377: 名無し 2013/07/17 02:30:15
あの時7巻の表紙みたいにエレンが巨人化してたらどうなったんだろな
丁度エルドのこれが最善策だ!とエルヴィンの最善策でとどまってるようでは~が同時に来るんだよなあそこ

最善策捨ててたら女型倒せてたかね リヴァイも間に合っただろうし
丁度エルドのこれが最善策だ!とエルヴィンの最善策でとどまってるようでは~が同時に来るんだよなあそこ

最善策捨ててたら女型倒せてたかね リヴァイも間に合っただろうし
379: 名無し 2013/07/17 02:33:35
罠まで逃げてる最中なら、エルヴィン、ハンジ、ミケも援軍に駆けつける可能性もあるし、成功率は格段に上がってたと思う
381: 名無し 2013/07/17 02:37:32
捕獲後リヴァイ班は何故あんなに本部から遠ざかってたんだ
孤立してかえって危険だろ
案の定全滅するし
孤立してかえって危険だろ
案の定全滅するし
383: 名無し 2013/07/17 02:39:01
捕獲は出来なさそうだけどね。倒せてたかもね。捕獲失敗して逃げられたあとのリヴァイ班だけのシーンはエレン巨人化しても結果さほど変わらんのじゃね
リヴァイが駆けつけるタイミングは早まるだろうけど、その前にリヴァイ班は死んでそう。エレンはギリうなじ齧られる前位のタイミングで到着とか
リヴァイが駆けつけるタイミングは早まるだろうけど、その前にリヴァイ班は死んでそう。エレンはギリうなじ齧られる前位のタイミングで到着とか
390: 名無し 2013/07/17 02:43:58
>>381
あれが適切な位置だと思ったんじゃないかな
それより煙弾でリヴァイだと思ったのが結構落ち度な気もする
スパイいるとは思ってなかったみたいだし仕方ないけど
>>383
エレンが巨人化してたら結構いい線行ったと思う
エレンなしでも目潰し→治るまでに肩の筋肉削ぐ→オルオはうなじまで刃が届いてたから
女型の動き押さえられてたら反撃食らわなかったと思う
あれが適切な位置だと思ったんじゃないかな
それより煙弾でリヴァイだと思ったのが結構落ち度な気もする
スパイいるとは思ってなかったみたいだし仕方ないけど
>>383
エレンが巨人化してたら結構いい線行ったと思う
エレンなしでも目潰し→治るまでに肩の筋肉削ぐ→オルオはうなじまで刃が届いてたから
女型の動き押さえられてたら反撃食らわなかったと思う
393: 名無し 2013/07/17 02:47:25
>>390
目潰し状態で30秒もらえたら、いくらエレンでも女型を仕留められただろうな
目潰し状態で30秒もらえたら、いくらエレンでも女型を仕留められただろうな
394: 名無し 2013/07/17 02:51:21
エレンも怒り心頭状態じゃないからそこそこ理性的に戦えただろうしな
365: 名無し 2013/07/17 01:54:33
にしてもエレンもかわいそうだよな
エレン「アニが巨人?なんでだよ」
アニ「巨人でした」
アルミン「ライナーとベルトルト裏切り物かも」
エレン「はっ?なんでそうなるんだよ」
ライベル「鎧と大型巨人でした」
お前らのこと信じてたのに・・・
エレン「アニが巨人?なんでだよ」
アニ「巨人でした」
アルミン「ライナーとベルトルト裏切り物かも」
エレン「はっ?なんでそうなるんだよ」
ライベル「鎧と大型巨人でした」
お前らのこと信じてたのに・・・
371: 名無し 2013/07/17 02:22:52
>>365
ぺトラ「そんなに私達のことが信じられないの?」
エレン「我が班の勝利を信じてます!御武運を!」
↓
全滅しました も入れてくれ
ぺトラ「そんなに私達のことが信じられないの?」
エレン「我が班の勝利を信じてます!御武運を!」
↓
全滅しました も入れてくれ
372: 名無し 2013/07/17 02:24:19
>>371
それを>>365に入れたら命がけで戦ったペトラ達がかわいそうじゃん
それを>>365に入れたら命がけで戦ったペトラ達がかわいそうじゃん
373: 名無し 2013/07/17 02:25:20
あれは完全にペトラ余計なことしたと思うわ
374: 名無し 2013/07/17 02:26:37
でも兵長が、肯定するようなセリフ言わなきゃ、ペトラの説得だけなら行ってたと思う
いい飴と鞭だったわ
【アニメ15話】進撃の巨人の世界は現実世界の延長線上の設定か?
