ネタバレ注意
【対象】
原作54話まで見てない人
コミックス派は
ホームへ戻ろう!
ホームへ戻る
または他のカテゴリ記事へ
ネタバレ伏線考察 記事一覧
当時人物関連話題 SS
調査兵団キャラ関連スレ
過去のニュース一覧
アニメ関連の話題
原作の話題
雑談・ネタスレ
引用元: http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/ymag/1391928342/
59: 作者の都合により名無しです 2014/02/09 20:18:52 ID:SQUbEa/KO
ライナーのクリスタ推しも使い捨てのギャグに思えなくなってきた
兵士と戦士、クリスタとヒストリア
一度は封じた片割れを二人ともいずれ取り戻して欲しいな
兵士と戦士、クリスタとヒストリア
一度は封じた片割れを二人ともいずれ取り戻して欲しいな
61: 作者の都合により名無しです 2014/02/09 20:22:09 ID:MElBBFWs0
>>59
ヒストリアをエレンが肯定しちゃったからクリスタは間違いだったって方向で行くんじゃないか
ヒストリアをエレンが肯定しちゃったからクリスタは間違いだったって方向で行くんじゃないか
62: 作者の都合により名無しです 2014/02/09 20:24:05 ID:pxa0nk2g0
クリスタの面は消滅するんじゃないかな
ライナーも同様に戦士ライナーのみになりそう
ライナーも同様に戦士ライナーのみになりそう
68: 作者の都合により名無しです 2014/02/09 20:35:41 ID:0QWSYDgfQ
兵士ライナーは消滅したのか
てっきり兵士ライナーを利用した作戦でもやるかと思ってた
てっきり兵士ライナーを利用した作戦でもやるかと思ってた
69: 作者の都合により名無しです 2014/02/09 20:35:44 ID:uzsG9wxy0
クリスタ再肯定の予想を立てていたんだがどうなるかねえ
89: 作者の都合により名無しです 2014/02/09 21:26:31 ID:MElBBFWs0
>>69
正直エレンがヒストリア肯定する気持ちはよくわからなかった
偽物の笑顔を振りまくよりはマシって意味なら分かるけど
自分はヒストリアは肯定も否定もできないな
あと可愛いフィルターがきかないエレンがクリスタの笑顔の嘘くささに気付くなら
女子同期も結構気づいてた人いるのかな
正直エレンがヒストリア肯定する気持ちはよくわからなかった
偽物の笑顔を振りまくよりはマシって意味なら分かるけど
自分はヒストリアは肯定も否定もできないな
あと可愛いフィルターがきかないエレンがクリスタの笑顔の嘘くささに気付くなら
女子同期も結構気づいてた人いるのかな
71: 作者の都合により名無しです 2014/02/09 20:37:47 ID:zScHhSLa0
再肯定はないかもな
でも記憶を取り戻すことで近い性格にはなりそう
今は白紙の状態
でも記憶を取り戻すことで近い性格にはなりそう
今は白紙の状態
91: 作者の都合により名無しです 2014/02/09 21:29:43 ID:uzsG9wxy0
クリスタみたいなタイプはいじめの標的になるテンプレだし女子からの目線は厳しいだろう
でも気付くと言っても「ぶりっ子してる」と思われるだけで「必死でいい子を演じてる」とは思われないだろうね
でも気付くと言っても「ぶりっ子してる」と思われるだけで「必死でいい子を演じてる」とは思われないだろうね
93: 作者の都合により名無しです 2014/02/09 21:39:31 ID:MElBBFWs0
>>91
「ぶりっ子してる」も「必死でいい子を演じてる」のも似たようなものだからな
いじめまでいかなくても痛々しくて関わりたくないって思われそう
「ぶりっ子してる」も「必死でいい子を演じてる」のも似たようなものだからな
いじめまでいかなくても痛々しくて関わりたくないって思われそう
