
引用元: 【諫山創】進撃の巨人Part233【別冊マガジン】
341: 作者の都合により名無しです 2013/09/15 04:27:35 ID:PMpqPFA30
343: 作者の都合により名無しです 2013/09/15 04:28:26 ID:cSdb+POQP
>>341
うわ
これあるだろマジで
よく気づいたなあんた
うわ
これあるだろマジで
よく気づいたなあんた
345: 作者の都合により名無しです 2013/09/15 04:30:57 ID:PMpqPFA30
>>343
ただ壁教が立体機動知らんわけはないなあと思ってもいる
ただ壁教が立体機動知らんわけはないなあと思ってもいる
347: 作者の都合により名無しです 2013/09/15 04:32:24 ID:DK1NfBaB0
>>345
てか言語わかるか確認しないだろw
ユミルとかエレン見るに本体とおんなじようにしゃべればいいっぽいし
てか言語わかるか確認しないだろw
ユミルとかエレン見るに本体とおんなじようにしゃべればいいっぽいし
360: 作者の都合により名無しです 2013/09/15 04:42:38 ID:cSdb+POQP
>>345
あぁ・・・
ミスリードととしてはちょっと強引すぎるもんな装置知らない、言葉を知らないって
そう考えるとやはり外の人間なのかな
あぁ・・・
ミスリードととしてはちょっと強引すぎるもんな装置知らない、言葉を知らないって
そう考えるとやはり外の人間なのかな
350: 作者の都合により名無しです 2013/09/15 04:32:34 ID:fdbIy2QF0
>>341
>>343
残念ながら時系列的にないな
ストヘス区とローゼの南側のウトガルドは遠いし
>>343
残念ながら時系列的にないな
ストヘス区とローゼの南側のウトガルドは遠いし
353: 作者の都合により名無しです 2013/09/15 04:34:34 ID:PMpqPFA30
>>350
理詰めで考えるとそうなんだよね
だけど演出として考えるなら
敵が実は目の前に座ってました!
てのは面白いだろうなって、あと顔が似てるかな?と
まあそんだけだから根拠にもならねえなw
理詰めで考えるとそうなんだよね
だけど演出として考えるなら
敵が実は目の前に座ってました!
てのは面白いだろうなって、あと顔が似てるかな?と
まあそんだけだから根拠にもならねえなw
359: 作者の都合により名無しです 2013/09/15 04:41:14 ID:6haOryrLP
>>353
実は敵というか、エルヴィンめっちゃ敵視してあいつら見てるよ
セリフでわかる
実は敵というか、エルヴィンめっちゃ敵視してあいつら見てるよ
セリフでわかる
365: 作者の都合により名無しです 2013/09/15 04:46:41 ID:mM5ApX6s0
>>359
「敵は何だと思う?」って問いかけ、基本的には「敵性知性巨人の存在可能性」だけど
やっぱり本質は「人間同士の争い」だよなあ
巨人じゃないにしても、巨人の謎を解明する冒険の足を引っ張る勢力ってのは大きな敵だと思う
「敵は何だと思う?」って問いかけ、基本的には「敵性知性巨人の存在可能性」だけど
やっぱり本質は「人間同士の争い」だよなあ
巨人じゃないにしても、巨人の謎を解明する冒険の足を引っ張る勢力ってのは大きな敵だと思う
351: 作者の都合により名無しです 2013/09/15 04:33:12 ID:GVWgSmcG0
>>341
いやいや
いやいやいや
いやいや
いやいやいや
352: 作者の都合により名無しです 2013/09/15 04:33:20 ID:qhahCGsh0
>>341
このやり取りと同時平行で猿巨人が威力偵察に来たんじゃなかったっけ?
コニー村襲撃&ミケ殺害→エルヴィン呼び出し→ナナバ襲撃
って流れになると思うが、そんなこと可能だろうか
このやり取りと同時平行で猿巨人が威力偵察に来たんじゃなかったっけ?
コニー村襲撃&ミケ殺害→エルヴィン呼び出し→ナナバ襲撃
って流れになると思うが、そんなこと可能だろうか
372: 作者の都合により名無しです 2013/09/15 04:56:06 ID:9PpdDQ8M0
>>341
猿巨人はウォール教か!
なるほどアニがウォール教会に倒れこんだ時になんか「しまった!」っていう感じがあったもんな。
猿巨人はウォール教か!
なるほどアニがウォール教会に倒れこんだ時になんか「しまった!」っていう感じがあったもんな。
380: 作者の都合により名無しです 2013/09/15 05:08:38 ID:6HlPxSfl0
>>372
ありゃ一般ピーポーを殺しちゃった事に対する罪悪感かなと思っていたが
悪魔の末裔にそんな事感じるかどうかわからないが、戦士になり損ねのアニだからな
ありゃ一般ピーポーを殺しちゃった事に対する罪悪感かなと思っていたが
悪魔の末裔にそんな事感じるかどうかわからないが、戦士になり損ねのアニだからな
477: 作者の都合により名無しです 2013/09/15 09:51:45 ID:VqqwD4JHO
>>341
顔は似てるけど立体機動に関する知識はともかく、使用言語の面でアウト
ミカサの頭ズキズキって何なの?
ライナーたちは猿巨人&夜行性巨人の秘密を何で知ってるの?
顔は似てるけど立体機動に関する知識はともかく、使用言語の面でアウト
ミカサの頭ズキズキって何なの?
ライナーたちは猿巨人&夜行性巨人の秘密を何で知ってるの?
478: 作者の都合により名無しです 2013/09/15 09:54:13 ID:9o6Yhd9/0
>>477
ミカサの頭痛は現時点では家族を失ったトラウマとしか
ループ説の根拠にする奴もいるがまだ材料としては微妙
ミカサの頭痛は現時点では家族を失ったトラウマとしか
ループ説の根拠にする奴もいるがまだ材料としては微妙
348: 作者の都合により名無しです 2013/09/15 04:32:25 ID:78/QyCrJ0
猿は立体機動マジで知らないような感じだったもんな
あそこがミスリードってことはないだろうし
【オヌヌメ】あそこがミスリードってことはないだろうし
「人類が壁の内側に住んで100年」って王政の捏造なんじゃね?
猿は2体以上いるんじゃね?
猿の正体を予想しようぜww
【進撃の巨人46話】何故エレンは「さる」を認識出来なかったのか?
エレン「最後の晩餐」
もしグリシャ=獣の巨人が正しいなら
コメント一覧
ないだろ
猿は壁外生物
まーた無理矢理既存キャラに当てはめたがるヤツが出てきたか
しっかし面白いこと考えるなー
そういえばアニの親父って顔がハッキリ出てなかったれど
原作で親父の後頭部見て「もしかしてアニの親父ってニックちゃんか?」と疑ってた
鷲鼻とギョロ目が似てたっていうのもあった(ミカサ並みの確証の無さで)
でも女型と遭遇しても変化を見つけられなかったんで、やっぱ違うかな
アニメで出た時もまだモヤっとしてたけど
誰かはっきりニック=アニ親父は違う、別人だと断定して欲しい
※3
猿発見
小学生の会話みたいなスレだな
ニックは酒に溺れて家族に捨てられたよね
格闘技教えてたわりに弱そうなので違うんじゃないかな?
まあ確かに似てるわ
今更で申し訳ないんですが
どうしてアニは『戦士になり損ねた』って
言ってたんですか?
※9
情がうつってしまってアルミンや104期を殺せなかったことが一番かも
アニメではアニの心情を吐露する場面がカットされたので伝わりにくかったかもね
原作をお薦めします
*10さん
ご丁寧にありがとうございますっ!
うやもやが晴れました!
原作を買って読みます。
猿巨人予想するのは立体起動装置知らないってのが毎回足かせになってる
壁外の存在は間違いないだろうけど他にも壁内に何体かいるってのはありそう
顔的にはザックレーとかグリシャとか似てると思う
第三勢力じゃないの
※13
そうだけど明らかにライベルとつながってる
ループ説とかギャグだよな?
アニの親父に似てる
アニの親父の喋り方が獣巨人と同じなら可能性あるだろうけど
今原作手元になくてわからん
※9
「お前は戦士には向いてないな」にかかってるんだろう
猿は壁の内側に帰っていったんだよ。壁外の存在なわけないだろ。立体機動は移動手段として必要だからパクっただけ。万一の場合を考えてすっとぼけただけです。言語が同じかっていうのは巨人になっても同じ発声で良いのかってことで、喋れるじゃん、はビビって声が出なかっただけで私の言ったことは理解してるじゃないか、の意味。どこまでが会話として繋がってるのか曖昧にするのがこの作者の手法だよ。ありふれてるけど。
※19
死人に対してすっとぼけるの?
これなんですか?って訊いたときには死んでない。もちろんそのあと死ぬだろうけど自分で殺す気はなかったから、万一無知性巨人たちが殺し損ねたときのことを考えたの。なぜ自分で殺さないかって?知り合いだからでしよ。あ、ちなみに面白いこと考えるってのは威力偵察のこと。つまり猿は誰かの命令で動いてるら立体機動を使いこなせる人間。その上に立つ奴が作戦を立案したとなると、そいつは?考えてごらん。
※18
アニメでもあった台詞ですか?
すいません、原作読んで出直してきます!
ありがとうございました。
猿のしゃべり方 若者だよね?
おっさんであの口調マズイだろ
※23
単に壁内語に慣れてなくてカタコトなだけかもしれん。おそらく外の住人だろうし。
確かに壁外って訳でもないだろうね…「方言」と「言語」の手法だと思っている。
後、「巨人発見から何時間後」っていうのが何回もあるのが気になるから、
その辺りの登場人物じゃないかって理屈なしに自分は区切ってる。
サシャの村の方言、父の意味深な回想の発言、そして子供を助けたその後が保留に
なってるのが気に掛かる。
ライベルアニの接触を考えると何ともいえないんだけど。
しゃべり方でもある程度見当つくだろ。城に物投げたあとのはしゃぎぶりとか。まだ壁の外の存在とか言ってるのはふざけてるとしか思えんなあ。猿が未出の壁外存在とかだったら、作者はドシロウトだよ。そんな恥ずかしいことできるわけないでしよ。
時間の経過は登場人物にさもアリバイがあるように見せかけて、あとでよく考えれば、ってやつ。立体機動使えばギリギリ間に合う奴が一人いる。逆にあそこで時間に絡んでないやつは猿の正体から外せると思う。カット割りが台詞の繋がりと同じで、わざとらしく曖昧にしてあるんだよな。
本スレ>>365
エレンは自分と考えの違う人間に見境なく噛みつく狂犬みたいに思ってる人も多いみたいだけど
自分の命が大切なだけと卑下するベルトルトに立派なことだと肯定したり意外に寛容的なんだよな
そのエレンが常に噛みつくのは壁の外に出ようとする者の足を引っ張る人間
つまり敵の正体が判明して価値観が大きく変わることがあっても365の視点で考えれば
エレンはブレずに戦える可能性が大きいんだよな
まだ猿が既存キャラって思ってるヤツの方がどう見てもふざけてるだろw今まで何を読んできたんだってレベルw
暴れてんの中学生あたりか?
