
1: 名無しさん@おーぷん 2014/05/01(木)18:17:59 ID:VBk7KVxzx
漫画批判してる奴こそ国語力が乏しいと思うわ。そうだろ?
引用元: http://viper.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1398935879/
12: 名無しさん@おーぷん 2014/05/01(木)18:31:44 ID:8KwarpNGl
マンガでも養えるものはあるだろうが国語力に関しては活字に負けるだろう
あと>>1が挙げているものは全部国語力なは含まれないんじゃないかな
あと>>1が挙げているものは全部国語力なは含まれないんじゃないかな
17: 名無しさん@おーぷん 2014/05/01(木)18:35:27 ID:VBk7KVxzx
>>12
じゃお前の国語力ってなんだよ?ただ文字を覚えるだけのことか?
じゃお前の国語力ってなんだよ?ただ文字を覚えるだけのことか?
29: 名無しさん@おーぷん 2014/05/01(木)18:43:35 ID:8KwarpNGl
>>17
読解力、文字による表現力、語彙力、などかな
特に読解力は活字から状況や心情を思い浮かべる力が漫画よりもつくと思う
漫画は思い浮かべるまでもなく既にあるからな
読解力、文字による表現力、語彙力、などかな
特に読解力は活字から状況や心情を思い浮かべる力が漫画よりもつくと思う
漫画は思い浮かべるまでもなく既にあるからな
37: 名無しさん@おーぷん 2014/05/01(木)18:55:46 ID:VBk7KVxzx
>>29
それは漫画の見方の問題だろ?この作者は何を訴えたいのか、なんでここでこういう絵を書いたんだろう、この絵から悲しみが伝わってくるとかただ見るんじゃなくて色々考えながら見れば漫画だってその諸事項を養える
それは漫画の見方の問題だろ?この作者は何を訴えたいのか、なんでここでこういう絵を書いたんだろう、この絵から悲しみが伝わってくるとかただ見るんじゃなくて色々考えながら見れば漫画だってその諸事項を養える
40: 名無しさん@おーぷん 2014/05/01(木)18:59:59 ID:8KwarpNGl
>>37
漫画は国語力上がるとか上がらないとか考えて読むもんじゃない
漫画の存在意義は娯楽性にある
あと絵を見てなにかを考えるのは国語の領域じゃない
漫画は国語力上がるとか上がらないとか考えて読むもんじゃない
漫画の存在意義は娯楽性にある
あと絵を見てなにかを考えるのは国語の領域じゃない
44: 名無しさん@おーぷん 2014/05/01(木)19:05:27 ID:VBk7KVxzx
>>40
漫画は楽しみながら日本語に慣れ親しむことがでかるって言ってるの。そこから自然に追求していく。自分の興味のある分野だから
絵を見てもまったく国語力が養えないって?
国語力は文字だけ?
考え、表現は含まれないんだ?
また絵を見て何にも考えが生まれないとかいうの?
漫画は楽しみながら日本語に慣れ親しむことがでかるって言ってるの。そこから自然に追求していく。自分の興味のある分野だから
絵を見てもまったく国語力が養えないって?
国語力は文字だけ?
考え、表現は含まれないんだ?
また絵を見て何にも考えが生まれないとかいうの?
45: 名無しさん@おーぷん 2014/05/01(木)19:09:28 ID:8KwarpNGl
>>44
考えを文字に起こそうとすることで初めて国語の領域に入る
これが表現力な
考えを文字に起こそうとすることで初めて国語の領域に入る
これが表現力な
2: 名無しさん@おーぷん 2014/05/01(木)18:20:44 ID:VRRulF02W
漫画批判してる奴はともかくとして、
漫画読むよりは、活字読んだ方が上がるよ。
漫画読むよりは、活字読んだ方が上がるよ。
4: 名無しさん@おーぷん 2014/05/01(木)18:22:37 ID:VBk7KVxzx
>>2
考え方、表現方法は活字より漫画の方が豊かに学べる
考え方、表現方法は活字より漫画の方が豊かに学べる
3: 御華亞散◆AARPBLsteo 2014/05/01(木)18:21:19 ID:GGcDCYEAo
どの漫画かにもよるんじゃないかなぁ
頭文字Dだと国語力は上がりそうもないし
頭文字Dだと国語力は上がりそうもないし
6: 名無しさん@おーぷん 2014/05/01(木)18:23:52 ID:VBk7KVxzx
>>3
なにも語彙力だけが国語力じゃないだろ?
