引用元: ・【諫山創】進撃の巨人Part194【別冊マガジン】
176: 作者の都合により名無しです 2013/07/26 12:40:17 ID:vvWRhmCZ0
179: 作者の都合により名無しです 2013/07/26 12:57:25 ID:xwMzvT+oO
>>176
読み返すと意味が反転するシーンが多いからなかなか手放せないんだよね
それでいて神経質に感じさせないのは凄いと思う
読み返すと意味が反転するシーンが多いからなかなか手放せないんだよね
それでいて神経質に感じさせないのは凄いと思う
180: 作者の都合により名無しです 2013/07/26 13:02:01 ID:fvDVwuT60
>>176 >>179
新たな事実が分かる度に一巻から読み直して伏線チェックしている
連載が終わるまで何度通読することになるのやらw
新たな事実が分かる度に一巻から読み直して伏線チェックしている
連載が終わるまで何度通読することになるのやらw
183: 作者の都合により名無しです 2013/07/26 13:27:01 ID:rcjyEtAG0
展開にはわくわくするけどいろんな要素が入りすぎてて正直わけわからん
こういっちゃなんだが主人公が成長しながら立体機動で飛び回って超硬質ブレードでばっさばっさ駆逐するシンプルな話でも普通に面白かったんじゃないかと
立体機動訓練時に装備壊れたまま姿勢保った話もバランス感覚は優れてるって描写だろうが
能力手に入れた以上エレンの立体機動でのバトルは実質必要ない状態だから死にエピソードになってるし
いつになったら討伐数1から記録更新すんだよっていう…
こういっちゃなんだが主人公が成長しながら立体機動で飛び回って超硬質ブレードでばっさばっさ駆逐するシンプルな話でも普通に面白かったんじゃないかと
立体機動訓練時に装備壊れたまま姿勢保った話もバランス感覚は優れてるって描写だろうが
能力手に入れた以上エレンの立体機動でのバトルは実質必要ない状態だから死にエピソードになってるし
いつになったら討伐数1から記録更新すんだよっていう…
184: 作者の都合により名無しです 2013/07/26 13:31:05 ID:QZJ+taC4P
>>183
そんなこと言っても、こういう話だし・・・。
そんなこと言っても、こういう話だし・・・。
186: 作者の都合により名無しです 2013/07/26 13:32:42 ID:ncjvBgoR0
>>183
あれはバランス感覚を見せたいというよりエレンの根性とか気合とかそんなのだと思う
根性だけは誰にも負けねえこれが俺の武器だって言ってるし
教官の評価もバランスじゃなくて目立った才能がないけど努力で順位上げたってものだから
あれはバランス感覚を見せたいというよりエレンの根性とか気合とかそんなのだと思う
根性だけは誰にも負けねえこれが俺の武器だって言ってるし
教官の評価もバランスじゃなくて目立った才能がないけど努力で順位上げたってものだから
189: 作者の都合により名無しです 2013/07/26 13:39:20 ID:fvDVwuT60
>>186
そう読者に思わせておいて実はエレンの何らかのパワーアップの伏線だった・・・
みたいなのをやってきそうなのでこの作者は怖い
そう読者に思わせておいて実はエレンの何らかのパワーアップの伏線だった・・・
みたいなのをやってきそうなのでこの作者は怖い
191: 作者の都合により名無しです 2013/07/26 13:47:50 ID:41T+cdOe0
>>186
ちょっとジャンプっぽいけど、根性だけはだれにも負けないとか言ってるしいろんな兵士の特性、長所の中でエレンの持ち味はそこだってことだよね。
テクニカルなところでは上を行く者もいるけど巨人を駆逐したいって一念で困難を可能にするというか。極限の現場だと割と重要になると思う。
ただ、巨人化には明確な目的意識が必要ってことは精神的な「こうしたい」って力が必要なわけで巨人化エレンの武器はそこにある、って展開かもしれないね。
