1: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/05 10:01:50 ID:0TJNGVwG0
ガスもあるし、なんだったら気球でもいいのに
技術的に出来ないわけじゃないだろ
技術的に出来ないわけじゃないだろ
引用元: ・進撃の巨人の世界って飛行機作れば活動範囲広がるよな・・・?
2: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/05 10:02:08 ID:v9HJpLx+0
ご都合主義
3: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/05 10:03:31 ID:LTal7pC9P
飛行種
4: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/05 10:15:33 ID:Df/ArB1IO
ガルガンティアの女の子たちが乗ってたやつなら電気もガスも要らないし
5: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/05 10:17:40 ID:2yhlTGSA0
飛行機は技術レベル的に無理でもおかしくないと思う
気球はできそうだな
気球はできそうだな
6: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/05 10:19:07 ID:p4bz7jar0
作ろうという発想がないんじゃね?
そもそも滑空路がないじゃん、作ろうと思ってもそんな飛ばす場所がない、一歩間違えたら大惨事
そもそも滑空路がないじゃん、作ろうと思ってもそんな飛ばす場所がない、一歩間違えたら大惨事
11: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/05 10:22:51 ID:rsencxaf0
>>6
立体機動とか一歩間違えれば大惨事の典型じゃね?生身だぞ?
立体機動とか一歩間違えれば大惨事の典型じゃね?生身だぞ?
15: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/05 10:23:43 ID:2yhlTGSA0
>>6
飛ぶ能力を持たない人間が飛ぶ乗り物を作ろうとするのは至極自然だろ
問題は飛行機という乗り物をイメージできるか
そしてそれを実現する技術があるか
飛ぶ能力を持たない人間が飛ぶ乗り物を作ろうとするのは至極自然だろ
問題は飛行機という乗り物をイメージできるか
そしてそれを実現する技術があるか
7: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/05 10:19:46 ID:OI7C+Hvu0
困ったときの便利な設定「教団の反対」
8: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/05 10:20:46 ID:G9FA6V1a0
立体機動自体が大惨事だがな
9: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/05 10:22:20 ID:22xC1nw7O
奇行種に食われて終わりそう
13: スティーブ・バーンサイド ◆y60RGwUVc2xJ 2013/08/05 10:23:26 ID:k34JEx9g0
>>9
これだろ。サイズに夜けど掴まれて食われて\(^o^)/
これだろ。サイズに夜けど掴まれて食われて\(^o^)/
10: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/05 10:22:39 ID:eit3okWt0
ガスを生成出来るような技術力あるなら、ロケット開発しててもおかしくない
20: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/05 10:34:08 ID:kX/ldpUL0
>>10
天然ガスだから生成してるわけじゃない
ボンベもワイヤーも生えてくるし
天然ガスだから生成してるわけじゃない
ボンベもワイヤーも生えてくるし
12: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/05 10:23:22 ID:3PU7oyaV0
気球作ればいいのにと思ったけど
作った後どうすんだ
壁の外に飛ばして巨人に石でも投げるのか
作った後どうすんだ
壁の外に飛ばして巨人に石でも投げるのか
16: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/05 10:24:04 ID:0TJNGVwG0
>>12
壁外調査
壁外調査
14: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/05 10:23:28 ID:vxG9Toec0
さすがに空を飛ぶ巨人まで出てこないよな
17: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/05 10:26:15 ID:9T5oqcrm0
それだけの費用使ってはい壊れましたじゃすまないからじゃね
18: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/05 10:26:53 ID:/MnVzxvj0
宇宙人「人間の世界って宇宙船作れば活動範囲広がるよな…?」
宇宙人「資源もあるし、なんだったら化学燃料ロケットでもいいのに
技術的にできないわけじゃないだろ?」
割りとまじで宇宙人がいたら不思議がると思う
