193: 進撃の名無し 2014/03/23 21:06:59 ID:X2sFhQxZ0
コニーの故郷の住民を巨人化したのは、本当に猿巨人の仕業なのかな?
ユミルは断定しているが、猿が壁内事情に不案内なところをみると(立体機動を知らない)、猿以外に協力者か主犯格がいる可能性もあるんじゃないか。
人間を知性巨人にする医学知識を悪用すれば、無知性巨人の量産ができそうな気がする。
ユミルの「せー」=「政府」なら、予防接種とかの口実で村民を一斉に大量変身させるのも可能じゃないか?
やった奴はまさしく悪魔の末裔だが。
ユミルは断定しているが、猿が壁内事情に不案内なところをみると(立体機動を知らない)、猿以外に協力者か主犯格がいる可能性もあるんじゃないか。
人間を知性巨人にする医学知識を悪用すれば、無知性巨人の量産ができそうな気がする。
ユミルの「せー」=「政府」なら、予防接種とかの口実で村民を一斉に大量変身させるのも可能じゃないか?
やった奴はまさしく悪魔の末裔だが。
194: 進撃の名無し 2014/03/23 21:21:47 ID:QktNZdXb0
>>193
突然107年前に現れたのを考えると今の無知性たちは一斉に巨人化したかも
突然107年前に現れたのを考えると今の無知性たちは一斉に巨人化したかも
195: 進撃の名無し 2014/03/23 21:24:17 ID:jQE1ZkEy0
あれは猿が発生させた巨人だから猿がある程度操れたんだろ
そうすると猿が注射したとは思えないし魔法的なもんで発生ってことになる
政府は猿とは別の意味で敵なんだろう
そうすると猿が注射したとは思えないし魔法的なもんで発生ってことになる
政府は猿とは別の意味で敵なんだろう
196: 進撃の名無し 2014/03/23 21:25:14 ID:w2JZCg4M0
>>194
ユミルが無知性で壁外さまよってたのは約60年だし
壁内人類が壁内にこもった後も無知性巨人は発生してると思う
ユミルが無知性で壁外さまよってたのは約60年だし
壁内人類が壁内にこもった後も無知性巨人は発生してると思う
201: 進撃の名無し 2014/03/23 21:38:09 ID:X2sFhQxZ0
>>195
誰かが前もって巨人化させておいて猿が操る、組織的な役割分担も考えられる。
>>196
約60年前にユミルは誰のために「死んであげた」んだろう?
無知性のためじゃないよね。
死んであげる=無知性巨人化だとすると、当時から人間を人為的に巨人化する方法があったということに。
誰かが前もって巨人化させておいて猿が操る、組織的な役割分担も考えられる。
>>196
約60年前にユミルは誰のために「死んであげた」んだろう?
無知性のためじゃないよね。
死んであげる=無知性巨人化だとすると、当時から人間を人為的に巨人化する方法があったということに。
197: 進撃の名無し 2014/03/23 21:33:06 ID:X2sFhQxZ0
>>194
>突然107年前に現れた
これが真実かどうか疑わしい、というのが55話のエルヴィンの主張。
再考の余地ありだと思う。
あと、ローゼに出現した巨人は、猿を除けばほぼ体の大きさがほぼ均一で、行動も画一的だが、壁外無知性はサイズも習性もバラエティに富んでいる。
この差はどこからきたんだろうか?
>突然107年前に現れた
これが真実かどうか疑わしい、というのが55話のエルヴィンの主張。
再考の余地ありだと思う。
あと、ローゼに出現した巨人は、猿を除けばほぼ体の大きさがほぼ均一で、行動も画一的だが、壁外無知性はサイズも習性もバラエティに富んでいる。
この差はどこからきたんだろうか?
