256: 進撃の名無し
進撃の巨人実写映画の予告動画を精査して考察してみた、かなり濃密に情報詰め込まれてるね
ちと長くなるけど貼ってみるw
ちと長くなるけど貼ってみるw
257: 進撃の名無し
壁の構築イメージアニメ

・明確に建築物として描写されており、原作の「アレ」を素材とした壁ではなさそう
幼少期(?)の三人のシーン(遠景)

・「この壁の外は巨人だらけ」との発言から、一番外周の壁付近に住んでいる
・広大な草原の遠景に僅かな人里の描写、原作シガンシナ区のような突出した壁囲いの囮地区ではなさそう
・壁の直近には一部人里もあるが大半は草原、兵団が厳重に警備しているような様子はなし
・ここではエレンがマフラーを巻いている
壁の近くのシーン

・三人は壁の直近まで徒歩で近づいている、立ち入り禁止等の警告表記描写はなし
・壁の素材はコンクリートのように見える、一部ヒビが入っているなど、野放し
・壁の途中からハシゴがついている、人間が上部に登ることが可能?(つまり、壁の外を見られる)
・「本気で信じているのか巨人なんて?この100年以上見たヤツは誰もいない」との発言から、
エレンは巨人の存在をお伽話的なものとしてしか考えていない
・「100年以上~」時にはミカサがマフラーを巻いていることから、このシーン直近でマフラーをミカサにあげている
超大型巨人出現直前


・長銃を背負った駐屯兵団員(ソウダ)がエレンの腕を掴んでいる。壁に近づいたことを咎め、引き離そうとしていた?
・背景に簡易フェンスあり、一応民間人が近づかないようにはしている模様
・フェンスの後ろには燃料タンクのようなものもあり、兵団の基地?
・ソウダの背負った銃は木製ストックのライフル
・内壁には足場等の描写あり、また壁上には見張り台のような設備があり、兵団は外部を監視している?
(つまり、巨人の実在は隠している)

・明確に建築物として描写されており、原作の「アレ」を素材とした壁ではなさそう
幼少期(?)の三人のシーン(遠景)

・「この壁の外は巨人だらけ」との発言から、一番外周の壁付近に住んでいる
・広大な草原の遠景に僅かな人里の描写、原作シガンシナ区のような突出した壁囲いの囮地区ではなさそう
・壁の直近には一部人里もあるが大半は草原、兵団が厳重に警備しているような様子はなし
・ここではエレンがマフラーを巻いている
壁の近くのシーン

・三人は壁の直近まで徒歩で近づいている、立ち入り禁止等の警告表記描写はなし
・壁の素材はコンクリートのように見える、一部ヒビが入っているなど、野放し
・壁の途中からハシゴがついている、人間が上部に登ることが可能?(つまり、壁の外を見られる)
・「本気で信じているのか巨人なんて?この100年以上見たヤツは誰もいない」との発言から、
エレンは巨人の存在をお伽話的なものとしてしか考えていない
・「100年以上~」時にはミカサがマフラーを巻いていることから、このシーン直近でマフラーをミカサにあげている
超大型巨人出現直前


・長銃を背負った駐屯兵団員(ソウダ)がエレンの腕を掴んでいる。壁に近づいたことを咎め、引き離そうとしていた?
・背景に簡易フェンスあり、一応民間人が近づかないようにはしている模様
・フェンスの後ろには燃料タンクのようなものもあり、兵団の基地?
・ソウダの背負った銃は木製ストックのライフル
・内壁には足場等の描写あり、また壁上には見張り台のような設備があり、兵団は外部を監視している?
(つまり、巨人の実在は隠している)
262: 進撃の名無し
>>257
人類が壁を作ったっていう言い伝えだからこそのアニメーションで建築してるイメージ図なんだろ
初見の人にもそう思い込ませるための
原作だって巨人から身を守る為人類が立てたとか言われてるし、表紙カバーの中の逆さ文字では本来の真実とは別の意味になる
人類が壁を作ったっていう言い伝えだからこそのアニメーションで建築してるイメージ図なんだろ
初見の人にもそう思い込ませるための
原作だって巨人から身を守る為人類が立てたとか言われてるし、表紙カバーの中の逆さ文字では本来の真実とは別の意味になる
264: 進撃の名無し
>>262
なるほど、あくまでおとぎ話的な伝説の表現として実写でなくてアニメーションを用いた表現か
詳細まで原作と同じかはわからないけど、表現の意図としては当たってそうw
なるほど、あくまでおとぎ話的な伝説の表現として実写でなくてアニメーションを用いた表現か
詳細まで原作と同じかはわからないけど、表現の意図としては当たってそうw
316: 進撃の名無し
>>257
マフラーの変化気づかなかったわー
両親惨殺はさすがにアウトか
マフラーの変化気づかなかったわー
両親惨殺はさすがにアウトか
259: 進撃の名無し
パニックシーン

