引用元: http://nozomi.2ch.sc/test/read.cgi/ymag/1400910373/
359: 名無しさん 2014/05/26(月) 10:37:25.05 ID:Km2rr5B60.net
エレンの時といい、リヴァイは選択する自由はくれるんだよな
やれ、やるしかねえだろの時もあったけど
やれ、やるしかねえだろの時もあったけど
362: 名無しさん 2014/05/26(月) 12:02:35.97 ID:0CqzyJcS0.net
選択肢提示してるように見せかけてるだけで実際はないのと同じだけどな
366: 名無しさん 2014/05/26(月) 12:17:55.61 ID:TzJrDQgH0.net
>>362
女型戦:「やりたきゃやれ」→俺らのこと信用してないってことになるけどな
ヒストリア恐喝:「じゃあ逃げろ」→適任者お前しか居ないから絶対捕まえてやるけどな
だもんな
女型戦:「やりたきゃやれ」→俺らのこと信用してないってことになるけどな
ヒストリア恐喝:「じゃあ逃げろ」→適任者お前しか居ないから絶対捕まえてやるけどな
だもんな
367: 名無しさん 2014/05/26(月) 12:44:57.21 ID:aVVWtVS00.net
>>366
エレンはその後言ったとおり何やってもこいつ勝手にやるだろうな
ってのがあったと思う
ヒストリアは選べる立場になりたきゃ強くなきゃ無理っていう。
でも「自分でハンコついたんでしょー」っていう
ヤクザな感じだよな。リアルならモラハラ、DV、もしくはブラック企業の上司って感じだ
エレンはその後言ったとおり何やってもこいつ勝手にやるだろうな
ってのがあったと思う
ヒストリアは選べる立場になりたきゃ強くなきゃ無理っていう。
でも「自分でハンコついたんでしょー」っていう
ヤクザな感じだよな。リアルならモラハラ、DV、もしくはブラック企業の上司って感じだ
369: 名無しさん 2014/05/26(月) 12:48:06.55 ID:QHuDYtgr0.net
>>367
君が断ることのできないオファーをしよう、はよくあるよ
君が断ることのできないオファーをしよう、はよくあるよ
370: 名無しさん 2014/05/26(月) 13:30:58.90 ID:j6jrFiBw0.net
エレンは戦う気も巨人駆逐の目的もあったけどヒスは
女神じゃない、王族です。女王も嫌、でもどうしたらいいか分かりませんだから
女神じゃない、王族です。女王も嫌、でもどうしたらいいか分かりませんだから
374: 名無しさん 2014/05/26(月) 14:13:38.74 ID:CHu+JaAO0.net
>>370
>エレンは戦う気も巨人駆逐の目的もあったけどヒスは
>女神じゃない、王族です。女王も嫌、でもどうしたらいいか分かりませんだから
ここはヒストリアが「黙ってこの私に投資しなさい!」って言うとこなんだが、先にエレンに言われちゃってるなwww
>エレンは戦う気も巨人駆逐の目的もあったけどヒスは
>女神じゃない、王族です。女王も嫌、でもどうしたらいいか分かりませんだから
ここはヒストリアが「黙ってこの私に投資しなさい!」って言うとこなんだが、先にエレンに言われちゃってるなwww
376: 名無しさん 2014/05/26(月) 14:28:59.18 ID:kHR0LrZo0.net
クリスタの時は人類の為に、仲間の為にって動機があったけどヒストリアに戻っちゃったら世界なんて人類なんてどーでもいい、だからな根本は
大事にされた記憶がない人間は他者を思いやる心がない、黒髪の記憶は消されてるし深層意識で残ってるからほんとはちゃんと心はあるんだけど本人自覚してない
あとはお父ちゃんに対するまだ淡い期待がある気がする 庇ってくれたし愛情の欠片はあるんじゃないかという
ユミルに縋ってたけど見捨てられちゃったし、今あるのは「出自に対する謎の解明」が一番だろうし
それが晴れたとき目的ができるのかなぁ・・お父ちゃん次第だと思うけど
大事にされた記憶がない人間は他者を思いやる心がない、黒髪の記憶は消されてるし深層意識で残ってるからほんとはちゃんと心はあるんだけど本人自覚してない
あとはお父ちゃんに対するまだ淡い期待がある気がする 庇ってくれたし愛情の欠片はあるんじゃないかという
ユミルに縋ってたけど見捨てられちゃったし、今あるのは「出自に対する謎の解明」が一番だろうし
それが晴れたとき目的ができるのかなぁ・・お父ちゃん次第だと思うけど
378: 名無しさん 2014/05/26(月) 15:18:29.07 ID:aVVWtVS00.net
ヅラが引き込むように優しく力強く語りかけて
「君の力が必要なんだ」「その代わり守ってやる」って言えば頑張ったかもしれないね。
「君の力が必要なんだ」「その代わり守ってやる」って言えば頑張ったかもしれないね。
379: 名無しさん 2014/05/26(月) 15:24:05.94 ID:CHu+JaAO0.net
>>378
仏のエルヴィン、閻魔のリヴァイだな
仏のエルヴィン、閻魔のリヴァイだな
380: 名無しさん 2014/05/26(月) 15:31:21.32 ID:Km2rr5B60.net
たとえ他に選択肢が無いように見えても、今の自分の人生は自分の選択の結果だって言うだろう
411: 名無しさん 2014/05/26(月) 18:35:51.29 ID:eAjYA0T00.net
>>380
同意ですわん
この漫画の根底にあるのは、何が正しくて何が正しくない とか
誰が立派で誰が立派じゃない とか
正義や大義名分や絶対悪や個人のアイデンティティ全てに疑問符?
だとおもってるから好き♪
同意ですわん
この漫画の根底にあるのは、何が正しくて何が正しくない とか
誰が立派で誰が立派じゃない とか
正義や大義名分や絶対悪や個人のアイデンティティ全てに疑問符?
だとおもってるから好き♪
412: 名無しさん 2014/05/26(月) 18:38:50.55 ID:QHuDYtgr0.net
>>411
全ての価値の相対化もまた一つの罠
全ての価値の相対化もまた一つの罠
381: 名無しさん 2014/05/26(月) 15:37:50.78 ID:NdRvgBZf0.net
リヴァイの今までの態度が盛大な前フリで
そろそろコニー庇って重傷とか来るぞ
そろそろコニー庇って重傷とか来るぞ
382: 名無しさん 2014/05/26(月) 15:42:42.29 ID:1GYm8nnMO.net
ミカサ庇って怪我してるしもうそれはないだろう
397: 名無しさん 2014/05/26(月) 17:44:10.23 ID:dCerl9Ca0.net
リヴァイは選択肢与えてるようで与えてないからなあ
基本的にやらせる方向で脅し入れて操作してる
そして肝心な時には「俺にはわからない」だからな
まあ確かに結果論でしか正しかった間違ってたを判断するしかない世界だし当たり前なんだけどさ
でもあんだけ「やれ」って強く言っておいて肝心な時に「わからない」はかっこつかないな
基本的にやらせる方向で脅し入れて操作してる
そして肝心な時には「俺にはわからない」だからな
まあ確かに結果論でしか正しかった間違ってたを判断するしかない世界だし当たり前なんだけどさ
でもあんだけ「やれ」って強く言っておいて肝心な時に「わからない」はかっこつかないな
429: 名無しさん 2014/05/26(月) 19:47:45.94 ID:Km2rr5B60.net
>>397
やれと言ったことでわからない言ってたっけ?
むしろ選択したことで失敗してもわからないからだって慰めてた気がするけど
やれと言ったことでわからない言ってたっけ?
むしろ選択したことで失敗してもわからないからだって慰めてた気がするけど
431: 名無しさん 2014/05/26(月) 19:55:14.86 ID:dCerl9Ca0.net
>>429
自分が言いたかったのはエレンに対してのことね
硬化の時は強気に逃げ道与えず「やれ」って言うけど女型の時とかは「わからない」って言うじゃん
結局硬化できなくても残念な言語力で慰めてた?からうざくはないけど、
肝心な時に「わからない」って言って当人の判断に任せるのってなんかいつもかっこいいこと言ってるだけに説得力ないなと思っただけ
自分が言いたかったのはエレンに対してのことね
硬化の時は強気に逃げ道与えず「やれ」って言うけど女型の時とかは「わからない」って言うじゃん
結局硬化できなくても残念な言語力で慰めてた?からうざくはないけど、
肝心な時に「わからない」って言って当人の判断に任せるのってなんかいつもかっこいいこと言ってるだけに説得力ないなと思っただけ
435: 名無しさん 2014/05/26(月) 20:03:55.31 ID:Km2rr5B60.net
>>431
結果がわからなかったのが巨人と戦い続けた経験則なんだから仕方ないだろ…
今までわからなかったのに、俺にはわかる!従え!ってのも無責任だろ
結果がわからなかったのが巨人と戦い続けた経験則なんだから仕方ないだろ…
今までわからなかったのに、俺にはわかる!従え!ってのも無責任だろ
437: 名無しさん 2014/05/26(月) 20:08:29.05 ID:kHR0LrZo0.net
>>431
自分は女型の時と、硬化・女王の件は別だと捉えた
女型戦は部下犠牲を前提の作戦だしリヴァイ自身も納得いってた訳じゃないんだと
壁内人類の安全>部下の命なのは兵士自身が心臓捧げてるし、しょうがないっつーか、じゃあ誰も犠牲を出さない方法出せよってなったら「分からない」んだし
エレンが命令違反して巨人化しても、そうなったらそうなったで女型押さえる様、努力しただろう
でも硬化・女王の時は「やるしかないだろやれ」「嫌なら自分で何とかしてみろ」
世界とか人類とか見捨てて自分だけの世界に逃亡するもよし(それに耐えられるのか?またその実力があるのか?)、もっと良い代案を提示できるのか?っていう
自分は女型の時と、硬化・女王の件は別だと捉えた
女型戦は部下犠牲を前提の作戦だしリヴァイ自身も納得いってた訳じゃないんだと
壁内人類の安全>部下の命なのは兵士自身が心臓捧げてるし、しょうがないっつーか、じゃあ誰も犠牲を出さない方法出せよってなったら「分からない」んだし
エレンが命令違反して巨人化しても、そうなったらそうなったで女型押さえる様、努力しただろう
でも硬化・女王の時は「やるしかないだろやれ」「嫌なら自分で何とかしてみろ」
世界とか人類とか見捨てて自分だけの世界に逃亡するもよし(それに耐えられるのか?またその実力があるのか?)、もっと良い代案を提示できるのか?っていう
439: 名無しさん 2014/05/26(月) 20:12:42.92 ID:GLx+DGa10.net
>>437
硬化・女王はやらなきゃ明らかに死を待つだけだからやるほうを一応の正解として提示できるが、
女型のときは巨人化にかけるかエルヴィンの策に賭けるかどっちが有効な戦術かエレンにもリヴァイにもマジで正解がわからなかったからな
硬化・女王はやらなきゃ明らかに死を待つだけだからやるほうを一応の正解として提示できるが、
女型のときは巨人化にかけるかエルヴィンの策に賭けるかどっちが有効な戦術かエレンにもリヴァイにもマジで正解がわからなかったからな
442: 名無しさん 2014/05/26(月) 20:28:13.26 ID:Xp7AwP500.net
>>437
でもヒストリアが女王になることが人類救われるとは限らないんだよな
エルヴィン自身も言っていたが今の王政府にも正当性があるかもしれないからな
まだ情報が確定していない段階でヒストリアが女王にならなかったら
人類滅亡まで言われてるのは疑問だ
でもヒストリアが女王になることが人類救われるとは限らないんだよな
エルヴィン自身も言っていたが今の王政府にも正当性があるかもしれないからな
まだ情報が確定していない段階でヒストリアが女王にならなかったら
人類滅亡まで言われてるのは疑問だ
447: 名無しさん 2014/05/26(月) 20:37:44.03 ID:kHR0LrZo0.net
>>442
エルヴィン自身もちょっとギリギリ感というか、余裕が無い、選択肢が狭い気がするね
悔いなきの時代なら反対派の弱み握って~とかやってたんだけど
最初は王政府に期待はしてて「エレンを渡した方がいいのか?どう思う?」とかナイルに聞いてたけど
実情、私欲の為で「大儀は微塵も無い」だからマンガではさらっと流したから分かりにくいんだよなー
アニメでピクサスとチェスやってた「行くな!自分を守れ!下層民なんぞほっとけ!」ってゆー貴族みたいなんだろう
エルヴィン自身もちょっとギリギリ感というか、余裕が無い、選択肢が狭い気がするね
悔いなきの時代なら反対派の弱み握って~とかやってたんだけど
最初は王政府に期待はしてて「エレンを渡した方がいいのか?どう思う?」とかナイルに聞いてたけど
実情、私欲の為で「大儀は微塵も無い」だからマンガではさらっと流したから分かりにくいんだよなー
アニメでピクサスとチェスやってた「行くな!自分を守れ!下層民なんぞほっとけ!」ってゆー貴族みたいなんだろう
456: 名無しさん 2014/05/26(月) 21:10:52.29 ID:HUCHETcV0.net
>>442
だからリヴァイは、ヒストリアと104期が「自分の意思ではなかった」と言い訳できるようなお膳立てをしたんじゃないか?
