進撃の巨人世界の広さ等に関する話題。
距離設定云々に対するツッコミ。
穴?
717: 進撃の名無し
進撃の巨人改めて全巻読んでみたが、 この世界につきあって真面目に色々考えてると、設定が穴だらけだな
3巻で、最初の壁が失われたことにより、「人類の領土の1/3が失われた」とか言ってるのに萎えた。
3重の壁があって、もしマリアとローゼの間の領土が「1/3」だったとしたら、マリアとローゼの間の距離は、ローゼの半径のたった2割だ。
不自然極まりないし、 2巻にある地図の絵だってさすがにそんなにはなっていない。
2巻の地図のイメージで、仮にシーナ:ローゼ:マリアの半径の比が1:3:5くらいなイメージだったとしたら、マリア放棄による領土喪失は6割以上だ。
諫山の場合、こんな簡単な算数もわからなかったのでは?と思わせるところが正直、笑えない。
3巻で、最初の壁が失われたことにより、「人類の領土の1/3が失われた」とか言ってるのに萎えた。
3重の壁があって、もしマリアとローゼの間の領土が「1/3」だったとしたら、マリアとローゼの間の距離は、ローゼの半径のたった2割だ。
不自然極まりないし、 2巻にある地図の絵だってさすがにそんなにはなっていない。
2巻の地図のイメージで、仮にシーナ:ローゼ:マリアの半径の比が1:3:5くらいなイメージだったとしたら、マリア放棄による領土喪失は6割以上だ。
諫山の場合、こんな簡単な算数もわからなかったのでは?と思わせるところが正直、笑えない。
723: 進撃の名無し
>>717
面積に関しては、ローゼの半径が大体400kmくらい、
マリアの半径が500kmくらいで、ローゼとマリアの間が全体の4割弱で
「大雑把に言って1/3強」って感じになってたはず。
まあ後付け感が強いけど。
面積に関しては、ローゼの半径が大体400kmくらい、
マリアの半径が500kmくらいで、ローゼとマリアの間が全体の4割弱で
「大雑把に言って1/3強」って感じになってたはず。
まあ後付け感が強いけど。
741: 進撃の名無し
>>717
キロじゃなく壁の数で言ってるだけなんでそんな疑問浮かばなかった
マリアの領土が奪われたローゼとマリアだけになった
単純にそれだけだと思う
壁外調査は夜の間だけじゃなく泊りがけになる大掛かりなものだったはず
あの穴を塞ぐために人間があそこへ移動すると巨人が寄ってきそうだし
長時間労働になりそうだね
キロじゃなく壁の数で言ってるだけなんでそんな疑問浮かばなかった
マリアの領土が奪われたローゼとマリアだけになった
単純にそれだけだと思う
壁外調査は夜の間だけじゃなく泊りがけになる大掛かりなものだったはず
あの穴を塞ぐために人間があそこへ移動すると巨人が寄ってきそうだし
長時間労働になりそうだね
725: 進撃の名無し
てことはマリアの直径は1000kmでウォールマリアからウォールローゼまでが100kmか
今調べてみたら大阪から北海道までが直線距離で約1000km
大阪から三重までが約90kmで大阪から名古屋までが約140kmらしい
今調べてみたら大阪から北海道までが直線距離で約1000km
大阪から三重までが約90kmで大阪から名古屋までが約140kmらしい
726: 進撃の名無し
もっとわかりやすいのあった
東京から茨城・栃木・群馬までが約100km
馬が時速60kmだから一応一晩でたどり着ける距離ではあるか
東京から茨城・栃木・群馬までが約100km
馬が時速60kmだから一応一晩でたどり着ける距離ではあるか
727: 進撃の名無し

↑大体、この赤い線がウォール・マリア、青い線がウォール・ローゼだからね・・・
色々、設定でつじつま合わせてるうちにこの大きさになったんだろうけど
さすがにこの大きさは、物語の内容に照らしても
設定ミスと言わざるを得ないと思う。
728: 進撃の名無し
マリア・ローゼはともかく
シーナの内部はせいぜい、大きくても東京都23区くらいなイメージだよなあ・・・
シーナの内部はせいぜい、大きくても東京都23区くらいなイメージだよなあ・・・
729: 進撃の名無し
北海道十勝くらいでイメージしてた
730: 進撃の名無し