他の巨人もそれぞれの特徴出てるっぽいし。
ちょっとジャンプっぽいけど、根性だけはだれにも負けないとか言ってるしいろんな兵士の特性、長所の中でエレンの持ち味はそこだってことだよね。
テクニカルなところでは上を行く者もいるけど巨人を駆逐したいって一念で困難を可能にするというか。極限の現場だと割と重要になると思う。
ただ、巨人化には明確な目的意識が必要ってことは精神的な「こうしたい」って力が必要なわけで巨人化エレンの武器はそこにある、って展開かもしれないね。
他の巨人もそれぞれの特徴出てるっぽいし。
190: 作者の都合により名無しです 2013/07/26 13:47:00 ID:v8EbP4iP0
悩んだり葛藤したりして成長はアルミンやジャンがやってるし
立体機動でばっさばっさはミカサがやってるし
普通の主人公要素を分散させているのが進撃の巨人の特徴なんじゃない
立体機動でばっさばっさはミカサがやってるし
普通の主人公要素を分散させているのが進撃の巨人の特徴なんじゃない
192: 作者の都合により名無しです 2013/07/26 13:54:17 ID:fvDVwuT60
>>190
>>191
なんかすごく納得した
>>191
なんかすごく納得した
207: 作者の都合により名無しです 2013/07/26 15:25:38 ID:VECMtI4Q0
>>191
ジャンプ漫画で例えるならミカサは勝利マン、アルミンは友情マン、エレンは努力マンって事だな…
ジャンプ漫画で例えるならミカサは勝利マン、アルミンは友情マン、エレンは努力マンって事だな…
188: 作者の都合により名無しです 2013/07/26 13:38:03 ID:ncjvBgoR0
あと主人公が成長しつつ立体機動でばっさばっさしてもそんなに面白く見えないと思うよ
作者の描きたいのが巨人プロレスだし
主人公より立体機動での戦闘が数段以上上が二人もいるから主人公だけそんな颯爽と駆逐させてもらえる訳ない
作者の描きたいのが巨人プロレスだし
主人公より立体機動での戦闘が数段以上上が二人もいるから主人公だけそんな颯爽と駆逐させてもらえる訳ない
193: 作者の都合により名無しです 2013/07/26 13:56:23 ID:F9LHX0+y0
僕自身は、巨人同士が殴りあうシーンが好きです。特に、巨大化したエレンと別の巨人が殴りあうシーンですね。
僕は格闘技が好きなので、“総合格闘技をやるウルトラマン”というようなバイオレンスな絵を描きたかったのです。
また、格闘の描写にはこだわりがあります。しかし原作のファンの方が格闘技のファンとも限らないので、
今ではあまり重要ではないかなと考えています。ここだけの話、格闘シーンの描写がなくても物語は成り立つんですよ(笑)。
僕は格闘技が好きなので、“総合格闘技をやるウルトラマン”というようなバイオレンスな絵を描きたかったのです。
また、格闘の描写にはこだわりがあります。しかし原作のファンの方が格闘技のファンとも限らないので、
今ではあまり重要ではないかなと考えています。ここだけの話、格闘シーンの描写がなくても物語は成り立つんですよ(笑)。
194: 作者の都合により名無しです 2013/07/26 13:56:43 ID:klsmrttO0
しかしこの手の話になると立体機動での活躍以外は戦闘での活躍じゃないと言わんばかりの論調になるのが
不思議でしょうがない
不思議でしょうがない
196: 作者の都合により名無しです 2013/07/26 13:59:15 ID:yb5wFLDz0
女型の1回戦目とかすごい気合入ってたな
やっぱり格闘描いてる時が一番活き活きしてるよ
やっぱり格闘描いてる時が一番活き活きしてるよ
【オヌヌメ】
諌山創は台詞の言い回しが上手い 何度も読み返してしまう
おまえらが進撃の巨人の劇場版に望むこと
ミカサのねんどろいどが完成間近?