挫折して反逆罪に問われた場合の責任追及はエルヴィンと自分だけに留め、ハンジに調査兵団を再興させる心づもりとみた
だからリヴァイは、ヒストリアと104期が「自分の意思ではなかった」と言い訳できるようなお膳立てをしたんじゃないか?
挫折して反逆罪に問われた場合の責任追及はエルヴィンと自分だけに留め、ハンジに調査兵団を再興させる心づもりとみた
466: 名無しさん 2014/05/26(月) 21:23:31.46 ID:Xp7AwP500.net
>>456
そんなお膳立てしても証言なんてでっちあげれるし意味ないんじゃ
そんなお膳立てしても証言なんてでっちあげれるし意味ないんじゃ
473: 名無しさん 2014/05/26(月) 21:35:53.46 ID:HUCHETcV0.net
>>466
104期を法廷に引っ張り出させないための予防策だよ
エレンは最初から人類の敵を疑われていたし、仲間ともども首謀者で指名手配されたら、ピクシスといえども庇いきれない
104期を法廷に引っ張り出させないための予防策だよ
エレンは最初から人類の敵を疑われていたし、仲間ともども首謀者で指名手配されたら、ピクシスといえども庇いきれない
478: 名無しさん 2014/05/26(月) 21:51:35.66 ID:Xp7AwP500.net
>>473
本人やその身内が嫌々やりましたって証言しても誰も信じないんじゃ・・
そもそも今だとエルヴィン逮捕で調査兵団に所属してるだけで
疑われる対象だしその予防策って意味ないと思うけど
本人やその身内が嫌々やりましたって証言しても誰も信じないんじゃ・・
そもそも今だとエルヴィン逮捕で調査兵団に所属してるだけで
疑われる対象だしその予防策って意味ないと思うけど
489: 名無しさん 2014/05/26(月) 22:10:59.04 ID:HUCHETcV0.net
>>478
だから、証言させられる状況そのものを作らないための予防策だってば
エレンが人類最後の希望なのを前線の将兵にとっては周知の事実だし、フリッツ王家が最終的に×と判断した場合の唯一の選択肢がヒストリア女王
調査兵団が消滅すれば、憲兵団は内地に出現した巨人を一手に引き受けることになる
エルヴィンとリヴァイが消えた後でもエレヒスが味方にいるかどうか、ピクシス、ナイルと配下の兵団にとっては死活問題なんだよ
鎧も超大型もまだ健在だし、王政府の仕掛ける法廷ゴッコにつきあってる場合じゃない
だから、証言させられる状況そのものを作らないための予防策だってば
エレンが人類最後の希望なのを前線の将兵にとっては周知の事実だし、フリッツ王家が最終的に×と判断した場合の唯一の選択肢がヒストリア女王
調査兵団が消滅すれば、憲兵団は内地に出現した巨人を一手に引き受けることになる
エルヴィンとリヴァイが消えた後でもエレヒスが味方にいるかどうか、ピクシス、ナイルと配下の兵団にとっては死活問題なんだよ
鎧も超大型もまだ健在だし、王政府の仕掛ける法廷ゴッコにつきあってる場合じゃない
492: 名無しさん 2014/05/26(月) 22:13:50.87 ID:kwkbfmKy0.net
>>489
ヒストリアを吊るし上げる事がそこまで繋がるとは思えないし
なんか言ってる事訳わからんぞ
ヒストリアを吊るし上げる事がそこまで繋がるとは思えないし
なんか言ってる事訳わからんぞ
500: 名無しさん 2014/05/26(月) 22:24:54.01 ID:HUCHETcV0.net
>>492
じゅうぶん繋がってると思うが
たとえば王政側がヒストリアに「同期の身の安全は保障し、エレンも自由の身にしてやるからこちらに出頭しろ」とか何とか言ってきたらどうする?
ヒストリアが仲間を助けるつもりで投降、王政の手に落ちた仲間はエレン以外全員が絞り首、とかいう結末だって考えられるぞ
エルヴィン、リヴァイにしてみれば、自分たちが倒れた後で、104期が王政の策略にのせられて証言台に引っ張り出されないように万全の布石をうっていると思うぞ
じゅうぶん繋がってると思うが
たとえば王政側がヒストリアに「同期の身の安全は保障し、エレンも自由の身にしてやるからこちらに出頭しろ」とか何とか言ってきたらどうする?
ヒストリアが仲間を助けるつもりで投降、王政の手に落ちた仲間はエレン以外全員が絞り首、とかいう結末だって考えられるぞ
エルヴィン、リヴァイにしてみれば、自分たちが倒れた後で、104期が王政の策略にのせられて証言台に引っ張り出されないように万全の布石をうっていると思うぞ
444: 名無しさん 2014/05/26(月) 20:31:21.87 ID:otmwcECt0.net
>>431
あれってあの状況でどうすればいいか「わからない」なのか?
自分の今までの経験の中で選択しないといけないとき仲間を信じるか自分の判断で動くか
どちらが結果としてベストだったのかは未だに答えは出ない
せめて少しでも後悔しないと思える方を選べってことだと思ってた
エレンだけが指示に従ってない、エレンを服従させることは不可能という評からの流れだったので
あれってあの状況でどうすればいいか「わからない」なのか?
自分の今までの経験の中で選択しないといけないとき仲間を信じるか自分の判断で動くか
どちらが結果としてベストだったのかは未だに答えは出ない
せめて少しでも後悔しないと思える方を選べってことだと思ってた
エレンだけが指示に従ってない、エレンを服従させることは不可能という評からの流れだったので
401: 名無しさん 2014/05/26(月) 18:15:06.40 ID:4qB0I09Bi.net
選択肢を与えているようで実際は誘導する
うちの上司と同じやり方だわ
卑怯なんだよ腹立つわ
うちの上司と同じやり方だわ
卑怯なんだよ腹立つわ
406: 名無しさん 2014/05/26(月) 18:23:28.02 ID:CHu+JaAO0.net
>>401
俺もはらわた煮えくり返った経験あるけど、リヴァイのは違うと感じる
少なくとも兵長は、自分の都合のいい方に誘導して結果責任だけ押しつけることはしていない
俺もはらわた煮えくり返った経験あるけど、リヴァイのは違うと感じる
少なくとも兵長は、自分の都合のいい方に誘導して結果責任だけ押しつけることはしていない
418: 名無しさん 2014/05/26(月) 18:59:42.36 ID:FYRApBq1I.net
>>401
俺もほぼ同じ感想持った
誘導っていうか逆らえない強制的なもんな
バカじゃないので従いませんなんて選択できないの分かってああ言ってるんだなって
俺もほぼ同じ感想持った
誘導っていうか逆らえない強制的なもんな
バカじゃないので従いませんなんて選択できないの分かってああ言ってるんだなって
420: 名無しさん 2014/05/26(月) 19:00:57.35 ID:GLx+DGa10.net
確かに今回リヴァイはヒストリアに選択肢を与えなかったかもしれんが、エレンのときはマジであの場で巨人化してた可能性もあったからな
今回もヒストリアじゃなくエレンならマジで気に喰わなきゃ本当に全力で逃げたかもしれんしやっぱりリヴァイは本当に選択肢を与えてはいると思う
ただヒストリアの性格とか考えるとあの対応が本当によかったかはわからん
今回もヒストリアじゃなくエレンならマジで気に喰わなきゃ本当に全力で逃げたかもしれんしやっぱりリヴァイは本当に選択肢を与えてはいると思う
ただヒストリアの性格とか考えるとあの対応が本当によかったかはわからん
425: 名無しさん 2014/05/26(月) 19:22:21.59 ID:CHu+JaAO0.net
>>420
>ただヒストリアの性格とか考えるとあの対応が本当によかったかはわからん
俺は逆にあれしかないと思う
普通の少女だったら、同期の助命を条件に王政府に投降しかねない状況じゃないか?
その手の約束は必ず破られる、エルヴィンもリヴァイもそこを熟知しているから、あえてヒストリアを逃げられない立場に縛り付けることで逆に守っているのはあるだろうな
>ただヒストリアの性格とか考えるとあの対応が本当によかったかはわからん
俺は逆にあれしかないと思う
普通の少女だったら、同期の助命を条件に王政府に投降しかねない状況じゃないか?
