25: マロン名無しさん 投稿日:2014/09/06(土) 02:28:09.69
あっさりクーデター大☆成☆功ってか
またえらいサクサクと話が進んだな
今希望が見えて来た!みたいなとこだから
次は絶望のターンぽいよね
なんとなくヒストリアが敵に回る展開?
覚醒ヒストリアにエレンゲが記憶改竄されそうな予感
三人姉妹が必要ってマリアローゼシーナの役割って意味なんだろうけど
それならヒストリアが無為に殺されそうになった理由がよくわからないな
またえらいサクサクと話が進んだな
今希望が見えて来た!みたいなとこだから
次は絶望のターンぽいよね
なんとなくヒストリアが敵に回る展開?
覚醒ヒストリアにエレンゲが記憶改竄されそうな予感
三人姉妹が必要ってマリアローゼシーナの役割って意味なんだろうけど
それならヒストリアが無為に殺されそうになった理由がよくわからないな
31: マロン名無しさん 投稿日:2014/09/06(土) 02:29:54.60
>>25
記憶改竄は座標能力に伴うものだろ
ヒストリアがそれを手に入れるためにはエレンを食うしかないよ
記憶改竄は座標能力に伴うものだろ
ヒストリアがそれを手に入れるためにはエレンを食うしかないよ
54: マロン名無しさん 投稿日:2014/09/06(土) 02:46:12.81
クーデター成功は良いんだけど
肝心のヒストリア達置き去りのまま話が進んでる
自分はもっと絡んでくるのかと思ってたよ
肝心のヒストリア達置き去りのまま話が進んでる
自分はもっと絡んでくるのかと思ってたよ
57: マロン名無しさん 投稿日:2014/09/06(土) 02:49:46.15
クーデター成功って王政編の最後ら辺だと勝手に思ってたわ
その過程でレイス家やアッカーマンについての謎も解き明かされてくものだと…
クーデター成功の裏でロッド達が何しでかすか考えると怖いわ
その過程でレイス家やアッカーマンについての謎も解き明かされてくものだと…
クーデター成功の裏でロッド達が何しでかすか考えると怖いわ
66: マロン名無しさん 投稿日:2014/09/06(土) 02:55:00.99
>>57
エルヴィンたちがレイス家につくと巨人化したヒストリアに食われたエレンの残骸が落ちてたってことになりそう
食われてほしくはないけど間抜けな作戦おっびろげたエルヴィンとリヴァイが絶望する顔も見たい気がする
エルヴィンたちがレイス家につくと巨人化したヒストリアに食われたエレンの残骸が落ちてたってことになりそう
食われてほしくはないけど間抜けな作戦おっびろげたエルヴィンとリヴァイが絶望する顔も見たい気がする
70: マロン名無しさん 投稿日:2014/09/06(土) 02:57:19.37
>>66
それ絶望すぎるよね
ヒストリアを怒鳴りつけた結果がこれとは
それ絶望すぎるよね
ヒストリアを怒鳴りつけた結果がこれとは
72: マロン名無しさん 投稿日:2014/09/06(土) 02:58:46.46
クーデター自体が今後の展開のただの布石にしか過ぎなかってことだな
クーデターとは関係のない謎だけ残して終わった
クーデターとは関係のない謎だけ残して終わった
78: マロン名無しさん 投稿日:2014/09/06(土) 03:03:31.18
>>72
レイス家もアッカーマンも黒髪も何一つ判明せずに終わったな
レイス家もアッカーマンも黒髪も何一つ判明せずに終わったな
81: マロン名無しさん 投稿日:2014/09/06(土) 03:05:06.12
>>78
クーデターだけでくくるから終わったことになるんじゃね
レイス家編としてみりゃまだまだ途中
クーデターだけでくくるから終わったことになるんじゃね
レイス家編としてみりゃまだまだ途中
92: マロン名無しさん 投稿日:2014/09/06(土) 03:14:43.98
中央憲兵はもう終わりだろ
そもそもケニーが酒場で「憲兵」と大声で名乗った事も
偶然にも今回のクーデター成功に繋がる一つの理由になった訳だけど
用心深いと言われるケニーがうっかりをやらかしたってことだな
そろそろ自分の夢の実現のために動きそう
そもそもケニーが酒場で「憲兵」と大声で名乗った事も
偶然にも今回のクーデター成功に繋がる一つの理由になった訳だけど
用心深いと言われるケニーがうっかりをやらかしたってことだな
そろそろ自分の夢の実現のために動きそう
94: マロン名無しさん 投稿日:2014/09/06(土) 03:16:29.39
クーデターなんだったん?って思ったけど
王政編?の一部にすぎなかったってことかな
王政編?の一部にすぎなかったってことかな
99: マロン名無しさん 投稿日:2014/09/06(土) 03:19:44.34
>>94
今後の展開に関わる謎を振りまくための大筋だったんだろうな
で、必要な謎を出し終わったからクーデターも終了とか
王政に歯向かいでもしなきゃ中央憲兵(ケニー)なんて出てこないしな
今後の展開に関わる謎を振りまくための大筋だったんだろうな
で、必要な謎を出し終わったからクーデターも終了とか
王政に歯向かいでもしなきゃ中央憲兵(ケニー)なんて出てこないしな
115: マロン名無しさん 投稿日:2014/09/06(土) 03:28:27.14
>>99
でも王政倒せたなら奴らから情報引き出せないのかな?
