ネタバレ注意
【対象】
原作11巻まで見てない人
アニメ派はホームへ戻ろう!
ホームへ戻る
または他のカテゴリ記事へ
ネタバレ伏線考察 記事一覧
当時人物関連話題 SS
調査兵団キャラ関連スレ
過去のニュース一覧
アニメ関連の話題
原作の話題
雑談・ネタスレ
引用元: 【諫山創】進撃の巨人Part241【別冊マガジン】
526: 作者の都合により名無しです 2013/09/22(日) 11:20:13.36 ID:+vTAbhUsO
11巻のエレン巨人VS鎧戦で、ベルトルトの横槍がなければエレンが優勢だったって言う人がいるけど、俺は逆にエレンの完敗だったと思う
俺には戦いの最中に冷静に周囲を見ていたライナーが、環境を的確に利用して勝ったように見えた
何故なら、首を極められてからのライナーは一度も上を見ていないんだから、壁上のベルトルトの位置はそれ以前に確認してあったと推測できる
つまり、ベルトルトダイブは偶然に起きた横槍ではなく、予めライナーが考えていた作戦で、わざと首を極めさせる事でエレンを実質的に拘束し、落下地点まで誘導した、と考えられるからだ

俺には戦いの最中に冷静に周囲を見ていたライナーが、環境を的確に利用して勝ったように見えた
何故なら、首を極められてからのライナーは一度も上を見ていないんだから、壁上のベルトルトの位置はそれ以前に確認してあったと推測できる
つまり、ベルトルトダイブは偶然に起きた横槍ではなく、予めライナーが考えていた作戦で、わざと首を極めさせる事でエレンを実質的に拘束し、落下地点まで誘導した、と考えられるからだ

528: 作者の都合により名無しです 2013/09/22(日) 11:22:38.77 ID:DH++K4PJP
>>526
エレンゲ対鎧だけだったらエレンが勝ってるっていう条件だろ
何を言ってるんだ
エレンゲ対鎧だけだったらエレンが勝ってるっていう条件だろ
何を言ってるんだ
543: 作者の都合により名無しです 2013/09/22(日) 11:34:39.41 ID:1/uq1NIO0
>>528
正直2回目やったらフルボッコにされそう
正直2回目やったらフルボッコにされそう
547: 作者の都合により名無しです 2013/09/22(日) 11:37:16.61 ID:+VSyWVeh0
>>543
ライナー一人でどうにかできるならライナー一人でやってるだろ
上からベルトルトは誰かが気づくかもしれないしかわされる可能性もある
ライナー一人でどうにかできるならライナー一人でやってるだろ
上からベルトルトは誰かが気づくかもしれないしかわされる可能性もある
529: 作者の都合により名無しです 2013/09/22(日) 11:24:40.75 ID:+VSyWVeh0
一人でダメだったときの保険としてあの位置で戦ってたのはあるかもな
532: 作者の都合により名無しです 2013/09/22(日) 11:26:00.61 ID:R5ZOm7OV0
エレンさんは周りに立体機動装置付けた人間のバックアップがあった訳で
戦いだけじゃな周りからの知恵入れもあったし
本当にサシで鎧と戦ったらどうなるか分からん
戦いだけじゃな周りからの知恵入れもあったし
本当にサシで鎧と戦ったらどうなるか分からん
533: 作者の都合により名無しです 2013/09/22(日) 11:26:26.57 ID:HpBiN4Pb0
ライナーはエレンを殺せないけど、最悪エレンはライナーを殺せるからってのもある
535: 作者の都合により名無しです 2013/09/22(日) 11:28:12.70 ID:TrZ0Z3ar0
てかあの連携なんなの打ち合わせでもしてたの?
