
進撃の巨人69話のリヴァイとケニーのやりとりに関する考察、推察など。
リヴァイがケニー対して抱いていた想いは?
リヴァイはケニーはケニー対してどのようあ
379: 進撃の名無し
今回の話の演出好きだわ
リヴァイがケニーの吐血が顔についても嫌な顔しないとことか

ケニー死亡コマに野花を描いたとことか

細かいとこと全体的に人物の表情も良かった
あと最後ワロタwミカサ笑うなよw
あのケニー見つけたとこでリヴァイの隣にいたのはモブ兵?
リヴァイがケニーの吐血が顔についても嫌な顔しないとことか

ケニー死亡コマに野花を描いたとことか

細かいとこと全体的に人物の表情も良かった
あと最後ワロタwミカサ笑うなよw
あのケニー見つけたとこでリヴァイの隣にいたのはモブ兵?
381: 進撃の名無し
そういえばリヴァイ潔癖症だったな
確かに今回は全体的に素晴らしい
確かに今回は全体的に素晴らしい
382: 進撃の名無し
やっぱリヴァイ…「伯父さんか……」なんだろうな
384: 進撃の名無し
血縁だったのはきっと「嬉しい」んだろうけど
たぶんリヴァイは親父であって欲しかったんだろうな
それとリヴァイをヒストリアがぶん殴ってるのをほくそ笑んでるミカサワロス
たぶんリヴァイは親父であって欲しかったんだろうな
それとリヴァイをヒストリアがぶん殴ってるのをほくそ笑んでるミカサワロス
389: 進撃の名無し
今月で改めて思ったけれど作者はキャラの弱みの作り方というか立たせ方のセンスが本当良いな
しかもそれを価値観の違う全てのキャラでやれてしまうという
こればっかりは努力でどうにかなる事じゃなく才能だわ
しかもそれを価値観の違う全てのキャラでやれてしまうという
こればっかりは努力でどうにかなる事じゃなく才能だわ
409: 進撃の名無し
>>389
ヒストリアやライナーはボロクソ叩かれてたから別に心理描写が上手いとは思わないわ。
ただハードボイルド風味は上手いと思うよ。
ヒストリアやライナーはボロクソ叩かれてたから別に心理描写が上手いとは思わないわ。
ただハードボイルド風味は上手いと思うよ。
390: 進撃の名無し
今52話を見てみるとケニーの行動を深読みしてしまう
ヒス母の恨み節を「お前さえ産まなけーー」と最後まで言わせず首を切ったところ
65話でヒストリアの境遇に思うところがあったようだったしクシェルやリヴァイのことを踏まえて
こういう母親を許せない、みたいならしくない感情がずっとあったんだろうか
ヒス母の恨み節を「お前さえ産まなけーー」と最後まで言わせず首を切ったところ
65話でヒストリアの境遇に思うところがあったようだったしクシェルやリヴァイのことを踏まえて
こういう母親を許せない、みたいならしくない感情がずっとあったんだろうか

408: 進撃の名無し
>>390
あ、そう言われるとあの場面のケニーが全然違って見える……と思ったけどヒス殺すつもりだったし
あ、そう言われるとあの場面のケニーが全然違って見える……と思ったけどヒス殺すつもりだったし
398: 進撃の名無し
今更読んだけどええ話やなあって感じだったな
リヴァイはケニーを親父だと思ってたのか
ケニーの独白はいちいちよかったな感動してしまった
リヴァイはケニーを親父だと思ってたのか
ケニーの独白はいちいちよかったな感動してしまった
399: 進撃の名無し
リヴァイの中では一瞬親父かもという思いがあって、それを察したケニーも笑って否定してる感じだな
そこ周辺のケニーよく見ると涙出てるよね
今回は細かいとこが良いなぁ
そこ周辺のケニーよく見ると涙出てるよね
今回は細かいとこが良いなぁ
400: 進撃の名無し
先月突っ込みどころ色々あったけど、今月はそれ忘れるぐらいの読み応えだな。
諌山は人の信念描くの本当に天才だと思うわ。
諌山は人の信念描くの本当に天才だと思うわ。
412: 進撃の名無し
今月見て、諌山心理描写できるやんと思った
いつもはやっぱり尺のせいですっ飛ばしてたんだな
もったいない
いつもはやっぱり尺のせいですっ飛ばしてたんだな
もったいない
732: 進撃の名無し
今回の話、ヴィンランドサガっぽいなって思った
楽園築くとか
ケニーの心情も、勇敢に戦って死んだらヴァルハラ行けるぜヒャッハー
という殺伐とした生き方してたヴァイキングが、真の戦士やキリスト教の
愛に出会って変わっていったのと被る
楽園築くとか
ケニーの心情も、勇敢に戦って死んだらヴァルハラ行けるぜヒャッハー
という殺伐とした生き方してたヴァイキングが、真の戦士やキリスト教の
愛に出会って変わっていったのと被る
746: 進撃の名無し
>>732
勧善懲悪の否定と力への掘り下げ方は多少似通ってはいるけれど作者のやりたいことは多分全く違うと思うよ
悟りを開いちゃったキャラの善性に疑問符つけることやそのキャラの手から零れ落ちてる者を描くのは多分幸村には出来ないからその点諫山には好感持てるけど
勧善懲悪の否定と力への掘り下げ方は多少似通ってはいるけれど作者のやりたいことは多分全く違うと思うよ
悟りを開いちゃったキャラの善性に疑問符つけることやそのキャラの手から零れ落ちてる者を描くのは多分幸村には出来ないからその点諫山には好感持てるけど
549: マロン名無しさん
つかリヴァイの父親はまだ不明だけど、リヴァイはミカサのように少数派血族同士の子供なのかな?