【アニメ15話】ハンジさん奇行種過ぎワロたwwwww
【アニメ15話】のエンドカードは4コマの「ゆーぽん」
【アニメ15話】ペトラ可愛すぎワロタwww
進撃の巨人の世界で一番イケメンなのはコニーwww
【進撃の巨人】諌山創「エレンは物語の奴隷」
【進撃の巨人】新千歳空港に超大型巨人がキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
GANTZスーツきたおまえら VS 進撃の巨人
進撃の巨人アニメ全話エンドカードまとめ
コメント一覧
結果はわからないって話なのに
エレンが巨人化してたリヴァイ班死ななかったとなぜ思うの
そっちが正解だったかなんてわからない
ペトラを信じたにせよ、リヴァイの進言に従ったにせよ
結果は対して変わらなかったと思うね
何故か?作者の中でどうするかは決まっているからです
リヴァイ班の全滅はなくても、少なくともペトラは死んだだろう
これはきっと変わらない
確かに。どっちを選んだにしろ、少なからず死人は出てたと思う。
エレンの巨人化能力が不安定な以上そんな力には頼れない
エレン巨人化して暴走して襲いかかって来ないとも限らない
エルドもお前の力はリスクがでかいと言ってる
あの状況下での選択はあれが最善だったと思う
結果みた後であーだこーだ言うのは誰にでも出来る
何が起こるかわからなかった、それが全て
結果的に判断は間違ってたかもしれないけど、信念と、上官への忠誠を持って戦い命を落としたリヴァイ班は軍人の鏡だよ。
巨人化してもなおリヴァイ班全滅って流れだったらエレンが精神的にヤバイ事にならないか?
再起不能とまではいかなくともどこか壊れそう
最悪巨人化エレンがリヴァイ班全滅させるシナリオだったかもしれないね
あの作戦は成功したかもしれないけどその後ライベル達が報復してより状況が悪化する
エレンを拐えば壁を破らなくて済むというのは言わば穏健的な手法であってそれが叶わない、しかも味方が捕虜になったなんてなったら当初の予定通り壁ぶち破って人類総あぼんです
エルビンがその辺考えてたのか知らんがあの作戦はどう転んでも局地的又は大局的に負け戦だと思う
ただの雑談に※1みたいな奴がいると面倒くさいよね
ペトラ余計だったよなぁ
しんで正解
if話で楽しんでる場に※1みたいなのがいると興醒めだよな
あの時どうだったらとか意味されてもなぁ
↑意味ない話
ほーら、お前らが※1叩くから怒って帰ってきちゃったよ
片方が不正解だった、じゃあもう片方が正解を前提で話すのおかしいだろ
結局こうだったらいいなって話をしたいだけじゃん
それはIf 話っていわねーよ
この件でエレン凄え壊れた感じの顔してて怖かったわ
アニの件で立ち上がったけど
ペトラが余計な事したという阿呆なコメが凄い腹立つ。
もう一回読み直してもっと周りの状況を把握してからコメしろ。
あんまし※1を苛めてやるなよw
リヴァイ班の役目は命の限りエレンを守ることなんだよなぁ
エレンってマジでかわいそうだな
自分の目で確かめるまで絶対に仲間を信じるのに必ず結果は裏目に出てしまうっていう
この純粋さはまさに主人公の器だわ
エレンの巨人化の力が不確定要素過ぎたその頃に、巨人化してれば勝てたかも、ってのはお門違いだと思うよ。
これでパパ食べてたって事なったらどうなるんやろな
なんだこのコメの流れは
さすがにムキになりすぎじゃないの
単にペトラたちが死なずに済む方法もあったんじゃないか、って話でしょ?
