進撃の巨人76話の感想所はこちらで。やべ、別マガ読んですっかりこの記事作るの忘れてた。
バトル描写やっぱ迫力ありますな。
今月の謎
今月もバトルメインだったので謎のバラマキや解決はありませんでしたな。強いて言うならば以下の3点か
- エルヴィンが訓練兵時代に話していた仮説
- エルヴィンの台詞「脳裏にチラつくのは地下室のこと…、この作戦が失敗しても死ぬ前に地下室に行けるかもしれない グリシャ・イェーガーが残した地下室… 世界の真相に」
- ライナー「待って…」の発言の意図
なんかエルヴィンは死に体で地下室までたどり着き、「これが世界の真実か… わたしの考えは間違えてなかった…」的な台詞を吐いて、結局地下室の謎はまだ分から無い範囲の描写で死にそうだな…。
さあ、どうなるのか
▶︎ 新規プレイ受け入れ制限を行うほどの大人気ゲーム「刀剣乱舞」が久々の新規プレイヤー受け入れを再開!!プレイするまでの流れ
▶︎ アニメファン1万人が選ぶ「もっとも声が合ってたと思うキャラ&声優 」TOP10wwww
▶︎ 【!?】tumblrで最も人気のカップル5位がなんとwwwwww
▶︎ 諫山先生の実写映画のコメントwwwwwwwwwww
▶︎ 小林ゆう画伯の最新作wwwwwwwww
▶︎ 【悲報】21歳無職俺氏、進撃の巨人ごっこを行い妹に見つかるon救急車呼ばれるww
おすすめカテゴリ
▶ 進撃の巨人展に関する過去記事一覧
▶ 進撃の巨人「実写映画」と「アニメ劇場版」に関する過去記事一覧
▶ 進撃の巨人「アニメ2期」に関する過去記事一覧
▶ 進撃の巨人の「伏線考察・展開予想」に関する過去記事一覧ページ
コメント一覧
とりあえず雷槍やべー
ベルトルトの大爆発を防いだ鎧も剥がせる威力
エルヴィンは良くも悪くも真面目すぎのクソ真面目。皆の戦いの動機も自分と似たり寄ったりの内面から来るもので自分と根本は一緒だと気付くべきだね。もっと楽に考えて生きても良いんだよと教えてやりたいわ。ピクシスが昔言ってたけどエルヴィンは堅物ってのは今回の話見ると改めてそれも伏線だったのかもしれないね。
ライナー死ぬなよ~
もっと戦闘シーン見てぇよ~
で、ベルベルさんどこ?
ここんとこ9日はずっとコンビニで別マガ買う→大急ぎで読む→家に別マガ置いて出社ってのを繰り返してるな;
別マガ持って出勤するのは重いしねー;
…前に会社で昼休みに読んでたら課長に持ってかれたし。゚(゚´Д`゚)゚。
よし、進撃のところだけちぎって持っていこうぜ。
ライナーは生きてる! ライナーは生きてる! ライナーは生きてる! ライナーは生きてる! ライナーは生きてる! ライナーは生きてる! ライナーは生きてる! ライナーは生きてる! ライナーは生きてる!
お願い...!
.........泣きたい;;
電子書籍にしてから、都会のネタバレに怯えず同時に読めるようになったからオススメ。
ライナーつらい
ラストの場面は複雑な感じだった、タルトルト相手だと雷槍使えるのは壁の上しかなさそうだがハンジ逹の次の作戦の指揮をとるのはアルミン?なんかリヴァイ側が心配なんだが来月も楽しみだ!
ベル樽さんが心配だ
ライナー…
一発逆転でベル樽が助けてるとかないかな。
でも「待って」が妙にリアルで…
樽さん壁の外にいたから間に合わないっしょ、良くても巨人化が解けてまともに動けない状態とかでお別れじゃない。
あれでアッサリとライナーが退場するとは思えないんだけど
死んだら死んだでスゲースッキリするな・・いや、ライナー嫌いじゃないけど
そろそろ巨人側にも致命的なダメージ与えて欲しいわ
雷槍の威力が凄いのは喜ばしい事だが日本語で読むと馬避難させるだけであれだけ混乱するの見たら全体を見渡しているエルヴィンが以前の調査兵団じゃないって黄昏るのもわかるな。
ライナー死なないで欲しいけど、待って…がすごく悲壮感あってな。
生きてたら嬉しいけど、あそこまで描いて生きてましたーも拍子抜けかもしれんな
ジャンやハンジが生きてた、ヒストリアじゃなくロッドが巨人化、ロッド一話であっさり死亡とかあるからわからんね
リヴァイの一刀2匹斬り、ハンジとミカサの連携かっこよかった。
アルミンは攻撃にはやっぱり参加できないか。頭脳面でまたがんばってほしい。
コニサシャジャンも久しぶりのアクションで良かったけど、相手がライナーだと思うとテンションが上がりきらない。死んだのかな…
樽トルトさんが助けにくるからライナーは死なないだろな…。
自分もライナーは嫌いじゃないけどそろそろ巨人側にも脱落者出てくれないと兵団が絶望的過ぎる…
てかエルヴィン、相変わらず死亡フラグ立ててるなぁ…ヤダなぁ…;;
リヴァイの息が上がってる。
部下を1人も死なせたくないんだろうけど、かなり負担がかかってる感じだな
久し振りにかっこいいミカサが見られて満足。ジャンも腹を括ったね。ライナーあそこまで悲壮感漂わせて生きていたら逆に白けるわ。正月早々さよなライナーになるんかね。
この手を使うしか…が気になる。
諌山先生の過去ブログ見直してきた
「人類側の知恵の足りなさがむかつく
・・・たしかに、巨人は行動が予測しやすいから、考えたことはあるんですよ
落とし穴とか、壁の通路あったら並んでくれると思うから
ギロチン大量に仕掛けて機械的に伐採していくとか…
当時は…考えたけど辞めました・・・何故なら
そもそも人類勝ったらどうすんだよ…
その話面白いのかよ!?」
結局これが全てだろ
リヴァイが人間体ライナー倒せなかったり
鎧がエルヴィンぺチンできなかったのも
今後の展開をより面白くするためだ
だからハラハラドキドキさせるためには多少の犠牲はしかたない
今後の展開に期待する
あらためて見ると、ハンジは有能だな。
頭脳、戦闘、研究開発、どれもいけるってのは基調な人材
17
息が上がって雑魚発言のコマなくても、「損害は許さん!一人も死ぬな!」って指示として間違った事は言っていないけどこれまでのリヴァイと比較すると余裕の無さを感じるな。
気を抜くとこの辺りの兵士は全滅するなって思っている感じで。
ところでVISAカードのコラボ画像来ているがそっちの記事はいつ立つんだ?
兵長の戦闘シーンがかっこいい…でも相手ライナー…つらいな。
一問一答、リヴァイのモデルがロールシャッハと知らない人には意味分からないだろうな。
22
あー、VISAカード
アルミンがやたらかわいいやつ。
別マガこれから買いにいくかー
ジャンの表情辛いな
躊躇う皆を引っ張る姿はかっこいいが、同時に辛さも伝わってくる表情だった
もしこういう立場でなければ、ジャンの位置で皆を先導していたのはライナーだったんじゃないか、と思うとまた切ない
ところで、今月号掲載の他の作品読んでたら、ライナー・ブラウンって名前のキャラ出てたんだが、あれはネタなのかバカにしてるのか、ちょっと気になった
ライナーが死んでいよいよ例のブラウンの謎が明かされるとか
鎧の巨人のうなじ付近が雷槍の爆発により
燃えている
ハンジ「やったか!?」
ミカサ「………」
ジャン「くっ…!」
ブシュウウウ!!
鎧の巨人のうなじから煙が噴出され
ライナーが無傷で出てくる
ハンジ「まさか!?」
ミカサ「仕留め損なった!?」
ライナー「…………ほわっ!?飯か!?」
一同「嫌ああぁぁぁ!そう言うのやめてええぇぇぇ!!!」
ミカサきっちり瞳孔に命中させててすごいと思った
リヴァイは104期といた頃より余裕なさそうだな
子供のお守り状態で最強の敵とやりあわなければならないし離れてるエレンも考慮しつつエルヴィンも死なせたくないし誰も死なせたくないし地下室も行かなきゃならない
雑魚発言で荒れてたらしいが壁上のエルヴィン見上げつつ「雑魚は嫌いだ」だから雑魚巨人の相手させやがって、っていうエルヴィンが下した命令への愚痴じゃないのかあれ
弱い兵士にも掛かってはいるだろうが
ライナー殺す覚悟が出来てるジャンサシャコニーと同期をその手ではたき落とす非情さが出せなかったライナー
辛い展開だがすごい面白かったな今回
リヴァイが息切れしているのが、今回は一番気になった。
もしかして死亡か瀕死のフラグ???
巨人化の注射を自分に使う展開のフラグかもしれないね。
ライナーは、「こうなったら最後の手段だ!」的な発言していたから、まだ死んではいないでしょ。「一人ではエレン相手は無理」的なことも言っていたから、ベルかユミルか猿が助けてくれるんじゃない?個人的にはこれでアッサリと死ぬほうが良いと思ってるけど。
でも、それでライナー生きちゃうと、使い方がバレちゃったんだから雷槍ってもうほとんど役立たずの武器になっちゃんじゃない? なんか、もったいぶって登場したのにね。
あ、あと、ライナーの「待って・・・」ってどういう意味なのかも気になるね。
単に命乞いの言葉ではないでしょ、きっと。
リヴァイの雑魚発言で荒れたの?
「弱い兵士はすぐ死ぬ、雑魚は嫌い」だけ読めばキツい言葉だけど、
その前のセリフと状況も併せて見れば、「死んでほしくない」という気持ちをいつもの毒舌で表現してるんだろうとしか思わなかったけど
32
バレ出た時は1コマだけだったからバレスレの方で荒れてた
まあ、あそこはキャラ叩きしたい人が常駐してるみたいだから仕方無いけど、ここでは色々な解釈が出た感じだったからそんなに荒れてないよ
ちゃんと日本語で前後のシーンも合わせて読むといつもの兵長って感じだった
あれが仮に部下を指していたとしても悪い意味で言ってるようには見えなかったからね
・・・って書くと部下に雑魚って言う奴を好意的に取るとかリヴァイ厨すげーな、とかいう突っ込みが入るけどこれも毎度の事なのですよ
ライナーの待っては、ライナーを殺ると何かがおこる仕組みになってるとかかな
近場にいる104期が巻き添えになるんだとか
死んでいった兵士可哀そう雑魚呼ばわりされて
33
ああ、あのセリフだけ抜き取ったバレがあったのか。なるほど。
一部バレだけ見て叩くとか、まともに楽しむ気がないのか相当せっかちなのか。
ライナーのこの手って,まさか「戦士長助けて~」じゃないよな
ライナーは生きていても瀕死の重傷だろうな
そしてエレンがトドメを刺す…と
ライナーには死んで欲しくはないがこの漫画ならあり得そうで怖いわ
ライナーの 待ってシーン団長の独白シーンにグっと来て、初めて気がついた。
俺はこういうシーンが見たくて進撃をよんでるんだなーと
リヴァイは口悪いだけやな。
優しく大丈夫~?と言ってくれながらも
なんにもしてくれない奴より、世話やかすなや~言いながらも助けてくれる方がいい。
不器用な奴やな。
団長は自分を責めてるけど、皆それぞれ自分の想い(外の世界な行きたいアルミンとか)を持って戦ってるんだから、それでいいと思う。
しかし、あんまり地下室地下室言ってるから、逆に地下室行く前に死んじゃいそうでコワイ。
もし死んじゃうんでも、せめて夢を叶えてから…地下室行ってからにして欲しいけど…世界は残酷(涙)だから、とうなる事か…
エルヴィンは重態で地下室に着いて「真実」を見た瞬間、期待したものと違っていたり、新たな謎が提示されたりして、そこで自分の力の無さや運の無さを嘆いて死にそう
読んだ。エルヴィン今度こそ死ぬ予感しかしない。ライナーの「待って…」も鬱過ぎる。リヴァイが息上がってるのもなんか不吉な感じ。
リヴァイは巨人から新兵と馬を守りつつ猿を討て、という難易度高過ぎるミッションにチャレンジ中だから息くらい上がるよね・・・
しかしエルヴィンはずっとあそこに居て大丈夫なんだろうか・・・・
ライナーの「待って」ってのは巨人側にもそれなりの理由があっての行動だという描写だよな
そういう主人公側の絶対的正義ではない描き方は好きだよ
混乱を招くかもしれないし、作者が若いからかもしれないが、思う存分やってもらいたい
どっち側にもそれなりの思い入れのある読者が付いて荒れる、それはいいことなんだと思うどんどん存分にやれ
エルヴィンはあそこに立ってみんなが戦ってるの見ながら、結局自分のことしか考えてないんだね
みんな人類のためにと信じて団長に従ってるのに
44
無知性は壁登れないんで猿に岩投げつけられるか超大型が出現しない限りはあそこが一番安全だったりする。
リヴァイの息が上がってるのは、調査兵団の力が落ちてる上に、できれば1人も死なせたくなくてフォローで必死に立ち回ってるからだろうけど、
息上がってるの初めて見た気がする。
リヴァイの台詞は、エレンの「どうしてこうなる...どうして俺たちは奪われる...命も...夢も...」の台詞に似てる気がするが。リヴァイも人間だし、その無力さが口をついて出たんじゃないか。
38
ミカサがエレンの代わりに汚れ役?するかもよ。エレンがまたウジウジしそうな気がする。正直エレンってイマイチ信用できないんだよね。
結局エルヴィンの夢ってのは、世界の真相を知りたいってことでいいのかな。
団長になって「人類のために」と部下鼓舞してる内に自分もそのためだけに戦ってるような気持ちになってたけど、1番やりたいのは真相知って父の仮説証明することだと思い出し、自分を信じて付いてきてくれてた部下や死んだ部下達に申し訳なくて鬱ってる感じ?
うーん、、なんかマジメ君だな。
アルミンは海見たい、エレンは巨人駆逐したい、ミカサはエレンの側にいられたらそれでいい、
だから皆人類じゃなくて自分の気持ちで戦っている。全員それで良いんだよ。そうじゃないとボランティアだけではやっぱり普通は戦えない。
ライナーの戦う理由がわかるまで死んでほしくないな…
リヴァイはエルヴィンの本当の目的に気付いていても「お前の判断を信じよう」って言ってるし、そこまでの悪でもない気はするけども。
でも、遺体と見つめ合うシーンは悲しかった。
団長は、上に立った人間の悲哀みたいな感じか。
行動原理の根底が純粋な気持ちだけじゃないことに負い目感じるのは、自分の采配で多くの部下を死なせてきた事実があるからだろうし。
単なる兵士ならこんな悩まなくて済む問題。
今回悔いなきのワンシーンあったけど、そういう意味で1番「騙しちゃったな」と思ってるのが、わざわざ地下からスカウトして馴染みまで失ったリヴァイだから?