イニDだってその漫画でしか知ることのできないひとつの価値観を学べる。
なにも語彙力だけが国語力じゃないだろ?
イニDだってその漫画でしか知ることのできないひとつの価値観を学べる。
5: 名無しさん@おーぷん 2014/05/01(木)18:22:48 ID:Ith4agD5P
漫画で長文のセリフやナレーションは読み飛ばすだろ 絵でも十分理解できるんだから
文字を読むために読む力と 絵を見るために読む力とは別
文字を読むために読む力と 絵を見るために読む力とは別
7: 名無しさん@おーぷん 2014/05/01(木)18:25:27 ID:VBk7KVxzx
>>5
それは粘り強く読もうとする態度が養うことができる。ある種の読解力ともいえる
それは粘り強く読もうとする態度が養うことができる。ある種の読解力ともいえる
14: 名無しさん@おーぷん 2014/05/01(木)18:33:36 ID:Ith4agD5P
>>7
粘り強くセリフを読めってなってくると それは学校でこの文章を間違わずに読めというのと同じだと思うが
読書への耐性をつけるためのきっかけに漫画なら分かるが 漫画だけで読解力が上がるわけがないだろ
粘り強くセリフを読めってなってくると それは学校でこの文章を間違わずに読めというのと同じだと思うが
読書への耐性をつけるためのきっかけに漫画なら分かるが 漫画だけで読解力が上がるわけがないだろ
19: 名無しさん@おーぷん 2014/05/01(木)18:38:05 ID:VBk7KVxzx
>>14
お前は少しずれている。
読解力を一概に読み解く力と考えてるだろ?
深くは述べないけど
漫画はほかにはないユーモアがあるんだよ
読んで面白いそれが勉強のきっかけなるかもだろ?
お前は少しずれている。
読解力を一概に読み解く力と考えてるだろ?
深くは述べないけど
漫画はほかにはないユーモアがあるんだよ
読んで面白いそれが勉強のきっかけなるかもだろ?
25: 名無しさん@おーぷん 2014/05/01(木)18:41:39 ID:Ith4agD5P
>>19
きっかけとしてありだと思うけど
ユーモアつまり感性を養うことでつく力はスレタイの国語力であって 読解力ではないだろう
それに読解力あってのユーモアだぞ
きっかけとしてありだと思うけど
ユーモアつまり感性を養うことでつく力はスレタイの国語力であって 読解力ではないだろう
それに読解力あってのユーモアだぞ
30: 名無しさん@おーぷん 2014/05/01(木)18:46:29 ID:VBk7KVxzx
>>25
読解力あってのユーモア?
まるで文字が読めなきゃ漫画は面白くないと?
考え方ってのは人それぞれだろ?読めなくたって面白いと思えば感性が磨かれ自分なりに読み解く力つまり読解力が養われる
そして、その日本語表現が正しいのか否かは学校で学べば良い
まぁー漫画はきっかけの働きの方が大きいかもしれない
読解力あってのユーモア?
まるで文字が読めなきゃ漫画は面白くないと?
考え方ってのは人それぞれだろ?読めなくたって面白いと思えば感性が磨かれ自分なりに読み解く力つまり読解力が養われる
そして、その日本語表現が正しいのか否かは学校で学べば良い
まぁー漫画はきっかけの働きの方が大きいかもしれない
34: 名無しさん@おーぷん 2014/05/01(木)18:52:40 ID:Ith4agD5P
>>30
文字を読まないと話の展開の分からない漫画も多く存在するし 絵だけで面白い漫画なんてないだろ 普通
基本があっての感性だぞ どんな芸術家も皆基本が出来てるだろ
どちらか一方(感性:漫画と読解力:説明文等)だけでお前の言う国語力が上がるとは到底思えないが
最後の一文は同意するけどな 難しい文章の方が頭に入りやすい奴もいれば 簡単な文章の方が入りやすい奴もいるしな
文字を読まないと話の展開の分からない漫画も多く存在するし 絵だけで面白い漫画なんてないだろ 普通
基本があっての感性だぞ どんな芸術家も皆基本が出来てるだろ
どちらか一方(感性:漫画と読解力:説明文等)だけでお前の言う国語力が上がるとは到底思えないが
最後の一文は同意するけどな 難しい文章の方が頭に入りやすい奴もいれば 簡単な文章の方が入りやすい奴もいるしな
39: 名無しさん@おーぷん 2014/05/01(木)18:59:58 ID:VBk7KVxzx
>>34
漫画のいいところは本当に種類が豊富。だから、自分にあったしかも自分の興味を持てる漫画が見つかる。
そこからだんだん多岐にわたって色々な分野の知識や表現が楽しく習得できる