おっさんなら病院いっとけ
壁内キャラ派 壁外派どっちも暴れてるな
でもさ新キャラだったら面白くないじゃんよ
※32
むしろ進撃は長らく新キャラが出てこなすぎなくらいな気も…
猿の中身は、人間に何かされた猿でしょ
巨人に襲われてない
巨人は動物は襲わない
似てるけど、作者もそこまで考えてないと思う
※33
そうだけどさ~でも面白くないじゃん!
で、誰なの?全然わからねえ 憲兵の奴らくらいしか思い浮かばねえよ!
俺は既にいるキャラが正体の方がまたそのパターンかって感じで逆に白けるけどなぁ。本当にただの推理漫画みたいになってしまう。
猿は自力で壁を越えられるんだよ。壁外の存在で壁内の奴等をどうにかするつもりなら、すぐにでもウォールシーナの中まで行ける。なんで行かないの? コニーが言うみたいに調査兵団、最初から遊ばれてるだけ。
言ったのナナバ。w
ていうかまた壁内の人間が実は巨人でしたはさすがに飽きられるしないだろ
獣の巨人はアニの親父
※36
ようく考えればわかるでしよ。作者は読者と知恵くらべしたがってるの。カードはちゃんと切ってあるよ。後だしとか言われたら腹が立つだろうから。でも、猿は作者自身がモデルだね。壁を往き来できるようになってはしゃいでる。
※42
妄想もここまで来ると病気だなwww
壁内の方ですか?w
原作でミケさんの仇取ってくれることを願う
作者が読者とわざわざ知恵比べしたがってるとか、それこそ俺達信者の都合の良い妄想だと思う。
猿の巨人はダズ
猿、壁をむしり取って大遠投してたけど、あれ普通の巨人がやると
腕がボキーってなる。
巨人のことを設定しつくした作者がわざわざこのシーンをぶち込んで
くるんだから、なにかしらのフリだと思ってる。
※37
ここで新キャラ出てきたら「コイツ猿かも」ってバレるじゃん
※42の人が妄想とか言われてるけどさ、俺はそう思わないよ
でも誰なのかわからん
一つわかるのは壁の中に巨人が埋まっていることを猿は知ってるんじゃないかってことくらいだな
※49だけど思い込みを全部捨てたらわかった ショックだわ
確かに似てるけど・・・・
もし、仮にそいつが猿だったと仮定したらいろいろ矛盾が起こるよな。
王政と密接に繋がってるであろう壁教が立体起動の存在を知らなかったなんてことないだろうし、猿が立体起動のことを聞くのはおかしい。
それとも、壁教はもともと立体起動のことを知らなかったのか?
猿に関しては誰かが変身するよりずっとあの大きさっぽいイメージがあるな
あのデカさに違和感がないビジュアルだからかもしれんけど
※49
そもそも何でもかんでも推理漫画みたいに謎解き風にする必要性がないと思う。というよりその考え方に囚われすぎだと思う。
猿を倒して初めて中身の新キャラが出てくるってパターンだってありだし。
※49
あったまいい!
壁の中の人類は猿くんの夏休みの宿題。
同じような世界があと数か所あって猿くんは順番に見て回りノートに記している。
「ほーキミたちはこんな武器を考えたんだー」「あれー言語は同じはずなんだけどなー」
この宿題をだれに提出するのかはまた次の機会に。
風呂敷広げすぎてたためん!
ライナーの統合失調は他の奴にも起こりうる。たとえ独白でも鵜呑みにはできない。
※53
49だけど俺も※26の考え方に近いんだ 作者はドシロウトじゃない気がする
わざわざ巨人が出現して?時間後とかやらないだろ
そんで細かいことで関係ないかもしれないけど巨人出現より?時間後、巨人発見より?時間後、と書き分けしていた
なのにミケの死亡時刻がわからん 昼間の明るい時間なんだろうな
アニの件もあるし進撃は推理漫画でもあると思うぞ
※54
ありがとう でもバカだぞw
獣はさすがに外の存在だろ
人間の時と記憶を共有して無いとかなら
中の人間の可能性もあるだろうが
その設定に意味が無い
※59
うんバカだな。猿が外の人物だったらドシロウトだ!とか気持ち悪いにも程があるわ。
兵団や政府の人間だと猿の設定に矛盾しか出てこない上「またこのパターンか」ってマンネリになるしなw
ガチでまーた巨人の正体を兵団関連にした方がバカの1つ覚えで作者ドシロウトだと思うわw
世界観決めたら後からつけ足しは拙劣。でも、言葉の曖昧さがなかなか上手い使い方すんなと思う。壁の中、でも中と内のどちらでもとれるし、あとは文脈しだいってわけで。
私は59の方が言いたいことがなんとなく分かったよ。
そして読んでいて違和感があったところが・・・・。
9巻36話「ただいま」の巨人発見より5時間後のページを見てみてください。
今気付いたので64の補足。
彼女の馬は自分の馬ではなかったのかも・・・・。だから逃げられてしまった。
不自然な行動や発言が編集段階で見落とされることはない。もし不自然さを感じたら、それは意図されたこと。第42話をよく読んでほしかったんだけど、誰も問題にしなかったね。W
ここにドヤ顔でコメントしてる人の推理が的外れだったら爆笑ものだぜ
推理って外れるから楽しいんじゃないの?まともに当たったら作品の先が全部読めて、読む意味がなくなる。自分は作者と編集には敬意を抱いてます。読まされてる時点で彼らのほうが数段上。ただ、つまらない理由で路線変更は勘弁。仕事だからままあることだけど。
※66
もう一度読んでみます。ありがとう。
67の方も私が感じた違和感を感じてみてください。※64参照。
推理ごっこしたけりゃコナンでも読んどけよw稚拙過ぎw
このスレの考察は他と比べても特に酷いね
※64の違和感判った、戻ってるな
※66のはまだ判らんハンジが怪しい?
俺は原作楽しんで読むだけだからこういう考察面白いがな
サシャの馬は行きと逃げた馬の毛色が微妙に違って見える・・・マジかよマジなのかよマジなのかあああああああ
たしかにサシャは戻ってる。けど、完全に同じ道というわけではなさそうだし、この先に私の村がとは言ってなくて、奥の森にって言ってるから、特に矛盾とまでは言えないんじゃないかな。
※72
ピンポーン!
すげえなよく気づいたな
俺には同じ道に見える。後ろに見える家の位置関係から右のコマの方が遠くにいるな
とりあえず※73は落ち着けwww
こっち覗いてみたら既存キャラじゃ納得いかない派の人達が叫んでるようにしか見えないのだがそれは…
※66
ハンジさんのセリフが怪しい感じですね。
壁上で3つのグループに分かれていて、クリスタのグループには「穴を塞ぎに来たんだった・・・」と言いながら歩きだして。
ハンジさん一人のコマでは「壁の修復作戦を開始しよう」と。
ミカサのグループに言っているようにも見えます。一人のコマだから何とも言えない感じが・・・。
セリフ自体は同じような意味に捉えられるけれどよく考えれば違う意味合いにもなる。
あとこれは考えすぎかもですが、「104期に2名ほどアニと同じ・・・」というハンジさんのセリフ。
「2名ほど」と「2名」では同じようで違う意味に捉えられますね。
そう。穴を塞ぐのが最優先のはず。ユミルのことで混乱してたにしても、この悠長さは不自然。しかも、さて、と言いながらエレンたちの方を振り返ってる。そこにはライベルもいた。それで、ハンジは壁に穴なんかあいてないことはとっくに知ってる。ここでいう穴は作戦の穴。つまり問題点ということで、ライベルを指してるんだと思った。しかもアニが壁越えようとしたのを見てたのに地下を掘るとか有り得んことを言ってるし。
おまけにアルミンが夜間の作戦決行を具申したときのハンジのリアクションも不自然。いつもならナイスアイデア!って感じになるのに、何か考えてる。この時点でハンジは夜にも活動できる巨人がいることを知ってて、アルミンが自分にかまをかけてると疑ったのでは。アルミンも食えないやつだから。
なんかどれもこじつけでしかないよな。
59だけど一部の人を不快にさせたようでごめんよ 荒らすつもりはなかったすまん
作者がわざわざ巨人発生、出現から?時間後とか放り込んでくるのは意味があると思うしアリバイを立証させるためだろうから単純に推理なんだろうと思っただけで
78,79,80すげーな やっぱ進撃ってそういう漫画だよな
11巻「彼」「彼ら」とその後のアルミンのコマが気になった
獣を壁外の人物や未登場の人物にしたい人達にとって、ここで語られていることは考察、推理とは違うって分からないのかな?中には良心的な人もいるけどさ。
本を読んで疑問に感じた場面や台詞のありのままを語っているだけなのにね。
捨て台詞だけ吐いていくの(笑)考えることを放棄したどこぞの隊長ですか?
「彼」はベルトルトで決まりだと思うけど「彼ら」は誰なのかな。ユミルを含むってこと?
自分もそこ気になったわ
なぜハンジは言い直したんかな?「彼ら」はライベルのことだと思った
「彼」は誰だ?
てか敵なんだから「奴ら」でいいんじゃね?って
ユミルは含まないんじゃね?
おれは46話までしか読んでないからわからないんだけど、あのとき超大型が呑み込んだ二人目って誰でどうなったの?これってネタバレだからダメなんかね?
※83
俺は外でも内でも正直どうでもいい派だけど、内派にも猿が外の人間なら作者はドシロウトみたいに煽ってるヤツちょいちょいいるしお互い様だと思うぞ。
※86
自分も単行本派だから知らないわ
立体起動装置欲しかっただけだし用済みだな
溶けたかもな
※87
案外者で申し訳ない。でも、壁外派には持論を書いてほしいんだけどな。
※79
なぜか送信できません。
送信できないって送信してるよ。W
※79
長文が駄目なのかな?
それは前に経験したことある。行がどうとか書いてあったな。
なんで一匹だけ猿なんだ?実験動物のなれの果てなら他にいてもよさそう。あれはやっぱり人なんだ。じゃあ、どうして猿の姿をしてるか。考えてみたら性別を曖昧にする目的だと思った。猿の雌雄って外見からは分かりにくいもんね。
※87
そんなの知らないしここで煽った?人も謝ってるんだしわざわざそんなことを書き込む時点でお察しします。
それ思った。中の人が女でも不自然じゃないしむしろ女なんじゃないかって
猿「俺…今」の「…」非常に気になる。男演じてみたよって感じがした
女かどうかまではわからんけど、あえて性別のはっきり分からない猿を選んだってことで、外見やしゃべり方は中味を推理する材料にはならんよ、と言われてる気がする。ハンジが何かを知ってるのは間違いないと思うけどね。
ここまでのコメントをまとめてハンジとサシャが怪しいと思う
この二人が猿の可能性は?