538: 作者の都合により名無しです 2013/09/22(日) 11:30:12.32 ID:OkvnZERDi
>>535
うち合わせ通りだろうなあ。
時間だけはたっぷりあっただろうから。
うち合わせ通りだろうなあ。
時間だけはたっぷりあっただろうから。
541: 作者の都合により名無しです 2013/09/22(日) 11:33:33.48 ID:iGrZPmNA0
ライナーはあの時メンヘラ化してたから話せばわかってくれるよねって思ってて戦う気はなかったかもしれん
554: 作者の都合により名無しです 2013/09/22(日) 11:46:12.22 ID:kUPhX2dH0
ライナーは全てにおいて手加減していた
ミカサやアニなんて本当は掴んで叩きつけて終わり
ミカサやアニなんて本当は掴んで叩きつけて終わり
557: 作者の都合により名無しです 2013/09/22(日) 11:49:08.03 ID:h0Sc1d3N0
>>554
ミカサって常人の筋力が3~5倍だろ
性差があるにしても、200~350kg分の筋力を誇るミカサが、体重90kg程度のライナーごときに負ける要素がないんだけど
むしろ腰巾着の方が、ミカサのリミッター制御で発揮できない能力であるリーチを持ってる分厄介な相手だろ
ミカサって常人の筋力が3~5倍だろ
性差があるにしても、200~350kg分の筋力を誇るミカサが、体重90kg程度のライナーごときに負ける要素がないんだけど
むしろ腰巾着の方が、ミカサのリミッター制御で発揮できない能力であるリーチを持ってる分厄介な相手だろ
560: 作者の都合により名無しです 2013/09/22(日) 11:53:53.42 ID:5huQotHMi
>>557
分かってたらすまんが、人間状態じゃなくて鎧状態のライナーの話じゃね?
そしてリーチの話で言えばライナーもミカサを上回っていると思うが・・
分かってたらすまんが、人間状態じゃなくて鎧状態のライナーの話じゃね?
そしてリーチの話で言えばライナーもミカサを上回っていると思うが・・
561: 作者の都合により名無しです 2013/09/22(日) 11:59:25.84 ID:h0Sc1d3N0
>>560
リーチの話は、ライナーもミカサを上回ってるけど、190越えのリーチと180台のリーチはなんと言うか威圧感が違うのよ
人間じゃなくて鎧とは気づかなかったけど、鎧ライナーは鎧化してしまって、柔軟な動きが取れないから、格闘戦においてそこまで強くはないとは思ってたりする
打撃でも威力出すのには体の柔軟性が大事だからね。体が硬いとそこで威力の伸びが止まってしまう
防御力が高いって言う部分のメリットは、立体機動相手に強いのと、雑魚巨人を束にしてもユミルみたいに食われにくいってのがあるんじゃね
巨人格闘戦においてはアニが最強なんじゃね?腰はでかすぎて15m級と格闘が成立しないのと蒸気爆発でやっぱ格闘が成立しない
リーチの話は、ライナーもミカサを上回ってるけど、190越えのリーチと180台のリーチはなんと言うか威圧感が違うのよ
人間じゃなくて鎧とは気づかなかったけど、鎧ライナーは鎧化してしまって、柔軟な動きが取れないから、格闘戦においてそこまで強くはないとは思ってたりする
打撃でも威力出すのには体の柔軟性が大事だからね。体が硬いとそこで威力の伸びが止まってしまう
防御力が高いって言う部分のメリットは、立体機動相手に強いのと、雑魚巨人を束にしてもユミルみたいに食われにくいってのがあるんじゃね
巨人格闘戦においてはアニが最強なんじゃね?腰はでかすぎて15m級と格闘が成立しないのと蒸気爆発でやっぱ格闘が成立しない
690: 作者の都合により名無しです 2013/09/22(日) 14:32:24.67 ID:nvR8RTuRP
>>561
鎧はエレンゲリオン相手に本気を出す時は柔軟に動くために硬化を一部解除してる
それが原因でミカサに斬られてしまったわけだが
この辺は寄生獣の後藤っぽいな
鎧はエレンゲリオン相手に本気を出す時は柔軟に動くために硬化を一部解除してる
それが原因でミカサに斬られてしまったわけだが
この辺は寄生獣の後藤っぽいな
692: 作者の都合により名無しです 2013/09/22(日) 14:44:45.71 ID:h0Sc1d3N0
>>690
あれって膝裏硬化解いたっけ
あれって膝裏硬化解いたっけ
579: 作者の都合により名無しです 2013/09/22(日) 12:15:53.62 ID:N8GhdVLO0
巨人の体重・体格・力の差は見た目どおりにはいかないと思うけどな
女型はエレンに力負けしてた印象だけど
エレンはライナーに力では負けてたかったし
女型はエレンに力負けしてた印象だけど
エレンはライナーに力では負けてたかったし
583: 作者の都合により名無しです 2013/09/22(日) 12:31:13.45 ID:+vTAbhUsO
>>579
巨人のパワーに関しては色々と謎だよな
エレン巨人は自分の数倍もある重量の岩を持ち上げてたけど
鎧は十体くらいの巨人に囲まれて動けなくなってた
まぁ、状況が全然違うから単純に比較はできないけど
ひょっとして純粋なパワーだけなら鎧よりもエレン巨人の方が上ってようにも思える
巨人のパワーに関しては色々と謎だよな
エレン巨人は自分の数倍もある重量の岩を持ち上げてたけど
鎧は十体くらいの巨人に囲まれて動けなくなってた
まぁ、状況が全然違うから単純に比較はできないけど
ひょっとして純粋なパワーだけなら鎧よりもエレン巨人の方が上ってようにも思える
586: 作者の都合により名無しです 2013/09/22(日) 12:34:15.58 ID:N8GhdVLO0
>>583
エレンには力のリミッターが無い印象
ライベルアニは洗練された量産型だけどスペック通りの性能しか出せないみたいな
エレンには力のリミッターが無い印象
ライベルアニは洗練された量産型だけどスペック通りの性能しか出せないみたいな
693: 作者の都合により名無しです 2013/09/22(日) 14:45:45.01 ID:aJ154D7g0
硬化といてなきゃ刃はきかないからな
696: 作者の都合により名無しです 2013/09/22(日) 14:48:11.71 ID:h0Sc1d3N0
>>693
今11巻が手元にないから確認できないけど、膝裏まで硬化させてたら元から歩けないと思うんだけど?
