進撃の巨人世界の太陽のでる方角がおかしいって話。
106: 進撃の名無し
オルブド区って北側に突出してる町だよね?
17巻を見てるんだが太陽が西から昇ってるコマがある。影の方向も複数のコマで統一されて東に出てるから間違いでは無いと思う。
確認のために単行本を見返したら、壁巨人を隠す作業のあたりで夕陽が北東に沈む背景がある。この世界では自転が逆回転なのかな?

17巻を見てるんだが太陽が西から昇ってるコマがある。影の方向も複数のコマで統一されて東に出てるから間違いでは無いと思う。
確認のために単行本を見返したら、壁巨人を隠す作業のあたりで夕陽が北東に沈む背景がある。この世界では自転が逆回転なのかな?

112: 進撃の名無し
>>106
マジだね
西から日が昇って東に沈んでるわ
考えられるとしたら南北の概念が逆転してるとか
南半球で極地方向(南極)を北としてるから西から日が上るように見える、とかね
マジだね
西から日が昇って東に沈んでるわ
考えられるとしたら南北の概念が逆転してるとか
南半球で極地方向(南極)を北としてるから西から日が上るように見える、とかね
114: 進撃の名無し
>>112
意図的な設定なのかな?
わざわざ描いてる気がする
意図的な設定なのかな?
わざわざ描いてる気がする
115: 進撃の名無し
>>114
他のシーンでも統一されてるから
作画ミスではなく明らかに意図的だね
全く異なる世界か
南北の概念が逆転してるか
他のシーンでも統一されてるから
作画ミスではなく明らかに意図的だね
全く異なる世界か
南北の概念が逆転してるか
136: 進撃の名無し
しかし太陽が西から昇ることに気が付いてた人はいなかったのかね?
だとすると
>>106は凄いね
だとすると
>>106は凄いね
118: 進撃の名無し
ウトガルドのときも西から日が昇ってた気がする
壁内の地図って原作で出たことあったっけ?
もし東西もしくは南北の概念が逆転しているのだとすると
各区の位置関係って変わってこないか?
壁内の地図って原作で出たことあったっけ?
もし東西もしくは南北の概念が逆転しているのだとすると
各区の位置関係って変わってこないか?

119: 進撃の名無し
ポールシフト的なやつですか
120: 進撃の名無し
そもそも地球の話じゃなかろうしな
121: 進撃の名無し
地球の自転が逆転しているなら
太陽は西から登って南を通って東へ沈む
単純に南半球だから南極を北と設定しているだけの場合
太陽は東から昇って南を通って西へ沈む
太陽は西から登って南を通って東へ沈む
単純に南半球だから南極を北と設定しているだけの場合
太陽は東から昇って南を通って西へ沈む
122: 進撃の名無し
73話も、影が東にできてる
馬が進む方向が南だとすると、建物の影が東になってる
馬が進む方向が南だとすると、建物の影が東になってる
123: 進撃の名無し
72話のラストでライベルがトロスト区方向、北を向いてて東に日が沈んでるし
73話でシガンシナ区に馬で到達したとき西から日が昇ってる
他にも現実世界と異なる描写はないかな
73話でシガンシナ区に馬で到達したとき西から日が昇ってる
他にも現実世界と異なる描写はないかな
125: 進撃の名無し
>>123
72話の最期のシーンが、やっと理解できた
太陽は壁外の西へ沈み、ライベルは故郷の方を向いていると思っていた
太陽はマリア側の東に沈み、ライベルはエレン達が来る方向を見ているんだな
それだと、壁の形がしっくりくる
72話の最期のシーンが、やっと理解できた
太陽は壁外の西へ沈み、ライベルは故郷の方を向いていると思っていた
太陽はマリア側の東に沈み、ライベルはエレン達が来る方向を見ているんだな
それだと、壁の形がしっくりくる
124: 進撃の名無し
ウドガルド城で満月が北にある
南北逆転臭いな
南北逆転臭いな
130: 進撃の名無し
一問一答で、北側は南側より寒いけど安全性が高くて人気、みたいな回答がある
それを踏まえると地球でいう北半球の世界だから、単純に自転が逆なのかな?と思ったけど
123の指摘でわからなくなった
それを踏まえると地球でいう北半球の世界だから、単純に自転が逆なのかな?と思ったけど
123の指摘でわからなくなった
131: 進撃の名無し
西から日が登り東へ沈む
月が北にある
北と言われる方角の方が寒い
南半球で南極方向を北としても
月は南になるからなぁ
ウドガルド城の描写は満月を強調したい作画ミスの可能性もあるが
月が北にある
北と言われる方角の方が寒い
南半球で南極方向を北としても
月は南になるからなぁ
ウドガルド城の描写は満月を強調したい作画ミスの可能性もあるが
132: 進撃の名無し
西から昇ったお日さまが東へ沈む、、って
バカボンパパの脳内での出来事だったんですね進撃
バカボンパパの脳内での出来事だったんですね進撃
133: 進撃の名無し
もしこの作品が地球以外の惑星の物語(西から日が昇る星)だとしたら、全ての概念とか単位を別物として考えなくてはいけなくなるね
134: 進撃の名無し
>>133
地球と思ってたの?
地球と思ってたの?
