2015卒が影響受けた作品

好きなドラマやマンガ、小説などから影響を受けたことはないだろうか。就職活動で会社や仕事を選ぼうという場面になれば、なおさら影響は大きくなる。今回は2015年卒業予定のマイナビ会員を対象に実施した「2015年卒 マイナビ大学生のライフスタイル調査」(回答者5,663名)から、文系男子が「就職活動や職業選択をする上で影響を受けた作品」を紹介する。
調査期間は2013年12月13日~2014年1月13日。同質問に回答した文系男子274名の結果となる。
【中略】
■考え方が参考になったマンガ
・「『サラリーマン金太郎』(本宮ひろ志/集英社)…サラリーマンの生き方を学んだ。ぶれない信念や、まっすぐに、間違っていることを違うと言えること。周りに流されないこと」
・「『みそララ』(宮原るり/芳文社)…コピーライターを主人公にした漫画であり、自分の志望する業界と全く異なるものだが、仕事をどのように捉えていくのかということについて考えさせられた」
・「『進撃の巨人』(諫山創/講談社)…『何かを得ることができる人は、何かを犠牲にすることができる人だ』という言葉に感銘を受けた」
▶ソース
http://news.mynavi.jp/articles/2014/10/27/15lifestyle/



考え方の参考になった作品にアルミンの台詞wwwwwww
去年のアニメはやたらこの台詞をプッシュしていた印象あるよーな。
紅蓮の弓矢のFullの歌詞にもなってたし。
▶ おまけ
反撃の翼の新コスチュームアルミン。
本日14時より「不屈の双璧選抜ガチャ」を開始しました!アルミンLTDクラス「不屈の双璧」が初登場!10連ガチャでは「クラス武器ガチャチケット(不屈の双璧)」が1枚オマケ!この機会にぜひお試しください!#shingeki_hangeki pic.twitter.com/c03E2AwycR
— アイラ@進撃の巨人 -反撃の翼- (@shingeki_wing) 2014, 10月 27
▶︎ 諫山先生「クリスタのモデルはなんと・・・」
▶︎ プロの作った進撃の巨人フィギュアの原型が凄過ぎる、、、、絶句、、、、、、、、、
▶︎ 【朗報】リヴァイ兵長が講談社漫画の「抱かれたい男キャラ1位」に決定wwwwwww
▶︎ 進撃の巨人15巻付録「悔いなき選択」のアニメのPVがすげえwwwまるで映画版の予告
▶︎ もしミカサちゃんが2万人いるならwwwww
▶︎ 今アニメ化したら進撃の巨人を越えられると思う漫画
▶︎ 進撃の巨人展に本編未登場の超重要キャラクターが展示されるぞおおおおお!!!!!!!
▶︎ 【元AKB48】光宗薫「彼氏が今までの人生でいたことない」
▶︎ 【C86】進撃の巨人ちゃんねる管理人 劇場版アニメの『コミケ限定版前売り券』を買ってきた
▶︎ 2014年12月開催の「進撃の巨人一番くじ」の情報が解禁したけど豪華過ぎwwwこれは戦争が起きるわあ、、、、、、、
▶︎ 【悲報】ドラクエのゲーム、48万円使ってガチャ回しても目的の物が出ないことが判明
▶︎ 今月の別冊マガジン巻末の諫山先生のコメント (´;ω;`)つらかったんだな、、、、
▶︎ 【進撃の巨人】今月で黒髪女の正体が判明キタ━━━━━━゚+.(・∀・)゚+.゚━━━━━━━ !!!!!
▶︎ 【悲報】21歳無職俺氏、進撃の巨人ごっこを行い妹に見つかるon救急車呼ばれるww
コメント一覧
まさかのアルミンwww
進撃はなにかと良いこと言ってるセリフ多いからなw
最近はちょっとアレだが14巻の内容も
すごい良かったよな
「お前の言う通りだ!正義のためだ!
