
ユミルの言語関係は謎が多いよな、と言う話題。
ユミルは言語が謎
82: 名無し
缶詰の「にしん」の文字をユミルは読めたが
ライナーは読めなかったな
つまり、ユミルの時代(60年前?)には読めるのが当たり前だったものが
ライナーの時代になると事情が変わっていた
ライナーやベルトルトにユミルと同様、無知性でいる期間があったとすると
本当は何歳なんだろうか?
ライナーは読めなかったな
つまり、ユミルの時代(60年前?)には読めるのが当たり前だったものが
ライナーの時代になると事情が変わっていた
ライナーやベルトルトにユミルと同様、無知性でいる期間があったとすると
本当は何歳なんだろうか?
83: 名無し
>>82
お前も読めるのか?だと思ってたわ
お前も読めるのか?だと思ってたわ
86: 名無し
>>83
ライナーは「俺には読めない」と言ってたが
ユミルは、ライナーも当然読めるものと思いこんでいたふしがある
そのライナーが知っていた「さる」という動物について壁内ではミケの世代すら知らないのは、愚民化政策の結果なんだろう
ライナーは「俺には読めない」と言ってたが
ユミルは、ライナーも当然読めるものと思いこんでいたふしがある
そのライナーが知っていた「さる」という動物について壁内ではミケの世代すら知らないのは、愚民化政策の結果なんだろう
90: 名無し
ユミルは壁内出身になるね
てことは、ユミル様と宣った巨人は人間時代ユミルと関係があったのかな?「様」が付くくらいだから結構偉い人だった
そう考えると、ライベル助けた後シガンシナの壁の上で言った「女神様もそんなに悪い気分じゃないね」は過去の何かに起因した発言か?
てことは、ユミル様と宣った巨人は人間時代ユミルと関係があったのかな?「様」が付くくらいだから結構偉い人だった
そう考えると、ライベル助けた後シガンシナの壁の上で言った「女神様もそんなに悪い気分じゃないね」は過去の何かに起因した発言か?
92: 名無し
ユミルとライベルアニは巨人になれるということ以外は別物だと考えるべきと思うがなぁ。
言語どころか文字まで違っては日本語と英語くらいの差はある。
ユミルの一番の問題点はなんで壁内言語を話すことができるのかってところだと思うわ。
いきなりドイツにいって周りと大差ない流暢な会話をすることは不可能だ。
言語どころか文字まで違っては日本語と英語くらいの差はある。
ユミルの一番の問題点はなんで壁内言語を話すことができるのかってところだと思うわ。
いきなりドイツにいって周りと大差ない流暢な会話をすることは不可能だ。
95: 名無し
>>92
イルゼは巨人の言ってる事わかったよな
言語は共通だろ
イルゼは巨人の言ってる事わかったよな
言語は共通だろ
94: 名無し
つまりこういうことだとおもう
ユミルは壁内人と同じ言葉を使うことができるってことは同じ言語を使っている。
でも文字が異なるってことはユミルが巨人になる以前と以降では文字が異なるってことだ。
ユミルは約60年くらい巨人になって彷徨っていたと話していたので、それから現在に至るまでの
期間で文字は書き換えられたと考えることができる。
ところが時折見つかる外界に関する文献を壁内の人間が読めるってことは100年前からの
文字は変わっていないことを示していて、この辺りは今のところ矛盾すると思うんだな。
ユミルは壁内人と同じ言葉を使うことができるってことは同じ言語を使っている。
でも文字が異なるってことはユミルが巨人になる以前と以降では文字が異なるってことだ。
ユミルは約60年くらい巨人になって彷徨っていたと話していたので、それから現在に至るまでの
期間で文字は書き換えられたと考えることができる。
ところが時折見つかる外界に関する文献を壁内の人間が読めるってことは100年前からの
文字は変わっていないことを示していて、この辺りは今のところ矛盾すると思うんだな。
96: 名無し
つーことは、あのイルゼでの巨人と壁内人は同じ言語を使い、猿だけが違う言語を話し
ユミルは同じ言語だが違う文字を使うってことで・・・ますますよく分からなくなるなw
ユミルは同じ言語だが違う文字を使うってことで・・・ますますよく分からなくなるなw
97: 名無し
ユミル様はハイソでバイリンガルなお嬢様だったんだろ
普段使っていた言語は壁内と同じ言語だったからイルゼもわかった
って感じじゃないか
普段使っていた言語は壁内と同じ言語だったからイルゼもわかった
って感じじゃないか
98: 名無し
ユミルはライベル猿とは別の民族なんだろ
それは確定的だと思うのだが
それは確定的だと思うのだが
99: 名無し
ユミルの時代には壁内と故郷の間は何かしらの交流があったんじゃないか
それが友好的な関係とは限らないけどさ
