555: 作者の都合により名無しです 投稿日:2014/08/21(木) 20:39:50.49 ID:On2j/LJq0
猿巨人の正体だが壁外の存在ではなく、王政府のまさに中枢いる者つまり王かそれに近い人物だと思う。
特に最近の王政府による調査兵団潰しの展開を見ているとそう思う。
猿巨人が直接攻撃したのは、調査兵団だけ。 とばっちりを受けた村や駐屯兵団が戦っていたりはするが、猿が直接自分もしくは巨人を操って攻撃したのは調査兵団だけである。
もし猿が壁外の人間で、ライベル達同様、壁内の人類へ攻撃するのが目的だったとしたら、ラガコ村の住人を巨人化するよりもライベル達がやったように壁を壊して巨人を招き入れる方が手っ取り早いだろう。
何しろ壁の一部をちぎって遠く離れたウドガルト城へぶん投げる程の怪力の持ち主なんだから、壁の扉の部分を破壊することなど造作もないと思う。
そうしなかったのは、やはり壁内の人間だからで、目的は壁内人類への攻撃ではなく、
調査兵団への攻撃だったから。
特に最近の王政府による調査兵団潰しの展開を見ているとそう思う。
猿巨人が直接攻撃したのは、調査兵団だけ。 とばっちりを受けた村や駐屯兵団が戦っていたりはするが、猿が直接自分もしくは巨人を操って攻撃したのは調査兵団だけである。
もし猿が壁外の人間で、ライベル達同様、壁内の人類へ攻撃するのが目的だったとしたら、ラガコ村の住人を巨人化するよりもライベル達がやったように壁を壊して巨人を招き入れる方が手っ取り早いだろう。
何しろ壁の一部をちぎって遠く離れたウドガルト城へぶん投げる程の怪力の持ち主なんだから、壁の扉の部分を破壊することなど造作もないと思う。
そうしなかったのは、やはり壁内の人間だからで、目的は壁内人類への攻撃ではなく、
調査兵団への攻撃だったから。
557: 作者の都合により名無しです 投稿日:2014/08/21(木) 20:44:54.60 ID:On2j/LJq0
それとライベル達が目指していたのが猿だから。
このことはユミルが言ったことであるが、ライベル達のエレンを拉致して故郷へ
連れて行こうとした行動が、その言葉の正しさを証明している。
ライナーが舌足らずで説明が下手なせいで、彼らの目的が「ここの人類に消えてもらうこと」
のように受け取られがちだが、実際には(猿同様に「座標」の力を持っていると思った)
エレンを故郷に連れていくことで「そうする(ここの人類に消えてもらう)必要はなくなった」
と言っているように、人類に消えてもらうのは過程であって、本当の目的は「座標」の力を持つ者、
つまり猿(の正体である人間)の拉致・誘拐である。
ライナーがベルトルに語った「俺達の「座標」がエレン自身でなければ、俺達の任務はまだ終わらない」が、そのことを裏付けている。
このことからも、猿巨人は壁外の存在等ではなく、ライベル達が壁を壊し、壁内の人類のほとんどに
消えてもらってやっと到達できる存在、つまり壁内の世界の最も奥に存在する者だと想像できる。
このことはユミルが言ったことであるが、ライベル達のエレンを拉致して故郷へ
連れて行こうとした行動が、その言葉の正しさを証明している。
ライナーが舌足らずで説明が下手なせいで、彼らの目的が「ここの人類に消えてもらうこと」
のように受け取られがちだが、実際には(猿同様に「座標」の力を持っていると思った)
エレンを故郷に連れていくことで「そうする(ここの人類に消えてもらう)必要はなくなった」
と言っているように、人類に消えてもらうのは過程であって、本当の目的は「座標」の力を持つ者、
つまり猿(の正体である人間)の拉致・誘拐である。
ライナーがベルトルに語った「俺達の「座標」がエレン自身でなければ、俺達の任務はまだ終わらない」が、そのことを裏付けている。
