1: 名無しさん 投稿日:2014/05/13(火) 21:12:35.09 ID:gYDIhV3m0
それは学校が物語の中心かどうか

昔のオタクは学校に対してコンプレックスを抱いている人が多かった
そのためエヴァ、なのは、ARIA、ひぐらし、エルフェンリート、地獄少女、ローゼン、ガンダムSEED、Airは学校は出てきても、メインの舞台じゃない
D.C.もやカノンもメインの舞台は家や、特定の女の子との思い出の場所

これが変化したのは涼宮ハルヒ以降
ハルヒ、らき☆すた、けいおん、とらドラ、クラナド
舞台は学校が中心
学校描写は薄くても、俺妹、マクロス、ギアスなど、仲間同士の繋がりが重視される
このことから、オタク層の変化が見て取れる
no title

引用元: http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1399983155/
5: 名無しさん 投稿日:2014/05/13(火) 21:14:35.72 ID:Hfn0Tvlj0
学園モノってそんなに変化してない気がするがな
それより旅をするのが減った気がする
昔はやたら旅ばっかしてたじゃん

6: 名無しさん 投稿日:2014/05/13(火) 21:14:55.15 ID:PPOlw6MS0
全然決定的じゃなくてワロタ

7: 名無しさん 投稿日:2014/05/13(火) 21:15:14.31 ID:0tuY+nzW0
ぬーべー
論破

8: 名無しさん 投稿日:2014/05/13(火) 21:15:36.79 ID:gYDIhV3m0
元来オタクは学校が嫌いだった
そういう社会不適合者がオタになる傾向が強かった

けれど00年代後半から学校にコンプレックスを抱かないオタが増えた
いわゆるニワカと呼ばれる世代
彼らは学校描写に対してまったくコンプレックスは抱いていない
むしろ学校生活において一定の充実を手にしており、オタクであることを隠さない傾向にある

11: 名無しさん 投稿日:2014/05/13(火) 21:16:12.03 ID:R8SrJq/I0
最大の変化はアニメに対する金の使い方
今のオタクはあくまで趣味の一つにしかしてない

12: 名無しさん 投稿日:2014/05/13(火) 21:16:22.16 ID:1bG/Yzzh0
昔・・・種が昔・・・・あばばばばば

16: 名無しさん 投稿日:2014/05/13(火) 21:18:46.74 ID:gYDIhV3m0
>>12
10年前だぞ




10年だぞ!!10年!!!

14: 名無しさん 投稿日:2014/05/13(火) 21:18:13.15 ID:O9kdCuAl0
革新と創造
保守と消費

15: 名無しさん 投稿日:2014/05/13(火) 21:18:19.65 ID:bS93jEnM0
昔も糞もないラインナップ
しかも売れてるのも売れてないのも一緒くたじゃん
それじゃ作り手の話になる

18: 名無しさん 投稿日:2014/05/13(火) 21:21:13.87 ID:EU4Cfgv/0
想像を元に作品を作ってるか

作品を元に作品を作ってるか

この違いは大きいと思うけどね

19: 名無しさん 投稿日:2014/05/13(火) 21:22:32.58 ID:gYDIhV3m0
学校は暗い場所というのは00年代前半のオタの考え方
学校はいじめが蔓延して息苦しい、そういうものだった
例:エヴァ、ローゼン、エロゲだとユメミルクスリなど

00年代後半からは学校は楽しい場所になる
例:ハルヒ、けいおん、らき☆すた、ラノベ全般

これはオタクの層が変わった決定的な証拠

20: 名無しさん 投稿日:2014/05/13(火) 21:22:59.19 ID:J8W4964/0
ボッチじゃないオタクなんてオタクじゃない!

23: 名無しさん 投稿日:2014/05/13(火) 21:24:51.10 ID:nD6O5nPE0
ダメーポが学校がメインじゃないとか冗談だろ?
ちゃんとゲームやったのかよ

25: 名無しさん 投稿日:2014/05/13(火) 21:26:05.50 ID:6Eub6il/0
オタクがアニメ描いてるわけでもないのに物語がどうとかアホちゃうの

35: 名無しさん 投稿日:2014/05/13(火) 21:31:51.10 ID:gYDIhV3m0
>>23
メインストーリーは音夢とさくら
学校の描写はあっても、リアリティはない