仮に戦争している間柄でも言語を知らないと何もできないからな
それが友好的な関係とは限らないけどさ
仮に戦争している間柄でも言語を知らないと何もできないからな
100: 名無し
分かりやすく考えてみた
ユミル、イルゼの巨人:日本語、ひらがな
壁内:日本語、カタカナ
猿:英語
100年前?の資料:カタカナ
60年前:ひらがな
つまり王が人々の記憶を書き換える前に文字の変換が行われて、それから資料が作られて
記憶が書き換えられた、ってことになるのかな
ユミル、イルゼの巨人:日本語、ひらがな
壁内:日本語、カタカナ
猿:英語
100年前?の資料:カタカナ
60年前:ひらがな
つまり王が人々の記憶を書き換える前に文字の変換が行われて、それから資料が作られて
記憶が書き換えられた、ってことになるのかな
101: 名無し
いろいろ考えると、海を渡ってきた人々が壁内に逃げ込んだ時代に、その壁外にはまだ人が居住する
平和な時代が一定期間あったと考えるのが普通かもしれないな。
で、巨人が出現したので扉を閉じてしまった。
王は文字を変換して壁内の人々の記憶を書き換えた。
外の人間は40年ほどかけて食われるか巨人化した。
ってことは猿は大陸からも更に離れただいぶ遠方から来たことになるね
平和な時代が一定期間あったと考えるのが普通かもしれないな。
で、巨人が出現したので扉を閉じてしまった。
王は文字を変換して壁内の人々の記憶を書き換えた。
外の人間は40年ほどかけて食われるか巨人化した。
ってことは猿は大陸からも更に離れただいぶ遠方から来たことになるね
102: 名無し
あの場にいたのはユミルとライナーだけだったよな
逆に壁外出身だけが「ニシン」を読めないとしたらどうよ?
逆に壁外出身だけが「ニシン」を読めないとしたらどうよ?
103: 名無し
ニシンは海水魚・・・壁外出身が読めないのは矛盾があるよ
110: 名無し
>>103
ライナーは、猿が持ち込んだ?ニシン(の缶詰)そのものは知っていたらしい
ただ「ニシン」と書いてある文字が読めなかった
つまり、ライナーは「文盲」なんではないか?(故郷では)
ライナーは、猿が持ち込んだ?ニシン(の缶詰)そのものは知っていたらしい
ただ「ニシン」と書いてある文字が読めなかった
つまり、ライナーは「文盲」なんではないか?(故郷では)
105: 名無し
ライベルユミルは海を渡って来ててもおかしくないかもな
片道切符の船に乗せられてとか
片道切符の船に乗せられてとか
106: 名無し
枝豆知ってる人はedamameと英語で言われてもわかるが
知らない人はエダマーミィという発音のedamameでエダマメという発音にはならない
鰊、ニシンはそんな感じかなと枝豆食いながら言ってみた
枝豆が全世界共通語になってると最近知った俺
知らない人はエダマーミィという発音のedamameでエダマメという発音にはならない
鰊、ニシンはそんな感じかなと枝豆食いながら言ってみた
枝豆が全世界共通語になってると最近知った俺
107: 名無し
あの缶詰が猿のものなら、猿もユミルと同じ言語を扱えることになる
猿が読めないけど持ってきたものだとしても、あの言語を使う民族がまだいる
猿が読めないけど持ってきたものだとしても、あの言語を使う民族がまだいる
108: 名無し
無知性から人間に戻った時
巨人になった年齢の時のままだと考えると
ユミルが確実に生存していた年数
12年くらい+無知性時代60年+訓練生時代3年=75年
くらいだと思われる
ケニーの祖父が生きていた頃からリヴァイ生存の現在まで
平均的に考えて70年以上の時間経過はあるとして
その間アッカーマンは記憶改竄されていたという認識はないようなので
記憶改竄はされていないと思われる
その前提をふまえてユミルは猿という生物を知っていたが
壁内人のエレンは猿を知らなかった
なので壁内には猿はいないのでユミルは元が壁内人だった
という事はないと思う
巨人になった年齢の時のままだと考えると
ユミルが確実に生存していた年数
12年くらい+無知性時代60年+訓練生時代3年=75年
くらいだと思われる
ケニーの祖父が生きていた頃からリヴァイ生存の現在まで
平均的に考えて70年以上の時間経過はあるとして
その間アッカーマンは記憶改竄されていたという認識はないようなので
記憶改竄はされていないと思われる
その前提をふまえてユミルは猿という生物を知っていたが
壁内人のエレンは猿を知らなかった
なので壁内には猿はいないのでユミルは元が壁内人だった
という事はないと思う
118: 名無し
>>108
あー、気付かなかったわユミルが60年前の人で何故か猿巨人を知ってる事
猿巨人は75年前から存在してて凄く重要な地位なりにいたんだろうね
始祖中の始祖やないか?
