1: 名無しさん 投稿日:2014/10/23(木) 10:44:07.16 ID:MjwmGtSN0
31: 名無しさん 投稿日:2014/10/23(木) 11:08:51.23 ID:xEx+htFA0
漫画って本当に描くの面倒くさいよ
連載向け漫画なら本当に
>>1の画像なんか服も単純になってるし使ってる色も明らかに減ってる
絶対連載したことに満足して手を抜いてる
連載向け漫画なら本当に
>>1の画像なんか服も単純になってるし使ってる色も明らかに減ってる
絶対連載したことに満足して手を抜いてる
2: 名無しさん 投稿日:2014/10/23(木) 10:44:35.28 ID:ygRy21rE0
絶望先生の文句は
3: 名無しさん 投稿日:2014/10/23(木) 10:44:40.04 ID:FNMx/J0Q0
Dグレ
4: 名無しさん 投稿日:2014/10/23(木) 10:45:35.18 ID:Wab5Lda00
こういうのってパースを勉強したら構図決めた後の絵って一意に定まるの?
5: 名無しさん 投稿日:2014/10/23(木) 10:45:35.71 ID:4bLM9vyd0
アシが描いてる
6: 名無しさん 投稿日:2014/10/23(木) 10:45:40.13 ID:fEzUFAEtO
初心忘れるべからず
7: 名無しさん 投稿日:2014/10/23(木) 10:46:00.60 ID:8sf7ZuWV0
10: 名無しさん 投稿日:2014/10/23(木) 10:48:57.63 ID:Hjec8vKN0
>>7
お前は何でいきなりその画像を貼れるんだ
お前は何でいきなりその画像を貼れるんだ
9: 名無しさん 投稿日:2014/10/23(木) 10:47:23.13 ID:abi+TzOY0
夜麻みゆき大好きだったのに今の絵見て絶望した
12: 名無しさん 投稿日:2014/10/23(木) 10:49:32.54 ID:ZvQ9eygz0
ノンスタ井上かと思った
13: 名無しさん 投稿日:2014/10/23(木) 10:50:05.13 ID:4k8SA83W0
衛藤ヒロユキとか
14: 名無しさん 投稿日:2014/10/23(木) 10:50:29.24 ID:mSUXer5Z0
カービィ
16: 名無しさん 投稿日:2014/10/23(木) 10:51:54.02 ID:N869vNTC0
落ちてくかはともかく長く描いてると変わっちゃうな
17: 名無しさん 投稿日:2014/10/23(木) 10:53:44.88 ID:wzbByqbK0
60代になったらアシスタントに話も絵も任せる方がいいのかなぁとこち亀読みながらふと
18: 名無しさん 投稿日:2014/10/23(木) 10:55:13.78 ID:kKSZVzJP0
二巻から既に顔の作画おかしくなるのやめろ
19: 名無しさん 投稿日:2014/10/23(木) 10:55:41.13 ID:SD8yUT5p0
漫画描くのが好きかどうかの差だろう
それを金儲けや自己顕示欲を満たすための手段として描いてる奴は、読者にウケた段階で向上心がなくなる
それを金儲けや自己顕示欲を満たすための手段として描いてる奴は、読者にウケた段階で向上心がなくなる
20: 名無しさん 投稿日:2014/10/23(木) 10:57:57.97 ID:MjwmGtSN0
>>19
でも同人ゴロってなんだかんだで上手くなってくじゃん
でも同人ゴロってなんだかんだで上手くなってくじゃん
28: 名無しさん 投稿日:2014/10/23(木) 11:06:13.51 ID:SD8yUT5p0
>>20
そりゃそいつらは「画力があればあるほど高く稼げる」ことを理解してるからな
ある程度の信者がついて勘違いした奴らから画力は下がってく
そりゃそいつらは「画力があればあるほど高く稼げる」ことを理解してるからな
ある程度の信者がついて勘違いした奴らから画力は下がってく
21: 名無しさん 投稿日:2014/10/23(木) 10:58:51.61 ID:j9ZmnI3D0
試行錯誤の中でどんどんおかしくなっていくのは見ていて辛い
22: 名無しさん 投稿日:2014/10/23(木) 11:00:05.85 ID:xEx+htFA0
D.Gray-manは本当に下手糞になった
それ以外の人は単純に面倒臭くなって手を抜いてるだけ
それ以外の人は単純に面倒臭くなって手を抜いてるだけ
23: 名無しさん 投稿日:2014/10/23(木) 11:00:14.70 ID:BF8rq1aU0
バクマンの小畑はひどかったな
24: 名無しさん 投稿日:2014/10/23(木) 11:01:03.58 ID:+lp31aFN0