>>25
アニメの内容はその当時のオタを反映していると思う

26: 名無しさん 投稿日:2014/05/13(火) 21:26:13.95 ID:sT2xIVmQ0
物語重視かキャラ重視か

29: 名無しさん 投稿日:2014/05/13(火) 21:27:43.51 ID:gYDIhV3m0
特にローゼンは当時のオタを象徴している
学校嫌い、ひきこもり、舞台は自分の部屋
NHKにようこそも同じ


今はどうよ?
ラノベが流行り、まどかが流行り、タイバニが流行る
みんな社会不適合者じゃない、普通の人が主人公

オタの層が社会不適合者じゃなく、普通の人がメイン層になった結果だと思う
本当に社会不適合者なら楽しそうな学校描写はキツくて見れないはず

32: 名無しさん 投稿日:2014/05/13(火) 21:30:58.90 ID:aXpdaXYm0
>>29
何年か引きこもりやってたけど学校描写がキツイなんて思ったことないよ
アニメなんて結局その時あるもの見て現実逃避できれば何でもいいよ

41: 名無しさん 投稿日:2014/05/13(火) 21:35:49.12 ID:gYDIhV3m0
>>34
残念だが、俺はアフィじゃない


>>32
本気で学校嫌いな人は学校は牢獄のように感じるもの
当時、学園ものがあまりなかったのは、オタの総意だと思っている
カードキャプターさくらだって、学校はおまけ程度

33: 名無しさん 投稿日:2014/05/13(火) 21:31:12.29 ID:IEIF3v3C0
マクロス作ってる慶應連中とそのシンパが「おたく族」なわけだが
アニメ大好き人間以外の意味で使われるカタカナの「オタク」のほうが意味不明な造語だよ

37: 名無しさん 投稿日:2014/05/13(火) 21:32:08.22 ID:4Jlun6kH0
昔って何年前のこと言ってんだよ
20年くらい前の話かと思ったわ

47: 名無しさん 投稿日:2014/05/13(火) 21:39:16.11 ID:gYDIhV3m0
>>37
ここ10年でアニオタの層が大きく変わった

昔のアニオタ:アニメは芸術であり心の拠り所 
アニメやエロゲをバカにされると怒った(NHKにようこそでもそういう描写がある)

今のアニオタ:アニメは暇つぶし
流行に乗るために見ている
内容を見ているわけじゃなく、仲間と一緒に流行に乗っかりたいだけ

ここ10年で、アニオタにこれほどの差がある

39: 名無しさん 投稿日:2014/05/13(火) 21:35:16.84 ID:4Jlun6kH0
最近の学校中心じゃないアニメを挙げたら反論したことになるのか?

59: 名無しさん 投稿日:2014/05/13(火) 21:46:28.60 ID:gYDIhV3m0
>>39
ならない
学校中心のアニメが蔓延している自体、オタクの人種が変わったという証拠


61: 名無しさん 投稿日:2014/05/13(火) 21:47:59.96 ID:lS83wlcL0
>>59
アニメ流すのは制作会社ですよ

65: 名無しさん 投稿日:2014/05/13(火) 21:54:29.68 ID:gYDIhV3m0
>>61
制作会社も売れないものは作らないだろ?


00年代初期はジャンプ系は夕方~夜
生粋のオタクは深夜と住み分けができていた
今みたいに短絡的腐女子が深夜になだれ込むこともなかった

今は全部深夜に一極集中
住み分けって大事だと思うんだ
今はそれができてない

45: 名無しさん 投稿日:2014/05/13(火) 21:38:02.53 ID:4Qmm7bZh0
結構面白い観点からのオタク論だと思う
ちょっとまだ客観性が薄いけど

56: 名無しさん 投稿日:2014/05/13(火) 21:44:30.46 ID:gYDIhV3m0
>>45
新旧オタの違いは、学校描写に対して抵抗があるかないか
はがないのような学校中心の物語に不快感を感じないかどうかだと思っている

昔のオタは本当に学校が嫌いだった
だから二次元の世界に逃げた

今のオタは違う
誰かと話を合わすために、アニメを見ている
人種が違うんだよ、人種が!

