1: 名無しさん 投稿日:2014/10/06(月) 01:16:13.96 ID:m3N7ttPb0
辞書だとそれぞれ大した意味もないんだけど
小説や漫画を語る上でこれらの定義をやたらご大層に語る奴いるじゃん
あれはどこからきてるの?
どっかの作家がミステリーの十戒みたいに定義したの?
日本小説協会(適当)みたいな組織が定義したの?
それともいわゆる創作論みたいのを語るのが好きなオタクが定義つけたものの集合体みたいなもん?
小説や漫画を語る上でこれらの定義をやたらご大層に語る奴いるじゃん
あれはどこからきてるの?
どっかの作家がミステリーの十戒みたいに定義したの?
日本小説協会(適当)みたいな組織が定義したの?
それともいわゆる創作論みたいのを語るのが好きなオタクが定義つけたものの集合体みたいなもん?

2: 名無しさん 投稿日:2014/10/06(月) 01:16:48.01 ID:3mrmWRLD0
言葉って曖昧だよ
7: 名無しさん 投稿日:2014/10/06(月) 01:19:23.24 ID:m3N7ttPb0
>>2
さも「伏線とはこういうもんだ」と断言してる奴いるじゃん
あの自信はどこから来てるの?
いくらなんでも自分で勝手にそう思ってるだけでああはならんだろ
さも「伏線とはこういうもんだ」と断言してる奴いるじゃん
あの自信はどこから来てるの?
いくらなんでも自分で勝手にそう思ってるだけでああはならんだろ
3: 名無しさん 投稿日:2014/10/06(月) 01:17:45.44 ID:vSkPtH0L0
伏線が無いと面白い漫画が描けないかっていうとそうでもなく
単にああいうのが好きな人があれこれ勝手に言ってるだけ
単にああいうのが好きな人があれこれ勝手に言ってるだけ
4: 名無しさん 投稿日:2014/10/06(月) 01:18:28.07 ID:KEUJspg10
後付け設定
5: 名無しさん 投稿日:2014/10/06(月) 01:18:36.69 ID:o/rBM9fD0
小説の伏線とアニメや漫画の伏線ってまた違う気がする
6: 名無しさん 投稿日:2014/10/06(月) 01:18:52.37 ID:iw32S7Qz0
伏線の定義をやたら大層に語る
↑
どういう意味?伏線は伏線のそれ以上でもそれ以外でもないだろ
↑
どういう意味?伏線は伏線のそれ以上でもそれ以外でもないだろ
12: 名無しさん 投稿日:2014/10/06(月) 01:21:07.56 ID:m3N7ttPb0
>>6
元々後のことを先にほのめかす、ぐらいの意味しかないのに
伏線とは読者にばれてはならないとかなんとかかんとか言う奴のこと
こういうのはどっからきてるのか知りたいという純粋な好奇心
元々後のことを先にほのめかす、ぐらいの意味しかないのに
伏線とは読者にばれてはならないとかなんとかかんとか言う奴のこと
こういうのはどっからきてるのか知りたいという純粋な好奇心
40: 名無しさん 投稿日:2014/10/06(月) 01:43:28.60 ID:QlsqlakZ0
>>12
辞書ってのはそもそも「これはこういう意味だろう」というものを
ソースがあればソースに従い、そうでなければ編纂者の解釈で載るものであって
学術用語や固有名詞なんかじゃないなら特に説明がおざなりなケースもままある
要は辞書が言葉を作るわけでも言葉の意味を定義するってわけでもないので
辞書にこう書いてあるから「こういう意味しかない」というのは実は微妙に間違った辞書の読み方
というのはさておき、辞書に限ってみてもその「ほのめかす」というのは
掘っていくと「それとなく」にたどり着く、それとなくってのは「遠まわしに」って意味になっている
よく伏線でないと言われるものは直接的に「こういう謎が今後明らかにされる」という展開を見せるもの
例えば核心にかかわる新たなキャラクタの名前やシルエットを大々的に発表し、しばらく後でそいつが出てくる
というのは別に何も遠まわしな表現を使っていないわけだ
単に存在を明言されたものが物語上に姿を示すまでの期間が長い、というだけ
辞書ってのはそもそも「これはこういう意味だろう」というものを
