進撃の巨人って食事シーンほとんど無いよな。
368: マロン名無しさん 投稿日:2014/08/09(土) 15:44:53.16
進撃って食事のシーン殆ど無いよな
パンとスープとかハンネスが持ってきた正体不明の食いもんくらいか
食事事情とか全然わからん
病気の兵士が出てないからちゃんと食料は配給されてるぽいけど
パンとスープとかハンネスが持ってきた正体不明の食いもんくらいか
食事事情とか全然わからん
病気の兵士が出てないからちゃんと食料は配給されてるぽいけど
383: マロン名無しさん 投稿日:2014/08/09(土) 16:01:30.52
>>368
スピンオフだが
ハンジがイザベル黙らせるために「甘いものはいかが」と菓子を渡すシーンはあるな
焼き菓子か飴か知らんがポリポリ食ってた
菓子は他にもアニオリで貴族が焼き菓子もっさもっさむさぼる所にも出てくるな
シーナ内地の酒場でおっさんがソーセージ食ってた所もあり
内地は肉もそこそこ出回ってるとみた
スピンオフだが
ハンジがイザベル黙らせるために「甘いものはいかが」と菓子を渡すシーンはあるな
焼き菓子か飴か知らんがポリポリ食ってた
菓子は他にもアニオリで貴族が焼き菓子もっさもっさむさぼる所にも出てくるな
シーナ内地の酒場でおっさんがソーセージ食ってた所もあり
内地は肉もそこそこ出回ってるとみた
394: マロン名無しさん 投稿日:2014/08/09(土) 16:15:16.45
>>383
あの菓子袋どっから出したんだろなとオモタ
あの菓子袋どっから出したんだろなとオモタ
370: マロン名無しさん 投稿日:2014/08/09(土) 15:50:51.43
衣食住は殆ど描かれてないな
唯一ちゃんと書かれたのはアニのベッド周りくらいか
唯一ちゃんと書かれたのはアニのベッド周りくらいか
372: マロン名無しさん 投稿日:2014/08/09(土) 15:52:32.85
ただでさえ食料ないんだから食事シーンなんか作ってもアレじゃね
一日三食も食べれてるかもわからん
一日三食も食べれてるかもわからん
375: マロン名無しさん 投稿日:2014/08/09(土) 15:55:44.36
>>372
食べてないで兵士やってたらそれこそご都合だな
ちゃんと食事摂らないで労働してたら数ヶ月もしないで体調崩す
食べてないで兵士やってたらそれこそご都合だな
ちゃんと食事摂らないで労働してたら数ヶ月もしないで体調崩す
393: マロン名無しさん 投稿日:2014/08/09(土) 16:14:24.50
食糧事情が悪いみたいに言われてるけど104期の連中は標準以上の体格だしな
ミカサやライナーなんてどんだけ栄養学整えたんだよっていう体格してる
ミカサやライナーなんてどんだけ栄養学整えたんだよっていう体格してる
373: マロン名無しさん 投稿日:2014/08/09(土) 15:52:48.96
風呂沸かす文化はあるんかな
374: マロン名無しさん 投稿日:2014/08/09(土) 15:54:33.02
シャワーくらいはあるんじゃないか?
それすら殆どしてないらしいが
それすら殆どしてないらしいが
377: マロン名無しさん 投稿日:2014/08/09(土) 15:56:27.73
>>374
水道無いっぽくね?
シャワーみたいな高等なもんはさすがに無いだろ
水道無いっぽくね?
