81: 風の谷の名無しさん@実況は実況板で 2013/07/04 16:58:47 ID:kqnvLyXa0
うなじの部分を剣で斬りおとすしか無い!といいつつ榴弾砲で巨人の後片付け
なんか矛盾してると言うか、御都合主義と言うか・・・
なんか矛盾してると言うか、御都合主義と言うか・・・
88: 風の谷の名無しさん@実況は実況板で 2013/07/04 17:48:10 ID:5HKt9MjW0
というかそもそも、「うなじの部分を剣で斬りおとすしか無い」なんて説明ではない
巨人を倒す方法は1つ、うなじの弱点を大きく損傷すると巨人は絶命する
そのために剣を使うという説明だった、弱点部位を損傷させる事ができれば何でも良い
>>81は誤解してる
これとは違うけど、アニメだと説明不足になりがちなんで、ニコニコとかで誤解したツッコミが多いな
巨人を倒す方法は1つ、うなじの弱点を大きく損傷すると巨人は絶命する
そのために剣を使うという説明だった、弱点部位を損傷させる事ができれば何でも良い
>>81は誤解してる
これとは違うけど、アニメだと説明不足になりがちなんで、ニコニコとかで誤解したツッコミが多いな
82: 風の谷の名無しさん@実況は実況板で 2013/07/04 17:04:11 ID:4Jsqt8uA0
うなじを吹っ飛ばせれば榴弾でも剣で削ぎ落すのも構わんのよ
大砲の榴弾は当たれば巨人を倒せるだけの威力はあるが精度が悪いからあまり使えない、巨人の数の勢い対して連射力も全く足りてなさそうだし
大量でしかも上から撃ち下ろす形なら十分な有効に使える
大砲の榴弾は当たれば巨人を倒せるだけの威力はあるが精度が悪いからあまり使えない、巨人の数の勢い対して連射力も全く足りてなさそうだし
大量でしかも上から撃ち下ろす形なら十分な有効に使える
84: 風の谷の名無しさん@実況は実況板で 2013/07/04 17:07:44 ID:mMBX2xXW0
巨人のが壁際に群がっていたから命中率が増しになったのだろう。
群れに榴弾砲を一日中浴びせて残りは調査兵団が、ってフツーの作戦だ。
群れに榴弾砲を一日中浴びせて残りは調査兵団が、ってフツーの作戦だ。
86: 風の谷の名無しさん@実況は実況板で 2013/07/04 17:30:37 ID:BFGQ3fda0
壁外には大量に巨人がいるからな
壁があるなら相手しても弾の無駄
演習ぐらいにはなるかもしれんが
壁があるなら相手しても弾の無駄
演習ぐらいにはなるかもしれんが
89: 風の谷の名無しさん@実況は実況板で 2013/07/04 17:50:43 ID:+oF9obzN0
まぁ、講義の中で砲弾で攻撃してもスグに再生してしまう
倒すにはうなじを刀で切り取るしか方法が無いと説明されてるしな
誤解する人が出て来ても仕方あるめぇ
倒すにはうなじを刀で切り取るしか方法が無いと説明されてるしな
誤解する人が出て来ても仕方あるめぇ
91: 風の谷の名無しさん@実況は実況板で 2013/07/04 17:59:45 ID:5HKt9MjW0
>>89
いやだから、倒すにはうなじを「刀で切り取るしか方法が無い」とは説明されてないってば
「有効」な倒す方法として二本の刃を使うと説明されてるのよ
誤解しやすいだろうけど、もう一回確認してみ
いやだから、倒すにはうなじを「刀で切り取るしか方法が無い」とは説明されてないってば
「有効」な倒す方法として二本の刃を使うと説明されてるのよ
誤解しやすいだろうけど、もう一回確認してみ
94: 風の谷の名無しさん@実況は実況板で 2013/07/04 18:08:54 ID:+oF9obzN0
>>91
ん、アニメでは「有効」だっけか?
原作だと「倒す方法は1つ」と言い切ってるので勘違いしたかも
とはいえ、頭を吹き飛ばしても再生するという説明は
テレビ版でもあったと思うが
ん、アニメでは「有効」だっけか?
