
進撃の巨人12巻の回想シーン、
ベルトルト・ライナー・マルセルは何故ユミルに捕食されそうになった時、
反撃しなかったの?
引用元: http://nozomi.2ch.sc/test/read.cgi/ymag/1397485739/
【マジキチ】進撃の巨人の新作トートバッグが衝撃的過ぎるwwwww
【衝撃】 彼女に「浮気してもいいよ!!」って言った結果 → 彼女が取った行動がヤバイwwwww
女性ホルモン飲みながら筋トレ続けたらwww → 体系が衝撃の変化 !!!!!!!!!!!!!!!!!!
ジョジョのスタンド能力駆使し消費税増税止める方法を考えるwww
更木剣八の卍解wwwwwwwwwwwwwwwwww
ブックオフで単行本処分されるって言われたから店員の目の前で破いた結果wwww
【悲報】日本人が簡単に「転職」できない現実を描いた4コマ漫画が的確すぎるwwwwwwww
【進撃の巨人】13巻限定版DVDのOPクソワロタwwwww
進撃の巨人とハイチュウのコラボが爆笑必至wwwwwww
【朗報】よく言われていた『ゲーム脳』は結局ガセだった模様wwww
弱虫ペダルに影響されてロードバイクが欲しくなったwwwwwwwwww
中川翔子ことしょこたん「直ちにしたいです! 直ちに出産がしたいです!今日にでも出産がしたいです!」
【動画あり】タオル1本で肩こりを10秒で改善できる方法が話題に
声優そのままで実写化出来そうなアニメ
【画像】腐女子が描いた「自分を犯罪者化」wwwwwww
73: 作者の都合により名無しです 2014/04/19(土) 00:50:07.04 ID:S6Y+UDKFO
(マルセル=知性巨人)が(ユミル=無知性)に食べられて(ユミル=知性巨人)になった考察
頻繁に話題に出るし筋も通ってる考察だがこれに対してよく出る疑問点
ライベルも知性巨人だとしたら三人がかりで何故抵抗しなかったのか?
この疑問に対してのスレの予測は当時は巨人化出来なかったとか無知性ユミルが素早く一瞬の出来事
この解答はいまいち筋が通ってるような気がしない
どちらかと言えばこれくらいしか予想出来ない為に妥協した答えに感じる時はあるが
頻繁に話題に出るし筋も通ってる考察だがこれに対してよく出る疑問点
ライベルも知性巨人だとしたら三人がかりで何故抵抗しなかったのか?
この疑問に対してのスレの予測は当時は巨人化出来なかったとか無知性ユミルが素早く一瞬の出来事
この解答はいまいち筋が通ってるような気がしない
どちらかと言えばこれくらいしか予想出来ない為に妥協した答えに感じる時はあるが
77: 作者の都合により名無しです 2014/04/19(土) 00:57:59.00 ID:cU1m1sWr0
>>73の考察
もういっこ疑問点ある
何故エレンを食った奴は知性巨人化できなかったのか
もういっこ疑問点ある
何故エレンを食った奴は知性巨人化できなかったのか
81: 作者の都合により名無しです 2014/04/19(土) 01:02:35.63 ID:G/abma8V0
>>77
食われた奴が死ななくてもおkなら食って戻してができちゃうしなあ
食われた奴が死ななくてもおkなら食って戻してができちゃうしなあ
92: 作者の都合により名無しです 2014/04/19(土) 01:16:28.53 ID:5Iyd9/T80
>>73
ライナー達がエレンとユミルをさらった時も休息が必要だったから、
当時壁を壊して巨人化のエネルギーが切れたところを襲われたんなら筋は通ると思うよ。
ライナー達が行動起こす時も、故郷に帰れると言い出したのはベルトルトだけど、
実際にライナーがその場で行動起こそうとした時にはベルトルトはあわててた。
ベルトルトの超巨大巨人は一度巨人化したら次に巨人化するまで2~3年掛かるんじゃないかな?
ミカサが切りかかってきた事でなし崩しに変身するはめになったけど、ベルトルトの超大型巨人は上半身だけの不完全なものだったし、
それ以降もライナーの巨人に頼るだけで変身できないみたいだし。
ライナー達がエレンとユミルをさらった時も休息が必要だったから、
当時壁を壊して巨人化のエネルギーが切れたところを襲われたんなら筋は通ると思うよ。
ライナー達が行動起こす時も、故郷に帰れると言い出したのはベルトルトだけど、
実際にライナーがその場で行動起こそうとした時にはベルトルトはあわててた。
ベルトルトの超巨大巨人は一度巨人化したら次に巨人化するまで2~3年掛かるんじゃないかな?