48: 名無しさん 投稿日:2014/05/13(火) 21:40:22.50 ID:gYDIhV3m0
CCさくらのメインはバトル
ハルヒやけいおんみたいに、学校描写がメインではない

50: 名無しさん 投稿日:2014/05/13(火) 21:40:44.91 ID:sT2xIVmQ0
昔はアニメが唯一の生き甲斐ですって人ばっかりだったけど
最近はアニメ「も」好きですって人が増えたな

54: 名無しさん 投稿日:2014/05/13(火) 21:43:16.16 ID:OsnxqODp0
>>50
これ別に悪いことではないと思うんだがなぜかここから「だから今のオタクはクソ」に繋げるやつ多いよな

51: 名無しさん 投稿日:2014/05/13(火) 21:41:00.71 ID:C4AZjAKF0
オタクが変化したのは2000年のIT革命以降だろ

52: 名無しさん 投稿日:2014/05/13(火) 21:42:08.30 ID:4Jlun6kH0
面白い説だとは思うけどじゃああずまんが大王が流行ったのは何なの

63: 名無しさん 投稿日:2014/05/13(火) 21:51:00.02 ID:gYDIhV3m0
>>52
00年初期頃から学校が嫌いじゃないオタが徐々に増え出した
流行の最先端として二次元(深夜アニメ・エロゲ)を楽しんでいた層だ
実際にそういう流行オタを俺は当時から知っている

それでもまだローゼンが支持されるくらいには根暗オタは存在していた
にわかオタと根暗オタ、ちょうどいい案配で存在していたんだと思う
バランスが取れていたと言ってもいい

このバランスが崩れるのが涼宮ハルヒ以降

55: 名無しさん 投稿日:2014/05/13(火) 21:44:24.76 ID:sT2xIVmQ0
ぬーべーがオタク向けにカウントされないなら
CCさくらも大友人気あったけど原作少女漫画だからオタク向けにカウントされないような気がする

57: 名無しさん 投稿日:2014/05/13(火) 21:44:53.22 ID:lS83wlcL0
そもそもオタの中でもハードルの低いアニオタを一枚岩にして語ってる時点でな
結果ありきの考えになってる

58: 名無しさん 投稿日:2014/05/13(火) 21:46:12.97 ID:7CvVJrhm0
二次を逃避に使うなとかドヤ顔でいう奴いるけど
結局逃避なのかよ

64: 名無しさん 投稿日:2014/05/13(火) 21:52:30.65 ID:AaKtAUCM0
ハルヒ以降学校舞台のラノベが量産されたよなー

70: 名無しさん 投稿日:2014/05/13(火) 21:56:20.05 ID:gYDIhV3m0
>>64
ラノベ地獄時代
ラノベが量産された時代はまさに地獄だった

ラノベだけは本気で潰れろって思う
出版する奴も買い支えた奴も死ねよって言いたい
それくらい憎んでいる

66: 名無しさん 投稿日:2014/05/13(火) 21:55:14.72 ID:sT2xIVmQ0
学校は嫌いだけど学園ものは嫌いじゃないじゃないからいまいちピンと来ないな

67: 名無しさん 投稿日:2014/05/13(火) 21:55:25.09 ID:4Jlun6kH0
舞台が学校になることが多い理由として
学生が客層の一部であることと
学校という場を誰もが経験しているため身近な設定として適していることと
体育祭や修学旅行など恒例イベントがあるため題材が尽きにくいこと

があったと思うが昔のアニメってそんなに学校中心の作品少ないのか?

72: 名無しさん 投稿日:2014/05/13(火) 22:00:05.37 ID:gYDIhV3m0
>>67
不登校の人間が学校中心のアニメなんか見たいと思うか?

昔はロボットものが多かったと思う
灰羽、キノの旅、lain、シスプリ
エロゲだとクロスチャンネル、さよならを教えて、加奈 ~いもうと~ 、key系、たっちー系

バトロワこそが学校のイメージだった時代だ

68: 名無しさん 投稿日:2014/05/13(火) 21:55:28.48 ID:x66v0aD/0
昔のオタクに近いオタクはおそらくケモナー
最近はそうでもないが少し前はオタクからキモいと呼ばれる存在だった
今でもケモナーであることを主張するのを自重する者もいるし自重を強制するケモナーすらいる
ケモノ系の萌えは生産性が低いので子供向けの作品のキャラから萌えを見出すのが基本な80年代のスタイル

71: 名無しさん 投稿日:2014/05/13(火) 21:59:12.66 ID:GAYqKgEi0
昔のオタクの作品が最近過ぎて

74: 名無しさん 投稿日:2014/05/13(火) 22:01:34.63 ID:gYDIhV3m0
>>71
その最近の間にオタクの層が変わっちまったんだよ

