
今月のリヴァイの発言ってどう思った?って議題。
114: 名無しさん 投稿日:2015/02/12(木) 15:46:01.06 ID:ufu2tNn70
好きな方を選べって旧リヴァイ班と対比させてるのは分かるけど
自分を信じるか・仲間を信じるかって状況じゃないよね別に
自分を信じるか・仲間を信じるかって状況じゃないよね別に

115: 名無しさん 投稿日:2015/02/12(木) 16:01:40.34 ID:3PrBzAcAO
自主的に仲間助けるか命令で助けるか選べ、ってことだな今回は
エレンがやらねば誰がやる!
エレンがやらねば誰がやる!
116: 名無しさん 投稿日:2015/02/12(木) 16:04:06.23 ID:bHMne9840
実質、巨人化するかしないかの選択
117: 名無しさん 投稿日:2015/02/12(木) 16:23:29.00 ID:G5znq+vs0
助けろと命令してもエレンが巨人化しなければ終わりだから命令なんて意味無しだよ
仲良く潰れるか焼け死ぬか巨人化してわずかの生きる望みに賭けるかの選択
まぁ巨人化してもヨロイの瓶がなけりゃ潰れて死んでたってのがなんだかな
仲良く潰れるか焼け死ぬか巨人化してわずかの生きる望みに賭けるかの選択
まぁ巨人化してもヨロイの瓶がなけりゃ潰れて死んでたってのがなんだかな
118: 名無しさん 投稿日:2015/02/12(木) 17:02:33.35 ID:Dw8WPCUj0
選択肢は一つしか無い状況でエレンを死に物狂いにさせるためにあえて選べといった
でももしあそこにヨロイの瓶が都合良く転がってなかったらエレンはどうしたんだろう
でももしあそこにヨロイの瓶が都合良く転がってなかったらエレンはどうしたんだろう
124: 名無しさん 投稿日:2015/02/12(木) 17:57:16.40 ID:xVOyvilH0
正直以前のリヴァイ班でお前が好きに選べってやったときは、いくらなんでも上官が新兵に重要な選択を自分から選ばせるって酷じゃね?
自分の選択で仲間死んだら「あっちを選んでおけばよかった」「自分の選択のせいだ」って自分を責め続けることになるだろって思ったけど
今回のリヴァイの発言はすげーすんなり受け入れていいと思った
自分の選択で仲間死んだら「あっちを選んでおけばよかった」「自分の選択のせいだ」って自分を責め続けることになるだろって思ったけど
今回のリヴァイの発言はすげーすんなり受け入れていいと思った
133: 名無しさん 投稿日:2015/02/12(木) 19:40:46.39 ID:umPxgfpK0
>>124
いやリヴァイ班のときは、まだ巨人化も不確実なもんだったし、たとえば「巨人化しろ」って命令してできなかった方がエレンには辛いんじゃないか?
結局「結果は誰にもわからん」って言ってエレンを責めなかったし、いわば「好きな方を選べ」って命令してるんだよリヴァイは
いやリヴァイ班のときは、まだ巨人化も不確実なもんだったし、たとえば「巨人化しろ」って命令してできなかった方がエレンには辛いんじゃないか?
結局「結果は誰にもわからん」って言ってエレンを責めなかったし、いわば「好きな方を選べ」って命令してるんだよリヴァイは
135: 名無しさん 投稿日:2015/02/12(木) 20:52:07.85 ID:QelAxpxT0
>>133
「選べ」イコール「おまえの判断を信じよう」なんだよね
局面によっては、エルヴィンと同等の信頼をエレンに置いている
リヴァイのその意思が伝わったから、エレンは起死回生で奮起したんだろうな
「選べ」イコール「おまえの判断を信じよう」なんだよね
局面によっては、エルヴィンと同等の信頼をエレンに置いている
リヴァイのその意思が伝わったから、エレンは起死回生で奮起したんだろうな
136: 名無しさん 投稿日:2015/02/12(木) 21:03:18.64 ID:wwxFtvQA0
>>135
班員全滅の責任感じていたらそれを一番知っている上司がまた
「選べ」って言ったんだもんな。
「俺はまだお前の事を信じている」って言われたようなもんだろ。
班員全滅の責任感じていたらそれを一番知っている上司がまた
「選べ」って言ったんだもんな。
「俺はまだお前の事を信じている」って言われたようなもんだろ。
140: 名無しさん 投稿日:2015/02/12(木) 21:37:06.91 ID:FOLkCxdZ0
>>135
そうなのか
自分にはどうも、悔いなき以来、リヴァイは選択トラウマに思える
リヴァイ自体は好きだけど、自分の年半分の少年に選択を委ねる、ってどうよ
って思えてしまう
エレンの人格を尊重しての事だろうとは思うけど、もう少し導きようがないのかと
そうなのか
自分にはどうも、悔いなき以来、リヴァイは選択トラウマに思える
リヴァイ自体は好きだけど、自分の年半分の少年に選択を委ねる、ってどうよ
って思えてしまう
エレンの人格を尊重しての事だろうとは思うけど、もう少し導きようがないのかと
143: 名無しさん 投稿日:2015/02/12(木) 22:19:55.83 ID:vr1f/cQG0
>>140
女型に追いかけられてる時の発言は上官失格だけど、今回の場合は何よりエレンに巨人になる意思がないとどうしようもないから
女型に追いかけられてる時の発言は上官失格だけど、今回の場合は何よりエレンに巨人になる意思がないとどうしようもないから
154: 名無しさん 投稿日:2015/02/12(木) 23:17:35.95 ID:FOLkCxdZ0
>>143
ああ確かに、今回はいくら人類最強でもどうしようもないから
「守るか全滅か選べ」としか言えないな
リヴァイがどの程度状況を把握して、ヨロイ瓶が頭にあったかは謎だけども
ああ確かに、今回はいくら人類最強でもどうしようもないから
「守るか全滅か選べ」としか言えないな
リヴァイがどの程度状況を把握して、ヨロイ瓶が頭にあったかは謎だけども
141: 名無しさん 投稿日:2015/02/12(木) 21:55:48.26 ID:umPxgfpK0
>>135
自分はちょっと違う
エルヴィンの判断に対しては
「お前の(頭で考えて下した)判断を信じよう」だけど
エレンの場合、自分でも制御しきれていない能力を
「使え」とか「使うな」とか命令したところで酷だから
どちらかというと「本能の命ずるまま、好きなようにやれ」じゃないか?
それで、まずい結果になった場合は『選べ』と命令した自分が責任とる、みたいな
自分はちょっと違う
エルヴィンの判断に対しては
「お前の(頭で考えて下した)判断を信じよう」だけど
エレンの場合、自分でも制御しきれていない能力を
「使え」とか「使うな」とか命令したところで酷だから
どちらかというと「本能の命ずるまま、好きなようにやれ」じゃないか?
それで、まずい結果になった場合は『選べ』と命令した自分が責任とる、みたいな
134: 名無しさん 投稿日:2015/02/12(木) 19:55:56.26 ID:vr1f/cQG0
>>124
実際作者もあの時のリヴァイにあんな発言をさせてしまった事を反省してるみたいなこと言ってなかったっけ
実際作者もあの時のリヴァイにあんな発言をさせてしまった事を反省してるみたいなこと言ってなかったっけ
164: 名無しさん 投稿日:2015/02/13(金) 00:43:28.58 ID:79PCiMxJ0
>>124
選択を自分で選ばせるのはアップルのジョブズ型
部下の才能を伸ばすには自分で考えさせることが大切
選択を自分で選ばせるのはアップルのジョブズ型
部下の才能を伸ばすには自分で考えさせることが大切
127: 名無しさん 投稿日:2015/02/12(木) 18:27:32.67 ID:clJtC/4qO
旧リヴァイ班の時にこいつの意識を服従させる事は誰にもできない自分で選べとリヴァイが言ってたんで
前も今回もエレンは命令して服従するタイプではないという一貫した描写だと思う
井戸の中で巨人になれと言われても巨人化できない訳で巨人になれと言われてなれるものでもない
前も今回もエレンは命令して服従するタイプではないという一貫した描写だと思う
井戸の中で巨人になれと言われても巨人化できない訳で巨人になれと言われてなれるものでもない
128: 名無しさん 投稿日:2015/02/12(木) 18:27:45.04 ID:OfdQN2XR0
えらべぇ
132: 名無しさん 投稿日:2015/02/12(木) 19:35:06.37 ID:0ckZo9610
まあエレンを化物と判断したから選ばせたわけで、精神力の強くない他の部下に同じこといったらただの丸投げだよな
巨人化能力がない兵士にはそもそも大した選択肢はないんだけどさ
巨人化能力がない兵士にはそもそも大した選択肢はないんだけどさ
165: 名無しさん 投稿日:2015/02/13(金) 00:45:00.01 ID:MDKEHlw50
リヴァイは結構エレンにかけてる、託してるなーとは思う
167: 名無しさん 投稿日:2015/02/13(金) 01:47:19.25 ID:7/RkFXpY0
>>165
人類の味方になってる巨人がエレンしかいないんだからそりゃそうするしかないだろう
人類の味方になってる巨人がエレンしかいないんだからそりゃそうするしかないだろう
125: 名無しさん 投稿日:2015/02/12(木) 18:13:04.63 ID:3PrBzAcAO
ケニーがそういう教育したんじゃね?
ケニー「今日の晩飯はどっちだ?右か?左か?選べ!」
リヴァイ「左」
ケニー「残念だったなー!!こっちは無し!晩飯は抜き!お前が選んだ!」
ケニー「今日の晩飯はどっちだ?右か?左か?選べ!」
リヴァイ「左」
ケニー「残念だったなー!!こっちは無し!晩飯は抜き!お前が選んだ!」
▶︎ アニメファン1万人が選ぶ「もっとも声が合ってたと思うキャラ&声優 」TOP10wwww
▶︎刀剣乱舞を始めた人におすすめ!「刀剣乱舞攻略速報」
▶︎ 【!?】tumblrで最も人気のカップル5位がなんとwwwwww
▶︎ 進撃の巨人67話のネタバレ展開予想
▶︎ 【進撃の巨人】USJアルミンに似ていると言われ芸人が自身でコラ画像を作成wwwwwwwwww
▶︎ 進撃の巨人展で初お披露目となった新キャラwwwww行ってない人間が想像図書いた結果ww
▶ 【朗報】進撃の巨人とハイチュウの新コラボキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! 「ヘイチョウ」の次は?