137: 進撃の名無し
>>133
太陽が西から昇ることは方角の概念が異なることで説明できるけど、月が北にあるのはそれだけでは説明できないからな
かといって別の惑星ってのも飛躍しすぎな気もするが
太陽が西から昇ることは方角の概念が異なることで説明できるけど、月が北にあるのはそれだけでは説明できないからな
かといって別の惑星ってのも飛躍しすぎな気もするが
178: 進撃の名無し
>>137
南半球では太陽や月は北を通るよ
だからオーストラリアに赴任したヨーロッパやアメリカや日本の人間が「南向きの部屋」をリクエストして不動産屋に怪訝な顔をされる自体が多発している。
南半球では太陽や月は北を通るよ
だからオーストラリアに赴任したヨーロッパやアメリカや日本の人間が「南向きの部屋」をリクエストして不動産屋に怪訝な顔をされる自体が多発している。
180: 進撃の名無し
>>178
この世界は北の方が寒いらしいから
南半球説とは矛盾するんだよ
この世界は北の方が寒いらしいから
南半球説とは矛盾するんだよ
182: 進撃の名無し
>>180
局地的な現象かもしれない
局地的な現象かもしれない
135: 進撃の名無し
ニシンとかパァンとか馬がいる世界なんて地球以外ないだろ
138: 進撃の名無し
普通に架空世界と思ってたのだが
139: 進撃の名無し
逆さ文字の件とあわせて、実は鏡の中の世界だったというオチ
…だったら壁投げするw
…だったら壁投げするw
140: 進撃の名無し
ホントだ西昇りだね。作者がどれだけリアルにするつもりかわからないけど、後は
月が白い。アニメリヴァイ外伝2はリアル模様付き(タイタン否定)。
夕日の太陽がいつもバカでかい。アニメはリアルな大きさ。
地平線が低そう。標高が一番高いはずのシーナ見えた試しがない。
なので月ぐらいの大きさにいると想像してた。
月が白い。アニメリヴァイ外伝2はリアル模様付き(タイタン否定)。
夕日の太陽がいつもバカでかい。アニメはリアルな大きさ。
地平線が低そう。標高が一番高いはずのシーナ見えた試しがない。
なので月ぐらいの大きさにいると想像してた。
141: 進撃の名無し
日の昇る方向なんて、おおよそ東から昇ってりゃいいかな、ぐらいのすごい大まかな感じで考えてて、細かく検証しながらなんて描いてないだろ
見栄えがするからこんな感じってことさえある
見栄えがするからこんな感じってことさえある
142: 進撃の名無し
月ぐらいの星にいる、訂正
ウトガルド城が対巨人用の見張り台(大砲あり)ならとっくの昔に奥に進行されたって歴史かね
ウトガルド城が対巨人用の見張り台(大砲あり)ならとっくの昔に奥に進行されたって歴史かね
147: 進撃の名無し
>>142
大砲はそもそもあの世界では人間同士の戦いに作られたもんで、対巨人用ではないだろ
大砲はそもそもあの世界では人間同士の戦いに作られたもんで、対巨人用ではないだろ
143: 進撃の名無し
実際に地磁気は何度も逆転してるらしいからアリと言えばアリ
まあ単なる作画ミスだろうけどw
まあ単なる作画ミスだろうけどw
146: 進撃の名無し
>>143
西から昇ることは統一されてるから作画ミスはないな
西から昇ることは統一されてるから作画ミスはないな
144: 進撃の名無し
満月が北に見える(ウトガルド城と月の位置関係)のも
ナナバ達が城を発見した時・猿が遠吠えした時と複数回描かれてるから、
単なる作画ミスと決め難いんだよね
ナナバ達が城を発見した時・猿が遠吠えした時と複数回描かれてるから、
単なる作画ミスと決め難いんだよね
145: 進撃の名無し
物語に出てくる単位が、何年とか何時間とか何メートルとかだから自分の感覚で現実世界での時間の長さとか巨人のでかさとか、馬が一日何キロ走れるとか想像できていた。
東西南北も自分の常識で考えていたけど、西から日が昇ってもファンタジーだから気にするな!ってことか
東西南北も自分の常識で考えていたけど、西から日が昇ってもファンタジーだから気にするな!ってことか
152: 進撃の名無し
というか、太陽が西から昇っていたとしても異質な世界観の象徴というぐらいで、西から昇る理由があるとは思えないから伏線では無さそう
155: 進撃の名無し
この作品はファンタジーだから
現実世界ではないという意味で意図的にしてるんかね
マジよく気付いたなぁ
現実世界ではないという意味で意図的にしてるんかね
マジよく気付いたなぁ
157: 進撃の名無し
現実と比較してあれこれいうのは野暮すぎ
この世界はこうなんだな、と受け止めるのがファンタジーを楽しく読むための基本ですよ
この世界はこうなんだな、と受け止めるのがファンタジーを楽しく読むための基本ですよ
158: 進撃の名無し
>>157
俺はこの流れでそれを言うお前が野暮だと思う
