アニメ漫画の実写化は何故必ず失敗するのかという話題。
1: オムコシ ★ 投稿日:2015/04/08(水) 22:43:03.41
私は、ルドルフ・グライナーです。 日本と世界を研究するドイツ人です。 私は、日本と世界の違いやドイツと日本の違いを研究しています。 今、ディズニーの映画が流行っていますね。
『アナと雪の女王』は、歌も大流行しました。 また『ベイマックス』は、大人から子どもまで楽しめる感動の名作でしたね。 『マレフィセント』も素晴らしかった。
みなさん、わかりますか。ディズニー映画の素晴らしいところは、アニメが面白いからではないのです。 歴史あるアニメ会社が素晴らしいアニメ作品を作っても、そんなに驚くことはないでしょう。 素晴らしくて当然なんです。だから素晴らしくない。
ディズニー映画の素晴らしさはほかにあります。「実写化」または「実写とアニメーションのコラボレーション」作品が素晴らしいのです。 今年封切りされる『シンデレラ』や、おとぎ話の世界のその後を描いた『イントゥ・ザ・ウッズ』などもきっと良作でしょう。
■実物大ガンダムの不思議
それに比べて日本のアニメーションは、実写化するとどうしてもうまくいかなくなってしまいます。 アニメーションの質やアニメーションの世界観などは、ディズニーと比べても日本のアニメーションは全く遜色がない。 それどころか、ディズニーを含めた世界すべてのアニメーションを凌駕しているといっても過言ではありません。しかし、実写化となると、なぜかその映画は全く流行しないばかりか、映画ファンからもアニメファンからもバッシングに近い批判がきます。
それはなぜでしょうか? そのことについて、少し考えてみたいと思います。
日本のアニメは、非常に質が高いです。そのため、アニメはアニメの中の世界観で完全に完結してしまい、そのアニメからイマジネーションを膨らませて現実社会に投影し、発展させることができないのです。
以前、日本に行ったときに「実物大のガンダム」が展示されていました。
機動戦士ガンダムは、単なるロボットアニメではなく、その主人公の成長や心の葛藤、そして、戦わなければならない状況などにおいて、細かく描写され、また、仲間の死などさまざまな人生の課題を考えさせられるアニメです。 勿論、私もDVDで見ましたが、その世界観やテーマ性は非常に素晴らしいものと思います。
しかし、「実物大」というのは不思議です。実は、「ガンダムの実物」というものは存在しません。 「実物大」といっても「比較する実物」が存在しないのです。しかし、「実物大のガンダム」を見た人は、まるで実物が存在するかのように、「実物大ガンダム」を見ているのです。
要するに、多くの人の中において「実物が存在しないはずのガンダム」が、 頭の中で実物であるかのように映像がしっかりとリンクし、その映像を持った世界観が構築されているということになります。
■架空の物であるはずなのに、イメージが一致している
難しい書き方になったので、簡単に言い換えましょう。
日本のアニメは、世界観やその設定がしっかりしているために、そのアニメを見た人は、アニメの中の世界が現実の世界であるかのように、 そして現実にそれを見てきたかのような疑似体験をすることができ、 全く架空の存在であるものの実物を作り出すことができてしまうということになるのです。
さて、シンデレラや白雪姫など、ディズニーの扱っているアニメは、元々の「おとぎ話」が存在して、その話をディズニーがアニメ化したものです。要するに、ディズニーのアニメではなく、おとぎ話から先に入った人からしてみれば、 ディズニーのアニメのキャラクターは、ひとつの選択肢でしかなく、ディズニーが描いた内容と全く違ったとしても、そんなに大きな違和感を感じません。
また、キャラクターの性格の設定も、かなりいい加減な情報の中において成立しています。
よって、昨年の映画の『マレフィセント』や少し古い映画ですが『フック』など、ディズニーアニメで悪役になった者たちであっても、 そのもののキャラクターを現代的感覚で描くということができ、それを実写化することによって、大きな反響を得ることができます。
http://tocana.jp/2015/04/post_6099_entry.html
※続く
『アナと雪の女王』は、歌も大流行しました。 また『ベイマックス』は、大人から子どもまで楽しめる感動の名作でしたね。 『マレフィセント』も素晴らしかった。
みなさん、わかりますか。ディズニー映画の素晴らしいところは、アニメが面白いからではないのです。 歴史あるアニメ会社が素晴らしいアニメ作品を作っても、そんなに驚くことはないでしょう。 素晴らしくて当然なんです。だから素晴らしくない。
ディズニー映画の素晴らしさはほかにあります。「実写化」または「実写とアニメーションのコラボレーション」作品が素晴らしいのです。 今年封切りされる『シンデレラ』や、おとぎ話の世界のその後を描いた『イントゥ・ザ・ウッズ』などもきっと良作でしょう。
■実物大ガンダムの不思議
それに比べて日本のアニメーションは、実写化するとどうしてもうまくいかなくなってしまいます。 アニメーションの質やアニメーションの世界観などは、ディズニーと比べても日本のアニメーションは全く遜色がない。 それどころか、ディズニーを含めた世界すべてのアニメーションを凌駕しているといっても過言ではありません。しかし、実写化となると、なぜかその映画は全く流行しないばかりか、映画ファンからもアニメファンからもバッシングに近い批判がきます。
それはなぜでしょうか? そのことについて、少し考えてみたいと思います。
日本のアニメは、非常に質が高いです。そのため、アニメはアニメの中の世界観で完全に完結してしまい、そのアニメからイマジネーションを膨らませて現実社会に投影し、発展させることができないのです。
以前、日本に行ったときに「実物大のガンダム」が展示されていました。
機動戦士ガンダムは、単なるロボットアニメではなく、その主人公の成長や心の葛藤、そして、戦わなければならない状況などにおいて、細かく描写され、また、仲間の死などさまざまな人生の課題を考えさせられるアニメです。 勿論、私もDVDで見ましたが、その世界観やテーマ性は非常に素晴らしいものと思います。
しかし、「実物大」というのは不思議です。実は、「ガンダムの実物」というものは存在しません。 「実物大」といっても「比較する実物」が存在しないのです。しかし、「実物大のガンダム」を見た人は、まるで実物が存在するかのように、「実物大ガンダム」を見ているのです。
要するに、多くの人の中において「実物が存在しないはずのガンダム」が、 頭の中で実物であるかのように映像がしっかりとリンクし、その映像を持った世界観が構築されているということになります。
■架空の物であるはずなのに、イメージが一致している
難しい書き方になったので、簡単に言い換えましょう。
日本のアニメは、世界観やその設定がしっかりしているために、そのアニメを見た人は、アニメの中の世界が現実の世界であるかのように、 そして現実にそれを見てきたかのような疑似体験をすることができ、 全く架空の存在であるものの実物を作り出すことができてしまうということになるのです。
