
ライナーにとってマルコの存在は・・・ という話題。
マルコの一件
212: 名無し
読んでいろいろ思ったことはあるがとりあえずこれだけ言わせてくれ
ライナーにとってマルコの存在めっちゃ軽いんだな
じゃなけりゃアニにあんなことやらせておいてあんな会話ベルトルトに振れないべ
ライナーにとってマルコの存在めっちゃ軽いんだな
じゃなけりゃアニにあんなことやらせておいてあんな会話ベルトルトに振れないべ
213: 名無し
>>212
いや、ライナーはマルコのことが重すぎて、記憶をよみがえらせることもできなくなったんだ。
アニにあんなことやらせておいてというが、アニにやらせたことは、もう思い出せない。
無意識がブロックしてる。
自分の精神が変調してることすら、把握してないのだ。
いや、ライナーはマルコのことが重すぎて、記憶をよみがえらせることもできなくなったんだ。
アニにあんなことやらせておいてというが、アニにやらせたことは、もう思い出せない。
無意識がブロックしてる。
自分の精神が変調してることすら、把握してないのだ。
214: 名無し
>>212
その時の記憶はすっぽり抜け落ちているんじゃなかろうか
今月の冒頭はベルトルトの回想であって回想あけのコマは
ベルトルトがライナーを凝視しているだろ
その時の記憶はすっぽり抜け落ちているんじゃなかろうか
今月の冒頭はベルトルトの回想であって回想あけのコマは
ベルトルトがライナーを凝視しているだろ
232: 名無し
>>212
なぜマルコが巨人に喰われてる…
っていうように自分がやったことすら忘れるほど精神ダメージ受けてるんだよ
なぜマルコが巨人に喰われてる…
っていうように自分がやったことすら忘れるほど精神ダメージ受けてるんだよ
235: 名無し
>>232
ダメージ受けてるからほんとはいい奴ですとでも言いたいのか?
単に感情のブレ幅が違うってだけの話じゃないのかそれ
ダメージ受けてるからほんとはいい奴ですとでも言いたいのか?
単に感情のブレ幅が違うってだけの話じゃないのかそれ
237: 名無し
>>235
ライナーがそうなってしまったって事は
ヤツにとってマルコはそう軽い存在じゃなかったって事だ
ライナーがそうなってしまったって事は
ヤツにとってマルコはそう軽い存在じゃなかったって事だ
239: 名無し
>>235
迷わず殺したつもりなのにベルトルトとアニから見ても不気味な言動してることに本人だけ気づいてないっていう描写なんだよ。
迷わず殺したつもりなのにベルトルトとアニから見ても不気味な言動してることに本人だけ気づいてないっていう描写なんだよ。
249: 名無し
>>235
感情のブレじゃなく発病
解離性人格障害と言って耐えきれない体験から切り離された別人格が現れる病気
いい人か悪い人かって問いは愚問 訓練兵ライナーはエレンたちにとっていい兄貴だった 実は敵で騙してるんだが同期への仲間意識が育ってしまった
アニに情が移ったのかと迫ったのは自分のこと 悪魔の敵地にガキ3人ばれないかとひやひやの5年間敵も同じ人間と知ってしまって罪悪感が募りつつもそれを否定して
戦士に徹しようとマルコを殺した時両親が耐え切れず戦士ライナーとかい離した兵士ライナーが出てきた
感情のブレじゃなく発病
解離性人格障害と言って耐えきれない体験から切り離された別人格が現れる病気
いい人か悪い人かって問いは愚問 訓練兵ライナーはエレンたちにとっていい兄貴だった 実は敵で騙してるんだが同期への仲間意識が育ってしまった
アニに情が移ったのかと迫ったのは自分のこと 悪魔の敵地にガキ3人ばれないかとひやひやの5年間敵も同じ人間と知ってしまって罪悪感が募りつつもそれを否定して
戦士に徹しようとマルコを殺した時両親が耐え切れず戦士ライナーとかい離した兵士ライナーが出てきた
252: 名無し
>>249
スネ夫が「りょうしんが許さない」と言ってのび太に宝石?を返した話で「両親?」と思った40年前を思い出した。