あそこは初めから硬化なかったはず
今11巻が手元にないから確認できないけど、膝裏まで硬化させてたら元から歩けないと思うんだけど?
あそこは初めから硬化なかったはず
699: 作者の都合により名無しです 2013/09/22(日) 14:56:10.93 ID:nvR8RTuRP
>>696
膝の裏側の硬化を解いてるシーンがある
ミカサに全身が硬くて刃が効かないと言われてるから
防御重視の時は関節の周辺まで硬化させてるんだろう
膝の裏側の硬化を解いてるシーンがある
ミカサに全身が硬くて刃が効かないと言われてるから
防御重視の時は関節の周辺まで硬化させてるんだろう
701: 作者の都合により名無しです 2013/09/22(日) 14:57:57.88 ID:h0Sc1d3N0
>>699
なるほどねー
でも俺の巨人は足が遅いって言ってるから、前進硬化解除はできなくて、器用に使い分けするのはできないと思っていたわ
解除できる位置は限定されてるんだろうね多分
あと硬化させても質量が増えるわけじゃないし、もともとあいつらは軽いけど、多分思い込みの力で足が遅いんだろうなあ
なるほどねー
でも俺の巨人は足が遅いって言ってるから、前進硬化解除はできなくて、器用に使い分けするのはできないと思っていたわ
解除できる位置は限定されてるんだろうね多分
あと硬化させても質量が増えるわけじゃないし、もともとあいつらは軽いけど、多分思い込みの力で足が遅いんだろうなあ
702: 作者の都合により名無しです 2013/09/22(日) 15:05:00.01 ID:aDWKR+iqi
>>699
膝裏は硬化解いてるというより
力尽くでカチ割ってる感じじゃなかったか?
膝裏は硬化解いてるというより
力尽くでカチ割ってる感じじゃなかったか?
706: 作者の都合により名無しです 2013/09/22(日) 15:16:15.20 ID:h0Sc1d3N0
>>702
カチ割って動いてたっけあれ?
しかし柔術が使えない無知性に対しては相性すげー良いんだよな鎧って
カチ割って動いてたっけあれ?
しかし柔術が使えない無知性に対しては相性すげー良いんだよな鎧って
694: 作者の都合により名無しです 2013/09/22(日) 14:47:04.40 ID:LnGKO5du0
タックルする時に外してくっそ速くなった
で、エレンゲともみ合ってる間にミカサに斬られた、だったはず
で、エレンゲともみ合ってる間にミカサに斬られた、だったはず
707: 作者の都合により名無しです 2013/09/22(日) 15:16:29.24 ID:+vTAbhUsO
鎧の硬化能力はよく解らないよな
別マガ9月号でアルミンは、長い距離を走れないから間接の硬化を解かない、みたいな推測をしてるけど
普通に考えたら硬化を解いた方が効率よく走れそうなもんだがな
ひょっとしたら鎧の巨人は昆虫みたいに骨が無くて、外骨格で身体を支えてるのかもしれない
だから間接の硬化を長時間は解いていられないのかも・・・
別マガ9月号でアルミンは、長い距離を走れないから間接の硬化を解かない、みたいな推測をしてるけど
普通に考えたら硬化を解いた方が効率よく走れそうなもんだがな
ひょっとしたら鎧の巨人は昆虫みたいに骨が無くて、外骨格で身体を支えてるのかもしれない
だから間接の硬化を長時間は解いていられないのかも・・・
709: 作者の都合により名無しです 2013/09/22(日) 15:22:05.08 ID:JU+Rrk8U0
>>707
え、逆じゃなかったか?