おジャ魔女:不登校の子の話が出てくる
プリキュア:学校行くのが当たり前

この差見てみ

80: 名無しさん 投稿日:2014/05/13(火) 22:05:48.90 ID:x66v0aD/0
>>74
こういう子供向けのはハードな内容にするとPTAが動き出すからじゃね?
しんちゃんも最近のは股間鉄壁だし

75: 名無しさん 投稿日:2014/05/13(火) 22:02:01.76 ID:7CvVJrhm0
ある日ぽっと出たウイルスみたいな言い方だけど
結局のところファッションヲタなんていきなり量産されるわけじゃないし
お前のいう昔のヲタも買ったから売る方も売れると思って量産しだしたわけで
自らの過ちを反省せずに叩くだけとか老害かよ

77: 名無しさん 投稿日:2014/05/13(火) 22:03:43.35 ID:gYDIhV3m0
>>75
叩く叩かないじゃなくて、明らかにアニオタの層が変わってるってことを言いたいだけなんだけど

学校を受け入れるか拒絶するか、その観点からオタクの層が変わったことを説明したいだけなんだが

78: 名無しさん 投稿日:2014/05/13(火) 22:04:58.27 ID:sT2xIVmQ0
オタクの学校嫌い云々というより最近たくさんの作品が量産されて作品自体も話数少な目で使い捨ての傾向が強くなってきたから
制作側がSF系とか変に設定に凝るより設定ひねらずに作れる学園もので萌えキャラ出しとけ売れるだろってなってるからじゃないかと思った

86: 名無しさん 投稿日:2014/05/13(火) 22:10:13.26 ID:x66v0aD/0
>>78
学園モノは確かに生産性は高い
服装はほとんど固定だし、舞台も背景テンプレの多い学校
ストーリーのテンプレも大量にあるし
ファンタジーじゃないから設定なんて寝る必要もない

82: 名無しさん 投稿日:2014/05/13(火) 22:08:04.97 ID:gYDIhV3m0
>>79
すまんが、特撮オタの話はしていない
オタ=アニオタのつもりで話していた
誤解があったらすまない

81: 名無しさん 投稿日:2014/05/13(火) 22:06:51.48 ID:gYDIhV3m0
今のアニオタは学校描写を受け入れられる人が多い
昔のオタは学校が嫌いな率が高かった

その差を明確に示すものが涼宮ハルヒであり、けいおんであり、とらドラ

87: 名無しさん 投稿日:2014/05/13(火) 22:11:04.60 ID:pajbCO7a0
昔はオタって言ったら十人十色で個性やらアクの強い奴ばっかだったんだけどな
今でもそういう奴はいるけど量産型みたいなオタの影に埋もれてるイメージ
一括にして語れるような自称オタはオタじゃないと個人的には思ってる

91: 名無しさん 投稿日:2014/05/13(火) 22:13:23.34 ID:hl9UtHktO
良スレ発見

92: 名無しさん 投稿日:2014/05/13(火) 22:14:44.79 ID:WiY8gx/L0
中々面白い意見だと思うよ根拠が主観に寄り過ぎで弱いのを別にすれば

96: 名無しさん 投稿日:2014/05/13(火) 22:16:38.35 ID:tD+lBXaUi
学園もの作ってみたら当たったから学園ものが増えただけじゃないのか
別にけいおん!がもっと前の時代に作られてても売れたと思うけど
昔は学園もの作っても売れなかったのか?

106: 名無しさん 投稿日:2014/05/13(火) 22:25:07.71 ID:gYDIhV3m0
>>96
昔のオタを象徴したものがローゼンでありNHKにようこそだと思う
最近のオタを象徴したものがハルヒでありけいおんであり、とらドラであると思う

109: 名無しさん 投稿日:2014/05/13(火) 22:27:45.22 ID:WiY8gx/L0
>>106
象徴なんて言い方してるけど自論に都合の良いのだけ挙げてるだけじゃね
というかNHKにようこそってそんな話題になってないだろ

113: 名無しさん 投稿日:2014/05/13(火) 22:30:58.34 ID:gYDIhV3m0
>>109
昔はネットも小規模だったから今ほど話題も大きくなかったのかもな

アニメ業界は完全にハルヒから狂った
ニコニコが出てきて、東方厨が騒ぐようになった
昔のアニオタは隠れてアニメを楽しむもの
00年代後半からはアニオタは堂々と主張するものに変わった

97: 名無しさん 投稿日:2014/05/13(火) 22:18:17.08 ID:gYDIhV3m0
結論として
学校を受け入れられる層と受け入れられない層とは住み分けすべきだと思う
お互いに見たいアニメは違うし、価値観が一致することはたぶんない