203: 進撃の名無し 2014/03/23 21:42:20 ID:w2JZCg4M0
>>197
ローゼに発生した巨人は馬鹿でかいのがいなかっただけでサイズはバラバラだったよ
ローゼに発生した巨人は馬鹿でかいのがいなかっただけでサイズはバラバラだったよ
206: 進撃の名無し 2014/03/23 21:47:21 ID:s2s2pKoS0
>>203
つうかミケやユミルが狩まくって減っていったけどばかでかいのもいなかったか
つうかミケやユミルが狩まくって減っていったけどばかでかいのもいなかったか
212: 進撃の名無し 2014/03/23 21:54:04 ID:X2sFhQxZ0
>>206
無知性の群れが真っ先にライベルのいるミケ班を狙って、猿の指揮でミケ以下を壊滅させた事実。
ライベル援護のために速成栽培されたんじゃないか?って気がしてしょーがないんだわ。
無知性の群れが真っ先にライベルのいるミケ班を狙って、猿の指揮でミケ以下を壊滅させた事実。
ライベル援護のために速成栽培されたんじゃないか?って気がしてしょーがないんだわ。
207: 進撃の名無し 2014/03/23 21:47:54 ID:X2sFhQxZ0
>>203
もとの人間のサイズが反映された?程度の差じゃなかったかな。
壁外から侵入した奴が3m級から屋根を超えるやつまでいたのに比べると均質化されていたように思うが
もとの人間のサイズが反映された?程度の差じゃなかったかな。
壁外から侵入した奴が3m級から屋根を超えるやつまでいたのに比べると均質化されていたように思うが
210: 進撃の名無し 2014/03/23 21:50:03 ID:w2JZCg4M0
>>207
サシャの遭遇したおっさんぽい3m級とコニー母を比べると
元のサイズが反映されてると言いにくい
サシャの遭遇したおっさんぽい3m級とコニー母を比べると
元のサイズが反映されてると言いにくい
198: 進撃の名無し 2014/03/23 21:34:41 ID:QktNZdXb0
猿は何で失敗作のコニー母を殺さなかったのかな?
もしかしてわざと残したとかだったら益々猿に殺意が涌くな
もしかしてわざと残したとかだったら益々猿に殺意が涌くな
199: 進撃の名無し 2014/03/23 21:37:09 ID:k92jU8/VO
104期メンバーが悪意により無知性巨人にされたのをライベルアニユミの誰かが、自己犠牲で救う展開あると思います!
202: 進撃の名無し 2014/03/23 21:40:40 ID:X2sFhQxZ0
>>199
いや、ライベルが104期メンバーを「善意で」知性巨人化しようとして、失敗して無知性巨人にしてしまうほうがありそう。
(俺って何ムゴいことを考えてるんだか…)
いや、ライベルが104期メンバーを「善意で」知性巨人化しようとして、失敗して無知性巨人にしてしまうほうがありそう。
(俺って何ムゴいことを考えてるんだか…)
216: 進撃の名無し 2014/03/23 22:11:14 ID:RJnrmPsA0
>>199
ユミルはともかくライベルアニが壁内人類の為に自己犠牲に走る展開が予想つかん
贖罪だとしても今更壁内人類に付く=故郷や父ちゃんを見限ることを選択できるとは思えない
ユミルはともかくライベルアニが壁内人類の為に自己犠牲に走る展開が予想つかん
贖罪だとしても今更壁内人類に付く=故郷や父ちゃんを見限ることを選択できるとは思えない
222: 進撃の名無し 2014/03/23 22:36:17 ID:QxO/hsD20
>>216
ライナーが兵士に戻る展開がくれば可能性ありそうだけどな
ウドガルド城の兵士ライナーは、仲間の為なら死ねる男だったし
ライナーが兵士に戻る展開がくれば可能性ありそうだけどな
ウドガルド城の兵士ライナーは、仲間の為なら死ねる男だったし
200: 進撃の名無し 2014/03/23 21:37:38 ID:jQE1ZkEy0
そこまで考えてないんじゃない
というか発生のための準備だけはして結果までは見てないとか
そもそもコニー母が失敗してるのなんか見てないんじゃないかな
というか発生のための準備だけはして結果までは見てないとか
そもそもコニー母が失敗してるのなんか見てないんじゃないかな
213: 進撃の名無し 2014/03/23 21:59:55 ID:/11pRnBY0
ミケっていつまでスルーなんだろう
219: 進撃の名無し 2014/03/23 22:22:54 ID:2+KuU1h40
>>213
分隊長残りの出てきた所で少しは触れてほしいな
分隊長残りの出てきた所で少しは触れてほしいな
リプニツカヤと羽生結弦のイチャイチャが半端ないwww 頭ナデナデ発動www
2014年エイプリルフールネタまとめww今年も各企業がやらかす
【ヤバい】Lv1のポケモンに現環境で実現可能な最大火力をぶつけた結果wwww
【艦これ】DMMの艦これ紹介ページ島風「少し出会うのが難しい」 少し…?
