
ガン=カタ (Gun Kata) とは、2002年製作のアメリカ映画『リベリオン』(原題: "Equilibrium")の劇中に登場する架空の近接格闘術。
359: 作者の都合により名無しです 2014/05/21(水) 16:58:09.07 ID:D6h8Jxf70
遅れたけど読んだ
対人立体機動はやっぱりガンカタになるのか…
あのおっさんケニーなんて言うからサウスパークのほうを連想して真面目に読めなかった
ハンジは死なずに精神崩壊コースも有り得る気がしてきた
対人立体機動はやっぱりガンカタになるのか…
あのおっさんケニーなんて言うからサウスパークのほうを連想して真面目に読めなかった
ハンジは死なずに精神崩壊コースも有り得る気がしてきた
376: 作者の都合により名無しです 2014/05/21(水) 18:12:01.10 ID:tGmCvR6s0
>>359
ガン=カタを極めたものは無敵になる!
ー=y; ( ゚д゚) ;y=‐
\/| y |\/
ガン=カタを極めたものは無敵になる!
ー=y; ( ゚д゚) ;y=‐
\/| y |\/
485: 作者の都合により名無しです 2014/05/21(水) 23:21:55.22 ID:yB5u5CGK0
>>359
亀レススマソ
wikiでガン=カタ繰ってみた
「主に二挺拳銃を使用し、超近接戦闘に持ち込む事で、多数の敵を短時間で倒す戦闘技法」
「常に敵の死角に回ることで銃弾を回避しつつ、最小の攻撃で最大の成果を得る」
切り裂きケニーだったら、超近接戦闘では拳銃でなくナイフを使うかも
ケニーの装備だが、
・ガスの噴射方向を変えるには状態ごと動かす必要あり→突進力はあるが動きが直線的、左右前後への小回りがききにくい
・銃の発射方向や角度次第で、空中姿勢が崩れて隙ができる
・散弾なので面に対する攻撃力はあるが、ある程度距離が離れる破壊力が落ちる
・密集したり敵味方が入り組んだ状態だと同士討ちの危険あり
じゃないかと思う
>ハンジは死なずに精神崩壊コースも有り得る気がしてきた
先にフレーゲルが神経衰弱になりそうだが
亀レススマソ
wikiでガン=カタ繰ってみた
「主に二挺拳銃を使用し、超近接戦闘に持ち込む事で、多数の敵を短時間で倒す戦闘技法」
「常に敵の死角に回ることで銃弾を回避しつつ、最小の攻撃で最大の成果を得る」
切り裂きケニーだったら、超近接戦闘では拳銃でなくナイフを使うかも
ケニーの装備だが、
・ガスの噴射方向を変えるには状態ごと動かす必要あり→突進力はあるが動きが直線的、左右前後への小回りがききにくい
・銃の発射方向や角度次第で、空中姿勢が崩れて隙ができる
・散弾なので面に対する攻撃力はあるが、ある程度距離が離れる破壊力が落ちる
・密集したり敵味方が入り組んだ状態だと同士討ちの危険あり
じゃないかと思う
>ハンジは死なずに精神崩壊コースも有り得る気がしてきた
先にフレーゲルが神経衰弱になりそうだが
509: 作者の都合により名無しです 2014/05/22(木) 05:00:32.35 ID:qfC7eCjQ0
>>485
ガンカタの素早い型変更は反動の少ない拳銃だからこそだと思うんだが
進撃の対人制圧部隊みたいな頭吹っ飛ばすような反動の大きい兵器で
速やかに次々と型を変える一対多戦闘ができるとは思えない
であるからして調査兵団の反動の少ないブレード対
対人制圧部隊の威力はでかいが反動が大きく充填が必要な飛び道具対決になるはず
あの装備でガンカタができたらバトル漫画として失格です
ガンカタの素早い型変更は反動の少ない拳銃だからこそだと思うんだが
進撃の対人制圧部隊みたいな頭吹っ飛ばすような反動の大きい兵器で
速やかに次々と型を変える一対多戦闘ができるとは思えない
であるからして調査兵団の反動の少ないブレード対
対人制圧部隊の威力はでかいが反動が大きく充填が必要な飛び道具対決になるはず