ちょっとキーボードクラッシュでもして落ち着いてくれ・・
※22 エレンが信じての前に巨人化する事かな…?
リヴァイがエレンを肯定したからエレンは巨人にならなくて結果リヴァイ班全滅。
リヴァイが何も言わなかったらエレンは巨人化してたかもしれない。
それでも女型の巨人を捕獲できたかどうかはわからんが。
リヴァイも後悔してんのかね。自分の発言によって自分の班が全滅したことに繋がったことを。
ちょっとキーボードクラッシュするわ
先輩を信じて全滅するのと
先輩を信じず勝手に巨人化して全滅するのではエレンの負い目が全然違ってくる
全滅という結果が変わらないのであればエレンはまだマシな選択をしたんだろうな
※24 いや、リヴァイはやりたきゃやれって言ってる
なんか「エレンがあのとき巨人化していたら」という仮定を勝手にエレンの判断の正誤に変換しちゃってる人がチラホラいるのな
先輩たちを信じても信じてなくても結果は全滅だったっていうのは違うんじゃない
それこそ選んでみないと分かんないんだから
どちらにしろ全滅だった場合の話をしてるんだろ
でも突然雌型が現れたって状況で良くやったよな
まあ結果論だよなあ
捕獲が目的でなく討伐が目的なら上手くいってたんだろうけど
ループ前提で単行本の表紙はグッドルート説あるよね。
※31
相手は巨人化プロだから上手にいかないと思うぞ、下手に殺しにいくと死人が増えそう。
7巻ラストの絶望感は「散々迷ったのに、どっちにしろ女型強すぎて全滅しました、迷った意味すら全くありませんでした」っていう絶望感かと思ったけど
捕獲前に巨人エレン+リヴァイ班全員でかかれば結果は分からなかった…かも?
ということかどうだろうな…それでも勝てない気がするけど
この話読んだときはエレンのこと本当に馬鹿だなぁと思ったよ。
リヴァイ班の奴らだって死ぬつもりで戦ってたんじゃないだろうけどそれでも結果的には真で女型を足止めした形になった。エレンならそのまま戦線離脱できて実際そうするべきだった。
だけどわざわざ怒りにまかせて戻ってきて女型に勝つならまだしも完敗するという(まぁ8巻で味方が大勢いたのにボコボコにされたんだからどっちにしろ勝てなかったのかも)。結果エレンはつかまり体張って時間稼ぎしたアルミンやジャンの努力も死んじゃったけど結果的に時間稼ぎになったリヴァイ班も全部無駄になった。しかもそれが原因でミカサが先走り、リヴァイが庇って負傷。ホントどうしようもないと思った。
もっともそういう怒りを抑えられない猪突猛進な所がエレンらしいとは思うけどね。
トーマスが食われてブチ切れる、カルラが食われて今までずっとその怒りが風化してない時点で…。
エレンはリヴァイ班が全滅した時実はあまり遠くまで離れてないんだよ。リヴァイ班を肉眼で確認できるレベルの近さ。
エレンがそのまま逃げたとして、雌型は物凄いスピードで走って追ってきたかも。
ペトラは可哀想だろ?こんな可愛い女の子が死んで
っていうのをやるために作られた死にキャラだよな
if考えてもみんな生存で終了は無理だったろう
※36
だってエレンも巨人化できるんだぞ
同じような体格になれるんならスピードだってそんなに劣らないだろうし巨人化できれば一撃でやられる心配もない
それにリヴァイやミカサだってそっちに向かってたから逃げてたらあそこまでにはならなかった
リバイ班は、謎のエレンと一緒に戦うより自分達だけの方が力を発揮出来たと思う
リバイ班は充分実力出し切ったし、その上で負けたから悔いないと思う
新人は見ておくだけ
先輩は己のやって来た事を信じて戦う