元セクシー女優のみひろ(31)が「進撃のミカサ」のコスプレをした結果wwwwwwwwww
今月のToLOVEるダークネスでリトが古手川にクニクニwwww【42話】
【衝撃画像】ちょww トイレに食器用洗剤入れて流したら死亡wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
進撃の巨人の雑魚巨人のフィギュアがシュール過ぎるwwwwww
【進撃の巨人】別冊マガジン付録の13巻カバー画像がキタアアアアッ!!
仕事辞めたからオススメのゲーム・アニメ・マンガ教えろ
【速報】いいとも後継番組『バイキング』初回の視聴率出たぞwwwwwwwwww当然の結果wwwwww
【画像】サイコパス診断の漫画おもしれえwwwwww
声優そのままで実写化出来そうなアニメ
【進撃の巨人】鎧の巨人の再生速度って早くね??これ絶対すぐ死ぬフラグだろ
やっべwwゲーセンで絡まれてる女助けたらメアド聞かれたwwww
神風怪盗ジャンヌの作者が進撃の巨人エレンを祝うwwwwwwwwwww
【4月1日限定】アニメの名言を書いてけwwwwww
コメント一覧
>197
サイズけっこーばらばらだよ。単行本読みなおせ。
コニーにナース服着せたい
巨人から人類に戻ったのが100年前なんじゃね?世界5分前説みたいに
あとは目的意識をもって巨人化→知性
目的意識なく巨人させられた→無知性とか?
諌山先生はキャラが死んだ後、その処理には力を注がない人だからな(マルコ除く)・・・
もうミケは出てこないと思う
悲しいけど
話に必要ないことはとことん描かないよな。先生は。
その分キャラ同士の交流が少なくみえて悲しい。
無知性=原種、知性=改良種と仮定してみる。
品種改良が成功するまでは無数の失敗作が量産される。
ラガコ村のは、エレンゲ2号機の製造課程で放棄されたソレだったんじゃないだろうか?
そんなのに食われたんだったら悲しい…。
ミケってリヴァイの次に強かったのにあんなにあっさり死んじゃったよな
ミカサも12巻でジャンに助けてもらえなかったら死んでたし進撃の世界観怖すぎ
>>222
兵士って受け入れがたい現実から逃避するために生み出した第二の人格、みたいなもんだから、ライナーが兵士に「戻る」とは言わんだろう。
肝心なシーンで兵士が出てきて場を混乱させたり、人格が統合されて第三のライナーになったりとかは、可能性としてはあるかもしれないけど、漫画の展開的になさそう。今更兵士ネタを引っ張られても話がダレるだけだし。
ライナーもベルトルトも兵士としての思い出が完全に切り離せてないから
104期を助ける事はありそうだよね
猿ってミケが最初に感知したときには居たのかな?9体って猿含めての数なら猿がコニーの村から先導してきたって事っすかね?サシャの村(なぜもうそんな遠くまで?)、リコが退治した巨人もコニーの村の人?後は城での交戦時に来た巨人の援軍って違和感あるんだけど夜までどこにいたんだろうか。
今回青文字の人
考察するならちゃんと原作読んでからしようよ
※9
個人的にベルトルトはラスボスとして覚醒、
エレンと死闘の末、相討ちと言う形での壮絶な最期を遂げて欲しい
(エレン死なないかも知れないけど)
デスノみたいに主人公がラスボスでもええかな
善悪は無いと言っていたが、壁内の方が悪そうだし
ラスボスが誰になるかはとにかく(もしかしたら猿?)
ベルさんは最後の最後まであくまでヒールとしての姿勢を貫いて欲しいなとは思う
よくわかんない考察だな。
根拠がないに等しいし。
進撃は確かに謎は多いけど、けっこうストレートな漫画だっての。
※12
同意。
けど、51話でエレンが「ライナーの奴らを捕まえて償わせる」って言っているあたり、駆逐してやる精神がだいぶ丸くなっている気がするんだよな…
でも、今までもエレンは自身が望まない戦闘をしてきたわけだから、まだ可能性はあるけどね
猿は一匹だと確定されているわけではないので彼らは複数いて、107年前に巨人が発生したのが事実なら、その巨人を発生させたのも猿たちとか?それで、猿たちの目的は人類を全て滅ぼして巨人だけの世界にするとか?
