【注意】進撃の巨人75話のネタバレが来たようです
進撃の巨人24〜26巻にはオリジナルアニメ付きの限定版も発売!
24巻 | 25巻 | 26巻 |
---|---|---|
おまえらに人気な連載当時の2chの反応
進撃の巨人1巻 連載当時の2chの反応
進撃の巨人2巻 連載当時の2chの反応その1
進撃の巨人2巻 連載当時の2chの反応その2
進撃の巨人3巻 連載当時の2chの反応
進撃の巨人4巻 サシャの芋回の連載当時の2chの反応wwwwwww
連載当時からクリスタ人気ありすぎワロタwwwwwww
進撃の巨人4巻 連載当時の2chの反応!!
進撃の巨人5巻の連載当時の2chの反応www
進撃の巨人6巻の連載当時の2chの反応www
進撃の巨人7巻の連載当時の2chの反応www
進撃の巨人8巻の連載当時の2chの反応www
進撃の巨人9巻の連載当時の2chの反応www
進撃の巨人10巻の連載当時の2chの反応www
コメント一覧
兵長フラグたったな
とりあえず今月は誰も退場しなかったな
まあ少しずつ先月までの謎が解けてきたとこがあったかな
ライナー「脳機能を全身に移せる」
ベル「ファッ?!」
脳機能を全身にうつすってなんやねん。
雷槍が気になる…マルロ曰く巨人が紙くずみたく倒せると?!
巨人バトルもスゲーし来月の調査兵団のバトルも楽しみだわ
エレンが座標を完全にモノにしてないことまで知られている…何故筒抜け?
或いは座標の力を一回使ったのを見ただけで練度がわかる?
なんとなくライナーは使いこなせるようになる手段も知ってそう。
エレンにはこの戦い中にモノにして欲しい!
戦士長=獣の巨人?強さ凄そうで怖い…兵長頑張れ!
イカみたいだな
脳機能ってなんだ
やっとエレン対鎧の再戦か~
兵長の「鎧のガキ」って呼び方格好いい~。
諫山さんのセリフ使いは毎回いいわ。
兵士長vs戦士長になるのかな?戦士長=猿?兵長には生き残ってほしいけど、どうなるんだろう。
エレンも格好よかった。
ライナーは神谷実だな。
何よりミカサが身につけた新兵器が気になる
説明セリフ増えてきたなー
一から十まで解説しなくていいよ
もっと不親切な方がいい
考えさせる余地を残すのがいい作品
事前に調査兵団が実行するつもりの作戦を説明しちゃったってのはさ、その作戦がうまくいかないってフラグだろうが
モノローグで詳細に思考過程まで見せるのはいらんかったな
まあ作戦考える思考過程見せないと、今まであったようにエルヴィン黒幕とかトンチンカンな事言いだすおバカさんが出るだろうが、おバカさんは置き去りでいいよ
ライナー戦にメインキャラ注ぎ込んで、猿戦に兵長一人とか配分オカシイ
馬護衛部隊はリヴァイ以外全滅フラグじゃね
マルロの死亡フラグktkr
猿が巨人に背負わせてるの何かね?
爆薬か?
投擲爆弾で馬護衛班全滅
なんか猿の後ろに、四つん這いになったじょうじみたいなモブ巨人が、背中にダイナマイトみたいな束を背負っていなかったか?あれすっげえ気になって仕方がないんだが…
ベルトルトが潜んでた場所、球形みたいな曲線なってたな
壁ではない可能性
雷槍って名称が気になる
電流でも流せるのかな
壁内では火薬しか知らないぽいが、壁外勢力は爆薬を知っている可能性
火薬と爆薬では威力がまったく違う別モンなんだが、その区別を作者は知っているのか
区別ついてない漫画家多いんだよな
意外にヒラコーもそうだったし
19
じょうじw
いた。めちゃくちゃ気になった。
20
アルミンに壁にいる可能性について語らせておいて
実は壁じゃないという流れだろうな、多分
※21
魚雷は電気流れないからな?
水雷戦とかも電気で攻撃してないから
電撃戦も電気じゃないぞ
雷槍って聞くと、まず神話的な武器の方を想像するわ
リヴァイもまた死亡フラグが立っちゃったね
ライナーもやっぱエルヴィンに一目置いてる感じだな
アルミンの可能性にも気づいたしハンジの動きにもそのうち気づきそう
もしエレンゲに隙が出来れば次は頭脳組狙うんだろうな
まぁでもその前に馬の始末があるから意外と頭脳組達は大丈夫か
フラグはまだ立ってない感じだがマルロとリヴァイがこれから何かやばそうだな
猿とリヴァイはライナー殺せなかったところから見てもリヴァイ不利だな
猿の方がライナーより強いだろうし
ライナーは切られた瞬間
意図的に意識を落としたんじゃないかと思ったんだが
脳機能を移していたのか。
うーむ。そこまでは当てるのは無理w
もう何でもありだな。
エレンも何かものすごいことできるのかもしれないw
リヴァイの死亡フラグは俺も思ったけど
敵が女型のときより強くなっているから
リヴァイも活躍してもらうという諌山氏の発言もある事だし
ここでリヴァイが死んじゃったら人類側の勝利がひとつも見えないって事で
まだ死なないんじゃないかとも思う
まーでも絶望エンドも十分考えられるかw
猿は戦士長だったのか
鎧ライナーをフルボッコにできるわけだ
フラグ立った兵士長vs色々語るまで退場しそうにない戦士長か
リヴァイが心配だ
リヴァイは確かに心配だが、
猿を人間が倒すのは無理だとわかるだけで
まだ死なないんじゃないかな。
持ってる注射はどうなるんだってのもあるし。
そのためのいったん敗退はあるだろうな。
※7
エレンが座標を完全にコントロールできたら
猿が突撃させた2〜3メートル級を座標の力で静止させるなり
逆にこっちの手駒にして猿や鎧を襲わせるなりしただろうけどそうはしなかったから、
座標の力をまだ自由自在には使えねーなって判断したんだと思うけど
なぜに兵長一人で猿に挑ませた…´д` ;
確かにリヴァイのフラグも立ったけど、猿のフラグもライナーが立ててるよね。
兵士長vs戦士長とか何か格好いいな!
リヴァイ死ぬなよ!!
ハンジさんのセリフに『トロスト区内で迎え撃つ』みたいのあったけどマリア内だよね?
トロスト区方向ではあるけど何百キロと離れてるよね。。。?
「ストーリーが進むにつれてそれだけ敵が強大になってきて
彼の力に頼らずに敵を倒す事ができなくなってきている」
諫山先生ここぞとばかりに猿にリヴァイぶつけたか
まぁ巨人エレンが鎧と戦うから必然的にリヴァイしかいないわけだけど
エレン巨人vs鎧 リヴァイ兵士長vs猿 は個人的に望んでいたバドルだ
あと先月ライナーを殺せなかったのはやっぱりリヴァイが思った通り巨人の力だったんだ
首と心臓を刺した時点で一歩間違えればライナーは即死だったってことは
リヴァイは確実に殺したと思ったからこそ
「これも巨人の力か!?あと一歩命を断てなかった」って台詞を言ったんだ
あと何かの講演会でバックさんが「69話以上の衝撃展開がある」って発言したらしい
死ぬ=衝撃展開だったらそんな風にベラベラ喋らないと思うから今後リヴァイに何かあるかもしれない
「ストーリーが進むにつれてそれだけ敵が強大になってきて
彼の力に頼らずに敵を倒す事ができなくなってきている」
諫山先生ここぞとばかりに猿にリヴァイぶつけたか
まぁ巨人エレンが鎧と戦うから必然的にリヴァイしかいないわけだけど
エレン巨人vs鎧 リヴァイ兵士長vs猿 は個人的に望んでいたバドルだ
あと先月ライナーを殺せなかったのはやっぱりリヴァイが思った通り巨人の力だったんだ
首と心臓を刺した時点で一歩間違えればライナーは即死だったってことは
リヴァイは確実に殺したと思ったからこそ
「これも巨人の力か!?あと一歩命を断てなかった」って台詞を言ったんだ
あと何かの講演会でバックさんが「69話以上の衝撃展開がある」って発言したらしい
死ぬ=衝撃展開だったらそんな風にベラベラ喋らないと思うから今後リヴァイに何かあるかもしれない
>>40-41
2回連投してしまい申し訳ない
エレンを囮に作戦決行→失敗、攫われました→逆転、エレン奪還
というテンプレどおりに進んできてるからな~
また攫われるかも
鎧に勝っても超大型に拉致られて猿の口から世界の秘密が判明して
エレン殺される直前に救出とか
兵士長と戦士長の対決、何となくだけど人間体での戦い(決着)になりそう。
リヴァイ対猿の戦いからリヴァイ対戦士長になってもらいたいなあ。
猿にリヴァイ一人で向かわせたのは多分それ以外を向かわせるとすぐに死んで兵力も一瞬でなくなるからかも。つまりほぼ全員無駄死になる。勿論作戦も中止で全滅の可能性。猿は未知数だしライナーより強いのは分かってそうだしミケだって戻ってこなかった、ミケより強いのはリヴァイでやっぱりここぞという敵をしとめられる可能性があり動かせる人間の中でならやはりこの場面にはリヴァイしかいないと冷静にエルヴィンが判断していてリヴァイの力を信じている結果なんだろうね。
44
同じこと考えた。
猿がミケから奪った立体機動も、人間体での戦いの伏線かなと思ってたし。
リヴァイが猿と戦う流れ、めちゃくちゃ楽しみ
鎧が横を通って視線を合わせても微動だにしないエルヴィンかっこいいいな。
久々のエレンゲのバトルもかっこいい。
ライナー
「いくらリヴァイ兵長が強くても戦士長には到底かなわない」
調査兵団の兵士長の力を侮るなかれ
と思いつつ内心では1人で猿の相手なんて
無茶ぶりすぎて心配で心配で仕方ない
でもリヴァイしかいないんだ
だけどエレンが言ってた通り1人でなんとか
しなくても良いんだ
みんなの力でどうにか勝ってほしい
あと猿の横にいる巨人が爆弾?背負ってて
あれで突撃されたらヤバい
そう考えると巨人って兵器みたい
猿がアッカーマンだったらリヴァイよりずっと有利だよな 再生するし
まあ、そもそも異なる言語を使う時点で違うんだろうが
リヴァイと猿の会話来そう
イルゼで言語を話す巨人の存在は知ってるだろうが
実際会うのは初めてか
14、15
同じこと思った
ライナーのモノローグはない方が展開に怖さがでる
あと兵団側の団長のモノローグがやたら多用される上、
敵側の思惑まで説明されると気持ちが分散されるんだよなあ
ここはない方が、今回一番よかったエレンのモノローグがいきたのに。
今月、ずっと誰かの語りを聞かされてた印象
話は面白かったけど
ライナーが戦士と兵士を使い分けてたけど、まさか本当に故郷では戦士呼びが標準だったとは…
英語だとウォーリアとソルジャーでなんとなく決まりそうだが、戦士長と兵士長はなんだろ
リヴァイがいよいよピンチになったら
ケニー、クシェル、旧リヴァイ班の幽霊が出てきて
リヴァイを取り囲みつつ守り
皆、おらに力を分けてくれー的に力を授けられて猿撃破
というよく漫画でみる展開に…は、まぁならないな…
「モノローグ」というよりほとんどが「説明」だった気がする
53
まあ冗談なんだろうけど余りにバカっぽすぎる
回想くらいにとどめておけよ
悪い意味でアニメや漫画に浸かってて、キャラや展開をどこかでみた典型に当てはめようとする奴は見てて恥ずかしいな
エレンゲ対鎧巨人
リヴァイvs猿巨人
最高の対戦カードじゃん
どっちも人類側が不利っぽい気がするけど
エレンゲの方には新兵器もあるし大丈夫だろう
その後エレンゲとリヴァイ共闘来てほしいな
説明がないと色んな所で叩かれるからだろw
爆薬っぽい荷物を背負った巨人が笑えてたまらない。
「チワーッス、ライナー様ベルトルト様~戦士長様からの差し入れでコーヒーをお届けに来ました~」
とか言いそうw
今兵団が持ってる巨人薬ってフツウ?コウカ?ふと思ったけど、フツウだった場合知性巨人に打ったらどうなるんだろう?無知性になったりするんじゃと思ったり。
※44書いた者だけどそうなるとへいちょー無双になっちゃうね、ないなww
ライナーの言葉に『エレンが硬質化を身 に 着 け た』みたいな言葉があったけど、ライナー陣営(少なくともライナー)は巨人化能力を持ち運べて他に移せるということを知らないのかと思った。
巨人になるようにさせられた上に身内(先祖)を注射液を採取するのに使われてたなんてわかったら怒り倍増じゃないかと思った。
兵団の作戦、ライナー側の思惑、それぞれの説明だな
王政編では作戦の説明がなさ過ぎて理解できない人がいたようで、作者も子どもに理解しにくい展開にして申し訳なかったと言ってたから、親切設計にしたんだろ。
クドい気はしたけど、じゃあどんな形なら状況が分かりやすくかつシンプルにできるかは分からないな
注射はリヴァイが持っているはずだよね
そのリヴァイが猿巨人相手に他の皆から引き離された
今回の戦いで使われるって予想が多いけど
もしかしたら地下室が出た後に必要になる可能性もあるのか
55 うんまぁ冗談なんだけどね、シリアスになりがちな時だからあえて遊び心もあるのも良いだろうしもし他の漫画だとそういうのも考察されるんだろうなぁと思った感じかな、何はともあれ猿に勝ってほしいねって気持ち
脳機能を全身に移す、つまりプラナリアみたいに切っても生えてくる頭に映える前の記憶(これは所謂記憶とは違い運動記憶だと思われる)が残る、みたいな状態か
脳の大部分を攻撃しても中枢系が体内で散布していたら理論上死なないな
記憶はだいぶ減るだろうが
注射器、もし猿にうったらどうなるんだろう
ゴキブリも全身中枢だから頭落としても死なないが巨人組もそんな感じか
うなじの弱点が無いなら燃やし尽くすしかないな
四つんばいの巨人の荷物の手前には樽が二つ、後ろは大きな木箱があるんだけど、右側の樽の上の方に等間隔で丸が描いてあるんだけど、ベルさんがいる曲線状の壁と丸い覗き穴ってこの右側の樽の中じゃないかな?
