引用元: 【諫山創】進撃の巨人Part263【別冊マガジン】
540: 作者の都合により名無しです 2013/10/27 21:30:28 ID:1lijnQer0
何となく、進撃の世界の15歳は現実の18歳くらいのイメージ
547: 作者の都合により名無しです 2013/10/27 21:48:37 ID:ANQ5IC5P0
>>540
先進国より発展途上国の若者の方が精神年齢高くなるらしいからね。
幕末の維新志士も実は皆若い。
タイのムエタイ戦士も13歳で戦いはじめて家族を養い、20歳位には衰えはじめて引退するらしいし。
先進国より発展途上国の若者の方が精神年齢高くなるらしいからね。
幕末の維新志士も実は皆若い。
タイのムエタイ戦士も13歳で戦いはじめて家族を養い、20歳位には衰えはじめて引退するらしいし。
543: 作者の都合により名無しです 2013/10/27 21:39:10 ID:zeNuIRAE0
ちょっと年齢調べたが
リヴァイ兵長み三十路超えかよ好感度アップしたなおい
主人公ぽい3人15歳かよ若すぎだろあいつら
ライベルアニの年齢わからなかったけど詐称して入っただろ妙にあの3人体格出来上がってるの気になってたし
リヴァイ兵長み三十路超えかよ好感度アップしたなおい
主人公ぽい3人15歳かよ若すぎだろあいつら
ライベルアニの年齢わからなかったけど詐称して入っただろ妙にあの3人体格出来上がってるの気になってたし
544: 作者の都合により名無しです 2013/10/27 21:41:49 ID:jqXAjx6k0
戦国時代だと大体15歳ぐらいで元服だっけ?
まあ、女は戦わないけど
まあ、女は戦わないけど
551: 作者の都合により名無しです 2013/10/27 21:58:05 ID:h8RL1w3X0
リヴァイは見た目若いよな
最初二十歳前後だと思ってたわ
最初二十歳前後だと思ってたわ
554: 作者の都合により名無しです 2013/10/27 22:06:54 ID:jmCj2a7xP
生きようとするポジティブなものは何ら感じられない
555: 作者の都合により名無しです 2013/10/27 22:07:39 ID:1tse4+GJ0
調査団はなんかもうトップからして若い
揃いも揃って若い。みんな早死になんだろうな
逆に駐屯や憲兵はおっさん率が高い
揃いも揃って若い。みんな早死になんだろうな
逆に駐屯や憲兵はおっさん率が高い
558: 作者の都合により名無しです 2013/10/27 22:11:59 ID:iYusSbqEP
>>555
この世界の世論では、12才過ぎて生産者に回るやつは腰抜けらしいからな
遅くても17には兵士になって、巨人と戦って6割は死ぬんだからそう長生きなはずがない
この世界の世論では、12才過ぎて生産者に回るやつは腰抜けらしいからな
遅くても17には兵士になって、巨人と戦って6割は死ぬんだからそう長生きなはずがない
573: 作者の都合により名無しです 2013/10/27 22:42:37 ID:JyfHi7b/0
578: 作者の都合により名無しです 2013/10/27 22:48:31 ID:iYusSbqEP
>>573
ナイルは師団長だから団長より下のクラスなんじゃないかな
ナイルは師団長だから団長より下のクラスなんじゃないかな
579: 作者の都合により名無しです 2013/10/27 22:50:59 ID:Eo8gvx1x0
>>578
憲兵団に師団は一つしか存在しないっぽいし
5巻の審議所のシーンでエレンがナイルを見て憲兵団のトップと言っている
憲兵団に師団は一つしか存在しないっぽいし
5巻の審議所のシーンでエレンがナイルを見て憲兵団のトップと言っている
583: 作者の都合により名無しです 2013/10/27 22:59:27 ID:iYusSbqEP
>>579
そうなんだ
じゃぁやっぱめちゃくちゃ優秀だったって事なんだろうな
憲兵の評価基準がいまいちわからんが…王族に近いお血筋とかなんだろうか
そうなんだ
じゃぁやっぱめちゃくちゃ優秀だったって事なんだろうな
憲兵の評価基準がいまいちわからんが…王族に近いお血筋とかなんだろうか
582: 作者の都合により名無しです 2013/10/27 22:52:46 ID:JyfHi7b/0
>>578
そっか、じゃあ憲兵団はザックレーの直属って感じ?