ソースがあればソースに従い、そうでなければ編纂者の解釈で載るものであって
学術用語や固有名詞なんかじゃないなら特に説明がおざなりなケースもままある
要は辞書が言葉を作るわけでも言葉の意味を定義するってわけでもないので
辞書にこう書いてあるから「こういう意味しかない」というのは実は微妙に間違った辞書の読み方
というのはさておき、辞書に限ってみてもその「ほのめかす」というのは
掘っていくと「それとなく」にたどり着く、それとなくってのは「遠まわしに」って意味になっている
よく伏線でないと言われるものは直接的に「こういう謎が今後明らかにされる」という展開を見せるもの
例えば核心にかかわる新たなキャラクタの名前やシルエットを大々的に発表し、しばらく後でそいつが出てくる
というのは別に何も遠まわしな表現を使っていないわけだ
単に存在を明言されたものが物語上に姿を示すまでの期間が長い、というだけ
43: 名無しさん 投稿日:2014/10/06(月) 01:45:26.70 ID:d9roN++f0
>>40
まったくだ
辞書の編纂者が辞書に載ってない言葉遣いをしてそのことを突っ込まれた時に呆れたというエピソードが
まったくだ
辞書の編纂者が辞書に載ってない言葉遣いをしてそのことを突っ込まれた時に呆れたというエピソードが
8: 名無しさん 投稿日:2014/10/06(月) 01:19:42.41 ID:k5ndaDHY0
辞書で書かれてないと大層なもんじゃないならエロ画像のジャンルだって全部ひとまとめでいいよね
9: 名無しさん 投稿日:2014/10/06(月) 01:20:01.68 ID:WYDLGuvS0
脚本ガー
文章力ガー
ゲーム性ガー
画力ガー
お前らほんとこればっか
文章力ガー
ゲーム性ガー
画力ガー
お前らほんとこればっか
11: 名無しさん 投稿日:2014/10/06(月) 01:20:50.39 ID:egCva7860
伏線:読み返して気付くもの
前振り布石:初見で気付くもの
だと思ってる
前振り布石:初見で気付くもの
だと思ってる
14: 名無しさん 投稿日:2014/10/06(月) 01:22:04.44 ID:m3N7ttPb0
>>11
それをどこで知ったのかを知りたい
自分でそういうもんだっていつの間にか思ってたってことはないだろ?多分
それをどこで知ったのかを知りたい
自分でそういうもんだっていつの間にか思ってたってことはないだろ?多分
20: 名無しさん 投稿日:2014/10/06(月) 01:26:54.32 ID:egCva7860
>>14
布石は囲碁でも言う、ってのを踏まえると
置いてある石→気付くが何が起こるのか分からない
伏せている線→気付かない
みたいな?(適当)
布石は囲碁でも言う、ってのを踏まえると
置いてある石→気付くが何が起こるのか分からない
伏せている線→気付かない
みたいな?(適当)
17: 名無しさん 投稿日:2014/10/06(月) 01:24:38.21 ID:WcXo5ZOD0
>>11
それじゃ「あのときのあれは布石だったのかー」て台詞が成立しないな
それじゃ「あのときのあれは布石だったのかー」て台詞が成立しないな
13: 名無しさん 投稿日:2014/10/06(月) 01:21:32.74 ID:o/rBM9fD0
向日葵の咲かない夏って小説は全体を通した伏線で内容はそんなでもないが感心した
一ヵ所とか散りばめたとかじゃないんだよなぁ
一ヵ所とか散りばめたとかじゃないんだよなぁ
16: 名無しさん 投稿日:2014/10/06(月) 01:23:50.13 ID:7poh3oXYi
伏線に関してはきっとミステリ的な発想の人とそうでない人とがいる
18: 名無しさん 投稿日:2014/10/06(月) 01:25:23.33 ID:beFUmktI0
19: 名無しさん 投稿日:2014/10/06(月) 01:26:16.08 ID:RCQQxMi80
読み返してきっちりこれらが貼られてたら関心するやん
そうでもなくて、突然神様が出てきてあーだこーだ筋道つけて物語が解決っ!