経済的・政治的事情は技術以上のウェイトだろう
それに飛行技術なんてライト兄弟やその他の天才がいなければコンピューターの時代になるまで発明されなくてもおかしくなかった
第一次第二次大戦がなければここまで発展していなかったかもしれない
それに気球はアルミンの両親が試してみて失敗してるぞ
宇宙人「資源もあるし、なんだったら化学燃料ロケットでもいいのに
技術的にできないわけじゃないだろ?」
割りとまじで宇宙人がいたら不思議がると思う
経済的・政治的事情は技術以上のウェイトだろう
それに飛行技術なんてライト兄弟やその他の天才がいなければコンピューターの時代になるまで発明されなくてもおかしくなかった
第一次第二次大戦がなければここまで発展していなかったかもしれない
それに気球はアルミンの両親が試してみて失敗してるぞ
19: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/05 10:31:50 ID:Df/ArB1IO
気候種ったってそんな跳べねえだろww
21: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/05 10:40:27 ID:u5fjpUJjP
ワンピースでも同じこと思ってた
22: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/05 10:43:06 ID:boXTXT48O
飛行種わろた
24: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/05 10:47:23 ID:d7V1xgQq0
技術が足りないのと上の連中が許さない
上の連中は世界の真実を知られることを恐れてるし、技術者なんかはそいつらの下にいるから
上の連中は世界の真実を知られることを恐れてるし、技術者なんかはそいつらの下にいるから
25: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/05 10:49:47 ID:fEFfy8bA0
昼に出発するとしたら
日没まで7時間程度飛び続ける航行能力が必要だよな
1隊6人+人数分の馬とその他装備積んでそれができる気球ってどの程度のもんなの?
日没まで7時間程度飛び続ける航行能力が必要だよな
1隊6人+人数分の馬とその他装備積んでそれができる気球ってどの程度のもんなの?
26: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/05 10:57:04 ID:COyT8fgd0
あれだけガス技術あるんだから蒸気機関車くらい作れよ
27: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/05 10:57:06 ID:4kjsK23T0
調査目的なら数人と双眼鏡でも持ってきゃいいだろ
気球に馬積んでどうすんだよ
気球に馬積んでどうすんだよ
23: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/05 10:45:42 ID:/TVMkSeb0
飛んでも下に巨人しかいない
【オヌヌメ】アニメ17話の奇行種怖えええええええええ
【懐古】進撃の巨人4巻 連載当時の2chの反応wwwww
【進撃の巨人】もしもアルミン巨人説がガチだったら
美容院で「リヴァイ兵長みたいにしてください」って言ったら笑われた
【24枚】リヴァイ兵長が全世界からコラ画像のネタにされてるwww
リヴァイ兵長にどのマンガの名セリフを言わせてもカッコイイ件
美容院で「リヴァイ兵長みたいにしてください」って言ったら笑われた
コメント一覧
つくれりゃ苦労はしない。
飛行種は強引だけど50m級が突然現れてジャンプして叩き落としそうだ。
黒金竹ワイヤーで編んだ網を上空から投網しまくれば巨人を無力化できるな
そもそも資材が足りないのでは
飛行機は無理だろ
気球は出来てもおかしくないが出来なくてもおかしくないってレベル
金の無駄だー!って反対する勢力が多いんだろ。
現実の宇宙探査だってそうじゃん
つくれて気球とか、立体起動のガスを応用したグライダーくらいだな
夜中でも馬車でガンガン進めるくらい強力な照明があればかなり人類優位に傾くな
巨人は環境保護を訴える宗教団体が人類の口減らしのために作ったもの。壁も人類を管理するためのもの。なので壁から出やすくなり、巨人の存在を無意味化する飛行機のような技術は教団に阻止される。
王政が外の世界の事についてわざわざ隠蔽してるのに飛行機作らんだろw
飛行船の方がいけそうな気がする
アニメ版だとアルミンの親が口減らしの奪還作戦参加じゃなく謎の飛行実験事故って事になってたような
この世界昔の超天才が作った技術以降大して発達してないからね
気球作ってもどうやって帰ってくるの
※10
アルミンはまじで技術開発部門に行ってこっちの方面から謎を解明して欲しかった
画期的な開発をしても何故か上から圧力がかかって潰される…何故?みたいに
飛行機とか気球とかを使う場合、第四の壁を見つけて絶望するラストしか思いつけない
飛行機もだが、なぜ立体起動使用時や乗馬時にヘルメット被らないのか不思議で仕方ないんだが
普通頭を守るだろ
乗馬習ってたけどヘルメットは必ずレンタルしたぞ(その後買った)
アメフトやF1みたいに顔が防御出来れば尚いいだろうに
※17
見栄え悪くなるやん
ヘルメットつけただけで生存率あがるとは思えんわ
立体起動をフルスピードで使ってる最中に屋根に激突しても無傷だぞ
普通なら通常着地でも足骨折者続出するはず
この世界の人はヘルメットなんて必要ないくらい頑丈だ
気球や飛行機が自由に飛べるとでも思ってるのか…?