あの装備でガンカタができたらバトル漫画として失格です
516: 作者の都合により名無しです 2014/05/22(木) 10:54:21.61 ID:Qea2a3gY0
>>509
>ガンカタの素早い型変更は反動の少ない拳銃だからこそだと思うんだが
>進撃の対人制圧部隊みたいな頭吹っ飛ばすような反動の大きい兵器で
>速やかに次々と型を変える一対多戦闘ができるとは思えない
>であるからして調査兵団の反動の少ないブレード対
>対人制圧部隊の威力はでかいが反動が大きく充填が必要な飛び道具対決になるはず
空中で発射する性格上、反動はある程度抑えてあるんじゃないかな
散弾だと動く標的を狙いやすいが、飛距離と貫通力は落ちるので遠距離狙撃は不可能
あの程々デカい銃身は、近接戦闘の邪魔になる
となると、中距離攻撃での撃ちあいに特化したケニー隊の攻撃をリヴァイがどの程度見切れるかが鍵
つまり来月はガンカタじゃなくてマトリックス
>ガンカタの素早い型変更は反動の少ない拳銃だからこそだと思うんだが
>進撃の対人制圧部隊みたいな頭吹っ飛ばすような反動の大きい兵器で
>速やかに次々と型を変える一対多戦闘ができるとは思えない
>であるからして調査兵団の反動の少ないブレード対
>対人制圧部隊の威力はでかいが反動が大きく充填が必要な飛び道具対決になるはず
空中で発射する性格上、反動はある程度抑えてあるんじゃないかな
散弾だと動く標的を狙いやすいが、飛距離と貫通力は落ちるので遠距離狙撃は不可能
あの程々デカい銃身は、近接戦闘の邪魔になる
となると、中距離攻撃での撃ちあいに特化したケニー隊の攻撃をリヴァイがどの程度見切れるかが鍵
つまり来月はガンカタじゃなくてマトリックス
510: 作者の都合により名無しです 2014/05/22(木) 05:03:29.95 ID:qfC7eCjQ0
×充填
○装填
あとそもそもガンカタは相手も銃火器を使うことが想定されてるから進撃では当てはまらない
○装填
あとそもそもガンカタは相手も銃火器を使うことが想定されてるから進撃では当てはまらない
84: 作者の都合により名無しです 2014/05/19(月) 21:57:53.06 ID:TqT0d1dM0
あの銃は、一発撃つごとに銃弾を装填しなおすか、銃身ごととり替える方式じゃないかな
だとすると連射は不可能で、次の発射準備ができてない可能性もある
ケニーがリヴァイに狙いをつけているように見えるのは、時間を稼ぐための威嚇かもしれない
だとすると連射は不可能で、次の発射準備ができてない可能性もある
ケニーがリヴァイに狙いをつけているように見えるのは、時間を稼ぐための威嚇かもしれない
104: 作者の都合により名無しです 2014/05/19(月) 22:48:06.35 ID:TqT0d1dM0
>>100
>>84で書いたけど、あの銃は連射が難しそうで、ケニーはリヴァイを撃つ寸前と見せて実はコケオドシってことも考えらえる
一撃離脱でリヴァイとの戦闘を回避、ほかに調査兵団らしき人間が姿を現すの待って狙い撃ちすうる作戦とかね
>リヴァイがケニーに持ち帰りされ行方不明とか
ケニーが単独ならともかく、他の隊員がいる以上、104期を狙わせないためにはリヴァイは是が非でも無双しなければいけないと思う
>>84で書いたけど、あの銃は連射が難しそうで、ケニーはリヴァイを撃つ寸前と見せて実はコケオドシってことも考えらえる
一撃離脱でリヴァイとの戦闘を回避、ほかに調査兵団らしき人間が姿を現すの待って狙い撃ちすうる作戦とかね
>リヴァイがケニーに持ち帰りされ行方不明とか
ケニーが単独ならともかく、他の隊員がいる以上、104期を狙わせないためにはリヴァイは是が非でも無双しなければいけないと思う
324: 作者の都合により名無しです 2014/05/21(水) 05:26:52.71 ID:JkaRTbR40
ケニーの手下二人もリミッター外しなんだろうか?