原作だと「倒す方法は1つ」と言い切ってるので勘違いしたかも
とはいえ、頭を吹き飛ばしても再生するという説明は
テレビ版でもあったと思うが
98: 風の谷の名無しさん@実況は実況板で 2013/07/04 18:14:44 ID:5HKt9MjW0
>>94
原作もアニメもほとんど同じ説明だよ
でも誤解しやすい説明ではあるかもな
原作もアニメもほとんど同じ説明だよ
でも誤解しやすい説明ではあるかもな
92: 風の谷の名無しさん@実況は実況板で 2013/07/04 18:04:12 ID:OxXB+Vbt0
漫画読んだときも
「なんだ大砲でもいけるじゃん」って思ったwww
同じこと思った奴結構いそうだな
まあでもあんな風に固定砲前に集まってもらえればの前提だな
「なんだ大砲でもいけるじゃん」って思ったwww
同じこと思った奴結構いそうだな
まあでもあんな風に固定砲前に集まってもらえればの前提だな
93: 風の谷の名無しさん@実況は実況板で 2013/07/04 18:05:57 ID:JDEC8+w+0
大砲と言っても大まかに狙うぐらいしかできないから動いてる巨人は倒せない
壁際に集まってまとまったところを1日中撃ち続けてやっと殲滅できる
だから個別に動いてる巨人を倒すのは不可能
壁際に集まってまとまったところを1日中撃ち続けてやっと殲滅できる
だから個別に動いてる巨人を倒すのは不可能
95: 風の谷の名無しさん@実況は実況板で 2013/07/04 18:10:58 ID:OxXB+Vbt0
頭吹き飛ばしてもうなじが無事なら再生するだろ
97: 風の谷の名無しさん@実況は実況板で 2013/07/04 18:12:15 ID:rzLJTZ7B0
倒す方法と、それを実行する為の手段は別
うなじ弱点が倒す唯一の方法で、立体起動はそれを実行する為の一つの手段ってだけ
実際に人類史上初めて巨人を倒した時代に立体起動とブレードは存在していない
うなじ弱点が倒す唯一の方法で、立体起動はそれを実行する為の一つの手段ってだけ
実際に人類史上初めて巨人を倒した時代に立体起動とブレードは存在していない
100: 風の谷の名無しさん@実況は実況板で 2013/07/04 18:15:35 ID:rdCVLQn40
エレンゲリオンはうなじ踏みつけてトドメさしてたじゃん
つぶしてもおk
つぶしてもおk
102: 風の谷の名無しさん@実況は実況板で 2013/07/04 18:16:27 ID:380TAUnZ0
そうそう、とにかく弱点を大きく損傷させればOK
121: 風の谷の名無しさん@実況は実況板で 2013/07/04 19:09:44 ID:+ypgbYpg0
はじめて巨人に遭遇した時、
まず頭を狙って撃っただろうと思うけど、
頭部を吹っ飛ばしてほっとしたのもつかの間、
みるみる再生して襲われた時の絶望感ってどんなだっただろうな
まず頭を狙って撃っただろうと思うけど、
頭部を吹っ飛ばしてほっとしたのもつかの間、
みるみる再生して襲われた時の絶望感ってどんなだっただろうな
【オヌヌメ】
川越シェフが立体機動装置使ってゴウリキーを狩ってる画像ください
進撃の巨人にはまってる人がはまる漫画教えて
【懐古】進撃の巨人3巻の連載当時の2chの反応wwwww
【25枚】リヴァイ兵長のコラ画像あり過ぎワロタwwwww
進撃の巨人のアニメ制作会社IGポートの増益率がヤバいwwwwww
『進撃の巨人』主題歌制作のRevo「中二病だ」の指摘に「それは褒め言葉」
リヴァイとエレンの抱き枕発売キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
進撃の巨人担当者「1話目時点であるキャラが重要な事実を知る予定だった
リヴァイ兵長は何故逆手にブレードを持っているのか?
進撃の巨人のProduction I.Gが15年ぶりに企業ブース参戦wwwww
エレンさんが駆逐厨過ぎて巨人のいない世界の彼を想像できない
コメント一覧
勘違いで批判されても困っちゃうな
まぁしょうがない所でもあるけど
そもそも大砲ぶっ放す技術があるなら大量に鉄砲揃えられるだろ。
さらに機動力抜群の立体機動装置があれば、市街戦で巨人に負けることはない。
鉄砲じゃ目くらましぐらいしか役に立たないからなぁ
お前それ壁外でも同じこと言えんの?