・時計台のようなものは、壁破壊時の降り注いだ破片で破壊(つまり、至近距離に人里)
・蒸気機関の車のような乗り物に乗っている民間人あり
捕食シーン

・装備から、喰われているのは駐屯兵団員
反撃シーン

・大砲を撃っているのは人里ではない基地のようなところ
・背景には高速道路の高架廃墟のような建造物あり
・背景に赤い布の旗のようなものあり
パニックシーン2

・逃げ惑う群集の中に、前出シーンと同様の蒸気機関による車のようなものもあり(原作の馬車に相当?)
巨人群

・右下に、四つんばいの小型巨人 or 巨大な四足動物のようなものあり
●おそらくこの辺りから、初襲撃の時代と現代と時系列がミックス
ジャン

・右腕に調査兵団エンブレム(青)

・時計台のようなものは、壁破壊時の降り注いだ破片で破壊(つまり、至近距離に人里)
・蒸気機関の車のような乗り物に乗っている民間人あり
捕食シーン

・装備から、喰われているのは駐屯兵団員
反撃シーン

・大砲を撃っているのは人里ではない基地のようなところ
・背景には高速道路の高架廃墟のような建造物あり
・背景に赤い布の旗のようなものあり
パニックシーン2

・逃げ惑う群集の中に、前出シーンと同様の蒸気機関による車のようなものもあり(原作の馬車に相当?)
巨人群

・右下に、四つんばいの小型巨人 or 巨大な四足動物のようなものあり
●おそらくこの辺りから、初襲撃の時代と現代と時系列がミックス
ジャン

・右腕に調査兵団エンブレム(青)
260: 進撃の名無し
ハンジ・ソウダ他

・立体起動装置を装備しているのは、調査兵団エンブレムのジャケットを着た者のみ
・ソウダの胸、肩、腕章、ポーチに駐屯兵団エンブレムあり
心臓を捧げよ


・クバルの黒コートの左胸に、憲兵団エンブレムあり
・壁から赤い布を垂らしている、大砲シーンの赤い旗といい、兵団の象徴?
・調査兵団のエンブレムは全員青
・ハンジがクバルの副官のような位置にいる。三兵団が独立していた原作と異なり、
憲兵団を幹部とし、前線を調査兵団、兵站を駐屯兵団が担当する軍構造か?
・調査兵団が前に整列し、その後ろに駐屯兵団が並ぶ形で心臓を捧げている
・集団の中に憲兵団はいない、上級幹部のみだからか?
喧嘩

・おそらくエレンとの喧嘩
ただし、調査兵団のジャケットを着用のため、原作のような訓練兵団時のものではなさそう
しかし、訓練兵団エンブレムは一切登場しないため、軍構造の変更と相まって訓練兵団の存在自体カットの可能性あり
クバル

・クバルの右腕、左胸に憲兵団エンブレムあり
・クバル後ろに装甲車あり、蒸気が立ち上る演出から、蒸気機関エンジン使用と推察
マフラー巻き

・ミカサのマフラーは壁の近くで巻いてあげている、最初のシーンとあわせて壁付近の探検時に渡している
(=原作での惨殺トラウマ設定はカット?)
・フェンスも見えるため、兵団基地?