さて、シンデレラや白雪姫など、ディズニーの扱っているアニメは、元々の「おとぎ話」が存在して、その話をディズニーがアニメ化したものです。要するに、ディズニーのアニメではなく、おとぎ話から先に入った人からしてみれば、 ディズニーのアニメのキャラクターは、ひとつの選択肢でしかなく、ディズニーが描いた内容と全く違ったとしても、そんなに大きな違和感を感じません。
また、キャラクターの性格の設定も、かなりいい加減な情報の中において成立しています。
よって、昨年の映画の『マレフィセント』や少し古い映画ですが『フック』など、ディズニーアニメで悪役になった者たちであっても、 そのもののキャラクターを現代的感覚で描くということができ、それを実写化することによって、大きな反響を得ることができます。
http://tocana.jp/2015/04/post_6099_entry.html
※続く
3: オムコシ ★ 投稿日:2015/04/08(水) 22:45:20.35
>>1の続き
「キャラクターの設定」と「頭の中の偶像」が、フレキシブルであることで、実物の人間がその役を行っても「ブレ」が小さいのです。 というか、もともとの設定が荒いということです。
これに対して、日本のアニメーションはかなり大変です。 キャラクター設定の中に、本来の物語とは全く関係のない、主人公の趣味なども設定として細かく描かれていることが少なくありません。
まさに、現実の人間がそこにいるかのような設定で、その設定から派生する「イメージ」はかなり固定されています。
しかし、その中のキャラクターはあくまでも「物語の中の登場人物」であり、「作家の空想の産物」なのです。 要するに「実物」は存在しない。 繰り返しになりますが、要するに「日本のアニメーション」は、その世界観やキャラクターの設定が非常に細かく作られていて、そのトータルとしての世界観が「現実社会を超越している」ということが言えるのではないでしょうか。
逆に、その頭の中の世界観を多くの人が確立しており、なおかつ、その世界観が、アニメを見た人ほとんどがほぼ同一のイメージを作り出すことができるということで、そのイメージが固定化し、まさに三次元の現実世界にそのものが存在するかのような「共有性」を持つことができるのです。 これが、おとぎ話や非現実性の強いアメリカ的なアニメと日本のアニメの決定的な違いです。
見方を変えて言えば、ディズニーは、「ファンタジア」で音楽という現実とアニメーションの融合を、
そしてそのほかの映画で現実の実写とアニメーションの融合を行うことができました。 実際に融合している「継ぎ目」が多くの視聴者にわかってしまうということになります。
日本のアニメーションの場合は、アニメと現実社会を融合させる必要はありません。実際に、観ている中に現実の社会、東京やニューヨークが存在し、その延長線上にしっかりとしたキャラクターが存在し、そのうえで、そのキャラクターが実際の人間のような細かいスペックで動き回るのですから、実際の社会の人々がそこに出演してしまっては、 世界観が壊されてしまうということになるのです。
※続く
「キャラクターの設定」と「頭の中の偶像」が、フレキシブルであることで、実物の人間がその役を行っても「ブレ」が小さいのです。 というか、もともとの設定が荒いということです。
これに対して、日本のアニメーションはかなり大変です。 キャラクター設定の中に、本来の物語とは全く関係のない、主人公の趣味なども設定として細かく描かれていることが少なくありません。
まさに、現実の人間がそこにいるかのような設定で、その設定から派生する「イメージ」はかなり固定されています。
しかし、その中のキャラクターはあくまでも「物語の中の登場人物」であり、「作家の空想の産物」なのです。 要するに「実物」は存在しない。 繰り返しになりますが、要するに「日本のアニメーション」は、その世界観やキャラクターの設定が非常に細かく作られていて、そのトータルとしての世界観が「現実社会を超越している」ということが言えるのではないでしょうか。
逆に、その頭の中の世界観を多くの人が確立しており、なおかつ、その世界観が、アニメを見た人ほとんどがほぼ同一のイメージを作り出すことができるということで、そのイメージが固定化し、まさに三次元の現実世界にそのものが存在するかのような「共有性」を持つことができるのです。 これが、おとぎ話や非現実性の強いアメリカ的なアニメと日本のアニメの決定的な違いです。
見方を変えて言えば、ディズニーは、「ファンタジア」で音楽という現実とアニメーションの融合を、
そしてそのほかの映画で現実の実写とアニメーションの融合を行うことができました。 実際に融合している「継ぎ目」が多くの視聴者にわかってしまうということになります。
日本のアニメーションの場合は、アニメと現実社会を融合させる必要はありません。実際に、観ている中に現実の社会、東京やニューヨークが存在し、その延長線上にしっかりとしたキャラクターが存在し、そのうえで、そのキャラクターが実際の人間のような細かいスペックで動き回るのですから、実際の社会の人々がそこに出演してしまっては、 世界観が壊されてしまうということになるのです。
※続く
4: オムコシ ★ 投稿日:2015/04/08(水) 22:45:41.88
>>3の続き
まさに、この「世界観が壊される」という感覚こそ、日本のアニメーションの実写化がほとんど失敗するということの最大の要因ではないかと思われます。 勿論、中には、演技が未熟であるなどの理由もありますが、 そもそも日本のアニメーションの最大の特徴は「すでにアニメーションの中の設定がしっかりとでき上がっている」ということであり、 また、その設定が「作者と視聴者の間で同一の世界観を共有している」ということになります。
これは、まさに、外形だけをまねたりしても意味がない「中身まで同一性を持たなければ演じることができない領域」になっているといえるのではないでしょうか。
■魂の再現
私はホテルの仕事をしているのですが、イベントをする時、日本のアニメーションの世界観を表現してほしいとフランスのホテルから依頼されたことがあります。 実際に、いくつかの提案をしましたが、結局それらは全く採用されませんでした。 なぜならば、結局、ホテルスタッフがそのアニメーションのキャラクターや世界観に入ることができなかったからです。
勿論、そこまでしなくても良かったのかもしれませんし、またそこまで高いレベルの要求はされていません。 しかし、日本のアニメーションで最も必要なものはその世界観であり、キャラクターやロボットの外形ではないのです。
世界観や設定を忠実に行うということは、日本人が最も重要視する「魂」の部分まで、しっかりと「再現する」必要があります。
「真似る」のではなく「再現する」ことが必要なのです。 そのもっともよく表れたのが、「実物大のガンダム」ではないでしょうか。