▶︎ 【すげぇ】「金のコイキング」1匹で20時間の死闘の末、四天王を撃破 殿堂入りした猛者現るwwww
▶︎ 男3、女1でキャンプに行って合計12回も「!!!!!」した話
▶︎ USJと進撃の巨人コラボの追加情報がキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! リヴァイ兵長が3次元の世界に降臨wwwwwwwwwww
▶︎ 人類最強の男「シキシマ」が進撃の巨人実写映画に出ている衝撃の理由wwwwwwww
▶︎ エルヴィン「これは訓練だ」ヒストリア「!?」
▶︎ 【!?】進撃の巨人作者を追い返したジャンプ編集が「現ワールドトリガーの担当」との噂がww
▶︎ 今月の別冊マガジン巻末の諫山先生のコメント (´;ω;`)つらかったんだな、、、、
▶︎ 【悲報】21歳無職俺氏、進撃の巨人ごっこを行い妹に見つかるon救急車呼ばれるww
▶︎ 【!?】梶裕貴さん結婚!?進撃の巨人の舞台挨拶で「左手の薬指に指輪」が目撃される
おすすめカテゴリ
▶ 進撃の巨人展に関する過去記事一覧
▶ 進撃の巨人「実写映画」と「アニメ劇場版」に関する過去記事一覧
▶ 進撃の巨人「アニメ2期」に関する過去記事一覧
▶ 進撃の巨人の「伏線考察・展開予想」に関する過去記事一覧ページ
引用元:http://kanae.2ch.sc/test/read.cgi/ymag/1423633832/
コメント一覧
選べと言われても、あの状況では実質的に「巨人化する」しかないだろう。エレンは仲間を見殺しになんて出来ないし。
リヴァイの毎度毎度の「選べ」が、エレンへの信頼なのか、責任放棄なのか・・・・正直分からんけど。
前のリヴァイ班のときは巨人化するか仲間を信じるか、今回は仲間を助けるか助けないか。
つまりリヴァイの「選べ」ってのはエレンがしたいことをするかしないってことじゃないの?
今までと比べると、今回の選べは納得できたな
ラスト、ケニーならやりそうだw
旧リヴァイ班の時は、エレン自身が「仲間を信じたい/仲間に信じてほしい」モードだった
今回は「自分がやる以外にない」モードになっている
リヴァイはエレンの成長に賭けていたんだろうなと思った
単純に巨人化するには自身の目的意識がしっかりしてないとだめだからじゃないか?
あの時のエレンはギリギリの状況で食われる覚悟もしていた。そのエレンに巨人化しろと言ってもできていたかは微妙だと思う。自分で覚悟を決め直させる必要があったんじゃないかと。
選べっていうのは、リヴァイが責任を持つってことではない気がするわ。
自分がそんなん言われたら、感情的なに選ぶものではなくて、自分自身が責任を持って選ぶことと思う。
どっちも「俺はお前信じてるから」な「選べ」だと思うな。
巨大樹の時は初陣の興奮と目の前で兵士が死んでいく動揺あったのに加えてスプーン事件でリヴァイ以外の班員全員にブレード向けられたショックで「俺化け物だけど化け物じゃないです、信じてください役に立ちますから仲間外れにしないで下さい」って親に泣きながら許しを乞う幼児のような状態だから「お前がどちらを選んでも自分が責任を取る」って信用している事を明言して一旦落ち着かせた。
今月は「ダメだ巨人化しても皆を助けられない」って何も言われる前から悲しんで命令しても巨人化出来るほどの強い意志がないから「諦めるな、お前はやれる」って意味で一番トラウマなはずの「選べ」を信用の証として敢えて言ったんだろう。
リヴァイの真意はどうあれ、新リヴァイ班の構成目的・『エレンを死にもの狂いにさせる』のは達成できたわけだ
個人的にはそのための計画的丸投げだったと思ってる。命令による実行には精神的逃げ道があるけど、自発的選択は完全自己責任。選択させることで本気の死にもの狂いに追いやろうとしたんじゃないかな?
なんかみんながエレンに無理やりひとつの選択肢を押し付けてる気しかしない
確かにケニーあらやりそうだわ。ラストのwww
同期のあの視線からの「選べ」は命令と違わないと思ったがなw
12
みんな見てたもんなwww
まぁあの状況じゃ打開できる可能性をもってるのはエレンしかいないし、しょうがないんだけど。
ケニー鬼畜ワロタw
リヴァイの「選べ」は、
自分の命を託した上での「選べ」だと思った。
特に今回は物理的に
リヴァイが新リヴァイ班を助けられる状況じゃないし、
リヴァイいわくエレンは
「巨人になってもならなくてもバケモノ」だから
そういうエレンのぶっとい精神力に賭けたんだと思う。
リヴァイの選択トラウマの原因はケニーか…。
16
ケニー罪深いなw
自分で選んだ以上、その結果の責任もエレンが負わなきゃならないんだよなぁ・・・。そう思うと、いっそ命令してやった方がエレンとしては救われる気もするが、まあ主人公だからな・・・・・辛い目に遭うのはしゃーないのか・・・。
こんなの言うと叩かれるんだろうけど
リヴァイはもう何か自分がない感じがした。
何かあるたびに誰に対しても自分の分からない事なら
もうずっと選べしか言わないと思う。
あの状況ではエレンが巨人化してもみんなが助かる保証はない。
でも、何もしないよりは巨人化に賭けるしかない。
ところが、エレンは自分のことよりも仲間の生死がかかった状況下で強い目的意識を持たないと、巨人化の力を存分に発揮できない。
リヴァイたちが助けに駆け付けた時、エレンは額に傷があるにもかかわらず巨人化していなくて、泣きながら自分は役立たずだと言って心が折れていた。
この状態でエレンに命令しても巨人化は難しいだろう。
そこで、エレン自身に選ばせることで、自らの意志で巨人化する決意を促した。
リヴァイは自分たちの生死の責任をエレンに押し付けたのではなく、エレンの心を支えたのだと思う。
たとえ結論が同じであっても
命令されて従うのと自由意思で選ぶのとは意味が違ってくる
死にもの狂いになれる環境こそエレンにはふさわしい。
まさにこれだ。
エレンが選んだことが大事だとは思うけど敢えてリヴァイが「頼む」って言ってもそれはそれで熱い気もする
この先そういう展開もあるかな?
そのまま放っておくと、エレンは迷ったまま行動を起こせず、皆が死んでしまうから、リヴァイの「選べ」はエレンに行動を起こさせるのに、必要な“きっかけ”だったと思う。
「巨人化しろ!」と無理強いすると、今の心の折れたエレンでは、かえって巨人化できない可能性が高い。
でも、「すまない」と謝られた後で、「お前が選べ」と言われたら、
「俺がやるしかねえ!」という気持ちになりやすい。
今回のリヴァイの発言、行動は、まあ妥当だったんじゃないかと思う。
切羽詰まった状況で上司にああ言われたらやるしかないって気になるわな。
しかもあまりいい結果を出せなかった以前と同じ言葉で…。
失敗したらこっちに責任おっ被せて切り離すような上司が言ったら「ハア?」ってなるけどw
死ぬかもしれないけど最後までもがき足掻き苦しみ抵抗するのか
もう死ぬだろうから素直に死を受け入れるか
を選べ
じゃない?鬼畜だけど
あの状況じゃ結局頼りになるのはエレンだけだからな
「悔いなき選択」でリヴァイの心中は分かるだろ
正しいことなんて後にならないと分からない、いつだってそうだ
そしてエレンは調査兵団にとって可能性であると同時に唯一の行使者
誰がなんと言おうとも、エレンが動かなければ判断も決定も意味を持たない
イアン班長の「けなげに尽くすしかない」と同義、最後は信じるしかない
エレンが命令された結果↓
ピクシスに巨人化して穴塞げと言われた時→穴塞ぐどころかミカサ攻撃(アルミンの説得で穴塞げたけど)
ハンジさんに巨人化強制された時→血だらけになっただけ(でもスプーンで巨人化)
アニみたいに結晶化しろ→やっぱり無理でした(凹む)
自分が責任を取る事前提で
悔いの残らない様にとどんな結果になっても気にするな的な意味もたせて「選べ」と言うしかない様な気がする
リヴァイが毎回大事な局面で選択任せるタイプの上司ならあれだけど、実質エレンに2回だよね。
命令してどうこうできるものではないからと理由もはっきり言ってる。
よく「選べ」「選べ」言ってるように感じるのは、ユニバのCMとかのせいか。
あのエレンが「ダメだもう逃げ場がない」って、そうとう心折れてる。あそこでエレンの心を立ち直らせるのは、エレン自身を守ることにもなる。
同期からの「お願い」や上司からの「命令」ではなく、自分の意志で奮起することが大事だったんだろう。みんなエレンのことをよく分かってると思う。
「死に物狂いになれる環境」が重要な局面で活きたね。
ジャンが調査兵団を選んだとき「こればかりは自分で決めずにつとまる仕事じゃねーよ」って言ってたのに似ていて、
「自分の意思でハラ決めないと対処できない危機的状況だ」ってことに気づかせるのがベテラン組の仕事なのかなって思う 王政編でもそれを感じた
エルヴィン・ハンジは強い意志を示してそれを誘導していると思うけど、リヴァイの誘導はわりと一番やさしいよなって思う
そもそも女型戦のとき、リヴァイは戦わずに走って逃げ切れと「命令」している
それに納得いかず逆らおうとしたのはエレン
その意志に対しての「選べ(責任は取ってやる)」だったと思うんだが。。
あの状況でリヴァイが知る限りのエレンの巨人化能力ではどの道絶望的と判断したんだと思った
ただ、エレンが本気になる事によって何度も試した硬化能力とかが発動する…かもしれないし
それに賭けた
でもそれだとヨロイの瓶が陳腐になってしまうんだなぁ…
元々訓練でどうにかなる問題(硬化)でもなかったから仕方ないことだったのかね
リヴァイのエレンへの選択迫りは恒例なんじゃね?
多分また次の章でも無茶な選択迫り有る気がする。
きっとこれはお約束なんだよ。
意味を見出すことは可能だけど、リヴァイの「選べ」はアニメアルミンの「何かを変えられるのは〜」と同じしつこさを感じる。
リヴァイはエレンを信頼してるというより、エレンの持つ怪物性は誰にも制御できないと思っているんじゃないか。命じて従わせるんじゃなく、自分の意志で動かさないと能力を発揮出来ない、と看破してるから選べという言葉になるのでは?