まあリヴァイは病室の時点でエルヴィンが調査兵になった目的にも気づいてそうだったけど。
早くリヴァイとエルヴィンが退場しますように( ̄人 ̄)
特にエルヴィンは内面でてクソ化したから早く
ライナー無能め
つぶしとけよこんなクソオヤジ
56
56
哀しい人ですねえ・・・同情します
56
アンチのくせにかわいい顔文字とか使うなよ!
一瞬、和んじゃったじゃねーかw
56
別にエルヴィンファンじゃないけど、内面クソかね?彼自身の内面の問題を彼が自虐的に語っているだけで。
俺達の戦士長はいつ来てくれるんだろうか
ほんと指揮官という立場なのがエルヴィンを苦していたんだろうな。エルヴィンは命や他の人々の夢をトップとして結果預かる立場だから自分の夢を自覚してしまうと何かあればそれの為に利用してるんじゃと思っちゃうし人が死んだ時なんか尚更悩んだ事だろう。けれどその夢は人類の勝利と深く関係するものだし必要な夢。他の人達も馬鹿じゃないから命かける相手なんて無意識にでも選んでる。希望を託せるのはエルヴィンだと思うからついてきた。別に騙されてなんかいなくて自分で判断して選んでるんだけどエルヴィンは真面目すぎるからそういう周りの気持ちに気付いてなくて騙してると思い込む自虐的なところがあるね。もっと全員で交流会でも開いて本音で語り合いまくってたら良かったかも。でも自分が話す事で父を亡くした経験あるから仲間を想えば逆にさらけだせない内面もあったんだろうね、不器用だね。
ライナーはもうヒストリアに会えないのだろうか…。
ライナーはそこまでクリスタ(ヒストリアじゃなくね)に思い入れはないじゃろ。
リヴァイの息切れは、単に、動きまくっているってことなのかな?
今までの話には、そんなシーンなかったから気になる。
でも、エルヴィンの「今の調査兵団は昔に比べ弱い」って趣旨の発言とリンクはするね。
新兵や経験値少ない団員ばかりで、リヴァイは今までにないくらいにフォローしまくり行動しているから息切れってことなのかなあ。
あと、雑魚発言なんだけど、あれってリヴァイ流のいつもの発言じゃないの???
毒舌だけど愛がある的な発言。
60
あいつはまだコーヒー飲んでいるんだろ。
64 たぶん後で作者がインタビューで
「実はあのときリヴァイは200体以上倒してたんですよね(笑」
とかさらっと原作外でいいそう
あーライナーはクリスタ派だったか
ヒストリアの姿も見せてあげたかった
せめてべルルンはアニに会えると良いな
雷槍でアニの結晶も破壊できたら良かったのに
すぐ死ぬから雑魚嫌いなんだよと言いながら、その雑魚守るために必死になってるとか、いかにもリヴァイっぽいと思ったけど。
口が悪いのはいつものこと。むしろ最近はちょっと温いと思ってたくらいだ。
しかし一応地下室目指のは奪還と含めて作戦内容なんだよね?
みんなそのつもりなのになにが「騙した」なのかよくわからん
雑魚はいろんな感情入ってるんだろうけど最終的には悪い感情のものじゃないと思う、リヴァイなりの憂いや心配や悲しさが出たんだろう
69
「人類のために一緒にがんばろーぜ」みたいな鼓舞の仕方をしてきたことだと思う。
単にエルヴィンの気持ちの問題じゃね
騙したってのは、エルヴィンがそれだけまじめに人の死に対しても内心辛さも抱えててたっていう、かなりの人間臭い面をあらわしてたってことだな
エルヴィン勝手に悩んでるが、みんな騙されてないっていう、エルヴィンが気にしすぎってやつ
エルヴィンは確かに長年戦いに身を置いて、しかも組織の長なら尚更そんな心境にもなるよな……生きてる事も、夢を見る事も罪に感じるわな……選んだとはいえ辛い道のりだな〜
でも本当に地下に世界の真実なんてものはあるのかな?
勝手な解釈だが、あの雑魚は後から調査兵団に入ってきた元駐屯兵たち(や、マルロ以外にいるか分からんが憲兵たち)のことかな、と。大した覚悟もなく、今の勢いの調査兵団に入って人類の勝利に立ち会いたい!的な兵士たち。
加入を煽ったのはもちろん調査兵団、なぜなら人員がいないからだが、そういう兵士たちが一番に死んでいくのもエルヴィンは分かっていたはず。
でもリヴァイはそいつらを死なせたくない、しかし守りきれる状況でもない、それであの発言の際にエルヴィンをちらっと見たのかと…
ご都合解釈ですまん。
71 他の人間も「他のやつが食われても自分や、自分の家族だけでも」とか
普通に考えるだろうに
みんな宗教みたいに盲目に人類のために一致団結してるとか思ってるのか?
その方が不自然そうだけどな
71 あ、すまん読み間違えた。エルヴィンの気持ちの問題か
雑魚発言はその後にエルヴィンのいる壁のコマがあるから
雑魚巨人のお掃除と雑魚兵士のお守りを任されたエルヴィンへの
皮肉もあるんじゃないかと感じた
しかしライナー危機一髪よりたった数コマのリヴァイでこれだけ盛り上がるのも
人気キャラゆえか
調査兵団は志願兵だから外を目指す個人的な動機や目的もある
その上で犠牲が出た事は気にし過ぎだと言いたくなるけど、リヴァイに関しては馴染みを人質を取って入団させて結果的に壁外調査で馴染みが亡くなる事態になってしまっている
3人を入団させるように仕向けたのはエルヴィンだから、リヴァイの馴染みが亡くなった事に自分は関係ないと割り切れる程エルヴィンは人間捨ててなかったって感じなんじゃないかな
だからリヴァイの所は悔い無きのシーンが描かれてるんだと思うわ
大丈夫。ライナーは生きてる。脳機能を移動させたからw
78
そうは言っても自分も命狙われてたのにね。不器用つーかおひとよしなとこもあるのか。
ライナーのぽつりと漏らした「待って」って言葉の哀れさ、生っぽさにグッと来た。
兵士とか戦士とか鎧とか、今まで表面を取り繕ってきたライナーの生身の部分を見てしまったようで、良い意味でゾワゾワする。
80
思ってたより団長は人間らしいって感じだと思うわ
最後のページのアオリ、「正義」って言葉に違和感しかない
正義と悪の戦いだっけこの漫画?作者はそんなつもりで描いてたっけ?
センスのない言葉選びだな
※83
「己の正義」を貫けだから、文字通り自分たちが信じる正義という意味でしかないのかなと。
ある意味皮肉にも取れた
なるほど皮肉か
待って・・・俺の部屋のHD、消去してない・・・
83
己という文字が人間側104期を表していて、気持ちはやりたくなくても勝利の為にやらなければいけない意志を貫く=槍で貫くをかけているんだと思った。
もちろん立場が変われば正義も変わる。
一文は人間側からみた正義なんでしょう。
皆ライナー死んでないと思って安心してるな。だからそれ程盛り上がってない。
まあ、死んでないだろうけど。
死んでたら死んでたで「ふーん」て感じだしな
向こうの事情がいっさいわからないからこれといって…
どっちにも正義があって立場が違うだけ、って描き方は個人的に一番嫌いなパターン。
だから、作者にはエレン側の正義が「正しい」という軸で書いてほしいな。
なんか、どっちも事情があってライナー達って可哀想~、なんてエレン側が同情したり悩んだりするシーン、今後描かないでほしいなぁ。
一般的には、単純な勧善懲悪じゃないストーリーってことで話に深みが出る、なんて評価になるのかもしれないけど、俺からするとそういうのってもう飽きたし逆につまらない。
ゆとり世代の発想? 「世界に一つだけの花」の歌が大好きなやつのイメージw。
なんていうのかな、正義と悪を曖昧にしないで作者は勇気を持って決めて描いて欲しいね。
久しぶりにジャンサシャコニーの活躍見れてよかったけど
ライナー相手なのが本当につらい
ライナーの「この手を使うかしか」と「待って」から
34が言ってるみたいなこと起こりそうで怖い
来週も楽しみー
なんかまだ最終決戦っていう感じがしないんだよなー。猿より強大な敵がまだ後ろに控えてそうで。
※90
君のために諫山は話書いてる訳ではないからな
四足巨人も気になる
あれとも戦うのか、リヴァイ
リヴァイのセリフについては49みたいな感じだと思ったな。巨人とか兵士とかに対してじゃなくて巨人に向かう人間そのものに対してって感じがした。その中にはリヴァイ自身も含まれてる感じ。そんなのは嫌だ、こんな状況にうまい。
リヴァイのセリフについては49みたいな感じだと思ったな。巨人とか兵士とかに対してじゃなくて巨人に向かう人間そのものに対してって感じがした。その中にはリヴァイ自身も含まれてる感じ。そんなのは嫌だ、こんな状況にうんざりしてると思った。
あ、すいません。連投してしまいました。95と96
どっちにも善悪はないって描き方は絶対にモヤモヤするからな
少年漫画ではそんな感じで「絶対悪」が必要なんだろう
現実でも信じられないくらい平気な顔して「たまたまそこにいたから」
とかってまったく怨恨もない人間を殺すサイコパスもいるしな
こうなるといいなって思うのも漫画を追う楽しみだし諫山さんが好きに楽しく描いてくれたら良いね
進撃もクライマックスが近いし来年の今頃には地下室にも辿り着いているかもしれないな
ライナーのもはやこの手、なんだろうな。ベルトルトはライナーの状況見えてないのかな?猿側にいるのか。
大罪を犯し(?)、自ら進んで引きこもったらしい100年前の人類とは真逆に、
技術を解放し兵器を開発し自由を求めて進軍してる今の人類って、
壁外の歴史を知る人間からすれば何がしたいんだあいつら……状態なんだろうな
猿がその辺さらっと突っ込んで来てアッサリ100年前の真相がわかったりして
そして再来年の今頃には終わってるかもしれないな。寂しいが
90
どっちが正義かなんて立場によって変わる。例えば、アメリカでは日本に原爆を落としたことは正義だって思ってる人はいまだに少なくないし。
進撃は漫画だけどさ、ファンタジーだけど人間臭くてリアルだからいいと思う。
フリーダ「私たちは罪人」
ロッド「初代王は巨人に支配される世界を望んだ」
ベルトルト「悪魔の末裔」
つまり壁内人類が何かしらの罪を犯し、その為に故郷から絶滅させられるほど憎まれている
主人公側が実は悪でしたってパターンでミストエンドって感じを考えていたけど、迷ってるらしいから最後は救いがあるものになるかもね
ライナー死んだらベルトルト発狂しそうだな…
生真面目、不器用、お人よし、トップに立つ者の苦悩、悲哀
仲間を騙し、自分を騙し、頭髪を騙し・・・
可哀想になってきた。
106
さらっと頭髪混ぜんなwww
スッゲー良いコメって思ったのにw
ライナーは無事巨人化解けても、首切れて普通に死にそう
106
おおい、頭髪(笑)
106けど戦場ではぼさーーーっとみんなが戦ってるのを見て
やだわたしってウラでこんなひどいこと考えてる悪い子★みんなごめんね★
ゎたしのゆめのためにがんばって★
とかやってるキモイおっさん
立場変われば相手も正義ってのは自分は嫌いじゃないし、人類側が罪を犯したことは何となく示唆されてるけど、結局、感情移入してしまうのは長くその視点から見てきた主人公側になっちゃいそうだな
ストヘス区の詳細な地図があったくらいだから、シガンシナ区の地図もありそうだよな
無かったとしても3人組が居るんだから詳細な地図が描けそうだから、エレンの家の場所も幹部辺りは知ってるように思う
エルヴィンは戦況が危なくなったら一人でも地下室に行くつもりなんだろうか?
110
その解釈の仕方がキモいぞ
本編しか読んでないもんで良くわからんのだが、
リヴァイはエルヴィンに対して、なんであんなびっくりした顔してんの?
そしてエルヴィンはブレードを素手で握ったのか?
指ちょんぎれそうなんだけど。
114偽物の刃だと言ったら、握りこんできて、さすがにびっくリヴァイ。
先月辺りからライナー本体の顔が鎧の巨人っぽくなってきてるのが気になる
先が短いとはこの事言ってたのかな
114
これから仲間だ、よろしくなとブレードと握手した天然エルヴィンに、びっくリヴァイ
114
痛いクセに痛くないと言い切るので、ダメだこいつなんとかかんとか
世界の真相だけに頼って引っ張り過ぎと思う中でエルビンの行動原理がそれだというのなら最後まで明かさずにひっぱるだろうなー。
114
帰ろうと思ったら引き留められて、びっしょリヴァイ。
手から血ぃ出てますがな……どんだけ身体張った天然ボケなんだよ
自分もそのシーン謎だわ。そろそろ本当の事情教えて笑
122
馴染みが死んだのはお前のせいじゃなく巨人の事を何も知らないから死んだんだ、もっと世界を見ろ、お前の目は曇ったままかと諭されて、でもやっぱり殺したろうかとブレード向けたらド素手で握られてこの頭髪やベーわ、早く何とかしないと・・・って感じでリヴァイが仲間になったシーン
114
個人の解釈だけど、
あれは「エルヴィンによってリヴァイが開眼させられた」時の絵なのかなと。
自分とその周辺しか見えてなかったゴロツキリヴァイに対して、「もっと大局を見ろ」とエルヴィンが促すシーンがあって、
結果、リヴァイはその器の違いを見込んでエルヴィンの下についた。(漫画版はそのあたり結構分かりやすかった)
今回、この絵を「仲間を騙して」の言葉に被せてるから、リヴァイに大局見ろと促したエルヴィン自身も本心では個人的な夢が動機だった、
その罪悪感にエルヴィンが苛まれてる、みたいな感じかと。
分かりにくかったら申し訳ない。
エルヴィンの右手、かわいそうだなあ
心臓捧げてないのに捧げよポーズとらされるわ
ブレード握らされるわ、巨人に食われて切り落とされるわ
どっちも正義って、そりゃないでしょ。
作者の描き方次第なんだけど、どっちも正義でも悪でもないって描き方は嫌だなー。
そういうのって、陳腐でつまらない。
片方の正義の視点で描いてほしいな。個人的にはね。
アニが結晶化したときもこんな感じだったから、ライナーもそんな感じで冬眠するんじゃない?冬だし
平和な日本で育った、育ちの良い読者はどっちも正義とか、正義も悪もないとか、そういうストーリーが好きなんだよ。
冷静に客観視しているようで、ただ勇気がないだけ。
相手の正義なんて知らねえよ、自分の正義を貫くんだよ。
127
あれは冬眠だったんか・・・w
温かくなったらアニも出てくるかな
米124
なるほど!