だから読む本人に合わせた漫画を読ませればいい
漫画のいいところは本当に種類が豊富。だから、自分にあったしかも自分の興味を持てる漫画が見つかる。
そこからだんだん多岐にわたって色々な分野の知識や表現が楽しく習得できる
だから読む本人に合わせた漫画を読ませればいい
8: 名無しさん@おーぷん 2014/05/01(木)18:25:28 ID:OUMHSH9ra
そうだね、だけど漫画より活字の方がさらに国語力を上げられるね
9: 名無しさん@おーぷん 2014/05/01(木)18:27:10 ID:VBk7KVxzx
>>8
それは表面上だろ?心は豊かにできない
それは表面上だろ?心は豊かにできない
11: 名無しさん@おーぷん 2014/05/01(木)18:30:17 ID:OUMHSH9ra
>>9
表面上国語力が上がるってどういうことだよwwwwwww
表面上国語力が上がるってどういうことだよwwwwwww
15: 名無しさん@おーぷん 2014/05/01(木)18:34:27 ID:VBk7KVxzx
>>11
文字の成り行きや形だけ覚えても仕方がないじゃん。
それを自分の考えに置き換えなければならない。
漫画は様々な考え方、価値観、気づきの宝庫だろ?
漫画は人生を豊かに心から日本語に慣れ親しむことができるんだよ
文字の成り行きや形だけ覚えても仕方がないじゃん。
それを自分の考えに置き換えなければならない。
漫画は様々な考え方、価値観、気づきの宝庫だろ?
漫画は人生を豊かに心から日本語に慣れ親しむことができるんだよ
26: 名無しさん@おーぷん 2014/05/01(木)18:41:48 ID:OUMHSH9ra
>>15
小説読んでるやつが登場人物に感情移入したりしないとでも思ってんの?
漫画はイラストが入ってるから情景を想像したりっていう手間がないだろ
お前の言ってる国語力ってものの定義が曖昧すぎてなんとも言えないが、一般で言う国語力ってのは活字の方が明らかに養えるよ
小説読んでるやつが登場人物に感情移入したりしないとでも思ってんの?
漫画はイラストが入ってるから情景を想像したりっていう手間がないだろ
お前の言ってる国語力ってものの定義が曖昧すぎてなんとも言えないが、一般で言う国語力ってのは活字の方が明らかに養えるよ
31: 名無しさん@おーぷん 2014/05/01(木)18:48:41 ID:VBk7KVxzx
>>26
おまえの方が考え方狭いよ
小説には小説の良さがある
漫画にも漫画でしか出せない表現がある。
読解力ってのはあくまできっかけが大きい
おまえの方が考え方狭いよ
小説には小説の良さがある
漫画にも漫画でしか出せない表現がある。
読解力ってのはあくまできっかけが大きい
41: 名無しさん@おーぷん 2014/05/01(木)19:03:18 ID:OUMHSH9ra
>>31
漫画にしか出せない表現ってのはあくまで視覚的なものだけで、その他の部分は全て小説でもできるだろ
視覚的な情報を加えると想像したりする必要が少なくなるから、想像力、その他の力が養えないって言ってるの
ま漫画が小説と同じくらい国語力を養えるって言うんなら、教科書にマンガの一つや二つ載っててもおかしくないでしょ?それなのに載ってないってことは活字読んでほうが国語力あがるってことじゃないの
漫画にしか出せない表現ってのはあくまで視覚的なものだけで、その他の部分は全て小説でもできるだろ
視覚的な情報を加えると想像したりする必要が少なくなるから、想像力、その他の力が養えないって言ってるの
ま漫画が小説と同じくらい国語力を養えるって言うんなら、教科書にマンガの一つや二つ載っててもおかしくないでしょ?それなのに載ってないってことは活字読んでほうが国語力あがるってことじゃないの
47: 名無しさん@おーぷん 2014/05/01(木)19:13:21 ID:VBk7KVxzx
>>41
漫画のいい点はなんだと思う?その利点を利用して国語力は養えないと思う?
それはあなたにとって漫画は娯楽としか考えてない証拠。
広く見てみれば視覚的に見ても想像力は鍛えられる
絵に書かれてることを注意深く見てみるといろいろ気づく点が多くあるぞ
例えば
この人物は悲しい暗い顔をしている。なんでかな?過去になにかあったのかな?それに背景もなにか心虚しい表現がされてる。あ!作者はこの絵から人間の裏の部分を伝えたいのか
とか考え方は色々ある。しかも正解はない本人が楽しめればよし。
まぁーこれは漫画だけって言えることじゃないが
漫画のいい点はなんだと思う?その利点を利用して国語力は養えないと思う?
