811: 名無しさん 投稿日:2014/09/07(日) 20:10:43.03

エルヴィン王都招集からの流れと感想を纏めてみた
()内は推測と感想
0.エルヴィン王都招集 53話
1.新リヴァイ班 エルヴィンからの指示のもと隠れ家を離れ"合流地点"=トロスト区に向かう
2.トロスト区で替え玉誘拐を敢行(1のエルヴィンの指示)
→リヴァイがリーブスから中央憲兵に脅されている事を聞き出し、
協力を条件にエレンとヒストリアを差し出すことを約束する(アホ)
3.王都招集の感触と2の報告を受けたことで、エルヴィンはクーデターを決意する。ピクシスを訪れる(アホ2)
4.リーブスの協力のもとサネス誘拐(3と4はごく近い時間、4のほうが早いかもしれない))
5.エルヴィンがピクシスにクーデターを打診、ピクシスは貴族家の反旗や民衆の王家支持を理由に協力を渋る
エルヴィンはこの時点でヒストリアが王女である予測をし、王の首をすげ替える旨の発言をしている
(この時点でエルヴィンはヒストリアが女王であることを推測し、
大枠でエレンとヒストリアを中央憲兵に引き渡す計画を立てていた。
リヴァイとハンジとも共有済み。
ただし、まだピクシスとの交渉前であり、ヒストリア王女もエルヴィンの推定にすぎず
不確定事項も多さから、決行の有無や日取りは確定していなかった)
6.エルヴィンのもとにサネス拷問の結果が届き、ヒストリアが王女であることが確定する
812: 名無しさん 投稿日:2014/09/07(日) 20:11:08.66
7.6を受けたエルヴィンは以下の決定をする
・商会が取り決めていた(中央)第一憲兵へのエレン・ヒストリアの引き渡しの日(当日)に作戦を実行し
・尾行してロッドまでの道案内をさせる
・ロッドにヒストリア女王を認めさせて王の首をすげ替える
(商会と憲兵がどのような経緯で二人の引き渡しの日を決めたかいっさい不明だが、
この時点で調査兵団側が指定しているとも思えないので憲兵側に無理難題を押し付けられた可能性が高い)
(同じ所属のサネスが行方不明であれば当然第一憲兵は警戒するはずという推測を何故かいっさいしてない アホ)
(作戦自体エレン・ヒストリアに危害が加えられない前提で成り立っていて、イレギュラーな事態を想定してない アホ)
8.7の翌早朝、エレンがハンジに夢の話を伝えにいき、ハンジはエレンがロッドの元に渡れば食われることを推測する
9.ハンジは、7のエルヴィンの作戦が届く前に、作戦実行の中止を訴えに急ぎ出発する
(ハンジが周囲への状況説明よりもエルヴィンへの報告を優先したということ、
またアジトに集められたリーブス達商会側の様子からして
作戦実行の日が当日であることはこの時点では決定していなかった
あくまでも7.の段階で決められたこと
エルヴィンの指示が無ければ商会は延期を申し出る等のごまかしをしていたと思われる)
10.エルヴィンの作戦実行命令がリヴァイ達の元に届く 作戦実行
11.約束の時間よりも早く引き渡し場所に到着したケニーに出し抜かれ、リーブスは殺され、エレンとヒストリアを見失う
12.11と前後してハンジはエルヴィンの元に到着し、作戦実行の中止を訴えるも、程なくしてエルヴィンに殺人容疑で出頭命令が下る
(ここでエルヴィンがハンジにピシクスとの交渉が決裂したと伝えたのは、ハンジを騙したのではなく、
条件付きの協力留保は決裂と同義だったため。実際ハンジがこの時点でピクシスを頼っても協力はえられなかった。
また交渉の詳細(ドッキリ大作戦)を伝えている時間的余裕が無かった)
・商会が取り決めていた(中央)第一憲兵へのエレン・ヒストリアの引き渡しの日(当日)に作戦を実行し
・尾行してロッドまでの道案内をさせる
・ロッドにヒストリア女王を認めさせて王の首をすげ替える
(商会と憲兵がどのような経緯で二人の引き渡しの日を決めたかいっさい不明だが、
