
進撃の巨人77話のネタバレ注意。
予想以上に故郷勢力がクズすぎて笑えんといいう話。
ゲスの極み
39: 名無し
ライナー、ベルトルトが予想以上にクズすぎて笑えんわ
特にアニ対してライナーが強要したことと、ベルトルトがアニを全く庇わなかった事
ベルトルトみたいなドクズにアニが惚れるなんてあり得んだろ
あとクリスタを救うってのも今更だし
あいつらの感覚って相当ずれてて痛々しいんだけど、諫山ってそれ理解して話作ってんのかね?
特にアニ対してライナーが強要したことと、ベルトルトがアニを全く庇わなかった事
ベルトルトみたいなドクズにアニが惚れるなんてあり得んだろ
あとクリスタを救うってのも今更だし
あいつらの感覚って相当ずれてて痛々しいんだけど、諫山ってそれ理解して話作ってんのかね?
40: 名無し
>>39
流石にわかってると思うぞ
今度アニと出会う機会があったらアニは言いたいことぶつけると思う
流石にわかってると思うぞ
今度アニと出会う機会があったらアニは言いたいことぶつけると思う
43: 名無し
>>39
その辺はわざとクズに描いてると思われる
その辺はわざとクズに描いてると思われる
44: 名無し
>>39
敵なんだからこれくらいクズに描かずに変にいいとこ見せたら同情の意見が増えるだろ?それじゃ面白くないじゃん
敵なんだからこれくらいクズに描かずに変にいいとこ見せたら同情の意見が増えるだろ?それじゃ面白くないじゃん
8: 名無し
アニの境遇はマジ気になるところ
故郷側の社会構成も示唆してるかも
故郷側の社会構成も示唆してるかも

28: 名無し
ライベルアニはてっきり似た境遇ということで結束はそれなりのものがあると思っていただけに
本当はかなり壁がある感じで意外だわ
特にライベルの鈍感ぶりがおもしろい
本当はかなり壁がある感じで意外だわ
特にライベルの鈍感ぶりがおもしろい

3: 名無し
アニはよほど穢れた民族と同じにされるのが嫌だったんだね

6: 名無し
>>3
自分だけならまだしも親父もって言ったからなぁ…あのメンヘラゴリラ
自分だけならまだしも親父もって言ったからなぁ…あのメンヘラゴリラ
16: 名無し
つかマルコごときライナーひとりで何とでもできたと思うんだよね
あれは連帯責任にしようとした策略
あれは連帯責任にしようとした策略
21: 名無し
もしアニに告白しても物凄い侮蔑の表情で見られそうトルト

23: 名無し
連帯責任というよりある意味教育みたいなもんじゃね
さっきコニーを助けるとかいうあまっちょろいことしてたからいい機会だから的な
さっきコニーを助けるとかいうあまっちょろいことしてたからいい機会だから的な
25: 名無し
どっちにしろあんな半端で結束力の不安定な3人を壁内に送り込むしかなかったんだから壁外もまともな人材いないんだろうな
猿もどうってことないのかもしれない
猿もどうってことないのかもしれない
27: 名無し
まアニもマルコやったことで一皮剥けたのかあの後調査兵団大虐殺したからな
結果的にはライナーの考えは的を得てるよ
結果的にはライナーの考えは的を得てるよ
32: 名無し
リヴァイがヒストリア恫喝した時は擁護者たくさんいたけど、ライベルはほとんど非難一色だな
まあリヴァイの場合は壁内の争い最小限にするためでライベルのは尻拭いという私利私欲だからしょうがないけど
さすがに故郷厨くらいは支離滅裂な屁理屈並べるかと思ったのに
案外おとなしいな
まあリヴァイの場合は壁内の争い最小限にするためでライベルのは尻拭いという私利私欲だからしょうがないけど
さすがに故郷厨くらいは支離滅裂な屁理屈並べるかと思ったのに
案外おとなしいな
120: 名無し
>>32
ヒストリア恫喝はヒストリア五体満足だけど
ライベルのはマルコが泣きながら死んでるねんで
ヒストリア恫喝はヒストリア五体満足だけど
ライベルのはマルコが泣きながら死んでるねんで
35: 名無し
そんな上下関係あんのかねあいつら
53: 名無し
>>35
便宜上ライナーがリーダーだけど実質は対等な関係かなと思ってたけどアニだけ違うっぽいんだよね
アニの一族って故郷じゃ微妙な位置にいそうというか
それがあの3人にも影を落としてそう
便宜上ライナーがリーダーだけど実質は対等な関係かなと思ってたけどアニだけ違うっぽいんだよね
アニの一族って故郷じゃ微妙な位置にいそうというか
それがあの3人にも影を落としてそう
46: 名無し
まぁ読んだかんじだとなんとも言えないが誰かを否定することで快感を得てるやつ多いな
今までアニ死ねとかだったのに手のひら返してるの笑う
アニも戦士だからライナーがああいうのもわからんでもないが
諌山がアニをかわいそうキャラに書いてる感はなんかある
今までアニ死ねとかだったのに手のひら返してるの笑う
アニも戦士だからライナーがああいうのもわからんでもないが
諌山がアニをかわいそうキャラに書いてる感はなんかある
132: 名無し
>>46
戦士ライナーのアニへの踏み絵手法は
ここでブレて作戦おじゃんにならないようアニを壁内人類から吹っ切れさせる為なら十分理解できる
アニに名指しまでされたにも関わらず一切マルコの起動装置を外そうとしなかったベルトルトも上記同様
ただあのやり取りを経た後で好いた惚れただのを話してるライナーとそれに対し顔を赤らめてるベルトルトは最高にキモいです、はい
まさに ゲ ス の 極 み
戦士ライナーのアニへの踏み絵手法は
ここでブレて作戦おじゃんにならないようアニを壁内人類から吹っ切れさせる為なら十分理解できる
アニに名指しまでされたにも関わらず一切マルコの起動装置を外そうとしなかったベルトルトも上記同様
ただあのやり取りを経た後で好いた惚れただのを話してるライナーとそれに対し顔を赤らめてるベルトルトは最高にキモいです、はい
まさに ゲ ス の 極 み
152: 名無し
>>132
あのライナーとベルトの会話の呑気さが逆に怖いよなあ
アニのあの絶望顔見えてないのか
あのライナーとベルトの会話の呑気さが逆に怖いよなあ
アニのあの絶望顔見えてないのか


155: 名無し
>>152
あえて呑気にしてるだけ、なら分かるのにな
本気にしか見えないから童◯キモいしか出てこない
あえて呑気にしてるだけ、なら分かるのにな
本気にしか見えないから童◯キモいしか出てこない
154: 名無し
>>132
戦争のような緊迫した環境にいたからなんか頭おかしくなってきてるんじゃね
戦争のような緊迫した環境にいたからなんか頭おかしくなってきてるんじゃね
160: 名無し
>>154
ライナーはクリスタは俺には特別優しいとかいう元からキモい奴だぞ
ライナーはクリスタは俺には特別優しいとかいう元からキモい奴だぞ
162: 名無し
>>160
「神様…」「女神…」「結婚したい。」だしな
「神様…」「女神…」「結婚したい。」だしな
50: 名無し
ライナーはいい兄貴分だったのに
ベルは優秀な訓練兵だったのに
実は心の中は壁内人に対する憎しみと侮蔑と皆殺しへの望みだったなんて
その為なら卑怯でも残酷でも何でもやる最低な野郎達だなぁ
と思ったけどベルは人殺しなんて嫌だとか言ってたっけ
ベルは優秀な訓練兵だったのに
実は心の中は壁内人に対する憎しみと侮蔑と皆殺しへの望みだったなんて
その為なら卑怯でも残酷でも何でもやる最低な野郎達だなぁ
と思ったけどベルは人殺しなんて嫌だとか言ってたっけ
52: 名無し
>>50
ライナーは別人格作って現実逃避してる糞野郎、マルコ殺しもアニに押し付け、コニーを助けた事非難しながら自分もコニー助けてるクズ野郎ww
ベルトルトは自分の意思のない木偶、アルミンに放った一言があいつの本音の全て、人殺しをしたくなかったなんて大嘘
ライナーは別人格作って現実逃避してる糞野郎、マルコ殺しもアニに押し付け、コニーを助けた事非難しながら自分もコニー助けてるクズ野郎ww