もしリヴァイの父親がレイスの血の方なら、記憶操作は受けちゃうよな
もしリヴァイの父親がレイスの血の方なら、記憶操作は受けちゃうよな
554: マロン名無しさん
>>549
その辺ちゃんと考えてんのかねえ
レイスは力の影響を受ける
アッカーマンは受けない
ではレイスとアッカーマンのハーフならどうなるか
本来の血統以外の血が一滴でも入るとその体質は変わるのか
アッカーマンは迫害されて三世代は経ってるようだけど
ケニーが生まれるまで東洋人しか同じ立場の少数民族がいない中
アッカーマン内で血族婚でも繰り返してたのか
その辺ちゃんと考えてんのかねえ
レイスは力の影響を受ける
アッカーマンは受けない
ではレイスとアッカーマンのハーフならどうなるか
本来の血統以外の血が一滴でも入るとその体質は変わるのか
アッカーマンは迫害されて三世代は経ってるようだけど
ケニーが生まれるまで東洋人しか同じ立場の少数民族がいない中
アッカーマン内で血族婚でも繰り返してたのか
566: マロン名無しさん
リヴァイの生い立ちと以前読んだライトノベルの主人公がかぶった
コミ障ぎみの無愛想な天才キャラ
名前忘れたけどホラーで有名な作家の作品だった
生い立ちは想定内だったけどケニーとの関係が切ないな
ケニーが本当は父親だったのか?と淡い思いを抱いていたんだろう
娼婦が子供養うのも大変だったろうから母親の苦労も覚えているだろうし
エレヒス替え玉誘拐の時に赤ん坊を連れたやせ細った母親を眺めていたのも
そのせいかな、なんて思ってしまうのだが
コミ障ぎみの無愛想な天才キャラ
名前忘れたけどホラーで有名な作家の作品だった
生い立ちは想定内だったけどケニーとの関係が切ないな
ケニーが本当は父親だったのか?と淡い思いを抱いていたんだろう
娼婦が子供養うのも大変だったろうから母親の苦労も覚えているだろうし
エレヒス替え玉誘拐の時に赤ん坊を連れたやせ細った母親を眺めていたのも
そのせいかな、なんて思ってしまうのだが
352: 進撃の名無し
まだ潔癖症になったエピソード
覚醒
アッカーマン当主
父親は誰だ
でリヴァイ劇場が続くんだろうな
覚醒
アッカーマン当主
父親は誰だ
でリヴァイ劇場が続くんだろうな
401: 進撃の名無し
ケニー「俺は人の親にはなれねぇよ…」
これ諫山も思ってそう
人が馬鹿みたいに大量に残酷な死に方する漫画描いてるような人に
人の親になってもらいたくない気持ちも個人的にある
これ諫山も思ってそう
人が馬鹿みたいに大量に残酷な死に方する漫画描いてるような人に
人の親になってもらいたくない気持ちも個人的にある
404: 進撃の名無し
>>401
創作物の内容で人の親になれるか云々は計れない気がするけどね
むしろ結婚して子供が出来たらこの作風を維持出来るかどうか
創作物の内容で人の親になれるか云々は計れない気がするけどね
むしろ結婚して子供が出来たらこの作風を維持出来るかどうか
429: 進撃の名無し
リヴァイの性格や言動に影響してるのは
母親よりもケニーの教育方針っぽいな
あの粗暴なとことか特にw
クシェルは草葉の陰で「馬鹿兄貴、リヴァイにもっと牛乳飲ませておいてくれれば…」とか思ってるはず
母親よりもケニーの教育方針っぽいな
あの粗暴なとことか特にw
クシェルは草葉の陰で「馬鹿兄貴、リヴァイにもっと牛乳飲ませておいてくれれば…」とか思ってるはず
528: 進撃の名無し
ケニーがリヴァイの伯父で、リヴァイがケニーの甥なのは分かったんだが
ミカサにとってケニーとリヴァイは何だ?親戚のおじさん…?