女があの銃を片手でぶっ放して命中させるって
どんなに鍛えても常人ではあり得ないと思うが
そこは有能キャラとしての漫画的表現なだけで意味はないのか
女があの銃を片手でぶっ放して命中させるって
どんなに鍛えても常人ではあり得ないと思うが
そこは有能キャラとしての漫画的表現なだけで意味はないのか
326: 作者の都合により名無しです 2014/05/21(水) 08:24:17.74 ID:/iLXMP+e0
>>324
>女があの銃を片手でぶっ放して命中させるって
>どんなに鍛えても常人ではあり得ないと思うが
逆にあの銃だから可能なんじゃないか
散弾だと、貫通力と命中精度、飛距離は犠牲になるが、広い範囲を狙えるのでジャストミートを狙わなくていい
衣服に覆われていない顔を狙ったのはそのためかもね
>女があの銃を片手でぶっ放して命中させるって
>どんなに鍛えても常人ではあり得ないと思うが
逆にあの銃だから可能なんじゃないか
散弾だと、貫通力と命中精度、飛距離は犠牲になるが、広い範囲を狙えるのでジャストミートを狙わなくていい
衣服に覆われていない顔を狙ったのはそのためかもね
335: 作者の都合により名無しです 2014/05/21(水) 09:48:24.60 ID:JkaRTbR40
>>326
そっか
単純に腕がもたないんじゃないかと思ったんだけど
そもそも立体機動自体が現実的にはどんなに鍛えてもry
って代物だしちょっと考えすぎたみたい
そっか
単純に腕がもたないんじゃないかと思ったんだけど
そもそも立体機動自体が現実的にはどんなに鍛えてもry
って代物だしちょっと考えすぎたみたい
346: 作者の都合により名無しです 2014/05/21(水) 13:22:06.56 ID:/iLXMP+e0
>>335
空中で撃った場合、反動で腕がやられるよりも体が反対方向に飛ばされるんじゃないか?
バックパック型の噴射装置で銃を体の真正面で発射するなら、反動をガスの噴射で相殺できるかもしれないと思った
空中で撃った場合、反動で腕がやられるよりも体が反対方向に飛ばされるんじゃないか?
バックパック型の噴射装置で銃を体の真正面で発射するなら、反動をガスの噴射で相殺できるかもしれないと思った
▶ 【速報】進撃の巨人作者、やらかすwwwwww
▶ 初めてDIOの「ザ・ワールド」を見た時の感想wwwwww
▶ 【マジキチ】パシリ扱いされているJKだけどwwwwwwwwwwwwwwww
▶ 【進撃の巨人】ついに立体機動装置がフルメタル化に成功wwwwwwwww
▶ ちょwww進撃巨人中学校4巻のこのシーンwwww
▶ 【悪夢再び】ポケモン最新映像で陸の王者「グラードン」が海から登場wwwwwww
▶ モンハンと進撃の巨人のコラボムービーwwwwww
▶ リヴァイ兵長の腹筋がついに公開!!これは濡れるwwwwwwwwww
▶ 某書店の書いた「綺麗なリヴァイ」クソワロタwwwwwwwwwwwww
▶ 【驚愕】初めて個室ビデオ店に行ってきた結果wwwwwwww
▶ マジで「糖尿病」だけは気をつけろ。気付いた頃には完全に終わる。
▶ 夏 に 見 返 し た く な る ア ニ メ
▶ 「進撃の巨人悔いなき選択2014年アニメ化」の噂ってマジ!?
▶ 【まどか●マギカ】「悪魔ほむらフィギュア」彩色版やべぇぇぇぇぇえええええええ!
▶ 【ヤバい】JTBが『進撃の巨人エキストラツアー』を企画し募集wwwwwww
▶ 進撃の巨人ファン歓喜!!!高校の漢字テストがすごい件wwwwwww(画像あり)
▶ 【進撃の巨人】女装アルミンのとても可愛いカラー絵が来たぞwwww発狂www
▶ 見てもオタク扱いされない深夜アニメって何?
▶ 【怖い】初代ポケモンのゴルダックヤバすぎワロタwwww これ隙あらば命の取ろうとしてるだろ・・・
コメント一覧
ミカサみたいな女がいるくらいだからあの銃を使える女もいるだろ
拳銃を片手で、左右両方で扱えるのは重要な技能だが、二挺持ちは実際の射撃では照準がとてもつけにくいことから主流にはなっていない。現代の銃器のように連続して撃てる構造ではなく、命中しなければ即座に不利になる装備なので、並外れた腕を持つであろうケニー以外の兵はやっていない。
たぶん初発がはずれた場合も想定して次弾を確実な制圧、もしくは安全確保のために温存しておくのが装備使用者の定石だと思う。
しかし手の下にワイヤー射出口があったりする構造や、次弾装填の都合上両手でグリップしにくそうなので、片手操作が必須の装備でもある。
ということは片手射撃でも正確さを維持するため、何らかの減反動機構があるのだと思う。弾丸と銃身が一体化され、射撃ごとに使い捨てにする構造からしてパンツァーファウストとかグレネードランチャーに近いのでは。
アラド戦記のヘビーバレルみたいになんじゃないかなぁ…
ケイジを撃ったキャラは、肘をまげて反動を吸収してるし。
基本的には一発目でやりきれなかったら、二発目、
二発目を外したら、アウェイ。
市街戦だと、そのまま隠れて、弾を装填して、次に如何にターゲットの
不意を撃つかを狙う…じゃないか?
