
進撃の巨人78話はベルトルトの回だったな、
ベルトルトのインパクト
362: 名無し
ベルトルトが初登場以降、一番しゃべった。
なんでかわからないけど、それだけですごいインパクト。
なんでかわからないけど、それだけですごいインパクト。

368: 名無し
ベルトルさんやっぱイケメンっすなあ
アニメで見たら余計にそう思う
アニメで見たら余計にそう思う
373: 名無し
ベルトルトはなんかアッカーマンの覚醒みたいな感じだな・・・
超絶死亡フラグにしか見えないけど
超絶死亡フラグにしか見えないけど
375: 名無し
ベルより猿と犬が見たい
392: 名無し
ベルトルトの覚醒のモノローグがまんまアッカーマン覚醒な件について
こいつもアッカーマンだったらマジで萎えるわ、アッカーマンのバーゲンセールかよ
こいつもアッカーマンだったらマジで萎えるわ、アッカーマンのバーゲンセールかよ
393: 名無し
>>392
ひょっとしたら戦士長も・・・
ひょっとしたら戦士長も・・・
395: 名無し
ベルトルトはフーバーです
396: 名無し
別に肉体的な意味で覚醒した訳じゃないじゃろ
元々力は強いんだから本当にアッカーマン的に覚醒したんなら
あの体格ならミカサも瞬殺可能
元々力は強いんだから本当にアッカーマン的に覚醒したんなら
あの体格ならミカサも瞬殺可能
470: 名無し
>>396
意外とありそうだな
フーバー(foobar=適当な当て字)は偽名でしたとか
アッカーマンと同じく人体改造の過程で生まれた巨人だが迫害されてきた戦士だとか
でライナーの状態を見て覚醒?ミカサ覚醒とそっくり過ぎだし意図ありかと
樽達は過去が不明だらかいくらでも後付する隙間あるし
まあ深追いは禁物だな
意外とありそうだな
フーバー(foobar=適当な当て字)は偽名でしたとか
アッカーマンと同じく人体改造の過程で生まれた巨人だが迫害されてきた戦士だとか
でライナーの状態を見て覚醒?ミカサ覚醒とそっくり過ぎだし意図ありかと
樽達は過去が不明だらかいくらでも後付する隙間あるし
まあ深追いは禁物だな
398: 名無し
猿巨人「あれ?樽間違えたか?」
462: 名無し
つかもうベルトルトはライナーから離れろよ気持ち悪い
481: 名無し
アルミンvsベルトルトは前回も今回も面白い
身長差も分かりやすかった
あんな大男で運動神経良い奴にガチに殺されかかったらさぞかし怖かろう
身長差も分かりやすかった
あんな大男で運動神経良い奴にガチに殺されかかったらさぞかし怖かろう
484: 名無し
最後のページ見てやっぱり超大型は進撃の顔だなって思った
かっこいい
かっこいい
488: 名無し
>>484
同意
インパクト半端ない
そして因縁あるエレンが戦ってほしいよ
同意
インパクト半端ない
そして因縁あるエレンが戦ってほしいよ
513: 名無し
ベルトルトがいやに確信もって行動してるが、再洗脳というか、教育されなおした?
数年ぶりに壁外の思想に生でふれたから。
数年ぶりに壁外の思想に生でふれたから。
522: 名無し
>>513
単純に個を捨てて任務の遂行だけに集中することにしたからじゃないか
場合によってはアニもライナーも切り捨てるし自分の命の事も最優先ではなくなった
失う事を恐れなくなった人間は恐いもんだよ
単純に個を捨てて任務の遂行だけに集中することにしたからじゃないか
場合によってはアニもライナーも切り捨てるし自分の命の事も最優先ではなくなった
失う事を恐れなくなった人間は恐いもんだよ
524: 名無し
>>522
そこまで任務遂行にすべてを賭けさせるだけの理由、世界のありかたを再教育されたんだろう。
これまで壁外から切り離されて、自分達3人だけで再確認しあってたんだろうけど、
やっぱり壁外人の生の声の方が効果あるんだろう。
世界の残酷性に確信あるし。
そこまで任務遂行にすべてを賭けさせるだけの理由、世界のありかたを再教育されたんだろう。
これまで壁外から切り離されて、自分達3人だけで再確認しあってたんだろうけど、
やっぱり壁外人の生の声の方が効果あるんだろう。
世界の残酷性に確信あるし。
520: 名無し
ベルトルトかっけー
565: 名無し
今月のベルトルトかっこよかったわ
ハンジはあれで生きてたら何かもうな
ハンジはあれで生きてたら何かもうな
568: 名無し
>>565
何かもうなって今から思ってた方がいいくらいよ
何かもうなって今から思ってた方がいいくらいよ
593: 名無し
ベルトルトてユミルを食ったとかかな
ベルトルトが変わったとかミカサの台詞はネタフリかね
ベルトルトが変わったとかミカサの台詞はネタフリかね
625: 名無し
壁内人間を皆殺しにする正当な理由が明らかになり
ベルトルトさん本当の主人公に昇格
してもいいよ
ベルトルトさん本当の主人公に昇格
してもいいよ
631: 名無し
>>625
ベルトルト本人が君たちは悪くないって言ってるから皆殺しになるような理由はないよ
ベルトルト本人が君たちは悪くないって言ってるから皆殺しになるような理由はないよ
664: 名無し
>>631
理由なんかいるか
ベルトルトさんが皆殺しと決めたんだよ!