わかりやすい説明、ありがとうございました。
ベルトルトって本当に樽にいるのかなー。何してんだろ。
来月号以降の戦士長の作戦に興味ある。
あの猿の中身の人にすっごい興味湧いてきた。
ユミルの生かす殺す(スパイにする?)の処遇もあの人が決めたんだろうし。
動機は個人的なものだとしても、やってることは誰よりも人類のために心臓捧げてるんだよな。
右腕食われながら「進めー」とかできねーぞ普通。
ライベルとか猿とかアニとか、ゴミのように殺す展開が一番意外で楽しそう。
ライベルとかにも事情があって正義があるんです、みたいな理屈とか同情とか、そんなん要らん。
壁内側が完全に正義なんです。って視点で描けたら、作者はすごいね。
ライベルとかの事情をとんとんと語るような展開だったら、意外性なしの予想通り展開。
あーあ、また、どっちもどっち、って流行りの展開ね、みたいな。
ベルトルト、出てきてすぐ即死とか、そんな展開だったら驚いて食いつく。
ライベルとか猿もそうだけど、エルヴィンとかリヴァイとかアルミンとか、そろそろ誰か死んで欲しいんだけどね。
この戦いで、沢山死んで欲しいなー。双方。
コメンタリーでバックさんがある意味ネタバレと言いつつ超大型と人間が戦う展開はもう無いって言ってたからベルトルトは樽トルトのまま待機だと思うわ
完全に正義対悪みたいな描き方だったらそれはそれで批判すごいだろうな。
136 え…
138
2014年のスマホアプリのコメンタリーでの発言だけどね
それからシナリオが変ってなければ超大型はもう出ないと思うよ
ベルさん個人的に好きなのでもっと活躍してみてほしい・・・とは思ってるけど※136に同意かな
まあ正義対悪がお好きって人も善悪二元論では語れないってのがお好きって人もいるし、そんなのは人それぞれじゃないかしら。自分は進撃に関しては後者の方がいいなあと思う。まあ前者でも先生はそういう話にしたんだなって受け入れるつもりではあるけど
しかし内心「なかなかメインキャラ死なんな・・・そろそろ死なんかな・・・」とゲスいこと考えてはいたけど、いざそういう目に遭われるとついつい「死ぬなあああああ!!!」ってなっちゃうなあ・・・ましてやライナーだし彼は作中でいつか死ぬであろうキャラだってのは前々から覚悟してたつもりだったんだがなあ・・・
※28
凄く有りそうで笑ったけど笑えない
来月は戦士長ことプリケツ四足歩行がライナーを助けに来る展開?
死体の山の頂点、ミケさんちゃいますか?
エルヴィンがやたら地下室に期待してるが地下室にそんな重大な情報無いと思う
猿陣営は馬を殺して兵糧攻めを選択したけど、そうなると調査兵団に地下室調べる時間を与えるわけで、ライベルが地下室に何か情報があることを知ってるんだからある程度内容を予想して座標+地下室の情報でも脅威にならないと踏んでるわけだろう
先月のライナーの発言から何かステップを踏めばエレンでも完全な座標能力を身につけられるっぽいがどうするんだか
ライナーは多分死ぬだろうけど
次の話で何かしそう
回想とかならいいけど、アニみたく結晶化とか……
とりあえず何かある気がする
ライナーのこと、憎いけど、でもやっぱり恨みきれない…
頼れるいいキャラだなって思いながら読んでた時代が懐かしい
死体の山のミケがかわいそうすぎて泣ける
何か今月やばい…
待って、が辛い。
今回の話けっこうきつい。
進撃中学校で癒されてこよう。
やっばり死体の山の一番上の死体ミケだったんだ・・・
生きてる時の絵が見たいな・・・
>いつしか私は部下を従えるようになり
>仲間を鼓舞した
>人類のために心臓を捧げよと
>そうやって仲間を騙し自分を騙し
>築き上げた屍の山の上に
>私は立っている
このシーンちょっとグリフィス思い出した
何が起こってるのか理解出来ない…みたいな感じでライナーの表情が切なかった
本当に表情書くの上手いな
ミケ ナナバ ゲルガーだよね、あの死体の山。
みんなエルヴィンみてんのが怖い
世界は勝てば官軍なんだよ。
ようするに勝った方が正義
グリフィスのパクリのエルヴィン
エルヴィンのあのポーカーフェイスはなるべくしてなったんだなあ
もっと声をあげてわらってもいいんだよ(´・_・`)
※132同意
マジで常人には無理なレベルだよな…何だかんだで「自分個人の為」とは言っていてもエレンもエルヴィンが希望とか言わなきゃ殺されて人類は今よりもっと破滅的だったと思うし、リヴァイも自分の素性もわからず地下でゴロツキやってただし、ヒストリアも女王じゃなかったかもしれない。そう考えると個人の夢が大前提であったとしてもその夢がなかったら、ここまでは辿り着けなかったのは確かかなぁ〜とか思う。
しかしコンコン、ガチャ、脳機能を移植と2ヶ月に渡り笑いを提供してくれたライナーが、よりによって同期たちにあそこまで追い詰められて「待って―」ってなるのか・・・
先月からやたらライナー喋らせたせいで、情がわいてきてかわいそうになってきた
あと、なんか、ところどころ台詞変わってる
リヴァイが「自分勝手な奴らめ」みたいなこと言ってたところが「勝手いいやがって」ってなってたり
90
ゆとり世代だから、とかじゃない。
自分と立場が違うってだけで、いきなり相手が自分と同じ人間だってことを忘れてしまうのはとても残念なことだと思う。
正義がどちらにあるにせよ、相手の命を奪うことの重みを全く感じないというのも、読者としては疑問を感じる。
これだけ人が死にまくる漫画だから、そういうところはちゃんと描いてほしい。
ライベルどっちか死亡、団長有終の美までは予想できた
後はわからん
絵馬のイラストの色、赤一色って本当?
ライナー達の側の事情を何一つ知らないけど、それでもライナーがやられるの辛い
「待って」がリアル過ぎて辛い
サシャやコニーの表情が辛い
この二人とか、とくに問題児だったから、面倒見良いライナーとかかわることも多かったはず
みんなの予想交じりの感想読むのおもしろいわ!
いろいろと考えさせられた内容もあったし、来月の展開がどうなるのかスゲー楽しみ
158の言葉に「いいね!」をめっちゃ送りたい
136
超大型と巨人が戦うんじゃないか?
エレンの能力が開花して
今月で唯一笑えたシーンは、エルヴィンの訓練兵時代のコマかな
人のよさそうなナイルと、アホの子っぽいエルヴィン。
最初はすーっとよんでたけど、後からクる
アホの子エルヴィンてw
たしかにあんなキラキラ純粋な目で話すヴィンさんは見たことない。
ナイルもマリーさんと会うまでは調査兵志願だったんだよな。
作戦が失敗した場合、兵団を出来る限り壁内に返すことよりも、「死ぬ前に」地下室が見られるかもしれないと、そっちばかり期待しているんだから、「そういう人物」としてちゃんとエルヴィンを見てやるべきだと思う。
悪し様に言うのも違うが、いいのよいいによエルヴィンって真面目過ぎて不憫な子ね…!っていうのも違う気がする。
リヴァイの方は、逆に口は悪いし居丈高だが、雑魚キャラ新兵を一人も死なすまいと思っている、そこの対比が面白い。
案外最後の最後になって、兵の生き残り策を優先するリヴァイと地下室の秘密を優先するエルヴィンとの間で決定的な齟齬が生まれたりするんじゃないか?と思っている。
はっきりライベル殺す!って雷槍会議の時話してたもんな。最終的にやはり猿も殺すのかな。
アニはどないするんだろ。ライベルの仲間だしクリスタル雷槍で壊して殺すとか
ならもうさっさと地下室いってくれていいのよエルヴィン
なにがあるか気になるし
巨人は仲間がひきつけてるしな
まあ地下室いっても絶対来月!とか引っ張られるのはわかってるけど
うわあああああらいなあああああいやだあああああああああ
ああ・・・
ああ、、
ライナー
一瞬、戦士でも兵士でもなくてただの17歳の少年に戻るのが、もう…
もしこのままライナーが死んだら、何て言いたかったんだろうって一生気になり続けるかも。
一瞬気絶した後に人格が入れ替わって、「待って」と言ったのは「兵士」のライナーだったのかなと思ったり。
ライナー、マシな死に方かもよ
旧リヴァイ班やミケは敵方の正体のわからんもんに殺され、
マルコやハンネスは死の瞬間は描かれなかった
待ってのライナーニキは兵士っぽいよね。同期たちの葛藤といい切なかった…
まさかあんなに集中攻撃受けると思ってなかったんだろうな。
リヴァイの息切れは気になる。
どうしても壁外行きたいんだよとリヴァイに言った時はオイオイと思ったけど、
今回は、その思いを止められないことに対する自責の念というエルヴィンの人間くささが出てて悪くないと自分は思ったな。
正直、もっと闇が深いかと思ってたw
夢を優先させるために人類に不利になる行動を取った時は、また見方が変わるかも。
トントン拍子に進みすぎて兵団の奴ら絶対チョーシこいてますよォいっちょシバいて現実ってもんを連中に教えたってくださいよライナーニキ!!泣くぞ
雷槍戦は見ごたえあったけど、ライナーの「待って」はキツい。
あのセリフはキツい…
177 「ふう…脳機能を指先に移してなかったらあぶなかったぜ…」
178
その展開だったら、別マガの購読はもうやめるw
エルヴィンが夢の地下室だけ考えてるなら、ライナーに喧嘩売ってる暇あるなら行けって話だし
そもそも腕食われながら「進め」とか言わんし
そしてトロスト区?の住民に声援受けて、「こんなのは初めてだ」って嬉しそうな顔して雄叫び上げたあれはなんだったんだって思うわ。
エルヴィン、結局人類も大事に思ってるんじゃないか?
なぜ動機を二つ立ててはいけないのだろうか。人類だけじゃないとだめなんか?なんで?
不思議な理屈でよく分からん。
彼は完璧主義なんだろうか。
ハンジが外した鎧への雷装一発が気になる...
女型の嫌な思い出がな...
主人公だれだっけ
182
鎧と戦って、顔面バキバキにしたり左腕ビキビキやったりしてただろうが、主人公。
180
地下室の謎を知る夢「だけ」考えてるわけじゃないだろ。
優先順位の問題だと思う。
ライナー葬儀→ライソウ
てか調査兵団側が猿に勝つビジョンが見えない。今回のように建物がなきゃ雷槍も使えないみたいだし
まさかコニーが捨て身で雷槍打ち込む展開とか来ないよな...
173
ハンネスは思いっきり死の瞬間描かれてるけど
186
調査兵団側は主人公いるから勝つよどうせ
185
座布団2枚
今月号
ライナー「待ってー」
ドオオォォン
来月号見開き
シュウウウウ 渦巻く煙の中から
ライナー「………くれって言ってるだろ!?」
一同「ライナーが生きてやがる!?」
ライナー「ふぅ…一瞬でも脳機能…って言うか 精神を体から切り離すのが遅れたら即死だった」
一同「何でもありかよ!」
エルヴィンの語りのところの雨の兵士はリヴァイだよね?
あれはなに?悔いなきの描写??
ヒストリアの件があるから生きてる可能性も十分ありそうだよね。
注射プスっ→光カッ→リヴァイたちが離れたとこで見る…でプスプス詐欺からちび親父巨人化まであんな時間あったとは
エレンの!!覚醒は!!まだですか!!!
191
うん悔いなき。
エルヴィン暗殺の依頼受けて調査兵団入りしたリヴァイが壁外でエルヴィン暗殺しに単独行動しようとしたら巨人の集団が接近して隊に残した一緒に潜入した地下街の仲間を目の前で食われて、巨人を倒した後も自暴自棄なリヴァイをエルヴィンが調査兵団に残れって説得した場面。
186
コニーかどうかわからないけどありそう…。
190続き
ハンジ達がライナーに直接雷槍を撃ち込む
ライナー「痛っ…!」
ドオオォォン ライナー 爆発四散
ハンジ「今度こそやったな!」
ジャン「本当にこれで終わりなんだな…」
その時 周りの飛び散った肉片が動き出す
一同「………ッ!?」
肉片は無数の小さなライナーになり飛んでいく
ミニライナー「わー」
肉片は固まり再びライナー復活
ライナー「ふぅ…核がやられたら即死だった…」
一同「不死身かよ!」
エルヴィン団長、闇落ちかと思ったら人間らしい描写でいいね。兵長のアップで「仲間を騙し」か…あの時二人の馴染みを失って呆然とする兵長にこれからすべき事を諭した団長。そしてここへきて本音を漏らしても「お前の判断を信じよう」と言った兵長。俺をがっかりさせるな、というプレッシャーにも思える…そして多くの部下の死。女型戦では旧リヴァイ班など精鋭が情報不足でやられ、エレンがライナー達に攫われた時も多くが巨人に食われた。精鋭と言える部隊を失い実践経験者が104期くらいになってしまった現状…何か鬱展開だけど団長がんばってー
兵長の息切れも気になる。王政編で集団リンチされても息切れなかったのに、巨人を削ぐのは尋常でない体力を使うのか、それとも他に理由があるのか。うんざりだと言っているので、相当疲れているんではないかと…でも何だかんだと言いながら部下を助けてしまう兵長かっこいい。マルロは意外に活躍しそう。ライナーは…今死んだら脳機能やら「この手」が分からない…だからきっと大丈夫!
エルヴィンがなくしたのは敬礼をする右側の腕で、敬礼しても心臓を捧げないんだよね
リヴァイが息切れしてるのは、
巨人戦に不慣れな中途採用の兵士が多く、兵団の戦力自体が落ちている中で、
できれば1人も死なせたくなくて駆け回ってるせいだと思う。
「お前はあっちをやれ」と指示しただけで動いてくれた旧リヴァイ班のような精鋭たちはもうほとんどいないのかも
タルトを城門上部あたりに投擲して、空中で巨人化してフライングボディプレスかませば余裕で馬全滅させられそうだと思った。
そうだね、ミケやナナバ、旧リヴァイ班は皆居なくなっちゃったしな(´;ω;`)
リヴァイの息切れの原因は朝ごはん食べてないから低血糖なんだよ
動いてるから分かり辛いけど、あれ止まったら産まれたての小鹿のようにプルプル震えてるから
確かに精鋭はいなくなったけど、リヴァイやハンジの他にも班長みたいな人達はいて、新しい人達はみな馬の方に行ってるよね。成り行きとはいえ、リヴァイ班とハンジ班は猿のいないシガンシナ区に残した。これはやはり、新規のほとんどは捨て駒ってことなんじゃないかと思う。壁の上にいるとそれが嫌なほどよく分かって自ら立てた作戦により苦悩するのかも。死体の山がまた増える。それをひたすら兵長がフォローして疲弊している感じなのかな。
とにかく年明けが楽しみだ
早くクリスマスも正月も終われー!