硬化を解いてないから長い距離を走れない的なニュアンスだったような
え、逆じゃなかったか?
硬化を解いてないから長い距離を走れない的なニュアンスだったような
710: 作者の都合により名無しです 2013/09/22(日) 15:23:39.24 ID:S19ygdCdi
>>709
俺もそっちだと思った
俺もそっちだと思った
545: 作者の都合により名無しです 2013/09/22(日) 11:37:11.27 ID:6ZrDSCmzi
あの作戦ができるってことはライベルは互いにかなり信用してるんだろうな
ベルの方からしたらあの作戦は恐怖でしかないわ
ベルの方からしたらあの作戦は恐怖でしかないわ
【オヌヌメ】
【ハロウィン】DAIGOが進撃の巨人コスプレした結果wwwwwwwww
【進撃の巨人】このコマのリヴァイの怪しさは異常wwwwww
マルコの死ってホント神演出だったよなwwwww
進撃の巨人の甘えたいキャラでランキング作った
【女の頂点】ミカサ VS モルジアナ【女性代表】
井上麻里奈の画像が集まってくるスレ
アニメでよくあるヒロインの「助けられたから惚れる」パターン飽きた
おいwww今週のジャンプにリヴァイがいるぞwwwwww
猿って未来から来たエレンだよなww
今週のキルラキル4話なんだよこれwwwwwwフラッシュアニメwwwww
あ、主人公マジで死んじゃった←シーンを思い浮かべてスレ開け
【ポケモン】フレンドサファリ一覧キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
進撃の巨人を突き返したジャンプ編集者って今どうなってんの?
立体機動装置を一番意味のない事に使った奴が優勝
コメント一覧
ミカサの筋力が常人の五倍って初めて聞いたんだけど
五倍はやばいだろww
いや、五倍って、ミカサが美人じゃなかったら男にぼろくそ言われてたんじゃないか
ベルベルの自爆攻撃に救われたな、ライナー。
どっちにせよ次はエレンの完勝だよ。
エレンが「動くんじゃねええええ!」でライベルの動きを止め、ミカサがうなじ削げば終わりじゃんw
どうでもいいけど鎧の見た目の安定しなさは異常。少なくとも現段階で
・原作1話
・原作11巻表紙
・原作10巻以降&アニメ2話
この3パターンある。
エレン:ぶっ殺してやんよこの裏切り者がああああああああああああ
ライナー:(拉致しよ)
これだけでも結構差は出るよな。あとライナーはエレンの格闘技術を若干甘く見ていた点がある。
アニ直伝の技術をここまで使えるとは思わなかったんじゃないかな。
お互いの能力・技術を十分に知った状態で、サシで殺しあえばそりゃやっぱライナーが勝つだろう。
首を極めるといっても
あーいうクローズガード(足で相手の胴体を挟んだガード)で
自分の背中が付く位に寝かせられた体勢では
フロントネックロックで首関節を極めることは難しい。
拘束と絞めは出来る体勢だがそもそも巨人に気道チョークなんぞ効かんだろ。
あの体勢を解かないと二人のタイマンに関しては膠着して決着が付かない。
どちらも周辺の援護必須だよ。
手元に原作ないからうろ覚えだがミカサがひざ裏あたり斬って転んだところに関節極めたんじゃなかったっけ?
サシだったらどうなるか分からんだろ。殴り合いじゃ完全に鎧の方が上だし
人間の普段発揮できる筋力って筋肉本来の力の3割くらいだっけ?
そっからするとリミッターカットされてるミカサは何もしなくても常人の3倍強の筋力を発揮できることになるな
そらライナーも宙を舞うわ
※6
首極めてから力が拮抗かやや有利ってとこでミカサが膝裏切ってエレンゲ優位に傾いた
しかしもう一度やってもお互い千日手かもしれんな
お互い手の内知ったから決め手がない
>>5
だな。加えれば絞め技としても、頸動脈をキメることも難しいだろう。いずれにせよ巨人には関係なさそうだが。
ただ膠着が続いたかっていうと微妙だとは思う。というのも巨人は質量に対するパワーの比率が人間よりもデカいみたいだから。実際エレンゲは鎧の首根っこを引っこ抜こうとしてたし、鎧もあの体勢から立ち上がって壁にたたきつけるなりできたかもしれない。やっぱミカサの援護が大きかった。
※3鎧のデザインは、作者インタビューで「思いつきで変えた」って暴露してたぞ
>>583が書いてたが・・・
以前から、エレンゲがあの大きな岩を運べたパワーが納得いかなかったんだが。
無知性巨人の体積密度と、元が人間の知性巨人のそれではちげーのかな
対鎧の格闘戦はエレンゲの圧勝でいいんじゃね?