ベルトルトは自分の意思のない木偶、アルミンに放った一言があいつの本音の全て、人殺しをしたくなかったなんて大嘘
55: 名無し
>>50
>>52
人間観が浅薄
>>52
人間観が浅薄
54: 名無し
腰の野郎さっさとくたばらねえかな
57: 名無し
こんな事をしでかしてるのにライナーの会話の場違いさにはイラッとするが
女の気持ちが分からない童◯らしくて実に良い
女の気持ちが分からない童◯らしくて実に良い
59: 名無し
>>57
ライベルのスウィーツ脳には本当にイライラさせられるよね
作者の狙い通りにw
ライベルのスウィーツ脳には本当にイライラさせられるよね
作者の狙い通りにw
60: 名無し
>>59
チェリー脳だよ
チェリー脳だよ
61: 名無し
なんでクリスタなんだよ。もう止めろよ気持ち悪い
71: 名無し
ライナーはクリスタの状況全く知らないんだから勘違い野郎のままで合ってるだろ
クリスタはとっくに自分をさらけ出してエレンと仲良くやってましたとさ
読者視点では滑稽だがキャラは知らないまま一貫してて面白いじゃん
クリスタはとっくに自分をさらけ出してエレンと仲良くやってましたとさ
読者視点では滑稽だがキャラは知らないまま一貫してて面白いじゃん
83: 名無し
89: 名無し
ライナー達のしたことの方が罪が重いし絶対に許されない前提で話すが、調査兵団も人は殺してるんだよね。
もし、調査兵団が殺した対人制圧部隊の人の遺族の視点とかで話が描かれたら読者は調査兵団に対してどのような感情を抱くかな。
たぶん調査兵団に対しても不快な感情を抱くだろう。
まあ、無抵抗な人間を殺したぶんライナー達の方が重いが。
だが、誰かにとって大事な人間を殺したという点では調査兵団も同じ。
個人の視点で見れば殺した人数も関係ないからね。
個人の視点から見れば100人の赤の他人の死より1人の友人や身内の死の方が悲しいからな。
もし、調査兵団が殺した対人制圧部隊の人の遺族の視点とかで話が描かれたら読者は調査兵団に対してどのような感情を抱くかな。
たぶん調査兵団に対しても不快な感情を抱くだろう。
まあ、無抵抗な人間を殺したぶんライナー達の方が重いが。
だが、誰かにとって大事な人間を殺したという点では調査兵団も同じ。
個人の視点で見れば殺した人数も関係ないからね。
個人の視点から見れば100人の赤の他人の死より1人の友人や身内の死の方が悲しいからな。
95: 名無し
>>89
中央憲兵がやってきたことを知ったら対人制圧部隊の遺族も泣き寝入りする方を選ぶだろうよ
中央憲兵がやってきたことを知ったら対人制圧部隊の遺族も泣き寝入りする方を選ぶだろうよ
99: 名無し
>>95
うん、そうだよ。だから結局それ身内は更に不幸のどん底になってるでしょう?って話。
逆に言えば殺されたハンジ班側にも同じ事が言える。
つまり、どっちが悪いとかの話ではなく、全ての陣営に罪があって誰かを不幸にしてるって話。
そこからは目をそらしても誤魔化しても駄目。
うん、そうだよ。だから結局それ身内は更に不幸のどん底になってるでしょう?って話。
逆に言えば殺されたハンジ班側にも同じ事が言える。
つまり、どっちが悪いとかの話ではなく、全ての陣営に罪があって誰かを不幸にしてるって話。
そこからは目をそらしても誤魔化しても駄目。
101: 名無し
>>99
バカか
調査兵団にアホなことしなきゃ返り討ちに遭わずに済んだのに
バカか
調査兵団にアホなことしなきゃ返り討ちに遭わずに済んだのに
102: 名無し
>>99
山奥擁護する連中ってこういう変な理屈持ち出すからバカにされるんだよ
山奥擁護する連中ってこういう変な理屈持ち出すからバカにされるんだよ
98: 名無し
>>89
読者が基地外じゃなければ、ひとを殺しにかかって返り討ちされたんだからしょうがないなで終了だよ
読者が基地外じゃなければ、ひとを殺しにかかって返り討ちされたんだからしょうがないなで終了だよ
100: 名無し
>>98
そういう事ではなくてね…
つまり視点でイメージは変わるって話だよ
そういう事ではなくてね…
つまり視点でイメージは変わるって話だよ
105: 名無し
>>100
マインドコントロールでもされてなきゃ無理
オウム信者みたいに
マインドコントロールでもされてなきゃ無理
オウム信者みたいに
114: 名無し
>>100
罪の無い人々を虐殺することと正当防衛は全然違うだろ
おまえの主張って、わざと車で人間轢き殺そうが、相手が交通ルールを無視した結果跳ね飛ばそうが、同罪だっていうようなもんだぞ
頭大丈夫か?
罪の無い人々を虐殺することと正当防衛は全然違うだろ
おまえの主張って、わざと車で人間轢き殺そうが、相手が交通ルールを無視した結果跳ね飛ばそうが、同罪だっていうようなもんだぞ
頭大丈夫か?
117: 名無し
>>100
中央憲兵が恐怖政治で調査兵団は一方的に殺されたという大前提あるから視点変わろうとイメージなんか変わらんね
遺族視点なら、なんて自己中な奴等だジョジョの億泰見習えバカとしか思わん
中央憲兵が恐怖政治で調査兵団は一方的に殺されたという大前提あるから視点変わろうとイメージなんか変わらんね
遺族視点なら、なんて自己中な奴等だジョジョの億泰見習えバカとしか思わん
103: 名無し
>>89
サネスの家族は収容所なんて寛大な処置に感謝してるだろうよ
サネスの家族は収容所なんて寛大な処置に感謝してるだろうよ
92: 名無し
アニをけしかけた時、女型追跡時、
アルミンの的確な推理を凄い形相で見つめている時
ユミルと缶詰の鰊という字が何故読めるのか詰め寄った時
ウドガルド城で「生きて帰るぞ故郷に」とベルトルトに言い放った時
故郷に帰るという時、正体をエレンに打ち明けた時
これは元の戦士状態のライナー
クリスタに対して「結婚」という願望を抱いている時
ウドガルド城でコニーを救った時
ウドガルド城の一夜の後、壁上で女型に掴まれるわ
コニー救出時に腕を負傷したことの愚痴を吐いた時
エレンを攫った時に昇進の話を持ち出した時
これはモーゼスの人格が反映した兵士ライナー
ウドガルド城でユミル巨人に捕食されたマルセルを思い出しながら
「ここじゃねぇだろ」と不安な表情を浮かべた時
マルコが捕食されるのを見殺している時に、予想だにしなかった反応を見せた時
これは幼少期戦士ライナー
ライナー今でも大好きなんだけどもう死なせてあげて欲しい。長文ごめん
アルミンの的確な推理を凄い形相で見つめている時
ユミルと缶詰の鰊という字が何故読めるのか詰め寄った時
ウドガルド城で「生きて帰るぞ故郷に」とベルトルトに言い放った時
故郷に帰るという時、正体をエレンに打ち明けた時
これは元の戦士状態のライナー
クリスタに対して「結婚」という願望を抱いている時
ウドガルド城でコニーを救った時
ウドガルド城の一夜の後、壁上で女型に掴まれるわ
コニー救出時に腕を負傷したことの愚痴を吐いた時
エレンを攫った時に昇進の話を持ち出した時
これはモーゼスの人格が反映した兵士ライナー
ウドガルド城でユミル巨人に捕食されたマルセルを思い出しながら
「ここじゃねぇだろ」と不安な表情を浮かべた時
マルコが捕食されるのを見殺している時に、予想だにしなかった反応を見せた時
これは幼少期戦士ライナー
ライナー今でも大好きなんだけどもう死なせてあげて欲しい。長文ごめん
127: 名無し
ヒストリア恫喝の件ではリヴァイはそのためなら汚れ役になってもいいと覚悟してたけど
ライナーは汚れ役をアニに押し付けちゃたのがポイントだな
ライナーは汚れ役をアニに押し付けちゃたのがポイントだな
129: 名無し
おまいらマルコばかりじゃなくエレン班も思い出してやれよ
あいつらだってライベルに殺されたんだぜ
マルコの時だけ泣いて、それまでは「まだだ。巨人が集まってから」なんて平然と会話してるけど、そっちの方がある意味怖くないか?