理由はわからないけど…
※12
同意。今までが情けなかった分、ベルトルトには敵役として覚醒してほしい。
むしろ超大型が大暴れするシーンが見たい。
壁内にも故郷にも、それぞれ譲れない信念があるってことで、ライベルには今更104期を助けたりしないで、苦悩しながらでも自分たちの使命を果たすために命を懸けてほしい。(理想を言うならるろ剣の志々雄とか封神の聞仲みたいな感じで)
※12
確かにベルトルトはラスボスの方が似合ってるね
でもエレンは徐々に冷静に判断できるようになっていってるけど
ベルトルトは逆に前のエレンみたいな感情任せに行動するくらい不安定になっていきそう
感情任せになるとしたら目の前で104期の誰かにアニ(結晶化が解けたらの話だが)を惨殺されて
半狂乱に陥るって感じだろうか?
>ベルトルトは逆に前のエレンみたいな感情任せに行動するくらい不安定になっていきそう
ライナーの静止を振り切って単身アニ奪還に殴り込みする展開来るかもね
※19 20
両方きそうで怖い
猿が104期の隔離施設を襲ったあとでウトガルドに現れたことを考えると、早晩正体を知られてしまうライベルを逃がすためと考えるのが自然。さらに、ライベルが隔離施設にいることを知っていて、最も手強いミケを真っ先に狙ったことからすれば、猿は壁内の事情に精通していると考えるべきだと思う。。王政と調査兵団の双方に通じている者か。
でも104期が隔離施設にいる本当の目的を知っているんだったらアニ捕獲作戦も知ってると
思うんだけどそこまで知っているならアニを優先して心配するべきだったんじゃないかな?
アニは捕まっても口を割らないと信用されてたんじゃないかな。ライナーが捕まると一番ヤバイという判断じゃないの。
※22
ミケは狙われたわけじゃなく自分から囮になった。
それに壁内事情に精通してるなら、立体起動を知らないのはありえない。
ちゃんと読もう。
立体機動が欲しいなら死んだ兵士のがいくらでも落ちてる。わざわざミケをやる必要もなし。ミケが殺られたのは鼻が利くから。また、登場人物の台詞を鵜呑みにするのもどうか。エレンの自傷発言など、ミスリードもワンサカある。
頭を使って読もう。
※22、25
猿は壁内事情に通じている誰かからライベル解放・調査兵団の始末を請け負い、殺害の証拠にミケの立体機動を持ち帰った、という線はないかな?
12巻でライナーが「この仕事は終わりだ」と言っていた。正規軍だったら「仕事」じゃなく「任務」と言うところだ。
つまり、猿やライベルアニは傭兵稼業。
※26
何言ってるの?
ミケは狙われたんじゃなく自ら囮になったと言ったじゃん。
猿の、立体機動知らない、言語は共通のはず~、発言から猿は壁内事情を知らない。
自分の思い込みで勝手に話しをすすめる前にもう一度原作を読み直してみて。
※23
敵がアニ捕獲作戦を知っているとして、正体が発覚して内地で拘束されている以上、公然とシーナを攻撃しないかぎりアニ救出は事実上不可能だろう。
正体が割れていないライベルなら、調査兵団さえ振り払えば、人目の少ない田舎を通って自力で脱出できる。
その違いじゃないかな。
アニ捕獲作戦を知ってるやつが立体機動装置を知らないわけないだろ。
※29
猿はたぶん、アニ捕獲作戦については何にも知らないと思うぞ。
ライベル脱出と調査兵団の始末だけを請け負って、仕事をした証拠に立体機動装置を持ち帰って依頼人に見せた。
殺害した証拠なら首とかの方いいだろ。立体機動なんて何の証拠にもならん。
殺害するなら猿が自らやればいいだけだし、そもそもそんなことする必要もない。
猿がライベルの味方かどうかはまだ不明だが
最近本スレで猿はライベルの援護に来たとか言ってる人
ここでも色々考察書いてるみたいだが
作中の描写無視して語るから毎回原作ちゃんと読めって言われてるのに
全然読み直さないね
変な説言うやつに限って根拠もなく断定しきるよな。まるで確定事項みたいに。
※27
ライベルアニ猿が壁内と敵対する壁外勢力の正規軍でないのは、その通りだと思う。彼らは誰かがやらなければならない任務をこなしてるだけなんだろう。ライベルアニの戸籍の問題から、彼らがもともと壁内の人間か、もしくは壁内の勢力に利用されてるものと考える。
※32
首は無知性が食うからどのみち証拠で残らんだろ。
>>35
>彼らは誰かがやらなければならない任務をこなしてるだけなんだろう。
サネスの新兵時代を連想するな。
エレンは「さる」という生き物自体知らなかった。
60年前にエレンと同年代だった(?)ユミルは、猿巨人の正体に心当たりがある様子。
猿巨人はその時代メジャーな存在で、古豪復活とか。
※35
前に「超大型は壁巨人と同族っぽいからベルトルのルーツは壁内では?」ってレスがあったのを思い出した
超大型巨人は常に壁際に現れる。
つまりベルトルは「壁際族」で、エレンやライナー、アニのように単体では巨人化できないんじゃないか?