それなのに今のアニメ業界は学校受け入れられる層に向けてアニメが作られている
(例:ラノベ、ラブライブ、一週間フレンズやゴールデンタイムのような恋愛ものなど)
反対に、学校受け入れられない層のことを理解しているアニメはひとつもない

学校受け入れられない側は今の深夜アニメ業界ではなく、別の居場所が必要だと思う

100: 名無しさん 投稿日:2014/05/13(火) 22:22:08.02 ID:7CvVJrhm0
>>97
言いたいことはわかったけど
97年の東鳩が売れた理由と
なのはは友達の繋がりが描かれた作品だってことについてはどう思ってんの?

102: 名無しさん 投稿日:2014/05/13(火) 22:22:49.77 ID:4Jlun6kH0
>>97
ひとつもないは言い過ぎ
アウトブレイクカンパニーとかモロに不適合者向けだろ

103: 名無しさん 投稿日:2014/05/13(火) 22:23:15.80 ID:sT2xIVmQ0
>>97
ただ単に学園もののが量産しやすいからだと思うけど
制作側も需要のありそうな方を作るだろうしニッチ向けにわざわざ作るかねえ
それよりも自分で良さげな昔の作品漁る方がいいと思う

110: 名無しさん 投稿日:2014/05/13(火) 22:28:55.15 ID:gYDIhV3m0
00年代前半後半を境にアニオタの層は変わった

昔のエロゲオタだってそうだろ?
昔は女を性的な意味で残酷な目に合わすのが大好きな連中が大勢いた
今はグロ画像出せばガチで嫌がられる

オカルトだってそう、昔はオカルトやヤバい話好きな連中がたくさんいた
今はオカルトよりtwitterで目立つ連中ばかりだ

今のアニオタはニコ生に出てるような連中だよ
オタクの皮かぶったDQNだ
アニオタが社会的弱者の時代はもう終わったんだよ

114: 名無しさん 投稿日:2014/05/13(火) 22:31:08.83 ID:x66v0aD/0
いまじゃ暴走族の方が社会的弱者
信号は守るしバイクはちゃんと洗車されてるしほとんど喧嘩はしないし
コミケやニコ生で警察呼ぶ薄汚い誰かさんたちとは大違い

122: 名無しさん 投稿日:2014/05/13(火) 22:40:41.47 ID:u5w/QtrH0
アニメの話題は人を選んで慎重に話さないと
キモがられて晒されて、即いじめの対象になってた頃あったし

今は「自分アニメとか結構みるんすよwww」
とか言っても余裕で惨劇が起きないのはたしか

アニメ以外のことになるが、
個人的には電車男辺りの
オタクが表に出てくるようになった頃から変わり始めた気がする

123: 名無しさん 投稿日:2014/05/13(火) 22:40:43.05 ID:Ev4QZsQF0
本来ヲタ気質じゃない人間がアニメとか見るようになっただけだろ

126: 名無しさん 投稿日:2014/05/13(火) 22:44:14.25 ID:gYDIhV3m0
>>122
電車男は確実に悪影響だったと俺も思う
ネットでも深夜アニメでも、人が増えたらいいってもんじゃないことがよく理解できた

>>123
そういうこと
90年代ならj-pop聞いて満足してた連中が深夜アニメの世界に入り込んできた結果、メカクシティアクターズみたいなのが人気出てしまった
メカクシティアクターズはハピネスチャージプリキュアに追いつくほどpixiv投稿数があるの知ってるか?

124: 名無しさん 投稿日:2014/05/13(火) 22:40:45.15 ID:gYDIhV3m0
KANON、Air:男女の1対1の物語
ローゼン、NHK:暗い主人公の物語

けいおん、らき☆すた:学校主体の日常系
とらドラ、ハルヒ、俺妹、レールガン:リア充の物語

まどか、進撃:可もなく不可もなく

125: 名無しさん 投稿日:2014/05/13(火) 22:42:45.69 ID:0PVpE7MC0
今は評価されないけど実はTUEEEEEってのが流行ってるだろ
底辺からの成長物語自体は観る気が起きない層が増えてんじゃね

128: 名無しさん 投稿日:2014/05/13(火) 22:47:06.64 ID:gYDIhV3m0
>>125
成長物語かどうかは知らないけれど、今のアニオタは弱い主人公にあまり共感できなさそうだな
強くて調子に乗った主人公ってのが増えた気がする

161: 名無しさん 投稿日:2014/05/13(火) 23:04:44.06 ID:B0s0q71Q0
>>125
今の流行はニートやいじめられっこみたいな
社会的弱者が成長もしくは能力手に入れてTUEEEだから
底辺評価を覆すカタルシスってのが自己投影と両立できるんだ

173: 名無しさん 投稿日:2014/05/13(火) 23:12:00.00 ID:gYDIhV3m0
>>161
SAOや劣等生、とらドラやレールガンのどこが社会的弱者だ?

