今月の進撃の巨人で故郷勢力が組織化されていることを示す単語をライナーがつぶやきましたが、一体どういうことなのか。
ライナー「戦士長」
67: 名無し
来月が待ち遠しすぎるわ
ずっとワクワクして読んだけど戦士長で何故か笑った
ずっとワクワクして読んだけど戦士長で何故か笑った

182: 名無し
新情報
・猿=戦士長
・樽トルト
・四足歩行の知性巨人
・エレンが完全に座標の力を身につけたら手遅れになるらしい
こんなもんか?
・猿=戦士長
・樽トルト
・四足歩行の知性巨人
・エレンが完全に座標の力を身につけたら手遅れになるらしい
こんなもんか?
209: 名無し
ユミルの「せ―」が一番モヤモヤしてる
あんなところで切りやがってぇぇぇ
あんなところで切りやがってぇぇぇ
225: 名無し
>>209
敵は戦士長
だったらどうしよう
敵は戦士長
だったらどうしよう
249: 名無し
戦士って言葉が組織のイメージじゃないから
戦士長ってぷぷってなるんだよな
兵士は組織のイメージが強いからせふせふ
戦士長ってぷぷってなるんだよな
兵士は組織のイメージが強いからせふせふ
273: 名無し
>>249
そうそう
戦士って一人一人のイメージ
群れるなよとか思っちゃう
そうそう
戦士って一人一人のイメージ
群れるなよとか思っちゃう
405: 名無し
四足歩行のボーちゃんが、戦士長だったら神。
201: 名無し
おれたちの戦士長ぇ…
333: 名無し
最強の戦士とかの呼び名じゃなく戦士長としたのは
その場に戦士がたくさんいてそのリーダーを現したかったんじゃね
つまり全員知性巨人だ
その場に戦士がたくさんいてそのリーダーを現したかったんじゃね
つまり全員知性巨人だ
393: 名無し
戦士長が出てきて兵士長と戦うなら
団長もやっぱり村長と戦わなくては!
団長もやっぱり村長と戦わなくては!
407: 名無し
戦士長とエレンの会話が見たい
グリシャ関連出るかな
グリシャ関連出るかな
408: 名無し
>>407
同じく
そのへん明らかになりそうだしwktk
同じく
そのへん明らかになりそうだしwktk
415: 名無し
最高責任者が戦士長なら
猿を屠れば指揮系統が一つ下がって交渉の余地はある…ハズ
猿を屠れば指揮系統が一つ下がって交渉の余地はある…ハズ
432: 名無し
全てを知る者とか煽りがついてたから賢者的な人かと思ってたら
戦士長とかって
結局脳筋かい
戦士長とかって
結局脳筋かい
450: 名無し
戦士長てことは一番強いてことなのかな
猿より強いやつはもうでてこないと
猿より強いやつはもうでてこないと
452: 名無し
>>450
超戦士長がおる
超戦士長がおる
545: 名無し
オルオみたいに戦士長まねっこ戦士いるかもな
んで戦士長はそんな事言わないとか言われるんだろうな
んで戦士長はそんな事言わないとか言われるんだろうな
547: 名無し
>>545
それちょっと見たいわww
戦士長の真似っこで毛むくじゃらを装う部下
それちょっと見たいわww
戦士長の真似っこで毛むくじゃらを装う部下
550: 名無し
英語で訳すときどうするんだろ
戦士はwarriorにするのかな
なんかちょっとイメージ違うんだが
戦士長は兵士長と同じcaptainなんかな
戦士はwarriorにするのかな
なんかちょっとイメージ違うんだが
戦士長は兵士長と同じcaptainなんかな
624: 名無し
戦士長というからには軍団があるんだろうからもっと知性巨人出してもいいぞ
むしろ知性巨人が子供3人の軍団なんて寂しいし
むしろ知性巨人が子供3人の軍団なんて寂しいし
625: 名無し
戦士長のせいでネトゲ感マシマシだな…
626: 名無し
実は進撃の巨人はネットゲーム世界
632: 名無し
兵長に戦士長? 次は何だろうな
>>626 そんな気がしないでもないな 死んでも何度でもリセット出来るし、それがループなんと違う?
>>626 そんな気がしないでもないな 死んでも何度でもリセット出来るし、それがループなんと違う?