98: 作者の都合により名無しです 2014/02/09 21:43:59 ID:mSEKpxxn0
>>93
そう例えるとエレンの気持ち悪いも分かるな
ただ言われた本人は傷付くがそのあと肯定してもらえたから心を開きそう
そう例えるとエレンの気持ち悪いも分かるな
ただ言われた本人は傷付くがそのあと肯定してもらえたから心を開きそう
95: 作者の都合により名無しです 2014/02/09 21:42:50 ID:2s4CSACPO
>>91
「女子からも好かれている」レベルの女神ぶりだったんじゃないか
その方がエレンの主人公らしさが引き立つ
「女子からも好かれている」レベルの女神ぶりだったんじゃないか
その方がエレンの主人公らしさが引き立つ
116: 作者の都合により名無しです 2014/02/09 22:00:33 ID:MElBBFWs0
>>95
エレンだけ気付いたってよく言われるけど
一番気付てるのはユミルだと思うぞ
エレンだけ気付いたってよく言われるけど
一番気付てるのはユミルだと思うぞ
126: 作者の都合により名無しです 2014/02/09 22:08:44 ID:PTLjTmvb0
>>116
ユミルは出会う前から、クリスタの家の事情とか前情報があったから
ユミルは出会う前から、クリスタの家の事情とか前情報があったから
94: 作者の都合により名無しです 2014/02/09 21:42:26 ID:uzsG9wxy0
そんな中積極的に関わるユミルはレズ扱いでサシャは…
あの三人ハブられ組だったのかもな
あの三人ハブられ組だったのかもな
97: 作者の都合により名無しです 2014/02/09 21:43:50 ID:zScHhSLa0
アニメの説明ではあるけど一応同性からも好かれてたらしい
99: 作者の都合により名無しです 2014/02/09 21:44:44 ID:reK/dsH/0
>>97
主にサシャだな
主にサシャだな
101: 作者の都合により名無しです 2014/02/09 21:46:33 ID:uzsG9wxy0
男にしか優しくしないんでなけりゃ好かれるか
105: 作者の都合により名無しです 2014/02/09 21:48:48 ID:zScHhSLa0
演じてたって言うのは違う気がする
自分でも気付いてなかったわけだから
自分でも気付いてなかったわけだから
133: 作者の都合により名無しです 2014/02/09 22:16:46 ID:sV9W/Vl4O
135: 作者の都合により名無しです 2014/02/09 22:18:11 ID:zScHhSLa0
>>133
いや本人も気付いてなかったっぽいから
いや本人も気付いてなかったっぽいから
138: 作者の都合により名無しです 2014/02/09 22:19:41 ID:u+z4DdIhP
>>133
馬にビリビリ
馬にビリビリ
139: 作者の都合により名無しです 2014/02/09 22:20:05 ID:Jh1sVTBn0
「こうありたい私」 というのもヒストリアであって別に演技じゃないんじゃないの。
優しくありたかったのは事実なんだし。偽りではないですじゃ
優しくありたかったのは事実なんだし。偽りではないですじゃ
※他サイトの記事
SAOのキリトがもしブサイクだったらwwwwwww
このアルミンfigmaの使い方がヤバいwwwww変態過ぎるwwww
エルヴィンはイケメンだけどキモいなwwwwww
ガンダム・エヴァ・まどか・進撃 一番後世に影響を与えそうなのは?
【速報】進撃の巨人新作ゲーム「自由への咆哮」リリースきたああああwwwwwww
リアル脱出ゲームが進撃の巨人とのコラボ企画を発表wwwww「ある城塞都市からの脱出」5月より開幕!
漫画絵かけるようになりたいんだけどどうすればいい?
ガンダム・エヴァ・まどか・進撃 一番後世に影響を与えそうなのは?