このことからも、猿巨人は壁外の存在等ではなく、ライベル達が壁を壊し、壁内の人類のほとんどに
消えてもらってやっと到達できる存在、つまり壁内の世界の最も奥に存在する者だと想像できる。
558: 作者の都合により名無しです 投稿日:2014/08/21(木) 20:48:15.03 ID:On2j/LJq0
そしてこれが一番重要であるが、猿巨人がラガコ村の人間を巨人化させたと思われるから。
これもユミルがそう言っただけで、実際にそのような描写があった訳ではないが、
巨人の発生と同時に猿巨人が出現し、発生した巨人達を操って調査兵団を攻撃していることからも、
巨人の発生に猿が深く関わっていると考えるのが自然である。
それとユミルの言葉は単なる想像で片づけることもできるが、本当の敵が王政府だと認識している
(と思われる)ことからも彼女はこの世界の秘密の一端を知っており、その発言は的を得ている
可能性が高いと思われる。
壁は巨人でできている。
しかもおそらく全部同じサイズの超大型巨人である。
その巨人達を揃えて壁を建設するには、巨人を生成する技術と巨人を操作する技術が
不可欠である。
そして壁の秘密にはレイス家が深く関わっている。
しかしレイス家は本来の王家であったにも関わらず、現在はフリッツ家が王家となっており、
レイス家は監視付で行動が制限されているようでもある。
王位の継承にどのような経緯があったのか、王位簒奪があったのかは今のところ謎であるが、
王位継承に「巨人生成の力(技術)」と「座標」の力が深く関わっているのではないか。
そして壁巨人だけでなく、全ての巨人を生み出したのは王政府ではないか。
そのことが露呈することは王政府の支配体制の重大な危機ともなるので、
記憶操作の力も使ってそのことを隠匿してきた。
しかし、調査兵団が壁の秘密、巨人の秘密を探ろうとし、その真相に近づきつつあるため、
王政府は危機感を抱き、調査兵団を潰しにかかっているのが今の状況だと思う。
事実、王政府による調査兵団潰しが顕著になったのは、壁の中の巨人が現れ、
ニック司祭に近づいてからである。
巨人の発生に王政府が関わっていることは重大な秘密であるから、
「巨人生成の力(技術)」はもちろん門外不出の力(技術)のはずで、
それを使用できるのは、権力の中枢にいる人物に限られるはずである。
これもユミルがそう言っただけで、実際にそのような描写があった訳ではないが、
巨人の発生と同時に猿巨人が出現し、発生した巨人達を操って調査兵団を攻撃していることからも、
巨人の発生に猿が深く関わっていると考えるのが自然である。
それとユミルの言葉は単なる想像で片づけることもできるが、本当の敵が王政府だと認識している
(と思われる)ことからも彼女はこの世界の秘密の一端を知っており、その発言は的を得ている
可能性が高いと思われる。
壁は巨人でできている。
しかもおそらく全部同じサイズの超大型巨人である。
その巨人達を揃えて壁を建設するには、巨人を生成する技術と巨人を操作する技術が
不可欠である。
そして壁の秘密にはレイス家が深く関わっている。
しかしレイス家は本来の王家であったにも関わらず、現在はフリッツ家が王家となっており、
レイス家は監視付で行動が制限されているようでもある。
王位の継承にどのような経緯があったのか、王位簒奪があったのかは今のところ謎であるが、
王位継承に「巨人生成の力(技術)」と「座標」の力が深く関わっているのではないか。
そして壁巨人だけでなく、全ての巨人を生み出したのは王政府ではないか。
そのことが露呈することは王政府の支配体制の重大な危機ともなるので、
記憶操作の力も使ってそのことを隠匿してきた。
しかし、調査兵団が壁の秘密、巨人の秘密を探ろうとし、その真相に近づきつつあるため、