ミカサが切りかかってきた事でなし崩しに変身するはめになったけど、ベルトルトの超大型巨人は上半身だけの不完全なものだったし、
それ以降もライナーの巨人に頼るだけで変身できないみたいだし。
95: 作者の都合により名無しです 2014/04/19(土) 01:25:37.76 ID:vjMgOyXP0
>>92
それがそうとも言い切れないんだよね。ベルトルトの巨人化の話
壁の上では下半身まで作る必要性は全くなかったし安定させるために肋骨を支えにしてたくらいだから寧ろ上半身だけの方が都合が良かった
巨人の大群に襲われた時も下手に巨人化したらライナーの邪魔になるかもしれなかった
それがそうとも言い切れないんだよね。ベルトルトの巨人化の話
壁の上では下半身まで作る必要性は全くなかったし安定させるために肋骨を支えにしてたくらいだから寧ろ上半身だけの方が都合が良かった
巨人の大群に襲われた時も下手に巨人化したらライナーの邪魔になるかもしれなかった
102: 作者の都合により名無しです 2014/04/19(土) 01:37:05.28 ID:5Iyd9/T80
>>95
まともに変身すれば壁を上回る大きさになるんだから、それはちょっと説得力が弱いと思う。
それに彼らの言うように、壁の中の人間を皆殺しにしたいならウォールマリアから数年のインターバルを開ける必要もなかったと思うし
まともに変身すれば壁を上回る大きさになるんだから、それはちょっと説得力が弱いと思う。
それに彼らの言うように、壁の中の人間を皆殺しにしたいならウォールマリアから数年のインターバルを開ける必要もなかったと思うし
106: 作者の都合により名無しです 2014/04/19(土) 01:42:32.95 ID:gU3WHKft0
>>102
ライベル次出てきた時は巨人化できない状態の可能性が高いな
ユミルは微妙だけど
ライベル次出てきた時は巨人化できない状態の可能性が高いな
ユミルは微妙だけど
109: 作者の都合により名無しです 2014/04/19(土) 01:47:53.33 ID:vjMgOyXP0
>>102
壁より大きい体出す必要あるの?
必要ない消耗なら抑えるのは当然じゃないかな
あそこでベルトルトが逃げ出すには落下+巨体を一瞬で蒸発させることで発生する衝撃でその場に居る全員を行動不能にするしかなかったんだよ
そうじゃなきゃ項から出てきたところを一斉に狙われて殺されてた
だから落下する必要があったんだ
壁より大きい体出す必要あるの?
必要ない消耗なら抑えるのは当然じゃないかな
あそこでベルトルトが逃げ出すには落下+巨体を一瞬で蒸発させることで発生する衝撃でその場に居る全員を行動不能にするしかなかったんだよ
そうじゃなきゃ項から出てきたところを一斉に狙われて殺されてた
だから落下する必要があったんだ
115: 作者の都合により名無しです 2014/04/19(土) 01:59:19.71 ID:5Iyd9/T80
>>109
>だから落下する必要があったんだ

自分の真下のちょうど都合のいい位置でエレンとライナーが取っ組み合ってたのはあくまで結果論だと思う
そもそもエレンが巨人化してライナーがそっちで手一杯になったから、
自分の体を蒸発させて時間稼ぎするくらいしか身を守る事ができなかったようにしか見えないし。
>だから落下する必要があったんだ

自分の真下のちょうど都合のいい位置でエレンとライナーが取っ組み合ってたのはあくまで結果論だと思う
そもそもエレンが巨人化してライナーがそっちで手一杯になったから、
自分の体を蒸発させて時間稼ぎするくらいしか身を守る事ができなかったようにしか見えないし。
121: 作者の都合により名無しです 2014/04/19(土) 02:31:45.94 ID:vjMgOyXP0
>>115
>自分の真下のちょうど都合のいい位置でエレンとライナーが取っ組み合ってたのはあくまで結果論だと思う
あんなあからさまに超大型の真下に押し込んでたのに何を…
時間稼ぎはそうだろうね。ライナーが自分の真下にエレンを誘導するのを待ってたんだろう
少なくともエレン達がライナーとベルトルトにまんまと嵌められてしまったというのは主観じゃないはずだよ