進撃の巨人のミカサだけが集まるスレwwwwww
【進撃の巨人54話ネタバレ】変態親父とアルミンのその後wwwwwww
「ちはやふる」の作者がリヴァイを書いた結果wwwwwww
【進撃の巨人最新話】エレンゲリオンの「クッタ」の真相の候補
声優すげえって思ったアニメのシーンwwwwww
ナルトの名勝負と聞いて真っ先に思い浮かぶ勝負
【進撃の巨人】実写版 超大型巨人の特殊メイクが本気すぎるwww7人で動かしててワロタwwww
コメント一覧
なんだかんだ言ってユミクリ
2人とも演技ではないんだよね
理想の自分を無意識に作り上げてしまうっていうのは共通してる
でもヒストリアはその理想は自分のためだけのものなんだよね…
他人に尽くしているように見えて
クリスタもライナーと同じく「こうなるべきだ」「理想の自分」というようにライナーなら「戦士ライナー」「兵士ライナー」クリスタなら「女神クリスタ」「ヒストリア」と言うように人格、もしくは性格が分裂してしまった。ある意味本質を見抜く力を持つエレンは「ヒストリア」と言う存在には気づけたけど「兵士ライナー」はエレンにとっても理想の姿であり目標とする姿だったから「戦士ライナー」の存在にはきずかなかったと思う。
なんだ。
レイス家を王家に戴く人らの末裔が
ライナーとかいう話じゃないんか。
それだけが唯一の存在できる道だったわけだ
ただし一考しなければならないのは、黒髪といる時のヒストリアはクリスタは感情豊かだったという点
そして今のヒストリアは情操形成に必要な記憶が欠落している点だ
深層に残った記憶が無意識の内に浮かび上がっていたのだとすれば、記憶を取り戻せばクリスタに近い性格になるのかもしれない
誰にでも優しい、と言うのは裏を返せば誰でもいいと言う事
ただ、黒髪美女の言ってた優しい女の子になりたかったんだろう
演技や偽りとは全く別物だよな
黒髪女性から「そういう人になって生きていかないと」って言われたことを心の底で覚えていたんだろう
なんていうかクリスタのこの辺の事情は考えれば考えるほど不憫になる
本質的に「他人を騙す為に優しい子を演じた」わけじゃないんだから、偽りとかそういうものじゃないだろ
正直、クリスタ程度なら今の中学校でも高校でも、それこそ『腐るほどいる』だろ
諌山によるとクリスタの内心はめちゃくちゃ複雑らしいから
一言で言い表せるようなもんでもないし日常な一部に形容できるもんでもないと思う
ヒストリアもライナーみたいにクリスタっていうもう一人の自分?みたいなのが完全に出来上がってたんだろうね
だから演技してたとかそういう物ではないと思うしクリスタの時の笑顔も涙も本物だろ
いい子でいたいって気持ちは別に悪い事でもないから
ただクリスタの場合普通にいい子ではなくはおかしいくらいにいい子過ぎたからエレンにとって気持ち悪かったんだと思う
でも今回の話読んだらヒストリアとクリスタどっちも似たような性格なんじゃないかと思ったよ
前情報があったにせよ、
ユミルはかなりクリスタに辛辣な事言ってたよな。
「いい事しようとしてるだろ」とか
「女神クリスタ伝説」とか…
鬱屈した幼少期を過ごしたにも関わらず、
あんな女神な性格になってるとまでは、ユミルも思わなかったろうし、
それ故に、あれだけ絡んだんだと思うが。
ライナーはいつの間にか兵士ライナーになっちゃうけど、クリスタは自分で作りあげてきた性格だからちょっと違うような気がする。
※13
ライナーの『兵士』も、自分で作り上げたペルソナだったって意味では同じじゃないか?