かなり謎に近づきそうなもんだけど
でも王政倒せたなら奴らから情報引き出せないのかな?
かなり謎に近づきそうなもんだけど
112: マロン名無しさん 投稿日:2014/09/06(土) 03:26:48.73 ID:K9i3bwl00
625 名前:作者の都合により名無しです [sage] :2014/08/29(金) 14:49:51.06 ID:K9i3bwl00
俺未来人だけど人類と巨人の共存エンドで終わったよこのマンガ
巨人は地球を汚染する人類を殺すため神が動物に力を授けて 猿達は人間を進化させて巨人を作った 巨人達が猿達に壁を作ってやりたいと申し出て自ら硬貨で壁になった それを知ってるのが壁教
兵士も巨人も誰かから命令されて戦ってる、似てると語る壁の中派のハンジアルミン側と壁の外派のエレンリヴァイ側に別れて仲違いする
ライベルアニは壁の中の監視を任された人類 せっかく壁を作ったのに外に出ようとするので滅ぼすことに決定 しかし情に負けライベルユミルとユミルの仲間でクーデターを計画
巨人を支配してるのは知恵を持った動物の巨人猿鷲鮫虎など 壁の中と壁の外で同時にクーデター
最終的にはエレン巨人が動物巨人と握手して共存エンド
初期はライベルユミルはクーデター失敗、エレン巨人は事実に気付き絶望→人類に攻撃で絶望エンドだった
俺未来人だけど人類と巨人の共存エンドで終わったよこのマンガ
巨人は地球を汚染する人類を殺すため神が動物に力を授けて 猿達は人間を進化させて巨人を作った 巨人達が猿達に壁を作ってやりたいと申し出て自ら硬貨で壁になった それを知ってるのが壁教
兵士も巨人も誰かから命令されて戦ってる、似てると語る壁の中派のハンジアルミン側と壁の外派のエレンリヴァイ側に別れて仲違いする
ライベルアニは壁の中の監視を任された人類 せっかく壁を作ったのに外に出ようとするので滅ぼすことに決定 しかし情に負けライベルユミルとユミルの仲間でクーデターを計画
巨人を支配してるのは知恵を持った動物の巨人猿鷲鮫虎など 壁の中と壁の外で同時にクーデター
最終的にはエレン巨人が動物巨人と握手して共存エンド
初期はライベルユミルはクーデター失敗、エレン巨人は事実に気付き絶望→人類に攻撃で絶望エンドだった
483: マロン名無しさん 投稿日:2014/09/06(土) 08:39:03.05
クーデター成功って言われても
レイス家アッカーマンと一番の不安材料が残ったまま
なんかクーデター自体が単なるおまけのようなあっさり感
レイス家アッカーマンと一番の不安材料が残ったまま
なんかクーデター自体が単なるおまけのようなあっさり感
486: マロン名無しさん 投稿日:2014/09/06(土) 08:42:42.73
ヒスが即位するまではクーデター成功とは言えないんじゃね?