エレンも調査兵の大多数も勝てると思って油断しまくってた
>自分の真下のちょうど都合のいい位置でエレンとライナーが取っ組み合ってたのはあくまで結果論だと思う
あんなあからさまに超大型の真下に押し込んでたのに何を…
時間稼ぎはそうだろうね。ライナーが自分の真下にエレンを誘導するのを待ってたんだろう
少なくともエレン達がライナーとベルトルトにまんまと嵌められてしまったというのは主観じゃないはずだよ
エレンも調査兵の大多数も勝てると思って油断しまくってた
123: 作者の都合により名無しです 2014/04/19(土) 02:39:52.36 ID:NfNpilZ70
>>121
いや最初からプレスで勝つつもりだったなら、アルミンがエレンに壁際によれっていわなかったら間に合わなくて負けてたぞ
鎧がエレンに勝てなさそうなら壁によるって作戦だったんだろ
いや最初からプレスで勝つつもりだったなら、アルミンがエレンに壁際によれっていわなかったら間に合わなくて負けてたぞ
鎧がエレンに勝てなさそうなら壁によるって作戦だったんだろ
125: 作者の都合により名無しです 2014/04/19(土) 02:44:13.50 ID:5Iyd9/T80
>>123
いや、アホなライナーがその場でエレンの説得なんか始めたから、作戦なんてそもそも無かったはずだよ
だからベルトルさんライナーの空気読めなさに焦りまくってたし
いや、アホなライナーがその場でエレンの説得なんか始めたから、作戦なんてそもそも無かったはずだよ
だからベルトルさんライナーの空気読めなさに焦りまくってたし
126: 作者の都合により名無しです 2014/04/19(土) 02:48:34.44 ID:NfNpilZ70
>>125
打ち合わせがあったかどうかは知らんが負けそうになった時めちゃくちゃ頑張って壁際によってたじゃん
普段からやばくなったらベルトルトの下っていう取り決めはあったんじゃないか
打ち合わせがあったかどうかは知らんが負けそうになった時めちゃくちゃ頑張って壁際によってたじゃん
普段からやばくなったらベルトルトの下っていう取り決めはあったんじゃないか
134: 作者の都合により名無しです 2014/04/19(土) 02:57:40.76 ID:5Iyd9/T80
>>126
それは苦しいのでは?
だって壁の上でああいう事態に発展する可能性の方が想定として限りなく少ないし
結果論でしかないと思う
それは苦しいのでは?
だって壁の上でああいう事態に発展する可能性の方が想定として限りなく少ないし
結果論でしかないと思う
136: 作者の都合により名無しです 2014/04/19(土) 03:01:02.94 ID:vjMgOyXP0
>>123
俺は脱出するために落下する必要があったとしか言ってないはずなんだが
でも>>121のエレンが真下に来るのを待ってたっていうのは違うわ。適当言ってごめん
多分ライナーもベルトルトも鎧の巨人だけで十分だと思ってたと思う
エレン打ち負かしたら落下+蒸発で調査兵を行動不能にして逃げるつもりだったんじゃないかって言いたかったの
超大型の下に誘導することにしたのは予想外の反撃に遭って腕をもがれてからだと思うよ
というかそうか、アルミンの指示が裏目に出た場面だったんだなあれは
俺は脱出するために落下する必要があったとしか言ってないはずなんだが
でも>>121のエレンが真下に来るのを待ってたっていうのは違うわ。適当言ってごめん
多分ライナーもベルトルトも鎧の巨人だけで十分だと思ってたと思う
エレン打ち負かしたら落下+蒸発で調査兵を行動不能にして逃げるつもりだったんじゃないかって言いたかったの
超大型の下に誘導することにしたのは予想外の反撃に遭って腕をもがれてからだと思うよ
というかそうか、アルミンの指示が裏目に出た場面だったんだなあれは
139: 作者の都合により名無しです 2014/04/19(土) 03:26:59.94 ID:5Iyd9/T80
>>136
争点はライナーが平地でエレンを説得し始めて、ミカサに切りつけられた場合、ベルさんは完全体になれたのかどうかだよね
これ以上は推測の域を出ないから答えはまだ先だろうね