・立体起動装置を装備しているのは、調査兵団エンブレムのジャケットを着た者のみ
・ソウダの胸、肩、腕章、ポーチに駐屯兵団エンブレムあり
心臓を捧げよ


・クバルの黒コートの左胸に、憲兵団エンブレムあり
・壁から赤い布を垂らしている、大砲シーンの赤い旗といい、兵団の象徴?
・調査兵団のエンブレムは全員青
・ハンジがクバルの副官のような位置にいる。三兵団が独立していた原作と異なり、
憲兵団を幹部とし、前線を調査兵団、兵站を駐屯兵団が担当する軍構造か?
・調査兵団が前に整列し、その後ろに駐屯兵団が並ぶ形で心臓を捧げている
・集団の中に憲兵団はいない、上級幹部のみだからか?
喧嘩

・おそらくエレンとの喧嘩
ただし、調査兵団のジャケットを着用のため、原作のような訓練兵団時のものではなさそう
しかし、訓練兵団エンブレムは一切登場しないため、軍構造の変更と相まって訓練兵団の存在自体カットの可能性あり
クバル

・クバルの右腕、左胸に憲兵団エンブレムあり
・クバル後ろに装甲車あり、蒸気が立ち上る演出から、蒸気機関エンジン使用と推察
マフラー巻き

・ミカサのマフラーは壁の近くで巻いてあげている、最初のシーンとあわせて壁付近の探検時に渡している
(=原作での惨殺トラウマ設定はカット?)
・フェンスも見えるため、兵団基地?
330: 進撃の名無し
>>260
相変わらずの細かい考察だなw
軍隊構造としては予想通り3兵団バラバラの指揮系統じゃなくて、
憲兵>調査>駐屯のピラミッド構造と考えた方が各シーンがしっくりくるね
エレン達の所属隊のトップがクバルであれば、他に数名の幹部将校(黒コート憲兵)がいて、
ハンジ(またはシキシマ)がトップの前線部隊(調査兵団)がいて、ソウダ所属の隊(駐屯兵団)は
後方支援とか基地警備みたいな役割なんだろうな、と予想
相変わらずの細かい考察だなw
軍隊構造としては予想通り3兵団バラバラの指揮系統じゃなくて、
憲兵>調査>駐屯のピラミッド構造と考えた方が各シーンがしっくりくるね
エレン達の所属隊のトップがクバルであれば、他に数名の幹部将校(黒コート憲兵)がいて、
ハンジ(またはシキシマ)がトップの前線部隊(調査兵団)がいて、ソウダ所属の隊(駐屯兵団)は
後方支援とか基地警備みたいな役割なんだろうな、と予想
261: 進撃の名無し
爆発

・巨人の足元で何かが爆発、血液が大量に飛び散っている
・爆発の中に車のようなシルエットあり、単純な砲撃でなく体当たり等の可能性あり?
ボロボロジャケット

・ジャケットはボロボロで穴だらけだが中のシャツの痛みは軽微
・左胸および左腕に調査兵団エンブレムが確認できるが、左半分が赤い
(ジャケットの他に血が付着している様子もないため、返り血等は考えにくい)
何かの爆発

・巨人の群の中で何かが爆発
前シーンの血液飛び散りと同場面と仮定すると、キャラの誰かが自爆特攻の可能性あり?
・巨人の尻がなめらか
落下アルミン

・表情、手を伸ばしている、髪が濡れている等から推察すると、巨人口腔内からエレンに引っこ抜かれたシーンか
JINRUI NO OWARI

・「僕たちが失敗したら、それで人類は終わる」=二度とできない反攻作戦、かつ失敗したら巨人に蹂躙確定
・手前にスプーンに載ったマッシュポテトのような食物あり、サシャが周囲の緊迫感をよそにバクついてそう

・巨人の足元で何かが爆発、血液が大量に飛び散っている
・爆発の中に車のようなシルエットあり、単純な砲撃でなく体当たり等の可能性あり?
ボロボロジャケット

・ジャケットはボロボロで穴だらけだが中のシャツの痛みは軽微
・左胸および左腕に調査兵団エンブレムが確認できるが、左半分が赤い
(ジャケットの他に血が付着している様子もないため、返り血等は考えにくい)
何かの爆発