理由なんかいるか
ベルトルトさんが皆殺しと決めたんだよ!
636: 名無し
ベルトルト覚醒したから超大型をそれなりに戦闘用として動かせるんだろうか
638: 名無し
>>636
動きの鈍さはどうにもならんだろ
動きの鈍さはどうにもならんだろ
643: 名無し
ベルトルト「まずはここらを吹き飛ばす」って事は
何回か巨人化爆発するつもりってことか?
何回か巨人化爆発するつもりってことか?
606: 名無し
果たしてベルトルトは世界に美しさを感じているのだろうか
171: 審神者の妄想
ベルトルトがゾーン状態ってのはわかった
しかしなんか唐突というか
先月と今月の内容一つにまとめられなかったのか?
しかしなんか唐突というか
先月と今月の内容一つにまとめられなかったのか?
217: 審神者の妄想
読んだ
ベルトルト覚醒しているやん
めっちゃかっちょええ
ミカサを蹴り返した時なんかスキっとしたわ
ベルトルト覚醒しているやん
めっちゃかっちょええ
ミカサを蹴り返した時なんかスキっとしたわ
218: 審神者の妄想
見せ方に気合入ってるしベルトルトこれで最期かもな
220: 審神者の妄想
ライナーやベルトルトは敵キャラとしては好きだよ
やっぱり猿巨人はぽっと出で因縁ないしそれよりはこの2人の方が盛り上がるなあって思う
ただライナーベルトルトが毎度先に仕掛けてきてるのに主人公サイド罵ってる人見るとびびるわ
やっぱり猿巨人はぽっと出で因縁ないしそれよりはこの2人の方が盛り上がるなあって思う
ただライナーベルトルトが毎度先に仕掛けてきてるのに主人公サイド罵ってる人見るとびびるわ
227: 審神者の妄想
かっこいい悪役が一人もいないな
故郷側は全員クズばかり
故郷側は全員クズばかり
228: 審神者の妄想
>>227
向こう側の理由が見えてこないから
ならしょうがないかってならないんだよな
向こう側の理由が見えてこないから
ならしょうがないかってならないんだよな
229: 審神者の妄想
>>227
ベルトルトかっこいいじゃん
ベルトルトかっこいいじゃん
230: 審神者の妄想
>>227 ライナーかっこいいじゃん
233: 審神者の妄想
>>227
クズじゃない悪役とは?
クズじゃない悪役とは?
235: 審神者の妄想
24を見て常にテロリスト頑張れ!と思う俺からしたらベルトルトさんやっちゃいなって感じ
236: 審神者の妄想
>>235
厨ニ病乙
まあヒール役は応援したくなるのはわかる
厨ニ病乙
まあヒール役は応援したくなるのはわかる
239: 審神者の妄想
>>235
エレン「そんな時代が俺にもありました」
エレン「そんな時代が俺にもありました」
279: 審神者の妄想
悟りを開いたかのようなベルトルさんの落ち着きぶりが不気味だわ
最後の見せ場にするつもりなのか
でもまだ終わらないなら看板巨人の退場は早い気もするしなあ
どーなっちゃうのこれ
最後の見せ場にするつもりなのか
でもまだ終わらないなら看板巨人の退場は早い気もするしなあ
どーなっちゃうのこれ
引用元:2ch.sc
普段おとなしい奴が覚醒するとこわい
▶︎ 新規プレイ受け入れ制限を行うほどの大人気ゲーム「刀剣乱舞」が久々の新規プレイヤー受け入れを再開!!プレイするまでの流れ
▶︎ アニメファン1万人が選ぶ「もっとも声が合ってたと思うキャラ&声優 」TOP10wwww
▶︎ 【!?】tumblrで最も人気のカップル5位がなんとwwwwww
▶︎ 諫山先生の実写映画のコメントwwwwwwwwwww
▶︎ 小林ゆう画伯の最新作wwwwwwwww
▶︎ 【悲報】21歳無職俺氏、進撃の巨人ごっこを行い妹に見つかるon救急車呼ばれるww
おすすめカテゴリ
▶ 進撃の巨人展に関する過去記事一覧
▶ 進撃の巨人「実写映画」と「アニメ劇場版」に関する過去記事一覧
▶ 進撃の巨人「アニメ2期」に関する過去記事一覧
▶ 進撃の巨人の「伏線考察・展開予想」に関する過去記事一覧ページ
コメント一覧
以外とコイツのファンいるんだね。
オイラはどうしても好きになれんよ。
はよ退場して欲しい。
ライベルいらない早く消えろ
今回の超大型巨人って少しデザイン変わったのか?