その手の約束は必ず破られる、エルヴィンもリヴァイもそこを熟知しているから、あえてヒストリアを逃げられない立場に縛り付けることで逆に守っているのはあるだろうな
422: 名無しさん 2014/05/26(月) 19:10:02.62 ID:RtUWzsKr0.net
リヴァイはできるか、できないかではなく、やるか、やらないかを聞きたかったんだろう
だから逃げる選択肢を与えた
だから逃げる選択肢を与えた
423: 名無しさん 2014/05/26(月) 19:11:36.48 ID:otmwcECt0.net
戦わず走れという指示に従わないエレンを力づくで従わせずに選択させたのって意味があることだと思うんだけどな
エレンの事は俺が責任持つと言っていたし
作戦のためには巨人化させてはいけないんだろうが巨人になったらなったでなんとかする
んだろうし、できる力があるからのセリフだと思ってた
ヒストリアもあの迫力に嫌だとかできませんとか言い返せるぐらいになると痛快だな
いずれそうなれる布石と思うのは希望はいりすぎかな
エレンの事は俺が責任持つと言っていたし
作戦のためには巨人化させてはいけないんだろうが巨人になったらなったでなんとかする
んだろうし、できる力があるからのセリフだと思ってた
ヒストリアもあの迫力に嫌だとかできませんとか言い返せるぐらいになると痛快だな
いずれそうなれる布石と思うのは希望はいりすぎかな
424: 名無しさん 2014/05/26(月) 19:17:43.00 ID:FYRApBq1I.net
>>423
布石になるかは分からないけど
最終的には無理矢理にでも「リヴァイが正しかったんだぁ~」
という展開にするだろうなwww
布石になるかは分からないけど
最終的には無理矢理にでも「リヴァイが正しかったんだぁ~」
という展開にするだろうなwww
430: 名無しさん 2014/05/26(月) 19:49:01.15 ID:GLx+DGa10.net
>>424
まあというより正しい正しいのは事実だからな
結局現状維持では人類に未来がないのは事実
誰が正しいにせよロッドレイスと話す必要はあるからヒストリアに大役を負わせるしかない
まあというより正しい正しいのは事実だからな
結局現状維持では人類に未来がないのは事実
誰が正しいにせよロッドレイスと話す必要はあるからヒストリアに大役を負わせるしかない
426: 名無しさん 2014/05/26(月) 19:40:18.55 ID:0SF1qoS90.net
リヴァイ自身の過去の経験上からなのかな
もうそうせざるをえない状況というのは大体不幸だったり最悪な状況だから自分が選んでるという実感があるだけでも違うよね
エレンは小鹿隊長と対峙した時から状況は最悪でも何かを選択しようとする意志はあるからな
誘導されてでも選択できるのは大きい
ヒストリアの選択は今までずっと自分のためだからな
大義を共有するまでいかないんじゃないか
ユミルを助けに行くでも良いんだけどユミルみたいに自立した上で関係を作れるかというと難しいよね、今のままじゃ
最悪な状況でレイス家の能力発動も有り得そう
もうそうせざるをえない状況というのは大体不幸だったり最悪な状況だから自分が選んでるという実感があるだけでも違うよね
エレンは小鹿隊長と対峙した時から状況は最悪でも何かを選択しようとする意志はあるからな
誘導されてでも選択できるのは大きい
ヒストリアの選択は今までずっと自分のためだからな
大義を共有するまでいかないんじゃないか
ユミルを助けに行くでも良いんだけどユミルみたいに自立した上で関係を作れるかというと難しいよね、今のままじゃ
最悪な状況でレイス家の能力発動も有り得そう
584: 名無しさん 2014/05/27(火) 00:37:48.50 ID:ig0r/F0l0.net
そういやヒストリア本人はリヴァイのことどう思ったんだろうね
特に描写ないよねリーブスの兵長評聞いてるときも無表情だったし
また新しい役かーと粛々と受け止めて特に何も考えてない(ようにしてる)のかね
特に描写ないよねリーブスの兵長評聞いてるときも無表情だったし
また新しい役かーと粛々と受け止めて特に何も考えてない(ようにしてる)のかね
619: 名無しさん 2014/05/27(火) 10:26:50.71 ID:mVAyRwwD0.net
>>584
>そういやヒストリア本人はリヴァイのことどう思ったんだろうね
母親に突き飛ばされて「嬉しかった」と言うくらいだから、
リヴァイに胸倉つかまれたのも嬉しかったりして
>そういやヒストリア本人はリヴァイのことどう思ったんだろうね
母親に突き飛ばされて「嬉しかった」と言うくらいだから、
リヴァイに胸倉つかまれたのも嬉しかったりして
622: 名無しさん 2014/05/27(火) 12:17:46.45 ID:pS7RXMjL0.net
>>619ヤメロ リヴァヒス派ができちまうw
623: 名無しさん 2014/05/27(火) 12:29:58.08 ID:ZaIE2vVzO.net
>>622
妄想乙
妄想乙
626: 名無しさん 2014/05/27(火) 12:37:09.00 ID:mVAyRwwD0.net
>>622
いや、リヴァイはヒストリアの父親の役どこだろ?
もちろんあの黒髪が母親役
いや、リヴァイはヒストリアの父親の役どこだろ?
もちろんあの黒髪が母親役
620: 名無しさん 2014/05/27(火) 11:58:44.18 ID:dWr1mfsq0.net
周りの人間のスペックと比べてもリヴァイもヒストリアも尋常じゃないくらいちっさいよな
だが、ヒスタンは案外ガチムチ
日本人の小学生くらいの身長145cmで42kg
ミカサが170cm68kgだし結構身が詰まってるなあ
だが、ヒスタンは案外ガチムチ
日本人の小学生くらいの身長145cmで42kg
ミカサが170cm68kgだし結構身が詰まってるなあ
624: 名無しさん 2014/05/27(火) 12:33:28.61 ID:mEjIpdnm0.net
あの世界って食糧難の割には
かなりちっちゃいのからかなりでかいのまでいるから
やっぱり育った場所とかによりけりなのかな
それかよく寝たか
かなりちっちゃいのからかなりでかいのまでいるから
やっぱり育った場所とかによりけりなのかな
それかよく寝たか
▶ 【速報】進撃の巨人作者、やらかすwwwwww
▶ 初めてDIOの「ザ・ワールド」を見た時の感想wwwwww
▶ 【マジキチ】パシリ扱いされているJKだけどwwwwwwwwwwwwwwww
▶ 【進撃の巨人】ついに立体機動装置がフルメタル化に成功wwwwwwwww
▶ ちょwww進撃巨人中学校4巻のこのシーンwwww
▶ 【悪夢再び】ポケモン最新映像で陸の王者「グラードン」が海から登場wwwwwww
▶ モンハンと進撃の巨人のコラボムービーwwwwww
▶ リヴァイ兵長の腹筋がついに公開!!これは濡れるwwwwwwwwww
▶ 某書店の書いた「綺麗なリヴァイ」クソワロタwwwwwwwwwwwww
▶ 【驚愕】初めて個室ビデオ店に行ってきた結果wwwwwwww
▶ マジで「糖尿病」だけは気をつけろ。気付いた頃には完全に終わる。
▶ 夏 に 見 返 し た く な る ア ニ メ
▶ 「進撃の巨人悔いなき選択2014年アニメ化」の噂ってマジ!?
▶ 【まどか●マギカ】「悪魔ほむらフィギュア」彩色版やべぇぇぇぇぇえええええええ!
▶ 【ヤバい】JTBが『進撃の巨人エキストラツアー』を企画し募集wwwwwww
▶ 進撃の巨人ファン歓喜!!!高校の漢字テストがすごい件wwwwwww(画像あり)
▶ 【進撃の巨人】女装アルミンのとても可愛いカラー絵が来たぞwwww発狂www
▶ 見てもオタク扱いされない深夜アニメって何?
▶ 【怖い】初代ポケモンのゴルダックヤバすぎワロタwwww これ隙あらば命の取ろうとしてるだろ・・・
コメント一覧
リヴァイ「キツイだろうけど、女王役がんばろっ!きっと大丈夫だよっ」
ヒストリア「そうですねっがんばりますっ」
これがありえないから脅す方向でいったんだろ
1
リヴァイさんさわやかwww
ヒストリアさんに了承してもらえないとエルビンの立てた計画がパアだから、やれって言うしかない
あの場面にハンジが居たら違ってたんだろうけどな。
もう少し現状を分かりやすく104期達に説明したと思う。
リヴァイの発言をフォローする形のハンジが、あの場に居ないっていうのが作者の意図する所なんだろうな。
リヴァイは恫喝して女王に仕立てて、104期には場合によっては人殺しを迫る訳だけど、そうなったとして、104期が人殺しをして自責の念に駆られた時に、リヴァイの恫喝が少しは救いにはなるかとも思う。
命令されたから人を殺した、と自分に言い訳が出来るし、嫌な事はリヴァイに指示されたことにしとけばいい。
そうなれば汚れ役を買うっていうのは104期に対してもそうだって事なんだけど、考え過ぎ?
何の案も出せません、でもやりたくありません、辞める勇気もありません、ていう仕事できない典型な奴に限って文句言うんだよな。
リヴァイは命令したことの結果には自分で責任持ってるから良い上司だろ。クソ上司は失敗の責任を部下に押し付ける。
456のレス
結構的ついてるんじゃないかと自分は思う
今の話の流れからいくとエルヴィンとリヴァイが犠牲になる形で
調査兵団の存続と104期の生存という展開の線が濃厚…
どんな説得の仕方でも心から納得して「やります」なんて言える作戦じゃなくね?
エルヴィンのクーデターのためには最初からヒストリアに「やらない」なんて選択肢はない
結局誰がどんな選択をしたって、作戦全体で見れば結果責任は上官にかかってくるわけだしな
女型のときも「場数踏んできた自分にも明確な正解なんて分からん、だからお前の好きなようにやれ。何かあれば責任は取ってやるから」って意味でああ言ったのかなと解釈したし、その後謝るエレンを言葉足りないなりに慰めてたから、なんだ兵長厳しいけどいい上司じゃんって思ったけどな
自分はヒストリアが受け入れられる様に言葉並べて「君の力が必要なんだ、協力してくれ」みたいな感じで言われた方が嫌だな
やろうとしてる事は結構とんでもない事だし
あとケニーのシーンともリンクさせてる感じだったな
※8
アニメでは独り言っぽかったけど、原作だと明らかにエレンの反応を見ながらクソ発言したり慰めたりしてるよな。リヴァイなりにあれは気にするなって言ってるんだと思った。
あとリヴァイは女型戦のエレンの事もだが、ミカサの失敗も責めた事は一度も無いし、エレンとリヴァイ班の仲をフォローしたりと、リヴァイは良い上官というか出来すぎる中間管理職。
ここまでのみんなの意見に心から同意
書きたい事全部書いてくれてた
リヴァイはいい上司だな だからみんなを惹き付けるんだろうな
リヴァイは巨大樹の森でエレンがもし巨人化を選択してもかまわないと本気で思っていたのかもしれない
記事のレスでも書いてる人いるけど牢屋で責任は持つと言っているから、巨人化したら責任持って対応するつもりだったのではないかな
ただ極秘作戦を遂行する立場としては、無理やりにでも走れという命令に従わせるべきでその考えは少し問題ありかもしれない
でもエレンの精神とかをリヴァイなりに理解して認めたりもしてるいい上司だと思ったよ
というかエルヴィンもリヴァイもハンジも良い上官だ、皆ちょっと変だけどな
コミュ障だからオブラートに包んだ発言とかができないんだよ。まあ、そのほうが裏表がなくていいかもしんないけど
スマパスで悪いけど、エルドとペトラが兵長の凄さは強さだけじゃないって事をエレンに教えてあげよう、そして私達でそんな兵長を支えていこう、みたいな発言してるんだよね。
リヴァイは部下に気を遣ったりしてるけど、下からも支えられたりしているんだよ。
つまりはリヴァイはいい上官って事なんだよね。
366の
やりたきゃやれ→俺らのこと信用してないってことになるけどな
という解釈に驚いた
同じシーン読んでると思えないわ
まあ、なんだ、366はその後のペトラのセリフを見てリヴァイの「やりたきゃやれ」も、俺たちを信じていないんだろうって解釈したんだろうけども、リヴァイのキャラクターを考えたらそれは有り得ないんだけどな。セリフの上辺だけを取り上げてみたんだろうとは推測できる。同じシーンを読んでいるとは思えないには同意としか言いようがないけども。
いい人だなと思うけどリーブス等を殺されると予想しながら向かわせた場面は残酷だった。てかたまにハンジの手の平で転がってる気がする
リーブスの件はどっちに転んでも死ぬことは分かっていたから、「どうせ死ぬならやってみろ」って言ってるような気がした。リーブスも自分の運命を分かっていたし。リヴァイ自身も今やれることをやって結果はどうなるか分からないけど、死んだとしてもやってみるしか無いわけで。
ハンジの手のひらというよりはリヴァイはハンジより口が立たないから、ハンジ相手だと圧されるんだと思うんだよな。
原作だと審議所で壁際で何か怒られてる風だったし、「庭の掃除だ」「なら決定」とか、「つまりリヴァイの言ってることはこうだ」「・・・」とか、口じゃコイツに敵わないと思って半ば諦めている様子が見て取れるのが面白いw
※17
なるほど。
「やりたきゃやれ」「信じて」のセリフのだけを見れば、そんな解釈になるかもね。
前後の文脈と流れを読むって大事だな。
今の大事なものとくにない空っぽヒストリアじゃ
君の力が必要なんだ!とか力を合わせて人類救おう!とか言ってもやる気になるとは思えんからな
正直ヒストリアに目的がなさすぎるからどういう説得したとしても女王役押し付ける結果にはなっただろうな
まぁあんな恫喝じゃなきゃジャンサシャコニーの不信感はなかったかもしれんが
兵長は心を鬼にして厳しくしてるんだよ!みんなのために!