あー、気付かなかったわユミルが60年前の人で何故か猿巨人を知ってる事
猿巨人は75年前から存在してて凄く重要な地位なりにいたんだろうね
始祖中の始祖やないか?
123: 名無し
>>118
そうかもね
力関係じゃ明らかに猿>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>レイスだが、ウーリやフリーダはどこまで知ってたんかな
そうかもね
力関係じゃ明らかに猿>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>レイスだが、ウーリやフリーダはどこまで知ってたんかな
127: 名無し
>>118
ユミルは猿巨人の事は知らないだろ
あの猿はなんだって聞いてるし
ユミルは猿巨人の事は知らないだろ
あの猿はなんだって聞いてるし
129: 名無し
>>127
でも猿とライベルの関係を察した
でも猿とライベルの関係を察した
130: 名無し
>>127
猿巨人は知らないけど猿は知ってる
猿型は少なくとも壁ができた後に登場したタイプかと
猿巨人は知らないけど猿は知ってる
猿型は少なくとも壁ができた後に登場したタイプかと
131: 名無し
>>130
壁を破らずに(登って)侵入するのに特化したタイプか
壁を破らずに(登って)侵入するのに特化したタイプか
111: 名無し
壁内人には読めない言語である
自分が読めてしまうと非壁内人であることを認めてしまう
だからライナーはあのニシンの場面ではあえてシラを切ったと読んでたわ
自分が読めてしまうと非壁内人であることを認めてしまう
だからライナーはあのニシンの場面ではあえてシラを切ったと読んでたわ
113: 名無し
>>111
読めるはずのない文字を読んだユミルのうっかりミスを注意した、とも考えられるな
読めるはずのない文字を読んだユミルのうっかりミスを注意した、とも考えられるな
125: 名無し
ユミル一族はレイスの始祖巨人の協力者、
もしくは始祖巨人の元になった一族では
最初はレイスと組んでたけど、
権力闘争に負けて無知性巨人化されて壁外に放り出された
もしくは始祖巨人の元になった一族では
最初はレイスと組んでたけど、
権力闘争に負けて無知性巨人化されて壁外に放り出された
引用元:2ch.sc
ユミルが次出てくんのは20巻あたりかねえ。
▶︎ 新規プレイ受け入れ制限を行うほどの大人気ゲーム「刀剣乱舞」が久々の新規プレイヤー受け入れを再開!!プレイするまでの流れ
▶︎ アニメファン1万人が選ぶ「もっとも声が合ってたと思うキャラ&声優 」TOP10wwww
▶︎ 【!?】tumblrで最も人気のカップル5位がなんとwwwwww
▶︎ 諫山先生の実写映画のコメントwwwwwwwwwww
▶︎ 小林ゆう画伯の最新作wwwwwwwww
▶︎ 【悲報】21歳無職俺氏、進撃の巨人ごっこを行い妹に見つかるon救急車呼ばれるww
おすすめカテゴリ
▶ 進撃の巨人展に関する過去記事一覧
▶ 進撃の巨人「実写映画」と「アニメ劇場版」に関する過去記事一覧
▶ 進撃の巨人「アニメ2期」に関する過去記事一覧
▶ 進撃の巨人の「伏線考察・展開予想」に関する過去記事一覧ページ
コメント一覧
単純にユミルがライベル猿と別の文化圏だったってことはないのか?
地理的にこんな感じ
壁内→ユミルの民→ライベル故郷→猿
ユミルが壁内近くの文化圏ならある程度読み書き出来るはずだけどね
フランス語圏、オランダ語圏、ドイツ語圏の狭間みたいな地域に一時期住んでたけど、人によってコレは話せるけどコレは読むのだけとかバラバラだったんでそんなイメージ
「せ」は「政府」で僕の中では確定。その根拠は、この壁は既に壁外人に牛耳られていたから。845年の壁ドンも壁内に仲間が居ないと出来ないからね。では、誰が内通者かというと、ピクシス、ザックレー、フリッツ王である。エルヴィン父も仲間だったのかもしれないが。
ピクシス=南側領土統括者にして兵団司令官
ザックレー=全兵団総統。名前自体「朱雀」に由来しており、これも南を指している
フリッツ王=前国王にして「ロッドの替え玉」。実は「あの方」がこの人であり、結局は王政幹部を駒にして対策を講じないように仕向けたか
以下の通り、以上3名は壁外側であり、調査兵団をマリアに派遣して壊滅させるのが目的である(彼らの真意は)。カルラはザックレー同様、「朱雀」繋がりであり、グリシャと同族なのは間違いない。ユミルはグリシャ(当時はフリッツ王だったか)に巨人化能力を授かったと思われる。
いやむしろくくりはライベルアニとユミル猿かと思ってた
耳のこともあるし、ユミルは猿の持って来た(と思われる)缶詰の字を読んでみせたし
ライナーがあの場でシラを切ったのか本当に読めなかったのかは五分五分だと思ってるけど
上のくくりで考えると後者かなとも
知らんけどな
まあユミルがハイソの生まれなのは間違いないと思われ
ユミル→巨人の王
ヒストリア→人類の王
なんて皮肉な関係だったりしてな
ユミルはライベルとは文化圏と文字が違う
言語としては壁内・ライベル(猿)・ユミルで同一のようだが
ユミルの民って言うぐらいだから、ユミルの民族が居たんだろ?