583: マロン名無しさん 投稿日:2014/09/06(土) 10:10:10.57
ケニーがどんな顔して号外を見てるか楽しみ
586: マロン名無しさん 投稿日:2014/09/06(土) 10:11:37.82
>>583
確かに表情が気になるな
でも憲兵様って名乗って暴れたんだから
クーデター成功の一端は担ってたなw
確かに表情が気になるな
でも憲兵様って名乗って暴れたんだから
クーデター成功の一端は担ってたなw
626: マロン名無しさん 投稿日:2014/09/06(土) 10:54:01.20
クーデターは謎をばら撒くために出した感
636: マロン名無しさん 投稿日:2014/09/06(土) 11:06:27.97
クーデターの何がおもしろくなかったってなんにも解決してないことだよな
謎もまたちょいちょい増えただけで完全スルー
やったああああじゃねーよ
自ら差し出した人類の希望食われそうになってんじゃねーか
謎もまたちょいちょい増えただけで完全スルー
やったああああじゃねーよ
自ら差し出した人類の希望食われそうになってんじゃねーか
639: マロン名無しさん 投稿日:2014/09/06(土) 11:10:17.34
>>636
やったーくらい言わせてやれよ
もう人殺ししなくていいんだから
この後ハンジからエレン食われるかもって説明受けてミカサご乱心は来月頭にくると思う
やったーくらい言わせてやれよ
もう人殺ししなくていいんだから
この後ハンジからエレン食われるかもって説明受けてミカサご乱心は来月頭にくると思う
647: マロン名無しさん 投稿日:2014/09/06(土) 11:15:12.78
リヴァイはクーデター編でそろそろ活躍させとかないと…って思ったんだろうな
それまで全然活躍してなかったし
それまで全然活躍してなかったし
686: マロン名無しさん 投稿日:2014/09/06(土) 11:34:37.17
こんなに簡単にクーデター成功できるって
ロイの恐怖や
今まで中央憲兵のしてきた粛清って何だったんだろう
ロイの恐怖や
今まで中央憲兵のしてきた粛清って何だったんだろう
689: マロン名無しさん 投稿日:2014/09/06(土) 11:35:53.90
>>686
海自と空自が一緒に反乱起こしたと思ったら
成功したのも納得できないかね
海自と空自が一緒に反乱起こしたと思ったら
成功したのも納得できないかね
696: マロン名無しさん 投稿日:2014/09/06(土) 11:41:06.25
>>689
今までに王政と軍部の緊張間を表現してたなら納得する
(今でもタイとか軍が独立してクーデター起こすことは珍しくもなんともない)
逆に王政の怖さや暗躍ぶりをアピールしてたのに糞みたいな弱さで負けたから意味わからんって言ってるの
今までに王政と軍部の緊張間を表現してたなら納得する
(今でもタイとか軍が独立してクーデター起こすことは珍しくもなんともない)
逆に王政の怖さや暗躍ぶりをアピールしてたのに糞みたいな弱さで負けたから意味わからんって言ってるの
690: マロン名無しさん 投稿日:2014/09/06(土) 11:37:10.00
>>686
火種ってのがもっと前にあれば良かったんじゃね
あと、銃を作ろうとした老人とか飛ぼうとした夫婦とか、一般人から見てもおかしくね?
って思える描写がもっとあれば少しは、ね
アニとエレンが暴れた後の壁内の混乱とか、全部言葉で説明したのがまずかったんじゃ
火種ってのがもっと前にあれば良かったんじゃね
あと、銃を作ろうとした老人とか飛ぼうとした夫婦とか、一般人から見てもおかしくね?
って思える描写がもっとあれば少しは、ね
アニとエレンが暴れた後の壁内の混乱とか、全部言葉で説明したのがまずかったんじゃ
717: マロン名無しさん 投稿日:2014/09/06(土) 12:00:06.63
こんなあっさりクーデター成功するならもっと早くやれば良かったのに
786: マロン名無しさん 投稿日:2014/09/06(土) 13:27:17.57
あっけないかな。このクーデター編
王政内部の謎
アッカーマンの謎
中央憲兵団の実情
アルミン、リヴァイの殺人
調査兵団と一般市民の
104期生の葛藤と団結
など、かなりの伏線回収や新しい伏線、
重要部分が相当動いた話だったと思うけど…。
王政内部の謎
アッカーマンの謎
中央憲兵団の実情
アルミン、リヴァイの殺人
調査兵団と一般市民の
104期生の葛藤と団結
など、かなりの伏線回収や新しい伏線、
重要部分が相当動いた話だったと思うけど…。
795: マロン名無しさん 投稿日:2014/09/06(土) 13:38:11.23
>>786
その辺が動いたのはいいんだけど
貴族達とかフレーゲルやロイが最初反革命ぽかったりとかもあったからね
クーデターへの障害も出てきててどうするんだろうと思ってたら
なんかダイジェストで解決してたから肩透かし感はある
でも多分この先が本番なんだろう
その辺が動いたのはいいんだけど
貴族達とかフレーゲルやロイが最初反革命ぽかったりとかもあったからね
クーデターへの障害も出てきててどうするんだろうと思ってたら
なんかダイジェストで解決してたから肩透かし感はある
でも多分この先が本番なんだろう
841: マロン名無しさん 投稿日:2014/09/06(土) 14:17:48.53
クーデターとか内乱とかの話は
本当に書き手が上手じゃないと一気につまらなくなるね
本当に書き手が上手じゃないと一気につまらなくなるね
850: マロン名無しさん 投稿日:2014/09/06(土) 14:23:19.39
クーデターとか内乱って人間の醜い部分とか駆け引きとか赤裸々に描いてくれると思って
密かに楽しみだったんだが
なかったことにしたい
密かに楽しみだったんだが
なかったことにしたい
872: マロン名無しさん 投稿日:2014/09/06(土) 14:32:10.90
>>850
そうなんだよ
王も情けない奴で冗談かよ?ってなった
今回の話はここを見て書いたのかと思うくらいだもんな
クーデター早く終われ~
終わりました
ピクシスどうなった~?