ホントは仲間想いの優しい人なのに批判されてて兵長かわいそう
モラハラとかDVとか言ってる奴馬鹿か?
あの世界じゃそんなこと言ってる間に巨人に食われてしまうわ
まぁ、覚えたての言葉使いたい中学生とかなんだろうけど
リヴァイの恫喝の理由が分からない104期と
リヴァイの恫喝をDVだモラハラだと言っている奴らは
104期と同じ年齢層なのには違いないと思うぞ
そうじゃないならリヴァイ憎しで話の流れが分かっていないって感じがする
「やりたきゃやれ」でやっちゃったらそりゃ信じなかったってことになるだろう
散々ペドラからも信じて信じて言われてたんだし
エレンも後から「オレが仲間を信じたからみんなしんだ」とかもう嫌われたくなかったから楽な方に逃げたみたいなこと言ってたし
あのヒストリア恫喝からの、ヒスたん可哀想あいつ酷い奴だぷんぷん!
の流れは作中の子供組(ジャンサシャコニおまけにフレーゲル)のためのイベントだと思ったけど、
読者のリアル子供までもがここまで釣れてるとは思わなかったw
さすが売れてる作品は幅広い年齢層に読まれてるんだねぇ。
リヴァイに限った事じゃないけど、キャラを批判したい人って、最初から批判目線でしか漫画を読まないから、普通に読めばわかる事が全く理解出来てなかったりするよな
※19
リーブスは自分が殺されるとは思ってなかったんじゃないかな。
危険を知っていたら計画にバカ息子を参加させたりしないだろ。
あの場面でリーブスが殺されるとはリヴァイだって予想してなかったのでは
状況からして調査兵団に疑いかけられるのわかりきってるし
※25
16とその流れに対するレスかなと思ったから返事するけど。(違ったらごめん)
リヴァイの「やりたきゃやれ」のセリフを「俺たちを信じないってことになるけどな」と解釈するのが理解できないってことだよ。
従わなければそりゃ結果的に「信じなかった」ことになるだろうけど、このセリフでリヴァイが言いたいのはそれじゃないだろってこと。
俺たちを信じてないってことになるけどな←こう受け取る=勝手にしろって突き放してると捉えたってことだよな?
リヴァイも「自分を信じるか俺ら調査兵団組織を信じるかだ」とは言ってるけど、どっち信じるのが正解かなんて誰にも分からないからせめて後悔しないようにしろって言ってるし、信用云々よりもエレンの意思を尊重することに重きを置いてる印象だったけどなぁ
さすが主人公だ。かっこいいな
ものすごーく平たく言うと、俺たちを信じなかったとしても、怒ったり見捨てたりしないよ、
だからせめて自分が後悔しない方を選んでねってことかね
現に部下のミカサが命令に従わず、結果自分が怪我することになったけど、
それに関するペナルティとかお叱りは一切なしだかんね
自分を恨ませることでヒストリアの精神的な負担を軽くしようとしたとかならまだ分かるけど
クーデター失敗時に全ての責任を負って104期の罪を赦免してもらうためってのはさすがに英雄フィルターかけすぎ
ここまで読んでおきながらまだ王政がそんな甘い相手だと思ってるのかね
つーか少なくともリヴァイがそんな甘い考えを持っているとは思いたくないぞ
個人的にリヴァイの「全力で逃げろ」ってのは一つの本音だったんじゃないかと思う
クーデターを成功させて壁内を解放させたいという本音とは相反するもう一つの本音
「それがお前の運命らしい」なんて、反骨精神のある普段のリヴァイからかけ離れた、諦めを諭すような言葉が出たのも、ヒストリアが「やります!」と叫んだ直後にハッと目を見開くコマを入れたのも、リヴァイ自身の中で燻っていた本音の選択があの時決まったからなんだろう
19だけど、央第一憲兵のやり方からしてリーブスがエレン誘拐を成功してもしなくても、リーブスを生かしてはおかないだろうと思ったんだよ。成功したらお前たちは助けてやるなんて無いだろうし。リーブスも今回の失敗で自分は事故で殺されるだろうって言ってるし、それを聞いたリヴァイは「どのみち同じだ」って言ってた顔がいつになく暗かったし、憲兵の口封じの手口を良く知っていたんじゃないかと。あとリーブスは自分の命惜しさで調査兵団に協力したんじゃないと思うのは買いかぶり過ぎかな?フレーゲルを連れて来たのは、自分の亡き後にも兵団との繋がりを持たせる為かと思ったんだけど…。
女型戦のリヴァイを批判してる奴の考えが理解できないな。
リヴァイは自分たちを信じることが絶対に正しいとは言い切れない、みたいなこと言ってるんだよね?
結果がどうなるかは誰にもわからない、だから悔いのない方を選べと。
それなのに「俺たちを信じてないってことになるけどな」とかアホか?
自分はあのシーンでリヴァイかっけーと思ったから、そういう風に考える人がいるのには驚いた。
フィルターかけ過ぎ
リヴァイの言ったことなんかそれ以外の意味はない
104期が子どもだとかリヴァイ批判してる奴はガキだと嘲ってる連中もいまいち流れを理解できてないと思う
神の視点をキャラに求め過ぎているかリヴァイに肩入れをし過ぎていて客観性に乏しい
失敗続きの上に正当性があやふやなクーデターを行おうという時に、拷問やら友人の恫喝を見て不信感を抱くのは無理もないことだ
どのみち押し付ける形になっただろうが、やり方次第で他の面子に反感を抱かせることなく納得させることは可能だった
単純に上司としてあのやり方が正しかったかと言われると否だと思うし、よほどの思い入れでもなければ良い上司だとは思わない
ただしリヴァイが何の理由もなしに誰でも予測し得る下手を打ったとは考えにくい
コマ割りや表情を見れば反感を持たれることを承知でやっているのは分かるし、この大事な局面で意図的に士気を削ぎ、最悪組織の分裂に発展するかもしれないような悪手を打った理由がなければおかしい
だから現在実際に起こっている事だけで批判するよりも、一体どういう理由でああいう行動をとったのか、今後どういう方向に結びつくのかを考えた方が正答に近づくと思う
わかりやすい伏線だと感じた
そりゃリーブスは憲兵に殺される可能性高いかも知れんが、
どっちみち殺されるならちょっとでも足掻いた方がマシ、調査兵団も守ってくれるしって話でしょ。
あのときあの場所で殺されるのが調査兵団的にもリーブス的にも予想外だっただけで。
もっというとクーデターとかも同じ話で、
何もせず大人しく破滅を待つよりは可能性低くても行動するしかないってことをずっと言ってる漫画だと思うんだけど。
37 貴方がそう思うのは自由だから、それでいいと思うよ。誰も強制はしてないから。
人の長文を読むつもりはないけど、
「たとえ他に選択肢が無いように見えても、今の自分の人生は自分の選択の結果だって言うだろう」
ってコメントは、なるほどと思ったな。
37
フィルターとか、なんでいちいち人を嫌な気持ちにさせる表現を使うの
※38
君の言い種だと、
>104期が子どもだと嘲ってる連中もいまいち流れを理解できてない
は筋が通ってるけど、
>リヴァイ批判してる奴はガキだと嘲ってる連中もいまいち流れを理解できてない
は筋が通っていないよ
ちなみに、
>104期が子どもだと嘲ってる連中
はまとめ記事中にも※欄にもあんまりいない
ただの価値観の相違の問題なのにリヴァイの思考は大人で
104期の思考は子供、と優劣をつけて語る人が多いのがなんだかな
ヒストリア恫喝は何かのフラグだろうか。初めは104期とかに不信感を抱かせてリヴァイ嫌なやつだな的な感じに描いといて、例えば今後命をはって104期を守るとか見せ場みたいなの描くことでリヴァイかっけー!ってなるみたいな。
※44 思考の劣では無くて経験の差だと皆は言ってると思うよ。恫喝シーンも大人達は冷静に聞いてたしね。104期はまだ新兵だからリヴァイの言ってる事が現実問題として理解出来ないという事だろうかと。
45 ロールシャッハがモデルならそれはあり得るな。
>>32
主人公ではないがかっこいい
※43
どう筋が通ってないのか言わなきゃ話にならんぞ
リヴァイのやったことは伏線の可能性を考慮しなければかなりの悪手だ
組織をまとめる立場の人間がここ一番の局面で組織を瓦解させる原因を作ったわけだからな
批判があるのは仕方ないし、それに対して反論するならまだしも否定はできんだろう
漫画だから後からこういう意味があったんだーとかいろいろ考えれて厳しいけどほんとは相手のことを思っててかっこいいセリフだったんだなとか解釈できるけど、自分がエレンやヒストリアの立場で誘導尋問されたらやっぱ辛いし怖いし耐えられないし酷いって思ってしまうんだろうな
大人と子供じゃなくてジャン達とミカサ達やケイジ達との違いは覚悟の差や経験の差だろ
主人公じゃ無いのにカッコイイって所がさらにカッコイイんだよね。
>>32
普通にかっこいいってコメしときゃいいのに何で一々そういうこと言うかな
むしろ盲信していない証拠だろう
あそこで兵長は正しいに違いない!ってなるほうが不気味だ
覚悟とかいう問題でもなく単に付き合いの長さの問題
主人公より人気のサブキャラなんてありふれてるのに何でコイツに限ってやたらとあーだこーだ言われるんですかね…?