あいつらだってライベルに殺されたんだぜ
マルコの時だけ泣いて、それまでは「まだだ。巨人が集まってから」なんて平然と会話してるけど、そっちの方がある意味怖くないか?
134: 名無し
まぁライベルがこんなんだからアニはエレンが気に入ったんだろう
135: 名無し
あんなヘタレたことやっててアニに顔赤らめてるとかマジでキモイわ樽
136: 名無し
こんな頼りない男たちが仲間ならそりゃエレンに走るわ
137: 名無し
モラハラ・メンヘライナーにヘタレルト…アニは運が無かったな
140: 名無し
真相が明らかになった時になるほどなと納得できるのなら別にそれでいいよな
ただその故郷の真相がしょうもなかったら目も当てられない
ただその故郷の真相がしょうもなかったら目も当てられない
148: 名無し
ライベルアニのやらかしは頭では分かってたけど嫌いじゃなかった
でもああまで詳細描かれるとさすがにきもすぎて萎えた
まあとりあえずミケ以上の情けない悲鳴あげて死んでほしい
でもああまで詳細描かれるとさすがにきもすぎて萎えた
まあとりあえずミケ以上の情けない悲鳴あげて死んでほしい
156: 名無し
恋愛話後のベルトルトの決心したイケメン顔のコマみて微妙な気分になったんだけど
やっぱあの会話わざとだよな
奴らとしては真剣なつもりだろうけど読者からみたら気持ち悪いって思って当然のシーンとして描かれてるよな
やっぱあの会話わざとだよな
奴らとしては真剣なつもりだろうけど読者からみたら気持ち悪いって思って当然のシーンとして描かれてるよな
184: 名無し
読んだけどライナーがアニに命令してるシーンが思っていたより胸くそ悪かった
自分には出来ないしやりたくないから脅すように人に擦り付けるとはな
しかも自分のミスなのにだ
ライナーもかわいそうだとは思うがあれだけは許せない
自分には出来ないしやりたくないから脅すように人に擦り付けるとはな
しかも自分のミスなのにだ
ライナーもかわいそうだとは思うがあれだけは許せない
187: 名無し
ライナーが胸くそ悪くて眠れない
アニのあれさえなければここまでムカムカしなかったのに
寝る前に読むんじゃなかった
アニのあれさえなければここまでムカムカしなかったのに
寝る前に読むんじゃなかった
188: 名無し
さすがに気持ち悪すぎるし
来月あたり死ぬ予定だからヘイト稼いでるんじゃない
来月あたり死ぬ予定だからヘイト稼いでるんじゃない
189: 名無し
むしろこれからいいところを描くために今最低に描いてるんじゃないか
そうであって欲しい
あんまり胸糞悪いと読み返したく無くなるし
そうであって欲しい
あんまり胸糞悪いと読み返したく無くなるし
200: 名無し
故郷側の事情が明らかになった時に
「ああ、それじゃあこんなに壁内を憎むのも仕方ないかー」
とか
「ああ、これなら壁内側もライナーたちを悪く言えんわ」
とかどれだけ思わせられるかだよな
今素直にライナーたちを叩いている人らにどれだけそう感じさせられるかに諫山の手腕がかかってる
「ああ、それじゃあこんなに壁内を憎むのも仕方ないかー」
とか
「ああ、これなら壁内側もライナーたちを悪く言えんわ」
とかどれだけ思わせられるかだよな
今素直にライナーたちを叩いている人らにどれだけそう感じさせられるかに諫山の手腕がかかってる
203: 名無し
>>200
今わざとこんだけライベルを醜く描いてるんだし
そこはどんでん返しがあると見ていいと思う
それがどれだけ読者の納得を誘うものかは分からないけど
本当にそれに関しては諫山の腕次第
今わざとこんだけライベルを醜く描いてるんだし
そこはどんでん返しがあると見ていいと思う
それがどれだけ読者の納得を誘うものかは分からないけど
本当にそれに関しては諫山の腕次第
215: 名無し
ライナーの卑劣っぷりや尻馬に乗ってアニを庇いもしない腰みて思った
人間緊急事態に本性でるって本当だなあと
ミカサのために丸腰で巨人と戦おうとしたエレンはマジ偉いよ
人間緊急事態に本性でるって本当だなあと
ミカサのために丸腰で巨人と戦おうとしたエレンはマジ偉いよ
47: 名無し
ライナーのこの状況でマルコの死の真相を出して来たのはなかなか面白い
引用元:2ch.sc
ほんと今月号面白いわ。咀嚼すれば咀嚼するほどゲスい回。
▶︎ 新規プレイ受け入れ制限を行うほどの大人気ゲーム「刀剣乱舞」が久々の新規プレイヤー受け入れを再開!!プレイするまでの流れ
▶︎ アニメファン1万人が選ぶ「もっとも声が合ってたと思うキャラ&声優 」TOP10wwww
▶︎ 【!?】tumblrで最も人気のカップル5位がなんとwwwwww
▶︎ 諫山先生の実写映画のコメントwwwwwwwwwww
▶︎ 小林ゆう画伯の最新作wwwwwwwww
▶︎ 【悲報】21歳無職俺氏、進撃の巨人ごっこを行い妹に見つかるon救急車呼ばれるww
おすすめカテゴリ
▶ 進撃の巨人展に関する過去記事一覧
▶ 進撃の巨人「実写映画」と「アニメ劇場版」に関する過去記事一覧
▶ 進撃の巨人「アニメ2期」に関する過去記事一覧
▶ 進撃の巨人の「伏線考察・展開予想」に関する過去記事一覧ページ
コメント一覧
そもそも過去の回想で見る限りアニはマルセルの穴埋め要因で壁内に送られてるのかと思った。
だからあの3人に変な溝ができてるようにも思えた。
ライベルとアニは少し違う人種なのかね。
このゲスさが進撃らしくて良いんだよね。面白いんだよね。
アニパパは壁内人類と血が繋がってんのかな
ほんと、揺さぶられるよな。
みんなの兄貴ライナーがあそこまでゲスで能天気だったとかさ。
でもあまりの重圧に人格が分裂しただとか。
これでまたいずれ巨人側の悲壮な背景が明らかになると
今度は逆側に揺さぶられるんだよなきっと。
それがこの作品のすげえとこだと思ってる。
想像以上にライナーフルボッコでワロタ
ライナーだってそんな事したくなかったからの
精神分裂だと思ったけどな
故郷組贔屓じゃないけど
ジークの方にどんな理由があるのか早く知りたい
なんでマルコが食われてる?って泣いてるときのライナーの印象をアニに強制してるライナーに被らせて見て吐き気を催してる壁内の豚が多いな!