793: 名無し
戦士長殿の戦闘指数が気になるな
105: 名無し
猿が戦士長て事は外の世界では猿ライナー族以外にも巨人がいるて事か
680: 名無し
俺達の戦士長にアニ助けたいってタイマン挑んだライナーはカッコいいと思う
692: 名無し
>>680
同郷の士であってもよそよそしい距離感がありそうで
てっきり故郷に帰るための目印的存在でしかないと思ってたから
今月の「俺達の」はとても意外だった
少なくとも強さに対する信頼や敬意は持ってそうだ
同郷の士であってもよそよそしい距離感がありそうで
てっきり故郷に帰るための目印的存在でしかないと思ってたから
今月の「俺達の」はとても意外だった
少なくとも強さに対する信頼や敬意は持ってそうだ
694: 名無し
ライナーがボコられていたのは、
エレンやジャンがリヴァイにボコられていたのと
同じような感じなのか
俺らの兵士長と俺らの戦士長のタイマンか
こりゃ両方とも負けられないね
どうすんだ
エレンやジャンがリヴァイにボコられていたのと
同じような感じなのか
俺らの兵士長と俺らの戦士長のタイマンか
こりゃ両方とも負けられないね
どうすんだ
842: 名無し
×戦士長=兵士長
○戦士長=団長
立場的にこうかもしれんな
○戦士長=団長
立場的にこうかもしれんな
855: 名無し
戦士長がユミルをどう扱ってるかだよな
外にも出てないし紅茶も一緒に飲んでないから自由な状態では無いんだろうが
ユミルもそれを覚悟でついてきたんだろうけど生き残れるなら調査兵団につくのも考えられるんじゃないか
外にも出てないし紅茶も一緒に飲んでないから自由な状態では無いんだろうが
ユミルもそれを覚悟でついてきたんだろうけど生き残れるなら調査兵団につくのも考えられるんじゃないか
935: 名無し
ライナーがおれたちの戦士長はもっと強いもん><
とかフラグ建立しまくったせいで
猿は四天王の中で最弱的な展開ありえる気がしてきたぜ
とかフラグ建立しまくったせいで
猿は四天王の中で最弱的な展開ありえる気がしてきたぜ
引用元:2ch.sc
そもそも戦士長が猿なのか、まで出てきていない故郷勢力の大物なのかがわからないよね。
▶︎ 新規プレイ受け入れ制限を行うほどの大人気ゲーム「刀剣乱舞」が久々の新規プレイヤー受け入れを再開!!プレイするまでの流れ
▶︎ アニメファン1万人が選ぶ「もっとも声が合ってたと思うキャラ&声優 」TOP10wwww
▶︎ 【!?】tumblrで最も人気のカップル5位がなんとwwwwww
▶︎ 諫山先生の実写映画のコメントwwwwwwwwwww
▶︎ 小林ゆう画伯の最新作wwwwwwwww
▶︎ 【悲報】21歳無職俺氏、進撃の巨人ごっこを行い妹に見つかるon救急車呼ばれるww
おすすめカテゴリ
▶ 進撃の巨人展に関する過去記事一覧
▶ 進撃の巨人「実写映画」と「アニメ劇場版」に関する過去記事一覧
▶ 進撃の巨人「アニメ2期」に関する過去記事一覧
▶ 進撃の巨人の「伏線考察・展開予想」に関する過去記事一覧ページ
コメント一覧
ほとばしるアッー!感
毛むくじゃらのケツにぶち込む♂
へいちょーvsせんちょー
あっちの戦士長は中身はオッさんなんだよなと思ったが、
俺達の兵士長もオッさんだったな
戦士長って現実ではそんな階級ないよね?
そもそも戦士が階級ではない?
千 人 の 市 長 !?
そっか
てっきり猿VSリヴァイかと思って楽しみにしてたけど、
まだ誰かはわからないんだな
極論すればアニの父ちゃんって可能性さえある
流れ的に猿=戦士長だろうけど、まさか四つ足が戦士長だったら大草原不可避
ていうか猿=戦士長で決定なん?
ライナーのセリフ見てまだ出てきてないキャラやと思ったんやけど。
確定とは言えないけど話の脈絡的に今この戦場に居る誰かだと思うけどなー。そんなかで四足じゃやっぱ草だし猿なんじゃないの
「俺達の戦士長」とモノローグ出てる時に、猿の姿でも映っていれば確定だろうけど・・・・・・そうでもないしな。
案外、猿や犬以外の、他の知性の中に戦士長がいる可能性もある。
猿「いつから俺が戦士長だと錯覚していた?」 とか言い出すかも
戦士長て階級名が元からあったとかじゃなくて、ライナー対猿で主導権争いした結果猿がリーダーになったから、そう呼ぶ事にしたってだけでは?
