進撃の巨人75話話(別マガ2015年12月号)の話題。
何故ライナーはエルヴィンと…
ライナーがエルヴィンを倒さなかったのは?
938: 名無しさん
ライナーがあそこでエルヴィンを倒さなかったのは擁護不可能だ
なんで見逃したんだよ
なんで見逃したんだよ

941: 名無しさん
>>938
俯瞰アングルのコマじゃかなり距離があるだろ
近くに見えるのは望遠レンズ効果のような画面効果だよ
距離的に一撃じゃとても無理 追いかけても立体機動で逃げられる
仮にある程度手間を掛けてエルヴィンを捉えることが出来たとしても
その間にエレンに自由に動かれるし自陣は乱れる
俯瞰アングルのコマじゃかなり距離があるだろ
近くに見えるのは望遠レンズ効果のような画面効果だよ
距離的に一撃じゃとても無理 追いかけても立体機動で逃げられる
仮にある程度手間を掛けてエルヴィンを捉えることが出来たとしても
その間にエレンに自由に動かれるし自陣は乱れる
944: 名無しさん
>>941 追加
おそらくあの場面のエルヴィンの立ち位置も
鎧が壁を登りきって着く場所から
絶妙な距離を取って待ち構えてたんだろう
おそらくあの場面のエルヴィンの立ち位置も
鎧が壁を登りきって着く場所から
絶妙な距離を取って待ち構えてたんだろう
946: 名無しさん
>>938
エルヴィンを討ちもらしたことより
馬の位置を猿に伝えられなかったことの方が大きいだろうな
女型だったら素早く壁に登り、壁上から猿に樽トルトの投下位置を教えて馬を瞬殺できたが、
体の重い鎧は、壁を登るのに時間がかかりすぎた
その間にエルヴィンは猿軍の作戦を見抜き
ライナーが馬を見渡せる位置に達した時はすでに攻撃のチャンスは去っていた
エルヴィンを討ちもらしたことより
馬の位置を猿に伝えられなかったことの方が大きいだろうな
女型だったら素早く壁に登り、壁上から猿に樽トルトの投下位置を教えて馬を瞬殺できたが、
体の重い鎧は、壁を登るのに時間がかかりすぎた
その間にエルヴィンは猿軍の作戦を見抜き
ライナーが馬を見渡せる位置に達した時はすでに攻撃のチャンスは去っていた
948: 名無しさん
>>946
女型だったら鎧よりブレード斬撃に弱いから
調査兵の集中攻撃受けたかもしれないよ
女型だったら鎧よりブレード斬撃に弱いから
調査兵の集中攻撃受けたかもしれないよ
949: 名無しさん
>>948
それはある
エルヴィンは鎧の壁を登る速度を見抜いてたな
巨大樹の時もだけど、ライナーは今ひとつ味方との連携がわるくて好機を逃している
原因は本人の力量じゃないと思うが
それはある
エルヴィンは鎧の壁を登る速度を見抜いてたな
巨大樹の時もだけど、ライナーは今ひとつ味方との連携がわるくて好機を逃している
原因は本人の力量じゃないと思うが
959: 名無しさん
>>946
猿の作戦を見抜いたのは凄いけど
敵にもっと知性巨人がいるってことに今ごろ気づいたのはマヌケやったな
1ヶ月も準備期間があったのに偵察なしでよく敵地に乗り込めたな
偵察や斥候なんて猿でもやってるぞ
猿の作戦を見抜いたのは凄いけど
敵にもっと知性巨人がいるってことに今ごろ気づいたのはマヌケやったな
1ヶ月も準備期間があったのに偵察なしでよく敵地に乗り込めたな
偵察や斥候なんて猿でもやってるぞ
962: 名無しさん
>>959
べつにマヌケではないだろう?
ウトガルト城の結果でライベル以外の知性巨人の存在はすでに明らかだったし
今回新たに判明したのは、敵の補給部隊(四足歩行型の荷駄)の存在くらい
本隊が出動する前に偵察部隊なんかよこしたら
「今からそちらを攻めます」って宣言するようなもので
そちらのほうがよっぽどマヌケだよ
べつにマヌケではないだろう?