アニはマルセルの補欠要員って何度か考察されてたけど今回のライナーのセリフでこの説が濃厚になってきた気がする。
アニの家系は壁内人類の血が混ざってるん
だろうな。。。それで壁内人類に情が、あるのかもね。
この記事元のスレの連中がせめて20代前半であることを祈るわ…いい年してこの程度の見解ならどうかニートでありますように。
ウォールマリア南東の山奥には本当に人が住んでいたんだろうか。
ベルトルトが咄嗟についた出任せかと思ってたけど、アルミンも反応してるし本当にそこの出身だったらライベルも壁内に住んでたんだよな?
頭混乱する
「穢れた民」という故郷の思考にはついていけない。
理由が分かっても故郷が正義とまではならないんだろうなと感じたけど、「視点変われば」のが面白いのでその方がいい。
ライナー達には、少年兵の悲哀しか感じないな。
「やりたくてやってるわけじゃない」辛さは何度も吐き出してるし、そんな中であれだけ残酷なことをしなければならなかったのは本当にキツい。
ただ今回の「殺し方」は、主人公サイドでは描かないだろうなと思った。
それくらいゲスい。
結果論だが、もっと早く壁壊せばよかったのにライベル達。情がわく前に。でもタイミングがあったんだろうな。
ブラウンの注射液の謎も穢れた民族の理由に絡んできそうだな。
ってかライベルは人として(巨人か)糞な奴だな。アニが可哀想。ただ、アニの親父も糞だったと思うが。アニの人生が本当に悲しすぎる。あいつらと関わりあいじゃなければ、アニ訓練兵に入って上位に入って憲兵団に入って終わり。ってな感じだと思う。もしもだけど。
9
20代前半でもどうかと思うけど
この程度なら中学〜高校生くらいまでだな
アニ厨きもい悪いのが全部ライナーとベルトルトかよ
諫山はアニがこの先壁内に寝返る布石打ってるのかなーと思った
誰が正しい悪いとかどうでもいいわ
そのテーマでマジになってガチ論争出来るのは10代までだな
ある程度年食うとどうしも一歩引いた視点で見るようになる
マルコは優秀やな、優秀故に殺されてしまったが
踏み絵的な感じでアニに外させるのはまだ分かるが自分達のミスだからなぁ
あの距離で聞こえるくらいの声で喋っちゃうとか戦士としてどうなの?(笑)
結局は自分達のミスを苦し紛れにアニに擦りつけたから、ライベル酷すぎるわ
結局戦争は勝った方が正義になるからなぁ…
他に目撃者がいないようだから人気のないとこを作戦会議に使ったんだろうが
何でマルコはそんな人気のないとこまで来たんだろうか。
たまたまライベルがその辺に移動する所を見たのか
本当にゲスで深い策謀家なのは故郷じゃなくグリシャなのかも。
フリッツもレイスも真王の替え玉でしかなかった。ジークは壁外に居たグリシャの子孫。
レイスは実は初代王もだが、グリシャの道具だった。グリシャの故郷撃退に対し、レイスは平穏な滅亡を望んで、壁を崩壊させたが、グリシャはブチ切れて凶行に奔る。
「お前とお前の親父が穢れた民族じゃないと言うのなら」って、
わざわざ「親父」を引き合いに出したのが気になる。
アニが壁内の血を引いてる?
それとも、子の裏切りは親も罪に問われるぞという脅し?(これはゲスい)
1巻で亡くなったモーゼスブラウンさんの苗字にはネタバレが含まれていると聞いたし、みんな元は同じ民族だったとかあり得るのかな。
20。マルコは王に仕えたい云々言ってたじゃん。
マルコは王に二心抱く奴の監視をしてたと思うな。
それか、マルコはキースのスパイで、予めライナーたちを監視するよう仕向けた。
これはグリシャの策略だったのかも。マルコは実は王に仕えたいではなく、王になろうとしていたのでは?
キースの「貴様なんぞ王は欲しくはないぞ」という言葉は、伏線?
23。上位10名が実は王(或いは王族で王に成り得る者)なのかもよ。現にジャンの一族は名家だったらしいし。
アッカーマンがクーデターを起こした所でピンと来た。この壁は既に戦争状態なのかも。
上位10名はファイナルステージ出場権を持った者と見て間違いないだろう。今後、ベルトルトとライナーは死ぬかも。
アレか?地下室にあるのはコールドスリープしている上位10名のクローンなのか?
もし、上位10名が1人か2人でも生きてれば、記憶を忘れられて平和に過ごすように仕向けられるのか?
グリシャとカルラは上位10名の記憶そのものかも。
ライナーが好きだった時代が懐かしい
アニの家系が壁内人と関係あるってのはありそうだな
アニの母親は壁内人で、アニが産まれて間も無く、壁内の血を引く人だから殺されたとか?
それならアニは故郷側を憎むか
ぐだぐだと過去話はさんでキャラづけするんじゃなくて、一連のストーリーの流れでそのキャラを際立たせるあたり作者の描き方のうまさを感じるわ。
困ったな
今月に関してはライナー擁護できる理由がまるでないわ
アニさんの
クソ野郎!!
ご褒美いただきました
アニが壁内寝返りとか寝言も大概にしろよ
あんなもん聞くこと聞き終わったら火炙りで良い
あの女はそれだけのことをやった
少なくとも壁内の人間にとっては
もしライベルがあそこで死ぬならアニはどこで死ぬのか気になるな
故郷側にエレン達が行くための案内役として置かれてるのか?
ライナー、会話聞いたのコニーだったとしても殺ったんかなぁ…。バカだから許されたかな。
ライナー ベルトルト アニ ベッキー
34
妙に語呂がいいな
ライナーとアニは精神的に参っちゃてる描写あるけど、ベルトルさんは常に汗かきつつもsan値割と大丈夫みたいな辺り、一番神経図太いよな
みぞおちに一発入れて意識失わせて、巨人の前にポンと差し出してやってほしかった…
巨人って死体だけじゃなく意識のない人間も襲わないんだっけ?
生きてれば喰うんじゃないかな。心臓が動いてれば喰うとかあるのかな。
ほんと気絶ぐらいさせてやりゃ良かったのにな
得意の絞め技はどうしたんだよ
意識なくなってそうだったミーナは喰われてるな
ホント多少の情なんかが沸ぐぐらいなら気絶させてやりゃ良かったのに
戦士ライナーはマルコを穢れた民族としか思ってないから・・・アニがやったらライナーに責められるだろうし、ベルトルトはやらないだろうし
マルコが壁に寄りかかってたのって3人のうちの誰かがやったのかな。まだマルコ回想ででてきそうだね。あとよくわかってないのがソニーとビーンのところか。
>アニ厨きもい悪いのが全部ライナーとベルトルトかよ
ライベル悪いっていうより、童 テイきもい
キースもそうだし、ジャンもミカサに対してちょっと変だし、
諫山ってどういう気持ちでそういう同 セイ達を描いてるんだろう。
比較的、女 セイはまともに描かれてるけど、それもなんで?女尊男卑??
食われるとこ見て泣いたり自分の罪悪感を緩和するためになんの意味もない謝罪出来るならやれるだろ
43
兵士になったライナーがマルコを助けようとしたから欠損が右半身だけで留まったのかもな
その結果ジャンがマルコを見つけられることができたんだけど…
ライナーたちが行方知らずだったマルコのことをジャンに聞かれた、なんてこともあり得そう
スレの連中は年齢層低いってのもあると思うが、早バレの少ない情報だけでちゃんと本誌読んでないのに書き込んでる可能性もあるな。引くわ
ライナーがクリスタ救うって言ってるのは「ユミルとの約束」って言ってるじゃん…
ゲスの極みかぁ
例えばこの物語ライナー達が主人公で、悪魔の末裔である壁の中の人類を退治する話だったらどうだろうか?