この時点で調査兵団側が指定しているとも思えないので憲兵側に無理難題を押し付けられた可能性が高い)
(同じ所属のサネスが行方不明であれば当然第一憲兵は警戒するはずという推測を何故かいっさいしてない アホ)
(作戦自体エレン・ヒストリアに危害が加えられない前提で成り立っていて、イレギュラーな事態を想定してない アホ)
8.7の翌早朝、エレンがハンジに夢の話を伝えにいき、ハンジはエレンがロッドの元に渡れば食われることを推測する
9.ハンジは、7のエルヴィンの作戦が届く前に、作戦実行の中止を訴えに急ぎ出発する
(ハンジが周囲への状況説明よりもエルヴィンへの報告を優先したということ、
またアジトに集められたリーブス達商会側の様子からして
作戦実行の日が当日であることはこの時点では決定していなかった
あくまでも7.の段階で決められたこと
エルヴィンの指示が無ければ商会は延期を申し出る等のごまかしをしていたと思われる)
10.エルヴィンの作戦実行命令がリヴァイ達の元に届く 作戦実行
11.約束の時間よりも早く引き渡し場所に到着したケニーに出し抜かれ、リーブスは殺され、エレンとヒストリアを見失う
12.11と前後してハンジはエルヴィンの元に到着し、作戦実行の中止を訴えるも、程なくしてエルヴィンに殺人容疑で出頭命令が下る
(ここでエルヴィンがハンジにピシクスとの交渉が決裂したと伝えたのは、ハンジを騙したのではなく、
条件付きの協力留保は決裂と同義だったため。実際ハンジがこの時点でピクシスを頼っても協力はえられなかった。
また交渉の詳細(ドッキリ大作戦)を伝えている時間的余裕が無かった)
822: 名無しさん 投稿日:2014/09/07(日) 20:23:36.87
>>813
()以外はほぼ原作通り
多分推測もあってる
()以外はほぼ原作通り
多分推測もあってる
818: 名無しさん 投稿日:2014/09/07(日) 20:18:54.46
>>811
悪いけど( )が多過ぎて肝心の中味が分かりづらい
あと、まとめはジャーナリストのように主観を極力抑えた方が好ましい
悪いけど( )が多過ぎて肝心の中味が分かりづらい
あと、まとめはジャーナリストのように主観を極力抑えた方が好ましい
引用元: http://nozomi.2ch.sc/test/read.cgi/csaloon/1409992202/
コメント一覧
viviの描き下ろしリヴァイ来たね。
1
予約して正解だったわやっぱり諫山リヴァイはいい
これバッグのプリントにしてくれよお
エルヴィンていうか調査兵団は憲兵団舐めすぎ。アホとは思っていたけど
レイスを突き止める為に囮捜査してたと思えばアホに見せるのも必要だとは感じる
リヴァイとケニーが犯罪のプロすぎるんだよ
他の人はお花畑なんだよ
818に全面的に賛成
でも実際アホだよね。
作者がアホだから仕方ないが。
貴族の出でないエルヴィンが、いきなりヒストリア女王擁立を発想するのは無理がある。
実は、もともと「フリッツ王廃位+ヒストリア即位」はロッドとケニーの計画で、レイス領潜入班の報告で事情を察したエルヴィンが、便乗または合流する形で、レイスの意図を探ろうとしたのじゃないか?
流れとしてはその方が自然で、共に体制の変革を目指す以上、調査兵団とレイスとの共闘の可能性もある、というのがエルヴィンの考えだったと思う。
それに対するレイスの回答が、リーブスとハンジ班の殺害
6
レイスの回答ピンポイントすぎないか?ww
エルヴィンの笑った顔みてこの人の伴侶になれる女はいないと思った
1
講義終わったら速攻買いにいかなきゃ!!!
3
巨人のことしか考えてない連中だもの
※6
同感。レイスもヒストリアも世間的には全然無名だし、女王案は誓約制度の内部の人間が考えだす方がしっくりくる
※10
でも、リヴァイもハンジも、レイスの名前を聞いた時に何か知ってる風に見えなかった?