ウトガルト城の結果でライベル以外の知性巨人の存在はすでに明らかだったし
今回新たに判明したのは、敵の補給部隊(四足歩行型の荷駄)の存在くらい
本隊が出動する前に偵察部隊なんかよこしたら
「今からそちらを攻めます」って宣言するようなもので
そちらのほうがよっぽどマヌケだよ
965: 名無しさん
>>962
偵察するのはべつにマヌケではないだろう?
もしかして偵察するのは本隊が出動する直前だと思ってる?それならマヌケだけどww
てか敵の目的がエレンなのは分かってるだろ?てことは向こうから攻めて来る事は考えられるだろ、1ヶ月も敵が待ってくれる保証なんてどこにもないぞ
その準備期間1ヶ月を偵察もせず準備だけしてたのが変だろ
偵察するのはべつにマヌケではないだろう?
もしかして偵察するのは本隊が出動する直前だと思ってる?それならマヌケだけどww
てか敵の目的がエレンなのは分かってるだろ?てことは向こうから攻めて来る事は考えられるだろ、1ヶ月も敵が待ってくれる保証なんてどこにもないぞ
その準備期間1ヶ月を偵察もせず準備だけしてたのが変だろ
967: 名無しさん
>>965
壁外調査=偵察作戦みたいなもんだろ?
光る鉱石のおかげで夜間行動も可能になったし、敵がいつも同じ方向から来るとは限らないから
ローゼの東西北にも偵察拠点を置いたりして、むしろ以前よりも偵察範囲を広げていると思うぞ
ただしシガンシナ方面に偵察を出すのは、敵を警戒させてしまって逆効果
ということを言いたいだけ
壁外調査=偵察作戦みたいなもんだろ?
光る鉱石のおかげで夜間行動も可能になったし、敵がいつも同じ方向から来るとは限らないから
ローゼの東西北にも偵察拠点を置いたりして、むしろ以前よりも偵察範囲を広げていると思うぞ
ただしシガンシナ方面に偵察を出すのは、敵を警戒させてしまって逆効果
ということを言いたいだけ
942: 名無しさん
先月号のライナー仕留められなかったり
今月号のエルヴィンを倒さなかったのって
そこでその二人が死んじゃったら
今後の展開がつまらなくなるでしょうがー
鎧出なくていいの?
猿対エルヴィンの頭脳対決見たくないの?
今月号のエルヴィンを倒さなかったのって
そこでその二人が死んじゃったら
今後の展開がつまらなくなるでしょうがー
鎧出なくていいの?
猿対エルヴィンの頭脳対決見たくないの?
950: 名無しさん
>>942
鎧もエルヴィンも見たいけど、リヴァイの見せ場?を作る為に首切らせて「脳機能ガー」の超展開やったり
鎧がエルヴィンを意味不明に見逃すくらいなら、そもそもそういうシーンを書かないで欲しかった、ってとこかな
どっちも元々殆ど要らないシーンだし
鎧もエルヴィンも見たいけど、リヴァイの見せ場?を作る為に首切らせて「脳機能ガー」の超展開やったり
鎧がエルヴィンを意味不明に見逃すくらいなら、そもそもそういうシーンを書かないで欲しかった、ってとこかな
どっちも元々殆ど要らないシーンだし
999: 名無しさん
偵察するってのは敵の動きを探るだけで十分だろ、なんで偵察で戦闘すんだよ
だからさ猿が1ヶ月以上も待ってくれたからよかったけど、猿側からしたらいつ来るのか分からん座標を待ち続けてるわけで待つにも限界があるだろ
向こうは人類が滅びてもいいと思ってるし実行できる戦力もある
偵察での戦闘は必要ない、敵がそこにいるか居ないか、それだけでも十分価値があるよ
だからさ猿が1ヶ月以上も待ってくれたからよかったけど、猿側からしたらいつ来るのか分からん座標を待ち続けてるわけで待つにも限界があるだろ
向こうは人類が滅びてもいいと思ってるし実行できる戦力もある
偵察での戦闘は必要ない、敵がそこにいるか居ないか、それだけでも十分価値があるよ
125: 名無しさん
ライナーはエルヴィン近くにいたのに手を出さなかったのだから
それだけ時間なかったんだろうね
それだけ時間なかったんだろうね
192: 名無しさん
ライナーは壁上でエルヴィンをプチっと出来たんでないの?