王政府は危機感を抱き、調査兵団を潰しにかかっているのが今の状況だと思う。
事実、王政府による調査兵団潰しが顕著になったのは、壁の中の巨人が現れ、
ニック司祭に近づいてからである。
巨人の発生に王政府が関わっていることは重大な秘密であるから、
「巨人生成の力(技術)」はもちろん門外不出の力(技術)のはずで、
それを使用できるのは、権力の中枢にいる人物に限られるはずである。
559: 作者の都合により名無しです 投稿日:2014/08/21(木) 20:50:35.15 ID:On2j/LJq0
では猿巨人の正体は王なのか。
王が初めて登場した時に猿巨人に似ているということで話題になったが、
何しろ作者の画力があれなので、これについては何とも言えない。
しかも現在までに登場した知性巨人は皆、少年少女である。
グリシャが自分で行かずにエレンに使命を託したのも(アニ父も同様と思われる)、
何らかの制約によって知性巨人として自由に巨人になったり人間に戻るのは
少年少女期に限られるのではないか。
もちろん猿巨人はそういった制約を超越した存在という可能性もあるが、
猿はどことなく行動も口調も子供っぽいところがある。
そしてまだ描かれていないが、王にも当然家族がいて跡取りがいるはずである。
これらのことを考えると、猿巨人の正体は、まだこの物語には登場していない
フリッツ王家の王子ではないだろうか。
王が初めて登場した時に猿巨人に似ているということで話題になったが、
何しろ作者の画力があれなので、これについては何とも言えない。
しかも現在までに登場した知性巨人は皆、少年少女である。
グリシャが自分で行かずにエレンに使命を託したのも(アニ父も同様と思われる)、
何らかの制約によって知性巨人として自由に巨人になったり人間に戻るのは
少年少女期に限られるのではないか。
もちろん猿巨人はそういった制約を超越した存在という可能性もあるが、
猿はどことなく行動も口調も子供っぽいところがある。
そしてまだ描かれていないが、王にも当然家族がいて跡取りがいるはずである。
これらのことを考えると、猿巨人の正体は、まだこの物語には登場していない
フリッツ王家の王子ではないだろうか。
574: 作者の都合により名無しです 投稿日:2014/08/21(木) 21:43:07.06 ID:BlHF5k+Q0
>>555
猿が王政府の中枢の人間だとして
猿は最後に壁を越えて行ったけどどこ行ったんだろうね
猿が王政府の中枢の人間だとして
猿は最後に壁を越えて行ったけどどこ行ったんだろうね
576: 作者の都合により名無しです 投稿日:2014/08/21(木) 21:53:00.45 ID:rAF4lz3C0
>>574
単純に、マリアの陥落後の人類の動向を偵察に来たんじゃないかと思う
東日本大震災の時に、中国やロシアの偵察機が日本領空のぎりぎりまで入り込んできたようなもん
ユミルの言う「壁の中はいずれ地獄になる」だけど、
先遣隊である猿の状況報告いかんによっては、後続部隊が壁内人類の駆逐作戦を展開する可能性がある、
という意味じゃないだろうか?
単純に、マリアの陥落後の人類の動向を偵察に来たんじゃないかと思う
東日本大震災の時に、中国やロシアの偵察機が日本領空のぎりぎりまで入り込んできたようなもん
ユミルの言う「壁の中はいずれ地獄になる」だけど、
先遣隊である猿の状況報告いかんによっては、後続部隊が壁内人類の駆逐作戦を展開する可能性がある、
という意味じゃないだろうか?
593: 作者の都合により名無しです 投稿日:2014/08/21(木) 22:30:24.63 ID:BlHF5k+Q0
>>576
ん?
猿は壁内の人間って言ってたから壁内の人ならなんで壁外に行ったんだろうってことなんだけど
ん?