シャワーみたいな高等なもんはさすがに無いだろ
376: マロン名無しさん 投稿日:2014/08/09(土) 15:55:57.98
トイレはボットンな気がする
379: マロン名無しさん 投稿日:2014/08/09(土) 15:57:23.77
>>376
水洗トイレでは無いだろうな
でもそういう設定は絶対無いな
諫山がそんな生活の部分まで細かく設定してるとはとても思えない
水洗トイレでは無いだろうな
でもそういう設定は絶対無いな
諫山がそんな生活の部分まで細かく設定してるとはとても思えない
378: マロン名無しさん 投稿日:2014/08/09(土) 15:57:20.29
カルラは井戸のようなシンクで皿洗ってたな
381: マロン名無しさん 投稿日:2014/08/09(土) 15:59:36.66
>>378
サシャ達が井戸水汲んでたよな
でもカルラは室内のシンクで皿洗いか
町中に水道あったら兵隊の訓練所にも水道あるだろうし
なーんかその辺は適当っぽいな
サシャ達が井戸水汲んでたよな
でもカルラは室内のシンクで皿洗いか
町中に水道あったら兵隊の訓練所にも水道あるだろうし
なーんかその辺は適当っぽいな
384: マロン名無しさん 投稿日:2014/08/09(土) 16:02:05.08
まあ全て川で済ませられるな
386: マロン名無しさん 投稿日:2014/08/09(土) 16:03:22.63
便所は水瓶じゃね
紙で拭くよりそっちのほうが清潔らしいけどな
紙で拭くよりそっちのほうが清潔らしいけどな
387: マロン名無しさん 投稿日:2014/08/09(土) 16:05:34.74
洗剤や石鹸は貴重なんだろうな
388: マロン名無しさん 投稿日:2014/08/09(土) 16:10:19.38
歯磨きとかどうしてるんだろうね
鏡は出てきたっけ?
鏡は出てきたっけ?
391: マロン名無しさん 投稿日:2014/08/09(土) 16:11:28.43
>>388
黒髪
黒髪
392: マロン名無しさん 投稿日:2014/08/09(土) 16:12:36.97
>>388
鏡は出てきたな
歯は普通に虫歯、歯周病だらけだろうな
磨くというよりせせって終わりって感じ
鏡は出てきたな
歯は普通に虫歯、歯周病だらけだろうな
磨くというよりせせって終わりって感じ
399: マロン名無しさん 投稿日:2014/08/09(土) 16:25:40.68
>>392
歯磨きなんて週間昔はなかったし
別に毎日ブラシでシュコシュコしなくてもいいんだよ
歯磨きなんて週間昔はなかったし
別に毎日ブラシでシュコシュコしなくてもいいんだよ
409: マロン名無しさん 投稿日:2014/08/09(土) 17:08:17.40
>>388
ちょっと前にタイムスクープでやってたが江戸時代は片方を房状にした木の枝や香料を混ぜた磨き砂で磨いてたそうだ
ちょっと前にタイムスクープでやってたが江戸時代は片方を房状にした木の枝や香料を混ぜた磨き砂で磨いてたそうだ
395: マロン名無しさん 投稿日:2014/08/09(土) 16:15:38.72
黒髪の家ならジャグジーぐらいあるだろう
396: マロン名無しさん 投稿日:2014/08/09(土) 16:18:57.62
黒髪の家はパソコンとかもあるよ
397: マロン名無しさん 投稿日:2014/08/09(土) 16:21:46.75
黒髪の家ではスイッチ一つでスカッド発射です
400: マロン名無しさん 投稿日:2014/08/09(土) 16:27:33.76
電気がないと夜は真っ暗なんだろうな
401: マロン名無しさん 投稿日:2014/08/09(土) 16:29:03.14
洗濯とかどうしてんだよ
ジャケットはともかくシャツは洗わずに何日も着てんのか?
真っ黄色か?
ジャケットはともかくシャツは洗わずに何日も着てんのか?
真っ黄色か?