俺はこの流れでそれを言うお前が野暮だと思う
159: 進撃の名無し
太陽が西から昇るなんてこの漫画変!おかしい!じゃなくて、
太陽が西から昇る世界設定なのか?それには意味があるのか?という議論だから
全然野暮じゃないと思うが
とりあえず気付いた106スゴイ
太陽が西から昇る世界設定なのか?それには意味があるのか?という議論だから
全然野暮じゃないと思うが
とりあえず気付いた106スゴイ
161: 進撃の名無し
月を割っちゃうとか犬や象が喋るのとはまた違うからなw
163: 進撃の名無し
へー西からに統一されてんのか
じゃやっぱり磁北が逆転した設定だな
じゃやっぱり磁北が逆転した設定だな
167: 進撃の名無し
>>163
それでは満月が北に見える事に説明がつかないんだよ
それでは満月が北に見える事に説明がつかないんだよ
168: 進撃の名無し
>>163
それだと北に行くほど寒くなる、という設定と矛盾するんだよ
それだと北に行くほど寒くなる、という設定と矛盾するんだよ
169: 進撃の名無し
>>168
なんかタイミングかぶったw ごめん
なんかタイミングかぶったw ごめん
164: 進撃の名無し
映画「スーパーマン」では
最後にスーパーマンが地球の周りを自転とは逆方向に飛び回ることで
地球の自転が逆転し
自転が逆転したことで時間が遡り
時間が遡ったことで崩壊した建物が元に戻った
という結末でハッピーエンド
それに比べりゃ進撃はノンフィクションと言っても過言じゃない
最後にスーパーマンが地球の周りを自転とは逆方向に飛び回ることで
地球の自転が逆転し
自転が逆転したことで時間が遡り
時間が遡ったことで崩壊した建物が元に戻った
という結末でハッピーエンド
それに比べりゃ進撃はノンフィクションと言っても過言じゃない
165: 進撃の名無し
この世界で反対になってると分かってるのは、文字と自転の向きか
太陽に関しては巨人の仕組みと関係が大いにありそうだし意図的なもんなんだろうな
この反対の世界が作られて監視されてる世界だとしたらライナー達が滅ぼさないとって思う理由はなんだろうか
太陽に関しては巨人の仕組みと関係が大いにありそうだし意図的なもんなんだろうな
この反対の世界が作られて監視されてる世界だとしたらライナー達が滅ぼさないとって思う理由はなんだろうか
170: 進撃の名無し
太陽や月の南北逆転説が最初に話題になったのって何年前だっけ
また久々に話題になってるな
また久々に話題になってるな
171: 進撃の名無し
やっぱり気がついてる人いるんだね
最近日の出日の入りの描写が多いから
作者も気がついて欲しかったのかな
最近日の出日の入りの描写が多いから
作者も気がついて欲しかったのかな
175: 進撃の名無し
何話にも渡って統一されてるから意図的な演出でしょ
でも矛盾が説明できない・・・
北が寒い=北が高緯度?
ならば月は北半球にしろ南半球にしろ南側に白道がくるはず
北を通る説明がつかない
でも矛盾が説明できない・・・
北が寒い=北が高緯度?
ならば月は北半球にしろ南半球にしろ南側に白道がくるはず
北を通る説明がつかない
187: 進撃の名無し
>>175
地球の自転軸の北は元来地磁気のS極(コンパスのN極を寄せる北方向)と不一致だとしてもね、この舞台で使ってる北はなんでしょ。地球では昔の船がコンパスに使う地磁気は毎年移動してるし約30万年毎に一回反転してるとして
季節がある世界ならヒスユミルが訓練に行った雪山はトロストからローゼ北端間760km以内の距離でも有り得るのか。(東京北海道間と同じ距離)。季節が無ければローゼ北端は太陽に向かない自転の北極圏。うーん
地球の自転軸の北は元来地磁気のS極(コンパスのN極を寄せる北方向)と不一致だとしてもね、この舞台で使ってる北はなんでしょ。地球では昔の船がコンパスに使う地磁気は毎年移動してるし約30万年毎に一回反転してるとして
季節がある世界ならヒスユミルが訓練に行った雪山はトロストからローゼ北端間760km以内の距離でも有り得るのか。(東京北海道間と同じ距離)。季節が無ければローゼ北端は太陽に向かない自転の北極圏。うーん
188: 進撃の名無し
>>187
壁内人は、すごく単純にユトピアのある方角が北、トロストの方が南でいいんじゃない
壁内人は、すごく単純にユトピアのある方角が北、トロストの方が南でいいんじゃない
189: 進撃の名無し
>>188
そっかジワジワw 同じ質問を壁内人間にされると困るから壁が出来た後に壁を規準にした新たな軸を制定したと。
丸円の地図は外から見たら実際は自転地磁気やらを無視してるように見えると。
そっかジワジワw 同じ質問を壁内人間にされると困るから壁が出来た後に壁を規準にした新たな軸を制定したと。
