
今月の進撃の巨人にてリヴァイがやたらと静かな様子だが、大丈夫なん?とスレ民に心配される。
リヴァイはこの先どうなるのか
845: 進撃の名無し
リヴァイ死亡フラグ立ってる気がする
今月号なんかずっと暗い顔だしなんか考えてそう
今月号なんかずっと暗い顔だしなんか考えてそう
991: 進撃の名無し

リヴァイはどうしちゃったの?これ
何で今月こんなずっと沈んでるの?
ケニーや英雄論に関してはあの笑顔で吹っ切れたように見えたんだが
実は立ち直ってなかったのか?何を思い悩んでるんだろうか
いつもに増してまるで生気を感じられないが
993: 進撃の名無し
>>991
喋りすぎ注意されただろ
喋りすぎ注意されただろ
994: 進撃の名無し
>>991
エレンが激しく衰弱してもなお思い詰めてるのがこたえたんじゃないのかね
前回までの流れでエレンだけじゃなく自分の手元に置いた班員に今まで以上に思い入れがあるだろうし
ハンジはあの通り夢中になると周りを構わないしエルヴィンは目的の為には自分自身にも生身の部下にも頓着がないし
若い連中の今後を考えると一度懐に入れた者に甘いリヴァイは思うところがあるんじゃないだろうか
エレンが激しく衰弱してもなお思い詰めてるのがこたえたんじゃないのかね
前回までの流れでエレンだけじゃなく自分の手元に置いた班員に今まで以上に思い入れがあるだろうし
ハンジはあの通り夢中になると周りを構わないしエルヴィンは目的の為には自分自身にも生身の部下にも頓着がないし
若い連中の今後を考えると一度懐に入れた者に甘いリヴァイは思うところがあるんじゃないだろうか
992: 進撃の名無し
俺もこれ気になってた
リヴァイが一番ヤバそうに見える
リヴァイが一番ヤバそうに見える
999: 進撃の名無し
リヴァイは現状を憂いてるんだろうな
新しい政治も結局旧王制と変わらないというか、自分が居場所として何より大事にしている調査兵団がどんどん腐っていってる
情報統制とかこれからどんどん兵団は黒くなっていく一方だろう
そんな中でリヴァイは部下の存在を救いとしていて(先月の笑顔の描写もそう)
その部下やエレンの未来・行き先は思わしくない。
リヴァイはかなりモヤモヤしているように見える
新しい政治も結局旧王制と変わらないというか、自分が居場所として何より大事にしている調査兵団がどんどん腐っていってる
情報統制とかこれからどんどん兵団は黒くなっていく一方だろう
そんな中でリヴァイは部下の存在を救いとしていて(先月の笑顔の描写もそう)
その部下やエレンの未来・行き先は思わしくない。
リヴァイはかなりモヤモヤしているように見える
1005: 進撃の名無し
>>999
そう言えば政治的なことでは汚れ仕事に対してハンジもストレスを負ってたよね
今は新兵器やら作戦計画の進行やらで目がそれてるけど
そう言えば政治的なことでは汚れ仕事に対してハンジもストレスを負ってたよね
今は新兵器やら作戦計画の進行やらで目がそれてるけど
1001: 進撃の名無し
リヴァイ巨人化して猿と相討ち…とか嫌だなぁ
1002: 進撃の名無し
親父かも知れないと思ってた男が実は叔父で、身寄りが本当に
なくなった上に、遺産として押し付けられた注射器は再度初代王のサイドに
ゲームを持っていくことが出来る切り札。
モヤモヤもするんじゃない?
なくなった上に、遺産として押し付けられた注射器は再度初代王のサイドに
ゲームを持っていくことが出来る切り札。
モヤモヤもするんじゃない?
1006: 進撃の名無し
あんまり味方に死人出て欲しくないけど
それじゃあこの作品の雰囲気出ないしビクビクしとるわ
それじゃあこの作品の雰囲気出ないしビクビクしとるわ
1007: 進撃の名無し
王政編序盤と比べると作者が水を得た魚のようだ
ほんと面白いわ
▶︎ 新規プレイ受け入れ制限を行うほどの大人気ゲーム「刀剣乱舞」が久々の新規プレイヤー受け入れを再開!!プレイするまでの流れ
▶︎ アニメファン1万人が選ぶ「もっとも声が合ってたと思うキャラ&声優 」TOP10wwww
▶ 進撃の巨人ドラマ化がガチだった件!
▶ 俺「進撃の巨人の作者を逃すとかジャンプ編集は無能」バカ「ジャンプのカラーに合わなかったからだろ」←は?????
▶ 2015年春アニメ最新版来た!52タイトルあるとかwww
▶ 進撃の巨人が海外で映画化?ソニー・ピクチャーズUSAが「attackontitanmovie」と連なるドメインを取得!
▶ もの凄い勢いで話題になってる例の紐を外人に見せたら「ゴッドロープ!!ゴッドロープ!!」と大興奮ww紐は言葉の壁を超えたwwwww
▶︎ 【!?】tumblrで最も人気のカップル5位がなんとwwwwww
▶︎ 男3、女1でキャンプに行って合計12回も「!!!!!」した話
▶︎ USJと進撃の巨人コラボの追加情報がキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! リヴァイ兵長が3次元の世界に降臨wwwwwwwwwww
▶︎ エルヴィン「これは訓練だ」ヒストリア「!?」
▶︎ 【!?】進撃の巨人作者を追い返したジャンプ編集が「現ワールドトリガーの担当」との噂がww
▶︎ 今月の別冊マガジン巻末の諫山先生のコメント (´;ω;`)つらかったんだな、、、、
▶︎ 【悲報】21歳無職俺氏、進撃の巨人ごっこを行い妹に見つかるon救急車呼ばれるww
▶︎ 【!?】梶裕貴さん結婚!?進撃の巨人の舞台挨拶で「左手の薬指に指輪」が目撃される
おすすめカテゴリ
▶ 進撃の巨人展に関する過去記事一覧
▶ 進撃の巨人「実写映画」と「アニメ劇場版」に関する過去記事一覧
▶ 進撃の巨人「アニメ2期」に関する過去記事一覧
▶ 進撃の巨人の「伏線考察・展開予想」に関する過去記事一覧ページ
引用元:2ch.sc
コメント一覧
バカ言え
俺は元々けっこう静かだ
管理人さん これカテゴリーがケニーアッカーマンになってますけど、
リヴァイですよね?
んで リヴァイ心配
その前のヒス女王もいる孤児院設立に関する会議では、
活発な様子で話してるから、
団長もいる全体会議にはさほど興味がないだけかと思ってたけど…
はいはいリヴァエレリヴァエレ
腐った豚がしたり顔で考察ぶって妄想垂れ流してんじゃねーよ
リヴァイって、元からこんな感じでは?