ただ、エレンの巨人耐久実験で最初は普通に知性巨人、2度目は知性が減った状態の知性巨人
3度目は体も小さく自立不可能な不完全体
この結果が気になるんだよね。
エレンの15メートル級の場合、巨人体を構成する物質供給は出来る状態でも知性の方が先に不完全になる(精神力が先に消耗する)
ベルトルトの超大型の場合、気力の回復は十分な状態でも超大型の体を構成する物質の再補充に異常に時間が掛かるんじゃないかと思った。
争点はライナーが平地でエレンを説得し始めて、ミカサに切りつけられた場合、ベルさんは完全体になれたのかどうかだよね
これ以上は推測の域を出ないから答えはまだ先だろうね
ただ、エレンの巨人耐久実験で最初は普通に知性巨人、2度目は知性が減った状態の知性巨人
3度目は体も小さく自立不可能な不完全体
この結果が気になるんだよね。
エレンの15メートル級の場合、巨人体を構成する物質供給は出来る状態でも知性の方が先に不完全になる(精神力が先に消耗する)
ベルトルトの超大型の場合、気力の回復は十分な状態でも超大型の体を構成する物質の再補充に異常に時間が掛かるんじゃないかと思った。
160: 作者の都合により名無しです 2014/04/19(土) 11:48:24.32 ID:NfNpilZ70
>>139
体力で巨人化に支障が出るのと、実験の時の記憶の混濁で巨人化支障が出るのは別物って可能性もあるんでは?
後者は今のエレン特有のもので精神に先に問題が出る
つまりグリシャが記憶障害の出る注射打ったせいではないだろうか
体力で巨人化に支障が出るのと、実験の時の記憶の混濁で巨人化支障が出るのは別物って可能性もあるんでは?
後者は今のエレン特有のもので精神に先に問題が出る
つまりグリシャが記憶障害の出る注射打ったせいではないだろうか
80: 作者の都合により名無しです 2014/04/19(土) 01:01:57.17 ID:cU1m1sWr0
じゃあマルセルにはユミルの胃の中で巨人化するチャンスがなかったのか
89: 作者の都合により名無しです 2014/04/19(土) 01:12:43.58 ID:S6Y+UDKFO
今時点では信用性の高い考察ってだけで意外な真実の可能性もあるんだよな
その時には是非ベリックからマルセルに変わった理由も納得出来る事であってくれればとも思う
別にベリックでもよかったやんって結末はないとは思うが
その時には是非ベリックからマルセルに変わった理由も納得出来る事であってくれればとも思う
別にベリックでもよかったやんって結末はないとは思うが
【マジキチ】進撃の巨人の新作トートバッグが衝撃的過ぎるwwwww
【衝撃】 彼女に「浮気してもいいよ!!」って言った結果 → 彼女が取った行動がヤバイwwwww
女性ホルモン飲みながら筋トレ続けたらwww → 体系が衝撃の変化 !!!!!!!!!!!!!!!!!!
ジョジョのスタンド能力駆使し消費税増税止める方法を考えるwww
更木剣八の卍解wwwwwwwwwwwwwwwwww
ブックオフで単行本処分されるって言われたから店員の目の前で破いた結果wwww
【悲報】日本人が簡単に「転職」できない現実を描いた4コマ漫画が的確すぎるwwwwwwww
【進撃の巨人】13巻限定版DVDのOPクソワロタwwwww
進撃の巨人とハイチュウのコラボが爆笑必至wwwwwww
【朗報】よく言われていた『ゲーム脳』は結局ガセだった模様wwww
弱虫ペダルに影響されてロードバイクが欲しくなったwwwwwwwwww
中川翔子ことしょこたん「直ちにしたいです! 直ちに出産がしたいです!今日にでも出産がしたいです!」
【動画あり】タオル1本で肩こりを10秒で改善できる方法が話題に
声優そのままで実写化出来そうなアニメ
【画像】腐女子が描いた「自分を犯罪者化」wwwwwww
コメント一覧
マルセルが巨人化できなかった可能性はないかな。あの三人はそれぞれ担当する役割があった気がする。ベルトルトは門を破壊する役で、ライナーは壁内を撹乱する役。マルセルにも役割があり、それが彼でなければ務まらないものだったとしたらどうだ。巨人化能力がなくとも故郷から派遣されてきた理由にならないかな。マルセルがいなくなったため、ライナーとベルトルトの計画は遅れてしまったとか?