丸円の地図は外から見たら実際は自転地磁気やらを無視してるように見えると。
191: 進撃の名無し
>>188
ユトピアの方が寒い、という設定がなければ南北の概念が逆転してるで絶命がつく
現在の地球で赤道方向が寒くなる地形があれば舞台はそこになるけどね
ユトピアの方が寒い、という設定がなければ南北の概念が逆転してるで絶命がつく
現在の地球で赤道方向が寒くなる地形があれば舞台はそこになるけどね
176: 進撃の名無し
地球の月とは軌道が違えば違う位置に来ることもあるんじゃないの
179: 進撃の名無し
>>176
極端な軌道だと北にある月は説明できても満月にはならない・・・
極端な軌道だと北にある月は説明できても満月にはならない・・・
205: 進撃の名無し
月齢が合わないことを指摘する考察サイトもあるよね
ウドガルド城が満月
調査兵団クーデターでリヴァイ達が憲兵団の城を襲撃した夜も満月
この間、一月は経ってない
ってね
ウドガルド城が満月
調査兵団クーデターでリヴァイ達が憲兵団の城を襲撃した夜も満月
この間、一月は経ってない
ってね
211: 進撃の名無し
>>205
猿の月が微妙に欠けてるという解釈が出来なくもない?どこまで本気で描いてるか微妙だねw 10巻39話から満月に向かうなら逆っぽいけど。
また季節感トリックはあってもおかしくないね、単位や期間をわからないようにしてて。てかBTF5話の月の模様が地球の大陸に見える感じ拭いきれないwえー
猿の月が微妙に欠けてるという解釈が出来なくもない?どこまで本気で描いてるか微妙だねw 10巻39話から満月に向かうなら逆っぽいけど。
また季節感トリックはあってもおかしくないね、単位や期間をわからないようにしてて。てかBTF5話の月の模様が地球の大陸に見える感じ拭いきれないwえー
206: 進撃の名無し
ほら、満月の方が明るいし雰囲気でるし・・・
207: 進撃の名無し
リアルでも意外と満月ってのは見分けにくい
満月かと思いきや若干欠けていたり…漫画的にどうかは分からんし、
考察として正しいのか深読みなのかなんとも言えんけど
満月かと思いきや若干欠けていたり…漫画的にどうかは分からんし、
考察として正しいのか深読みなのかなんとも言えんけど
208: 進撃の名無し
進撃にある月(と言われている天体)は、厳密には地球の月とは違うんだろ
現実の月や地球や太陽の関係に合っている必要なんかないしね
現実の月や地球や太陽の関係に合っている必要なんかないしね
210: 進撃の名無し
>>208
少なくとも日出日入の方角と月の方角は作者が意図して描いてる
それがこの作品の舞台が現実の地球ではないことを示唆してるのか
現実の地球でありながらなんらかの理由で逆転されているのかを考察してるんだよ
少なくとも日出日入の方角と月の方角は作者が意図して描いてる
それがこの作品の舞台が現実の地球ではないことを示唆してるのか
現実の地球でありながらなんらかの理由で逆転されているのかを考察してるんだよ
151: 進撃の名無し
西からなぁ…普通だったら伏線スゲー!ってなるけど
この漫画の場合左手でスプーン持って食ってたり繋いだ手が逆になったりしてるから
なんともいえない
この漫画の場合左手でスプーン持って食ってたり繋いだ手が逆になったりしてるから
なんともいえない
引用元:2ch.sc
真偽はともかくこういう指摘にはロマンがあるな…
▶︎ 新規プレイ受け入れ制限を行うほどの大人気ゲーム「刀剣乱舞」が久々の新規プレイヤー受け入れを再開!!プレイするまでの流れ
▶︎ アニメファン1万人が選ぶ「もっとも声が合ってたと思うキャラ&声優 」TOP10wwww
▶︎ 【!?】tumblrで最も人気のカップル5位がなんとwwwwww
▶︎ 諫山先生の実写映画のコメントwwwwwwwwwww
▶︎ 小林ゆう画伯の最新作wwwwwwwww
▶︎ 【悲報】21歳無職俺氏、進撃の巨人ごっこを行い妹に見つかるon救急車呼ばれるww
おすすめカテゴリ
▶ 進撃の巨人展に関する過去記事一覧
▶ 進撃の巨人「実写映画」と「アニメ劇場版」に関する過去記事一覧
▶ 進撃の巨人「アニメ2期」に関する過去記事一覧
▶ 進撃の巨人の「伏線考察・展開予想」に関する過去記事一覧ページ
コメント一覧
諫山先生とこれに気づいた人ほんとすごい
頭が悪いから全然気づかなかった…
う~ん、、、ごめんだけど諫山先生その辺あんまり精密に描いてないと思うわw
太陽系で地球と逆の自転をしているのは金星(他にもあったっけか?)
そんな単純な話ではないだろうが
金星では太陽は西から東に動いている筈
ま、進撃の舞台は間違っても金星じゃなかろ
これでーいいのだー
これでーいいのだー
有る程度意図的だろうけれど、そんなに厳密にはしてないんじゃない?