なんか荒れてるなぁ…
※39あたりの言ってる事が妥当だと思うね。
あれは、リヴァイよりヒストリア覚醒のフラグじゃないかと思ってる。
これから後二回くらい荒ぶる女神が降臨してほしい。
黒髪ストリアに愛されてた記憶を取り戻してヤル気出したりとか、
意外にケニーにとどめを刺すのはリヴァイじゃなくてヒストリアだったり、
終盤あたりに自分を女神に崇め奉ろうとする民衆にブチ切れて見たりしてほしい。
女王になってリヴァイ殴るヒストリアみたいねw・・・それまで生きちゃいないだろうが…
※50の感覚で普通だと思うよ。その普通の人の視点がジャン、サシャ、コニーなんだしね。幼馴染みは普通とは違うから、その後の腹の括りようも早いし。
ヒストリア恫喝はジャンたちが不信感を抱くのも仕方ないことだと思うし、でもだからといって絶対に間違ったことでもないと思う。だってヒストリアがやると言わなきゃ話しになんないんだもんな。命がかかるとかならまた話しは別だけど、ヒストリアが無理って言ったのは自分にはそんな責任重大なことできないからってことだもんな。
拷問の段階で心の中に生まれた不安なり戸惑いとかが兵団が最悪の状況になった今漏れ出てきた感じだな
※35
28だが、『フレーゲルを連れて来たのは、自分の亡き後にも兵団との繋がりを持たせる為』には同意だけど、あの作戦デビューはいくら何でも時期尚早だと思う。
すでにサネスが消息不明になっている以上、後続の中央憲兵が何もせず穏便に引き上げるはずがない。そこを考えたら、少なくともケニー隊がトロストを立ち去るまで、リーブスは盾にもなれない息子の代わりに腕利きの用心棒でも雇って身辺を厳重に固めておくべきだった。
思いがけずリヴァイを味方につけたことで、つい油断して状況を甘く見たんだと思う。
ま、ぶっちゃけ、これからやるぉ!って詳しい計画を聞かされたのがあの場だったのは
事前に話すと、ヒストリアの逃亡に浅はかな104期が手を貸すという事態もあり得たんだよな。
結果はわからんが、今回エルヴィンがハンジに「自分で考えて動け」と言ってるし、
ついに104期各々が決断する時が来るんじゃないか…?
ベタな展開だけど
「全力で逃げろ、俺は全力で追いかけてお前を捕まえあらゆる手段でお前を従わせる」ってのが
「その代わり俺は全力でお前を護る」ってなればかっこいいんだけどな
>>58
嫌、じゃなくて無理だもんな
今まで本当の自分が何なのかもわからず偽って生きてきたのに急に女王になれとか責任重大なこと言われてたまったもんじゃないと思う
でも結局やると決めたわけだしヒストリアすごいよね
エレンも本当は不本意だろうけど巨人の力を人類側で利用してやろうと割り切って頑張ってるのがすごい
リヴァイも、責任丸投げじゃなくて自分でも責任持つと言ったり選択肢与えたりしてて怖いこと言ってるようで優しさも垣間見えてていいな
104期が浅はかとは思わないけど、事前に聞かされていたらサシャコニーあたりは何かしたかもな
最悪その段階で104期達の亀裂なんてこともあり得る
どっちにしろエレン、ミカサ、アルミンは従うんだろうけど
※62 異常者の役を買って出ていいって言うのは、人類のために汚れ役をやるって意味合いと思うから、ある意味104期もそうだけど、出来る限りは守りたいとは思っているんじゃないかと。
※62
よくあるヒーロー物になるな
※62 になったらヒストリアの依存先がリヴァイに変わりそうだなww
リヴァイも残念な言語力なので一見すると恫喝してるようにしか聞こえないんだよなw
誰かさんの遠回しな愛情表現と似たようなものだ
でも純粋に自分からしたら※62にもある「全力で逃げろ、俺は全力で追いかけてお前を捕まえあらゆる手段でお前を従わせる」っていうのは恐怖以外の何物でもないわ
どんな深い意味が込められていようとも結局は文字通りの意味だから怖い
米読んで来て思たんだけど。女型戦のエレン&兵長の会話は、
それだけを抜き出して、是だ非だ言う話じゃなくね?
兵長は、団長の作戦を知ってるんだぜ? (→リ班の役目は女型の誘導)
なのにエレンに「好きにしろ」って、プラン変更を迅速伝達する術も無いのに。
待機班としちゃあ、おいおい勝手な事してくれてんなよ()って思うだろ、普通。
だから、女型戦あたりから兵長に対する見方が変わった。
正直組織内に居られると、すげえ面倒。強いけど危険分子な用心棒。
ヒストリアに言うこと聞かすだけなら皆の前で脅す必要はない。事前に1人呼び出せばいいんで、審議所のエレンフルボッコと一緒でパフォーマンスの可能性が高い。
問題は誰に向けてのパフォーマンスかってことだけど、ハッタリのきかないリーブスは除外、息子がいるのは想定外。となればリヴァイ班に向けてだと思う。
つまりジャン達の反応は計算のうちだ!ヤバイ計画なんで、ついて来れない奴を振るいに掛けたんかもな。
>>69
成功するかどうかもわからないから、とか?
「信じるバカはついてこい」とか言うくらいだしエルヴィンの作戦をあんまりアテにしてないような気がするw
まあ作戦外のことされちゃ成功するもんもしないんだけどさ
※69
万事計画通りに進めば問題ないが、女型が誘導中に物を投げつけたりして、馬が走行不能になる可能性だってあるわけで、実際には戦うか逃げるか臨機応変だったんじゃないの?
70
こんな恫喝であーだこーだ言う奴はこの先ついてこれんぞって意味もあったかもな
今は一応ついてはきてるけど不満タラタラっていう最悪な状況だけどな
※ 62
リヴァヒス時代の幕開けかw
でもリヴァイの言い方正直うざいよなw
自分が実際言われたらの話だが
※74身長的にはお似合いだと思うよ。身長的にはね…
※62
リヴァイってカッコイイ台詞言ってそうで言ってないな
そういう台詞言うリヴァイは想像つかんw
内心は優しいのかしれんが言語力アレだし無駄に目つき悪いから、ヒストリア怖かったろうな
魅力あるキャラだし、主人公よりも人気があるのは納得する
※77 リヴァイは分かりやすいカッコイイセリフは言ってないね。まあ、そこが良いんだけど。
主人公も好きだけどリヴァイも好き
チビだったりフツメン?だったり残念言語能力だったり、テンプレのカッコよさじゃないのがいいんじゃんね
普通にリヴァイうざいわ
ヒストリアたんに乱暴しやがって
他にやり方あるだろうに
※69
エルヴィンの作戦通りにやることが必ずしも良い結果になるとは考えてなかったってことじゃないの?
信頼に足る仲間の選択を~とか言ってたし。
実際あそこでエレンが女型に捕まったら作戦も何もないわけだら、エレンが巨人化して戦おうとしたことは決して間違ったことではなかったんだろうし。だから、エレンに好きにしろって言ったんじゃないだろうか。
謎なんだが、人間相手に殺し合いしたくないって言ってやらんですむような状況なのか?
問答無用で襲われてんだから、やらなきゃ殺られるだけだと思うが。
あと、何で敵はエレンだけじゃなくてヒストリアも狙ってんだ?と考えると、104期かハンジ班にスパイいるよなやっぱ…
ヒストリアも狙われてんだから、調査兵団が勝たなきゃ死しか待ってないと思う。
唐突に思い付いたんだけど
例の恫喝「やれ、嫌なら逃げろ追いかけて捕まえるから」はかつてリヴァイ自身がケニー言われた台詞で、
リヴァイはどうやってかケニーから(中央第一憲兵団から?)逃げ出して地下街で暮らし、悔いなき~に繋がる
だからヒストリアに与えた選択肢も選択の余地がないように見えてホントの本気だった
彼女の選択の瞬間、かつての自分の選択に思いを馳せて一瞬ハッとした表情を見せた
うん、完全に妄想だよねゴメン
米54に同感
>>82
例えばどんな?
てか組織の瓦解とか内部分裂とかそんな大層な話でもないでしょ
結局のところ新兵3人が反感感じてるってだけのことだし
ペトラが神経質で粗暴で近寄りがたい、失望する反応は珍しくないって言ってたし
大なり小なり毎年新兵が入るたびのお約束みたいなもんじゃないの
そっから実際一緒に戦って信頼関係が生まれることもあれば、そうなる前に死に別れることもあったんじゃない
85 あのシーン見た時に実は自分もそう言う様な事を考えた。あの時ヒストリアが逃げたらリヴァイは本当に追いかけて来たかと。来ない可能性も僅かにあったかなとは思ったけどね。まあ、妄想ですが。
ありとあらゆる手段を使ってお前を従わせるってリヴァイに言われた時に、それでも断っていたら一体どんなことをされていたんだwちょっとその展開も見てみたかったw
※88 じゃあ、そろそろジャン、サシャ、コニー辺りの死亡が来るのかな。サシャとコニーは意味深にレモンティー飲んでるからヤバイと思ってる。
※81
リヴァイは十分、絵としてかっこいいわ
顔は好みの問題じゃね
※88
自分もそう思ってる。
あの3人も、壁外調査with兵長をあと2、3回こなした後だったなら、また違う反応をしたんだろう。
なんてったってあのミカサですら共闘後は一目置くくらいだし。
※87
ぶん殴るとか。リヴァイは躾に一番きくのは痛みだって言ってたし
※82
まさにコニーとサシャ
※94
女殴ったらいろいろと問題になるだろ
※94
日本語理解できてる?
リヴァイの言葉にはリヴァイの人生が凝縮されてると思う
自分の道はその人が自分の責任で選んで進んでいくものであって、「誰かに言われたから」というのは通じないよ。
小さい子供ならいざ知らず、エレン達はあの世界では自分の人生を選択する権利を持った世代なんだから「リヴァイに言われたから」というのは通じないよね。
「俺にはわからない」のくだりでリヴァイに失望したりする人はあそこ百回読み直してほしい。ただ上司ってだけで選ぶ自由を与えない方が部下の為にはならないと思うんだけどな
でもあんだけヒストリアに恫喝しておいてすげえ強気な態度取ってるのに「俺にはわからない…」とか弱気な所もあるからイマイチ説得力に欠ける
そういう完璧じゃない所が進撃キャラの最大の魅力なんだからいいんだけどさ
※96
世の中には主人公が女殴る作品もあってだな
※97
できてるよ♪
※90
リヴァイさんの調教タイム
なんかリヴァイ厨のフィルターのかかった妄想ばっかできもいわ
「分からない」けど、ヒストリアが女王にならなきゃ後がないから恫喝してでもやるしかないのが今の状況
「分からない」からこそ、いざという時は臨機応変に個々の判断で動く事も辞さない状況が女型戦かな
※102
そんな君の客観的な所見をさあどうぞ
※89
おお、レスありがとう
思ったほど荒唐無稽な妄想でもなかったようだ
※100
たぶん※97が言いたいのは、※82で暴力なしの説得方法もあるっていう意見が出てて、それで例えば?って話になってたから。
ぶん殴るのはマズイよw
商会のおっさんもフォローしてたように、リヴァイはただ不器用なだけだと思う
深い意味を込めて、何らかの意図があって、というよりは、あの方法しかやりようがなかったんじゃないか
でも実際どういう説得の方法が出来たのか自分には分からないな。ヒストリアは空っぽだから誰かを人質にする手も使えないし。優しく説得するのも時間がかかる上にヒストリアが承諾する可能性も低いと思うしな…。
>>102
だよね
リヴァイとかいつも偉そうなこと言っておいて別に何もしてないしな
エレン厨イライラ
108
そうだ、ユミルにお願いしてもらおう!→ユミル奪還編(14巻~21巻)へ
>>111
なげえwwww
109みたいなアンチも厨と違うフィルターかかってると証明してくれたな
リヴァイがエレン助けたりミカサ助けたりしてるシーンを知らない人がいるらしいな…
>>110
リヴァイ腐イライラ
>>109
リヴァイいなかったらトロストで幼なじみ組終了だし、女形でエレン終了だし、作者は主人公救出の切り札として使ってるのが分かると思うけど。
※108
ほんとそれだよな
あとやっぱり馬鹿が湧いてきた
また低レベルコメの連発になる
※108
あの恫喝シーンに批判的な人は、リヴァイアンチもそうじゃない人もそれなりの数見てきたけど
納得できる答えを提示してくれた人は未だひとりもいないんだよねえ
※106
じゃあ蹴り飛ばすとか
安定のキャラアンチの対立厨さん湧いてきたなー
元気そうで何よりです
※116
そういう部分以前にリヴァイいなかったら審議所で最強が巨人を見張ってるアピールができなくて、エレン解剖の可能性大になってたな
キャラに肩入れするほどファンじゃなくてもそれくらいは分かってる
主人公が圧倒的に人気な漫画って進撃以外にあったっけ?