だったらやっぱりすっきりしない感じはあるし
そうでもなくて、突然神様が出てきてあーだこーだ筋道つけて物語が解決っ!
だったらやっぱりすっきりしない感じはあるし
21: 名無しさん 投稿日:2014/10/06(月) 01:27:12.28 ID:d9roN++f0
デウスエクスマキナが萎えるってのは当然だけどじゃあどういうのがいいの?
読み返して云々はどうだろうなあ
読み返して云々はどうだろうなあ
23: 名無しさん 投稿日:2014/10/06(月) 01:31:02.78 ID:RCQQxMi80
>>21
読み返してまた面白いって小説は素晴らしいと思うけど……
読み返してまた面白いって小説は素晴らしいと思うけど……
29: 名無しさん 投稿日:2014/10/06(月) 01:34:09.05 ID:d9roN++f0
>>23
それは伏線がなきゃ担保できないもの?
それは伏線がなきゃ担保できないもの?
32: 名無しさん 投稿日:2014/10/06(月) 01:37:27.67 ID:RCQQxMi80
>>29
読み返して面白いってモノに関してはそう思うけど……
読み返して面白いってモノに関してはそう思うけど……
33: 名無しさん 投稿日:2014/10/06(月) 01:38:18.83 ID:d9roN++f0
>>32
伏線がなきゃ読み返して面白くないの?
伏線がなきゃ読み返して面白くないの?
37: 名無しさん 投稿日:2014/10/06(月) 01:41:19.64 ID:RCQQxMi80
>>33
あ、これが伏線だったんだ!!!
ってことに面白さを感じる訳で
伏線がなきゃ面白くない、ってまで極論は言えないけど……、
うーんやっぱ伏線アリキなとこはあるかもしれない
あ、これが伏線だったんだ!!!
ってことに面白さを感じる訳で
伏線がなきゃ面白くない、ってまで極論は言えないけど……、
うーんやっぱ伏線アリキなとこはあるかもしれない
22: 名無しさん 投稿日:2014/10/06(月) 01:29:52.79 ID:m3N7ttPb0
ようするに作者がどうこうっていうより
読者側の問題ってことか
鋭い人とあんまり深く考えずに読んでる人じゃ気づきにも差が出るだろうし
読者側の問題ってことか
鋭い人とあんまり深く考えずに読んでる人じゃ気づきにも差が出るだろうし
24: 名無しさん 投稿日:2014/10/06(月) 01:31:11.88 ID:Fi6lBBWA0
上でも書かれてるけど布石は碁の用語
前振りは狂言や漫才みたいにかけあいでやる芸の用語
伏線が文章の用語
前振りは狂言や漫才みたいにかけあいでやる芸の用語
伏線が文章の用語
31: 名無しさん 投稿日:2014/10/06(月) 01:35:01.03 ID:m3N7ttPb0
>>24
伏線自体には「後のことを先にほのめかす」程度の意味しかないわけだけど
これにここで語られてるようなさらに深い意味があらわれたのはどっからなの?
伏線自体には「後のことを先にほのめかす」程度の意味しかないわけだけど
これにここで語られてるようなさらに深い意味があらわれたのはどっからなの?
25: 名無しさん 投稿日:2014/10/06(月) 01:31:36.54 ID:d9roN++f0
SF・ミステリー→考えなしに読む人はそもそも読まない。お話の仕掛けが全て。
一般作品→大仕掛のトリックを仕込んでも気づく人と気づかない人といるので要不要論が起こる
一般作品→大仕掛のトリックを仕込んでも気づく人と気づかない人といるので要不要論が起こる
26: 名無しさん 投稿日:2014/10/06(月) 01:32:11.41 ID:QGFi4zBW0
意味のないような不可解な描写でも、後で意味を持って「そういうことだったのか」ってなると、読者は心地いいんだよ
28: 名無しさん 投稿日:2014/10/06(月) 01:33:52.64 ID:k5ndaDHY0
>>1
ていうか実際辞書にはどう書いてたんだ?
ていうか実際辞書にはどう書いてたんだ?