ミカサにとってケニーとリヴァイは何だ?親戚のおじさん…?
531: 進撃の名無し
>>528
遠い親戚
遠い親戚
530: 進撃の名無し
祖父の代ですでに分家ならリヴァイ、ミカサの代では近くも遠くもない親戚ってとこかな
532: 進撃の名無し
とりあえず父方の親戚だな
811: 進撃の名無し
クシェルとの関係は気にしてたようだけど
まさか自分の父親候補だと思ってたいたとは…
まさか自分の父親候補だと思ってたいたとは…
814: 進撃の名無し
何だかんだいってもリヴァイも30過ぎたオッサンだからな
ちょっといろいろ感慨深く思うこともあるんだろう
さすがにまだ涙腺は緩んでないようだが
ちょっといろいろ感慨深く思うこともあるんだろう
さすがにまだ涙腺は緩んでないようだが
899: 進撃の名無し
(リヴァイよ…聞こえてますか……もしケニーが父親ならあなたの身長は何なのですが…現実を直視するのです…)
901: 進撃の名無し
>>899
まあ子供の体格は母親の方の遺伝子が
強く影響するんで・・・
まあ子供の体格は母親の方の遺伝子が
強く影響するんで・・・
902: 進撃の名無し
>>899
ヒント:ケニーは地上、リヴァイは地下
太陽光は育ちに影響
ヒント:ケニーは地上、リヴァイは地下
太陽光は育ちに影響
904: 進撃の名無し
>>902
ビタミンD欠乏でも骨密度には影響なかったのに?
ビタミンD欠乏でも骨密度には影響なかったのに?
912: 進撃の名無し
>>904
だからこそのアッカーマン体質だとも言える
だからこそのアッカーマン体質だとも言える
918: 進撃の名無し
地下で暮らしてる人間はそうそう地上には上がれない設定
地上へ繋がる階段をのぼるだけでも莫大な金を要求される
おまけに戸籍がないので住む場所も仕事も得られない
地上へ繋がる階段をのぼるだけでも莫大な金を要求される
おまけに戸籍がないので住む場所も仕事も得られない
928: 進撃の名無し
>>918
力づくで上がれても地上で真面目な仕事につくために誰を味方に付ければいいかどんな方法使えばいいか
知らないんだから結局犯罪走って「これなら地下と変わらねーわ」かもな。
力づくで上がれても地上で真面目な仕事につくために誰を味方に付ければいいかどんな方法使えばいいか
知らないんだから結局犯罪走って「これなら地下と変わらねーわ」かもな。
937: 進撃の名無し
>>928
スカウトで兵団に入れてカタギになれてよかったじゃん
スカウトで兵団に入れてカタギになれてよかったじゃん

919: 進撃の名無し
日光を浴びなかったとかの後天的要因じゃなくて先天的要因でチビなんだろ
920: 進撃の名無し
育ち盛りの子供の頃に飢餓状態で死にかけまでを経験すると
その後の成長にも影響するだろうことは察せる
てかこれ散々既出の予測だろ>チビの理由
しかも母親が小柄ならそっちの遺伝子も手伝って
その後の成長にも影響するだろうことは察せる
てかこれ散々既出の予測だろ>チビの理由
しかも母親が小柄ならそっちの遺伝子も手伝って
924: 進撃の名無し
ケニーとの別れからファーランと出会うまでの間も一悶着あるんだろうな
リヴァイ関連の謎はそこ空白期間と覚醒と父親とおまけで潔癖性の理由か
リヴァイ関連の謎はそこ空白期間と覚醒と父親とおまけで潔癖性の理由か
934: 進撃の名無し
もしかしてまたいずれリヴァイがリミッターに目覚めた話とか描くのかな諌山
938: 進撃の名無し
>>934
今回描かなかったってことは他で描くんだろうな
今回描かなかったってことは他で描くんだろうな
940: 進撃の名無し
>>934
今回の話でケニーの立ち去り時のリヴァイの形相が
その瞬間かと思ったんだけど違うのかね
それを見届けて無理矢理巣立ちさせたんじゃないかと思ったが
今回の話でケニーの立ち去り時のリヴァイの形相が
その瞬間かと思ったんだけど違うのかね
それを見届けて無理矢理巣立ちさせたんじゃないかと思ったが
943: 進撃の名無し
>>940
無理矢理というか散々人殺ししてきたケニーが
「人の親にはなれない」という自覚があって
せめて惨めに死んだ妹の忘れ形見を独り立ちできるまで面倒を見てやった
ってとこだろう
無理矢理というか散々人殺ししてきたケニーが
「人の親にはなれない」という自覚があって
せめて惨めに死んだ妹の忘れ形見を独り立ちできるまで面倒を見てやった
ってとこだろう
944: 進撃の名無し
>>943
まあケニーからすりゃそうか
無理やりな巣立ちってのはリヴァイ視点になるな
まあケニーからすりゃそうか
無理やりな巣立ちってのはリヴァイ視点になるな
▶︎ 新規プレイ受け入れ制限を行うほどの大人気ゲーム「刀剣乱舞」が4月24日から新規プレイヤー受け入れを再開!!プレイするまでの流れ
▶︎ アニメファン1万人が選ぶ「もっとも声が合ってたと思うキャラ&声優 」TOP10wwww
▶ 進撃の巨人ドラマ化がガチだった件!