手を抜くというか手癖が強くなっただけだろう
25: 名無しさん 投稿日:2014/10/23(木) 11:01:22.71 ID:joqcRB8Y0
はたはたおの名前が出てないとか正気か
26: 名無しさん 投稿日:2014/10/23(木) 11:02:23.40 ID:ma9LiDJ/0
パタリロも泣けてくる
27: 名無しさん 投稿日:2014/10/23(木) 11:06:10.71 ID:5wDf1nDs0
いぬぼくはひどかった
29: 名無しさん 投稿日:2014/10/23(木) 11:06:43.31 ID:9nwfTNdS0
ハヤテのごとくはヤバいよな
32: 名無しさん 投稿日:2014/10/23(木) 11:08:56.95 ID:4LQha12g0
俺の知ってる作品で一番デフォルメされたのは禁書の上条当麻
33: 名無しさん 投稿日:2014/10/23(木) 11:09:00.70 ID:cEvJIkF00
ヨクサルと弐瓶かな
随分変わったのは
下手になったのとは少し違うけど
随分変わったのは
下手になったのとは少し違うけど
34: 名無しさん 投稿日:2014/10/23(木) 11:09:33.13 ID:XAhyGxyD0
ジョジョなんかもう
36: 名無しさん 投稿日:2014/10/23(木) 11:10:12.71 ID:uDbfX+oF0
この作者の場合前作の絵柄下の方に近いし
書き慣れていつもの絵に戻っただけだろう
書き慣れていつもの絵に戻っただけだろう
37: 名無しさん 投稿日:2014/10/23(木) 11:11:04.91 ID:E+uZftC70
>>36
これだろうな
自分が描きやすい絵柄になるんだろう
週刊だと特にな
これだろうな
自分が描きやすい絵柄になるんだろう
週刊だと特にな
38: 名無しさん 投稿日:2014/10/23(木) 11:12:05.51 ID:oXqCguzr0
ハヤテの絵好きだったのに
39: 名無しさん 投稿日:2014/10/23(木) 11:13:09.95 ID:SD8yUT5p0
屍姫の赤人は、いつだったか急に画力が下がった
キャラの顔に立体感がなくなるし、構図や頭身が不安定になった
キャラの顔に立体感がなくなるし、構図や頭身が不安定になった
40: 名無しさん 投稿日:2014/10/23(木) 11:14:46.00 ID:AQL+FqpX0
矢吹の凄さを思い知らされる
46: 名無しさん 投稿日:2014/10/23(木) 11:26:48.19 ID:j9ZmnI3D0
年をとると視力が落ち手が震え……ということもあるかもしれない
47: 名無しさん 投稿日:2014/10/23(木) 11:30:05.09 ID:iBEmC/WT0
まあ下手くそが無理に俯瞰に挑戦したんだから許してやれ
普通は時間がなくなると正面棒立ちのが存在感あるわりに簡単でそればっかになる
冒険はしなくなるというノウハウもあるんだ
普通は時間がなくなると正面棒立ちのが存在感あるわりに簡単でそればっかになる
冒険はしなくなるというノウハウもあるんだ
52: 名無しさん 投稿日:2014/10/23(木) 11:39:19.57 ID:jrKrL77m0
烈火の炎は初期、中期、後期で絵柄が全然違う神漫画
中期が一番好き
中期が一番好き
30: 名無しさん 投稿日:2014/10/23(木) 11:08:23.51 ID:uDbfX+oF0
手を抜くというか、素早く描く方法を見つけた結果
デフォルメ風になったり縮んだりって事になってくんだろ
デフォルメ風になったり縮んだりって事になってくんだろ
引用元: http://viper.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1414028647/
コメント一覧
ビーバップハイスクール末期のはダメでしよ
ハヤテのごとくは絵柄を変化させないよう今も無理に下手糞に描いてる印象
パタリロは最近の見て愕然としたのを思い出した…
この人のに限らずマンガって、何頭身モノにしても結局現実のデフォルメキャラクターだからバランスをとり続けるっていうのはむずかしいんだろうな
パタリロは20巻台がピークやな
本当烈火の炎の変わりっぷりはすごい
みなみけにはショックをうけた
最近だと「マギ」や「エルフを狩る者たち2」だな
線が安定しない
コマ割り、構図が単調になる(バストアップばかり)
なので人物がいるコマの背景がほとんどなく、臨場感がない
孔雀王が一番酷い
逆に、20年以上続けてるベテランで、手癖とか線の整理とか・・・
ここで言う「画力の低下」していない漫画家って居るのか?
