
2016年2月9日発売の別マガに掲載中の進撃の巨人78話の感想はこちらで!
78話で起こったこと…
- 投げられた樽ベルトルト
- ベルトルト、すぐに超大型巨人になると思いきや、人間体のままライナーに駆け寄る
- ベルトルト「全身の神経網に意識を移すことに成功したのか?神経網を通じて巨人の脳を利用すれば記憶も失わずに済む でもこれは最後の手段だ」
- ベルトルト覚悟を決める「終わらせてくる」
- アルミン「最後の交渉のチャンス」
- ベルトルト「話をしたら全員死んでくれるか?」
- まるで人が変わったかの様なベルトルト 落差が激しいな
- ベルトルトのキチ台詞「いいや、君たちは誰も悪くないし、悪魔なんかじゃないよ、でも全員死ななきゃいけない もうだめなんだ」
- ベルトルト VS ミカサ ミカサかっっっけええええええええええええええ
- 落ち着いたベルトルト「そうだ、誰も悪く無い、全部仕方なかった」と何かに責任転嫁させて巨人化するベルトルト
- 超大型巨人の巨人化の爆風でハンジ班とその他が死亡?
ベルトルトついに覚醒wwww
▶︎ 新規プレイ受け入れ制限を行うほどの大人気ゲーム「刀剣乱舞」が久々の新規プレイヤー受け入れを再開!!プレイするまでの流れ
▶︎ アニメファン1万人が選ぶ「もっとも声が合ってたと思うキャラ&声優 」TOP10wwww
▶︎ 【!?】tumblrで最も人気のカップル5位がなんとwwwwww
▶︎ 諫山先生の実写映画のコメントwwwwwwwwwww
▶︎ 小林ゆう画伯の最新作wwwwwwwww
▶︎ 【悲報】21歳無職俺氏、進撃の巨人ごっこを行い妹に見つかるon救急車呼ばれるww
おすすめカテゴリ
▶ 進撃の巨人展に関する過去記事一覧
▶ 進撃の巨人「実写映画」と「アニメ劇場版」に関する過去記事一覧
▶ 進撃の巨人「アニメ2期」に関する過去記事一覧
▶ 進撃の巨人の「伏線考察・展開予想」に関する過去記事一覧ページ
コメント一覧
ベルトルトファンの私は大満足。
ベルトルトがアニを好きってのはクリスタに惚れてた根はロマンチストのライナーの勘違いってのが確定
アニオタざまあw
>>2
あれはベルトルトがアルミンのハッタリにだまされないと言う意志の表明なだけですよ
ベルトルトが未だにどういう人格なのか世界の謎との関わりもわからないが、作者はベルトルトのキャラを掘り起こしたのかな?とも思えた。 それにしても巨人化直前のベルトルトのモノローグの虚無感に圧倒される。悟りきってるようで、全てを捨てきってるようでもあるし。ライナーアニも切り離してるし。ベルトルトの覚醒は守るべきものの存在ではなく、ずっと大きい運命とか神とかに全部ゆだねる、ってことなのかな。
みんな死んだの?え…
アルミン言うところの、目的のために人間性さえ捨て切った状態ですね
結論がミカサと同じ、世界はこんなにも残酷なのだから の場面は秀逸だったかと
何かベルトルトが巨人化した際の爆発って、原爆みたいだった。
7。もしかしたら、壁内は降伏するのかもしれん。
ハンジ隊全滅だったら作者を称賛する
先月、先々月はワクワクしながら読んでたんだけど、今月はちょっと。。。話全然進んでないしなんか萎えてしまった
故郷組で唯一正気を保ったまま現実を受け入れたベルトルトの「世界は残酷なんだから」はぞくっとした。
わりと障害物多いところだから全滅って逆になくね?というのは甘いですか
鎧の影に隠れて生き残ってる人はさすがにいないか…
第1巻の最初から蹴らずにあの爆発で壁壊せばよくね?って思ってしまったw
壁破壊という点では役目を果たしてたけど
戦うという点ではアニ、ライナーにやって貰ってたベルトルトが遂に動き出したか
先陣2人がいなくなってしまった中で吹っ切れたかな
>>14
壁内人類の死滅も目的なら、そうだよね。レイス家の座標も故郷組には効かないんだろうし。
ベルの巨人化は蒸気だけにしといて欲しかった
もしかしてフーバーとアッカーマンは血縁があって、ベルトルトはリヴァイやミカサのように覚醒したのでは?
なんか思ってるのと違ったなー
話し合おう→見破られてる
アニの拷問・・・→見破られた
初めてアルミンが滑稽だった
昔のベルトルト「僕には自分の意思がない」
今回「僕が決めた!!」
この言葉選びが絶妙だな
負傷したライナーを気遣いながらも腹括った言動、心の凪いだモノローグ、実に主人公だった
2
言葉を額面通りに受け取りすぎ
素朴な疑問なんだが、ライナーとベルトルトが正体を明らかにするときに
エレンが外に一緒に来てくれれば皆殺しにしなくて済むんだと言っていたが
今だと皆殺しにしなくちゃいけなくなったのはなにが変わったんだ?
23
エレンに座標がうつったからでは?
超大型巨人の特殊能力は大爆発だったのね
てかライナー不死身すぎてこの先も生きてそうw
ベルトルト砲10巻ラスト並みの威力なら一瞬前に気付いて反応できてれば
どうにかなりそうな気がするんだが
あのときあんま死んでる感じがしない描写だよな
ライナーまだ生きてんのかよ(呆れ
ライナーのあれは「最終手段」らしいから後遺症とか何かがありそう
ベルトルトとライナーの最大の敵は「物語のお約束」だと思うんだよな
主人公から見て敵側ってだけで負け確定みたいなもん
それなのに、今回を見てるとあらぬ希望を抱いてしまう
ベルトルトとライナーにも活路があるんじゃないかと
頑張れ2人とも…あと忘れてたけど戦士長…
誰かライナーの状態を解説してくれ…
レイス家が今まで座標を持っていたにも関わらず壁外に手を下さなかったのは、ベルトルト壁内人類の滅亡を望む理由にも繋がりそうだな
壁内人類が世界を悪くしていることは間違いない。そしてジーク戦士長率いる壁外のやつらが世界を変えようとしていているが、調査兵団に邪魔されてピンチに立たされてる。
やっぱ壁内人類が悪役?
ハンジさん!?
23
ベルトルトの心境の問題じゃないかな
正体バレ時はまだ人なんか殺したくないって気持ちだったし、もともと壁内はいずれ滅ぶ運命にあるらしいから座標手に入れたらそのまま故郷にトンズラして以後関わる気はなかった
でも今は大切な仲間だからこそちゃんと殺そうになってる
今のライナーの状態は、生身と巨人体が極めて強く同化した状態かなと思った
普段の巨人体の操作でも神経は使ってる筈、繊維みたいなので繋がってるし
今のライナーは、巨人の生命力を利用して末梢神経を自律させ(脳機能の移動)、巨人体の脳にまで神経が繋がってる状態
ベルトルトの台詞からすると、この状態になるのは通常ではなく最後の手段
要するに、巨人体との神経の結び付きがMAXで、ちょっと危険な水準にまで同化した状態と解釈した
ライナー生存でも来月ハンジさん助からなかったら辛すぎるな、モブくんが盾になってワンチャンとかあればいいが。
ライナーが共闘してくれる事を妄想
全滅エンドかな?
いやー、ベルトルト覚醒、よかったー。調査兵団にとっては良くないけど、物語としてよかったー。
ただ、覚醒の動機がちょっとぼんやりしてるかな。シガンシナでキャンプ張ってる間に、徐々にって事になるか、ベルトルトの場合は。
作者が登場人物それぞれの変化を描くと言っていたそうだけど、エレン、リヴァイ、ヒストリア、ユミル、ジャン…と、それぞれ振り返ってみると面白い。
今回のベルトルトの変化は物語の核心にも関わるだけに一層わくわくしたし、調査兵団側の絶望感も深まった。
まだ変化してないのって誰だっけ。
リヴァイがエレンの元に急行、瀕死のハンジ発見から注射で巨人化って事にはなりませんかね?
ライナーとベルが正義のヒーローパターン
今だったらギリライナー食えるから注射打つのもアリか
これってどう闘うのかね。
エレンを手にいれたいから超大型も暴れて全滅させればいいって訳でもないだろうし。
ていうか、地下室もあの爆風でやられちゃったんじゃない
ライナーのは、意識が残って記憶も失わずに済む、でも最後の手段となると、もう人間形態には戻れずにずっと巨人体のままなのではと思った
アルミンは、ハンジの指揮を遮って交渉しようとした割には無策で残念だった
ハンジ隊は名無しは全滅だろうな、ハンジかモブリットは生き残りそうだけど
ベルトルトは60m級ではないように見えた。「お前は超大型だ」と言われるがままにデカくしてた頃とは違って、自分の意思で戦い易いように多少小型化したのかも?
みんな頑張って!
ハンジはまだ生きてそう。・・・でも、実は死んでいるんじゃないかと不安になるな。
超大型とはもう戦わないって前先生言ってたような気がするから
これからは爆風メインで死んでいくのかな
ハンジたちは今回ばかりはやばいかもなと思った
ハンジもこの状況だともし生きていても片足とか欠損きてるかもしれないね、これは
あとは内臓破裂してるかもしれない
エルヴィンやリヴァイのところの距離まで光ってたり爆風的な描写だったから
中心部は相当な威力だと感じた、ニファみたいな状態になってないと良いんだけど・・・
来月も怖いな
あのきのこ雲レベルは危ない
39
全く変わらないのはミカサだな
「それは残念だよ!」からの下りがチープで残念。世界の真相に触れるための交渉かと思ったけど気持ちを揺さぶる事すら無理だった。僕が決めたと言われて返す言葉がなかったのかな。
座標だけでなく壁内人類の死滅まで要求するなら、超大型で壁というか門を片っ端から壊せば巨人に食われて終わりなのに、故郷組は何がやりたいのかよく分からない…
久々の超大型が、筋肉のスジみたいなのが気にならないくらいイケメンでびっくりした。あれでフットワークが軽くなったら猿より脅威なのかも。
進撃の巨人ってずっとエレンゲリオンのことかと思ってたがもしかして超大型達の事をさしているのか
きっとエレン巨人にも超大型巨人にもあてはまることかもしれないな
48
2chのバレスレでライナー復活するけど兵士の方で樽と仲違いで戦うんじゃないかって書いてあったけどもしかしたら…ぞっとするわw
この世界は残酷じゃないかってミカサみたいな事言ってるけどベルトルティはミカサと対になってるのかな
54
駆け寄って心音確認までカブってるしね
あんまり共通点なさそうな2人だったけどなんかあるのか
記憶障害が起きたライナーが兵士ライナーになったらベルトルトは本当報われないが今のベルトルトなら1人で戦うかもしれない
あれだけ友情見せつけたからライナーを残酷なやり方で切り捨てることはしないでむしろ兵士として死なせてやるかも
しかし諌山作画だいぶうまくなったというか安定してる気がする
「神経網を通じて巨人の脳を利用すれば」ということはうなじじゃなくても巨人の脳を潰せば殺せる?うなじよりも脳の方が狙われやすい故に最後の手段?