これまでのアニメは社会的弱者が主人公だった
けど今は日常生活充実してて調子乗った奴が主人公なんだ

この差は大きい

178: 名無しさん 投稿日:2014/05/13(火) 23:14:31.06 ID:B0s0q71Q0
>>173
そもそもSAOや劣等生がラノベ、ネット小説業界じゃ古い作品だから
そして今はそのネット小説の書籍化、コミカライズがどんどん行われてる
劣等性やSAOを先駆けにこれからどんどんそういうのが出てくるよ

180: 名無しさん 投稿日:2014/05/13(火) 23:15:29.76 ID:fgCl7Ie70
>>178
オナマスがニコニコで公式に挙げられてラストメンヘラーがコミカライズだもんな

182: 名無しさん 投稿日:2014/05/13(火) 23:21:02.24 ID:gYDIhV3m0
>>178
劣等生でおそらく最も古い記事

アキバブログ 2011年7月10日の記事
WEB小説の書籍化 ライトノベル「魔法科高校の劣等生」が面白いみたい
http://blog.livedoor.jp/geek/archives/51274399.html

俺妹の時もそうだけど、俺妹の宣伝は公式ではなくアキバBlogが積極的に行ったんだ
http://ascii.jp/elem/000/000/611/611182/

これまでのラノベはこうしたステマ的な売り方ができたのかもしれないけど、これからはこうはいかない
ラノベが衰退してくれることを乞い願う

127: 名無しさん 投稿日:2014/05/13(火) 22:46:31.83 ID:LE8A2Rcl0
メカクシはリア充には人気なくね?舞台も学校じゃないし
俺TUEEEEEEはガキが好んでる印象

134: 名無しさん 投稿日:2014/05/13(火) 22:50:17.95 ID:gYDIhV3m0
>>127
最初はそう思っていた
pixivのイラスト投稿数を見るまでは

メカクシはニコ厨のガキが好んで見てるんだよ
こいつらがいる限り、深夜アニメはそういうのばっかりになるぞ

142: 名無しさん 投稿日:2014/05/13(火) 22:53:13.74 ID:qvinHdAL0
>>134
円盤は売れないからそんなこもにはならないよ

132: 名無しさん 投稿日:2014/05/13(火) 22:50:05.34 ID:QwP0CcCxi
理論武装した老害か

138: 名無しさん 投稿日:2014/05/13(火) 22:51:19.92 ID:G5n0rrb0O
昔は一人で楽しめ一人でのめり込める内向的な趣味としアニメがあった

今はネットの普及に伴いコミュニケーションツールとしての外交的な娯楽になりつつある

145: 名無しさん 投稿日:2014/05/13(火) 22:54:13.59 ID:gYDIhV3m0
>>138がいいこと言った

昔のアニメは一人夜中に見るものだった
けどいつからか深夜アニメはネットでの盛り上がりを前提にアニメを作るようになった

150: 名無しさん 投稿日:2014/05/13(火) 22:57:37.69 ID:6ILekQpm0
>>145
俺ラブライブとかお前らとの話の種のためだけに観てたわ
ほんと言うとあんな茶番ねーよとか思ってるのに

154: 名無しさん 投稿日:2014/05/13(火) 23:00:01.94 ID:fgCl7Ie70
アニメが一般化する事って悪いことなのか?