憲兵団内のトップはナイルってことでいいのか…よくわからないな

そっか、じゃあ憲兵団はザックレーの直属って感じ?
憲兵団内のトップはナイルってことでいいのか…よくわからないな

584: 作者の都合により名無しです 2013/10/27 23:00:04 ID:PIFMKMtV0
>>582
ザックレーは調査兵団・駐屯兵団・憲兵団の3つを統括・管理する総統
ザックレーは調査兵団・駐屯兵団・憲兵団の3つを統括・管理する総統
559: 作者の都合により名無しです 2013/10/27 22:13:52 ID:WgiS7KdN0
エルヴィンと一緒に入った同期なんか誰も残ってないんだろうな。
561: 作者の都合により名無しです 2013/10/27 22:16:06 ID:KovDsQ9D0
ブラウンの腕をキースに持ってきた調査兵団の女の人はかわいかった
まだ死んでないといいんだが無理かなやっぱ…
まだ死んでないといいんだが無理かなやっぱ…
601: 作者の都合により名無しです 2013/10/27 23:42:51 ID:iU1atN5Z0
そういえばロミオとジュリエットも二人が死んだのは
ロミオ16歳、ジュリエット14歳の時なんだよね
進撃は兵は15歳でなれるし成人もその位だと思うけど結婚適齢期はもう少し後っぽい
ロミオ16歳、ジュリエット14歳の時なんだよね
進撃は兵は15歳でなれるし成人もその位だと思うけど結婚適齢期はもう少し後っぽい
602: 作者の都合により名無しです 2013/10/27 23:52:19 ID:TQkbI8nJ0
適齢期はペトラのちょい下ぐらいか
603: 作者の都合により名無しです 2013/10/27 23:54:48 ID:loftxXow0
オヤジの口調だとペトラは適齢期かそれよりちょい若いくらいじゃない?
一般的には適齢期、でもオヤジ的にはまだ若いから嫁とか早い、みたいな感じ。
一般的には適齢期、でもオヤジ的にはまだ若いから嫁とか早い、みたいな感じ。
604: 作者の都合により名無しです 2013/10/27 23:58:12 ID:TQkbI8nJ0
親父は結婚して欲しいのかと思った
まだ早いって意味だったのか
まだ早いって意味だったのか
607: 作者の都合により名無しです 2013/10/27 23:59:31 ID:E+q7trme0
昔みたいに寿命50代とかの世界なら10代半ばが適齢期で20過ぎたら行き遅れ扱いかもしれん
608: 作者の都合により名無しです 2013/10/28 00:02:11 ID:eihIwGvs0
あの世界の平均寿命ってどれくらいなんだかな
100年前って案外最近だぞ
壁の中に住み着いたのはじーさんのじーさんくらいか
100年前って案外最近だぞ
壁の中に住み着いたのはじーさんのじーさんくらいか
609: 作者の都合により名無しです 2013/10/28 00:03:47 ID:mwAQuntK0
平均寿命は低そうだけど
健康寿命は長そう
健康寿命は長そう
610: 作者の都合により名無しです 2013/10/28 00:05:38 ID:h7I1eggt0
栄養状態も医療事情も悪そうだからなあ
戦前の日本くらいじゃないか
戦前の日本くらいじゃないか
612: 作者の都合により名無しです 2013/10/28 00:09:48 ID:eihIwGvs0
医療はともかく栄養状態はそんなに悪くないんじゃないか
街は清潔で水と資源が豊富だから
怖いのは突然変異の疫病だろうな、やっぱり
街は清潔で水と資源が豊富だから
怖いのは突然変異の疫病だろうな、やっぱり
614: 作者の都合により名無しです 2013/10/28 00:15:55 ID:y+vFzGpL0
>>612
肉なんか殆ど食えないのに?
庶民なんか毎度糞まずそうなスープとパンだけだぞ
肉なんか殆ど食えないのに?