5巻の頃のリヴァイ、今より俺様だったな。こうやって見ると団長も兵長も老けたな…
この本スレ見てどうしてリヴァエレ発想になるんだ
どれだけ腐を意識してるのやら…
沈んでるんじゃなく元々こんな顔だし
皆に喧嘩売るような人でもないと思うのだが・・・
※3と同じく、興味がないだけかと思ってたw
人数が減った調査兵団の中で、数少ない常識人で苦労人のリヴァイだから、一月後に迫ったシガンシナ行きの重圧を感じてるのかな、と思った。
唯一の親戚のケニーを失って、ますます調査兵団員への愛着というか、これ以上誰も死んで欲しくない、という気持ちが強くなってるのかな、と。
なのにエレンは体調悪いし、団長は死を厭わなそうだし、それは気も重くなるよね…
リヴァイってうつむきがちだよね。
現実の背が低い人って、背伸ばしてクビとかも伸ばして、勢い出そうとしてる人が多いのに、小さいのにうつむきがちで、上目使いなとがツボw。
最初期に比べてエレンに対して口悪い事言わなくなったな
アニ追跡時点で既に何も言わなくなった気もするけど
まぁきっつい展開来たら毎回エレン頼りになっちゃうし言葉通り申し訳ないとか思ってんのか
今月も無言でハンカチ貸したりしてたし
今月は団長もエレンも元気がなくて見ていて不安になる回だった。ザックレーが相変わらずで安堵したよ。
【今月のエレンさんがやたら静かで心配にされる】
なら分かる
死相が出てんだったら、リヴァイよりエレンだよなあ。
ネタバレでは「リヴァイが敬語かー」と思ったけど、本誌読んだら「相手を威圧しつつの慇懃な嫌味」に見えた。
それでこそ兵長!とか思ってしまったがw。
そんな静かでもない気が。
大人になったなぁくらいにしか思わなかった
一兵士だったのが今は政治的な事も考えなきゃならなくなって
14 うん、 あの敬語は破壊力あったよね
でも元気がなくてああいう返しになってるようにも見える
確かに心配になったのはエレンで、
リヴァイの方は何か見ててつらかった。
各方面を心配してるお母さんみたいで、
でもあの注射の使用タイミングを団長に託されたってことは、
残酷な判断を任されたわけだよね。
その残酷さを引き立てるために、最近の優しい兵長描写が増えてる気がする…
ああもう兵長がつらい思いするの見てるのツラい…
いつものリヴァイじゃね
元々必要な場面以外では寡黙だろ
よく喋るのは人に発破かける時とか慰めたい時くらいで
考えてみると何かイイ奴だな
男らしい
管理人さん、余計なお世話ですが
※2 さんも指摘してますが、
ここのまとめ、リヴァイのタグのついてるものしか
見ない人が、特にTwitterで見てる人には多いみたいだから、
リヴァイのスレならタグをつけ直した方がいいかもです
まあどうでもいいことですが
15 を読んで、たしかに104期の成長だけじゃなくて、
兵長みたいな大人も、さらに社会人化というか、世慣れというのか、
変わってきているんだなあと思ってちょっとキュンとしました
大人も成長するんですね
リヴァイとエルヴィンは生気なくてウツぽいのとエレンが自分を追いつめてる感じで心配
リヴァイに限らず政権ひっくり返すことに成功したのに主要キャラほぼ全員の表情が明るくないんですけど…
調査兵団で内部分裂したりして。
リヴァイはエルヴィンに対して何か気になってることがあって、それを考えたり探ったりしてると思う
だから余計に静かに見える
自分の所属する団体のトップが、ちょっと何考えてるのかわからない雰囲気だと、
そのトップ下の部下は不安になるだろうね。
リヴァイは団長には本当に従順だから、余計心配なんじゃないかな。
だからリヴァイ自身がどう、というよりは、
皆を心配してるリヴァイが元気ない、という印象。
今現在、最後の部分に謎の赤枠が表示されてるぞ管理人ー。
まぁ審議所で豚野郎に口撃してた時とは状況が違うし、誰彼構わず噛みつくわけじゃないでしょう。(噛みつく以上にビビらせてたけど)
王政編後半がリヴァイ班メインで『動』のシーンが多かったから、その後の『静』のシーンがやたら浮いて見えるだけじゃない?・・・だと思いたい。
リヴァイが徐々にミカサ寄りになってきているフラグでしょ今回は。
こりゃエルヴィン・ハンジとは対立しちゃいそうな気がするね。
アッカーマンズ結成間近
珍しくリヴァイアンチではないまとめ
と思ったら、謎の赤枠やタグ間違えに笑った
わざとなのかやる気ないのか外注でもしたのか
※1をみて、このセリフは応用のきく名セリフだと思った。
ってかリヴァイって喋らないけど
いいセリフ多いよね
深読みしすぎじゃね?
>>991
い、諫山画力上がったな
※1の元のセリフめっちゃ好き
なんかジワジワくる
30
わかる
リヴァイが自分のこと話すの、あのシーンが初めてだもんね
リヴァイにもハンジに対してのモブリットみたいに、連れ添える部下がいれば、こんなに1人で背負い込まなくていいのに。
かつてはペトラ達がいたけど、ハンジ達研究開発班に対して、リヴァイ班 て前線戦闘班だから、離脱率高くて、腹心の部下が残らないという…。
いつも孤独なのが一層心配になるよw
27
ミカサより?
なぜ? 巨人化能力よりエレン自身を守ろうとする、ということ?
だとしたら納得
いっそうのこと、夢がかなった後やることがないならお前が巨人になぁれ!と
エルヴィンにぶすっと射すとかw
まぁ、エレンのことに対して、
ハンジにこいつの身を含めて無限にあると思わないほうがいいと言っているのを見て、
周りと部下の状況判断に一番優れていると思ったな。
戦闘能力って、瞬時に事態を把握して どう動くか即決できることが重要。
要するに、理屈というよりは 動物的なカン。
それが秀でているリヴァイは、部下の状況判断能力に長けているんだろうね。
※1
先越されたくっそww
苦労人で気配りできる最強、っていう珍しいキャラだからね…
戦闘能力の高いお母さんみたいな。
掃除も得意みたいだし
今月はなんか全体的にみんなおかしいっていうか、見てて不安になるというか…
ハンジが新兵器に喜んで新聞記者と仲良くやってるのも、団長の考えてることが読めないのも、エレンが肉体的にも精神的にも追い込まれてるのも、調査兵団がトップに立ったこの状況も良い物とは思えないし…
リヴァイは大人しいというよりも今月一番まっとうな人間っぽかったというか、上でも言ってるけど調査兵団の不穏な気配をちゃんと察知してる感じだな。
巨人の中身が人間、というのを上層部の一部以外に隠したまま巨人討伐の作戦がグイグイ進められていく事に思うところがあるんじゃないか>暗い理由
「俺は今まで人を殺して飛び回ってたのか」って言ってた時も暗かったように思う
リヴァイは冷静に情勢をうかがってるだけで
覇気がないようには見えなかったが
エレンの方はずっと顔色悪く見えた
白黒描画なのに不思議
先月までのピタTシャツから、クラバット付きの兵団制服になったせいもあると思う。
ワイルド系から かちっと系へと見た目が変わったわけで、
いわば臨戦体制から、政治向けな顔付きにシフトしたわけで。
26 の書いてる、動から静 にうつった、というか。
表層的な意見のようだけど、
諌山先生は着るものも意識して描いてるみたいだし、
リヴァイが今月ひとり状況を把握してるような感じだったのは、先月でケニーとのやり取りがあったことも影響してそう。抱えてるものが多いけど笑顔でしめたし周りを見る余裕ができたからかと。そんでまた仲間を失いそうなことに焦燥を感じてる風。改めて普通の人って感じだし、一番まともだと思う。
逆に団長はなんか危ないし、物事が順調に行き過ぎて周りが見えなくなりそうなキャラもいるし、リヴァイよりも個人的にこちら側の人らの方が心配だわ。団長の夢って何だろうね
猿登場もあって
ウォールマリア奪還が悲惨な事になりそうで読み手が不安を感じるんじゃ
王政編が意外に波乱ってほどでもなかったんで
36
グズ野郎w
つうか大して登場してないような
具合の悪い部下気遣って会議で白けて幹部の出方を見てたくらいで
ここでリヴァイがベラベラ喋ったら逆に妙な気がするわ
死亡フラグは、むしろなくなったな。注射を託されたことで最後の方まで生き残りそう。
注射関連で壮絶に散りそうで怖いけど。
12
確かにエレンは元気なかったけど、今までもヘタレだったからなあ…。
リヴァイはあの69話の後だから、気持ちの変化が気になってしまう。
死なないでほしいな。ここまで連載が長く続くと、どの主要キャラが死んでもしばらく鬱になりそう。進撃だからこの先誰一人死なないってことはないんだろうとは覚悟してるけど・・・
どうした読者共、すっかり参っちまったか?
酒が足りてねぇようだが
39 さんの意見になるほどと思った。
104期に巨人の正体の話を告げる回想シーンもあったし。
あれだけ人情家のリヴァイが、巨人の招待が人間、それも誰かの母親かもしれない、と思うと迷いも出るよ。
とはいえ中央憲兵相手には躊躇なく刃を向けてたから、戦いの場になったら真っ先に動きそうだけど。
ラストの4ページで不安になって過剰に心配してるだけと思いたい
ただここまでリヴァイは、ロールシャッハにかなり設定寄せてきてるから、最後はかなり危ないな
個人的にはエレンもやばそうだけどな、ジャンの嫌味にも反応しなくなったし変に大人になっちゃった感じがする。人類に対する罪悪感から以前の「良い子」であろうとしたヒストリア状態に近いというか、自分の価値を「武力」や「兵器製造機」ぐらいにしか見てなさそう。
今月の言い聞かせてるシーン見てても、ライベルの出方によったらたぶん殺せなさそうだし。エレンの精神的潔癖加減を見てると何を恨んで戦えばいいのか完全に見失ったらやばそうな気がする。あと団長も静かに不気味っていうかここからどう転がってもおかしくないよな…
個人的にはハンジもかなり心配だ、サネスの言葉もあるし、貴族や中央憲兵に対する措置とかをみてるともののみごとに歴史は繰り返すを再現してるみたいでな。
とりあえず104期も含めてみんな死臭しすぎぃ
51
リヴァイは出生とか基本的プロフィールはロールシャッハがモデルだけど、キャラ観や思考とかは別のキャラがモデルじゃなかったっけ?まぁたしかにエルヴィンと道を分かちそうな雰囲気あるけどな。リヴァイはあんまり「絶対に妥協しない!」ってキャラじゃない気がする、むしろ周りに流されてる系。
エレン危ない、て書いてる人多いけど、さすがに主人公は死なないだろうと思うのは安易?
諫山先生ならやりかねないかな。
自分にはエレンが元気ないのはこの後予想外のすごいパワーアップがくる前振り、と勝手に想像。
リヴァイには講談社や関連スポンサーついてるから大丈夫じゃね
エレンは声優も目立ってるしおいそれと退場させらんないだろ
170万円のフィギュア出て原作ですぐ退場とかシャレにならんw
だんだん枯れてきてるというか、落ち着き具合が曾祖父さんに近づいて行ってるような。
リヴァイは何を心の拠り所にしてるのかな。ケニーの言うように英雄としてのプライド?自分を信頼してついてきてくれる部下?人類の未来?