前までは寸胴で体に対して腕が短い感じたったけど
最新話では腕が長くて胴に括れができてるように見えた。
作者の画力が上がったのか、それとも精神面で巨人体の形状を変えれるのか?
早く消えて欲しい
エレン巨人は15m級で超大型巨人は約60m級
エレンゲリオンの約4倍の大きさで硬質化パンチが効くかどうかだな…。
同じ大きさの鎧で爆風が防げるから超大型の真下にいても爆発には耐えれそうだが
たった2~3か月の特訓で長時間の戦闘に耐えれるかどうか分からないし
巨人化を解いたとしてもすぐにエレンが動けるかどうかも分からない。
来月もこんな感じなら興醒め
誰よりも死亡フラグ立ったの同意
故郷の事情がまだ何にも分かってないから、いきなり「誰も悪くない」されても、サッパリ感情移入できなかった。
進撃は多分、故郷側から物語進めても面白いんだろうから、ちょっともったいない感じ
エレンが主人公なんだから104期側の戦闘は暫くは続くと思うが
巨人対巨人で久々に進撃らしい展開になったんだからもっと動きのある巨人のアクションを描いて欲しい。
どこかでベルトルトは変わるんだろうと思ってたけど、「ベルが裏主人公」みたいな意見には共感できてなかったから、
わりと早めに成長きてよかった
そろそろライベルも引っ張り過ぎてる感があるから、ここで決着つけてほしい。
昔から何考えてるかわからなくて怖いと思ってた。身長でかいのになんか地味でのべっとした顔つきが怖い
ベルさんは昔から恐かった
これはエレンゲリオンに巨人の注射打って超大型エレンゲリオン化するしかない!
どこに行くアルミン?
話をするんだろ?て寄ってきた時
変質者並みに気持ち悪くて
泣きそうになった…
8
「悪魔の末裔」とか言ってるくらいだから壁中人が壁の中に逃げ込むよりも昔の出来事が関わってるんだろう
そして100年以上昔の出来事に現代人が関与している筈がないので「君たちに罪はない」だ
ベル達も辛いだろうな。
生い立ちからして、苦労してそうだし。
ベルトルトってなんだかんだ言って読者から好かれてるよね
嫌いというほどではないけど、特別好きでもないな
なんかクラスの目立たない奴が高校デビューしたみたいだ今月のベルトルト(´・ω・`)
前々からベルトルトは数は少なくても熱狂的なファンがいるイメージ
イケメンは誰か、みたいな話題のコメントに必ずと言っていいほど、正統派イケメンと言う人いたし
やっと名前覚えてもらったな
ベルの覚醒回?もライナーの逝く逝く詐欺でどうも白ける
前回のアニへの仕打ちに、ミカサへの全力キック
来月ハンジ・モブリット死んでたら…
ユミルもライベル助けたのに故郷サイドの生贄になってるだろうし
事情があるんだろうけど、ベルトルト特に好きになれない
早くライベル退場してもらって猿VSエレンが見たい
今となっちゃ誰もベルトルトの呼び方でいじらなくなったな。
今月はベルトルトに
壁ドンされた感覚に落ちたが
アルミンの末裔だから?…
の表情に持ってかれた
と、おもいきやミカサのイケメンさに
奪われた
※22
そりゃ主人公側に感情移入してたらそうなるんじゃない?
逆に故郷側に感情移入してる人は今まで有利に描かれてた兵団に壊滅的にさせたんだからスカッとする人もいる。
ただハンジはライナーと同じでフラグ詐欺だろうから安心しなよ
ライナーもベルトルトも物語の始まりの巨人であり因縁の敵だからね
あっさり退場してポっと出猿がラスボスという展開を望む人は少ないかも
なので兵長には頑張って猿を倒してほしい
かつての同期同士の戦い、互いの士長同士の戦いだからこそ燃えるのであって
猿とエレンじゃ戦力に差がありすぎる気がする。
それとも他のメンバーが猿の戦力削って最後にエレンが主人公らしく止めをさすとか?