そうすれば自分がすごい人間になれたと思えて興奮するだろ?」
「誰かの役に立っても、他の誰かにとっては悪い人になっているかもしれない」って言葉も印象に残った。
進撃はファンタジー漫画だけど、時々妙なリアリティーがあるから面白いよな
なんか厨二病が好みそうなセリフばっかだな
後に
死んだ甲斐があったな
と言われるフラグである
浅い言葉だなあ
しょぼいなwww
良い言葉だとか言ってる馬鹿も多いみたいだし、世も末ですわ
※8
こうやってわざわざ嫌いなモノにコメするガキを見ると世も末だなぁと
思います
自分の経験から照らし合わせて感じ入ったりする場合もあるから、一概に浅いとか深いとか言えない。
自分の心に響く言葉を探せばいいんじゃないの
関係ないけどリーネの生きている撃ちに最善をつくせは印象に残ってます
いやだあああ
やめてええええ
進撃は好きだしいつも楽しく読んでるけど、文系の将来がすげー不安。文系って事は沢山本読んでるんじゃ無いの?
漫画が下等だなんて思わないけど、このリストに出てきちゃダメだろ…
ラノベや漫画しか読んでなくても文系と言えば文系なわけで・・・
なにげに、普段の生活の中で使うというか。
心に響くものがあるよな
勇気貰えたり、現実を知れるというか
マンがは、意外にも人生変えるよな
川窪は82年生まれ
05年東大卒(一浪かなと思ってたが、東大新聞より浪留なし)
06年講談社入社
卒業後一年なにしてたんだ?
安定思考に走りがちな若者にそれは家畜の安寧だと説く話だもんな
一方でブラックに就職すると無惨に食われますよーってのも見せちゃってる
現実に照らし合わせると、ブラックってほどじゃなく体を張れて誇りを持てる仕事が良いよね。という当たり前の結論に行くのではないかな
価値観は人それぞれ。他人が決めるものじゃない
台詞は寒いのが多い。だけど、
アルミンの7巻、8巻の台詞は、
「ああ、この作品で作者が伝えたい事がこれなのかな」って素直に感心する台詞だった。
自分達の命を賭して絶望の戦いをする
ってトコに感銘を受けたな
台詞回しは下手だけどね
何かを犠牲…自分や家族の時間を犠牲
社畜の出来上がりW
なんか東京グールのアレに似てるね
ニュアンスは違うけど
進撃は「選べ」「結果はわからない」
「未来を切り開く為には何かを捨てなければならない」ってのがいいなと
思う。
諫山の過去の経験が活きてるんだなあ
なんだ、勝てないからってそれで諦めるのかという主人公の熱い演説でみんなが調査兵団に志望変えたように俺も第一希望を無理そうだからって諦めるのはやめるぜって発奮したのかと思った
良い人は自分にとって都合の良い人って考え方はハッとさせられた
エルヴィン「私に死ねと言われたら死ねるか?」
誰か「死にたくありません」
何かこの流れが印象に残ってる。
台詞では無いけどベルトルトの好きで人なんて殺したくないって叫びを聞いた後日に
所属や考えが違うと言う理由だけで人を殺さなくちゃいけない立場になった104期の困惑がとても良い
捨てるものってのが、自分自身ぐらいしかまだない若者が使う言葉じゃないよね。本気で他人の人生背負う立場になってからもっぺん考えてみたほうがいいと思うよ。
27
この発言をしたアルミンもまだ15歳なんだよね。はたして15歳が口にしていい言葉なのか.....
※27
「大して長くも生きてないけど」
イアンの生き様を見てそう思う
アルミン15歳といっても壮絶な経験してるからな
うわぁ…気持ち悪い
二兎を追う者は一兎をも得ずって昔からある言葉だし
進路とかいろいろと、15歳でも普通に実感すると思うよ
どう言われようが知らんけど、好きなセリフだ
~こんな上司はイヤだ~
大切な選択の時に
「俺には分からない」
いろんな人に思わせぶりに
「君には何が見える?」と尋ねて回って自分は何も言わない答えない
戦わなければ勝てない が好き
※27
至言!!
コメントする
▶ 常連さんにおすすめ! 進撃の巨人ちゃんねる全記事アクセスランキング