何にせよリヴァイ大好きだから死なないで欲しい。
やっぱりへいちょう目が四角くなったね
53
51だけど、リヴァイはロールシャッハがモデルだけど、発想の元は牛若丸、久蔵らしいし、描いてるうちにキャラがどう動くかはわからない、と諫山先生も言ってるから、確かに一概にロールシャッハだけではないのだけど。
母親が娼婦、真実の追求、強いけどダークヒーロー、ロールシャッハの不潔に対してリヴァイの潔癖など、大きい設定はやはりロールシャッハが近いと思うんだよね。
今回注射を任されたことで、壮絶な最後に向かっていきそうに思える。
団長とも袂を分かちそうだし。
リヴァイは、実は究極的にピュアな人なんじゃないかと思っている。
巨人が人間にとって害悪、だから戦っている。それ以上、理由を追求せず。そういう一直線さって、アッカーマン特有なんじゃないかと。
個人的には「約束しよう。俺は必ず巨人を絶滅させる。」を、登場してすぐに言ってることに注目してる。
おおまかな設定は、初期に決まってたらしいから、リヴァイ は巨人を絶滅させる何かに決定的に関わってきそう。
ただ、最近の展開見てると、絶滅とか、そんな単純なものでもなさそうだけど。
団長と決別ルートって根強く言われてるけど、妄想以外の根拠を見たことがない…
エルヴィンに質問していたように
自分達の戦いが地下室をさかいにどうなるか分からず
これからの未来についていよいよ架橋に入り先行きが見えなくて
周りもはっきりとは今までよりも指示を出しにくい状況である事から
更にこれからの世界に暗雲がある事をどこかで無意識に察していて
色々と不安なんだろうな
リヴァイなりの不安な勘ってやつだろう
55
170万フィギュアがあちこちスレでも何かを考えるときの
一つの基準になってて笑える
58. あと他に、「ハートロッカー」って映画をあげてたこともあるよね
手元に今 ないんだけど、確かフラウかブルータスだったかな
ひねくれた爆弾処理の天才が、自分のせいで人が死んだのをきっかけに、
自分の能力を正義の方に使うことに目覚める、という。
映画みてないんだけど(TSUTAYAにないんだこれが)
リヴァイもこの辺はちょっと近いと思う。
地下で生きるために培った自分の戦闘能力を、調査兵団で意義のある目的に使っていくことに目覚めたわけだし。
54
エレンは巨人化と硬質化が体に支障をもたらしてる時点でパワーアップすることがあっても巨人化し続ける限り最終あたりには力尽きそう感が否めない。
団長はなんか夢を叶えてとか団長としての役割を果たしたら自害しそうな雰囲気はあるな、個人的には逆にひとりだけ生き残るタイプにも見えるけど。
リヴァイはケニーとのやり取りと孤児院の存在が生存フラグな気もするけど、死ぬとしたら団長の夢がらみじゃないかと思う。
なんか死ぬ死ぬ言いまくってるけど実際ここから誰も死なないかもしれない!こんなにわかりやすいフラグが乱立してるんだから諌山神にもてあそばれてる可能性も高い…
170万って冷静に考えなくてもすごいもんなw
死んでも人気は不動な気がするが一気に原作追うのをやめる層も多いと思うし(現にこのサイトのそれ関連の記事でも一部が湧いてた)、講談社的には正直言って死なせたくないと思うし、もはや先生に頭下げてる可能性も割とあると思う。
それを素直に聞き入れるかは諌山先生だとわからんが笑
でも69話の後先生のブログに凸してたやつもいたからな、改めてリヴァイの影響力よ…
※4は腐女子でしょ。リヴァイの今後について話してるだけでリヴァエレとか言ってるんだから思考が腐ってるのは間違いない。
今までも巨人化実験のときはハンジがメインで、ピクシスたちとの会話ではエルヴィンがメインでリヴァイは静かだったし、今までのリヴァイに戻っただけでは?
リヴァイがよく喋るのは自分の班員を率いてるときでこの二人がいないときだし。(王政編がそうだった)
もともと寡黙で表情もほとんど変わらないキャラだしね。主人公ですら生き残るかわからないのが進撃だけど、今一番心配なのはマルロだw
それにしても、出番が増えれば叩かれるのに大人しくしてたら心配されるのかリヴァイw
エレンの鼻血、注射の使い道、主な登場シーンがシリアスだから、喋る場面があまりなかったからでは。
あのエレンには、毒舌での不器用な励ましよりハンカチ渡すのが正解。
しかしリヴァイが自分を「結構しゃべる」と思ってることにはなぜか萌えるw
63
悔いなき選択の巻末インタビューだよ
追い詰められた人類の現状を知って使命感に目覚めて調査兵団に居るって言ってた
65
リヴァイだけを目的に進撃読んでるわけではないけど、死んだら読むの止めるってのは気持ち分かる。てか自分もそうなるかも。
感情移入しまくってるから、キツくて読めない状態に陥りそう。
ほとぼり冷めた数年後に、ひっそり続きをサラッと読むだろうけど。
今月もいい男だなあ・・と思うだけでした
周囲の人間を失いたくない=劣悪な環境と戦う
という現状から、世界の広さを知って
巨人と戦う・世界の謎を解く事こそ仲間を守る根本的な手段だと気付いたのでは
大局を見ることも大事だけど
リヴァイは常に周囲の人間を視界に入れて行動していて
そこが好印象な部分だ
今回も人をよく見ていて気も配れば警戒もする、いつもの有能な兵士に見えた
今月のリヴァイ、横顔がしかくくなってなかったか?
なんかいつも鼻から下がシャープなかんじだったのに、エルヴィン寄りになってた気がする。
70 同じくです。
70 73
同じくです
生きてて欲しいです
60
団長とリヴァイの決別でいうと、確かに妄想の域を超える
はっきりした根拠はないよね。
ただ、自分のも他人の命も、目的のためには切り捨てる団長と、
部下思いのリヴァイの描き方が、どんどん対称的になってきてはいる。
あと散々ウオッチメンを参考に語られてきたリヴァイが、
「とはいえさすがに母親が娼婦ってことはないよ」、
と言われてたのに、本当に娼婦だったっていう。
権力の頂点に立った集団が断絶するのもよくあるしね。
まあ個人的にはこの二人には、距離を保ちつつ
志を全うして欲しいんだが。
というか、最初の頃に比べると、老けた感じがするなあリヴァイ・・・
作者の描き方次第なんだろうけど、どっぷり疲れた三十路・・・・・
最初の頃はまだ20代とかに見えたのにw
72 今月は団長とのツーショットが多かったからね
つられちゃったのかな 諌山先生
もっとも目も四角くなったし、丸顔化も進んでくし
リヴァイの顔面がどうなっていくか未知数だな
ちょっと前にYahooに
リヴァイが死ぬのが見たくなくて進撃読むのやめた女子のコメントのってて
すごいなーと思ったよ
死んでもいないのに読むのやめるとか
人生の賭けに出ないタイプ
実力あって現場では頼りになる
冷静な思考と機動力
指導は厳しくも部下思い
直属で働くならこういう上司がいいけど
実際はいねぇわw
自分が近づけるよう頑張るか
美化しすぎ
必要なことは喋ってるし
言動もさして変わってない
心を砕いている? 皆そうだろう
リヴァイを取り立てて心配するのが不思議だ
神格化しすぎ
えー 冷静なコメが繋がってるとこアレですが、
※ 76
どっぷり疲れた三十路>> オトナの色気とも言えるよ
私は最近の疲れたオヤジリヴァイの色気が好きです
現実にいそうでいない大人だよw
色々思うところあったのに※70ですっ飛んだ
同じですw
75
リヴァイは確かに部下思いだけど、目的のために切り捨てる非情さは今も変わらないと思うんだけどな。
「調査兵の命には優先順位がある」と言える兵長であってほしいので、そこがブレたら個人的には残念。
※70
確かにこんな上司、現実にはいない…
うちの上司は子鹿タイプだし。
しかも上司、進撃読んでて「リヴァイかっこいいな~」なんて言ってるからイラッとくる。
間違えた、※70でなく※79 あてです。
※60
決別ルートの論拠はやっぱり『ウォッチメン』だと思う。
エルヴィン=オジマンディアス、リヴァイ=ロールシャッハがモデルとなると、どうしてもあの結末を無視できない、と言う人の支持じゃないかな?