※35それ多分USJのCMのせい(笑)
『死に物狂いになれる環境』下に置いた揚句、危機的状況になって
「選べ」なんて言ってるけど選択肢ないじゃん
策士だなリヴァイ
今回の「選べ」とヒストリア恫喝(?)の「選べ」は、他に選択肢はないけど命令されて受動的に従うのではなく、自分の意志で腹をくくらなきゃならないときにリヴァイが使う手段だと思った。
そういう意味では策士だよ。
だけど自分の命も仲間の命もかかっているようなときには、腹をくくれるかどうかで結果は違ってくる。
もちろん、どういう結果になるかはわからないが、結果を受け入れる覚悟はできると思う。
信頼という単語には疑問
審議所の地下でリヴァイは「こいつの責任は俺がもつ」と言っている。
だからリヴァイの「選べ」は、上司の裁量下での部下の自由意思の尊重ともいえる。
女型の時は「お前は間違っていない → 選べ」だったからエレンの意志を尊重していると素直に受け取れたけど、今回は「すまなく思う → 選べ」だったから責任放棄や丸投げの印象になりやすかった。
作者の言葉選びは独特だから、時にわかりにくいし誤解を招くことも多いと思う。
リヴァイがエレンに丸投げしたなーと思ったのは、前回の巨大樹の時。今回は・・・まあそこまで悪い印象は無かったんだけど、でもやっぱり選択肢を付きつけるのかこいつは・・・と思った。つかあの状況で、選ぶ余裕なんて実際ないし、巨人化するしかないじゃん?仲間の命もかかってるし。
ただ何というか、リヴァイの「選べ」ってのは、あまり好きじゃない。
エレンは「選べ」と言われるたびに、頭に銃を突きつけられて生死を選ばされてるようなもんだなーとww
確かに自分に置き換えて考えると、仲間の命がかかっているときに上官から「選べ」と言われたらきつい。
そこは上官が決めてくださいよぉ!と言いたくなる。
どういう結果になっても全員が助からない限りものすごく自責の念にとらわれると思う。
ま、フィクションだし、エレンはメンタルがバケモノだとリヴァイも認めているから成り立つんだろうな。
38
ヒストリア恫喝は、ロッドのエレンを食べるのもリーヴスを食べるのも仕方のないこと、それが人類のためって都合のいい情報だけを与えて了承させたのに比べれば相当優しかったな。
要は人の言いなりで自分の意見言わない人生選択するならこういう理不尽な運命受け入れなかればいけないけどお前いいんだな⁉嫌ならちゃんと抵抗しろよ!って全力で説得しているわけだから。
本人の意志でなきゃ意味が無い時は「選べ」なんだと思う。
女型の時のリヴァイ班には「お前らの仕事はなんだ」と問いかけて従わせて、我を忘れてるミカサにも「俺の判断に従え」だった。
人と状況見て、命令と選択を使い分けるのが上手い。ミカサが上司としては一目置いてるだけのことはある。
42
エレンが「上官決めてくださいよぉ」というタイプの人間なら、多分リヴァイが決めて命令してるよ。
※43
そう、あの場面は「全力で説得」してるんだよな。
暴力的な面や恫喝の面ばかり注目されてたけど、ヒストリアが女王の「役」を受け入れた後、リヴァイはちゃんと彼女の手を取って立ち上がらせている。
小さいがわざわざ一コマ使っているし。
あのときのリヴァイはヒストリアに決意させるためのに悪役を演じていただけだろう。
実際に他に選択肢がないなかで短時間でヒストリアに覚悟を促すのが目的で、決して脅しているわではないんだ。
45
あくまでも自分に置き換えて考えた場合の「上官決めてくださいよぉ」なので。
※44
「ミカサが上司として【は】一目置いている」にウケてしまった!
ミカサにとってリヴァイは「あのチビ」だし、エレンの然るべき報いを与えなきゃならない相手だもんな。
ごめん、話がそれた。
47
まあ自分もそのタイプだよw。
エレンは上官が決めても自分が納得できなきゃ従わないんだろうな。特に巨人化に関しては。
巨大樹の森でもリヴァイ班の先輩達にあれだけ止められても、ギリギリまで自分の手を噛もうとしてたし。
※48
そこがなんとも言えない絶妙な関係で、最近アッカーマンズが好き
アッカーマン一族はいいけどミカサは嫌いだわ。エレンに対する依存が半端ない。
悔いなき選択でエルヴィンがリヴァイに調査兵団か憲兵に引渡しか選択させてるけど、余地のない2択を迫るのは調査兵団の伝統なのか…
選べおじさん
王族側は正直で努力家、調査兵団は嘘つきでやる事やってない。
王族は自分たち人間が必ず持ってる醜さを認めて、レイス家に奉仕する努力をして来た。
調査兵団は、「私はきれいな人間ですよ〜」ぶって、やる事やらないで巨人討伐で名声を得て人類の敵になってた。
醜さを認めて嫌な仕事も引き受けなければ人類に貢献できないのに、善人ぶってやるべきことをせず前進を妨げてたのは調査兵団。
調査兵団は王政の悪さを暴いて、王政と同じように民衆を扇動したけど、余計に民衆を盲目にした。
洗濯おじさん
色んな意見はあるが、実際リヴァイは指揮は上手くない、むしろ下手なタイプだと思ってる
56
『名プレーヤー名コーチにあらず』ってやつだね。
突出した能力の持ち主はカリスマ性があり人心掌握にはもってこいだが、実際人を動かすのにはあまり向かない。そういう点ではいい意味で『凡才』な一般人・ジャンあたりが行く行くは指揮役として成長しそう。
※55
それただの『洗っちゃうおじさん』やw
選択ちゃうんかいww
シミを一つ残らず落としきる
56
少数のある程度人なりを知った部下を状況と性格に応じて動かすのはいいけど大部隊で初見の兵士もいる中でああいう指揮しちゃったら混乱招く危険ある指揮の仕方だからな。
新リヴァイ班を104期だけで編成したの初期に結構色々言われたけど大人がリヴァイ1人だから不満ありつつもどうしたらいいかわからなくてなんだかんだジャンたちも指示に従って、アルミン女兵士殺害で指示の正しさを認めて、な感じだったな。
2つくらい年上の先輩がいたら調整役にはなるけど緊急時にリヴァイじゃなくその先輩の指示頼ろうとして反応が遅れるのが出かねないからよくないしな。
リヴァイの「選べ」と対局にあるのがロッドのやり方だと考えると、わかりやすい。
針を刺してから改めて「なぜ巨人を駆逐しなかったのか?」という疑問を口にしたヒストリアは、
そこでやっとロッドから「人間が巨人に支配される世界が初代の意思で、継承した者もそれに支配される」という最重要情報を聞かされた。
そしてロッドのやり方を、「都合よく逃げ道作って、都合よく人を煽動して!」と糾弾したわけだ。
たとえ自分が世界の駒のひとつに過ぎなかったとしても、知る限りの情報を得て自分で覚悟と意志をもって選択するか、情報操作されて誘導されるか、
それは駒が生きた人間である限り、大きな違いだ。
要は、ロッドとリヴァイの違いは、相手を単純な駒として扱うか人間として扱うかどうかの違いだと感じた。
いついかなる状況でも選択迫るなら指揮官どころじゃないけど、局地戦の重要な場面で選択させたのはエレンの巨人化くらいで、状況とメンバーを見た上でのことでしょ。
対人部隊に追われて104期と合流した時のとっさの判断と明確な指示を見ても、リヴァイが指揮が上手くないとは思わないな。
なんやかんや、新リヴァイ班結成から数ヶ月で104期達の意識を変えて結束も強まってる。
大部隊動かすのに向いてるかは分からないけど。
リヴァイさんが選択を迫ったのってエレンとヒストリアな訳ですが、今後もこの2人にだけはちょいちょい選択を迫り、ここでのあだ名が選択おじさんが追加されるに一票を投じたいと思います。
リヴァイ、ヒストリアにも選べって感じだった。
選べって言っても選ばない場合は確実に不幸の確立が上がるから
選ぶ方がまだ世界に対してチャンスがある的な感じで
結果はほぼ決まっている中で聞かれる事が多い。
悔いなきのエルヴィンも丁度同じ事やってたから
もうこれは何か調査兵団の伝統として受け継がれているものかもな。
どうせ次は将来アルミンあたりが選べ選べ言い出すと思うわ。
アニメの例の台詞繰り返してるの見てても彼には素質がある気がする。
※19
「俺にも自分の意志がねえ」
意志あるだろ
でももう自信はないんだろうな
そもそもそんなに選ばせてない
ユニバーサルのCMの影響じゃないか
選べって言われて結局どの人も選んでばかりだから
選ばない選択ならどうだったのだろうか。
そうすると人類全滅エンドだろうか。
今回の「選べ」では、女型戦の時よりも、リヴァイの人間としての無力感を感じさせられた。
巨人相手に無双できるリヴァイでも、壁内社会を構成している仕組みや巨人との関わりの謎を解くには、全て巨人化できるエレンを通さなければならない。
この状況下で、自分が人間としてできる事の限界をわきまえたうえでの「選べ」で、その無念さが「すまなく思う」だと思う。
もう全員が巨人になれば話は早い気もした。
知性巨人になれるならね
特別な力を持つエレンだから兵団も犠牲を払ってでも守ってきたわけだし
もう身柄拘束しているアニ仲間にしちやおうぜ。
あれも知性巨人だし。
中立的なユミルをなくしたのは痛かった。
最強の男がいる兵団でも巨人の前には無力、巨人の力を持つ少年がいても1人では無力ってのがおもしろい
やっぱり巨人の力ならアニとライナーが良いと思う。味方だったらなぁ…。エレンはまだまだ不安定だから、ミカサが側にいてくれて心強いけどあとはアルミンもいてくれたら3人の幼馴染パワーでバランスが良い。今はヒストリアがエレンに力を与えたな。
ラストフイタwww
これがケニーの英才教育か
※73、※75
調査兵団員をかなりの数なぶりXしたアニが仲間になるには
ハードル高いと思うよ…
変革を求める集団だから確立はゼロではないと思うけど…
ユニバのCM罪深すぎるww
64
エルヴィンもろくでもない模範をしめしたもんだなw
そもそもライベルアニと手を組んだとして、調査兵団は誰と(何と)闘うんだ?
79
まあ育ての親にいきなり銃向けられて即座に顔面にブレード投げつける選択が出来るくらいだからケニーが少年時代のリヴァイに迅速な選択出来ないと食事抜きや体罰するような教育毎日やってたんだろうw
ユニバCM,東京じゃほとんど流れてないぞ
ユニバCMで使われるくらいだから「選べ」はリヴァイを象徴するセリフなんだろう。実際にはそんなに選ばせてるわけでもないが。
闘いの場面ではジャンに「殺せ」と指示して「あの場ではあれが正しい」としながら、殺人の是非は本人に考えさせるのとか結構好き
64
エルヴィンは選ばせたというか取引でしょ。リヴァイのとはまた違う。
伝統とかアルミンが受け継ぐとか、飛躍しすぎじゃないか
命令も選択も問いかけも、104期たちが自分自身を見つめるきっかけになってる。
リヴァイは意識してないだろうけど、若者たちの父親役を果たしている。
必要なときには彼らのメンタルもフォローしている点では、母親役も果たしている。
上官としてどうかという疑問もあるだろうが、混乱した状況下で15歳の若者たちをちゃんと導いていると思うよ。
リヴァイは放任主義
※85
全面同意
リヴァイはその為にいるキャラだと思う
※64
リヴァイに影響与えたのってケニーだよ。自分でも言ってたじゃん。
その上での選択おじさん。
あと、なんだかんだでリヴァイはケニーの影響多大に受けてるけど
リヴァイにはリヴァイの意志と考えで動いてると思う。
そうじゃなきゃ生き残れてないよ今まで。
>>135
「選べ」イコール「おまえの判断を信じよう」なんだよね
局面によっては、エルヴィンと同等の信頼をエレンに置いている
こ れ は www
エルヴィンに対してはまだ語られきってないけど確かに信頼だろう
エレンには無いわ、せいぜい期待ってトコだろ
そうそう、リヴァイとエルヴィンは双翼なんだから特別な2人と同列には、ねえ・・・
エルヴィンの取引ってスピンオフだから原作と同列に語られたくないな
90
は?