そうなるとしても、もう少し先の話だと思うが。
しかも、アニも目覚めたら圧倒的に調査兵団が不利になる。
まあ目覚めた所で状況把握やシガンシナに来るのに時間かかりそうだけど。
アニはそのまま2000年くらい眠っててほしい
※15
ああごめん、そっちじゃなくて最後の「誰も悪くない。仕方ない、世界は残酷だから」の方。
「許されないことした」と泣いてた自分の罪を棚上げして無我の境地に至った変化の過程もほとんど描かれてないし、「誰かがやらなきゃいけない」故郷の事情もまだ分からないから、感情移入できなかった。
故郷の事情が全部明かされてからならまた違ったのかもなーと。
巨人中の
「芸術的な寝相」を思い出してシリアスな気持ちになれん
机の上で逆立ちして寝るんだぞベルさんは
いやもうベルトルトが吹っ切れててめっちゃスッキリした
「僕が決めた」とはっきり言ってるのに、スレのような洗脳って発想が出てくるのがわからない
※30
感情移入できないのは仕方ないが、「罪を棚上げ」は解釈を間違ってると思う
ベルトルトのセリフやモノローグをよく咀嚼してみ
1話の時からエレンが嫌いで全く感情移入できないし特に人類サイド応援してもいなかったから、敵サイド代表のベルトルトの主人公的な側面を見て初めてこの漫画に入れ込める気がした。
よくぞ言い切ったベルトルト、お前の力で世界を救ってくれ^^
※32
よーく読んだけど、分からなかったw。
自分の罪に対する言い訳じゃないのは分かるけど、「とんでもないことをした」から「全部仕方なかった」という境地に入れちゃった理由がさっぱり。
まあ自分は圧倒的多数の読者と同じ調査兵団視点で読んでるから、故郷側が自分の罪に苦しんでる方が感情移入しやすかっただけかも。
覚醒というよりはライナーの戦士と兵士みたいなもんで
メンタル的にはむしろ弱さを見せた印象。個人的に
ベルはもう完全にふっきれてるから
来月超大型が女型並の動きして調査兵団壊滅展開になるな
ライナーも復活するし、いよいよ絶望展開に入るぞ
はなから樽推しなんで
進撃という作品が、一時期から手を変え品を変えの絶望感と悲壮感のバーゲンセールに思えてきて離れ始めてたが、なんつうか、今回でまた一気に引きもどされた。
主観だが、このベルトルトという人物像を発掘した作者すごすぎ、才能がうらやましすぎる。まだキャラとして底知れない可能性秘めてるが。
ベルトルトに関しては、スピンオフとかせんで、作者だけが本編の中だけで描き切ってほしいです。
※34
これから壁内人類全滅させるって覚悟のできた人間が、過去の殺人なんて今更気にしないでしょ。これからもっと酷いことしようってんだから。
これは持論だけど。罪への後悔や他人への憐れみって結局自分が可愛いだけでしょ。本気で申し訳ないと思ってるんじゃなくて、本当は綺麗でいたかったのに自ら手を汚して酷い罪を背負って他人から弾劾される自分が可哀想っていう。
ベルトルトは、そういう甘えや弱さも吹っ切って偉業(故郷視点)に挑もうとしてんのかな、と。
手を汚すことを覚悟するってのは、ジャンの第2の覚醒?も似たようなもんかと。汚れのレベルが違うけど…
ベルトルトの罪と言うが、今まで行った人殺しは戦士の使命として間違いじゃないんだよ。調査兵団が巨人を殺したりベルトルトとライナーを殺そうとしてるのと同じで、当人らからすればそれを「罪」と考えることはお門違いだろ。
間違った行動してる奴は調査兵団側にも戦士側にもいないと、ベルトルトはそこに思い至ったから「誰も悪くない」なんだよ。
ライナーが以前「俺にはもう何が正しいのかわからん」と前置きして「今までの自分の行いや選択した結果に対し最後まで責任を果たす」と言ってたが、ベルトルトはそれに1つの答えを示した形だな。
※39
なるほど、ベルトルトの心境は何となくわかった。
そこに至るまでの過程は作品からはあまり読み解けなかったけど。
自分は、リヴァイが言うところの「非情な決断ができるけど、刃を向けることに何も感じないというわけにはいかない」や、覚悟の上での殺人でありながら手が震えてしまうジャンのようなギリギリの情に共感する俗っぽい人間だから、今の達観したベルトルトには心動かないけど、それは人それぞれだね。
ベルトルトは生きるうえで
弱肉強食な世界は残酷であり
殺し合うわけだが、誰も悪くないって
ことを受け入れたのかと思った
ウーリの言った「滅ぼしあう他無かった我々を友人にしたものは一体何だ?」「それでも私はあの時の奇跡を信じている」という言葉がどう生きてくるのか
「覚醒」といえば聞こえはいいが、人格が変わっただけだからな
巨人化の副作用が猿側の都合のよい方向に変わっただけかも知れない
ミカサに蹴り入れた事に文句言ってる奴いるが何に対して憤慨してんだ?
ミカサ女の子なのに蹴るなんて酷い><なんてふざけた理由じゃないだろうな?
いままで助けてくれとしかいってなかった奴が急に調子に乗ってうざい
今まで「世界のため」「人類のため」は調査兵団含む壁内人類の口上で、壁外側にもなんらかのやむなき理由があるにせよ、あくまでその口上に相対するプレゼンスでしかなかったのが、世界を救うのはむしろ壁外人類だったりしてと思わせてくれた今月のフーバー君だった。
敵の覚醒からの主人公の覚醒は王道。
言葉悪いけど、踏み台だと思ってます。
ベルトルトやライナーのコメントはいつも最初の方に頭悪そうなアンチが沸いてて面倒臭いな。まあ他の女キャラにも似たような現象が起きるけど。
覚醒したのかっこよかったしやっと悪役らしくなったと思うわ。
ベルさんの最新の記憶が12巻の「誰か僕らを見つけてくれ!」だったから、先月と今月で「急にどうした?」という印象。
数ヶ月前のマルコの死など振り返りつつ徐々に決意固めたのねと思うことにしたけど、諫山さん端折りましたかね。
例えば魚を飼って情が移ってしまった
魚を自分や子供らが生きるためと
殺さないといけなくなったら
辛いよ~(泣)
決心しても辛い、、、何も感じずに
殺せるようになれるといいのかな~?