402: マロン名無しさん 投稿日:2014/08/09(土) 16:30:04.22
洗濯くらいしてるだろwなんでだよ
404: マロン名無しさん 投稿日:2014/08/09(土) 16:32:10.16
それなのに、立体機動装置や特別な造りの馬だとか
やけに近代的なものがあるのが謎
やけに近代的なものがあるのが謎
406: マロン名無しさん 投稿日:2014/08/09(土) 16:36:36.86
政変以後は洗濯なんてしてないだろうな
全員水浴びもしてないし垢だらけでくっさいよ
全員水浴びもしてないし垢だらけでくっさいよ
407: マロン名無しさん 投稿日:2014/08/09(土) 16:42:42.25
シャツは元々あまり洗わないだろ
手洗いで頻繁に洗ってたらすぐボロボロになるし
下着だけは雑菌が繁殖すると余計ボロボロになるから頻繁に洗うだろうけど普通に黒ずんでるだろうな
手洗いで頻繁に洗ってたらすぐボロボロになるし
下着だけは雑菌が繁殖すると余計ボロボロになるから頻繁に洗うだろうけど普通に黒ずんでるだろうな
410: マロン名無しさん 投稿日:2014/08/09(土) 17:11:24.63
壁の外に超近代都市が…とか
389: マロン名無しさん 投稿日:2014/08/09(土) 16:11:02.40
作者は○○世紀頃の文明~とか漠然な事しか考えてなさそう
鳥かごならではの経済や物資の状況とか細かい設定はなさそう
日本みたに鎖国してた島国の作者ならそういうの率先して描きそうなんだけど
鳥かごならではの経済や物資の状況とか細かい設定はなさそう
日本みたに鎖国してた島国の作者ならそういうの率先して描きそうなんだけど
403: マロン名無しさん 投稿日:2014/08/09(土) 16:31:08.39
ミカサなんて開拓地時代で食料事情も厳しかっただろうにあの身長に腹筋だからな
なおリヴァイは
なおリヴァイは
419: マロン名無しさん 投稿日:2014/08/09(土) 17:45:05.88
文明は普通に進展してるが
戦争の元凶になりそうな進展は所々で王政が抑えこんでるから
違和感のある歪な進展になってるんだろ
戦争の元凶になりそうな進展は所々で王政が抑えこんでるから
違和感のある歪な進展になってるんだろ
▶︎ 【画像】ショートカットのかわいいアニメキャラと言えば?
▶︎ 【芸術】進撃の巨人展のポスターがかっこ良過ぎて「額に入れて飾りたい」
▶︎ 「Manga Anime here」設立!海外の違法アニメサイト終了のお知らせ
▶︎ 面白い4コマ漫画貼っていくはwwwwwwwwwwwwww
▶︎ 【進撃の巨人】秋葉原にて調査兵団コスプレしたかわいいお姉さんが何かやってたwww
▶︎ 【画像】声優・内田真礼さんが「進撃の巨人」調査兵団のコス姿を披露!
▶︎ ニャル子「真尋さぁん…またするんですかぁ…?」
▶︎ 【アニメ】読者1000人が選んだ!「いちばん面白かった春アニメ2014」ランキン...
▶︎ 今週のハンターハンター、裏切り者の正体はコイツだったのか・・・【348話】
▶︎ 【悲報】ドラクエのゲーム、48万円使ってガチャ回しても目的の物が出ないことが判明
▶︎ 【閲覧注意】後味の悪い話『王の食肉』
▶︎ ほむら「まどかの精●飲みたい」
▶︎ 【凄すぎ】出版社でボツになった漫画をネットで公開 → 単行本化へ
▶︎ 【世界制覇確定】進撃の巨人がアメリカで爆発的大ヒット!!!!原作がかつてないほど異常に売れているらしい
引用元: http://nozomi.2ch.sc/test/read.cgi/csaloon/1407516143/
コメント一覧
赤毛のアンくらいの時代の文化水準と勝手に考えている。なんかキッチンの感じが
そもそも少年漫画自体食事シーンは割と少なめな印象がある。子供向けで舞台設定がファンタジー寄りだと、やや多め。
白樺の枝は歯ブラシ代わりになるよね
植生が謎なので食べものも結構謎
芋は痩せた土地でも育つけど麦は(稲と比べて)収穫率が低くて塩が貴重くらいが原作の情報かな
巨人のみなさんの元気なもりもり食事シーンなら
山ほどあるから、それでプラマイゼロ
食事シーン多くないかwww
美味しんぼと比較してるのかな〜??