▶ 俺「進撃の巨人の作者を逃すとかジャンプ編集は無能」バカ「ジャンプのカラーに合わなかったからだろ」←は?????
▶ 2015年春アニメ最新版来た!52タイトルあるとかwww
▶ 進撃の巨人が海外で映画化?ソニー・ピクチャーズUSAが「attackontitanmovie」と連なるドメインを取得!
▶ もの凄い勢いで話題になってる例の紐を外人に見せたら「ゴッドロープ!!ゴッドロープ!!」と大興奮ww紐は言葉の壁を超えたwwwww
▶︎ 【!?】tumblrで最も人気のカップル5位がなんとwwwwww
▶︎ 男3、女1でキャンプに行って合計12回も「!!!!!」した話
▶︎ USJと進撃の巨人コラボの追加情報がキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! リヴァイ兵長が3次元の世界に降臨wwwwwwwwwww
▶︎ エルヴィン「これは訓練だ」ヒストリア「!?」
▶︎ 【!?】進撃の巨人作者を追い返したジャンプ編集が「現ワールドトリガーの担当」との噂がww
▶︎ 今月の別冊マガジン巻末の諫山先生のコメント (´;ω;`)つらかったんだな、、、、
▶︎ 【悲報】21歳無職俺氏、進撃の巨人ごっこを行い妹に見つかるon救急車呼ばれるww
▶︎ 【!?】梶裕貴さん結婚!?進撃の巨人の舞台挨拶で「左手の薬指に指輪」が目撃される
おすすめカテゴリ
▶ 進撃の巨人展に関する過去記事一覧
▶ 進撃の巨人「実写映画」と「アニメ劇場版」に関する過去記事一覧
▶ 進撃の巨人「アニメ2期」に関する過去記事一覧
▶ 進撃の巨人の「伏線考察・展開予想」に関する過去記事一覧ページ
引用元:2ch.sc
コメント一覧
リヴァイとケニーの過去がこんなにも深くて濃いとは思わなかった
諫山やっぱり神
リヴァイにとってケニーは父親だろうな
ケニーにとっては自慢の甥っ子
今から思うと、リヴァイがニファといるところを奇襲した時も、酒場での例の「バン!バン!」の時も、本気でリヴァイを殺すつもりはなかったんじゃないかな。真面目に奇襲してりゃニファじゃなくリヴァイを獲れてたはずだし。
この、怒っているわけでもなく責めてる訳でもなく
微妙な表情してるのが余計につらい
リヴァイの身長が止まった時「あいつが父親ならまだ…伸びるかもしれない…」って、淡い期待を抱いていたかも。
世界は残酷だ。
ケニーがガハガハ血を吐くたびに、焦って質問するんだよな。
初めは兵士長として、次はクシェルの息子として、最後はケニーと暮らしたリヴァイとして
リヴァイの表情の変化が本当に秀逸だった。
2
本気で殺すつもりだったんじゃないかと思ってたけど
絶対仕留める気なら、2人同時に狙うよりもまず確実にリヴァイに打ち込むべきだよな。
「やはり逃げたか」とか言ってたし、あの程度ならリヴァイは避けると考えてたのかな。
ケニーの最後見て思い出したのは
ジェダイの復讐の終盤のシーンだな
ダースベイダーがルークの親に戻った時の表情とか
まさにあれ
7
どっかで観たと思ってたらそれか!