スネ夫が「りょうしんが許さない」と言ってのび太に宝石?を返した話で「両親?」と思った40年前を思い出した。
253: 名無し
>>252は一体何歳なんだ、、
255: 名無し
>>253
還暦
還暦
264: 名無し
>>249
マルコ殺したのはアニだろ?理由がどうであれ自身は手を下してないのに分裂してガイシャ面は性質悪いな
自分が殺した罪の意識から逃れたくて1人でもがいて分裂したならともかくあれだと結果的にアニへ罪の意識を押し付けることになる
まあその何とも言えない後味の悪さがライナー分裂描写の狙いなんだろうけどな
マルコ殺したのはアニだろ?理由がどうであれ自身は手を下してないのに分裂してガイシャ面は性質悪いな
自分が殺した罪の意識から逃れたくて1人でもがいて分裂したならともかくあれだと結果的にアニへ罪の意識を押し付けることになる
まあその何とも言えない後味の悪さがライナー分裂描写の狙いなんだろうけどな
267: 名無し
>>264
ライナー自身手を下してないわけじゃないだろ
ライナー自身手を下してないわけじゃないだろ
219: 名無し
罪をアニに着せ直後その事を忘れる
ライナーの隙は無かった
ライナーの隙は無かった
220: 名無し
>>219
戦士だ兵士だと他人に説教かましながらまっさきに壊れる、
ライナーにはたしかに隙がない。
戦士だ兵士だと他人に説教かましながらまっさきに壊れる、
ライナーにはたしかに隙がない。
228: 名無し
>>220
なるほど自分だけは悪者扱いされずに済むもんな
それを無意識でやってのけるんだから確かに隙が無いな
なるほど自分だけは悪者扱いされずに済むもんな
それを無意識でやってのけるんだから確かに隙が無いな
229: 名無し
まぁアニもワイヤーヒュンヒュンだしさっさと死んでくれってカンジ
水晶のまま釜茹でにしてやりゃいいのに
水晶のまま釜茹でにしてやりゃいいのに
230: 名無し
ジャンがこのこと知ったらその辺の連中皆殺しにするんじゃね?
実力があるかは知らない
実力があるかは知らない
233: 名無し
あの瞬間に人格が分裂したんだろ?
270: 名無し
殺人の実行犯よりそれを支持した殺人教唆の方が罪が重いというのが
現実の話なので、やっぱりライナーが人格乖離してしまった方が
アニもベルトルトも気が楽かと二人ともその時の記憶があるわけだし
やっぱり主犯はライナーなんだよね。
諫山先生上手い逃げ道作ってるわ
現実の話なので、やっぱりライナーが人格乖離してしまった方が
アニもベルトルトも気が楽かと二人ともその時の記憶があるわけだし
やっぱり主犯はライナーなんだよね。
諫山先生上手い逃げ道作ってるわ
271: 名無し
アニもライナーも直接殺しちゃいないけどね。
立体機動装置奪って、逃れる手段をなくしただけさ。
立体機動装置奪って、逃れる手段をなくしただけさ。
274: 名無し
>>271
そりゃ未必の故意ってやつだ
線路に突き落としたけど殺してないとかそういうレベル
そりゃ未必の故意ってやつだ
線路に突き落としたけど殺してないとかそういうレベル
272: 名無し
山奥勢にとって壁内との戦いはずっと続いていた
あの時、自分たちの不手際であったとしても、
秘密を知ってしまった壁内人・マルコを見殺しにすることを決断した
ライナーの判断は致し方なかったと思う。
そもそも人類殲滅目的で潜入した戦士の責任だったんだろう
連投にて失礼
あの時、自分たちの不手際であったとしても、
秘密を知ってしまった壁内人・マルコを見殺しにすることを決断した
ライナーの判断は致し方なかったと思う。
そもそも人類殲滅目的で潜入した戦士の責任だったんだろう
連投にて失礼
278: 名無し
>>272それは分かるんだ
でも中途半端な事をして覚悟が決められてないところが反感を買っているんでしょ
ライナーの恋愛脳や精神分裂は都合良すぎるしアニが戦士になりそこねたとか言ってももうやっちゃったんだから後戻りはできんだろー