自分もその可能性は大いにあると思う。けど、諌山先生のことだからミスリードかも?とも思うw
心を砕くのは誰だってできるだろうけど、
部下が鼻血だしたときに、清潔な、きちんとたたんだハンカチを渡せる上司なんてそういないよ
自分も色気のないタオルハンカチやめて、アイロンかけたきれいなハンカチにしていこうと思ってる
88
横だけど、ウオッチメンをチラつかせたミスリード、と思わせて、
やっぱりクシェルは娼婦だったからなあ
リヴァイ=ロールシャハは納得だけどエルヴィン=オジマンディアスの方の根拠が薄いんだよな。
75の意見もあるけど、エルヴィンの目的のためなら非情に徹するという性格もクーデター以降は鳴りを潜めてる。
決別エンドルートより目的は共にしながらどちらかの死亡ルートではと思う。
どっちかの死亡に注射が絡んでくるような気が、
今月の二人のやりとりから感じられたよ
90
裏の裏の、更に裏か。読者を弄んでくれるなぁ。
あーもー憎たらしいぜ!センセイ!
今月はリヴァエレじゃなくて、エレリかエルリだったと思うけどなあ
底辺の暮らししてた子どもの母親が娼婦って設定、わりとありがちじゃないか?
ロールシャッハに寄せてきたのね、とは思わなかったな自分は。
ロールシャハは娼婦の母親に虐待されてたんだぜ…いまだにウォッチメンになぞらえてる人はウォッチメン読んだことないんだと思う。
いやいやさすがにウォッチメンは読んだよ。
母親に虐待されてるとこまでは一緒にしないだろ。ただのパクリになるわ
クシェル=優しく抱きしめる、て名前にした時点でそこは変えてきたな、と思ったよ。
さすがにここまで共通点多いと否定するのは苦しいだろ
ただそのまま使うわけないからどうなるのかと
共通点なんて服装と母親が娼婦以外にあるか?エルヴィンも金髪碧眼の頭脳系、両親と死別くらいだ。しかもこの組み合わせならアルミンも該当するしなw
自分はウォッチメン読んだことないけど、今のところ真似てるのって確か基本設定だよね。性格とか信念とか生い立ちとか。
基本設定くらい何とも思わないけど、盟友?と信念の違いで袂を分かって云々とかいうストーリーまで似せてきたら、それはモデルというよりパクリに近くて、なんかガッカリするかも。
リヴァイは調査兵団を裏切って巨人側に寝返るよ
ウォッチメンのウィキ読んできたけど、リヴァイもエルヴィンも重ならなかった…
原作読んだ人にどのへんが一致してるか教えてほしい。
先月出たリヴァイフィギュアのイサヤマンインタビューによると、ウォッチメンの原作でなく、映画の日本語吹き替え版を参考にした、と書いてある。だから原作とは違い、映画のわかりやすいダークヒーローぽさを似せてきたんじゃない
共通点は強さ、ひねた性格、不潔vs潔癖とか色々あるよ
諫山さんはウォッチメン映画は見てたけど、原作読んだのはすでにリヴァイを描いた後だったよね。
「原作読んだ後の印象だと、リヴァイをもっとブサイクにすれば良かったかな」
とか言ってたから、映画とわりと印象違うのかな。
とりあえず、ブサイクにしないでくれて良かった。
映画のロールシャッハはかっこいい
でも女性受けはしなさそうだな
あれをイメージソースにして、
リヴァイみたいなオンナ受けするキャラにしたってのがすごいわ
不潔→潔癖
これがデカいな
オジマンディアスが冷戦を避けるためにNYを犠牲にするっていうのと、エルヴィンが壁の破壊を避けるために兵士や市民を犠牲にするっていうところは同じだな。善とも悪とも言い難いが。
ロールシャハはその思想に対立するが、リヴァイもそういう状況になる時がくるんだろうか。
※107
エルヴィンの100を助けるめに10を犠牲にするって理念には同調してるだろう。巨大樹や女型市街戦でも一緒だったし。
この先、どちらかが変わっていく可能性はあるけど。
ウォッチメンに関してはとにかく現物観てみればって話で
もう説明いらんだろ
だだ当然そのまま使うわけないから
何かしらのヒネリはあるんだろって話で
じっさい、「おっしゃる通り」だから
土地奪還できなきゃ今までの苦労の意味、まるで無し
クーデター起こしてもマシにならない人類、子供に重大な責任を押しつけて生き延びようとする世界に絶望して闇堕ちするリヴァイ…という可能性もあるな。
ウオッチメン映画、私は20代なので、
観たあと冷静に、この辺がリヴァイのイメージかな、とか楽しめたけど、
10代の頃だったらちょっとショック受けただろうと思う。
なのでリヴァイに明快なイメージ持ってる若い女の子は、みるとき気をつけた方がいいかも。
もちろんロールシャッハ、すごくカッコいいけどね。
ヒネったかっこよさなんだよね
しね主人公ヅラすんな
113
漫画のキャラに向かって、どうした?
ロールシャッハの基本設定だけでなく、
与えられるインパクトが似てる気がする
死に方も含めて全体的に強烈
ただ見たあと鬱っぽくなるな
リヴァイはあんな死に方しないで欲しい
あと団長とオズマンは似てないと思う
オズマン的キャラは結構いる
あのお猿さんの圧倒的な強さを考えると、
団長と兵長が一枚岩になってないと
とてもかなわない気がする
調査兵団の作戦全体の指揮をとるエルヴィンと、最前線で現場の状況を見極めながら指揮をとるリヴァイ。
115だけど オズマン→オジマン
だれだよ オズマンて
スレタイと関係無い話題になってきたな
そもそも団長って、シガンシナにいくのかな
先月号をみてると、一緒にいきそうだけど、
今月は自分で兵士としては手負いだっていってるし、
元はすごかったんだろうけど 片手じゃ立体機動できないから現場では困るだろうし。
リヴァイが守る対象が増えるよなー
エレンもあんなだし、
確かにリヴァイが元気になる要素が一つもない
※61
が書いてる「リヴァイなりの不安な勘」っていうのが一番ありそうに思えた。
いつもより静かとは思わなかったけど、
団長を見るカットや、夢を叶えた後どうする?
ってセリフなどで、
リヴァイが団長の出方を気にしてる表現を、
わざわざ繰り返して強調してる。
諌山先生が意味もなくそんなことするはずない
先月号のあの可哀想な過去と、ふっきったような笑顔を見た後だもの…
それは兵長この先どうなるの?て心配にもなるよ
もう全部がぜんぶ意味深で気が休まるヒマを与えない漫画だわ
単にリヴァイが喋るシーンでないだけで、深い意味はないと思う。
巨人の絶滅を誓って来たのに、薬を自分に射つとは思えんなあ
リヴァイが巨人になってぶっさいくな体で暴れて仕留められたらギャグもいいとこだろ
ハンジが離さんのじゃないか
もとい、エルヴィンへの絶対服従的な態度ではあるが
自分は手負いなんで、と丸投げして来たエルヴィンに
不信感もあるのでは
敬語を使ったり出来るのはあのスカーフの巻き方を見たら
モデルがいるにしても、それなりに礼儀作法がある人物としているのだろうと思う
あれだけ熱い人だもの
後味悪い終わらせ方をするという作者のコメントがなあ。。。。
巨人化注射を
「託された」ことを「不安に」思う
「丸投げされた」ことを「不信に」思う
同じページを見てもこれだけ解釈に差があるって、なぜなんだろうな。
リヴァイ死んだら
自分も死んじゃいそう気持ち的に
だから173万のファギュア出たから死なないって
120
団長はもう遠征にはいかないんじゃない
だから注射をリヴァイに丸投げしたんでしょ
前の※にも書かれていたけれど、リヴァイ色々と背負い過ぎている
初登場の時、死にゆく兵士の手を取り
巨人絶滅を誓いつつ、彼が少しでも穏やかに最後を迎えられるように気を配る…今までこんな事が出来る漫画のキャラクターを知らなかったので、一瞬でファンになりました
今は、まだ子供でもある104期と全てに渡って責任を持たされているエレンそして今度は巨人化注射と、託されているものが多すぎる
情が深い分、葛藤も多くなるのでは?