※5 の書いている質問する立場が変わっていってるってのは、なるほどーーと思った。
だから、だんだん表情が幼いというか、ある意味、素のリヴァイという表情に見えるんだね。
ケニーとリヴァイのエピソードは心の琴線直撃だった。父親ではないにせよ、ケニーが血縁だったことだけでもリヴァイには十分であるように見えたし、今のリヴァイがあんなに仲間思いで情が深いのは、ケニーがちゃんと愛情をもって育てた証拠。地下街で生き延びる術を教えてもらっていたからこそ生き延びられたことをリヴァイはわかってるはずだし。せめてもう少しあの「父子」に語りあう時間があったならと思わずにいられない。
それと5の視点鋭い。そのとおりだ。感動した。
リヴァイがチビだってことを忘れてた
今月はチビって言ってないからなケニーは
最期だからか…
最後は「ただのケニー」と「ただのリヴァイ」に戻ってたな二人とも。
チビチビ言ってたのも、身長というより、
欧米のママが子供のことを愛情こめてマイリトル、
とかいうのに近い、俺んとこのチビ助みたいな気分が入ってたんだね、今思うと。
ケニーがリーブスにリヴァイのことを話した場面で
リヴァイのことをリヴァイ・アッカーマンと呼んであのチビは俺の誇りだと言っていたけど
本当に誇りに思っていたんだろうなぁ
今後リヴァイはアッカーマン姓を名のるのかな。
5 読み返して指摘してる通りだと気付いた
7 既視感は、ああ、確かになと
あとリヴァイはケニーから父親の愛情を注がれて育ったんだなと。ケニーは自分は人の親にはなれないと言ってるけど親代わりとして愛情持ってリヴァイを育てた。それだけ情は深い男だった。クラスに父親が情が深いタイプの男子と冷淡なタイプが父親の男子がいたんだけど他人に対する態度が違うんだよ。ケニーがチビ、チビ言ってるのは父ちゃんが自分の息子を「うちのチビがよ…」みたいに話す時の心情に近いんだろうな。リヴァイにしてみればケニーな父親に近い存在だったんだと思う
リヴァイは根元的な愛情は母親にもらって、それを土台にケニーからも愛をもらって現在の形になったって感じだな
ケニーは親にはなれないと自己評価低いけど。
一緒に暮らしていた頃から本当の父親なんじゃないかと思っていたんだろうな。
ケニーもなんだかんだ言ってちゃんと父親してたっぽい。
母親からの愛情も、短い間だけどちゃんと受けられたから、リヴァイは異常な過去を持つ割に人間として真っ当に育ったんだな。
二人とも人を平気で殺すクズだけどな
ケニーとか完全に跡づけだけどな
結局リヴァイ腐を喜ばすためだけに出てきた
父親と思っていたとも父親と思いたかったとも思えないけどな。父親に殺されそうになったら相当ショックだろ。ケニーは,自分が父親向きだとは微塵も思っていなかっただろうし,できるだけリヴァイにはドライに接していただろうけど,やっぱり妹の子であれば情も移る。リヴァイが1人でも地下街で生き抜いていけると確信した時引き際を察したんだろうな。
旧王政からの迫害も無くなり、アッカーマンの血統は
その桁外れの戦闘能力から今後の壁内ではどう位置付けされるんだろうか
リヴァイが本人の意思とは無関係に強制サンデーサイレンス化→十数年後には人類最強アッカーマン兵団が誕生。
歳月がかかるのと何より不謹慎だが、巨人殲滅は確実に達成できそう
20、21
アンチ活動お疲れ様。今日も元気そうで何よりだ。
リヴァイとケニーは物語の中で人を殺すが、20はリアルでスレの空気を殺す。
リアルで言えば20の方がマジクズだなw
ところでリヴァイの地下生活と身長の件。
身長伸びなかったのに骨密度は高いのか?って発言があったが、アッカーマンとしての遺伝子が、悪条件の中で身長より骨密度を優先させて身体を成長させたんじゃなかろうか。
悔選では確か、リヴァイが過去に一度地上で暮らしたことがあるとほのめかされていた。ということは、ケニーが去った後、リヴァイは一度地上に出て、それから何らかの理由でまた地下街に戻ったのか?
リヴァイにはまだ明かされてない過去がありそうだな。
25 人殺ししてるクズよりいいんじゃね?ケニーなんか一般市民殺したんだろ?
なに感動的な最後にしてんの?
26
ファーランに出逢うまで約10年あるからな。
地上どんなだろうって上がってみた事あるんじゃない?
今だって学歴なし腕っぷしいいだけで手に職なし親保証人どころか知人もなしの人はいきなり就職出来ないから犯罪に走らずに食べていくのは大変だろ。
長身で体格良かったら酒場の用心棒とか声かかるだろうけど。
だからまた地下に戻りましたとかじゃないの?