今の原作の状況て超絶望的だよな【ネタバレ注意】
【懐古】進撃の巨人10巻のクリスタの件は4巻の時点で予想されていたww
【悲報】中国のパズドラをパクったアプリに進撃の巨人キャラが登場wwww
リヴァイ兵長にどのマンガの名セリフを言わせてもカッコイイ件
お前ら今すぐスマホyahooで「進撃の巨人」て検索してみろwwww
おいww全世界からリヴァイ兵長がネタにされているぞwwww
コメント一覧
ラッキーマンw
一枚目のスクショがなぜかサウナで語り合ってるように見えた…
クーラーいれて寝てくる(;´Д`)
日本語の特徴をフル活用してる漫画だよな
伏線病になっちゃうのもなあ
巨人バトルが総合格闘技っぽいと思ってたがそのまんまだったんだな
週間連載だったらここまでできないだろうな
意識してないんだろうけど凄く映像化し易そうに話の展開や動きを書いてるよな
いつも読む度に洋画を見ているような感覚に引き込んでくれる
スレの流れのまま最後まで読んだら11巻の表紙絵が出てきて
なんかすごく納得できた
※6
実際に作者は洋画が好きなんじゃないかな。
尻にぶち込むというライナーやモブのセリフだったり、ところどころアメリカ映画っぽい感じがある。
リヴァイのモデルもロールシャッハとかジーザス・キャンプのリヴァイ少年だし
巨人バトルとなんでも無い普通のシーンの凄まじい画力差の原因はここにあるか
客が一番いらないと思ってるのが巨人バトルな罠
正直巨人同士でこの設定の中戦うのって無駄設定
どっちにもとれる表現しすぎて読者間で論争巻き起こったりしてるよな
狙ってやっててもすごいし、素でこの台詞回しでもすごい
※10
それはお前個人の話だろ、何勝手にファン代表みたいな面してんの
俺は今月号の鎧の巨人超かっこいいと思ったが
ジャンプで連載しなくて本当に良かったと思う
今の方向性とか絶対編集にストップかかってただろうしそれこそスレで出てきた立体起動無双ものになってと思う
設定が削ぎ落とされた内容+初期絵の荒さと合わさって打ち切りコースまっしぐらだわ
本当に別マガ連載になって良かったと思う
ユミルやジャンがよくやるトラッシュトークじみた掛け合いのことかと思ったら違った
あれも進撃の巨人に欠かせない要素だと思う
※11
後でごっそり回収するあたり狙ってやってると思う
狙ってなくて即席でこの話書くとかどんな才能だよ
アニ「どうする」ライナー「まだだ…やるなら集まってからだ」ってセリフで
ライナーは、将来大物になると評価してたコメントがあったけど
違う意味でホントに大物になったからな。
エレン巨人化以前と以後では客層が違うのは前から言われてたが
こういう微妙な描写や台詞をスルメイカみたいに噛み締めてる層が現在の進撃ファンなんだな。
インパクトとか緊張とか求めてる層が離れたイメージ
どっかの誰かが言ってたがバイオハザードみたいなもんで慣れると怖くない。
最初からそういう漫画じゃないんだが、前半と現在じゃジャンルが違う。
でも作者がやりたかった根底は立体機動と巨人によるMMAファイトだってことだね。
>>14
掛け合いも洋画っぽいよね ちょっとこねくり回したような言い回しとか
進撃のアクションシーンを見てると作者は映像分野の方が向いてる気がする
なんとか頭の中の物を書き出そうとしてもがいてる感じ
個人的熱い戦闘トップ3はエレン対女型一回戦、リヴァイ対女型、エレン対鎧
女型登場辺りからの絵がすごく好き
11巻でエレンVS鎧と聞いてすごく楽しみだ
しかしライアニの「ライナー・・・どうする?」「まだだ・・(ry」の部分は
その後のマルコの台詞で上手くごまかしたな~と読み返して思ったもんだ
個人的に見ててワクワクするのは立体機動での戦闘ではある。あのデカイのに人間がどうやって立ち向かうんだろうって引き込まれる。
まぁ洋画っぽい言い回しは進撃だけに限ったもんじゃないけど(他の漫画やアニメ作品にも多い)、あの独特な感じいいよね。回りくどい感じ。
原作映画っぽいのか。セリフ回しが日本語訳っぽい固さなのも納得した。
時代劇とかもそうだけど、ある程度紋切り型の方が雰囲気でて面白いってのあるものな。
ちょっと誤解あるかも知れないけど、スクショとかの絵柄だけ見てると知人(五十代くらい)が以前やってた「文学同人誌」というのを見せて貰ったのを思い出す。ペン画に近い絵柄で、垢抜けてはいないけど手法も映画的で、読ませる要素が多かった。内容もまんま文学っぽい雰囲気。
作者が19歳と聞いた時は「今風」でないことにびっくりしたし、安心もしたな。こういう漫画もちゃんと売れてるんだって。
あと名前出すと荒れるかもだけど永野護の初期漫画の描き込み方を思い出した。
※21
0巻内容ののアレを講談社にアレした時の年齢が19歳ね。
強い意志、というのがささやかで重要なガジェットだと思う。
エレンが巨人になるとき、強くて明確な意志が必要になる。でないと中途半端になってしまう。逆に意思が強くなればなるほど・・・
もしかして
60m級エレンゲリオンにもなれるんじゃね?