そういやザックレーって何してるの~?
登場しました
自分はクーデターもっと詳しく書いて欲しかったよ
なかなか楽しかったから
そうなんだよ
王も情けない奴で冗談かよ?ってなった
今回の話はここを見て書いたのかと思うくらいだもんな
クーデター早く終われ~
終わりました
ピクシスどうなった~?
そういやザックレーって何してるの~?
登場しました
自分はクーデターもっと詳しく書いて欲しかったよ
なかなか楽しかったから
837: マロン名無しさん 投稿日:2014/09/06(土) 14:16:02.56
世界は残酷じゃなかったね
クーデター成功してめでたしめでたし
クーデター成功してめでたしめでたし
13: マロン名無しさん 投稿日:2014/09/06(土) 02:21:27.84
こんな王政がよく長続きしたよな
サネスも王様を守るために拷問や何やらやってきたのに
こんなに簡単に転覆するとは思うと気の毒だ
サネスも王様を守るために拷問や何やらやってきたのに
こんなに簡単に転覆するとは思うと気の毒だ
19: マロン名無しさん 投稿日:2014/09/06(土) 02:25:01.90
>>13
あんなのと戦うために人撃って吐くほど苦しんだ
アルミンや震えながら心臓捧げてたジャンも可哀想。
あんなのと戦うために人撃って吐くほど苦しんだ
アルミンや震えながら心臓捧げてたジャンも可哀想。
28: マロン名無しさん 投稿日:2014/09/06(土) 02:29:03.97
>>19
だよな
ロッド達とどういった形で出会う事になるかわからないが
でもこういう描写入れたって事は
アルミンやジャンにまた何かありそうだな
だよな
ロッド達とどういった形で出会う事になるかわからないが
でもこういう描写入れたって事は
アルミンやジャンにまた何かありそうだな
46: マロン名無しさん 投稿日:2014/09/06(土) 02:40:39.03
王政の幹部達が座標を手に入れたらどうにかなるって言ってるみたいだから、
王政は壁がぶっ壊されてもおそらく修復できるってことなんかな。
5年前座標を失い(おそらくグリシャによって)、巨人化によって、その息子が座標だと分かってこれでどうにかできると思ったら、
裁判で調査兵団がしゃしゃり出て来て、掻っ攫ってクーデター起こすわ忌々しいわな。
王政は壁がぶっ壊されてもおそらく修復できるってことなんかな。
5年前座標を失い(おそらくグリシャによって)、巨人化によって、その息子が座標だと分かってこれでどうにかできると思ったら、
裁判で調査兵団がしゃしゃり出て来て、掻っ攫ってクーデター起こすわ忌々しいわな。
引用元: http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/csaloon/1409936429/
コメント一覧
まあ色々とご都合主義だなーとは思ったけど、漫画なんてそんなもんだしww
クーデターというよりはお遊戯会だったけど
自分的には1ページ1ページ興奮しながら読めたかな!