米98
あくまでオレの意見だけど、可能性は低いんじゃないかな、と思う。
サシャは、親と再開する話の直前まで死ぬ予定だった事が理由。色々伏線張ったりとしっかり作りこんでる作者が、そんな行き当たりばったりな事するか?と思った。
ハンジは、巨人エレンと言葉でコミュニケート出来た時(エレンは肯いただけだが)にドキッとした事が理由。自分が喋れる巨人になれるなら、そんな事でドキドキしないだろうと思った。
理由としては弱いから、その二人が猿の可能性はない!とは言えないけどね。
※99
サシャが死ぬ予定ってのは知ってたけど※64見てファッ?っとなった
死ぬ予定をミスリードにしたのかと
ハンジは正直わからんね
怪しいことには変わりないか?
正直なところサシャはないと思ってた。ハンジは限りなく黒に近いんだけど、作者の性格を考えると引き付けすぎに思える。37話のハンジが状況は絶望のどん底なのに、って言うひとつ前のコマが気になるんだよなあ。アニみたいに結晶の中に閉じ込められたらどうしよう、みたいに見える。それが自分のことなのか、大切な誰かのことなのかがわからん。
サシャはわりと馬に恨みを抱いてたりして。誰かも書いてたけど猿っていちいち物投げるじゃん
サシャ父は王政から馬を育てろと言われている話をしたらサシャは嫌や!と言ってる
狩猟で食ってたから命中率抜群みたいな
おもしろい!気づかんかったわ!
猿はコントロール抜群なのに馬と立体機動の二人を片付けただけで結果も見ずに退場してる。あそこで猿が退場してからウトガルド城が崩れるまでにどれだけかかったかが肝心なんだけど、さすがにそこは暈してあるんだよな。
あとミケが死亡した時間もぼかしてる
ミケは癖付けまでされたキャラだからもう少し長生きすると思ったがなあ。この作者は一筋縄でいかんわ。
サシャを猿と仮定するじゃん
8巻ラストのコマに猿いるんだよね。この時点でサシャ猿説が破綻しそうだけど猿がもう一匹いたらよろしいか?
8巻ラストはハンジ猿でよろしいか?
8巻のラストのコマは猿なのか?一番奥の奴だよね。なんか背が低くて手足が短いような。まあ、猿なんだろうけど。話の流れから行くと。
ハンジが猿だと時系列的に難しいんじゃないかな。17時間後にはエレン達と城に向かって馬で走って行って、日が出てから城に着いてる訳だが、猿って20時間後(深夜)に城付近にいるんだよね。途中で分隊長が長時間いなくなったらいくら深夜とはいえ誰か気付くんじゃない?
サシャに関しては俺には良く分からん。ミケと交戦した時間が分からないし、父親と再開した後の描写もないようだし。
あと、猿は壁の外に行ってるね。兵団が壁のそばから見た城の角度と猿が壁の上から見たそれがほぼ同じだし。ま、外に行ったあとに人に戻って秘密裏に壁内に入る事が可能だから、外に行ったからといって壁外の人間と断言は出来ないけど。
巨人群を引き連れてきた猿がハンジ
ミケ、城を攻撃した猿はサシャ
これどうかな?
父と再会した後は自由行動できるね
連投すまん
巨人群引き連れてきてから女型戦闘までに間に合えばいいのだが
8巻ラスト猿がネックなんだよなぁ
兵士達に時計を支給してやってください
※109
そこはずいぶん考えた。でも、猿が壁外に下りるコマと20時間後のコマは横線で区切られてる。ゲルガーナナバでどれだけ粘れたかわからんけど、相当時間は経ってるはず。あと壁外に下りる地点が兵団が壁上から見てる場所より東にずれてる。結局壁内に帰ったか、もしくは壁外に兵団の一部の人間だけが知る地下の拠点があって、そこからストヘス区にもどったかと思った。ちなみにこの秘密の拠点の場所を表してるのがエレンの座標だと妄想しております。となるとライベルアニは王政側でハンジたちは反乱軍かな。
あ、エレンの座標はもちろんウォールマリアの外の拠点で、猿が帰って行ったのは中間補給地みたいなとこね。
※104
ナナバ班とゲルガー班が壁際でかち合って城を目指し、二人が死亡するまでにおよそ9時間ってのは分かるよね
一つ気になったんだけど、巨人発生より、巨人出現より何時間後ってあるんだけど、隔離されてた104期と調査兵団は「出現から」だけど、サシャだけ「発見から」なんだよね。何か意味あんのかな?
しょーもないことかもだがコニーの村での描写で馬で駆けてるコニーの正面に見えてるのって夕日だよな?コニーの村南方なのに
この頃ストヘス区の壁上でハンジが怖いなあって言ってるんだな
※117
ウトガルドのグループは出現でハンジのグループは発見。明らかにタイムラグを狙ってる。これでアリバイができるのはハンジのグループだけど、女型捕獲作戦が何時から始まったのかがはっきりしないと確定できないな。夕方に終わってるから、午後から始まったのは間違いないが、午前中からとなるとリヴァイ以外は苦しくなってきそうだな。リヴァイが猿の展開はやめとくれ。
リヴァイはないんじゃないか?女型戦の時ストヘス区にいるから
まあ明らかにタイムラグを狙ってるな
※114
その妄想好きだよ。「進撃の巨人」って単純にエレンのことを指してるのかと思っていたけど、ライベル、猿も「進撃の巨人」なのかもね。
※119
107だけどえらく細かいことに気付いた
女型捕獲作戦は正午頃から始まったと推測。理由は影の位置
この作者すごいわ
でサシャだけど8巻ラスト猿はこの際無視する。コマ割りから全ての流れで北班同行者と別れて引き返しミケ戦。
夜間に城を攻撃し翌朝サシャ村へ。斧を取るサシャの影が長いので朝と判断した。少女救出して父と合流
回想から「あれ以来3年帰ってない」までのコマがやけに長い
ハンジ、リヴァイはストヘス区にいたから時間的にほぼアウトだな。でも、8巻最後のコマに猿がいるとサシャもアウトだから、猿2匹説とか不細工なことになる。じゃあ、誰なんだ?あの時間説明に意味がないはずもないし。
猿2匹説が不細工w
まぁ確かに不細工な説になるな。しかしミケ殺した猿と11巻ユミルの回想に登場した猿は明らかに別物なんだ
画力向上したのか?w
南班コニーの村で巨人出現より9時間後で夕日が見えるからここら辺の時刻を午後5,6時に設定してみると全体が見えてきそう
発見より何時間後のグループは1時間早めに設定してみたらどうかな?
消去法だと大変だな。ストヘス区まで伝令が馬で12時間かかってるからハンジグループは白。気になるのはピクシスなんだな。トロスト区にいて伝令がついた時間が明記してない。もちろんエルミハと同じと考えてもピクシスが猿なら時間的な矛盾は起きない。でも、猿は誰かに命じられて威力偵察をしたように思えるから、命令したのが誰か分からん。
あと、キース教官が謎なんだな。あのへんを出されると考察のしようがなくなる。でも、はっきりグリシャの名前を出した唯一の兵団関係者だから、フェードアウトはあり得んと思うわ。
ピクシスは自分も気になった11巻で意味深発言してるからな
もしピクシスだとしたらエルヴィンが気の毒だな
ハンジはまだ怪しいと思う
女型の正体が明らかになった時にいなかったぞ
エルヴィンが女型捕獲作戦決行日は明後日と言っている
ピクシスはアルミンの考察によると大事なものを捨てられる人だからな。その人は、でピクシスが描かれてて、大事なものを捨てることができる人だ、でエルビィン描かれてるんだな。7巻だけど。あれは気になった。素直にとればエルビィンも大事なものを捨てられる人だという意味なんだけどな。
ピクシスは穴塞ぎで作戦遂行に支障をきたしたにも関わらず作戦続行を決断して部下を死なせたってことで立場的にはエルヴィンと同じなんだろうな
巨人の出現と発見がほぼ同時で、ストヘス区からウトガルド近辺まで早馬で四時間程度でたどり着け、アニがストヘス区で巨人に変身したのが午後3時くらいであれば、リヴァイが猿の巨人の可能性が残る。巨人の血を汚がっているが、アニのファイティングポーズと同じで、ここまで見せても解らなかったの?という作者の挑戦ぽい気がする。理解できないのはトーマがなぜ馬車でも3、4時間程度の距離を早馬でも4時間かかってるのか、全体の行程では12時間もかかったのは何故かということと、ミケあそこまで簡単に切り捨てられるのかということ。
※131
リヴァイはマジでやめてくれよ
121の説読んでみて
影に目を付けるのは斬新だ
関東はじまた
リヴァイ足痛そうだなw足痛いアピールイラネwエレンかわいそw
※132
ま、俺だけなのか他にもおもってる奴がいるのかわからないんだけど、人を食う巨人と戦う兵団っていうと、どうしてもあれを思い出してなあ。生き残るのがキレやすい主人公と黒髪の女と金髪の少年とかいう展開をどうしても考えてしまうわ。まんまパクリはせんだろうから捻りは入ると思うけどな。せめて新月面くらいは捻ってほしいな。W
あれって?
個人的に3人は生き残るんじゃないかと
もしくはエレンミカサ
冒頭があれだしさ
何度考え直してもリヴァイなんだがなあ。もちろんエルビィンやピクシスも排除できんのだけど、ミケの立体機動を奪う必要があったことから考えてリヴァイだと思えるんだよな。エルビィンやピクシスなら立体機動を装備して出ればすむことだし。リヴァイは怪我してるってことになってるから、立体機動を装備してると不自然だからね。
立体起動装置を奪うことが目的だった訳でなくて、ミケを殺すことが目的だったのでは?リヴァイに次ぐ実力者だからね。囮役で一人だったから猿としてもやり易かった。だからリヴァイも猿に狙われたりするかもしれない。
関係ないけどサシャとハンジって似てない?姉妹だったりして。
ハンジとサシャは似てる。でも、猿の姉妹の展開は美しくないので、やめてほしい。ミケはあの可愛そうな死に様からしても、なんか必要がないとなあ。猿は殺すことが目的ならもっと確実にたくさんの相手を殺せてるよね。なんであれだけだったのかが問題だと思う。
立体機動を奪うのが目的だと思うけど、あの鼻もそのままにできなかったのかもね。臭いで正体が割れると。だったらミケの知ってる人間なんだが。
ミケの鼻探知能力が邪魔だったんだ!それありそう。猿の姉妹の展開は確かに美しくない!でも二人とも怪しすぎ!特にサシャは狩猟民族なだけに猿でも違和感がない。
ミケは104期調査兵団の臭いを嗅ぎまくる描写が後々あるのかな?