領地の広さについては、71-77あたりで議論されてるけど
正直、いくら「貴族の専有地」とやらが沢山あろうと、
これだけの広さの国土(仮にローゼの内部だけでも)があって、
貴族の専有地を除いたら250万人を養うだけの農耕地さえなくなる、っていうのは
有り得ない気がする。
ていうか、そんなに貴族が90何%の土地を占めて、一般国民を餓えさせてたら
さすがに暴動とかになるだろうし、そもそもそんな広い土地があって、農耕もしないで
貴族たちは何にその土地を使ってるんだ?って話にもなる。
のでまあ、普通に諫山の設定ミスだろうね。
今さら変更はできないだろうけど。
正直、いくら「貴族の専有地」とやらが沢山あろうと、
これだけの広さの国土(仮にローゼの内部だけでも)があって、
貴族の専有地を除いたら250万人を養うだけの農耕地さえなくなる、っていうのは
有り得ない気がする。
ていうか、そんなに貴族が90何%の土地を占めて、一般国民を餓えさせてたら
さすがに暴動とかになるだろうし、そもそもそんな広い土地があって、農耕もしないで
貴族たちは何にその土地を使ってるんだ?って話にもなる。
のでまあ、普通に諫山の設定ミスだろうね。
今さら変更はできないだろうけど。
731: 進撃の名無し
ウォール・マリアが破壊されて人類の活動領域72万平方キロメートルの
1/3が失われたわけだが、残ったローゼの中の面積だけでも
ドイツ全体(36万平方キロメートル)やイギリス全体(24万平方キロメートル)よりも
はるかに広い。
ドイツの現在の人口は8000万人だが、
例えば1600年時点での推定人口は1200万人くらいと言われているらしい。
つまり結論として、仮に農業の生産水準が数百年前の低い水準にあったとしても、
この面積で、たかが250万人の人口をローゼ内で養えないっていうのは
余りにも現実感がなさすぎる。
1/3が失われたわけだが、残ったローゼの中の面積だけでも
ドイツ全体(36万平方キロメートル)やイギリス全体(24万平方キロメートル)よりも
はるかに広い。
ドイツの現在の人口は8000万人だが、
例えば1600年時点での推定人口は1200万人くらいと言われているらしい。
つまり結論として、仮に農業の生産水準が数百年前の低い水準にあったとしても、
この面積で、たかが250万人の人口をローゼ内で養えないっていうのは
余りにも現実感がなさすぎる。
734: 進撃の名無し
>>731
定期的にこの話題出るけど、壁内の農耕地のほとんどが
マリアからローゼの間にあったとしたら、新しく開拓なんてすぐ出来るわけないから
そりゃ食糧危機になるでしょ
定期的にこの話題出るけど、壁内の農耕地のほとんどが
マリアからローゼの間にあったとしたら、新しく開拓なんてすぐ出来るわけないから
そりゃ食糧危機になるでしょ
735: 進撃の名無し
>>734
マリアからローゼの間は、国土全体のたった1/3で、
ローゼ自体がドイツよりも広いのに、
「壁内の農耕地のほとんどがマリアからローゼの間にあった」なんて想定自体がおかしいってこと。
明らかにおかしいので、定期的に話題が出るたびに
必ず擁護する人が出てくることの方が自分には不思議だが。
マリアからローゼの間は、国土全体のたった1/3で、
ローゼ自体がドイツよりも広いのに、
「壁内の農耕地のほとんどがマリアからローゼの間にあった」なんて想定自体がおかしいってこと。
明らかにおかしいので、定期的に話題が出るたびに
必ず擁護する人が出てくることの方が自分には不思議だが。
732: 進撃の名無し
250万人じゃなく、
770年時点で50万人、
845年の超大型襲撃時で125万人程度な。
770年時点で50万人、
845年の超大型襲撃時で125万人程度な。
733: 進撃の名無し
せめてマリア全体で近畿地方(2.7万平方メートル)、
ローゼで京都府、シーナで京都市市街部くらいの
大きさにしとけばよかったのにね。
それでも広いなあ、とは思うけど、まあその程度なら
こんなに突っ込まれまくらないで済む。
ローゼで京都府、シーナで京都市市街部くらいの
大きさにしとけばよかったのにね。
それでも広いなあ、とは思うけど、まあその程度なら