瀕死の状態で命乞いをするライナーを見て躊躇するリヴァイ班の面々
しかしエレンが躊躇わず止めを差す
みたいな展開かな
190,190 に座布団3枚!
4足歩行の巨人って、森抜ける時に寝てたやつだよな?
あいつだけ他の巨人と一緒に巨人化してないし、知性巨人だよな?
内通者はあいつだよな
202
震えてる兵長想像して笑った。
リヴァイ(あぁ……腹減った、クソが)
うなじの鎧を爆破した段階で一瞬気絶してね?
ライナー本体からすれば背後であの爆発は普通に意識飛びそうだ
209
気絶してるよな
だからこそ張り詰めてた気が解けて、出た言葉があんなに子供っぽくなったんだろう
先月号ももってるけど「よし鎧をトロスト区で迎え撃つぞ」が「~シガンシナ区で~」に修正されてるね。
雷槍の威力実験の描写なんだが、、、木を一本折るだけって、、、全然「スゲー、いけそう」って思えない。もうちょっと中央憲兵の新技術の内容を描いてくれんと。(教会地下の水晶を加工して爆竹状にした、鉄板で実験、貫通、爆発、木っ端
)みたいな。なんかこの辺の科学考証的なところズサンになってる気がする。〆切がキツくなってんだろうか?
それと政権かわったんだし「熱気球部隊」で壁外へ。
兵長の「クソ…うんざりだ。弱ぇ奴はすぐ死ぬ。雑魚は嫌いだ」は巨人に対して言ってるんだと思ってた…すぐ死ぬ雑魚巨人の相手じゃなくて早く獣の巨人と戦ってケリをつけたい!みたいな心情を表してるのかと(*_*)
でももしそうなら兵長の死亡フラグかもと思ってヒヤヒヤしてたから、兵士に対して言ってる方がちょっと安心するかも笑
訓練兵時代のヒトコマ
エレン「なあ ライナー 1つ考えたんだが聞いてくれるか?」
ライナー「ん?なんだ エレン?」
エレン「ライナーは えライナー(偉いな)…」
ライナー「……あぁ うん まぁ 良いんじゃないかな」
エレン「…すまん ライナー いや 本当すまん…」
ライナー「いや 良いって…(こいつギャグセンスあるなー)」
212
ダブルミーニングで新兵に対しても言ってるように思った。
しぬから嫌い=しんでほしくない
ではないかと。
さっきからSS書いてる奴どっか行けよ
面白くねえから
一問一答ってどんなだったかわかる人いるか?
178 「ふう…脳機能を外宇宙に移してなかったらあぶなかったぜ…」
ライナー死なないで欲しい!
リヴァイ厨は自分の都合のいいように捉えすぎ
今月は泣きそうになったわ。
ライナー、回想のミケ・ナナバ・ゲルガー達に。
ライナーの『待って』と
カルラの『行かないで』が、何かかぶる。
実際殺されそうになったら、言いそうだな、と思って…
辛いけど、ライナーがここで死なないと、
調査兵団の未来が無いよな。
ところで、今回の悔いなきのヒトコマ、
諫山先生はちゃんと外伝の方とも
リンクさせてるんだな、と
何か安心した。
216
Q リヴァイ兵長は、なぜスカーフを巻いているんですか?
A 「ウオッチメン」を観たからです。
Q ミカサとリヴァイは体重より華奢に見えますが何故ですか?
A 「見えない力」が働いて居ることの現れ、ってことで。
187
ハンネスは、戦って巨人に掴まれて引き千切られたが、描かれたのはその直後の内臓べろんだ。
だから死の瞬間は描かれてないと判断した。
アニメでは内臓描けないだろうから、その前のカルライーターとの戦いから死ぬまでをちゃんと描いてほしいなあ。
214
「1人も死ぬな」と言った直後の「弱い奴はすぐ死ぬから嫌い」だから、死なせたくないという気持ちの毒舌表現だろうね。
ライナーが体張って緊張感を演出しているというのに、調査兵団の幹部だのリヴァイ班だのはまだ1人も怪我人すら出ないで、タルんでるとは思わんのかね!
そろそろリヴァイ班からも瀕死者か死者を出したらどうだね!
133
意外性を求めてるんだったら、主人公陣営だし大丈夫だろと油断しきってたところでエレンやミカサやリヴァイがゴミみたいに殺される展開の方が強烈じゃね?敵キャラが死ぬのなんて当たり前過ぎる…
面白かった
壁の修復については、仮に修復されたとしても、後で手薄になった時に再度破壊すればよいから、猿側には戦う理由はない。南側でなくても、他にも門はあるだろうし、この点で初めから調査兵団の勝ちは無い。
目的の一つが地下室だと、猿側が知っているなら、破壊するか中身を持ち出すか対策をとればよい。そうすれば戦いそのものが変わる。四つ足の荷物か。少なくとも秘密を維持し続ける限り、調査兵団の勝ちは無い。しかし秘密の内容がどちらに有利なのかは不明。元々秘密にしたいのは王政側も同じだったのだから、むしろ公開した方が猿側に有利になる可能性も考えられる。
猿側が戦う理由はエレンの確保しか考えられないが、座標持ちと判明していない時点で連れ去ろうとしていたのだから、理由は不明。というより王家に座標がある段階で攻撃を開始していたのだし、今エレンに移ったからどうだというのだろうか。
ライナーが俺一人じゃダメだ、奥の手とか
言ってなんか合図してたから来月絶命ぎりぎりで
猿の投げた樽からベルタル彦が降ってくるんじゃないかね。
なんかエルヴィンがこんだけ悩んでるの知って、キースの下位変換キャラに見えてきた。
自分のを過大評価しすぎてたこと、夢や欲望と犠牲の取捨選択で悩んでることとか。調査兵団団長のお家芸なのかね。
いやここで一問一答全バレ聞くなら別マガ買えよ...
これでライナー死んだらクーデター編からずっと悶々のしてた調査兵団に都合の良すぎる優しい世界すぎてクソ&クソ
リヴァイは馬に群がる無知性倒しただけ息上がってんの?女型に群がる今回の比じゃない巨人の数は平気だったのに?
年齢的にきつくなってきたの?
228
お家芸というかそういう立場なんだろうな、調査兵団の団長っていうのが。目の前で部下が死にまくってればそうもなる。ピクシスやザックレーとは根本的に見ているものが違うんだろう。
もしエルヴィンとグリシャが同期だったら面白いのに。同い年ぐらいだろうし。ずっと追い求めてた夢を持つ男が目の前にいたら、エルヴィンはどうするかな。
157です。誰も気にしてないと思うけど 念のため
リヴァイの台詞が変更されてると思ってたのは勘違いでした
英語の読んでたから、それを自分の頭の中で翻訳した日本語と違ってただけだった
>90
残念だけど諫山は何が正義わからない作品を描くって昔から言ってるから、今すぐ進撃から離れた方がいいぞ。
違法アップデートを読んでたと堂々と言う風潮
アップデートじゃないw
アップロード
寝よう
しかも76話の感想じゃなくて新刊の単行本のことです
そもそもコメ書くとこが違うね、失礼しました
雷槍が効いた、のコマのサシャとコニーの表情もなんとも言えなくてうまいなあと思う。
新兵器が通用したことへの安堵の反面、ライナーへの情から躊躇いが残ってる感じとか。
つらい役割を率先したジャンの一喝はトロスト区の時のこと思い出した。
多感な思春期に3ヶ月でいろんなことありすぎだなほんと…つらい
エルヴィンの回想といい、今月号は全体的に読んでてしんどかった。
エルヴィン=グリフィス
リヴァイ=ガッツ
最近モブリットさん見ないし四足歩行はモブリットさんと妄想してる
232
そもそも、兵団の設立目的が憲兵団や駐屯兵団が現状維持なのに対して調査兵団は現状変更だからな。
現状変更には大きな犠牲は付き物で、そういう集団の構成員は個人の目的と集団の目的の方向性が一致している事が必要になる。
エルヴィンにしろハンジにしろキースにしろ他のメンバーにしろ動機は異なっていても方向性は概ね一致しているだろう。
それが他の兵団の常識とは乖離しているから、特に団長には大きな精神的負担になるのだろうな。
調査兵団って文字通り、外の世界を調査することが目標じゃなかったっけ?
今の段階では調査もなにも、余裕なさすぎて、巨人討伐そのものが目標みたいになってるけど
アルミンやハンジみたいに、エルヴィンも本質的に学者の人間じゃないかな
それが身体能力やカリスマ性も優秀だったためにリーダーに選ばれただけで
「人類に心臓を捧げよ!」は、自分自身に一番言い聞かせてる感じがする
優秀というか、ほかにエルヴィン以上の適任者もいなかった、かな?
何が正義て勝った方だよね?
原爆おとしても勝ったらナチスみたいに攻められない
あきらかにナチスより非道なのに
なぜならアメリカ様が勝って大正義だから
世界が証明してる
※241
ハンジの横にいるのモブリットじゃないの?
壁の外を調査したい、自由を取り戻したい、とにかく巨人をぶっ殺したい、調査兵団への入団理由は色々だろうねきっと。
リヴァイは、ケニーから「なんでお前が調査兵団に入ったか分かる気がする」と言われてたけど、エレンに語った「壁の外には本当の自由があることを知ってしまった」のが動機かな。
エルヴィンは「作戦を立てる立場」だから、どうしても部下の死に対して責任を感じる。
だから動機が個人的なものであることが後ろめたいんだろうな。
キースも「自分が無能だから部下を死なせた」と泣いていたし、
捨て駒の兵士にされるのもキツいけど、団長になるのも精神的にキツいな。
「自分を騙し」とも言ってるから、「人類の為に」と自分にも言い聞かせて…と言うか、そう思い込んで今まできたけど、心の奥底では自分の夢を叶える事を切望してたって気付いたって事かな?
でも、どっちにしろ団長がいなければ皆ここまで来られなかったわけだし。
キースに怒ってたハンジさんは、団長の
真意を知ったら怒るんだろうか?
245
よそ行って議論してきな
何かエルヴィンの葛藤を踏まえて4、5巻読み直すと、104期の調査兵団入団への葛藤や決意が崇高なものに思える
今回のライナーへの対応もそうだし、中央憲兵との戦いもそうだし、全体的に若者が自分を殺し公に尽くし、年代上の連中(エルヴィンやザックレーなんか)は自分のために動き、戦うというのが所々感じられる
キースにしてもエルヴィンにしても「死ねない団長」の悔悟や罪悪感って相当なものだよな
どちらも、「自分のせいで死なせた」って想いがどんどん強くなっていってる
行き着くところは、いっそ死にたい、でも…っていう葛藤しかなくて切ない
237
>違法アップデート
なにその前向きな違法性w
250
104期も年長組も大して変わらないと思うよ
入団のキッカケは個人的な動機や主義主張で、その動機と公の目標のベクトルがおおよそ一致している
大人と子供の違いがあるとしたら、その個人的動機と公の目標との微妙なズレを認識しているかどうか
それに疑問や罪悪感を持つかどうか
ジャンについては、そのズレを認識出来ているよな
俺は何も人類がどうとか、そんな綺麗事を言うつもりはない、ただマルコのように死に方もわからず人が死んでいくのを見たくない、そう言っていたよね
1兵士ならそれでいいけど、立場が上になると自由にそんな事を言えず、建前を言わなきゃ支持してもらえないからなあ
主人公3人は、わりと個人的な復讐や夢や願望が動機になってるよね。ミカサはエレンが行くなら憲兵にするまで言ってたし。
エルヴィンも訓練兵の時は本当の動機を仲間に語れたけど、調査兵になるとそれが言えなくなって、部下を率いる立場になったら自分さえ騙すようになった。
上にいくほど「個人」ではいられなくなる、その葛藤の描写が面白い。
例えば、ミカサにとっては今後もずっとエレン>>人類の勝利だと思うけど、今後もし兵団で部下の命を預かる立場になったら、やっぱりその本音を隠したり悩んだりするのかもな。
※145
アニオリでアニがエレンと一緒に結晶化しようとしてたけど
ライナーの「この手」はもしかして・・・
249 いやどっちが正義かっていう話だから
最後に勝った方が正義だってことだよ
だから今はまだ結着ついてないから正義とかはまだわからないっってことだろ
どんな非道なことしても勝てば官軍
リヴァイの息切れは、もう精鋭達もベテランたちもみんな死んじゃって、わざわざ自ら新兵助けなきゃいけなくて大変だからかと思った
やっぱり旧リヴァイ班達は優秀だったんだなあ…
ジャンかっこいい
俺、ジャンのこと結構好き。
女型の巨人が出てきた壁外調査のときに、アルミンとライナーと3人で女型と戦ったシーン、一番好きだなあ。
「認識が甘かった」
「やばい、死んじまう。ワイヤー掴まれて終わりだ」
とか、あの辺のシーン。
ジャンは、普通の人間を象徴するキャラなんだね、きっと。
弱さとかズルさとか、一方、強さとか優しさとか、色々な面を持っているとこがいいね。
ベルセルク
鎧の目玉ドカンで少し笑っちまった
鎧の目玉に、ミカサは中心に一発でハンジはやや外してるあたり、細かいか差が出てるな。
しかしハンジは雷槍を発明して、現場の指揮もして、自ら特攻もできるなら、バランスの良い優秀な兵士だ
ミカサは大人しく小綺麗な顔してる時より、今月号みたいに戦ってて猛々しい顔してる時の方が好き。
※260
アニメ17話を神回とあげている人は多いと思う。
勿論自分もその一人。
76話の感想じゃないけど付録の絵馬ちっこいね。
梱包されてる箱より少し小さめかなと思ったら箱の半分以下のサイズでアレ!?ってなった。
ライナーの「待ってー」は本当に印象的だった。
ジャンサシャコニーはライナーをぶっ殺す覚悟を決めて雷槍撃ち込んだけど、ライナーは104期と殺し合いをするところまで覚悟してなくて、あくまでエレン拉致だけで、同期たちと殺し合うつもりはなかったんじゃないか。
ライナー、エレンの硬化は知ってたけど雷槍のこと知らなかったな。スパイが前に話題になったけど兵団の奴じゃなさそうだな。
ライナーも状況把握できないんだろうな。あの雷槍のシーンは数十秒の出来事なんだろう。
ライナーの「待って」に込められたニュアンスは「待ってくれ、何が起きたんだ」だと思う
見慣れない武器があると思ったら、次の瞬間両目爆破されて目が見えなくなって、更にうなじ爆破されて一瞬意識が飛んで、咄嗟に理解が追い付かなかったんだろうな
アニは目を潰されて咄嗟にうなじをガードできたけど、ライナーは鎧頼みでうなじを守る癖がついてなかったんだろう
ライナー
ライナーたちがどんな言い分もってたとしても、人が生き返るわけじゃない限り許されることじゃない
って分かってるけど、あまりにも苦しい、今月のラスト
なんか力が抜けるっつーか
何もする気しねーわ
257
あんまり単純化しすぎたら進撃楽しめないぞ
たとえばここでよく出てきたループ説が結末だったとしたら、何が正義なん?勝利者いなくね?