ミケの後を継ぐ者はサシャだと確信していたんだが、ここでは限りなくブラックだ。
サシャがパンに飛びつく場面の描写は巨人化したユミルに似てるしな。ただのギャグだとは思うが、伏線だったら怖いな。
パアン!伏線だったらこの作者に一生ついて行くわ。
考えれば考えるほどリヴァイだわ。リヴァイはミケの鼻のことも知ってたし、何よりも猿の巨人ははっきり喋ってるんだけど、はっきり喋った巨人は猿以外ではイルゼが出会った奴だけなんだよな。そのイルゼの手帳を手に入れたのはリヴァイだったよな。もちろんハンジにも見せたかもしれんし、エルビィンやピクシスも知ってたかもしれんけど。
リヴァイはマジやめてほしい
できれば猿じゃなくてもっとかっこいい奴でお願い!
コニーの村で夕日が見えるので、コニーの村に到着したのを午後5時に設定してみる(巨人出現より9時間後)
私服の感じからして今の日本の気候のような
そうすると巨人出現したのが午前9時になる訳だが
こんなのどうだろうか?リヴァイはその時どこにいた?ストヘス区へ向かっていたとは考えられないか?
122の考察が正しければ午後12時には女型捕獲でストヘス区にいた
今気づいた!マルロの時計!チラッと見えてる!
よく気づいたなあ!でも、何時だ?1時か?12時前に見えなくもないが。
どっちかだな
12時少し過ぎにも見える
131は勘違いしてね?ミケが殺られたのはウトガルドじゃねえぞ。隔離施設だろ。だったらストヘスからはかなり近くなるはずだぞ。俺もリヴァイが怪しいと思ってるんだが、できればリヴァイには人間のままスマートに闘ってほしいんだよなあ。あの猿はどう見てもピクシスにしか見えんわ。どちらも作画最低。W
そもそも旧調査兵団本部の古城ってどこにある?トロスト区?ローゼ内?描写がないんだなぁ
そこから隔離施設、ストヘス区までの移動時間がわからん
リヴァイ猿説はやめてほしいんだけどリヴァイって結構意味深発言するよな
グリシャ「人間の探究心とは誰かに言われて抑えられるものではないよ」
リヴァイ「俺にはわかる コイツは本物の化け物だ 略 コイツの意識を服従させることは誰にもできない」←なんか似てる
ライナー「そんな都合のいい代物じゃねぇのさ」
リヴァイ「そんな確実性の高い代物でもねぇだろ」←まんま
猿が既存キャラだと考えて、猿のあの口調に合致するのは、ハンジかマルコぐらいか
マルコはないと信じてる(涙)
いかん!考えれば考えるほどリヴァイになっていく。でも、リヴァイだったら、どうやってコニーの村の人間を巨人化させたのか、それがわからん。注射か?もしハンジが同行してたのなら注射とか得意そうだが。(笑)
今思い出したんだけど、ソニビンが殺されたっていう知らせが入る直前にハンジが、ここからは私独自の推論だけど、ってことわった上で、イルゼの話を始めようとしたんだよな。あのとき実験で巨人化したエレンにハンジの推論から得た巨人言語みたいなものを話させて、意志の疎通ができるか確かめようとしたんじゃないかな。それは後にリヴァイのために必要となることだったんだろう。それを誰かが邪魔をしたんだな。
サシャが邪魔したんじゃない?あの冷や汗がやっと回収される
ソニビン殺しはサシャ
拘束されてるから高度な技術はいらない
昨日の長文考察読んだけど、アルミンは正解も導くけどミスリードにも導いていくよね
それかソニビン殺しは調査兵団内の人
気づいた時には立体起動装置ではるか遠くと見張りが言ってるだけで誰も見てない
リヴァイは猿じゃない!やめてくれーーー!
やっぱり猿は2匹いると思うんだよね~
11巻でユミルが「あの2体をやっつけて終わりだと思ってんのなら そりゃ 大きな勘違いだ」というセリフがあるけど
普通に読めば目の前にいるライベルのことを指してるように感じるけど、そのセリフの前にユミルはライベルのことを「奴ら」「二人だけ」「こいつら」「お前ら」と言っている
ということでリヴァイは猿じゃない!注射しない!
あと女型の正体が判明したとエルヴィンがエレンに伝えた作戦会議にハンジがいない
その時にコニーの村に行ってたかも
たしかにあの場にハンジがいないのは不自然に感じた。でも、あのときリヴァイが妙な言い回しをしてるんだな。大方、クソがなかなか出てこなくて困ってんだろうな、と言ってるんだけど、前にリヴァイはハンジをクソメガネと呼んでいる。だとすると、このときハンジは何かからなかなか出てこなかった、という風にも読めるんだが、何からなかなか出てこなかったんだろう?
※156
あの2体はやっぱりライベルのことだろう。エレンは猿を見てないから、あの2体をやっつけて終わりだと思えるわけがない。リヴァイは白であってほしいと俺も思ってるよ。発見と出現の違いを知りたいよなあ。
※158
作戦決行は明後日と伝えているから、あの日とその次の日にコニーの村で何かしてたんじゃないか?クソ発言で読者に不自然さを感じさせないようにしてる感はあるね
次の日の描写がないからリヴァイもグレーになる 悲しいことに(泣)
※159
あの2体発言の前にライベルを「こいつら」「お前ら」などと人間扱いしてるから気になった
「なぁ エレン 」の「エレン」を「ライナー」にしたら読者にバレバレだからミスリードかなと
更に言えば「そいつを目指せばお前らの故郷に帰れるんだろ?」で猿とライベルは仲間かと思うけど敵同士だと思う
猿を見たライベルが喜んでいるようには見えない
ユミルとアルミンは読者を騙す(笑)
発見はミケが鼻スンで気づいた時、出現は姿を表して追いかけてきた時と勝手に解釈している
長文すまぬ
なぜ敵同士なんだと思ったかと言えば、猿を見て喜んでいるようには見えないこと、あとは壁の中の巨人をライベルアニは知らないのでは?と思った
猿は壁の柱部分を登り降りしていた そんで柱部分を破壊して城に投げてた
アニは硬化して壁を破壊しながら逃亡しようとした まあ慌てていたのかもだけど
11巻のベルの攻撃は下手したら壁崩壊する 中の巨人が散歩しだす(笑)
猿は壁教や中央と繋がっていそう
敵か味方か利用されてるだけか、それとも途中で利用されてることに気づいたか。それはわからんけれども、ウトガルドで猿がライベルを殺さなかったのは事実。リーネとヘニングだけ殺した意図がわかれば、猿の正体もはっきりすると思う。ライベルユミルがどう振る舞うか、特に夜も巨人として活動できるのかを見たかったんだと思うんだけど、それにしては観察もせずに退場なんだよな。あとはハンジに任せるってことでもなんだか杜撰な感じが。
リーネとへニングだけ殺したのは深い意味はないような気がする 結構距離があるし暗いから猿にも個人を特定して投げるのは難しいかと ナナバの言葉通り遊ばれているだけかも 力を誇示しているようにも見える
通常巨人は猿の命令には従うけど、エレンライベルアニに関しては攻撃対象とみなしているから敵だと思うんだけどなあ
アルミンは巨人を引き連れてきたのは多分女型だよと言っていたが、連れてきたんじゃなくて追いかけられてきたんじゃないか?
猿は遊びにに来たんだろ ハンジに後を任せて自分の故郷へ帰った
美しい猿姉妹だな(涙)なんてな わからんw
もしリヴァイが黒だったらエルヴィンに殺されるな
リヴァイはユダヤ系の聖職者に多い名前らしい
リヴァイが名なのか姓なのか不明だが
自分で書き込んでて先入観で見落としてたことに気づいたわ。不思議だって言いながらそいつのことは疑ってないんだな、ショボいキャラだから。もし、8巻の最後のコマのが猿でなかったら、怪しい奴がリヴァイやハンジやピクシスの他にもいる。ショボすぎるけどな。
まさかのダズ?
そんなあ、のトーマ。(笑)でも、ミケから立体機動を奪う必要がないんだな。装備して馬に乗ってるからね。それともどこかに隠しといて夜の2戦目のときに使った?まあ、リヴァイの方がはるかに黒に近いな。
トーマもアリだけど確かに地味だなw
リヴァイは9巻ニックのセリフ「3年前より血族の争いに巻き込まれ」のコマに不自然に入ってるのが気になる
違った意味で黒かと
猿はサシャかハンジで
そうだな。そこでは知ってるぜ、そんなこと、って顔なのに、ユミルが一緒と聞いたときにはちょっと驚いてる。リヴァイが猿ならウトガルド強襲はユミル絡みかな。
リヴァイ猿は時系列的に無理がありそう 城を襲った時間は不明だけどその頃リヴァイはエルミハ区へ向かう馬車に乗ってエルミハ区の惨状を見てニックのケツを蹴り飛ばしてる
可能性としては巨人を引き連れてきた猿の方
やっぱ2匹いると思うんだけどな
ユミルが「この2体」と言ってたら何も感じなかったけど目の前にいる二人に対して「あの2体」って言うのは違和感
リヴァイとユミルは顔が似てるし言葉遣いも悪いから兄妹なんじゃないかと妄想しているw
ユミルもクソ言うしな
リヴァイとユミルが関係ありは賛成。でも、リヴァイは壁のおっちゃんを脅せる立場にあるからアリバイ工作に使った可能性あり。あの場所からでも早馬使えばなんとかウトガルドの猿登場時に間に合う。早馬なら馬車の3倍のスピードだから。立体機動だと不明。
20キロと80キロだったら4倍じゃね?リヴァイとユミルはたしかに変だわ。リヴァイはゴロツキでユミルはドロボウだしなWユミル、巨人の力を盗んだらしいけど、そんなもん独りで盗めるもんかねえ。絶対泥棒集団の仕業だよな。
なんで20キロ80キロとかわかんの4倍?3倍のスピードはアルミンが言ってたっけ?サッパリだわwそっち系は任せる!その調子で※149も解明してください よろしく
リヴァイは審議所やニックに対して人類側目線に立った発言をしてるけど、これでもし実は壁教や中央の人物でしたってなったら裏切り者だ 嫌いになっちまうぞ 記憶喪失か?