マンガやアニメじゃ、月の満ち欠けが逆だったり、反射望遠鏡で撮影した月の資料を見て、現実とは上下逆に描いてたりは"かなり"ある。
マンガって右ページから左ページへ画面が流れていくせいで、たまたま逆の動きの天体になっちゃってるだけだろう
コマ内でも、左側防衛者←攻撃者は右側。もちろん例外は多いけど、これが基本だからそういう事故が起きるんだと思う
時間も同じコマの空で表したくなったとしても、描き手が考えるのは、満月なら上の方、沈むなら下の方、くらいで、方角まで考えて描いたりはしないよ
方角には嘘をついても、画面の迫力を優先するんじゃないかな
とくに進撃は、座り位置がかわったり、無いはずの腕が生えたり、主人公がラストで極端に飛び上がったり(最新号)、よくあるから
読み返してみて思ったこと。
諌山、気づいて欲しがってるなw
進撃ラストはエレンが地球を逆転させて終わるのか
マンガのコマきってて、画面効果や迫力を出そうとするとき、『方角』まで考慮して作画するのって思うよりずっとたいへんだよ
やってみれば判る
最初の>>106のコマだって、『攻めてくる者を壁上から迎え撃つ』っていうのと『朝』を同時に表現したいがための、背後からの光なんじゃないかな…
この絵、逆の光源にすると壁の高さの迫力も出なくなっちゃうでしょ
デビュー作にしては完成度高すぎる
他にもニシンは海でしか獲れないとか
猿は本来東洋にしかいないとかいろいろ面白いよね
作者の事だからあまり深く考えてないんじゃないかなと思う一方
これについて何か重大な意味がある展開を期待している
だってロマンがあるじゃん
わくわくするわー
方角まで考えてないに一票。
でも星って周期で南北変わるだろ
今の俺達よりずっとずっと未来の地球って考えればいいんじゃね?
で、南北が変わる時に突然変異で巨人が出たとか
進撃が「トゥルーマンショー」的な世界だとすれば、現実世界との判別材料として、太陽(として使っている光源)を西から昇らせている可能性も考えられる…?そんなことする必要があるのかって言われりゃそうだが
異世界観出すためにわざとやってるってどっかで言ってなかったっけか?
初めに思ったのはハンジがニック司祭を問い詰めてた時だけど、
たまたま間違えた? な印象だった。
その後。、明らかに何度も何度も、
西から登った太陽が東へ沈む~を繰り返しているので、
ああ、これ、諌山さんわざとやわ、と気付いた。
セリフから季節と時間帯とキャラの立ち位置を割り出し影の落ち方で「西から昇ってる!!」と結論付ける人が居たら…凄い そして怖い 影の告発かよ
朝日夕日パァーッの画がストーリーに関係無く入ってるなら伏線の可能性あるな
久しぶりの考察らしい考察でわくわくする
太陽光と巨人にも何かしら関係があるみたいだし
日の沈む方向にも意味があったら面白いな
考察としては良いが最近もエルヴィンの腕が行ったり来たりしてるので単なる作画ミスの可能性。
※20
それな
進撃はすごく計算して綿密に伏線をちりばめてるポイントもたくさんあるんだけど
あまりにも単純ミスすぎて読者が逆にビックリするような作画ミスも多々あるから
描かれているものをどこまで信用していいかわからないんだよな
舞台が異世界か、ポールシフト後の未来の地球か、あるいはスター・ウォーズのような銀河系のどこかの惑星か
考察でバカボンのパパが登場するとはw
エルヴィンの腕は自分的には、発見する度に「おう、右腕、今月はお前にまた会えたな」と素直に出会いを喜んでいる
鏡文字と何らかの関連あったら凄いな~
お前らが勝手に妄想な膨らませているのはいつ見ても笑える
残念なお知らせ!
恐らくですが、ミス、もしくは深い意味はありません!!
進撃の巨人17話(アニメ)を見て確認してきました。
調査兵団の壁外遠征はおそらく午前中に出発しているはず(当然)
17話では朝陽が東から登っています。
なのでおそらく深い意味はないと思います
あればアニメスタッフに要望すると思いますし、
まあ、連携が取れてなかったという可能性もあるけどね
※25
オルブド区って東でしょ?
俺も今見てきたけど、あれが朝陽なら太陽は北から出てるってことになるよ。
もうわけわからん
この件についてはここの米欄で昔から定期的に話題になっていたから、
とっくに読者の共通認識だったと思っていたのに。
ハンジがニックを締め上げたシーンとか気付きやすかったよ。
以前、アニメスタッフが「太陽の位置関係には気を配った」といった
ニュアンスのコメントしたのを何処かで見た。
東西南北と天体の運行については諫山からの指示が有ったのではと推測する。
アニメ全ての回で徹底されたかは知らんけど。
※26だけど、区の名前カラネス区だったなww
区名わかりづらいわ。
どっちにしても太陽は北から登ってるぞ?
ほんとだ、カラネス区の北から朝日上がってるわ。
しかも22話で調査兵の凱旋が早馬でカラネス区に伝わったときの太陽、つまり夕日は、
南に沈んでる。
アニメが太陽の位置に気を遣ってるなら、進撃世界の太陽は北から登って南に沈むということになる。
まあ、原作とアニメがバラバラの時点で性格もなにもないよねw
上コメ139みたいなこと考えてたこともありました
フリーダの初出が鏡像だったので
ちょっと気になってるのがメートル法
読者になじみがあるようにということで使ってる単位だとは思うんだけど、メートル法の成立を考えると地球じゃなくても地球人が不時着や移民した惑星なのかなとか思ってる
とにかくあまりそういうこと考えないで呼んだ方が良いかもね。
巨人のいる世界と自分たちの世界が同じ法則で回ってるという考えはナンセンスだな。
これが伏線ならそれもまたよし、違っても、まあストーリーに影響はないから。
漠然とだけど自分も実は鏡の世界じゃないかと思ってる
鏡の世界っていうか
ライベルらの世界が現実世界(優勢世界)で
壁のなかの世界はそれを反対に映し出す鏡の世界(虚構世界)なのでは?