兵士のライナーは、物語上の役割を既に終えてると思う
もう出てこないよ
ハンジの安否が一番気になるが…
なんでアルミンがハンジを立体機動で追い抜けるんだよ
そこは流石に設定としてどうよ
なんか今までのアルミンとゲスミンは割と好きだったけど今回で嫌いになってしまいそう
これでハンジが死んでしまったりしたら尚更
23
ベルトルトの覚悟であり同時にエレンから逃げ場所を奪うための処置かなと思ってる。
まだ座標かどうか確定してなかった頃はまた潜んで探さなきゃならないので全滅させるにはいかなかったけど、確定している以上は必要がない。
むしろまた逃げ込まれて力をつけられたら厄介だというのはライナーも75話で言ってる。
今回が19巻ラストで次回から20巻突入
20巻ラストで何か大きな節目が来るだろうから
そこまでがシガンシナ戦で21巻から地下室か?
54,55
ただミカサは世界の残酷さだけではなく美しさも知っている、ここって結構大きな違いかも。
樽を無回転投法できる猿すごすぎだけど
それよりもベルトルト爆弾の威力がすごすぎ
シガンシナの1/20くらいは吹き飛んでるように見える
あんなに威力あるならライナーはエレンゲとバトルせず
エレンゲを視認した時点でさっさとベルトルト呼べよ
63
今までの戦闘でもベルトルトは温存されてたし、明らかになってないハンデがあるんじゃない
なんか引っ張ってる感がある。RGのあるあるネタを見てる気分。
ベルトルトさまはかっけえええええええええ
この漫画の主人公少年達の悲壮感と絶望感に多少食傷気味だったので、今回の始終淡々としているベルトルトの表情と「どんな結果も受け入れる」というようなモノローグによって作品全体が次段階に進んだという印象があった。エレンの覚醒が怒りに満ちていたのに対して、ベルトルトの覚醒が始終穏やかと言うか。有る意味ぞっとするほど悲しいんだが。
ただ、12巻から今回までのベルトルトの変化のきっかけなどは、こっちが想像するしかないのかな?マインドコントロールではなさそうだし、もっとそういった精神成長の描写も見たい。今回のベルトルト登場から超大型登場まで少なくとも2,3話使ってもいいような気がするけど・・・批判もありそうだが。結構駆け足な印象があった。
僕たちが悪魔の末裔だから?
のところのアルミンの顔が良かった。
せっかくベルがかっこいいのに「寝相が悪い」ネタが頭の中でちらちらして集中できないんだ。
なんとかしてくれ。
ネタバレを事前に見てからさっき朝イチで本誌読んだ。ベルトルトがカッコよかった。
アルミンやミカサもベルトじゃないみたいだって言ってたくらいだし、今までの気弱な感じは一切無かったな。
ベルトに出来たら動いてと言われて、ライナーは自分で仰向けになったのかと(笑)
鎧不死身、爆発能力ととにかくデカい超大型、ライナー軽く負かす猿に人類側に勝ち目あるんだろうか…。こいつら倒さないと地下室行けなさそうだしな。
ドラクエで重要アイテムが入った宝箱の前に立ちはだかったボスみたいな感じだ
やっと読めた
ベルトルトの静かな決意が恐ろしい。
立体機動で人間体に戻る→爆風を繰り返したとしてもかなりの威力だな。
エレンゲでは部が悪いという話だったけど、このまま全滅展開はないだろうから、どう反撃するか楽しみだ。
アルミン指揮でリヴァイ班が動くか、エレンの座標発動かな。
リヴァイが指揮するリヴァイ班も見てみたい。
関係ないけど、
誰かが方々で騒いでた「アルミンが1番最初に世界の真相を知って故郷側に共感する」って何だったんだ。
全然違うじゃん。
久しぶりに耳が出てるアルミンも格好いいよ
話し合いのとこはアルミンは時間が稼げたらそれでよかったってことなのかな?
アルミンだいぶ風格出てきたけど。
今回、アルミンもベルさんも人が違ったし、
大声に慣れてなさそうな二人の大声
アニメではやく聞いてみたい。
ベルトルトをぶん殴りたい
超大型の武器って巨人化の際の爆風と蒸気だけなんでないの?
超大型って動き鈍いんじゃなかったっけ
※64
1回巨人化すると次にまともな巨人化ができるようになるまで相当時間がかかるんだと思ってる
壁上で上半身だけだったのもそれが理由の一つだったのかなと
(あの局面では足は飾りでもあったが)
ミカサもカッコいい
リヴァイと一緒だとどうしても2番手かコンビで活躍になるけど、
単体で闘ってる時の圧倒感を久々に感じた
73
いきなりで笑えたw
ベルかっこよすぎる
73
同じく、笑ったw
今回のはさすがにハンジもうだめなのか?
モブリットが最後庇うような動きを見せていたが…
あんな爆心地にいて今回も多少怪我したくらいでしたーってなったら、さすがにファンタジーすぎてどうかと思うが
でも死んでほしくないという矛盾した思いもある…
74
他に攻撃方々が無いかは分からないけど、動きは鈍いはず。
すぐに再巨人化できないなら、チャンスはありそう。
ハンジはどうだろうなぁ…
ベルが飛んだ瞬間に巨人化に気づいて「一旦離れろ」と言ってるから、その瞬時の判断が生死を分けた、
モブリットがハンジを庇った、
生きてる可能性を考えるとしたら、
この辺かな
爆心地ならむしろ一番生きてる可能性がある
ライナーが爆心地にいるからライナーの近くなら特に
ライナーの下に潜り込んでれば、鎧の防御で助かるかな
サネスの「がんばれよハンジ」があるから、ハンジは生き残るのかと漠然と思ってた。
まあ生き残ったとしても虚しい役割になるけど。
あ、進撃の巨人ってベルトルト主人公だったわ、勘違いしてたっていうくらい、ベルトルトかっこよかった。何はともあれベルトルトと話して、もはや別人とわかってよかったな。心理戦はもうできない。
リヴァイ班以外は全滅か。かろうじてハンジが生きてる可能性があるくらいか。そんな状況でどう勝つんだろうな。
ころしてあげるっていうのは、無知性巨人化させないであげるってことかな?死んだ方がましってことか?
それともマルコみたいに巨人にやられるように放置みたいなやり方じゃなくて、ベルトルト自らやってやる、みたいな意味かな。
アニが目覚めたらどうなるかも
知りたい
満を持して超大型登場したけど、動き鈍いのにどうやって闘うんだろうか。ヨロイと2人でエレン捕獲のための作戦用意してるとか?
ベルトルト=アッカーマンの可能性がでてきたな
覚醒しますた
故郷はアッカーマンの村の可能性
巨人の脳ってなに?本体が入ってるのに別に巨人用の脳みそがあんの?
「全身の神経網に意識を移す」てどういうこと?
ちょっとなにいってるかわかんないんだけど
みんなわかった?
わかるわけないやん。
なんのこっちゃ?やで。
86
自分は後者かなと思う
猿が無差別に離れた所に居る人間を無知性化出来るなら長期戦なんて選択しないだろうから、調査兵を無知性化出来るってのは無いと思うんだよ
ベルトルトにとってもマルコの死に様は惨いものだったから、同期を殺すにしても「ちゃんと(自分の手で)殺してあげる」事がかつての大事な仲間に対する責任のように思って居るのかも知れない
59
アルミンて性格悪いの?
マルコはちゃんと殺してあげれなかったから
今度は覚醒したし104期は自分の手で殺してあげるって
ベルトルさんかっけー
意識をどうのこうのの手口使いすぎ
超大型のフォルムがちょっと変わった??
あんなスッとしてたっけ??
ハンジここで死んだらおもしろくない
↑※のベルトルトぶん殴りたいが唐突すぎて面白い!!
ベルトルトの自己分析正確だな笑
エレン座標覚醒はここでくるのか、猿までとっとくのか。ライナー記憶だけは残るってあるけど復活後どうなるのか、完全に巨人と同化すんのかな。ベルトルト巨人は雷槍効かなそう。でかいし、熱いし届かなそうだ。
まじ、リヴァイ班頑張ってくれ。
ミカサがリヴァイみたいなブレード投げしててカッコよかった!
ベルいきなり覚醒しすぎだな
覚悟決めただけでミカサの奇襲も防げるとか
ミカサ男前
ベルトステップアップしすぎ
ハンジ班はどうなった
もしここで瀕死のハンジに巨人化薬ってな展開きたら、当初からは予想外過ぎて笑う
ハンジはユミルの民の謎解きはどうすんの?生きてそうだが
なんだよ。アレか?