諫山にはそこまで頭脳戦は期待
してなかったから普通に面白かった
デスノートみたいな展開を期待してた
人は裏切られた感覚だろうけど
あと「王政編」は一応キリがついた
感じだけどまだアッカーマン関連、
レイス家、壁の秘密の色々あるから
これからやっと面白くなるんでしょ
ロイが簡単に説得された以外ご都合
だとは思わなかった
諫山も早く謎か巨人関連が描きたいん
だろーなとは思った
無理矢理クーデター終わらせたんだろ
まあお遊戯とか言うやつの気持ちも
わからなくはないが
兵団のトップ全てが反旗を翻したのに
王政の魔法の力でなんとかなるって
思ってる奴は相当脳内は快適だな
やっと面白くなりそうだからすごい
嬉しかった
括りなんか作らなきゃいいのよ
批判的な意見もわかるけど
それよりクーデター編が終わりそう
ってことの喜びの方が勝る
15巻の表紙が全く予想出来ないけど
これから本気出す(諫山)
諫山に対人間は最初から期待してない
どういう謎が出て来るのか、ってのを
期待した
案の定愉快なのかサイコなのかよく
わからんアッカーマン姓のおっさんと
の戦いやレイス家のぐちゃぐちゃ具合はとても面白かった
でもこの作者は巨人描いてんのが一番向いてる
諫山は巨人戦しか出来ません
まあ王政編も楽しめましたけど
単行本は年3冊で1500円だから
そんくらいなら最後まで買い続けるよ
なんか王政編が面白かったと思う俺は
おかしいのかな?
ここからのロッドとケニーの反撃が楽しみではある
よくある
「黒幕が手段を得たから傀儡は
あっさり見捨てられた」ってパターンだと思ってる
あの王政上層部はロッドの狙いを
ある程度知っているぽいけど、
それでも自分が大事な連中だから
ロッドがエレンを得たことにより王政はもう用済み、ってことで簡単に
王都が陥落したのかと考えている
もちろんリヴァイ、ハンジの活躍も
あるけどさ
新聞社の寝返りぶりはどうなんだと思った
確実にクーデターが成功するって確信でもないとなかなか寝返るのは無理だと思うんだけどね
だって憲兵団側は粛清する気満々だったじゃん
ハンジはたかが調査兵団の分隊長クラスなわけで
ハンジの言葉の何処に自分や家族の命を預けられる要素があるのさと・・・
博打打つにしても程があるだろと思った
あと兵団トップクラスの描写がもっとあれば無理やり感はそんなになかった気がする
まず反乱因子を粛清する中央憲兵は
100人位の規模だろうから
そんなに抵抗できないだろ
だからこそ小さい火種も消していたんじゃん
本当にクーデター起こされても簡単に
鎮圧できる戦力が王政にあるなら
たかが
「もしかしたら人類は記憶改竄されてるかもな。」って言っただけの人物を
消したりしないだろ
もし、エレンとアルミンが外の世界の
本を読んでいる所を憲兵に見られてたとしたら2人は文字通り消されてた
だろうね
進撃世界ではシビリアンコントロールっていう概念がないのかね?
あんな簡単に王政が転覆できるんだったら(偽王だけど)、古代中国みたいとっくに革命なり起きて次期王座を狙う輩が出てきても可笑しくないと思うわ。
記憶改竄とか壁とかに疑問を持つ人物だけは消すことにしてんじゃないかな
クーデターについては鎮圧する必要をあまり感じてない気がする
※17
文民統制(シビリアンコントロール)という言葉を、
そもそも諌山が知ってるかすら怪しいよ
つか、王政側はクーデター起こされてること自体に気づいてないのかな?
気づいてたら新聞社野放しとかふつうにあり得んからな
気の短い連中が展開遅いってブーブー言うから短くまとめてくれたんだよ よかったねわかりやすくまとめてくれて
気の短い連中が展開遅いってブーブー言うから短くまとめてくれたんだよ よかったねわかりやすくまとめてくれて
散々ダラダラやってたのに終わりが呆気なくって「!?」って感じ
クーデターなんて大層なことやるならダラダラしてた部分削って〆に時間かけてほしかったし、
早く終わらせたかったのなら2・3話でぱぱっと終わらせてほしかった
17
同じ壁の中に追い詰められた運命共同体だから暴動が起こらないとピクシスが言ってたよ。小さな火種は中央憲兵が消してきたみたいだし。
調査兵団トップのエルヴィンが裏で手回ししたから、全ての兵団のトップを動かせたけど、もともとそんな簡単なことじゃないだろ
簡単に〜って言うけど
今だってタイで軍のクーデターあっさり成功してるのに
何の幻想持ってんだよ
平和ボケした日本にいるからクーデターって大仰なもんだと
思ってんのかもしれんが
軍がその気にたればいつでもクーデターなんてできる
ぶっちゃけクーデターとかどうでもいい
みんなクーデターに夢持ち過ぎ
確かに拙いクーデターではあったが
ロイが寝返ったのは、ハンジに説得されたからじゃなく、ビュレの「王政は民衆を守る気がない。今度巨人に襲われたら家族も終わりだろ」って言葉に集約されてると思う。
王政vs革命の単純構造なら自分の家族を危険に晒してまで革命側につかないだろうけど、より強大な敵がいつ襲ってくる状況か分からない。その脅威から真に家族を守れるのは調査兵団だと判断したんだろう
なんで、皆エレンを食べると巨人になれると確信してるの?最初にエレン食われてたジャン
クーデターは今後の展開的に入れなくちやならないから描写しただけで、物語の本質じゃないからサラリと流したんじゃない?