こんなに突っ込まれまくらないで済む。
736: 進撃の名無し
そもそも、ウォール・マリアの延長3200キロメートルだから、
ローゼ・シーナと合わせると、最低でも6000キロメートルくらいはあるはず。
壁の中にどの程度みっしり巨人が埋まってるのか知らんが、仮に10mに1体とすると、
60万体もの巨人が壁を構成してることになる。
一方、壁ができた当時の人類の数は50万人。
どう見てもやりすぎだろ。たかが50万人を守るために、ドイツよりも広い領域を囲う必然性は全くない。
諫山が壁成立の謎を最後、どうやって解き明かすつもりか知らんが、 この「壁の異常な広さと巨人の異常な数」の問題をきっちり説明し、解決できたとしたら、 それはそれで、かなりすごい。
(実は少しだけ、そうしてくれることを期待もしている)
ローゼ・シーナと合わせると、最低でも6000キロメートルくらいはあるはず。
壁の中にどの程度みっしり巨人が埋まってるのか知らんが、仮に10mに1体とすると、
60万体もの巨人が壁を構成してることになる。
一方、壁ができた当時の人類の数は50万人。
どう見てもやりすぎだろ。たかが50万人を守るために、ドイツよりも広い領域を囲う必然性は全くない。
諫山が壁成立の謎を最後、どうやって解き明かすつもりか知らんが、 この「壁の異常な広さと巨人の異常な数」の問題をきっちり説明し、解決できたとしたら、 それはそれで、かなりすごい。
(実は少しだけ、そうしてくれることを期待もしている)
737: 進撃の名無し
土地そのものが痩せていたら、そもそも沢山食べ物を作れなくないか?
マリアの方面の土地が農作に向いていて、内地に向かうにつれて作物が育ちにくい土地だったら?
確か内地にいくにつれて、土地の高さが変わっている、なだらかな丘のようになっているんじゃなかったけ?うろ覚えだけど。
マリアの方面の土地が農作に向いていて、内地に向かうにつれて作物が育ちにくい土地だったら?
確か内地にいくにつれて、土地の高さが変わっている、なだらかな丘のようになっているんじゃなかったけ?うろ覚えだけど。
738: 進撃の名無し
>>737
いやだから、ローゼの範囲内が淡路島くらいでした、とかならそれもわかるんだけどね。
ドイツの中にだって山もあり、谷もあり、肥沃な土地も痩せた土地もあるけど
よほど、一面全体が砂漠だったりしない限り、たかが100万人の人を養えないってことは、さすがに有り得ない。
そしてマンガやアニメを見る限り、そんな一面砂漠の土地のようには、全然見えない。
高速輸送手段が馬くらいしかないというのに、 わざわざローゼの外だけで食物を作って、はるばる400kmも運ぶなんてのは全く合理的でないし、 そもそも危機管理の観点から言っても、ローゼの外だけで食料を生産するなんてことは有り得ない。。
程度の問題かとも思うんだが、大抵の言い訳は通用しない位、
あまりにも非現実性が強すぎるんだよ。
いやだから、ローゼの範囲内が淡路島くらいでした、とかならそれもわかるんだけどね。
ドイツの中にだって山もあり、谷もあり、肥沃な土地も痩せた土地もあるけど
よほど、一面全体が砂漠だったりしない限り、たかが100万人の人を養えないってことは、さすがに有り得ない。
そしてマンガやアニメを見る限り、そんな一面砂漠の土地のようには、全然見えない。
高速輸送手段が馬くらいしかないというのに、 わざわざローゼの外だけで食物を作って、はるばる400kmも運ぶなんてのは全く合理的でないし、 そもそも危機管理の観点から言っても、ローゼの外だけで食料を生産するなんてことは有り得ない。。
程度の問題かとも思うんだが、大抵の言い訳は通用しない位、
あまりにも非現実性が強すぎるんだよ。
753: 進撃の名無し
>>737
ドイツでは痩せた土地で育ちやすいジャガイモを民間人が食べるように王様が仕向けて主食になった歴史があってな
進撃の世界では主食はパンだけど
痩せた土地のほうが育ちやすい植物って意外と多いよ
ドイツでは痩せた土地で育ちやすいジャガイモを民間人が食べるように王様が仕向けて主食になった歴史があってな
進撃の世界では主食はパンだけど