164: 名無しさん 投稿日:2014/05/13(火) 23:07:41.11 ID:gYDIhV3m0
>>154
一般化することで、これまでこじんまりと盛り上がっていたのが
企業が入り込み、価値のわからないにわかが溢れ、流行っているから見るという連中が増える

ステマなんてその最たる被害
企業が2chに書き込んで(または代理業者が書き込んで)ニセの価値を作る、しかもそれを信じ込んでしまう連中がいる
深夜アニメが一般化したことでこんな弊害が生まれてしまった

174: 名無しさん 投稿日:2014/05/13(火) 23:12:41.32 ID:fgCl7Ie70
>>164
アニメ制作だって商売なんだから「俺たち向けの根暗アニメだけ作ってろ」っていうのは違う気がする
最近のヒット作だけ見たら確かに明るい学園モノばっかりだけど
母数が増えてるから暗い話が無いわけじゃないし

ステマに関しては完全に同意

158: 名無しさん 投稿日:2014/05/13(火) 23:01:32.42 ID:G5n0rrb0O
今のオタクがワイワイするのは良いが知ったかがウェイウェイするのが嫌なんだろ

まあ俺は大してオタクでもないが

176: 名無しさん 投稿日:2014/05/13(火) 23:13:01.94 ID:sT2xIVmQ0
居場所はあるだろ普通に
いわゆるライト層はアニメを見る程度だし同人やイベント行ったりズブズブにハマってるのはやっぱり昔ながらのオタクだろうし

186: 名無しさん 投稿日:2014/05/13(火) 23:26:27.05 ID:gYDIhV3m0
>>176
実は反対
コミケに行く連中のほうがライトオタだったりする
ライトオタはアニメの中身を見ているわけじゃなく、流行というお祭り騒ぎを楽しんでいる節がある

コミケの列で東方オタがいっせいに歌った事件知ってるか?
これまでのオタは個人でアニメを楽しんでいた
けど06年辺りから、オタは友達とつるむようになり、しかも騒ぎ出すようになった

奴らにとって中身なんてどうでもいいんだ、ただアニメというバカ騒ぎできる場所がほしいだけ

189: 名無しさん 投稿日:2014/05/13(火) 23:27:59.78 ID:VX7evfJZ0
NHKはハルヒの後番なんだが

194: 名無しさん 投稿日:2014/05/13(火) 23:33:18.61 ID:gYDIhV3m0
>>189
そのハルヒが注目されたのはニコニコのせいだと思っている
当時のニコニコは工作し放題

さらにハルヒは再放送とかもやってたからな
そういう背景もあるから、ハルヒは00年代後半のアニメと思っていいよ

197: 名無しさん 投稿日:2014/05/13(火) 23:36:57.91 ID:jy9bqh2S0
昔のオタクって聖書とか古事記、マルクスの資本論とかも読んでたよな
古今東西のSF小説を英和辞典を片手に読んでたり政治や経済、宗教の本も読んでた
そしてそれをアニメや映画に照らし合わせてこれは~のメタファーで政治がとか風刺が好きだったよね

今のオタクはこういう事するの?

200: 名無しさん 投稿日:2014/05/13(火) 23:40:06.44 ID:Ev4QZsQF0
>>197
そういうとこに興味持つ奴がオタクなのであって
興味持たない奴はオタクじゃないんだよ

206: 名無しさん 投稿日:2014/05/13(火) 23:44:06.27 ID:jy9bqh2S0
>>200
じゃあ今のオタクはオタクじゃないね
団塊世代のオタクって何でも知ってそう。みんなが学生運動してる最中も
一人でSF小説や宗教、政治、経済の本を読みまくってたイメージ

202: 名無しさん 投稿日:2014/05/13(火) 23:40:13.24 ID:gYDIhV3m0
>>197
たぶんそういうオタたちは、リアルで勝てるものがないから知識をつけようって頑張ってたんじゃないか?
今のアニオタはそういうことしなくても、リアルで勝っていけるからな

そもそもアニオタの若年化が進んで知識をつけるに至っていないかもしれないけど

201: 名無しさん 投稿日:2014/05/13(火) 23:40:09.17 ID:dlxF7YG0O
要はネット利用者にオタクが多いのが悪いんだよな
ネットの中ではオタクの方が大多数だから
多数派の勝ち組に入るには誰も彼もがまずオタクであることが求められる
みんながオタクを名乗りたがる
そうするとオタクであることが一つのステータスになる

211: 名無しさん 投稿日:2014/05/13(火) 23:48:48.22 ID:gYDIhV3m0
>>201
ネットの文化を作り上げてきたのは00年代前半から中頃のネットユーザーたちだ
00年代後半から、特に電車オタク以降から徐々に若年層がネットの世界になだれ込むようになり、先人たちが築き上げてきた文化の上に居座るようになった

そして2010年以降
今やニコニコは気持ちの悪い若年層のたまり場(ニコ生を見てわかるだろう)
この前、古い動画を見たいと思って行ってみたら、なんと動画のコメントに願い事が書いてある!
「受験受かりますように」「彼女できますように」、コメの質の低下に愕然とした!