細かい設定部分に共感する「ココロの感受性の強い読者」という、日本人の読者の特性はもっと注目されるべきです。 日本のアニメは、その「設定」「世界観」「魂」の部分で、物語そのものと全く関係のないところまで、 実際の人間がいるかのように決められており、その内容を読者が共有しているということになります。
そして、その日本のアニメが世界で受け入れられているということは、まさに、世界中が、日本の世界観を支持しているということです。
そして、その支持している設定が、実は万国共通に認識されているということが言えるのではないでしょうか。 「メイドインジャパン」の強さは、このようなところかもしれません。
(文=ルドルフ・グライナー)
※以上
まさに、この「世界観が壊される」という感覚こそ、日本のアニメーションの実写化がほとんど失敗するということの最大の要因ではないかと思われます。 勿論、中には、演技が未熟であるなどの理由もありますが、 そもそも日本のアニメーションの最大の特徴は「すでにアニメーションの中の設定がしっかりとでき上がっている」ということであり、 また、その設定が「作者と視聴者の間で同一の世界観を共有している」ということになります。
これは、まさに、外形だけをまねたりしても意味がない「中身まで同一性を持たなければ演じることができない領域」になっているといえるのではないでしょうか。
■魂の再現
私はホテルの仕事をしているのですが、イベントをする時、日本のアニメーションの世界観を表現してほしいとフランスのホテルから依頼されたことがあります。 実際に、いくつかの提案をしましたが、結局それらは全く採用されませんでした。 なぜならば、結局、ホテルスタッフがそのアニメーションのキャラクターや世界観に入ることができなかったからです。
勿論、そこまでしなくても良かったのかもしれませんし、またそこまで高いレベルの要求はされていません。 しかし、日本のアニメーションで最も必要なものはその世界観であり、キャラクターやロボットの外形ではないのです。
世界観や設定を忠実に行うということは、日本人が最も重要視する「魂」の部分まで、しっかりと「再現する」必要があります。
「真似る」のではなく「再現する」ことが必要なのです。 そのもっともよく表れたのが、「実物大のガンダム」ではないでしょうか。
細かい設定部分に共感する「ココロの感受性の強い読者」という、日本人の読者の特性はもっと注目されるべきです。 日本のアニメは、その「設定」「世界観」「魂」の部分で、物語そのものと全く関係のないところまで、 実際の人間がいるかのように決められており、その内容を読者が共有しているということになります。
そして、その日本のアニメが世界で受け入れられているということは、まさに、世界中が、日本の世界観を支持しているということです。
そして、その支持している設定が、実は万国共通に認識されているということが言えるのではないでしょうか。 「メイドインジャパン」の強さは、このようなところかもしれません。
(文=ルドルフ・グライナー)
※以上
105: なまえないよぉ~ 投稿日:2015/04/09(木) 03:49:57.69 ID:t9t/PT/f.ne
>>1
最近の過去のハリウッド作品のリメイクが失敗してる件と同じで
日本のアニメとか全く関係ないな
最近の過去のハリウッド作品のリメイクが失敗してる件と同じで
日本のアニメとか全く関係ないな
146: なまえないよぉ~ 投稿日:2015/04/09(木) 09:19:16.61 ID:s3+1s1fO.ne
>>1
あれこれ言ってるけど、基本的には実写側の日本の脚本が駄目なせいだと思う。
トランスフォーマーなんかは、アメリカが実写化して世界でヒットしたよ。
あれこれ言ってるけど、基本的には実写側の日本の脚本が駄目なせいだと思う。
トランスフォーマーなんかは、アメリカが実写化して世界でヒットしたよ。
149: なまえないよぉ~ 投稿日:2015/04/09(木) 09:39:45.47 ID:KtuCjkSa.ne
>>1
言いたい事は分かるが、脚本家もしくは監督の資質の問題が大だろう
日本の実写屋の大半は、家族や町内、せいぜい会社レベルの世界しか描けないし興味もない
世界どころか日本全体程度のスケールでも上手く描けずに、せせこましい場面描写でお茶を濁す
アニメやマンガの場合、まがりなりにも世界の平和を守らなきゃならなかったりする事も多いので
テンプレ展開だろうがそれなりのスケールの作品を描ける人材が結構居る
このギャップのせいで1の言うようにアニメの世界観が実写で壊され、失敗作品となる事が多いと思われる
失敗作品の代表「デビルマン」とか「ガッチャマン」とか、失敗原因は他にもあるが主原因はこれだろう
言いたい事は分かるが、脚本家もしくは監督の資質の問題が大だろう
日本の実写屋の大半は、家族や町内、せいぜい会社レベルの世界しか描けないし興味もない
世界どころか日本全体程度のスケールでも上手く描けずに、せせこましい場面描写でお茶を濁す
アニメやマンガの場合、まがりなりにも世界の平和を守らなきゃならなかったりする事も多いので
テンプレ展開だろうがそれなりのスケールの作品を描ける人材が結構居る
このギャップのせいで1の言うようにアニメの世界観が実写で壊され、失敗作品となる事が多いと思われる
失敗作品の代表「デビルマン」とか「ガッチャマン」とか、失敗原因は他にもあるが主原因はこれだろう
160: なまえないよぉ~ 投稿日:2015/04/09(木) 10:05:12.39 ID:8vncZElE.ne
実写をアニメ化だと文句はそうでないと思うが
アニメを実写化すると失敗するのはアニメを超えられないからだな
>>1のアニメでイメージや設定が完結してるってのはいい事言ってる。
それを製作がわかってないから実写化は失敗するんだよ
アニメを実写化すると失敗するのはアニメを超えられないからだな
>>1のアニメでイメージや設定が完結してるってのはいい事言ってる。
それを製作がわかってないから実写化は失敗するんだよ
8: なまえないよぉ~ 投稿日:2015/04/08(水) 22:46:54.17 ID:QHzEvqHb.ne
邦画は金が無い
以上
以上
10: なまえないよぉ~ 投稿日:2015/04/08(水) 22:49:35.17 ID:e08IZW8m.ne
分かりきった事を外人さんにくどくど言われてもねえ……
37: なまえないよぉ~ 投稿日:2015/04/08(水) 23:19:44.73 ID:nMsy0Rnk.ne
>>10
自己完結って楽だよね
自己完結って楽だよね
12: なまえないよぉ~ 投稿日:2015/04/08(水) 22:53:00.74 ID:8uB/DhGn.ne
なるほど、海外の物語はプロットだけ押さえてればキャラが何をしても説得力が出せる。
たいして、日本の物語は世界観の詳細な設定が再現出来ればプロットを自由に変える事が出来るという事か。
面白いね。
たいして、日本の物語は世界観の詳細な設定が再現出来ればプロットを自由に変える事が出来るという事か。
面白いね。