リヴァイ外伝って本編に絡んでくんのかな?リヴァイには男と女の幼馴染がいて泥棒みたいなことをしていたらしいってのを別のまとめで見た
5巻に馬の設定が載ってるんだわ。
※174
ほんとだ ありがとう
壁の内側に城があるってことは、昔に壁の内側の人間同士で戦ったってことなのか?
※176
3巻ピクシスの話は本当だったのかもね 種族の違う者同士で殺し合いを続けていたと言われていたってやつ
この城をハンジが知っていたってのも怪しいな ナナバ達は知らなかった 情報の共有ができていない
ヤヴァイw ユミルに翻弄されてる自分が笑えるw
やっぱ「あの2体」は猿だと思う
エレンが苦しんで死ぬように努力するって言ったのを一蹴して「そんなちっぽけなもん」と言っている
そんでライナーに「あの猿は何だ?」と聞いてる
あの2体をやっつけて終わりじゃないらしいから真の敵ラスボス登場
「終末の巨人」リヴァイ
かっこよくね?
作画に問題がありすぎて猿の異同が確定できんわWでも、猿2匹いれば3匹目もいると考えられるし、猿の軍団は頭の悪い連中の望むところだろうWこの作者はやらんよな。今のところ北と地下が全く見えてこない。ここに仕掛けがあるように思うな。それとも南に見られてまずいものがあるから巨人が配置されてるのか?
アニメのキャプ画見たか?まとめで見たが原作にもない話だったぞw作者の考えてることは斜め上過ぎる
穴を掘り続けた男の話。地下にも壁があるらしい その男は外を目指して掘り続けた で、壁にぶつかった
友人にその話をするがある日忽然と姿を消した
後日その友人も姿を消した これ本編に絡んでくるのか?
北は日照時間が短いから巨人の出現が全くないのか少ないのか?
エレン達が幼少期に駆り出された開拓地は北なんじゃないかと思ってる 雪降ってた
マリアの外、南にライベルの故郷があるんじゃない?
猿は11巻で画力が向上したんだな まるで別猿に見える
サルの正体が兵団の中にいる派の人って立体機動知らないこととか言語とかの矛盾点はどう思ってんの?
設定重視してる作者がそんな矛盾を残すとは思えないんだが
立体機動奪うのが目的って言ってる人がいるけどサルがとったのは装置だけでガスボンベとかはとってないから
あれだけじゃ使えないだろ
そういえばその話題に触れてなかったね
猿が立体起動装置を知らないということをなぜ言い切れる?知ってるかもよ?
言語は巨人になっても発音は普段(人間時)と同じで良いのか
やっぱ喋れるじゃんは自分に向かって言ってるような
こじつけと言われちゃえばそれまでだけど
それはずっと前に書いてあるよ。
あ、ほんとだ書いてある
すまん ってか驚いたw同じような意見の人がいたとは
そういえば猿がガスボンベ奪わなかったってことは使うためじゃなくてやっぱミケを殺すためだったのかね?
まあ2台持ちは何かと都合がいいのか
サシャはスカートの中に隠しているのか
物語って荒唐無稽になるほど偶然の要素を減らしていかないと本当のお伽噺になってしまうんだよね。だから104期の連中が隔離されてる施設に猿が現れたのも、ミケの鼻が利くのも、ミケが真っ先に狙われたのも、猿がウトガルドにもう一度姿を見せたのも、なるほどなって思える理由が考えられてるはずなんだよ。
104期の隔離施設にボンベくらいあるだろう。いつまで任務が続くかわからんのだから。それに兵器のリサーチなら、なんでブレードも持ってかない?要らんからだろW
言われてみれば確かにそうだwブレードいらないらしい
ミケは立体起動奪われて足骨折してあの状況だからな 直接手を下さなくてもいい
城を襲ったのは主力メンバーを消したかったのかも こちらも手を出さなくていい
猿がライベルの存在を知っているのかは謎だ
ハンジが黒だったら知ってた可能性あり
既出だけど11巻のハンジとアルミンの「。。。」気になる 点が打てないw
そこが分かりにくい。全滅させるつもりなら塔に壁の欠片をぶっつけていきなり崩しちまう方が早いし、夜に巨人化できるか知りたいんだったら見届けないといかんし。あ、ベルくん夜でもオケーなんだな。手を噛もうとしてる描写がある。それよりユミルがウトガルドで探してたものは何だ?まさかニシンの缶詰じゃないよな。(笑)
あんとき、もう日がのぼってるぞ。ライベルは夜はダメダメ。
同じく ライベル夜はダメだと思う アニが地下に入りたがらなかったのもあるからさ
あの猿がサシャだったら早く自分の故郷に帰りたかったんじゃないの?
122の時系列間違いないと思う ミケは午前9時から午後4時まで粘ったことになる
ユミルは最後の晩餐って言ってるくらいだから食料漁ってただけじゃない?
女型の捕獲については時計が見えてるから正午から1時頃にスタートってことで。ただ、アルミンがアニを説得して地下道の入口まで移動するのにどれだけかかったかは不明。ミケは1時間程度しか粘れなかったろうと思う。影が巨人の発見時と方向も長さもほとんど変わってない。ユミルはなんかウトガルドを知ってた感じがするんだが。
すっげえ細かいんだけどさ巨人を倒した大コマはおそらくゲルガー達と別れて1時間以内だ ミケ強い
次のページから「17m以上あるのか? でかい」は正午頃 ミケと木の影の向き
猿帰る時には夕方 こっちも木の影の向き
コマとコマの間が広いんだ これ見つけた時作者はカット割りの天才だと思った
ウドガルドは北欧神話にも登場する巨人の都市らしいね ユミルはどうかね?何か知っていそうだが ユミル好きだが翻弄されすぎたw
それと関係あるか?作者は北欧神話好きみたいだからさ
神話好きの作者はリヴァイを狼にすると妄想してみたwしかし狼男は勘弁w
「17m以上あるのか」のコマは何時かよく分からないwすまぬ
影の角度はあんまし変わってないじゃんW長さは絵面の問題もあるからな。まあ、あそこに猿が長居する理由もなさそうだし。猿は自分の手で人を殺さないのが気になるわ。石ぶつけたりとかな。あとユミルがなんでそんなに嫌われたのか?アニもこの世の全てを敵に回すみたいだし、ユミルも世界から嫌われたんだろ?でも、アルミンが言う通り、誰かにとって良い人は誰かにとって悪い人なんだから、世界から嫌われるって、なにやらかしたんだ?
続けてすまん。今、影を確かめるために9巻を読んでて変なことに気づいたわ。猿はミケの立体機動を見て、その武器はなんていうんですか?と訊いてるけど、あれは移動手段で武器には見えんわな。ところがウトガルドでナナバとゲルガーが殺られたあとにクリスタが私も戦いたいと言ったときに壊れた立体機動がアップになるんだよ。それで1巻の立体機動の設定を見るとブラックボックスが二つあって技巧科が秘密裏に管理改良と書いてあるんだよな。立体機動には別の武器としての働きもあるんだろうな。猿はそれをミケが知ってるかどうか確かめようとしたのかとも思ったわ。
あの猿は建物の周りを徘徊してるから影の位置がワケわからなくなったわ(怒)
そのコマは以前から気になってたってか!今気づいたわ!あれってユミル目線だよね?
ユミルは武器だって知ってたんじゃない?ユミルは特に行動を起こさなかったが
猿は「腰に付けた飛び回るやつ」って言ってるのに「その武器なんていうんですか?」もヘンだわ
俺の頭もヘンになりそうだわ!ユミルめ!猿め!
猿がやた物を投げるのは弱いからだと思うw戦闘能力低いからwそれか中の人が狩猟で食ってた人だからw
世界から嫌われたはまだわからんね
北欧神話勉強してみる
ま、ブラックボックスって言えば女型捕獲のときにジャンがエレンの替え玉やってて、馬車かなんかの中にいたっていうのも臭いけどな。ただ、ジャンが猿ならノリは合うけど知りすぎの感は否めないな。そこまで事情通な奴でもなさそうだし。ユミルは立体機動の秘密を知ってそうに思う。ユミル目線にしては立ち位置が奇妙だけど、ユミルが何かを知ってるという暗示にはじゅうぶんなってるな。
いやぁジャンは馬車にいただろう?な?え?
猿の口調は似てる気がするけども
壊れた立体起動は最初猿がミケから奪った物か?とも思った
立ち位置奇妙だったかwまあユミルは何か知ってはいるんだろうな
北欧神話で例えるなら俺の中でユミルはロキだな 狡猾で引っ掻き回す役w
エレンがオーディン クリスタがイズン リヴァイがフェンリル
あとはわからん
神話をそのままベースに使うことはないだろうけど、影響は受けてるな。ユミルは俺もトリックスターだと思う。でも、ユミルって人の名前じゃないよな?民族でもないように思う。なんか役目というか、状態というか、とにかく固定されたもんじゃないような気がするな。だから死んであげたというのも生物学的な死ではなくて、役目を終えたとか、ある地位から下りたとか、そんな意味じゃないかな。
ユミルは北欧神話に登場する原初の巨人だよ 北欧神話の3割知っていればバレになると作者が言ってたってのをどこかで見た
神話をモチーフに作られたのならユミルは巨人を何体もを産んで一族に殺された
ユミルの死体から山や川や壁など色々できたんだって
これが「大勢のために死んであげた」に繋がるかも
そんでベリック食って第二の人生を得ることができたって言ったんだろうな
エレンがオーディンとかは俺の妄想だがw
俺の知り合いがタロット占いを趣味でやってるんだが「ハングマン」知ってるか?あれがエレンっぽいって言うんだよな 解説本見せてもらったが確かにエレンだわと思った
ハングマンはオーディンとも言われているらしい 北欧神話意外と面白いw
吊るされた男か。ジョジョやらナインスゲートでもモチーフになってたな。ユミルの眉毛から壁ができたってことだけど、あのユミルだからなあ。ちなみにウトガルドっていえばロキって臭い巨人が繋がれてた城だろ。でも、あそこは壁内だよな。名前そのまんまってのは引っ掛かるわ。
そそ 吊るされた男 ジョジョとか見てないから知らんがタロットも物語のモチーフになるんだな
ユミルは第二の人生をロキっぽく生きていくんだろうwユミルが生きている限り俺は翻弄され続けるw
まあユミル好きだから死なないでほしい そして眉毛で壁作ったのは信じてあげてw
ウドガルドの囚人とロキは別人だよ
何かで見たけどロキもタロットのフール「愚者」になるんだな 確かに愚者っぽいwタロットも意外と奥が深いんだなあ
ユミルがやったことはわからないんだけど、やろうとしてることはぼんやりわかる気がするんだな。クリスタを守るってのは間違いなさそうだけど、それだけでもないような。あのウトガルドの塔が崩れかけた時にクリスタが、こんな塔を守って死ぬくらいなら、みたいなこと言ってる。私たちのことなんて気にするな、じゃなくて、こんな塔って言ったのはなぜなんだかな?ユミルとクリスタと猿しか知らない秘密がウトガルドにはありそうな気がする。
ユミルが眉毛で壁作ったと仮定してみるじゃん
人類を守るためだったら壁の中の巨人は外側向いてる方が自然な気がするんだが
アルミンは「巨人によって巨人から守られていた」って言ってるけど守られてるんじゃなくて人類が壁外へ出ないように見張ってるように感じた
ユミルがクリスタを守りたいってのは間違いないだろうな そのシーンはクリスタの言葉通りに受け取った
クリスタは純粋バカだと思うw見たまま感じたままを言葉に出すような
ユミルとは正反対キャラだ
その点コニーは応用が利くタイプだな エレンゲ初登場時のセリフで感じた
だからアルミンは嘘予告で頭でっかち巨人にされちまったんだなw
こんな塔を守って死ぬくらいなら、もうこんなもんぶっ壊せ!と叫んでるんだが、その前のコニーが、まさか塔の損傷を気にしてるのか!?と言ったあとの、そうだよ、のコマと合わせて、変な感触が残る。突然のクリスタのキレぶりも不自然だしな。ま、もうちょっと考えるわ。
クリスタちゃんだからなぁ 純粋単純おバカ振りはユミルとの馬上での会話に表れている
ハンジやユミルだったら警戒するんだがwクリスタちゃん好きだったらごめんよw
まぁユミルはウドガルド城については何か知っていそうだよな
壁外から来たのは確実だろうし根城にしていた可能性がありそうだからな
あとあれだ
もしクリスタちゃんが何か知っていたとしたら「実はこの城には秘密が隠されているの!」とか言っちゃいそうw
バカにし過ぎか?すまぬ
今9巻読み終えて思ったんだが、獣の巨人ってミケに似てると思う。
ミケの臭いを鼻で探知する能力がいかにも獣って感じだしな。
この漫画って大体、常識を覆しちゃうからね。ミケが副隊長だから引き立て役に死亡したってわけじゃないのかも。
やっぱりこの二人は怪しいなぁ。絶対何か関連性があると思う。違ったら恥ずかしいがw
この二人って?ユミルクリスタちゃん?