それはあなたにとって漫画は娯楽としか考えてない証拠。
広く見てみれば視覚的に見ても想像力は鍛えられる
絵に書かれてることを注意深く見てみるといろいろ気づく点が多くあるぞ
例えば
この人物は悲しい暗い顔をしている。なんでかな?過去になにかあったのかな?それに背景もなにか心虚しい表現がされてる。あ!作者はこの絵から人間の裏の部分を伝えたいのか
とか考え方は色々ある。しかも正解はない本人が楽しめればよし。
まぁーこれは漫画だけって言えることじゃないが
10: 名無しさん@おーぷん 2014/05/01(木)18:30:14 ID:R8oWaM8bH
でも漫画って当て字デタラメじゃんあれ間違って覚えやすいよな
他人事を「たにんごと」とか読んじゃうだろ「ひとごと」だし
職人気質を「しょくにんきしつ」とか読んやうような奴が増えてくる弊害が出て来るんだよな
他人事を「たにんごと」とか読んじゃうだろ「ひとごと」だし
職人気質を「しょくにんきしつ」とか読んやうような奴が増えてくる弊害が出て来るんだよな
13: 名無しさん@おーぷん 2014/05/01(木)18:32:24 ID:VBk7KVxzx
>>10
でもさ、その間違いに気づけたときすごく嬉しいじゃん?だから、それだって文字を覚える原動力になる
でもさ、その間違いに気づけたときすごく嬉しいじゃん?だから、それだって文字を覚える原動力になる
18: 名無しさん@おーぷん 2014/05/01(木)18:36:37 ID:SMMV75omu
というか漫画とか目が痛い
23: 名無しさん@おーぷん 2014/05/01(木)18:40:51 ID:VBk7KVxzx
>>18
目が痛いの忘れるほど熱中できる漫画に出会えばわかるさ
目が痛いの忘れるほど熱中できる漫画に出会えばわかるさ
28: 名無しさん@おーぷん 2014/05/01(木)18:43:23 ID:SMMV75omu
というか想像力は養えないぞ
33: 名無しさん@おーぷん 2014/05/01(木)18:52:13 ID:VBk7KVxzx
>>28
これからどのような展開が繰り広げられるんだろうって思ったことないの?
これからどのような展開が繰り広げられるんだろうって思ったことないの?
43: 名無しさん@おーぷん 2014/05/01(木)19:05:05 ID:1ZXo1t1d4
語の力はあがらんわな
53: 名無しさん@おーぷん 2014/05/01(木)19:16:35 ID:VBk7KVxzx
>>43
きっかけにはなる
ならなくても日本語に慣れ親しんでることに変わりはない
きっかけにはなる
ならなくても日本語に慣れ親しんでることに変わりはない
49: 名無しさん@おーぷん 2014/05/01(木)19:15:12 ID:QFbmR1yGe
漫画を読めば国語力は上がる!!
ドン!!!
ドン!!!