13: なまえないよぉ~ 投稿日:2015/04/08(水) 22:55:22.33 ID:xttcrRl9.ne
いやmarvelとかのアメコミ系とかは設定変えまくってるのに海外でも受け入れられてんじゃん
国民性との関係のほうがでかいんじゃねえの
国民性との関係のほうがでかいんじゃねえの
22: なまえないよぉ~ 投稿日:2015/04/08(水) 23:04:11.93 ID:y3fncI8u.ne
>>13
アメリカでは結構叩き合いに成ってるらしいよ
アメリカでは結構叩き合いに成ってるらしいよ
15: なまえないよぉ~ 投稿日:2015/04/08(水) 22:56:40.89 ID:Y0oa7It0.ne
まるで進撃の巨人が必ず失敗するぜって言ってるみたいじゃないか
16: なまえないよぉ~ 投稿日:2015/04/08(水) 22:57:02.31 ID:OIOTWeo+.ne
確かにアメコミ系のがキャラがいい意味でも悪い意味でもテキトーだよね
18: なまえないよぉ~ 投稿日:2015/04/08(水) 22:57:38.27 ID:U2vKq+qq.ne
長すぎて読むのがめんどくさい
19: なまえないよぉ~ 投稿日:2015/04/08(水) 22:59:21.71 ID:Rzj7N4PS.ne
日本が抜きん出てるのは漫画
アニメも実写もアメリカにはボロ負け状態だよ。
ベイマックスとアナ雪で日本のアニメはトドメ刺されただろ。
実写は最初から終わってる。。
アニメも実写もアメリカにはボロ負け状態だよ。
ベイマックスとアナ雪で日本のアニメはトドメ刺されただろ。
実写は最初から終わってる。。
301: なまえないよぉ~ 投稿日:2015/04/10(金) 22:20:57.62 ID:YGZbwmDr.ne
>>19
ベイマックスやアナ雪は日本のマーケットをよく研究されてた
中小のアニメ会社は太刀打ちできないよ、あれじゃ
ベイマックスやアナ雪は日本のマーケットをよく研究されてた
中小のアニメ会社は太刀打ちできないよ、あれじゃ
339: なまえないよぉ~ 投稿日:2015/04/12(日) 09:12:04.40 ID:yrpyXSJN.ne
>>301
妖怪ウオッチにボロ負けした
ベイマックスが何だって?
妖怪ウオッチにボロ負けした
ベイマックスが何だって?
20: なまえないよぉ~ 投稿日:2015/04/08(水) 23:02:05.87 ID:iUxBdgfN.ne
普遍的な認識が有る程度固まっているフィクションなら実写化は容易いのではっていうのは
ちょっと新しい発想だな
確かに日本の2次元原作の実写はディテールの違和感ばかり感じてそこで評価が落ちる傾向がある
ちょっと新しい発想だな
確かに日本の2次元原作の実写はディテールの違和感ばかり感じてそこで評価が落ちる傾向がある
24: なまえないよぉ~ 投稿日:2015/04/08(水) 23:04:38.31 ID:JWm4zyCv.ne
一番の原因はアニメが1~数年かけてやったストーリーを2時間やそこらの映画でまとめようとするからだろ。
27: なまえないよぉ~ 投稿日:2015/04/08(水) 23:06:47.96 ID:rP9JBcpx.ne
ディズニーのはもともとアニメじゃなくても出来るのが多いじゃん
お伽話なんて時代劇みたいなもん
お伽話なんて時代劇みたいなもん
35: なまえないよぉ~ 投稿日:2015/04/08(水) 23:16:21.62 ID:198EK9XR.ne
キャラ設定変えるからだろ
別物になって当たり前
別物になって当たり前
43: なまえないよぉ~ 投稿日:2015/04/08(水) 23:30:13.90 ID:8VOJtHW8.ne
日本アニメはその世界観が好きという人は沢山居るから
世界観を完全無視した実写化は受け入れられない
シンデレラやアナ雪の世界観が好きという人は少数だろう
世界観を完全無視した実写化は受け入れられない
シンデレラやアナ雪の世界観が好きという人は少数だろう
45: なまえないよぉ~ 投稿日:2015/04/08(水) 23:31:43.79 ID:xhvkDSEb.ne
日本のアニメキャラならストーリーから離れてもやりそうな事、やりそうに無い事が想像つくもんな。外国人には判るかな。
46: なまえないよぉ~ 投稿日:2015/04/08(水) 23:32:11.00 ID:5hP3JfIM.ne
日本の映画会社の○○周年記念作品なんかを視たら
アニメ実写化が上手くいかないのが何故か理解出来ることだろう
アニメ実写化が上手くいかないのが何故か理解出来ることだろう
53: なまえないよぉ~ 投稿日:2015/04/08(水) 23:40:23.06 ID:wz61ElqH.ne
少なくともアメリカ産のアニメ実写化は
普通の蕎麦屋で昼飯に天ぷらそば頼んだのに
ロブスターの生造りがそばの上にのって出てきた感じ
日本で実写化すると,中身は甘エビで25cm級天ぷら作った感じw
普通の蕎麦屋で昼飯に天ぷらそば頼んだのに
ロブスターの生造りがそばの上にのって出てきた感じ
日本で実写化すると,中身は甘エビで25cm級天ぷら作った感じw
68: なまえないよぉ~ 投稿日:2015/04/09(木) 01:06:43.10 ID:Yqml904c.ne
そりゃなぜか主人公か高校生になったり突然オリジナルのヒロインとか出てきたら批判もしたくなるわ
69: なまえないよぉ~ 投稿日:2015/04/09(木) 01:07:18.61 ID:U3Ptlc9e.ne
デスノートは珍しく映画の方が良いケース
72: なまえないよぉ~ 投稿日:2015/04/09(木) 01:20:09.23 ID:br+faYhC.ne
日本の実写は特撮技術がショボイ。
あと俳優さんが東洋人だけなんで、原作を忠実に再現できない場合が多い
日常系なら実写化難しくなさそうだけど、大抵の場合ゴリ押しでキャスティングが決まり
更にキャストに合わせてシナリオが改悪されて終わる
あと俳優さんが東洋人だけなんで、原作を忠実に再現できない場合が多い
日常系なら実写化難しくなさそうだけど、大抵の場合ゴリ押しでキャスティングが決まり
更にキャストに合わせてシナリオが改悪されて終わる
80: なまえないよぉ~ 投稿日:2015/04/09(木) 02:16:47.30 ID:ivLCY1Nt.ne
そんな難しい話じゃない
実写作る人はマンガやアニメを見下してるのが原因
実写作る人はマンガやアニメを見下してるのが原因
95: なまえないよぉ~ 投稿日:2015/04/09(木) 03:04:08.55 ID:BW8Evwoe.ne
>日本のアニメーションの世界観を表現してほしいとフランスのホテル
西洋っぽい雰囲気をそのまま濃縮するだけでそれっぽくなるだろうに
難しく考えすぎ
西洋っぽい雰囲気をそのまま濃縮するだけでそれっぽくなるだろうに
難しく考えすぎ
99: なまえないよぉ~ 投稿日:2015/04/09(木) 03:16:07.24 ID:nPlAfrPE.ne
よくわかんねーけど、ラブライブって最初から実物だったんじゃねーの?