28
悔いなきの設定を原作の考察に持ち込んでいいのかどうか、毎回悩むところではあるんだが…。
「元いたところ」=星が見える、という事で地上を指すんだろうからね。ただし地上には居住権が必要という設定だから、おおっぴらに住んではいないわけだ。
実はケニーを追って(捨てられたからすがりに行ったのではなく、父親かもしれないと素性を探るために)しばらく地上に出て見たものの、ケニーが陰の存在であったために見つからなかった、とかかね。
マンガ終わった後で作者にF.S.S.みたいな年表
きっちりつくってほしいな
ケニーの動きとかも
人を殺すクズよりマシって、漫画の話の中の登場人物の話をしているだけなのになw 漫画世界と現実を混同させすぎ。
*3、5に納得
いいシーンだったな。
諌山先生はキャラの表情描くのがホントうまい
29
そもそもずっと地下に留まる理由がないんだよな。
あの年で大人相手に賭け試合で勝てるならまあ地上に上がるだけの金は稼げるし、カップガシャンの話あるから綺麗なものに憧れ持つ子供なら一度くらい地上で暮らしてみたいって思うだろう。
特に何かしたい事もなく家族もいないなら地上上がったりまた地下に戻ったり結構あちこちフラフラしてたんじゃないだろうか。
リヴァイは地上にそこまで強い憧れを持ってなかったのかもな。
地下で次第に人間関係ができて、地上に上がって自分を生かせる場所(兵団?)を見つけたみたいなことを作者が書いてたし。
アクションシーンは上手いとか作者よく言われてたけど
今回みたいな間を持った静かなシーンもどんどん上手くなってるな
>15
ケニーがリヴァイのこと、誇りだって言ってたよって伝えてあげたいよね(つд;*)
36 腐れ大歓喜でよかったな。夏コミネタだな
36
名字さえ言えずに死んだ妹の息子が、表舞台で英雄と呼ばれるまでに成長したら、感慨深いものがあったろうね。
敵になって再会してから間もなかったけど
最後に注射箱を渡してやったケニーの愛情をリヴァイは感じ取ったんじゃないかな。
あのシーン、リヴァイの驚いた顔と一緒にすごく印象的に描いてたし。
26・28・29
自分的には悔いなきはやはりあくまでスピンオフで、
原作とは繫げて考えられないな
もっというと二次創作と同じで、たまたまリヴァイを描いた同人誌が
講談社から出たんだな、くらいな位置になってしまった。
駿河先生には申し訳ないけど、
やっぱり今回のように諌山先生がきっちりリヴァイの過去を形にしたのをみると、
完成度が違い過ぎる。
69話の数年後にあの薄味の悔い選になるって、話が全くチグハグするよ。
ここのトップの方みて思ったけど、
イサヤマ先生 花が意外にうまい。
アシさんかな
リヴァイが小さいのって、人類最強とのギャップ狙いかと思ってたけど
(そういう部分もあるんだろうけど)
今回ので見事に 小さい理由も解明。
後からつけた部分もあったろうけど、こんなにピタッとこさせるとは。
69話はしっとり感や深い台詞もいいけど、
私はこのいろんなピースがぴたっとハマったかんじが読んでて
すごく気持ちいい。
だから何度も読みたくなる。
39
ある程度同意。ただ外伝とするからには原作と全く辻褄があってないということはないだろうから(たぶん)、ストーリーのごくごく基本的なところは共有されてるんじゃないかと。もしそうだとすれば、ケニーと暮らしていた頃のリヴァイにそういう気配はなかったので、後々「覚醒」したのだとすると、それと地上行きあるいは地下街への出戻りと何か関係があるのかなと思って。
以前、リヴァイがカウンターごしに撃った銃でケニーが酒場の外まで吹っ飛ばされたシーンで、「ドチビなりに成長してたらしい。こりゃ簡単じゃねぇぞ」と言ったケニーに、白女さんが「よかったですね」とクールに突っ込んでいたが、あの突っ込みってやっぱりケニーがどこか嬉しそうだったからだろうな。一時期であれ育てた子供の成長がうれしくない親はいない。
※43
白女にすれば、「自慢の甥っ子と、あなたの夢に賭けた私たちのどちらが大事なんですか?」と言いたいところだろうな
43
リヴァイの成長を目の当たりにして、ケニーちょっとテンション上がっちゃってたんだろうね。アニメで声優さんがどんな風に演じるか楽しみ。
※45
「今度はちゃんと寝込みを襲いますからぁぁぁ!!」「そんな俺のクリエイティブなセンスがまずかったんです!!」ができる声優となると限られるな。イケボなだけじゃダメっぽい。
渋さと陽気さと豪快さと繊細さ
ケニー伯父さんの声優は演技派でお願いします
45
そう考えると、あの戦闘場面の印象も変わってくるな
「バン!バン!」も久しぶりにリヴァイに会えて、ケニーはいつも以上にテンション上がってたんじゃないか
リヴァイはケニーの死体どうしたんだろ
事後検分で余裕のある状況だし
クーデター後とはいえ、ケニーは元憲兵の要職にあったんだから
死亡確認なんかで持ち帰りを命じてもおかしくはない
(逆に、敵側がリヴァイを殺してたらただ「殺しました」じゃなくて
実物の死体を持ち帰るはず)
43 44 45
そう考えながらあの場面を読み返すと
ケニーは自慢の甥っ子に久しぶりに会えた
ヾ(≧∇≦*)〃のと
チビだけど立派に育ってた
ヾ(≧∇≦*)〃のと
ダブルで嬉しくてヒャッハーしちゃってる風に見えるw
「そんな俺のクリエイティブなセンスがまずかったんです」でケニーの声が平田広明ボイスで脳内再生されましたorz
若ケニーだと平田さん合うな。
でもオジケニーとなると若々し過ぎる…
リヴァイ途中で
「俺の性もアッカーマンらしいな」って自分の名前がアッカーマンであることを自覚してたけど、
原作どこで自分の名前に気づいてたっけ?