64
どうなるだろうね
延命出来るって情報くらいしかないし
打ったらどうなるかわからない状況で
確証も持てぬまま闇雲に打つことはしないだろうけど
猿とリヴァイ、残りとライナーって感じだけど
そのうちベルトルトも出てくるから
誰がベルトルトと戦うやら
猿に打つなら一回やっぱり人間に戻さないと打てないかもだな
その為にはまず中身引きずり出さないといけないし
手間がかかって大変だよな…じゃあやっぱり延命が濃厚なのかもしれないね
64
それ考えたんだよね
ある条件下で猿に注射打ったら無知性になる展開とか
でも今回のライナー見たら、巨人能力の練度が上がると人間体をミンチにしない限りほぼ不死身なわけだし、なんらかの能力が増強されるだけじゃないかな
むしろ、エレンに打ったら座標の力が完成される気がしてる
作画もいいし、ストーリーも最高 !
ベルなんとかさんがいないのは気になるが
じょうじが背負ってたリュックって、巨人になった後で背負ったのかな
猿はどこまで無知性を操れるんだろう
なるほど、注射器もいろんな考察があるんだね
リヴァイが自分に使うという選択肢はないか
猿巨人対リヴァイ巨人、うーん・・・
71
エルヴィンが四速歩行の巨人について語ってるページだけ抜けてるバレがあるよ
もしかして71の見てるバレも抜け落ちてるのかも?
巨人化の注射で誰かを巨人にしても能力者食わないと無知性のままだし
ライナーあたりボコして食わせても
トロスト区奪還戦でエレンが巨人の力を制御できなかったように
いきなり制御できるとは限らない
つまり誰かに巨人化の注射を打っても即戦力にはなりえない
ほんとどう使うんだろうね
何で猿だけ猿なんだろう
リヴァイに打っても無知性になるだけだからな
あの四つ足巨人、不気味だよな
不気味だけど笑っちゃう
注射器の使い方は難しいね
とりあえず誰かがピンチになってからだろうな
今はまだピンチじゃないから使う場面は暫くはなさそう
四足歩行も知性巨人だと判明して他にも知性巨人いるかもって話だから人類やば過ぎでしょー・・・
アッカーマンがあと100人くらい出てこないかなー・・・・
ベルトルトだけじゃない、ユミルもいないのにな
アルミンの考察から抜けてたがユミルは食われた後なのかね
ベルトルトに食われていたら、ベルトルトの巨人体に変化があるかもしれないね
死亡説と生きてる説があるけど
ユミルマジで今どこにいるんだろうね
突然消えて出てこないし
巨人化できる人に普通の注射打っても意味なさそうと思ってる。硬化とか能力追加ならできそうだけど、例えばエレンに打ってもそんままな気がする。あ、でも能力初期化とか出来んのかな~。そうなら!?猿に打って普通のタイプになって欲しいな。あの猿恐ろしすぎる。猿も注射ならもってんのかな。
脳機能を移動…
戦士長
トンファー
なんかもう彼岸島方向にシフトしたのか?
あまりに馬鹿馬鹿しすぎて神漫画とかいってた自分が恥ずかしくなってきま……
83
あきらめんなよ!
79
だよな~。アッカーマンを知る者来たれ。
脳機能うんぬんは、要は練度の高い巨人はほぼ不死身だというハードル上げなんだと思うわ
リヴァイも色々背負ってるけど、戦士長もなんか背負ってるんだろうな。猿の中の人の事も知りたい。
戦士側も組織ありそうだな。エルヴィン、アルミン、ハンジみたいな頭の切れる奴もいそうだ。
最近ずっとアルミンが持ち上げられているけど,今アルミンのターンなのか?最後のコマでミカサが手だけ巨人化していてワロタ。新しい能力を身に着けたアッカーマン最強ww
ライナーの戦士って前ふりがあったから戦士長も単なるあちら側の階級なんだなあとしか…どこが馬鹿馬鹿しいんだ?
ベルトルトどこにおると?
59読んで思ったけど
もしかして注射器を誰かに使う展開じゃなく
敵さんたちが巨人化できる注射器の存在を知ってなんらかのリアクションが起きるとか
そんな展開になったりして
自分が見てるバレは抜けているページが多いので、内容が気になる。
ページで言うと、123、130、131、140、141、162、163が欠落している。
91
タルの中じゃね?
93
ざっとだけど、
130 四足歩行の巨人が知性巨人で斥候の可能性有り
荷物の右側の樽に穴らしきものがある
131 猿が叫び
140 鎧が壁を登りきる セリフなし
142 ライナー「リヴァイ兵長がどれだけ強かろうと俺達の戦士長には敵わない」
162 163 エレンゲ対鎧 セリフなし
ゴメン、141だった
141 ライナーが壁上から馬を発見する
82
注射の秘密?仕組み?みたいなのを猿がリヴァイとの会話でしゃべり、リヴァイがピーンとくる、とかないかな。
猿の中身の筋肉ばっきばきなおっさんは、まだ作中で一回しか出てきてないから猿巨人形態のままってこたあなさそうなんだよな。
猿を見たことあるのはウトガルト新兵組だけだったっけ?エルヴィンやエレン、リヴァイ、アルミンミカサも猿見たことあったんだっけ?
98
猿を見ているのは
生き残った人類ではサシャとコニだけだよ
ちなみに壁内には猿という生物がいないので
人類は「獣」と言っているし
エレンもさるってなんだ と言っている
99
ゴメン、サシャじゃなくてヒストリアだったw
注射は戦闘ではなく、いずれエレンの体に限界がきた時の器交換のために使われるかなと思ってる…。最後の方で。
異形化注射、特殊能力血統、記憶操作、どれも映画やハリウッド、マンガでおなじみのアイテムだが、登場のさせ方の順番、組み合わせの妙によってこんなにも傑作になるとは。
リヴァイ生命の危機に際して、何か新しい情報が明らかになったりするのかねえ。
母親はアッカーマン、では父親は?とか。
ミカサの東洋人設定も、ここまであまり話に影響してないけどどうなるか。
101
そう思うわ
エレンの消耗が激しい事を描写しているし、器に限界が来ることもウーリの話で分るし・・・
でも主人公交代は少年誌では起こり辛いので、エレンの限界時に注射しようとしたけれど壊れてしまい、座標の力は誰にも継がれる事なくエレンの寿命と共に消滅するっていうのでも良いかなと思う
綺麗過ぎるけど一匹残らず巨人を駆逐するなら座標の力もこの世から無くさなければならないのだしね
猿は戦士長か
兵士長と呼び名を対にしてきて、
エルヴィンには「リヴァイにしか託せない」、
ライナーには「リヴァイ兵長でも到底敵わない」
と言わせるあたり、おもしろい一騎打ちが見れそうな予感。
ライナー死ぬ展開普通にあるな
ライナー殺すのはコニーか
ジャンコニサシャはセリフなしか
あーーーー楽しみ!!!
知性巨人を倒すには、
人間体の時にパクッといただくか、意識失わせて首落とすかの二択しかないってことか
ライナーは兵長の本気の戦いぶりを見たことあるんだっけ?雌型から聞いたとかは時間的にないと思うんだけど。
鎧でさえ巨人化したエレンが戦うのに
リヴァイは生身で猿に挑むのか
しかもあの周辺って立体機動もあまり出来なさそう
鎧とのメインはエレン、猿はリヴァイになりそうだけど、
来月は他メンバーも新兵器でサポートするんかな。
アッカーマンの共闘も見たいけど、ミカサはチーム鎧なのか
109
多分無いだろうね。
「リヴァイ兵長でも敵じゃない」のセリフは、リヴァイと猿の実力差を測ってというより、「うちの戦士長はマジやベーぞ」ってニュアンスだろうな
雷槍兵とリヴァイもトンファー着けんのかな、武器で攻撃力は上がってそうだ。いい戦闘が見れそう。
今更ながら、ベルトルトが訓練兵の時にエレンとアルミんに話した巨人遭遇の話が気になってきた。あれ続き話せなかったけど、あのあと巨人化させられて記憶曖昧なのかもな。誘拐に近い形で戦士にされたのか、と妄想。樽におるとね、ベルトルト、何を待っとると?
ライナーはアッカーマンの
突然馬鹿みたいな力が湧いてくる能力?を
知らないしリヴァイの戦いぶりを見たのも
今回の自分への襲撃が初めてだろう
113
とるとるとさんは巨人化しても足手まといなので無知性に襲われないように樽とるとにされとると
樽とるとは四足歩行さんに担がれとると
猿とリヴァイの戦いは面白そうだけど、リヴァイは負けて、そろそろ退場の気がする。
今回はそのフラグ。
で、リヴァイが敵わなかった猿をエレン・ミカサが共闘で戦って、アルミンが知恵を出して、勝利するんじゃないかな(対ライベルとかも)。
進撃の主人公はエレンだし、ミカサ・アルミンは準主役だから、ラストに向かって活躍が増えると思う。
ライナーが戦士長やべえ強いっての何でだろうね
単に身体能力だけじゃない隠し玉がいっぱいあるのかね
116
なるほど
それはそれで少年漫画らしい展開だな
猿vsリヴァイもめちゃくちゃ気になるが、ライナー戦でいよいよ人類の反撃見れそうで本当に楽しみ
巨人は脳神経の異常な発達のなれの果てであればビリビリ攻撃は効きそうだよね
それだけの電気や電池という技術は流石に見込めないだろうが、中央憲兵の隠し持った技術で電気を拷問に使っていたとか
新兵器、ランチャーなのかね
トリカブトみたいな強力な毒であれば打ち込んで神経系をマヒさせられるかも
103
作者自身が東洋人設定には話上の意味があってこれから徐々に明らかになっていくって言っているんだからそれなりに重要な事なんだろうとは思うが。ただあまりにも放置しすぎな感もあるけどな。恐らく地下室後に来るんだろうが,読者が設定を忘れないようにもうちょっと構成考えた方が良かったかもしれん。
ページの追加来たがベルトルトはあの四足歩行の巨人が背負っている樽の中にいるようだな。
樽の片方にだけ穴がいくつも空いている。
そしてエルヴィンはあの四足歩行巨人も知性巨人で調査兵団の動きを仲間に知らせたのではないかと推測している。
※116
負けて退場ってミケでやったから
リヴァイで同じ展開はやらないと思うよ
本来ならリヴァイ1人で相手するのだって不利なんだら
全員の力で勝つってのはありそうだけど
穴のある樽にベルトルトが居て、穴の開いてない樽にユミルが居るんじゃないかと推測
あの大型の隊列を組んでいる巨人達全員が知性巨人って事も有りそう
デフォルメされた猿とエレン巨人かわいい
4足歩行のヤツは、今回初登場でウトガルドにもいなかったから、ユミル食って知性化したやつ
あの犬はユミル巨人のように小回りがきいて壁上伝って間者役もするし、トルトを壁上の任意の位置に運ぶこともできる
そんな感じじゃね
調査兵団の勝利目前で、背後から壁内人類の裏切り者の部隊にはさみ打ちにされ、絶体絶命という最悪のシナリオを考えてみた
125
あの犬巨人がその役割だとしたら、壁から離れて戦闘するのは意味がないかも
エレンをどうにか寝技に持ち込んで、その上にトルト樽乗せて超大型にさせればいいわけだから
せっかく壁内の役立たずを駆除したのにまた壁内の敵とか・・・勘弁してくれ
あまりにも調査兵団側が有利に描かれてるから
これからジワジワ追い詰められていく展開になると予想
相手はまだまだ未知数の猿とベルトルトもいる
こっちは新兵器も来月使われそうだし
切れるカードがどんどん無くなっていく
脳機能を移動wwwwww
脳を移動でなく脳機能を移動なの?