壁につかまってないと歩くのも難しそう。
ベルトルトは調査兵団に追われてる時もライナーに守ってもらうだけで巨人化して闘いはしなかった。あの状況で巨人化しないなら単独での作戦行動は不可能なんだろうな。
ただ、ウトガルド崩壊の時には巨人化しようとしたみたいだけど、どうするつもりだったのかな。
※41
ベルトルは巨人化の条件を詳しく知らなくて、エレンに次いで巨人化が下手なのかもしれない。
アニなんて間をおかずに連チャンしてた。
ウトガルドで巨人化しようとしたのは、このまま死ぬくらいならって感じだろうな。
猿=ライベルの援護役に一票だけど、調査兵団が一夜明けてウトガルトに救援にかけつけたり、エレン拉致で即座にエルヴィンが出動したのに比べると、臨機応変の機動性に欠けているようだ。
作戦能力、組織力の差ということかな。
猿がライベルを助けにきたっていうけど根拠は何なの?
あんな少数の調査兵相手に助けが必要なの?
本当に助けにきたなら無知性なんて使わず自分で助ければいい。
猿の一連の行動を見てもライベルを助けてるようには全く見えない。
そもそもライベルは別に巨人だと特定されていた訳じゃないし助ける理由もない。
そして立体機動知らないやつがライベルたちが隔離されてることやその理由を知ってるわけがない。
猿はライベル側ではなく、第三勢力に思える。そもそも何故『猿』なんだろう? 悠長に言葉を発せれる人型の巨人でもよかったのに。このキャラを猿にした理由はちゃんとあるはずだ。やっぱ猿の惑星かな?
ライベルがアニと同郷なのを作中で初めに口にしたのはハンジだが、ハンジ自身が調査したわけではない。報告を受けただけだ。ハンジよりも先に報告を受けた者ならライベルの身元が割れることを容易に予想できたはず。
まあ、ハンジにしても本当にあの時点で報告を受けたのか怪しいものだが。
>45
ライベルが監視を強硬突破するつもりなら、少数の調査兵なんか問題にしないだろうね。
それ以前に、巨大樹戦でも迷わずアニの救援に駆けつけて、エルヴィン以下を蹴散らしていたはずだ。
だがそうしなかった。なぜか?
「ぎりぎりの瀬戸際まで、調査兵団に正体を見破られるのを避けなければならなかった」としか考えられない。
力押しで突破した場合、目撃者(調査兵)がひとりでも生き残っていれば、足跡をたどられて、ライベルアニ(+猿)に指令を与えていた人間(壁内協力者)の正体が発覚する恐れがある。
猿の行動目標は、調査兵団を攪乱してライベルが監視から逃れる手助けをすることまでで、ライベルが脱出のチャンスを生かせなかったらそれまでだったと思う。
その場合、ライベルの陣営は2人分の戦力(ライベル)を失うが、1人(猿)は温存できる。
猿がそれ以上積極的に動けば、ライベルアニに続く4人目の敵として調査兵団にマークされて、追及の手が伸びる恐れがある,という計算
※49
ライベルは自分たちが疑われていることなんて知らない。
なぜこうも原作をちゃんと読んでない人が多いのか。
※49
巨大樹戦でライベルがアニの救援に行かなかったのはなぜか?