画風の変化と画力の低下をひとくくりにするなよ
烈火の炎とか。www
一時期冨樫の影響受けまくりだったじゃん。同人誌ならともかく一般人でソレってどうなの?
プロでも素人でも絵を描く側からすれば長い間同じ絵柄をキープするなんて難しいわ
明らかに手抜きになってるとかは色々言われても仕方ないけどさ
初期と絵柄がガラッと変わるのは多々あるけど、下手になるって言うのは違う気もするんだよなあ
まあ、あまりに変化し過ぎて戸惑う事はあるね
烈火の炎やケンイチは初期と全然違うけど下手になった訳じゃないしなあ
ただし将太の寿司、テメーはダメだ
信長協奏曲の帰蝶は、10代から40代?になるにしたがって目が大きくなった
可愛いけど加齢が感じられない
信長もフケないしわざとかもしれないけど
夜麻みゆき懐かしいな
連載して手癖が強く云々なら、ボンボンのロボットポンコッツの女キャラを思い出した
手癖がついて、
絵に個性が出る人と、バランスが崩れてしまう人、
に分かれる気がする。
カレカノ最終巻の表紙とかキモすぎてもう
Dグレの星野桂は休みを挟むと絵柄が変わる
そのときどきでハマってる作品や話題になった作品の絵柄やデザインに影響されて真似してるのがわかる
そのせいで絵柄が安定せず今めちゃくちゃ下手になってショック
昔好きだったのに
頭でかっ
ツインシグナル。
初期の方が見やすい絵柄だったのにだんだん人物がカクカクになっていって
ショックだった。なんで劣化するんだ…。
※2
ハヤテはデジタル作画になってから妙に線が太くなったのが受け付けない
手抜いても上手い絵を描ける人が絵が上手い人で
本気だしても↑の人の手抜きレベルの絵しか描けなくて、手を抜くと素人目でも悪くなったのがわかる人が絵が下手な人ってことでいいかい?
もちろんプロの中だけの話だけど
これ美術でもそうで初期より後年描いた絵が細密なことは珍しい
大抵デフォルメする方向に向かう
だからって出来が悪くなってることは無いんだけどなんでだろう
諫山は5巻あたりの絵が雑だった
〆切やアシスタントの関係かな?