猿は壁内の人間って言ってたから壁内の人ならなんで壁外に行ったんだろうってことなんだけど
594: 作者の都合により名無しです 投稿日:2014/08/21(木) 22:34:01.51 ID:GDNPt/AK0
>>593
おー、すまん
俺は猿は壁内の人間ではないと考えてるもんで
猿自身は壁外者で、壁内のどこかの勢力とつながっている可能性ならなくはない、と思う
おー、すまん
俺は猿は壁内の人間ではないと考えてるもんで
猿自身は壁外者で、壁内のどこかの勢力とつながっている可能性ならなくはない、と思う
600: 作者の都合により名無しです 投稿日:2014/08/21(木) 22:49:44.49 ID:7N5Mv3b30
>>559
>これらのことを考えると、猿巨人の正体は、まだこの物語には登場していない
>フリッツ王家の王子ではないだろうか。
いや、壁内の人間だったら立体起動装置のことは知ってるだろ。
>これらのことを考えると、猿巨人の正体は、まだこの物語には登場していない
>フリッツ王家の王子ではないだろうか。
いや、壁内の人間だったら立体起動装置のことは知ってるだろ。
563: 作者の都合により名無しです 投稿日:2014/08/21(木) 21:09:17.47 ID:hQcXgcv50
傀儡王家のフリッツ家の人間は軟禁状態みたいなもんだろうから
びっくりするぐらい何も知らなくても別に不思議だとは思わない
なので立体機動を知らないのはアリだと思う
でも言語な
とりあえず王様の方はパレードしてるから人民の言語を知っているはず
あと猿のような力を持っているならなぜ傀儡の立場に甘んじているのかという疑問
俺も王様や王子が猿はありそうで無い線だと思ってる
がしかし次号で喋るかもしれない王が猿っぽい口調だったらいいのになーという若干の期待
びっくりするぐらい何も知らなくても別に不思議だとは思わない
なので立体機動を知らないのはアリだと思う
でも言語な
とりあえず王様の方はパレードしてるから人民の言語を知っているはず
あと猿のような力を持っているならなぜ傀儡の立場に甘んじているのかという疑問
俺も王様や王子が猿はありそうで無い線だと思ってる
がしかし次号で喋るかもしれない王が猿っぽい口調だったらいいのになーという若干の期待
565: 作者の都合により名無しです 投稿日:2014/08/21(木) 21:17:15.27 ID:sjyIA9xw0
>>563
王様が「~じゃん」とか言ってたら嫌だわ
王様が「~じゃん」とか言ってたら嫌だわ
566: 作者の都合により名無しです 投稿日:2014/08/21(木) 21:21:51.55 ID:hQcXgcv50
>>565
所詮ほんとの王様じゃないしなーと思ってさ
あのクソやる気無さそうな態度からどんな言葉を発するんだろうな
喋ってほしいわ
所詮ほんとの王様じゃないしなーと思ってさ
あのクソやる気無さそうな態度からどんな言葉を発するんだろうな
喋ってほしいわ
570: 作者の都合により名無しです 投稿日:2014/08/21(木) 21:35:34.56 ID:zUhr8AxR0
生まれてこのかた外界と情報遮断されて育つにはカルロ並の監禁状態でないと…
剣を馬鹿にする文明にあってびっくりするほど何も知らないとは矛盾甚だしくないか?
あと句読点の有無で自演するには長文にバリエーションがないから意味ないよ
特に今日は複数の端末使用バレで反感買いやすい
剣を馬鹿にする文明にあってびっくりするほど何も知らないとは矛盾甚だしくないか?
あと句読点の有無で自演するには長文にバリエーションがないから意味ないよ
特に今日は複数の端末使用バレで反感買いやすい
▶︎ 【動画あり】 アニメ版「寄生獣」のクオリティがめっちゃ高いと話題に
▶︎ 【ワンピース】進撃作者 諫山創が描いたルフィwwww(画像あり)
▶︎ コミケ1日目に起こったことまとめ「コミケに本物のうさぎ出現」「セーラー服きたいかつい外人が2万RT」
▶︎ 【C86】コミケに超絶美少女が現る
▶︎ あと6話以内で「進撃の巨人」史上最大の超展開が来るようだが