なんか、ベルトルト達
見てて辛い、、、
ベルトルト格好よかったけど樽からパカッと出て大声でライナアアアアと叫んだ所で爆笑してしまった
52
えーー!
めっちゃ
かっこよかったのに~
52
私も笑ってしまった。
あれはフタトルトだと思った
46
ワロタ。確かに気持ちは何か分かるw
樽パカで爆笑はわかる。でもその後がカッコよすぎて切なすぎて悲しかったわ。
よくベルトルトの決意までの変わりようがわからないとか端折りすぎって見るけど、今までのラスト1コマ出演とか前回とかで大分書かれてる気がするんだけどなぁ…
凄い動体視力だよね…しかもあの樽回転してるんだぜ…?
ベルトルトの凄さといえば、ミカサに左後方から斬りかかられてるのに、最短の左じゃなくて右回転で向き直って防御してる。かっけー避けつつの蹴りとか、ミカサの吹っ飛ばされつつの刃投げとか、すごくアニメで見たい。
物語の終盤で「覚醒した」キリッとかうぜえんだよ
苦しんでしね
52
桃太郎かなんかみたいだなそれ>樽ぱか
あそうか。それで猿(戦士長)とキジ(ライナー)か。
ライナー早く消えろ消えろ消えろ消えろ
ベルトルトうざい消えろ消えろ消えろ
リヴァイはさっさと皆殺しにしろ
そんなにカッコよかったかなあ
なんか突然どーした?!感がハンパなかったけど。。。
ベルトさんは今までの地味キャラなまま、巨人化後の戦いで
強さをみせた方がカッコよかったんじゃないか
※56
何ヶ月も前のマルコ事件を急に思い出しての「あんな地獄はたくさんだ」が、どうしても雑に見えちゃって…。「使用前」「使用後」並みの急な変化に見えちゃったから、※56が丁寧に感じ取れたなら、解釈を聞かせてくれるとうれしいな。
54
フタトルト
盛大に吹いたw
作者は効果音でシュールな笑いを取る気だな
ライナーの「ガチャ」といい蝶番でも付いてんのかよと。
誰かがやらなきゃダメな理由
地獄を終わらせたい理由
これが分からないから、どうしても置いてけぼり感。
でも何も分からない今の時点で、故郷側に感情移入して調査兵団に敵対心まで芽生えてる人もいるのね
ベルトルトの変化が突然とか驚いた
故郷勢力はまだまだ謎だらけとはいえ
先月とか結構丁寧に描かれてたのに
いや、先月が突然に感じたんだって。
急にマルコの死がクローズアップされたけど、それが実は長くベルのトラウマだったとしても、きっかけとタイミングが結びつかなくて、あまり描き方が上手くないなと感じた。
突然と感じずに楽しめた人はそれで良いんじゃない。
ミステリーもので犯人が多重人格とか
一番萎える展開だろ普通
何回やるんだ?猿も多重人格者か?あ?
エレンの座標完全覚醒に一役かって、退場だなライベルは。サシャ、コニー、ジャンは犠牲になるかもな。誰か1人じゃなくてこの三人はセットで。ミカサになんかあったら無条件でエレンはブチキレるだろうな。アルミンはエレンの心境が微妙なのでなんかあってもわからないな。でもこのあと決裂するんだったら生き残るかもなアルミン。
精神分裂したライナーと同じように
ベルトルトなりに苦しんで、決戦を前に気持ちの整理がついて
完全に覚悟ができた感じがした。
静かに深く決心するに至る心情がベルトルトらしくていいと思った。
フタトルトwwww
爆発して出てくると思ってたからなー。
だいたい、樽でスタンバってるとこから彼は面白かった。
もうそろそろエレンも怒り爆発しろー
ここ最近元気ないぞ☆
他人の選択に依存してきた人間のベルトルトがその対象でもあるライナーをも切り捨てる覚悟で任務遂行しようとしてんだもんな
すごいけどこわい
だめだ、フタトルトが頭から離れない
※69
勘違いしてるようだが進撃はミステリーの構造じゃない
ミステリー的な読み方もできるから勘違いするのかもだけど
※66
調査兵団に敵対心などない、別に今回がキッカケでもねえし調査兵団の末路は別にどうだっていいんだ!興味ねえ!
ただベルトルトとライナーに力の限り生き抜いて欲しい!壁内人類皆殺しだろうが何だろうが2人の選択ならそれを全力で貫いて欲しい!ただただ、こいつらの悔いのない生き様が見られればそれでいいんだ!