訓練兵の時とか、ヒストリアが自分語りした時とか結構食事してるイメージはあるけどな
でもシチューみたいなオカズとパン一個とかで、育ち盛りのエレン達がお腹いっぱい食べられているのか心配
食糧不足とか言われてるけどどの程度なんだろうな
普通にパンとスープと飲み物が並んだ食卓場面がちょこちょこあるしサシャがふかした芋だの肉だのくすねてくるからその程度の描写で充分じゃない?
食堂でのやりとりや、班で食卓囲むシーン、ティータイム的な描写はあるし、糧食食ってたり、酒も飲んでる。
比較的もの食うシーンはあるように思うなぁ。巨人は別にしても(笑)
実際、訓練兵になればメシが食える。そのまま各兵団に就職すれば食っていけるし、贅沢いえば憲兵団行けたらラッキーみたいな価値観はありそう。
リヴァイハンジがサネス騙すためにやった、もう1人の捕らえた中央憲兵とのカンペ朗読劇でリヴァイが、安心しろ飯も二食食わしてやるって台詞があるから、二食が普通なのかなっておもったりしたよ。
つーか、リヴァイ芝居できんのかって思って1人ワロタw
日本でだって毎日風呂入ったり毎日服を洗うようになったのなんて高度経済成長期で生活が便利になってからだよ。
食糧難っていうんだから
当然虫とか蛙は食ってんだろうね
そりゃ食事シーンが少ない訳だよ
人間が虫歯になるのは甘いもの(炭水化物生活)を頻繁にとるようになってからだよ
原初的な暮らしをしている人々に虫歯が全然見当たらないのはよくいわれていることだよ
(ケガして雑菌が入って虫歯になるのはあるけど)
19世紀くらいの暮らしだよね進撃って
時々中世って意見あるけど(鏡はルネサンス期でも凸面鏡 平らな鏡はもっとあと)
それは幕末の日本を見て奈良時代の日本って例えるのと同じくらい違和感がある
多分、中世西洋の文化生活全般ってあんまり知られてないっぽいから?
虫とか蛙食べるのは別に普通じゃない?
昔の日本だって子どものおやつにかたつむり焼いて食べたりしたし、イナゴは食糧だったし
あと食糧難ていってもまったく体格には反映されていないと思う。そこをリアルにやるともっと構えなくちゃいかない作品になるんじゃない?
本当に食糧危機の時はぐぐればわかるけど、平均身長が今とは比べ物にならないくらい低いよ
11
今回のOADでサシャがトカゲ美味しいですよって言って皆が(えっ)ってなってたからそれはない…あんなに可愛いヒストリアが虫を食べるはずがない…
諌山は物語に関係ない設定とかはなんとなくでしか決めてないんだろうね
イナゴは食う。
蛇も焼いて食う。
昔じゃなくて、今。
イナゴくらい食ってそう。
怪我して使えなくなった馬食ったりしないのかな?昔はそうしたって勉強したけど。
馬は生涯賃金ぐらいの世界観で食うなんて言うのは流石に…
食事シーンがあると新兵たちの愚痴シーンが描けないからな
兵団のメシ食いつつ、作戦や上司先輩の文句を言ってたらクズに見える
巨人が人を食べるという世界観でそのまま登場人物が何かを食事すると
読むときに嫌な想像してしまうかもしれないという配慮かも思ったけど
最近、巨人出てねーから関係ないか
食事シーンが少ないというほどでもないだろ
バカのコメとりあげての記事はいらねー
食事シーンいっぱいあるじゃない、巨人の。
作者自身が食い物に興味無さそうなのも大きいんじゃない?
このスレのおかげでいろいろ学んだ。原始時代の虫歯事情っていつも謎だった。ショックだったのはかたつむり・・・おやつって・・・・もっと他になんかないのか。木の実とか
戦時中に味噌汁の具にしてたって先生がいってたけど冗談だと思ってた。
昔は何よりタンパク質摂るのが最優先だったからな。生きるために。
妄想だけど、シガンシナみたいに人が多い所は水道あるからシンクみたいなのがあって、
サシャの村や訓練所は水道ないんじゃない?