周囲に疑われないよう、溶け込めるようにと、理想的な『兵士』として振る舞ってるうちに、どんどん情がわいてきて罪悪感との板挟みになって、無意識のうちに『兵士』のほうに逃げ込んでた結果があれな訳で。
最初から死ぬまで外さないつもりで『クリスタ』の仮面を被ったヒストリアと、便宜上被ってた『兵士』の仮面が外せなくなっていったライナー、という点では対照的だよね。
そんなライナーが『クリスタ』を好きだった、というのもまた暗示的で面白い。
少なくとも二人共なりたかった理想の自分がいるっていう点では似てるよね
クリスタとヒストリアは二人とも自分であって、よくよく考えるとさほど変わらない、ってことなんだろうな。
結局本人にはどちらも大切にしてほしいなぁって思った。
これだけ複雑なクリスタの心情を察して受け入れようとしたユミルは懐が広いな…
深くは分かってなかったかもしれないけど、まあそれはおいおい説明されるだろう
クリスタもヒストリアも本質はそんなに変わらなそう
二人共メンヘラ気味だよな
レイス家で生産飼育された馬は調査兵団の馬になる
クリスタが馬にも愛されたわけ
ヒストリアは別にメンヘラじゃないだろ。別に精神錯乱してるわけじゃないし、あれくらいの年代の子供なら同じようにアイデンティティーに悩み抱えてる子供って沢山いるよ。
進撃の女キャラで嫌われると言うか、男女問わず軽蔑されるのは
ヒッチみたいなタイプだと思う
同じ様な生い立ちなのに、
クリスタは女神キャラでユミルは狡賢いキャラになったのは
まぁ、生まれ持った…性格みたいなもんがあると思う。
ちゅうか、不思議な仁徳がライナーを引き寄せたってスレだと思ったら
違ったでござるwwwww
※22
いや、進撃でメインの女子キャラがみんなストイックすぎて、
むしろヒッチで安心したよ。
ていうか、トロスト防衛なしで、憲兵になったジャンの女版がヒッチだと思った。
まぁ、初期のジャンも普通にイヤな奴だったがなw
>進撃でメインの女子キャラがみんなストイックすぎて~
初日から蒸かし芋を頬張り、初陣前に倉庫からハムを失敬した人が忘れ去られてる件
※25
いや…なんつーか、いまどきのミーハーな女の子って意味で…
ポテイトォガールは規格外…
「クリスタ」は全部が全部演技じゃないと思うなー
無事で本当によかった…のところも本心だろうし。
ライナーは戦士と兵士と合わせて1人の人間だから、兵士を捨てちゃったら悲しいね
逆に、クリスタはさっさと捨てて良いから本来のヒストリアを取り戻して欲しいと思う
その結果としてクリスタに近い側面が出て来たとしても、それはヒストリアに変わりないから
クリスタもヒストリアの一部であることには変わりないよね
案外サシャ辺りが言ってくれるかも知れないね
訛りも丁寧語もサシャの言葉でしょってフォローしてもらったのとの対比で
クリスタは八方美人ってわけではないよな・・・?
それとは違うのかな?
確かに幼少期のクリスタは動物と触れあってる時とか黒髪と話してる時なんか良い子って感じだったし、女神キャラじゃなくても良い子なんだろうと思う。
多分素はユミルに頭突き食らわしてた時みたいな感じなんじゃないかな。
クリスタもヒストリアの一面で演技とかではないと思う
本人は演技してたと思ってるんだろうけど、もとからヒストリアにある要素
それに惹かれたのがライナーやユミルやサシャなんじゃね
黒髪の女と会話してた時の様子からするに
クリスタは元々、女の子にしては気が強くてガサツなタイプなんじゃないか
これまでの優しい女神も彼女の一部だろうし、乗り越えて本来の自分を取り戻したら
優しく強くカワイイ最強の女神の登場かもな
※32
動物なんかそういうのに敏感だし、演技だったら懐かないよな
理想の自分
こうあるべきってのがあたまのなかにある
境遇だったり、使命感から本当の自分ってなんだかわからない、素を出すということ事態がわからない
生きるためにやって来たことだから、本人も自覚ない