・巨人の群の中で何かが爆発
前シーンの血液飛び散りと同場面と仮定すると、キャラの誰かが自爆特攻の可能性あり?
・巨人の尻がなめらか
落下アルミン

・表情、手を伸ばしている、髪が濡れている等から推察すると、巨人口腔内からエレンに引っこ抜かれたシーンか
JINRUI NO OWARI

・「僕たちが失敗したら、それで人類は終わる」=二度とできない反攻作戦、かつ失敗したら巨人に蹂躙確定
・手前にスプーンに載ったマッシュポテトのような食物あり、サシャが周囲の緊迫感をよそにバクついてそう
274: 進撃の名無し
巨人の疑問
其の一
壁を壊す巨人は超大型巨人になるのか?
原作では鎧の巨人だろ!!w
この2体はセットの感じがあるんだが。
其の二
エレンは巨人化するのか?
これは凄く重要なことだろw
エレンが巨人化しなければ話が繋がらない。
其の三
女型巨人は出現するのか?
アニがいないから前編には出てこないか?
るろうに剣心でも後編に繋がるキーパーソンとして
師匠が出てきたように最後に出てくるか?
其の一
壁を壊す巨人は超大型巨人になるのか?
原作では鎧の巨人だろ!!w
この2体はセットの感じがあるんだが。
其の二
エレンは巨人化するのか?
これは凄く重要なことだろw
エレンが巨人化しなければ話が繋がらない。
其の三
女型巨人は出現するのか?
アニがいないから前編には出てこないか?
るろうに剣心でも後編に繋がるキーパーソンとして
師匠が出てきたように最後に出てくるか?
275: 進撃の名無し
>>274
超大型が外壁壊した後に鎧が内門だろ、指摘がズレてる
そして実写版は内門がある構造の設定じゃないぽいから鎧はリストラかも?
エレン巨人は99.9%出るだろう、前編に出る確率は90%って予測だが
女型は逆に出ない可能性ありそう
可能性としてはシキシマが女型みたいなポジションな場合はもしかしたらあり得る…かも?
超大型が外壁壊した後に鎧が内門だろ、指摘がズレてる
そして実写版は内門がある構造の設定じゃないぽいから鎧はリストラかも?
エレン巨人は99.9%出るだろう、前編に出る確率は90%って予測だが
女型は逆に出ない可能性ありそう
可能性としてはシキシマが女型みたいなポジションな場合はもしかしたらあり得る…かも?
276: 進撃の名無し
壁は廃墟となった建物とか流用してるんじゃね。
279: 進撃の名無し
282: 進撃の名無し
予告で普通の巨人をあまり出さないのが、
地雷臭いんだけれどねー、まあ見に行くけど。
あと天気も気になる。
晴天のほのぼのした風景に巨人が出てくる
のが怖いのに、いかにも暗雲たちこめなが
ら、巨人が出てきても怖くない。
地雷臭いんだけれどねー、まあ見に行くけど。
あと天気も気になる。
晴天のほのぼのした風景に巨人が出てくる
のが怖いのに、いかにも暗雲たちこめなが
ら、巨人が出てきても怖くない。
357: 進撃の名無し
実写の世界観
100年以上だれも巨人を見てないってことは
調査兵団も遠征もなくて
「何の成果もえられませんでしたー!」と
兵士が腕一本だけで帰ってくることもなかったわけ?
翼の紋章の兵団は対巨人用に新たに結成された軍団なんだろうか?
憲兵弾のトップ・クバルが指揮していたし
100年以上だれも巨人を見てないってことは
調査兵団も遠征もなくて
「何の成果もえられませんでしたー!」と
兵士が腕一本だけで帰ってくることもなかったわけ?
翼の紋章の兵団は対巨人用に新たに結成された軍団なんだろうか?
憲兵弾のトップ・クバルが指揮していたし
362: 進撃の名無し
>>357
上の考察にもあったけど、壁際には兵団が駐屯してて、壁上に登るハシゴやら
見張り台っぽいものもあるから、少なくとも兵団は壁外(巨人の存在)を見てるだろう。
ただ、原作と違うのは民間人には完全に情報を遮断してるっぽいんだよなー
壁外調査については行っていたとしても、原作みたいに出発とか帰還を民間人に