関係ないけど、創作物では悪役は食べ物を不味そうに食う、良い奴は美味そうに食う、という考え方っつーか分析?があるらしい。それを諫山は信じているっていうか同じ意見らしい。何かの本で見た。
井戸での水汲みが訓練兵の日課だったし
生活基盤の上昇より、対巨人策への技術を向上させるほうが
人類生存の為に優先された結果、ちぐはぐな発展になってると思ってる。
税金や商会からの支援で、兵士は喰いっぱぐれる事はなさそうだが
土地も狭く、ジジババが鍬で農作業してるような世界じゃ
需要と供給のバランスは些細な事で崩れそう。
本当に飢えたら、虫でも靴でも人でも食うようになるから
敢えて描写してないんじゃないか。
腹を減らしたサシャがネズミ丸かじりしてたらヒくだろ。
芋ぐらいがちょうどいい。
アニメ特典では牛肉は王侯貴族でも年に1,2回しか口に出来ないとかあったな
そして塩は黄金より貴重とか
飽食な現代からは隔世な味覚だと思うけど
多分原作でもそんな感じだと思う
サシャのお父さんも政府からの要請で狩猟生活やめて馬育てる生活にシフトしたし、新リヴァイ班が隠れてた山は禁猟区だった
北朝鮮みたくみんなが食い尽くして生態系バランス崩れるのを阻止する為かね?
100年以上技術の発展を規制してるのだから、規制対象外になった所が発展するので、多少の歪さはむしろ壁の中では正常かと
兵長がディスられた気がする..
フード理論とかいうの持ち上げてるけど
全然「理論」じゃなくてバカ丸出しだからやめた方がいい
食事シーンはむしろ多い
フラウのインタビューだと
リヴァイは慢性的睡眠不足(平均睡眠時間が2〜3時間)で
食事をとっているかという質問にも
そこはルーズな所があるって答えてた
どう見ても体調に異常をきたすレベル
あまり細かく考えてないのでは?
ジャンプ漫画と比較してんじゃない?
イエーガー家のシンクがポンプ式で水だしてたし服飾の縫製見てると19世紀中頃くらいの文明レベルなんじゃないかなぁとか思う
風呂に入るのは水汲んできて火つけて炊いて等手間かかるけど中世の浴場程度の事は出来ただろうし布と水さえがあれば汗も垢も落とせる
ヘッド固定のシャワーくらいはあったんじゃないかな?水洗タンクを上に取り付けて孔空いたノズルの下に立って落ちてくる水を浴びる感じ
開拓地以外の生活圏でそこまで不衛生な環境では無い気がする
食糧に関しては食材が不足してるだけで調理方法そのものはそこそこ確立されてそう
戦闘とか陰謀を描いてる作品だと生活環境的な事ってどうしても脇によけられちゃうのかもね
19世紀ヨーロッパの安くて栄養価の高い庶民の味方食材というとウナギだが、あの世界にはウナギはいるんだろうか?