痩せた土地のほうが育ちやすい植物って意外と多いよ
739: 進撃の名無し
そもそも危機管理なんてするつもりもなかったのでは
レイスは壁の中をかりそめの楽園にしたかっただけなんだから(特に内地を)
だからローゼ内ではシーナ内をカバーするくらいの食糧生産しかせず
紅茶とかの嗜好品や黒金竹などの工業用材ばっか生産させてた可能性は充分にある
地球の常識を架空の世界に当てはめ過ぎるのもどうかと思うよ
レイスは壁の中をかりそめの楽園にしたかっただけなんだから(特に内地を)
だからローゼ内ではシーナ内をカバーするくらいの食糧生産しかせず
紅茶とかの嗜好品や黒金竹などの工業用材ばっか生産させてた可能性は充分にある
地球の常識を架空の世界に当てはめ過ぎるのもどうかと思うよ
740: 進撃の名無し
>どう見てもやりすぎだろ。たかが50万人を守るために、ドイツよりも広い領域を囲う必然性は全くない。
これも広ければ広いほどいいと思ったとか言われたら議論が終わる話だよね
正直、後付けにしても先の構想でも、ファンタジーの世界の話なんだから
この手の話は作者ならいくらでも言いようがあるものを疑問に思ってても仕方ない気もする
これも広ければ広いほどいいと思ったとか言われたら議論が終わる話だよね
正直、後付けにしても先の構想でも、ファンタジーの世界の話なんだから
この手の話は作者ならいくらでも言いようがあるものを疑問に思ってても仕方ない気もする
742: 進撃の名無し
人の住めない荒野や山岳地帯が多ければ
地図上の面積より生産力が低くても納得
地図上の面積より生産力が低くても納得
758: 進撃の名無し
訓練兵にまで1人1頭ずつ馬が行き渡るところやシーナで牧場やって牛を飼ってたあたりは自分も疑問に思った
家畜の中でも特に水、塩、餌が大量に必要な牛馬をあれだけ養えるなら本当はそんなに困窮してないんじゃないか?って
家畜の中でも特に水、塩、餌が大量に必要な牛馬をあれだけ養えるなら本当はそんなに困窮してないんじゃないか?って
759: 進撃の名無し
なかよしの付録かなんかで喋った作者の「構成もゆるいし」ってのが全てじゃないかねえ
構成がゆるいなら他の設定もおそらくゆるゆるでしょ
考えてないだけだと思う
その中でところどころ初期から決めてある設定もありますよってだけで
構成がゆるいなら他の設定もおそらくゆるゆるでしょ
考えてないだけだと思う
その中でところどころ初期から決めてある設定もありますよってだけで
743: 進撃の名無し
サシャやコニーみたいな部族っぽい連中はもっと僻地に住んでるのかと思ってたら
以外と普通の村だったりして、少し拍子抜けした
以外と普通の村だったりして、少し拍子抜けした
744: 進撃の名無し
意外と山奥じゃなかったな
引用元:2ch.sc
▶︎ 新規プレイ受け入れ制限を行うほどの大人気ゲーム「刀剣乱舞」が久々の新規プレイヤー受け入れを再開!!プレイするまでの流れ
▶︎ アニメファン1万人が選ぶ「もっとも声が合ってたと思うキャラ&声優 」TOP10wwww
▶︎ 【!?】tumblrで最も人気のカップル5位がなんとwwwwww
▶︎ 諫山先生の実写映画のコメントwwwwwwwwwww
▶︎ 小林ゆう画伯の最新作wwwwwwwww
▶︎ 【悲報】21歳無職俺氏、進撃の巨人ごっこを行い妹に見つかるon救急車呼ばれるww
おすすめカテゴリ
▶ 進撃の巨人展に関する過去記事一覧
▶ 進撃の巨人「実写映画」と「アニメ劇場版」に関する過去記事一覧
▶ 進撃の巨人「アニメ2期」に関する過去記事一覧
▶ 進撃の巨人の「伏線考察・展開予想」に関する過去記事一覧ページ
コメント一覧
1/3
均等に分けたとは言ってない
後付けってなぁ。
現在進行形の漫画に対して、後付けや変更がなかったら創作物じゃないだろが。
他人の作り上げたものを読ませてもらってるのにおかしいとか文句言ってるやつの頭の方がおかしい。
貴族があんだけ豊かな暮らししてんだから搾取されてんだなーで納得いくけどな
確かに広過ぎたとは思うけど
そういえばローゼに穴が開いたんじゃないかとハンネスたちが
二手に分かれて探したときも、一晩くらい?