「座標」が存在する世界が現実世界だとして
今はその座標が壁の中にある(エレンが保持、もしくはエレン自身)から
ライベルらはエレンを自分たちの世界に連れていくことで
自分たちの世界を現実世界(優勢世界)に戻そうとしているのではないか
このスレが出来て一番驚いているのが
作者本人だったりして
うわっ無意識に太陽逆に描いてたぁぁぁぁ
アニメも確かめてみ
17話で朝一出発なのに太陽が西にあった記憶
もともと人類は現実地球に住んでたが
何らかの理由でこの星に移り住んで壁を作った
みたいな設定の伏線とも考えられるがまあ無いな
最初は画面構成上適当に描いたけど
ネットで指摘されてるのを見て
そういう設定にしちゃったとか
そういうこともありえるような…
意図的が2割
ヤベ、間違たった、が8割
ほんまやな、アニメだと北に朝陽が上ってるってことになる。
原作だと朝陽は西から・・・、
ここから導き出される答えは!!!!
意味はないということですねwwww
面白けりゃ細けぇことはいいんだよっ♪
ついに座標の答えが出たな
座標の力は地球の自転を逆にする能力なんだ
エレンが使っちゃダメなんだ
進撃の物語は巨人を使って座標を取り戻し
星の自転を元に戻すという盛大な物語だったのだ
こりゃ前から後ろから映画も出来るはずだ
ほんとだったら面白いね
こいつは鏡の世界だな。
星の自転を左右できる巨人の力ってことは、その星のコアが巨人てことか?
そんなんでもおもしろいけど、やっぱエヴァを想像してしまう。
今月号の3コマ目の男性の書いた「シゴトヲ クダサイ」も単純な間違いだったんだよね
巨人は南から来ると言うのもあるし、方角関係は意図的なものもあるかもな。座標も位置的、空間的な意味合いもありそうだし。
おまいらの深読みしすぎなコメの数々を見るたびに
諌山への期待値の高さに驚く
そんな理詰めで精密な設定で長期連載できないのは分かるので
読み切りとか短期集中連載とかならまだしもね
2ちゃんよりはここのコメのほうが無茶な期待を諌山にしないで
おおらかに進撃の展開を楽しんでる感じはする
もし進撃の世界が鏡の世界みたいな感じだとすると、絵本の女の子の名前が「クリスタ・レンズ」っていうのがなんとも伏線ぽく感じるね
名前にしちゃ妙にキラキラしいというか、透明・反射・透過みたいな意図的なイメージを感じてたけど、もしかしてここで繋がったりして?
※46
深読みしすぎたり的はずれの考察だったりするのも含めて進撃の考察は面白いんだよ
だいたい読者が深読みしたくなるような漫画が作れる時点で作者はすごいと思うよ
米47
クリスタ・レンズが原初の女神で世界の座標軸の原点ってこと?
そんなん知らんわ、どうでもええわ、
気づく人偉いわ、おもた。
諌山先生がどの程度考えてるかも含め「考察」
一度や二度ならまだしも何度も太陽を逆位置で描いてるから
諌山先生は意図的にやっていると思う
のでこの議論はすごくおもしろいし興味深い
ファンタジーの一言で済ませるのはもったいない
47
クリスタ・レンズはクリスタルレンズの意味だったとか?一瞬、レンズマンの世界って思ってしまった
本当に作者が意識してのことなら
この世界の自転方向を何らかの方法で変えたというより
逆の自転方向の世界が同時に存在してるっていう設定の可能性のほうが高いだろうな
パラレルとか別惑星とかで
「逆の自転方向の世界が2つ同時に存在」てので1つ思いついたのは
赤道を境にして北半球と南半球とが分断されてて別方向に自転してる惑星
もちろん現実には存在しえない完全なファンタジーではあるが
そういやTwitterでこういう、漫画作品内の月の描写を考察してる人がいたな
これはOK、これはおかしい、って例を挙げてた
その人に進撃のこれも考察してほしいなw、その人の意図とちょい違うかもしれないけど拝読する分には面白そう
47だけど
座標がよく分からんからなぁ
少なくともロッドがいずれ巨人の力を継がせるつもりの娘に名乗らせたなら何かあるよなー程度の思い付きでして
思い付きついでに
巨人が人為的に作られたのだとしたら、壁のある方の世界は本来巨人を閉じ込めておくためのもので(腐海的な)、本当だったら交わらないはずだったけど、なぜか知性巨人が出現して(それがユミルの民と名乗った?)それと人類の世界(ライナーたちの言う故郷)のクリスタ・レンズとに何かあって、逆に一部の人類が壁のある世界に逃げ込んで閉じ籠らざるを得なくなったとか?