アイドル伝説えり子とかアイドル天使ようこそようこ
なんかもそうじゃねーの?
アイドル伝説えり子とかアイドル天使ようこそようこ
なんかもそうじゃねーの?
102: なまえないよぉ~ 投稿日:2015/04/09(木) 03:33:16.27 ID:nL6LR6US.ne
実物大ガンダムの世界観構築云々
これに関しちゃまずガンプラでファンの間に
「実物像」の共通認識が培われているしな
これに関しちゃまずガンプラでファンの間に
「実物像」の共通認識が培われているしな
109: なまえないよぉ~ 投稿日:2015/04/09(木) 04:28:10.19 ID:EZCkexUn.ne
作ってる人がつまらんと思いながら作ってるからだろう
じゃないとあんな出来にはならんよ
じゃないとあんな出来にはならんよ
110: なまえないよぉ~ 投稿日:2015/04/09(木) 05:11:04.70 ID:86E6JTlt.ne
日本の映画界の質が極端に低いからってのと外国に売り出すこと考えてないから低予算ってことと
アメリカのような巨額の金をかけて世界で売り出すってアメリカ以外でほぼ無いといっていいんでは?
ってくらいアメリカが別格だからそこと比べられてもってのが
アメリカのような巨額の金をかけて世界で売り出すってアメリカ以外でほぼ無いといっていいんでは?
ってくらいアメリカが別格だからそこと比べられてもってのが
111: なまえないよぉ~ 投稿日:2015/04/09(木) 05:17:37.11 ID:iaYr6/Ma.ne
白雪姫を剛力彩芽が演じたら似合う似合わない論争はあるかも知れないが似てる似てない論争にはならんわな。
しかしめぞん一刻の管理人さんを剛力彩芽が演じたら似合う似合わない論争は起こらず似てねーボケ!の大合唱だろう。ようするにそういうことかと(´・ω・`)
しかしめぞん一刻の管理人さんを剛力彩芽が演じたら似合う似合わない論争は起こらず似てねーボケ!の大合唱だろう。ようするにそういうことかと(´・ω・`)
113: なまえないよぉ~ 投稿日:2015/04/09(木) 05:28:36.66 ID:86E6JTlt.ne
あと実物大ってのはその漫画で記述されている寸法どおりの大きさにしましたってことなんで
そこに不思議を感じることに意味はないと思うんだがな
15m級巨人って漫画で言ってるから15mの巨人を実際に作ってみた
これが実物大だ
別におかしくはないぞ
そこに不思議を感じることに意味はないと思うんだがな
15m級巨人って漫画で言ってるから15mの巨人を実際に作ってみた
これが実物大だ
別におかしくはないぞ
124: なまえないよぉ~ 投稿日:2015/04/09(木) 06:10:16.23 ID:qyXPJnFF.ne
実写化で感じる、「これじゃない!!!!」感の説明としては正しいかもしれないなw
あと基本的にアニメ・マンガのキャラは醤油顔じゃないってところも大きいと思う
あと基本的にアニメ・マンガのキャラは醤油顔じゃないってところも大きいと思う
125: なまえないよぉ~ 投稿日:2015/04/09(木) 06:16:51.75 ID:oL6+DIzA.ne
才能のない脚本家が多いからだろ
126: なまえないよぉ~ 投稿日:2015/04/09(木) 06:20:48.43 ID:nFrzaKrt.ne
じゃあアンパンマンやドラえもんなら実写化しても成功するというのか?
127: なまえないよぉ~ 投稿日:2015/04/09(木) 06:21:36.94 ID:86E6JTlt.ne
>>126
ちょっと興味あるぞw
ちょっと興味あるぞw
159: なまえないよぉ~ 投稿日:2015/04/09(木) 10:04:08.82 ID:gij8eI52.ne
進撃は多分失敗するけど、リヴァイ出さないのは良手だと思った
166: なまえないよぉ~ 投稿日:2015/04/09(木) 10:23:35.61 ID:8PdvFl4S.ne
実写の制作者は作品にリアリティを追求するけど、
アニメは絵だからハッタリかまして表現が大げさになる、
声優の演技にしろ、デザインにしろ。
そのギャップは中々埋められないでしょ。
日常系アニメも高校生の男女の会話としてリアリティなんて全くなくて、
もうエロゲなんかのノリで脚本書いてるって感じだけど、
実写化してリアリティ求めたらドラマになんかならないしな。
アニメは絵だからハッタリかまして表現が大げさになる、
声優の演技にしろ、デザインにしろ。
そのギャップは中々埋められないでしょ。
日常系アニメも高校生の男女の会話としてリアリティなんて全くなくて、
もうエロゲなんかのノリで脚本書いてるって感じだけど、
実写化してリアリティ求めたらドラマになんかならないしな。
167: なまえないよぉ~ 投稿日:2015/04/09(木) 10:24:29.65 ID:l3h3sHOl.ne
日常系はドラマとして案外成功してるだろ
非日常がことごとく失敗してるだけ
非日常がことごとく失敗してるだけ
172: なまえないよぉ~ 投稿日:2015/04/09(木) 10:34:05.81 ID:8PdvFl4S.ne
>>167
じゃあ、日常系アニメを実写化して面白かった作品名を教えてくれ。
レンタルで探して観るから。
じゃあ、日常系アニメを実写化して面白かった作品名を教えてくれ。
レンタルで探して観るから。
184: なまえないよぉ~ 投稿日:2015/04/09(木) 11:40:33.81 ID:T1CkbKpv.ne
>>167
ドラマで成功してるって、ちょっと前は、漫画原作のドラマばっかだったよね。
ライアーゲームや、のだめ、テルマエロマエも、漫画原作。
ドクターコトーもそうでしょ。
ドラマで成功してるって、ちょっと前は、漫画原作のドラマばっかだったよね。
ライアーゲームや、のだめ、テルマエロマエも、漫画原作。
ドクターコトーもそうでしょ。
238: なまえないよぉ~ 投稿日:2015/04/09(木) 18:04:34.58 ID:SVB73qpM.ne
進撃の巨人はハリウッドでやれば、ちゃんとやれそうだと思うんだけどな。
日本のアニメやドラマはシリアスなものでも微妙なコメディとか入るからな。
シリアスにはいってくるコメディ要素はあんまウケないよね?