庶民なんか毎度糞まずそうなスープとパンだけだぞ
618: 作者の都合により名無しです 2013/10/28 00:18:01 ID:eihIwGvs0
>>614
そりゃあなあアレだ
日本人基準だから食が貧しそうに見えるのであってな
そりゃあなあアレだ
日本人基準だから食が貧しそうに見えるのであってな
626: 作者の都合により名無しです 2013/10/28 00:53:50 ID:y+vFzGpL0
>>618
日本人基準とかじゃなくて
栄養がつくもん食ってないと寿命は短いよ
日本人基準とかじゃなくて
栄養がつくもん食ってないと寿命は短いよ
628: 作者の都合により名無しです 2013/10/28 01:01:51 ID:eihIwGvs0
>>626
逆に、日本人は栄養を気にしすぎなんだって
普通の人間がビタミンだのミネラルだのの知識を持ってるのは決して世界標準ではないぞ
ましてやあの文明レベルでは
逆に、日本人は栄養を気にしすぎなんだって
普通の人間がビタミンだのミネラルだのの知識を持ってるのは決して世界標準ではないぞ
ましてやあの文明レベルでは
631: 作者の都合により名無しです 2013/10/28 01:08:09 ID:bhnAghIX0
>>628
庶民は豆と芋の生活だろ多分
庶民は豆と芋の生活だろ多分
613: 作者の都合により名無しです 2013/10/28 00:14:16 ID:eihIwGvs0
あの世界には医者はいるし識字率も高そうだけど
兵士養成以外の学校って出てこないよな
兵士養成以外の学校って出てこないよな
615: 作者の都合により名無しです 2013/10/28 00:16:05 ID:sjIO8/uV0
>>613
王政がわざと知恵を授けてなかったりしてな
王政がわざと知恵を授けてなかったりしてな
622: 作者の都合により名無しです 2013/10/28 00:28:01 ID:APYD1xrp0
>>613
街中にいるオッサンが新聞らしきものを読んでたしな
そういうものが発行されてるなら意外と識字率と文化レベル高い
街中にいるオッサンが新聞らしきものを読んでたしな
そういうものが発行されてるなら意外と識字率と文化レベル高い
625: 作者の都合により名無しです 2013/10/28 00:51:28 ID:V/Rk2PPn0
>>622
あそこシーナだからな。ど田舎の人とかと格差大きそう。
あそこシーナだからな。ど田舎の人とかと格差大きそう。
617: 作者の都合により名無しです 2013/10/28 00:16:59 ID:l1p7HTaC0
奪還作戦は口減らしついでにそういう世代を一層したい意味合いもあったのかもしれないね
外の世界の知識を祖父母から伝聞で与えられている世代
外の世界の知識を祖父母から伝聞で与えられている世代
619: 作者の都合により名無しです 2013/10/28 00:24:54 ID:eihIwGvs0
肉は貴重品でも魚は採れるし
とはいえ調味料は気になるんだよなあ
塩は貴重品らしいし
魚醤作るにも塩が必要だからな
領土内に香辛料の産地でもあるのか
或いは、調味料の概念が薄くて不味くても料理はそんなもんだと皆思ってるのか
とはいえ調味料は気になるんだよなあ
塩は貴重品らしいし
魚醤作るにも塩が必要だからな
領土内に香辛料の産地でもあるのか
或いは、調味料の概念が薄くて不味くても料理はそんなもんだと皆思ってるのか
620: 作者の都合により名無しです 2013/10/28 00:26:05 ID:aslgqKTQ0
肉なしで海の魚もなしってるなると戦国時代以下っぽいよね食料状況
ヒャッハーしてる山賊のほうがあの世界食料状況いいのではないだろうか
ヒャッハーしてる山賊のほうがあの世界食料状況いいのではないだろうか
623: 作者の都合により名無しです 2013/10/28 00:42:40 ID:vfHrBKD60
ただ壁の中の世界はそれなりに広いし、一般人がめったに食えないほど
食肉生産できないもんかねえ。
食肉生産できないもんかねえ。
624: 作者の都合により名無しです 2013/10/28 00:48:05 ID:eihIwGvs0
あの世界に気球がないのが不思議でならん
飛行機や自動車はともかく、気球なんて素人でも比較的簡単に作れるし
空は安全地帯っぽいのに
巨人から逃げてくる前の過去の文明がどのくらいのレベルだったのかは不明だが
そういう過去の叡智を意図的に置き去りにしてるフシはあるかも
飛行機や自動車はともかく、気球なんて素人でも比較的簡単に作れるし
空は安全地帯っぽいのに
巨人から逃げてくる前の過去の文明がどのくらいのレベルだったのかは不明だが
そういう過去の叡智を意図的に置き去りにしてるフシはあるかも
627: 作者の都合により名無しです 2013/10/28 00:54:22 ID:mwAQuntK0
あの世界って川を止められたら終わりだね
洪水とかで流れが変わらなかったのかな
地下も壁で覆われているんだから地下水は期待できなそうだけど
逆に雨水が溜まりそうだが
地下も壁って一部だけだっけ
洪水とかで流れが変わらなかったのかな
地下も壁で覆われているんだから地下水は期待できなそうだけど
逆に雨水が溜まりそうだが
地下も壁って一部だけだっけ