※120
進撃厨は馬鹿だから簡単に釣られるからね。そりゃ対立厨もわくよ。
自分は頭押さえつけるのと襟首掴んで持ち上げるのはやりすぎだと思う
それ以外の恫喝は別に問題なし
でも、今の調査兵にとってはヒストリアが女王になってくれないと困るしやるべきだとは思うけどそれでリヴァイの恫喝(というか元々はエルヴィンの考え)でヒストリアがまた偽りの自分を演じるという可哀想なことになったのは事実なんだよなあ
エレン厨しね
リヴァイがちやほやされてないと気が済まないvsそんな厨にイラッ
こういう感じか
主人公が圧倒的に人気?冗談もいい加減にしなさい
118 そうなんだよ、空っぽで浮世に興味の無いヒストリアに言う事きかせるのはかなり難しいよな。作者も恐らくあの演出がベターだと思ったから描いたと思うんだけど、リヴァイのファン目線を入れてもベストでは無いのは分かるから仕方なかったんだろうなぁ。
※85
逃げ回ったリヴァイくんが顔と名前をさらして調査兵団の看板やってるってことはどう考えているのか
※125
こらこらそういう暴言を平気で書くから荒れるのよ、 いい加減学びなさい
※122
アンパンマンくらいしか思いつかない
リヴァイのヒストリアへの行動を、会社の上司と自分とか教師と自分、に置き換えてみなよ。恫喝モラハラと思わない奴はブラック企業戦士になれるぞw
>>127
リヴァイのこと言ってんだろ
低レベルなコメばっかして何がしたいんだか
※132 アンパンマン…確かに圧倒的人気…。。でも私はロールパンナが好きさ。
※131だったわ。
※132
置き換える時点であほ。
リヴァイが主人公なんだ?驚いた
※132
現代日本に置き換えることに一体何の意味が
リヴァイ厨は恫喝も優しさに見えるようで。これがフィルターか
>>132
なんであんなメチャクチャな世界の出来事を、平和きわまりない現代日本に置き換える必要があるんだ。
置き換えるんなら終戦間近で追い詰められて特攻隊が出てきた日本軍あたりだろう。
あの世界に人権なんて悠長なもんはないぞ。
※123
一番馬鹿なのは釣ろうとしてるやつだけどな。進撃厨が好きなもの馬鹿にされて怒るってのは百歩譲ってわからなくはないが、アンチみたいなやつは性格がひねくれてるとしか思えない。
※132 現代と巨人が攻めてくる世界とを一緒に考えるのはおかしいよ。リヴァイ
アンチフィルター掛かってるのは君の方何じゃないかな?
もういいじゃんみんな仲良くしようぜ
みんな同じ進撃厨だろ?
そうしよう!
※127
※122だけどリヴァイのことを言ったつもりだったんだけど。気を悪くさせたようなら謝る。
そういや十三巻の表紙でリヴァイが中心になってたね。十三巻はリヴァイ中心の巻でもないのにどうしてだろうね。
自分は全キャラが好きだから、色んなところでフィルター掛かった目線でキャラ擁護してるわ…。こんな人間も居るので皆仲良くしましょうや。
>>145
いきなり場違いコメしてくる時点で気分悪いよ
※108
どういうやり方にせよ押し付ける形になるわけで
少なくとも直前まで教えずに他のメンバーの前で恫喝するのは得策とは言えない
説得するにせよ恫喝するにせよ、事前に一人だけ呼び出して承諾させて本番に臨む方が良かっただろう
単純にあの場面を見た時に他の面々に対して不信感を抱かせるような行動はすべきでなかった
「直前まで忘れていたのは自分なのに時間がないとキレる」って部分もかなり心証を悪くする一因だっただろう
ただしこれは物語だし無意味な失態をあの期におよんでさせるとは考え難い
つまりアッカーマンというイレギュラー因子の登場で作戦が狂うってことはあっても、敵のいないところで自爆紛いのことはさせないだろう
ということは「忘れていた」ことも見せつけたことも意味があるだろうと思われる
メタ的な推測だが
※146 結成新リヴァイ班って感じかと。
>>146
リヴァイ班だからでFA
てか別に中心じゃなくね
もしや※149=※38?
エレン信者いい加減しつこいぞ。不人気信者共
※69
誘導&捕獲だけが唯一の作戦だったら、そりゃそうだろうけど。
「よくこのポイントまで誘導してくれた」「後列が命をかけてくれなかったら無理だった」って団長と兵長言ってたし、あの場の指揮はリヴァイに一任されてて臨機応変にってことだったんじゃないのかな。
女型がどんな巨人なのかも分からない状況で、エルヴィンが「プラン変更伝達」必要なほどガチガチの作戦立てるとも思えないし。
結果は誰にも分からないのを知ってるから、エレン巨人化して他サポートで戦う、
という選択もありだと思ったんでしょ。
実際そうしていれば、もしかしたらリヴァイ班数名生き残れたかもしれない。結果論だけど。
厨連呼のネズミを駆除する薬とかあればいいのに
他キャラの記事でもいつも思う
153って122・125と絶対同一人物だよな
変な荒らし方ばっかり
>>153
この人何キレてんの?
同じコメ欄見てるとは思えないんだが
アンチお得意の「 〜厨」の連呼
リヴァイ判断は正しいだろ。何言ってるんだ
まともな意見も言い合えなくなるから本当にこの流れうんざり
はいはいリヴァイは理想の上官、格好よくて優しくて皆から慕われてて女神か天使のようだね!彼は何一つ間違わず行動原理は優しさと思いやりに満ちている!
これで満足?
だめだこりゃ
くっさ
※161
159と同列だな
※164
はいはい俺って大人大人ドヤァしてる分161みたいのの方がドブのかほり
エレン厨イライラしすぎだろw
米154
「よくこのポイントまで誘導してくれた」
「後列が命をかけてくれなかったら無理だった」
いやいや。だから、これ↑言ってるって事自体が、
あの時の最優先事項=女型の捕獲だった、とは考えないのか?
兵長は結果やり遂げてるんだよ。だから途中の「好きにしろ」にはぁ?となる。
結果が分からない、女型がどんなもんかも分からないと言うけどさ、
あの当時の状況って、言うほどの無い無い尽くしか?
じゃなくても。無い無い尽くしで良く作戦立案とか出来るわ。
ある程度の予測は立ててた筈だろ? だから捕獲案なんだろ?
なんでそこでエレンに好きにさせるんだ?
人状態じゃ死ぬ、巨人状態なら死だけは無い。なら分かるよ? でも「好きにしろ」だろ?
あん時のエレンは、後列の奴らが虫けらみたいに死んでいく様に憤ってたんだぞ?
巨人化させたら戦う事は容易に想像つくだろ。戦わせたら捕獲案はパアかも知れない。
いや、寧ろパアなのも容易に想像つかね? エレン無双キャラじゃ無かったしな。
それともエレン+自分等で勝利ゲトとか思ったのか? あのリアリストの兵長が?
少なくとも現場は大混乱だ。末端は特にな。迷惑は迷惑だろうよ。
リヴァイ班が生き残れなかったのは、兵長が本体合流時に
班員を連れて行かなかったからだろ。班員だけじゃ合流は出来なかった。
何せ作戦自体を知らないからな。何処で何をしてるかも。合流してりゃあ死ななかったよ。
※167
エレン連れて本隊合流すんの???
※168
しちゃ駄目か? したからって、団長の隣に立つ必要はないけど?
拘束具は、一応効果を発揮したんだし。もし本体合流を女型が気付いても
なら『目当てはエレン』って事がより鮮明に万人に知れただろうな。
でももし女型の他巨人への自ら食わせが、エレン本体合流なしに気付いた挙げ句の
プランB移行へのアクションなら、合流してたらどうなってたか?とは思うわな。
拘束解くため咆哮→自ら食わせ→直後蒸気に紛れて再巨人化。
そらアニすげーになる。で、アニ無双→調査兵団壊滅。そりゃあ作者も避けるよな。
※167
お前そんな台詞の穴探しされてももうリヴァイじゃ背負いきれないわ。作者に言えよ。
そんなこと言い出したら、リヴァイに限らずエルヴィンもハンジも言葉足らずだったり言葉の選択間違ってるように思える場面は結構ある。
結局原作の流れ読む限り諌山先生の描きたいリヴァイは「部下が意志を持って悩んでる時は選択を託す時もある。ただ迷っていたり弱気になっている時は無理矢理にでも心を決めさせる。言葉足らずだけど基本はいい上司だよ」みたいな感じだろうから、それでいいんじゃないかね。キャラの間違いを議論するのはいいけど、さすがに、あの時のリヴァイの台詞は適切でない→リヴァイは身勝手で無責任
というのは揚げ足取りすぎだろ。作品が本当に好きならそこまで作者の意図を無視した受け取り方するかな。
*170さん
激しく同意です。
長文書いているやつが多すぎてわろたwwwどんだけ暇なんだよ。
※170
167だけど。してないしてない。それはマジでしてないから(>粗探し)。
言葉足らずで御免。そうじゃなくて。兵長は結果的には任務遂行してるのに何故エレンにはあんな発言をしたんだ?と思っただけ。間違ってるとは思ってないから身勝手だとも。それと単に俺が現場の末端兵士なら、もし戦闘ありきで巨人化させようとして「好きにしろ」と告げたのなら迷惑な話だよな?ってだけ。そんな発言も駄目すか?俺ちゃんと褒めてない?リアリストの兵長が思いつきでそんな事するか?って書いてるんだけど・・・
167でああ書いたのは、154のコメを受けてだから。
何にせよ言葉足らずな俺が悪いわ。ごめんな。
エレンを完全に服従させることはできないということも作者は言いたいんだろ
実際に反抗的かとかはおいといてハンジの反抗期の化身というのも同じ理由でそのセリフ書いたんだろうし
エレン。。。言うほど反抗的に見えなくて辛い。
割と文句も言わず従っているように見えるだけに。。。
もっと本質や根本にあるものの話
内心反抗してても立場や状況等を考えて言うこと聞くなんて現実でも普通だろ
自分の考えが間違ってる場合も普通にあるし
エレンを従わせるにはエレン自身が納得してないといけない、力づく従わせではエレンを制御できないしいい結果に結びつくこともない
エレンは反抗的には見えないけど、それは調査兵団のやり方にエレンなりに納得してるからだと思う
※167
154だけど。
「捕獲が最優先」ってのは同感。
ただ、判断はリヴァイに任されてたはずだし成功するかギリギリな作戦だし、
プラン変更したからって待機班から不満でるとかはさすがにないかなと思ったんだ。
あと、リヴァイはエレン以外の相手だったら、「従え」と命令したと思う。リヴァイ班には「クソガキを守るのがお前らの使命だろ」って諭してるし。
エレンの意識を服従させるのは不可能、あの状況で抑えつけようとしても聞くような子じゃない。
そう判断したから、エレンに「自分が納得できる選択しろ。結果は誰にも分からないし」と言った上で、その選択結果を全力でサポートするつもりだったのかなと思ってた。
女型戦に関しては、リヴァイは部下の個性をよく見た上で、
臨機応変な対応ができる良い上司だなと私は感じてる。
※173
思うんだけど、あの時点での最優先事項=エレンの命じゃないの?