→作者がそういう展開にしようとは考えてなかったから。
漫画において、「~が…しなかったのはおかしい」みたいな考えは全く持って無意味だと思う。
※47
>このキャラを猿にした理由はちゃんとあるはずだ
人間の素顔を隠す=元の姿がわからないようカモフラージュを試みたんじゃないだろうか?
知性巨人の容姿は、やはり元の人間の容姿に似ている。ライベルアニで一目瞭然。
素性を隠しとおすために、できるかぎり元の人間から遠い姿かたちがよいけれど、犬やらニワトリに似せるのはさすがに難しくて、オランウータン状に落ち着いたんではないか?
>49
あの時はライベルだけでなく、シガンシナ3人組+ジャン以外の104期全員にアニの共謀者の疑いがかかっていたんだが?そっちこそ原作を読んでから言ってくれ。
↑
おっと、これは50に向けたんだった。
※53
だからライナーたちはそのことを知らないんだってば。
ちゃんと原作読んでよ。
猿が立体機動装置を知らないことを忘れてる人多くないか?
ましてや、「言語は共通のはず」とまで言ってるんだぞ?
壁内の事情なんて全く知らないと思うがな。
どの言語とどの言語の何が共通なのか、何も語られていない。立体機動を知らないと言うが本当か?どう見ても移動装置に過ぎないものを猿は武器と呼んでいる。それもミケに向かって質問する形で。おまけにウトガルドではクリスタが武器があれば自分も戦うといったあとのコマで立体機動が描かれている。普通はブレードの方を描かないか?戦いの象徴としてはその方が一般的で解りやすい説明だと思うが。
猿は本当は立体起動装置を知ってたとでも言いたいの?
まあ妄想はご自由にどうぞ。
※52
同意。そうなると猿の正体はすでに読者の知っている人物か、猿が登場してまもなく現れた人物である可能性が濃厚。
でも、なにかしら推理のヒントはくれているはず。それを考えるのが楽しいわけだわな。
※39、40
ライベルが調査兵団に追われてるとき、壁の一部が崩れて中の巨人が露出したことを知らなかった。そうするとベルトルトの言った、誰か見つけてくれ、は壁の中の巨人のことなのかもしれない。
米57
何訳の分からないことを言ってるんだい?
そんなに深読みがしたいの?
進撃は謎の多い漫画。でもいわゆる伏線みたいなものはそんなにない。
ライナーたちぐらいだよ。しかもそれだってしっかり読めば少し怪しいシーンになってる。
もう怪しいシーンなんてねえよ。
審議所での壁教のおっちゃんの、壁に触るな、は完全に伏線。あの時点で壁の中に巨人がいるなんて考えた人はほとんどいないと思う。これでストレートならどこまで捻れば変化球になるのか尋ねたいくらいだ。
※62
それは伏線とは違うような…
まあ自分も伏線の定義とかよくわからんけどもw
最初は、へ?あとで、なるほど!