樽はなにやってんだ?
269
直前にエレンに左腕の関節壊されてる。
腕が咄嗟に上がらなかったのかもしれん。
263
自分もそう思った。
エレンの実験にしたって、
人の心はありますか、だの、
いじくり回されて死ぬかもな、だの
言われてたけど、
硬貨パンチちゃんと役に立ってるな。
しかし関係ないが中学校の方のハンジには
がっかりしたww
リヴァイの雑魚発言は弱い巨人のことを指している、と解釈する人間がいるのに驚く
雑魚の巨人は嫌いだって意味なら、強い巨人なら好きあるいは良いってこと
リヴァイが巨人殺しが好きなキャラになってしまう。巨人の正体が人間だと知って以降はなおさら。
何故こんなことが分からないのか
リヴァイ厨って言われそうだけど……とか、保険かけてんじゃねーよ
その発想が出て来ることがそもそも気持ち悪いんだよ
鎧「あうあうあ~」
ジャン「うわっ!突然無知性化しやがった!!」
猿「あー、脳機能巨人体に移しちゃったかー」
275
急に何だ?落ち着け
とりあえずリヴァイの雑魚発言が何を指しているのか君なりの意見を聞こう
ライナー本体の頭、あの爆発で吹っ飛んでると思う。
275の解釈が書かれてないな
でも、君が何かを思ったとしても君が思うならそうなんでしょう
しかし他人にも自分と同じ解釈をして欲しい、理解出来ない奴は~と罵る資格もないのですよ
※275
自分もあれは部下をさしてると思ってるけど、
なんでそんなケンカ腰なんだw
「雑魚巨人はワラワラ湧いてくるから嫌だ」という意味で解釈してる人もいるのかなくらいに思ったが
262
自分も鎧の目玉ドカンのシーンは瞬時に漫☆画太郎絵に変換しちまってワロタ
リヴァイはぁはぁ…
バレではん?ってなったが本誌読んだら自然だった
精鋭失って雑魚かばってビュンビュン飛び回って疲れんだよ
あと徹夜明けの三十路だししああない
なにも知らないまま壁の中に戦士として送り込まれ
クリスタに恋し、皆をひっぱり、ジレンマで精神が崩壊しかけたまま
なにも知らずに死んでしまうライナー
可哀想;・・・もし生きているなら最後はエレン達の見方になってほしい
282
朝御飯も食べられなかったしな。
きっと猿は今頃、ブルマン飲みながらエッグスラットとクロワッサンでもつまんでリヴァイを挑発しているさ。
リヴァイの息切れは兵団自体の体力がかつてほどないってことを象徴してるのかなと思った。
エルヴィンも兵団に以前のような力はないと言っているし。
雑魚=元憲兵or駐屯兵団からのゆとり兵のこと?
転属ウェルカムのエルヴィンの方針に口では異を唱えないけど、本音では快く思ってないとか?
背中を預けられる仲間がいなくなった上に更に使えない兵士のお守りまでプラスされて、ポロッと本音がもれたのかなと思った
意外と懐古厨?
部下が死んだことが辛いとか生きてる部下が好きとかそういう感情を自分自身にも誤魔化してる発言だと思った。
目玉ドカンと、エレンの足をつかんで放り上げる場面は嘘画像だと本気で思ってた。
74話だがライナーの左腕の包帯の謎は。コマ的にあきらか作為的な描かれ方してるとしか思えない。
289
クリスタちゃんに巻いてもらったスカートの切れ端を後生大事に腕に巻いてる、だったらいい感じに気持ち悪いよライナー!
雑魚は嫌い=弱い兵士は嫌い
弱い兵士は「すぐ死ぬ」から。
「部下死ぬの見たくないんですよ」っていう感情のリヴァイ流表現で、それ以上でも以下でもないと思ったけどな。
291
だと思う。
279
>>君が何かを思ったとしても、君が思うならそうなんでしょう
説教出来る器じゃないなら、無理しなくていいよ。この引用文も、丁寧に書いてるつもりだろうが意味が通じていない。また、こういう煽りはこの状況に相応しくない
同じ解釈をしてほしいという煽りは、白黒付けられない灰色の時、とりわけ非常に曖昧な状況下で断定するバカに有効だ
だが、リヴァイの今回の発言は調査兵に対して以外ありえない。理由は先に書いた。
あまりにも仲間が死に過ぎたから、もうこれ以上死んでほしくないから、(すぐ殺される)雑魚は嫌いだ
というのが俺の解釈。
続き
この台詞にそもそも複数の解釈なんてないんだよ
293
成る程ね。とりあえず言いたい事はわかった。
ただ275で書いたラスト四行が蛇足だったね。こうだと納得してもらいたいなら反感持たれる書き方はしない方がいい。
リヴァイ厨のいつも都合のいいような解釈に笑わして貰ってます
リヴァイ厨の脳内快適な解釈にはいつも感服してますwww.
259
ジャンかっこいいよね
しかし今回はかっこいいだけでなく、104期の複雑な心情を表すようないい表情をしていたと思う
かっこよくもあるが、辛く割り切れない部分も感じさせて切なかった
そこに来てライナーの「待ってー」のシーンの表情、特に目の描写はいっそ幼いくらいで頼りなく、色々思わせるものだった
進撃は要所要所の表情とか、上手いと思う
293がイライラするのもなんかわかる。
横だけど
どっちが不愉快かといえば、296、297だわ
贔屓のキャラに都合のいい解釈だなと思うことはどの厨にも多かれ少なかれあるけれど、
それを指摘する時にいちいち煽り入れる人とは相容れないわ。
せっかくの良い解釈が台無しになるぞ
私も横からですが、
煽ってるとかではないと思うけど。
293=275でしょ
煽ってるように見えたけど。
自分は291で、293の解釈には同意なんだけどね
296 297
同士!ちなみに293自身もなんだかんだでリヴァイ厨だと思うw
俺のリヴァイが変に解釈されててイライラしてしまっただろう
どうせ腐なんだろうけど俺とか言っちゃって笑うw
猿と渡り合える実力があるのに、
力不足の新兵の仕事ぶりに我慢できなくて(死ぬのが嫌で)
一人でかたっぱしからモブ巨人倒しまくらなきゃいけなかったら、
イラついて雑魚発言くらいしたくなる
まあ新兵助けたあと、
「おまえらの大事な命は、俺が全部まもってやる」とかカッコいいこといったとしても、
叩かれるんだろうけどねリヴァイは。
人気あり過ぎってのもツライわ
リヴァイ厨だけど、
今回のリヴァイの雑魚発言ホントひどい!
見損なったわ!
とでも書けば満足なのか296・297・304はw
人気キャラは大変ですね。
色んなファンがいて、そのファンが嫌いな人がいて、アンチがいて…
※304はリヴァイの雑魚発言の真意をどう解釈したんだ?
まあ今回の雑魚発言くらいじゃファンは減らないな
セリフが酷くても全力で守ってるし
301もいちいちそんな言い方しなくてもいいのでは、、、
それは失礼
ちょっと275の書き方に疑問を感じてつい。
今後は気をつけるわ
またリヴァイのことで喧嘩してるのw
312
リヴァイでケンカしてるんじゃなくて275の煽りコメが酷くて色々と広がってあーだこーだなってるだけw
不毛
煽ってんのは全員てことで
終了~!
煽り煽りうるさい。
はいはい、言葉には気をつけましょう
今月、エレンも結構がんばってたな。
正直、巨人vs.巨人は原作絵で見ると自分にはちょっと魅力が分かりにくいので、あのシーンはアニメがとても楽しみ。まだまだ先の話だけど
エルヴィンの回想から、とうとう蝕が始まってエルヴィンがリヴァイ達を生贄にしてゴッドハンドに転生するのかと一瞬ワクワクした
ライナーの件は来月にはわかるかなぁ
リヴァイが心臓発作だろ?
※309
雑魚発言、気に入ってるけど少数派なのかな。
口が悪くて行動で示すのがリヴァイ。
「1人も死ぬな」と言いながら駆け回って息切らせて、「雑魚はすぐ死ぬから嫌いだ」と呟く。
併せて読めば「死なせたくない」。
カッコいい上司だなと思ったよ
エレンはどうやったら座標を完全にものにできんのか。兵団の大損害や親しい奴の悲劇からの怒りくらいしか思い付かない。他になんか奇術的なことがなければ、やっぱこの戦いで悲劇ありそうだな。
322
ロッドはレイス家じゃないと完全には使いこなせないって言ってたけど、関係ないのか、イェーガーの血筋もアリなのか、そもそもロッドの言ってたことは座標のことじゃないのか。ライナーもさらっと手遅れになる前にとかいうからなー、やっばエレンでも座標使えるんじゃんと思うよな。
雑魚発言で何だかんだ言ってる人って、国語的な読解力なさ過ぎな気がします
321
自分も雑魚発言気に入ってるよ。275は正論だと思う。巨人に対しては絶対言ってほしくない。
部下に向けて息切らせながら言ってるからかっこいいよね。
今回バレのせいで一部変な誤解が広まったんだろうけど、普通に読んでる人は何とも思ってないと思うよ。先月も朝食すませるべきだったとか皮肉いってるし通常運転に見えるだろう。
「死ぬな」と雑魚発言の順番が前後していればもっとわかりやすかったかもしれないけどね。
275がいくら正論でも気持ち悪いんだよは無いわー
ウザイ・キモイと同じくらい嫌悪する言葉だわ
あの雑魚うんたらってその後に続くエルヴィンの「今の調査兵団に以前のような力は無い」のセリフに説得力を持たせる為のフリとしか思ってなかったわ
今のリヴァイのてんてこ舞い見てると、かつて未経験の派遣を十数人雇った流れ作業の工場がその日、まるで仕事にならなかった事を思い出した。あの時の古株さんもリヴァイと同じようなこと言っていた。
派遣はもう嫌だ…と。
今の調査兵団も付け焼刃の日が浅い兵士ばっかで数少ない古株のリヴァイが煽り食ってる。
雑魚でも死ねば遺族に恨まれるからな。
323
ロッドは記憶を受け継いでる訳じゃないから、ウーリやフリーダからすると知らない部分もありそうだよな。ライベルやグリシャの方が巨人や座標については知ってそうだし。結局この戦いもエレンの力の覚醒次第かもな。
雑魚が嫌い→弱くてすぐ死ぬから→1人も死ぬな!
リヴァイのセリフを逆に読んでいけば、分かりやすい
雑魚発言の解釈の話は出尽くした、正直もういい。
そういえばバレスレで「雑魚は嫌いってエルヴィンのこと言ってるんだ!」って頑張ってた人いたけど、なんだったんだろうw
ベルトルトやユミルはどんな感じ登場するのかな。ユミルは生きてるか不明だけど。ベルトルトは巨人化しないなら立体起動でやるしかないのかな。雷槍って猿側の兵士は持ってないのか?
331
あの時は1コマしか出てなかったからね
今はちゃんと分ってるんじゃないのかな
332
そろそろ猿が樽投げるじゃないか?ベルトルト登場もそう遠くなさそう。雷槍の登場でライナーの戦士長に敵わないっていう認識はどうだ、揺らぐかな?
雑魚ウンヌンて、実はスプラトゥーンでの不満も込められてたりして
対戦相手が弱すぎてつまんねーみたいなww
330これ。引っ張ってるのもたいがい。
327
その古株さん達が
「1人も(派遣を)切られるな!付いて来い」
とか叫んでくれる人達ならアツイなw
来月回想シーンありそう。でも回想だとエレン側がライベル側の事情知れないよな、読者はわかっても。それとも地下室行けば全部わかるのか、地下室がゴールって感じはしないけど。
ウザイ、キモイならまだしも
気持ち悪いと感じてるだけやろぅ。
正直、気持ち分からなくもないわぁ。
しかし、気持ち悪いになんでそこまで
ひっかかるんかはしらんけど。
339
お前みたいな『ぅ』とか小文字使う奴、マジで気持ち悪い。
こんだけライナーやエルヴィンのドラマが描かれている回なのに、リヴァイの感想しか出てこない人って、「物語」を見てはいないんだなと思う。
「受け取り方は個人の自由」って言うけど、「個人的な」意見としては、今月の感想で「兵長やさしい~」とか「兵長かわいそう~」しか言ってない自称「進撃ファン」はマンガから去ってほしい
それか一切の感想を人目につくところには書かないでほしい
お前がライナーたちの感想を積極的に言えばいいだけじゃん
気に入らない意見は変なレッテル付けて排除しようとする奴こそガンだと思うけど
340
関西圏なんですんまへんなぁ。
関西人を名乗って煽る関西アンチってここでもいるんだな
露骨すぎ
ここに書き込んでる時点でみんなある程度気持ち悪いんだよw
荒らしじゃないならやめ
エルヴィン、ライナーについては別スレもあるし昨日かなり感想出てた気がするが、まだ語り足りないなら341が率先して書いてくれ。付き合うよ
ライナー関連は別記事立っててエルヴィン関係も別記事に移動してる。兵長のセリフに関しては記事立つかも微妙だからここで話題になってるのでは?
私も気持ち悪い方のマジ関西人やけど
付き合うでぇ。
346
なるほど~
そやな!
リヴァイの台詞がそんなに重要かよってな
今月はもっと他に語ることがあるだろ
んじゃ誰か話題をどうぞ!
ライナー死んだの?あれが最期なのかな
切ない
あんな104期との別れ方するの?…
やはり、生きてるのかな
ライナーは畳みかける前に「もはやこの手を使うしか―」とか言ってまだ隠してる手があったっぽいし、
マンガにおいて爆発⇒死んだか?は生存フラグ
さすがに2~3話で過去話もろくに無く死ぬのはまだ早いと思う
個人的には人類の体力持たないし、そろそろ…と思う気持ちもあるが
345
皆ある程度気持ち悪いとか、そんなことないと思うぞ
感想や意見交換として、こういう場が存在し、活用することは良いことだ
皆ではないよ
来月号で故郷組の回想こないかな。でもそれだとライナー死亡確定になるのか…?
たしかに死ぬにはあっけなさすぎるし
ベルトルトが気になるところ
353
のコメントありがたい!
なんか嬉しい!
ベルトルトはエレンを攫った時に生身のままだとライナーの足手纏いになってたから、立体機動でバトルに参加は無いとして、壁の無いなら超大型は上空で巨人化してエレン目掛けて落下し、動けない所をライナーが齧り取るくらいなら出来るかな?