でも熱くて冷静なアッカーマンの戦闘をまた見せてくれー
毎月死にそう、と心配されている
最前線現場男…
128
なんか説得力あるww
リヴァイには中途半端な幸せは似合わないと思っているので、いっそリヴァイ自身が納得できる形で散ってほしいと願うファンです。
リヴァイの綾波化すごい
先月号で、家族的存在を求めてたこと知ったから、生き残って家族作ってほしい。
本人が欲してるものなら平凡な幸せでも中途半端なんかじゃないぜ
133
ちょっとわかる
なんか兵団幹部全員が幸せを全く欲してないように見える
104期でいうと、好きな対象がはっきりしてるミカサやジャンなんかは
求めてるものがはっきりしてるんだけど
幹部組は仕事一筋の会話しかないから
私生活に興味ないようで、それがまた不安になるんだよねw
人類の運命左右する、「エレン」と「注射」の2つを任されてるわけだから、気苦労多いだろうな。
部下には絶対弱いとこ見せないけど、団長やハンジにはそれなりに見せられてる感じするから(巨大樹で「タンカきったのに俺たちどうすんだよ」とか、病室で「人間殺して飛び回ってたってことかよ」とか)、団長にも最後まで現場行ってほしい。
でも片腕で馬は乗れても立体機動はさすがに無理なのかな。
リヴァイ が連載終了時に、幸せな家庭を作りそうな気配で終わる分には構わないけど、
連載中に今更 恋愛描写入ってきたら、ある種 死ぬより落ち込みそうな心の狭い女な自分。
まあでも100パーないから安心です
136
でもほら、エルヴィンにも夢があったわけだし。
幹部も内面では色々あるのかもよ
団長の夢が一番平凡とか幸せと、かけ離れてそう
138
うん、わかるー。
リヴァイが死ぬのとリヴァイに恋愛描写くるのと、どちらが嫌かと言われると、描き方にもよるけど結構恋愛嫌かもしれない。。最低w
まあでも絶対ないから大丈夫。
幸せにはなって欲しいんだけどなー
136
ハンジさんはこの上なく幸せそうじゃん
今すでに
家庭とか家族とかを欲するなら、まず調査兵団を辞めないと。
調査兵団で常に先陣切って巨人と戦って、仲間の兵士の死をたくさん見てきているリヴァイ
戦死者の無念さを思ったら、自分にも責任の一端はあると思っていそう
自分は異常者だと言っていたし、幸せになろうなんて少しも思っていないよ
私には、リヴァイが阿修羅に見える
もし巨人を殲滅させたら、調査兵団は解散かな。
万が一幹部が家族を持つとしたら、その後だろう。
144
そこまでリヴァイに業を背負わせなくても…
目的達成しても生き残っていられたら、幸せになっていいと思うけどな
リヴァイみたいな幼少期を過ごした人って、
家庭を求めそうで、実は逆な気もするな。
自分とは縁遠いものだと、冷めた目でみているかもしれない
リヴァイは清潔なきちんと片付いた家で
紅茶を飲んでるだけでもしあわせだよ
144
リヴァイ 阿修羅、自分は納得しました
家族持っても、紅茶屋でも、孤児院の清掃員でもなんでもいい
できれば最後まで生きててほしい
みんなリヴァイの一挙一動できゃっきゃはしゃいだり、ビクビク心配したり可愛いな
リヴァイ関連スレみてると、新しい話がくるたびに、
リヴァイが死にそうとか家庭はもてるのかと心配されてるみたいだから、
もういっそ「リヴァイの最期と婚活を見守る会」を結成して
定期的に気をもめばいんじゃね?
151
同感。
149
孤児院の清掃員w
それって小公女…
婚活を見守る会w
巨人を殲滅後にリヴァイが婚活始めたら衝撃だな
いつもの毒舌発揮できる場面がなかったから静かなだけだと思う。エレンの鼻血もエルヴィンの変化も、今後に関わる重要な部分だろう。
いずれ死にそうという意味ではエレンのがヤバいと思った。
エルヴィンのリヴァイへの丸投げは、信頼ではなく面倒の押しつけ
身体を負傷してもやりたい夢の実現は自分でやるだろう
それをリヴァイに託した、何でも屋のリヴァイはエルヴィンからするといい駒
ねじ伏せていいように動くように仕込んだのさ
外の世界をよく知らない純真さはいい獲物だったろう
地下で生きて来た人間と、外にいるものの壁から出られない人間、一緒だ
ハッピーエンドで終わるなら壁から出た「人類」が好きなようにあの「巨人」がうようよしない大地で生活するものなのだろうけど、どうなることやら
英雄なんてすごいスペック持ってるリヴァイには、婚活は不要では…
とマジレスしてみる
家庭人と紅茶屋と小公女だったら、紅茶屋がいいな
リヴァイにとっての幸せか…
部下や仲間達が幸せなら自分も幸せ
だと感じてしまうタイプだろう
今は周囲全員が深刻で大変な状況だから
幸せとはほど遠い状態
暗い雰囲気なのは仕方ない
155 のコメントは書き方は辛辣だけど
鋭いとこ突いてる気がする
エルヴィンはリヴァイが注射をどう使うかさえ、
見通しているかのようだ。
元々強かったリヴァイが、地上で人類最強にまで昇りつめたのは、
相当強い目的意識があってこそだろう
その意識をリヴァイに持たせたのがエルヴィン。
エルヴィンに言われた任務なら、リヴァイは確実に全うするだろうに、
今回の注射預かりが任務ではなかったので、不安になったんだろう
155がどうしてそこまでエルヴィンを憎んでいるのか逆に気になるw
リヴァイもそんな純真無垢なお嬢さんかなあ…
リヴァイが死ぬんだったらそれなりの理由が必要だよね。
「戦闘能力の高いお母さん」とか
「毎月死にそう、と心配されている最前線現場男」とか
おまいらのセンス大好きだ
リヴァイの場合、戦闘も拷問も必要だから振るってるだけで
好きでやってるわけじゃないのがアリアリ
だから個人的には、リヴァイにはヒスの孤児院の院長じいちゃんとかになってほしい
絶対ないだろうけど。散っちゃうんだろうけど
※155
リヴァイはエルヴィンの目的遂行のための忠実な駒ということ?
それなら6巻で否定されてる
リヴァイはエルヴィンの作戦を無視したことがある
しかも人類の命運を賭けた重要なやつ
リヴァイは壁外調査の本当の狙いを知っていたのに
巨人化しそうなエレンに「やりたきゃやれ」と言い出した
さらに「後悔しないほうを選べ」
とどめに「早くしろ!」とも言ってる
エレンが進むことを選んだから
(エルヴィンの作戦と同じルートだったから)問題にならなかっただけ
エレンが戦うことを選んだら責任とるつもりだったんだろうが
それがどうなったかは誰にもわからない
リヴァイが他を優先したことがある
とりあえずエルヴィンの判断が絶対という訳ではないとは言えると思う
調査兵団は4年で9割が死ぬ組織で、調査兵はそれを知って居ながら志願した異常者の集まりだ
指揮官は任務の為には部下を死地にも向かわせるし、場合によっては見捨てもするし、部下の方でもある程度覚悟をしているだろう
任務で死ぬ事が滅多に無いであろう駐屯兵や憲兵とは根本的に異なっている
エルヴィンとリヴァイの立場に違いがあるとすれば、リヴァイが兵士の上官であるのに対して、エルヴィンは分隊長の上官であること
兵士へのケアは分隊長の仕事なので、リヴァイが兵士に親身に接している場面があるのにエルヴィンに無いのは至極普通だし、エルヴィンも分隊長時代は部下思いの上司だったかもしれない
巨大樹の森でジャンが言っているように、リスクの高い組織では部下が納得できない命令をする隊長は背後からの謎の負傷で死ぬし、多くのメンバーからの信頼と支持が無ければトップにはなれないだろう
エルヴィンは非情に見えても、調査兵から信頼され支持されているんだと思うし、とりわけエルヴィンとの補完関係にあって組織人としての自覚が強いリヴァイからの信頼は絶対的だと思う
責任ある立場として会議に臨んでいて紳士的にふるまうのは至極当たりまえで、別にリヴァイは沈んでいるわけじゃないと思う
162を読んでの追記で、
調査兵団の幹部は極めて不明確な状況下で結果責任を負っているわけだから、現場指揮官は不測の事態に臨機応変に対応する必要があるし、トップは現場指揮官の突然の作戦変更にも柔軟に対応する必要がある
女型捕獲作戦でエレンが巨人化を選んでエルヴィンの捕獲作戦が台無しになった場合、リヴァイからその報告を受けたエルヴィンは一言「そうか」と答え、リヴァイは「そうだ」と返すんじゃないかと思う
いいねえ
>>164
でもこれまでと比べても、今号の会議のリヴァイは
うつむいている様子を強調されているように見えるよ(自分には)
あいかわらず、いろいろ解釈・推測されるように描いているのは
諫山さすがって気がする
会議中、一番様子がいつもと違っていたのはエルヴィンだけどね。
むしろリヴァイはそれに気づいて様子をうかがっている感じ。
そのうち調査兵団が分裂しそうな雰囲気だね…
リヴァイは組織の一部としての自分と
個人としての自分を持ってて
個人としての目的と兵団の目的がある程度一致してるから今の立場にいるのでは
何もかも不確かな世界で何かを絶対的に信頼するような軽はずみな人間には見えない
それは他の幹部も同じだろう
だからピクシスもあんな感じなんじゃね
地下室に宝あるといいね、報われてもいい頃だし(ザックレー)
→リヴァイ、エルヴィンを見る
注射を託してきた
→なんで命令しないんだ?
→夢が叶った後、お前どうするの?