リバイ班が執拗にエレンを抑えるのは、エレンを護るのが最優先であることと同時に、自分達がやりやすいようにやりたかったからだと思う
※38 それはエレンが逃げたい!って意思をもって手をかじらないと巨人化できないから無理だろ。あんな状況で逃げたい!って思えたらエレン自身だって苦労しない。
敢えていうならリヴァイ班に作戦教えなかったことじゃないの
5年前って定義で線引きしたんだったら
その5年前から兵士だった中から選んでリヴァイ班構成すればいいし
駄目なら信じて作戦は教えるべきだったと思う
万が一リヴァイ班の中に内通者がいたら女型とらえてリヴァイが離脱したところでアウトじゃん
その万が一がないと中途半端に信用した挙句に作戦説明しなかったから煙弾をリヴァイのものと間違えた
※40
仮に巨人化しなくても巨大樹の森で立体機動装置もあるから逃れようとするならいくらでもやりようはあったとは思うがね。
それにエレンは途中で引き返してきてる時点で論外だわなぁ。口ではペトラたちを信じるとは言ってるけどきっと自分でも気づいてないだろうが最初から納得もしてなけりゃ信じる気もなかったんじゃないかと思う。
※42 信じたから一回俺は前を向いて進もう…これが正解なんだってなったんじゃないか?本当はエレンも皆と一緒に戦いたかったんだろ。ペトラ達だってグンタがやられて人でも良いから殺すってなってたじゃん、簡単じゃないんだよ。
立体機動で逃げ切れるなら苦労はせんわw
熟練の先輩方をハエを叩き潰すように何人も殺しているというのに・・・
別に信じる事は悪いことじゃないんだよ、アルミンを信じて助かった例もある。ただ本当に助かるかどうか分からないだけ。
あの状況でエレンが逃げてたら確実につまらなかっただろうな
「結果を知った後で選択するのは誰にでもできる、後で『こうすべきだった』って言うことは簡単だ」
もしもの展開を妄想するのは楽しいがキャラ批判までいく輩にはアルミンのこの言葉を送ろう
エレンがすぐ変身してたら表紙ルートでアルミンが死んでたのでは…
あの距離じゃ女型からは逃げられないんじゃね
流石にリヴァイ班にぐらい作戦は教えとくべきだっただろ
ペトラ達が裏切り者だったらその時点でつむやん
エレン巨人+リヴァイ班+罠でアニを捕らえたとしても、ライベルのはんげ
七巻で初めて進撃読んでこうゆう漫画なんだなーと思ったの思い出した
一巻から読んでみたら絶望感半端ねぇと思いしった
生きてて欲しかったなリヴァイ班…
※48
逆にアニがアルミンを殺したから表紙ルートかも?
女型にアルミンが殺されたと知ったらペトラ達の説得にも一切応じず即巨人化しそう
ペトラの信じてでリヴァイ班全滅といいクリスタが消毒に使ったせいでゲルガーが酒を飲めなかった件といい
この漫画は可愛い女の子の悪気のない行動が悲惨な結果に結びつくな
作者はいい性格をしているよ
仕方ないでしょ?世界は残酷なんだから
そうそう上手く事が進んだらつまんないし
死なないでほしい人が死ぬから面白いんだろが
あそこの流れはつくづく秀逸だった
「わたしたちを信じて!」というペトラと
「化物扱いはもうイヤなんだ、同期と居た時のような信頼が欲しいんだ」と
珍しく弱さを見せて、新しい仲間を信じることに賭けるエレン
にもかかわらず全滅するという救いようの無さ
悲痛でたまらんわ
正直リヴァイ班ってエレンの巨人化失敗した姿しか見てないよな
そんなエレン戦わせてでも暴走したら…リヴァイ班に出来る事って言ったらエレンを遠くまで逃す事程度
どっちにしろエレンにキズをつけないように尽くす事こそがリヴァイ班の使命だったから仕方ないね
ペトラが余計なこというから~みたいなやつが腹立つ!