629: 作者の都合により名無しです 2013/10/28 01:02:40 ID:APYD1xrp0
>>627
川をどう止められたらどう終わるのかよくわからんが
あの世界は中心部が一番標高が高いので川もシーナの方からマリアへ向かって流れてる
だから壁の外で川を堰きとめるとかはムリ
あと土地が広いから川が溢れても洪水で壁内全滅なんてことは起きない
川をどう止められたらどう終わるのかよくわからんが
あの世界は中心部が一番標高が高いので川もシーナの方からマリアへ向かって流れてる
だから壁の外で川を堰きとめるとかはムリ
あと土地が広いから川が溢れても洪水で壁内全滅なんてことは起きない
640: 作者の都合により名無しです 2013/10/28 02:09:53 ID:mwAQuntK0
>>629
そうなんだ
前に壁の外から川が流れ込んでたから思い込んでた
でも地下も壁なら雨水で大変な事になりそうだが
透水性なんだろうか
そうなんだ
前に壁の外から川が流れ込んでたから思い込んでた
でも地下も壁なら雨水で大変な事になりそうだが
透水性なんだろうか
630: 作者の都合により名無しです 2013/10/28 01:03:18 ID:upsRhGPV0
少数民族とか芋だけで生活してムキムキ長生きだしな
都市生活のせいで病原菌が猛威を振るってるってこともあるだろうが
都市生活のせいで病原菌が猛威を振るってるってこともあるだろうが
632: 作者の都合により名無しです 2013/10/28 01:12:14 ID:hQ2PdF6IP
100年まえならいくら政府が言論統制しても親から子へ真実の歴史が伝えられるはずだけど
でもみんな知らないんだよな
まるで神が人類にある時点で記憶をリセットしたみたいになってるよな
それもこの物語の核心に触れる部分かもしれないね
でもみんな知らないんだよな
まるで神が人類にある時点で記憶をリセットしたみたいになってるよな
それもこの物語の核心に触れる部分かもしれないね
634: 作者の都合により名無しです 2013/10/28 01:25:26 ID:eihIwGvs0
実際、あの世界って(この手の世界観の割には)それほど締め付けがきついようにも見えんから
王政の言論統制政策だけで歴史を消したわけではなさそうなんだよあ
>>632の言うとおり、「神の力」的な原因による事件が起こってるはず
王政の言論統制政策だけで歴史を消したわけではなさそうなんだよあ
>>632の言うとおり、「神の力」的な原因による事件が起こってるはず
637: 作者の都合により名無しです 2013/10/28 01:41:48 ID:im3utTeP0
>>632
隣の国を見てみろよ。
100年たたなくても、充分洗脳できるという良い見本。
隣の国を見てみろよ。
100年たたなくても、充分洗脳できるという良い見本。
657: 作者の都合により名無しです 2013/10/28 08:02:38 ID:bhnAghIX0
>>637
日本人もさりげなく洗脳されているけどな
日本人もさりげなく洗脳されているけどな
633: 作者の都合により名無しです 2013/10/28 01:22:09 ID:tAuKkDXE0
栄養イコール体格には繋がらないしね
人種的な要因の方が大きいと思う
人種的な要因の方が大きいと思う
635: 作者の都合により名無しです 2013/10/28 01:31:04 ID:60OWYNTp0
>>633
いや、栄養は体格に直結するよ
特にタンパク質はね。身長、骨格、筋肉量に直結する。
いや、栄養は体格に直結するよ
特にタンパク質はね。身長、骨格、筋肉量に直結する。
642: 作者の都合により名無しです 2013/10/28 02:45:59 ID:vfHrBKD60
>>633
ごく単純に環境要因、遺伝要因どっちも大事ってことだな。
極端にいえば、草食動物は草しか食わないのにあんなに大きくなる。
ごく単純に環境要因、遺伝要因どっちも大事ってことだな。
極端にいえば、草食動物は草しか食わないのにあんなに大きくなる。
621: 作者の都合により名無しです 2013/10/28 00:27:38 ID:SVKsDnla0
ラノベ版の世界設定補完は足りない
616: 作者の都合により名無しです 2013/10/28 00:16:16 ID:WnUy4TvM0
マジで壁内の世界の情報が少ないよなもう少しあってもいいんじゃね
【オヌヌメ】
【ハロウィン】DAIGOが進撃の巨人コスプレした結果wwwwwwwww
【進撃の巨人】このコマのリヴァイの怪しさは異常wwwwww
マルコの死ってホント神演出だったよなwwwww
進撃の巨人の甘えたいキャラでランキング作った
【女の頂点】ミカサ VS モルジアナ【女性代表】
井上麻里奈の画像が集まってくるスレ
アニメでよくあるヒロインの「助けられたから惚れる」パターン飽きた
おいwww今週のジャンプにリヴァイがいるぞwwwwww
猿って未来から来たエレンだよなww
今週のキルラキル4話なんだよこれwwwwwwフラッシュアニメwwwww
あ、主人公マジで死んじゃった←シーンを思い浮かべてスレ開け
【ポケモン】フレンドサファリ一覧キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
進撃の巨人を突き返したジャンプ編集者って今どうなってんの?