▶︎ 【C86】夏コミ2日目のスタッフの発言まとめ「スタッフ細胞はあります!」
▶︎ 【元AKB48】光宗薫「彼氏が今までの人生でいたことない」
▶︎ 【C86】進撃の巨人ちゃんねる管理人 劇場版アニメの『コミケ限定版前売り券』を買ってきた
▶︎ 【C86】コミケに小保方コスがいたwwwwwwww
▶︎ 【悲報】ドラクエのゲーム、48万円使ってガチャ回しても目的の物が出ないことが判明
▶︎ 【閲覧注意】後味の悪い話『王の食肉』
▶︎ ほむら「まどかの精●飲みたい」
▶︎ 【凄すぎ】出版社でボツになった漫画をネットで公開 → 単行本化へ
▶︎ 【世界制覇確定】進撃の巨人がアメリカで爆発的大ヒット!!!!原作がかつてないほど異常に売れているらしい
引用元: http://nozomi.2ch.sc/test/read.cgi/ymag/1408371226/
コメント一覧
ほんと分からんわ
サシャの父親
立体機動装置の事知らなかったし、壁内の人間なら相当な世間知らずのはず
だけど、そんなのがライナー達から尊敬を集めてるとは考えにくいけどなあ
しょうもない妄想を記事にすんなよ
※4
漫画自体が妄想
立体機動装置を知らなかったり、言語についての言及があったり、壁外からの来訪者である描写が多数あったのに、なぜ壁内の人間だと思ったのだろう。仮に正体が王だったとして、なぜ見た目が猿なんだ。
進撃は糞漫画
こんなグロいだけの糞漫画読む価値がない
中身スカスカ糞漫画進撃の巨人wwwwwwwwwww
進撃信者はクズしかいないのがよくわかるな
クズしか読まないクズ漫画進撃の巨人wwwwwwwwwwwwwwwwww
※6
まあ、人間時の見た目が普通でも鎧の巨人とか超大型巨人とかいるしね。そこまで言及する必要ないかな?と思ったが、猿はやっぱり特殊だな。
作者の側近が「もう伏線は出さない、伏線の回収をしていく」と言った時点で今後重要キャラが新たに出てくる可能性は低い。
猿が人間であるとすれば、既に出てきたキャラの内の重要人物でしかない。
新キャラは伏線じゃないと思うけど。
装備や言語の矛盾さえなければ、いい筋行ってると思うが
でも、城(調査兵団)を襲った意味は気になるところだね
※2
え?マジで?
王様本人じゃないの?似てるし。
もしかして:ダズ
ライナーが舌足らずでワロタ
この作品が売れるきっかけになったレビューをゾンアマに投稿したのが4~5年前だったかと思うけど、確かそんときに「結局最後の敵は人間、みたいにするのも面白い」みたいに書いたけど、その通りになりつつあるのか
当時は猿真似もあからさまな奴が多くてまるごとパクった書評みたいなのを書いてたのがいたっけ
当時に比べればあからさまな猿真似が減ってきたのはつまらないのだが
※6の言ってることを念頭において考えた方が良いと思う。
猿巨人は、他と較べて異質すぎて、本当に中に人が入ってるのか?まで考えてた人もいたな。
見たまんまの大猿とか。
あるいは、姿が猿だし、中にも猿が入ってるとか。
さすがに無いかな。
確かウドガルド城に酒があったよね
そして王のそばにも酒があった
間違いなく何かの伏線だよ
この作者まめだもん
広大な壁内をテクテク歩いて来たのかね猿は
いくら巨人に襲われないったって、
ユミルの言う威力偵察にしてはのどか過ぎるような……
あの軽い口調といい、夏休みの自由研究に田舎にやってきた小学生みたいなユルイ感じがする
※17
くっさ
※19
ピクシス指令も、アンカさんに取り上げられるまでは常に酒を携帯してたようだし、調査兵団で一番酒量の多いのがモブリットで、リヴァイはザル。他の幹部も好きらしいし、お酒飲む人自体は結構珍しくない印象だな。
今確かめられないんだけど、お城にあったのと、王の側にあった酒が特別珍しい同じ銘柄っていうんじゃない限り、偶然ってこともあるのでは。
19 ゲルガーの酒と王様の酒と14巻表紙の酒はどれも似ているね。
ウイスキーの瓶みたいだから楕円に麦の穂っぽいデザインで、よくある絵柄と思うけど鰊の缶詰と同じで何かしらの意味があるのかな?