※76
すごい
ライベルが本当に好きなんだね
投げた樽間違えたかな?って、確かにいつまで経っても爆発しないからその間猿も心配だったと思うw
猿『それいけ!ベルトルト!』
ぽいっ☆
猿『……。』
猿『…………。』(そわそわ)
樽トルト→蓋トルト→神々しい看板巨人→?
63
56だけど丁寧とまではいかないけど、唐突な気はしないくらいまでには描かれていたと自分は感じたのよ。
前回の話のタイミングもここまで来たら今挟むのが自然だろうし、ほぼ1話使ってあの経緯が描かれるとは思わなかったからさ。ベル腹括りもライナーがあんな状態になってるのを見た後の数コマで充分わかった。長けりゃいいってもんじゃないし。
※54
フタトルトてwwwwwww
天才だな!
Falloutやってる身としては、爆発した瞬間はヌカトルトと呼びたい
やっとこさで今?はやくしねばいいのに。わかったからお互い貴様らだけが死ね。
樽トルトの蓋取るとベルトルトが入っとると
自分は萎えた
なんかクリスタからヒストリアへの人格転換のときと同じ違和感があった
一度、天使として認知されていたキャラ付けを変えたのと同じ
ヘタレとして認知されていたベルトルさんを何の脈絡もなくしっかり者のベルトルさんに
変えられても
ついていけない
しかしライナーの再生はベルトルト曰く”最後の手段”らしいし覚悟してくれって言ってるしベルトルトの巨人化爆弾でライナー吹き飛んだんじゃね?
もしくは体勢を変えて仰向けになったからうなじ守られて助かるのかな
故郷組を見ているとぼくらのを思い出すんだ。
恐れを知らない戦士のように振る舞うしかない
※81
ありがとう
12巻で「見つけてくれ!」と泣き叫んでいた時から、先月の「地獄を終わらせましょう」に至るまでの心理変化がほとんど描かれてないから、急で雑に感じちゃったんだけど(キッカケっぽくされてるマルコ事件はエレン奪還よりずっと前だし)、
あまり深く考えず、そういう諸々の地獄を通してベルさんは自分の意志で奮起したんだと思うことにした。
個人的に、諫山さんは104期の成長をいつも上手く描いてくるなと思ってたから、ちょっとこだわり過ぎてしまった。
85
上手いw
相変わらず汎用性の高い名前だな
86 ヒストリアは猫被りが嫌になったって反抗期化したけど仲間が受け入れてくれたから落ち着いた
ベルトルトはストレス限界を越えて振り切れた、ある意味進化した,と自分は思ってるけど
ベルトルトの声優さん進中であんまりアニメ出てなくて大作に出ることになって驚いた!とか言ってたけど声優の誰もがが羨むような代表作ゲットしたんだね、アニメ演じきって魅了してほしいわ。
86
ヒストリアのは正直周りに宣言するのではなくやるなら勝手にやれと言う感想しかなかった。
ベルトルトはいいと思うな。
おとなしい子って我慢してきたものとか溜まっているだろうし。
91の通り“進化”したのだと思う。
ベルトルトガンバ。
ベルトルト嫌いだわ
ヒストリアは生い立ちが物語に絡みまくってたから、必要な変化だったと思うけど、作者が力入れてちょっと長かった。
ベルトルトの変化は、兵団絶体絶命の状況を作るための敵勢力の隠し球的役割で、このままエレン座標覚醒を促す流れか。
嫌いならなんでわざわざ記事を開くのか
面倒くせえ奴らだな(笑)
ベルトルトの人格が変わった?なんで?全くそう思わなかったし描写不足だとも唐突だとも思わなかった。感想が真っ二つじゃん
キャラクターのファンって、そのキャラをよく理解しようと内面について色々考察したり想像を巡らせるうち、たった一言の台詞から十のことを理解したり行間を脳内補完するという芸当(?)を身に付けたりするから、普段からベルトルトに寄って物語を追ってきた読者とそうでない読者とでは、誌面から受け取る情報量が全然違うのかもしれない
※ファンの理解と原作者の意図が合致してるかは特に問題じゃない
※96
思ってることスゴク的確に言ってくれてスッキリした
自分も唐突とは思わなかったので
いろんな受け取り方があるんだなあ
人ってそれぞれなんだなあと思ったわ
96
なるほどね
確かにベルトルトにあんまり興味なかったせいか、ちょっとついていけなかった。
でも、他のキャラは興味なくても、成長や変化に説得力を感じられたんだけどなぁ。
うーん…
※96、97
上の方にも書いたんだけど、
12巻までのベルトルトから、前回いきなり「終わらせてやる」と決意したのはどういう心境の変化なのかな。
戦士長もライナーもビックリしてる感じだったし、
ここがほんと唐突に感じたから、「分かる」という人の解釈をぜひ聞いてみたくて。
※99
うーん、心境の変化というより単にしっかり腹くくったんだと思った