ユミルが無知性巨人に成ったのは、民族の皆のために犠牲に成ったと考えていいのか。
ユミルの民が無知性巨人になっていたって事は、ユミルの民族は消滅してるんだろ。
猿が関わってるんじゃないのか?
逆さカタカナはエルヴィンの父親が教えていた100年前の事を記したデカイ掛け絵(コミックの表紙にかいてあるアレ)にも書かれている。
ジャンの母親がジャンに宛てて書いた手紙にも書かれている。(コミック13巻おまけDVDが公式かどうかは知らない)
ニシンも含め、逆さカタカナは壁内で一般的に使用されている文字ではないか?
そもそも壁内人が読めない文字を缶詰めに書く訳はない
缶詰めが100年以上古いものとは思えない(憲兵らによって徹底排除されたため)
壁外人が持ち込んだ可能性は低い(巨人化して壁を越えないと難しいがこっそり巨人化する?)
つまり、あの場にエレンやミカサがいたら、普通に「ニシン」と読めていた可能性は高い
逆に、ニシンと読めないライナーのほうがおかしい
それこそ文盲か、壁内語を喋れる外国人かも知れず、その後の展開を暗示ししている
なお、調査兵団時代に座学があっただろうし、伝令に文字は多用されるから(文書を携えている描写がある)、ライナーが壁内文字(逆さカタカナ)を読めない、ということにも無理がある
ライナーは自分たちとも壁内人とも違う異文化が存在することを知っていたのでは
ただしその異文化が具体的にどういう文化を持ちどういう文字を使うかまでは知らなかった
で自分が読めない文字をユミルが読めたので「こいつは・・・まさか・・・」てなった
ハンジが説明していた、「昔人間を食べる種族がいた」それが、ユミルの民! そして、最初に巨人が発生したのもユミルの民! 更に、クリスタの絵本のリンゴをもらってる巨人こそユミル!
ライナーが壁外にいたのは10才までで、
今の日本みたいに毎日4〜5限まで机に座って勉強するような環境でもなかっただろうから、
同じ壁外文化圏でも漢字に相当する文字が読めない(習っていない)可能性はあると思う
ユミルは本来の人格の上に、別の人格(男?)が表に見えている感じ
ニシンの缶詰は、異文化圏の食料なのかなと思った
今のところ海産物が流通してるようには見えないから
(次の記事と一緒に読んでたから感想がごっちゃになってしまった)
本当はライナーも読めてたけど
壁内で使用されていないはずの文字だから知らないフリをした
と解釈してたんだけどな
そのうえで「ユミル、なんでおまえこの文字を読めるんだ?おまえ何者なんだ?」という意味を含めて
「にしんって書いてるのか?お前よくこの文字が読めたな」と
ニシンて海の魚だから、今の壁内人類が知らない可能性は高い。
でも、逆さ文字のニシンが読めないって言うのも分からない。
今の壁内での逆さ文字でニ・シ・ンの三文字が使われていないなら読めないだろうけど。
ライナーのあれが本当に読めないようには見えないんだけども
文字を見た瞬間「…!」ってふきだしあるし、何か一瞬にしてユミル疑ってるっぽいし、知らないにしては対応が早いというか何というか
同じ言語なのに100年前の日本語の文章は読みづらかったりするよね。
「様」付けされて呼ばれるぐらいだから、
身分が良くてバイリンガルだった可能性はあるかも。
俺達が、ちょっと昔の文字(達筆なのかミミズが這いつくばった文字なのか分からんようなやつ)を読めないようなもの・・・・・じゃねーの?