35: 名無しさん 投稿日:2014/10/06(月) 01:39:23.54 ID:m3N7ttPb0
>>28
小説戯曲詩などで後の方で述べる事柄をあらかじめ前の方でほのめかしておくもの
小説戯曲詩などで後の方で述べる事柄をあらかじめ前の方でほのめかしておくもの
38: 名無しさん 投稿日:2014/10/06(月) 01:41:56.60 ID:k5ndaDHY0
>>35
布石にはそう書いてはないだろ見比べたワケじゃないのか
布石にはそう書いてはないだろ見比べたワケじゃないのか
42: 名無しさん 投稿日:2014/10/06(月) 01:44:21.76 ID:m3N7ttPb0
>>38
布石は碁の意味と前もって準備することってあった
布石は碁の意味と前もって準備することってあった
44: 名無しさん 投稿日:2014/10/06(月) 01:46:56.70 ID:k5ndaDHY0
>>42
それに前振りってのはそれが出ると次に本題が来るものだな
伏線と同じに扱ってるもんはないと思うが
それに前振りってのはそれが出ると次に本題が来るものだな
伏線と同じに扱ってるもんはないと思うが
30: 名無しさん 投稿日:2014/10/06(月) 01:34:43.17 ID:IalTAJqg0
漫画家とか激務の仕事考えてると伏線とかいちいち考えて描いてないと思う
34: 名無しさん 投稿日:2014/10/06(月) 01:38:28.32 ID:beFUmktI0
船を編むって辞書を作る邦画みてこいやボケ。言葉なんぞ時代が立てば意味が変わるんだよ
39: 名無しさん 投稿日:2014/10/06(月) 01:42:05.08 ID:m3N7ttPb0
>>34
このスレ見る限りなんつうか意味が変わるの段階に達してない気がする
みんなの中にみんなの伏線の意味があるってイメージ
誤用された言葉が「もうこの意味でいいや」ってなるのならまだ分かるが
このスレ見る限りなんつうか意味が変わるの段階に達してない気がする
みんなの中にみんなの伏線の意味があるってイメージ
誤用された言葉が「もうこの意味でいいや」ってなるのならまだ分かるが
36: 名無しさん 投稿日:2014/10/06(月) 01:40:55.80 ID:MOp35Ueh0
今更ながらハルヒ見直したら伏線が半端なかった
41: 名無しさん 投稿日:2014/10/06(月) 01:43:48.14 ID:SefitDWk0
伏線とか布石とか一応ちゃんと定義した方が話しやすいじゃん?
45: 名無しさん 投稿日:2014/10/06(月) 01:47:49.92 ID:m3N7ttPb0
>>41
正直かえってゴチャゴチャになってる気がするけどな
今の状態だと鈍い人と鋭い人で差が出るし
正直かえってゴチャゴチャになってる気がするけどな
今の状態だと鈍い人と鋭い人で差が出るし
46: 名無しさん 投稿日:2014/10/06(月) 01:49:05.23 ID:Fi6lBBWA0
囲碁が陣取りを抽象化したゲームということを踏まえれば、布石とは
競い合っている相手に対して将来有利になるような状況を構築するための下準備を指す。
それが実際に作用する場合もあれば、使われずに終わる場合もある。
また、囲碁が対面型の相互開示ゲームである以上、
その準備は相手の目から隠さずに行われる、というニュアンスもある。
だから、ひそかに相手を陥れる準備をするような場合は、布石という言葉は適切ではない気がする
競い合っている相手に対して将来有利になるような状況を構築するための下準備を指す。
それが実際に作用する場合もあれば、使われずに終わる場合もある。
また、囲碁が対面型の相互開示ゲームである以上、
その準備は相手の目から隠さずに行われる、というニュアンスもある。
だから、ひそかに相手を陥れる準備をするような場合は、布石という言葉は適切ではない気がする
47: 名無しさん 投稿日:2014/10/06(月) 01:49:40.61 ID:B5oTxt7l0
AがXを仕掛ける(AにとってXは布石)
それを見たBは特に何とも思わない
後あとそれが重要なものだったとBが気付く(BにとってXは伏線だった)
分かりにくいがこんなもんだと思ってた
それを見たBは特に何とも思わない
後あとそれが重要なものだったとBが気付く(BにとってXは伏線だった)
分かりにくいがこんなもんだと思ってた
48: 名無しさん 投稿日:2014/10/06(月) 01:52:38.65 ID:m3N7ttPb0
結局えらい作家が提唱したとか作家間で共有されてる概念とかではなく