ベルトルさんが一番冷静かもしれない
でも中途半端な事をして覚悟が決められてないところが反感を買っているんでしょ
ライナーの恋愛脳や精神分裂は都合良すぎるしアニが戦士になりそこねたとか言ってももうやっちゃったんだから後戻りはできんだろー
ベルトルさんが一番冷静かもしれない
281: 名無し
アニの覚悟を確かめたかっただけじゃないの?ライベルとは生い立ちがちょっと違うみたいだし
結果従ったアニも同罪
どうしてもアニを被害者にしたいらしいけど
結果従ったアニも同罪
どうしてもアニを被害者にしたいらしいけど
296: 名無し
ユミルのせ―を遮ったのもマルコを巨人に襲わせた時の主導権を握ってたのも
ライナーなんだよなぁ作者はライナーをいい様に使ってるな
ライナーなんだよなぁ作者はライナーをいい様に使ってるな
48: 名無し
今月号読み直してたけど、いやぁ、マルコのシーンぜひアニメで見たいわ。
コマ割り詰め込んでる感あるから、細かいニュアンスがどうアニメ化されるか期待。
コマ割り詰め込んでる感あるから、細かいニュアンスがどうアニメ化されるか期待。
49: 名無し
マルコイーターによく似た人があの場面を作るんだなあ
46: 名無し
アニメ全部見ててマルコの死んだときの状況とかアニが謝り続けてた理由がなんとなくわかった気がした
60: 名無し
>>46
アニメでは、エレンゲリオンが再起動して「戦え!戦え!」連呼で
大岩運んでる最終段階に、マルコがハッと後方を振り返る描写があったよな。
今回のマルコ&三人組のいざこざって、タイミング的に
それよりもっと早そうな感じだけど、アニメ続編があれば あの描写に合わせてエレンゲが門を塞ぐ本当の間際での裏話に持っていく感じなんだろうか?
引用元:2ch.scアニメでは、エレンゲリオンが再起動して「戦え!戦え!」連呼で
大岩運んでる最終段階に、マルコがハッと後方を振り返る描写があったよな。
今回のマルコ&三人組のいざこざって、タイミング的に
それよりもっと早そうな感じだけど、アニメ続編があれば あの描写に合わせてエレンゲが門を塞ぐ本当の間際での裏話に持っていく感じなんだろうか?
映像でどうなるか期待だよな。
▶︎ 新規プレイ受け入れ制限を行うほどの大人気ゲーム「刀剣乱舞」が久々の新規プレイヤー受け入れを再開!!プレイするまでの流れ
▶︎ アニメファン1万人が選ぶ「もっとも声が合ってたと思うキャラ&声優 」TOP10wwww
▶︎ 【!?】tumblrで最も人気のカップル5位がなんとwwwwww
▶︎ 諫山先生の実写映画のコメントwwwwwwwwwww
▶︎ 小林ゆう画伯の最新作wwwwwwwww
▶︎ 【悲報】21歳無職俺氏、進撃の巨人ごっこを行い妹に見つかるon救急車呼ばれるww
おすすめカテゴリ
▶ 進撃の巨人展に関する過去記事一覧
▶ 進撃の巨人「実写映画」と「アニメ劇場版」に関する過去記事一覧
▶ 進撃の巨人「アニメ2期」に関する過去記事一覧
▶ 進撃の巨人の「伏線考察・展開予想」に関する過去記事一覧ページ
コメント一覧
重い軽いじゃなくて数年一緒に過ごしたやつをあんな形で殺すなんて辛いに決まってんだろ
だから精神が分裂したんだし
重いから人格が分裂したんだよ。
それくらい読み取れよ。
アニに押し付けるのが可哀相
兄貴分じゃなかったのか
ベルトルトは何してんねん
巨人がくるぞ!なんて言ってる暇があったら自分から動けや
つまり殺す
アニメ2期ってウォールマリア最終奪還作戦は入らないよな……
ってことは、今月の話はアニメ3期に入るってことか…………
くそ、まだ2期も始まってないのに、早く3期やってほしいとか思っちゃうよ。
訓練生になってすぐに行動しなかったのには意味があるのかな?もっと言えばシガンシナ壊した直後とかに何もしなかったのは何でだ。兵団手薄とか探ってたのか?シガンシナの時から5年の間は何かあったのか。