見せたりはしてないんじゃないかな?
やっぱり実写版は、憲兵団・調査兵団・駐屯兵団・訓練兵団が独立してるんじゃなくて、
一つの軍隊の中で役割分担をしてるんだと思う。
一角紋章(原作の憲兵団) :部隊指揮を行う将校・士官
翼紋章(原作の調査兵団) :実際に巨人と戦う前線部隊(分隊長クラスの下士官含む)
(唯一立体機動装置を装備していることから推測)
薔薇紋章(原作の駐屯兵団):拠点警備、補給、衛生、烹炊等を行う後方支援部隊
民間人に対しての警察的役割も担う(避難時の描写より)
こんな感じの構成で、エレンの所属する隊のトップがクバルなんだろうね
上の考察にもあったけど、壁際には兵団が駐屯してて、壁上に登るハシゴやら
見張り台っぽいものもあるから、少なくとも兵団は壁外(巨人の存在)を見てるだろう。
ただ、原作と違うのは民間人には完全に情報を遮断してるっぽいんだよなー
壁外調査については行っていたとしても、原作みたいに出発とか帰還を民間人に
見せたりはしてないんじゃないかな?
やっぱり実写版は、憲兵団・調査兵団・駐屯兵団・訓練兵団が独立してるんじゃなくて、
一つの軍隊の中で役割分担をしてるんだと思う。
一角紋章(原作の憲兵団) :部隊指揮を行う将校・士官
翼紋章(原作の調査兵団) :実際に巨人と戦う前線部隊(分隊長クラスの下士官含む)
(唯一立体機動装置を装備していることから推測)
薔薇紋章(原作の駐屯兵団):拠点警備、補給、衛生、烹炊等を行う後方支援部隊
民間人に対しての警察的役割も担う(避難時の描写より)
こんな感じの構成で、エレンの所属する隊のトップがクバルなんだろうね
363: 進撃の名無し
訓練兵のTOP10だけが士官になれる制度なのかな
364: 進撃の名無し
>>363
あり得るけど、尺的に訓練はカットじゃないかな
あり得るけど、尺的に訓練はカットじゃないかな
365: 進撃の名無し
クバル以外の士官もいるのかな、目撃情報では複数人いたみたいだけど
366: 進撃の名無し
クバルの二つ名からしても、黒コート組だけが知ってる秘密とかありそうだねw
384: 進撃の名無し
>>366
実質的な壁の支配者が黒憲兵団なのだろうと予想
だとするとドラマ版のイヅルはハンジの監視?か補佐?あたりで上から送り込まれ
その過程で死ぬのだろうな
・ハンジを庇って自分が死ぬ
・ハンジに感化され上に何か訴えるが口を封じられる
下のが面白いかな
実質的な壁の支配者が黒憲兵団なのだろうと予想
だとするとドラマ版のイヅルはハンジの監視?か補佐?あたりで上から送り込まれ
その過程で死ぬのだろうな
・ハンジを庇って自分が死ぬ
・ハンジに感化され上に何か訴えるが口を封じられる
下のが面白いかな
386: 進撃の名無し
>>384
黒憲兵が実権を握ってるのは可能性高そうだね
個人的には、立体起動装置の技術自体が、黒憲兵が独占してたブラックテクノロジーの一つなのかも、とは思ったな
何らかの知識や技術を独占してるが故の特権階級なのかなー、と
んで、後編で巨人絡みの技術が…おやこんな時間に誰か来たようだ
黒憲兵が実権を握ってるのは可能性高そうだね
個人的には、立体起動装置の技術自体が、黒憲兵が独占してたブラックテクノロジーの一つなのかも、とは思ったな
何らかの知識や技術を独占してるが故の特権階級なのかなー、と
んで、後編で巨人絡みの技術が…おやこんな時間に誰か来たようだ
388: 進撃の名無し
>>384
軍隊や警察の上層部が国と繋がってるとか権力握ってるのはよくある設定ですな
国の権力者と繋がりがあって秘密を知ってるのは上層部の中でも一部だったりするけど
クバルはやっぱりラスボスなんだろうか
それだとわかりやす過ぎな気がするけど映画ってそんなもんだっけ?
軍隊や警察の上層部が国と繋がってるとか権力握ってるのはよくある設定ですな