割とガチで気球採用するメリットって何?
調査というか壁まで大量に資材を運ぶための拠点づくりが一番大事だろうに
てゆうか今の技術で立体起動装置って作れるの?
飛行機も気球も技術的得意点の存在なめんな
どっちも巨人を倒す武器になりえないだろ、だから開発されない
現実で立体起動装置が出来てから言うんだな
必要ないけど
それなら瞬間移動装置でも作ればもっと活動範囲広がりそうだけれど。
※22
近い構造の低性能のモノは作れる可能性0ではないかもしれんけど、あんなに都合良くアンカー刺さらないし、人体が耐えられないかと。
考えてみればライト兄弟は結構な偉人だな
気球は融通きかんからな。風ふけば流されるしガス大量に使う
気球にガス使うくらいなら立体起動用の予備ガス持たせた方がいいきがする
気球で壁外調査出たら下にわらわら巨人集まってきて、そのうちガスが切れてそのど真ん中に落ちて終わりだな
それか落ち始めたところをジャンプ力のある奇行種にぱっくりやられる
上から爆弾なりなんなり投げても、ピンポイントでうなじ削がなきゃみるみる回復するらしいので、うなじ含めてみじんこにするだけの榴弾やらそれだけの火力気球には積めないだろ
※17
一理あると思うけどヘルメット付けると視界が狭まるんじゃないか
巨人はそれこそ前後左右上下から襲い掛かってくるわけだし
てかこの話については作者が弁明してたじゃん
管理人は知識不足
諫山創のブログみてこいよ
あのガスって燃えるの?
設定があまあまなのは間違いないよ
設定の穴っていうか漫画家にしては稚拙
自分の知りたい知識に特化して他の知識は抜けてるよくある素人小説みたいなレベルだし
※22
わざわざワイヤーやアンカー使う立体起動作るなら、上手く言えんがむしろ小型の飛行装置的なもんの開発の方が現実的なんじゃないかな?
燃費悪くて機動力も怪しいけど
ユミルが敵は「せー…」っ言ってるやん?
てか、俺らの先祖もよく空を飛ぼうとかバカなこと考えたよなw
しかも実現させやがったしw
進撃世界は現実が悲惨すぎてそういうバカが少なかったんじゃね?
トンネル内は安全なんだから発展させるなら地下だろ。
避難用トンネル張りめぐらせとけば共存可能だよ。
別に空飛んだところで戦略的に有利になれるとは思えないけどな
空から何するのよ
偵察するにしても巨人なんかどこにでもいるもんだし意味なさそうだけど
いやいや、気球があって偵察できるなら
索敵陣形なんて必要ないし、余裕で戦闘回避出来て
壁外調査が捗りまくりだろ
※37
巨人がどこから来るのか?
そのおおまかな方向を絞り込むだけでも調査捗りまくるんだがw
>偵察するにしても巨人なんかどこにでもいるもんだし意味なさそうだけど
だったら壁外調査そのものが無意味じゃんw
何のためにあんな陣形組んでまで爆走してると思ってんだ…?
※38
気球をどうやって思い通りに動かすつもりなんだよ
※39
巨人は一定の方向から来てるんじゃなくて、そこら中にいる
壁の中に逃げ込む前も追い立てられまくってたくらいなんだから
おれも聞きたいんだけどなんで壁外調査してるの?