12巻の終わりから2か月以上経ってるわけだし、その間に
ベルトルトも今までの自分のふがいなさとか自覚して
ライナーにばかり背負わせてる場合じゃないといろいろ葛藤しただろうと
自分は想像できたので唐突には感じなかった
ライナーと戦士長はビックリしてるというよりは、おっ こいつも本気になったかって
感じじゃないかな
上手く言えなくてゴメン あ、97でした
とりあえずさっさと死ね
考察も印象も人それぞれだと思うので自由に書くと、
10年以上に実際起こった、とある大量無差別テロに関するインタビューで、他宗教の僧が「彼らも(自分達とは異なったかたちで)この世に平和をもたらそうとした」と答えて物議をかもしたが、今回の超大型になる直前のベルトルトはなんかが降りてきた表情してて、大量殺戮がこの世の「浄化」につながることで、そのためには敵も味方も自分も犠牲になっても仕方ない、という心境なのかな。
戦士長の命令とか、故郷、壁外人間の復讐とか、そういう人間特有の狭い観念からも解放されて、あくまでベル個人の自由意志で、この汚れた残酷な世界を一掃する、つまり、宗教的な意味で「神の使命なので怖くない」という、自爆テロを行なう人間の心境に近いのかな。と思う。印象としては超大型(神)に導き取り込まれて一体化するというイメージだった。
それに対してミカサやアルミンは、汚れた地獄のような世界を認め、それでも人はもがいて生きるしかない、という思想の象徴みたいな。(ユミルもまだ壁内に希望はあるみたいなこと言ってたが。)
ベルトルト達はエレンのように
自由を取り戻すといった
ものより、追い詰められてる状態なのが
気になる
※102
なるほど
すごいね。
そう言えばベルトルトが巨人体と癒着してるシーンって未だ出てきてないよな
来月出てくるかな
結局、読者がキャラに思い入れがあって、空白の期間を脳内補完出来てれば今回の話は良くできた話になるし、キャラに思い入れがない読者は唐突に感じる成長描写だったわけか
個人的には、前回の話はだいぶ前の出来事だし、きっかけ描写としてはちょっときつい気がした
1から10まで描かないと最近のファンは理解出来ない
前回の描写は唐突でもなんでもなく
仲間だったライナーを倒す104期との対比も含めてるから
ベルトルトの描写も含めてむしろあのタイミングしかないと思うな
それに決戦だしライナー死にかけてるしでようやく世界の残酷さを受け入れた
ベルトルトの描写はそこが全てのように
流れて描かれてきてると思ったけどな
いいから早く兵士長VS戦士長やれよ
※100
99です。
自我が無かった男が「地獄を終わらせたい」と腹を括ったあの瞬間が一番の変化だと思ってたから、
自分には話の都合上、急に決意させたように見えてちょっと残念だったけど、
96の言うように、あまりベルトルトの心理に興味持ってなかったからというのもあるのかもね。
色々な見方と賛否があるのも、またおもしろいなと思いました。
解釈を聞かせてくれてありがとう。
ベルトルトの性格に言及すると、
自分の行動を人に委ねがちで、ここぞという時の判断もライナー任せだったらしい。つまり即決即断が苦手。だから自分で物事を決断する時は、熟考して答えを出すタイプ。
対照的なのはエレンやヒストリアで、彼らは打てば響くというか、即反応する。単にそれを強いられる状況だったのもあるが、存在意義を全否定されて心が折れたり、親友の喪失で作ってたキャラを捨てたり、父親の言動にキレたりと、外部からのアクションに即反応して意識を変える程の変化を起こす。
ベルトルトはそういうのと真逆で、打っても響かない。「わああ」って悲鳴が出るくらいが関の山だが、それだけ意志が固いって見方もできる。以前のベルトルトは気弱だったが、行動指針を変えたことはなかったし。
で、ベルトルトの心境変化についてだけど、それは「そういう考えに思い至ったから」でしかないと思う。エレンやヒストリアみたいな劇的で衝撃的な引き金は特にない。
今までとこれからの事をじっくり考えて、アルミンとも話して、事実をひとつずつ確認していった結果、出た結論が「ここで勝って終わらせてやる」「誰も悪くない」だった。その作業をしたのがこのタイミングだったのは、もう死ぬかもしれないから。死に際に人生を振り返った訳だ。
これは極めて地味で現実的なプロセスで、マンガでそれはねーだろ!と思われようが、ベルトルトがそういうキャラなんだから仕方ない。内省的なんだ。
ベルさんは静かで大人しい人だから、決意もそれに至る過程も劇的ではなく静かなのかもね。
それにしても、キャラも見方で解釈もいろいろだよね。色んな見方があって良いと思う!