この図だとちょっと広いかな、やっぱり
面積に対する人口比率は確かに設定が誤ってると思った。
「壁の中に閉じ込められている」と主人公達が感じる程壁の中は狭く無い。
「日本に閉じ込められている」という感覚と同じかな。
そう考えるエレンは確かに異常な考えの持ち主だと思う。
山岳地帯も無いんじゃないかな。壁より高い山があったら
壁の向こうの景色(海や他の文明)も見えてしまうわけで…
登山禁止令が出てたっていうならそれまでの話だけど。
ほとんど読んでないけど、ヘリコプター使って調査に行けばいいのでは?
5
>日本に閉じこめられてる
ぶっちゃけそれがやりたいがための設定じゃない?
5
連投失礼
つまり若者に対するメッセージなわけよ
日本に閉じこもってるのは不自由なんだぞという
ファンタジー漫画の設定にそこまで熱くなれる方がよっぽど不思議だ
ドラえもんの仕組みとかにも文句言ってそう
進撃はは雰囲気とノリを楽しむ漫画だろうな。ツッコミ入れ始めたらたくさん出てくるだろう。
そもそもそんな設定類は、王家が自己顕示によりかなり大きめに民衆には知らせていたとか、単位の設定が違うとか曖昧とかで片づくだろ。適当
6
壁の外に興味を持つことは禁じられている
気球を作って空を飛ぼうとした夫婦が中央憲兵に殺されたりしてる
でか!!
これだけデカイなら、いくら壁の中に閉じ込められているとはいえ、別に不自由はなさそうw
「おかしい」って言葉を過剰にとらえてる人がいるみたい
別にこれ文句ってわけじゃなくてただ不自然じゃないか?という考察だからな
人間が立体機動を使えることもおかしいんだ、でもおかしいだけで作者に文句を言ってるわけではないし、この漫画ではこういうものなんだと捉えている
仮に後付であったとしてもこの設定をどう説明して回収するか(しないか)っていうのは考察の楽しみだよ
そもそも飢えてないんじゃないか?
共産主義圏もそうだけど、自由に買い物できず食料が配給制とかだと決まったものを決まった量しか食べられない
ソ連でも何が売ってるか不明だけどとりあえず何かあるから行列して並ぶという光景が見られた
娯楽がないだけでぶっちゃけ飢えてる人間がいるようには見えない
人減らしもパフォーマンスな気がする
壁があった時閉じ込められていると感じていたのはエレンだけ
エレンは当時変わった人間に見られてたあたり「日本に閉じ込められている」感覚ってのは当たりかも
5
日本のように3000M級の山岳地帯は無いと思うけど壁(50M)より高い山はあるんじゃないかな
でないと水不足になりそう
進撃の世界がもし地球ならば丸いから壁より高い山に登ってもどこまでも見渡せるわけじゃないから見える範囲に文明や海は無いだけだと思う
富士山の頂上から見渡せるのは220〜230キロ先ぐらいらしい
見渡す先の標高が高ければもっと遠くまで見えるけど
実は距離の単位が我々の世界とは違ってたりして。
1km=進撃世界の100mぐらいの。
壁内は全体が山なりになっててシーナが一番標高が高いんじゃなかった?