人類の食事シーンと巨人の食事シーンでなんだこのアニメ食ってばっかじゃねえかってお前らが言い出すからだろ
※36
だね
※23
サイゼリヤとか行ったことないの?普通にエスカルゴって名前でメニューに載ってるよ。食べる気まったくしないけど
江戸時代の貧しい農村と状況が近いんじゃないかな。
土地の面積に関して収穫できる物も量も決まってるし、肉は同じ重さなら穀物の10倍コストがかかる。
あと作者は子供の頃から虚弱だったって言ってるしあんま食べ物に興味ないだろ。
出されたもの全部きれいに平らげるタイプとは対極にいるように見える。
※10
どこの次元の日本だよそれはw
江戸時代末期から明治初めに日本に来た外国人が、未開の野蛮国だと思ってたら人も街も綺麗なのにびっくりして
「この国民は絶えず清潔を心がけており、家でも旅先でも自分の体を洗わずに過ごす日はない」
って旅行記に書き残すレベルで、日本人は世界的に見ても昔から清潔好きだったぞ。
なぜなら高温多湿な気候のため、風呂や洗濯はこまめにしないとすぐ病気になるからっつー現実的な問題がある。
家に風呂がなくても都市部ではそこらじゅうに銭湯があったし、家でもタライを使って沐浴してた。江戸時代から洗濯屋があって、長屋住まいの貧民層でも3日に1回は洗濯していた。
ただ、進撃はヨーロッパあたりの気候風土だから、日本と比較しても意味ないと思う。あっちは涼しくて乾燥してるから、今でも毎日風呂には入らないのがデフォだし、入ってもシャワーくらいで湯船に浸かる習慣がない国も多いらしいし。
ただ、トイレについては、日本みたいな汲み取り方式(肥料に利用)だと思いたいな。ヨーロッパみたいな「窓から投げ捨て」「庭木の陰で野糞」方式だと、壁内では病気が蔓延しちゃうだろうし。
水道については、別におかしな描写でもないだろうと思う。現実でも上下水道の設備なら古代ローマの時代からあったし。
サシャやコニーの村みたいなところは川で水汲みしたり井戸を使うけど、狭くて家が密集してるシガンシナみたいな突出区や内地なら、給排水の設備はちゃんとしてるんじゃないかな。
>39
風呂については江戸時代の方が逆に入ってたかもね
人目のある庭先で行水しても裸に抵抗のない時代だし、エアコンもないから現代より汗かくだろうし。薪の高騰で風呂代が上がったから3日に一度にしよう…とかいう話もある。
昭和時代については藤子不二雄の漫画に「3日にいっぺんは風呂に入ってる」のが普通とあるよ。藤子の感覚が異常じゃなければw
94になるうちのばーちゃんも「洗濯なんか毎日するもんじゃない」と嫁(かーちゃん)に文句言ってたのを覚えてるわ
風呂はあるけど、あまり入らないみたいだね。
体臭を良しとする文化なんだってな
食事のシーンか・・・サシャしか思い浮かばん・・・
サシャの芋盗むシーンはギャグ描写だけど
冷静に考えれば、あの世界だと最低な行為だよな…
別にサシャをディスるわけじゃないが
江戸期の建築で昭和60年まで実際に人が住んでたって建物を見学した事がある。
台所に木製のシンクと手押しの井戸ポンプがあって漫画のイェーガー家を見たとき似てると思った。
後付けの水道蛇口と湯沸かし器(デザイン的に昭和40年代~50年代の製品と思う)があって、見学した時点(数年前)でもそっちを実用してた。
※31
フード理論は漫画を書くときにつかう理論で諫山先生も取り入れてる理論なんだけどね。何も知らないのに知ったかぶるのバカ丸だしだからやめといたほうがいいよ。
単に作者が食に対して興味がないのでは。
美味そうに見える食べ物が一つも出てこないし。
※47
作者は「食」に興味をもってる気がする。興味というか、食を通して生きていくってことや、置かれている状況を表現しようとしてはいると思える。いくつか印象的な場面は思い浮かぶ。
ただ美味しいものを食べるってのとは、確かに違うかもしれない。
ストーリーを追うのに夢中で、何度か読み返さないと食事シーンに注意が行かないってのが自分的にはあるww
解散式のなにか飲んでるシーン、サシャのパァン、リヴァイの紅茶、ミカサとアルミンの戦闘糧食、エルヴィンにパンもらうハンジ。
この辺がものを食べるシーンとして印象深い。
※39
そりゃ~ローマ時代のローマはお風呂大好きだったけど
その後風呂なんて入らない超不潔時代がくるわけ
江戸時代の人は清潔志向だが単に暇だったんじゃねーのと思うくらいだ
高度経済成長期の人はそんなに風呂入らない
確かシャンプーは三日に一度はしましょう、なんて広告なかったっけ?
それまではシャンプーなんてなくて石鹸で全身洗ってたわけだから
シャンプーを三日に一度なんて言う時点で消費宣伝なわけで、実際はもっと洗ってなかったかもしれない
そんなこといったら世紀末にあんなにマッチョがいるのおかしくね?
そもそも少年漫画って食事シーンそんなに無くね?