超大型はともかくライナーは数時間でまた鋼の巨人になってた。
エレンも変身する度消耗はしていたが巨人にはなれたので、少なくとも「巨人の使用後だからできない説」は弱い気がする。いざとなれば腹の中でも巨人化できるわけだし。
つまりこの時は巨人化できなかったと見るのが正しいのではないか。
うろ覚えだけど、ベルトルトのセリフで、「ユミルの巨人は小さくてすばしっこかった。実際、ユミルはマルセルを食ったじゃないか」みたいなのがあったよね。
これはユミルが素早くて、ライナーたちに反撃、抵抗する余裕が無かったってことを示してるんだと思う。
マルセルが知性巨人だったかどうかはわからんが。
巨人がエレンみたいに人工的な存在だとして
もしかしたらベルトルトたちはマルセルが食べられた時はまだ巨人になれなかったとか?
マルセルとマルコってなにかしら関連性あるのかな?
マルコが実はライベルアニの仲間説も出てたし
米2 俺もそう思うんだが、
そもそもライベルアニやエレユミルは死なないんだろうか?
きっと人間の姿でも弱点があって、マルはユミルにそこをやられた可能性は?
※3
確かにそうとも読める。
しかし実際の絵を見ると、ライナ―ベルは全く反撃の気配を見せずに、逃げ出そうとしてる絵なんだよね。
巨人化する暇もなかったというより、戦えない、といった感じ。
ベルの心配は、戦力上で裏切られたらやばいし、この大事な時に信用して連れて行っていいものかどうかっていう風に感じられる
※5
面白いねそれ。巨人の漫画に出てくるキャラで、比較的兵士として洗練されて優秀なやつほど裏切り者ってのが多いみたいだし(理由はたぶん、壁内に来る前に戦士としての教育を受けてきたってことかな)。
そうなると立体軌道をもっていたアニがマルコを裏切りとかで処刑したってことになるのかな
そもそも俺は知性巨人食ったら知性巨人になれる説は的外れだと思うけどな。
知性巨人はどっから湧いてでたの?ってなるし、スレでの疑問に対する返答も苦しい答えばかり。
巨人は消化器官ないから吐き出すんだろ?知性巨人になんか特別な成分があるのだとしても、無知性は別に生きるために食ってるわけじゃないんだから。
だいたい誰が知性巨人食いで無知性は知性を得るとか言い出したの?
作中にはそんなこと一言も書かれてないじゃん。
※8
マルコの死体は似たような黒髪そばかすのモブ兵士を使ったダミーで
マルコ自身は中央憲兵だか対人制圧部隊だかとして104期の前に立ちはだかるのでは…?説もあった
マルコが生きてたとして壁外側なのか王政側なのかは分からないけど
敵をあざむくにはまず味方からってことも考えられるしなあ
※11
でもマルコが生きて敵になって現れたとしても、偽装死体作ってまでなにか意味があるの?って感じな気がする。
それほどメリットある展開が思いつかない。
読者を驚かす以外にそんなことやる理由がないのでは。
マルコとマルセルって名前と黒髪の他に、鼻の形も共通項があるような気がする
ライベルアニは鷲鼻だけど、マルセルだけはそうじゃなく、むしろマルコに近い、欧米人としてはそこまで筋の通ってない高くない鼻
作者は意図してキャラデザしてると思うんだよなあ
マルコはつぶらな黒目がちで、マルセルは目つき悪かったけど
今更なんだけどさ、無知性が知性巨人を食べてもエレンとかライナーみたいにかっこ良くなるわけじゃないよな?
明らかに今の知性巨人は無知性巨人とは違う外見だから無知性巨人が食べても知性巨人になれる気がしない・・・。
※7
ベルトルトの「実際」という言葉がけっこう重要だと思うんだよね。
ユミルの巨人はすばしっこかった。「実際」ユミルはマルセルを食ったじゃないか。
と書いてるから、これは「意表をつかれたらやられてしまう」ということを示していて、マルセルが食われたのも何か理由があったわけじゃなく、単に「すばしっこい巨人に意表をつかれた」ってことだと思う。
※10
そんなわけないだろ、って説が広まるときには、必ずそれを意図的に広めてる人間が存在する。2001年の伝染病説みたいに。
※10
作中に書かれてたら確定なんだからこんなに議論になるわけないだろ。
否定できないし、けっこう有力な説だと思うけとな。
※15
実際ユミルの巨人に会った時、マルセルは何もするまでもなく一瞬でやられたってことは事実だろうね。
そしてその時は5年前って書かれてる。年表手元にないけど、5年前って壁の入り口崩壊した時だっけ?