こんなことにつっこんでる人って頭悪そうだなぁ
ちまちました「論理」としてではなく「物語」として読まないとな。リアリティとアクチュアリティも違うし。
ガス圧縮技術は極めて高度なんだから点ではなく面を制圧を目的にした、ガス噴射式ロケット兵器が開発実用化されていても不思議ではないのだが。
※3
剣で切れる程度のものなら、火縄銃でもイチコロでしょw
むしろ女巨人戦で、目を傷つけて回復するのに時間が、ってのに?だったわ。
サシャとコニが撃ち漏らした時一瞬だったじゃんと。
非公式ながら史上初めて巨人を殺したときは、爆薬を持って首にしがみついて自爆だからな
詳しくは小説を読もう!
※ガス噴射式ロケット兵器
※大砲
※手榴弾
↑この三点セットで戦い方は大きく変わる。
むしろこの百年間に開発された有効な対巨人用兵器が立体起動装置と大砲用榴弾だけなんてそっちの方が驚き。
※8
勘違いしてるようだが弱点を剣で「切る」だけじゃ駄目
サシャが3m級相手に斧で切りつけても意味なかったように切り傷ではすぐさま回復してしまう
弱点を削ぎ落とすか爆発で消し飛ばすかしないと意味が無いだからブレードも2本使っているわけだし
銃弾みたいな小さな点にしかダメージが無いものはいくら撃っても無駄
火器に関しては王政が開発を制限してるって言ってた奴がいたが
ソース確認してないのでホントかどうか知らん
サシャが斧で巨人殺そうとした時さ
斧を刺しっぱなしにしとけば死んだんじゃね?なんて思ったんだが
火器とか技術の発達についても勘違いしてる人多いな
現実のように冶金学や加工技術が発達して立体機動装置のワイヤーやボンベやガスが圧縮できるようになったわけじゃないぞ
黒金竹やその葉だったり氷爆石ってファンタジー素材をちょっと加工するだけで作れてるって設定だ
現実にあてはめてこれが作れるんだからこれも作れるはずだは何も意味が無い
刺しっぱにしても死なないでしょ。
弱点の一部に傷を入れるだけでいいなら銃で良い訳だし。巨人は弱点を完璧に潰さなくちゃ殺せない。
壁上設置で銃弾が潤沢なら
500~600発/分くらいの軽機関銃でも、ざっくりと頭部~頚部狙って十分対応できそうだよな
再生能力は兎も角、硬化能力の無い普通の巨人なら前面から狙っても肩から上をミンチにできるだろ
アサルトライフルあたりじゃ弾数的に厳しそうだ
どーでもいいでしょ。
巨人倒せれば。
お前らがそんなんだからウォールマリアが突破されんだよ
※2、7、11
ガス圧縮技術なんてねえよ、あれは氷爆石っていう物語の都合上出てきたファンタジーアイテムだ。
大砲と立体起動アンカー、立体起動ガスは天才が偶然開発したオーパーツ、それを真似してるだけ。
壁の中は中世時代の技術しかないんだよ。ソースは小説版だけどな
進撃は「落とし穴作戦」といい、的外れな批判をドヤ顔でする奴多すぎ。
なんで大砲の精度が低いかって言うと政府の保守派がそれを許さないから。詳しくはおまいらもラノベを買って読もうな!
※11
巨人の存在が確認されたのが50年ほど前、初めて倒せたのもその時。
弱点開発されたのもその時で、装置が開発されたのもそれがきっかけ。
それまでは巨人の存在すら疑われてた。
で、巨人が脅威と認識されたのが、エレン母が死んだシガンシナ区が突破された時な。
武器や訓練が必要だって人類が考えたのが、ここ数年なんだよ。
頭吹き飛ばしたら数分は行動不能にできるんだから十分効果的だと思うけどね
火薬系兵器の開発を制限するが良く解らないし理解不能。
どんどん開発し実戦で使えるか積極的に試すべきだと思う。幸いな事に、的になる巨人や実弾演習する敷地には場所を欠かないのだから。
大砲なんてもともと動く的に当てるようなもんじゃないしな。
こんな理解力、読解力のない奴らも相手にしないといけないんだから作者も大変だわ
しかもネットのせいでこんなバカな意見が撒き散らされる
※23
王政や保守派や宗教が武器の開発を邪魔して、外への調査も否定的なんだよ。
大砲の弾も高いし、ブレードは黒金竹ってもんで集めるのも苦労してる。
とりあえず、お前が全く読んでないのはわかったよ。
ケツに剣をぶっ刺してやろうぜ
※24
だよな
100年で発達がーとかいってるが現実でも大砲が世に出てきたのは1300年代前半
そこから移動目標に命中させられるようになるまで何年かかったと思ってるんだか
考えて発言しようや。思った事は直ぐに口に出さないと気が済まないの?