脳から移動したらそれはもう「脳機能」じゃないんじゃね?
移動ってなんだ?どういうことだ?
てかなんで脳機能移動で助かるの?作者さんちゃんと説明しろよ?
巨人に設定後から後から盛るなら考察がなーーーんの意味もない
だから故郷側みせないんだな。見せたら後付け設定がきかなくなる
むしろ説明いらないよ
記憶改ざんも無知性操作もリミッター解除も全部ファンタジーだから
脳機能についてググったらこんな記述があった
引用ですまん
細胞の移動は、脳に限らず他の多くの組織の発生過程や、がんなどの疾患においても観察されますが、その移動様式は多種多様であることが知られています(図3)。その中でも、発生期の大脳皮質の神経細胞は、他の細胞では見られない特殊な移動様式である「ロコモーション様式の移動」を示します。具体的には、(1)進行方向前方の突起の根元に「特徴的な膨らみ」が形成され、(2)細胞核が細長く伸びて、その「膨らみ」の中へと入り込んでいく、という過程を繰り返しながら、神経細胞は最終的に配置される場所まで動いていき〜略
「記憶改ざん」や「無知性操作」はなんとな〜くイメージできるが
「脳機能を移動だ!」ていわれてお前どういう事か想像できる?
頭(脳)と体を切断されたら
脳から信号(命令)が送れなくなり体が動かせなくなるので生命維持も出来なくなるので死ぬ
脳機能を別の場所に移動させればそこから信号が送れるので
体も問題なく動かせるし巨人化も可能
刺された傷も自然に治癒する
ってことでは
リヴァイは確実に即死レベルの攻撃をしたってことは確か
人間の脳をロボットに搭載された基盤だと思えばいんじゃね
基本的にはいらん説明だったと思うよwww
「あいつは特殊な訓練を受けていて、首を刺したくらいじゃ死なない」とでも猿に語らせる程度で良かったんじゃないかと
134 でも「首きってもうなじを削いでなかったら死なない」みたいに言ってたような
気がするんだが、あれは読者同士が話し合ってただけだっけか?
133
できるよ
現実に脳に障害のある人が、点滴や薬という形で外部からその機能を補えるわけだし
136
読者の予想かな
ライナーは即死だったって言ってる
133のイメージ力のリミットがそこまでという話か
137
おまえすげえな…ぜんぜんイメージできんわ
それでなんで助かったのかもわからんわ…
で、なんで助かったの?うなじと脳機能の移動がどんな風に作用してるの?
うなじの弱点が移動してるの?それは脳機能なの?
サナギって脳神経と呼吸器官以外はドロドロになってると知ってから、巨人ってなんとなくサナギみたいだなと思ってた
巨人の体内がサナギのドロドロのようなものなら、脳神経を移動させることも出来るかなー・・・
うーん猿っていうほど強いのかな
ライナーの鎧が砕かれるほどの破壊力があるとしても対人間に対しては意味がないよね
それに格闘技に関して言えばライナーよりエレンのほうが上みたいだしそのエレンを圧倒したアニが鎧も砕く破壊力があれば猿と同じようにライナー潰せそう
そしてそんなアニをズタズタにするリヴァイがやっぱ最強な気がする
そんな便利ならなんで絶好の機会だったエルヴィンを潰さない?
脳機能を移動させておけば罠だろうが怖くないだろ
なにためらってんだ?
脳機能移動させてプレスしろよエルヴィンを
司令塔を潰すのが一番なのにアホか?
143
まあまあ落ち着きなされ
その憤りは好きの裏返しなんだろうけどね、鎧とエルヴィンの対峙は演出として見ると素直にカッコイイよ
突っ込み所もあるにしても良い所もいっぱいあるんだからさ
あれ一番びっくりしたわ。ライナーのすぐ隣に団長が突っ立ってた!「団長ーあんた死にますよー!」という、モブリットの声が脳内から聞こえた。
ライナー いまだにエルヴィンとリヴァイを
「団長」「リヴァイ兵長」と役職呼びしてんだよな
アルミンの事も何か考えようとしてやめたり
笑顔まで見せるし
俺たちの旅はここで終わりだみたいな事も言ってるし
死なないでほしい
四足歩行を知性巨人の可能性ありって伝えてから一人だけ隙を見て猿を倒せってエルヴィンに言われたからリヴァイ、猿との戦いで苦戦して注射、四足歩行巨人食べて知性巨人化すんのかな。
ライナーとしては無益な殺人を望んでないだろ
できるだけ自分で手を下したくはない
馬を潰してそれで終わりのつもりってのはモノローグで読み取れる
直接に人を殺めるのを厭う姿勢はこれまでの連載からも読み取れる
実は有機物としての実体が無くて
データ状のもので構成されてるのかもよ巨人
獣はデータを書き換えられるとか
エレン奪還時もライナーは直接人間を叩き潰すような事はしてないだろ
148 ガチャっとあけた人には容赦なかったのになにをいまさら
56
エレンゲ対鎧巨人
リヴァイvs猿巨人
これさ、エレンとライナーは仲間以上に縁があるやん、目指す目標みたいな。
猿巨人の正体ってリヴァイ絡みの人物の伏線?
こんな奴らが居ると知っていたら・・・と精神を病むくらいだから、かつての仲間に対しての情が捨てきれていないんだろうね
馬を殺して兵糧攻めなんてやり方は、ライナー自身が直接殺したくないって気持ちの表れだと思う
そうするとライナーが団長を殺さなかったのも理解できる
※151
モブには厳しい世界
143
バレみてないんで詳細わからないが、ライベルとエルヴィンの今の状態って
どっちも自分が囮になってるぽいよな
※151
まあ1かゼロか、昆虫並みの判断しかできないお前にはわからんだろうよ
つーか
長々とライナーが独白してるが、エルヴィンと目があってる時間は数秒だろうな
考える時間さえくれないってライナー巨人が言ってんだから
ライナーの優しさというか弱さ。
エルヴィンもライナーも大局をみるタイプ
エレンも太鼓判を押すように、一瞬のうちに何が優先かを判断できるんだろう
壁を開けたやつには殺されかねない
鎧化した今では団長にライナーを殺す力はない
状況が全然違うな
ライナーが人間時に団長が斬りかかってきたらライナーも団長を殺そうとしたろうよ
135
予想だにしなかった進撃×攻殻みたいな。
そもそも注射は作中で使用されるかわからんよ
世界が平和になって人類の記憶から巨人が消えた後
謎の注射器が発見されて…という展開も考えられるかと
ロールシャッハの日記みたいに
リヴァイが注射を持ってきてると見せかけて
実は持ってきてなかったらどうしようwww
※162
ちょっとカッコ良いと思ってしまった
※163
当然の持ってきてると思ってるんだが
どこにしまってあるんだろう
服のポケット?
あの注射の入った箱結構大きかったから
かさばりそう
142
猿は知将タイプっぽいのかな
馬狙うとか爆薬がどうのか読んでると、今までの闘い方を覆すキャラっぽいから
逆に言うと力押しできないタイプなのかなぁ、と
155
鎧が登って来るぞーって声出して他の兵士が離れてから登りきったのに1人が平然と身構えもせず立っているからライナーのモノローグなければ敵の指揮官が逃げる時間があったのに1人残っているのはおかしい、これは罠か?と迷っているタイミングでエレンゲ登場でエルヴィンを倒さずエレンゲ優先したんだっておかしくないんだ。
でも壁を登ったライナー、よし馬はあそこにいるのか、あ、自分のすぐ側に団長が立っている、馬より先に団長殺そうかな、いや予定通り馬からって迷っているから。
166
猿が最初に来た時はユミルの言うように視察みたいなものだったんだろう
ライベルがいつまでも成果を挙げないので猿が様子を見に来た
猿は壁内に来たのが初めてだったからウトガルドみたいにちょっとやり過ぎな感じで攻めてみた
ライベルと合流後に壁内の話を聞き、壁内人類を侮れないと思い作戦を立てることにした
みたいな感じか
いや脳機能移動させておけば罠とかぜんぜん怖くないっしょ?
1人司令塔潰すだけで結構混乱すると思うんだけど
まあ実際問題、エルヴィンころしたら腐女子が逃げるからなんだよねー
みんなぼかしてるけどようするに腐女子媚びだってわかってるんだろ?
「エルヴィンころしたら腐女子が逃げるからなんだよねー」
と言いたいだけだったんだろうな169は
※169
いや
わかってないのは昆虫並みの情動しかないお前だけだと思う
腐女子とか斜め上すぎてくるっとる
どこをどう読んだら団長を殺すかどうか迷ってるように見えるんだ?
医者行った方がいい
真面目に勧める
頭イカれてる
169
なんと言うかね、そういう風に言われるとこっちはどうも言いようが無いよ
その意見に同意して貰いたいのか、ただ聞いて貰いたいのかも分らない
それにちゃんと意見を聞いて貰いたい人は相手を不快にさせるような言葉を選んで使わないものだよ
まあ※169が年がら年中腐女子の事しか考えてないのはわかった
ここでいきなり腐女子都合とは呆れるわ
いやもう、慣れたけど
いやけど今の進撃てリヴァイエルヴィンがいないとお財布さんが逃げるじゃん?
足手まといのエルヴィンが何しに現場に来たってお財布様のゴキゲンとりのためよ
社会の仕組みだよ。儲けって大事だろ?見せ場をつくりつつ殺さないようにだよ
あ、もちろん猿と戦ってもリヴァイ死なないから安心して?
169
巨人になっても関節は硬化出来なくてブレードでも切れて動きが鈍くなるのはウトガルト戦で調査兵団にばれているんだから、罠なら殺されはしなくても馬殺害を妨害される程度には苦戦を強いられる可能性があるとライナーならわかるぞ。
それが罠とも疑わず何故団長が一人なのかも疑っていないからアレ?って読んだ人が混乱しているよという話題だこれは。
169
何を当たり散らしてんのか 見苦しいなあオイ
腐女子の都合じゃなくて漫画の都合だろうに
現実ならいきなり司令塔を潰す戦略もアリだけどこれ漫画だろ
いきなり司令塔潰したら面白くないだろ
とりあえず漫画の展開として「猿自信が戦いを楽しみにしてる」でいいじゃんか
司令塔一人潰すだけってw それが出来ないから策を弄してきてるんでしょうがw
そこを楽しめないようでは読んででもつまらなくないか?w
あと人気キャラ一人死んだ程度でやつらが動じるわけがない……
※169さんは脳内で腐女子と激闘中w
腐女子と戦う正義の戦士なんだよw
…凄まじく不毛
被害妄想通り超してパラノイアだな
こないだから進撃を貶めたくて仕方ないファンが一人暴れてるよな
毎回文体が同じだからバレバレなんだがw
思い通りにならないから不満なんだろうね……
二次創作でもしてればいいのにw でもお好み通りにバンバン殺してたらあっという間に既存キャラも尽きるから短編になりそうだな
エルヴィンはグッズ展開とか
たいして公式に貢献してない
基地外に何言ってもな
腐女子の反撃としか受け止めないからなあ
スルーするに限る
ユミルの「せー」って、戦士団とかなのかなあ。
戦士長って何か急にダサく感じるのだが…
169さんはきっと自分の理解を超えたり希望の展開じゃないと一部の読者のせいにして、何かよくわからん大事なものを守ってるんだろうなw
真面目な話、兵士って決められた任務以外の余計なことはしないよう徹底的に訓練を受けてるからね
ハンジやアルミンみたいな判断を委任された頭脳派は別として、リヴァイでさえ女型にとどめを入れずエレンを守る事に徹したわけだから
グッズ販売で貢献してるのはリヴァイでその次に大型さんとかエレンとか104期だよね
架空の世界の話じゃないか。楽しんで読めばいいじゃん。人生損してるぞ。
183
それはいえてるw きゅうにぽっと株が上がったかんじで金回りが追いついてないよな
ヘタすりゃストーリークラッシャーになりかねない荒馬w
ああ、テロ.リストが人質とって立て篭ったら、人質確保の役割の人は目の前で犯人が逃げていても手を出さないで、まず人質を探すって言うもんな
迷いはあったがあくまでその原則に従っただけだろう
※176
100万人以上いる読者の中に腐の割合なんて
多分10割合にも満たないぞ
もしかして腐が進撃の人気支えてると思ってる感じ?