ライナー達にとってエレン達壁内人は敵、エレン達にとってライナー達は外から来た脅威
で、結局お互いにそれぞれの正義のために戦っているんだからどっちが悪いでどっちが良いみたいなのは無いと思う
この進撃の巨人の主人公がエレンで、壁の外からくるライナー達(故郷勢力)が敵という立場だからくずだのなんだの言われるのは仕方ないけど…
こんがらがってきたけど、この意見分かってくれる人がいたら嬉しい…
多分この進撃の巨人はエレン達が勝っても後味の悪い結末になると思う
44
諌山先生は男だからリアルな思春期少女の心までは分からなくて描かないだけと思う
話ちょっと変わるけど最新記事が全部ネタバレの赤い画像になってるんだけど、毎回こんなだったっけ?
48
落ち着いてる人なら大体そういう読み方するから大丈夫だよ
そういう大義と、個々の行動を切り取って見た時の非道さとかはまた別だけど
進撃はエレン側が主人公だから最終的にどうせそっちが勝つんだろうけど、生き残ったあとでエレン達には後味悪い思いして欲しいって思いながらずっと読んでるわ
どっちも仕方なかった、やるしかなかったっていう風にするんだろうと思いながら見てるよ。
今回のことをエレンたちがライナー達と同じことをするとなると、アニがもう戦意喪失してるのにエレンたちが生きたまま拷問するとかだね
ベルトルトがアニの事好きと巨中作者並に勝手に断定して叩いてる流れに笑うしかない
あの対応からしてベルトルトは別にアニの事は異性として好きではなくただライナーの次くらいには仲間として思ってるだけだろ(止めないのはアニよりライナーの意思の方がベルトルトにとって優先順位高いから)
だからアルミンの嘘には怒ったし、ライナーの勘違いには顔赤くして否定してる
ベルトルトはアニの事は好きじゃないと見れば何の矛盾も生じないのに、ベルトルトはアニの事好きなくせに!とか美味しんぼのオバさん記者みたいな事言われても
48
故郷がゲスの極みとはまったく思わないんだけど、
主人公側が壁を破壊する壁外兵力だとして、そこに共感できるかどうかは結局「理由」によるかな。
ただ、「壁内・壁外」の2つに分ければ、壁内が罪を犯してるんだろうけど、
いま壁外が戦ってるのは直接罪を犯したその人たちではない。
祖先が悪だから子孫も…ってのは、日本人にはちょっと共感しにくいかもな。
調査兵団をはじめエレン達は自由に生きようと、襲ってくる敵に対して必死に足掻いてるだけだから、
壁外主役で戦ったらモヤモヤが募りまくって結局読めなくなりそうだ。
舞台は地球に似た星で、入植した後で巨人化が判明し入植者は見捨てられた。彼らは苦労の末巨人化と座標のメカニズムを発見したが地球人の一部がそれを盗み、壁を築き記憶改竄し(これは地球発の技術)中で好きに暮らしてる
猿らは入植者の子孫、グリシャは地球から最近調査に来た者、地下室には通信機
クリスタは正しく力を使える人格の罪無き者と認められ事態終結までの各勢力の橋渡し役として利用されようとしている
…こんなもんかなあ…。地下室から地球にこの事態が伝わったら、クリスタと座標のある側が正義とされそうだから焦ってるって事で。
※54
いや、あれは好きってことだろ。軽い恋慕くらいの。
じゃなかったらライナーの勘違いになるが、それをわざわざ作者が描く意味がない。
個人的にはどっちでもいいんだけど、あの描写を深読みして疑う必要もない気がする。
54 何に怒ってる?ベルトルトがアニのこと好きって読者に思われてること?それともベルトルトがアニに自分のミスの尻拭いをさせたって叩かれてること?
アニがマルコのこと好きだったりしたら更に悲惨だっただろうけど、ないかな。マルコ、アニのこと女の子として扱ってそうだし。
ライナー達やユミルの言から察するに、多分これから壁内が原因で壁外の世界が最悪の事態になるんだよ
その最悪の事態が過去から何度か繰り返されてきた
それは壁内を滅ぼさないと回避できないから、それを防ぐために戦士達がなりふり構わず攻めてきてる
壁内人類が滅びない事には解決しない事だから、話し合いの余地がない
しかしユミルはエレンを見て「壁内にも希望がある」とも言ってた
壁内が原因で壁外の世界が最悪なことになっても、壁内だけは助かるってことじゃないか
だからこれは壁内民族vs壁外の戦士との生存競争なんだ
グレンラガンみたいに壁内人類が何人になったら壁巨人が進撃してくるとかじゃないよな
貴族が「奴隷の血を巨人にする」ようなこと言ってたから、王政にとってはエレン達大多数の人類も「切り捨てられる側」だったのもしれない。
で、王政の機能が滅びて座標がエレンに渡った今も、
壁内vs.壁外の構図が続く理由はあるんだろうか、とか考えてしまう。
話し合ってみたいもんだね
マルコの死に方もう描かれないと思ってた
ジャンが言ってたみたいに誰もが立派に死ねるわけじゃなくて
マルコみたいに誰にも知られずひっそり死んでいく奴もいるんだな・・・って
それだけで終わるかと思ってたけどこんな裏側があったんだね
ここでこんな風に伏線回収してきたのは面白かったわ、ほんとこういうの上手いよね諫山先生
それより穢れた民族ってなんなんだろうね・・・
壁の外側と内側の人間って何が違うんだろう・・・
内側の人間の先祖が何かしたの?歴史的な怨恨の争いなのかな?
呪われた歴史に終止符をうつ
って言い方も気になるな
先祖が犯した罪的なのならもう終わってるはずだけど、まだ進行形で続いてるということだよな
地下室でその辺が明かされるのかな
どっちが勝っても、あまり後味のよろしくない結末になるんだろうな
ゲスと言うか人間臭いと思ったわ
高々15~6歳の子供が重大な任務を背負わされて敵地に放り込まれて周りに指示し助けてくれる大人がいない状況だとまぁこうなるわな、と納得行った
重要なことをうっかり立ち話しちゃったり、それを聞かれてテンパって処分を押し付けあったり、直接手を下せず挙句マルコが食われるのを見て涙したり・・・所詮訓練だけで実践のない、覚悟が伴ってなかった付け焼刃の戦士だったってことが浮き彫りになってて、経験浅い子供たちだけの『初めてのおつかい』はこんな感じでグダグダになるよな、と生々しく感じられた
むしろゲスどころかあの非情に成り切れないが故の残酷さが逆に『普通の人間』なんだなと思った
64
やっぱり故郷側もなんらかの被害を被っているんだろうね…
普通には暮らして無いと思う
そしてその原因が恐らく壁内人の祖先や先代の王様達なんだろうね…
きっとエレン達が今壁内に責めてきている壁外勢力を全滅させた後に壁内人祖先の罪(フリーダの罪人発言)を知り、どうしようもなくやるせない感じになるんだと思う
こんなこと言っても何の弁護にもならないだろうけどベルトルトもマルコを殺したくなかったんだと感じた
ライナーがマルコを組み伏せた時も「ライナー?!」って驚いてたし
監督巨人が迫ってきてる時アニが決断する直前に「ライナー、もう…」と言ったのは本当はライナーに止めてくれと言いたかったのかもしれない
でもライナーに強く言えないまま結果的にアニもマルコも見殺しにしてしまった罪からは逃れられないけどね
66
同意です
ただ単に見ればライナー達は主人公サイドの仲間(マルコ)を残忍な方法で殺したゲスみたいな見方になるんだろうけど、66さんのように深い部分まで読むと、このような意見になる
エレン達が主人公だから、単に読んでライナーやアニはクズだ!ってのも良いけど、できるならこね66さんみたいに深読みしてほしいな
※66
全文激しく同意!
同じ意見の人がいて嬉しい。ありがとう!