打撃戦や頭脳戦はライベルに分があるんだろ、経験の差もありそうだし
ほんとにまじで戦ったら、エレンかもな。
ライナーは本気出してたのか、出してないのかは分からんが、出してない時点でおごりがすぎた。
鎧戦でエレンゲが圧勝できるなら壁側に後退する必要がなかったと思うが
この先鎧を超えるイケメン巨人が現れるのだろうか
攻撃はパンチのみ、攻撃して良い部分も限定されてるとかなら、首の筋肉量と技量の点でライナーはミカサより有利かも。
ただ、骨や腱が強化されてて、筋肉の収縮速度も操れそうなミカサの打撃って想像もしたくないよな。
キックありなら、軽い階級とかでも相手の脛を粉砕して勝つ人居るくらいだからアニも強いんだろうけど。
弱い乙女の脛なんかじゃないだろうな
うなじに本体が居る以上、首を極められた時点で大ピンチでしょう。
実はライナー生きた心地しなかったんじゃないかね。
まぁ、あそこでエレン勝ったら話終わるしなwww
もし次ライナー出てきたら、こんどこそライナーは終わるな。
ライナーは万が一にもエレンを殺すわけにはいかなかったからな
その上、一対多の状況だったし、ライナーが不利だったのは否めん
まぁ流石にあそこで負けて退場じゃ鎧、超共に威厳もクソもなくなるからな
むしろライナーのあの作戦は、ベルトルトを安全に合流させるためのものだと思ってた。
蒸気爆発しなかったら、ベルトルトさんは変身解いた瞬間に調査兵団に集中攻撃されるから。
超大型巨人のロウソク状態は長続きしなさそうな雰囲気だったし、ライナーも焦ってたんじゃないか。
11巻の表紙って体の黄色い部分と銀色の部分を指示ミスで取り違えちゃったのってくらいアニメの鎧と比べてきれいに色違いだな
エレンゲリオン硬化使えないし負けまくりだしあんまり強いイメージ無いんだけど
今でこそ巨人操作ができるけどそれなかったらフルボッコされそう
アニの時もだけどライナーは拉致が目的だったからってのは大きいと思う
その中でエレンゲが少しずつ巨人の力を掌握して実力を伸ばしてる感じなのかも
エレンvsライナーというよりも、調査兵団vs人類の宿敵があの戦いの本質だろ。
その点ではエレンはライナーに対して、アルミンの期待以上の働きをしている。
あの戦いの敗因は調査兵団が、超大型巨人と鎧の巨人の二つに戦線を分け、連携を予想できなかったこと。
ベルトルト側は初手から割と予想(というか覚悟)してたっぽいよね。
ユミルだけでなく調査兵団兵も確保してたから、あの時点で「自分は装置でライナーと合流しよう」というところまで予定済み。
さらに装置の取り付け時間確保で爆発攻撃もおそらく事前に決めてただろう。
となると要するにあれは「ライナーがエレン確保するまで囮」で、タイミングを少しずらしただけかもしれない。
場合によっちゃ、片腕を失ったあとのライナーの動き自体が、ベルトルトの援護がもらえる位置までの移動だったかもな。
エレンや読み手が目の前の勝負に盛り上がって「ライナーに勝てる!!」と思ったとき、ライナーが考えていたのは勝ち負けではなく、エレン拉致とベルトルトの救出を同時に満たすための作戦だったという。
なんかライナー兄は常にベルベルの心配をしてるような。少々気の毒。
壁ドン要員にしても足手まといすぎね?
※19
完全にこれだと思ってたんだけど
ちょっと考えればわかるよなぁ?
※19
完全にこれだと思ってたんだけど
ちょっと考えればわかるよな
※19
完全にこれだと思ってたんだけど
ちょっと考えればわかるだろ
※26
どんなに足手まといでもベルトルトじゃなきゃダメな理由が壁ドン以外にもあるのかな。
続きが楽しみだ。
本ばっかり読んでるベルベルさんはひょっとしたら物凄い頭がいいのかも知れない
っていうか、ライナーってエレンゲを拘束してたろ。
エレンゲが関節技やった時ライナーは鎧なんだから暴れりゃ絶対逃げれた。
けど、エレンゲは絶対うなじを見せなかったから、ベルトルトの蒸発攻撃で、うなじをとった。
だから、鎧の方が、強い
コメントする
▶ 常連さんにおすすめ! 進撃の巨人ちゃんねる全記事アクセスランキング