司令塔があれだけ堂々と1人で立ってたら逆に攻撃できないかもな。
「なんでこんなところに1人でいるの?チャンス?それとも罠?」
って、混乱する。
実際、馬を狙いに来たのにエルヴィン見て少し迷って、その隙にエレンが巨人化して、「考える時間もない」と。
元調査兵で、団長が策士であることも知ってるライナーに対してだからこそ、仕掛けることができたハッタリかな。
あとは、漫画的演出。
素直にかっこいいシーンだった。
団長とライナーが対峙したシーンカッコ良かったぞ。あれ、ブレードは抜いていたんだな。
すべての漫画のストーリーは腐女子に配慮して改変されてるニダ
先月は「リヴァイはなぜライナーを仕留められなかったのか」って記事があがったけど
今月は「ライナーはなぜエルヴィンを殺さなかったのか」って記事とあがるのか
片腕食われた直後にエレンをベルトルトから奪い返したからな
鎧が殺そうとしても簡単には死なないだろう事はライナーも理解してるだろ
その間にエレンが包囲網撹乱したらやばいわ
もし自分がライナーで、馬狙いに来たら、敵の司令官が1人で立ってた。
相手がよく知らない男だったり、ブルブル震えてる
→チャンスだから殺しとこう。
稀代の策士と名高い男で、なんども痛い目に合わされてる。微動だにせず睨んでくる
→なんかの罠かな?攻撃したらヤバい?
こんな感じじゃないか
先月のライナーと同じで話の都合
モブじゃないんだから簡単には殺さないだろ
193
あそこでエルヴィンが気持ち悪い微笑を浮かべたら最高だと思ったがこれは罠だなー!って迷わずライナーがすぐ馬に行ってしまうから涼しい顔でただ立っているってだけなんだろうな。
195
おまエラは腐女子に相手してもらえて楽しいだろうが、こっちからしたら話がブツ切れになるから迷惑なんだよwww
ニダネタと腐ネタはコメント稼ぎにはいいだろうけどな
エルヴィンとリヴァイはまず動じないだろ
ライナーが壁を登ってきても
「鎧が壁を登ってきている」
ってとても冷静に報告していたのがなんか面白かった
自分がライナーだったらあの状況であのエルヴィンを襲える?
と考えると、無理かも。
何考えてんのか分かんなくておっかないじゃんエルヴィン。
勝手な行動した結果、作戦が失敗したら猿戦士長に怒られるし。
話がぶつ切り?
ああ基地外はストーリーを理解できないって事か
んで理解できない事は腐女子のせいにしてると
ふむふむなるほど
しっかしなんでそんなに腐女子に夢中なんだ?この馬鹿は
202
そのくらい冷静でないと前線指揮なんてしてられないんだろうなw;
性格というより完全に切り替わってるんだろうなぁ
204
あれ、違う奴かと思ったら同じのだったかw
失礼した もう居ないかと思ってたわ
200
ちょっと想像して笑っちゃったw
あそこのシーンはライナーの言ってた事以外
深い意味はないと思うよ
エルヴィンが怖いから襲えないとか
そんな雰囲気じゃなかった
そんなに腐女子に夢中なら腐女子のスレにでも言ってこいよ
801関連にでもたくさんいるだろ
ストーリーが腐女子のせいで改変されてるっつうなら講談社に抗議してこいや
捕獲されたばかりのオラウータンみたいにここで暴れても意味ねーから
※204
おいおいちげぇよw 俺は169と195とに言ったんだよ
腐ネタ混ぜて場をかき回して遊ぶんじゃねぇよと
短期間とはいえ部下だったんだから、ある程度人となりと能力は知ってるものな
それでも前回の追撃は肝冷やしたんじゃねーかな
読者目線でもここまでやる男だとは想像してなかったしな
一種の心理戦で、
エルヴィンも鎧は自分を襲っては来れないと判断した上での、囮と撹乱だろう。
まあカッコよかったよ。
さすがのコメント数だな
久久に流れ早いわ
※213
そうでもない
さっき煽りがあったから一瞬だけ流れ早くなったけど
リヴァイにはぜひ、一寸法師戦法で猿に立ち向かってほしい!
猿の分厚い毛皮でうなじ削げない、大苦戦、その時カッと空いた猿の口にアンカーを撃ち込むリヴァイ、
胃ブ袋で暴れる…ではなく、内部から咽頭を切り裂き戦士長の両腕を切断、引きずり出して…
アルミン「そうか!兵長にはチビであるだけのメタ的理由があったんだ!」
ミカサ「なるほど、これであのチビがチビだった理由がわかった」
ハンジ「リヴァイすげえ!チビ最高!」
リヴァイ「ぅおい!」
ってなるといいな。
…まだ死なないでほしいなー。
ていうか調査兵団なのにライナーとベルトルトを殺そうとするのがちょっと腑に落ちないかも
確かに人類の敵だけど、壁の外の世界があるとかいろんな情報を得てきた中で、領地拡大とか奪還を考えたら普通は敵を捕獲して敵を知ろうとしたり情報を得ようとする気がする
怒りの感情が溜まってるのはわかるが殲滅を第一目標にしたら全然「調査」する気ないような…
作者の好みかもしれないけどさ
216
あれっ女型と同じで捕獲しようとしてるんじゃないの
それとも記憶のシステムがわかったから部分だけでも情報覗けるとか?
よく考えたら壁の上の通路って巨人体には結構細い道だから、立体起動つけている人間を殺そうと動き回ったらバランスを崩してうっかり落下してそこをすがさず調査兵団に関節集中攻撃という間抜けな展開が待っていたんだなライナーw
>212
前話くらいから露骨に身を晒してるものな
自分を囮にするってどういうメンタルなんだろうなw
よほど場を把握してる確信があるのか、部下を信頼してるのか、フォローをちゃんと置いてるのか、単に一本飛んでるのか……
どれもありそうなのがなw
エレン個人は怨恨で殺したいと思ってそうだけど、兵団的には捕獲が理想なのでは。
殺すつもりで挑まないと自分たちが全滅させられるからそうしてるだけで。
※218
ライナーもとっさにそこまで判断できるタマってことやねw
想像したら、人間がスズメバチの大群にたかられるようなものよな……>立体起動
わかってて近づく奴はおらんわな
先月はリヴァイとアルミンに、
今月はエルヴィンとエレンに良い見せ場があったな
巨人プロレスあまり好きじゃないと思ってたけど、久しぶりだと滾る
>ベルトルトは樽
なるほど、それならあの穴もわかるw
いきなり巨人化したらまさに樽爆弾だなw
最善策にとどまっているようでは到底敵わない
全てを失う覚悟で立ち向かわなければならないのに捕獲なんて無理な話じゃないかな
団長が作戦を考えてる最中に、
先に朝食すますべきだったとか言うリヴァイさんかっけーっす
ライナーに、目の前にいるエルヴィンを倒せよっていってる人がまだいるけど
おまえ、身長の数倍ある平均台の上に立って、そこに止まった虫を叩けるって本当に思うか?
腕を伸ばすモーションに入ったとたん、相手は立体機動でぴょーんだぞ
片腕とはいえ、ベルトルトに斬りかかってきた相手だし、指先1つで飛べる立体機動の性能はライナーも熟知してる
それに鎧巨人は小回りも利かないだろうし、仮に素早く攻撃して追いかけて、万が一壁から落ちたら、付近にいる調査兵たちが一斉に襲いかかってくる隙を与えることになる
今回、頭も良いって描写されたライナーが、立体機動の性能も、歴戦の兵の怖さも知ってて、時間も逼迫してるのに、そんなリスクを冒すだろうか
リヴァイ死亡フラグ待ったなし!なんだこれは…たまげたなぁ…
団長まず殺せって人は、人質救出の任務を下されてるのに目の前の犯人を追いかけるタイプ
225
あれどういう意味だったんだろ
エルヴィンのエンジンなかなかかこらねーなっていう揶揄?
脳機能を移動でエレンゲとの殴り合いが完全に茶番化
兵団が全滅するような絶望ビジョンも見えない
なんともいえないへんな空気
228 その場合目の前の犯人つかまえた方が絶対にいいだろwww
だってライナーは脳機能移動できる不死身だぜ?
指揮系統を潰すってのは戦士ならその重要性わかるだろ
223
ベル樽トさん…
とりあえずベルトルトの活躍の場は必ずあるはず
前回同様、熱風プレスを狙ってくるだろう
アルミンやエルヴィンが気づきそうだけどね
エルヴィン潰すだけでも一苦労だろ
エルヴィン側からしたら別に勝たなくていい鎧の巨人の攻撃をかわせばいいだけだから
かわすだけなら腕無くてもできる
でもライナー側はそうはいかない、ちょっとでも時間ロスするならまず馬狙った方が利があるとふんだんだろ。
231
バーカwwwんなわけねーだろwww
人質確保が自分の仕事なら、そっちが最優先に決まってんだろww
リヴァイvs.猿が、夢のカードすぎて震える。
ミケの仇をとってくれ
231
おまえやべーな
小学生でも正解だせる選択肢を間違うのかよ
232 重要性と、実際に実現可能かどうかは、別物だってわからんか?
不死身だからってがむしゃらに追いかけても、ぴょんぴょーんって相手は壁のこっちか向こうどこへでもトリガー引くだけで移動可能だぞ
ダメだ、平均台の上で小鳥をはたこうとしてバランスを崩して落下するゴリラを想像してしまったw
ベル樽ってw
でも樽からいきなり巨人化されたらかなりの威力
わかる…本当にこの瞬間を待ってたよ
猿が倒れるところを見たい
234 ぽつーんとたってるエルヴィンの何に苦労するんだ?
別にエルヴィンつぶしが失敗しても一応ためせばいいのに。
それで失敗したらそのまま馬んとこいきゃいい
脳機能をカラダのあちこちに移動しといてさ。それなら罠でも大丈夫だろ
こういうふうに想像力に欠けて本文を読み取れないやつがいるから、誤読してキャラを責めたてるやつもでてくるんだな
だから最近、長文モノローグで説明しなきゃならかったり、次の話でフォローシーンが追加されたりするわけだ
諌山先生も大変だな…
237
犯人に人質の居場所とかきかなくていいの?闇雲に探すの?