すみません、それ、どこに書いてあった設定ですか?
変なの湧いたw
ああ、触っちゃいけないやつだったか。
えんがちょ。
91
同意
作者が違う以上、悔いなきを原作に被せて考えないほうがいい。
スピンオフはスピンオフとして楽しむものだ。
双翼とか双璧とかって表現格好いいけど、どちらもバランスのいい関係なイメージ
エルヴィンとリヴァイはすこし違うかな
カッコよかったからアニメでも見たいなぁ
34
今回「選べ」のセリフの前に「毎回すまなく思うが…」って入ってるからエレンに選択させる機会はこれが最後なんじゃないかなと個人的には思った
後、リヴァイってこんな状況でもやっぱり冷や汗一つかかないんだね
98
エレン泣く前に104期が心配そうにエレン見ているときもリヴァイだけ前見て巨人や天井の様子見ているからエレン頼みの脱出する気ではあるけどあの状況まだ諦めていないんだよね。
90からいきなり空気が変わってワロタ
俺がエレンならとっくにグレてるわ・・・やだこんな上官w
エルヴィンの取引という言葉を使っているだけでリヴァイの選べと本質の意味は一緒だと思う。ケニーは選択を迫るイメージは今のところないんだよな。だから戦い方とかはそういうのはリヴァイと考えは似ているのだろうが、交渉術になってくると今まで培ってきた調査兵団での覚悟とか物の考えは反映されてそうに思うからリヴァイの選べはケニーの影響じゃないと思ったし調査兵団で得たものだと感じる。キースとかその前から少しずつ受け継がれてきたものだと思うしケニーとかの壁内の人間の話でなくて本当に壁外で戦ってきた覚悟とかの残酷な経験からの教訓や一部脅し的な言葉としてあらわれているんだろう。ケニーは何だかんだで壁の外には出ていないからやっぱりそこらへんからすると世界の視野の広さはより調査兵団にある。やっぱりケニーの影響ではないと思う。
同じ戦う人達でも、壁の中で生きてきた人達と
外で生きてきた人達の考え方の違いから生まれる覚悟の違いは
大きいと思うんだよな。
101
そういう人にはリヴァイは選択委ねないってw。
今のヒストリアだったら皆、私についてこいくらい言ってくれそうなのに。
結局は「エレン頼み」なんだよな、実際。まあ主人公だから当然なんだろうけど。
米102
ケニーも今月ヒストリアにさっさとこの世界の支配者になっちまえと言いながら先月にエレンとよーいどんさせるくらいには
選択好きなんじゃね
※102
そうだよ、だから2人は特別な関係なんだって言ってるんだけど皆
には理解されなくて困ってる。
エルヴィンとリヴァイってお似合いだしリヴァイは描写されてないだけで本当はエルヴィンの事一番に心配してるんだよ
まあ主人公も見せ場作ってやらないといけないしな。
ずっと鬱ってたり捕まってばかりだったうえ、
今月なんか遂に一見か弱そうな女性にまでなぐられた。
あまりケニーにはたきつけるイメージはあっても選択させたがるイメージはないかな。あれはただ状況をどこかで面白がってるだけ。そこがケニーのキャラの良いところでもある。
カプアンチは巣にお帰り
幼少期に一緒にいたケニーの影響受けてるのは本人も認めてるけど、自分の体験や、もちろん調査兵団やエルヴィンからも影響は受けてるだろうね
ヒストリアが女王になったら進撃の話もっとさくさく進むだろうか。
ユミルを探しに行くのと命令すれば
調査兵団、憲兵団、駐屯兵団全員でお出かけ話も見れるかもな。
選択なんかさせなくても女王命令で全て解決…
ないか…。
命令できる女王様にはさせてもらえないと思う。少なくとも平和な世界になるまでは
壁の外に一度でも出たか出ていないかは
かなりキャラ達にとって大きいと感じる。
その後の生死感は劇的に変わるだろうな。
※111
エルヴィンとリヴァイの特別な関係におわしただけでアンチ扱い気持ち悪い・・・エルヴィンとリヴァイお似合いっていったら誰か損するの?2人が親密な関係って誰が見てもわかるしお似合いなんだけど?
2人が特別って書いただけでアンチ扱いされるならもう馬鹿らしいからコメしないわ、勝手にカプ厨だって思ってれば、私エルリ厨じゃないし
30代のオッサン二人でカプ妄想して何が楽しんだか・・・キモイ。そういうのは脳内妄想だけにして下さい。文字にして垂れ流さないで欲しい。
カプ厨装ったアンチはくたばれください
カプ厨も消えろください
諫山さんのことだからここらでまた作戦失敗してくるかもしれない。
そろそろ104期危ないかもな。選択の結果また全滅はありえる。
エレンとミカサだけはいってらっしゃいあるからあれだけど
他のキャラは危ないんだよな。今ロッドの側にいるやつ皆危ない。
※106
そりゃまあ巨人の力持ってる味方が今のところエレンしかいないからね
その分、命がけでエレン守ってきたわけだし
結局は巨人の力がないとエレンは今のままだとそう強い訳でもなくお荷物なんだよな。主人公だからエレンなだけで、いわばジャンとかコニーでも別に良かった。だからもう少し今後エレンは個性が出たら良いけど、巨人になったのがこれがミカサだったらもっと良かったとは正直思う。アニが知性巨人であれだけ使いこなせてるんだから104期で一番強いミカサだったらもっと進撃巨人戦は迫力あったかもしれないね。
「自分を信じる」選択が功を奏して全員生還するんじゃないか。
自分はいない方がよかったと落ちまくってたエレンが、それがキッカケで前向きな気持ちを取り戻すという王道展開だと思う。
未だに「選べ」の賛否は分かれるしそれでいいのだとも思う
「自分で選ぶ」のが実は一番辛い行動だからねどこにも逃げ道がない
ヘタすれば自分自身を壊しかねないくらい
命令されるのが楽なんだろうけど主人公や重要人物が肝心要の場面で命令で動いて上手くいきましためでたしめでたしって進撃じゃないよなあ
自分の選択を信じても最悪の結果を招くかもしれない、それでも自分の意思で選んだ選択をして生きろ、そうじゃなければどんなハッピーエンドも家畜の安寧、虚偽の繁栄だ、そういう作品だろ?
巨人の力が無かったら正義感の強い死に急ぎでアルミン助けた時に死んでたし、調査兵にもなれなかっただろうね。
でも敵の化け物と同じ力を持っても、それを「兵団のために活用するのが一番」と切り替えられるメンタルのエレンだから、ここまでやってこれたのかも。普通なかなかできない。
125
一部の変な声がデカく聞こえるだけでそんな賛否ってほどでもない件
普通はすんなり読んでるもんさ
選択おじさんがいるならそのうち選択おばさんも出てくるんじゃね
クシェルとか選択おばさんかもな
女型の時の選べは、捕獲作戦がメインだったやん?
でもエレンの精神は完全に服従させるなんて無理。
やりたきゃやれ。
てな流れだからなぁ。
今回は他に打つ手無し、詰んでる。
これはエレンを頼るしかない状況での選択おじさんらしい命の預け方なんじゃないかな。
というかリヴァイだけなら身体能力考えると別に十分一人なら助かるからリヴァイは命は預けていないけどエレンが力が同じくらいで自分の選択によっては死んでしまうかもしれない104期達を助けたいかどうかが一番重要なシーンで104期とか死にそうな人がピンチならそれを助けたいエレンは力を出す選択するって事だな。アルミンの時もそうでエレンはアルミン助けたくて巨人に飲まれたけど、人類まで助けるというよりもまずは身近な104期を助けたいかどうかでそれが自分は死ねば良いという巨人駆逐脳から皆を死なせたくないというしいては人類と巨人の戦に勝たねばとまた奮起する大局を見る人達の目的とも繋がるって事。ここのエレンは親よりエレンを選んだヒストリアと同じでエレンとヒストリアの二人は似てるなと思った。
エレン頼みというか、巨人化しなかったら一番ヤバいのは立体機動つけてないエレンとヒストリアだからな。
エレンがいなければイチかバチか飛び抜ける選択をしただろうし、リヴァイとミカサあたりなら生還も可能だったかも。
エレンが弱音吐いた直後に、リヴァイとミカサが「エレンとヒストリアを抱えてなくても脱出厳しい」「近づくだけで焼け死にそう」と冷静に絶望状況の説明したのも、「お前がやってもやらなくても全滅の可能性高い」と強調した上で、心折れまくりのエレンを奮起させようとしてるようにも見える。
全部1人でマッチポンプしてるように見えてきて冬
皆がまだリヴァイに関心あるみたいでホッとした。
きっと誰かこのリヴァイの選択迫るシーンでコラ画像作るな。
リヴァイの言動はいろんな解釈ができる、というか、わかりにくいことが多いから議論になる。
必然的に関心が高まる。
キャラのセリフから心情を考えるのはなかなか面白いしね。作者はそこまで深く考えてない可能性のが高いけど。
※132
なんで?
135
確かに面白い。
あと、セリフの無いコマから心情や意味を読み取るのも面白い。
わざわざそのコマを入れたからには、作者の言いたいことが表れていると思うから。
諌山「台詞無しで顔アップにすると、何か意味深でカッコイイかなーと思って」
133 リヴァイ好きなのはだいたい腐女子だからな
※138
リヴァイは好きなキャラの一人だからここ読んでたけど、腐女子じゃないよ…。
リヴァイの選択させるのって選ばせてるように見せかけた1択だと思う
女型の時も巨人化してもいいって思ってんならわざわざあんな場面であんなこと言わない
作戦知ってるのあの中じゃリヴァイだけだったし
ヒストリアのときも今回も結局2択に見せかけた1択
自分の意思で選んだように仕向けてるだけな気がする
自分で選ぶことに意味があるんだと思うよ。
命令されて受動的にやるのと、実質1択でも自分でそれを選ぶのとでは覚悟が違う。
覚悟を決めなくちゃならないような重要な局面で、それを実行するエレンやヒストリアが腹をくくれるように誘導しているんじゃないかな。
140
そりゃ、「絶対ダメ!」って止められそうなタイミングで実際他の班員が全員制止の指示出しているのに上官が「選べ」って言ったら「え、いいんですか!?」って驚いて冷静になるし、今月もし巨人化しなかったらリヴァイとミカサがエレンとヒストリア抱えて脱出するから起動力落ちて援護するジャンたちの死ぬ可能性高くなるからな。
選べの前にミカサまでリヴァイと一緒に人だけで脱出する難しさ示唆してたの笑った。
ミカサもわかってきたな。
127に同意
そんな難しく考えんでもいいと思うわ
※138
腐女子以外に好かれちゃ困る理由があるの?