知性巨人兵団とかとっととだして絶望的な戦いを再開してほしいとっとと
今回の終わらせ方だと
クーデターはこのあとに続く展開の
前振りだったのか?っと思ったわ。
まぁクーデターが終わっても王政編は
終わったわけではない思う
今の自衛隊(他国の事情は知らんけども)が数年で配置換えしてクーデターの芽を摘んでる(もちろんそれだけのためじゃないけど)といったようなことは進撃世界ではなかったよね。
一般憲兵の腐敗はともかく(そういえば憲兵団の司令にあたる人って出てこないな)調査兵団と駐屯兵団の使命は一致していたんだし、私利私欲だけで動いてた王政中枢を倒すのは今回出てきたカードで十分可能だったと思う。
エルヴィンの処刑のために各兵団が集まったのは王政も甘いんだろうなと思う。
処刑台になんて言う前に取り調べ中に心臓麻痺おこしちゃいました、なんていって幽閉でも憲兵が手にかけるよう下す事もできたけど、その決断はできなかったんだと思う。悪いのは調査兵団です、という大義名分を作る策におぼれたように感じた。
エルヴィンみたいな切れ者が王政側にいなくてよかったな、って感じ。
ここからエレンたちのターンになってエルヴィンの予想通り絶望展開になるんだろうけど^^;、お正月くらいは明るい気分で迎えたいです諌山先生(笑)
普通に面白かったよ。
これが最終話でもないのに、進んでないとか、回収してないとか言ってるヤツは気が早すぎだろw
そう、ポロポロ出されても詰め込みすぎでつまらなくなるから、いまのペースちょうどいいと思う。
希望が見えたがこの後に全く希望を感じない気持ち悪さがある
あっさりいく筈がないよ進撃だもん
って印象
うおお!面白いことになってきたああって思ったんだけどなあ
このクーデター編って、もともと人間だった巨人とまた戦うため、必要なら人間を殺す覚悟を104期キャラに持たせるための布石だと思ってた
面白かった。
みんな文句言い過ぎw
エルヴィンがとった策はシンプルだけど、かなり有効だと思う。
次に巨人が襲来したら王政は中央付近以外は切り捨てるってのを、みんなの前で証明したんだろ。人類のためを思うピクシスや家族を守りたいナイルのような人間にも、王政を見切らせるのにこれ以上の説得力はない。
常に巨人の脅威と隣り合わせという特殊な状況だからこそ成功した王政転覆劇だけど、自分はエルヴィン結構凄いと思った。
王政編面白かったよ エルヴィンが良かった
今から謎をたたむ展開の基礎固めに人間や社会を描いたと思った
政治劇とかクーデターとかの言葉が独り歩きして勝手に期待した向きもあるだろうけど
基本的に特殊な設定をした舞台の上でのお話だからこれ
肯定的な意見をいうと廚とか腐のレッテル貼るのは無しな 話が面白かったんだから
自分は面白かったよ。
ご都合主義との意見も見るけど、まだ肝心のレイス家が残ってるし……むしろ話として盛り上がるのはここからだと思ってる。
GANTZみたいなラストにだけはしてほしくないな
むしろこれからだろ
やっと謎関係に入るんだから
自分も王政編好きだけどなぁ
諫山が王政編で描きたかったのは
P140の民衆に王政周辺の真実を知らしめた事と
P146のひとりひとりの選択が世界を変えた、、、云々だと自分は考えた
あとフリッツ王が傀儡を演じているんじゃないかっていうのが拭えない
ま、その場合役割的に重要性が見出せないんだけど
あの瞳がただの愚鈍さとも思えないんだよね
諫山が表情にはこだわって描いてるみたいだし
※25
タイのクーデターは政権に対するもので、王家に対するものではないだろ。
実際タイの軍人は王家に対しては忠誠を誓ってるし、自分達は国民を守る存在ではなく国王を守る存在だっていう認識を持ってるんだよ。
進撃みたいな君主専制の国で行われてきた革命が簡単に行くわけないだろ。
南北朝の内乱とかどれだけドロドロしてたか知ってる?