王様のと14巻の瓶は特に似てると思うけど偶然かな…とか色々と想像するのは面白い。
もしかしてケニーとか…
書いてる人いるけど猿と王って似てる気がするよね
作者の画力が~て言ってるけど少なくとも今は素で誰が誰やら分からないなんて事はないよな。
ユミルだったかは、猿巨人を「猿」表現したが、エレンは「さる?」と口にしていた。わざわざ平仮名で疑問符付き。
壁内人類はあれを獣の巨人と表現しているし、きっと壁内には猿という動物はいないんだろう。
だったら壁内人類のルーツって何だろ。進化論ガン無視だもの。
何かによって造られたとか。記憶操作で進化論を削除されたのかも。
どちらにしても目的が分からない。
どう思いますか?
フリッツ王と猿巨人って似てるか?
諌山絵だからと言われりゃ知らんがなとしか返事できんけど。
仮に似てたとしても壁外に出てった猿巨人と壁の中心にいるフリッツ王は別人だろう。
あとは情報不足で想像は出来ても考察はまだできないな。
※22
漫画に進化論とか持ち込むべきではない。
どうせ猿にも触れずにダラダラ進むんだろうし考察してもねぇ
このサイトで進行状況把握するので十分になってしまった
管理人更新ガンバ
※27
進化論自体、この世界でも認知されるようになったのはそんな昔じゃないでしょ?
今でも、ところと信仰によっては頑なに否定もされてるし、部分的に疑問を呈している学者もいたと思う。
猿は元々、ヨーロッパにはいなくて、アジア・アフリカに多い生き物だったし、20世紀初頭ぐらいまではゴリラだってヨーロッパでは架空の生き物だったよ。
進撃世界で猿が認知されてなくても、そんなにおかしいとは思わない。元々情報操作された歪な世界ってことは他でも伺えるし。
ライベルや、ユミルがよく知っていることの方が、色々考える材料にはなりそうかな。
※29
※22だけど、多分他の※と間違えてるよね? 言ってないし・・・・
「107年前に巨人が現れてほとんどの人類が喰い尽された」
そもそもこの話自体が王政府の嘘だよねw
大方、人類は人間同士の戦争で絶滅寸前に追い込まれたのだろう。
よく聞く「東洋vs西洋」みたいな大きな戦争があったのかもしれない。
その戦争で使われていたのが、人為的に作り出された「巨人」。
で、人間を巨人化させる実験をする前に、人間に似た猿を実験体にしたら、猿が知性を持っちゃった・・・とかw
獣の巨人が王に見えてきた・・・
猿が人間と異なった外観を有しているのは、猿の正体が人間離れしたやつだからだ。
猿放置のまま、作品終わらせたらすごい。
知性があるやつ(人間)が巨人化すると知性を失って、知性がないやつ(猿)が巨人化すると知性を得るとか。
進化論なんてそんなことまで作者が考えてるわけがない。
謎が全てのような作品にあっては先を読まれることは致命的である。しかし、いくら情報を小出しにしても物語が進むにつれて情報が蓄積され先が見えてくることは避けがたい。そこで読み手の先入観を利用してミスリードする必要が生じる。猿が知性巨人なのは間違いなかろう。仮に知性巨人は全てエレンと同じ方法で巨人化しているとすると、彼らの記憶が巨人化の鍵になっているはずだ。グリシャはこの力を支配しろとエレンに伝えたが、それは逆に支配されることを危惧してのことではなかったか。つまり猿の巨人は知性巨人が彼らの記憶に支配されてしまった状態を表しているのであって、全く別種の巨人というわけではないのかもしれない。
獣の巨人「つーか・・・剣とか使ってんのか・・・」
ユミル「つーかあの城の巨人は夜なのに平気で動いていたぞ?」
口癖の「つーか」に意味があるのかどうか。
つーかに意味はあると思う。しかしユミルが猿の巨人であるはずはない。猿の巨人の出現時にそこにいたからだ。だが、つーか、という口癖を持つ人物は他にもいる。その人物は黒髪の女に強い興味を示してもいる。
一回使ったくらいじゃ口癖とは言えないと思う。
口癖じゃなくて言葉使いだった。ごめん。
ちゃんと見返したらジャンも「つーか」を使ってた。
読み込み不足です。ただ、王様が「俺」、「つーか」、「じゃん」って使うかな。
「ちょ待てよ」が出たら、もうジャニタレだよ。
ジャンが猿の正体なら作者を尊敬するね。実に上手いカムフラージュだと思う。最初にエレンとはっきり対立する構図を見せておいて、とてもエレンの敵とは言えないような力の差を描いたり、ミカサに対する興味があたかも恋心であるかのように勘違いさせたり、調査兵団を選んだ理由をマルコの死をきっかけに覚醒したことだと思い込ませたり、冗談めかして人との信頼を拭い去ったり。でも、なんでコニーの背中だったのかな。あの時点でコニーの母ちゃん巨人化を予定してたなら神です。
ジャンが猿の正体ってのはさすがに辻褄が合わなすぎる。
意外なのと辻褄合わないのとは別じゃないかな。
辻褄あってなかったら意外も何もない。
王様の前髪と目が、猿に似てるとおもた
でも言語のちがいはわからんな…
やっぱり立体機動知らないことと、言語は同じはず発言が余計謎を深めてるな。
既出キャラにはまず当てはまらないし。
普通に未登場キャラだとは思うけど。
辻褄合わないのは具体的にどの部分なのかな?こうだから可能性が0になると指摘してもらうとわかりやすいが。王様が猿みたいなありきたりよりはジャン猿の方が楽しそうな気がする。
※50
猿は立体機動のこと知らないんだよ?