と思ってたが読み直すと俯瞰アングルではかなり距離あるのね 作者の遠近感ェ…
と思ってたが読み直すと俯瞰アングルではかなり距離あるのね 作者の遠近感ェ…
193: 名無しさん
>>192
これまでの作画でわかってた事ではあるが
ただの会話シーンならともかくああいう一瞬は
もう少し漫画として絵で説得力を出して欲しいとは思う
これまでの作画でわかってた事ではあるが
ただの会話シーンならともかくああいう一瞬は
もう少し漫画として絵で説得力を出して欲しいとは思う
200: 名無しさん
>>192
よく言われてるライナーエルヴィン殺してから馬なりエレンゲに行きゃいいのには1番アホな選択だな
エルヴィンとライナーが近くに見えるのは
望遠レンズで見た時、手前の物と奥の物の距離が近く見える現象と同じで画面効果の為
ちゃんと俯瞰のコマがその前にあるし、距離を見ると一撃ではとても届かない
よく言われてるライナーエルヴィン殺してから馬なりエレンゲに行きゃいいのには1番アホな選択だな
エルヴィンとライナーが近くに見えるのは
望遠レンズで見た時、手前の物と奥の物の距離が近く見える現象と同じで画面効果の為
ちゃんと俯瞰のコマがその前にあるし、距離を見ると一撃ではとても届かない
601: 名無しさん
ふむ。ライナーがエルヴィンを殺さなかったことの理由には色々あるんだろうけど、
「殺すか」という選択肢を胸中で浮かべた描写は存在してないんだな。
「イヤ迷うな」と考えた描写はあるけど、読者は当然それを「殺すか」だと考える。
普通なら。
でも案外ミスリードだったりしてな。
「殺すか」という選択肢を胸中で浮かべた描写は存在してないんだな。
「イヤ迷うな」と考えた描写はあるけど、読者は当然それを「殺すか」だと考える。
普通なら。
でも案外ミスリードだったりしてな。
620: 名無しさん
>>601
ライナーがエルヴィン殺さずにあんたやるな、って畏怖の感情を見せたのは
後にエレンとエルヴィンの戦術によって倒されたライナーが
エルヴィンの器の大きさに感服して再びエルヴィンに下るって流れになる
伏線だと思うんだがいかに?
ライナーがエルヴィン殺さずにあんたやるな、って畏怖の感情を見せたのは
後にエレンとエルヴィンの戦術によって倒されたライナーが
エルヴィンの器の大きさに感服して再びエルヴィンに下るって流れになる
伏線だと思うんだがいかに?
621: 名無しさん
>>620
それはないだろ
もしライナーが兵団側に寝返る気持ちを表したとしても
それを受け入れちゃう兵団側は
どんだけ甘ちゃんなんだよと思う
古参メンバーが最近死んでないし
ライナーはここで退場の流れだろ
アキラメロン
ただ奴は脳機能を移す事ができるから
どうやって殺せるんだろうな
それはないだろ
もしライナーが兵団側に寝返る気持ちを表したとしても
それを受け入れちゃう兵団側は
どんだけ甘ちゃんなんだよと思う
古参メンバーが最近死んでないし
ライナーはここで退場の流れだろ
アキラメロン
ただ奴は脳機能を移す事ができるから
どうやって殺せるんだろうな
624: 名無しさん
>>620
伏線ではないと思う
兵士感覚抜け切らないというか
ライナーのウザさの表れでもあるかと
ケツは伏線だよなあ
伏線ではないと思う
兵士感覚抜け切らないというか
ライナーのウザさの表れでもあるかと
ケツは伏線だよなあ
629: 名無しさん
>>620
発想が女子供だよなw
敗者は殺されんだよ
発想が女子供だよなw
敗者は殺されんだよ
604: 名無しさん
ライナー「モーニングコーヒーしようよー」
エルヴィン「二~人で~」
エルヴィン「二~人で~」
609: 名無しさん
>>604
×しようよ
○飲もうよ
×しようよ
○飲もうよ
630: 名無しさん
あのシーンはライナー視点でのどっちが裏をかくかの化かし合いだと思ったけどな
なのでエルヴィンも余裕があるんじゃなく余裕を演じてライナーを惑わせてるだけだと思う
なのでエルヴィンも余裕があるんじゃなく余裕を演じてライナーを惑わせてるだけだと思う
635: 名無しさん
>>630
駆け引きだよね、生来の博打うちだしw
駆け引きだよね、生来の博打うちだしw
632: 名無しさん
ライナーはエルヴィンが片腕ない事知ってるんだっけ?