米19
氷爆石をガスに変えて使ってんだろ
あのカートリッジ式のボンベの中に石ころが入ってんのか?なら補給時にボンベからボンベにガス詰め替えてる描写はなんだ?
前から気になってたんだがどうやって2回の斬撃で肉切り取ってんの
斬り方にコツがあるのか
※30
あのカートリッジ式のボンベの中に石ころが入ってんのか?
なら補給時にボンベからボンベにガス詰め替えてる描写はなんだ?
そんなもん知るか。
あの装置を持ってして「この技術があって、~ができないのはおかしい」なんて意味がないって話だよ。
氷爆石とかいうファンタジーアイテムにまともに突っ込んでどうすんだよ。
そういうもんだとしか、言いようがないだろ。
魔法や気を使う漫画でいちいち理論が成立しないとかいつも考えてんの?
気になってるならちゃんと見ればいいのに
2本の剣の先端を合わせV字型にして切ってるんだよ
東武ワールドスクエア
米32
ファンタジーアイテムに突っ込んでるんじゃなくて、
あんたがとってつけた矛盾だらけの自己理論に突っ込んでんだよ
※28
それは移動目標に照準する必要がなかったからだよ
攻城戦、野戦砲だからひたすら威力重視に進歩していったわけで
とはいえ、平気にかぎらず工業製品の進歩には複数の技術革新が必須
大砲の威力にしても鋳鉄製の砲身、粒状火薬の発明、旋状構造の発案と…とても100年程度でどうこうなるもんじゃない
まぁだからこそ、立体機動装置は異様なんだよなぁ
あれがあるなら付随する技術の流れをくむ工業製品がなきゃいけない。まるで忽然と空から降ってきたかのようじゃないか
メガテン4のガントレットみたいに遺物を食いつぶしてるだけなのか?
いるよなー
32みたいにわざわざ思考実験のネタスレッドに自分から踏み込んどいて、
マンガの世界なんだから云々、とかいいはじめる奴
そういう奴のほうがよっぽど現実との区別がついてない人間だと思うわ
※35
お前も理解力無いな
現実ならあの大きさのボンベにあんだけのガスを入れるには高度な圧縮技術が必要なんだろうが
氷爆石なんて現実に無いものを元にしてるのに圧縮技術が必要なのかどうかなんてわからんだろうが
なのにそれをもって高度な圧縮技術を持っていると断言するやつが居てそれができるならーとか言い出す
ファンタジーアイテムを元にして技術レベルを考察するのなんか無意味だろうが
100年もあったら大砲改良するなりもっと有能な武器作るなりしろよって思う
資源はたっぷりあるらしいし
まあイケメン達が飛び回りながらスタイリッシュに剣を振るう方が漫画的には正義なんだろうけど
※33
レスへのお礼とさらに質問をしたかったんだけど何かが「不適切な単語」に引っかかってしまってできないので、質問は諦めます
とにかくありがとう
というかそもそもガスの『圧力』を調整って現在公開可能な情報のなかにちゃんとでてくるんですがそれは
※36
言ってる事は大体納得できるけど移動目標って需要は少なくても輸送その他で大砲を素早く移動させたい需要はあったし
それはなかなか満たされなかった
それに海戦などで移動目標に命中させたいって需要が無いわけでもなかったし
結局大砲ような物を巨人戦で有効に使いたいなら内燃機関が誕生しなきゃ無理だろ
あと確かに立体機動装置は異様だと思う
作中に出てくる色々なものの中であれだけが飛びぬけてるわ
※39
それは現実で5、600年かかってる事を100年でやれっていってるようなもんだぞ
あと資源はあるっていってもファンタジー素材ばっかで現実の資源をどこまでカバーしてるか不明だ
少なくとも原油系は一切無いっぽいし
ちょっと方向性は違うけど、注射器を作る技術って割と高いよな?