壁自体は50mだけど、地面が高いからマリアの壁よりシーナの壁の方が高くなる
そうすると一番標高の高い位置(おそらくシーナのど真ん中)から壁外が見えるだろうか?
他に山があるとしてもシーナの真ん中より高いことは設定的になさそうだけどな
そりゃ実績もない作者持ち上げてブーム作ったんだから話の整合性なんて取れてるわけない
所詮アクションファンタジー漫画
ツッコミに耐えうる緻密な世界設定できるような作者なら
あんな下手な絵は描かないだろ
設定協力者2人も入れてんだから数字の話くらい整えてやれよと思う
つうか数字が出たタイミング的に作者じゃなく設定協力者考案の可能性が高いんだけどな
シーナ広すぎぃ!って思ったけど、壁内が山なりなら、シーナ内中心はガチの山頂で人が住めないとか?
人が壁付近にしか住めないとするとあの広さも納得なんだが・・・。
一応川はあるんだよね?っていうかシガンシナのあれは人工の河なのかな。
717は根本的に間違えてるよね・・・
人間が収納ケースに入るモノのように考えてるよ。
誰だって安全な場所にいたいんだから、内側に人は多くなって、
祭り上げられて、仕方なくマリア内にいた人たちが1/3だっただけだよ
設定の話からずれてしまうが、エレンの「閉じ込められている」という感覚はそれほどおかしくはないと思う。寝ても覚めても毎日毎日視界に50メートルの壁があるんだろ。ダムだ山だに囲まれて育てば似たようなこと考えそうだが。
※19
ボケてんのかおまえ。
設定と絵の上手下手となんの関係があるんだ?
※23
確かにねぇ
空想科学読本くらいのどうでもいい内容。
どうでもいい部分をこじつけて考えるのも考察の楽しみなのに
穴というよりは謎だと思ってる。
穴だらけだから面白と思うけどなー。
だいたいの雰囲気は伝わるわけだし。
ストーリーの主軸がしっかりしてるから、他がボヤっとしても、想像で楽しめる。
こういう穴は残しておいた方が完結後でも話題にして楽しめると思う
※24
模写でいいから描いて見ればわかる
あとおまえまともなファンタジー漫画や小説読んでないだろ
自分にとってはわりとどうでもいい
どうでもいいのはいいけれど
わざわざどうでもいいと書きに来る神経がわからない
独立した記事なんだから他の話題を邪魔してるとかじゃないのに
元々エレンたちが住んでた町は狭く囲われてたから、閉じ込められてる感はあって不思議じゃないと思うなぁ。いくらローゼが広大と言われても、今の自分に見える景色が全てだと思うよ。子供なら尚更。
中国人の留学生が、中国の国土は広いけど砂漠が多いから人が住める所は意外と少ないって言ってたな。ロシアも広いけど、居住や農耕に適してる土地って多くはないよね?
だから土地が広大であることは、必ずしも充分な食料を賄えるではないんじゃないかと。
そういえば猫っていたっけ?猫(イエネコ)って確か古代のエジプト人がリビアヤマネコとかそんな名前の野生の猫を家畜化したんだよね?
もし猫がいたなら、古代エジプト文明、アフリカ大陸、黒人が存在し、交流があったことの証明になるのかな?
まあ地球外というか、現実とは全く別のファンタジー世界だったら何の証明にもならないけど。
もし舞台がヨーロッパ大陸なら、それだけ広さがあれば、アフリカ方面から人が来たりしないのかな?
アフリカの方の人たちも壁を造ってその中で生活しているのか、もう皆巨人になってるのか、死に絶えているのか。
※34
まずヨーロッパには壁内の面積が入り切らない
円形だとどうやっても海に突き抜けちゃいます
歴史を考えると米大陸が候補に上がるけど
まぁ現実とは違うどこでもない大陸にあるんじゃないかなぁ…
33
フィクションだからあまりこだわらないっていうのも、1つの意見では?