戦術の蓄積だと俺は思ってるけど
具体的に何かを調査してるわけじゃないだろあれは
※37
バカお前、地上の状態を把握できるってどれだけ有利か分からんのか
壁外調査もすごく安全になるし、何よりエレンの家までひとっとびだろ
立体機動装置なんて滅茶苦茶なモンを兵士の数だけ作るよりは
気球なり飛行船なり作るほうがよっぽど簡単な気もするが
まあ壁の周りにお堀を作れない理由と同じかなw
技術の話でいったら現実の歴史だってもっと早く熱球造れただろ
技術的には紙の発明以降は多分いつできてもおかしくないはずだけど実際は18世紀ころようやくできた
というかそれこそ文字なんて土と棒があればいつでもできるはずなのに我らの民族が文字を持てたのはいつか考えてみろよ
気球は仮に作っても外で長距離使うのはリスク高いわな。使うにも壁からそう遠くない場所での偵察や、壁内での移動くらいか?
※42
だからどうやって気球動かすんだよ
どうやって壁内に戻ってくるつもりなんだ
…わかるか訓練兵 風船おじさんが消息を絶ってからもう20年が経っている
それなのに死体の回収が済んでない
このままでは気球厨が同じ過ちを繰り返し続ける恐れがある
二次災害は阻止しなくてはならない
気球厨が発想の貧困を嘆く筋合いは無いんだよ わかったか?
※45
気球がどんなもんかわかってないんじゃないの?
帰りたい時に都合良く風吹くなら別やけど
※45
そもそもなんで気球や飛行船が動かせないって思ってんの?
気球のレースとか開催されてるやん?
風船おじさんは無茶しすぎただけやろwつうか風船www
勘違いしている人いるけど、wikiに書いてる通り気球ってそもそも用途として移動に適してない乗り物だしそのための動力もないよ。
現実でも本陣から遠くない距離からの偵察や、近年はあくまでレジャー用。
エンジンやプロペラをつけて飛行船にでも改造しない限り(そこまでの技術ないだろうけど)は壁外ではまともに使えないと思っていい。
推進力はアレだ、立体機動装置と同じようにガスでプシューだ
それかアンカーを行きたい方に刺して引っ張るの繰り返し
…どっちも現実的じゃないか?w
※47
そうだと思う
※48
※49が全部言ってくれた
後はガスが空気より軽いかどうか
空気より重いならそもそも飛べん
この話題何回繰り返すんだよw何でもまとめて観覧数伸ばせばイイって訳じゃないだろw
※50
立体機動はガスで飛んでるわけじゃないし
空中でどこにアンカー刺すつもりだ
※50
ガスでプシューはともかく気球でアンカー使うとか無意味でしかないだろ
アンカーが刺せるものがある高さなら立体機動で十分すぎる
※53
浮かぶためのガスと別にプシュー用も用意…ガス足りないか
アンカーは主に地面に刺す、刺して引っこ抜いての繰り返し
気球ダメなのか…夢がまたひとつ潰えた
いちおう補足しとくけど気球ほど天候に影響されやすい乗り物はない!ということを忘れてはいけない。
※54
ワイヤーをめっちゃ長くする!ダメ?
大砲があるのに戦車がないのは何故なんだぜ
でか人間ごときが踏んでも壊れないと思うけどな
気球の下に小隊配置してしまえ自由に移動できるけど、そんな事するくらいな馬で調査の方が早いやろな
地下道は鍵の事があるし無理くさいぞ
実は大砲なら中世からあるんだぜ
※55
気球から地面に届くってことは
相当長い、長い=重たいってことだからワイヤー巻き取るためのガスが多分足りない
馬に引いてもらった方が良さそうだな
まぁこれもかなり厳しいとは思うが
自走できるツェッペリン飛行船でも戦争ではただのお荷物だったしなあ
気球気球言い出した自称ミリヲタのおっさんは恥ずかしいなあ
こういうファンタジー系バトルものだと「空を飛べる」
って子供主人公に対する親の存在のような
話作るに当たって面倒くさい邪魔な要素なんだな
超大型巨人なんてのがいるのが発覚してるわけだし手が届かない範囲まで高くしなくちゃならないとしたら気球でも無理なんじゃ
まぁどうしても気球を使うってなるとやはり壁内でってことになるね。
19世紀の普仏戦争で拠点同士の連絡用として使われた前例があるから、そういった使い方なら問題はないかなと。
壁外だと※欄で散々語られたように動力の関係で長距離移動に向かないし、性格な天候の予想が出来ないこの世界だと急に天候崩れた時に命取りになっちゃうからね!