58: 名無しさん@おーぷん 2014/05/01(木)19:18:45 ID:VBk7KVxzx
>>49
そのドン!!!には何かを強調したいがために使ってるのかな?これからその言葉から何が生まれようとしているのかな。楽しみだ
みたいな
そのドン!!!には何かを強調したいがために使ってるのかな?これからその言葉から何が生まれようとしているのかな。楽しみだ
みたいな
61: 名無しさん@おーぷん 2014/05/01(木)19:22:08 ID:lggLn5zNk
漫画が低俗、馬鹿になる読み物ってイメージは刷り込みでしかないよな
でも娯楽が漫画に以降して活字離れは増えてるだろうな
よって文章読解能力は全体として落ちていると言えるのではないか
でも娯楽が漫画に以降して活字離れは増えてるだろうな
よって文章読解能力は全体として落ちていると言えるのではないか
67: 名無しさん@おーぷん 2014/05/01(木)19:27:40 ID:VBk7KVxzx
>>61
漫画を読んだからって文章能力が落ちたって言う証拠はどこにもないんだよね
単に今の若者が本から離れていってるだけ
そこで漫画ですよ
面白い漫画を見て興味を抱いたことをさらに追求させていけばいい
漫画を読んだからって文章能力が落ちたって言う証拠はどこにもないんだよね
単に今の若者が本から離れていってるだけ
そこで漫画ですよ
面白い漫画を見て興味を抱いたことをさらに追求させていけばいい
65: 名無しさん@おーぷん 2014/05/01(木)19:26:41 ID:QFbmR1yGe
日本で漫画アニメに影響されてない世代なんて戦前くらいだろ
70: 名無しさん@おーぷん 2014/05/01(木)19:29:12 ID:ryjW4Fe34
最近は漫画の一コマを教科書に載せる事も増えてきたらしいね
ポケモンの漫画が教科書に載ったり
死神くんは道徳の教材に使われた例もあったし、
ドラえもんの最終回同人誌が素晴らしいので教材にさせて下さいって話もあった
(その為にこの同人誌の存在が小学館に知られてしまうんだが)
漫画は語彙力や教養、想像力を養う素晴らしい教材だと思うよ

ポケモンの漫画が教科書に載ったり
死神くんは道徳の教材に使われた例もあったし、
ドラえもんの最終回同人誌が素晴らしいので教材にさせて下さいって話もあった
(その為にこの同人誌の存在が小学館に知られてしまうんだが)
漫画は語彙力や教養、想像力を養う素晴らしい教材だと思うよ

75: 名無しさん@おーぷん 2014/05/01(木)19:36:27 ID:VBk7KVxzx
ごめん確かに俺みたいな深く考えて読んでるやつはいないかもしれないな。
でも>>70みたいに考えなくてもスーって入ってくる漫画もある。これも漫画のいい部分だよね。
硬い文章読むのも大切だけど漫画みて感動して興味を持つってことも大切だと思うよ。
漫画だけって見るってのも勿論駄目出し
でも
漫画は悪じゃないこれだけは主張したかっただけ
でも>>70みたいに考えなくてもスーって入ってくる漫画もある。これも漫画のいい部分だよね。
硬い文章読むのも大切だけど漫画みて感動して興味を持つってことも大切だと思うよ。
漫画だけって見るってのも勿論駄目出し
でも
漫画は悪じゃないこれだけは主張したかっただけ
71: 名無しさん@おーぷん 2014/05/01(木)19:31:09 ID:surP7GXtC
漫画の利点は「わかりやすいこと」
だから想像力を上げるためには活字の方がイイ
……けど筒井康隆なんかも漫画の方が表現力が高いといっている
だから想像力を上げるためには活字の方がイイ
……けど筒井康隆なんかも漫画の方が表現力が高いといっている
35: 名無しさん@おーぷん 2014/05/01(木)18:54:17 ID:ryjW4Fe34
ドラえもんで幼少期に漢字を覚えたり、
日光カメラに30時間以上日光を当てるにはどうしたらいいか等を知った人間なので
>>1の言う説は興味深い
日光カメラに30時間以上日光を当てるにはどうしたらいいか等を知った人間なので
>>1の言う説は興味深い
42: 名無しさん@おーぷん 2014/05/01(木)19:04:51 ID:Ith4agD5P
>>39
ああ…ようやく>>1の言いたいことが分かってきた
漫画で興味を抱く → 段階に応じて徐々に専門書に移行していくってことか
つまり国語力の向上も
まずは漫画で垣根を取っ払ってから 具体的にどういう言葉遣いや文法があるかを習得するってことだな
コンプリヘッドした それなら別に異論はない
ああ…ようやく>>1の言いたいことが分かってきた
漫画で興味を抱く → 段階に応じて徐々に専門書に移行していくってことか
つまり国語力の向上も
まずは漫画で垣根を取っ払ってから 具体的にどういう言葉遣いや文法があるかを習得するってことだな
コンプリヘッドした それなら別に異論はない
51: 名無しさん@おーぷん 2014/05/01(木)19:15:23 ID:VBk7KVxzx
>>42
そう!!!!!!!
さすが!
俺は漫画を見たあと感想文書いてるよ
そう!!!!!!!
さすが!