日本のアニメやドラマはシリアスなものでも微妙なコメディとか入るからな。
シリアスにはいってくるコメディ要素はあんまウケないよね?
242: なまえないよぉ~ 投稿日:2015/04/09(木) 18:50:44.30 ID:y4RKhQzv.ne
進撃の巨人とか北斗の拳とかJoJoとか基本的に人物が白人ベース
そうすると実写化するとちんちくりんになるっていうのもあるな
そうすると実写化するとちんちくりんになるっていうのもあるな
249: なまえないよぉ~ 投稿日:2015/04/09(木) 19:40:10.49 ID:jZgyzVK7.ne
去年1年間に日本では30本ほどのマンガが実写映画化された
★ここ10年で200本以上実写映画化されてるが、そのうち大ヒットしたまんが原作映画
ルーキーズ 85億円
海猿3 80億円
花より男子 77億円
テルマエロマエ1 60億円
デスノート後編 52億円
★ここ10年で200本以上実写映画化されてるが、そのうち大ヒットしたまんが原作映画
ルーキーズ 85億円
海猿3 80億円
花より男子 77億円
テルマエロマエ1 60億円
デスノート後編 52億円
262: なまえないよぉ~ 投稿日:2015/04/09(木) 21:36:31.44 ID:gwjhoZVx.ne
アニメの実写化は、売れない俳優のセーフティーネット・新人脚本家の練習
って聞いたが
って聞いたが
267: なまえないよぉ~ 投稿日:2015/04/09(木) 23:05:18.56 ID:ebW2c/lu.ne
はがない...ボソッ
268: なまえないよぉ~ 投稿日:2015/04/09(木) 23:06:47.27 ID:fzTkREB9.ne
アニメ漫画以外の実写映画も糞しかないから単純に実力不足なだけ
優秀な人間がアニメ業界に流れている
優秀な人間がアニメ業界に流れている
278: なまえないよぉ~ 投稿日:2015/04/10(金) 04:23:34.23 ID:wTh0ujxJ.ne
漫画を直接実写化すれば成功する場合もあるだろうけど
漫画をアニメ化してさらに実写化したりアニメを実写化するのは
よりよくなる要素が少ないんだろうな。
漫画をアニメ化してさらに実写化したりアニメを実写化するのは
よりよくなる要素が少ないんだろうな。
287: なまえないよぉ~ 投稿日:2015/04/10(金) 13:21:25.88 ID:h1VIfB7M.ne
日本のマンガアニメ自体が
手塚オサムの時代から米映画パクッたり、雑誌トレースしたりだから
実写映画にしたらショボクなるの当たり前
手塚オサムの時代から米映画パクッたり、雑誌トレースしたりだから
実写映画にしたらショボクなるの当たり前
293: なまえないよぉ~ 投稿日:2015/04/10(金) 14:18:05.24 ID:DFxSXs9G.ne
ラノベアニメなんか実写化したら殺意覚えるだけだろ
261: なまえないよぉ~ 投稿日:2015/04/09(木) 21:30:08.63 ID:eh+TbClS.ne
原作がなぜ受けてるのかも考えず自分の映画しか作らない監督たち
原作なんか関係なしにキャラを演じる事が出来ない俳優たち
これで売れるわけが無い
原作なんか関係なしにキャラを演じる事が出来ない俳優たち
これで売れるわけが無い
266: なまえないよぉ~ 投稿日:2015/04/09(木) 22:20:57.99 ID:v9+97uhb.ne
>>261
日本ではいまだに映画が総合芸術扱いだからなあ・・・
日本ではいまだに映画が総合芸術扱いだからなあ・・・
▶︎ 現在新規プレイ不可能の大人気ゲーム「刀剣乱舞」が4月14日に新規プレイヤー受け入れを再開するぞ!!プレイするまでの流れ
▶︎ アニメファン1万人が選ぶ「もっとも声が合ってたと思うキャラ&声優 」TOP10wwww
▶ 進撃の巨人ドラマ化がガチだった件!
▶ 俺「進撃の巨人の作者を逃すとかジャンプ編集は無能」バカ「ジャンプのカラーに合わなかったからだろ」←は?????
▶ 2015年春アニメ最新版来た!52タイトルあるとかwww
▶ 進撃の巨人が海外で映画化?ソニー・ピクチャーズUSAが「attackontitanmovie」と連なるドメインを取得!
▶ もの凄い勢いで話題になってる例の紐を外人に見せたら「ゴッドロープ!!ゴッドロープ!!」と大興奮ww紐は言葉の壁を超えたwwwww
▶︎ 【!?】tumblrで最も人気のカップル5位がなんとwwwwww
▶︎ 男3、女1でキャンプに行って合計12回も「!!!!!」した話
▶︎ USJと進撃の巨人コラボの追加情報がキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! リヴァイ兵長が3次元の世界に降臨wwwwwwwwwww
▶︎ エルヴィン「これは訓練だ」ヒストリア「!?」
▶︎ 【!?】進撃の巨人作者を追い返したジャンプ編集が「現ワールドトリガーの担当」との噂がww
▶︎ 今月の別冊マガジン巻末の諫山先生のコメント (´;ω;`)つらかったんだな、、、、
▶︎ 【悲報】21歳無職俺氏、進撃の巨人ごっこを行い妹に見つかるon救急車呼ばれるww
▶︎ 【!?】梶裕貴さん結婚!?進撃の巨人の舞台挨拶で「左手の薬指に指輪」が目撃される
おすすめカテゴリ
▶ 進撃の巨人展に関する過去記事一覧
▶ 進撃の巨人「実写映画」と「アニメ劇場版」に関する過去記事一覧
▶ 進撃の巨人「アニメ2期」に関する過去記事一覧
▶ 進撃の巨人の「伏線考察・展開予想」に関する過去記事一覧ページ
引用元:2ch.sc
コメント一覧
この長文書いてる批評家に、こどグルとのだめと仁とテルマエと観て&読んでから出直せと言いたい。
HK変態仮面は原作へのリスペクトと再現度がとんでもないハイレベルだったぞ。
ライアーゲームは原作越えてたわ
ジャニーズが関わるとダメになるんだよ
思い出すんだ!