そうすると発端になったクリスタ・レンズも少数民族も罪人と言えるかもしれない
壁内の大多数は元々巨人で、それを人間に戻す術をクリスタが使ってしまったとかさ
大多数の民族は人間である夢を見てるだけだったりさ
まぁ妄想ですわー
グリシャの地下室からはあっちの世界が見えるのかもしれないね
別ナマで調査兵団のマークがバラバラなのを先生が気にしてないらしいって言ってたしなあ。
「(1)太陽の赤色巨星化」と「(2)木星の太陽化」という説があるね
http://www62.atwiki.jp/shingekititan/pages/40.html
惑星がどうのとかって話しは、今の物語の展開上では到底結びつかないから、自分個人的には関係無いと思うわ。
単にその方が背景とかしっくりくるからってだけだと思う。
でも漫画家なら方角矛盾に気をつけるのはわかっているはずだと思うんだが。
作画ミスなんて進撃に限らず普通にあるじゃん。
この世界が地球じゃなかったら、
海は別の星(地球)にあるってことだよね?
海って地球にしか無いハズだし。。
って事はニシンを知ってるユミルは
地球から来たのかな?
でもエレンも塩は宝の山とか
言ってたから塩知ってるみたいだし。。
うーん、何言いたいのかわからなくなった
すみませんでしたぁぁぁ!!
話が大きくなりすぎてるけど。
銀河の彼方には地球と似た惑星がないとも言い切れない。
銀河系も動いてるし、地球のある太陽系を包む銀河系も他の銀河の一つにすぎない。
可能性は無限大。
各突出区の方角が精緻に描写されているとすれば、日の出日の入りの微妙な位置で進撃世界の季節も判明しそう
南寄り→春夏
北寄り→秋冬
地球で北半球ならだが…
※65
エレンがカーディガンとかコート着るようになったから
気温が下がってる=今は秋なんだろうと思ってた
ミカサは夏でもマフラーってことになるが
秋分の日だしな
やっぱり、諌山先生の言ってた「まだ誰も気付いてない伏線」って天体関係なのかな…。
漫画家がそこまで考えてるわけないだろ
作品仕上げるだけでしんどいのに
進撃の世界では、人が巨人になるし、巨人が人を食ったり蒸発したりするし
立体機動で子供兵士が大活躍できるし
自転は地球と逆なんだよ
地球の条件はいい加減忘れようよ
70
難しすぎだよな
これって東大理Ⅲレベルだもんな
時間が逆転してるのかと思った
ミカサの髪の件もあるし
でもストーリー内では普通に時間進んでるし無いよな・・・
進撃世界=地球、という観念を捨てるべきかも知れん。
ファンタジーなら、西から昇った太陽が東に沈むでも、何でもありだろうが、SFとして読むなら、別の恒星系惑星と見なしながら読む。銀河鉄道999なんか、奇想天外な惑星が登場する。ブックオフでアタゴオル物語の昔のやつ(第一巻)を見つけて読んだら、そこは地球の猫 が秘密のゲートの通って自在に行き来できる他の惑星でしたってことになってて、ファ?ってなった
※68
>諌山先生の言ってた「まだ誰も気付いてない伏線」
なにそれ気になる
少なくとも2chで話題になってない伏線がまだあるってことだよな
天動説の世界かもよ
ここはガニメデの世界なんだ。敵の本拠地はタイタン。「attack of the titan」の意味は、「タイタンに進撃する」になる。
ガニメデ壁国家の人口は大きいが、タイタンの人口は少ない。実はグリシャはガニメデ及びタイタン双方の戦力を減らす事により、座標を持ち逃げしようとしていた(グリシャは壁外の出身だという事は皆さんご存知の通り)。壁外の事情を知る唯一の人物だから。座標を使ってタイタン勢力(故郷勢力)に共食いさせれば、何の問題もない。
グリシャは下準備として、カルラたちを疫病に流行らせ、自身が治してみせるといった神業を披露し、国民のマインドコントロールに成功した。続いてグリシャはキースやピクシス、ザックレーら兵団上層部に巨人化メカニズムを教え、兵団の数を減らそうと企む。
グリシャは近年近日、タイタン軍が侵攻してくる事を知っており、エレンを守ろうと努力していた。今となっては遅いが、グリシャはエレンを地下室に入れる事で、奴らが座標を見つけられなくしようとした。
グリシャは巨人を倒す方法を2つ考えていた。
1,地下室で巨人化を教える
地下室には硬質化している「彼ら」が眠っており、「彼ら」が目覚める事でエレンに真実を教える他、一族固有の能力をエレンに叩き込むことが出来るわけだ。
2,鍵を渡し自身を喰わせる事で能力引継ぎ
もしタイタン軍が壁ドンして侵攻し、ウォール・ローゼにて自身を喰わせ、能力を引き継がせれば問題ない。
漫画の世界なんだから別に太陽が西から昇っても問題ない。
ああいうファンタジーな世界感だから、太陽が東じゃなくて西から昇ってるっていわれてもそういう世界なんだなと思ってしまう。
attack on titan
attack of titan
この違いを教えて下さい
※80
attack on ~「~に対する攻撃」
→attack on titan =巨人に対する攻撃
A of B「BのA」
→attack of titan=巨人の攻撃
「進撃の巨人」→進撃しているのは人類
ライナー達の故郷ってエレン達の世界にあるように思えない。
敵対勢力像が見えないし、見せないようにしてるっしょ。
敵対勢力を見せてしまったら物語の謎がバレてしまうからなのか。
平行世界か鏡面世界かタイムトラベラーとか座標は、空間座標・相対座標なんじゃないかね。
80です。
81さん、ありがとう!