男女共に人気あるから沢山の人がリヴァイについて討論するんだけど
※142
ミカサは馬車の上でリヴァイに「自分を抑制しろ」と言われてからよくわかってきてるよね。
成長してる。
エレンの御し方とか良い意味での追い込み方とか。
状況の判断も、そこは血縁なのか、リヴァイと同じ。
130
十分一人なら助かるリヴァイが新リヴァイ班と生死を共にしてくれる覚悟を決めてる訳だね
死ぬときはお前らと一緒だと・・・兵長惚れるわどこかの国の船長とはえらい違いだ
なんでもいいが兵長関係の米欄はいつも賑わうな
千客万来やな
これをリヴァイにいわせればまた注目されるに違いないって思ったんだろ
146
沿岸警備隊に無線で「船に戻れ!」って怒られたヒト?
別にリヴァイは選択トラウマが理由でエレンとかに選択丸投げしてるわけじゃないと思うんだよな。
女型に追われてる時の選択のセリフはどういう背景から出てきたのか、で悔いなきの話がちょっと出てるわけだけど、悔いなきでやった選択だけがあのセリフの裏じゃないと思うんだよね。
その後、何年も調査兵団で戦い続けて、色々選び続けた結果があのセリフだろうし
悔いなきのあの選択がトラウマ第一弾かもしれんが、その後もリヴァイは調査兵団にいて色々ずっと自分が選択し続けてただろうし、エルヴィンの命令無視を選んだこともあったかもしれん。命令通りに動くことを選んで悔いたこともあったかもしれん。
今後も自分が選択しないといけないときは普通に選択し続けるんじゃねぇかな。
女型の時は部下の命を犠牲に進む道をリヴァイは選んでたし命令もしてたろ。
結局本人の意思次第だから、リヴァイが選んだって本人が選ばない限りどうしようもないしな。
なぜリヴァイの「選択系」のセリフは毎回議論になるんだろう?
146
それはちょこっと違うかな、基本は部下の自主性は大事にしているのは同じ意見。リヴァイは部下達と一緒に死ぬ人じやない。あくまで人類を助ける為に必要とする判断を調査兵団の一人となった今、大局を見てその時々で優先するだけ。そういうメンタルなら何かあるたびに行動は止まるし旧リヴァイ班が死んだ時も幼馴染が死んだ時も責任とって自害しててもおかしくない。でもそういう人じゃない。ここで人類にとってのエレン巨人が使えないとなるとまた次の人類が生き残りそうな方法を探していく。ヒストリアもエレンもいよいよ駄目そうだと確信して判断すれば、それを置いていく判断をさせて人類が少しでも生き残る為に強いミカサや貴重な戦力のジャン達に選べって言っては実は一択でロッド巨人から離れさせて深追いする方法は選ばないで軍人としてあらためて巨人塔婆の作戦を立て直すだろう。
巨人塔婆じゃなくて巨人討伐だった 失礼したなりー。
ケニーから離れてからはぺトラの言ったようにやっばり昔はゴロツキ風味だった筈だから
考えも若かったと思うし、ちょっとプライドとか思い上がりもあったらしいから、人に選べとかはわざわざ言わないだろうし、調査兵団として周りの人達の時に苛酷な考えも見て色々と厳しい辛い体験もするうちに出るようになった言葉だろうな。壁の外は残酷だったのが実感としてリヴァイも分かってきて昔よりも考え方が大人になったし、本当は世の中自分には分からない事だらけだと素直に認められるようになったのだろうね。
153
作戦立案はエルヴィンの仕事
この場合のリヴァイの役目は、エルヴィンが使える戦力を最大限残しておくこと
「エレンに選択させる」という事自体がリヴァイ自身の選択なのでは?
何が真実なのか、最良なのか全く不明な中で
エレンの選択が何かを切り拓くことに賭けるような心理というか
リヴァイにとって悔いのない選択って恐らく知人や部下庇うようなことだろうけど
人類最強を失った後の人類を思えば戦力ダウンで悲惨なことになるわけで
考えてみりゃ死ぬことさえ許されないような気の毒な英雄像だな
そうそうエルヴィンとリヴァイは親密な関係なんだからリヴァイがエルヴィンの為に命がけで尽くすのは当たり前だよ
どうでもいいけど、結局やるのはエレンだからな。
自分で選ぼうが命令されようが、エレンにしか出来ないことを要求されてるわけだし。
所詮、リヴァイも104期も幹部も、エレンの変わりはできないし。
159
やっぱりエレンは主人公なんだな。
なんか安心した。
リヴァイもなんだかんだでエレンに「尽くす」一人というわけだ。
※152
議論になる=誤解を招く残念な言語力ってのがいかにもリヴァイでいいじゃん
161
残念な言語力はアッカーマンズの専売特許だな。
エレンだってリヴァイやアルミンの代わりはできないけどね
それぞれが自分にできることで最善を尽くしてる
ミカサは言葉がつたない、リヴァイは小さいことがキャラのほつれ
よってリヴァイの言語力が残念ってのは作者の中には無い
というかリヴァイの言語力が本当に残念だって思っている人は小中学生くらいか、あるいはネタでしょ?
※160
違うよ・・・リヴァイが尽くしてるのエルヴィンだし・・・
164
ミカサは言葉がつたないのがキャラのほつれだとどこで諌山先生言ってた?
聞いた事ないけど
何をもってして残念ととらえるかはわからないが、リヴァイのセリフは誤解されやすいことは確かだな。
エレンを励まそうとして回りくどいこと言った上に伝わらなかったり、場を和ませようとしてクソネタ言っちゃうあたりで残念と言われてる気がする。おしゃべりケニーと正真正銘残念なミカサと親戚だから、なおさら。
よくしゃべるだけあって、普段のリヴァイの言語能力は実は人並み以上だと思うよ。リーヴスとの交渉なんかも上手かった。
164
諌山先生の2012年04月10日のブログ
でも、いびつな腹筋は一応タマフルで言ってたアイドルの魅力とされる
「完成度のほつれ」的な演出を狙ってます、
容姿に欠点みたいなのが欲しくてやっちゃいました、でも体幹は大事です!
ミカサのほつれは腹筋なので
ミカサ 腹筋+残念な言語力
リヴァイ 身長+残念な言語力 はありえる
なぜ普段は人並み以上の言語能力なのに、肝心なところで読者の議論を巻き起こすようなことを言ってしまうのだろう?
考察しないとセリフの真意がわかりにくいなんて、読者泣かせのキャラだよな。
160
尽くすとかはかなり違うかと。今はクーデター中でこの作戦の目的としては女王をすえる事。
唯一無二のヒストリアを守る事が現在重要視されている。エレンは正直この場で死んでも調査兵団にとってはそれはそれ。エレンは今のその目的を達成する途中に起きたロッド戦でのただの道具の役割だからね。他の人達はエレン含むミカサや他の人達もあくまで駒。この章ではヒストリアが重要。
166
漫画キッチンおかわりのインタビューだよ
ヒストリアを守るエレンを尽くして守るリヴァイですね。つまり尽くしてますね。
リヴァイは人を誉めたり慰めたりするのに対して口下手になるんじゃないか?
昔から過酷な状況で過ごして来たのもあってそういう事に慣れてないとか?
自分も何でリヴァイが残念な言語能力とか言われてんのか疑問だったんだよなぁリーブスとの交渉ケニーとの対話は普通にしてたし。
王政がヒストリアに「壁の秘密を知りそれを話す権利」を認めた以上、彼女が真実を話し始めたら王政は今さらノーを言えないんだよ。
つまり、ヒストリアは自分の意思とは無関係に王政の急所を握っているわけで、真実を話させないためにいつなんどき口封じにあうかもわからない危険な立場にいる。
リヴァイがエレンにと同様、ヒストリアにも「選べ」を言ったのはそういうこと。現実には2人とも選べるには程遠い立場だからこそ、逆に自から危地に飛び込む覚悟を決めなくてはならない。
※171
スレから反れて済まぬ
>この章ではヒストリアが重要。
ここだけは同意だが、
>今はクーデター中でこの作戦の目的としては女王をすえる事。
>エレンは正直この場で死んでも調査兵団にとってはそれはそれ。
根本から読み間違えてる
調査兵団がヒストリア女王を目指したのは
人類がまとまって巨人に挑む基盤作りのためだ
ニック殺しがきっかけで王政を先になんとかしないといけなくなった
ヒストリアを女王に即位させようというのはそのための作戦にすぎない
そして巨人に挑むにはマリア壁を塞ぐのが第一歩
現実的にマリア壁を塞ぐ最大の可能性を秘めているのがエレン
最終目標がずっとエレン頼みなのは9巻から変わってない
173
荒らしかな、それ違うよ
174
そうか、褒める・慰めるのが苦手なんだな。
相手の気持ちを読んだり交渉を上手くはこんだりする力はすごく高いのに、優しさを言葉で表現するのが下手。
リヴァイらしいな。
エレンの持つ能力のために尽くしてるな。
でもその能力が他の人に移れば、そっちに尽くすだろ。
173
エレンもミカサもジャンもコニーもサシャもコニーもリヴァイも皆ただの目標の駒。そこには尽くし尽くされなんかない。あるのは対等な兵士としての大きな目標に向かう為の個人がその時々出来る事をするだけという要件の調査兵団全体の共通意識のみ。特殊な能力持ってようが結局のところ人類が生きている限りはいくらでも代わりはいる。ただヒストリアだけはレイスの血をひいているのが分かった今では駒じゃなくて役割がある。昔の一調査兵だったらただの駒だし、目的がヒストリアを女王にするという事から離れていれば駒だけどそうじゃないからね。あとは皆道具だしそこに調査兵団達の覚悟を見る物語。そこらへんを読み間違うのは違う。進撃はただの調査兵団全員の馴れ合い集団物語ではない。
※171
そうだよリヴァイが尽くしてるのエルヴィンだし
179
団長がハンジかアルミンになったらリヴァイがハンジ団長アルミン団長に尽くすのと一緒だね。
そういえば山小屋会議でも議長みたいにペラペラ喋って、きちんとまとめてたね。
感情表現が含まれる時だけ残念になるとしたらそれはそれでリヴァイらしい。
リヴァイの言葉遣い自体は残念だと思わない。
常に一緒だし別にいつでも変ってないさ。
180
それそのままエルヴィンに尽くしてるって言ってるのにも言ってやってよ。
なぜエルヴィンサイドにはスルーでエレンサイドだけに触るのか。
カプにおわす発言してるやついいかげんウザい。リヴァイは調査兵団の一員として尽力している。エルヴィンもエレンも同じく人類のために力を尽くしてる。それでいいじゃねえか。
ニファ殺された時ケニーにキレて感情が含まれていた感じだったが普通だし、その説明ハンジにした時も申し訳ない感じはあったが普通だったし何も残念でないさ。残念扱いはリヴァイかわいそう。
結構喋るといいハンジ通訳といい
口下手と思わせるシーンが印象的過ぎるんじゃ
仕事は出来てもコミュニケーションは苦手で不器用ってイメージそのままだが
ま、何と言おうがリヴァイは昔からエルヴィン一筋だし、ちゃんと服従してるのはエルヴィンに対してだけじゃない?