少なくとも中世レベルじゃ無いと思う
近代への入り口あたりかな?
19世紀後半?
それを考えると、権力者やウォール教による武器に関する技術革新への阻害行為は本当にでかいんだろうな
壁の中が中世ってたまにみかけるけど
描写みてるとどう考えても中世というより産業革命前後の近世だよなぁ
>むしろこの百年間に開発された有効な対巨人用兵器が立体起動装置と大砲用榴弾だけなんてそっちの方が驚き。
こんなわけのわからん突っ込みが出来ることが驚きだよ、なんで現代基準で物事を考えるのかね
火薬一つ作るのさえ人類が生まれてから何年かかった思っているんだ、数百年あってろくに発達しなかった国も珍しくないってのに
技術革新に不可欠な他文化との知識交換も皆無で人口も少ない、作中以上に技術的に停滞していても全くおかしくない
中世とか言ってる人は単に中世がどの時代にあたるか分かってないだけだと思うの
※43
注射器は現代レベルだね
使ってたのがエレン父だから外から持ち込んだものである可能性もあるけど
そもそも超大型巨人が現れるまでは巨人と交戦する必要なんか一部の物好き(調査兵団とか)以外なかったんでしょ
戦う必要が無いなら武器や兵器等の発達もそりゃ遅れると思うが
※43
グリシャはかなり特別な立ち位置っぽいからそれをもって技術レベル計るのは難しいな
中央はこの期に及んでも巨人と戦う気がみられないからなー
超大型にしたって鎧にしたって門の部分しか壊せないんだから門を埋めちゃえばいいじゃんって感じだし
危機が実感できてコレならそれまでは兵器開発にどれだけの予算をもらえてた事か
逆にそんな低予算であんだけのものそろえたのってすげーんじゃね
壁に固定砲を配備するだけでも宗教の反対にあって大変だったって言ってたのもあるし
使えもしなかった大砲の精度をどこで高めろってんだよ
技術の進歩を現実世界と比し、それなりの時間がかかるものだとすればだ
設定上の年代が850年代なんだけど、進撃年代の紀元0年と現実年代の紀元0年が同じレベルとは考えづらいよな
でなければ進撃の世界はどんだけはじめから長足の進歩で技術発展を遂げてきたんだって話になる
描写から比較すると現実との年代にはちょうど1000年程度の開きがある感じ
暦の概念が現実世界より1000年遅く生まれたってのはこれもちと考えづらい
とすると、一度何かがあって暦が切り替えられてるのか?
ループ説よろしく、同じ期間を繰り返すことで技術の進歩がブーストされてんのか?
ふと思った疑問
※48
超大型巨人出現から、それまでの立体機動戦法は見直されたとか何とか言ってたような
要するに今までは何のかんのと言いつつ巨人とやりあう気なかったってこったな
そんな中であれだけの大砲や、技術的に低い水準では無さそうな散弾銃(しかも埃かぶってたらしいw)が存在するわけで
兵器開発局? みたいのも全力で頑張って兵器の発展はさせてたんだろうな
つまり壁の中にずっと居るなら、巨人と
戦わなくて済む&外に行くのは酔狂な人だけ(調査兵団)くらいだから、戦う技術はあまり発展しなかった。
対巨人戦は想定したとしても、奇行種や知性有り巨人を考慮しない、壁内での防衛戦くらいだった。
天才が考えた技術についても、理解出来なかった&外に出ることを良しとしなかったので発展させなかった。
そもそも戦う技術を発展させたら、困る連中が上層にいて、わざわざ人が腐るような組織を作っていた。
エルヴィンやピクシスみたいな人や立体起動技術は、妨害をうっかりすり抜けちゃったか、まぁこれくらいなら影響ないし。ってレベルなので放置。
くらいの理解でオッケーか?