自分はあんまり詳しくないんだけど、そんなことないのかな
てか黒髪の家どうなってんだよwww
よく見たら食事シーン意外と多いな
>>39
ヨーロッパで窓から投げ捨て方式はパリのやつがひどかったんだけど、あれは都市部に急激に人が流れ込んできた時期だからいつの時代も都市があれなわけじゃないよ。農村部の方がトイレ事情も水資源も良かったよ。都市ではブツが土になかなか還らないし…
風呂に入らない時代が続いたのは、風呂でペストが移るという噂が広まったのがある。あとキリスト教で裸になるのが恥ずかしい事とされて風呂もNG気味になったのも。でも都市や貴族階級は風呂無しだったかもしれないが農村だと関係なしに沐浴したり体洗ってたっぽい。
ちなみに日本も中世の餓鬼草子とか見ると町の角で用を足していた。江戸時代では立ち小便用に道に溝があったよ。江戸の町では習慣がなかったけど女性も立ち小便だった。京都に行った江戸っ子が、女性が裾を捲って道の溝に立ち小便をしているのを見てびっくりした記録がある
エスカルゴはともかく、そこらへんにいるカタツムリは寄生虫とか飼ってるから食べると危険じゃないの?でも食糧難のときは口に入るものは何でも食べたんだろうな。地域によってはアメフラシも食べるときいた。砂糖醤油で合えるらしい。
>>56
カタツムリは焼いて食べるんだよ
あと子どものオネショを直すのにカタツムリの黒焼きを食べさせるといいっていう俗信もあった
インタビューでリヴァイの風呂はカラスの行水程度です。みたいな答えなかったっけ。
※57
黒焦げのかたつむり食べさすのってさすがにおねしょした体罰でしょ。呪わしい風習だ。
※38
進撃知る前に読んだ作者の新聞のインタビュー記事で、中学のとき虚弱なのに相撲大会に出場させられ、自分の倍以上ある相手に向かったときの印象から、巨人に立ち向かう主人公たちの恐怖をうんぬん、とか読んだ記憶があり、一風変わった漫画家だという印象を持ってた。
>>59
罰じゃないよ
まじで夜尿症が治るようにと黒焼きを作って飲ませてたりしたんだよ
>>28
ストへス酒場の人達が食べてたのは豚肉のソーセージかな
牛肉は貴重だけれど豚(とか鶏?)は食べられてるっぽい
58
答えてた。FRaUだね。おそらくどんな時でも戦える云々語ってるし、隙を見せたくないんだと思う。
そんなことよりハンジはどんだけ風呂に入ってないんだろう。インフルエンザで5日間風呂に入れなくてもベッタベタにはならなかったぞ。
104期の子達なんか育ち盛りなのにロクなもの食べてなさそうで
焼き肉とか唐揚げとかご馳走してあげたくなる
下宿屋のおばちゃん気分
↑(^∇^)
というか食事シーン必要なのか?
訓練兵や、非番は。朝オートミル、昼は、スープと ライ麦のブレット(黒パン)ビスケットにジャム。夜はバケット(コッペパン)とシチューに、サラダとフルーツだと想われます。演習や勤務中は、基本的にサンドイッチと。ドライフルーツでしょう。只、野外では。ビールで、ハードタックをポワッジ(お粥)にした物も。自炊されて居るはずです。ミカサアッカーマンとアルミンレオハルトが、薔薇壁上で食べたぺミカンは。あくまでも、野戦用非常食で。本来は可能な限り、お湯に入れて。カーシャ(ロシア式の甘いお粥)にして食べる、筈です。
>51
毎日頭洗うのが当たり前になったのってバブルあたりからだよね
「朝シャン」という言葉が出来たのもこの頃だし
スピンオフでハンジがイザベルにあげたお菓子はドラジェだったんじゃないかな?
ナッツ類を蜂蜜や砂糖類でコーティングしたお菓子なら持ち運びに便利だし
イルゼみたいに本隊とはぐれたときには非常食にもなりそう。
コメントする
▶ 常連さんにおすすめ! 進撃の巨人ちゃんねる全記事アクセスランキング