185
自分の場合は何故と言うとこのスレで議論している場面が今月号のロッド戦で登場している人達中心で考えて話しているからだろうな。違うスレでそういう話あればまたその時考えて話す事にする。
189
調査兵団の命の優先順位はエレンとヒストリアより下だったみたいだけどね。
あれはリヴァイ基準かもしれないしそうなるとリヴァイにとってもエルヴィンは代わりのきく駒だろうな。
というか目的果たすなら全員死亡でも良いんだよな。リヴァイだっていつでも目的のためなら死ぬだろうよ。あとエレンじゃなくてヒストリアが重大なんだよ。同時に連れ去られたのがエレヒスだっただけでエレンは死んでも仕方ないし作戦の進行には変わらない。もともと憲兵につれられていたら死んでた命だし調査兵団にとっては例外的な手札の一つをゲットしたようなもの。あったら諸刃の剣だか便利かな程度。エルヴィンもそうで人類を守るための目的が果たせるならそれがたとえ幹部達であろと命惜しまずに犠牲になるだけ。これは全員でベタベタする話じゃない。ペトラだってリヴァイ班たちで仲良くしてたけど、女型戦ではなれ合うわけでなく、いざとなれば刺し違えてもって感じで目的遂行のために命を惜しんでなかった。最近だと処刑シーンのエルヴィンもそうだったし、先月のエレンもヒストリアに託そうとしていてそんな感じだった。
※189
>ま、何と言おうがリヴァイは昔からエルヴィン一筋だし、ちゃんと服従してるのはエルヴィンに対してだけじゃない?
>ちゃんと服従してる
>服従
尻尾で出てますよアンチさん
だからミケのシーンが光った。皆気を強く死んでいこうとする中であれは人間くさかったしインパクトがあった。ミケも命を惜しんでいたわけではないだろうが、恐怖は実によくあらわれていたと思う。進撃の世界の人物は物わかりの良い事も多いから。ニックでさえ拷問されてもそれなりに死んでいった。
長々とした巨人の話を聞くのは嫌がるだけで
実は仮説も礼拝堂へ向かうなどの行動もハンジには異論を唱えず従ってるよね
最近はずっとハンジの隣にいたイメージだし…
男女と比べるのも酷なんだけどね?エレンもエルヴィンもソッチ系じゃないからさ
そこは原作展開関係なくまず違うから……馬鹿すぎて笑っちゃうのよね
別にリヴァイとハンジが付き合うという訳ではないのよ…けど常識で考えて…失笑
え、何だ、今度はリヴァハン厨が沸きだしたのか。
さすがにいい加減にしてくれよ。
せっかく真剣に語ってるのに。
ハンジの性別不明だから。逆に考えると今度はハンジアンチなのか…。
ラストのリヴァイとケニーのやりとりは実際にやってそうでワロタ
カプ発言する奴は全員そのカプを貶めたいアンチってことでいいよね?真面目に好きならこんな所で撒き散らしたりしないよね。
リヴァイの長台詞はいつも論理的だよ。
ただ、山小屋での巨人化実験が上手くいかなかったときのエレンへの語りかけは、ハンジ通訳がないとさっぱりわからん。
海千山千のリーブスにお人好しで不器用と看破されてるし、リヴァイも言動が誤解されやすい自分自身をわかっているのだろう。
わかっていても変えられない。それ故の不器用ともいえる。
ぶきっちょさんが一生懸命励まそうとした結果、通訳が必要になった感じかね
そうだね。
長い付き合いのハンジはリヴァイのそういうところをかわっているのだろう。
素直に「助かる」とか言っちゃうリヴァイも、伝わりにくい自分の励まし方を自覚してる。
エルリ厨を装った病質の方がいますね
203
他厨もいるのにそこだけ装いなんだ
「快便だよ」もそうだけど、リヴァイとハンジの会話には夫婦漫才のようなニュアンス感じる。ハンジ通訳もその一つかなと。
リヴァイもハンジもお互いの正確や価値観や考え方など、よくわかっていると思う。
ボケとツッコミのようなやりとりもあるし。
エレンたちの同期という繋がりと同じような感覚が、幹部組にはあるんじゃないかな。
気心の知れた仲間、共に戦ってきた仲間という。
修正! 正確 → 性格
あの状態のエレンに命令してもどうしようもならないしな
自分の意志でやらせるしかないだろ
私はエルヴィンとリヴァイは運命の赤い糸に結ばれた特別な関係だって証明したいだけ、間違ってもリヴァハン厨じゃない
「助かる」「ありがとう」「すまない」
リヴァイは割と素直な感情表現する方だと思うよ。交渉したり皮肉ったり言語能力は普通の仕事できる男性という感じ。
ただ女型戦の後や巨人化実験の後の様に、本人がシビアな世界に生きすぎてて励ましたりポジティブな雰囲気に変えたい場面でうまくいい言葉が出て来ないという印象だな。
このカプ装い厨がリヴァハンとエルリが嫌いなのはよく分かった。
どうやら、気遣いや優しさを上手く言葉で表現できないところが、「残念な言語力」と言われてしまう所以のようだな。
そういう不器用さは、らしくていいと思う。
211
そこだけ装いさんがノマ巻き込んでてワロタ
ノマまで巻き込んで被害者顔しないでね
ここでカプネタ持ち出してるのが装いさんね
男色カプ厨装ってんだかマジキチなんだかどっちでもいいが、カプアンチ認定厨も同様に間違ってることがある。
【カ プ な ど 存 在 し な い】
本当に頼むから、ここの掲示板くらいは原作ファンに残しといてくれ…
210
頑張っても頑張っても結果が出せず苦労してる姿間近でずっと見ていたら「頑張れ」とか「元気出せよ」とか安易に言えなってくるからな。
殺人に苦しむアルミン励ますのは経験生かしたような簡潔な助言していたけどエレン励ます時はどう言えばいいか一生懸命言葉選んで結果長くてわかりにくい励ましになった感じだ。
215
ノマは将来的にあるかもしれないから許せるけど男色を捏造するのは本当にキモイね
旧リヴァイ班から剣を向けられて落ち込むエレンの話も聞いてやってたし、不器用で励ますの苦手でも面倒見はいいんだなリヴァイは。
アルミンへの助言が簡潔で明確だったのは、リヴァイも初めて人を殺した時、汚れてしまった新しい自分を受け入れた過去が…ってのもあるのかな。
面倒見の良いところも汚れ役を買って出るところも、リーブスが言う「お人好し」ってことなんだろうね。
※217
>ノマは将来的にあるかもしれないから許せる
この場で妄想恋愛の話題を持ち出してる時点でどっちも不快
一般人の※まで曲解するのはやめろよ
全部読んでみたけど、結論は※212の感じでいいんじゃないかな
いやべつに残念じゃないから。リヴァイに失礼だ。
217
ノマとかもねーよ。荒らしいい加減にして。
進撃の中で何か恋愛物見たかったら
エレミカだけは今後あるかもしれないから注目したらいいよ。
あと進撃読むよりもそういう人は少女漫画でも読んだ方が早い。
※217
>ノマは将来的にあるかもしれないから許せるけど
リヴァハン厨乙
本当いい加減にして
カプ興味なく原作の話したい人間にとってはノマもBLもねーよ、同じ穴の狢
すみ分けできないなら引っ込んでてほしい
イマイチな部分をネタ的に「残念」と呼んでるだけだと思うよ。
交渉や会議の進め方も上手くて人を見る目も状況判断も優れてる男に、こういう不器用な一面があるとむしろキャラとして魅力的に感じる。
エルビンに対しては腹心として信頼してるが
エレンに対しては上司として責任を取るという意味の選べだろ
理想の上司だリヴァイ
222 気になったらごめんよ
※225のそういう意味での「残念」だよ
リヴァイの台詞でおかしい所は何も無いのだし、それは読者の殆どが理解しているよ
220
223
224
男色がマジキチなのがよく分かるわ
将来的にあるかもしれないと仮定を書いてるだけなのにこのキレようなんだから
荒らしてる自覚も無いのかな…いちいち敵対意識燃やして反応しなくていいのよ…
男色と男女じゃ比べるのも可哀相なのにノマはないと信じ込まないと精神を保てない病気なのかな
なんか誤解が誤解を産んでるけど私はエルヴィンに特別な感情
を抱いてるリヴァイにしか言及してないしノマカプ云々は全くの
別人がさっきから話してんだよ。
私はハンジ厨じゃないし単品でのハンジにしか興味ないし、どう考えてもこの場を荒らしてるのはハンジアンチだよ。
226
リヴァイはエルヴィンに
ドン引きの表情で面と向かって気持ちの悪い奴めとあるので腹心ではないよ
気持ちの悪い奴め、とエルヴィンに対しては思っているだけじゃないかな
エレンに対しては上司のそれで納得だけど
エルヴィンもリヴァイも互いに腹心なんて発言はないからまた捏造でもしてるのかな
もう此の記事に関係ないカプ話とかしなくていいよ・・・
うわ、もうほんっと気持ち悪いわ。エレリ厨とリヴァエレ厨まで沸き出してる。どいつもこいつもきもすぎだろ。リヴァイに恋愛なんてねーよ。妄想じゃなくてしっかり現実見ろ。ハンジ厨も腐れもいい加減にしろ。
伸びてると思ったら荒らしかよ
228
またお前か。もう君は無茶苦茶だ。男色にライバル心を持っているリヴァハン厨なんだろうけどこれ以上荒らさないでくれ。男色派はアルミンにはぁはぁしてたおっさんで我慢しとけ。一般の人達は自分含めノマも男色も正直どうでも良いんだよ。そんな妄想的な視点から誰も見ていないんだ。自分は全てのノマだの男色だのそういう恋愛厨ではない一読者だからこそ、その上で注意しているんだよ。
235
こっちこそまたお前かなんだけど?カプ名まで出すノマアンチが粘着してきもい
荒らしは消えて
236
ほとほと呆れた。ID出して貰っても良いけど一貫して自分は恋愛厨じゃない。もうお前話にならないわ。
横から失礼するが言い争ってるとお互いどっちもどっちで荒らしにしか見えない
スレの話したいのに迷惑だからまともに相手するなよ
215だが、220に全力で感謝する。
誰も「ノーマルな男女カップルなら、将来の微々たる可能性に期待して好き勝手妄想垂れ流していい」なんて言ってねーから…
さあ、一切無視してリヴァイの発言姿勢について語ろうぜ、もう。
237
IDを実際に出せるなら出してから捨てセリフ吐きなよ
どうせID出ないのに安心してる荒らしのくせにさ
241
いい加減にしろ。それはお前だろうに。こちらはどうぞID出して貰って結構だよ。
管理人さん見てたらどうぞ出してくれていいですよ。
だいたい進撃ってそういう話じゃない。いつもいつも色々なカプが妄想しては荒らしていく。一般ファンからしたら迷惑なんだよ。たしなめる意見すら聞きやしないのは問題だ。恋愛厨はまとめサイトじゃなくてツイッターで鍵でもつけてやってれば良い。
242
お前がいい加減にしろ粘着カプアンチ
こっちもID出したって平気なんだよ
自分だけ一般人のつもりか知らないけど一般人はカプ名で煽ったりしないんだよね
マトモな振りしてるマジキチの自覚を持って欲しいわ…無自覚荒らしなのかな
なんでこんなに揉めてるんだよ。たしかIDに関してはこのブログ自体IDを表示できる仕様になっていないんじゃないっけ?