立体機動装置を一番意味のない事に使った奴が優勝
コメント一覧
まあ立体機動ほどの超テク持ってんなら気球くらい楽勝だろって話になるわなw
むしろそんな細かいことまで明らかな漫画のが珍しくないか?
肉食えなくなったのってウォールマリア陥落後じゃないの
外貨入ってこないのに経済成り立ってるのが凄い
調査兵団若いっていうのを見て、調査兵団は他から、死に急ぎ兵団ってだけじゃなく、若造兵団って思われてたら俺得だなと思った。
調査兵団が若造なら、憲兵団は老害だらけだな。
立体起動があるから気球も作れるとは
限らないよな
概念うんねんって作者が何かで
コメントしてなかったっけ?
現実の人類で考えても、
気球で空を飛ぶ実験に成功する以前の人類には、ガスはあっても
気球で空を飛ぶ概念がなかった
ドラマや映画にもなったよしながふみの大奥(男子だけがかかる謎の病のせいで権力がすべて女子に移った架空の江戸時代)
家光の時代に疫病発生して吉宗の時代にはなんで女性が支配してるのかちっとも疑問に思ってなかった
主人公の吉宗自身、将軍職につくまで教えてもらえなかった
一般市民は生きることに必死で語りつぐことをしなかった(混乱や海外にこの自体を知られることを避ける為に幕府も動いてはいる)
真実を知るのは幕府要心と一部の知識人のみ
何が言いたいのかというと100年ちょっとでも語りつごうと思わなければ伝わらないんじゃないかな
戦後のGHQ統治や中華の情報戦でも、わずか1世代の情報操作と洗脳工作で
世論を刷り替えることができるのは、わが国の先人達が明らかにしている。
家畜の安寧、って簡単に言うけどなー
日本の歴史を知れば知るほど、壁内人類を笑えんぞ、マジで
ガスで人飛ばす概念があるのにガスで乗り物飛ばす概念がないっつーのは無理がないか?