獣はミケかぁ それは思いつかんわな 猿にやられてるワケだしな
まぁエルヴィンも「作者を出抜くには発想を飛躍させる必要がある」って言ってるくらいだしな
しかしサシャも獣っぽいぞ?俺はサシャ推しだw
あとさぁ~あの世界は地球じゃないのかもな
俺はコニーの村の夕日の方角に疑問を持ったが別スレでストヘス区の夕日の方角に疑問持ってる人がいた
確認してみたら明らかにおかしいw
ハンジが「壁って全部巨人でできてるの?」のコマとその隣のコマ
同じ位置にいるはずだが太陽の動きがおかしいwww
うまく説明できないがあの世界の太陽はソフトクリームを作るような感じで登っていく(憶測だが)
そして落ちる時はその逆 意味わかったかい?
ミケと猿はたしかに似てるけど、本人が殺られてるからなあ。(笑)兵団のクローンみたいな巨人がいるか探してみたことがあるけど、明らかにこんな奴いないよ、と思えるのか多くてメゲた。(笑)まあ、ミケがあそこで犬死にはないわな。なんかあるだろうとは思う。
なんか太陽が北東に沈んでねえか?(笑)コニーが夕日を正面に見てるのは村への進入角度でどうにでも説明できるだろうけど、ストヘス区のはヤバイな。作画ミスでないことを祈るわ。それとも今後、時計ネタとかに絡めてくるのかな。地球と自転が逆だから日時計を元に作られた懐中時計も逆回りとかやってくれたら燃えるわ。(笑)
そうなんだよ 北東に沈んでるんだよなw
コニーの村はそれも考えた
火星についてググッてたら「ユートピア」って地名があることを知った
重力は地球と同じなのか?実際人間が住めるからどうなんだか 質量がうんたらかんたら サッパリだわwww
懐中時計が逆周り?!やめてくれw俺を苦しめるのはユミルだけにしてくれwww
無知で申し訳ないが火星って海ないのな
ユミルどっから来たんだ?地球か?ライベルアニの故郷も地球か?地球に帰るために座標が必要なのか?
急にSFチックになってきたぞw
ミスリード(wikiより)
読者を誤った解釈に誘導するような文章のこと。ミステリー小説などには燻製ニシンの虚偽という演出としてよく使われる。
どーいうことだ?ニシンの缶詰と関係あんのか?読者をおちょくってんのかw挑戦状か?
色々ぶっ込んでくるなぁ
ナイス!やっぱりここは面白いわ。(笑)他所じゃユミルの言葉を鵜呑みにしてる無知性巨人が湧いてるけど、そんなわけないよな。しかし、何を隠そうとしてるのか、誰から注意を逸らそうとしてるのかだな、問題は。
おお?そうか?俺も面白いぞw
サバでもアジでもなくニシンなんだな そんでサシャは冬の備蓄の燻製頬張ってたしなw
ユミルはクリスタちゃんの言う通り「見た目より単純」なんだと思う 内に秘めているものはあるが
おそらく間違ったことは言ってない 俺が猿2匹説に惑わされたのがそうだw猿は2匹だと思ってるしな(8巻予告に2匹いたしwww)
ユミルのセリフは額面通りに受け取ってたらアウトだわ
セリフの前後を読み取らないとな
2巻でアルミンに暴言を吐いていたがあれはユミルなりの優しさというかヨゴレ役を引き受けたんだと思ってる
太陽系の中では金星だけが自転が逆だったっけ?もちろん金星なわけないけど、なんか下敷きにしてる可能性はあるな。調べてみよっと。(笑)
無知性巨人が沸いてるとこ見たwバカだアホだ言う無知性はパソコン持ったらあかんw
俺はコミックス派でネタバレは読んでて最新話のマガジンは読んだ
だから細かい会話はわからん
そもそも巨人は殺戮のために人を食らうのかも謎 訓練兵時代に勉強してアルミンもそう言ってたが
人間食って知性を得るのかも謎
グリシャの注射でエレンが巨人化能力を手に入れたのかもどうだか 元から巨人だったかもしれんし
おおマジだ 太陽系の中で金星だけ自転が逆だわ
アッチッチな惑星なんだな
火星はメタンに惹かれる
鰊の缶詰って世界で一番臭い食べ物のひとつなんだってな。燻製どころじゃないってことだ。(笑)それで考えてたんだけど、もしユミルがスパイをやってたとしたらどうだろう?ライベルを探ってるのか、エレンを値踏みしてるのか、クリスタから何かを聞き出そうとしてるのか、それとも全部か。今もスパイというスタンスなのか分からんけど、スパイなら不可解な行動も説明がつきそう。いきなりライベルの仲間をパックンしてるから、やっぱり王政側かな。
続けて失礼。(笑)スパイだと思ったのはウトガルドでユミルがライナーに話しかけられたとき、まさか本当に食い物を探してるとは思わなかったけど、とにかく何かを探してるとは思ったんだ。でも、それだとそのあとの猿の行動が説明できん。それで逆に考えて、ユミルは探してたんじゃなくて隠してたんじゃないかと思ったわけよ。だとしたら誰かに何かを伝えるためなんじゃないか。ハンジは迷うことなくウトガルドに向かったから、ユミルはハンジに繋ぎをつけるつもりで、それを猿が邪魔したと。これならいけそうな感じなんだよな。
なんかすげぇな!そこまで深く考えたことなかったわ
ニシンの缶詰は挑戦状なのか?だとしたらこの作者やば過ぎw「ユミルは臭いますよ~!」ってか?
その説すげー面白くて惹かれるけどユミルってそんなめんどくさいことするか?アルミンじゃあるまいし(笑)
それに自分のために生きるって言ってる奴が誰かのために動くとは思えない う~む・・・
クリスタちゃんのためだけには動くんだろうけど
最新話のネタバレ見ちゃったんだけど(泣)ユミルは自分のことよりもクリスタちゃんを最優先に考えて行動してた
エレンを値踏みしてるっぽい描写はあったな 文字バレだけではハッキリとはわからんけど
新たな能力を利用してウドガルド城瓦礫撤去作業してユミルが隠した何かが出てきたら燃えるな!
この作者にはそれくらいの可能性を感じるな。久々にマジで読んでるもん。(笑)でも、カプ厨を相手にしながら、こんなヒネた読者も相手にしないといけないんだから、漫画家も大変だわ。(笑)カプ厨登場すると、あっという間にコメント600越えだもんな。作者にはぶれないで書いてほしいな。エヴァにはしないでほしい。せめてベルセルクにして。(笑)
俺も久々マジで読んでる(笑)
皆が1話完結だと思い込んでるサシャ回に地雷仕込んでるくらいだもんな(笑)読者の3割がわかるような伏線張ってるらしいぞ ユミルのも伏線だったらマジやばいわこの作者(笑)ニシンと燻製w
カプ厨は確かにウザイわ 普通に読んでたらエレアニは無いと理解できるだろw
ライナーの言う座標ってどう思う?エレンの能力とミカサの刺青で意見が分かれてるようだが
俺はエレンは元々あの能力を持ってたと思うんだ グリシャが「この力を支配しなくてはならない」と言ってるくらいだからさ あの能力が移動可能とも思えん エレンは超能力者だったのか?w
続けていくよw
グリシャはいずれ起こるであろう「ラグナロク」に備えて動いていたんだと妄想
エレンは元々巨人 リアルに考えてみて自分の息子に巨人化能力を与える注射を打つとは思えん
どんだけドSなオヤジなんだって話だw スパルタ教育の一貫か?
地下室にはエレン出生の秘密が書かれた日記がある どうよ?www
猿がウトガルドに馬を投げた後、クリスタがしゃべってるときになぜか立体機動装置オンリーをコマ抜きしてるのはなぜだろう??
※226
※195,197かな?という説 なかなかイケてると思う
あのコマは不思議だよな
立体機動に関しては過小評価されてる感じがするわな。グリシャが注射をしたときに、ただ地下室に行け、じゃなくて、ウォール・マリアを奪還してと言ってるのも奇妙な感じだ。ウォール・マリアを奪還するとなると調査兵団に入ることになるだろうし、その前にキース教官にも出会うだろう。その辺が全部折り込み済みなんじゃないか?ついでに言うと腰の部品が壊れてるのにバランスを保てたのは根性だけじゃないと思うし、部品が壊れてたのも偶然じゃないような気がする。
※227
既出だったのか、ありがとう。
意味あるコマ抜きなんだと思うんだ。猿がミケの立体機動を研究し終えて捨てたのか?