作者もいってるけど、進撃の人類はお馬鹿なんだよ
アルミン程度で策士とか言われるくらいだしな
言われてたか?w<策士
為政者や権力機構が兵器開発や防衛強化を阻害し妨害する理由は幾つかある。
①外敵が存在していない
②本気で外敵に勝つ気がない
③自分達への反乱を恐れている
今度の場合、どれにも当たりそうだ。
①王政府とウォール教会にからしたら人喰い巨人は本来敵ではい
②外敵が存在している可能性は承知しているが暗黙の了解とやらで攻め込まれるは思っていない
③常に曲者ピクシスやエルヴィンが内部に存在し政府や上層部に疑心暗鬼や不信の目を向けている
現に現場で巨人の脅威を身に染みている者達からは、壁防衛強化と緊急避難地下通路の建設申請が散々出されていたが、王政府に黙殺されウォール教会に反対妨害され続けた。
ウォール・マリア陥落以降も当面の不満を宥める為の予算を出したが、根本的な問題は何一つ解決されていない。王政府もウォール教会今後も勝つ為の戦略や兵器開発は認めないだろうな。
こういう議論で大概無視されるウォール教と王族
武器整えられない一番の原因なのに
真面目な話しちまえばうなじ事上半身吹っ飛ばしてしまえばいいだけで、そんなもん現代の兵器なら普通にできる。
A-10あたりが空中から機銃ぶっぱなしたら上半身どころか下半身まで粉みじんになるだろ。
…が、そんなこと言い出したら成り立たない設定が前提なので、気にしちゃいけない。
ガメラの世界は亀という生き物が存在しない世界って設定と似た様なもんだと思え。
なんかお前ら
この先が心配だな
馬鹿にいくら説明しても無駄なんだって改めて分かったよ。
漫画への憶測をドヤ説されましても
追々解る時も来る訳ですし
ねえ?
科学技術が飛躍的な進化を遂げるのは様々なファクターが重なった結果なのに、それを無視して「立体機動装置造る技術があるなら兵器開発しろ」って言うのはとんだ了見違い
現実世界の科学技術だって長い歴史の末今に至るわけだし
極端な話、別の世界があるとしてそこの人間が俺らの世界を見て「科学発展させる知能があるなら魔法発展させろよ馬鹿じゃねーの」とか言ってるようなもん
魔法w
あの世界、農業とかの技術も進んでないよなぁ
効果的な作付が可能ならアレだけ広大な土地があるんだし、食料自給も可能だろうに
よっぽど土地がやせてるのか農業技術がないのか・・・
そもそも人が持てるサイズの銃じゃ火力足りないし大砲は固定式で基本的に向かってくる相手に正面からしか攻撃できないから
うなじなんて体の後ろ側に大きなダメージ与えるなら立体起動からブレードでバッサリが一番現実的なだけで
巨人が後ろ向いてくれたりすれば大砲でも撃破は一応不可能ではないんだよね
ま~巨人の妙に高い対人間索敵能力考えると固定砲台で後ろ取るなんてほとんど無理だけど
取りあえず危険な白兵戦挑むくらいならもっと大砲を強化して一発で上半身ごと木端微塵に吹っ飛ばせるくらいの火力の大砲が造れれば余裕で街防衛できる
せめてもっと強力な榴弾砲でも開発できればまだましなんだけどそれすらない
どんだけこの世界の人達が現状維持で積極的に巨人に対抗しようと思ってないかって感じ
立体起動装置なんてのがあるのにそれ以外が凄い退化してる
普通に見てれば、うなじ部が大きく破損すれば絶命って理解できると思うんだけど
なぜ斬撃が唯一無二の攻撃方法と思い込むのか
まぁネットは書き込んでる奴らの年齢は解らないからね
小学生辺りの書き込みだと信じたい
語るのはともかく、顔真っ赤にして煽り合ってその後劇中で説明されたら恥ずかしいってレベルじゃないな
なに言ってんだお前ら
弱点はうなじとケツだろうが(錯乱)
ケツは一体なんなんだろうなwwww
アニメでも反応してたしマジで何かあったりするんだろうか?
うなじって、下部の方は背中まで達してるからな
大砲で首を吹っ飛ばしても背中にうなじが少し残ってたら復活する
完全に吹っ飛ばすにはやはり真上〜やや上からでないといけない
固定砲は壁上以外動かせないから、汎用性が高いのはやはり立体起動+剣になる
どこも矛盾してない
※31 たぶん、うなじを切り取る時上と下から剣をいれて切ってるんじゃない?
