
引用元: http://nozomi.2ch.sc/test/read.cgi/csaloon/1404756418/
699: マロン名無しさん 投稿日:2014/07/08(火) 22:48:12.24
ここ最近で気になること
・エレンの巨人操作能力は誰がどこまで教え伝わってるのか
・幹部に伝わっているなら、場ぜ真っ先にこの能力を試さなかったのか
なぜ見つかりやすい巨人化優先だったのか
・リヴァイは自分の師匠的存在を誰かに教えていたのか
少なくとも壁内に自分と同等の能力を持つイレギュラーな存在がいることを
調査兵団に何故言わなないのか、いっていたら万が一を何故エルヴィンは考えなかったのか
・商工会を捨て駒にするつもりがあったのに何故警備がずさんすぎたのか
・この段階でエレンはまだいいが、ヒストリアは訓練兵になって
どこぞで死んでもいいと思われていたのに殺されないと何故思ったのか
(現状は逆転したけど)
・エレヒスつけてようやく突き止めるはずのアジト、なんで見つけられたんだよ
この辺まだ謎
誰か教えてくれ…
・エレンの巨人操作能力は誰がどこまで教え伝わってるのか
・幹部に伝わっているなら、場ぜ真っ先にこの能力を試さなかったのか
なぜ見つかりやすい巨人化優先だったのか
・リヴァイは自分の師匠的存在を誰かに教えていたのか
少なくとも壁内に自分と同等の能力を持つイレギュラーな存在がいることを
調査兵団に何故言わなないのか、いっていたら万が一を何故エルヴィンは考えなかったのか
・商工会を捨て駒にするつもりがあったのに何故警備がずさんすぎたのか
・この段階でエレンはまだいいが、ヒストリアは訓練兵になって
どこぞで死んでもいいと思われていたのに殺されないと何故思ったのか
(現状は逆転したけど)
・エレヒスつけてようやく突き止めるはずのアジト、なんで見つけられたんだよ
この辺まだ謎
誰か教えてくれ…
723: マロン名無しさん 投稿日:2014/07/08(火) 22:55:33.54
>>699
巨人操作能力を試すには、それこそ目立つマリアの最壁際まで行かなきゃ出来ないじゃん…
巨人操作能力を試すには、それこそ目立つマリアの最壁際まで行かなきゃ出来ないじゃん…
751: マロン名無しさん 投稿日:2014/07/08(火) 23:06:19.69
>>723
壁の上からで十分じゃね?
人の集まるところにくるんだから最悪トロスト区までの壁の上で試せないの?
壁の上からで十分じゃね?
人の集まるところにくるんだから最悪トロスト区までの壁の上で試せないの?
758: マロン名無しさん 投稿日:2014/07/08(火) 23:10:03.57
>>751
だから、そんな所だと思いっきり目に付くじゃん
何のために山奥に隠れに行ったんだよ
だから、そんな所だと思いっきり目に付くじゃん
何のために山奥に隠れに行ったんだよ
763: マロン名無しさん 投稿日:2014/07/08(火) 23:11:28.82
>>758
それで結局居場所バレたしな
ずさんだよね、色々
それで結局居場所バレたしな
ずさんだよね、色々
733: マロン名無しさん 投稿日:2014/07/08(火) 22:59:09.17
>>699
・エレンの巨人操作能力は誰がどこまで教え伝わってるのか
エレンの巨人操作能力は幹部にも伝わってるじゃないか?
巨人化実験を優先したのはウォールマリア奪還の為
硬化能力と巨人の詳細な情報を得るため
・リヴァイは自分の師匠的存在を誰かに教えていたのか
リヴァイはケニーがとっくに死んでたと思ってた
・エレンの巨人操作能力は誰がどこまで教え伝わってるのか
エレンの巨人操作能力は幹部にも伝わってるじゃないか?