あと××厨とか認定してくるのは総じてそのアンチまたは揉めさせ屋さんなので好きなキャラ名が出てきて擁護したくなっても悔しいけどしない方がいいぞ。まともに相手するだけ無駄だから。
リヴァハン()とかBL並みにありえないから期待するだけ無駄だと思うがな
244
最初にお前が始めたのに荒らしを擦り付けるな。自分はハンジもリヴァイも好きだ。だからこそ捏造する奴は許さない。他カプだって同様にふざけた事言っていたら叩いている。そもそもハンジは性別も不明だ。女だと決めつけている時点でもファンじゃないしアンチだろう。どのカプにしろ諫山さんの作品を自分の妄想で汚すな。
全部のカプはあり得ない、もうリヴァハン厨はさすがにうるさすぎるし
BLとかいうのもありえないし、ちゃんと進撃と向き合ってくれ。。。
選べで真剣に皆で語ってて途中でわいたカプ者に注意したらこのありさまでは注意した方があまりにもあまりだからちゃんといき過ぎている恋愛厨には反省してもらいたい。
特定のカプ名だして文句言うのはもめる元なのはわかるけど、確かにリヴァハン厨は何にでも噛みつきすぎるのは事実だと思う
原作で二人がくっつくと確定したら話せばいいのに、確定してないにもかかわらず「可能性はあるけど」とかいうからもめるんだよ
嫌いな人や興味ない人、別カプの人への配慮もしなよ
247
248
249
自演がきもい
ID出なくてよかったね粘着荒らし
ハンジは性別も不明なんて今時まだ言ってる荒らしいるんだね
一番くじフィギュアにも今や立派な膨らみがあるのにさ
あれは筋肉だとでも主張するつもりかな
捏造大好きだもんね
250だけど、ちょっと訂正
確定してないにもかかわらず→
それどころかそんな描写微塵もないのにも関わらず、だ
ノマでもBLでも妄想するのは自由だけど場所をわきまえるべき
臭わせるような真似もするべきではないよ
なんの描写もないリヴァイとハンジで可能性有りなら、生きてるキャラ同士ならどの組み合わせでも可能性有りになるよな。キリがない。
噛みつきすぎるのは事実だと思うってアンチ丸出しで笑っちゃうわ
ずっと勝手に男色にしてる頭の弱い人に男色なんてないよと主張してるだけだし
可能性があるならノマしかないじゃないと当たり前の事を言ってるだけでしょ?
リヴァイとハンジが付き合うわけじゃないけどと前置きもしてるのにね?
キレちゃってさすが変な妄想するだけあるわと感心してるわ…
捏造男色にしたがるのはいつもハンジを邪魔者かのけ者にするから嫌いなだけなんだよね
単体で好きなんて主張もどうせのけ者にしてる人なんだよね
254はとりあえず落ち着こうよ
なんでそんな話になるの?
あなたがハンジ単体でもカプでも好きならそれでいいけど、だからといってここで主張することじゃないでしょ?
いまこのスレはリヴァイの発言について話し合ってるんだし、ぶっちゃけそれにはハンジ関係ないし、あなたのカップリング観やハンジ好き主張はさらに関係ないでしょ?
「主張してるだけだし」「当たり前の事を言ってるだけ」っていうけどそれが余計なの
二次読まなくても原作読んでれば充分なひとたちにとっては別に男色でもノマでもどうでもいいの、興味ないの
255
別にあなたには何も言い返してないでしょ?
アンチの荒らしにはちゃんと対応しとかないとストレス溜まるし
カプ名出したり男色コメしてる人に同じようなコメントを強く言ってあげて欲しいわ
あのさー。
このサイトのどこかに「進撃に恋愛要素は必要か?」ってスレがあるから、可能性が微粒子レベルで存在するって人は、そこ1から全部読んだ上で、そこで語ってきて、頼むから。
「注意してるだけだ」って頑張ってる人も、ほどほどに出来なきゃ間違いなく荒らしの内だから、やめて。
今月のリヴァイにとても共感している
超大型よりデケェ巨人の前ではなすすべないリヴァイが
唯一の可能性であるエレンの選択に全てを委ねる
荒らしの前ではなすすべない自分が
唯一の可能性である管理人さんの御裁きを願う
とりあえず荒れた米抜かしてもリヴァイ関連スレはやっぱ盛り上がるし伸びるのは嬉しいわ
個人的にはリヴァイは残念な言語能力と言われてるのがネタにしても本気にしても前々から違和感あったから言葉で直に励まそうとすると不慣れで不器用さが出てしまうんだとわかってスッキリした
そういう所も含めてリヴァイはやっぱ魅力的だなと思う
昨晩から荒らそうと頑張ってる人がいるとは思ってたけど、対処法はやっぱりスルーしか無いのね。
でも後半50コメより前は色んな意見を読めて楽しかった。
アッカーマン一族のせいか通訳回のインパクトが強かったせいか口が悪いせいか、言語力残念と言われていたけど、確かに普段は並以上に言語力も交渉力も達者だわ。
改めて魅力的なキャラだと思った。
最初の方、頑張ってスルーしてたのになw
エレンの巨人実験後に励まそうとしてたリヴァイの台詞はほんと、なにが言いたいんだwって思ったわw
他は割とわかりやすい、励ますのが苦手なんだろうっていう意見にホホーゥってなった。
そういう意味で残念なところは魅力だな。ほんと。
リヴァイはよく喋ってくれるし、台詞の裏になんか今まで過ごしてきた背景みたいなのがちょくちょく垣間見えるから面白いんだよなぁ
必死に匂わしてくるのもウザかったけどキチじみたのに釣られて尻尾だしてたなw注意して絡まれると災難なんだって事は傍目に見えた。
今月はケニーとページ越しにクソが被ってたのが生い立ち感じてクスッとなった。
216さんの言う様に経験に基づいたアルミンへのアドバイスとかは的確で頼りになるけど、巨人化に関してはしない人間からはどう励ましていいのか分からない部分もあるからね。そこは実験担当のハンジの方がエレンとの橋渡しになれたのかも。
けどそんな場面でも適当な言葉はかけずに経験談から励ましに持っていこうとして長ったらしくなっちゃうとこが律儀というか、おっさん臭くもあって人情味が感じられる。
現状を嘆くのは大事な儀式って言葉に
あーなるほど現状整理テクニックの段階の一つとして
理にかなってると思ってそこで納得できた
ただ「頑張ろうぜ」は確かに読者としても通訳いないとわからん状態だったのでちょっと笑えた
真理は突いてるけど感情に訴えるのが下手なんだろうなぁと
何事も事実や現実を並べて表現するとああいう言い方になるのでは
現実主義者の特長にも感じる
荒らしは除いて。
ここはみんな穏やかに考察していたから読んでいて楽しかった。
考えや意見の違う人を罵ったりバカにしたり、そういうコメがなかったから安心して読めた。
好きな方を選べも無駄に格好良いがなんだこのクソな状況は…もリヴァイらしくてすきだな言葉のチョイスが絶妙で
アルミンハアハア親父がいるんだからこれは男色もあるよって事なんじゃないのか^^
さすが先生!少年マンガでガチ男色ものになってきたらまさに神作品じゃねえか
ワンピなん目じゃないくらい快挙だぜ!!歴史に名を残すぜ!