なんか可哀想だな。「そういう設定の漫画」として見ることが出来ないなんて。
いろんなことにつっこみたくなる中学生が多いのかな?
そんなに文句付けんなら、「割りと」現実的なくっそつまんないサスペンスでも見てりゃいいじゃん。それか自分で漫画描けば?いや割りとマジで。
※73
同意
なんというか・・・バカが多いな
フィックションに突っ込んでる人たちって可哀想。著者が林檎を青いと言えば林檎は青いんだよ
想像力の未熟な小中学生たちはアンパンマンでも見てろよ
あんな超硬質ブレードってどうやって作ってんだろ、とは思ってたがまさか不思議アイテムだったとは。納得。
今まで鋳金技術ヤバくね?って思ってたw
剣でうなじの部分を切り裂くのが有効、ってのを、それ以外の攻撃には完全無敵、と曲解してるバカが多いんだよな・・・
単にうなじのとこに中枢部なり本体なりがあって、そこをつぶすなり切り離すなり出来ればおk
大砲やらはそれが十分に出来る威力こそあるが、取り回し最悪の固定兵器なので都合よく狙い打ちなんて出来ない
そして、世界観的に携行武器レベル(弓・銃)ではどうしようもないので、特別切れ味のいい特別製の刃物で切り裂くってことになってる
まあ、人間の膂力+刃物で倒せちゃう時点で色々微妙に感じるのも仕方がない
ちゃんと見てから発言しようよ
リアル世界の現代に住んでる俺らからすりゃ「100年あったなら何とかしろ」と言いたくなるのはわかるが、
それは俺らの世界のここ100~200年の発達ぶりがマジキチレベルだからだと思うぞ。
今の時代は割と本気で第二のローマ時代つっても言い過ぎじゃないだろ。
有線の爆弾トラップ作って、人を集めて群がってきた所でドカンとやるのはどうだろう
奇行種に対してのみ立体起動で
>47、49
グリシャが特別な立ち位置なのは解るけど、ハンネスさんの反応(原作1巻、ハンネスさんの家内がかかった流行り病の抗体うんぬんのくだり)からして、注射器が特異な物品とも思えなくて、この世界の医師なら普通に使ってるんじゃないかなと
歴史上のどのあたりの兵器からならまともに渡り合えるか考えるのは面白いけどな
銃弾もある程度までくれば点じゃなくて面のダメージになるし
散弾で巨人の視界を奪うのを有効に取り入れられないかなとか
うなじが弱点とどうやって気が付いたのかと
なぜ立体機動装置と硬質ブレードで「切り取る」という戦法が確立したのかはちょっと疑問
前者は多分、偶然うなじに当たった砲弾で倒せたとかなんだろう
後者は大砲転がして巨人のうなじを狙えないからだけど、なぜ「切り取る」のか?
別にメッタ切りでいいような気もするんだが
部位全体を損壊しないと倒せないなら、切り取る方が手間が省けるか
切り取ったうなじから巨人が再生することはないんだろうか
巨人の体躯というハードウェアの核と、その体躯を動かすソフトウェアの核があって、切り離すと死ぬのかな
うなじはソフトウェアの方で、ハードウェアの方は心臓の位置とかにあるけど、人類の武器じゃ攻撃が届かないとかかな
弱点はうなじだけじゃない
ケツの穴も弱点ってライナーが自ら暴露しとったろ
ガスについては、氷爆石を気化させたものなんじゃないのか
氷爆石それそのものを燃料に立体機動してるんじゃなく、立体機動につかうガスの原料として、氷爆石が使われてんだと思ってたが
ちょうどメタンハイドレートみたいな感じでさ
石炭みたいにそれ自体をつかう資源もあるかもしらんが、気体も冷えてれば個体になるんだし、氷爆石って名前からもそんな印象うけるけどな
↓メタンハイドレートか…なるほどそれに似たやつっぽいな
多分可燃性じゃないガスなんだろうけど
匂いとか無いのかな?