気球とか知性持ちの巨人に石投げられて終わりっしょ
※67
俺が言わんとこうと決めてた事をお前はwwwwww
気球を索敵用に壁内から浮かす、くらいしか思いつかないけど…そもそも50mの壁の上から哨戒してれば足りる気もする、現行では。
自分あんまりよくわかってないんだけど、飛ぶなり浮くなりしたら着陸地点どこなの、壁の向こうに降りれる所ってあるの?ていう恐怖を感じて駄目だわ。船で海に漕ぎ出すより怖い。
あとなんとなくだけど上空の気流が都合よく乱れてそうなイメージがある、あの世界って。
そもそも金も資源も少ないからそんなもん作る余裕もないんじゃね
現在はマリア奪還が主だが、
マリア外なら地図を作るのには訳に立つかもな。
拠点にできそうな古城を見つける事ができれば、
無意味に、馬は走らせるよりはいいだろうが…
確か、政府が正確な地図作りに反対してたんだっけ…?
気球作ったとして誰が乗るのさ。
風を利用して飛ぶんだから自在に飛べる訳じゃないし、どうやって戻るんだ?
完成までこぎついても、試験飛行で街中に墜落して被害出たら一発でおじゃんだろ。
百歩譲って、完成して、自在に飛べてエレンの家に行くためとして、着陸から地下室探索、離陸までの間巨人共が指くわえて見てる訳ないだろ。
実現可能性も、実行可能性もない。
却下。
どっちにしろ壁外みたいに命の危険のある場で使うような乗り物ではないな。せいぜい安全な場所での金持ちの道楽用ってとこやね。
まぁ連絡用に使われてたって歴史もあるみたいだから、壁内で条件が揃えば、数ある連絡手段の1つとして使えないこともないんだろうけど。
…もちろん技術があればの話しだがね
弾着観測用熱気球と
広域偵察用飛行船が
あればかなり違う。
熱気球は高度70m
飛行船は高度100m
も揚がれば言い訳で。
後は手旗信号や信号弾で合図を遅ればいい。
作る技術はあるのだから。
ただし壁内限定+当然長距離は無理。馬のだと移動が辛いって場所くらいか?
…昔の伝達用気球がどの程度役に立ってたのかわからんからなんとも
なんだかんだで立体機動装置が一番オーバーテクノロジーだよなw
あんなもんよく人数分用意できるな
最初の一人の偉大さを分かってくれ
立体起動装置と信号弾の製造技術を上手く噛み合わせれば、グレネード弾兵器も余裕で作れると思うんだけどな~。
それが無理なら銛や槍の先端に爆薬を付けさせてアンカーで射手。下手な大砲より、命中精度が高い兵器になる。
気球というより原始的な飛行船を作るべきと言ったほうがいいかもな
ガスの噴射で移動する方向を変える程度なら出来そう
845年以前になら安全な偵察・調査用の道具としてかなり役に立っただろうに
発想が無かったのかもね
一世紀以上に渡って巨人の恐怖に怯えていながら、軍事技術が全く進歩しなかったのはどうしてなのだろう?
かと言えば、現代の技術でも実用化できそうにもない立体起動装置を大量量産出来る技術を持っている。
良くわからんよ。
※79
気球ってそんなに原始的か?
気球の有人飛行が成功したのって、19世紀近くになってからじゃない?
原/始的ってわけじゃないけど乗り物としての役割が飛行機やヘリと根本から違うからね。
移動するための乗り物ってよりは生まれてから現代までの使用用途は偵察、観測、娯楽のためってのがほとんどだし。
※41
壁の中で人が増え過ぎれば壁壊されなくてもその内口減らしが必要になるだろ?