※13
それはちょっと強引だろ。
ベルトルトも誰を食ったか覚えてない。にもかかわらず彼は誰かを食ったものと信じている。なぜか?誰かにそう教えられたからだ。本当のことを教えられているとは限らない。さらに、ユミルがマルセルを食って人に戻れたのが本当だとしても、マルセルが知性巨人だったから人に戻れたとは限らない。たとえばマルセルが何かを携帯していて、それを取り込んだことが原因かもしれない。そうなるとマルセルは巨人を人に戻す何かを持って壁内を目指していたことになり、それが失われたのでライベルは壁を破壊するという手段に出たことになるかもしれない。
知性派巨人になるために知性派巨人を食べなくてはいけないのなら、エレンも誰か食べていることになるしライナー達も食べていることになる。
ただ、そうなるとエレンを食べた巨人ももう少しで知性派になるところだったのか?ってことになる。
消化できないんだから食べた瞬間知性派巨人にならないといけないし、生命として死ぬまで食わないといけない、となるのもおかしな話だ。
さらに上でも出てたように、マルセルが知性派巨人ならユミルにかまれたときにエレンのように巨人化するなり、なんなりしそうなものだということ。そうなるとマルセルはよっぽどうまく即死しないといけない
無いとは言い切れないけど
有力な要素がどこにあるのよw
訓練兵に紛れ込んで何の意味があるの?死体偽装なんてハイリスクな事やって何を得たの?何一つとして説明出来ないし思い付きの域を出ないと思うよ
知性派無知性という言い方もミスリードな気がする。
作品内でも、完全に巨人と同化しているかしていないかという話が出ていて、単純にその同化の程度によって人間に戻れるか戻れないかの基準が決まっているようにも読める。人を食うのはそのスイッチに過ぎないのでは。
ライナーベルトル達の勢力はどうやら安定して知性派巨人を生み出しているようだが、それは食べる対象ではなく、最初から同化しないような作り方をしているから、と読めるのでは。
※22
それはマルコは実は生きてて~っていう説対するコメント?
※17
言い方が悪かった
「作中に書かれてない」じゃなく、「作中にそれを示唆するようなことは書かれてない」ってことだ。
よく一から読んでみ。思いつきの説でしかないから。
説なんだから思いつきに決まってるだろ。
「人間にもどるには人間を食う必要がある」
「ユミルはライナーたちの仲間を食って人間に戻った」
「ただ単純に人間を食べるだけではだめ」
この条件から考えたら知性巨人食ったら知性巨人なれるって説は十分考えられる説だろうが。
じゃあ、最初の知性巨人は誰を食ったのか?散々既出の問題だよね。
知性巨人を食うというよりは、巨人になっても知性を保っていられる成分を取り入れると考えれば、最初の一人問題もとりあえず解決する。
じゃあ、マルセルがその成分を携帯してたんだ。
マルセルが知性巨人だったかもしれない。
携帯してたかもしれない。
「知性巨人のもと」みたいなのがあったなら話は簡単と言えば簡単。
グリシャが注射したのはただの巨人の薬ではなく巨人になっても頭が悪くならない成分の入った薬。
知性派巨人の体内にも当然その成分があるから、それを食べたら巨人でも知性派巨人になる・・・・・
と、ここまで書いて気づいた。むしろなぜ今まで気づかなかったのかということに気付いた。
ユミル、ライナー、アニ、こいつら全部ではなくとも、巨人に何度も体をむしり食われている。
そして知性派巨人の身体を食らっているはずの普通の巨人は、何も起きてない・・ただの巨人のままだ。
これはどういうことか。
知性派になるには身体のどこでもというわけではなく、首のように致命的な部分じゃないとダメだというのか。
(知性派巨人を食べると知性派になる説の仮定なら)
現在、某所で出ている説のひとつが、『知性巨人=デビルマン説』。
「あらかじめ月から巨人化電撃を受けるためのトレーサーや、特定の薬物(遺伝子)を投与された子供が、無知性巨人に食べられることで、巨人の体の中で再生され、相手の肉体を乗っ取ることができる」 という説。
つまり、ライベルたちは、「すでに巨人に食べられたことがある」。
その後、ある条件(遺伝子?)を満たす人類を食べると、人類形態に戻ることができる。
また、ユミルは、ライベルたちの世界の戦士に自分が食べられると予測しているため、知性巨人を他の巨人が食べることには、非常に大きな意味やメリットがあり、おそらくはこの世界とライベルたちの世界ではお互いに知性巨人を食べ合ってきた可能性が考えられる。
ただし、メリットを得るにはどんな知性巨人でもいいのか、トンガリ耳巨人だけなのかは、まだ不明。
そのメリットの一つは、知性巨人の中の「(グリシャの言う)”彼ら”の記憶」を収集することではないかと考えられる。
同時に、エレン巨人も他の巨人と接触するたびに記憶を収集している可能性がある。
いろんな考察読むの楽しい!