これは絵以前にジャンプ向きじゃないな
マガジンで連載でよかった
エレンって母親の事もあってか危機的状況でも仲間を見殺しにする事をもの凄い嫌がるよね。
一緒に戦ったとしてもグンタさんは…
米41
ベテラン古参は指揮させにゃならん
ベテランをエレン中心に固めると団自体が回らなくなる可能性があるから部隊任せられるほどでもないけどそれなりに優秀な中堅さんがスカウトされたんだと思うよ
ところであの作戦、成功したところでその先のビジョンは見えていたのかね
漠然とした「敵」の勢力素性は一切謎、兵力ガバガバ投入してまぁ都合よく情報聞きだせたとしてさぁ敵本陣に殴りこみじゃってなるんだろうか
森の件で50人~100人は死んでるようだけど兵数300人程度の団がそれなりの準備期間があって一回の作戦でこれだけ失うようじゃ厳しすぎる
5年で9割、無茶な壁外遠征で死んじゃったてへ マリア奪還の目途はほぼ立ってない(キリ
とか言ってるけどなんかもっとこう現実的な人材管理できなかったんだろうか
トロスト襲撃前の状況を鑑みても無駄死にすぎる
リヴァイ班の欠点はハンジさんやアルミンみたいな知将がいなかったことかな
誰か一人でも頭脳担当がいれば結果は違ったかも
リヴァイが言葉攻めしなかった場合女型は発狂しなかったかもしれないと考えるとリヴァイの責任に思える。
あのリヴァイのセリフってエレンを半殺しで取り出す実験が出来なかったからなんだよな
※32
表紙ルート表紙ルートって言ってる人いるけど、
あれ単にその巻の見せ場を一枚絵に盛り込んだら
違う時系列の場面が一緒に入って別の展開のように見えてしまうだけじゃないの?
アニ戦は巨人に自分を食わせたところまではすごい迫力でよかったんだけど
そのあとふつーに復活したところで興ざめしたわ
マジでそこまでのペトラリヴァイエルヴィンのぐっとくるやり取りやセリフはなんだったんだよ
未知なる巨人への絶望感とは言っても結局正体は人間だしな
アニがあまりにも都合よすぎてさすがに引いた
壁の中に敵そのままほっぽっとくよりは良いんじゃない
アニだって分かってアニと同じ所出身の奴も怪しい分かったし
アニの正体がわかったのは、立体機動装置の件と、森に入る前のアルミンとの接触によるもの
だから結果論だけで言ってしまうと、森に入って捕獲なんていう兵士の犠牲前提の作戦なんかせずにすぐ撤退すれば、リヴァイ班他兵士多数が無事だったうえアニを捕獲できてリヴァイも怪我しなかった
しかもアニと同郷のライベルが怪しいとわかっても、こっちがライベルに何か行動起こす前に、ライナーが勝手にトチ狂って正体明かしたから意味なかったという
最善と思った行動が全部後手後手だし、本当に残酷な世界だわ
エレンが迷わずに最初の段階で巨人化していれば少なくともアニを捕縛か殺すのには成功していたはず。
問題はその後か・・・・
後日やけくそになったライナーとベルトルトの2人が兵団を脱走をして、何処かの壁を破壊する行動に出る可能性はある。
そうなる前に2人を捕縛か殺せるかが鍵。
そうなったら壁よりもエレンを奪いにくる気がする
じゃあ具体的に考えてみよう。
リヴァイ班巨大樹に入る
アニ女型巨人が後を追う
アニ女型巨人がリヴァイ班に追い付く
後衛部隊が後背から強襲
後衛部隊撃退される
後衛部隊全滅寸前に
見かねたエレンはペトラの制止を振り切って巨人化
エレンゲリオンの右ストレートがアニ女型巨人の顔面を直撃
アニ女型巨人は十数メートル吹っ飛ぶ
リヴァイ班はエレン巨人の援護に
リヴァイ班の巧みな援護でエレンゲリオンがアニ女型巨人に勝利