壁の中以外でも人が住める場所を探す、ってのが理由の1つ
コメ欄で言ってるけど、王政が壁外を隠匿してるから技術云々の前に作れても消されるだろうな
気球を飛ばすだろ→巨人が石を投げてくるだろ→エレンが大木で打ち返すだろ→野球になるだろ→巨人が優勝するだろ
まず気球という乗り物を長距離移動で使おうとするのが間違い。使えるなら巨人や調査兵団とは無関係に壁の中での連絡、救助活動、もしくはもっと一般的なことくらい。
気球って普通に高度何百mもいけるからそれを石を投げて撃ち落すとか無理だろ
プロ野球選手でも20m先の的にストラックアウトして中々パーフェクト取れないのに
でも前々から思ってたけど獣の巨人って物を投げるの上手いよな
精度高すぎw
熱気球は飛行船とは違って機動力が無いから、弾着観測か壁内れんらく
熱気球は飛行船とは違って機動力が無いから、弾着観測か壁内連絡用しか使い道がないよ。
巨人の攻撃を通さない装甲車くらい作れ
それでシガンシナまでいけばよかろう
※80
巨人の存在すら忘れてなおかつ王政による統制があれば江戸時代になってもおかしくない
この世界って空気が薄いのかな
立体機動とか空力を頼らないし
気球は馬なしの少人数しか乗れないし方向を変えられない
風に流されながら地図作成・偵察しても、最終的にはどこかに降りて徒歩で帰らないといけない
喰われてデータごと消える
まあこれはご都合主義だろ
あんま詮索するようなことじゃない
※93
確かに俺らの世界とは天地の理レベルで色々違うよな…
ナウシカの世界のように谷や山があって壁外に一定の風があれば、
凧やグライダー程度なら…
ただ、壁外は大平原ぽいし。
気球(ガス燃料)はありそうだけど、
壁内しか使えないよ。やっぱ風とか。
あと飛行機は石油燃料でないと現実的じゃない。
船や機関車は石炭でいいけど。
壁内でも、日本列島ぐらいの広さはあるんだよね。
最近、原作すらロクに読んでいないと思える考察多いなぁ。
学生は夏休み中もバイトや勉強でもしてろよ。
壁内に帰ってこれないだろ
アニメ版の設定だとアルミンの両親が飛行機作ってテスト飛行やって墜落死してるんだが…
なんか、伊能忠敬ってなんでグーグルアース使わないの?みたいな話だな
そもそも創る発想が産まれなければ存在しないのと同じでしょ…
読者の視点での言は現代の科学水準に満たされ知識を持っている現代人だからこその発想でしょ
気球や飛行機なんて航空力学や流体学の理論も無い進撃世界で理論基盤も不十分な状態で作れとか無茶な話だろ
其れに立体機動装置も一人の天才が作ったブラックボックスのようなもんだし…その技術基盤も現代とは違った視点からの理論構造で造られているわけで…
立体機動装置があるから飛行機もなんてのは御門違いでしょ
>>41
一話開始時点では、三つ目の壁の外の世界を調査し、人類を追い詰めた巨人の謎を解明し、いつか壁の外の世界へ出ていくための調査が目的だった
現在は三つ目の壁の内部に巨人が侵入した事で、そこも「壁外」になってしまっていて、一話で壊された一番外側の門まで物資を運んで辿り着かせて閉鎖する、という目的の為のルートを探るのがメインの仕事になっている
それが叶ったらルートを通って地道に物資を運び、なんとかして門を封鎖
そしてからようやく三番目の壁の内部に残った巨人の駆逐を行って、一話時点の奪われた領土を回復できる
そこまで至ってやっと、元々の目的の外の世界の調査に戻れるっていうぐらいの状態
鳥は空を飛べる→俺たちもどうにかして飛べないかなあ、くらいの発想なら壁内人類にもあるかもしれないがそれを「作れる」と思えるやつがその中に何人居るか、「作る」行動に出るやつが何人いるか。
そもそも読者の世界と進撃の世界では人数自体に差がありすぎるし、その上どんどん死んで減る一方、空を飛ぶなんて夢物語を語る暇があったら今日食う食い物でも探して来いって世界で事情が違いすぎる。
立体起動装置があるのに飛行機がないのはおかしいっていうのは、飛行機がある世界の人間だから言える話。何人かに発想はあるのにできないって意味ではこの時代に超能力が使えないのはおかしいとかそういうレベル。
今は発想すらないものが今後できたりもするだろ。
まあ二次元はなんでもできるからこそ夢があるわけで、あれ作れこれをやれってのは漫画楽しめてないよね。
気球って言うほど役に立つかな。
そんなに人も物も載せられないし、馬連れてけないなら平原には降りられない。
森だと気球の離着陸に都合が悪い様に思える。
そもそも気球は離陸に結構時間かかるから調査してて巨人に見つかったら終わりじゃない?