蒸気機関転用の技術ってことじゃないの? 気球とは別物だよ。
※9
だよ、冷戦を知らないベルリンの壁も知らない若者だから
ああいう生意気な口がきける、世界はいつでも煙になって
消えるものではなく残酷なものだと思っていられる
※10
飛んでるのは人じゃなくてアンカー、これを巻き取ることで
人が高速飛行する、巻き取る動力は、、、ゼンマイかな
気球とまで言わんまでも火薬とマスケット銃位はあるんだし、
一発打ち切りの炸裂弾頭使い捨てボーガンでも作って持たせてやればいいのにな。
サシャ達みたいなのがいるんだから弓矢の概念だってあるだろう。
二刀で切り取れる位の肉片なんか簡単に吹き飛ばせる。
巨人の手が届かない位の距離を飛び回って安全にうなじへ撃ち込むだけのお仕事。
というのは大人気ないな。
まぁ、サイエンスやエンジニアリングの領域に関しては
シーナの一部でのみ厳重に取り扱われていて、
壁内人類はブラックボックスとして利用・メンテするのみで
意図的に管理されてるとでも脳内解釈しておこう
アニメ7話のミカサ見る限りガスで飛んでる部分が大きいと思うが…
あ、※15は※12宛てで
作者がちょっと…って感じで取り除いてるんじゃなかったっけ>気球
100年前のこと忘れるのか?って言ってるが、じゃあ今の10代中盤から20台に「太平洋戦争(70年前)の発端や戦地はどこ?」って聞いてまともに帰ってくる気がしねーよ。
俺だって日露戦争(110年前)の云々は答えられない。
ただまあ、100年前なら「爺さんの子供の頃に壁内にやってきたんだ。何でもあの時は大混乱で…」という話はいくらでも聞けるはずなんだが…
外界の本当同様に禁止されてるのかねえ。入植世代がニックみたいに口をつぐんでるとか。
憲兵団だが、一応「憲兵団司令、憲兵第一師団(師団長ナイル)、第二師団(人数不足で書類上のみ)」的なことはないこともない。
普通は憲兵団司令=第一師団長とかになるだろうが。
勘違いしてる人多いけど、気球って移動にそぐわない乗り物だから、歴史的に見ても基本的にレジャーや、イベント、景観を楽しむための乗り物だよ。
戦争に使われたケースも自陣で比較的近距離だけど馬では移動が大変な地形の連絡用って感じくらいだね。
何より動力をつけて飛行船って形に改造しなきゃ細かい舵取りが出来ん乗り物なのよ。天候にめちゃくちゃ弱いしね。
壁内人が猿を知らないみたいな、俺らの中で当たり前のことが実は・・・ってパターンの仕込みはありそうだ
※17
混乱期のことなら語りたがらない人もいるだろう。
例えが悪いけど、原爆の被害者だって使命感を持って語る人もいれば、思い出したくなくて口を閉じる人もいる。
巨人に追われて壁内に避難したのだって、ただ駆け込んだ苦労だけじゃなく、それなりに地獄絵図を見たと思うよ。
沈み行くタイタニックで避難ボート取り合うような光景ばかりだろ。
逃げる途中まともに食事もできないから、食料も取り合いになっただろうし。
それに巨人が迫る恐怖も加わる。
語りたがる人は少ないと思うな。
>20
あー…そうか。何か整然とした避難を想像してたわ。
確かに、マリア奪還戦と同じように、相当数の人を見殺しどころか死なせに行った可能性は有るしな。
実質小説版の時代まで抵抗できなかったんだし、移動中なら大砲も使いづらい。
最悪、「あの辺の遅れてる2、30人ぐらいの女子供の集団を囮にして、先に逃げるぞ」とかが普通だったかもしれんな…
せっかく人類共通の敵である巨人が出現した時ですら
人類は団結することも無く我先に逃げるために人同士で殺し合った。
そら口減らしの奪還作戦より酷い有様でみんな忘れたい過去だろう。
>巨人の圧倒的な戦力に成す術もなく、人類は新天地への航海を余儀なくされた。このとき人類のほとんどが死滅したが、その大半は人同士の手によるのでした。
その後は壁の中に争いのない理想の世界を創ろうとしたようだが、
それは果たして誰の理想だったのか。
まー、理想主義者だったらしいアニパパの理想はまた別の理想だろうが。
天敵に追い詰められる絶望的な状況でも、人間同士は滅びるまで争いを止めない
ってのは作品初期からのテーマの1つやね
ラノベBefore~でも王政の派閥争いは描写されたてた
工業都市は「ローゼ内」って設定だったぞ?製銑には大量の水と水力が必要、とかで
原作2巻の「壁内のイメージ図」にもローゼ内には巨大湖が書き込まれてる
死に急いでるのは調査兵団だけなんだよな。
憲兵と駐屯兵はマリア壁突破されるまで中でぬくぬく酒飲みつつポーカーしてたわけだろうし。よほど給料よくないと志だけじゃあ調査兵団の人員確保無理だよな。そうそうエレンみたいな駆逐系若者はいないし。
あとは市民権獲得目的だっけ。身分事情や各兵団の給料事情はもっと知りたいな。
※15
原作未読か?