同じ言語だけど古い文字、または
特定の人々にだけ読める文字、書体。専門家か、学識が高くないと読めないのかも知れない
現代でいうと、神官やシャーマンだけが知っている祭祀用の記号みたいな
関係ないけど最近見た画像で「日本人にだけ読めないフォント」てのもあったなww
バイリンガルでハイソサエティーとか
かっこ良すぎかよ
さすがユミル様
13
同意
自分もライナーもニシンの文字を読むことができたと思うよ
でもあの時点でのライナーはスパイという事をまだ隠していたから俺には読めないという事にしとかないとまずいと思う
ユミルの正体が不明で敵か味方かもわからないうちは実は俺も壁外出身で読めるんだよーと明かすのは危険だし
ユミルもユミルでウトガルドの時点でライナー疑ってたっぽいよね
缶詰渡す時一瞬の間があるし、あれはライナーも読める言語だと踏んでわざとカマかけたんじゃ?
いやライナーのあの顔は絶対
え?ちょっと待って何でお前もこの文字読めんの?
的なあれでしょ
ニ、シ、ンの各逆さ文字は※7が指摘しているエルヴィン父が授業で使っている絵に出てくるし、ヒストリアの巨人とリンゴの絵でも出てくる
書体もそれ程変わってはいない
それを12歳から15歳まで訓練兵団で座学講義も受けていたであろうライナーが読めなかったはずが無い
問題は、何故ライナーは壁内語で書かれていたニシンが読めないと言ったのかという点と、その前後のユミルの意味深な表情と、お互い壁内人を装っていた二人が何故海水魚の鰊を知っていたかという3点だと思う
ライナー缶詰を見せてくれと言われたユミルは缶詰を見つめて「・・・」、ニシンが読めないと指摘された時のギクッとした表情
壁外人のライナーが鰊を知っている可能性は有り、知らないはずのユミルが鰊を知っていた場合、なせ「鰊」を知っているのかと聞くはずだが、実際は何故文字が読めると聞いている
エルヴィン父の絵の文字と缶詰の文字では右から書くか左から書くかの違いがあるが、何しろニシンは3音なので「ニシン」と言われた後で読めないはずもない
壁内人が常用している文字とエルヴィン父の絵や本に記載されている文字は全く異なっており、壁内人にとって絵や本の文字は解読不能の古代語であり、内容は口伝で伝えられたという可能性はある
この場合、ヒストリアはレイス王家の者としてフリーダが古代文字を教えていたのかもしれない
ユミルの年齢が15歳程度+60歳だとすると、約60年前の文字体系とエレンの時代の文字体系が全く異なっている可能性がある
この場合、ユミルが無知性巨人だった60年の間に壁内が地獄化してレイス王家と少数民族を除く住民が全滅し、ユミルの同族の代わりに現在の壁内人が新規に入れ替わった場合が考えられる
ケニー祖父とユミルの生年が問題になるが、平均寿命50歳程度だとするとギリギリ有り得ない事も無い
深読みし過ぎじゃね
米3で言ってた「あの缶詰は猿(人間体)が持ちこんだもの」はけっこうあり得るよなーと思った
コーヒー持ち込んだりしてるわけだし、糧食は現地調達じゃなく色々用意してんだなとw
ただ、それならなぜ猿がウトガルドを襲撃した時にあんなに後方にいたのかってのはある
ラガコ村から巨人連れてきたからなのか
詳しくないんだけど
ニシンは北の冷たい海、コーヒーは南北回帰線の暖かい地方ってイメージだなぁ。貿易が出来る都市が複数 存在しないと無理じゃね?って思った
あとよく登場する紅茶も壁内で作ってるように思えないしね
よく知らんが、紅茶なんて緑茶発酵させたやつじゃないのか?
発酵値が違うだけで。
作れるんじゃね?
紅茶は、インドとかスリランカ、ネパールとかが産地みたいだけど。
ニシンの逆文字は壁内文化に存在→エレンたちがいたらニシンと読めたはず!ってのは凄く短絡的
カタカナを模しているのは読者に読ませるためというメタ的な意味合いしかないという発想は持てないのか
>紅茶、茶
ちょっと調べたけど、主な産地は熱帯・亜熱帯らしいね
ただ例外的にスリランカ等高地の冷涼な地で採れる種類もある
壁世界はドイツがモデルっぽいところあるから、その基準でいうと産地ではないかも
29
実際に作中で「ニ」と「シ」と「ン」の逆さ文字が缶詰以外にも描かれているんだから、エレン達がそれを読めると解釈するのが普通じゃないか?
どこが短絡的なのか解らない
それとも「ニ」と「シ」と「ン」にはエレン達が知らない複数の発音方法があるとでも言いたいのか?
メタなんか関係無い
メタ的の意味を取り違えてないか?