日本にはアニメも実写もできる押井守というゴッドがいるじゃないか!!!
るろうに剣心はすごく良かったと思う
当たり前だけど
なるべく元手を抑えて
低リスク高リターンで稼ぎたいんだよ。
その手段として一番誤魔化しがきかないのが
実写ってだけのこったろーな。
妖怪よりベイマックスのほうが興行収入ずっといいんだが・・
そんなこともしらないし誰からもつっこみ入らないなんて、映画のことそれくらいもわからないやつらがコメントしてんだな
実写化は新たなファンを呼び寄せるには最適な事だと聞いたな
「にわかが増える」とだの喚いてるのはそいつらだけが迷惑してる事だけで
原作に興味ない監督と役者がやってるから
デスノートは読み込んでるなって感じがした
※9
よく考えたらにわかが増えるのもそこまで悪いことではないよな
その時ちょっと辟易するだけで
本物のファンが増える可能性があるわけだし、本当のにわかはすぐ離れてくだろうし
映画作りにかける金がハリウッドと日本の貧乏映画会社じゃ違い過ぎでしょ。
加えて実写に向いてる向いてないもアニメによってはあるだろうし。ファンタジー系はCG技術が肝だが日本はそこんところまだまだだと思うので進撃も爆死の予感。
実写化は最近のだとウロボロス面白かったけどな
漫画って長いストーリーが多いから映画よりドラマに向いてる気がする
映画だと尺が足りなさ過ぎて別物にするしかないよな
じゃけん、本スレでも出てる北斗の拳の実写版見ましょうね〜
おおかたの意見に似てるけど、
アメコミ:実写のキャラを先に想像して紙に書いてる
漫画:実写を意識してない
要するにスタート地点が全く違う印象がある
ただ単に
映画を考える脳が無いだけだろw
アニメとか漫画の実写は
全て失敗だよ
自分はそー思うな
キャストによって壊される
日本で実写化が成功しているって評価されている作品は
まず、原作の主人公が日本人でしょ。日本人が日本人のキャラに
なるから無理が無いのであって、舞台でも映画でも顔は日本人なのに
名前と設定が外国人ってのはやっぱりドン引きです
外国人が言ってることは最もだけど。
監督・制作側に原作を超える才能を持ってない人間が多い事が一番の原因。
原作を把握してやって良い事、やっちゃ駄目な事の判断ができる才能ある監督・制作側にあたると問題ない。
進撃の巨人は、公式の二次だし、原作の名前は使って欲しくなかった。
原作の絵柄や世界観を考慮しないからでしょ
リアルに近いバランスの絵柄ならともかく日常系の萌え寄りの物を実写化しようとしたり非現実的な世界感の物を実写化しようとするから爆死する
可愛いキャラがブスにかわる時点でコスプレ同好会の制作した痛いPVにしか思えんし
エフェクトつけてファンタジー感だそうとしたらよっぽど予算が無いとらしいものは作れん
最近急にアニメの人種について言及する人が増えたよね
東洋人でも西洋人でもない寧ろ宇宙人に近い顔だと思うんだけど、そもそも人種を気にしながら見るっていう発想にビックリした
海外と日本では実写化してる映画の数が違う。
海外の実写の失敗作なんてごまんとあるだろ。
日本の実写化の出来は最低だとは思うが、海外でもそれは同じ。
そもそも実写化するのが間違ってる。
実際にできない動きをするのがアニメなのにそれを人にやらせようとする頭の悪さ。
綿密に作られた世界観を壊されるのを嫌がるってのは
アニメ→実写だけでなく漫画→アニメでもたびたび言われることだな
舞台が日本で学園物や日常物が基本にあれば上手くいく
舞台が海外やファンタジーだと上手くいかない
おもしろかったけど、ちょっと間違っている点がある。
”世界観が綿密で同一イメージを共有”はしていない。むしろ逆で共有していない。
よく、漫画→アニメで声が思っていたのと違う、って議論があるけど、それは漫画で表現できないイメージを個人が補完しているから。(この不完全性が漫画を完璧な表現媒体にしているのだが。)
アニメも、手触りや材質の違いやしずる感などは個々が想像で補完している。
個人が想像で補完しているのだから、それがその人にとっての現実感になる。でも個人の想像だから、ひとりひとり違う。
日常的な物語なら、個人のイメージはそうバラバラにはならないだろう。しかし想像の余地の多いSFなどは実写化が難しいものとなって当然だと思う。
※22に同意する。
実写にすること自体間違いだよね。
進撃もいくら舞台がヨーロッパだからってハリウッドが実写化して上手くいくとは思えない。感性も日本人とは違うし漫画アニメの繊細な心理描写は望めないだろうな。
アニなんかは外人にとっては完全に悪人みたいだから嫌な奴にされそう。正義と悪がハッキリしてるのを好むから。後、エレンとミカサのキスシーン必須とか。
漫画に限らず、実写化するときに原作の世界観を無視することは多すぎる
とにかく実写屋は自分たちこそが頂点とばかりに威張っているように感じる
それが社会にも反映され、アニメを見下して1つのメディアと受け入れない
一番の本質は、アニメというのは単なる表現媒体であり、ジャンルではない
実写と同じように、下位区分としてのジャンルがある、それを受け入れるべき
正しい見方が出来れば何をどう映像化するのが相応しいのかも分かるだろう
アニメの時点で原作越えられないんだから実写化なんて横暴にも程があるw
ディズニーのCGアニメなんてむしろ実写とアニメの中間って気がするがなあ。造形や動きはより自然にリアルに、実写がアニメ化したような感じ。そのせいで個人的にはあんまり好きじゃない・・・昔の2Dアニメは好きです。「絵」が動いてるってのがいいんだよ、それだけでファンタジーな感じがするから。
そもそもヒットしたアニメ作品を実写化するって発想が間違っている気がw
完成度の高い(ヒットした)アニメ作品って具体的な比較対象があるんだからそりゃ実写化された時比べられて評価が辛くなるに決まってるじゃんw
舞台が現代か過去の日本で、突飛な設定(超能力とか)がなければ大方成功してる気がするな
少女マンガ原作のドラマがそこまでこけないのはこの辺の再現しやすさだと思う