わりとシンプルにこんな流れだから、自分は単純に、マリア奪還したら戦線離脱しそうなエルヴィンにリヴァイが気を揉んでるだけかと思った。
絶対的な信頼と言っても、盲信や崇拝と仲間としての信頼は違うと思う
確かな事が少ない世界で危機を前にして、エルヴィン自身も自分の正しさに疑問を持ちながら揺れていたりするし、それはピクシスやリヴァイも同じ
最善なんて解らないし正解も解らない世界で、リヴァイはエルヴィンの人間性や能力、信念がそれに賭けるに値するという意味で信頼しているだろうけど、それはサネスがウーリに抱いていたような崇拝とは違うと思う
将来、リヴァイはエルヴィンを信頼しつつ自分の選択を疑問視しつつも、エルヴィンとは異なる道を選択する可能性は十分ありえそう
ふう月曜だ
とりあえず上司との信頼関係に思いを馳せながら
今日もお仕事です…
いい※を読ませていただきました
孤児院の建設で動いて、重要な会議に参加して、命運左右する注射預かり、上司の様子を気にしつつ、エレンの高質化実験にも立会い、鼻血出したらサッとハンカチ。
中間管理職は大変だな。
しかも調査兵団は給料が安いんだっけ。死なないでくれよ。
おっしゃるとおりかとっていう言葉遣いに違和感
自分も最初は「なぜ突然敬語?」と違和感あったけど、わかりきったことを上から目線で言ってくるオッサンを相手にせず、慇懃無礼にあしらっただけだと思ったらしっくりきた。
基本、リヴァイは雑魚は取り合わないから。
「リヴァイの婚活を見守る会」に入会します
176
もれなく「最期を見守る会」もついてきます。
そんな活しなくても瞬殺でしょ
見守るなんていやだ
立候補します
どんだけリヴァイに死んで欲しいんだよお前らw
175
そうも見えるけど、今までのリヴァイなら現場オンチ野郎くらいいいそうなのが、
嫌味混じりとはいえ丁寧に返してるのが、
現在の余裕のなさを象徴してるようにもみえるんだよね…
で、私もりっこうほする
リヴァイの婚活対象者、立候補多数につき一次審査を行います。
まずは手縫いの雑巾を提出してください。
手縫いですか…
2次審査はきっと正式な作法にのっとった紅茶の入れ方だよね…
さすが結構厳しいな(本気…)
181
横から失礼
「おっしゃる通りかと」は、言い方によってはかなりキョーレツな嫌味だと思う。その前にガンつけて相手に汗かかせてるし。
「豚野郎」の時のようにガツンと言わなかったのは、相手の言うことがまあ確かに「おっしゃる通り」だったからかなと。調査兵団幹部、あの程度のことは今までも散々言われてきたんじゃないかと思われ。
で、私も立候補します。
今回は主要メンバーがこれまでの地獄を見て、それぞれ変化が出てきている様子を描いたんじゃないかな
104期が「お前ら変わったな」、みたいなこと元同期に言われてたシーンがまさに象徴なんだと思う
リヴァイは自分の出自を知ったのとケニーとの死別によって大人になったのと、
上司(エルヴィンだけじゃなくて、ザックレーのこともあるかもw)の怪しげな夢ってのに不穏な空気感じてあの表情と態度なんだろう
どこにも描写がないけど、エルヴィンに何かの夢があるってリヴァイはどこで聞いたんだろう。夢の中身はその時一緒に聞いたんだろうし、今月号のリヴァイは夢そのものよりエルヴィンの今後のついて気にしているように思えたけど。
団長に夢があること自体、
会議で初めて知った、て可能性もあるよ。
それで驚いて団長の顔を見たようにも見える。
その後、「そのお前の夢ってのが」気にかかったので
叶ったら後どうする?って聞いたのでは。
ザックレーは地下室に君の宝があるといい、という言い方をしている。夢って単語はエルヴィンとザックレーの馬車の中の会話でしか登場していない。
それを考えると69〜70話の間でエルヴィンとリヴァイの間で夢に関する会話が何かしらあった。
という考察はどうだろう。
自分も夢そのものは読者に伏せられているだけで、リヴァイが不穏に思っているわけではないと考えてる。
そうだな、ザックレーは「夢」とは言ってないし、あの会話だけじゃ「エルヴィンに夢がある」とは気づくはずないな。
リヴァイは以前、エルヴィンから夢の話を聞いたことがあったのかもな。梅酒でも飲みながら。
フワフワしたものや曖昧な存在を徹底的に排除してる作品の中で、
突然「夢」なんて 抽象的な言葉が出てきたから、
異様に浮いてみえる。。。
だから色々気になってしまう
「夢」という前向きな言葉を発してるのに、
リヴァイのこの不安そうな様子ときたら…
夢って単語はケニーが散々口にしてたがお忘れか。
ザックレーの「地下室に君の望む宝が眠っていることを祈っているよ」の場面でピクシス、リヴァイ、エルヴィンの無言の描写がある
次に、巨人化注射器を前にしてハンジの「レイス家が作ったのだとしたら一体どうやって・・・」の場面でまたピクシス、ザックレー、リヴァイ、エルヴィンの無言の描写がある
この二つの描写は無くても特に問題無いにもかかわらず、敢えて加えられているように感じる(コマを手で隠しても違和感はあまり感じない)
この意味有り気な描写は、エルヴィン、リヴァイ、ピクシス、ザックレーがエルヴィンの夢に関わる問題意識を重要な課題として共有しつつも、それに対するスタンスは微妙に異なっている事を表しているような気がする
疑問なのは、エルヴィンが注射器をリヴァイに託そうとして「任せてもいいか?」と聞いたのに対して、リヴァイは「お前の夢ってのが叶ったら・・・その後はどうする」と聞き返しているが、なぜエルヴィンへの回答の前提にこの反問が必要だったのか
エルヴィンはこの反問の意図が解ったのだろう
巨人化とエルヴィンの夢の達成後にどんな関係があるのか
リヴァイが注射器の箱をしっかり掴んだアップが、この注射器がこの後の壁内勢力にとっての重要なキーアイテムになる事を感じさせる(まぁ当然だけど)
読み返していると、沸々と疑問が湧いてくるのが楽しいね
ホントだケニーも散々夢って言ってたね
軽口キャラが言うのと全然印象変わるな
エレンやアルミンは悪夢って言葉を使ってるし、
夢が目的とか、宝とか、色んな役割りをしてるんだな
リヴァイの夢が気になる
地下では生きてくのが精一杯で
夢なんて考えもしてなかっただろう
先に出てたコメントで、リヴァイは自分の力を+に使える
調査兵団での役割に目的意識を見出してる、ってなってたけど、
それは夢とは違うし。
団長と夢の話を既にしていたのだとしたら、
どんな気持ちできいてたんだろう
こういう強くて一途なひとの夢のこと考えるとせつなくなる
リヴァイが「壁の外で吸った空気は違った。自由があった」と言ってるのを見てから、リヴァイにとって壁の外の世界を取り戻すことは「夢」に近いんだろうと思ってる。
それまでは、「目的」とか「目標」のが当てはまるかと思ってたけど。
ザックレーの発言から、幹部は地下室に何があるか
ある程度予測していることがわかる。
そして、リヴァイの様子から、それは「あと1カ月」と
浮かれた気持ちになるようなものでもなさそうだ、と感じる。
どちらかというと不安とか戸惑いとかが勝ってる感じかな。
地下室を目指す前は、もっと士気高揚する感じになるのかと思っていたけど
ちょっと違った。何があって、どういう展開になるんだろうな…
ごめん、よくわからないんだけど、ザックレーの言う「エルヴィンの望む宝」とエルヴィンの子供の頃からの「夢」は同じものなの?