逆さ文字を逆さにして読めるようにしたときに
エレンたちの言語は左から右へ読むけど、ニシンは右から左へ読む。
これは作者的に「2つは別の言語なんですよ、
形は似てるけど別物だと思ってね」という意味なのか、
それともそうじゃなくて2つは本当に作中で共通の文字を持つと考えていいのか、
ちょっと判別はつかない気がするな。
え、あれって壁外言語として描写されてんじゃないの?
缶詰の字は普通に壁内の言語で、ライナーはそれを読めなかったってこと?
それはないと思うけど
前のコメントからすると不可解なのが、ニ・シ・ンの三文字は、壁内文字でも使われてるのにライナーが分からなかったってことだ。
座学があるんだからライナーが壁内言語読めないってことはないだろ
あれは似て非なる言語なんだろうと推察するのがシンプル
カタカナにとらわれて深読みしすぎじゃね?
あれはアルファベットみたいなもんだから、並べ方が異なれば英語とフランス語みたく途端に読めなくなるのと同じ
そうそう
カタカナに固執するから、ライナーが読めないはずはない!!とか変な思い込みになっちまう
英語でニシンはherringだけど、gnirrehって書いてあったら英語圏のヤツでもわかんねーだろ?
それと同じ
同じ三文字だとNHKがKHNになっただけでも、分かんなくなるもんなー
横に逸れるけど、昔は関東あたりでも自家用のお茶は畑の隅とか庭で栽培してたみたいだよ。
まぁ進撃世界の紅茶が我々の知る紅茶と同じ葉っぱかは謎だけどね。
長文中でherringがgnirrehになっていてその文章を黙読していると気づかない可能性が高くなるけど、KHNの3文字しか書かれていない物を誰かがエヌ・エイチ・ケイと声を出して読んだ直後にそれを見ればKHNをNHKと逆から読んだと気付く可能性が非常に高くなるということ
缶詰にはニシンの3文字が目立つ形で書かれていたのだから
もっとも壁内文字が表音文字なのか表意文字なのかも不明だから文字数と音が一致している保障は無いけどな
壁内人が文章を読み上げているシーンで、その逆さカタカナ文字が描かれている箇所ってあったかな
仮に、壁内語に「ンシニ」という単語があって、それをユミルが「ニシン」と発音した場合、ライナーが読めないと言ったらユミルは逆から読んだと言えば良いだけ
それなのに、なぜかユミルはギクリして言い淀み、ライナーとユミルの間に不穏な空気が漂ったように思う
また、ライナーは「何だ この文字は? 俺には読めない」と文字自体を指摘している
即ち、他でも出てくるニ、シ、ンという文字自体をライナーは知らないと言っている様に思える
日本人が英語た書かれたbeefやfishを普通に読めるようなもんだろ?
自分はあれは
壁外言語であるはずの缶詰の字をユミルが読んだから
ライナーが「何者なんだこいつ」ってユミルを怪しんだ場面だと解釈してたんだが
仮に缶詰の字が壁内言語でエレンたちも普通に読める字だとしたら
あのシーンは一体どういう意味を持って来るんですかね
「お前…よくこの文字が読めたな…」って
壁内言語ならそりゃ読めるだろって話し
いや日本の気候が特殊で、亜寒帯、熱帯、亜熱帯とある上に日本海側と太平洋側でも違うという他国より複雑な環境だから栽培できるんよ
本州は熱帯に分類されるから茶も採れるし、南はコーヒーベルトにギリギリ入ってるし、北もニシンが採れる
でもココで考えるとしたら、なんでニシンにしたんだ?ってとこかもな
数の子の親であるけど肥料・飼料に大量に獲られてたイメージかある魚。魚にあらずの意味で「鯡、鰊」と書くとか、北欧の名産で「@」のことをニシンと呼ぶってのもあるらしい
横レスすまん
43だが
欧州ではニシンの缶詰は酢漬けがメジャーらしいから、このニシンもそうかもな
スウェーデンのシュールストレミングもニシンだな(笑
今ちょっとニシン料理検索してみたら
『ニシンの燻製は、注意をそらすもの、偽の手がかりという意味がある』って書いてあったわ
もしかしてこれって作者の含み?