もしネット文化において悪がいるとしたら、それはばい菌のように膨れ上がった若年層だと思う

214: 名無しさん 投稿日:2014/05/13(火) 23:51:55.67 ID:EyCqqmzcI
>>211
そもそも最近はニコニコの話題を抵抗なくvipで触れられてるのが不思議だは。

219: 名無しさん 投稿日:2014/05/13(火) 23:54:56.70 ID:gYDIhV3m0
>>214
すまんな
ネットとアニメ、それとニコニコは切っても切り離せないくらい深い関係にあるからな
ニコニコの若年化はすなわちネットの若年化を現していると考えている

221: 名無しさん 投稿日:2014/05/13(火) 23:55:49.24 ID:HTgyGP5+0
>>211
ごめん。
それのなにがいけないのかわからん。

207: 名無しさん 投稿日:2014/05/13(火) 23:44:20.75 ID:RbnVoGq70
オタクの質が変わったのは確かだけどだから最近のアニメはカスっていうのはどうかと
ただ単に最近のアニメを難癖つけて叩きたいだけに見えるぞ

217: 名無しさん 投稿日:2014/05/13(火) 23:52:44.72 ID:gYDIhV3m0
>>207
学校描写を受け入れられるオタと受け入れられないオタとでは、価値観も見たいアニメもまったく違う
今の深夜アニメは受け入れられる側のために作られていると言っても過言ではない

大事なのは価値観の違う者同士、きちんと住み分けすべきだと思う
今のアニメ業界はそれができていない、そこが問題

172: 名無しさん 投稿日:2014/05/13(火) 23:11:50.63 ID:G5n0rrb0O
今は凄いよ

20歳前後の飲み会に行ったんだが8割の奴らがアニメ見てんのね
男はもちろん女も結構見てんの

俺はあんまアニメ知らない体で接してたらグレンラガン超オススメされた

165: 名無しさん 投稿日:2014/05/13(火) 23:08:02.65 ID:onLHL5c70
面白い考察だなぁ
そういやアニオタって10年ぐらい前まではクラスの最底辺の奴らがなるものだったよね

167: 名無しさん 投稿日:2014/05/13(火) 23:09:50.48 ID:gYDIhV3m0
>>165
今のアニオタはクラスで調子乗ってる奴らがなる
それこそクラスの最底辺は今はどうやって生きてるのかね?

170: 名無しさん 投稿日:2014/05/13(火) 23:11:01.91 ID:PBPtDMIi0
>>167
輪に加わらないで今まで通りオタクしてるよ
世界が自分だけで完結してるから他人とか関係ないし






▶ 【速報】進撃の巨人作者、やらかすwwwwww

▶ 初めてDIOの「ザ・ワールド」を見た時の感想wwwwww

▶ 【画像】To Loveるの作者が書いたニセコイwwwwwwww

▶ 【閲覧注意】この進撃の巨人風「大人向けビデオ」がヤバすぎるwwwww

▶ ちょwww進撃巨人中学校4巻のこのシーンwwww

▶  進撃の巨人ファン歓喜!!!高校の漢字テストがすごい件wwwwwww(画像あり)

▶ 【進撃の巨人】13巻限定版DVDのOPクソワロタwwwww

▶ 某書店の書いた「綺麗なリヴァイ」クソワロタwwwwwwwwwwwww

▶ 【驚愕】初めて個室ビデオ店に行ってきた結果wwwwwwww

▶ 「美味しんぼ」の内容に被災者激怒、「鼻血や体のだるさを覚えたことはない」

▶ 【有吉】実写版『進撃の巨人』のキャスティング批判に「『あいつ違う。こいつ違う』って言うんだよ、バカがよ」

▶ 「進撃の巨人悔いなき選択2014年アニメ化」の噂ってマジ!?

▶ もしも進撃の巨人の世界にアルミンがいなかったら人類滅亡wwwwwwwwww

▶ 【悲報】親戚に進撃の巨人で好きなキャラを聞かれてアルミンって答えたらwwww

▶ 進撃の巨人ファン歓喜!!!高校の漢字テストがすごい件wwwwwww(画像あり)

▶ 【進撃の巨人】女装アルミンのとても可愛いカラー絵が来たぞwwww発狂www

▶ 見てもオタク扱いされない深夜アニメって何?

▶ 【怖い】初代ポケモンのゴルダックヤバすぎワロタwwww これ隙あらば命の取ろうとしてるだろ・・・