俺は漫画を見たあと感想文書いてるよ
57: 名無しさん@おーぷん 2014/05/01(木)19:18:41 ID:8KwarpNGl
>>51
それはいいんじゃないか?間違いなく表現力上がるよ
むしろ表現力に関しては活字の読書感想文よりも上がるかもね
それはいいんじゃないか?間違いなく表現力上がるよ
むしろ表現力に関しては活字の読書感想文よりも上がるかもね
63: 名無しさん@おーぷん 2014/05/01(木)19:23:31 ID:SMMV75omu
おー
>>1の言いたいことはこういうことか
参考になるわ
>>1の言いたいことはこういうことか
参考になるわ
68: 名無しさん@おーぷん 2014/05/01(木)19:28:29 ID:SMMV75omu
>>67
でも>>1みたいに考えながら読む若者はなかなかいないぞ
でも>>1みたいに考えながら読む若者はなかなかいないぞ
110: 名無しさん@おーぷん 2014/05/01(木)19:59:05 ID:mnvOZrrWK
子供の頃はドラえもんで色んな漢字を覚えたなあ
116: 名無しさん@おーぷん 2014/05/01(木)20:04:35 ID:ryjW4Fe34
>>110
ドラえもんは漫画としても教材としても非常に優秀だな
ほんと藤子は天才だよ
ドラえもんは漫画としても教材としても非常に優秀だな
ほんと藤子は天才だよ
▶ 【速報】進撃の巨人作者、やらかすwwwwww
▶ 初めてDIOの「ザ・ワールド」を見た時の感想wwwwww
▶ 【画像】To Loveるの作者が書いたニセコイwwwwwwww
▶ 【閲覧注意】この進撃の巨人風「大人向けビデオ」がヤバすぎるwwwww
▶ ちょwww進撃巨人中学校4巻のこのシーンwwww
▶ 進撃の巨人ファン歓喜!!!高校の漢字テストがすごい件wwwwwww(画像あり)
▶ 【進撃の巨人】13巻限定版DVDのOPクソワロタwwwww
▶ 某書店の書いた「綺麗なリヴァイ」クソワロタwwwwwwwwwwwww
▶ 【驚愕】初めて個室ビデオ店に行ってきた結果wwwwwwww
▶ 「美味しんぼ」の内容に被災者激怒、「鼻血や体のだるさを覚えたことはない」
▶ 【有吉】実写版『進撃の巨人』のキャスティング批判に「『あいつ違う。こいつ違う』って言うんだよ、バカがよ」
▶ 「進撃の巨人悔いなき選択2014年アニメ化」の噂ってマジ!?
▶ もしも進撃の巨人の世界にアルミンがいなかったら人類滅亡wwwwwwwwww
▶ 【悲報】親戚に進撃の巨人で好きなキャラを聞かれてアルミンって答えたらwwww
▶ 進撃の巨人ファン歓喜!!!高校の漢字テストがすごい件wwwwwww(画像あり)
▶ 【進撃の巨人】女装アルミンのとても可愛いカラー絵が来たぞwwww発狂www
▶ 見てもオタク扱いされない深夜アニメって何?
▶ 【怖い】初代ポケモンのゴルダックヤバすぎワロタwwww これ隙あらば命の取ろうとしてるだろ・・・
コメント一覧
国語力を国語を解く力と解するなら、
国語の問題に絵が出ない以上は、
絵から情報を読み取る力が役に立つとは思えない
国語力を日本語力と解するなら、
絵は日本語じゃないので、以下略
結局、漫画が感受性や想像力を養うのに役立っても、「国語力」という点ではそんなに有用ではない
少なくとも、国語力を養うのに小説に優ってる部分がある、とするのは、ちょっと…
きっかけとするなら、別にいいと思うけど、>>1は結局、小説とか読まなそうだし、あんまり国語も得意じゃなさそうだからなぁ。
ほんとにきっかけになったか、聞いてみたい(笑)
国語を舐めるな!ゲーム必要だ!
ドラクエとかな!
FFは言葉の選択がいかん。
少なくとも自分の言いたいことが他人に代弁してもらわないと伝わってない時点でこいつの国語力はお察し
漫画は国語力0から10にする事はできても、既に10ある者を20にする事はできない
前者の意味では「漫画読んでれば国語力上がる」は成立するが
後者の意味では不成立、そして一般世論は基本的に後者の意味で「漫画は国語力を上げない」と言っている
前者が当てはまる段階でお察し。
漫画を否定はしないが、このような明らかな過剰評価強要による「お察し」な輩の自己正当化は
無価値も甚だしいと言える。
てかこの1国語力ねぇだろ
聞く耳さえもってねぇじゃねえか
これ国語力の問題だろ?なんで絵を見て想像するのまで国語の枠内に入ってんだよ。
漫画が教養になる
って言うならわからんでもないけど。
なんだろ?