気球に立体機動付けた精鋭を4人。
ウォールマリアの壁まで気球。着地は飛び降りの立体機動。あとは夜に行動かな。
地下まで巨人は追えないだろうし。
帰還は、まずは伝書バトだな。人間は・・・頑張れ(笑
立体機動は長距離移動用プロペラントくらい付けれ。
あと、長距離移動用はハンググライダーでもガスを節約できるはず。
壁人間たち、紙飛行機から発展して考えれ。
まあ気球で遠くまで飛んでいってもなんも発見出来ないけどな
あっても大して意味ない。
そりゃ戦闘機でも作れたら変わるが、作れるわけないし
すごい数の兵士が壁外調査が死ぬんだから、気球で果てしない旅にでてハトポッポで・・・
あぁ、王政は壁外の資料を禁止にしていた。となれば容易に移動できるものは禁止にするだろうな。
着地点が壁外に無いってのが痛いなあ
あの世界の技術だったら気球とか飛行機作れてもそんなレベル高いモノはなかなか作れまい
そんな頼りないモノであの壁外に出るのは・・・映画「ジョーズ」みたいなもんだと思う
夜飛ぶにしても夜の飛行って超難しいし
マジレスすると、
飛行機とか作るの禁止されてる。
技術的には熱気球
それか凧に乗って騎兵に引いてもらう。信号弾持たせれば索敵範囲は広がるだろうな
飛行機や気球を観た巨人が見ように真似に再現してしまったら・・・
※18
宇宙人いるかもわからんのにww
ライト兄弟いなくても設計の原案ならダビンチが作ってたから
日本人でもライト兄弟並の飛行機考えてた人いたから
気球より立体起動の方が明らかにオーパーツくせえんだが
※114
レスの付け方間違ってない?
マジレスすると、読者世界では航空機開発に成功した、進撃世界では成功してない。たったこれだけの簡単な事実。戦車もその他諸々の発想・技術も同上。
あと、壁が壊されるまで人類のほとんどは危機感なんて感じてなかった。原作どころかアニメすらまともに見てない人がいるようなので一応。
気球は作成難易度が低いが安全性が低い。
飛行機は壁外に滑走路が無いため、燃料半分のところでUターンする日帰りがせいぜい。しかも降りられない。
ヘリコプターならハシゴで地上に降りられるし小回りも利く。猿が石投げつけてきても避けられる可能性が高い。
気球を作る。
巨樹までの往復が可能なレベルにする。
巨樹の上に住居を建てる。
壁外基地の完成。
それを繰り返す。
ってどうよ?
実際やれば獣の巨人に見つかってその辺の巨人投げられて落とされるんだろうな
飛行機&無線があれば下の騎馬部隊に巨人の位置を知らしめる
ことができる。さらに補給もパラシュートで物資を降下できる。
飛行機が何の役に立つなんて言ってる馬鹿がいるが、戦闘が
全然違ってくる。仮に導入されたら死ぬ兵士の数が限りなくゼロに
することができる。
>119
ウオールマリアの壁の上をヘリポートにして往復可能にする。場合によっては
飛行機の滑走路にも使用できるかもしれない決行幅あるし
この作品世界自体、
超文明の後の世界か、外の超文明が観察している実験世界だろ。
あとな、おまえら。
ヘリよりも、オートジャイロのほうが遥かに作るのは簡単だから。
コメントする
▶ 常連さんにおすすめ! 進撃の巨人ちゃんねる全記事アクセスランキング