これが伏線。W
猿はライナーたちの援護に来たっていう説もあったんだね。
でもその辺読み直してみたけど、それはなさそうだなあ。
革命軍と、獣の巨人(猿)が共闘するんだな・・・
獣の巨人って「サシャの父ちゃん」だろ。いつも「毛皮」着てるし。
都市と隔絶された、田舎の人種・・・立体起動とか見たことなかった。
コニ-の故郷の村が巨人化した時・・・馬であちこち回ってた。
※56
A.立体機動の開発から実用化が770年~790年頃とすると、845年に役60年ぶりに人間に戻ったばかりのユミルは立体機動を知らず、訓練兵団で初めて知った可能性が高い。
そしてユミルは、猿巨人(立体機動を知らない)の素性に心当たりがあった。
つまり、ユミルと猿は同時代人の可能性がある。
B.猿の「言語は同じはずだが?」は、「(ミケが)自分の使う言語以外の言語を使っているのか?」という疑問。
つまり猿は、壁内言語以外の言語が存在することを知っている。
ミケとライナーは同じ言語をつかっており、ライナーはユミルが読めた「鰊」の文字を読めなかった。
AとBを合わせると、ユミルは
①猿と同時代の壁外社会(異言語社会)の出身
②猿と同時代の壁内のエスニック言語圏の出身
と考えられる。
①と②の妥当性は、「イルゼの手記」に登場する奇行種が、イルゼ・ラングラーと同じ言語を用いる事実から、②に軍配があがる。
ピクシス「2000年続いた王朝は人類の繁栄の象徴」
サネス「自分たちのおかげで壁内人類は戦争をせずにすんだ」
エルヴィン「王政にとって死んでもいい人間が多すぎる」
すなわち現・王政府が「死んでもいい」と規定し、壁内社会から排除してきた集団の犠牲と引き換えに、人類は繁栄をと平和を享受してきた可能性が浮上する。
ユミルはその「死んでもいい」と規定された側のひとり。
猿はその「死んでもいい」人間を排除する、壁内少数者狩りの先兵だった、
…と、推理してみる。
リヴァイの言うように壁の中を巨人で満たすのが壁教の願いなら、壁は巨人よりも先にできていたことになる。予め壁が用意され、その中に巨人を満たし、壁の内側に人類を囲い込み、無知性を壁外に放つことで壁を神聖化し、手を触れられないようにする。壁の中の巨人の正体が解れば、進撃の世界はほぼ見えてくるんじゃないかな。
リヴァイはただ皮肉で言っただけだと思うが。
たしかに壁の中の巨人が壁内の人類より大事というのは皮肉の対象だか、皮肉るには少しばかり度が過ぎている気もする。
度が過ぎてようが皮肉は皮肉。
まともに捉えるようなことじゃない。
ハンジの言った人類の滅亡より重要な理由が本当にあるのなら、壁の中の巨人を守ること以外には考えにくい。そこまでして守らなければならない彼らの正体は何なのか?ユミルの言った「せ」で始まる何かなのか?もしそうなら先祖ではない。まだ壁の中は満たされていないからだ。先住民?選別された人々?何者かねえ。
壁の中の巨人を守るって何?
壁教が壁から人々を遠ざけてたのは壁の中の巨人を隠すため、世界の真実を隠すためでしょ?
壁の中の巨人を守るって、例え壁の中に巨人がいるのがわかったからって、調査兵たちが倒すわけないじゃん。
自ら壁壊すわけない。
世界の真実とやらを知るためなら人類なんぞどうなってもかまわん、と思う奴がいるかもよ。人の探求心(字が違ってるが原作通り)は抑えられないし、なにより壁内人類は悪魔の末裔なんだからな。
壁に手加えた→中に巨人入ってた→巨人を倒せ!
こんなアホなやついるかよ。
真実というのは「壁が巨人でできていた」ということだろ。
壁教はそれを知られたくないから壁から人々を遠ざけてた。
理由はわからんけど。
壁巨人倒したら真実がわかるってどういう理屈だよ。
壁の中の巨人を倒したら真実が解る?何の話だ?
君の解釈じゃないの?
壁の中に巨人がいるとわかったからって、その巨人を倒す、つまり壁を壊すわけがないよな。
でも君は真実を知るためなら人類なんてどうなってもかまわないと考えるやつがいるかもと言ってきたよな?
それは、真実を知るために壁巨人を倒すやつがいるかも、という意味で言ったんじゃないの?
104期の中で無理矢理無知性巨人化させられて悲壮感が出そうなのはサシャ。食い意地がはってる女だとは思っていたが人間まで食うようになったのかよ、的な台詞が出てくるところまで想像した。
はじめに壁があり、そこに巨人を満たすなら、巨人なしに壁は成り立つ。
また、巨人はどこからか壁に嵌め込まれたのであってみれば、同じ場所から壁を壊すことなく巨人にコンタクトできるはず。
それはおそらく地下で、グリシャは世界の真実とやらを知っていたと予想。
※79
どういうこと?
※51
作者が意図していようと意図していまいが、作者にミスがあろうが無かろうが、結果として出てきた物語を作者抜きで議論するのも意味があるし面白いものだよ。
※63
俺らは壁に触れて欲しくない立場の人達もいるのかと普通に受け入れていたわけだし、とても伏線らしい伏線だ。
コメントする
▶ 常連さんにおすすめ! 進撃の巨人ちゃんねる全記事アクセスランキング