この設定の穴を徹底検証しようという趣旨なら別だけど
※34
>中国人の留学生が、中国の国土は広いけど砂漠が多いから人が住める所は意外と少ないって言ってたな
中国で緑が残っている土地の多くが日本軍が駐留していた場所だったりする(山奥は別)
日本軍は世界でも珍しい「林業と農業を現地民に指導する軍隊」だったから
(中東や南洋諸島、東南アジアで未だに日本軍が人気なのもその影響が大きい)
炭焼きで禿山だらけだった朝鮮半島に植林して自然を復活させたのは有名な話
まあ普通にそこまで細かく考えてなかったんだろうね
というかおかしいところ言い出したらキリがない
立体機動からして真面目に考えたら無茶苦茶だし
「貴族が土地を占拠してたら暴動が起きるはず」という意見がスレ内にあるけど、レイスの記憶改竄と中央憲兵の圧力があるから、反乱は起こりにくい世界じゃなかったか。
多分、マリア崩壊後もシーナ内は特権階級が牛耳っていたんだろう。
まあこれは作者の設定ミスなのかもしれないけど、
実在しない世界に、現実の世界の法則(ローゼだけでもドイツより広いなら、難民の食料も十分賄えたはず等)を照らし合わせるのは、あまり意味が無い気もするな。
諫山は馬鹿だからとか言う奴は巨万の富を得た諫山さんに嫉妬をしている哀れな人間にしか見えないから気をつけて。
この世界の世界地図がどうなってんのか見たい
記憶改竄されてるから壁内にらそんなもんないのかもしれないけど
東洋人が稀少ってことは東洋があるのは解ってるんだよな
なんか訳わからんな
いくらなんでもこういうツッコミは不粋だよなあ。いわゆる信者といわれる奴等の、盲目的に創作物を楽しめるってのも一つの才能な気がしてきた
農耕具や農業のレベルや、労働人口とか全く無視しておかしいとか喚いてもなぁ
しかも専制主義で高い税率で飢えてるなんて普通に成立しそうな話だけどな
42
設定を細かく深堀りして検証してくのも楽しみ方のひとつではあるだろ。キャラの心情を考えたり展開予想するのと同じこと。
その結果矛盾や杜撰さが露呈すると、「何だ。深堀りして楽しめる作品じゃないのか」とがっかりする人も出てくる。これは仕方のないこと。
エヴァオタなんか総動員で角から角までツッコんで議論を重ねて脳内保管してて、あれは外から見てても凄い楽しそうだぞ。
農家の人が書いていたんだが、ちょっと土がやられて丸ごと入れ替えて
肥料などちゃんとしていても3年はまともに育たないってさ。
その土地が農地に向いているのかどうかもあるし、なかなか養えるほどにはならないんじゃないのかな。
ドイツでも食えるようになったのって、芋が入ってきてからだろう、確か。
それでもちょっと検索しただけで、飢饉で食糧難で76万以上の大量に餓死者だしているし。
検証材料を進撃世界の中から引っ張ってこれるなら設定検証も楽しめそうだけどな
43が言うように、この世界の農業レベル、土地の状態、作物の育成状況などほぼ不明だし、現実世界の常識をどこまで適用していいのかがまず分からないからな
確かに「巨大樹の森」は相当広い印象を受けた。(アニメで)女型が走っても走っても続いていたような…そんな森が複数あるし、道が整備されてなければ車でも大変そうな印象。でも漫画にある全体図は確かに変だから、自分の中ではシーナは直径250kmという事にして何となく辻褄を合わせている。
関係ないけど、鈍になったブレードを捨てるのはもったいないし危険だと思う。兵団の皆さんにはなるべく持ち帰り、リサイクル頂きたい。ブレードを振りながら話すのも危ない。あと高さ50mの壁のはじっこに普通に立つのは手に汗握るので、あと一歩中に入ってほしい。でも立体機動のシーンは大好きです。
あれ、壁の半径ってどこに書いてあったっけ?
総武線使ってた頃は
白線の内側にお下がりください、と言われて電車が走ってきてる最中でも
混雑して人がぶつかりあうホームで白線の外側をみんな早歩きで歩いてたから
壁の上のはしをギリギリ歩くのは気にならない
落ちたとしても地面が遠いから立体機動で事故りにくくていいでしょ
距離感がイメージできないんだな
5万人を文化的に生活させるのに必要な土地面積はかなり大きいぞ
単純に農地、肉が欲しければ牧場、家畜に食わす牧草地、飲料水を生み出す森林や地層、金属鉱山と冶金に必要な燃料(木炭の元になる森林)、、。
巨大樹の森が大きく感じられるのは、走りながら会話するシーンが多いからだろ
スポーツもの会話劇でもやたら話してて、グランドや体育館の一辺が数キロもありそうなシーン多いだろ?