今はまだみんながみんな好き勝手に伏線とはこういうもんだって言い合ってる段階ってことか
どうもありがとう
今はまだみんながみんな好き勝手に伏線とはこういうもんだって言い合ってる段階ってことか
どうもありがとう
50: 名無しさん 投稿日:2014/10/06(月) 01:55:02.19 ID:k5ndaDHY0
>>48
だからエロ画像のジャンルもそうだって言っただろ
誰かが定めなくても熱く語れるもんなんだよ
だからエロ画像のジャンルもそうだって言っただろ
誰かが定めなくても熱く語れるもんなんだよ
49: 名無しさん 投稿日:2014/10/06(月) 01:54:20.30 ID:d9roN++f0
それは違うと思います
51: 名無しさん 投稿日:2014/10/06(月) 01:57:13.62 ID:58xYVP5J0
布石Xとは今までの局の流れの上で違和感のない一手であるため、Bは何も思わない
だがAにとってそれは水面下に別の流れを生み、今後の対局中ににわかに現われてBを転覆させるための一手なのである
だがAにとってそれは水面下に別の流れを生み、今後の対局中ににわかに現われてBを転覆させるための一手なのである
52: 名無しさん 投稿日:2014/10/06(月) 01:58:58.04 ID:QlsqlakZ0
「読み返してあれはこういう意味だったのか!と気付く」というのは伏線の狙いとしては正鵠を得てる
読者単位で気付く気付かないの差が出るという結果論はともかく
「それ単体で捻りを加えずに何に繋がるかが直接的に明示されていない(=遠まわしな)」要素なら
仮に、どう迂回すれば答えに辿り着くかミエミエでも、伏線と言っていいだろう
例えば
・血まみれの死体(と作中で認識されているもの)が、誰にも見られていない場面で「ピクリ」と動く → 動くことは「生きている」ことを直接解釈させるものなので伏線というより前フリ
・血まみれで倒れて動かない人物を見て「心肺の停止だとかの確認はしないが」死んでいるものとして話を進める → 遠まわしに「死んだことが確定していない」状況を作っているので伏線
シュタゲでもやってたのがこれで、血まみれのヒロインに対し主人公が「殺された」と認識するだけで客観的事実としての死は一切描写していない
読者単位で気付く気付かないの差が出るという結果論はともかく
「それ単体で捻りを加えずに何に繋がるかが直接的に明示されていない(=遠まわしな)」要素なら
仮に、どう迂回すれば答えに辿り着くかミエミエでも、伏線と言っていいだろう
例えば
・血まみれの死体(と作中で認識されているもの)が、誰にも見られていない場面で「ピクリ」と動く → 動くことは「生きている」ことを直接解釈させるものなので伏線というより前フリ
・血まみれで倒れて動かない人物を見て「心肺の停止だとかの確認はしないが」死んでいるものとして話を進める → 遠まわしに「死んだことが確定していない」状況を作っているので伏線
シュタゲでもやってたのがこれで、血まみれのヒロインに対し主人公が「殺された」と認識するだけで客観的事実としての死は一切描写していない
53: 名無しさん 投稿日:2014/10/06(月) 02:02:57.14 ID:QGFi4zBW0
54: 名無しさん 投稿日:2014/10/06(月) 02:04:51.11 ID:QlsqlakZ0
>>53
これもやはり、発言のミスリードで遠まわしに事実を語っている部分だよね
これもやはり、発言のミスリードで遠まわしに事実を語っている部分だよね
57: 名無しさん 投稿日:2014/10/06(月) 02:07:04.27 ID:nb6oomM20
>>53
寄生獣?
寄生獣?
55: 名無しさん 投稿日:2014/10/06(月) 02:05:13.99 ID:SgWKQ7KK0
その1ページで理解できるやつは天才だと思うが
61: 名無しさん 投稿日:2014/10/06(月) 02:09:30.66 ID:QlsqlakZ0
>>55の言いたいことが
「(寄生獣を知らず)この会話の前提や結論が何かわからなきゃ、その画像だけで伏線と説明されても理解できないだろ」
って意味ならまぁその通りだとは思うよ
「(寄生獣を知らず)この会話の前提や結論が何かわからなきゃ、その画像だけで伏線と説明されても理解できないだろ」
って意味ならまぁその通りだとは思うよ
56: 名無しさん 投稿日:2014/10/06(月) 02:06:46.63 ID:d9roN++f0
だから理解できちゃダメなんでしょ?