ここの米追ったら、今回の展開(特にライナーまわり)に不満がある奴がずーーーーっと張り付いてたみたいだな
その執念と時間を使って理想の展開を二次創作してりゃいいのに
>ベル樽トさん
もうベルやん恒例の名前ネタからきた駄洒落なんじゃないかと疑うレベルに語呂がいいなw
それはさておき、爆発に匹敵する効果と追加のかく乱にうってつけやね
逃げる時にも馬代わりに使えそうだし
242
それが簡単にできるならエルヴィンもぽつーんと立ってないと思うよ
240
でも、ベル樽トさんは壁がないと自立出来ないし、ローゼの壁上の戦いでも動きは遅いし身を守る手段が蒸気だけで、蒸気を出しつくした後に叩くって弱点を読まれてるので、樽に入っているのは戦いに巻き込まれないように守られているんだと思う
245 たりめーだろなんだよ「脳機能を移動」ってなめんてんのか
エルヴィンを殺すと簡単に言うけど、実際それを行って攻撃をかわされたら時間を無駄にするだけじゃすまない。
調査兵団は短期決戦を望む、巨人側は長期戦を望んでる
時間が大切な戦いだからちょっとでも無駄な時間を使うわけにはいかない。
それにエルヴィンが死んでもアルミンやハンジに任せられると思ったからあんな大胆な行動を取れたと思うよ団長は
そもそも今回の作戦は団長抜きで話を進めてたから団長死んでも兵団的に動揺はするけど作戦的には困らない。
※239
なんでそこでゴリラで想像するんだよwwww
229
「お前どんだけ長々と作戦考えてんだよ」
という、リヴァイ流ウィットに富んだ(?)ジョーク
兼、親しき者への愛あるイヤミ
242
もし罠ならエルヴィンはたこうと手を伸ばして後ろがら空きになったところ隠れていた兵士たちに両足首をブレードで切りつけられて痛みで落下、更に関節狙い撃ち攻撃コースだったなw
250
それはあるよね>死んでも
読者目線だと司令塔だけど、役割としては前線指揮官の一人
彼一人抜けて壊滅するような作戦は立ててないだろう
働き盛りの今まさにライトニング三十路には是非頑張ってほしい。
252
そうなのかwこんな緊迫してる時にイヤミ言える肝っ玉すげーな
ちょっとリヴァイが好きになったわ
リヴァイの茶化したような毒舌は、ケニーそっくりだな
249
傷つきやすい心と足りない頭をお持ちのようで…気の毒に
248
いや
機動力がないから四つ足巨人に運ばせてるだけかと
一応、隠してるつもりだろうけど読者にはバレるよね
あまりに異様だからエルヴィンも警戒してるし
※245
ライナー周りへの不満
うん、ライナーの失敗にしたいと同時にエルヴィン等幹部らを小物にしたくて仕方ない感じだよね。あわよくば死んでくれ的なw
すぐにでも乱闘に持ち込めよって思うのかも知れんけどな
259
そう思うw
超大型の弱点を補うにはいい方法かな
ドカンと現れてぱっと消えて早々に逃げていくのは前々からやってるしな
※252、256
喧嘩場に慣れてるリヴァイと思考に偏りがちなエルヴィンのいいやり取りってとこかなw
ストップ掛けられる人材も周りにあまり居なくなってるしな
超大型は進撃の看板だけど、
戦闘シーンでの使い勝手の悪さには作者も頭を悩ませてそうだ
猿が振りかぶって投げた樽トルトから超大型がドーン!…あると思います
でもその猿を、小回りの利く一個師団相当の人類最強が狙うんだよね、乱戦かな
トップ殺されて問題ないってことはないだろ。大局ってのは政治面だけじゃない。戦局を見て先を予想して的確な判断を下して、なおかつ適材適所の人材に即座に命令を受理させる。ハンジアルミンにはまだ無理、リヴァイなら出来るかもしれないが人類最強の戦力は指揮官やってたら発揮できない。
リヴァイは
直球→よく喋るな豚野郎
変化球→おっしゃる通りかと
遊び玉→先に朝食食っておけばよかった
TPOによって使い分ける、毒舌の達人のイメージ
4つ足巨人さん、バレスレで
「あいつ知性巨人なんか。
俺、知性巨人になって這いつくばって荷物運びさせられたら学校休むわ。
猿の次に辛い」
「カップが3つしかないという事は、4つ足はコーヒーも飲ませて貰えなかったのか」
と妙に気の毒がられていたw
学校休む四足www
266
活用形があるんだなww
あんまり人気ありすぎてなんだかなーと敬遠してたキャラだけど今回の毒舌で何故か好きになったわ
思えばライナーもケツの穴に云々でおもしれー奴って思ったんだが、いかんせん敵方だからな
自分が死んでも指揮系統は機能するようにバックアップはしてあるだろうけど、
あの場面は「鎧は自分に攻撃してこない」という自信はあったと思う。
ライナーが馬鹿じゃなければ攻撃しないだろうし、エルヴィンはライナーが馬鹿じゃないことを知ってるだろう
そもそも知性があるならベルトルトを乗せて斥候やる意味ないだろ
それともベルトルト乗せなきゃ斥候できないほど知恵遅れの知性巨人なのかと
270
まさにこれ
271
やたらトゲトゲしてんのな
逆に俺はお前の根拠が全くわからんわ
四つ足巨人かあ…
力なくても機動力はありそうだけどな
知性巨人になって3メートル級だとすぐ野良巨人に食われちまいそうだから、何かしらの長所があるはずだやね
269
自分もあのライナーのジョーク好きだった
270
だよね、一時期とはいえ部下だったんだし。狙いはつけてたろうから把握してると思うな。
あと自分を含めて代替が利かないとw
唯一の例外がエレンで代わりがいない。だから我が身を捨てて守ったんだしな。
今回もそういう面があるのかもしれん。
※271
おいおい、本当にわからんのか?w
知性巨人ならそいつが通報すればいいだけの話
別にベルトルトは必要ない
ok?
失礼、※277は※273宛て
いやしかし驚いたわw
?w
横レスなんだけど
ベルトルトが樽に入ってると仮定して、それを運んでる四足の話だろ?
ベルトルトを守ってるだけなら樽ごと安全圏まで行けばいい話。
それをせずにうろちょろしてるってことは超大型を使う用意がある。そしてベルトルトを回収してまた離脱するまでが役目なんじゃね?
この役目は知性でないと無理って意味かと思って読んでたが、違う話だった?
ネタバレにある通り、斥候として話してるし現に書いてるんだが?
妄想の話は知らんがな
確か2014年4月のバックさんがテキストコメンタリーで超大型対人間は、実は最初にして最後ではないかと言っていたので、あの時点ではシナリオの幹となる部分では超大型対人間のシーンは想定されていないのではないかと思う
後に事情が変わって登場というのもあるとは思うけど、樽の中に居る事で戦いの後に生き残って故郷の話をするのがベルトルトの役目って事もあるかもしれないしね
280
あぁ、そうなんだ
失礼しました
戦いで弱ったエレンを捕獲する役目かもしれないよ
※269
自分もあのギャグ好きだわw
緊迫した状況下で下品だけれどユーモアある発言見ると笑ってしまう
まあそうじゃなくても進撃のシュールギャグ全般ツボなんだが
ベルタルトってww
どこのケーキだよw
ライナーの思惑からすれば戦いで弱ったエレンを捕獲するなんて作戦はないようだが
調査兵団もいるし無理じゃね
猿側の思惑としては持久戦だわな
その為にとりあえず馬を潰すのが急務なわけで
エレン確保は別に急いで無いだろ
これが大前提じゃね
箱の中身は猿達の食料という事はないかな?
ウトガルドにあったようなニシンの缶詰とか、持久戦やるなら猿達も食料が居るから持ってると思うんだけど
ライナーの思惑というか、心の声が見れてなんだか安心した。前回はドーピングして正気じゃないようにも感じてたからなー。
戦士長倒しても次の敵いんのかな。そんなんもう、巨人の神様とかでてきそう。それか、お注射の開発者。
四つ足と猿のコマの直後に、団長のアップと「!」があるから、食料よりは武器の可能性が高いかな。
四つ足に知性がなくても、猿の命令でベル樽を運ばせる(または猿が投げる)ことくらいはできそうだけど、知性巨人がもう1体いてもおもしろい展開になりそうだ
※285
是非スイパラのラインナップとしてw
>279、290
俺も樽はベル爆弾って話かと思ってたわ
四足が機動力を補うのかもってのが上の方にあったからさ
ベルさんの名前の汎用性がすばらしいw
私がライナーだったら、壁外調査の囮作戦やエレン奪還作戦でエルヴィンのマジキチっぷり知ってるからあんなドヤ顔で「殺ってください」と言わんばかりのシチュで棒立ちされてたら、絶対なんか罠だわーって思ってエルヴィンにはノータッチだわ。
実際ライナーがエルヴィンの方を攻撃対象にしてても既に対応策が準備されていたかもね。
プランBがなくても『ありそう』と思わせた時点でエルヴィンの勝ち。ポーカーみたいなもので、エルヴィンのブラフは一級品。
そもそもライナーには団長を殺す選択肢など毛頭無いように見受けられたけどな
?四つ足の役割については斥候のみってのは決定事項なん?
猿がそう断言してるん?
ライナーにとっては格の上で完全に負けてる相手だし、馬を潰してそれで終了のつもりだし、殺さなきゃいけない状況に追い込まれるまで直接殺すつもりはなかったろうな
※296
好きに妄想してれば?
ただし他人の文章はよく読めよ
仮にユミルがすでに死んでいるとしたら
あの場所には知性巨人になれる敵側の人間がもう一人いる可能性が高くなるよな
調査兵団は人員補充したばかりだし、フード被って行動しているから
壁内の時点でも現在でもシレっと紛れ込む事は可能だよね
でもユミルは生きていると思うからこの可能性はないかな
四足が斥候のため「だけ」にいるならまず荷物背負う必要なくねw
でも現実に背負ってて意味深に「!」て注目してるんだから何かあるって読みじゃん
中身が新手の武器なのかベルタルトなのかは知らんけど四足にもある程度の知能がないと何するにしても使えんよな
つか無知性巨人ってまず荷物運びすら出来なさそうだけどな
298
斥候の件
片方が確定部分を語っていて、もう片方は予想部分を語ってる。最初がまったくかみ合ってないのに混線してるから話にならないんだよ。
バレについて語るスレではあるけど、そこから好きに妄想するスレでもあるんだしさ。
300
だよな
あれどう見てもこれから何かやるだろ
あのトンファーみたいな新武器はどう使うんかな?
高熱のせいで近接攻撃不可の超大型への対策はもちろん考慮されてるだろうな。
槍は槍でもスピアガンみたいに射出して着弾したら爆発とか?
ロッド巨人戦での経験+中央憲兵の秘蔵武器レシピでそれくらい仕込んでそう。
※301
だから好きに妄想すれば?と言ってじゃん
何が不満なんだ?
確定的な事を語るのに他人の妄想を踏まえろと言いたいわけなのか
意味わからなすぎ
304
わかった、もうお前に構うのはやめとくわ
自分のズレを把握しな
頭かてぇな……
無知性だと思う奴もいればそうじゃないと思う奴もいる
それを踏まえてればいいんだよ
めんどくさい
頭固いのはお前ね
知性がありきになっとるわ
301
だよな
猿が「お前はこのまま斥候に徹しろ」みたいなセリフを吐いてたのに見逃したのかと思ったわw
つか、みんなネタバレふまえて今後の動きの予想部分を語ってた流れだったのにアホかと
わざわざ「斥候が」といれて書いてるのに、きちんと読まずに全然理解できんとか難癖つけて挙句に頭固いか
めんどくさいわ
308は朝から常駐してる奴だろ
自分置いてきぼりで他の議論が盛り上がってると、とことん気にくわないのな
すげえ!
荒れてる!読む気にならねえから争点を3行で頼む!
斥候に徹しろなんだから斥候だろ
無知性も言葉は通じるだろ
動くなつうたら動かないんだから
正確には言葉にする事でより具体的な意思を通じられるとかそんなだと思うけどな
なんつーか
頭悪いなくせに議論主導したがるアホウ
312
さすが、荒れるとコメントの速度がすごいな!
310
斥候がって言ったからなんなんだw
それが四つ足に対する他の考察を妨げる根拠にはなってないじゃん
「お前はこのまま斥候に徹しろ」←このくらいの命令は理解出来るってことか
あーつまり反論すんなってわけね
はいはい
めんどくさ
ベルトルトが樽にいるとすると、ライナーぼっち?樽を投げてヘルプ役とかになるのか?樽の使い道どうなるんだろ。
※317
だから文章はよく読んだ方がいいぞ
じゃあ好きに議論主導してなさい
良かった;;;
私も樽のところでベルさん再登場かってコメの流れかと読んでたから、どこを見落としたのかとハラハラしたわ
タルトルトとか言ってる場合じゃないね//
317
309だけど、そんな事は俺一言も言ってないけど。どうしてそう解釈してんの…?
315
どういうことだ、このヤロウ!
321
だよね^^;
やっぱり四つ足さんがベル樽運んでるのに賛成だな
ベルトルト、背が高いから樽のなかでも体育座りしてそうww
ベルトルト前回立体起動装置抱えてなかった?やっぱ巨人バトルよりは立体起動バトルか。ガスはもつのか。
立体起動、ライベルたちのぶんの補給はないよな
もしライベルが立体起動で戦うとしたらそれこそ短期決戦にならないかな
兵士長もだが、戦士長にもフラグ立ったな。勿論ライナーにも。
完全な座標の力ってどんなもんだ。猿でも動けなくなるくらいのもんなのか?それともエレンがいつでも発動させられるってことかな。壁巨人は動かんのか。あー、気になる。
駐屯兵団が残した補給庫…はないか
それがあったら調査兵団も補給できるから馬が致命傷にはならないよな 戦略的に
324
体育座り^^
実際に樽の中にいたらすっごく揺れるだろうね;;
打ち身だらけになりそう
いままで座標の力は猿の能力の上位互換って思ってたんだが、本当にそうかもしれない
猿も無知性を相当操ってるが、それでもエレンを確保したいんだろ
人間体でも巨人を完全に操れる+練度が上がれば人間をも操れるのかもしれない
ウーリがそうだったように
立体機動だと1人では厳しいんじゃないかな。馬狙いで隙を見て特攻くらいならあるいは。。
ベルタルトさんの戦闘面での使いみちは分からぬ
マルロも何かしら見せ場はあるよな?せっかく連れてきたんだし
本人が語ってた囮になって死亡パターンにはならないでほしいな
エレンと同じ"バカ"設定は今後どこかで活きてくるんだろうか
ベルさんの使い途、壁ドンか例の熱プレスだもんな
ベル樽「落とすなよ、絶対に落とすなよ!」
四つ足「ドン!」
エレン「熱いーー!」
これしか浮かばないわ
マルロはヒストリあの補充でリヴァイ班だと思ってたけど、違うっぽいな。
ライナーはリヴァイの攻撃の治癒でちょっと力使った感じ。エレンもレベル上がるとライナーみたいな巨人の力使えんのかな。
ライナーはヒストリアの継承の件はしってんだろうな。今回のバトルで直接的に手をかけるような事態にはならなくてよかったな。
332
馬の警備にはリヴァイも行くからマルロも来月多少の出番はあるだろう。
エレンに気質が似ているってのがフラグで途中負傷してリヴァイじゃなくマルロが注射打って巨人化・・・とかはないだろうがw
マルロは楽しみにしてるキャラだからどう動くか待ち遠しい
比較的新しめのキャラで同年代って少ないし、憲兵団目線だしな
そもそもマルロはトロスト区の訓練兵団出身じゃないうえに
憲兵団出身だから対巨人の実戦経験がない
いきなりリヴァイ班はないんじゃないかな
336
それちょっと思ったw
マルロ巨人、髪型が気になるよなw
注射による能力とその後の練度が大切って最近分かってきたから、誰が巨人になっても戦局は変わらなさそうなんだよなあ
アッカーマンは逆に巨人化薬が効かないとかありそう
木登り巨人はマルロ似てた。
※39
注射プスッ
「…何もへんか」
※39
注射プスッ
「何も変わらない…どういう事だ…!?」
「薬がムダに…」
とか?