ニシンがエレンたち壁内人が普通に読める文字だとすれば
ユミルがライナーに「よくこの文字が読めたな」って言われたら
「逆に何でお前読めないんだよ」ってツッコミ入るとこだろ
ユミルの「鰊は好みじゃないが」に対してライナーは普通に「他にもあるか?」と聞いているから、壁内では鰊は普通に入手可能だという事になる
せめて、このユミルのセリフが「鰊」ではなくて「ニシン」だったら、「ニシン」は鰊ではなくて魚でもないとか強引に解釈できたのだけど、しっかり漢字で「鰊」と明記してしまっているしな
それと、ライナーから「見せてくれ」と言われた後に「ほらよ」と缶詰を渡す間のユミルの2コマはどんな意味が込められているんだろうか
※44の指摘が当たっていたら、なんか凄いな
ウトガルド城でゲルガーは酒の瓶を見て「ん・・・何て書いてんだ?」って言っているんだよね。
酒の瓶とニシンの缶詰が同じところから持ち込まれたとしたら、ニシンの缶詰も壁内人には読めないのかも。
ユミルの「鰊の缶詰めがあった」に対して、ライナーは
「ニシンって何だ?」って反応しなきゃいけなかったんだと思う。
ユミルは瞬間的にライナー怪しいと判断した上で、缶詰め渡した。
あの「間」のコマは、文字が読めたとバレるかもってゆう躊躇と、
でもライナーを試したいっていう葛藤かな?
ライナーもすぐに、この文字読めないと言って壁内人を装った。
あのやりとりは二人の心理戦で、二人ともニシンも文字も知ってると思った。
ウドガルド城の缶詰や酒瓶を猿が持ち込んだとすると、猿は壁内語とも壁外のライナー達とも異なる言語を使う地域や種族に関係が有る事になる
壁外は使う言語や種族が異なる複数の勢力に分かれているという事かな
ユミルは壁内人ではなく、ライナー達とも異なる、むしろ猿と関係がある勢力の一員なのかも
ただし、ユミルは「猿」という生き物を知っていたが猿本人は知らなかったから猿と同じ勢力では無く、猿の敵対関係の可能性もある
そうなると、ユミルはライナー達の故郷に連れていかれて食われたり女神様にされそうだったのを猿に救出されたか、もしくは捕虜として横取りされたという可能性も出てくるな
猿の爪の件も気になるけど・・・
おいそんな事より、ニシン食いたくなってきちゃっただろどうしてくれる
ユミルもなかなか頭が切れるよなコワイ
※43
ヨーロッパは鰊が取れないから、北欧からの缶詰の輸入が多かったらしいな
壁世界も作者がちらっと北側の温泉とかの存在を口にしてただろ、北欧は温泉地も多いからそのイメージで、北側にも何かあって話の舞台が北に飛ぶのかもしれん
ゲルガーが読めなかったのは、上のほうでも指摘されてるけど文字は似てても単語が地域で違うせいかもなぁ
ヨーロッパのアルファベット表記なんて文字が同じでもぱっと見で読めないしな
※52
確かに
例えば「P」だと英語でピー、ギリシャ語でロー、ロシア語でエル、ドイツ語でペー、スウェーデン語でピァ
たまたま同じ文字列でも発音も異なれば単語の意味も異なるからな
44のニシンの燻製をググッてみたら、臭いで猟犬の鼻を騙す、追跡者をまくって意味らしいな
猟犬はライナーなのか読者なのかw
話変わるがこの時のライナーって二重人格の人間側が出てるシーンだよな
戦士の時には読めるが、この時は読めなかったってのはアリかな
ユミルはこの頃からライナーの様子がおかしいと気付いていて、あの二コマの間はそれを考えていたのかも?
※50
(^^)っにしんの昆布巻き
(^^)っにしん蕎麦
52 53
そうだと思うよ
ニシン英 herring
ニシン仏 hareng
あの世界のカタカナを「架空の言語」ではなく、日本語としてのカタカナとして捕らえちゃってると「ニ、シ、ン」が逆から読めないはずないって思っちゃうんだろうけど…上の人も言ってたけどそれはやっぱり短絡的かな
実はライナーも読めていたが知らないフリをしてユミルにカマをかけたって可能性も勿論高い
何れにしてもあれはフランス語みたいなもん
時々、ニシンを日本語のカタカナとして捉えてるって書き込みを見かけるけど、それってどれの事を言っているのかな
本スレの100とか103とか?