夜麻みゆきの現在の絵柄ググったら悲しくなった
ツインシグナルも随分変遷したよなあ…
日出づる所の天子の作者の最近の絵見たらショックだった
緻密さも繊細さも欠片も無くなってた…お年だけどさ…
キャプテン翼ほど描写だけで笑った作品はないww
デフォルメ絵は人体や服などの基礎がわかってないと実は難しいと聞いた。
手癖のある絵になって良い絵と悪い絵に分かれる理由は多分これ。
元々基礎が出来てる人だと、手を抜いても中心に確固たる人間像があるから、装飾が剥がれるように絵柄がシンプルになるくらいで済むけど、そんなに上手くない人が時間に追われて手を抜くようになると、芯が出来上がってないから簡単に崩壊してしまう…
ゆでたまごは上がる一方だな。
連載に満足して手を抜いてるとか、めんどくさくなって手を抜いてるとか、なんで余計なひと言を付け加えるんだろう。
連載をこなすために効率のいい描き方を覚えただけだし、今と昔を見比べたらそりゃ違うだろ。
萩尾望都は今でも画力高いな。1949年生まれだからもう65くらいだけれど、元々基礎デッサン備えてた上に服飾関係の学校でてたから、ファッションセンスも現代のものをごく普通に描いている。あと流行の漫画も好きでよく読んでいるので、そこらへんも漫画的な意味での時代のズレがないわ
あしべ ゆうほ さんも酷い…線が雑過ぎるし、キャラに魅力がなくなった。「クリスタルドラゴン」「悪魔の花嫁」はよ完結してくれ。
絵が趣味だけど、突然画力が落ちることもあるし、もう一度描けと言われても描けないくらいハイレベルに仕上がることもあるな。
クロスハンターがない!!
※14
信長協奏曲は子供を除いたキャラは全員外見内面共にサザエさん方式かと
帰蝶もそうだけど、あの漫画は実年齢で考えると結構キツいキャラが多いからなあ……
>手を抜くというか、素早く描く方法を見つけた結果
デフォルメ風になったり縮んだりって事になってくんだろ
結局読者はこれ全く望んでないんだよなぁ
瀬戸の花嫁が変わり過ぎて途中で読むのやめた。
あまり漫画は知らないけどデフォルメっぽくなる人もいるんだなと実感した。
もともと下手くそな奴が頑張って時間かけて丁寧に描いていたのを、面倒くさくなって普通に描いてるだけ。デフォルメとかそんな言い逃れできるようなレベルではない。
※23 まったくそのとおり、彫刻とかでもそう
美術作品もマンガも、たいていの作り手は初期のほうが試行錯誤ふくめて時間的には忙しいわけで、後期は時間的にも余裕ができる場合が多いのに、作品は精緻なものから次第にシンプルになっていく
でもこれは、いくら商業ベースだとしても作り手は意外と『素早く各方法』『手を抜く方法』に傾倒してデフォルメ化していくことはとてもすくないよ
作り手じゃない人にはなかなか判ってもらえないけど、実際にはそんなことしても効率なんてたいして上がりはしないし、モチベも上がらないから、結局必要時間は大差なから意味が無い
そうじゃなくて、マンガも、美術も彫刻も、匠になればなるほどなぜだか『いらない線』が見えてきてシンプルな作りになっていくんだ
ただそれはその本人しかわからないし、まして買い手や読者の望むかたちにはたいていならない…
美術史的にもほんとこんな感じなんだけど、なんでだろうな
dグレは左右どっちが前なのかわからんw
右の方が流行りの絵柄っぽい?