「クソ」はケニー譲りかもな。
自分も※262と同じで、あぁやっぱりこの二人は血縁だって思ったw
263
そうそう 現状を嘆く大事な儀式のくだりは言ってることはなるほどーってなるんだけど、そのあとのハンジの通訳と、それに対して助かるって言ってたリヴァイに「それが言いたかったのかよ!?」って思わず笑っちまったw
リヴァイはほんと自分の経験と一緒に親身に語りかけてくるよな。
ここの考察コメントは見ててほんと面白いわ。
リヴァイとケニーのページを跨いだ「クソ」の共演、気づかなかったわ。
血縁でもあり、育ての親でもあるもんね。何年一緒にいたのか分からないけど。
あのリヴァイに色々な影響を与えたと思われるケニーが、陽気なおしゃべり野郎ってのがまた面白い。
リヴァイはストヘス酒場で陽気なおしゃべり野郎のケニーとポンポンと言葉の応酬をして、会ったのが子供の頃以来とは思えないほどスムーズに会話してた。
会話の内容は殺伐としてるけど、あの二人なりに噛み合ってるところが、関係の濃さを感じさせる。
一緒に過ごした年月の長さよりも、その生活の在り様とか、リヴァイの思考・人格・その後の人生に与えた影響とかの濃さという意味で。
エルヴィンあたりは演説とか大軍を率いて指揮するのに向いて、少数精鋭を率いての変化の激しい前線とかまず頭でいろいろ考え練るタイプっぽいのでいまいち向いてなさそうだけど、リヴァイはその逆って感じ
演説とか大軍を率いるのは言葉足らずになりそうで向いてないけど刻一刻と変化する状況で頭でなく感覚でその時の最善を選び指揮する、みたいな
リヴァイの言語力について出てたけど
慰めようとするときに、わけのわからないことをだらだら言い出すの面白いよね
「これはクソみてえな色だった、だけど味は悪くなかったんだ」
「つまりリヴァイは、気にするなって言いたいんだよね!(byハンジ)」みたいな
今月の発言についてのスレだったのに、ここのコメ見て不覚にも不器用リヴァイに萌えてしまったw
リヴァイはイメージが独り歩きしてるけど、不器用リヴァイはキャラの実像の一部だと思うよ。
そういう部分も含めてのリヴァイ。
不器用リヴァイは確かに萌えるw。
迅速な判断で指示を出す兵長とのギャップがいいな。
※271
エルヴィンはもともと臨機応変の指揮がとれる
好例がエレン奪還戦
ただし、大軍を動かすときは、代わりに前線を引き受ける現場指揮官が必要
どれだけ優れた作戦も、リヴァイがいなければ実行に移しようがない
276
「自由の翼」の双翼だな、エルヴィンとリヴァイは。
過酷な作戦を行うにしても確実に道を切り開いてくれる実力のある存在は欠かせないしな
エルヴィンの作戦は基本的に「リヴァイありき」だろうから277のいうように調査兵団が「飛ぶ」ために必要な「双翼」だな
リヴァイの選択でエルヴィンは何の関係もないだろ?蚊帳の外じゃないか
エルヴィンの話をしてるのは日記帳変わりなのかな
リヴァイ自体が心から誰かを信頼しているようには見えない
エルヴィンやハンジなどのベテラン勢は同等に仲間で
部下に対しては引率の教師みたいなイメージで
あんま誰かとセットというイメージではないから
双翼ではなくー翼という印象
調査兵団はー人一人が大なり小なりの翼なわけだし
リヴァイは恐らく最後の一人になっても飛ぶ男だろ
一匹狼タイプなのに群れの仲間を大事にする性格もまたリヴァイの魅力だけどな
リヴァイとエルヴィンはお互いに思いあってる。
他の誰にも邪魔できない関係
※280
半分同意で、半分正反対な意見だなー
自分はリヴァイの他者への信頼は本物だと思う。
じゃないと 「お前の判断を信じよう」 「好きな方を選べ」 が、
信頼以外の何に基づいての発言なのかが分からない。
リーブス商会の時も 「信頼が大事」みたいなこと言ってたし、
リヴァイが誠実な姿勢を見せたから、会長も信用してくれたんだと思う。
部下がリヴァイを慕うのも、リヴァイが部下に信頼を示しているからだと思う。
あと一匹狼じゃなくて「群れを率いるボス犬」みたいな人物だと思うな。
ゴロツキ時代も調査兵団も、人間関係うまくやってるし、面倒見がいい。
巨人にひとりで立ち向かうのはひとりで戦える能力があるからなので、
リヴァイの性質は一匹狼とは違うように感じる。
此処のコメを読んで改めてリヴァイは魅力的なキャラだな~と思ったよ
あと、リヴァイがお人好しとリーブス会長に言われていた理由が282さんの
コメントを読んでやっと理解できました・・・
※280、282
自分も「心から誰かを信頼しているようには見えない」はさすがにないかなーって思う
もしそうだったら282のように「選べ」とかそういう言葉が薄っぺらい、ただの丸投げになっちゃう気がするんだよね
安易に信用はしないだろうけど、さすがに上司や部下を信用してるんじゃないかな
また282と同じ意見だけど、一人でできることとできないことをきちんと把握してるから「一匹狼」とはまた違う感じする
リヴァイはなんだかんだで人間関係うまくやってるなーと思う
不器用で言語力不足に見えるけど、人の意見に全く耳を貸さないわけじゃないし、相手の意思もそれなりに尊重するし、意外とコミュ力あるようにも見える
リヴァイは誰彼かまわず自分から打ち解けていくタイプではないが、信頼できる相手かどうかはしっかり見極めていると思う。
信頼できる仲間だと認めた相手はちゃんと固有名詞で呼んでいる。
=282
※283
お役に立ててよかったです。
あー、ここ読んで咀嚼してたら、何となくわかった気がする。
リヴァイが相手に「丸投げ」とさえ見えるほど、選択を任せる事が出来るのは何故か?と考えたら…
相手への信頼もさることながら、相手がどういう選択をしようが、そのせいで結果がどう転ぼうが、「自分が」全力で結果に対処する・フォローする覚悟がある、尚且つその自信がある、って事なんだな、たぶん。
なんだ、理想の上司じゃん。
一匹狼になれる、群のボス。
群のボスワロタw
自然と周りに人が集まってきちゃう感じかな、来るものは拒まず去るものは追わず…不器用なとこはリヴァイのほつれ的な魅力だと思ってるよ
288
そういうイメージだね。
群れるつもりはないのに、いつのまにか相手が慕って寄ってくるみたいな。
笑顔を見せないし口も悪い。
一見近寄りがたくて怖そうな人の面倒見の良さや気遣いは、優しそうな人の優しさ何倍もありがたみがあるからね。
その上、強いとくれば人が集まらないわけがない。
※287
同意。
女型のときは、走って逃げ切ることを選択すれば作戦通りだし、エルヴィンが仕掛けたポイントにたどり着く前にエレンが巨人化を選択したとしても、女型と戦うエレンのフォローをするつもりだったんだろう。
今回もエレンが巨人化してもしなくても、あのまま何の手も打たずに大人しく死を待つリヴァイではないと思う。
壁外調査から「生きて帰ってきて一人前」と言われる調査兵団で生き残り続けているだけのことはある。
経験と実績に裏打ちされた本当の自信と、相当の覚悟があるんだろうな。
「クソ」の共演とかは似てるが、上司として真逆なのがケニーだな
天井ビキビキの場面で部下に「来るんじゃねえ」と言ってるけど、クーデター側から追われる立場になった以上、もはやケニーに頼るしか道はない。白服たちが命がけでケニーの夢に賭けてきたのは何のためだったんだろう?
徹底した我が儘っぷりが魅力のケニーだが、正直いってミカサや104期たちには見習ってほしくないな~w
291
ケニーは…反面教師っていう、立派なお手本になれるんじゃね?www
まあ、白服女が結構な信頼を置いている様子だったのにも、それなりの理由があるんだろう。
無茶苦茶やるし、冗談はつまんないが、部下には情の厚いとこともありそうだし。
しかし、上官としてのリヴァイとケニーの違いを見ていると、別スレにあったみたいに、どうしてもそこにミカサぶっこんで、アッカーマン座談会見てみたくなるなw
白服女加えて、2対2でも面白いかもしれん。
アッカーマン座談会は、純粋培養の3人でお願いしますっ!w
白服姐さんがどうしてケニーを信頼するようになったのか興味は尽きないが、ここでケニーを考察するわけにいかないしな。
原作の今後の展開で対人制圧部隊が編成された経緯にふれる場面があるかもしれん。
と、期待する。
エルヴィン エレン 自分の命 リヴァイの優先順位どうなってるんだろ
エルヴィンは既に自分の代わりはいるからエレン救えって言ってるからエルヴィン消えますね
エレンと自分の命だったら?
コメント290
めがたのときの作戦はもともと
1:捕獲
2:エレン餌にしつつ絶対死守
のふたつが至上命令で、誘導地点前に戦闘開始の可能性も当然話し合われていたと思います。後続が来る前けんをぬけって戦う気満々でしたもの。リヴァイ班全員でいけば足止め、エレン逃す、めがた戦闘不能くらいできるという算段でしたでしょう。駆逐モード発動でエレン勝手に巨人化も検討されてたでしょう。
あれだけの大規模作戦だからあらゆる潜在的リスクを洗い出すのは当たり前。
その中での選べ、はリヴァイの哲学 座右の銘的な意味しかないと思います。
291です
もう一つありました
3: 兵団の中に内通者とメガタ自身がいる それが誰かあたりをつける
294
その場とその後でどちらがより利用価値があるかの状況による。
※294
私なりの意見
現時点では
エレン>>>エルヴィン>>>自分だろうと思う。
更に加えるなら
エレン&ヒス(超重要!)>リヴァイ班(エレンを奮起させる起爆剤として必要)>>>ハンジ(ポスト団長)>>>エルヴィン(ヤツは俺たちよりずっと多くのことを考えている)>>>自分(アッタカー)
自分は使い捨ての刃ってかんじで、なんとなくリヴァイは自己評価低いイメージ
40のコメにあるけど、リヴァイは「こいつの責任は俺が持つ」「上にもそう言っておけ」と最初にエルヴィンに言ってる。
だからエレンに命令しようが選択させようが、リヴァイはエレンの行動とその結果に最初から責任を持つつもりでいるわけで、丸投げとか責任放棄とかではないと思うんだ。
作戦と状況を考慮しながらちゃんと命令と選択を使い分けている。
じゃ、どうして切羽詰まった状況でエレンに巨人化するかしないか「選択」させるのかといえば、287のコメのようにどちらを選んでも責任を取る覚悟と、責任をとれるだけの自信があるからだと思う。
298
自己評価が低いというより、自分の役割と立ち位置を正確に把握しているだけじゃないかな。
※294
エレンの命かリヴァイ自身の命かだったら確実にエレンを生かすことを選ぶと思う
今月までのリヴァイ
最優先「エレン」と「ヒストリア」
その下に自分を含めた人類全般(※調査兵団を邪魔してくる敵を除く)
来月からのリヴァイ
最優先「エレン」
その下に自分を含めた人類全般(※調査兵団を以下略)
意外とこんくらいシンプルかもしれない
「調査兵団の命には優先順位ってもんがある」
エルヴィン処刑を聞いても
ハンジ重傷を見ても
リヴァイが全くブレずに戦えるのは最優先は彼らじゃないから・・・
そう思うと悲しいような頼もしいような恐ろしいような
301
初代巨人を継承することは拒否したものの、いまだ政治的な重要性では、ヒストリアは最重要人物で変わりは無いよ。
ロッドが巨人化である意味死んだも同然だから、ヒストリアは今や真の王家の血筋の最後の生き残りで、これを女王として擁立しないと、革命は終わらないからね。
※298
自己評価が高いか低いかはわからないのだけど、自分は兵団の優先順位は
エレン&ヒス(超重要!)>自分自身(リヴァイ)>エルヴィン>調査兵団
なんじゃないかと思ってる
リヴァイ自身がそれをどう思うかは別として、あの戦力は稀有なものだしさ
極端な話「平凡な兵士を盾にしても(見捨てても)リヴァイを死なせるな」的なものがあるような気もする
「これが最終決戦です!」ってなったらわからないけど、この後もまだまだ戦いは続くという状況でリヴァイになんかあったら戦力ダウンすぎる
「すまなく思うが」ってあたりで、行動を委ねてしまっていることに申し訳なさを感じてるのかなあと思った
※31
お、書こうと思ったらすでに書かれてたw
だよな、リヴァイは優しいよな…
リヴァイは道具として扱いたくないのかもしれない。だから、選ばせる。
コメントする
▶ 常連さんにおすすめ! 進撃の巨人ちゃんねる全記事アクセスランキング