アニ捕縛される
女型巨人の正体がアニだと分かり衝撃を受けるエレン
※71の続き
エレン巨人化を解除
ペトラはどうして信じてくれないのとエレンを非難
リヴァイはペトラを窘める
ハンジはせっかくの罠が無駄になったなあと残念がる
エルヴィンは目的は達したと撤退命令
アニは極秘裏にリヴァイ班宿舎の地下深くに収容された
翌日ライナーとベルトルトの2人が脱走した事実が判明
目的はアニたち奪還
アルミンがトロスト区を中心に噂を流すのをエルヴィンに提案
アニがリヴァイ班宿舎の地下深くに閉じ込められている噂を流す
その噂を耳にしたライナーとベルトルトの2人は一か八かの賭けに出る
まあこんな流れにな
現実って厳しい
※65
同じ理由で表紙ルートに疑問を感じてるので自分だけじゃなくて安心した
別に表紙ルートがあるならそれで別にかまわないんだけどそれありきで話進められると違和感
女型の強さと執念を見るに、全員で挑んでも敗北⇒エレン誘拐になる可能性も結構あるのよね
最悪の場合犠牲を払うだけ払ってエレンは奪われ女型も逃げました、って場合もあるから判断をどうこうは言えないよな
※63
女型の「きぃやぁぁあぁあ」は発狂じゃないよ
エルヴィンも「敵にはすべてを捨て去る覚悟があったということだ」と言っているし
もし本体を出される危険があったら元々こうするつもりだったんだよ
発狂してる人が、巨人に食われてる最中に脱け出すなんて冷静な判断出来ないって
※39
これだわ、リヴァイ班は自分達の実力に対して自負があり自分達のやり方で女型を倒せる自信があった……それは過信だったわけだが
巨人を殺すにあたってイレギュラーを排除して自分達の普段のパターンを望んで実際実力もいかんなく発揮できた
巨人エレンとの連携訓練などをやっていればまた違った判断をしていたかもしれない
結局暴走せずともエレンとどこまで息を合わせられるかが不明瞭であったしエレンの攻撃に巻き込まれて死亡なんて少し考えれば頭をよぎること
最善策というのは相手の能力について情報が少ない状況下だったため最も自分達が発揮できる力の期待値が大きい選択をした、が……
これは結果が分かっているからはっきり言えることだけどリヴァイ班三人にとってそれはぶっちゃけノーチャンスだった
エレンを使うということは期待値を下げて最大値を上げるということ、強大な力を持つ巨人に対して勝つにはどこかで分の悪い賭けでもやらないといけないというのが多分エルヴィンの話
個人的にはエレンを巨人化させて女型正面エレン、右エルド、左ペトラ、背後オルオで囲んだ上で兵長その他待ちの持久戦をやるべきだったと思う
グンタがやられたのも大きいと思うがリヴァイ班は女型殺すのに逸ってるからなあ、捕獲などクソ食らえとかここで惨めにしね!とか……ちょっと前まで作戦について話してたのにまあ冷静じゃないwwwwwww
まあこのシーンはリヴァイのいってた
自分の力を信じても信じてる仲間を信じても、結果は分からなかった
みたいな台詞を表してるんだろ
どちらをとっても正解かなんてわからないってことだよ
今回は不正解(よくない結果)になってしまったけど、リヴァイのセリフが表れてるいい場面じゃん
リヴァイって雌型が直ぐ側まで来てる時増援が無かったら立体起動に移る気だったよな、多分
エレンっていっつも戦え戦え言って自分から突っ込んでいってっけど
今回は化け物扱いが尾を引いて戦わない道を選んでたから悔いだらけだと思う
アニ、久しぶりに巨人になったはずなのに制御できすぎじゃない?