巨人化実験を優先したのはウォールマリア奪還の為
硬化能力と巨人の詳細な情報を得るため
・リヴァイは自分の師匠的存在を誰かに教えていたのか
リヴァイはケニーがとっくに死んでたと思ってた
755: マロン名無しさん 投稿日:2014/07/08(火) 23:08:24.62
>>733
自分が去った後、弟子的な存在とか自分と同じく育てられた奴がいるとか
そにくらいの想像とか、発想なかったんだろうかてと思ってしまった
自分が去った後、弟子的な存在とか自分と同じく育てられた奴がいるとか
そにくらいの想像とか、発想なかったんだろうかてと思ってしまった
765: マロン名無しさん 投稿日:2014/07/08(火) 23:11:47.32
>>755
てかその時点でケニーはただの殺人鬼でしょ
実際のところはまだ謎だけど恐らくリヴァイの認識としては
憲兵として敵対するとは思ってもなかったんじゃないか
てかその時点でケニーはただの殺人鬼でしょ
実際のところはまだ謎だけど恐らくリヴァイの認識としては
憲兵として敵対するとは思ってもなかったんじゃないか
771: マロン名無しさん 投稿日:2014/07/08(火) 23:13:17.64
>>765
ケニーは正直どうでも
ただ、自分がイレギュラーに袂わかったとして
同じ存在の可能性を考えなかったのってミスだよね
ケニーは正直どうでも
ただ、自分がイレギュラーに袂わかったとして
同じ存在の可能性を考えなかったのってミスだよね
776: マロン名無しさん 投稿日:2014/07/08(火) 23:15:41.47
>>771
憲兵殺してた人間が憲兵やってるなんて思わないわ
憲兵殺してた人間が憲兵やってるなんて思わないわ
778: マロン名無しさん 投稿日:2014/07/08(火) 23:16:32.48
>>771
ごめん意味がわからない
同じ存在って何のこと言ってるの?
ごめん意味がわからない
同じ存在って何のこと言ってるの?
767: マロン名無しさん 投稿日:2014/07/08(火) 23:12:02.89
>>755
去ったって?
2人がどんな関係かどんな別れ方をしたのかは
一切明らかになってないぞ
去ったって?
2人がどんな関係かどんな別れ方をしたのかは
一切明らかになってないぞ
773: マロン名無しさん 投稿日:2014/07/08(火) 23:14:04.54
>>755
それはなんていうか、典型的な読者の視点だよ
元々憲兵だったってんならともかく、ただのスラムの殺人鬼(多分)と後々敵として再会するだろうとか普通思わない
それはなんていうか、典型的な読者の視点だよ
元々憲兵だったってんならともかく、ただのスラムの殺人鬼(多分)と後々敵として再会するだろうとか普通思わない
739: マロン名無しさん 投稿日:2014/07/08(火) 23:01:19.01
>>699
エレンが巨人を操ったことは幹部には伝わってるよ
ハンジさんが「巨人を操ったかもしれないなんて…すごい可能性だ」って
言ってたじゃん
エレンが巨人を操ったことは幹部には伝わってるよ
ハンジさんが「巨人を操ったかもしれないなんて…すごい可能性だ」って
言ってたじゃん
コメント一覧
調査兵団は、とにかく、杜撰・短絡・行き当たりばったり
神(読者)視点でしか物語を捉えられないのかな?国語の成績絶対悪かっただろうなこいつ
正直そういうエレンと幹部組の描写が少ないなとは思っていた。
俺神の視点からしか見れないです。だから国語の小説が全然できません。国公立行きたいんで国語から逃げられません。感情移入して読めるようにするにはどうしたらいいでしょうか。
最近よくわかってない奴が本当に
増えているな
エレンは座標の力についてどうやったら巨人を操れるのかさっぱり
わからない、と言ってんだし
たとえ操れたとしても
ウォールマリアの壁を塞がない限り
ジリ貧
だから可能性がある硬質化を試すに
決まってんだろ
51話から53話まで時間かけて話して
たのにわかんないの?
作者が必要ない描写だと思ったから幹部に対してわざわざエレンの能力はこれこれこういうので~っていう説明はカットされています。
描写されてないとこでおしゃべりしてんのよきっと・・・
・エレンの巨人操作能力は誰がどこまで教え伝わってるのか
どこまで伝わってるかは別として、誰が教え伝えたとかどうでも良くないか?
こういうのは報告書にまとめて幹部に伝わるんだろう
この手の輩は他人の考察を聞かない。質問に答えても自分が納得いかない限り質問を繰り返し続ける。原作で答えが示されたとしても納得いかなきゃ揚げ足を取る。もしくは裏があるとかいって勝手な考察を始めるよ。
ん??
巨人を操るかもしれない能力はすごい可能性だけど、まずは穴塞ぎが先…だったじゃん?
穴ふさぎムリ→で、背中の敵を何とかしなきゃ→商会と組んでレイス確保作戦、
のつもりがケニーと対人部隊出現でそれどころじゃない→今ココ
であってる?