そんなところあった?
ケニーに殺された一般市民の家族の気持ちも考えろよ
52
時々この質問出るけど、気付いていない人はもう一度15巻と16巻の会話の内容を関連付けて読むべし
53
くだらねー
お前は他の漫画でもモブに入れこみながら読んでんの?
まあケニーがクズのクソ野郎なのは確かだろう、何せ自分で言ってるからな
ケニーはケニー・アッカーマンとしての生き様を通そうとした結果切り裂きケニーとなった。一方クシェルはただのクシェルとしてただのリヴァイを産んだ。ケニーが結果としてアッカーマンへの迫害を止ませ地位を確保している間に、妹は病に倒れ死んでいた。残された子にはアッカーマン姓を伝えてさえいなかった。妹の人生には、アッカーマンの名など何の役にも立たないものっだった。もしケニーがただのケニーとして生きていたなら、兄としてささやかながらでも妹を助けてやれたのではという悔いがケニーにはあって、それでも今さら生き方は変えられなくて、だからこそリヴァイに伯父だと名乗ることも父親代わりになることも出来なかったのではと感じたんだが、同じ読み方をした人はいないかな。
リヴァイが実際ケニーを父親だと思いたがっていたかどうかわからんが、アッカーマン的超人スイッチがまさか母親由来のものとは考えにくかっただろうなとは思うw
※23リヴァイサイレンス化笑ったwミカサの子や孫とクロスさせるまでが血統厨のロマンだなwwでも先に壁内世界が滅んでしまいそう
53
うわ、毎度空気よめてないなーこいつ
神谷の演技がなきゃこんなに人気出てないよね♡
久しぶりに69話を読み返してみると、なぜ自分のもとを去ったのかとリヴァイに尋ねられた後のケニーの表情が実にいい。
たぶんもうずいぶん以前から、生き延びるための力をリヴァイが備えたら去ると決めてて、でもいざ去るとなったらやっぱり後ろ髪引かれて、でもそんな自分の未練を断ち切るように背中を向けた当時の葛藤を思い出してるようなあの表情が。
そんなもろもろのことをあの一コマで表現しちゃう諌山せんせいまぢグレート。
自分でもケニーを美化しすぎてるとは思うんだけどさ、でもやっぱりぐっときちゃうんだよなあ…。
53を見てリーブス会長を思い出した。ニファも殺されてしまったし、リヴァイの感情は複雑だろうな。
まあそれを言うなら、リヴァイたちが殺した中央憲兵はケニーの部下だったからな。
もちろん先に仕掛けたのは中央憲兵だけど、若い頃の白服の話を見ると昔はマルロみたいに理想に燃えて憲兵入ったけど組織の歯車にならざるを得なかったのかなと思った。みんな必死にケニーの夢に食いついてた感じだった。
ケニーは中央憲兵で汚れ仕事やってるけど、そのおかげでアッカーマンの迫害が終わったわけだし、殺人鬼の自分に苦しんでいたからああいう夢を見たんだろう。
53みたいな見方もあるだろうけど、今月はケニーの事情が分かった回だから、その視点で考える人が多いのも当然だ。
結局、特に思想としてどちらとも決まっていなかったケニーとリヴァイが最初にどちら側の人間に出会ったかで人生が変わりましたって事だしな。
ケニーもレイス家の情報とか聞かされずに生きていたらエルヴィンみたいな感じの奴にスカウトされてアッカーマン姓隠したまま調査兵団入っていた可能性だってあったし。
58
アニメ素人ですが、しかも去年の再放送で始めて進撃アニメに接した者ですが、始めて聞いたとき、神谷さんの声はとても素敵だと思いました。
56
言われてみたら、56が書いてたのと同じこと思ってたので、心に深く刺さったんだろうなあ…
うまく言葉にできなかっただけで。
アッカーマンの名前の為に、
がむしゃらにプライドも捨てて汚れ役やったケニー。
でも同じ姓を持つ妹は、子供に、その大事な姓を教えてすらいなかった。
あのシーン、ケニーが壁に寄りかかったまま、ズルズル座り込む効果音?みたいのが やけにハッキリ描いてあったように思えて、ケニーの無力感を強く感じたなあ。
米53
まあ、汚れ仕事だからな。サネスも言ってたけど彼らにしてみれば誰かがやらなきゃっていうのもあったんだろう。限られた状況でしか生きられない人達だから。