超臭かったら立体機動で誰かの後に付いたら逝けそうw
巨人の仕組みがわかったのに今更そんなツッコミはないよなぁ。
※87
エレンゲリオンと一般の巨人は違うと思ってるんだろ。
アルミンが「巨人の本質的な謎とうなじの弱点は無関係では無いハズだ」と言ってエレンゲリオンのうなじに剣を突き刺したり、
エレンを巨人体から引きずり出す時に「体が巨人と一体化しかかってる!」って思いっきりヒントを与えてくれてたのに、
それらのヒントから一般巨人の正体を考えようともしない馬鹿なんだろう。
※83
切っただけだとすぐ再生する。
中の人は巨人と一体化しちゃってるからね。
エレンだって巨人になった際はちぎれた手足が再生してただろ?
おそらく、巨人の再生能力をつかさどっているのは中の人間の背骨。
縦1メートル、横10センチって、脳の大きさにしてはサイズが違うからね。
人間の背骨ならサイズがぴったり合う。だから巨人の弱点ってのは中の人の背骨のこと。
その背骨を切り取ってしまえば、もう再生できないって事。
背骨を切っただけでは、まだ再生能力が残ってるから、再生しちゃうんだよ。
それを考えると、三巻の特別編で、リヴァイが最後に倒した巨人はうなじを縦に少しだけ切り取っただけだったのもよくわかる
ていうか剣を二本使わずにくり抜きやすいようにテニスラケットみたいな形の剣を作った方がいいんじゃねえかとは思うね。
ばかばっかか
そういや、普通の巨人のうなじには何が残ってるんだろうな
もはや脊髄組織だけになってるのかね?
そーいやさ、巨人ってさ、腕とか足とか下半身とかぶっ飛んでも
なんも悲鳴あげないけど、なんで目を傷つけたら「ウガアアアア」みたいな
悲鳴あげんだろ、リヴァイの刃がハゲ巨人の目にあたったときも「ウアッハーン❤」みたいな悲鳴
リコさんがエレンを援護するときに「そこをどけえぇえ」ってときに巨人の片目を
攻撃したときも、「ウアアア」って、ソニー、ビーンもハンジが槍?っぽいので傷つけるときも
ソニーだっけ?ビーンだっけ?どっちかが苦しんでたやん。
なんで巨人って目だけはイヤがって痛がるんだろう。腕のほうが痛いろうに。
バカばっかり
普通にわかるじゃん
>94
兵長の特別編(三巻冒頭)で、喰われかけた兵士が目にブレード突き刺した時くらいか、例外的に平気だった描写は
人間を探したり日光を感じたりする目だけは人間の時と全て同じ神経が通ってるとかか?
いやでもこれも理屈としては弱いなぁ…
ライナーがケツも弱点だと言ってました。
砲弾をケツアナにぶち込んだのでは。
だからケツから離れろww
離れねぇとそのくせぇケツに
刃ぶちこんで転すぞww
byミタビ
アホだなお前ら
あーゆーバカなのは、アニメ始まってから見始めてしかも漫画も流し読みっていう糞どもなんだよ
アホだなお前ら
あーゆーバカなのは、アニメ始まってから見始めてしかも漫画も流し読みっていう糞どもなんだよ
そういえばグリシャ医者なんだからもっと内地にいていいだろ!
もう理論とかどうでもいいし。
おもしれーマンガとして楽しみゃあいいじゃん。
そういえばエレンがサンタ巨人から出てきたときうなじ攻撃してなくない?あの巨人ってまだ生きてるの?(見た目死んでたけど)
>96
眼球内にブレードが残ったままだから再生したら激痛が・・・とか
出血してる状態で眼球が再生するから血液と液晶が混ざって痛い・・・とか
妄想だな・・・痛い
>>121
「あ、首に当てたら再生しないよ!」とかいろいろ分かってく過程こそ面白そうだ
※9
サシャコニが討ち損ねた3m級は、散弾が命中せずに視覚を奪えなかった。
アニメでサシャが「後ろから失礼しました」って謝ってた巨人は、
よくみると顔の側面あたりから煙が出てる。
マルコたちはあれほどの人数で一斉射撃しても目標を外したんだよなぁ・・・
*19
氷爆石が手に入らなかった時変わりに天然ガスを使ったと言う事もありましたけど。燃費が少し悪くなったそうです。
コメントする
▶ 常連さんにおすすめ! 進撃の巨人ちゃんねる全記事アクセスランキング