今月号はまあまあ面白かったよ、あと重要なのは最後の〆だな
来月号の展開で今回の王政編が良作か駄作かわかると思う。
女王ヒスがこのまま傀儡のまま行くか自分の意思見せてエレンと一騒動起こせるかで
0点か100点かが決まる。
最初の頃はモブだと思ってたのにまさかヒスがここまでストーリーに重要な人物だったとは驚きだよ
そもそも壁内秩序が守られてきたのも巨人という外敵がいるからという特殊な設定だし
現実の革命と比較してもあまり意味ないんじゃないか
むしろまた進撃が好きになったんだが
エルヴィンが出ずっぱりで美味しいので余は満足じゃ。
しかしそのエルヴィンは一歩前進を喜ぶどころかより険しい道とか不穏なこと言うし囚われっぱの主人公が心配だしで今回ほっとした反面、次回がまたまた怖くなってしまったよ。
息をするのも大変で暗い洞窟の中を歩いているような作品が
トントン拍子に作戦が成功して、一話完結漫画のような明らかに区切った喜びの歓声をあげて終わりだからな
そりゃ違和感しか無いよ
ここらでほっとさせといて
次回から地獄編の展開が予想
早急に担当の首のすげ替えが必要だと思った
51
そこまで思うなら自分が読むのやめればいい
>>45
僕ちゃん、なんでそんなに上からなの?何様?お殿様?wwwwwww
ザックレーだけは唐突漢があった、”重要権力者っぽいモブ”以上の描写は本編では無かったので突然すぎ。
(”悔い無き選択”やアニオリのセリフでザックレーの思想や人格がある程度わかるのでノーヒントでもないが本編じゃないので迷う)
ただピクシスやナイルに対しての伏線は十分にあったのでなるべくしてなった結果だと思う。
否定意見は「端折り過ぎ」なんだろうが、これでもう一ヶ月使ったら「引き伸ばし」つって叩かれてたと思う。
そして一番肝心のエレンとヒストリアがほったらかしなので次の話見るまで王政編は終わらない。
俺はそこまで見ないと結論は出せない。
※49
進撃で「作戦成功やったああああ!」な展開が来た時は、次回から地獄の暗転という法則があってだな
サシャは、報せを覗く時に何で毎回首を捻ってわざわざ苦しい体勢を取るのか
面白かった。
多少端折るくらいでちょうどいいかな
展開早い方が進撃って感じ
ザックレーやピクシス達の根回し描写が全然ないから違和感しかない
権力者=間抜けの構図には慣れた
今月号も通常運転。今後も生暖かい目で見守る
根回し描写がなかったから、ピクシス達がどう動くか全く分からなくて面白かったけどな。むしろその効果を狙って、わざと描写入れなかったんだと思うが
60
巨人にまつわる全ての謎/猿の正体/地下室/最終回で同じ事されても面白いと言えるなら良いんじゃねえの
※60 ピクシスは根回し描写あったやん
まったく描写がなかったザックレーだけが唐突過ぎるんだと思う
ロイの寝返りがあっさりすぎる、というのと、憲兵師団長でありながらナイルがローゼに家がある、あたりの不自然さが御都合っぽく映らなくはないな。
ザックレーも唐突だ。彼が敵か味方か分からないような描写が前号までにあれば、いっそう緊張感が出たんじゃないかと思うと勿体無いね。
面白かったと思うよ。
エルヴィンが不穏な事言っているのが旧リヴァイ班全滅の場面を思い出してしまって、次回からがどう展開していくのかが不安になってしまう。
同じパターンは何回もしないとも思うんだけどねー。
なんか、2chの人って厳しいなー。
私は読んでてすごく面白く感じたし、ワクワクしたんだけど。
私の目が肥えていないせいだろうか。
こんなに慌てて畳むなら序盤のダラダラした展開を削れば良かったのにな・・・残念
細かい事は気にするな
気にしたら読めなくなるぞ
17,19
そもそも壁内は民主主義国家じゃないだろ。専制君主制やってる時点で文民統制はありえんし。日本みたいな象徴天皇制なら話は別だが。
シビリアンコントロールなんぞ馬鹿高校でも習うレベルだし作者知らないわけないだろ。ブログで調査兵団の壁外調査で難癖つけられたのに反論してたけど戦い方や戦争の歴史には詳しいみたいだし、その辺りの知識は深いと予想。
その辺りの知識に深いというけど
そのわりにはクーデターが微妙なことになってんだが・・・