少なくても5年ぐらいは巨人化してないよね。
訓練兵時代3年。マリア陥落→ローゼで2年(アニメだとエレン同様ローゼに避難してきていた
自転車みたいなもんじゃね。一回思うように動けるようになれば後は簡単みたいな。
まあ、確かにあの段階では最善策だったからなぁ。
リヴァイ班はエレンの15m級を見たことがなく、報告書と実験では如何に危なかっしい代物かを示してたしね。
生き残って欲しかったよね
まぁあとからああしとけばと他人が言うのは無責任だとアルミンも言ってるしな。
ただエレン本人は物凄く後悔してる
ほんとあの辺りの選択と結果にまつわる話の構成は見事だと思うわ
あの状況だと、リヴァイ班の判断は最善だったと思う。もちろんエレンが巨人化して加わるなどもありだと思うが、そういう博打に出て勝利できるのはエルヴィン、アルミンなどのごく限られた人間のみ(トロスト区奪還がいい例)。あそこにいた連中ではあれが限界。
どのみちエレン負けて本体奪われて、リヴァイ班とやらが取り戻すべく追いかけて結局全滅する
7巻表紙でエレンゲになっても
8巻表紙で市街地でアニが暴れてるので結局結果は変わらない
結局あの場で変身してもリヴァイ班全滅でアニ取り逃がすことには変わりないだろう
結果を知って後からこうすればよかったという考え方は作中で否定されてるし
そもそもリヴァイ班の生死如何より
6巻表紙で今後に影響及ぼすアルミン死んでるなら表紙ルートは詰んでる
※68 ライナー達の可能性がアルミンから言われたことはかなりプラスだと思う。でなきゃエレンは戸惑ってあの冷静な対処は出来なかった。ライナーの起転で巨人化する!とならなきゃハンジの作戦も成功してた。巨人化する!となった後でもミカサのナイス対処でライベルを死直前までおいやった。まあミカサが躊躇しちゃってそれも失敗するが。
※58 だね。この展開がワンピースとかにあったら絶対仲間が勝ってるもんね。仲間を信じるという純粋で良いとされてる行為が必ずしも良いほうに転がるという少年漫画の常識にとらわれないというのもこの漫画の魅力の一つだよね。
この戦いでの最善策は目をつぶして肩の肉をそいだ後逃げることじゃないかな。仮に追い付かれて多少死傷者が出たとしても全滅よりは生存者率は高かっただろうしリヴァイのけがも無かったんじゃないかな。この最善策はどう?多分これだとリヴァイ班の生存者率が高いの以外は物語はほとんど今と同じになったと思う。それにリヴァイも戦線に出れたからもっと効率は良かったと思う。(まぁそれだと展開的に全然面白くないんだけどね)
エレンにとってぺトラたちを信じて託したことが結果として失敗だったというのはエレンの立場から見た話であって、
ぺトラたちにとっては、エレンと言う人類の切り札に成りうる(かつ、今は安定運用できない)存在を生存させる事が任務でありエレンが死ぬor拉致られるが最悪の事態な訳で、
自分達の行動が裏目に出ても最悪の事態を回避できる選択肢を選ぶのは間違ってはいない。
あの場でエレンと一緒に闘ってエレン戦死pgrとなりうる選択は代替案がある限りとれない
どうせ表紙にループするんだろ?