ユミルの民ってのも不可解。ユミルは民族名が名前ということになる
そしてユミルは名前を変えていない
あまり複雑過ぎる設定はシナリオをつまらなくするだけだから、意外だけどシンプルな種が仕込んであると思う。
こういうのはどうか。ユミルの民というのは、生け贄の民族で、巨人になって壁を作った
うまく壁をつくれた奴は成功、頭悪い感じの巨人は失敗作。ユミルは失敗作だったので外に出されたまま。しかしユミルはさまよった末、ライナー達の故郷にたどり着き、マルセルを食らうことで知性や人間の姿を取り戻した
これはクリスタに説明した、巨人になれる力を盗んだという話が嘘という前提だけど
嘘としないと、ユミルは二回もライナー達の故郷に行ったことになるし、最初から巨人じゃないと、60年も生きていたら見た目が相当年くってるはずだ
けっこう自信ある説なんだが
他に別に満点だろ
当然正反対に満腹だろ
>無知性巨人に食べられることで、巨人の体の中で再生され、相手の肉体を乗っ取ることができる
もう、なんでもありだな...その変のクソ漫画じゃないんだからさ
自分も意外とシンプルな種が仕込んであるに一票。
確かに複雑過ぎるシナリオは扱いが難しく、一歩間違うと後出しジャンケンになりかねないし。
俺的には、ハンジが捕らえた巨人を調べながら「我々が見えている物と実際は違う物なんじゃないか」と考察するシーンが気になってる。
そのセリフが巨人の存在と人類との関係に関わるキーワードに思えてならない。
ユミルはニシンという文字を読めた。だがよく考えてほしい、ニシンは海の魚だ。
外の世界のことが書かれている本で話していたように、エレン達は海の存在すら知らなかった。
そして壁の外にいたであろうライナーもあの字が読めなかった。にも関わらず、壁の中の城にあんな缶詰があったのはどういうことか?
これは、かつては違う文字を使っていて、交易などで海産物も入ってきていたことを示す。
しかしここでおかしいのは、ユミルの発言からすれば、ユミルはどう長く見ても100年も生きていないのに、昔の文字、異言語が読めたこと。
これは何を意味しているのか。
ニシンには淡水種も存在する。ま、アマゾン川みたいにドでかい川でないと生息できないが。ユミルが文字を読めたのは
1、その文字は今もどこかで使用されている、もしくは最近まで使用されていた。
2、ユミルも彼らの記憶を有しているので読めた。のどちらかではなかろうか。
※40
で書いたことだけど、別に交易じゃなくても良いな。
743年巨人が現れて850年が今なのだから、壁内に入る時食べ物を持ち込んだ、で説明がつく
壁内に入る時色んな民族が入り込んだんだ。その中の一つとしてユミルの民族もはいった。その民族は海のものを扱える民族で、別の文字を使っていた。
そして今はいない。迫害されたかいけにえなのか何の理由か知らんが全滅したと思われる。
その中の一人がユミルで、民族名を名乗っている。
少なくともユミルは巨人になって60年以上は生きている。死んであげた、というのは人間としての死、巨人になることではないか。死んであげたというからには、巨人になるように願われた、ということ。
あるいは死んだふりをしたのちに巨人になる方法を見つけた、と考えられなくもないがこれは苦しいように思える。
ベルトルトの巨人は歩けないのでは?