パタリロは昔からベジェ曲線で描いたみたいな線が苦手だったが
今は更にデフォルメ進んでるんだろうな
生徒諸君!の作者は下手になった訳じゃない。
でも絵柄が変わったうえに丁寧さがなくなったから劣化はしてると思う。
同じ理由でバクマン。もデスノやヒカ碁と比べると(作風が違うのは承知してるけど)劣化してると感じる。「絵」で魅せようとしなくなったなぁって感じ。
※42 でも、バクマン。の人が最近連載してた、(もう完結したけど)
「All You need is kill」は、絵が綺麗だったよ。
>>40
老齢による目の衰えもあると思う。デフォルメが進むって言ったら葛飾北斎も80過ぎから結構作風が変わってきたよね。ルノワールはリューマチ、モネは白内障で今までと作風が変わらざるを得なくなったんだよね。ラファエ ロ前派のミレイはお金と時間の釣り合いがとれなくて仕方なしに簡素になった例もあるし、アングルなんかは老齢でも精緻な絵を描いてたね
これはDグレ
昔は良かったのに
ドラゴンボールは、どんどん線がはっきり強くなり、色もアニメ塗になっていったけど、初期のほのぼの冒険ものからバトルものへの作風の移行に合っていたからよかった
パソコンで描き始めてからの絵は魅力がないし、とりやまあきらの画風にも合ってないと思うけど
ワンピースは上でよく出てくるのとは逆に、話が進むほどに描き込みが増えていったけど、かえって画面がごちゃごちゃして見辛くなってしまった
初期のシンプルな画面構成の方が、尾田の画風と合ってて魅力的だったのになあとつくづく残念
自分的には篠原千江と峰倉かずや
峰倉かずやは癖強いけど確実に劣化した
烈火の炎は確かに中盤あたりか後半が好きだなー、絵柄。
バクマンはコメディ描写を増やす為にわざと薄くしたって小畑本人が言ってた
他の人も言ってるけど最近の漫画は絵がとても濃かった
少女漫画になるけど、花とゆめ系の作者がこういう絵の劣化に陥りやすい印象
フルーツバスケットとか学園アリスとか花ざかりの君たちへとか、最終巻付近になると明らかにデッサン狂ってる
基礎画力がないから手癖が強くなると崩れがひどくなるんだろ
もしくは上手いアシスタントが抜けた
基礎ががっつり出来てる人は、どう崩したって上手いからな
ピカソが良い例
これって絵に限らないんじゃないか
よし!最初から下手くそな諌山は関係ないな!
上手い下手と好き嫌いを混同する人が少なからずいるから、この手の話題は難しい
たまたまその絵だけ良くないということもあるしなあ
小畑のデスノートからバクマンの劣化は酷かった
Dグレの星野は一巻ごとに絵柄が全く違うから酷い
>>50 確かに
学園アリスは話を重ねるごとに崩れる一方だった
>>19
根拠なくてワロタ
>>55
バクマンはワザと絵柄を変えたんじゃなくて?
最近やってた漫画は普通に昔の絵に戻ってたよ。
何かで見たんだが、
少女マンガ家は熟練になるほど、なぜキャラの顔を馬面に描くようになってしまうのかっ!?
という問いかけがあったのを思い出したww
確かに、なんか知らんが馬面になっていく傾向があるな、と思ったわ。
東京アンダーグラウンドが出ていないなんて…
四巻辺りの絵柄が一番好きだ
作者が何に憧れるかもあるんじゃないかなぁ…
その時好きな作品とかさ。
ワンピの尾田みたいなだんだん細かくなっていく奴はなんなんだ?
ここ見ると珍しいタイプのようだが
>>62
尾田先生はまだ若いから。大体漫画家は30代くらいまでは細かく描いてる気がする。大ヒットを飛ばすのも結構その頃。あとは老齢も手伝って簡略化されていくように見える
ジョジョは絵柄自体が変わりまくってるな
変わっててもすぐ荒木って分かる描き方だけど
※6
これ。
本当にどうしちゃったんだろうと言うレベル。
峰倉かずやは難病が発症して漫画休業してるからな
劣化というよりあの時点での全力投球だったんじゃないの?
漫画家にとって大事なのは絵は話を伝える為の道具で、大事なのは話作りの方だからな。
絵に対する向上心が強すぎると、荻原、大暮、井上雄彦みたいな
「絵は凄いけど漫画としてはどうなのよ…。」みたいな方向に向かっていっちゃうし、
さりとて弱すぎると劣化していっちゃうしバランスが難しいんだろう。
19の言ってることがだいたい当たってると思う。
大半の絵のクオリティ劣化は、描くことへの情熱が冷めたからだろう。理由はどうあれ。
他に考えられるのは、連載ものとかでとにかく早く楽に描くかこうとした結果クオリティが落ちていったり。
編集者にウケる絵柄で描いてたが、ふとしたきっかけで自分本来の描きたい絵柄に変わったとか。
あとは、劣化といえるか微妙なラインだけど、絵柄の補正を繰り返して、第三者からみて変だと感じられる場合とか。
コメントする
▶ 常連さんにおすすめ! 進撃の巨人ちゃんねる全記事アクセスランキング