198
夢と宝、いかようにもとれるけど、その二つが違うとしたらさすがに話が散らかり過ぎるから、同じと考えていいんじゃない。
猿も出てきたし、今後の展開が厳しくなるのは間違いない。
それを考えると、先月でリヴァイのアッカーマン継承→過去との向き合い→笑顔、を描いてあったのは秀逸だな
今後リヴァイ はいよいよ一皮向けた戦いを発揮しそう。
前の方のコメと同じく、自分も今月も兵長いい男だったなー、
としか思わなかった。
みんなよくこんなに色々と想像広げられるね
やっぱり先月号のリヴァイの笑顔がうつくし過ぎたせいかな
兵長の笑顔清らか過ぎマジ聖母…
ヒストリアちゃんの拳骨が恋しいから大人しいんだよ
腐女子って本当何でも腐らせるよな。食中毒の季節には特に近寄りたくない存在。
先月号の笑顔は、腐的な意味抜きできれいだったよね
ただ見てて悲しい気持ちになる笑顔だった
今月号での孤児院検討会議がなかったら
私も心配になっただろうな…。
敬語使って厭味言える位だから、普通じゃないかな。
来月はまた強気なリヴァイに戻ってると安心出来る。
ここのところ毎月リヴァイの新しい面が現れるので、
来月はどうなるか楽しみーーー
と、まとめてみる。
つまりリヴァイは毎回違って毎回カッコいいというまとめですね
いいと思います
そういうことだと思います
異議ないです
進撃自体も毎回違って毎回良いよ
リヴァイは人気だから、特に描き込んでくれているように感じるのは有り難いけど
どのキャラにも満遍なく役割りや物語があって、なんだか皆を憎めないそんな作品
自分にはエルヴィンとリヴァイが、少なくとも「個人的な固い絆」に結ばれているとまでは見えない。なぜなら、そんな課程は描かれていないから。
ただし組織に属する人間としての信頼関係は、ここまでの表現から見てもあるようだし、特にリヴァイがエルヴィンの洞察力や分析力判断力といったものを相当に認めていることは、度々リヴァイの台詞によって描かれている。
選ぶ手段がまるで博打のようだという非難は、ほかに適当な方法も見つからず、尚且つほぼ結果オーライに終わる実績があるためか、さして強い物ではなく、今のところは無視して構わないだろう。
エルヴィンからリヴァイへの評価は不明ながら、自分が拘束された際も、リヴァイ・ハンジ各自の判断で動けと委ねている事から、部下としての信頼は同様に厚いと思われる。
が、これもあくまで組織の人間としての話である。
したがって、リヴァイが、エルヴィンの夢が叶った後の事を心配するとか気を揉むといった、個人的な感情に基づき相手を慮るような表現は、どうも違うように感じている。
「任務なら命令すればいい」というのは、普段からお願いされて好意や個人的な信頼関係によって引き受けるといった関係ではない事を、リヴァイが明言しているものだ。
これらはあくまで現状までの表現から推察されることであって、今後の描かれ方によって個人的な関係の濃淡の方向がはっきりしてくる事は、当然考えられる。
個人的には、仕事の上での信頼関係というものは、固いかに見えても、その仕事そのものに支障をきたす場合や、同じ仕事上のほかの人間関係に影響する場合など、あっさりと覆される事もままあると思っている。
リヴァイの場合、部下思いの描写が多いことから、104期の若い兵士達との関係が影響してくる可能性もあるかもしれない。
リヴァイは「仲間想い」なんじゃないかと思う。立場的に部下に対する配慮が目立つけど。
リヴァイが兵団の中で一番気兼ねなく付き合ってるのはハンジのように見えるけど、確かにエルヴィンと実はどんな距離なのかはよく分からないな。
個人的には、「お前の作戦いつも博打ばっかり」は、リヴァイ流の仲間愛みたいなの感じたけどね。
あと、本編と関係ないから参考にはならないけど
幹部が組織人としての信頼というドライな関係だったら、描き下ろし梅酒のあのラベルを作者はどんな気持ちで描いたのかなーとちょっと思ってしまった。
とりあえずもう少し簡潔に書いてくれ
リヴァイは今改めて何のために自分は戦ってるんだか考えてるんだと思う
組織人の信頼って
ドライじゃなくて大人なだけなのでは
実際いい年なんだし
時々見かける「エルヴィンとリヴァイに仕事以外の信頼関係はない」派はなぜそんなに彼らの信頼関係を否定したがるんだろう。二人が信頼しあってるとなにか困ることでもあるのかと思う。
自分は普通に幹部は信頼関係で結ばれてるんだろう、今後どうなるかは分からないけど、くらいに見てるんだが。
逆になぜそんな固い信頼で結ばせたがるのか
原作普通に読めばどんな方向にも受け止められるんだから
どっちが正解ということもない
ある程度信頼してるようでも
疑ってるようでもある
半年後くらいにはストーリーも進んでその辺ハッキリしてんじゃね
仕事と個人の境目がイマイチ分からないが、王政編見る限りでは普通に信頼し合ってるように見えるな。
まあ幼なじみ3人でさえいつまでも同じ関係ではないというから、今後どうなるかは分からないか。
作者がしょっちゅう「登場人物にはあまり多くを語らせないようにしてる」
といってるから、実際に語り合うシーンはないからといって、
信頼しあっていないとは限らない。
だいたい現実でも一緒に仕事をずっとやり続けている者通しで
「お前のやり方を信じてる」なんて絶対にいわないし。
仕事の経過を通じて自ずと滲みでるものだよね
仕事上の信頼関係って
調査兵団みたいな半分有志の組織で、クーデターだ、100人の部下の命切り捨てて博打だ、という男に従うのはよほど信頼してないとできないと思ってた。
(兵長の地位失いたくないとかなら話は別)
それを、個人的な信頼や絆とは別物と考えるのがイマイチ分からない。
人間的に信用できない男なら、自分や部下の命預けないだろうし。
214
まったくそれだけの話だと思う。
214 218
それじゃぁ、ここに書き込む意味がないじゃん
結果が判る前からあれこれ考察したり意見を交わしたりするのが楽しいんじゃない?
筋道を辿って、今はまだどちらの可能性もある、と考えるのもまた考察。
人間関係にかかわる、男女の考え方の違いがあるかもしれない。
女性は方向をひとつ決めてしまって、一心にその方向で空想を膨らませることを好む印象。
そして自分の好む方向性から外れる意見を聞くと、どうも刺々しくなる人も多いね。なぜだろう。
220
別にそんなことないと思うけど、女性は(少なくとも自分は)行間や余白の幅のない作品にはひかれない傾向はあると思う。
でも214が書いているように、どうとでも受け止められるからこそ、
進撃は女性に人気なんじゃないかな。
220
複数の可能性を提示するのなら考察かもしれないけど、他者が異なる意見を述べ合っているのに対してストーリーが進めばハッキリしてんじゃねというのは考察とは思えないんだが?
時間がたてばはっきりするのは漫画じゃなくたって当たり前だ
「犯人は10代から30代もしくは40代から50代かそれ以上の男もしくは女」っていう種類の主張も考察では無いわな
仕事仕事っていうけど、命がけで使命感持って戦いにのぞむ人たちなわけだろ。一般社会の尺度の仕事の関係で語れるものでは無いと思うが。同じ兵舎で寝起きして同じ釜の飯を食う仲に、信頼関係が無いと妄想するのはさすがに無理があるだろ…
信頼関係があると考える人も、ないと考える人も、思ったことを書けばいいよ。
ここは意見を統一するための場じゃないから、説得しあう必要はない。
自分は「ある派」だけどね。
命をかけてる組織で、リヴァイも部下の命を預かってるわけだから、
トップを人間的に信用してない=いつか裏切るかもしれない
というなら、ここまで従ってきたのがそもそもおかしい気がする。
クーデターなんて組織に楯つく作戦だし。
調査兵団の仕事における信頼は、個人的な信頼、絆と同じだと思う。
友達みたいな関係は分からないけど。
リヴァイ自身が何考えてるのかハッキリ書かれていない以上
どうとでも取れる
エルヴィンは敵化フラグなのか死亡フラグなのか知らんけど
今回はリヴァイよりもエルヴィンの方が違和感あったわ
リヴァイはいつもこんなもんじゃね
まあ、どうとでも取れるから色んな意見が出るわけだし
それを読むのがまた楽しい
リヴァイはいつも通りではあるけど、
エレンの体調や団長の様子の気遣い、加えて注射も任されてしまって、
いやはや大変だねー という意味の心配をされてるのよ
53話のタイトルって元は「信じるバカ」だったんだから
調査兵団はみんな信じるバカの集まりでいいやんか
王政編はむしろ、幹部3人のブレない信頼関係にちょっと感動したよ。
独特な世界で、とてつもなく過酷な任務についてるのに、
調査兵団の幹部は 皆どこか現実にもいそうなリアルな組織人ぽさがある。
兵団の動向に一喜一憂するのも、困難な状況での対応に、何故か現実の仕事を投影できてしまうから。
やってること全然違うのに・・・
進撃の、こういう風にうまく現実の気分がはいってるところが好き
※221
余白(妄想)大好きなのは女性というか同人女だろ…
ある程度の余白はどの層も求めてる、って部分は同意だけど
余白と妄想はちゃうねん…
リヴァイが人を撃つのを躊躇ったジャンに言った
判断の点では悪いが
間違いかどうかはわからないという
ああいう物事の本質と状況判断を切り離して考えたり
それを部下に投げかけて考える機会を与える上司ってのは
なかなかいないと思う
管理職として有能なんだろうな
そういえば、リヴァイがジャン達から不信感持たれた時も、調査兵団分裂フラグかと言われてたな。
分裂どころか成長への布石だったとは。
しばらくたってから、それがわかるようになってるとこがにくい。
リヴァイみたいな頭ごなしじゃない、考えさせるやり方は
真のよさを理解するのに時間がかかるよね
どう解釈したか色んな意見があっていいと思う。いちいち「どうしてそんな見方をするのかしら」などと言われるのはかなわん。どうしてって、そう見えたからだろ…
まあ色んな解釈と見方があっていいとはいえ、別のシーンや過去の内容と照らし合わせてつっこまれることはあるさ。
嫌味な書き方や頭ごなしの否定や罵倒はする方がおかしいけど
そもそも信頼してるかしてないかなんて微妙な話
あの程度の描写じゃわからんし
何より進撃だから何がどう転ぶかわからん
どうやったらそう見えるのか だの
他人の意見否定から入る意見は
主観まみれで参考にもならんと感じる
公式のガイドブックやペトラの台詞に「信頼」っ言葉がはっきりとと出てるじゃん…。
豆腐メンタルだな。
自分の意見を否定されたくないのであればコメントするなよ。
コメント全部読んでなくて申し訳ないけど。
ひとまずクーデターに関しては成功して一区切りついたし、リヴァイは少しだけ安心したのかなと思った。
王政編での彼の役回りは、色々とつらかったはずだから。
丸くなったというか、攻撃的な自分を演じる必要がなくなって、今の穏やかなリヴァイが本当のリヴァイなのかなと漠然と思っていたよ。
ケニーとのことや、あれだけつらい思いをさせたヒストリアもリヴァイを恨むことなく素敵な成長を遂げたし、そういうのを経て彼自身も一歩前に踏み出せた部分があると思う。
うまく言えなくてすまん。
しかしリヴァイ、読者に愛されてるね。
メンタル鍛えていったい何と戦ってんだよ、こんなとこでw
物語の転ぶ先は作者にしかわからない。今見えている人間関係が変化する場合もある。作者の描いた物から何らかの兆しを感じとる者、感じ取らない者、釣りだと思う者、それぞれ理由があるだろう。
それぞれの根拠となる物をざっと分析した上で、これはもう少し先を見てみなくちゃ何とも言えないね、と言うのに対して、何でイライラ突っ掛かるんだろね。
不穏さを感じさせる理由は、リヴァイよりエルヴィンだと自分は感じました。
まあそうイライラするなよ245…
王政編を通して幹部の信頼関係をめっちゃ感じた自分にとっては、今月号のシーンはリヴァイが団長の変化を案じているように見えたけど、まあこれも主観だ。
ただ、もし「実は今までもあまり信用してなかったんだよね」って展開になったら、リヴァイがこれまでそのエルヴィンに従って多くの命を犠牲にしてきことに、作者がどんな説得力を持たせて描くのか気になる。
エルリ腐にとっては信頼してないことには困るからな
そりゃ必死だろw
今後の原作の展開が見物だな
245
なんで、そう喧嘩腰なんだ?