作戦立てた時点で調査兵団側はエレンを連れて行けば知性を持ったエレンと同じタイプの巨人が追ってくる「かもしれない」って予測しか立てられない
敵がどんな巨人か、どんな状況で現れるか、一体か複数か、そもそもほんとに現れるかも定かじゃない
実際無い無い尽くしじゃん。良く作戦立案できるわって言ってたけど、考えうる全ての可能性を想定して立てた内の一つがあの罠なんじゃない?
でもエレンだけは、切り札だから絶対相手の手に渡っちゃいけない。これは確実。だからリヴァイ班の仕事は「エレンを命の限り守る」ことだ。
女型が追ってきたとき追いつかれそうになってたし、増援の兵士も全く歯が立たなかった。もう少し走れば罠に辿り着くけど、エレンはそんなの知らないから感情的になっちゃってるし言い聞かせて聞くような奴じゃないから、やるなら後悔しないようにやってみろになったのかなと。無理に抑え付けて暴走でもされた方がよっぽど厄介だし
あと、兵長「好きにしろ」とは言ってない。やりたきゃやれ、だね
同じようで全然意味合いが違うと思うんだ
※167
>リヴァイ班が生き残れなかったのは、兵長が本体合流時に 班員を連れて行かなかったからだろ。班員だけじゃ合流は出来なかった。 何せ作戦自体を知らないからな。何処で何をしてるかも。合流してりゃあ死ななかったよ。
さすがにこれはないだろ…それこそ結果論、神の視点からの意見だよ。
班員が生き残れなかったのは、女型が巨人を呼ぶ想定外の能力を持ってて捕獲後に逃げ出したから。
そして、その能力を想定できてなかったのは、団長以下兵団全員。
もっというとライベルアニ勢以外の全員。
それでも兵長のせいでみんな死んだって言うなら、多分一生平行線だから反論は不要です。
リヴァイ「帰りたきゃ帰っても大丈夫だよ?皆残業して伝票打ってるけど。深夜までかかるかもしれないけど。でも⚫︎⚫︎くんはもう自分の仕事終わったからいいんだよ?俺、無理に手伝ってほしいとは言ってないから。ほんと大丈夫だよ、別に強要してないからー。大変だけど」
※21、108
これだな
作戦の実行を第一に考えるとリーブス商会の協力、味方につける事は絶対必要
でもヒストリアを説得して納得させる事は絶対必要というわけではない
そもそも説得できた可能性の方が限りなく低いし、誰がどんなやり方しても強制になっただろうな
エルヴィンもヒストリアが受け入れると本気で思って作戦考えたとは思えない
厳しい言い方だけど駒の一つ
もちろんヒストリアだけじゃなくて皆そう
エルヴィンも含めて
※34
なんか同意できる
※169
何のために「適切な距離でエレンを隠せ」って指示出したと思ってんだ…
エレンを本隊に合流させて女型に見つかったら、それこそ死に物狂いで奪いにこられるだろうし、それで拘束振りほどかれでもしたらほんと最悪だよ
その時点での最悪を想定してエレンを女型から遠ざけたんだろ
目当てがエレンって万人に知れたって…それに何の意味があんの?そんなの最初から分かってるから幹部はエレンを囮に女型をおびき寄せたんじゃん
5でもう出てるけど、ベター(と思われる)選択を模索するしかないときに
でもそれはベストの選択じゃないです!とかドヤ顔で言われると
だまれ小僧ってなるよね
自分も意見いいかな。捕獲作戦は殊の外手間も暇も掛かるものだよ。装置の設置や人員の確保とか。だから思い付きでは出来ないし至るには綿密な打ち合わせが必要。もしも敵が1体じゃないかも〜と考えたなら、そもそも捕獲作戦は行われないよ。捕獲自体無理。無い無い尽くしでも同じかな。捕獲は拠点を定めなければ実行出来ないから揺動は大事だよ。頼みの綱とも言っても良い。当然その役目はリヴァイに一任されていたと思う。そのリヴァイは、役目の重みを誰よりも知っている人だと自分は考えるんだけども・・・・リヴァイが班員に情報を伝えなかったのは、目的地を伝えてしまうと最後安堵して気が緩むから?と考える。死の危険ありきでも最後まで駆け抜けさせたかったのでは無いかな。エルヴィンの策を全うしつつ、班員の命も守ろうとしてた様にも見える。エレンへの「やりたきゃ、やれ」は、その方向でも話を進めてた可能性はある。最悪エレンごとの捕獲も想定していたと。考えていないとは思えない。巨人化しないのなら2体分のワイヤー使用も可能になるから。自分は、現実主義者リアリストって言うより兵士としては当然の行動をしただけと捉えているよ。
※169
団長の隣に立つ 必要はないけど? 拘束具は、一応効果を発揮したんだし。もし本体 合流を女型が気付いても なら『目当てはエレン』って事がより鮮明に万人 に知れただろうな。
質問①
合流地点してエレンが団長の隣に立つ必要はないってどういうこと?
質問②
拘束具は一応効果を発揮したんだしと言っているが、あの拘束具は女型で初めて使われたってのは知ってるよね?
効果が発揮されなあ場合だってあったわけだ。
間違って送信してしまった。
続き
それなのに、エレンと班員連れて合流するほうが危険だろう…
あの作戦は女型捕獲を目的として、エレンの命を守ることが必須だったはず。
こうしたらリヴァイはかなりの能無しに思えないかい????
またリヴァイを叩いているエレン厨がいるのか…暇人だな
あんな金も手間もかかる罠作ってんだから、最終目標が知性巨人の捕獲ってのは分かるよ
でも最優先はエレンの命だろ
リヴァイは誘導の任務も任されてたが、罠に辿り着くまでにエレンを失ったら元も子もないよ。だからあのギリギリの状況でエレン自身が巨人化して女型に対抗できると判断したなら、そのエレンの判断を尊重しようと考えた、とか。
ていうか知性巨人を罠まで誘導できなかった場合の対策もそれなりに考えてたと思うんだよな
じゃなきゃ調査兵団考えなし過ぎる
※188
もうそういうのいいから…(呆れ)
エレン厨じゃないって分かってますよ
でも対立厨は低レベルな米しないとか言っといてその低レベルな米に反応しちゃってるんだよな
※179※183※186
167だけど。発言は169とセットなんだけど最後まで読んでる?俺ちゃんと『エレン合流したら → アニ無双→調査兵団壊滅。そりゃあ作者も避けるよな。』と〆てるんだけど。つまりエレン合流してたらどうなってたか気になるけど、アニ暴走無双の可能性あり、だからやらないよな=描かなかった・・・と言ってるんだが?
あとリヴァイ班の事は、その通り結果論だよ?だってもう読んで知ってるもんさ、あの死に至る経緯を。だから合流してたら死ななかった、もしくは死ぬ確率は低かったの意味で発言したんであって。兵長のせいでみんな死んだなんて一言も書いてないんだが・・・・連れて行けば死ななかったと兵長が殺したは同義ではなかろ?
だからさ、作中の作戦や発言に意義を唱えたり文句を付けたい訳ではないんだよ。俺が、そもそも兵長の存在を迷惑と書いたのは、上司の勢いを「ヤレヤレだぜ」とか思う事ってあるだろ?それと同程度なんだよな。実際の作戦行動がどうとかの意見なら考察スレでガッツリやってるよ。でも、そこでのノリで書き込んだ俺が悪いんだから謝るよ。畑違いだった。御免な。
畑違いってか文章が長すぎて解りづらい
※193
『エレン合流したら → アニ無双→調査兵団壊滅』
『合流してたら死ななかった、もしくは死ぬ確率は低かった』
じゃあどうしていたら貴方納得したの?皆ちゃんと読んだうえで意見してると思うし、同じ文章の中で矛盾してること言ってるのは貴方だと思うけど
リヴァイの恫喝があろうがなかろうが、ジャン達が葛藤するのもミカサ達との感覚なり考えの違いなりで104期が割れるだろう事もはサネス拷問の段階でわかる
拷問も恫喝も長いスパンで見ればきっかけの一つ
むしろあの作戦に妄信的について行ける方がおかしいし
ジャンなんかはエルヴィンのクーデターや兵団そのものについていけないと思ってるんじゃないか
167でははっきり「合流してりゃ死ななかった」って書いてるのにな…
後から違うって言うなら最初からちゃんと考えまとめてからコメントしろよ…
結局、リヴァイがきつく命令しようが優しくお願いしようが選択肢与えようが、誰かが叩くんだよ
メタ視点とキャラ視点ごっちゃにしすぎ※193
2度謝っても許して貰えずか。。。とりあえず同情するわ。
つーかこれだけ作中で結果論が無価値だとされてる漫画を
結果論使って語るのがナンセンス
謝るってもハイハイ俺が悪かったよフーヤレヤレ的な態度だから嫌がられるんだとおも
謝ってる風装ってちゃんと意見してる人達見下してんだもんな
そら叩かれますよ
※193
そもそも兵長の存在を迷惑と書いたのは、上司の勢いを「ヤレヤレだぜ」とか思う事ってあるだろ?それと同程度なんだよな。
愚痴ならチラ裏にでも書いとけば?
※193
エレン合流したら → アニ無双→調査兵団壊滅。そりゃあ作者も避けるよな。
そうだよな。だから別行動にしたんだよな。
分かってんだったら予想外の事態が起こった結果を見た後で「合流させとけば死ななかったかもしれないのに」なんてぐちぐち言うことに意味がないって分かるよな?馬鹿じゃなければ。
※180
なんかイラってきたw前の職場の上司に似てる
だがしかしリヴァイはそんな事言わない
アンチが多いのは人気キャラの宿命。人気ものはつらいね。
>謝るってもハイハイ俺が悪かったよフーヤレヤレ的な態度だから嫌がられる
>謝ってる風装ってちゃんと意見してる人達見下して
>愚痴ならチラ裏にでも書いとけば?