国の権力者と繋がりがあって秘密を知ってるのは上層部の中でも一部だったりするけど
クバルはやっぱりラスボスなんだろうか
それだとわかりやす過ぎな気がするけど映画ってそんなもんだっけ?
389: 進撃の名無し
>>388
そんなん観てみないことには誰も何もんからんだろ
そんなん観てみないことには誰も何もんからんだろ
390: 進撃の名無し
>>388
クバルは完全な味方ではなさそうだけどラスボスかは微妙かな
クバルは完全な味方ではなさそうだけどラスボスかは微妙かな
391: 進撃の名無し
ラスボス的な意味ではシキシマがリヴァイ兼アニポジションって方が、
単体の映画としては盛り上がりそうかもねw
単体の映画としては盛り上がりそうかもねw
420: 進撃の名無し
そもそも諫山はもっと改変しようとしてたわけだからな
巨人の脅威から守る壁がなくなるぐらいには諫山の初期案はおかしい内容だったw
巨人の脅威から守る壁がなくなるぐらいには諫山の初期案はおかしい内容だったw
425: 進撃の名無し
>>420
秘宝に載った町山との対談の時の尻尾の振り具合見れば
映画の打ち合わせで大まかな製作費や外人キャストは揃えられない実情でも聞いて
自分から言い出したんだろどうせw
まったくもってダメな映画のパターンそのままやんけw
秘宝に載った町山との対談の時の尻尾の振り具合見れば
映画の打ち合わせで大まかな製作費や外人キャストは揃えられない実情でも聞いて
自分から言い出したんだろどうせw
まったくもってダメな映画のパターンそのままやんけw
428: 進撃の名無し
>>425
主人公の性格を変えてほしいが第一条件だぞ?
アニメの時にも言ったようにもともとエレンにしっくり来てないようだったから変えてほしかったんだろ
現に最近の原作はエレンを動かすのに苦悩してる感じはある
主人公の性格を変えてほしいが第一条件だぞ?
アニメの時にも言ったようにもともとエレンにしっくり来てないようだったから変えてほしかったんだろ
現に最近の原作はエレンを動かすのに苦悩してる感じはある
431: 進撃の名無し
>>425
邦画でオッケー出した時点で外国人が来るなんて願い事するか?
そっちのが失敗するわアホかよ
邦画でオッケー出した時点で外国人が来るなんて願い事するか?
そっちのが失敗するわアホかよ
433: 進撃の名無し
>>431
どこまで田舎もんだよ
作る側も見る側も島国根性丸出しすぎw
どこまで田舎もんだよ
作る側も見る側も島国根性丸出しすぎw
424: 進撃の名無し
クバルは「闇を~」だっけ?
そのせいでどうしても悪役感が出てしまうなw
そのせいでどうしても悪役感が出てしまうなw
441: 進撃の名無し
>>424
どうやら巨人の実在を一般市民は知らない(信じてない)ようだから
『闇=隠蔽された情報』かもしれない
つまり『闇を統べる者=情報統制する者』
こう考えても悪役感抜けないなw
あの原作者が散々口出ししてるから完全な悪役は多分居なさそうだけど
どうやら巨人の実在を一般市民は知らない(信じてない)ようだから
『闇=隠蔽された情報』かもしれない
つまり『闇を統べる者=情報統制する者』
こう考えても悪役感抜けないなw
あの原作者が散々口出ししてるから完全な悪役は多分居なさそうだけど
442: 進撃の名無し
>>441
情報統制してるつもりが、巨人の正体は知らずに人類に紛れ込んだ巨人に裏をかかれて、
闇を統べるつもりがスベってる・・・
ごめんなさいorz
情報統制してるつもりが、巨人の正体は知らずに人類に紛れ込んだ巨人に裏をかかれて、
闇を統べるつもりがスベってる・・・
ごめんなさいorz
426: 進撃の名無し
諫山の場合、作品名貸すから僕の観たい怪獣特撮を撮ってくれ!って初期イメージだったのかもしれんw
493: 進撃の名無し
497: 進撃の名無し
>>493
ジャンとサシャの小ささからして、単にメインキャラと準メインキャラまで載せて、