アニメの立体機動はすごいけど
原作だと巨人戦のが見ごたえある
巨人化するって読む前から知ってたから違和感なかったけど
知らないで読んだら「えぇぇーーーーー」ってなるのは当然だと思う。
早い段階で巨人化してるし、ネタがなく作者が血迷ったわけじゃないし
今更何言ってるんだって意見も理解できるけど
※13
進撃はマガジン編集のバックアップがあるから内容もそれだけ充実してる
ジャンプならここまでの大作に煮詰まらなかっただろうね
肩固め、タックルでテイクダウン、フロントチョーク、足関節技未遂(アキレス腱固めかヒールホールド)、三角腕固めなどMMA好きにはたまらんよな
浴びせ蹴りとか見てみたい
そりゃ出てくるキャラ外人ばっかだし、洋画風になるのは普通だよな。
セリフの意味を色々解釈できるのも面白い。少年漫画でこんなにセリフ読み返すのはなんか新鮮だ
巨人プロレスは、ロボットアニメと同じくらい日本人の遺伝子に刻まれてるんだよw
やっぱ売れる漫画には売れる要素がしっかりあるんだよな
子供の頃にゴジラ観てた時、ウルトラマンみたいなヒーロー出ないの?って思ってた
巨人対決は面白いと思う
この漫画を知った時は、あらすじだけ聞いて「なんだ、でかいのが襲ってくるシュール系か。ツマンネ」て放置してた。
興味を持ったのは、巨人対決を知ってからだな。
本格的に見始めたのはアニメでの立体機動からだけど、やっぱり巨人同士の戦いは魅力大だよ。
諌山先生のセリフ廻しは説明しすぎないところがすごくいい。こちら側に想像の余地を残してくれるから。
それで世界感が読み手により浸透していくように思う。
まだ若いのにすごい描き方するなって衝撃を受ける。
それで何度も何度も読み返してしまう。
さすがage公認の作者だな。
マブラヴオルタパクったて公言してるだけはある。
漫画はいい。
アニメは「前回までの進撃の巨人は」風が・・・少々うざい感じがする。
キャラのデータ見ると身長、体重の他に
「リーチ」の表示があったから
もしかしてと思ってたんだけど
やっぱり作者は格闘技好きだったのね
最近の漫画は、ネーム段階でとにかく「言葉を噛み砕け」って修正されるからねぇw; 砕きすぎてかえって意味をなさなかったり、雰囲気がなくなってたり。規制も多いし、比喩的表現や伏線も編集に「わからない」で潰される。
それを思うとストーリーテラー育成に力入れてるなと思うわ。
作者ももちろんジレンマ抱えながら描いてるのだろうけど、ここまで形に仕上がるってのはすごいことだよ。
伏線を無くすよう矯正される→時系列、イベントの順番を変えるしかない→興味、緊張感が薄くなる のループ
下手すりゃ入れ替えパズルに失敗してあぼん 想像するだけで胃が痛くなるわ
いい意味で子供みたいな純粋さ・残酷さとつきつめて理性的な構成を同時にやれちゃってるのが凄い
初期から執拗に伏線張ってるのに神経質に感じさせず、かつ間口の広い少年漫画的な展開を描けるのはほんとに才能だと思う
嬉しい、こんなに分かってくれてる人がいるなんて…
米欄見に来てよかった
※38 子供みたいな純粋さ・残酷さ
漫画のカタルシスに必要な要素の一つだよな。でもそれを感情に流されずに「理性的に」纏めきれるってのがすごい。
この作者って、世界観やあらすじの中にキャラクターをまるっと投げ込んで、その動きを冷静に追っていく話の作り方じゃないのかな。視点が作者としては客観的な感じがするんだ。
これって年齢の若い漫画家の作品に見られる特徴な気がする。キャラクターは物語の人形でなく生きている人で、作者はそれを見ている人。
だから物語を背負う「エレンは物語の奴隷」ていう表現になったんじゃないかな。
というより付線の張り方が素晴らしい
立体機動訓練時の装備壊れてた話は「ベルトの金具のここが破損するなど聞いたことがない (なのに破損している)」というのも
最初読んだ時は破損してる理由があってその伏線だと思ったけど、特に理由が明かされたりはしてないな・・・
台詞の言い回し、か
台詞回しが、ではなく台詞の言い回しがなんて言っちゃう文章センスじゃあ
お話にならないんだよなあ
上手いってのも、どういった面で際立つ力なのか曖昧でさ、
なんかすごいって表現と大差ない
そのことに気付けない奴が、語るか
コメントする
▶ 常連さんにおすすめ! 進撃の巨人ちゃんねる全記事アクセスランキング