※7
壁内で最高に政治的な判断をしてくるはずの集団がアレじゃ、未来は険しいな(;_;)
理解できる部分もあるが
ケニーにばれたのはサネスが行方不明だからじゃないよ
アホ1とアホ2も、おかしい
わかりきってたけど憲兵アホだよね
四大臣が一番のアホ
アホに合わせた作戦考えるのは難しいと思う
レイスがアホかどうかわからないけど
レイスと対峙できる頭持ってるのはエルヴィンだけだなーとは思った
※15
レイスがリコウなら、調査兵団とひとまずタッグを組んでフリッツを打倒した後で、中央憲兵に粛清させると思うけどな。いきなりバン!バン!やって憲兵や駐屯兵団まで敵に回した→これぞアホの極致
なんで妾腹で世間的にレイス家の人間として全く知られていないヒストリアを
切羽詰った調査兵団はともかく、真の王である父親のレイスが担ぎ上げるんだよ。
自分自身が王を名乗る方が順当だろ。
よってレイスの女王擁立に便乗したとする説は却下。
作者がエルヴィンをどういうキャラに描きたいのか、いまいち分からん
頭がキレる策士にしたいのか、非情に徹する指揮官にしたいのか、単なるハゲ男にしたいのか、全部ひっくるめてチートにしたいのか・・・
何にせよ、いままでのエルヴィンは、失策続きで後手に回りまくった無能・・・にしか思えんのだが
レイスの力の源が何かだろうな
王様以下があそこまでぼんくらでも成り立ってるのは
それだけレイス側の基盤が磐石なんだろうし
とすれば次の御輿をヒストリアにしても大して変わらないよな
ただヒストリアを国民に認めさせるには何かが必要かも
王政府はボケジジイを傀儡の王にしていた
エルヴィンはヒストリアを傀儡の女王にする
どっちもやることは一緒じゃん
自分達の都合のいいように王(最高権力者)を操って、自分達の好きなことをしたいだけ、だろ
エルヴィンの作戦どうりにいかなかったのはケニーのせい
中央憲兵がああなったのもケニーのせい
※19
邪馬台国みたいに、巫女+男王のセットが完備してはじめて機能するシステムかもしれない
今後はハンジ団長が何とかしてくれるよ
20
その通り。
ただし、一応エルヴィン側には人類を救うという大義名分がある。
現王政がその役割を担うなら身を引いてエレンらを任せるつもりもあった。
※18
一応有能なつもりで描いてるでしょ
失敗と失策はイコールじゃない
今までの失敗も「じゃあどうすりゃ良かったの?」ってのが多いし
…でもやっぱり有能には見えないな
ヒスと過去殺害されたヒス母が黒髪女の記憶操作で偽の親子関係を植え付けられているとしたら、ロッド自体は入り婿か何かで真王の継承者はヒスの実母って線も無くはないよね。能力は実の娘のヒストリアが継承。で、真王の真相だか娘の能力継承だかに気付いたロッドが虐げられた立場から王座乗っ取りを画策し、表では『あの方』なんて信頼を築くフリして、裏では偽王を頂点とする現政権を転覆させるため王都の象徴である憲兵様の悪事をでっち上げようと中央憲兵にケニー投入。実はエルヴィンの革命案は早い時点で漏れててor気付かれてて今回上手く利用された・・・なんて事は考え過ぎかなwww
※26
うーん…考えすぎだと思うw
18の方に完全同意です。エルビンのやってることはとても有能な指揮官のそれとは思えないことばかり。調査兵団死なせすぎだろう。マジで今何人残ってるの?博打にしてもお粗末なような。
※28
もともと支配階級からは壁外で死んでくることを期待されている集団だろ?
エルヴィン以外の指揮官だったら、戦死を恐れて何もできず何も解明できず徐々にジリ貧→適当な口実で責任押し付けられて詰め腹切らされる、ってとこだろうよ
811は最後を”ドッキリ大作戦”と呼んでるあたり揶揄する気でまとめてるだけだな
細かいイベントを追いながら勝手にアホとか感想を付け加えているのに
61話がエルヴィンの王都召集から対ピクシス会談を経ての帰結とという大筋には興味なさげだ
ピクシスの”条件付きの協力留保は決裂と同義”というのもおかしい ピクシスは日和見ではない
コメントする
▶ 常連さんにおすすめ! 進撃の巨人ちゃんねる全記事アクセスランキング