タズがゲーってしてるとき、ハンカチもって大丈夫?て介抱しているの見て
いい子だな、と思った。演技じゃあんなこと出来ない
>>37
出来るよ。
ヒストリアは本やお伽噺でしか人間関係を学べなかったからテンプレ=いい子ちゃんにしか振る舞えない、友達も居ない、ケンカもしたことない、親子の愛情やふれ合いも、全てにおいて経験不足、本のなかの綺麗なお伽噺の世界だけが全て、いい子ちゃんを演じている自覚は全く無いと思う。
本の中でしか人間関係を学べなかったし、自分を出して奔放に振る舞っても愛される様な絶対的母親の愛ももらえなかった、自分を殺していい子で居ること、=処世術&それが当たり前だと思っている
アダルとちルドれんだね
ユミルに出会って、本当の自分を出しても良いんだ、って知った。
自分達のために生きよう!のシーンは格好いいし何度みても泣ける。
もう偽善の段階は脱したんじゃ→ヒス
ユミルに出会って変わったよ
おれも思春期はアイデンティティ拡散の危機に悩まされたもんだけど…
なりたい自分=真の自分なのかどうかは結局死ぬ間際になってみないと分らないだろうと今は思う。
ヒストリアの名を取り戻したことはとても喜ばしいと思う。が、今回の話で主人公たるエレンが「クリスタ」を否定したのはちょっと寂しかった。
クリスタやライナー程思いつめはしなくとも「周りから認識されてる自分」や「理想の自分と、実際の自分の差」について考えたことは皆1度はあるんでないか
育ちや環境に問題のある思春期の子供が、その悩みをこじらせるなんて現実にもよくあること
ライナーはもうダメかもしれんが、クリスタは案外アッサリ立ち直れる気がする
ライナー、ジャン、アルミン、サシャたちのクリスタへの印象の違いは、発言者の立場(設定)の違いを表し、この世界の謎に直結している。
例えば、「ペットを飼っている既婚男性」は、妻から見れば「夫」だが、ペットから見れば「ご主人様」である。
演技でも偽善でもなくクリスタの優しい性格は元々ヒストリアの持ってる一部分なんだと思う
演技じゃあそこまで動物や人に好かれない
心配したり無事で良かったと思ったのはクリスタの本心からだろうね
不思議な人徳があるとも言われているし
やっぱり本来優しい子だったからこそ惹きつられた人が多いんだと思うな
ユミルとエレンはヒストリアを肯定してくれたから
今度は誰かがクリスタを肯定してくれたら嬉しいかもね
素で普通にいい子なんだろうけど境遇とかでそれが異常に行き過ぎて死にたがりというか変な風になっちゃったんだろうね
クリスタから死にたがりを取って明るさを取り戻したら黒髪と話してた時のように素のヒストリアになりそう
黒髪美女は、ヒストリアに勉強を沢山教た別れ際に悲しそうな目をしてた。
ヒストリアに近づいた理由不明だしもうこの世にいなそうだけど、可愛がられた記憶があるのなら、ヒストリアはもっと違った風になっていたんだろうな。
成程、素のクリスタはよだれや鼻水をたらす天然ちゃんなのか。
クリスタは、Aダルト・チルドレンの分類でいうところの
「リトル・ナース」や「イネイブラー」(自分のしたい事は後回しで皆の世話に奔走)
ないし「プリンセス」(自我のない可愛がられ役のお人形)
みたいな感じなんじゃないだろうか。
健全な精神発育のための愛情モデルが与えられていない(本人の記憶の中では)
って点では、Aダルト・チルドレンの症状そのものだと思う。
黒髪の女の人といっしょにいるシーンをみると明るい女の子だったから
今のヒストリアも本当の姿じゃないんだろう。
今のヒストリアはその記憶まるごと性格の一部がマイナスされた形なんだと思う
愛情を受ける記憶は情操形成に必須だからね
ペルソナを抱えていた者同士
お互いに共感を覚えて魅かれあうライクリ恋バナはいつですか?
ライナーが高貴な生まれだったらさらに美味しいれす
※54
あえて言わせてもらおう、ライナー乙だと
コメントする
▶ 常連さんにおすすめ! 進撃の巨人ちゃんねる全記事アクセスランキング