そんな挑発するんじゃなくて、普通に感想を言い合えば良いじゃないか
腐ではない自分からすると、249みたいなコメントは意見否定されるよりよっぽど白けるな…。
腐ってこういうふうに敵増やしてくんだな
オッサンキャラ同士の信頼がどうたらとか
恐らく大半の読者はそこまでこだわらないような事で
絡む絡む
男同士の信頼関係について語ると腐にされるのか…
ほんと白ける
249
そういう発言すると「お前信頼があると困るカプなんだなwww」ってブーメランになって、水かけ論になるだけだからやめときなよ…
作者がこの二人をどういう関係に考えてるかは謎。
しかしこの先リヴァイが「俺は昔からヤツを信用してなかったんだ」と言い出したら今になって何言ってんだコイツ…と思ってしまう気がする。
一匹狼に見えて誰より仲間を信じるからリヴァイは格好いいんじゃないか?
今後団長兵長の間に決別が起こるにしても、初めからあいつを信じていなかった、より信じていたあいつに裏切られた、という方がリヴァイらしいと思う。
うん、「信じるバカはついてこい」とか言って、信頼もできない人間が立てたクーデター作戦に部下を巻き込んだのかよバカ!…って話になるな。
リヴァイの株も下がる。
ザックレーに「個人の目的」みたいなの意識させられたことで、エルヴィンとリヴァイの関係が変わっていく可能性はあるけど、できれば兵団の分裂は見たくないな
まったく喧嘩腰のつもりはなかったんだが、そうか?そりゃ悪かったな…
じゃあ、爽やかににこやかに語ってるって前提で、もう一回読み直してくれw
エルリ腐はこれが標準仕様
今月のリヴァイも通常運転
おかしいと感じるコメントがあるなら、本編引用して自分の意見も書けばいいと思うんだが
それができないと「〜腐」とか言い出す傾向なのか
エルリ腐と言われてスルーも出来ないんじゃな
なるほど信頼関係があるというと腐扱いなのか〜
てことはペトラは公式で腐女子だし梅酒の工房も公式で腐女子だしラベル絵描いた作者も公式で腐男子ってことだな!
今来たけどなんかすげー鼻息荒いのがいてワロタ
そんなに意見否定されたくなかったら自分の縄張りで語っとけ
ギャンギャン吠えるくせに前に出たがる質の悪い信者の典型っすわ
信頼関係の有無でよくこれだけ荒れなあ。この話題も何度目?ってくらい言われてる気がするけど。
ある、という人は状況証拠を積み重ねていて、ない、という人は直接的な証拠を求めてる感じ。
ま、答えはそのうち出るだろう。腐叩きしたり乱暴な言葉で物言ったりは控えようよ。
ところで262は誰にそんなにキレてるんだ
245みたいのじゃないの?
「ない」と思う人も状況証拠でもいいからどうしてそう思うに至ったか、今月号以外のシーンからも書けばいいんじゃないか。
スルーすればいい。
スルーには荒らしや煽りのコメを「取合わない(無視する)」という以外に、自分と異なる意見があることを「認める(受け入れる)」という面もある。
全ての意見に納得する必要はないし、納得させてもらう必要もない。
また、自分の意見を他者に納得させなければいけないという義務もない。
異なる意見を認めないわけじゃなく、単に意見を交わしてみたいと思ってるってのもあるんだが。
追及し合って感想を聞く中で、「そういう見方もあるんだな」と気づくこともよくあるし、それもまた楽しい。
書き方に配慮は絶対に必要だけど。
自分の意見を書いてあとはただスルーしてほしい(反論はされたくない)という人は、不特定多数の人の目に触れる場には書かない方がいいんじゃないかな。
268 に同意
信頼あるなし、ちゃんとした※は両意見とも
読んでて面白いよ
腐を攻撃する振りして、
わざわざそっちに話を持ってく※だけ
おかしいなとは思うけど。
むしろ腐女子の話したいのかなと思ってしまう
267の言いたいことはわかる。
異なる意見に対して感情的に突っかかったり、頭ごなしに否定したり、馬鹿にするようなコメを返すくらいならスルーした方がよっぽどいいと思う。
267は自分の意見に「スルーしてほしい(反論しないでほしい)」とは書いてないよ。(と思う。)
きちんと対話できる人や冷静に意見を交わせる人ばかりじゃないのも事実だからね。
244さん
わたしもここのコメント読んでていちばん感じたのが、
「リヴァイは愛されてるなぁ」でした。
わたしは最初、兵長、元気ないのかなぁ・・・と感じたけど、
244さんのコメント読んだら納得できて、それもあるな~って思えました。
いろんな意見読んでると楽しいし、自分の頭の整理にもなったりするなぁ。
263
信頼関係の話題ってもう何度もでてるんだ。。。?
私はここみるの去年末とかからだから
この話題は新鮮だったよ。読んでて面白かった
もう毎月毎月、兵長がケガしないか、つらいめにあわないか、
自分から損な役まわりにはいっていかないか(王政編はこういうかんじが強かった気がしたので)
心配で心配でしかたがないよw
そもそも頭ごなしに否定したり、罵倒したり、感情的と言うほど酷いコメントが、この記事ではあまり無いなと思ったんだけど。
「信頼関係ある」というコメントも、なぜそう思うかをちゃんと説明してるように見える。
273の続き
だから結構おもしろかったよ。
2人の関係性は何度も議論されてきたのかもしれないけど、私も目にしたのは初めて。
258 の いいたいことがわからない…
団長とリヴァイは、キャラも能力も対照的だし、元々全く違う人生を送ってきてるし、責任も重いから、今後の行動の予測が全然つかなくて、余計気になる。
本来ならブレないはずの大人組が、どう動くかわからないってのが、進撃に魅力的なオヤジが多いとされる所以だよね。
275
大丈夫、分からないのが普通
わかるように書いて欲しいとりあえず
70話がなぜ不穏な空気が感じられたのか?という話から、「今後」の不安要素の話になっただけ。
誰もリヴァイが愛されてないとか言ってないから大丈夫だって…
?
リヴァイが愛されてないなんて誰も思ってないでしょ
リヴァイが愛されてない訳ないでしょ
…なぜかあのリヴァイがバーンって旧調査兵団本部の窓を開けるあのシーンがふと浮かんでしまった
本当これからどうなるのかわかんないよね
でも調査兵団分裂はありそうな予感
※103 を読んだら気になったので、
昨夜はニコ動 進撃けって、映画「ウオッチメン」みてみたよ。
ロールシャッハ、なかなか珍しいクセのあるヒーロー像でよかったけど、
モノローグでめっちゃ喋りまくってるのに笑った。
リヴァイも、描写されないだけで 頭の中ではロールシャッハ並に色々考えてんのかな
バカ言え、俺は元々結構喋る(脳内で)
1 の※で始まり、
283の※で終わったら すごい秀逸なまとめ。
だけどごめん、予想外の※に吹いたので 思わず書いちゃった
結構しゃべる時もあるし、静かな時もあるけど、
いつでもいい男ってことで
昨夜のニコ動、兵長初登場のとこめっちゃツイートもりあがって
たのしかったよー
兵長あいされまくってるよー
コメントする
▶ 常連さんにおすすめ! 進撃の巨人ちゃんねる全記事アクセスランキング