漫画の読み方感じ方なんて人それぞれでええやんけ。
深い部分まで読む(キリッ
63
個人的予想では、壁外組が元々の壁の中の住人で、後から来たレイス家率いる壁外からの避難民が増加し次第に幅を利かせはじめ先住民を迫害、壁外へ追放。だと思ってたけど、なんだかそれだけじゃなさそう?
と言う訳でユミルが言いかけた「せー」の続きは「先住民」だと思う
3
恐らくアニの父親(母親も一緒かも)は、昔壁内から壁外へと捨てられて、故郷側に助けてもらった、又は自力で故郷側へとたどり着いて、仲間として迎えられた後に壁内人類に復習するためにアニを壁内に送ったんじゃないかな?
どんだけ理由があろうとライナーがクズには変わらない
改めて読み直してみるとライナーとベルトルトの最後のやり取りがライナーとの別れを暗示してる気がするな
やっぱりもうライナーは退場なのかなという気がしてきた
ナルトとかもそうだけど衛兵みたいなモブが何十人も殺されてるのはスルーして
同級生キャラとかが殺された瞬間「人殺しのコイツは絶対ゆるせねえ!」となるのが共感できん
77 テレビで知らない学生が殺されたっていうのと、クラスメイトが殺されたっていうのは77からすると同じってこと?しかも同じグループでご飯一緒に食べてたくらい仲の良かったクラスメイトだぞ?
モブ調査兵が殺されまくった頃から嫌われとるやん。
66
ライナーがアニにしたことは、本来それこそ戦士長のような立場の人間がやるものだと思う
でも潜入中の3人には、そういう意味でも責任を負う「上官」がいなかった
末端の人間、しかも少年兵でこんなことすれば「上官に言われたから」って逃げることもできないし仲もギスギスするだろうし、そりゃこうなるよなと思った
※80
そもそも何で子供だけで壁内潜入させたんかね?
そこがよくわからない
戦士長がいるなら最初っからそいつが率先してればいいのに。
ベルトルトはアニ(への恋心)に関して繰り返し「そんなんじゃない」系の否定してるけど
実際、普通の恋心ではないという可能性は。
見つめてたのは、捕食したいと思ってたからとか。
81
壁に入る前にユミルに食われちまったからじゃない?
81
他のところにも壁内潜入してる巨人人間がいるんじゃないか?たまたま訓練兵として潜入してたライナー達が座標に当たったとか。訓練兵は子供しか入団できないし。
82
おまwこええよ
ライベルアニ敵だけど、可哀想だな
なんで戦士になることなんか選んだんだろう
ジークはアニのこと結構知ってそうな感じ(キックの練習してるどうたらこうたら)だったから、ライベルの事も詳しいところまで知ってるんかな
それか、ジークの命令でアニ父は格闘術を教えてたのか?
ライナーは3or4人で人類を滅ぼす小隊のリーダーとしてはあまりにお粗末過ぎる
本来のリーダー(頭脳派)はマルセルで、ライナーはもっと脳筋寄りの戦士だったんじゃねーかと思う
「マルセルならこうしてた」と思考をトレースするんだけど、言動が粗野なもんだから上手く進んでない
今後の展開が気になる。
ライナー瀕死でベルトル助ける→調査兵団窮地追い込まれ、誰か巨人の注射打つ。
誰かが、リヴァイっぽいな。
リヴァイかミカサ。誰を捕食するんだろ。→あっという間にライベル退場。
で巨人化したリヴァイかミカサと猿が戦う。
ラスボス同士の戦い。
ベルトルトがアニの事を好きって(直接じゃなく第三者や心の中ででも)言ってる描写なんて皆無じゃん
ベルトルト本人が否定して言動も女として好きってわけじゃなさそう
捕まったのがアニじゃなくライナーとして「拷問受けてる」と言われたとしてもベルトルトは同じくらい怒るだろう(アニが拷問されてるってより怒る気すらする)
何かを理解したり共感してるシーンも恋愛とまでいかなくてもユミルとの方がよほど多い
う~ん清々しいほどのライベルhate
確かに今のところはクソキャラ位置だけど
故郷組の事情をまだ私たちは知らないわけだし。。。
このhateをひっくり返すほどの'世界の記憶'が早く明かされるのを期待してるd=(^o^)=b
※58
54じゃないけどアニオタの勘違いはブスの自意識過剰そのもので男から見ると不愉快
クラスにもそういうのいるし
大丈夫。今回の件で故郷を批判している奴の半分は、レイス家の過去の所業が明らかになった時には、あっさりと掌返して「レイス最低、ゲスすぎる!」とか言い出すからww
まぁ言うだろね
いかにも感情任せの生き物が喚き散らしてる風だから
いやいやアルミんがわざわざアニのことチラトルトしてるシーンを思い浮かべてゲス顏してましたがな
今回は久々にゾクッときた
マルコの死に際の一言が「死にたくない」じゃないんだもんなあ
「話し合ってない」って・・・
ライナーの性格って、鬱とかの精神疾患に陥りやすい典型的なタイプだな
真面目で責任感が強く、あと「俺はできる、できなければならない」って自分を追い込む方向に思い込みが強そうなところが
ちなみにそういう人間は洗脳にもかかりやすい
「頼む… 誰か… お願いだ…… 誰か僕らを見つけてくれ…」
これの意味がいまだにわからないんだよな……
本体はどこかに囚われているのかなぁ
それで故郷に帰れない、のか?
※92、93
理性的な自分(笑)に酔ってるんですね、分かります。
ライナー「俺達のミスだけどお前がやれや。お前が穢れた一族じゃないって証明しろよ」
アニ「うぅ…」
マルコ「」パクリ
メンヘライナー「なんでマルコ食われてるんや?」
アニ「」
これは流石にアニが可哀想
ライナーがアニに押し付けたのは要は自分の失敗で殺したくないと思ってたマルコを殺すことになってアニやベルトルトはおろか自分自身も後悔してた。
そこでアニから責められる前に戦士と言う言葉を都合良く使って逃げたんだな。アニも道連れにすることで自分の負担を減らした。
ライナーの人格が二つに割れたのはこの瞬間だと思うよ。それまでは苦しみながらも何とか両立できてた筈なんだな。それがこいつらだけは殺したくないと思ってた仲間を手にかけたことで崩壊したんだ。
<<92.93
それが漫画の醍醐味じゃね?
諫山先生のことだ、すんげーサプライズがあるとおもう!
だから進撃は面白いんだよな~(о´∀`о)
なんかアニが泣いてんの初めて見た気分になったわw
今まで何回か泣いてたけど
アニの株上げというか可哀想話は生きてる限りいつか来ると思ってたがやっときたな。ライナーとベルトルトもそのうちくるよ。
先生キャラのはじめと終わりは違う風にするって言ってたからマルコは何かあるのかと思ったけど、マルコはマルコで終わったな。
ベルトルトがアニ好きじゃないのはよくわかった。ただ心の拠り所にして自分の気持ちを保ってただけだわ。本当好きだったら庇うよ
ライナーがアニにやらせたのは一種のイニシエーションだと思うんだが
💩ひゃー
100
耐え難い心的ストレスを受けて、どうやって正気を保つかって問題だな
アニは「ライナーに言われたから」という名分があるし、泣いて発散させることもできた
ベルトルトは一部始終を見てたが、直接手は下してない
ライナーはアニを共犯にしたけど、指示したのは自分だしマルコを押さえる役もやっちまってる、泣くこともしない、逃げ場がないから「マルコを殺してない自分」になることでやっと正気を保てた
ライナーはそこまでいってやっと涙を流せたんだなぁ
※2
だよな
ゲスさというか、追い詰められた人間のリアルさかな
装備はぎとられて置き去りにされたのに恨み言もなく話し合ってないだけとかマルコ聖人すぎないか?まだなんか裏があるんじゃないかと思ってる俺の心は汚れてるのか。
あそこでいきなり「話し合ってない」は
確かに違和感というかネームの下手くそ感あったよ。
話し合うべきとかいう読者意見を意識したのかなあ。
「せめて教えてくれよ」とかその程度だよな、
いきなりあの展開に巻き込まれたら。
「~じゃないっていうなら」とか
今回こなれてないセリフ多いw
誰かああぁ!