調査兵団もアニ捕獲作戦で多数の市民を巻き込んでるからね。それぞれの正義があるから複雑なんだよ。
※45
個人的にはケニー役は大塚明夫さん希望だな。
69話読んで、益々そう思った。
ハンネスさん演ってるから無理なのは分かってるけどケニーは藤原けいじさんのイメージ
※23
サンデーサイレンスってなんなのかwikiで見てみた。
産駒の項目を読んでたら自然とリヴァイが浮かんだわw
リヴァイって考えてみたら純血のアッカーマンじゃないし
ちょっと突然変異っぽい部分もあるのかもしれないな
ミカサが堂々とアッカーマン姓を名乗れるのはケニーのお陰なんだよな。
でも、ケニーにとって最も大切だったであろうクシェルはアッカーマン姓を名乗ることもできずに死んで、その子供であるリヴァイは自分の姓すら知らずに生きてきた。これからも「ただのリヴァイ」として生きていくのもいいけど、堂々とリヴァイ・アッカーマンと名乗ってほしくもある。
※68
>ミカサが堂々とアッカーマン姓を名乗れるのはケニーのお陰なんだよな。
迫害が終わったのはケニーとウーリのお陰だが
ミカサがアッカーマンを名乗っていることとは別の話だろう
ケニーが分家の転居情報を掴めたのは
分家が迫害されながらもアッカーマンを名乗り続けていたから
ミカサの両親が理由の分からない迫害に屈して東洋の姓や偽名に逃げなかったから
一人娘は「ミカサ・アッカーマン」として生まれて
イェーガーに引き取られてからも「ミカサ・アッカーマン」として生きてきた
クシェルが名乗らなかったのはリヴァイを守るためだろうし
ケニーが教えなかったのは伯父だなんて名乗れなかったからだと思う
※69
多分だけど※68が言いたいのは、
1、ミカサが子供の頃に人攫いを返り討ちにしたこと
2、訓練兵団に入団し歴代でも類の無い逸材として評価されていること
と言う目立つことをやらかしたアッカーマン姓の持ち主であるのに、壁教や憲兵を使った監視や排斥が無かったことを指しているんだと思うよ
声優の神谷と言うと神谷明が先に思い浮かぶいい歳した世代だから、ちゃんと寝込みを~ナイスアイディアだし!!~クリエイティブなセンスが~の一連の台詞が全部冴羽獠の声で再生されて止まらん。※58どうしてくれるwww
そういえば神谷明さんて引退しちゃったのかな?
ケニー神谷明さんでもいいな。WアッカーマンでW神谷!
リヴァイが喧嘩でアッカーマンに目覚めたのを知ってケニーは消えたのかと思ったが・・・。
そう思っているのはオレだけなのか。
ついでに言うと、ケニーが消えたことはリヴァイにとって結構トラウマ的な出来事だったんじゃないかと思う。
ヒストリア女王戴冠計画のときにリヴァイが語った「今まで傍にいたやつがいなくなる」ってケニーのことじゃないかと思う。
そうだとすると、リヴァイにとってケニーは考え方も含めて大きな影響を与えていたんだな。
ケニーがリヴァイから去った理由は、ケニーの中でリヴァイへの親心が芽生えてきたからだと思ってる。
自分は人の親にはなれない存在なのに、このまま一緒にいたら親心が取り返しのつかないレベルまで育ってしまう…と感じたから、何も言わずに去ったのかなぁと。
死ぬ前に「俺は…人の親にはなれねぇよ」ってセリフが出てきたのは、リヴァイから離れた理由を暗示してくれたんだと思ってた。
39, 確かに原作と外伝では話の重みが違うよね。ああいう軽い感じも嫌いではないけど。
私は悔選アニメ版の方を先に見たからなんとなく世界観とかリヴァイの感情とかが原作と繋がったけど、漫画を先に見た人がほとんどだろうから、そういう人はあんまり漫画の雰囲気混同しないよなあ。
だけど人生のどん底から救ってくれたケニーがいなくなってしまって、頼りがいなかったリヴァイにとっては、地下街で兄弟みたいにいっしょに困難を乗り越えてきたイザベルとファーランはかけがえのない存在だったんだろうな
キャラを掘り下げる
しびれる場面だった
コメントする
▶ 常連さんにおすすめ! 進撃の巨人ちゃんねる全記事アクセスランキング