68: 名無しさん 投稿日:2014/10/06(月) 02:14:01.80 ID:B5oTxt7l0
>>56
ほのめかす存在をXとして
そのXがもたらす結果を登場時点あるいは早い段階で把握できたならそれは読者側にとって展開の布石と呼べる
結果が現れて登場人物及び読者が理解できればそれは作者が見せた伏線と呼べる
俺の考えだけどな
ほのめかす存在をXとして
そのXがもたらす結果を登場時点あるいは早い段階で把握できたならそれは読者側にとって展開の布石と呼べる
結果が現れて登場人物及び読者が理解できればそれは作者が見せた伏線と呼べる
俺の考えだけどな
64: 名無しさん 投稿日:2014/10/06(月) 02:11:46.83 ID:Ss9RWc3V0
寄生獣って必読本だったのか
66: 名無しさん 投稿日:2014/10/06(月) 02:13:10.59 ID:d9roN++f0
>>64
VIP必読漫画コピペの名作欄から外れたことはないな
VIP必読漫画コピペの名作欄から外れたことはないな
74: 名無しさん 投稿日:2014/10/06(月) 02:17:49.42 ID:Ss9RWc3V0
>>66
コピペ作った一部奴らの趣味に俺たちは合わせないといけないわけか
コピペ作った一部奴らの趣味に俺たちは合わせないといけないわけか
76: 名無しさん 投稿日:2014/10/06(月) 02:18:41.44 ID:d9roN++f0
>>74
趣味を合わせる必要はない
読めばいいだけだ
趣味を合わせる必要はない
読めばいいだけだ
72: 名無しさん 投稿日:2014/10/06(月) 02:16:44.41 ID:WQGcO/9N0
ふく‐せん【伏線】
1 小説や戯曲などで、のちの展開に備えてそれに関連した事柄を前のほうでほのめかしておくこと。
また、その事柄。「主人公の行動に―を敷く」
2 あとのことがうまくゆくように、前もってそれとなく用意しておくこと。また、そのもの。
「断られたときのために―を張る」
1 小説や戯曲などで、のちの展開に備えてそれに関連した事柄を前のほうでほのめかしておくこと。
また、その事柄。「主人公の行動に―を敷く」
2 あとのことがうまくゆくように、前もってそれとなく用意しておくこと。また、そのもの。
「断られたときのために―を張る」
78: 名無しさん 投稿日:2014/10/06(月) 02:22:42.23 ID:QlsqlakZ0
>>72
ほの‐めか・す【×仄めかす】
[動サ五(四)]
1 それとなく言葉や態度に表して示す。におわせる。「不承知の意向を―・す」
におわ・す〔にほはす〕【臭わす】
[動サ五(四)]
2 それとなく遠回しにいう。ほのめかす。「賄賂の必要を―・す」
それと‐なく【×其れと無く】
[副]遠回しに。それとなしに。「―断る」「妙なうわさが―耳に入る」
とお‐まわし〔とほまはし〕【遠回し】
[名・形動]直接的な表現を避けて、それとなく言うこと。また、そのさま。「―に注意する」
ほの‐めか・す【×仄めかす】
[動サ五(四)]
1 それとなく言葉や態度に表して示す。におわせる。「不承知の意向を―・す」
におわ・す〔にほはす〕【臭わす】
[動サ五(四)]
2 それとなく遠回しにいう。ほのめかす。「賄賂の必要を―・す」
それと‐なく【×其れと無く】
[副]遠回しに。それとなしに。「―断る」「妙なうわさが―耳に入る」
とお‐まわし〔とほまはし〕【遠回し】
[名・形動]直接的な表現を避けて、それとなく言うこと。また、そのさま。「―に注意する」
80: 名無しさん 投稿日:2014/10/06(月) 02:23:17.73 ID:58xYVP5J0
そういや悲劇って概念もラストに救いがあると勘違いしてるやつたくさんいるからなあ
急転直下のハッピーエンドからくる安心感がカタルシスだと思ってる
急転直下のハッピーエンドからくる安心感がカタルシスだと思ってる
77: 名無しさん 投稿日:2014/10/06(月) 02:19:07.91 ID:tgh8zdyw0
カタルシスに効果的だろ
▶︎ 諫山先生「クリスタのモデルはなんと・・・」
▶︎ プロの作った進撃の巨人フィギュアの原型が凄過ぎる、、、、絶句、、、、、、、、、
▶︎ 【朗報】リヴァイ兵長が講談社漫画の「抱かれたい男キャラ1位」に決定wwwwwww
▶︎ 進撃の巨人15巻付録「悔いなき選択」のアニメのPVがすげえwwwまるで映画版の予告
▶︎ もしミカサちゃんが2万人いるならwwwww
▶︎ 今アニメ化したら進撃の巨人を越えられると思う漫画
▶︎ 進撃の巨人展に本編未登場の超重要キャラクターが展示されるぞおおおおお!!!!!!!