なんかアニ厨って怖いな
アニがやったこと(リヴァイ班含む大量の調査兵団殺したこと、シーナで暴れまくって滅茶苦茶にしたこと等…)は事情があるから仕方ないみたいな言い分で全部ライベルが悪みたいな主張して、正直ドン引きした
これ散々言われてるけど、ライベルアニの3人は確かにひどいやり方で、でも戦士の立場からすれば一応危機回避したよね。
もしエレンミカサアルミンに同じような状況が起こった場合、あの3人は乗り越えられるかな。
同じ3人組だし、幼なじみにも同じような試練シーンを期待してしまう。
仲間割れするか、目的のためなら嫌でも誰かの指示に従うか。
9
例えばミカサの危機に際して救助には多大なリスクが伴う場合,エレンはそれでも助けに行こうとするだろうけど,アルミンはご自分のモットー通り見捨てるだろうね(平然と,ではないだろうが)。
※9
同じような状況(罪のない仲間の口封じをしなきゃならない)なら、アルミンはライナーと同じ判断をしそうだけど、
エレンはできないような気がする。
使命以上に目の前の感情に囚われちゃいそうな気がする。
エレンが躊躇してる間にミカサがアルミンと一緒に実行するかも。
で、危機回避はできるけど、実行してないエレンが1番、仲間を殺した罪に苦しみそう。
あくまで自分のイメージだけど。
少なくともあの時のライナーにとってマルコは
穢れた民族として踏み絵にすべく存在だったわけだが
あー腹立つ
※8
そういう意味で言ったんじゃないけど....
ライナーはアニに立体機動装置を取らせたけど、自分がアニに命令してマルコを殺させた(自分がマルコを殺した)と思っているから、精神分裂したんだよ。
アニにやらせたのは責任のがれするためではない。
ベルトルトの会話も、その時の記憶がないから出てきていると思っている。
ので、ライナーにとってマルコの存在はとても大きい。
良心のはなしでピノキオ思い出した
よくもまぁ漫画のキャラに対して「存在が~」とかいちいち面倒くせーこと考えるよなぁ…
ああしろこうしろ言ってたら話進まないだろ
>>212は馬鹿なんだろうなぁと思った
アニメで見るなら、コマ送りみたいな表現がいいな。止め絵がパシャ、パシャ、って続いていくやつ
頭の中で色がついて、そんな感じで再生された
※9
そういう妄想面白い。
もし幼馴染組がこの立場だったら・・・?
アルミンが今の判断力を持つに至るにはそれまでの過酷な経験があってこその成長結果だから、訓練兵時代のアルミンにそれは望めない。
エレンが食われた時同様、なにも出来ずに手をこまねいているだろう。
エレンはそもそも性格的に潜入作戦に向かないwすぐにボロを出してしまいそうw
ミカサがこの状況では一番頼りになると思う。
ここでマルコを消さなければエレンの命も危うくなると判断すれば、躊躇なく汚れ役を買って出るだろう。
一方、これがもし幹部組なら・・・?
3人が3人とも肝も覚悟も定まっている。まあ年の功ってところもあるけど。
真っ先に汚れ役を買って出るのはおそらくリヴァイだけど、「消さねば」と瞬時に判断するのはエルヴィン。そもそもこの3人ならあんな所で迂闊に聞かれちゃマズイ事を立ち話なんてポカはしなさそう。
どっちのトリオもちょっと常人離れしていて、結局我々普通の凡人と一番近い思考なのはライベルアニなんだなと思った。
マルコの件が軽いか重いかなんて作者の気持ち次第で変わる
最初の方のライベルアニ厨の文句は確かに酷かった気がするが、諌山的にはライナーは結構動かしやすいのかも。逆にアニは水晶化があったから、アニは動かしにくいのかもね。 ベルは分かんないけど、多分動かしやすい時は動かしやすいけど、動かしにくい部分がありそう。
※212
ライナーにとってマルコの存在が軽いって思うのならそう思えばいいじゃない
フリーダと同じように、別の人格に。乗っ取られていた?
これ、逃げ遅れモブ民衆だったなら軽いのか?根は優しい(と思いたい)ライナーはモブでも十分重いんじゃね?