640: 名無しさん
>>632
間近で騒がれてんだし知ってると思う
間近で騒がれてんだし知ってると思う
641: 名無しさん
>>632
ベル樽に繋がれてた紐を切ったのはエルヴィンだし
知ってるだろ
ベル樽に繋がれてた紐を切ったのはエルヴィンだし
知ってるだろ
636: 名無しさん
言うても、兵団のトップと十代の若造戦士とのキャリアの差ってもんがありますわ
638: 名無しさん
ライナーの戦士っぷりもなかなかだったけどな
ただ駆け引きでエルヴィンの上を行けるとは思えんが
引用元:2ch.sc
ただ駆け引きでエルヴィンの上を行けるとは思えんが
エルヴィン並に危険な人間もいないしなあ
▶︎ 新規プレイ受け入れ制限を行うほどの大人気ゲーム「刀剣乱舞」が久々の新規プレイヤー受け入れを再開!!プレイするまでの流れ
▶︎ アニメファン1万人が選ぶ「もっとも声が合ってたと思うキャラ&声優 」TOP10wwww
▶︎ 【!?】tumblrで最も人気のカップル5位がなんとwwwwww
▶︎ 諫山先生の実写映画のコメントwwwwwwwwwww
▶︎ 小林ゆう画伯の最新作wwwwwwwww
▶︎ 【悲報】21歳無職俺氏、進撃の巨人ごっこを行い妹に見つかるon救急車呼ばれるww
おすすめカテゴリ
▶ 進撃の巨人展に関する過去記事一覧
▶ 進撃の巨人「実写映画」と「アニメ劇場版」に関する過去記事一覧
▶ 進撃の巨人「アニメ2期」に関する過去記事一覧
▶ 進撃の巨人の「伏線考察・展開予想」に関する過去記事一覧ページ
コメント一覧
レスが重複してるよ
管理人さん
エルヴィン一発で仕留められる保証はないしな。
団長は倒した方がいいと思った。
エルヴィンには別のしに場所が用意されてるんだろ。
4
たしかに…。
あそこで死んだらあかん。
向こうはガードレールのない橋でバランス崩しても空飛べる装置ある感じなのに自分は装置なしで平均台にしがみついているようなもんだからうかつに攻撃出来んだろ。
攻撃しにくいのは鎧の方。
え?!まだこの話してる!!汗
ライナーがエルヴィンよりエレンを選択した。結果は誰にもわからない。
それでよくない?汗
だって、エルヴィンは立体機動で下に逃げればいいだけでは。
戦う必要ないし、鎧は飛べないから追いかけることもできない。
もし襲ったら、「ライナーって意外と馬鹿なんだね」って結果になりそう。
ライナーは賢いから、襲わなかっただけだと思う。
>>999の言う「偵察しろ」ってのは、1カ月の準備期間の間に兵士を何名かシガンシナ方面まで先に行かせて敵の状況を偵察させるってことかな?
壁外だし、かなり無謀だと思うが…。
こういう視点で一つのスレになっちゃうんですね 笑。
他に話すことがないんだもん
びっくりするくらい話題がない
エルヴィンは、「ライナーは賢いから自分を襲わない」と考えていたんじゃないの?