中距離でタゲとられたら、立体機動で動くと軌道を読まれるし、
何処でもかすればちょっとでも射程かすれば、戦闘不能になるよな。
ここで、アルミンが銃声のした方角数、人数とかを割り出しはじめたら・・・・
滾るw
ガンカタ!!
進撃でこんな単語を見るとは思わなんだ…
来月号でマジこれし出したら惚れるわ
リベリオン知らない方は是非見てクリスチャンベールにはまって下さい。
男のロマンだな
米2
パンツァーファウストはクルップ式無反動砲の一種なのであの形状はありえないかと。
同じ原理で拳銃様の形状で作ったら射手がバックブラストまともに浴びる事になりますよ?
グレネードランチャー(高低圧砲?)はなんか外見的にあるかも、とは思ったもののフリントロックマスケット(18世紀レベル)と同じ世界にWW2レベルの物があっていいのか少々疑問。
ただ俺個人的には進撃世界は技術の衰退した未来世界だと思っているので、そういうオーバーテクノロジーが混ざってくるのはあり得るんじゃないかとも思っています。
あとまー黒色火薬(かどうかは知らないけれどフリントロックマスケット使ってる世界なので同等レベルの技術水準の火薬が標準だと想定しています)の銃だったら別に反動低減機構なんてなくても火薬の性能の問題で大口径でも実用レベルの反動に収まるんじゃないかとも思います。
あの筒の使い捨ての筒の形状をかんがみるに、
アレ、立体機動に使ってるボンベと同じ様なガスが入ってんじゃないかな?
ガスで散弾飛ばしてんじゃね?
どっちにしろ弾数が少ないから、どうなるんだろうなー。
基本ハンジ班やった残り数人で、リヴァイ仕留めにかかるんじゃなかろうか。
104期は追尾班、馬車護衛班もいるのかな…((((;゚д゚))))
真面目に既存の銃構造を考えるから壁にぶち当たるんじゃね?
昔あったじゃん。棒の先端に吸盤着いてた奴。拳銃型のダーツおもちゃ。
あれ方式なら装填も素早く行えるんじゃね?何せ差し込むだけだから。
実際の対人機動装置もカートリッジ式の様だし。
ガンカタは、確かに基本『銃対銃』だけど、ブレードは
どうしてもそもそも間合いの縛りがあっから、迅速装填が可能なら
絶対にガンナー有利でしょ。しかものガンカタ使いなら、リヴァイ敗北もあり得るなと。
※8
前装式の弱点は迅速装填ができないことだよ。カートリッジを交換するだけなら早いけど。
もし立体機動をケニーに学んだのなら、リヴァイにもガンカタの心得がある可能性あるな。
対巨人戦では必要ないから今まで披露しなかっただけとか
ただこの作品世界の銃器は単発式なので、ガン=カタ的な殺陣を描くとすると当てるまでの攻防がかなり長くなってしまうような気がする。『リベリオン』でいうならプレストンとデュポンの最終決戦の時のような。
ついでに『子連れ狼』でいうなら拝一刀と柳生列堂の最終決戦、もはや殺陣でさえないと言っても過言ではないほどの壮絶な白刃取り勝負のような。
ものすごくジリジリさせられそう。
359書いたもんだけど後でこんな真面目に検証されてたとは知らなかった
何者だよお前ら
俺は単にケニーの装備の絵面から連想しただけなんだけどな
※9
8だけど。ゴメン、若い人なんかな。上手く伝えられなかった俺が悪いわ。
昔そういう玩具があったんだよ。バネ式の拳銃型の的当ておもちゃが。
ググれば出てくると思うけど、装填の方式は、銃ってよか吹き矢に近い。
だから既存の銃構造が通用しない。でも撃ちゃあ飛び、当たる。でも精度は低い。
だからリヴァイは間合いを取りたいと思うものの
師匠→ガン無視で、オラオラ懐に入ってくるとかな。見てみたいよ。
でも、リヴァイ無双のマトリクス全弾スマート回避だけは御免だな。
エレン「落ちながら戦ってる…!」
※12
9だが、そのオモチャで遊んだことあるけど、吹き矢だともっと装填に手間取る気がする。
空中を飛びまわってるうちにポロっと抜け落ちたりとかねwww
バネの反動じゃあれだけの破壊力は難しそうだし。
あと、懐に入ってくるのはリヴァイの方じゃないかな。
ケニー隊の立体機動は銃把とアンカーの射出口が一体型になっているから、格闘に不利そう。
コメントする
▶ 常連さんにおすすめ! 進撃の巨人ちゃんねる全記事アクセスランキング