また捻くれた解釈してるのか
毎度の事とは言え懲りないな
犬「猿?」
キジ「奴は我ら四天王の中でも最弱」
ラスボスは桃太郎
つかブログ主自体がネタを間に受けてんのか
こんなんばっかだな
7
リヴァイvs.猿は決定だと思う。
「獣を託す」「了解」のやり取りがあったから。
猿がライナーの言う「戦士長」かはまだ明らかじゃないけど、流れ的に猿だろうな。
エルヴィンの前号のセリフから何となくまだ猿の上がいそうなんだよなあ
戦士長だと政治的な役割はなさげ
深読みし過ぎなきもするけどな
>14
桃尻型巨人だなwwwwww
実はベルベットさんが戦士長wwww
>>13
またひねくれたコメントしてるのか、毎度の事ながら懲りないな
ラスボスが桃太郎だとすると、巨人は桃から生まれた可能性があるな
川から拾ってきたお婆さんが悪い
四つん這いが戦士長であってほしいwww
まぁないわな
作者がブログで描いてた女性じゃないか?
壁内は「兵士」 → 兵士長 兵長は省略形
壁外は「戦士」 → 戦士長
せんちょう…
あの四足巨人はワンコに見えてしょうがない
それでいて猿に命令してたら大爆笑
猿のことだと思わせておいての…
ユミル戦士長!!
27
うん、ユミルのことがあるからわからないな
ただライナーがフルボッコにされてたから、
猿はかなり強い =戦士長だろうけどね
わしも、実はプリケツ野郎かも・・・w と思っていたから草
樽の中にユミルありかなとも思ってはいるんだが
ユミル、プリケツ、ベルトルト、猿
戦士長候補はこんな感じ?
ベルとユミルは「リヴァイ兵長が到底敵わない相手」ではないはずだから、やっぱりプリケツ
…いやまあ猿だろうな
※25
つまり戦士長の省略形は戦長=船長
巨人軍は海を渡ったのか
ものすごい妄想だが
猿は戦士長ではない。アニ父ではないかと私は考えている。アニ父はアニに武術を叩き込んだ人物として知られている。猿はバサラに出てくる光秀的なポジションにある(分からない人いたらスマンだが)。つまりは戦士長代行である。
それに猿は部隊の長というよりは、ライベルアニ3人組やグリシャ同様、スパイ活動に秀でている。それと兼任して壁内を監視するという役割もある。大体、猿が戦士長であるなら、ライベルは素直に臣従している筈。だが、関係図を見る限り「仲間ではあるが、互いにいがみ合っては不信感を抱いている。しかし座標奪取が優先だからそれに従っている」と見える。
戦士長の血筋にエレン父ちゃんがいたら、エレン鬱モードがリピート
コテハンつけてるヤツって厨二病こじらせたアホしかおらんな
ライナー達は城で思いっきり「あれは…猿だ!」って言ってたよね。
猿=戦士長だとしたら、部下に猿呼ばわりされる長って…
バサラって何?と思って調べたら相当古い漫画だったw
そんなおっさんで重度の障害持ちだなんて
自称最後の謎w
君らの親父がネットでそんな名前名乗ってたらどうよ?
※35
んなシーンあったか?
どこ?
猿って言ってたのはユミルだったはず
猿と見せかけてのベルベルト戦士長に晩飯全部
猿戦長がめっちゃ強かったとしても
部下を大切にしない上司は嫌われるよな
城では獣って言葉しか出ないよ
猿の初出は森でユミル
ライナーはとぼけてたし
別に猿が薄情と決まった訳でもないだろ
目的の為に仲間を捨て石見殺しにするなら調査兵団も同じだ
むしろ「俺たちの」がある事で尊敬の念を感じるね
リヴァイがエレンをぶちのめすシーンだけ、ヒストリアを恫喝するシーンだけ、拷問するシーンだけ見たらどう感じる?
リヴァイを知るほど猿の事はわからんだろ
それに基本的に根っからの悪人は登場しない漫画だし
連投しすぎた
では失礼
てか猿のあのポテンシャルなら一人で任務遂行してしまいそうな勢いだよなw
ライナーは冷静に戦士長とリヴァイを分析出来る立場にある
戦士長の戦力を測れない調査兵団は不利だけど そこを埋める要素があるのは新兵器 雷槍なのかもね
ベルトルトの使い方も猿は考えてるっぽいし どちらがどうなるか気になるよ
※36
光秀って言うからにはゲームの戦国バサラの方じゃないの?知らんけど
※47
アニメのほうの戦国BASARAかもしれんw
見たことはないが、ゲームと内容が違うみたいだし
35は一体何の漫画を読んだの?