ジャンは立体機動のこと知らないの?
それにミケに対して「言語は同じはずなんだが…」って言ってる。
これは猿が壁の外からきたって風に考えられる。
この2つだけでジャンが猿って可能性は限りなくゼロ。
調査兵団襲う理由もない。
あと王様はただ似てるって言われてるだけで、全然ありきたりでもなんでもない。むしろジャンと同じ理由では可能性は低い。
なるほどね。じゃあ、立体機動を手に入れた猿がわざわざウトガルドに現れた理由は何だと思う?いや、別に考えを否定しようとかそんなんじゃなく、意見を聞いてみたいだけだよ。
※52
全くわからないわ。
猿は今のとこマジで謎すぎる。
王も記憶操作されてるとか、タイムリープしてるとか
そんなんなら王が猿の正体って線もある
言語が同じという情報を猿はどうやって得たのか?壁内の人間からの伝聞なら、その時点で確定になるはずで、「はずなんだが」という表現はおかしい。
※55
壁内の人間からの伝聞じゃないんじゃないの?
でも、それだと壁内の人間の言語を伝聞する際に直接耳にしたことになるから「はずなんだが」はおかしいよね。たしかに同じだった、でいいはず。
壁内は言語一緒っぽい、ってくらいの認識だったんじゃないの。
何にそんなに引っ掛かってるのかわかんないけど深い意味はないと思うよ。
いや、引っかかっているのは、どうして壁内の言語に関する情報を持っていたのに立体機動を知らなかったのかってことなんだよ。情報が壁内の内通者からもたらされたにせよ猿の手下のスパイから得たにせよ、猿は壁内の情報を得る手段を持ってたわけだ。ユミルの言うように威力偵察が目的ならどうして壁内の戦力情報を集めなかったんだろう。
知ってることもあれば知らないこともあるでしょ。
とりあえず言語は共通っぽいていう情報しかなかったんだろ。
ちょっと深く考えすぎだと思うよ。
憲兵団は普段は立体機動装置を装備していないから、王都にいたら見たことない可能性もあるな。
王都にいたら言語が通じるかどうか知らないわけないな。
ミケに話しかける直前に巨人に向かって同じ言葉で命令して一応は服従させてるから、人間も巨人も同じ言語でいいはずだという流れじゃないかな。だいたい猿がラガコの住人を巨人化させたのだとすれば、その時に壁内の言語を耳にしてるだろうし。
ここまで予測不可能な伏線を張れるとは・・やっぱ諌山先生は天才だな
猿の巨人の正体は未来から来た人間。未来と過去と巨人は何らかの関係があると思う。エレンの父が言ったセリフもつじつまが合う。
ミカサ「おじさんは獣の巨人とにてると思います」
もうすっかり死にコンテンツだね
しょせん養殖ものの人気漫画なんてこんなものか
コメントする
▶ 常連さんにおすすめ! 進撃の巨人ちゃんねる全記事アクセスランキング