主要サブキャラ以降は省いただけじゃないかな?
フクシリルヒアナは死にそうだけど、サンナギは死ぬビジョンが見えないw
ジャンとサシャの小ささからして、単にメインキャラと準メインキャラまで載せて、
主要サブキャラ以降は省いただけじゃないかな?
フクシリルヒアナは死にそうだけど、サンナギは死ぬビジョンが見えないw
510: 進撃の名無し
冒頭のアニメーションの巨人のすぐ隣にある高い構造物は壁かと思ってたけど
もしかして近代的なビルが描いてある?
当時は壁はないはずだし
戦車やランチャーや廃墟化したビルがあるのは巨人侵略前の名残なのかな
もしかして近代的なビルが描いてある?
当時は壁はないはずだし
戦車やランチャーや廃墟化したビルがあるのは巨人侵略前の名残なのかな
511: 進撃の名無し
512: 進撃の名無し
軍艦島の廃墟と、高萩の工場の廃墟
予告にチラチラ出てきてるけど、あれを進撃の巨人な世界観の中で
どういう設定、位置づけにするのか
興味はあるな
予告にチラチラ出てきてるけど、あれを進撃の巨人な世界観の中で
どういう設定、位置づけにするのか
興味はあるな
312: 進撃の名無し
なんだかんだ言っても彼女が観たがるし観に行くよ
進撃一巻しか読んでないから楽しみ
進撃一巻しか読んでないから楽しみ
314: 進撃の名無し
>>312
何お前殺伐としてきたスレでさらっと彼女自慢してんだよ!
駆逐するぞ!アホ!
何お前殺伐としてきたスレでさらっと彼女自慢してんだよ!
駆逐するぞ!アホ!
327: 進撃の名無し
正直期待できる出来だと思ってるんだが、評価はそれぞれだねホント
▶︎ 新規プレイ受け入れ制限を行うほどの大人気ゲーム「刀剣乱舞」が4月24日から新規プレイヤー受け入れを再開!!プレイするまでの流れ
▶︎ アニメファン1万人が選ぶ「もっとも声が合ってたと思うキャラ&声優 」TOP10wwww
▶ 進撃の巨人ドラマ化がガチだった件!
▶ 俺「進撃の巨人の作者を逃すとかジャンプ編集は無能」バカ「ジャンプのカラーに合わなかったからだろ」←は?????
▶ 2015年春アニメ最新版来た!52タイトルあるとかwww
▶ 進撃の巨人が海外で映画化?ソニー・ピクチャーズUSAが「attackontitanmovie」と連なるドメインを取得!
▶ もの凄い勢いで話題になってる例の紐を外人に見せたら「ゴッドロープ!!ゴッドロープ!!」と大興奮ww紐は言葉の壁を超えたwwwww
▶︎ 【!?】tumblrで最も人気のカップル5位がなんとwwwwww
▶︎ 男3、女1でキャンプに行って合計12回も「!!!!!」した話
▶︎ USJと進撃の巨人コラボの追加情報がキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! リヴァイ兵長が3次元の世界に降臨wwwwwwwwwww
▶︎ エルヴィン「これは訓練だ」ヒストリア「!?」
▶︎ 【!?】進撃の巨人作者を追い返したジャンプ編集が「現ワールドトリガーの担当」との噂がww
▶︎ 今月の別冊マガジン巻末の諫山先生のコメント (´;ω;`)つらかったんだな、、、、
▶︎ 【悲報】21歳無職俺氏、進撃の巨人ごっこを行い妹に見つかるon救急車呼ばれるww
▶︎ 【!?】梶裕貴さん結婚!?進撃の巨人の舞台挨拶で「左手の薬指に指輪」が目撃される
おすすめカテゴリ
▶ 進撃の巨人展に関する過去記事一覧
▶ 進撃の巨人「実写映画」と「アニメ劇場版」に関する過去記事一覧
▶ 進撃の巨人「アニメ2期」に関する過去記事一覧
▶ 進撃の巨人の「伏線考察・展開予想」に関する過去記事一覧ページ
引用元:2ch.sc
コメント一覧
尻がなめらかワロタwww
彼女自慢わろた。
『この世界は、残酷か。』
まさかの疑問形????
見てがっかりしたくない・・・と思いつつも気になるから