そこは野暮になるからやめれ
ああいう高くて危ないところって白人はあんまり怖がらないよね
ロシア人の危険動画とか怖すぎ
個人差は当然あるけど一応兵士なんだし日本人でも土方はやれるだろう
この世界のメートルやキロや時間の単位が我々の世界の単位と同じとは限らない。
くらいに思っとけばいいんじゃね?
実際のドイツは海に接しているし壁に囲まれているわけではないから他国の資源を輸入することは可能
日本だって鎖国していても周りは海という宝があった
海にも全く接していない他国と貿易を一切することができない国というのが想像つかないからなんともなあ
「日本に閉じ込められてる」ってのがエレン=作者の意図した所じゃネーノ?
幕末物の時代劇で「オイドンたちは狭い日本に閉じ込められてるぜよ」とか開国論者が言ってれば納得すんだろ。
米54
作者が日本人(海に囲まれているけれど自給自足はできる程度の大きさの島国)だから思い付いた設定ってところは多分にあると思う
でもイメージとしては特定の国とかではなく普遍的なものだと思うよ
設定の穴を細かくつつき回す奴って、超絶ファンなんかな、暇なんかな。
56
人の楽しみ方に口出す君は超絶暇と超絶信者どっちなん?
>>740に同意
ドイツの広さならこうなるはずだからと言われても、ローゼはドイツじゃないしな
55
進撃の舞台自体は作者の故郷がモデルなんだよね。山に囲まれた田舎町。それ自体は世界のどこにも多分ある
進撃は、そのモデルが海に囲まれた日本とも近似できたことで、多くの人が自分の身に置き換えることができてヒットしたんだと思う
台湾かどこかでも自分達の国の状況に当てはめて共感してるファンがいたんじゃなかったかな
こんな数字的な細かい設定ミスより、
ストーリー上の設定が怪しくなってきていることのほうが…
※60
ん?例えば?
たまーにいるけど記事のコメント欄で作者馬鹿にして悦に入ってるやつは何しにきてんの?考察して楽しんでるようでもないし。
てか考察ならともかく粗探しの批判みたいな記事まとめんで欲しいわ、60みたいな変なのも沸くしな
日本にも、広大な肥沃な大地を持ちながら、貧乏な地域の為に、東京や京都に向けた米や紅やらばっかを栽培して、人口の3分の1を失う大飢饉を2~3回経験した東北という土地があってだな…
あれだけ広いのに100万人程度養えないなんて…って発想はいかにも歴史と社会を教科書でしか習わなかった人の発想だ
貨幣社会が発達すると、人口維持を無視した土地利用はよくある事だよ
壁の中に引きこもってから歴史が100年しかないのにも関わらず、貨幣経済が最初から発達していたなら、開拓が進んでない死んだ土地ばっかりだろうことが簡単に想像できる。
100万人が一気に入植したら養えるわけないと思うけどな。仕事もないし、突然作物作れるわけでもなし。
つまり、いくら土地があったって、じゃあお前らそこで好きに暮らしてね!と被災者を山奥に放り出すなんて、現実的にできるのかって話でしょ。
ごちゃごちゃ言うなよ
そんなこと言ったらリヴァイが愛飲してる「紅茶」だって
「30度を超えることはない」(作者インタビュー)壁内じゃ
栽培できないんだよ
つまりこまけえこと気にすんな
巨人が10メートル間隔に並んでると謎の仮定して、そこからの答えにやりすぎとか
両手広げて並んでたら60万人から12万人に減る程度のスカスカなツッコミ
この漫画の設定を褒めてる奴が如何に人としての節度を守れない吉害かよく分かる
指摘されたら誤魔化すとかもうね…
(悲報)進撃の巨人の舞台、地球だった
コメントする
▶ 常連さんにおすすめ! 進撃の巨人ちゃんねる全記事アクセスランキング