それにしても壁の反対側に居る猿が見えない壁の向こうに狙いを定めて遠投できるのかが疑問だけど・・・
回想はキャラ毎の細切れよりもバトルが一段落したら地下室の謎と含めてまとめてやってくれると良いな
居なくなった人達のことを思い出しながら語るのも良いと思う
353、356
進撃ファン同士、気持ち悪いと貶め合うより楽しく語ろうよ、というニュアンスにしたかったんだけど、言葉足らずで申し訳ない…
色んな人と感想を交換できるのは楽しいしありがたいね
ライナー戦はこれで2度目で、ここで決着つくかなと思ってたから、ちょっと悲観的…。
生きてたとしても重症だろうしな。
ただ何かやろうとしてたから、それが気になる。ベル樽と共闘するくらいしか思いつかないけど
うんうん。同士って感じだったんだよね。
進撃語れるの幸せ~
↑358さんへ
猿はいるし、リヴァイは息切れだし
やはりキツい戦いになるのか
ほんと皆が心配
新兵器のアニメバージョンたのしみ
361
ありがと
楽しい交流できるのもあと2年だしね。終わったらしばらく進撃ロスになりそ。
ライナーは先月辺りからどんどん感情移入してしまって、今月の「待って」はキツかった…。
短い言葉なのに、あのセリフの破壊力すごい。
キース団長時代に、手だけで帰ってきた人の名字が「ブラウン」なのが地味に気になってる。
364
モーゼス・ブラウンが本名みたいだし、「ヨロイ/ブラウン」=硬化能力、ライナー・ブラウン=鎧の巨人で、モーゼスはなんとなくライナーに似てるし同じ一族なのかな
壁外には勝手に出られないとキースの回想で言っていたから、合法的に壁外に出る為の手段として調査兵団に居たのか・・・あの日やって来るライベル達と合流しに行ったのか・・・
漫画ではブラウンだけど、アニメではモーゼス?
「思うところがあって変えた」とか言ってた気がしたから、何か意味があるのかもな。
でも今、名前だけ確認しようと漫画1巻の関西弁版を開いたら「ブライアント」になってたwなんじゃこれ
アニメと原作は少し違うから
結末もかわるのかな?
ちょこちょこ違うよね。
366うろだけど、1巻のコメンタリーでバックさんが母親が息子を呼ぶのに苗字は無いなと、だからこっちの表記ミスなのでアニメでは変更したと言っていたけど、その苗字で呼んでしまった事がネタバレになるとも言っていたように思う
「ブライアント」は阪神を優勝に導いた選手じゃなかったかな?
大阪は阪神優勝の事を昨日の事のように語る番組が多いから多分そうだと思う
368
なるほど、ブライアントは野球の選手かw
モーゼスの方はやっぱり何かあるのかもね。
ありがとう。
つまりモーゼス・ ブラウンてこと?
日本人なら息子の上司相手に身内を苗字呼びってのは自然だけどな。進撃のキャラだと確かに不自然か
368
ブライアントは阪神じゃなくて近鉄バファローズな
細かいことですまんw
進撃のキャラクターって、普通の少年マンガみたいに「大人役」が記号化した大人じゃなくて、迷って悩んで恐怖して、けっきょく解決らしい解決も描かれないままなのが、とても興味深い。
ミケの場合はあまりにも人としての尊厳を剥ぎ取られてて、痛々しすぎて、やりすぎやろ!と思ったけど。
自分の息子がいないことに気づいて焦ってるのに苗字で呼んで探してるのすごい不自然だな〜って思ってたけどバックさんがそういうこと言ってたのか!スッキリしたよありがとう。
にしても、今月のライナーの待ってはなかなかきつかった‥‥
ところで、
ユミルの言葉、エレンに座標なら壁内にも未来があるっていうのが
これからの展開の全てじゃないかな。
ユミルはライベルや猿と別地域の出身。
そしてみんなのために死んであげた。
で、この戦いは中盤戦かと。
本番は、勢力図がハッキリしてからじゃないかな。
悪魔の末裔、ユミルの民、ライベルの故郷
探してきた。 1巻のコメンタリーより
「ネタバレになっちゃうんですけど、ブラウンというのが苗字で。お母さんが苗字を読んでしまっている。これは諫山さんのミスです。アニメでは修正されました。」
という事で本名はモーゼス・ブラウンだね
371
おお、近鉄だったかw 野球興味無いんだけど兵庫に住んでた時は毎日のように阪神阪神ってテレビで言ってたからてっきり阪神かとww
375
詳しくありがとう!
「ま」「待って」はな…
生々しいよな
ライナーが子供に見えたもん
作者の人、ほんと凄いよな
えげつないというか…w
90 そっちの方がつまんないなぁ
今回は本当に熱かった。
巨人の圧倒的な力に対して、人類が技術と知恵とチームワークで健気に立ち向かい、それを打ち破るカタルシス。最高だった。
でも雷槍も2〜3話後には猿に粉々に打ち砕かれそうな気がするw
379
そうか、とんとん拍子にライナー倒したとして、同じように猿を攻撃したら「その爆発するやつはry」ってなるパターンか。
エルヴィンって父の死は自分のせいだって言ってなかったっけ?
今月の回想で楽しげに夢を話してるっぽいけど、憲兵に連れてかれる心配はなかったのかな?
さすがに子供がまんま話すのと同じにはしないだろ
まあでも確かに、父親の葬式で無表情だったのとはちょっとギャップがあるよな
街中にいる教師という立場の父親と、閉ざされた場所での訓練兵団の子供とでは扱いが違うんじゃないかな〜
実際に子供であるエルヴィンは殺さなかったわけだから
面白いなと思ったのは、エルヴィン自身が「他の調査兵が人類に心臓を捧げる中、『自分だけが』自分の夢のために戦っていた」とはっきり言っているのに、エルヴィンファンの多くが「そんな事はない」と庇おうとしている事だった。
それぞれに個人的な動機もあるのだから、そんなにストイックに考える必要はないんだよ、ということのようだったが、それじゃあこの後に何が起きようと、どうであれ作者の意図とはかけ離れた反応しか起きないんだろうな、と思う。
エルヴィンが個人的な夢のために戦って来ようが、ここまでは兵団とも人類とも利害は一致していて、だから問題は起きていなかった。
ここからは違う。エルヴィンは既に、全滅しようが最後に地下室を見られるかもしれないと、完全にそこを最終目的にしている事を独白で明かしているのだ。
「あなたは別に勝手なんかじゃないわ」とか言っている場合ではなく、彼がそういう人間であること、最後までそのまなでいてリヴァイなり104期なりとどんな確執を生じるか、或いは最後になってやはり人類のために自分の夢を犠牲にする事を決断するのか。そこを理解してやって読んでやらないと、エルヴィンも作者も浮かばれないんじゃないか。
と思った。
俺は最後になってリヴァイとの間に決定的な齟齬が生まれ、何かが起きると予想するけど。
その際の鍵は、やはり幼なじみ3人組。
それはそうなってから考えればいいことで、今現在の心に浮かんだ感想を否定する根拠にはならないのでは?
ファンと呼ばれる人たちは思い入れも強いんだろう。今月の話に痛々しいと感じてそれを言った、ただそれだけじゃないのか。
『個人の主観に対する擁護(エルヴィンの自己否定に対する否定)』
と
『今後の展開への危惧・予想(人類を裏切るかもしれない)』
をなんで一緒にしちゃってんのw
ファンの感想が前者だけで後者がなければ作品への理解が無いってのは強引すぎる。
表に出さないだけで不安になってる人だっているだろうに。
まあ確かに385の言う通り、今回の感想だからね。でもエルヴィンが全滅しても地下室見れるかもって言っちゃってるのが、384の予想みたいに後から効いてくるんだろうと期待してる。
エルヴィンの本心には薄々勘付いてるっぽい、幼馴染の会話聞いてた、注射託されてる、と色々要素があってリヴァイがどう出るかは予想し甲斐がありそう。
100人いれば99人が予想できる伏線をドヤ顔で語って、斜め上からファンの感想を批判する。
作者の意図を汲む前にもう少し謙虚な思考を身につけたほうがいいぞ。
384
ファン目線別にしても「他の調査兵が皆人類に心臓を捧げているのに自分だけが自分の夢の為に戦っていた」はエルヴィンの後ろめたさ・自責が言わしめたんじゃないかとも思う
調査兵団には他兵団よりはるかに献身的な人間が集まってはいるだろうけど、常識的に考えれば、いろんな理由で調査兵団に入って、人類の為という大義の元に一つにまとまっていると考える方が自然だ
最終目標はいまだ作戦の勝利であり、地下室へ行くことについては負けて死ぬ事になってもその前に行けるかもしれないといっている
何があっても絶対行く決意ではなく、「かもしれない」ようなことが最終目標ではないだろう
うーん、エレンだけ自分の家を知っているんだから、
夜のうちにフード被って3人くらいで地下に行く作戦が良かったと思う。
壁をひとつ塞いで、そのとき巨人が居なかったのだから、
そこから家は目の前だったろうに。
普通はライベルを徹底的に探して見つけて、
それから壁塞ぎじゃない? じゃないと戦闘の途中でボコンと開けられたり。
いまいちやなー。
384
あ~たしかに、
作者の意図は受け入れたいし理解したいね。
これからどう作り上げていくのか楽しみだね
リヴァイとエルヴィンの関係は、エレンとアルミンにも似てると思う。
「夢や目的を与えてくれた存在」という意味で。
「自由があることを知って自分が不自由だったことに気づいた」と、リヴァイとエレンが似たようなセリフを言ってたが、それに気づかせてくれたのがエルヴィンでありアルミンなんだろうな。
エレンとアルミンは見るものが徐々にズレ始めてるし、最後まで仲良しというのは無いだろうと作者が公言してる。
「夢の先はどうするんだ?」と聞くリヴァイは、同じ目的に向けて最後まで一緒に戦いたいのだろうけど、エルヴィンが目指すものは変わってしまった。
「海を見ようね」と言う言葉にあまり反応を示さないエレンにショックを受けていたアルミンの顔と、「人類の勝利より大事か?」の質問を肯定したエルヴィンにショックを受けたリヴァイの顔も被る。
それぞれの関係がどんな結末を迎えるかはとても興味深い。
392続き
ただ、エルヴィンが夢のために兵団を裏切ってリヴァイと決別というのは、
あまりに夢>人類の勝利だと主張する描写が多くなりすぎて、そんな分かりやすい展開でもないのかもなとも思った。
長文失礼しました
※390
エレンの家って潰れてボロボロのはずだから、少数でこっそり中に入れる状態じゃないかもね。
巨人がいないのは、いかにも「敵が用意した舞台、懐の中」という不気味さがあるから、それに乗じて作戦を変更するよりは続行を選んだのかなと思った。
384
何言ってんだコイツ
エルヴィンは自分を「利己のために他人を平気で利用できてしまう心無い人間」と責めるように認識しつづけてきたようだけど、人間ってそんな単純な一面だけの生き物じゃないだろ
とくに進撃の作者はその辺をしっかり描きたい人みたいだから、あんがい地下室の扉に手かけるところまで来て、とっさに誰かをまもろうとして死ぬかもしれないし
ユミルがライベルの作戦を頭では理解してるけど、ただもう一度クリスタ・ヒストリアに会いたい一心で行動を変えたみたいに、人間だから、ロボットじゃないから、番狂わせが起きることもある
一番サイアクなのは、地下室が空っぽでまた別の何かを探さなきゃいけない、って展開かな
そうなったらエルヴィンもミケやライナーみたいに子供帰りする可能性ある
※293※384
同じ人かい?長文と独特な書き方が似ている
今月の別マガ、他漫画で「ライナー・ブラウン」って名前の殺し屋が死んだのは、人形送り?とかみたいに、同じ名前をつけた人形を川に送ることでその人間に降りかかるはずだった災いや凶を肩代わりしてもらう、的な願いをこめた行為だと信じたい
だから進撃のライナーはハッピーエンド!!!
398
いや。それは別の人。
385
386
別に他人の感想を「全否定」はしていないよ。感想への感想を述べただけで、意地の悪い気持ちもない。不愉快だったらすまんかったな。
401
横ですが
お~なるほどね~と思って読んでたから
その後の反応のキツさに自分もショックだったわw
何を言わんとしてるのか理解できるし
普通の一意見だと思ったよ。
進撃はいろんな感想読みがいあるなー。
393
そう、あまりに強調し過ぎるようなら、逆にその予想を裏切る展開も持ってくるかもしれない。
いずれにせよ、エルヴィンの今回の独白は今後の展開のための重要なポイント。
自分も384の言うことよくわかるよ
ここの感想読んでてちょいちょいそんな印象を受けてたから
いずれにしても、今後の展開は穏やかにはいかなそうだな
384
夢が1番大事と言った時点で、「エルヴィンは今後何かをする可能性のあるキャラ」という認識になったのは、ほとんどの読者の中でそうだと思う。
ただ、今月作者が描きたかったのは、
部下に犠牲を強いてきた立場なのに、夢が動機であることへの罪悪感、トップに立つがゆえの苦しみ、
なのかなと思った。
今月は、「やっぱこいつ信用できない」より、「こんなことを考えていたのか…」と感じ入る人が多かったのでは。
エルヴィンの内面がここまではっきり描かれたのも初めて?だろうし。
384の書き方だと、その感想を「ファンだから庇いたい」というニュアンスでまとめてしまってるように見えるから、ちょっと乱暴かなと。
特にファンというわけではないけど、今月号はかなりエルヴィンに感情移入したよ。
あと、「自分だけが」に関しては389と全く同意見。384とは真逆になるかな。
実際にはみんなが人類のためだけに心臓捧げて調査兵やってるわけじゃないのは、幼なじみ3人の例を見ても想像がつく。(年齢も立場も違うけど)
「自分だけ」と言い切ってしまう、思い込んでしまうところに、エルヴィンの罪悪感の深さが表現されてるんだろうなと感じた。
長々と書いてしまったけど、
色んな解釈があるから、ここでみんなの感想を読むのは面白いです
エルヴィンがやっていたのは反省会なんかじゃないし、多少後ろめたさはあっても苦悩なんかしてないと思う。
390
確かにエレンの家は瓦礫に潰されてたな
奇跡的に地下室の入口だけ上手い具合に潰れてなくて人が入れる空間があるぞ!って冗談のような展開が期待できれば別に少人数でもいいだろうけど
399
あの作者は進撃読んでないんだろうか
同じ雑誌の連載作品なのにキャラの名前がかぶったりネタかぶったりってのを極稀に見るけど、あれ絶対読んでないせいだと思うんだよな
ライナー・ブラウンなんていかにもかぶりそうな名前だし
406
エルヴィンが「自分を騙す」ことにまでなったの考えると、苦しんでたんだろうなと思ったよ。
ライナーが自分は兵士だと思い込んだのにも似てると思った
エルヴィンが英雄だろうが悪人だろうが最後まで見届ける。
384の言わんとすることは分かるけど、386に概ね同意。
今現在のエルヴィンの心情に沿う感想をそのまま書いてるだけだろうし、またそういう人でも今後の展開で更に違う感想を持つ人もいるだろうから、ここで『作者の意図とはかけ離れた反応しか起きないんだろうな』でひとまとめのレッテル貼りは早計すぎ。
と言うか万人が正確に作者の意図する通りに作品を綺麗に正確に汲み取って、結果、隙もアラもない感想だらけなんてつまらん。
自分が予想だにしなかった感想が読めるのが楽しくてこういう場所覗いてるんだから、むしろ脊椎反射のような直情感想ウェルカムだよ、個人的には。どうもここ読んでる人の中には作品を誤読しているとか憤慨する人もいるみたいだけど、斜め上の曲解感想もまた楽しみの一つだ。大いに誤解し直情的に感想を書いてほしい。
405の人ぜったい頭良い
結婚したい!