途中送信すまん
四つ足が知性だった場合確かになんとも悲哀に満ちた役割wだけど、無知性でタル樽トさん(生きていればユミルも?)を運んでいるとしたらなんで周りの巨人は反応しないんだろう。それも猿の力かな。そんな描写はもちろんないけどお預けくらってる犬思い浮かべたwリヴァイ対猿でもし猿が劣勢になった時に猿の巨人統率能力が弱まった時にまだ樽の中だったらぱっくりされそう。。。
ライナーがエレンの座標の力を脅威に感じてるみたいだけど、猿の無知性を従わせる力と五分ではない、完全に獲得すればエレンの方が上ということなんかなあ。
343書いてみて思ったけど今の所知性巨人である人間体をフラットな状態で食べようとした無知性はいないのか、エレンの座標の力でライナーとベルさん襲わせたの除いたら。
座標って、レイスが代々持ってたものでいいのかな。
フリーダは巨人の頂点に立つ無敵の巨人だが練度が足らずにグリシャに敗北したとかロッドが言ってたけど、
「無敵の巨人」っていうくらいだから猿より強そうだ。
そもそもエレンを誰に食わせるつもりなんだろう
猿か?
猿の「巨人を操る力」を完成させるのが目的?
まじめな空気を読まずに
戦士長jは案外小さいものには弱くて、弱すぎて
えっ?ちょ・・・・・・
って言う間に死んだりなんかしてw
体がでかすぎるし腕が長すぎるし、今まで見てきたのってライナーとか対巨人相手ばかりだし。
ミケがやられたのも驚愕しているうちに多数の巨人に数に物を言わされてだし。
ちょこまかちょこまかと高速で回転しながら移動するのには、知らない間に蚊に食われていたってな感じで弱かったりして。
もちろん、ラスボスは違うやつ
345
ロッドは一度も初代王の力を座標って言わなかったから、初代王の力(無敵の巨人)、完全な座標は別のものかも知れないよ
座標はグリシャが持ってきたとかも有り得るかと
『斥候』は知性を持ってスパイ活動をしている個体ではなくて、無知性のままアンテナ役として存在してるのでは?ということで無知性に一票。
蜂の斥候のように最前線で現状を五感で拾い、それを猿が感知する。所謂『視界ジャック』説ね。巨人間で共有意識があるのか、猿のエンパシー能力なのかエコロケーションなのかは分からないけど。
「お前はこのまま斥候に徹しろ」ってセリフがあったらしいけど、それは読者にもう一人の知性巨人がいると思わせるミスリードで、飼い犬に「いい子にしてなさいね」と話しかけるような感覚のセリフだったとか?
自分が読んだバレスレではそのページがなかったから、実際に読んでみたら前言全部撤回って展開なのかも知れないけど。
レイス家の巨人の力ってのも謎だよな。巨人避けくらいならグリシャも使えたっぽいし。グリシャとレイスとはそれぞれ座標持ってたのかな。うーん。
ま、いいか。次回は兵士も戦士もいいバトルみせてくれそうだ。
349
「お前はこのまま斥候に徹しろ」そんなセリフ無いと思う
130と131ページでエルヴィンは
四足歩行には背中に荷物を載せる鞍がある
先ほど一斉に巨人化したものではないな
とするならあれが敵の斥候か?
我々の接近に気付きいち早くライナーらに伝えたとするなら・・・と推理した後
「あの四足歩行の巨人も知性巨人だ」とアルミンとリヴァイに言う
夜間に森の中を行く調査兵団を四足歩行が荷物を背負ったまま遠くで見ている描写あり
そして「いや、もっといてもおかしくない 予想よりも敵の規模は大きそうだ」と発言している
長かった旅もようやく終わる…
ライナーは兵団の誰とも戦いたがっていない
エルヴィン団長を襲わなかったのは片腕がない半兵士で
猿戦士長がいることで兵団の壊滅を確信しているから
これ以上壁内人に怒りを植え付けたくない、欲しいのはエレンだけ
猿も無駄な戦闘を避けたいのでわざわざ遠くから来た
近づいてくるのは2-3m級の無知性?巨人だけ(歩兵)
叫びの力か、兵士に向かっているのか馬か分からない
新兵器の威力偵察、その後に四肢巨人の爆薬使用か
立体機動を狙うのか、それとも馬かな
エルヴィン団長が黙っていたのも猿が遠くて時間あるから
兵長がイライラしてて性格出てる感じがした笑
エレンがシガンシナ区から回り込んでも猿と対峙する前に
無知性に囲まれる可能性あるけどね…
351
※349です。
ほえー、そんな展開になってたんか。詳細ありがとう。
これ読んで尚更無知性支持したくなったわ。
>「いや、もっといてもおかしくない 予想よりも敵の規模は大きそうだ」
これ、1人や2人のスパイじゃなくて全ての巨人がスパイになり得るとしたら・・・怖くね?
その辺の野良巨人はもちろん、ソニービーンや壁の中の超大型たちや、下手したらエレンまでも、知らずに情報提供していたとか・・・スパイというより監視カメラや盗聴器ね。
無知性巨人ってどの程度上からコントロール出来るものなんだろ
知性、無知性の境目もちょっとよくわからないんだけど、
イルゼが対峙した巨人はコニママは知性?
ソニビンは無知性よな
エレンも最初は暴走したけどあの状態が続くのが無知性巨人なんかな?
俺は四足は見たまんま獣の扱いかなと思ってたわ
命令に従ったり物を運んだりできるが、人語を発したり局面を左右する動きはないキャラだと思ってた
状況に応じて判断したりできるのか否かってて描写がまだないからなぁ
野生の獣にとってどこまでが知性か、みたいな話になるとややこしいから置いとくけどさ
斥候が知性か無知性かはあんまり展開に差はないように思うけどねw
それよりそのうちの一体である四足の巨人が、異様な姿をしてキャラも立ってるから何かするんだろうなと思わせる所に意味があるかと。
猿一体だけでもかなり定石通じないのに情報駄々漏れとか、真っ暗過ぎますやんw;
斥候が知性巨人というのはエルヴィンの考察だが俺はそうは思えんのよね
知性巨人ならサルが地面をたたいて突撃命令を出すのはおかしい。咆哮でいいはず
サルが巨人を操れるのは初登場の時に証明済みだし、四足も命令されただけの無知性じゃないかと
本スレ関係ないけど、進撃の巨人のゲームも新キャラとか新情報来てる。ライベルアニも操作できそう。キースも?イアンとか嬉しい。リヴァイも多分来そうだ。せめてゲームの中では仲良くさせたいもんだ。
ライナー、故郷帰れる可能性はもうなさそうだな。
自分が見たバレには見当たらなかったけど、「4足歩行の巨人も知性だ」とエルヴィンが言ったなら知性の可能性高そうじゃね
実はやっぱり無知性でしたってオチなら、そのセリフ無駄になるし。
従来の知性とも無知性とも違う新種ってことはあるかな。
エレンVSライナーはエレン本人も怠慢で勝つ自信がある+ 雷槍で鎧不利に見えるけど
どうなんだろ。
このまま鎧負けってのはなんかあれだから逆転の展開あってほしい
そこでベルトルさんの出番ですよ
360
考えられるのはベルトルトしかいないよな
覚醒イベではないけどこれを機に本領発揮してほしいw
絵が素晴らしいわ。神の域。
しかし兵長のフラグがはっきりとたったなぁ…(;_;)ヘイチョウ…
兵長死亡フラグ?
毎回予想を裏切るのが進撃の巨人
逆に兵長死なないフラグだと思ったわ
進撃は王道漫画だとバックさんも言ってたし、鎧の代わりに猿の首を取るなんて正に王道少年漫画って感じだしね
ライナーの死亡フラグやばいな。長かった旅ももうすぐ終わるとか。
リヴァイは大人の事情で死にはしないだろうな。
ライナーを倒す、ってのはわかるけど
「死亡させる」って難しいよね…… <脳機能の移動
敗戦濃厚の絶体絶命になって巨人体から引きずり出されたあと
巨人に食われる最期しか想像出来ない
「もう故郷には帰れないからいいんだ食ってくれすまなかった」
って自ら調査兵団側(エレンか、注射使用した誰か)に食われるか
巨人化能力を奪われないため猿側の誰かに食われるか
……誰だ?想像するだに苦しいが……
兵長瀕死の重症で自分に注射する展開になるんじゃないかな。
その際知性化のために喰える知性巨人は、ライベル猿に加えてもしかしたら四つ足巨人か。
注射した誰かがライベル猿の内一人を喰ったとして残り2人をどうやって仕留めるかだね・・・
猿やられて戦意喪失したライベル自害とかしか思いつかん
無知性注射を延命で使うって、もの凄い賭けだよな。
食べさせてくれる知性巨人がすぐにいれば良いだろうけど、無知性で理性効かない状態ではそう上手くは行かないだろうし。
「反応が遅れてたらヤバかった」とライナーが言ってたから、逆に不死身ではないんだな。
巨人体でボロボロにしてから中身を引きずり出すといつも意識を失った状態だから、その時に首を切れば良いんじゃないかなと思った。
常に脳機能を移動させておける感じでもなさそうだし
今のところ「自分を食ってええよ」ってな状況以外は注射系使っての成功例ってのは読者に見せてくれてないよな
無知性って巨人より人間を食いにかかるわけだし、それだと知性巨人の人らは巨人になってればいいわけでムリゲー…
無知性って結局人間だったときの記憶がぶっ飛ぶってことだと思うが
アッカーマン種が巨人化注射を打っても記憶が飛ばない、なんてことはないのかね
無知性巨人は、側に人間と知性巨人がいたら、知性巨人の方を襲う性質だったじゃん。
エレンがトロスト区岩で塞いだ時、そうだったよね。
誰かが注射で無知性巨人化しても、側に知性巨人がいればそっちを襲ってくれるよ。
…エレンじゃありませんようにw
誰かが注射打って巨人化して、エレンの座標を使ってその巨人だけに命令してライナーを食わせるとか?
でもなんとなく‥‥エレンが自らライナー食べて故郷側の事情が一気に頭に飛び込んできて、苦悩するっていう展開くる気がする。
ああそっか
無知性が狙う順は
知性巨人>人間>無知性 か
無知性が知性食うって、普通の状態ならまず不可能だよな。
うなじ潰されれば死ぬし。
延命でとっさに使えるほど便利なシロモノではないよな、注射。
モノローグ中のライナー、首にブレード刺さったままだね…あれ巨人化解いたらどうなるんだろ。
刺さったままのブレードなら抜けてたよ
巨人の肉に吸収されるような感じで
ライナー;;
なんかもういよいよ人間じゃないよな
巨人化を解いても人間の姿をした巨人なんだな
無知性巨人が知性巨人に引き寄せられるのは
本能で知性巨人を食えば元の姿に戻れることがわかってるからなのか
ライナーが団長殺さなかったの長々と議論されてるけど
馬殺す任務があった、エレンの思わぬ登場でそっちが最優先等で説明つくだろ
無知性は「人間をこ.ろす」という命令を刷り込まれてるか、本能的に人間体に戻りたいのか、どちらかだと思うんだよ
巨人は南から来る、そして注射で人工的に巨人になるとしたら前者かなと
人間をこ.ろすではなく、もしかしたら座標となる人間を捜す、かもしれんが
知性巨人が短命だとしたら、かつてのユミルは歳をとらずに無知性だったのが引っかかるんだよな
猿というおっさん巨人もいるわけだし
能力使う使わないで体力を相当使うかもしれんが、きちんと休めば普通の歳の取り方をするんじゃないだろうか
やっぱり敵側に情報を漏らしてるスパイがいそう。前夜にラガコ村に帰って何も触れられていないコニーが怪しいと思いますが、やりすぎな予想でしょうか?個人的には進撃、最大の面白さは、アニとライベルの正体判明だったので、純粋なコニーがそうなることは考えたくないが、一方では期待してしまう。母を巨人化から戻すためのバーターとしてなら、寝返りそう。ラガコ村が襲われた時、ライベルも一緒にいたから伏線になってたりするかな?