で駆けつけたのがアニだったのが運の尽きだな...
マルコ、そんなに賢い印象はないなあ。察しは確かにいいんだろうが、その後がお粗末というか、ライベルからすれば、「壁内を司るわけでもない、一訓練生のお前と話し合ってなんになる?俺たちを説得でもするつもりか?」というところだろう。アルミンなら相手が気付く前に即座にヤバイ空気を読んで猛ダッシュで逃げるか、聴いていないという完璧な演技をするだろう。
マルコは入団時のキースに対しての答えも、トロスト区戦での唐突なジャンへのヨイショ的持ち上げ方にしても、なんかおぼこいっつーか、俗に言うティーチャーズペット的な印象が強くて、なんか作者のキャラ付けがようわからん。
マルコの話し合ってない発言はむしろ印象的だったがなぁ
少なくともすぐに壁外組を非難するでもなく歩み寄る姿勢を見せるやつを問答無用で殺したことでよりライナーたちへのhateや心の余裕のなさが出ると思う
マルコは、今まで圧倒的暴力とか理不尽に晒されることのない人生を送ってたんだろうな
そういう世界を知らないから、座学ができたり推理力はあるけど、ああいう場を切り抜ける能力は皆無
平和ボケと言うか、おぼこって評価があってると思う
マルコの「話合ってない」っいう断末魔は凄いと思う。
ライナー側に事情がある事を察して、死を回避する為に咄嗟に出る言葉なんだよな。
記号的ステレオタイプな台詞ではなく何処かリアルな拙さがあって、文字だけで戦慄したのは諌山の力量を寄る所だわ。
正直、ライナー達の故郷ってレイス関わってそうだけどね。元は何かの民族の生き残りだったけど、レイス侵入、激突、故郷対レイス、レイスにやられる、そっからこうなった。ってな感じになりそうだけどね。でも、本当はマルセルだったが、マルセルがユミル巨人に食われてからアニが送りこまれたってのはまぁ、分かるが、さすがにあれは何もせずに大人しく従ってきたアニが可哀想。だって、ライベル、アニよりも頭絶対悪そうだな。意外過ぎる能力表だと、ライナー→8、ベルトルト→6、アニ→7だったけど、本当に判断するんだったら、ライナー→5、ベルトルト→4アニ→6ぐらいの気がするけど、逆にエレン→3、サシャ→5、ミカサ→8、ジャン→6、ヒストリア→4、のコニー→3、ユミル→8だったが、本当はエレン→5、サシャ→4、ミカサ→6、ジャン→5、コニー→3、ヒストリア→3、ユミル→9ぐらいじゃね。
最後関係無い話&長文すまん。
どんな事情が明らかになっても、「壁外」が犯した罪もまた変わらないからな。
「穢れた民族」とかバカげてるし、過去に「壁内」が壁外に何をしたとしても、結局それはエレン達の直接の罪じゃないから、そこがジレンマだわ。
主人公サイドは「壁内」住人ではあるけど、一方的に襲ってくる脅威(「壁外」)に対して人類を守ろうとしているだけの、結局、今のところ漫画的には1番純粋な「正義」に近い。
「壁外」にとっての憎き仇であるはずのレイスとその周辺も倒してるし。
いっそ主人公サイドが「壁内」を守るために「壁外」に犠牲を強いた勢力の一味で、最後にいっきに善悪逆転を成り立たせても、それはそれでおもしろかったかもな、とか思った。
少年漫画としてはダメかw
「少年漫画」のまとめサイトに年齢層低いとか子供の考えとか書いちゃう大人もどうかと
今回はわかりやすくライベルがヘイトを稼ぐ回だったんだから一定の読者に嫌われても当然だし、むしろ物語的には狙い通りなんでしょ
その狙いの先がどこにあるかはまだわからないけど
巨人と人類が戦争をしているというのに、何甘っちょろいこと言ってるんだ
作中の敵役を本気で憎むとか理解できんわ
※98
そう感情的になるなよ(笑)
ゲストいうか16歳くらいならではの詰めの甘さとかお粗末さがよーくわかった
※118
それ。エレン達の直接の罪ではないから、壁内人類が本当は悪で...壁外人にも理由が...と言われてもいまいち響かない。今のところ。
あと、ライナーはアニに手を汚させることで戦士としての自覚を、と初見では思ったけど、結局ライベル達の不注意の尻拭いって形だから、ライナーお前...ってなった。
直接の罪ではないと言うけども、もしかしたらループでエレン達自身が何かをしていたのかもしれないし(先生がループ?は無い的なこと言ってたらしいけど)、まだ事情は分からない。久々に進撃らしい惨たらしい回だった。アニは分からないがライナーはもう生きられないだろうな。
なんつーか今回徹底的にライナーsageしてる人って
ある意味健全だなーと思う
ここまではっきりした悪に嫌悪感を出せるのって
素直じゃん
よくアクション映画とかで、シリアスだったり瀕死のシーンで、役者がジョークとか下ネタちょろっと言ったりする、ああいうつもりで作者は恋愛話入れたと思うんだけどな。「王子様と誤認」とか、かなり狙ったつもりだったんだろうが・・・・。
過酷な非リアな状況下にある一定数の読者にとっては、「けしからん」「不謹慎にも程がある」「八つ裂きにしろ」という反応しか却って来なかった。現実で充足している諌山氏にとっては「え、ここ笑って和む箇所だよね?」と不可解かもしれない。 この溝は埋まることはないだろう。
もし、ライベルが故郷の通過儀礼かなんとやらで、既に「生息子」でないとしたら、読者の攻撃は加速化するだろうな。
何も知らないやつらが、永延にけがれた民族と言っている現実。
アジア圏の戦争を知らないやつらが日本人に言っていることだろ。
進撃は、それを真似た話にしたんだと思う。
ライナーの
「知らなかったんだよ こんなヤツらがいるなんて」
と壁内のやつらが想像とはまるで違うことに困惑してた描写もあったし。
ライナーは、
壁内の人間はもう悪魔感がないどころか平和に普通に生きていることも知っていて、
それでも戦士の役目を実行する。
たぶん、座標の力が壁内に隠蔽されたことで、
故郷組の巨人のまつわる不具合が解消されなかったんだろうね。
ここの大陸は壁内に悪魔の末裔を封じ込めのために巨人を野放ししておくが、
海の向こうの故郷は巨人の効力を無にしたい。
だと思う。
※123
自分もその説を考えたけど、悪魔の「末裔」って辺りからやっぱり先祖関係かなとか思った。
でも、貴族がザックレーに言った「排便の仕方を忘れ」ってセリフは本人たちが記憶を忘れてまた振出しに戻るのを暗示してるようにも思えた。
107年前に巨人に食いつくされてそのあとに強固な壁が作られたって明記されてるのにウォール歴が850年もあったり
ちょいちょい辻褄の合わないところがあるのが気になる。
まあ、自分はまだ進撃を読みだして間がないから知らないだけで、どこかでその矛盾も解決されてるんだろうけど。
何でベルトルトはアニ好きになったん?