普通だったらこういうのは味方を信じて行動すれば
助かったりハッピーエンドになったりするのがセオリーなのに
味方の言葉を信じたがゆえにああなったっていうのが斬新で衝撃的だったなぁ
※92
これやね
このケースはリヴァイ班が全滅することが最悪の事態じゃない
リヴァイ含む班全員が全滅しようがエレンがさらわれるのが一番最悪の事態
最初から3人+エレンゲで戦うのはリスク考えても悪手でしかない
・初見で対応可能な描写があるのはリヴァイのみ
・リヴァイ単独だとうなじの硬化を突破出来ない(他の兵士も)
つまり女型を倒すにはリヴァイ&エレンゲリオンが必須になるけど
・森周辺に巨人のストックがあるから捕獲前の戦闘はほぼリスクのみ(女型は逃亡可)
・捕獲後にリヴァイとエレンが合流する場合、初見のミカサも合流するからリスクが高い(リヴァイとエレンは捨て身でサポートに回るからそこから崩れるリスク)
戦闘自体が悪手だしエレンの判断だけじゃどうにもならないね
あと単純に女型の描写が強すぎる
スタミナ、判断、体術、反射神経、能力の練度が高いレベルで揃ってるし
作者的にはエレンの言う通り「絶対に勝てた」なのかな?女型が安定しすぎてていくらリヴァイが強くても急造チームはボロクソにされるイメージしか湧かないんだが
エレンかわいそうすぎる、
リヴァイ班が女型の目を削いだ後、エレンがボコボコにして、首ごともぎ取れば、
普通に勝ったよね。w
でもリヴァイ班「だけ」だったら絶対無理だな。
全員惨殺だわ。
原作を見た時は、最初の段階で自分の判断で巨人化してたら全滅しなかったかもと思ったけどさ
はたしてあの時の精神状態でまともに巨人化出来てたかどうか…だよな
あれだけ心が揺れている不安定な状況で、ガリッ!…あれ?巨人になれません!って事もあったかもしれない
全滅後に巨人化出来たのは相当な怒りからの目的がはっきりしていたからだと思うし
兵長やペトラの同調圧力があったよな
エルヴィンの情報が少なすぎたってのもあるけど、巨人化をエレンを基準に考えたってのが敗因だったよな・・・
迷わず変身してたらエレンとリヴァイ班でアニをめためたのボコボコにしたらアニ(中身)が死んでしまうからそれをどうしてもさけたかった(リヴァイ)が理由なんだろ。
よってリヴァイ班をコマにして、全滅させ、一番の最善策を選んだってわけだ。ループ間違いなし。
3DS版進撃の巨人
「if展開とかそう言った類のモノは私に任せてくれ!」
おそらくリヴァイ班の殉職前には巨人化できなかったと思うぞ
エレンが巨人化できたのはすべて同期や幼馴染など身近な
人たちが死ぬか同等の危険が差し迫ったときだけ、壁内での
女型と交戦する前ですらミカサ、アルミンが特攻をするまでは
巨人化できなかった、巨人化の条件は金属で通電させること
だったんだよ、それなしに自傷行為だけで巨人化するには
不利な条件を覆すだけの意志力が要るもんだったんだ
エレンが最初から加勢してても、リヴァイ班との信頼関係ズタボロになるんだからまともに連携なんか出来ないだろうし、お互いがお互いの足引っ張ってろくなことにならんだろうな
ペト「何故私達を信用しなかったの!?」
エレ「だって巨人化せずに信用してたらみなさんおっちんでたじゃないですか
それに女型に踏み潰されそうになった時にペトラさん漏r・・・」
ペト「(∩゜д゜)アーアーキコエナイー!!」
エレ「モガモゴ・・・!?」
グン&エル&リヴァ「漏らしたのか・・・」
オル「ペトラの聖水・・・ハァハァ」
ペト「オルオとエレン、後で屋根裏ね」
コメントする
▶ 常連さんにおすすめ! 進撃の巨人ちゃんねる全記事アクセスランキング