例えばだけど鎧の正体がコニーだったらピャッと逃げてるよ。目と目で語り合う(探り合う)ようなシーンもなかったと思うよ。
このスレ主の意見は分からんではないけど、
対エレンへの行動が最優先なのでエルヴィンの相手してる暇はねえ
ってことは、作品を普通に読めば明白だと思う。
あと、付け加えるとすると、漫画のコマ割りや描写として「アップ」で人を描いたり、「引き」で全景を描いたりするよね。で、今回の件でいえばライナーとエルヴィンの距離感は、そんなに近くはないんじゃないかな。で、ライナーからすれば、一発殴って即死させることのできる相手じゃないから、エルヴィン殺すにも時間掛かる。で、この状況ではそんな判断するまでもなくエレン対応するので手一杯ってことでしょ。
エルヴィンを攻撃しなかったことより、馬を潰す絶好のチャンスを逃した方が大きいだろうな
そもそも、猿の位置取りがよくない
せっかく鎧が壁上から見下ろしているんだから、合図を受けてすぐに馬を攻撃できるように、もっと壁の近くに陣取っているべきだった
エルヴィンは挙動不審でオロオロしてたら、流石のライナーもイラッとしてやってたかもな。全身に爆薬抱えてるかもよ、エルヴィン。やられるくらいなら、道連れにする勢い。
偵察送ってないどうのっていうのは、
俺らにわかりやすく描写されてないだけという可能性は思い浮かばないのだろうか
元々時系列とか考えてなさそうだったり、いきなり回想入れたりする作者だから
紙面にあることだけがすべてではないと思うんだがなぁ
わざわざフード取って「さあどうする?」と言わんばかりの挑発、かっこいいねエルヴィン。
距離や壁上であることを考えると襲われても逃げる自信あったんだろうけど、漫画的にもこういう演出があると盛り上がる。
アニメでも楽しみなシーン。
※13
キャラクターが何故その行動を取ったかを
前後の流れとか、別のコマの描写から読み取れない人っているからね
いちいち言葉で説明しないとわからんのでしょうよ
※17
あそこでエルヴィンとエレンの両方に気をとられたことで、馬を全滅させる絶好の機会を逃した
ともいえる
※19
馬、エルヴィン、エレンと攻撃対象(悪い言い方すればエサ)を分けてライナーにプレッシャーを与えた感じかな。
ライナー、「考える時間もくれねぇ」ってボヤいてたし。
20 うん、まさにそれだと思った。
尻見ると
追いたくなるは
男の性
エルヴィンよりライナーの方が絶対頭いいべ。エルヴィン、感あたりはまぁいい方だが、少しってゆーかかなり鈍感過ぎる所があるからどうなんのかがわかんない。エルヴィンもライナーもこれで退場しそうな予感もするけど。
22
シリアスな対峙してんのに、笑ったわw
22
ライナー尻大好きだもんな
来世こそ
毎日ごろ寝で
ポテツ食う
26
なぜ一句詠んだし
※22
二度はない
項と言わずその体
かっさばく
追いかける
あの尻が思い人の
尻であらまし
なんてな。ライナーも必死だろうな。今月号でどうなるんだ。
壁の上
ふりさけ見れば
スミス立つ
余裕のドヤ顔
「あ、こりゃ釣りだわ」
字余り
詠み人知らず大会になってたwww
猿が鎧をフルボッコして座標(≒エレンゲ)の優先確保命令出してる以上、囮や陽動とわかっててもエレン優先追跡するしかライナーに手は無いだろう。
エルヴィン個人の戦闘力としちゃせいぜい逃げに徹して時間稼ぐくらいしかないだろうが、時間稼ぎが有効な状況を作り出した作戦勝ち。
簡単に偵察行けって言ってる奴は馬鹿なのかここまで読んでも壁外を舐めてるのかどっちなんだw
平均台の上でハエを叩こうとするのってすごい難しいんだけど…?って考えれば、ライナーがエルヴィンを叩こうとしなかったのも当然だってわかりそうなものだけどな
鎧はのモーションは、ちっちゃい人間の動きには叶わないし
どんなに素早く手を伸ばしても、相手は指先一つの操作で立体機動でポーンって逃げちゃうし
そもそもその平均台=壁は50メートル、落ちたら鎧でも無事じゃすまないし
ちゃんとライナーは賢く判断してるよ
和気あいあい
虹をくぐって
尻相撲
『俳句自動作成マシン』で出た
ベル樽ト
ここへきて新たなネーミングかましてくれるとはな
※13と※17同意
次号のバレが来る頃にこの話題は遅い
コメントする
▶ 常連さんにおすすめ! 進撃の巨人ちゃんねる全記事アクセスランキング