ベルトルトは本当に「そんなんじゃない」のかも
アニとは実は兄妹だったり。鼻、少し似てるし
129
諌山の画力のなさだと思う
現代の武力紛争の絶えない国では、子供を兵士や工作員に動員している話をよく聞きます。
そういう国では、似たようなことがリアルに起きているのかなと思ってしまいます。
128
もともとベルトルトは任務意識して同期たちと一線を引いた付き合い方してたから、恋愛対象にできる位親しみを感じられる相手ってアニしかいなかったんじゃないの。
不本意で入学した外人だらけの学校で唯一見つけた日本人みたいな?w
故郷組もかなり洗脳教育されているようだし
彼らが教えられた「歴史」が正しいとは思えなくなってきた。
真実を知って愕然としておのれの罪に打ちのめされてほしい
非難轟々なやり方云々はさて置き、ライナーのやった事って戦士になるための通過儀礼なんかなとおもった。
シガンシナの扉を蹴破ったベルトルトやマリアの扉を破ったライナーと違い、アニはそんなに深く任務に関わってなさそうだ。(アルミンは女型が巨人を連れてきたと言ってたが)
トロスト区の扉を破ったのも実質ベルトルト1人だし、会話をマルコに聞かれた失態をベルトルトにさせずにアニにさせたのも「お前も補佐だけじゃなくて手を汚せ」って恫喝だよな。
それがあったから壁外調査で虫けらのように人を殺せたんだろうね。
アニメでのアニのあの高笑いも改悪だって批判結構あったけど、背景にこんな事があったんだと分かったらなるほどなぁと思ってしまった。
※130
鼻が似てたら兄弟だったら、他の漫画は登場人物全員親族でもおかしくないだろ
そのコメントに画力関係ねーよ
※127
「奴隷用の血、排便の仕方忘れる」だから、「お前らはいずれ巨人にされちゃうんだぞ」ってことかなと思った。
あのセリフはゾッとしたわ。
壁内人類が過去に何かやらかして、今の壁内人に何の罪もないのは確かだろうけど、外壁勢力に対してはたぶん現在進行形で何らかの脅威が迫ってるんだと思う、壁内人類のせいで
「誰かがやらなくちゃいけない」「壁の中はいずれ地獄になる」「奴隷用の血」「座標を奪還し呪われた歴史に終止符を打つ」「終わりにしたいんだよ俺達で」
既に終わった出来事に対して出る言葉ではないと思う
113
アルミンだてに
いじめられてたわけじゃないなー
何も痛い思いしてないアニのどこが可哀想なのかさっぱり分からん
自分が可哀想で泣いてるだけやん
137
現在の壁内には多数の巨人が埋め込まれてるが、それも実は壁外民を人柱に使ったのかも知れん。過去座標を奪った初代王を追って来た壁外戦士達とか
アニは、あれかな。エレンと同じく壁内(母)と外(父)間の子かな
116
死を回避するために言った感じでもないと思うがな・・・
そんな知恵が回るなら捕まってる間に言えよ、だし。
むしろ最後に言い残すくらいのタイミングだ。
「話しあえなかったのか」なんてのは、
全て終わって後から振り返って気が付くことだってことじゃないかな・・・
でも「話し合い」はベルトルトの耳には残っている様子のコマがあるし、
アルミンは「交渉の余地がなかった」とか言い出すし、
今後アルミンの話し合い交渉にベルトルトが乗る展開があるのかね。
そこはわからないが、この二つは多分対比だよね。
壁外には巨人がいっぱい
壁内は壁で守られてるけど壁外の人々は巨人の恐怖に苛まれながら
知性巨人たちに守られながら
戦々恐々として暮らしているのか?
137
現在進行形で苦しんでいるものを終わらせるためにというのが、壁内大量虐殺の理由として一番ありそうなんだけど、
壁内の罪の無い人たちすら「穢れた民族」「悪魔の末裔」と呼ぶのが(だから殺されても仕方ないというニュアンス?)、昨今よく聞くテロ.リストとどうしても被る。
ジーク戦士長のミケの殺し方、ラガコ村の住人を巨人にしたのを見ても、
壁外のやり方と思考に、いわゆる「正義」らしきものを感じることは今のところできないな。
潜入作戦の中で罪悪感を育ててきたライベルアニはまた別だけど。
穢れた民族とか
韓国人みたいw
もう面倒くさいから全員死亡で
あと全部回想でいいよ
144
自分はテロ.リストってよりは中韓の反日教育やイスラエルの反旧東独教育を想像するわ。どちらにせよフレッシュに憎むよう仕掛けてるゲスい大人組が存在する。ジーク兵士長がそいつらと同類か否かは現状判別不能だが、ライナー達は生まれながらに反壁内感情を植え付けられてるだけって可能性はあるよな。テロ.リストで言うなら本気で聖戦と信じ込まされてる哀れな純粋培養。不憫だよ
※128※132
ベルトルトは諫山先生曰く神様な超大型巨人なのに故郷から大事にされているように見えない
むしろ虐められて育った子供のようだと言う意見があって
もしかしたらベルトルトも先祖か親が何かして故郷で肩身が狭かったのかもしれない
親が壁内人の味方になって故郷陣営を裏切ったとか
147
143だけど
そうだね、そんなイメージ。
教育、刷り込み、洗脳のような。
「壁外」自体には結構、胡散臭いものを感じる。
ライナー達に何を感じるかは人それぞれだけどね。
個人的には、
どんな大義があっても彼らがやったことが正しいとはとても思えないけど、
逆にもし大した事情が無かったとしても、不憫な少年兵にしか見えないな。
「巨人の正体は人間」なんじゃなくて、「壁内人類の正体は巨人」なんだったりして。
元々、何らかの力で無知性巨人化する種族で、遺伝子操作で人工的に作られてたりしてさ。
どこかの研究機関に隔離されてたそれを連れて逃げて、正規の人類(故郷の人類)が万が一の時のシェルターとして作ってあった壁の中にこもって、周囲に巨人化させた同胞をばらまいたのが、実験で出来た知性化巨人1号だった初代王、とか。
アッカーマンと東洋人は、同じく遺伝子操作で強靭化した種族と、同情して逃走を手助けした故郷の人類で遺伝子操作の技術者だった、とか。で、壁内についた後、何らかの揉め事があってアッカーマン・東洋人迫害。
だから、穢れた種族で悪魔の末裔。
なんてのどうかな。
今さらだけど、149は144でした。
143さん、すみません。
だめだ、さわやかナイスガイで腹筋が痛い
こんな状況じゃなけりゃライナーは実際ナイスガイだからな
かつて壁内人類はライベルの故郷に対して何をやらかしたんだろうな
アニがコニー助けたのは戦士側にとってはかなり危険な行為
傷ついて巨人化してたらそれこそバレるし死んだら戦士側戦力減やし
これから壁内人類皆殺しするってときに何助けとんねん覚悟のないやつは戦士側にとっちゃ今後寝返らんかどうか疑ってかからないかん
組織の一員として覚悟あるかの確認を入れてる最中にベルが個人的に好きやからって庇ってきたらお門違いやん
そんでそのあとライナーが人格違うの出てきて組織のためにアニに非情なことやらせたのが耐えられんくてライナーでもやっぱ人間って弱いんやなっていうのが感じれて最高に面白いやろうが!誰よりも責任感あって戦士側の仕事弱音はかずにやってる反動の二重人格じゃろが!
139は普段から話が通じないって言われてそうだな…
最終的に壁外勢力を倒すけど、壁内勢力がよかれと思ってやってきたことが原因で取り返しのつかない事態(世界滅亡とか)になって、後悔絶望endとかありそう…
結構人気でそこそこイケメンな脇役が、実はメンヘラ喪男でクズな性格というのはリアルで面白い。
不細工ジジイ=悪役は飽きた
主人公が強いからといって回りの女が安易に惚れることもないし、ミカサにしろジャンにしろライベルにしろ恋愛を相手ありきで考えていて、一方的な思いは相手に迷惑、という描き方がオタクらしくなくていい。
もっとこういう展開増えて欲しい
コメントする
▶ 常連さんにおすすめ! 進撃の巨人ちゃんねる全記事アクセスランキング