あとは、少年マンガの人間離れしたやつでも、原作リスペクトがあれば成功してるよね
キャストありき、原作より俺!みたいに適当に作るとぬーべーとかドラゴンボールとかになるし、
ちゃんと原作を再現しようとか、変えるにしても納得できる形にすれば、変態仮面とかデスノとかるろ剣とかになるわけだ
>>26
ハリウッドじゃなくてヨーロッパで作ってくれれば上手くいくかな?もののけ姫の時もアメリカではスペクタクル映画みたいな宣伝をしてたけど、フランスでは日本と同じ様な感性の仕方で紹介してたし。アメリカでも地味でしみじみする映画は作られてるんだけど、アメリカ国外に出る機会がないよね。あと、ファンアートとか描いてる層はアニを悪人と捉えて描いたりしてないし、分かってる層はいるけどあんまり目立たないのかな
単純に、人気のある作品(よく出来た作品)を実写化すると、もとのアニメ(漫画)以上のクオリティにするのが難しいせいだと思う
進撃の実写化はアメコミ実写化に近い発想に見える(キャラだけ借りて映画やさんが作りたいものを作る)から、別物として面白ければいいよ
>>32
どこの国だったら~とかは関係ないと思うが?米22や26が言いたいのは要するに実写自体に無理があるってことでしょ。
シリアス調にすりゃ良いってもんじゃない。西洋人とじゃやっぱり結構感覚は違うよ。
実写化するならスピンオフ作品にすればいいのに
世界観と設定を借りて、オリジナルのキャラとストーリーで作る
原作キャラは名前やセリフだけの登場で
「あくまで番外編ですよ」「本筋とは関係ありませんよ」って事にする
これならファンは怒らないと思う、興味も持たないかもしれないけど
アメコミ映画化で成功してるのは、時事問題と絡めてストーリーを再構成してたり
宗教的な解釈を加えてたり、BGMのチョイスに凝ってみたりと
なんらか現実世界と絡めた再アプローチをしてるんだよね
ただ単に実写にしましたーってだけじゃ難しい(それがないグリーンランタンとかスーパーマンとかいまいちだったし
※21
原作の舞台を基本とするなら、人種は普通に気にすることだろ。
むしろ顔のパーツと人種をイコールで考えるほうがわからんわw
世界観ね。確かに、それで二次創作花盛りになるのかな。
実写がダメなのは日本の俳優・女優の演技が下手なのもあると思う。
どうせ絵のような芝居なら絵にしとけw
二次元だから許されるファンタジーを三次元で再現しようってのが間違い。
ファンタジーでないリアル寄りの原作なら映画化しても問題なし。
米国様は自分たちが実写化すれば必ず成功するとでも思ってるの?
ドラゴンボールとか見る影も無かったのに
※40
これ書いてるのドイツ人だよ
あと当然ドラゴンボールなんかも含めた「日本アニメの実写映画化」について言ってるんだと思う
実写化が本当にダメな理由を日本人の観点から
ネットで情報を集めてみた。
ガールズちゃんねる より
漫画や小説を人気にあやかって、映画業界が金儲けの道具にするのが気に食わない。
42の続き
MAG速より
変な要素を勝手な都合で実写監督が付けるから。
実写に登場しない芸濃人の友情出演で勝ってに出演させるから。
実写に向いてないものを強引に実写化するから。
実写化しないでほしいと大半のアニメファンが頼んでいるのに、
映画業界、出版業界が無視するから。
43の続き
進撃の巨人にマドマギ、、なぜ漫画やアニメの実写化は不評なのか?まとめ より
原作が大好きで、実写化されて改変されるのが嫌だから。
かならず改変されると思っているひとが多いから。
配役キャストに、つまり芸能人に魅力を感じないから。
舞台化も金儲けの道具でどんどん今作っているよな
ディズニー映画と比べて「独特の世界観が映画化を難しくさせている」というのはまあ間違ってない視点だと思う。
では「細かい設定や世界観ががファンの間でかっちり共有されていて」
それがゆえにやはり「実写化しないでほしい」という声も多かったにも関わらず
実写化されて結果大成功だったと言える「ロードオブザリング(指輪物語)」あたりと比べてみれば
成功させるのに何が必要なのかわかると思う。
そいで結局「それは無茶苦茶ハードル高い」って結論になると思うけどw
※39
同感ですな
少女マンガのような日常的なものなら実写化してもいいと思う。のだめカンタービレは実写の中で一番良作だった。非日常的な作品は実写化反対だわ
最近、実写化で許せなかったのが個人的に「暗殺教室」で、原作好きでアニメも良いと思うが実写化してほしくなかったのに残念でしょうがない。作者は実写化に満足しているみたいだが…
ベイマックスは原作の影形どころかかすかな残り香くらいしか残ってないが
そこそこ知名度はあるが熱烈なファンはいない原作を俺色に染めて現代風にアレンジするのがディズニー式なんじゃね
マーベルもそう
ここで言ってる日本のアニメの実写化って原作人気にあやかろうとしてる奴だよね
なぜ世界で日本人にしか面白い漫画やアニメがつくれないのだろうか? この単純な疑問をまず外人が思いつくかどうかだな。
宇宙観設定が大失敗だよ
舞台設定が大失敗だよ
筋書きが大失敗だよ
物語が大失敗だよ
もはやなんでもありニャン
ttp://livedoor.blogimg.jp/waranote2/imgs/4/6/46500482.jpg
これは中々鋭い指摘で、まとめの20はちきんとその意を汲んだコメントになっている。
突き詰めればこれは古典と新作の違いなど、邦画対ディズニーに留まらないより一般的な表現論にたどり着くかも。そういう意味では105の言うように、日本のアニメに限定される話ではない。
というわけで、上も下も大多数のコメントは話の本質を読み取れず、瑣末なツッコミに終始しているアホ。
進撃の巨人もハリウッドに任せりゃよかったのに。映画見ててコミケのコスプレ集団かな?って思ったわ。
テラフォーマーズとか進撃なんて登場人物のほとんどが白人なんだからそれを日本人が実写化するのがまず違和感ありすぎ。もはや別物として見ないとこの違和感に耐えられない
コメントする
▶ 常連さんにおすすめ! 進撃の巨人ちゃんねる全記事アクセスランキング