※228
ベルトの破損も気になったよ。テスト直前にライナーが見直せってアドバイスしてるのに(笑)
ベルト破損の時点でエレンが巨人になれることは誰も知らないワケだから壊したのミカサじゃね?
エレンを調査兵団に入れたくなかっただろうから
グリシャはマリアを奪還して地下室へ行けって言ってるけどミカサは行かせたくない感じしねえか?
9巻エレン「この怒りの矛先を・・・」の次のコマのミカサが憂いてるように見える
ミカリンは何か知ってるんじゃないか?
たしかに私は何かを知ってますって顔だな。ミカサに関していうと、1巻からすでに不自然なんだよな。初めて超大型が壁を蹴破った時にも、エレンとアルミンはパニックなのに、どうしてだかミカサだけは、ついにキタッって顔をしてるんだよな。ま、この作者の場合は作画の精度の問題があるから言い切れないけど、肝心なとこは丁寧に描いてると思うんだけど。
あ、座標に関しては11巻までしか読んでないから何とも言えないんだな。でも、ライナーがエレンを座標と言ったのなら、それと分かるような出来事があったんだろうな。巨人化だとか、他の巨人を襲ったくらいだと自分達もできるから、違うように思う。あのミカサとアルミンを守ろうとした時の不完全変態が怪しい。(笑)意識的にでも無意識にでも巨人化できることが座標に関係あるんじゃないかな。考察ってレベルじゃないけど。
そうか・・・ネタバレ読まない派だな 読まなくて正解だぞ
ネタバレして申し訳ない!ライナーはエレン自身を座標とは言ってながある出来事はあった
作者独特の言い回しで皆混乱しとる(笑)
砲弾防いだ時とスプーン巨人はただ単にその目的に応じた巨人を出せるのかと思った
だからエレンはもっとデカイ巨人とか刀持った巨人とかになれるかも?とwww
まさか・・・あんなことになるなんて!!!乞うご期待!
あとさ~このマンガってループ物かもって言われてるけど実際そうなのかもな
ミカサが誘拐されて覚醒したのは前ループで経験してたかもしれないし、そこで覚醒しなかったらエレン死んでミカサは変態オヤジに売られてEND
表紙に関してはアルミン出てこねーし 今後出てきたら混乱するけどもw
ミカサがついに来たと思って冷静なのは前回の記憶が微かにあるからなのかも
1話のタイトルもアレだし 何度も失敗ルートを辿ってラグナロクを2千回経験したかもw世界は残酷だからな
だから現ストーリーは最終ループで成功ルートなワケよ多分(願望)
地下室にタイムマシーンがあったら俺は膝から崩れ落ちるぞwww
登場人物の誰の行動によっても結果が変わるループなら複雑すぎるし、主人公だけの選択なら他の登場人物はみんなモブってわけで軽すぎる気がする。作者はゲームとか好きだそうだから無いとは言えないけど、ちょっとなあ。1巻のエレンの夢は予知夢だと思ってる。ただ気なるのは本編でミカサの髪の話が出るのは4巻で、エレンが立体機動の訓練の邪魔になるから髪を切れって言ってミカサはその通りにするんだけど、その前にミカサがジャンの前を横切ったときジャンが何かに気づいたような顔をするんだな。それからミカサとエレンのやりとりを見て人との信頼を拭うんだけど、ここの描き方が大袈裟すぎる気がして、一時ジャンが猿の正体じゃないかと疑ったんだよな。ま、今でも2%くらいは疑ってるけどな。(笑)
ミカサはエレンをどんな形にしろ生かすことが最重要(欲を言えばそばにいたい、いるだけでいい)グリシャはラグナロクを阻止することが目的 それに動かされてるのがエレン(作者の言う物語の奴隷らしいですからw)
俺は座標はミカサだと思ってる ミカサの刺青がどんなもんかわからないけどミカサの欲求が満たされないと(エレン死亡END)また涙の目覚めから始まる まさに奴隷
ミカサの頭痛はエレンを失いそうになった時に表れる 何度も経験してるのかな~と
予知夢も考えたことあるけどミカサの頭痛がネックになる
あとグリシャの「彼らの記憶」も引っかかる
ジャンは気づかなかったわ ミカサに一目惚れしたんだろうが記憶が蘇ったみたいな顔してんなw
そうだ ここは猿について語る場だったわw
ジャンは可能性としてまだ残ってるなw 猿2匹でOK?サシャ猿でOK?
サシャは何らかの形で登場してくると思うけど、猿ではないだろう。それならまだサシャパパの方が可能性ありだとおもう。毛皮着てるし。(笑)ただ、サシャにしてもサシャパパにしても同行者がいるからな。あ、猿は一匹という前提だけど。あれが二匹もいたら収拾つかんと思う。猿の軍団になっちまうからな。(笑)どっちかというとサシャはライベルアニのシンパじゃないかな。
9巻36話「巨人発見より5時間後」
同行者と別れて引き返す描写がある→ミケ殺害→ウドガルド城攻める→翌朝サシャ故郷への流れ
斧を取る影が午後12時から13時の間なんだけど長すぎる
朝ならあの影の長さも説明がつく 鳥はおそらく朝食w
馬に逃げられたのはサシャの馬じゃないから ミケに投げたのがサシャの馬
と思ってる
猿2匹は11巻ユミルとライナーの会話で発覚 この会話でユミルに翻弄されたw
ミケが巨人を発見した時と猿に殺られる直前の影の角度がほぼ同じ。たぶん一時間くらいしか経ってない。だとすると昼の猿はサシャじゃないことになる。夜猿は完全否定できんが。サシャはライベルのシェルターとして残したんじゃないかな。このままだとライベル行くとこないだろ。壁内に戻るしかないと思う。彼らが悪かといえばそうでもないだろうし。正体が知れてもサシャの村が匿うんじゃないかな。ま、それまで生きてればの話だが。ついでにユミルも。(笑)
比較対象物が変わるけど巨人倒した大コマとラストのコマはほぼ同じ方角だと思うんだ
影の位置が45度くらい移動したように見える するとどのくらい経過したことになる?小学生の理科かwww
サシャ引き返したのは確実なんだよなあ どこ行ったんだ?
サシャのオヤジは一晩中馬で駆け回ってたんだな なんかヘンだな
オヤジ毛皮着てるから猿なのかもなw「馬なんか育てたかねーよ!こんちくしょーめ!」って投げたのかもな
俺は猿とライベルは敵同士だと思ってるからライベル行くとこなくなる
真の敵は中央にいると思うからエレンとライベル共闘も在り得る
エレンが真の敵の正体を見出せないといかん・・・と思う そこでエレン葛藤する
「母を殺した相手と共闘?ふざけんな!」byエレンって感じかなw
影は1時間で15度移動するらしいwww
小学生レベルだわwww恥ずかしいwww死にたいwww
だから3時間くらいは粘ったのかもな それじゃサシャ間に合わん
11巻猿2匹いるかも説は?ユミル独特のセリフ回しはどう思う?好きなだけ翻弄されてくれよw
ユミルがこの二人と言わずにあの2体と言ったのは、ライベル=2体の巨人と考えるな、という意味じゃないかな。グリシャはこの力を支配しなくてはならないと言ってるから、力は意志を持った道具ってかんじなのかな。だから支配できなければ逆に道具に使われることにもなるわけで、ライベルは今そういう状態だとユミルは見抜いてるんじゃないかな。巨人化の力についてはよく知らないと言ってるけど嘘だろ。(笑)ユミルが一番の事情通だと思うぞ。
うーん やっぱ人それぞれ解釈が違うんだな
前にも書いたけどユミルはライベルのことを「こいつら」「お前ら」「二人」と人間扱いしてるのに「あの2体」と人間扱いしないのはなんだ?と 猿が2匹いるのかライベルのことか混乱する
目の前にいる二人に対して「あの2体」って言うのヘンだし
グリシャのセリフは力の使い方を誤れば人類滅亡するってことかと思った 人それぞれで面白いけど・・・深いな
ユミルは人類滅亡しようがクリスタが助かればいいんだろうな ユミルはばーちゃんだから情報通なのは確かだw
グリシャが支配しなくてはならないと言ったのは、それができないとそのうちに無知性化するということじゃないかな。力に呑み込まれて知性や人間性を喪うみたいな感じかな。ライナーはそろそろ危ない感じだし。壁の中に永久に争いのない世界を創ろうという表紙の言葉は全ての人を無知性巨人化するということじゃないかと思ってる。無知性同士は争わないもんな。それに反対するレジスタンスみたいなものが存在するんだろうと。グリシャはその一人だったんじゃないかな。
面白い!グリシャがレジスタンスみたいなものに関しては同意 キースなんかもそうかもしれんな
他のコメでも結構エレンが巨人体に飲み込まれてるんじゃないかってのを目にするけど俺はそうは思わないんだよな
俺の感情入るけど最初に巨人化した時はミカサが「人類の怒りが体現されたように見えた」と感じてるから実際エレンもそうだったんだろうと思ったし(俺がかもw)アニの時は自分の判断の誤りでリヴァイ班全滅させたワケだから細かくして食ってやりたくもなるだろう?「それはキミだけだよ」という辛辣なコメを頂いたがwwwあの辺はメチャ感情移入したwアニのヒュンヒュンも「バケモノ」言われてキレたんだろ「好きでやってんじゃないよ!か弱い乙女だよ!」ヒュンヒュン!って感じかな
最新話読んだのか?あの能力の使い方を誤れば人類滅亡する
エレンが無自覚っぽいとこがまた恐ろしいんだが
それでグリシャが「支配しなくてはならない」って言ったのかな~と思った
「支配しなくては無知性化する」が正しければやっぱり自分の息子に巨人化する能力を与える注射を打つとは思えん とんだスパルタオヤジwww
読んでないけどネタバレで見たわ。(笑)でも、あの能力はもともとエレンが持ってたもんだろ?ミカサに戦えって命令したら本当に戦ったよな。(笑)そのとき脳ミソみたいなのが描いてあった。ミカサのズキズキはあれが原因だと思ってんだが。巨人を動かす能力を座標と思ってる奴が多いみたいだけど、そんなわけないわな。座標って場所のことだよ。でも、座標軸がないと場所が確定できない。座標軸をライベルは知ってんのかな?それと回収できてない伏線で気になるのは、どうして巨人化に必ず手を傷つけることが条件になってるのかってこと。これと彼らがどう結びつくかだな。おまけにエレンはグリシャに注射された左腕を食いちぎられていて、その左腕は行方不明なんだよな。絶対に回収するだろう、この伏線は。
やっぱ気になるよな(笑)しかし覚醒した幼少ミカサまでは思い浮かばんかったわ!すげえ!