体が異常に巨大過ぎるから、立ち上がるのが精一杯
でも壁を壊すためには彼の巨人が必要
それに恐らく彼らの故郷からかなりの長距離を短時間で越えて来るために、誰かが一人巨人になって残りの仲間を交互に担いで走ったんだと思った
んで壁にようやくたどり着いて疲弊してたところをユミルにやられたと
もしかしたらユミルは夜間でも動けるタイプで「夜間巨人は動けない」と油断していた所をやられたとか
あと気になるのは「知性巨人を食べたら知性を取り戻す」説
もしエレンが同じ理由で人間体に戻れたんだとすれば、いまのところ食べたと思われる候補の「エレン父親」や「黒髪ヒストリア似女性」も知性巨人だったという仮説が成り立つ
自分は何となく王家の血統が巨人の発生源に関わってる気がするのでそれもありかなと思った
※40・41 60年の間に習得したという可能性は?
つまり無知巨の間に理解できるようになったってことだけど
※45
最初から知っていた説と、後に知った説両方あると思う
あの文字が元々読める民族だった、というのと、人を食べて記憶を得るなり資料を見るなりして知ったか
ユミルはエレンに敵はなんだ?と訊かれて「せ」で始まる何かを答えようとした。つまりユミルには敵の正体が解っている。また、それを慌てて遮ったライナーも同じ。彼らの共通点は巨人の力を有していること。ユミルはライナーたちの仲間から巨人の力を盗んでいる。もし巨人の力を有することが敵の正体を知ることに繋がるなら、エレンにも敵の正体が解っていて良いはず。だが、エレンは知らない。ひょっとするとグリシャはエレンに敵の正体を知られないために記憶障害を引き起こしたのではないか。
ユミルがライナー達の巨人になれる力を盗んだ、は嘘だと思う。
ユミルがライナー達から得たのは、マルセルをくうことによる知性ではないか?ライナー達は関係なく、巨人にはもともとなれていたんじゃないか?
そうじゃないと60年さまよったって台詞と見た目のつじつまが合わない。
ユミルがマルセル・ライナー達を襲ったとき、ライナーたちはちゃんと幼いことから、5年前に襲ったというのは間違いないし。その時に知性を得たのなら、それまでは巨人であり、その姿で60年以上さまよったということになる
※47
強引すぎるだろ。
もっと素直に読めよ。
米47 同じような意見だが、知性を盗んだ力だと置き換えれば意味は通る
もともと巨人は不老不死が目的で作られたと思われる
無知巨が求めているのは知性であり、だから高度な知能を持つ人間にしか興味がないし
食ってもその肉には興味がない
人間の創り出した道具のほとんどが自らの肉体の延長であることを考えると、巨人の力は極めて汎用性の高い道具そのものということになるだろう。問題はその道具を制御する力で、エレンの「操る」力が本物なら、エレンは無知性巨人の肉体を制御する「脳」にあたることになる。ただし、エレンを制御しているのが何であるかは不明。
あの回想シーンの幼少期マルセル、ライナー、ベルトルトは巨人化できなかった
無知性巨人から知性巨人に戻る物質はマルセルのリュックサックの中に入ってた説を見て目からウロコだった
マルセル食ったんなら巨人の力を「盗んだ」より「奪った」って表現にならないか?食べる前から巨人だったし、盗んで巨人化したけど制御(不完全な感じの巨人だし)できずに路頭に迷いたまたま食ったらもとに戻れた?
60年発言をベルトルトは不自然に感じてないから、そんなこともあるんかなと思った。ただし、記憶の改竄とか出てくると誰の記憶がいつ改竄されてるか解らない訳で、確定的なことは言えんわな。後出しジャンケン宣言されてるわけだから。
※39
見えている物と実在する物の本質が全然違う、というのは巨人だけじゃなくて進撃の世界全てのことを言ってるように思えるよね。つまり、巨人や壁内の人類や自然や人工物、全てが見えてるのとは違う本質を持ってるのかもしれないね。
読解力も状況判断の力もないって怖いね
コメントする
▶ 常連さんにおすすめ! 進撃の巨人ちゃんねる全記事アクセスランキング