覚醒したキャラはみんなアッカーマンの血筋なのかよ。
モブリンがハンジ庇って死んでたら何か笑うわ
そんな安い恋愛映画みたいな展開やだ
103 どうせ安い恋愛映画ならハンジがモブさんかばって死んだ方が少しは意外性もあるし好みだけど、あそこらへんそういう関係性は設定されてないし、モブさん残っても謎ときには力不足だな。やっぱりハンジ班全滅って方が104期がさらに成長しそうで良いと思っている。(ハンジさんの後継者はアルミンね)
団長は自分の仮説が正しいか知りたいである意味振り切れてるけど
アルミンはまあゲスミンなんだけど非情に徹し切れていないんだな
次回楽しみ
ミカサはどんどん親戚のリヴァイに似てきてるな。
ブレード投げもベルトに特攻する顔もそっくりだ。
巨人の体って基本的な作りは人間と同じだから吹っ飛んだ自分の脳の代わりに巨人体の脳を使ってるってことでしょ
ベルの言い方だともうライナーは巨人体から引きはがせないんだろうな
※104
>謎ときには力不足だな
ツッコミ役という重要な役割があるじゃないか。
モブリットがハンジかばって瀕死状態で告白して直後に死ぬんだろ
ベルトもついにやばくなったし104期みんな強烈過ぎてジャンサシャコニーがめちゃめちゃ可愛く見える
ロープレのゲームだと、俺ライナー倒したらセーブするんだ、からのゲームオーバー。少女?漫画だと、これが終わったらハンジさんに告白するんだ、からの死亡か。まぁでも進撃の巨人だし、多分モブリットとハンジには恋愛要素ないだろうが。あ、モブリット、ハンジさんって呼ぼうとしてる?分隊長じゃなくて?必死なんだな。いい副官だった。
いっつも思うんだけどエレンやライナーのぶった切られた腕とか今回のベルトルトの耳とかさ
落ちたあとどうなってんのかなそのままなのか蒸発すんのか
10巻のライナーとかもろ現場に腕残したまんまだったけど
113
そのまま残ると思う。
エレンの歯が生えた後にもハンジさんは抜けた歯持ってたし。
ベルトルト覚醒ってあくまで精神的なもので肉体面までの話じゃないだろ、なんでアッカーマンとかいう発想になるんだ。もともと運動神経反射神経が良いんだろミカサの攻撃かわせるくらいに。
1度兵士達の方に近付いたのは、ライナーが身を護るための時間稼ぎと標的を一カ所に集めてまとめて潰しやすくするためかな。
※90
図示されてる通りに理解すればいいんだよ難しくない。
110
モ「ハンジさんは…生きて…」ガクッ
ハ「ウワアアアア!」
みたいな感じか
アッカーマンの、一気にスイッチ入るあの感じが好きだな。
壁に埋まってる巨人は座標の命令待ちのなのかな、猿には反応してないよな。エレン達が自力で勝てる予想ができないんだが、ハラハラする。
108
「最後の手段」、「本当にやるとは」
と言ってるから、リスクは相当高そうだね。
もう人間体には戻れないのかな。
仲間の死を振り返ってられないのはベルトルト達も同じか。
「下がれエレン」つってるときジャンがエレンゲの髪引っ張っててなんか可愛い
「大切な仲間だしちゃんと殺す」か。
理由が分からないうちは勝手なセリフ。
ネタバレの時は、貴族の「排便の仕方も忘れ」のセリフと組み合わせて、壁内人類はいずれ無知性巨人になる運命だから、「苦しむ前に人間として殺してあげる」の意味かと思ったけど、本誌読むと、セリフそのままの※86の後者の意味かなと思った。
「でも全員死ななきゃならない、もうダメなんだ」
の続きが知りたい。
ミカサもうちょっと待ってほしかったw。
相変わらず、絶妙に謎を隠すな作者。
誰も突っ込んでないけどライナーの顎がちょっと変形してる
頭吹っ飛ばされる前からも、以前は無かった鎧の口元みたいな模様が出てたし、巨人との癒着が強くなってるって描写かなぁと思う
修復後に元のライナーに戻れるのか気掛かり
ライナー、人に戻れないなら項削げば他の無知性同様しぬってことか?
ライナー兄貴はもう見られないってことか…
おおおなんてことだ。。。
ぉおお………来月早く来い
神経網を利用して巨人の脳を利用する、のを避けるには巨人の脳を吹っ飛ばしておかないといけないってことになるな…
鎧戦はあっけなく人類圧勝しそうで、物語的にこの後どう盛り上げていくのかと思ってたけど、
ベルが覚醒と迷い吹っ切ったことでおもしろくなってきた。
敵が強くて非情なほど、倒しがいがあるし盛り上がる。
でもどうやって戦うんだろ。
ジャンプみたいにインフレしてきたな
ライナーはセルかなにか?
お猿戦は最後かな。
そっちも楽しみ
会いたかったぜ、ベルトルト!本当の君に。
先月からベルさんに引き込まれて、今回応援してる自分がいた。
狂気すら無い殺意には潔さすら感じる、絶対的に叶わない神々しさがあった。
諌山さん、すさまじい恐怖を描いてきますね。
どうでもいいけど駆け寄って心音確認するのといい「ライナー?」って横から怖い顔で覗き込むのといい世界は残酷うんぬんといい今月のベルトルトなんかミカサと被ってた
偶然かもしれんが
これは人類側勝てないかもと思ってる。
来月本当にどうなるんだろう?
そしてエルヴィンが一人で壁の上にいるけど、一人だし突然猿の投石されたら
怖くないのかな?と気になった。
ライナーは元に戻れると思うけど、すぐ復帰という訳にはいかなそう
ベルトルトはしぶとい調査兵団をどうやって崩すつもりだろう楽しみ
何かベルトルトが強くなり過ぎて、ミカサやリヴァイが影薄くなり過ぎだろ。
あの面子から総攻撃受けて無事切り抜けられるとか、ちょっとね…。
ライナーは流石に死ななさ過ぎて、収集つかなくなるだろ。
まぁ、多分、ハンジが爆撃避ける為に、ライナーの首裏に潜んで
そのままハンジを取り込んだままライナーが復活。
ハンジは隠し持ってた爆薬で、ライナー道づれに首中で自爆…とかするんじゃないかな?
エレンの座標発動フラグかな。
それは猿戦までお預けで、ライベルは104期で「ちゃんと殺してあげる」か。
どっちにしろ、リヴァイ班にも犠牲は出そうだ
131 作者の引き出しがすくないんです
何度もおなじこと繰り返してるでしょ?
※120
すごいわかるw
あと個人的にはジャンが爆風が過ぎ去った後真っ先に皆の心配していたところとか、地味にグッときた
その後のコニーの受け答えもらしくてよかった
こいつら本当に幸せになってほしい
いやエレンが座標発動するとしたらベルトルト戦だろ
座標の力にもよるが人間もエレンゲも普通に戦ったんじゃ超大型には勝てない
134
ミカサの奇襲を耳1つでかわして蹴りを入れたのはさすがだけど、
あとは防御+逃げ+巨人化
だから、そこまで圧倒的に強いわけでもないと思うぞ、ベルトルト。
いつ巨人化するか分からないから、爆風に巻き込まれないように、ミカサ以外はみんな距離とってて攻撃できてないし。
巨人化したこっからが本領発揮か
ついに座標発動するか…
できれば立体機動戦が見たい
ライナーをぶん殴りたい
ベルトルト・アッカーマン ではないだろww
それなら覚醒したときにもっと肉体的にバキバキィってなってるはず
兄貴はもうボロボロだから許してやってくれw
人間に戻れない雰囲気だし
エレンミカサアルミンもライベルアニも各々色んな意味で人間離れし過ぎててジャンサシャコニーだけがすげー癒し
死なないで欲しいわー
ベルトルトがアッカーマンなら、蹴られたミカサはもっとダメージ受けてる
つかなんでアッカーマン説が
※134
リヴァイは壁の向こうで無知性相手にしてるから蚊帳の外だし、今回ベルトルトが戦闘したのはミカサだけで攻撃躱してすぐ退いてるから、別に総攻撃でも強くなり過ぎって程でもなくね?
主人公が途中で死んだら物語の構造が揺らいでしまう、だからこの戦闘も最終的に調査兵団側が勝つんだろうと思ってたけど、これエレンさえ生き残ってれば物語進められるな。ベルトルト達はエレンの生け捕りを望んでるんだし。
調査兵団エレン以外全滅でも全然イケる。
ライナーはもう人間体には戻れないような気がするな
脳機能云々って要は人間体を捨てて巨人と完全に一体化するって感じのものなのかな?
エレン以外全員死亡でも物語には問題なさそう
ベルトルトはもともと人間体でもあれくらいは強かったんだろうけど、
蹴られた直後にブレード投げてアルミンへの攻撃阻止、体勢直して襲いかかるミカサのがどう見ても強そう。
ベルさんの覚醒は精神的な意味だろうし、色んな意味でヤバい思考にいってしまった…
壁内人類は1度負けるとか。で。地下室発掘して勝つとか。
鳥型出てきそうだな。で。壁内大空襲的な。
エレン以外しんだら、エレン精神崩壊するな。座標が発動して世界もおわるんじゃないか。
ミカサもアルミンもベルトルトもかっこよかった!!
ただライナーはもう収集つかないような・・・
ミカサ、まじアッカーマン
ハンジ死んで欲しいわけじゃないけどモブリットが庇って生存はないだろ
きのこ雲ができるほどの大爆発に巻き込まれたのに生身の人間1人がどういう庇い方したら助けられるんだよ
ベルトルト、巨人になったけどあれ履いてないだろ
エレンの「殺す」って意思は感情的で荒々しくてそれが生きる寄る辺にもなってるが、ベルトルトの「殺す」は理性的で凪いでいて、「残酷な世界」の仕組みそのもののようなどっしりとした構えを感じる
今回のベルトルトは、ミカサともエレンとも対だと言える
※155
確認してください。巨人は誰も履いてませんよ?
今回普段はうるさいやつらの一歩後ろにいる三人がかっこよかった
普段は目立たないのにいざとなったら頼りになるのってかっこいい。
151 それでいいよ
脳機能に移動とか意識を移すとか意味わからん
ぽこぽこ後付けされる超絶能力これ以上いらんからそれでいい
ベルトルトにラスボスの風格が!
でも多分猿だよな
ここでエレンが負けて、再度ベル戦はさすがに萎えるし、
残り話数的にも無理だろうし
進撃の巨人にラスボスなんてもんはないだろう
単純なバトル漫画とかじゃないんだから
ベルさんかっこよ!しかしハンジさんまじでしんでしまったん?あっけなさすぎて…
20
時間稼げたら良かったんじゃないの?