進撃の作中の文書が日本語で記述されていると思っている読者はまず居ないと思うんだけど
一部の人が必死であれはカタカナでは無いと主張しているように感じる
そんな事は誰だって解ってるって
54
マジレスするとライナーの症状は二重人格ではないと思うけど
あの時に本来は読めるはずの文字を「忘れてた」のはあるかもしれないね
>57
※の7とか31のことだろ
40とかもそうじゃね
59,60
どれも日本語のカタカナなんて言ってないわな
逆さカタカナ文字と言っているだけ
そもそも、逆さカタカナ文字は出てくるけど、カタカナなんてどこにも出てきてない
だからニシンが逆さカタカナ文字なのが壁内文字と同じだからライナーは読めなくてもエレンたちは読めるはず!って解釈にみんな「ん?」ってなってんじゃないのか
日本語のカタカナじゃないなら余計
壁内文字と缶詰の文字は別物と考えるんじゃダメなのか
なんかよく分からんが少なくとも壁内人が読める字をライナーが読めなかったってシーンではないと思うぞあれは。
壁内人が読める字を普通に読んだだけなのに何でユミルがライナーに怪しまれなきゃなんないんだよ、、、
61
まあ落ち着け
やたらニシンという三文字にこだわってんのは日本語感覚なんじゃねーのって話だろ
とりあえず缶詰の文字が壁内言語ってのはあり得ないな
訓練兵団2位のライナーが壁内言語わからんてのは更にあり得ない
確かにライナーが壁内の文字を読めないって設定なら「お前よくこの文字が読めたなユミル」がギャグになっちゃうなwwwww
グリシャは壁外人だけど、普通に読み書きも会話もできたのが不思議だよな
猿と同じ出身だと思ってたけど、ユミルの民の文化圏てこともありえるのか
どうも釈然としないな
ライナーは「何だこの『文字』は?俺には読めない」と言っているんだよな
「言葉」でも「単語」でも「綴り」でもなく『文字』なんだよ
ニとシとンの逆さ文字が他でもほぼ同じ形で描かれているのだから、文字自体はライナーも目にしていたはず
缶詰の文字が壁内語で有る無しに関わらず、仮にその綴りの単語をライナーが知らなかったら、文字とは言わないと思うんだよな
ユミルの「鰊は好みじゃないが」にはライナーは特に違和感無さそうだし
あれかw 文字の書体が通常と違うとか?
俺らが同じ漢字でも古い書体や中国の今の漢字は読めないような違いがあるとかさw
俺としては中身がニシンって方が気になるけどな
地図見ると壁内では海産物はとってないと思うから他都市があるのだろうけど、これという名が挙がってないんよな
スピンオフだと北に都市があるらしいが、これって本編の設定に取り入れて考えていいんかな
67
だから上の方でカタカナ三文字にこだわるからじゃねーのって何度も言われてんじゃんw
そのまんまライナーの言葉通りじゃん
それは日本人が解釈できる逆さカタカナではなく、壁内人が読めない架空の「文字」なんだよ
ライト層はそこまで絵を追ってないからね
自分も最初逆さカタカナを見たとき古代の象形文字かと思ったくらいだ
69
たから上の方でカタカナ三文字は関係ねーじゃんって何度も言われてんじゃんw
何でそんなに69がカタカナに拘るのか理解できないわ
いやいやいや
ライナーが「文字」と言ったことに関してはさすがに深読みしすぎでしょ
文字の形に囚われ過ぎ
ただ単に、壁内の言語とは別物の文字をユミルが読んでみせたから、ライナーは「何でこの文字が読めたんだ?」って聞いてユミルの正体が怪しいということを伏線として読者に示唆しただけ
あのシーンにそれ以上の意味なんてないと思うけど
※50
(^^)っ発酵にしんの缶詰
逆さカタカナ文字は「架空の文字」を表しているのであってそれをカタカナにしたのは読者に謎解きを楽しんでもらう以外の意味はないと思う
カタカナを逆さにして右から読む場合と左から読む場合それぞれ「異なる文字」を意味するかどうかはまだわからないと思うなー
たまにミスってるような気がする
ユミルだって5年間も壁内にいたんだから
文字が違うことは十分わかっていたはずだよな。
それでもうっかりするくらいには共通点のある言語……
ということにしておかないとエピソードが成り立たないかもしれないなw
もしうっかりではないとするとライナーを試した説になるんだろうけど、
でもたぶん単に「ユミル怪しい」と示すためのエピソードだと思う。
地理的にもそんなに遠くないだろうし、2言語が少し似ててもおかしな話ではないはず?
そうそう
単にユミルもライナーも何かを知っていての上でのやり取りだという演出にすぎないに一票
右読み左読みについては、上でも出ていたけど、英語とフランス語の違い程度を表すためかなあと
逆さカタカナを根拠にライナーが壁内言語読めない(またはそのフリ)とかは流石にないなw
73
開けるなよ?今ここで開けるなよ!
71
ん?69だけど、それ67に言ってるんだよな?
67がニとシとンの文字の形にこだわってるのはわかるよな
それに対して、あれはそもそも架空の文字だから同じ文字が並んでるのではなく、似て非なる文字という解釈でいんでないの、という話
その解釈が柔軟に出来ない理由として、アレを記号としてではなく、見た目のカタカナ三文字のニとシとンであるという所から頭が離れられないからだろうねって思われてる
まあ、いずれにしよ考察なんだから否定的な意見が出たとしてもカッとせず、相手の意見もいったん飲み込んで考えればいい
コメントする
▶ 常連さんにおすすめ! 進撃の巨人ちゃんねる全記事アクセスランキング