それが正しければ・・・エレンが注射打たれる前だからやっぱエレンは元々巨人だったってことになるな
俺も座標は地図っぽいものをイメージしてる あとは数式的なもの 中学で習ったアレだw忘れたがなwww
ミカサの頭痛は両親を亡くしたことを思い出した時にも一度あったな
あとはエレンを失いそうになった時 カルラ最期の言葉を守れなかったミカサの呪縛みたいなものかと
左腕の行方も気になってたけどもう一つ忘れてるぞ?
歯は誰が持ってる?
自傷行為に関してはあんま気にしたことなかったわ ちと考えてみる
あとあの注射はほんとに記憶障害が起こるだけのものだと思ってる
グリシャ「エレン・・・お前は巨人の子なんだよ」
エレン「父さんは母さんが死んでおかしくなったんだ!」
「チク」~ってな
今ふと思ったんだが
仮に246が正しかったらエレンの能力に反応するミカサって・・・・・
巨人なんじゃね?腹筋バッキバキ巨人になったら俺泣くぞw
歯のことだけど、あの審議所の場面でリヴァイが巨人について相当詳しく知ってると感じたんだ。あそこには兵団のトップや壁内の実力者が集まってた。もし、あそこでエレンが巨人化したら、兵団の指揮系統は壊滅だろう。巨人化のメカニズムは何も分かってないんだからな。でも、リヴァイはエレンを蹴りでボコボコにしてる。(笑)おまけに立体機動も装備してないんだな。つまりリヴァイはあの状況でエレンが巨人化できないことを知ってたんだ。巨人化できない理由はたった1つ。手錠で後ろ手に縛られていて、手を傷つけることがあり得ないからだろ。最後にはご丁寧にエレンの手が無傷なシーンまで描いてる。問題はなぜリヴァイがそのことを知ってたかだな。
あと猿がエレンの左腕から再生した彼らだったら最悪だな。無いとは思うが。
自傷行為は「手」限定なのかね?オルオ風に舌噛み切っても良さそうだが今のとこそんな描写ないしな
審議所で血まみれで怒ってたのに巨人化しなかったもんな
リヴァイについては俺もそう思う ※150でも書いたけどリヴァイも巨人なんじゃねえかと思ったよ
左腕は同じこと考えたことあるwもう1人エレンいるんじゃねえかってw
猿だとは思わなかったけど猿の髪形はエレンと似てるよな
あと俺はエレンも疑ってるよ
オヤジのこと思い出そうとすると頭痛に襲われるけどアレって演技なんじゃないかって
ほんとは全部知ってんじゃねえかって思うよ 最近頭痛起こさなくなったしな
エレンが特殊な立場にある子供だっていうのは分かる。子供のときに人を二人も殺して矯正施設にも入れられてない。普通に家族と暮らしてる。つまりは超法規的存在で、それは何かの目的で軍が育ててた子供だからだろう。グリシャの子供かどうかもあやしい。
歯でふっと思ったんだが、ライベルアニユミルは手を傷つけるだけで巨人化してるけど、エレンは毎回手を噛むんだよな。エレンだけ巨人化の仕方が特殊なんじゃないか?つまり噛むということで、歯にも何か巨人化の要素があるように思える。それで、左腕と歯の両方を手に入れた奴がいるとヤバい感じ。
カルラにそっくりだけどグリシャの子なのかは怪しいよな
正当防衛だったとしても強盗団2人刺殺してのグリシャのセリフもヘンだし「命を軽々に投げ打つ・・・」グリシャにとってエレンは重要な役割を果たさなければいけない「駒」だったのか
エレンが手を噛み切るのはそれしか思いつかないアホな子だからかもw
歯に関しては歯から再生してもう1人エレンがいるかもしれん!と考えたこともあったぞwww
あと気になるのがエレンユミルは巨人化解いた時に顔に痕ができるけどライベルアニはできないんだよな
エレンは一番最初と砲弾防いだ時、スプーンの時はできなかったな
作画ミスか?トーマに駐屯団のマントはおらせてみたりするからな ゲルガー掴まれたコマ見てみw
あれはあの場で手に入れたマントだから駐屯兵団の印でいいんじゃない?アニは人間体に戻って結晶化したときにうっすら顔に模様が残ってるぞ。でも、あの気持ち悪い感じからすると良くないことなんだろうな。例えば完全巨人化するたびに彼らに記憶や情報を盗まれるとか、彼らっていうのは何だか微小な生物って感じなんだけどな。ところでミカサのリミッターがエレンの戦え!で解除されたんなら、リヴァイのリミッターを外したのは誰なんだろうな?
あ~ほんとだ アニ薄っすら残ってる
巨人化しても自分の決めた目的を確実に果たさないと痕残るのかね?エレンはトーマス食った巨人倒す?砲弾防ぐ、スプーン拾うは確実に果たしたもんな 穴も確実に塞いでたな・・・わからんw
「彼ら」だから人間じゃね?何度もループしてエレンがその魂(記憶)を受け継いでるとか 輪廻転生みたいなw
リヴァイはなぁ「外伝」の設定を知ったから混乱する 本編とは関係ないのか?
女型に囚われたエレン救出に向かうミカサに向けたあの表情は確実に「昔の馴染みがいたけど死んだ」みたいに見えたけど「外伝」もそんな感じなんだよな~ 外伝気になるけど今じゃないでしょwww
あとさ~2巻の5ページ目と3巻の2ページ目に出てくる巨人
同じかわらんけどグリシャっぽい
通常巨人が口裂けタイプも珍しい
たしかに似とるわ。(笑)2巻の1ページ目で犬になっとる奴じゃろ。グリシャが身をもって巨人化の方法を教えたのか?(笑)
顔の跡は力と完全に繋がると残るんじゃないかな。グリシャも言ったように力は支配する必要があるんだろ。逆にミカサに殴りかかった時みたいに彼らに支配される場合もあるだろうし、彼らが知識や情報を集めるのに人間を利用することもあるんだろうな。猿が2匹いるように感じられるのもそんなとこに原因あるかもな。
犬になっとる奴じゃないんだけど何だコイツwとんがり耳だな とんがり耳は貴重な奴じゃないのか?エレンユミル猿と一緒じゃん!コイツは犬じゃなくて狼かもな 俺はリヴァイは狼になると思ってるからwリヴァイの身体能力アレ人間技じゃないからw狼だからw
今ふと思ったけど猿は立体機動のこと聞いたけどほんとに知らなかったのかも?猿ってエレンの腕と歯なんじゃね?分裂したけど「記憶」がないとか 「記憶」がないから「彼ら」に支配されてるとか
ハンジの大事なサンプル「歯」が無くなってたら面白いんだけど
するとサシャの伏線はなんだったのか?ってなる(泣)回収してくれないと困るぞ
あとミカサに殴りかかったのは246,249が正解だからじゃね?
エレンはミカサ巨人に反応して殴りかかった
エレンの腕と歯が猿だったら矛盾が生じるな 自分で書いてて思ったw
猿の惑星があれば完璧w
ミカサ巨人はないような。(笑)でも、猿が本当に立体機動を知らないんなら、その辺に落ちてる死んだ兵士のをこっそり持ってけばいいし、わざわざウトガルドに再登場する必要もないと思う。立体機動が特殊な武器だと気づいてる奴がいるか確かめながら、鼻の利くミケを殺ったんだと思うな。ミケは隊長クラスだから、こいつが知らんかったら他のも知らんだろうと。あ、立体機動っていえば、北欧神話だと地下に小人が住んでいて、そいつらがいろんな道具を創る名人なんだけど、そのほとんどは人間に害をなすものなんだってな。やっぱり技巧科はくさい。絶対地下にいるぞ。それとグリシャが軍にいたなら技巧っぽいと思う。
俺もミカサ巨人はないと思ってたけどエレンの能力に子供ミカサ反応したんだろ?だからさ~巨人か?ってさ
文字バレ読んだ限りでは人間が反応した描写がなかったから まあバレでミカサも反応してなかったっぽいが
腕と歯が猿ってのは思いつきだからwでも北欧神話ではユミルの死体から色々できたからエレンの死体じゃなくて体の一部からでも何かできてたら面白いな~と思った 同じとんがり耳仲間だしな
へ~地下に小人住んでんのは知らんかった その説面白いw
技巧科臭かったらやっぱ中央に真の敵がいるんだろうな でもグリシャ技巧科だったらやってることメチャクチャじゃねえかw レジスタンスじゃねえのか!?
あとさ~カルラとハンネス食った巨人は普通の巨人と違って一気食いしないのな 殺してから食す
あの巨人アルミンだとは思ったことないけどwアッサリ共食いされたようだな
なんだ、共食いか。エレンに喰ってほしかったが。(笑)グリシャは医者だから技巧で生物兵器とか考えてたんじゃないかと。それで立体機動がただの移動装置でなく強力な兵器だと知って、こりゃまずいとなった。あのガスが問題だと思うんだけどな。エレンに注射したのと同じものを肺から吸収させられたら凄いな。壁内総巨人化、もしくは壁内総リヴァイ化ではどうかな。後の方が怖いか。(笑)
共食いされたようだけど確実に死んだかわからんような描写になってるらしいから再々登場も在り得るぞ(笑)
立体機動が強力な兵器ってのは納得だけどガスは天然じゃないの?メタンが豊富な土地なんだからさ
注射で巨人化能力を得たとは思えないんだよな~
グリシャが生物兵器考えてたらまたやってることメチャクチャじゃねえかwレジスタンスだろ!レジスタンスに1票!壁内総リヴァイ化は惹かれるがw
思えば何の謎も回収してくれないのな(泣)流行り病って何だ?インフルエンザじゃないのか?
早く地下室行けよぉぉぉ!!!
天然ガスって化石燃料だろ。彼らの化石から出たガスだったらヤバくね?(笑)それに気づいたグリシャが何か手を打ったんだよ。レジスタンス!(笑)だとしたらライベルアニは壁内で立体機動を使いまくらせるために穴を開けたとも考えられるな。しかし、そこは最後まで引っ張ると思うわ。わかったらつまらんもん。
立体機動のガスってメタンじゃねえの?あ、天然ガスだったw俺は何を勘違いしてたんだ?メタンはどっから出てきたんだ?夢でも見てたのかぁ(笑)
天然ガスは壁巨人から出たガスってこと?臭そう(笑)
ライベルアニは「人類に消えてもらうため」にスパイとして入ってきたんだろ
そんでエレンゲ見つけて「仲間にしよう」としたんだろ あの辺は素直に受け取っていいと思ってる
利害関係は一致しそうなんだがエレンさんは納得しないだろう
俺はエレンの葛藤が見たいんだ!
つまり…無駄骨なのか?って言ってるやつ、サシャの故郷の子供のお母さん食ってるやつに似てね?
コメントする
▶ 常連さんにおすすめ! 進撃の巨人ちゃんねる全記事アクセスランキング