ほとんど演技
※155
そこは履いてないじゃなくてせめてターミネーターとか言ってやれよw
161
ラスボスって言い方が悪いかな。
進撃は単純なバトル物語ではないけど、より強くなった敵(主人公から見て)とのバトル展開はある。
その対象として1番最後にくるやっかいな敵、みたいな意味で書いた
ジャンっていつもエレンと喧嘩ばかりだが今回エレンに分が悪いから下がれとか、だいぶ前に調査兵団になりたてのころ頼むぞって言ったりとか信頼してるのがいいな。
やっぱり、ベルトルトとエレン、二大巨人の物語なのかね
※155
そこはまず安心してください、履いてますって言ってほしいんだよ
※167
色んな見方ができるんじゃないかな。
エレンとヒストリアの類似性から、2人が物語の核って見方もあったし
やべトルト
かっこよトルト
やべトルト
(五七五)
※40
あの巨人はお前にしか託せないって言われてんだぞ
団長であるエルヴィンの指示無視して戦士長放置とかまずあり得んわ
つか、現状でザコ相手に四苦八苦してそうだから(数多くて)移動は無理だと思う
ハンジ班全滅又は戦線離脱なら、
リヴァイにシガンシナ側に合流してほしいところだけど、
猿側も戦力手薄だし、うーん…
実は猿にとってライベルは邪魔な存在なのかもしれない(二人でこられたら猿より強い可能性があるし、アニを助けるのが面倒くさいから)
だから猿はライベルに作戦として壁内人類と戦わせ、お互いに潰し合わせるのが真の狙いだと思う。
そして猿はライベルより強力な忠実な巨人を出現させることができる(ロッドの最強の巨人みたいな)
ライベルは死んでもらうために送り込まれたことを死に際に猿に言われて絶望しながら死にそう
ベルトルト覚醒のきっかけ考えていたんだが、エレン奪還戦からシガンシナ待機中まで一ヶ月以上あったんだな。
その間に徐々に精神的にタフになって、とも思ったんだが、ライナー「ユミルとの約束」に触れていたのを思い出した。
ありゃどう見ても遺言について触れる態度だった。
もしかしたら、直接のきっかけは、ユミルが順当に猿に喰われた時に何かあったんじゃないか?
ミカサみたいに「この世界は残酷なんだから」と諦観を持って意識が変わるような経験が。
リヴァイ側に104期の半分でもついていればもっと猿側も楽だったと思うんだけど
そうするとハンジ班&104期側がもっと厳しくなるわけで・・・
ここに来るまでに戦力になりそうな面々が全員死んでるのがきついね
鎧の巨人が仰向けに寝てるのシュールだったな
進撃はシリアスな笑いの見本市
やっぱり
モブリット「ハンジさん、あんた、死に急ぎすぎですよ…ガクッ」
ハンジ「モブリットぉぉぉおおお!」
しか想像できない…
ザックレーって東条英機をモデルにしてんのかな?
東条英機も内閣総理大臣やった大物だしさ。
172
扉を投石で塞がれているんでリヴァイが合流するなら壁登らなきゃいけないからノーダメージの猿が壁めがけて投石しまくって死傷者が出るだけで全く意味がない。
今月のライナーの「記憶を失わずに済む方法」を、グリシャはフリーダ戦でしてたのだろうか?
グリシャも壁外だし。何となく。
覚醒(笑)
血筋(笑)
お前らが大嫌いなジャンプ展開まんまだねーww
はあ…なんでこんなことになったんだろ
もしや。人類は壁を越えられない。でも、巨人化能力者や座標持ち、レイス家やアッカーマンの面々は越えられるのが地下室の真相って事も。
ベル覚醒のきっかけ的な描かれ方してるのは、マルコの死にも見えるんだけどな。
戦士長に向かって初の決意表明、「地獄を終わらせましょう」の裏にも、死ぬマルコ、泣くアニ、狂うライナーの絵があるし。
ただマルコの死から数ヶ月たっててその間にも色々あったから、あのタイミングだと思い出し覚醒にしか見えず、よく分からん。
ヒストリア覚醒とかあんなに丁寧に描いてたのに。
※181
ジャンプ以外でも普通によくある設定なんだけど?
ジャンプ以外読んだことないのかね・・・
フリーダは本当に強かった可能性が、俺の中で強くなった。
フリーダは座標を使役出来る。そして実は王の思想に飲まれてもいない。飲まれてたのはロッドその人。
グリシャは座標以上の力を発揮出来、猿と同じ立場にあった。
※182
どういうこと?ウォールマリア壊される前に普通に調査兵団が壁の外に出とるやん
覚醒ベルトルトの見せ場回として読むととてもおもしろかった!
ただアルミンが、ハンジを制してまでした発言が前の焼き直しじゃそりゃ通用しないし、頭の良い設定のアルミンらしくない気がした
物語の犠牲になった感じで(アニへの対応を以前と重ね合わせてベルトルトの変化をわかりやすくするためにしても) もったい。アルミンの発言はもうちょっとなんとかしてほしい…というのは欲張りすぎかな
覚醒というか、作者的に言えば「成長」なのかね。
物語のはじめと終わりでキャラに変化がほしいと言ってたし、そうなってきてる。おもしろい
「覚醒」なんて言葉を使うから劇的なものに考えてしまうだけで、ベルトルトはシガンシナで待機しながら今回の最終決戦までに内省を繰り返して、静かにゆるやかに今の境地に至ったんじゃないの。
誰しも劇的に死ねる訳じゃないように、誰しも劇的に意識の変化が起きるとは限らない。
漫画は普通それを劇的に書くんだが、ベルトルトの変化は敢えて劇的にせず淡々と描かれてる。
立体機動のガス噴射はアンカー射出のためだから、あれで推進力を得るのはおかしい!とか今まで、アニメの描写やゲームのPVを批判するやつがいたけれど、作者が思いっきり使ってきたのにはワロタ
一度きりのガス使い切りかもしれないがベルトルさんすげーガスの力で飛んでるな
まあ体重移動を支えるベルトってコミックスに載せておきながら、最近は腰や太股のベルトは描いてないし
トリガーも最近コードレスだから
この作者さんはあんまり考えて描いてないのかもな…
絵や描写に左右されて考察するのは意味が無いのかもこのマンガ、って最近ゆるく楽しむだけになってきた
189
そりゃその通りだな
ベルさんの中では日々葛藤があったんだろう。
ただ12巻のベルさんと今のベルさんの変化が劇的でかつ短期間だから、読者的にはちょい違和感。
179 投石で扉は完全にふさがれてないから、馬は無理でも、壁まで上がらなくても立体機動兵ならガレキの山を越えられる状態だぞ
でもリヴァイへの命令は猿討伐だし、本人もそう思って動いてるだろうから、シガンシナ側に合流はしないとは思う
ただハンジ負傷だとして、リヴァイ所持の巨人薬投与対象がハンジになるのはちょっと思いついてなかったから可能性としてはワクワクする
ベルトルトを好きでよかった…今まで散々な言われようだったのでな
でも主人公がエレンである限り、覚悟はしてる。
「自分の意思がない」「命より大事なものがあるなんて羨ましい」と言っていたベルトルトが
(恐らく)命かけて自分の意思で自ら終わらせようとしてるんだよな
でも主人公が…略
更に最後は猿が出てくるんだろうしな…
ライナー言葉発せられてなかったしもう人間体には戻れないのかな?何ていうか奇行種とかイルゼの時みたいな括りの巨人になるとか?もう一回死にかけるとただの無知性になるとか。。最終話までには詳しい巨人の仕組みを解説してほしい
モブリットに注射して巨人化とかはないかw
ベルトルトが全員死ねだの殺すだの恐ろしいこと言ってんのに表情はすごい淡々としてるから怖いな
樽バカッに微妙に吹いた
空中での開閉、ベルさんハンパねぇ
ベルトルトとミカサのアクション、すげーかっこいい
もっとやって欲しかったなー
アニメになったらシーン追加されねえかな
187
思った。
あの、一旦息を大きく吸ってからの前置きにめちゃめちゃ期待したし
もっと裏があると思った。けど
最後、可愛らしいアルミンで終ったな…
来月号でベルトルトはライナー食べる展開か?
脳機能云々も、ライナーを喰われるまで生き延びさせて硬質化をきちんと受け継がせるための布石と考えたらまだ納得可能。
ハンジさん死なないでえええええええええええええええええええええええええええええ!!!!!
樽も覚醒したことだし、サシャコニの見せ場はよ。
ハンジ死んでほしくないなぁ
ハンジはどうせ同僚が庇ってくれるよ・・・
そう思いたい
リヴァイ死んだ?ハンジ死んだ?
注射誰に使うのか気になる。ハンジ…?
ベルトルトがわざわざ思いっきり上空まで飛んで巨人化してくれたんだから、ハンジも、もしかしたらモブリットだって死なないどころか、かすり傷じゃないかな…
画面では爆風がすごかったけど、単なる漫画の効果なだけだろ。そういうの前にも何回かあったし
そろそろ諌山先生の画面描写に細かく反応するのはやめた方がいい気がする
画面そのまま信じると、立体機動はいつのまにかコードフリーのテクノロジーを手に入れたことになっちゃうしさ…
ライナーの脳が巨人と繋がってるのってユミルの民みたいな感じの巨人になってしまう前兆かな?
中の状態が明らかにエレンと違う
脳機能は意識のことだったのか
そっちのほうがわかりやすくていいな
冷静ベルトルトが見れるなんて
てっきり瀕死のライナー見て怒り狂って熱風出しまくって地下室の資料をほぼ燃えかすに・・・みたいな展開になると勝手に思ってた
まあベルトルトは故郷の仲間の死、マルコの死、アニの話、エレン拉致失敗、といった事を通して徐々に腹くくったんだ、でもいいけれども…
うーむ、やっぱりあのヘタレ過ぎの様子から、何もかも悟りきった今回の吹っ切れベルトルトに変わるには、もうひとつ何かあった方が説得力はあるな。
大型どう倒すんだろ?
というかどうすれば倒せるんだ?