子供の頃からドラえもんとかの漫画しか読まず、小説とかほとんど読まなかったけど
小中高と国語はトップクラスの成績だったな。
センター試験も国語は1問間違い程度だった。
上がらない。むしろ下がる。
しばらく然程活字を読まない生活をすれば分かる。
活字に触れないぐらいなら漫画でもOKでしょ。私は小学生の頃から漫画大好きで習ってない漢字が出てくると上下の文章で何となく理解したりしてたwそれが案外役にたって漢字テストとか強かったわ。
「読解」っていうのは「文章を」読んで、その意味を理解することだから、絵を見て読解力を上げることは出来ないんだけど…
あと、薀蓄漫画はともかく、ほとんどの漫画は会話文メインだから語学力は上がるけど国語力と言われるとどうだろう?
それに漫画は地の文がなく小説より絵がある分想像プロセスが一つ少ないから優ってるかと言われると否としか言えないなぁ
ついでに言うと>>1が出してる利点は観察による感性の成長であって国語力じゃないんだよね
言いたいことはなんとなく分かるけど、>>1は言葉の意味という根本的なところを勘違いしている感じがするから他と会話がかみ合わないのかなって気はする
この1に国語力云々言われても説得力ないな
他人の言葉を理解しようとせず頑なだし何より伝えたいこと全然伝えられてないじゃん
国語力をあげるのは漫画や小説に限らず、様々な文章や表現体に触れることだと思うけどな。
だからそれのきっかけに漫画を利用するのはいいと思うが、>>1の言い方だと、漫画こそNo.1!と聞こえる。それは違うと思う。
別に小説だろうが漫画だろうが字幕付き映画だろうがいいんじゃないの。
漫画は確かに素晴らしいし国語力も間違いなく上がる、しかし一番かと言われれば違う
だから漫画をきっかけに何かを読むということに馴れ親しむことでそっから興味がある分野や小説とかを読むといいってことだろ?
俺も蒼天航路や封神演義読んだ後に原作との違いが知りたくて小説めっちゃ読んだわ
これで中学生以上だったら絶句するわ
国語力を上げようと思って読めば
漫画でも力がつくかもな
漫画ってほぼセリフだからなぁ…しかもきれいな言葉になってるのって少ないじゃん?
そういうのを考えずに漫画を楽しみたい
言いたいことは凄くわかる
しかも結構難しい漢字覚えたりするんだよなw
あとは言い回しとか
そのかわり漢字や熟語とかことわざなどは厨二的なのばかりを覚えやすいw
そんなこと言ってる内は国語力なんて身につかないものなのよね。
1がアホすぎて笑った。
辛抱強く相手してる連中尊敬するわ。
この>>1頭凝り固まってそう。
既出だが人の話を聞かないし、自分の価値観・意見を強引に押し付け、更に他人に弁解してもらわないと核心を理解してもらえない。
これが高校生とかだったらホント笑えるわ~
せめて押し付けるにしろ自分の意見ぐらい纏めてからスレ立てろよ。
面倒くせーよコイツ
女みたい
この主張は理解できる。
読解力というか状況判断能力は上がると思う。
登場人物の表情や心理描写などから、洞察力や対人能力や的確な判断能力や予測推理力などは磨かれるだろうな。
頭のいいやつは活字だけじゃなくて漫画雑誌も読んでるらしいな。
正直なところ、何でも勉強になるし、逆に本を読んでも国語の勉強にならないことも多々ある。
中でも日常会話が一番大切だと思う。
「あの映画、面白かった!」で終わるのではなく、何がどう良かったのか?特にどこがオススメなのかを語れるようになると良い。親のコミュ力が試される。
ちなみに俺が一番影響を受けたと思うのは、中学生時代に聞いていた歌の歌詞だと思う。どんな光景で、登場人物はどんな想いでそんな行動をしたのかと空想に耽っていた。
読解能力は逆転裁判をやれば身につくのではないかな?あれは物語全体に目を配って、的確なところで相応しいものを選ばなければならないというところが正に国語的だと思う。
とりあえず活字の本を最後まで読んだことがあるのか疑問
読んだひとであれば、作者の見解や外部の意見や読者の判断にゆだねているところ等が活字の本には含まれていることぐらい理解しているはず
他には、漫画は種類が豊富って言っているけど、活字の本と比べてみれば豊富さでは勝てないことぐらい本屋に行けばわかるだろ
あと、確実にいえるのは漫画は本と比べて圧倒的に情報量が少ない。絵も書かなくちゃいけないからね。