ガス圧が強すぎるのは謎だけど、原作だったらアンカー射出の位置が人物の上方向だったりと、きちんとワイヤーで吊ってる感が出てる。
同じ地球上のどこかなら多少の想像はできるし省いても問題なんだろうけど、異世界ファンタジーなんだからもう少し世の中の仕組みを説明してくれてもいいのに…とは思う。
壁の中の生活文化とか宗教を武器にしない王政のありかたとかザコ巨人の生体とか
興味あるけど本筋とは関係ないからおざなりにされたまま終わりそう
観光地に住んでたから、気球飛行サービス近くでやってたのを毎日目にしてたけど、
天気よくても風強い日は中止。インストラクターが厳重管理で、高く飛びすぎないように縄で抑えてた。
乗るところ以外吹きさらしだし、高速移動できないから、巨人に襲われたらアウトだよ。
>戦国時代だと大体15歳ぐらいで元服だっけ?
この15歳ってのは、数えじゃない? 満年齢だと13~14歳くらいかと。
だいたい中学生になって第二次性徴が出てくるぐらいの頃
ってイメージしとけばいいのでは。
>気球なんて素人でも比較的簡単に作れるし
気球ナメすぎ。
小学校でゴミ袋に温い空気詰めて舞い上げる実験するレベルで思ってるのか?
気球の有人飛行に成功するのは18世紀末で、
大砲や銃より何百年も後になってからだよ。
缶詰作るだけの技術と文明はあるんだよな
壁内に置いてはあったがニシンなんて書いてある以上、
あの缶詰は壁外産の可能性が高くね
気球が簡単って・・・蒸気機関も無いのに気球がある訳無い。
現実世界でも気球は実用蒸気機関の後だから。
あと、ガス=空気より軽い、ってのが大きな間違い。
自然に存在し低レベルの技術で扱えるガスは、ほとんどが空気より重い。
水素発見は実用蒸気機関とほぼ同時だし、ヘリウム発見なんざその150年後。
でも缶詰は実用蒸気機関より未来の技術なんだよな・・・。
“鰊”の缶詰は壁外産の可能性が高いが、
缶詰という存在を普通に扱ってるあたり、壁内にも存在するものなのかも
ユミルやライナーが壁外事情に詳しいとしても、あの段階ではお互い隠すはずだし
立体機構装置とか一部のハイテク技術はあれど・・・
専門分野を学んでない人からしたら完全にブラックボックス
現代だって、日々携帯やGPSを活用してても
一般人がいざ一から作れとか無理ゲー
蒸気機関はあるんじゃないの? じゃないと、マリアからの避難に使われたあの船、動力なんだって疑問が。あんなに人数乗せた大型船動かせる動力って、他に何がある?不勉強なので、ぱっと思いつかない。
中世ってよく言われるけど、近世じゃないのかなぁ。活版あるっぽいし、ぶどう弾やら榴弾あるし、ノベルスに缶切り出てきたけど、あれも缶詰めの発明から遅れて登場したんだよね?
動力あろうがなかろうが気球は乗り物としての性質上、壁外で一切役に立たない件。納得いかない人は自分でwikiなり読んで気球について勉強してくださいな。
アニメオリジナルだから関係ないかも知れないけど、
アルミンの両親が飛行機を作ってるって設定が新たに付け加えられてたよね。
この飛行機が今で言う飛行船みたいなものだったんじゃないかな?
普通に考えて、今のジェット機のような乗り物が開発できるはずないのだし。
アルレルト一族ってのは爺さんが禁書をもってたり、もともと異端で
わざわざシガンシナまで逃げてきたのかもしれない。
そういった外の研究をする人々は異端者として、王政に投獄されたり殺害されたりしていたのだと思う。
※35
こっち(現実世界)では大砲等の登場は1200年代らしい。缶詰は1800年代。
まぁ、だいたいの時代考察でいいんじゃねーかな、気にしすぎると禿げそう。
ちな、石炭は1600年代、石油は1800年代、天然ガスの運用はその後らしい。立体機動てハイテクやな・・・
謎の酵母で全て解決。
そういえば以前金田一少年の事件簿で「最初は『失踪事件は製薬会社の人体実験のせいだ』と知っていた人達も『失踪事件は気狂いの科学者のせいだ』と言う噂を何度も聞くうちに記憶が曖昧になって記憶がすり替わった」とか「あの手の怖い噂なんてずっと前からあった様な気もするし、そうでもない様にも思える、ましてや言い出しっぺが誰なのかもよく分からない」って言ってたなぁ。
コメントする
▶ 常連さんにおすすめ! 進撃の巨人ちゃんねる全記事アクセスランキング