ライナー復活したらますます絶望的だろ壁内側
ハンジは皆が言ってるようにモブリットに庇われてそうだな
207
ユミルの民の巨人は、人間だった頃の記憶が微かに残ってる無知性の奇行種だと思う。コニーの母ちゃんがしゃべったみたいな。
ライナーは知性と記憶を完全に残したまま巨人と同化する感じになる…としたら地獄だな。
万が一、ハンジが死にかけてリヴァイが巨人化薬注射するなんてことになったら、このシリアスな状況にはしゃぎ過ぎの巨人とか出現しそうでなあw
ベルトがアルミンに、「そうやって震えてるうちは何もできやしない」と言ってるの見ると、
いつかアルミンも震えずに非情すぎる決断ができる男になるのかな。
その片鱗は今でもあるけど、あんまりなってほしくない。
204
ハンジは生きていても負傷で戦線離脱コースだろうがリヴァイはピンピンしている。
リヴァイや馬警護組は壁隔てた向こうで戦闘しているところだから。
ベルトルトは
・人間として成長して強くなった
・血が覚醒して強くなった
自分は後者だと感じたんだけど
前者の意見のほうが多いのかな…?
今月号の様子だとアルミンもう1回くらい覚醒しそう
ベルトルト達はエレン達みたいな
ぬるい環境にいなかったように感じる分
ある意味強いだろうね。
ベルさんはもう悟ったんじゃないかな
ベルトルトが地味に衣装チェンジしてるのにちょっと笑った
絶対先月着てた服のが動きやすいだろ
覚醒したベルトルト
その頃ミカサは覚醒しない世界線にいるのであった…
米欄が覚醒のゲシュタルト崩壊
作中ではそんな漫画チックな単語は使われていないのに
結局熱血少年漫画に染まりきっているのは読者の方という
ベルトルトにちゃんと殺すと言われた
直後のアルミン
いくら頭良くても理解不可能な困った
表情してる、、、
超大型とはどのように戦う作戦を
団長はとってるんだろうか、、、
先月のマルコの回想でベルトルトは何もしなかった
アニに証明しろと迫るライナーを止めるわけでも、自分がやると言うわけでも、アニにやれとも言わず汗かいてただけ
そして壊れていくライナーと泣いているアニを思い出して残った自分がやらなければと思った
覚醒とかではなく腹括ったんだと思う
ミカサのほうが強いって意見が多いが、ミカサがあの時点ではベルトルト討伐に全力集中してるのに対して、ベルトルトはミカサ一人とタイマンはってる場合じゃなく、壁内殲滅が目的なので、長引きそうになった時点で、そこから退いたんだと思うよ。負傷とかしてられんだろうし。ベルがトルトキック本気でやったら頭吹っ飛びそうな来もするけど。
216
ライナーが壁内人類相手に最後の手段を使うほどやられた状態を目の当たりにして、精神的に強くなって覚醒したんだと思う
能力的には104期で3番の成績だし、もともとベルトルトは強い人という設定だったはず
ライナーがしっかりしてたから今まで見せ場がなかっただけなんじゃ?ライナーもそう言ってたし
ただ幼馴染3人に比べて、ライナーとベルトルトの絆の描写が少ないから、あの状態のライナーをみてベルトルトが覚醒するっていうのが、いまいちピンとこない読者がいて当然だとは思う
213
完全に奇行種ですね
ライナー巨人から戻れなくなるんじゃね?最後の手段で脳みそを巨人に移したわけだし。
ハンジ重症で注射打ってライナー食えばいいじゃん
コメ欄での「覚醒」はみんな便宜的に使ってるだけで、そんな深い意味ではないでしょ
バレ→みんなの感想→本誌読むとすごく面白さが増すというか………
とても今月興奮したけどなー
224
いやいや、あのトルトキックはさすがに本気だったと思うよ。
力を抜く意味がない。
物語の都合でアルミンが無能にされた感じで凄く残念
話し合う余地がなかった、これが最後のチャンスって流れなら時間稼ぎ以外の思惑もあるだろうに
爆風を受ける壁上団長のコマで、一瞬頭を心配した自分はライナーに謝りたい。
誠意をもって殺すというなら壁外側の事情も話してほしい
何も知らずに一方的に殺されるなんて無念すぎるわ
誰も悪くないとかミカサと同じセリフ被せとかもダメだ…
受けつけない気分悪い
先月までのアルミンはよかったが
今月自分の中でアルミン像が軽く崩れたほど
残念すぎた
来月から挽回を期待する
逆に眼中なかったベルがよかったけど
やっぱり苦手だなこの人…
今ハンジ班全滅したところで、話の展開的にあんまり面白くない。
だから全滅にはなってないと思いたい。
ってか…
超個人的な話だけど来月の別マガ発売日
自分の誕生日なんだけど、ハンジさん死んだらマジ今までで一番最低の誕生日になるわ。
ハンジさん(モブリットも)生きててくれ~~~!!
236
一か月前だけどおめでとう
236
ハンジ生きてて、良い誕生日迎えられるといいね。
233
不覚にも吹いたw
ベルトルトかっこよかったから
ファンとしては今月号はすごく良かった
237
238
ありがとうございます!!
コメント欄使ってスミマセン。
ベルトルトさんマジ主人公
一巻の表紙は故郷側、壁内側の主人公同士でどちらも進撃の巨人か
上空で爆発する寸前のベルトルトめっちゃ神々しいかっこいい。
作者が神をイメージしたってだけあるな。
ベルトルトってグッズ多くていいな~
壁内の主人公 エレン
壁外の主人公 ベルトルト
進撃の巨人…ほんとはベルトルト達がこのマンガの主人公で、もしや我々はエレンが主人公だと錯覚していたとか?笑
※245
そのどんでん返し良い
さすがに生身のベルがミカサより強いってことはないんじゃね
ただアッカーマン相手でもまともにやりあえるくらいには強いんだろう
あの描写で「ベルトルト結構強いんだな!」はわかるけど「ミカサより強い!」は早とちりじゃね
※245
じゃあベルトルトの戦いは始まったばかりだ!
245
よっぽど上手くスライドしないと、読者が離れまくるな
死なないといけない理由を何故言わないんだろう?
251
ミカサが来たからだろ
上の方でもどうせ殺すなら理由いえって言ってる奴いたけど話す前にミカサに襲われただけじゃねーか
話しをしたら全員死んでくれんの?って言ってたし
>>251
ホントそれ気になるよね
「話しをするんじゃないのか?」って言いながらアルミンにつかつか寄ってたし、「ダメなんだ」の後ももうちょっと続きそうだった。ミカサが来なかったらもう少し核心に触れる話が聞けたのかもな。
ベルトルトにしてみれば、ライナーのための時間稼ぎができれば十分で、あの場に長居するつもりもなかったろうけどさ。
ミカサは話させようとしたらタイミング悪く?助けにきてくれるけど、やはり
気になるしどうせ、死ぬなら納得出来なくとも理由は知りたい。
嫌だけどなるほどねと…
それで、納得できたらアルミンは死にそう。
245
主人公コロコロ変わるな
以前はヒストリアだと言われてたし
まぁ少なくとも誰もエレンが主人公だと認識はしていない模様
空気すぎるからかな
2月は短いから次回は結構すぐ見れるな
と思ったら今年は閏年なのか
納得させられるほどの理由ではないから、これまでずっと一方的な急襲だったんじゃないのかね。
まあ殺される側が納得できる理由なんてそうは無い
ついこないだまで進撃の漫画知らなかった者ですが、リヴァイが超大型巨人と戦う漫画と思っていたし、大型もすごいどす声で生意気に喋って来ると思ってたわ。主人公も(リヴァイ)顔色悪いなぁと
アニメのナレーションの声もエレンだと
思い込んでた
内容まで知らない人がリヴァイを主人公だと思ってるのは、進撃あるある
グッズ展開は明らかにリヴァイと超大型中心だもんなw
進撃知らなくてもこいつらだけは知ってるという奴は多いはず
260
主人公とまでは思っていなかったがアニメも見ていなかったのにやたらグッズとかコラボとかのニュースでリヴァイは目にするからもっと初期から巨人と戦いまくる出番の多いキャラだと思っていて原作買って「あれ? リヴァイってのはいつから出てくるの?」とはなったw
意外とリヴァイの出番が少なくて驚く人多いよねw
総集編に付き合ってくれた進撃ほとんど知らない友達も、「リヴァイってあんまり出ないんだね」と言ってたわ
臆病で気弱な少年が紆余曲折経て腹括った男の顔になって、終止符を打つための戦いに出る…っていう王道パターンで描かれてるな今のベルトルト。直前に相棒と決意を固め合うってイベントも挟んでてすごく少年漫画だし、主人公っぽく映るのはすごく分かる。
一方、小さな頃から「殺す!殺す!」で変わった道を歩んできたエレン。これからの見せ場も変わってるのかもしれない。
今回は本当にベルトルさん主人公だったよ。
かつて彼がここまでセリフがある回があっただろうか。
にしても浅知恵だったとはいえ、アルミンや兵団の思考を看破したり、ミカサと互角にやり合ったりと以前のヘタレが嘘みたいに別人化してたな。
あと、ライナーが人間体に戻れなくなるという予想が出てるけど、人間時の骨格や眼球、脳を再生してることから少なくともライナーの頭部が完全に復元されると思う。
まぁ、巨人の脳に意識を移したから元に戻れないのなら、再生復元せずに取り込まれると思う。
何故壁内人類を根絶やしにしなければならないのか?
1.このまま行けば壁内人類は無知性巨人になるので、それよりは死んだ方がマシという仏心から
2.壁内人類が生きていると壁外側にとって不都合があるから
3.壁内人類・猿陣営以外の第三勢力が存在し、その勢力との契約・交換条件で壁内人類を絶滅させるというビジネス的要素
単純に積年の恨みってのは本人も明言してる通り違うと思う
259
すごいドス声でしゃべる超大型さんワロタwww
モブリットがハンジを庇って…の場合
ハンジさんの性別は男or女のどっちのほうがオイシイのかな?
仏心も何も最初の壁破壊の時から人類滅ぼす気満々だったよね
降臨じゃなくて光臨なんだよね。
でもまさに人類の手にはおえない神の
ようだった。
ベルトルトが自分の殻を破って覚悟を決めた上での巨人化、カッコよすぎた。
264
いやでも、
「大切な仲間だからちゃんと殺してあげる」だぞ。
結構サイコなセリフよ。
どんな理由があって腹を括らざるを得なかったとしても、
殺すことへの罪悪感、殺される側への情まで捨て去った男は少年漫画の王道とは反対だろ
敵としておもしろいってのは間違いないけど
なんで壁内人類が無知性になる話になるのかわからないけど、その根拠が羞恥プレイ中の王政の話なら、あれは始祖の巨人による記憶改竄能力のことを言ってるのでは。
じゃないとその後のピクシスの「お主と父君の仮設通りじゃ」に繋がらない。
敵方のベルトルトを
王道の弱虫覚醒型ヒーローで
描写してるのは面白いよね。
碇シンジ君が敵にいるみたい。
てことは、壁内人類が使徒…?!