カードのポイントでチケット買って見に行こうかな・・・
なんか安っぽいんだよな。仕方ないけど。
巨人は北から来るんでしょ。
東洋人はわんさかいるでしょ。
ロケットランチャーや装甲車もあるんでしょ。
で・・・巨人がでるから、進撃の巨人?
何かもう、本当にどうでもいい特撮映画になっちゃいそうね。
特撮マニアが、撮影方法などを論議するのにちょうどいいんじゃないかな。
インタ等でわかってる作者の口出しって言うのが
原作から離れるように離れるようにって方向の事ばかりで
映画オリジナルのここが作者リクエストな部分ですってわけじゃなさそう
ちょっとでも原作感を味わいたい人には向いて無くて
完全に別物として割り切れる人は楽しめるって予感がする
作者が沢山口出ししてる=作者の希望通りの仕上がり
というわけでは無いから当たり前なんだけど
5にそうやって列挙されると別の作品ですなあ
原作を守る為に意図的に作者が口を挟んで別物にしたって事も
あるかも知れないなぁ・・・と勘ぐってみたり
※7
実際そうだと思うよ。
アニメの改変に不満もあったようだし、
映画はどうせなら完全に別物にしてしまいたかったのでは。
原作から離れるようにしたいんだったら名前も変えたらよかったのになあ。
日本人顔でエレンとかアルミンとかって絶対おかしいわ。どういう設定なんだ?
DQNネームなんだよきっと
江蓮、或民、判治、醤……
きっとDQNネームが普通の近未来の世界なんだよ
三笠もなくはないけど敷島さんは完全に名字だから映画中でも異質な存在っぽく見える
アッカーマンさんが三人いるみたいにシキシマ名字の東洋系キャラとかもしたしたら原作にいたりするのかも
当然実写映画のとは別人だろうが
作者のふきぞめが「誠意をもって断る」だったけど
断りたかったけど出来なかった結果がこれなのかね
作者は世界観が別物ならオリキャラでやって欲しかったけど
映画サイドとしては原作キャラを使いたかったって事かな
つまり、二次創作の同人をプロがやってみた。
てことか。
進撃の巨人のビッグネーム(金)が欲しかったと。
ネットソースだけど確か
監督が原作に沿ったシナリオを作者に見せに行く
→作者が大幅に変更するように依頼
→監督がシナリオ書き直してる間も作者が何度も口出し
→ifものレベルの別物に仕上がった
という流れがあったらしい。
※5
ミカサ(水原希子)にだけ白人の血が流れてるとなると丸っきり逆ってことなんじゃない?
原作は白人ベースに東洋ハーフが1人だけど映画は東洋人ベースに白人ハーフが1人って感じで
これなら一応辻褄合う気がする
>>15
ミカサが能年レナでミカサを主人公にしたシナリオに書き換えて映画化しようとしたら
能年レナの事務所に断れて今現在の映画になったって話も聴く
とんでもな駄作になりそう
エレンの三浦春馬じゃない感パない
彼の熱血感はごくせん止まりでしょ
※16
私もそう思った
キャスト発表時には違和感あったけど
予告見ると水原ミカサ結構よさげ
※9
私も日本人ばかりなので名前変えた方がいいんじゃないかと思ってたけど
実写で「エレン」「ミカサ」「アルミン」が実際に動くの見るとファンとしてはやっぱり嬉しいと思ってしまう
でも取り敢えず映画は原作とは違うので「過剰な」期待はしないでオリジナルとして観に行こうと思う
久々にきたら
かなり前に某所に書き込んだわたしのレスが引用されてるんんですけど
いつから転載元あかさかずにや日付も消して記事にしてるわけ?
そういうのまとめサイトでありですか?!
久々にきたら
かなり前に某所に書き込んだわたしのレスが引用されてるんんですけど
いつから転載元あかさかずにや日付も消して記事にしてるわけ?
そういうのまとめサイトでありですか?!
なかなか興味深い
エレンの親もアルミンのじいちゃんもいないのかな?
主題歌はセカオワだってね。
コメントする
▶ 常連さんにおすすめ! 進撃の巨人ちゃんねる全記事アクセスランキング