いや、ずっと前からこの考察あるし・・・
超今更だし・・・
アニメでもちゃんと逆から太陽上ってるし・・・
しかも何回も・・・
イルゼの時もはっきりしてたし・・・
イルゼ回放送時のコメントとかにも出てたし・・・
だからどうって聞かれると、どんな意味があるかはわからんけど。
進撃の巨人BTFでは太陽が西に沈んでいるんだよね
『ーシガンシナ区へと続く門が見えてきたのは、太陽が西に大きく傾いた頃だった。ー吐く息は雪のように白く、じっとしていると縮み上がるほどだ。
あと一時間もすれば日没だろう。』
アンヘル達の壁とエレン達の壁の世界は違うのかな
パラレルワールドなのかね。
※84
擁護キモいよww
なら徹底しろって話だろ。
北から上がってる描写がある時点でミスってんだよww
まあミスならの話だが。
お前ら新人作家のデビュー作に期待し過ぎww
87
北寄りから上がってるのはその日が冬至だったからかもよ
一般知識の浅さに加えて顕著な思考・応用能力の欠如…教育指導要項が甘かった世代の先輩さんなのかな
考察が今更も何も、原作で謎が明らかにならない限り、考察され続けるだろ。ミスかどうかも不明だしな。
※88
おまえバ力すぎるだろww
考えてからコメントしろよ?
なんで冬至の描写にしなきゃいけねえんだよww
徹底してるなら普通に描けばいいだろ
そもそも北寄りとか言うレベルじゃねえしな、見てから書き込め情報弱者
ごめん、87の人、84が何(誰)を擁護してるって?
ちょっとごめんよくわかんない
90
夏至←ひょっとして読めない人かな
そもそもなんで地球が舞台だと思ってたんだ?ファンタジーってどこかにある異世界ってのが大前提だろ。
月夜の巨人の話のところで、月は太陽の光でって云々って今月の話にあったし、地球かそれに近い惑星の話ではあるんじゃない?
あれは漫画の架空の世界なんだから東から昇らなくたって別におかしくはないんじゃね。
何も考えず描いてるのかもしれないし。
あえて西から昇るように描いてるんだとしたら、現実世界との違いみたいなのを描いてるとかそんな感じゃね。
西から昇ること自体に意味があるとは思えない。
ブーメランが90に食い込んで痛そう
史実にあるソニー・ビーン事件を漫画に反映してたけど、あれはなにか意味があるのかな
逆転の世界となるとこの事件はどういう位置づけになるのか・・・
わかった!太陽は超超大型巨人なんだ!
人を食べて謎エネルギーを吸い取り栄養満点になった巨人を座標で集めて、あの内臓たっぷりの王様巨人が食べるとさらに高温化し、教会の地下みたいに結晶化&発光
空に飛び上がり太陽となるのだ!
妄想がはかどって嬉しい
※2に同意
間違ってたらサンバのリズムでホホホイする
巨人が基本日中しか動かないっていうのは、光合成か太陽発電みたいなもんだろうし、
「太陽」の存在が適当に描かれるのは逆に不自然だと思うなー。
この世界の秘密、巨人の成り立ちとか歴史とかにきっと絡めてくれると期待だわ!
太陽ってレベルのものが絡む伏線があるとすると、この描かれている世界の核心な謎と繋がっている筈だよね。
核心な謎っていうと、やっぱり「巨人」と根強くある「タイムリープ説」の二つ。
「巨人ってそもそもなんなんだよ? なんでいるんだよ?」
この謎がスッキリすると、まさに核心が解明。
あと、タイムリープしているんなら、タイムリープの仕組みとか設定が解明されるんじゃないかな。
まあ小さいことは気にすんな
これはパラレルワールドとかではなくて単に時間が巻き戻っているのではと考えている方ほかにいらっしゃいますか?東から西に上っているのを時間を巻き戻して描写しているのではってことです。
これならループ説や裏表紙の壁は元からあったという描写にも合致している気がするのですが。
やはりミカサの1話の「いってらっしゃい」というセリフも考慮するとループ説、時間の巻き戻りがあると思われるのでわざとの描写だと思います
マジで伏線だっただなこれ
作画上の都合だろwって思ったが、これだけ色々考えられてる作品だし、本当かもしれんと納得しかける。
異世界であると分かりやすいし、日が昇るシーンが描きたいなら進撃方向を変えればよかったわけだし、
壁の設定を考えてる時に、逆にする発想をしてても自然か。
諌山先生 鏡張りの世界だからと公言してるみたい。文字も方角も進撃の学校での時計も反対。
最後はループかパラレルか巻き戻しか
いずれにせよ時間や次元が関係してそうだね
未だに作画ミス説が捨てられん
ポールシフト仮説が推しではある
不思議やなぁ
字も逆さだよね
北と呼ぶか南と呼ぶか、東と呼ぶか西と呼ぶかは別にしても、寒くなる方角に満月が見えるだけで矛盾している。地球と異なる環境と言うにしても、随分とアクロバットな設定が必要だね。
コメントする
▶ 常連さんにおすすめ! 進撃の巨人ちゃんねる全記事アクセスランキング