▶︎ 【元AKB48】光宗薫「彼氏が今までの人生でいたことない」
▶︎ 【C86】進撃の巨人ちゃんねる管理人 劇場版アニメの『コミケ限定版前売り券』を買ってきた
▶︎ 2014年12月開催の「進撃の巨人一番くじ」の情報が解禁したけど豪華過ぎwwwこれは戦争が起きるわあ、、、、、、、
▶︎ 【悲報】ドラクエのゲーム、48万円使ってガチャ回しても目的の物が出ないことが判明
▶︎ 今月の別冊マガジン巻末の諫山先生のコメント (´;ω;`)つらかったんだな、、、、
▶︎ 【進撃の巨人】今月で黒髪女の正体が判明キタ━━━━━━゚+.(・∀・)゚+.゚━━━━━━━ !!!!!
▶︎ 【悲報】21歳無職俺氏、進撃の巨人ごっこを行い妹に見つかるon救急車呼ばれるww
引用元: http://viper.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1412525773/
コメント一覧
言葉って凄い軽い
俺の嫌いなこの漫画に伏線なんて大層なものあるわけない!みたいな感情でこれは伏線じゃないって言ってるのもあるだろ
『密やかな欲望』
期待した人にはごめんな?
とあるキャラソンだよ?
定義と聞いたから(笑)
やべぇ…眠くならない('A`)
定義に必要以上に拘る奴ってめんどくさいよね
伏線でも何でもいいけど、書き手が回収しきれない伏線なら、最初から張るなよ!とは思うw
一見、現在の状況に全く関係しないような描写が伏線である事が多い
この辺に注意しておくとミステリのトリックを見破りやすい
フィクションにおいての無駄な描写は、フィクションとして作家として失格
優れた作品は無駄な描写が無いからこそ優れた作品であり
無駄な描写をしていたなら作品として駄作になる
ノンフィクションは別だが
無意味で理不尽な事が起きるからこそ現実
イッチめんどくさい
フック船長
ちゃんとした定義なんてないと思うけどな。
進撃で言えば、ライナーの「まだだ。やるならもっと集まってからだ」ってのは最初気づかなくて、後からそういう意味だったのか!って気づく、正しく伏線と呼べるものだと思うし、地下室の謎みたいに大々的に公言されてるのも伏線と呼べるのじゃないだろうか。
結局程度と意図の問題じゃね?
作者が後の展開で意表を突くために気付かないよう敷くのが伏線
作者が後の展開を読者にスムーズに理解してもらうための描写が前振り
そう思う
ライベルアニの言動あれこれが伏線
地下室の謎みたいなのは前フリ
後者のようなのを伏線だ、すげえ!って言ってる人を見るとイラつく
米2そういう発言を多く目にする作品が時々ある
確かに伏線って言葉を使うとやたら上から目線で「それは伏線じゃないから()」って言って来る奴いるわ
※11みたいな
結局あの自身はどこから来てるのかってのは分からずじまいか
コメントする
▶ 常連さんにおすすめ! 進撃の巨人ちゃんねる全記事アクセスランキング