漫画と活字の本を読んでみれば誰でも感じるだろうけど、活字の本の方が情報を処理することが大変
スレ主に言いたいのは漫画だけでなく、本も読んでから漫画と本を比較しろってことだな
もし読んだことがあって、本についての理解があの程度なら、それこそスレ主のいう漫画による読解力が鍛えられていないってことになるけどね
活字の本を読む事も大切だがどーーしてもムリってヤツは漫画だけでも読んどけ
歴史を題材にしてる作品は大まかな歴史の流れが楽しみながら自然に覚えられるし作者が台詞に難しい漢字を使うのが好きだったりするとテストな時に案外役に立つぞ
高校時代の友人は理系で漢字が苦手だったらしいが漫画読んでたのが結構役に立ったみたいだ
少なくとも何も読まないよりはマシ
『漫画』も、
小説や随筆や説明文やコラム…のような『文章』も、
どちらも自己啓発になる書物の一種。
ただ(有視力者の)現実生活は、まず視覚から入ることが多い(直後に思考する)から、漫画のほうがより現実に近い思考段階を踏むことになるよな。
書物は自分で選択して情報に接触するところが、情報が次々一方的に送り込まれてくるテレビとは違うところ。
(現実生活で無意識に見たくもないものを見るときもあるし、テレビもチャンネルを変えたり消せばいいけど…)
※25
同意
言葉の定義からしてズレている状況を見ると活字から逃げている言い訳にしか聞こえない
原作を小説で読んで漫画を読んだら、どこをどのように絵として表現しているかで意味合いがことなることが多々ある
それを見比べるならともかく...
「星を継ぐもの」なんか絵によるネタバレのおかげでストーリーまで変えちゃっているしね
※24
歌はまさに詩だ
詩の内容を理解しようとして歌謡曲の陳腐な詩が理解できちゃうと二度と歌謡曲は聴けなくなるよw
その漫画1話分を言葉にして、読んだことない人に伝えられるとかにまでなれば確実に国語力は養われていると思う
少なくとも国語力を養う切っ掛けにはなるよね
コナンなんかは話が長すぎて読み飛ばした事も少なくない。
今思えば若かった。
漫画とかラノベばっかり読んで読書家気取ってた奴いたけど
明らかにオタ臭いしゃべり方だったし、日常会話で無駄に難しい単語使いたがっててウザかった
何にも読まないよりはましじゃね?
1が小学生か外国人なら微笑ましいやり取りだと思う
1は結局マンガは勉強するきっかけになるって言ってるんでしょ
それスレタイと全然意味違うじゃん…他の人は真面目に付き合ってあげてて優しいねー
あと個人的にマンガは漢字にルビふってあるのあんまよくないと思う
自分で読み方調べないから覚えない。100回くらい読んでるなら別だけど
マンガを国語力の養成に使うのは小学生までですね
でもとりあえず手塚治虫は絶対読め
国語力は知らんけど倫理観が最強になる
でも頭からっぽにして読むんでしょ?
本も漫画も映画も舞台も絵画も「表現」であり「娯楽」でもある
どれも鑑賞を強要されるべきではない
でも文章以外の表現についての教育は軽視されすぎだと思う
国語と美術の授業時間も内容とか比べるとね
日本でも海外でも小さい頃は絵本だよ
英語を学ぶ人が、海外絵本から始めるのも少なくない
ウタダヒカルは逆だがな
だから漫画から学ぶことは多いと思う
でも、それを卒業すると活字の世界になるんだろ
アメコミで想像したほうが解りやすくないか?
英語初心者がアメコミで英語に触れてみる。
絵があるので英文だけのものよりも取っつきやすく、何が言いたいか解りやすい。
幼児向けのやつなんかだと、だいたい理解できるだろう。
たまに解らん表現が出てくれば、辞書を引けばいい。
こういうことを言いたいわけだな。
この「辞書を引く」作業をするのなら、英語力はある程度上がるだろう。
でもこれ不慣れな他言語に対しての初心者向けの学習方法だぞ。
自国語をこの方法で向上させようとしてるなら、恥ずかしいレベルだろう。
低学歴ホイホイな記事ですね
ほんと視野が狭い>>1だな
人に意見されてもどうやって反論するかしか考えてない
それじゃ国語力は育たないんでは
ちしょう>>1晒し揚げか
国語力って文字だけの本を読む能力のことでしょ
そりゃ文字だけの本読んだ方が上がるに決まってる
まぁID:VBk7KVxzxは間違いなく大して小説読んでないな 漫画だけ読んでつけあがってるだけ
コメントする
▶ 常連さんにおすすめ! 進撃の巨人ちゃんねる全記事アクセスランキング