やっぱ人によって重さが変わってくるよな
アニもアルミンは殺そうとしなかったのにジャンは殺す気満々で笑った
>>25
ジャンも結局寸止めで殺せてないじゃん
アニがアルミンとジャン殺せなかったのって
マルコ殺しが思いのほかキツくて
顔見知り殺すのためらったせいもあるんじゃないのか
重く受け止めた結果が発狂って話としか思わなかった。
なんでマルコが〜
のとこは素で何言ってだお前ってなった
早く苦しんで死んでください
※16
お前前も似たようなこと言ってなかったか?
面倒くせえやつだな
※19のライベルアニが我々普通の凡人に一番近いっていいね
辛い宿命の戦士達の感情が、一番普通に描かれてる
なんかあの回想シーンはフューリーでプラピが新兵にドイツ兵殺させた時みたいだよな
責任押し付けるってなんだそれ。ライナーはマルコはがいじめにしてる時点で参加者であり共犯者だろう。ベルトルトの立ち位置で命令なら責任逃れと思っただろうが。
アニが可哀想 ライベルいらねぇ
ライナーが「ベルトルトはアニが好き」って発想になるのは兵士の時だけのような気がしているんだけど違うかな。ベルさんは意外に冷静でアニのこと信じ切ってないからちょこちょこチェック入れてるのに、兵士になったライナーは恋愛脳で(クリスタに結婚しよ、だし)でベルさんがアニを見ているのは好きだからと思い込んでいる気がする。戦士の時も言ってたっけ?
3人組でこの状況で、ってジャン・コニー・サシャでどう?この三人が一番普通の気がする。この場合、まずコニーとサシャが頭が回らないで固まっているうちに、二人に手を汚させたくないジャンがさっと手を下そうとするけど、やっぱりできなくて外したところを脊髄反射のサシャが仕留める気がする。あ、でも訓練兵の時なら全員無理かな。
ベルトルトはアニのこと好きだけどライナーはそれが任務に支障がきたすのかなり恐れてる。(ライナーにとってアニも大事だけど。)
ライナーはクリスタが好きだと思い込むのは兵士でいるあいだだけ。
ライナーが兵士である部分は現実に目を向かい合いたくないときの別人格だから、ライナーにとってクリスタは恋愛というより救いの女神だったのかもしれん。
と言ってもアニにチラトルしてる部分って兵団決める場面以外であったか?
圧倒的に出番少な過ぎたせいで思い出せん。
34
ベルのアニへの気持ちは淡い恋心みたいなもんなんだろ。
今さら「あれはライナーの勘違いでした」って展開にする意味もないし
12巻のゲスミンあたりのコマを見ると
アルミンが「アニをチラ見するベルトルトの様子」を思い出しているんだけど
これ、アルミンもベルトルトの気持ちに気づいてたってことじゃないか?
※38
自分もそう読んだよ
34
その3人なら、まずどうにか殺さない方法をオタオタと思案して手を下せないでいるうちにマルコに逃げられて詰みそうw
それ以前にこの3人だと5年も潜伏できないような…
食欲に負けたサシャか、もしくはコニーがうっかり何かやらかして露見しそう
19
ライベルアニがもし壁内育ちでそんな工作員なんて任務を背負ってない場合の可能性がジャンサシャコニーなのかなって思う
ライナー「精神分身の術!」
※41
だよな
※42
ナルトか!