戦士と兵士、戦士長と兵士長と、故郷勢力と壁内人類を対比されてるんじゃ?故郷勢力にも兵団組織みたいなのはありそう。この場合、戦団かな。猿のスペックが高いのは判明してるけど、四足歩行のスペックはまだ運搬と斥候だけ。戦士長が四足歩行だったりして。これは仮の姿とか言って猿化するとか
スピンオフだがアニの父は反抗期のアニに蹴られて足引きずるようになったからないだろ
傷が直せないってことは巨人ですらないかもしれない
このネタ飽きた。つぎ、つぎ!
50 【戦士】-戦場で戦う兵士。
だから兵士と戦士は一緒なんじゃ?
戦士長が猿なら
プリケツは団長だとか
エルヴィン vs プリケツ
53へ。50です。レスありがとう。意味的には戦士も兵士も同じだと思う。諫山先生は故郷組にあえて「戦士」「戦士長」と語らせることで、文明圏の違いを表現しようとしたと解釈してる。前にようつべで「戦士の歌」の動画を見てたんで戦士と兵士は単なる表現の違いだろうと。現実だとライナー達はスペシャルフォースに該当するのでは。
エルヴィンVSプリケツ エルヴィンVSしょぼにゃん (とある猫漫画の猫、またの名をプリケツ)で脳内変換されてワロタ
戦士長は公式英訳でLEAD WARRIOR と訳されている
一巻の壁の公開可能な情報のとこに「王政府は先端の街に住む人を最も勇敢な戦士と祭り上げ大衆を扇動した」って書いてあったんだけど…この戦士ってライナー達のいう戦士と関係あるかな?
57関係あったら面白いね。
ザックレーの芸術作品はなんか情報持ってないのかな
なんとなく戦士は戦う自分、戦うこと
兵士は国や人々に重点が置かれているような感じ
戦士はもののけ姫の猪。兵士はリヴァイのモデルのハートロッカーからイメージ
自分だったら勇敢な戦士と祭り上げられても突出した街になんか住みたくない…
そもそもさ、巨人から逃げて壁の中に人類が入って、レイス巨人が壁の外の記憶改竄したなら巨人そのものの記憶もなかったこととして改竄してあげればよかったのにとか思う。
最後の楽園を作りたかったのなら巨人の存在も忘れさせてあげればよかったんじゃない?
57だけど、もし壁が実はあと一枚あってライナー達はその壁の突出した街の出身。もちろんそこが一番危険だから、王政から勇敢な戦士と称された…とか考えてみた
米60
巨人のことまで忘れたらエレンみたいのがどんどん壁の外へ行くじゃないか笑
んで人口どんどん減って楽園築けず恐怖都市伝説だけ残るのね。
ボスに勝ったらその集団で戦士長になるみたいな
サル山方式かと思ったw
ライベルがもともと部下だったと思えないんだよな。
猿は壁内のことを何も知らなかったし。
※63
サル山方式に同意。
猿はライベルアニが壁内へ行ってから戦士長になったのかもしれん。
一度、ユミルを手土産に故郷に帰ったものの
初めて見る新しい上司(それも、ウトガルドで遭遇した猿の正体)に
アゴで使われてすぐとんぼ返りする羽目になったんじゃないかと
64の補足。
別スレで誰かも言っていたが、実は猿(それからグリシャ)は『故郷』とは元々なんの関係もない可能性。
故郷側の人間は自分たちよりも上位の存在である猿の巨人を知っていて神のように思っていた。
そのことを利用して、ライベルが壁の中へ行った後に
猿は別の場所から故郷に居着き戦士長の座を手にいれた
兵士長と対比させるつもりで戦士長にした気持ちはわかるんだが
馴染みがなくて変なネーミングだな
戦士長ってことはやっぱ戦士はたくさんいるのかな
でも知性巨人がたくさんいるんだったらもっと早くからエレン簡単に奪還できたはずだよな
知性巨人がうじゃうじゃより猿が前持ってった立体機動装置を大量生産して戦士達に使わせたら面白そう
コメントする
▶ 常連さんにおすすめ! 進撃の巨人ちゃんねる全記事アクセスランキング