>馬鹿じゃなければ。
随分な言い種だな。謝罪するだけ。。。※193返事せんでええよ。早よ落ちれ。
これは自分の意見だけど、あの世界ではリヴァイは物凄く人望がある訳だね
それはリヴァイがこれまで絶対正しいとは言えなくても、常に自分の事よりも人の為にとか、そういう視点に立って頑張ってきたからだと思うんだよ。
だからそういうリヴァイを間近で見たリヴァイ班やハンジ班や大人組からは信頼されるし、新兵と言っても実際下についたエレンからも信用されているんだと思う。
現実の常識とか尺度でリヴァイが正しいかどうかなんて決められないと思うけど、あの世界のキャラはリヴァイを信用しているんだからそれでいいんだと自分は思っているよ。
※193に同情する奴がいるなんて優しいんだな。
※209
旧リヴァイ班やニファ達ハンジ班の様子見ればそうだとすぐ分かるよな
エレンもイメージとは違ったかもしれんが勝手に憧れて勝手に失望するようなそういう人間ではなかったし、だから今まで主人公好きになることはあまりなかったけどエレンは好きなんだよ
※210 本人なんじゃね。あ、不毛なんで反論はいいです。
結局結論はなんなの?誰か産業で
リヴァイ
いい上司
おわり
214
スバラシイ!
ヒストリアに対する言葉はは要は「戦わなければ勝てない」ってことで、教育的だな〜と思ったわ。
ただ言うことを聞かせるのが目的ならあんな言い方はしない。
なまじ可愛い女の子だとこんなに真剣に生き方について教えてくれる人は貴重だ。
個人的にリヴァイの行動は肯定できる部分が多いけど、彼の行動に納得できない人やキャラは子供~とか言われるとそれは違うだろ、リヴァイに違和感を感じた人やキャラを擁護したくなるよ。キャラアンチは別としてね。
ジャンの人殺しはごめんだ発言は、今まさに襲ってきてるケニーたちよりは、アルミンの言う「巨人のように襲って来る訳じゃなくただ考え方が違うから倒す」相手に向けたものだと思う。
今となってはリヴァイも一人で動くしかないだろ
リヴァイ班も解散してリヴァイは最後まで単独でいると思う
一人なんだから良い上司も悪い上司もない言い合うだけ無意味
言いあうのが無意味だと思うなら参加しなきゃいいだろ
「良い上司」って評価はどうなんだろう…
アルミンの「良い人」のくだりとかを考えると作者はリヴァイを「良い上司」として描く気はないんじゃないかなーと
クリスタ逆さ吊りの場面とかは「いい上司」であることより使命を優先してるシーンだと思うし
そもそもどういう展開になるのかなんて全部作者が決めてんだからあの発言がどうとかあの行動がどうとか突っ込むこと自体おかしいと思うけどな。
リヴァイがやりたきゃやれとか言ったってエレンはやらないのは決まってるんだから。
自分は普通にあのシーンはかっこいいと思ったけどな。
「作者が決めてるんだから突っ込むのはおかしい」って全く意味が分からないんだが…
あらゆる創作物に対して突っ込みを入れてはいけないってこと?
いや、あのシーンがかっこいいのは同意なんだけどさ
いや、何ていうかな、リヴァイが作戦無視してやりたきゃやれって言ったのは無責任みたいにいうやつがいるけど、作者はエレン巨人化せず女型捕獲っていう展開で考えてるんだから、もしエレンがそれで巨人化したら~とか考えるのは無意味というかさ。
漫画っていうのはいうなれば作者の妄想なわけで、結果はすでに決まってるんだからその過程を批判してもしょうがない。例えばだけど、犯人が人質を取ってる状況で、主人公が犯人の隙をついて突っ込むみたいな展開になったとして、その行動を批判する読者ってあんまいないと思うんだよ。人質は助かるって決まってるんだから。作中ではもし犯人が~とか言われたりするだろうけど。
まあ長々と書いたけど上手く言えないわ。ごめん忘れて。
※223 の文体に似てる奴を見た気がする…
もしかして同一人物???
自分はこんなこと書いたのは初めてだから多分別人だと思う。
まぁ言いたいことは分かるけどね
作られた物語である以上作者の意思で決められた道筋があって、それ以外のifってのはありえなかったんだろうし、そこをあーだこーだ言ったところで「でも、所詮漫画でしょ?」ってことになるけどさ
でもそんなこと言っちゃったらそこで終わり、無粋だよ
過程も結果も作者の中で決まっていても、それを追う読者にとったら初めて経験する現実とさして変わらないと思うし、作者の決めた道筋に疑問を感じる読者がいるなら「こうしていればこういう展開になったかもしれないのに」って議論が生まれたっていいんじゃないかな
与えられたものを与えられるまま受け止めるだけじゃつまらないよ
あの恫喝をリヴァイはいい上司でまとめてしまうのは流石に厨のフィルターだわ
ミカサの言う通り、あいつ異常だけど仕方ないって位が妥当
※227
恫喝の部分の事でそう言っている訳じゃないと思うけどね
厨厨五月蝿いぞ。嫌ならどっか行けよカス
※196
それはあるかもね
3人の中でも心情にそれぞれ差は当然あるだろうし
いろいろ意見や感想があって当然だけど、少なくとも無能とかダメ上司とかって言う描き方はされてない
※227
みんな女型捕獲作戦とか色々な事で意見を出し合ってるんだが
読んでないなら無理にコメしなくていいぞ
良い人とは一概には言えないけど、兵士としては優秀ってことかね
何か昨日から一人フィルターフィルター連呼してるやつがいるな。
そこまでして叩きたいのか?
どうかしてるよ君。
恫喝前と後のリヴァイを同じに考えてはいけないって感じがするよ。恫喝前は作者は明らかにリヴァイは良い奴として描いているからね。悪い奴で部下の信頼も無い只の粗暴で粗野な人間だと言うなら[リヴァイ兵士長]のモブ部下とのエピソードは必要無いって事になるし、あのエピソードでリヴァイは見た目とは違って部下想いで、そして部下からの信頼も厚いと分る訳だしね。 恫喝の時は今までのリヴァイとは違って言葉通り異常者の役を買ってるんだと思う。 恫喝が良かったか悪かったかと聞かれても108の意見みたいにわからないとしか言いようがないし、あれはベストでは無いにしてもベターな手段だったと私は思ってるよ。
※235
モブ部下ワロタw
ペトラ哀れ。
モブ部下ってペトラの事じゃないよwリヴァイの手握って死んだ奴の事ね。
みんな長い、長いよ。リヴァイ熱半端ないな。眠いから全部よめなかったけどさ、決めつけるようできめつけないけどとりあえずさっさと決断しろと強要しているってことはこの世界では正解なんだろうな。(_ _).oO
※237
申し訳ない。よく読んでからコメントしろって話だな。すまん。
ナゲエヨサンギョウニマトメロヨオレバカダカラワカラナインダヨ
兵長=いい人=いい上司
言ってる人て、結局それ以外の意見は受け付けん!でOK?
良う断言出来るな。あえての不明瞭が売りの漫画なのに。
※233
そう思う
そうでないとミカサやアルミンやハンジ班、もちろんエレンも反発してるだろうからな
リヴァイに感情移入しすぎな※もあるけど、ここは問題有りだけどここは良いとかいう意見は普通だろ
あの恫喝には、
ヒストリアに決意を促す唯一の方法だった
リヴァイの異常者の役割
新リヴァイ班の内部分裂への布石(その後の結束?)
色々な意味と演出が含まれてる気がした。
初モノローグ、ハンジ班死亡時の絶望顔、過去が明かされていく展開を見るに、今までよりリヴァイの人間っぽい部分が掘り下げられていくんじゃないかな。
でもその根底にあるのは「不器用でお人好しだけど悪い奴じゃない」という、人を見る目がある商人リーブスの人物評なんだと思う。
進撃の世界では「なにが正しくてなにが正しくないのかすらわからない」って世界観が感じられるから、リヴァイの行動に関しても見る人それぞれの視点で全く違う感想になるのかもしれない。ただ、これだけみんなで語れるだけの決断や行動を背負っているリヴァイは、厳しい状況に常にいるんだなと思った。個人的には、最近一番好きなキャラ。
※見てるとリヴァイが好きって人は、人気出るテンプレキャラだから好きとかいう単純な物差しでリヴァイを評価している訳じゃないってのがよく分かるね。
好きだからリヴァイに対して自分の理想とかこうあって欲しいとか、そんなものを重ねてしまうんだと思う。
リヴァイが嫌いっていう人の気持ちも色々とある訳で、でもそう言った意見の相違は悪いことじゃないし、むしろ良い事だと思うけどね。
※241 こういう所は反対意見を受け付けるとか受け付けないとか言う場じゃないよ。
意見が偏るというのはあるけれど、貴方の思うリヴァイ像を持ってて良いし、それを曲げる必要も無いよ。
貴方がリヴァイを好きでも嫌いでもどっちでもいいんだよ。
235 そうなんだよな。恫喝前と恫喝後のリヴァイの変化も見どころだよね。
巨人が人間だった事を知ったあの表情の後、人知れず静かに自分の運命を受け入れてたのかもな。
FLASHの作者と担当インタビューにまさにここの「おれには分からない」のシーンやリヴァイの人物像についてコメントがあるよ!
必見!!お前らFLASH買に急げ!!
やっぱ諫山さんはすごいな。
リヴァイは進撃の世界ではいい上司だと思う
でも厳しくておっかないから
ヘタレで根性なしの俺はついていけないだろうな
古い映画だけど『ベン・ハー』で主人公のジュダ=ベン・ハーが裏切りにあって奴隷に貶められた際に「怒りと憎しみが自分に力を与える」と言う場面があるけど、リヴァイがヒストリアを追い詰めたのも自分を見失っている彼女にもう一度「心」を入れるための荒療治だったのかとは思う。リーブスが言うようにリヴァイへの報復でもいいし、反感でも何でもいいから自分の心に何か「方向」を持たせて前に進み、生き抜くようにしろと叱咤激励する意図だと解釈してる。
自分を憎まれ役にすることも厭わない「偽悪的」な人間は当然のことながら他人からの好感など求めていない。反感を持たれようが慕われようが、自分の存在が他人を前に進ませる契機になればそれで本望に違いない。
※250
分かりやすい!納得した。ベンハー、懐かしい。
※245に同意。リヴァイはこのところ精神的にかなり大人だと思わせる描写が多いと思うから(「精神的に大人」って言葉に価値観は含まない意味で。)、実は大人の読者にこそ好かれる登場人物の気がする。エルヴィンやハンジはある意味超人的で、「好き」だけど「スゴイ!」が勝ってしまう感じかもしれない。
※250
なるほどです。
やる気のない指示待ち人間とやる気溢れた考える事が出きる人間、上司の対応も変わるのは当然でしょ。
リヴァイ関連はやっぱコメ伸びるね
みんなちゃんと考察してるしやっぱ
腐女子関係なく一番人気キャラなんだよな
※250
なーる
やる気のない指示待ち人間と
やる気溢れた考える事が出きる人間(と思い込んでる厨二)
なら上司の対応も変わるのは当然だなwww
男はストーリーとか演出重視で
女はひたすらキャラに入れ込むって聞いたことあるけど
長文でリヴァイの正当性を必死に主張してるの見て納得
ほんとに心底入れ込んじゃってるんだなあ 別にいいけど
コメントする
▶ 常連さんにおすすめ! 進撃の巨人ちゃんねる全記事アクセスランキング