ところで、今月の一問一答なんだった?
注射使うなら猿やってからじゃないと、延命で使ったとしても、できた無知性操られたらおしまいだよな。
ライナーはなんでエレン硬化能力獲得したことをしってんだろうな。
知らなかったら「コイツ!俺と同じ能力をいつの間に!」ってなると思うんだけど。
エレン達がシガンシナ来た時もすぐさま迎撃体勢に入ってるし、やっぱり内通者っていうかスパイいるよな。
コニーは天才wだから脅されたなんてことはないと思うなあ。
あっという間に幹部組どころか104期にも見抜かれそう。
知らぬ間に利用されていたならあり得そう。どこかに書いたけど、コニママが送受信機的な状態になっていてコニーが話しかければ猿に筒抜けとかならありそうかな、と思った。月光の巨人だっけも目を開けていたから実は監視カメラ的に利用できてたとか。
あー、月曜日が楽しみだー。
387
スパイが居る場合、
兵団内にスパイがいる
アニの出身地とされる壁内の山奥の村に巨人の能力者が潜んでいる
グリシャのように壁外から来た故郷の人が他にも居る
巨人には情報伝達能力がある(猿が無知性を操って情報を得られる)
スパイが居ない場合、
エレンが外門を塞いだ時点で硬化能力を得た事を知った
ライナーはそれを見てエレンの力の錬度が上がっていると判断した
このままでは完全な座標を身につけられてはマズイ
というような感じかな?
387さん 私もそれと、ハンジさんのトロスト区が気になったwwシガンシナだよね?
硬化は漫画では(先生のタッチでは)わかりにくいけどアニメになると明らかに見た目が違うのかもしれん。それか硬化能力を身に着けた詳細をどこかから入手したとしか思えないけど、そうなると『身に着けた』って言い方が気になる。注射だったわけだし。
あ、目の前で壁封鎖してるや。謎が解けたwwすみません。
四足歩行型の巨人、まさかのモブさんじゃないよね??
いや巨人の顔がね、顔が…
団長の口ぶりからしてスパイはある程度特定できてるんじゃ
そして団長の夢、猿の能力…これから何が起こるんだろう…
このライナーの、もともと住んでいた故郷を壁の中の奴らに奪われたって感じが… そしてすごく憎しみを持ってる感じが… 現実でも似たような話ありそうでツライ(;_;)
あれこれ予想しても馬鹿馬鹿しい新能力で解決
今月見る限り猿も手を硬化させて鎧ナーをボコったのか
ライナーはここで退場な気がするな… リヴァイvs猿は決着つかずに猿が逃げそう
ベルタルトさんは調査兵団に捕まって、壁外について洗いざらい話してくれないだろうか…
ユミルは生きててほしい。そんでヒストリアに1発ぶん殴られたらいい。
ユミルがしんでたら(四足に喰われてたりしたら)、ヒストリアが黙ってないだろうな。
鎧ライナーはここで死ぬかもね。
ベルトルトは最後に故郷に戻れるような気がする。
猿はエレンが座標の力で倒すという展開がありそうだけど、
「鎧のガキ殺せなかった失態を猿で埋める」とわざわざ言わせたあたり、リヴァイが倒すのかなと思った。
ヒマだから長文投下するぜ!暇な人だけ妄想垂れ流しに付き合ってな!
巨人は元は同種であった人種の脳波もしくは脳内分泌物質、引いては心理状態に共鳴して動いているのではないだろうか?
巨人を見て恐慌状態に陥った人々の前では巨人は同様に興奮状態になり原始的欲求=食欲に支配され捕食行動を行う。夜になると眠りに就く人々のα波に感化され巨人も鎮静化。実は日光が云々はあまり関係ない可能性も。
エレンが食われた直後アルミンが襲われなかったのはアルミンが意識を失ったため、巨人が捕食対象と見做さなかったから。
壁教の信者たちが捧げる穏やかな祈りは壁を構成する超大型巨人たちを眠らせ続けるための子守歌。
イルゼがすぐに食われなかったのは例の巨人自体が僅かながら知性を持った特殊な巨人だったのもあるが、イルゼ自身が「書き記すこと」を拠り所とし比較的冷静さを欠いていなかったから。ただしその後自身の言葉で次第に興奮し始め、巨人も感化されて興奮、捕食に至った。
つまり巨人を見てもまったく恐れない・動揺しない人物がいたとしたらその人は捕食対象外となり、巨人からスルーされてしまうかも知れない。逆に巨人と闘う気満々の調査兵団には、その興奮状態に巨人が集まってくる。
アッカーマンズの巨人討伐数がずば抜けている理由は単純に戦闘力が人外なだけじゃなく、多少のことでは揺れない鋼のメンタルのおかげで巨人の攻撃対象が他の人員に向いているからなのでは?もしくは人種が違うので共鳴しないとか。
と長々妄想した来たけど、ここから更にもう一妄想。
このように巨人と壁内の大多数を占める人種は行動伝染現象を起こす群れ動物のようなもの。と言うか意識下での1つの大きな生命体と考えるべきか。
「座標の力」を持つ者は練度によってその生命体の「脳」として巨人と一定人種を操れるようになる。巨人に対しては一次野を、人類に対しては高次脳機能分野を操作できる。
いずれも操る手段は脳からの電気信号のイメージ。巨人に対してのみ語るとして、座標持ちが「動け」と意識したら自分の体の随意筋のように動かすことができる。しかし同じ動かせる部位でも器官によって精度が違う。手指のように思うままに動かせるものもいれば、足の中指みたいに微妙に儘ならないものもいる。
「斥候」として使えるのはそんな手指のように精密な命令通りに動かせる巨人ではないかと。
ちなみに知性巨人は不随意筋。確かに自分の体に属してるのに自分の意思で動かせない自律神経系のイメージ。それを一瞬でも火事場の馬鹿力だとしても操作できたエレンの持つ「レイス家の座標の力」は、猿の上位互換。猿はおそらく無知性巨人しか操れない。おっと話がずれた。
つまりスパイの知性巨人は存在しない。
ただ「五感」である巨人が捉えた情報は「脳」である猿に伝達されている。エレンが硬化能力を獲得したことは他でもないエレン自身から猿へ伝わっている。
という妄想。
冗長な上に面白味のない文でごめんな。端的にまとめられる文才がないんだ。
ちなみに猿=座標持ちの前提で妄想してます。
ふー、楽しかったー
スパイ説でここまで妄想できる自分、キモチ悪ぃー!!でも妄想楽しいー!
ライナーは大局を見れる人だから大人しくやられることはないと思うんだよね
単に消耗戦に持ち込めばエレンに勝たなくてもいいわけで
※385
Q.ジャンが髪を伸ばしたきっかけはありますか?
A.自分の可能性をまだ信じてるからです。
Q.104期生の座学上位は誰ですか?
A.アルミン、マルコ、ジャン、ライナー、ユミルあたりですね。
こんな感じだったよ
ぜんぶ読んでないから既に出てたらすまん。
ベルってあの荷物背負ってる巨人の樽みたいなのの中に隠れてるんじゃね?
なんか丸い穴みたいなの開いてたようにも見えるし、周り球体だし…。
それがどんな作戦なのかまで頭が回んないけど、そうなるとリヴァイやばそうで怖え
402
作者もいい加減だな。
403
その予想は結構みんなしてる
ベル樽トという呼び名まで出てるくらいw
ベルさん、機動力のない巨人だから、四つ足巨人がベル樽運んでまたエレンゲを熱プレスしにいくんじゃないかとか、樽ごと猿が投げつけるんじゃないかとか予想でてる
405
あんがと。
今ぜんぶ読み終わった。すげー閃いた!と速攻コメント入れた自分が恥ずかしい。
406
作者側が伏線は読者の3割が気づくようにしているそうだし、ここに来てる人はみんなその3割だろうしね
スレが長いと読むのも大変だよね。閃いたら気にせずまた書き込んだらいいんじゃない?
ベル樽トw
402
ベルトルトは3位入りするぐらいなんだから地頭は決して悪くない筈
よって座学でも上位に入ってて然るべきだと思うんだが
ミカサも「難解な科目を完璧にこなす」ってあったから座学で劣等生って事はない筈
402
ジャンのとユミルの健闘が意外。
まあコニーとサシャがトップ10入りしてアルミンが外れてるくらいだから、座学の成績は評価の上ではあまり重視されないんだろうな。
そういえばアニメ進撃中の5話で、ジャンのテストの点数が70点であることがわかったけど、一問一答の答えと矛盾してるな
410
ジャンは7巻あたりのアルミンとの樹上トークで、何となく頭いいイメージがあったんだが個人的には。
ユミルはクリスタを10位以内に突っ込むような裏工作もお手の物なわけだし、いろんな意味で頭良かったんだろうな
402
ジャンの可能性ってなんなんだ?
ミカサのこと?
巨人展の音声ガイドでは「何でも器用にこなすマルコとクリスタはとにかく…」ってエレンが言ってた
地下室「……………」
412
そういえば、ジャンは指揮官に向いてるという設定もあったもんね。
犬顔四つ足巨人はやはり
モブリットなのかね。似てる。
いままであったモブリットスパイ説は王政スパイ説だけで、それは否定されたけどライベル
側のスパイってのはまだ可能性あるよね。
猿が樽投げたら、中でベルさんめっちゃ目回しそうww
巨人化するタイミングはかれるのかな。
ベルベルべさんのことだから、大丈夫。猿が樽投げて絶妙なタイミングで巨人化してくれるはず
ベル樽手榴弾、威力ありそう。
馬の場所に投げられたら、一挙に兵団壊滅しそう。
399・400
読んでて面白かった!
自分、文や考察下手なんでとりあえず感想
4足歩行モブリットよりマルコに似てる気がする。
ベル樽からの超大型出現は威力ありそう。でもなんか笑っちゃいそう。
※422
マルコスパイ説はあると思うわ
アニベルライさんとよく固まってたし誰も死に方を見ていないとかいまだに人物紹介にあるとか
……あ!
「帰れなくなった故郷」「悪魔の末裔」「もうすぐ壁の中は地獄になる」
「まるで終わらない悪夢を見ているようだった」
やっぱり壁内の(ほとんどの)人間は奴隷の血、家畜だったんだよ。
巨人は生殖器官も排泄器官も持たない(「排泄のしかたも忘れー」)、
繁殖しないから人間の状態で増やしておく必要がある、殖やすための壁。
口減らしのため壁の外に送られた人間もおそらく壁外で巨人にされた。
ユミルの故郷も、ライベルの故郷もおそらくそうやって牧場にされた。
だから壁内の行く先がわかってるように言うんだ。
猿やライベルは「座標」を駆使してそういう牧場を作ってる、
いわばほんとの敵へのレジスタンスの戦士なんじゃないか?
※422,424 言われてみれば!
死に方は見ていないけど死体は見ているよね、ジャンが。その遺体の様子はほかの巨人にやられた人々と違って頭半分そがれたような形だったのがなんだか引っかかるけど。死んだふりして潜んでいたのかも。
ライベルアニとつるんでいたことと、アニがマルコの立体軌道装置を持ってたことがあるからフラグ回収になるかも。
それに巨人がおとなしく荷馬車の役割するのもなんか変だし。仲間の手伝いをしてるってことかな。
戦士長わろた。
もうライベルがスマホを取り出しても驚かないw
マルコはライナー達の理由を知って力を貸してるのかも。
樽ベルは立体軌道を装備しているのが気になる。
前にも出てたけど巨人化してもでかいのと蒸気以外は動き鈍いし邪魔なのでは。
411
そだねエレンと一点差
まあ作者はそういうことはあまり細かく考えてないだろうし
でも自己投影してるジャンは結構優秀設定なのはなんとなく納得w
ベルトルトがミカサに首落とされかけた時も脳機能移動の選択肢はあったのか?
斬られたベルトルトの反応とライナーの焦りようからしてなさそうなんだけど、ライナーに出来るならベルトルトにも出来そうなもんだし…
猿に特訓されて身につけた能力だとか?
脳機能設定よく分からん
あんなのどうやったら仕留められるんだ?
402
ミカサは座学も得意だろうと思ってたけど、諌山先生の中では案外上の下くらいのイメージなんだろうか。ユミルは人をよく見ていて本質を言い当てる鋭さを見せてたし(クリスタの本性とかライナーの精神状態とか)、聡明そうな描写はあったよな。
ライナーのモノローグがいかにも死ぬための準備って感じで悲しい
250
エルヴィンは今回の作戦に限らず壁外ではいつでも殉職の覚悟はしてるだろうが、ライナーと睨み合ったった時、アルミンハンジがいるから自分があの場で死んでもいいとは微塵も思ってなかったと思うよ
ライナーがエレンに喰いつく自信があった
>そもそも今回の作戦は団長抜きで話を進めてたから団長死んでも兵団的に動揺はするけど作戦的には困らない。???