もしかしたらもっとちゃんと描きたかったけどページの都合で・・・とかかもだけどw
でも新聞社に関しては野放しってことははっきり言ってあり得ない
情報統制ってのは一番重要なことだからね
ケニー(中央憲兵)が動いてて指名手配までしてて新聞社抑えてないってはかなりおかしい
ハンジのための見せ場を作った感がしないでもないけどね
たしかに1ヶ月待って
読んでくからすごくだらだら展開に感じるけど…進撃が完結した時
一気に単行本読むのが凄く楽しみなんだがw w
エレンどうなるんだろう
61
極論だね。
面白いと思えるかどうかはその時次第だと思うけど
62
エルヴィンからピクシスへの根回しは十分、でもピクシスが他に根回ししてるシーンが一切無かったのがよかったと思った。描かれなくてもどんなことしたか分かるし。
事前にアンカさんやザックレーと話してるシーンが描かれてたら、ピクシスが何とかするんだろうなと思っちゃうから。
まあザックレーは登場自体が久しぶりすぎるから、唐突と感じる人もいるかもね。
面白かったじゃん。為政者がああいう反応をするだろうことを十分に予想した上で事実上彼らを嵌めたエルヴィンの作戦は大当たりだったわけだけど、あの台詞から見るにその先にある苦難までは見通せてなかったってことかなあ。来月の急降下が怖いよう(震)
やっと話が動いた感があってスッキリしたわ。
もっと描写あっさりしてても良かったくらい。
そして山場(?)は超えた様でいて露骨に話は引いてるんだよな。
来月はミスリード誘導からの上げ落とし展開と見たぞ。
※56
それをアニメの文法という。リヴァイがハンジの話を皆と聞くときに視線を外すのも同様。
今月号で持ち上げて来月号で落とすのだろうと覚悟はしている。全然関係ないけど1995年第9作『ガメラ 大怪獣空中決戦を見てた元福岡市民としては、東区で吹いてしまった。福岡市に東区あるし、上記ガメラで福岡市襲撃されてるし。東区がツボった
※56
サシャのあの格好笑っちゃうよなw
※74
つまり…どういうことだってばよ?
69
あれがハンジのための見せ場って考えすぎだろww
※78
ハンジ退場フラグだろ
ハナムケだな
79
あれが見せ場だったらハンジかわいそすぎるだろ。巨人の秘密がもう少しで明かされるとか、ハンジの脳味噌キレッキレ!って時が最大のフラグになるんじゃないのか。
でもあれがハンジの見せ場ではなむけの意味を込めたフラグだったら誰にも気づかれなさすぎて作者かわいそう。
まぁないだろうが。
自分は今月号面白かったし、これまでの調査兵団の苦労の日々を考えるとかなりスカッとしたな。
色々叩かれているハンジも、いきなり上司が逮捕されてからの流れで、フレーゲルの保護とかトロスト区住民へ根回しでかなり苦労していたのだし、王政打倒されたとこでつい中学生みたいなこと口走っちゃうのも納得だったな。
実際、30ぐらいのやつがあの事態に直面したら……と思うと幹部組はかなり頑張っていると思う。
ハンジは、対壁上でのニック吊るし上げ・ニック殺害時のサネスとのやり取り・牢屋での「ばぁぁぁか!」発言等々、逆上すると箍が外れて暴走する風に描かれてたりもするから部下を殺した奴等の親玉ケニーと対峙した時どうなるか?だよね。自分も今現在の退場レースtopはハンジかな。
幹部3人、それぞれに大きな見せ場が用意された王政編だったな。それぞれに合った良い見せ場だった。
ハンジは色々言われてるけど、証拠集めて新聞社動かして民衆に真実を知らせるという、大活躍だったと思うよ。
大人の主要キャラ少ないし、3人ともこのまま最後の方まで生きててほしい
呆気ないとは感じなかったな。
黒幕は別だし。そっちも片付いちゃってたら、さすがに呆気ないと思ったけど。
エルヴィンはこの一瞬に賭けてたんだろ。ナイルとピクシスに根回ししてたのが、ここでガツンときたって感じでよかったよ。
これ以上壁内引っ掻き回されても困るし
エレンとヒストリアどうにかせんとどうにもならんだろ
これを読んだ後にワンピースのドレスローザ編読んだらめちゃくちゃ面白かったのでオススメ
コメントする
▶ 常連さんにおすすめ! 進撃の巨人ちゃんねる全記事アクセスランキング