自責の念→「しかし夢>人類」からの闇落ちフラグ?と見せかけて、究極の選択の場面で結局夢を諦め仲間を助けそう
個人的にはオジマン化ルートが見てみたいけど
いやオジマンと言うよりはグリフィスか
エルヴィン真面目過ぎ、じゃないと思う
感傷的になったシーン(ミケたちの屍とメンチ切り合いながらその上に立つ)のあとに
エレンとライナーの戦闘を晴れやかに見届けながら、死ぬまでには地下室に行けるかもと夢に一歩近づいたと晴れやかだったので、内心ヒャッハー!じゃないかと思った
リヴァイに関しても真意は夢の達成のために使える奴だと思ったから地下の泥水より地上のきれいな水が飲みたくないか的に騙して兵団に入れる流れを作ったんじゃないかな
ただ、リヴァイは伊達に地下でゴロツキやってた訳でないから、エルヴィンの傘下に入ったけれども内心はどうだろうね
「地下室行くのはいいけど、そのあとは?」みたいなリヴァイの発言はほぼほぼ見抜いていたと思う
エルヴィンは地下室に行くことが目的で後のことはさておき、なじみ3人は外の世界を見てそれから新しいものを手に入れようよ、という一歩先がある
両方を知っているリヴァイはどう動くだろう
「お前は、あのときの、エレンのなじみか」ってなんかそんなのあったよな
3人に対する思いは何かしらありそう
あにきーーーーーーーーーーーーーーー!!!!!
もとい、軋轢や確執は出てくるかもしれないなあ
ライナーは、もうただただ、けなげな奴だと思う
アニも大概乙女なのにエラい目にあったけどライナーもひどいよな
413
何だそのテンション401の本性か?
401が384の何を突っ込まれてるのか理解してなさそうでウケるwww
了見の狭さは早いうちに修正しといた方がいいぞ
413だけど
401じゃないよ
エルヴィンは人類の勝利より地下に行きたい
と。(自分の夢)
エルヴィン自身が周囲を見て、自分との違いを知ったと描かれてるから、
それ以上はわからない。…
でもさー 地下って何だろうね
ただの秘密の小部屋? 光る地下室? 壁外への地下道?
俺は、小さい小部屋に
「エレンへ この注射を打て」
と机の上に注射器が置いてあるだけと想像
そこでエレンが先人の記憶を呼び起こし
エレンの目的がより明確になるのかと
まあ、壁内はアレフガルドなんだろう たぶん
418
地下室に行っても新しい謎が増える、みたいに作者が言ってたし
地下室に全ての謎の答えがあると思わない方がいいかも知れないね
鎧の目が爆発したシーンが画太郎っぽく見えたのはひとりだけじゃなかったのかw
419
そうなの? じゃあ「なんじこりゃ!?これは一体・・・」な場所の可能性が濃厚かー
420
すでに噂を聞いて意識してたかも。目の爆破はチープなきのこ雲だもんね
421
数年前の発言だから変ってなければそうだね
終わり方も映画のミストの絶望的な終わり方したかったらしいけど、ヒットして大勢の人の目に触れてからは、自分の描きたいものはそれでいいのかと悩んでいるそうだよ
つまり絶望エンドじゃなく綺麗なエンドになる可能性もある
25〜6,7巻で終わるとしても残り9巻くらい?1巻4話としてあと36回…地下室以降の展開があるかな?
エレンが夢見てたってところから始まるし
どう収拾つけるかわからんなあ 夢、ねえ
411 私もそう思ったわ。もう無理だけど。
もしエルヴィンがリヴァイの言う通りに壁内に残ったら
いまどんな状況?
ライナーの最期の言葉(仮)は、エレンたちに聞こえなかっただろうけど、
彼らの謎が全て分かった時には、きっと読み返して切なくなっちゃうんだろうなぁと思う。
405は、
ほとんどの読者~とか
~と感じる人が多いとか
389と全く同意見で
384とは真逆とか、女性っぽいから
女性じゃないか?
428
うわ・・・ほんっとそれ・・・!
今でもクるものあるのに、すべてが明らかになったときには涙腺が決壊する予感
429
411だけど、マジで?
405の人、女の人か~
ざーんねん!
言ってることがすごく的を得てるし、見聞きしてる相手への配慮もすげー感じられて品が良いっつーか、社会的に上の立場にいる雰囲気にじんでて、「やだカッコイイ!」ってなったのに~
428 430
ライナーたち幼少3人が巨人エリアに居る不自然さ、ひとりユミルに喰われたシーン
あれがライベルの試練か運命の全てじゃない?
好きで人殺しをするもんかというベル樽さん
帰りたい故郷に帰る条件
もう少しで帰れる故郷 ・・・のはずだった
背景が明かされたら泣く話だよ、絶対
431
たしかにわかります
落ち着いた口調に冷静な分析
話し合いが出来る人って感じですね。
427
状況は別に変わらんだろ
ストーリーありきでキャラが動かされてる訳だから
エルヴィンいなきゃアルミン取り立てる役がリヴァイになったり状況判断が次期団長指名のハンジになったりしてる
431
的は射るもので得るものじゃないの
故郷をキーワードにするなら
巨人も人類もなんにしろ何かのために外に出ざるをえなかったが、帰る場所、戻りたい場所、を取り返そうとしているような、、、
アニのスピンオフも読んだらそんな気がした
ただ、新しい世界を見たいというちょっと立ち位置がちがうキャラもいるな
俺が401だよ。
そして413のテンションも書き込みも結構好きだw
「人類の勝利よりもか?」と暗い顔で訊ねて失望の答えを得たリヴァイが、何らかの選択を迫られる局面でどう動くか、自分もとても興味がある。
完璧な服従の条件が壊れたら、関係自体も極端に変化する、反転する場合もあるという事は、男ならわかるだろうと思う。
男じゃなくても分かるがな
436
究極の選択の時が来たら、リヴァイはエルヴィンを見限って人類を選ぶと思う
幼馴染組の会話を立ち聞きしてたシーンでそう思ったよ
で、リヴァイが初めてエルヴィンの命令に従わないことになるけど、エルヴィンは特に驚いた風もなく、「そうか」「そうだ」で訣別しそう
ま、全てはエルヴィン闇落ちルートの妄想だけどね
リヴァイってなんでエルヴィンに従ってんだ?自分が騙されてたって気がついてんだろ?
騙したと思ってるのはエルヴィンだけで、リヴァイは騙されたとは思ってないんでしょ。
調査兵やってる本当の理由とか、リヴァイはこだわらなさそう。
地下室の後も、最後まで一緒に戦う気があるのかは気にしてる感じ。
439
悔いなき選択でお互い騙し合っていたが、上手だったのがエルヴィン
こいつは自分の知らない物を持っていてそれを知ることが出来るならと乗った
437
男は馬鹿だからねw
一定の協調性を備えているせいで致命的なところまで相手を追い込まない女性とは違い、服従の条件が崩れると元のボス犬を食い殺してしまう犬みたいなもんで。
ここまで来たらベルトルトの劇的な覚醒展開下さい、くれ!
ヒストリアばりにカッコよく啖呵切ってエレン以下104期を根絶やしにかかるベルトルトが見たいよ、お願いですから諌山さ~ん!
438
ああ、それは綺麗な終わり方だね。
一転、エルヴィンが盛大な自己犠牲の精神を発揮して…という目がまだ残っていないわけじゃないが。
それじゃ凡庸だ。
444
見えてる伏線まんまの展開の方が凡庸だとも思うけどなあ
来月ライナーの回想こないかな?そろそろ故郷側の事情が知りたい。
結局、エルヴィンの夢は地下室で真相を知って父の仮説を証明したいってことでいいんかな?
なんかそれだと、闇落ちルート自体が想像しにくいんだよなぁ。地下室は調査兵団的に絶対に行かなきゃならない場所だし。この作戦だけ見ても、最終目標にはしてるけど最優先にはしてない。
彼氏にするなら436いいとおもう。
ハッキリザックリした口調に悪いと思えばスパッと謝まれて、俺が401だ!と、かっこいいじゃん。男ならわかる!とかさ男子っぽい。
根は良いけどちょい悪ぽくてちょっとほっとけない男子だー。
444
どっちに転ぶか今の所自己犠牲パターンに行く可能性が若干強いと思う
メタ発言だが元の構想では闇落ちキャラだったけど作者の予想以上に人気が出てしまったために自己犠牲パターンに修正かな、と
どっちに行ってもエルヴィン死亡ルートしか見えないけど、裏切り者の汚名を着せられての死と自己犠牲の死では読者感情も大きく違うだろうし
439
「騙された」という概念がないんだろ
強いて言えば方向性の違い?…バンドの解散理由みたいだな
例え「騙された」と思っていても今更そんな個人的感情で動ける立場と状況じゃないし
指揮官同士の反目は個人の問題では済まない事態だからね
とりあえずエルヴィンが兵士の前できちんと本音隠して、人類の害になるような行動しない限りは利害が一致してるから従い続けるだろうよ
448が女ならDV男に気をつけろよ。ナチュラルに他人バカにして見下す男を男らしいと思い始めたら明日の被害者になるだけだからな。
それとも自演乙って言ったほうが良かった?w
449
エルヴィン死亡ではなく暴走かもしれない 作戦失敗が濃厚とみるや、リヴァイや馬護衛部隊を見捨て、エレンやハンジたちを連れて地下室を最優先させてしまうかも 3~4m級に苦戦している部下を見ながら考えた事は、つまりそういう事かと。つまりリヴァイたちは見捨てられた形になる
あとは、ここら辺で104期生の誰かを退場させないとコミックの裏も心臓を捧げよ感が薄くなる
退場はサシャかコニーかな
退場やめて~~!
これだけ死ぬ死ぬと言われたら
誰も死ななかったとかならないかな~?
もう、未来に行って読み終えて戻ってきたい!!
452
そういうゲスヴィンもちょっと見てみたいわ~
452
作戦失敗ってエレンをさらわれたってことじゃないの…?
作戦は地下室のあるなんちゃら地区の壁を塞いで人類が生活できるよう奪還すること(表向き)、
今までさんざん戦果がなかったことで罵倒してきた何も知らない住人から頑張れーって初めて言われちゃったから芽生えた罪の意識かもね
ウォールマリア奪還は人類の悲願だろ…なんでエルヴィンが作戦立てたって勘違いしている人がちょいちょいいるんだ…?エルヴィンはその作戦に便乗しているのであって、地下室に行きたいからウォールマリア奪還しましょうって言い出して作戦立てたわけじゃないんだぞ?
ついでに言えば地下室行き自体が序盤からエレンの力を解明する鍵になってんだが…エルヴィンが言い出そうと言い出さまいと、地下室は目標の場所なんだぞ。
エルヴィン闇落ち期待してる人は多そうだが、キャラクター憎しで事実関係を見誤るのは愚の骨頂だぜ。
いくら地下室いけたって、例えば兵団全滅してエルヴィン一人世界の真相知っても壁内の人類に何の成果も残してない訳だからそれは作戦失敗って事でしょ。
エルヴィンが言い出さなくても地下室は目標だけどそこまでの具体的な戦略はエルヴィンが立ててるんじゃないの?
451
448の気持ちは分かる...w
きっと436は男らしい分、女を括って考えちゃうんだよ。見下すというか、女だからこう思っちゃうんだろみたいな。436のコメもエルヴィンファンの女に向けてるっぽいし。
401がどういう人間かなんてどうでもいい。記事と関係ない。
横だけどここは漫画について語るとこで発言者を考察する場所じゃないんだけど
ちょっとエルヴィン関係気持ち悪い
458
457はエルヴィンの私利私欲でウォールマリア奪還作戦が立てられたわけじゃないと言いたいのでは?
エルヴィンファン叩く人を持ち上げて考察する人がいて気持ち悪いのであって、エルヴィン関係気持ち悪いってまとめるのも恣意的じゃないの
猿側で戦ってる兵士と馬を捨て駒に、エレン達連れて地下室へ行くとしたら、ハンジやアルミンだって不自然に感じるだろうな。
かと言って、片手エルヴィンが1人で地下行って入れるとも思えないし。
今の状況から闇落ちルートって意外と思いつかない。
猿戦で盛り上がりそうな時にあまり脇道に逸れた話になるのも嫌だな
故郷側の話やってくれー。ベルトルトがどこにいるかだけでも知りたい。
作戦成功条件(全部必要)
壁を塞ぐ
壁外知性巨人皆殺し
地下室に行く
作戦失敗条件(いずれか)
調査兵団全滅
エレンをさらわれる
座標を奪われる
エレンもうピーチ姫にはならないでほしい
466
ゴメ、地下室に行くは必要条件じゃないな。作戦成功後の着手要件だ。
今月、ジャンが地味に
かっこよかった!
逆に例の発言者を悪く考察して
叩くのはよし!みたいな感じでちょっとなぁ、、、
過剰反応しすぎかと思えるけど
とりあえず、団長もリヴァイもその他
皆いい味だしてておもしろい!
457
闇落ち期待しているからといってイコールキャラ憎しと一括りにしてレッテル貼りするのも雑で乱暴
自分みたいに好きだからこそ後世に名を残す稀代の悪役になってほしい、なんて思ってる人間もいるだろ
DIOやグリフィス、オジマンディアス、ダースベイダーみたいに、ヒーロー以上の人気を誇る悪役にね
エルヴィンにはそこに名を連ねられる実績と気品とカリスマ性が充分備わっていると思うよ
これだけ死んでも個人的な欲求は変わらないという意識を読者に開示
エルヴィンの想いにあれだけコマを割いたんだ
今後、欲に走るのは避けられないと思う
ま、地下にはグリシャの桃色DVDがあるだけと思うけどな
幼きエレンに伝えたかったこと
それは壁外にある桃色文化の素晴らしさ
少し早いがエレンに教えてしまおうというグリシャの親心
そりゃあオトナのエルヴィンも大喜びだろう
地下室サイコー!
少しでも自分の意見と違って気に入らないといつまでも粘着する奴キモい。いい加減にすれば?