今回の作戦は全て私の発案と出発前にエルヴィンが話している 団長抜きの作戦とは初耳だ
現場で状況が逐一変わっても総指揮はエルヴィンが取っている
431
> あんなのどうやったら仕留められるんだ?
でも巨人化しているときにうなじをそげば死ぬんじゃないのかな。
手で守ってたし。
全身に脳機能が広がっていたとしても
脊髄のどこかを切れば死ぬということかなと思った。
四足の背中に樽を並べてしばりつけたのは猿なのかねえw
その準備も調査兵団が来るってわかってからしたのかな。
そうすると、けっこう遠くにいる時点で来るのがわかっていたことになるよね。
エルヴィンは知性巨人が複数いると思っているみたいだし、
意外な人たちが巨人化する展開もあるのかな・・
本当に面白いよな
エレン巨人化反対してた自分を恥じる
どうでもいいがラストのコマ、アルミンでかくないか?遠近法で2〜3m級に見えてしまう
411、430
巨中はパロディだし
ジャンはきっと、内地に行くために座学もがんばったんだよ
やっぱり進撃の巨人は巨人を相手に戦う方が面白い
作者違うからな
いちいち座学の成績まで確認しなかったかも
あと巨人が天敵じゃない世界だとそんなもんかもなぁと思う
エレンも「駆逐してやる!」とか言っててもしょせん
母親の仇でなくチーズハンバーグの仇だしなんだかんだで平和な日本(?)だし
ジャンも特別目指すものがないし
リヴァイかミカサが巨人化か。しかしなんにせよ段取りが・・・
薬で無知性になり、直後に知性を食うイベントをどうするんだと考えると、
四つんばいの手足を刻んで動かなくして食うかもね。あれが知性巨人とふんだなら。
あとひとつ。
ユミルは故郷で消滅なのか、この戦場に関与か。
あのとき、ベルトルトが「すまない」と涙という事は、
ユミルという個性はなくなっている可能性高し。
もし、この戦場の巨人の誰かにユミルが食われているなら、
調査兵団の誰かが巨人化でユミル由来の巨人を食い、記憶を引き継ぎ、
もの凄い過去を知る。
・・・なんて事になったらストーリー短縮になるかな。
でないと、諌山さんはコミックス20巻で終わらすのが難しくなる。
442
ここの米ふだん読んでないのかな
作者側が20巻じゃ終わらないって言ってんじゃん
421
妄想に付き合ってくれてありがとう!!
※428
マルコって遺体を見ると身体の右側から丁度丸ごと背骨の部分を食われてるんだよなぁ…。
マルコが巨人化能力者だという説になるとライナーの仲間かもしくはモブ巨人がマルコ食って人間に戻すなり能力を渡すなりしてたのかもね…。
無いか(笑)
エルヴィンまで作者からのカンペ読み
作者はもっとうまくやれよ
なぜ知性巨人てわかるんだよ。奇行種さんかもしれないのに
409
なんとなくメタ的に考えてここで挙げられた人物は作者の好きなキャラ、動かしやすいキャラって感じかな
自分も好きだけど
確か作者はユミルやジャンは結構お気に入りで特にジャンは自分の思っている事を言わせたりするってコメントしてたしライナーは格好いいと思って描いているってのもあった
他の成績上位者のベルトルト、アニやあらゆる科目を完璧にこなすと言われたミカサも入っていない
ついでにエレンとヒストリア
ここらへんのキャラは話の展開によってその都度頭が良かったり悪くなったりしてもらわないと困ると思うからあまり優秀とも劣等とも設定できないと思う
マルコが巨人なら脳機能の移動をすれば死ぬことはなかったんじゃない?
てか脳機能の移動についてはまだ壁内人類知らないわけだし今回はまじで兵長やべくね
こっちの学校と違って、「座学」は科目の1つに過ぎないのでは。
コニーが10人に入ってるから、身体能力を問われる科目がほとんどなんだと思う。ミカサは確かに何でもこなしそう。
「お勉強苦手」設定のキャラ以外は、座学も平均以上は取ってそうなイメージだけどね。
ガイドブックのやつ
格闘 行動力 頭脳 協調 評価 名前
9 10 3 5 A エレン
10 9 8 6 A+ ミカサ
2 6 10 8 A+ アルミン
9 8 7 5 A ジャン
6 7 3 7 B+ コニー
6 3 5 6 B+ サシャ
6 6 4 8 B クリスタ
7 10 7 2 B? ユミル
10 7 7 3 A アニ
9 7 7 10 A+ ライナー
9 4 6 9 A ベルトルト
8 7 8 10 A マルコ
7 8 6 9 B+ ハンネス
これ見る限りじゃ座学順位妥当なんじゃない?これが本当に正しいのかどうかは知らんけどw
ミカサはあほのエレンに合わせてあげてたんだよきっと
立体機動が10点とすれば座学は1、対人格闘技は2、その他サバイバル訓練やミッション形式の訓練が5という感じの配点なんじゃなかろうか
改めてガイドの数字ってどうやって決めたんたろうな
今回の諫山コメとも矛盾するし
個人的にはピクシスの王への忠誠心がガイドで高かったのでクーデター編で政府側になるのかと思ったら違ってたのもあってあてにしてない
作者はそこまで成績について深く考えてないと思うよ
453
前も似たようなこと聞かれたっけ まあこんな感じかなあ(鼻ほじ)
比較的勉強ができるのが、作者のイメージの中でこのメンバーってくらいでしょ
脳機能の移動、はライナーだけが使えんのかな?それとも知性巨人は皆使えんのかな。
マルコがいつまでもキャラクター紹介から消えないのは気になるよね。
脳機能うつせても、ウーリやフリーダ、マルセルみたいに巨人に食われたら完全に死んじゃうのか
座学が出来る5人がユミルを除いて皆指揮能力を認められるような描写があるキャラだから、座学イコールペーパーテストではないんだろうな、と何となく思った
巨人化の仕組みを理論から学んでると、硬化や脳機能移動も意識的に学習できると仮定すると
見て真似できる硬化とちがって、エレンは脳機能移動を習得できないと思う
うちの戦士長はあんたの比じゃないぜとフラグを立てたよな、ライナー
あの台詞は強さの上にリヴァイが持たないえげつなさも持ってるぞと取ったが
急所が無いとか、戦い方がゲスいとか
脳機能を全身に移すってあれだよ。巨人のうなじになるってことだよ。うなじは斬られたり刺されたり撃たれただけじゃ死なないだろ?二本の剣で器用に切り取るか大砲で吹っ飛ばさなきゃ。脳から脊髄までが脳になる感じ
そういえば、脊髄を噛まれてダメになった巨人がいたようないなかったような
首から背中にかけてがっつりやらなきゃならないんだな
脳機能を全身に移した後のライナーは意識無いような状態になってたから、「襲われる危険があるので念のため移動させておきますね」みたいな便利なものでもないんだろうな
460
なるほど
脳機能は図を入れたあたりからして大きなキーかもね
で、リヴァイは猿に負けると思う。人間としては。
死なないとしても瀕死かな そこで注射かな
アッカーマンは注射イッパツで知性巨人だったりして
猿は両手両足に脳機能、同時に切らないとダメとか凄いやつの可能性あると思う
あちらこちら覗いてみてると、リヴァイが自分に注射使うっていうのはよく見るが
160cmのリヴァイが巨人化して2~3m級だったら背がちょっと伸びただけだぞ
2~3mならユミルみたいに小型ですばしっこいという展開だろ
カッコイイ小型巨人に腐女子ファン急増かもよ
一番の問題は知性巨人になれるかだな
なるほど、腐女子か。大きさはさて、巨人になったら全裸は免れられないしな
※448
マルコがライナー達に協力してた場合生き残るために脳機能は移さず食われてやったのかも。
猿より上な敵が今後出てこないなら、ここで戦士長も兵士長も退場しそう。リヴァイ残るなら脚や腕の欠損の重傷は受けそう。でも、リヴァイはアッカーマンの末裔として、ミカサは東洋人末裔としてこの世界の行く末をそれぞれ見届けてほしいとは思う。ユミルやイェーガーのルーツも知りたいし、あー、気になる。
川に入った巨人から蒸気も細かい描写だなー
巨人は体温が高い
なんか文章で説明しまくるくらいならもっとコマやページ使って漫画で描写して欲しい
きっちりそれやってくれたら30巻くらいまで続こうと引き延ばしなんか言わないよ
寧ろ進撃は色々はしょりすぎだからはしょらずに30巻くらいがいいんじゃないかとか思うわ
463
>アッカーマンは注射イッパツで知性巨人だったりして
これはありそうな気がする
壁内の多くの人種=「排泄の仕方すら忘れる」無知性へまっしぐら
ってことはそれ以外の人種はその法則は当てはまらない可能性がある
時々思うんだが、エレンて本当に頭悪いのかな。幼馴染二人が頭いいから勉強教えてくれる環境は整ってるはずだし、エレンて確か目的達成の為ならそこに向けて頑張る努力家なんだよね?たとえ座学の評価配点が実技科目に比べ低かろうが、関係なく座学も大事だからやると思うのよ。
座学って教科書に載ってることそのまま覚えるだけじゃなくて
応用力が重要ってことなんじゃない?
ミカサやベルトルトが入ってないのはそういうことかと
472
父親もグリシャだしねえ。頭悪くはないと思う。
ただ、勝手な想像だけど、巨人を倒すため直接必要な実技に
傾斜しがちだったんじゃないかな?とかは思ってしまう。性格的に。
アッカーマンの力も人工的につくられたのかな。
死んだ奴でいいなら、四足はマルコよりミケに似てると思うけどな。
でも多分、その辺の放浪無知性にユミルを食わせただけなんでは…
あまりに顔がメインキャラぽくないw
たぶん、猿含め数人がユミルを食ったのでは。
リヴァイって「小さいのに強いのがカッコいい」という作者の意図があったはずだから、巨人化はないと思う。
もし知性巨人になって猿に勝ちでもしたら、エレンの能力の特別感が…
つか、ミカサとベルトルトは頭が良いという設定も別に無いよね。
もちろん悪くはないだろうけど。
名前があがってた人たちと、サシャコニー(逆の意味で)以外は、みんな同じくらいなんじゃない
477
自分も一時アッカーマンは即知性巨人かと思った時期もあったけど、その理由でならないと思ったね
104期巨人化ギャグからして、やっぱりエレン巨人が人類の切り札っていう立ち位置は作者の中で不動な気がする
まあエレンゲと人類の共闘が絵的にすげえかっこいいと思うだけかもw
人類側の巨人2体になったら本当に巨人プロレスに堕ちると思うw
※477
それに潔癖だし自分には打たんだろうね 全裸の巨人のリヴァイなんて笑いにもならん
獣の中を引きづり出して、中を倒すか何かするんじゃないか
中がどんな人物かのフラグ回収まだできてないし
巨人展でお披露目したくらいだから、猿は中の人も重要なんだろうね。
今月の煽りから、兵士長vs.戦士長で盛り上げてくるのは間違いないし、どっちも簡単にはやられないだろう。
中を引きずり出して人vs.人でも面白そうだけど。
リヴァイは「人間の力」で最高に魅せてくれるキャラだから、知性巨人化しても魅力は半減だ
ユミルが言ってた「せー」って戦士長の事?
猿はラスボスっぼいし、この戦いは本当に最終決戦かそれに近いものになるのかな?
ミカサの「いってらっしゃい」もあるし、どうにか地下室に辿り着いたとして、向こうの世界へ繋がる扉?(表現がおかしいけど)に行けるのはエレンだけになるのかなあ。
さ
ユミルは戦士について何も知らなかったようだし戦士長じゃない気がする
無知性を作り出したもう1勢力そのうち出てきそう
これはなんてアツイバレ
しかしまだ本誌が読めない!
早く読みてぇ!
巨人プロレスwww
確かにそこまでになるとジャンプだよね
興ざめだw
脳機能や四つ足など新しい情報はどんどん出るが、レイス周り以外はほぼ何も明かされていないもんなあ
あと5、6巻で完結するんだろうか
展開的にも猿の中の人にしゃべらせないといけないだろうけど…
主人公側が追いつめられていよいよ殺されるというときに
悪役がペラペラしゃべったりするあのパターンになるのだろうか。
まさかねw
483さんへ
戦士長じゃないのが分かってスッキリしました。ありがとう。
483さんへ
途中で送信してしまった。
もう一勢力かあ。確かにその方が話の辻褄があうね。是非出てきてほしいなあ。
478
主人公にとって最大の宿敵であろうベルトルトがアホだったら萎える
コメントする
▶ 常連さんにおすすめ! 進撃の巨人ちゃんねる全記事アクセスランキング