侵略してたのはこっちだったりして。
それも新しいねえ。
※266
1は「穢れた民族」と侮蔑してた時点で無いと思うから、
妥当なところで2かな。
273
その作品も、始祖の違う2つの人類の生存競争って話だよな
※266
「ここで調査兵団の壊滅できてもわずか2か月で硬質化を身につけたエレンをもう一度壁内に戻すのはまずい」とライナーが言ってるから2かな
弱虫覚醒型として描いたのは面白いけど、その過程がぼんやりし過ぎなのがちょっと残念。
ベル的に様々な想いと迷いを乗り越えて今に至ったんだろう、と想像で補完するしかない。
ヒストリアの覚醒はすごい丁寧でわかり易かったのに、何でベルトルト覚醒はあんな大雑把なんだろうな
ヒストリアの注射器パリンからの親父ぶん投げ罵倒は最高だった
ミカサは立体起動を狙うべきだった
そうすれば上からの巨人化攻撃を防げたのに
勝てる見込みもないしネタ元のみたいにこの後絶望的な展開になって仲間が皆戦死→座標のチカラで過去に戻ってチート戦士としてやり直しになるのかな?
ライナーが今のところ巨人の脳を使ってるっていうのは今にも壊れそうなPCのバックアップをとっているようなものでHDDの中身を無事残せるかどうかは綱渡りという意味で最後の手段なんだよ実際あんな状態で鎧の首まで落とされたらすべてお仕舞いだし
それと、ベルトルトは覚醒してない、アルミンに言われた低レベルのハッタリが戦士長の説得でいまごろようやっと解けたというだけ、巨人化人間を殺さずに拘束しておくのがいかに難しいか同じ巨人化人間なら普通に考えればわかること
277 278
ヒストリアやエレンの成長とか心境の変化が過去まで遡って綿密に描写する作者が、同じく物語の核心ともいえるベルトルトの変化のきっかけの説明を端折ることはしないと思う。後で一気に明確になるんだろうけど。
でも12巻から再登場までに至って、あえて完全に伏せられてる描写といえばユミルの動向・生死だから・・・結局ここにベルトルトの覚悟に繋がるなんかがあったとしか思えない。
ベルさんは覚醒したよ。
恐怖もあまり感じないし周りがはっきり見えるし。
他に覚醒した104期は、エレン、ミカサ、ヒストリア、アルミン、ジャン(微妙)か?
278
ヒストリアのは描きすぎで却って散漫でわかりにくいって意見の方が多かったからベルトルトのはあれくらいでいいだろう。
ライナー対ジーク、その後のジークとの話し合いって前置きとマルコを死なせた回想、そして今回の瀕死のライナー、ベルトルトが腹括るまでの描写は十分だと思うが。
いやユミルは死んでるって
今月も明かされなかったけど四足歩行の巨人がユミルの中型巨人を受け継いだ新たなる戦士だよ
285
猿がユミル食ったのでは?
ベルトルトはエレンの母が無知性巨人に捕食されたのを聞いても「気の毒だな。」と聞き流したほどの戦士だよ?それこそ訓練兵団に入団した当初からの、アニにホの字になってからのアタフタしてたベルトの方が不調だったんであってそれがもとにもどっただけ、人格崩壊を起こしたライナーやトロスト区での死者に涙したアニよりもともと冷徹で腹が座っていたんだよ
285
猿がユミルを食うメリットがない
ユミルは故郷勢から奪った巨人の力を故郷勢に返したんじゃないかと思う
あの4足歩行かもしれないし猿の周辺にいる大型の中にいるのかもしれないし故郷で待機してる奴かもしれない
超大型巨人は図体のせいで、棒立ち壁ドンがやっとで動き回れないと思ってたけど、
今回のラストは意外に動けそうというか強そうに見える。
ベルトルトは別人みたいになってると後に
二人が言ってるようにアルミンは
今までのベルトルトにはこの程度で注意を引けると思ってたのに勝手が違ったのかな?
まあ、本来の目的の時間稼ぎには成功したことになるのかもしれないけど
ベルトルトも怒らせたら怖そう
ユミルは罰として「ミニクイキョジン」にされたんじゃないかと思う。
278
ヒストリアはずっと主人公サイドで行動してたから、その内面変化を描くタイミングがたくさんあったけど、
ベルは再登場が空白の3ヶ月後だから、細かい機微まで描けず、きっかけの1つであるマルコの死をクローズアップするに止めたのかもね。
ベルの内面変化に丁寧にスポット当てるならまわり道になるから、「はよ話進めろ」って人が多いだろうし。
アルミンは頭はいいけど駆け引きは下手かあるいは向いてなさそう
さっさとベルトルト死ね
ベルトルトは何らかの形で最後の方まで生き残るかもよ
ベルトルトとミカサが似てるのでベルトルトもアッカーマンかもしれない
今のベルトルトは何かとんでもねー偉業を成してくれそうでもあり、「もう何も怖くない」状態の死亡フラグにもなり得るしでどっちにも転べるな
ただ死ぬ時は清々しい気持ちで死んでいきそうだからこちらの心も穏やかに済みそうだ
ありがとう悟りを開いたベルトルト
ライナーは、記憶障害起こして兵士に戻って、ベルトルトに殺されそう。アニとベルトルトはしぶとく生き残りそうだけど、まあどっちかは死ぬだろうな。
287
ベルトルトは104期の前で弁明してるし
兵士を演じてる時は気が楽だったと言ってる
別にライナー、アニと比べて戦士だったわけではないと思う
ベルトルト含め故郷組には何らかの形で報われてほしい気持ちもあるけど、
悟り開いたように「殺すのも仕方ない。何も感じない」されちゃうと…。
マルコの死に涙したり、仲間だと思ったのも嘘じゃないと叫んで泣いてたベルは弱かったんだろうけど、
人間性を完全に捨てたことで強さを得た気がして、
かっこいいというより恐ろしい、ちょっと気持ち悪い思考だと自分は感じた。
エレン達にはその域には達してほしくないな。
アルミン
頭良くてもわけわからん言い合いは苦手でいい
ユミル様って言ってた巨人て無知性なのかな?それとも脳機能転移の成れの果てなのか?ライナーの行く末はいかに。
来月のタイトルは「ベルトルト・フーバー」かもしれん
進撃の巨人=ベルトルトかもしれない
やっぱり進撃の顔の巨人だしベルトルトの勝利で物語は終わったりして
ケニー部下名前判明したな~
諫山さんは超大型巨人を
神様をイメージして描いたと
どこかで読んだんだけど
今回のベルトルトの腹の据わり方を見てさ、
何かもう、自分が全てを終わらす、って
悪魔の末裔()に自らが鉄槌を下すと
決心した感じがするんだが。
全ての罪を自分が引き受けるって。
自分が全て根絶やしにするってさ。
諫山さんが超大型を神様をイメージした、
って言ってたことと、今回初めて繋がった
気がする。つまり破壊神?てことかなと。
違うかな。
某スレでベルトルトはキラ・ヤマトみたいだと言われてたような気がする
※300
ベルトルトの「仕方ない」はむしろ究極の情を感じたな。
絶対にやり遂げねばならない使命がある、だが相手にも同じくらい強い意志があることも理解してる、お互い譲れる訳がないのだから衝突はどうしても避けられない。
起こるべくして起きた事態にお互い命を懸けて戦うんだから、相手が死のうが自分が死のうが、どんな結果になったとしても、それは全て「仕方ない」としか言いようがないんだ。
どっちが悪いみたいな低次元な思考を超えて、今まで感じた恐怖とか悲嘆とか怒りとかも受け入れて全部飲み込んで至った心境。
今のエレンには到底無理な境地だろう…相手の事情も世界の仕組みも知らないのだから当前だけど…
来月のタイトルは「超大型巨人」じゃね
最初に巨人化しなかった時はマジでは?って思ったけど
覚醒ベルが良かって満足
エルヴィン団長が、稲中卓球部の田辺?(体臭のきつい奴)に見えた
先月の「彼らが見た世界」ってタイトルがミカサ覚醒回の「少女が見た世界」と似てるって思ったけど、今月は世界は残酷ってワードを被せてきたし意図的かな?
やっぱベルトルトとミカサは被せてるとこあるねー偶然かもしれんが
ミカサの怖い顔とベルトルトの怖い顔は似てるしなんか立ち位置が似てる
意思の疎通が取れない巨人と
敵に話し合おうと投げかけたマルコ
いやー いいね。進撃の巨人。
ベルトルトの「世界は残酷」の感慨というか一種の悟りの境地は、ベルトルトがミカサと似てるとか、アッカーマンなんじゃないかとか、そういうことじゃなくて。
二つの人類が対立しているこの話で、結局「どちらの側から見ても」世界は残酷なんだって事を表現したかったんだろう。
ベルトルト・アッカーマンあると思います
ベルトルトの母親がアッカーマンの血筋とか
ケニーの部下「トラウテ・カーフェン」て名前だったのか!
エレンが殺されて座標が故郷勢に渡る展開もあるんじゃないか?