それ成功してたら操る可能性も織り込んだ壁外行きになったんやろか。
ちゃんと読んでないだけと思うところもあるが納得できる指摘もある
エレンはともかく確かに作戦立案の段階でヒストリアも殺されない前提なのが危なっかしい
母親が殺されても生かされているから理由があるのだろうと判断したのかもしれんがそれにしても希望的観測が強すぎる
それからマルロヒッチによりアジトが見つかった描写も確かにね
それができるならエレヒス餌作戦より一般の憲兵を取り込む事を優先した方が良かったんじゃないだろうか(それをしようとしたのがナイルとの会話で同時進行ってのもあり得るが)
エレンとヒストリア虎の子二人をいっぺんに餌にするのもリスクが高過ぎる
一方だけにしておけば今回の様に行方がわからなくなってももう一方で誘き寄せるなり交渉するなりの手段ができる
まあリスクがどうのっていえる悠長な状況ではないって事はわかるが
ちょっと博打が過ぎるかなーとは思う
別に「中央憲兵隊のアジト」を突き止めるのが目的じゃないよ・・・
目的は「ロッド・レイスと直接交渉すること」
エレンとヒストリアをエサに、御大に直接お出まし頂くのが作戦。
アジトはそこら辺にいっぱいあるだろうけど、そこにロッド・レイスがいなけりゃまったく無意味。
今回は「ストへス区の現場にはまだ中央憲兵がいるはずだ」2人をさらった連中をつけて、2人が運び込まれた場所にロッドも居るだろうと、あるいは事情が変わったので計画変更して2人の救出を優先したということ
エレンとヒストリアを生け捕りにして差し出せというのが中央憲兵から商会への命令だよね。「エレンしか捕まえられなかったのでとりあえず」とリーブスに言わせるやり方もあったかもしれないけど、その場合、尾行した先にロッドがいるか微妙。作戦の最終目標はロッドとの交渉だし。
もしロッド側がただヒストリアを殺すつもりなら、リーブス商会にわざわざ生け捕り命令は出さないだろう…ということから、すぐに殺す気はないと判断したんじゃないか。
ロッドの元に辿り着いた時と、計画失敗しそうな時はエレン巨人化でその場を制圧する予定だったし。
※12
ありがとう
いくつかなるほど、と納得したよ
自分が結果論からものを言っている自覚はあるし説明や描写が無いことに関しては読者が考えて捕捉すべき事であってツッこむのは野暮だとは思っているんだ
あと博打するしかない状況だとはわかっているけどもう少しだけやろうとしている事に対して葛藤だけではなく慎重さの描写が欲しいと思っているだけなんだ
例えば一人餌にしてレイスに辿りつける確証が無いのと同じくらい二人を餌にしたら辿りつけるとも限らない。途中でエレンとヒストリアを分けられて別々に運ばれたとしたらどうしていたんだろうか。エレンの巨人化は相手も知っているから対処してくる事は想定できるだろう。糸が切れた釣りでも新兵がその糸を掴み直す事ができるもんなのか、とかな。
作戦全てが終わったらわかる事も沢山あるだろうから待つけどね
※13
12だけど、
>例えば一人餌にしてレイスに辿りつける確証が無いのと同じくらい二人を餌にしたら辿りつけるとも限らない。
兵団側から敵の懐に潜り込むには、この方法に賭けるしかなかったんだろうな
もしロッドが出てこなかったとしても、そこへの足がかかりは掴めるはずだし
どのみち中央憲兵(国家権力)が2人を狙っていて、いつ襲われるか分からない
エレンだけ差し出して、ヒストリアを隠して護るとすれば、調査兵団側もエレン尾行班とヒストリア保護班に分かれなきゃならない
だったら、敵の思惑通り2人をセットで差し出して、尾行しつつ同時に護った方がいい
なにより、最終目的(ロッド)をおびき出すには、2人セットの方が確実
と、考えて補うことはできるし、作戦途中だからまだ分からないけど、
実際にはロッドのもとに全員集合させてストーリーを進めるためなんだろうとは思ってる
フィクションを楽しむために、多少の不都合は目を瞑れてしまう派なので、自分はそこまで気にならないけどね
>もう少しだけやろうとしている事に対して葛藤だけではなく慎重さの描写が欲しいと思っているだけなんだ
同感
それを補うセリフが少し増えるだけで、説得力がグンと増すからもったいないなと
コメントする
▶ 常連さんにおすすめ! 進撃の巨人ちゃんねる全記事アクセスランキング