『アバター』『SAO』みたく この世界には精神だけ来てたりして
態度のおかしいライナー見てベルトルトは「(精神移植バグってる!?ヤバいな使い物になんねーぞアニと戻れなくなるよ誰か気付けよ換わりよこせよ…)」とか思ってたりして
アニに「装置を外せ」と言ったのはライナーだし、アニに装置を外させるためにマルコを押さえつける役目をしている
マルコ殺しはライナーも確実に実行犯だし、、「アニに押し付けてる」は見当違いじゃないの
しかもアニは「ライナーにやれと言われたから」っていう逃げ場があるけど、ライナーは指図したのも実行したのも自分だから、精神の変調という方向にしか逃げ場がなかったんだな
壁の上でライナーがベルトルトにアニの話を振ったのは、いつもライナーがやってる緊張を紛らわすためのジョークの類だと思ってたから、本気で受け取ってる奴の多さに困惑した
ネタにマジレスしてんなよ
46
ひと一人殺しておいて色恋ネタにしてんじゃねーよ、って言いたい人が多いんだろうね。
対立する陣営の向こうにいるのも自分らと同じ人間だ、って理解してても、壁内側に感情移入してると腹が立つのもかも。
マルセル少年が自分をかばって巨人に食われたことがライナーのトラウマで、「目の前で仲間が死ぬこと」がライナーにとって何より耐え難いんだと思う
ウトガルド城で巨人とコニーの間に反射のように飛び込む姿が、マルセル少年そっくりなのもその証左
マルコのことも、口先では「汚れた民族」と言いながら、自覚できないくらい本心では「仲間」になってて、結局自分が1番嫌で怖いことを自分でやっちまったんだ
ライナーは真面目すぎるね
クリスタ厨はベルトルトがアニに恋してると何かまずいことでもあるんですか?
アニへの評価は、あのヒュンヒュンを正気の状態でやったかどうかで変わってくるな。
ただ、正気じゃなかったと主張しても、アニに精神崩壊の明確な描写はないから、正気を失ってたという根拠が弱いんだよなぁ。
狂気枠はライナーが取っちゃったし、正気でかつ重圧に耐える役はベルトルさんがやってるわけだし、アニはどういうポジションを占めるのだろう?
アニのヒュンヒュンは正気だろうけど、殺人鬼の仮面を被って残虐な行為をすることで、自分を鼓舞しようとしたとかそんな感じでは。
リヴァイに斬られて泣いたのは、張り詰めていた緊張の糸が切れたとか。
前の方でも言われてるけど、あの3人は特別強くも弱くもない普通の精神を持った子どもたちだと思う。
斬られて泣いたのは任務に失敗して故郷が遠のいたからです
アニは最初から最後まで正気だったと思う
言ってしまえば、ライナーだってずっと正気でしかない
精神に異常を来してはいるけど、理性的な判断を失ってはいないから
解離(或いは健忘)って生きるために正気を保とうとする脳の働きだし
>>47
恋愛ジョークに関しては人殺しだから~ってのより
アニの感情無視して勝手に盛り上がってるじゃねーよっ
気持ち悪っていう方向で怒ってる人も多かったような…
女目線でみたらゾっとするかもね
兵士ライナーにとっちゃそりゃおもいだろ
あの後、マルコ喰った巨人倒したんじゃねえの?
だからマルコ半身残った
戦士ライナーにとってはまぁ、悪魔の末裔で敵だわな
>>55
巨人は死体食わない設定だから
顔半分ガリとやってマルコ死亡→食い残しポイ捨てされたんでは?
アニがごめんなさい言ってたモブ死体も
頭上半分ない状態で体はそのまま食べ残されてたし
54
あの場面ではアニの気持ちなんか正直どうでも良くて、敢えて無視してると思うな
ライナーはただ軽口叩いてベルトルトを励まそうとしてるだけだから
あんな所でアニの気持ちを考えるとか不毛で不要でしかないし
そんな重くて辛い想像は生きて帰ってからすれば良い
ライナーはベルトルトを元気付けられそうな言葉を他に知らないんだと思う
※55・56
生死で判別してるんじゃなくて厳密に言えば脊髄液に反応してるんじゃないかな?
無知性巨人は本能的に人の姿に戻ろうとして脊髄液を求める。脊髄液を摂取できればその体自体に興味はなくなるのかな、と思った
脊髄液どうこうなんて設定あったっけ?
ネットの考察かなんか?
16巻で言われてる
「早く巨人になってエレンを食え。正確には背骨をかみ砕いて脊髄液を体内に取り込めばいい」
とかなんとか
そういえば15巻の回想を見るとグリシャの上半身が無くなってるね
案外ライナーも上半身ふっ飛ばせば死ぬのかも
あとケニーがくすねてた巨人化薬も脊髄液由来のものだと17巻で言われてる
コメントする
▶ 常連さんにおすすめ! 進撃の巨人ちゃんねる全記事アクセスランキング