もともと「エレンが持つと最悪」とか言われてるしキースから「壁の外で死ぬ」と示唆されてるし重要なのは力であって器とも言われてるしエルヴィンも「死ぬ前に地下にたどり着くことができる」と言ってる
別にエレン自身は必要ない
元々不在なことの方が多いし読者人気もたいして無いし作者からも好かれてるわけじゃないからエレンが死ぬことのデメリットは無いよな
ベルトルトがアッカーマン→ねーよ
誰かがライナー食う→ねーよ
カルラがレイス家→ねーよ
リヴァイに注射→ねーよ
ループ設定→ねーよ
308
ベルは罪のない壁内人を大量に殺した。
攻撃に理由があるのとは別に、その罪を一生背負っていくんだろうと思ってたから、なんでいきなり、
「誰も悪くない、全部仕方なかった、世界は残酷だから」
と悟り開いたみたいになってるんだろう…と。
手を汚してない人間が言うなら、この上ない説得力なんだけどね。
情に流されないことを自分自身で確認してからの、
「もう大丈夫だ、うん、大切な仲間だからちゃんと殺そうと思う」
にはゾッとした。
お互いに罪を自覚し認め合った人間同士、それでも衝突は避けられない、「だから最後までやりあおう」とは違うから、一方的で勝手な理論に見えた。
この域に行っちゃった人間にはキャラとしては魅力を感じるけど、
エレン達にはもっと低レベルで人間っぽい感情のままでいてほしいかなと。
そこらじゅうを薙はらいながら
壁内を進撃する超大型巨人ベルトルト。
その進撃を防ごうと
覚醒させた座標の能力をフル活用して
巨人という巨人をベルトルトに向けて
一気に進撃させるエレン。
壮絶な戦いが、今、始まる!
…とかいうカタルシスの塊みたいな
クライマックスになったり。
歯をむき出してひたすら「駆逐、駆逐」繰り返すエレンより、穏やかな表情で「どんな結果であっても受け入れる」という心境を客観視しているベルトルトのほうがはるかに上で、「破壊の神」に近い感じがする。
ただ、ベルトルトは敵も味方も自分自身も犠牲にする覚悟なんだろうな。
猿はミケの時と比べて爪と歯がユミルの特徴に変化しているし、ユミルも「私が戦士に喰われた後か」と予測していた。
戦士長がユミルを喰って、マルセルが持っていた「巨人の力」を回収したんだと思うよ。
その時の様子は、きっとベルトルトの回想で描かれるんじゃないか。
エレンも、「駆逐駆逐」してた時期と今ではもう違うだろ。
104期の成長を満遍なく描いてるんだな作者。
ライナーはもう人間には戻れないのかな
319
吹いたw
ベルトルトかっこいいな
最近中学アニメの実写パートやラジオでも目立ってるけど
ベルトルトこれからだいぶ活躍するのかもしれない
さすが 顔巨人
敵が目覚めて役者が揃ったって感じ。
ライベル戦、猿戦、どっちも楽しみ。
地下室はまだまだ先っぽいな
ハンジさんフラグ折ったかと思ったがヤバそう
しかしモブリットが庇っててハンジさん生存もありそう
※326
アニメ2期はウトガルドから始まるから出番多いしね
原作では活躍というか、エレンと死闘を繰り広げてくれるはず
死にかけのハンジやモブリット(に限らず壁内組の誰か)に巨人化注射打って死にかけのライナー食べることができたら、故郷組の記憶を引き継げるんじゃないかな。そうしたら、あの世界の真実の一部を得られるような。でも注射はリヴァイが持ってるんだよね。距離的に無理?
ヒストリアにスポット当たってた時も主人公交代か?と言われ、
看板巨人のベルが覚醒したら主人公交代か?と言われ、
一般的にはリヴァイが主人公と勘違いさせてることも多いという
なんかエレンさんが不憫で応援したくなってきたw
座標覚醒がんばれー
ケニー部下の名前一問一答でわかるとかwww
あと今更だがヒゲゴーグルさんの名前もなんとなく知りたいわ
ベルトルさんは生身でも結構強い、3位は伊達じゃないな
結局ライナーは死んでなかった…まあ、あっさり死なれてもね
ハンジさんとモブリットがぁーー!!またやきもきしながら1ヶ月待たなきゃならんのか
モブリットがかばうような行動とってたからハンジさんが生きてる可能性は高いと思うけどモブリットは…
ハンジさんも生きてたとしても大怪我してて最後に104期助けて死にそう
そういや超大型巨人ってでかすぎて壁に捕まってないと動けないとかじゃなかったっけ?そしてノロマ
どうやって戦うんだろう?蒸気も長く発するのは難しそうだし
いったいアッカ〜マンさんは何回し損じればきがすむんですかあ〜〜〜?
ほんとに強いんですかああ〜〜〜〜?
ミカサとかいう女実はスパイでわざとし損じてんじゃいのか?スパイだろスパイ
これだけ巨人に有利な動きしてるとかあやしすぎる…
なんでアルミン気がつかないんだ?
ハンジがモブリット庇ってても良いかもしれない
前庇って貰ったお返しとかで
来月は三か月後とかから始まってるのもあるかもしれない
ミカサ、ヒーロー過ぎる~!
惚れた!
アルミン羨ましいわ
来月はベルトルト、と見せかけて猿かな~。
同時進行は難しいよな、描くの
うん、同時進行は難しいね。
猿側がいつまでも馬守ってるだけなのも不自然だし。
まあライナー戦が始まってから経過時間は30分くらいなのかもしれないけど。
ライナーは馬を始末してエレンを拐ったら、もう仕事は終わりだみたいに言ったね。つまり、殺すのに自分の手は使いたくない。だけど助けるわけじゃない。
でもベルトルトは殺すってハッキリ言った。
マルコの件が大きいよね。
もうあんな思いしたくないからやりたくない、か、
ジークや他の巨人にやらせるくらいなら自分が、かな。
しかしこの作者は壊滅的に同時進行が苦手だな
なんか猿がぼーーっとつったってんじゃないのかとすら思える
とにかく猿戦の方がはよ見たい
341
ボーッとつったてるwww
樽投げた直後、あれアイツ爆発しないぞ、四足クン見てきてー
くらいはいってんじゃん?
とにかくジーク、兵長、団長動いて!
あとエレンちゃん! 座標の力! 早く!
猿側はとりあえず無知性で囲い込みしてるからな、様子見はしてそうだよな。でもリヴァイが燃料切れしそうだな。
リヴァイを猿側に分けたのは、戦力分散の意図を感じるけど(ライベルに勝ってしまいそう、104期が目立たない)、
これで燃料切れでリヴァイダウンだったらなんかもう…w。
未知数の猿戦も早く見たい
ライナーってケツ顎やったんか
再生しかけてる鎧、やる気があるトルト、そして戦士長猿…これもう普通には勝てないよね。
座標発動的なイベントがまた起こるのか…?
>>190
前のコマをよっっっっっっっっく観てみよう!
両方のアンカーを左右の建物に突き刺した状態で一度ワイヤーを緩めて
着地寸前のところまで下がっている描写がある
そのあとワイヤを一気に巻き上げたから真上に飛びがってるんであって
別にガスの噴射で飛んでるわけじゃあない
とりあえずリヴァイに朝ごはん食べさせたげて
これから期待したい展開(というか妄想)としては
その1
回復したライナーが意識を取り戻すとなんと兵士ライナーだった!
兵士の本分を全うするべく超大型巨人に突っ込んでいってそのままブチ殺してしまう
その2
超大型の爆発に巻込まれた、に思われたハンジとモブリット
場面はそのままエレンと超大型との戦闘になるが、エレンピンチと思われた
その瞬間、どこからともなく飛んできた二人が超大型のうなじを切り裂いた!
実は爆発の寸前、素早い動きで飛んできたユミルによって助けられていたのだった!
やったねハンジ!
その3
ハンジ班が消し飛んだ事に衝撃を受けたエレンが遂に座標の力を発動!
だが付近には操れる巨人などいない・・・と思ったら、修復中で半ば無知性状態
だったライナーがおきあがり、仲間になりたそうにこちらを見ている
仲間に加えますか?
いいえ
ニァ はい
そして引き裂かれる超大型巨人
350
なめとんのかお前www
座標発動したとき3人の頭もビリビリしてたんだよね
真価を発揮できると知性巨人すら操ることができるようになる能力なんだろうか
そういえばずっとレイス家の能力なのかなと思ってたけど
レイス家の人間が巨人の力を使うと瞳の色が変わるんだよね
モノクロ原稿で見た時に白目のところにトーンが貼られるという具合に
エレンが座標発動したときは瞳の色変わらなかったからやっぱ父親由来の能力ってことになるのかな?
父親は呪われた歴史とどんな関わりがあるんだろうね
来月はベルトルトの寝相の芸術が暴れだすな
来月はベルトルトの寝相の芸術が暴れだすな
明日の天気は晴れーーー!みたいな感じに
350
よくそんなサムい話を臆面もなく披露できるな!
355
いいじゃん
楽しくいこうぜ
355
寒いのは冬だから!
はやく続きが読みたい!
ハンジさんの無事を確認したいよ
※320
ベルトルトは自分達の事情を明かさないんだから勝手は勝手だと思う。
ただ、手を汚してるからこそあの言葉には実感が籠もってると思う。所詮人間だから、何もかも経験しないとあそこまでは至れないし、何も汚れてない奴だったら「お前に何がわかるんだ」てなる。
エレンはこうはならないだろうけど、エレンの仲間には既に「世界は残酷だから仕方ない」の境地の人間はいるな。殺人に躊躇いがないミカサがそうだし、もしかしたらリヴァイもそうかもしれない。
※346
ケツ顎じゃなかったのに何か不具合でケツ顎に修復されたらショックすぎる
350
もしそうなったら、コミックス全巻焼却してやる。
あれだけの衝撃受けたんだ。顎ぐらい割れるさ。
仲間の死を振り返ってはいられないみたいな感じだったし
やっぱりハンジとモブリットは死亡かもしれない
なんかこの漫画、最終回おわってから、物語の矛盾がいっぱいでてきそうだな。これでなんの矛盾もなく全ての伏線が回収されたら諌山すごすぎる
獣の巨人、リヴァイ兵長、エルヴィン団長が棒立ち状態だけど無理に同時進行すると“いつの間にか終わっている”戦いや“存在すら忘れられている”戦いが発生したり、窮地に陥る仲間を助けにいったヤツが“いつまでも戦場に来ない”場合がある。読者は『なん…だと!?』と言わざるを得ない。
最終手段って、ライナーはもう人間には戻れないってことなのかな。
※11
これな
てっきりベルトルトの目覚めと超大型の再出現は、ストーリーの一番最後ぎりぎりまで抑えておくのかと思ってたが、これらはクライマックスと言うわけでもないのか。確かにまだ猿も壁巨人もあと控えてるし。
もし今回が物語り全体の最大の意味合いを持つ山場だとして、勝敗はわからずじまい、来月からの20巻から終わり(24巻?)までいきなり全ての種明かし編になり過去または未来の視点から語られ、しかも語り部がアルミン(壁内)からベルトルト(壁外)目線にシフトしてる・・・ということもないか。
この作者は律儀にこれまでどおりの時系列に沿って物語をたたむのかな。でもたたみ方模索する数巻が一番きつそう。これだけの作品だけに。
最終手段ってことはそれなりのリスク伴うんだろうな
人間戻れないもあるかもだし、寿命とか?