471
それだ。地下にあるのはグリシャの秘蔵資料集大成だ、きっとw
巨大樹の森でジャンが言った「戦場での指揮官の死の多くは、後ろから部下に撃たれて死んでる」みたいな発言が伏線だったとすると、まだ回収されていない。
そもそもこの世界で、巨人との戦いの他に戦場が歴史上記録されてるのかよ、とは思ったが。
18巻を読んだ自分の印象としては
「エルヴィンとリヴァイの信頼関係すげーないいな」で
周りの感想もみんなそんな感じだったんで
あの会話が「リヴァイの失望」に見える人間もいるのかと驚いた
いずれにしろモノローグのないリヴァイの内心は想像でしかないから
現時点であまりに断定してる人がいるのは不思議だ
リヴァイがエルヴィン信頼してると腹立つ人がいっぱいですし
どのキャラにも思い入れはなく、ストーリーがおもろくて読んでる自分からしたら、誰がいつ死のうがどうでもいい。極論エレンでも。それで作品がおもろくなるなら。映画ミストは個人的にクソだと思うが、作者が「トラウマを与える様な作品」の構想があるんならぜひ貫いて欲しい。過去のメジャー作のだらだら引き延ばしや、キャラの無駄な延命はやめてね、先生。
72話のリヴァイとエルヴィンの応酬って要は
「人類の勝利という建前を振りかざして壁外に行くなら足折ってでも止めるけど、
人類の勝利よりも自分の夢のために死地に行くということなら止めない」
…ってことなんだよね。
だからあれはリヴァイがエルヴィンの個人としての想いを尊重した場面だと感じた。
本音を聞いて不信感が増したなら、それこそ足を折ってでも止めるだろう。
リヴァイはケニーと再会したあたりから、ずっと他人の「夢」を聞かされ続けていて、
そして「お前はなんだ?英雄か?」という質問の答えを考え続けてるように思える。
リヴァイが幼馴染みの夢とエルヴィンの夢を対比して後者を断罪するという予想をたまに見るけど、
はたして彼は人の夢に優劣をつけたり、善悪を決めるような傲慢なキャラかなあ?と
いつも違和感を覚えるんだよね。
エルヴィンの夢が人類37684みたいなものなら別だけど、置かれた立場上後ろ暗い孤独なものになってしまっただけで、夢自体は子供の頃からのすごく純粋なものっぽいし。
まあどっちにしろ今までの流れからして、
エルヴィンの結末はリヴァイの行動にかかってきているというのはそうなんだろうな。
ケニーやキースからの流れを受けて、エルヴィンにどうオチがつくのかで
進撃の巨人の世界における、大人キャラの扱いってものがわかりそうな気がする。
リヴァイはエルヴィンに不信は抱いてないだろ。
エルヴィンの夢のさらに先にある「人類勝利」を一緒に夢見てくれなくなったことが残念なだけでは。
あの人、地下室で真相知れたら団長引退しそうだし。
478
エルヴィンがリヴァイに問われて夢の先を語らないのは、ビジョンがないんではなく
はぐらかしてるだけじゃないかと思うんだがね。
父親とエルヴィンの仮説が世界の真相を言い当ててるからまだ詳しく語れないっていう漫画的な事情と、
エルヴィン自身が自分には先がないと思ってるというキャラの主観的な事情で。
479
エルヴィンは「真相知ること」以上は求めてない気もするけど、どうだろうなぁ。その先も何かあるのかな。
リヴァイがお留守番させようとしたのは、「お前は地下室に終着点を見ているようだけど、もっと先の人類勝利まで生きて戦ってもらわなきゃ困るんだよ」って感じなのかなと思った。
見据えるものが変わってきてしまったけど、それでも「お前の判断を信じよう」=「お前に付いていく」で締めてるから、まああのシーンは並々ならぬ信頼が描かれてたと思う。
エルヴィンの本音を知ってガッカリしたか、やっぱりそうだったのかと納得したのか、これまでと同様の信頼を寄せたのかは分からないけど、今後調査兵団が全滅寸前って時にエルヴィンだけが地下室に行くような事が起きたらリヴァイはどうするんだろうか…?
リヴァイはエルヴィンに失望した訳じゃないと思うよ
ただ二人の目的に齟齬が出来始めただけで、信頼関係はそれとは別で揺るぎなく存在してると思う
いずれエルヴィンは夢のために兵団を去るかもしれない
別離の時が来てもリヴァイは「ああ、やっぱりそっちを選ぶのか」とただ納得して見送るだけだと思う
エルヴィンに付いて行くという選択肢もあるけど、なんだかリヴァイはそっちは選ばない気がするよ
今回の感想スレはエルヴィンの話題で持ちきりだねー
そんな中ライナーの話に飛んで悪いけど、ライナー「やはり・・・俺一人では」「もはやこの手を使うしか―」とか言ってたから何かまだ隠し玉がありそう
ベルトルトと連携して何かやらかすのかな?
と言う訳でライナーまだ死んでないと思う
リヴァイにも夢と言うか壁外の自由に対する憧れの様な感情を持っているし、使命感に目覚めて調査兵団に居るなら、その使命を全うするまで戦い続けると思う
エルヴィンが地下室の謎を知って満足して止まってしまうならリヴァイは付いて行かないと思うわ
481
そのての想定(エルヴィンが作戦より夢をとる?)はたまに見かけるんだが、
エルヴィンの言う「作戦が失敗しても…」というその「失敗した」状態のことを言ってるなら、すでに失敗している以上エルヴィンにできることは何もないと思うんだがな
リヴァイとの対比で言っても、リヴァイは別に綺麗ごとをふりかざす理想主義者じゃなくて
作戦のために犠牲が必要なことも、命に優先順位があることも現実として理解してる人間だし。
リヴァイの内心がはっきり描かれず、含みがある描写が繰り返されてる今の段階で、リヴァイの戦う意味を一面的に決めつけて齟齬とか言ってるのはなんか違うんじゃね?って気がしてならない。
この漫画、人類のためってプロパガンダて戦うことが人間の在り方だって描き方はしてないと思う。
481
エルヴィンが自分の夢のために兵団に不利益なことをするなら、リヴァイは付いていかないと思う。
ただ、兵団全滅寸前→残りの兵を見捨ててでも地下室へ、という案は、リヴァイも支持するんじゃないかな。
兵団が負ければ人類は終わるんだから、残りの兵士助けることに尽力するより一発逆転狙って地下室へ行く方が、今までの調査兵団考えると現実的。
人類のために戦うのが正しい!仲間の夢は悪!というのは、なんかリヴァイという進撃世界のヒーロー像としてあまりにも硬直的で違和感のあるところ
仮にエルヴィンの探求心が地下室で満足して終わるもんなら、それはエルヴィンが(生きていれば)そこで戦線離脱するだけでリヴァイが付いていくとか離反するとかって問題ではない
485の言うように、エルヴィンの夢や自責がクローズアップされてきたところで、兵団の今までの行動原理が変わるわけでもない、つまりより大きな利益のために仲間を犠牲にすることが突然タブーになるわけでもない
したがってエルヴィンと兵団の利益相反という状況を作り出すのはとても難しい
リヴァイとエルヴィンの対決があればそれはドラマティックなんだろうが、上記の理由などから現状ある材料だけだと説得力のあるものになるとは思えない
なんか書き込み辛い空気漂ってるなー
487
空気読んだら負け。
好きなこと書こうw
じゃ好きなこと書くか
鎧の巨人の可動フィギュアまだですか?
次回『進撃の巨人』
ついにイェーガー家の地下室にたどり着いた調査兵団。
扉を開けたそこには、一人の小柄な男が。
エルヴィン「やった~!ヒジリサワ↓ショウノスケ↑ダー!! 家宝にすっぺー!!」
リヴァイ「なんか怖くない?」
一同「えぇ・・・・・・?」
だから地下にはマスクをしなくても生きられる空間があるんだよ
「はっ!私たちマスクをしていない!」
好きなこと書きすぎだろうww
どんだけナウシカ好きやねん?!
前にもこのネタ書いたやろ~
どっかで見てウケたわ(笑)
エルヴィンは戦局がいよいよやばくなったら
「勝つヒントがあるかもしれない!」とか言って地下室に
行っちゃうのかもなw
本当は死ぬ前に自分が行きたいだけなのに。
もちろん、そうしたら本当に勝てるヒントがあったという展開を期待するけどね。
鎧の巨人の鎧が剥がれたらただの巨人になっちまうな。
それにしても「とどめを刺せ!」の後の104期っ子たちの表情が切ない.....。
地下に手紙が・・・
「エレン、お前が調査兵団に入りたいという想いなら、父さんの秘蔵アイテムを授けよう」
「金の立体機動装置だ」
「百年使えるよう願いをこめて壁外の言葉で百と書いてある」
大抵、曲解してんのってアンチか信者じゃん。普通に考察したい人にとってマジで迷惑。
何が曲解でどれ普通の考察なのか自分で書けばいいのに
459の男らしいとか彼氏にしたいとか、男に夢見過ぎじゃないか
男ってもっと単純で馬鹿だ
男らしいは理解出来んが、人間としては潔いと思う。
ジャンっぽいとこじゃないかと自分は思った。
結婚するならマルコあたりか?とw
500
しつこすぎ。
500
考察するなら、せめて進撃キャラでよろしく!!
あまりにも同じ人物にだからね。
悪い考察はもう、やめとこうよ。
「故郷」ってなんなんだよ?
地下室に何があんだよ?
って二つが大きな謎だよね。さしあたりは。
故郷は、なんかどうにでも設定次第で説明つきそうだけど、地下室に何があるのか?って作者的にどうするのか、すごく興味あるし期待している。
これだけ期待持たせた話の展開なんだから、
「えー?そんなもんだったの?地下室にあったのって。。。」
って読者をガッカリさせないようにと考える作者は大変だろうねえ。
とりあえず、ライナーの生死が気になるな~
地下は普通に考えれば
壁外の記録や旧王政が保持している秘密だろうね
グリシャは壁外からは手ぶらで来たから
壁内で調達できるものか
記憶をたどって書いた記録か
「見せてやろう」だからDMM.COMもアリだとは思うがw
リヴァイがエルヴィンに留守番させようとしたのは普通に死んでほしくないからでしょ。
一番手ごわい敵との戦いに片手ナシで参加するとか、死ににいくようなものだし。
リヴァイは最初から「人類」じゃなくて自分の伸ばせる手の範囲にいる誰かを守ろうとしてきたし守ってきたキャラじゃん。抽象的な理想はよくわからん、でも目の届く範囲の誰にも死んでほしくない、っていう男だろう?
だからエルヴィンが諦めてくれるならマジで両足だって折ったと思う。
でも、エルヴィン見て足折っても戦線に出ると悟ったから、なんならもう何しても無駄だとわかったから引くしかなった。
※505
それでやらかしたけどいまも引っ張るコンテンツにならしめたのがエヴァアニメの#25/#26
12巻読み返すと、エルヴィンが自分のためだけに戦ってきたようには見えない。ザックレーの発言のせいで暗くなっちゃってるだけでは。
それにここに来て突然彼の中で何かが変わったわけでもなく「失敗したら地下室行こ」って先を読むのはいつものエルヴィン通りなんじゃないかな。いつも最悪の事態の想定してきたと思うから。失敗したらって考えることだけでも常人には恐怖だと思うけど、むしろ団長って立場にありながらエルヴィンがその事態を想像すらしてなかったとしたら、心臓なんてとても捧げられない。
「人類の勝利よりも?」と聞いたリヴァイがかわいそうに思った。そういう話もっとしとけばいいのに。でも、今までも、エルヴィンの判断を信じぬくことだけがリヴァイにとって唯一の後悔しない選択であり続けたんだろうな。そして今回何があっても、無駄死にでなければいいんだろうな。
リヴァイは人類のためなら犠牲になるかもしれんが、エルヴィンのためには死なないだろ。エルヴィンが人類の勝利より自分の欲求を優先するという本音を聞いた以上は。
ところでリヴァイの誕生日はキリストと同じ12月25日に設定されている。
これが単純に「救世主」としての設定か、「全ての人類の原罪を背負って十字架にかかる者」としての設定なのか。
その辺もそろそろ答えの出る日が近づいているんだな。
リヴァイは主人公ではないから人類の原罪を背負ってどうこうってキャラでもないと思うが…誕生日がクリスマスなのは、モデルキャラがキリスト教系の映画の人物だからなんじゃないの?
512
そうか?結構初期の頃から言われている話だぞ?
513
どの界隈の話だ?このブログでそんな話題になった記事あったっけ?
514
あんたの言う界隈って意味はわからんが、ここでも一度は見た記憶があるよ。
言っとくが別に主流になってる話ってわけじゃないぞ?
ただ、最初に読んだ時は、穿った見方だがあり得ると思ったし、悪魔の末裔発言が出てからは、やっぱりそうだったのかも、と感心してたってだけな。
面白い見方だと思っている。
そこまでリヴァイが物語のキーになるキャラかな?受難の回数で言えばエルヴィンの方が人類の罪を背負ってそうだけどw
話の流れをぶった切るけど。
リヴァイは実はすでに注射済では? あの息切れは巨人の力に慣れていないせいかなと。
光る洞窟のシーンで「正確には彼の背骨を噛み砕き脊髄液を体内に入れればよい」とある。
エレンの硬化能力で作った工具で、アニの殻を丁寧に破壊して背中を露出。注射器とかでアニの脊髄液を抽出。広い場所でリヴァイを巨人化させ、直ちにアニの脊髄液も注射。
とかは? こうすればアニを食べなくても知性巨人になれそう。
エレンから脊髄液を得てもいいけど、健康リスクが大きすぎるかなと。脊髄液抽出手術での感染症などで、万一エレンを失ったら穴を塞げる者がいなくなるわけだし。
アニを食べるのは、万一の場合の人質がいなくなるのと読者人気(笑)から言って無いだろうなぁと。スピンオフあるし、貴重な美少女枠だし。
516
さあ。
単純に最も巨人を殺した男がって意味もあったんじゃねえの。
作戦たてたのはエルヴィンだとかエルヴィンの方が業が深いとかそこまで考えてねえと思う。
聖書も読んだことない奴が原罪を背負ってどうとか言ってるのか、もしかして…
519
聖書も古事記もコーランも読んだこと無い無知蒙昧の輩はお前だろ。
遠回しにいやらしく喧嘩売るのも大概にしろよ。
ほんといちいちめんどくせえな。
520
そんなトゲトゲしないで自説を披露すればいいのに…
リヴァイ=キリスト説は自分も初耳だ。どういうものなのか気になる。
たしかに519の言葉には人をいら立たせるものがある。
521の一行目はむしろ519に贈るべき。
スミマセン、「闇落ち」って何?だれか解説を。
コメントする
▶ 常連さんにおすすめ! 進撃の巨人ちゃんねる全記事アクセスランキング