ハンジは全身か半身火傷か。
いずれにせよ後遺症の残るレベルの負傷で戦線離脱かな。
進撃の巨人をもし山奥組側の視点から描いていたら、主人公はライナーではなく、実はベルトルトさんだったのかな。
※367
もう大筋は決まっていて、たたみ方を模索するってことはないんじゃないかな。
推測だけど。
ライナーが人間に戻れないのは悲しいので、戻れるには戻れるけどすぐに体動かせなくて再起できるまでにめっちゃ時間がかかるってくらいなら良いな…
ライナーはまだライナー本体があそこにいたけど修復とともに完全同化してただの無知性になりそう
個人的にはモブリット→ハンジなのを期待してて、モブリットはハンジ庇って死亡…ってのはアリなんだけど(死んでほしくないけど)、愛の告白とかはナシでいいよ。
それは二次で楽しむからさ。原作進撃にはそういう要素期待してない。あってもスピンオフとかでいい。
370
ふーんもう大筋は決まってるのか。
ただ、たたみ方がいわゆる寓話的な、人間の業とか義とか、観念的なテーマ中心に集約してくのか、それともあくまで娯楽的要素を全面に押し出し、派手なアクションの骨頂でわーわーした混沌の中での終焉か、どっちなのかなと思う。
もちろん、今回のベルトルトの心境のように、斜め相当上の予想外の展開なのかも。この作者のことだから、なんかありそう。
350への突っ込みで草
びっくりしたのが
モブリットいつの間にいたの?wwww
どうして今までいなかったの?wwww
モブリットは時々いるよ
ハンジの近くでモブキャラに徹してるから、気づかれにくいだけ
最後のコマの脳みそむき出しなのは誰?
342
同じく。
次回も猿サイドでないなら別マガ買わんわ
脳ミソ剥き出しハンジかと思って
心臓縮んだけどどう見てもライナーさん
だよね。
ライナーの頭が修復されるのは間違いないと思うんだ
ただ顎がおかしいのはなぜなんだ、鎧?みたいな段差ができてる
変な顔に修復されちゃやだよ
アニの結晶化と今のライナーの状態は一緒のようなものなのかな?
ライナーは修復中なだけで死ににくくなった以外何事もなく復活するよ
まずはここら辺を吹き飛ばして…
の後は何やるんだ?
つか、水平に一定速度で飛ぶ飛行機からでなく、空気抵抗受けて急降下する樽の小さい穴から瀕死の仲間を見つけ、蓋バカってあけて体勢整えて飛び降りるっていう技の難易度は。
※385
よくわからんが、総合成績3位でなんでもソツなくこなす高い潜在能力を誇るベルトルトさんにかかれば朝飯前よ
割とどうでもいいキャラの掘り下げやセリフの応酬がえんえん続いてる。
76話から今月まで、以前なら1〜2話で収めてたのに。
19巻は買わないかもしれないレベル
そうそう。謎解きを早くしろってのもわかる。
が、今回面白かった。絵がよかった。
なんで皆殺ししないといけないかってので、
エレンが座標持ってるからだって意見あったけど、エレンを拐って
座標の持ち主を替えればいいんじゃないの?
実際ライナーはそれをしようとしてた。
エレンが座標なら、望みがあるってユミルが言うってことは、
裏を返せば座標が敵側に渡る→地獄になる→クリスタだけは助けてくれ→地獄に仲間を放り込むのは嫌だからベルトルトは自分が殺す宣言…か?
これもなんだか釈然としないけどな。
モブリット・バーナー(推定20後半)は、状況判断と速記が得意。
物凄い情熱☆熱風☆セレナーデなんてしょっちゅう。淡々と記録を取っている。
絵はきれいにはなってきたけど、アイデアがなくなってきた
下手でも8巻あたりまでの方が印象に残るカットが多かった
今月のミカサがリヴァイに似てるって声あるけど、
単に戦闘シーンがみんな似てるんだよね
リヴァイ兵長は笑わなくても良い。家で笑え
ミカサは足技がいいなー特に飛び膝蹴り。
ベルトルトは次は馬狙うのか、それとも生き残りのリヴァイ班狙うのか?エレン狙うだろか。
今だ!超大型巨人に雷槍をブチ込んでやれ!
『待ってー』
388
巨人側が優勢に立ってる間はやらないだろうねぇ
壁内人類を皆殺しにする必要があるのは、そうしないと壁外に災厄か何かが起こるからだろ。ベルトルト達の故郷滅亡レベルの災いなのか全世界滅亡レベルなのか分からないけど、戦士達は「壁外の保安>壁内人類の命」と判断してる訳だ
壁内人類全てを犠牲にすれば壁外人類全てが助かるみたいな真相なんじゃね?
395
同意
390
うん、同意。特にラスト三行については本当にそう思う。戦い方をアッカーマン同士としてわざと似せたのか単純に描き分けが出来ないだけなのか?
これでもう最終的に逆手持ちまで真似されたら何かもう…ね。
リヴァイとミカサ、それぞれ個性のある戦い方が見たいものだ。
ミカサのブレード投擲は、リヴァイに着いて見習っていた「成果」ってことで、単純に評価してる。
防御された背後からの攻撃も含めて、今回は人間相手に躊躇無く攻撃したんだろう。
王政編の対人戦の成果。
防御されたのは、ベルトルトの方でも吹っ切れ効果があったもんとして、まあしょうがない。
ブレード投げつけるくらいは誰でもできそう、精度が違うだけで。アッカーマンだし、無駄なく動こうとすると似たような動きになるんじゃないか。アッカーマンの目付き変えて戦う姿はいいな~
あのブレードはトリガーを引いて着脱するタイプだから投げつけるの難しいよ
エレンちゃんを好きな読者は、
リヴァイ兵長のマネするな!
ってなるんだろうけど、
逆手持ちや回転斬りぐらいは有効と判断したらやると思う。
じかに見たことあるんだから。
401
エレンちゃんを好きな読者は~の例えがイミフだわ
女型捕獲では兵長のみならずミケさんもぐるぐる回転しながら中の人を出そうとしてたし能力あるからこそ理にかなったスタイルってあるんでしょうな
>エレンちゃんを好きな読者はの例えがイミフだわ
リヴァイ兵長にはエレンちゃんしかいないように、
エレンちゃんにもリヴァイ兵長しかいないから。
大丈夫!
エレンちゃんは腐キャラじゃないから、
リヴァエレやエレリが好きでも
腐女子じゃないよ!
くだらん。漫画読んでて楽しいの?
なんだこの基地外
一気に盛り下がったな
次回、ハンジの服が剥がれて性別判明する。
※404の腐女子になりすましてるオッサンのコメがイタい・・・あれでなりすませてると思ってるんかね・・・
まぁみんな分かってると思うけど。
と思ったら※405~407・・・w
まんまと釣らんなよwピュアだなw
逆手持ちは達人ならではの裏ワザのようなことを作者が言ってたから、リヴァイ独自の戦法だと思うけど、
回転斬りとブレード投げはできる人も結構いそう。ミカサなら特に
これだけエレンちゃんの出番が少ないってことは、来月以降はエレンちゃんの可愛い可愛いお顔がたくさん見られる、ますます人類のために強くなるってことだろ。お前ら 待て もできないのか。
409
そりゃ普通の人は腐女子みたいに面の皮厚くなってないんだし、おっさんの成りすましなんて断定できるほど独善的でもないんだから、仕方ないんじゃない?
409が腐なんだろ、だから違いが分かるんじゃないか。
410
ミカサはアッカーマンの特使絵で多分1階見たらできる。他の連中は練習してできる奴と何をやってもダメな奴に分れる。
ミカサがどんどんスキルアップするのを見るのも楽しいよ。初めの頃は巨人のうなじに両足を足踏ん張って削いでたのが今では回転切り。アッカーマンの戦闘はテンション上がるから一定を突き抜けたところで兵長スタイルとある程度似てくるのもむしろ良いじゃん
同じ武器使ってんだから、似たようなポーズになるのは当然だろ
アイテムを使いこなしてる人見たらなるほどと思って真似したりするじゃんリアルでも
兵長でもミカサでもかっこいいシーン見せてくれたらそれでいい
二人ともブレード使いは超一流ってキャラなんだから
「何をどうすればいいのか分かる」血族の人たちだから、考えるまでもなく体が勝手に無理・無駄のない最善の動きを取ってるんだろうね
結果似ちゃうのは当たり前か
けど、
リヴァイは幼少の頃自然とナイフを逆手に持ち替えた
ミカサは誘拐犯を刺す時無意識に順手で刺した
教わってもいない反射的な行動にその人のスタイルが出る
逆手はリヴァイの手癖
ミカサは本能的に順手だから態々自分に合わない戦闘スタイルは取らないと思うので、逆手握りまで一緒になることはないんじゃないかな
さては貴様は
やる気なしにけりやな
コパさま?!おのころ私に下さいな!
不思議な子じゃ、、風にも程がある、、、
戦局を分断したのって
104期VSライベルをじっくりやるためなんじゃね
リヴァイいるとミカサが活躍しにくい→マリア側へ
ハンジいるとアルミンが活躍しにくい→負傷離脱
モブたくさんいると描くの大変→大爆発で一掃
だと思った
イミフはエレン厨(リヴァエレ)の常套句なのに忘れて先に釣られたのは404のアタシ。
リアル腐だから
オッサン認定のイヤミはちょっとした
フォローになったよw
オマエイイヤツ。
ここにではもう、
エレンちゃんと
エレンちゃんが尊敬するリヴァイ兵長
との恋を指示できないとダメなんだよね。
骨身にしみたよ。
ありがとう。
コメントする
▶ 常連さんにおすすめ! 進撃の巨人ちゃんねる全記事アクセスランキング