105で思い出した
出てきてないんだけど気になるシーンがあった
決戦前夜でのエレンの回想シーン
「巨人体から出てきたベルトルト」のコマで
ベルトルトの顔をよく見ると癒着痕がエレンやライナーと違う形になっている
超大型の顔と同じ模様になってるんだ
エレンが目撃していない筈のベルトルトの姿が頭に浮かぶのも妙な話だし
ベルトルトだけ癒着痕が違うのもかなり気になった
112
熟考タイプの人間は散々考えぬいた上で慎重だけど確実に期を見て動き出す。
傍から見ればその熟考している期間は分からないから動き出しが唐突に見えるけど、それは長期計画の結果であって突発的でも反射的でもないんだよね。
しかも石橋を散々叩いてそれでも渡らず、確実に安全と確証を得てからでないと動かないタイプだから万全策を持っている。行動が失敗した場合の代替案を山ほど用意してある。用意してからでないと動かない。
感情と勢いで動くタイプと違って敵に回すとものすごく厄介だ。
まさに輝く強さだぜベルトルト…
顎バージョンのライナーでも普通に話しかけて、まず心音確認のベルさん怖い。
戦士達は 「慌てないで!最終手段の脳機能移動術」とか必須で習得してるんだろね
auスマパスのジャンのインタビューで
アルミンはある意味怒らせたらミカサより
怖いとか、団長やアルミンは敵にまわしたくないタイプのようなことを言ってたような
気がするけど、ベルさんもやっかいそうだね
、、、
※114
それ何かの伏線かなとずっと気になってる
117
安心して下さい!動いてますよ!
117 慌てないで⭕⭕!とか教習所かよwww
ベルトルトvsヒストリアが見てみたい。もちろん戦闘じゃないよ。
ヒストリアがずるいこと言うのかなー
ベルトルトが宗教家みたいに説くのかなー
88 アンインストォーー
121
ジーク教官が 「ほらー、こないだ教えたのは何だったの!?」 とか(笑)
ベルトルト凄いね!
眠ってた才能が開花したって感じだね(*´ω`)
ライナー、記憶は残るってあれは鎧渡す為に食われた後、食った奴の記憶にライナーの記憶が反映されるってことか?あ、でもエレンはグリシャやフリーダの記憶断片的にあるか。うーん、ベルトルトはライナーどうする気なんだろうか。その前にライナーがどんな感じに復活するんだろうか。
何事もなく普通に復活すると思う
そうだね
ジークが次負けたら鎧能力を他の戦士に渡すと言ってたから、ベルトルに食われる可能性も高いと思う。
あれ?ベルトルトって
アニが捕まってないとおもってるの?
例え、捕まってると知っても
もうオッケーって気持ちなのかな?
アニの件では物凄く感情を見せた人だけど
割りきったんだよね。
覚醒とか関係なく、ベルトルトは元から出来るだけ目立たないようにしてても3位の成績取るような吉良吉影みたいな奴だからな。
やる気になられたらミカサがやられても不思議じゃない。
そんなベルトルトをも人間体なら凌ぐミカサもカッコいいな。
あれだけリーチの長い蹴りくらってもすぐ体勢戻したところとか、久々に惚れた
後付け あんど 後付け
後から明かされた設定はすべて後づけ。
たとえ作者が初期から考えていたとしても、とにかく後づけ
132
脳機能とか巨人の脳とかまじふざけんなよって感じだよな
まじ萎え萎え
あんな前向きに真っ直ぐな顔で
ちゃんと殺すて言われたらほんま困る
仲間意識を持ちながら明確な殺意も合わせ持つあたりが一番怖い
>>131~133
いいからしんどけって
粘着アンチはその熱量を自分の役に立つことに向けるか、それが出来ないなら
今回こんなかっこよく覚醒してアニの話されても取り乱さなくなるなら、先月のライナーとの恋話で頬染めてた描写は余計だったと思う。回想ではアニを傍観してたし、なんかベルトルトのアニに対するスタンスがコロコロ変わりすぎじゃないか?モノローグでもアニに関する話を一切しないし・・・。
感想 : ベルトルトイケメン
今までで一番本名で呼ばれてるんじゃないか
アッカーマンにしろベルトルトにしろこの世は残酷ってことを理屈でなく真に理解して覚悟を決めて行動するときに人間って一皮剥けるんだなと思った。
ベルトルトに興味があったかなかったかで今回の覚醒を不自然と思った読者と普通に受け入れられた読者に別れたのか・・・自分は受け入れた方。
興味ない方は最後の記憶が12巻止まりという人もいたね、でもここんとこチラチラ出ては、もう今までと違う顔つきを見せてたと思うし、今まで壁の上で野宿しながら兵団待ってる間にかなりの時間があったと思った。ここに至る変化を想像させる。
という解釈です。
「もう終わらせる」心境になるのにはマルコの回想も一役買ってるだろう。もうあんな地獄はゴメンだ、だから決断する。みたいな。
セリフの内容は肝心の意味がまだ隠されてるのでそのはっきりした理由は読者にはわからない(壁内人類にも)。でも何かある。それを楽しみにしてる。
※131、132
自分が全ての設定を事前に把握して理解して納得できないと気がすまねえのかよ面倒のやつ
だったら自分で完璧な昨品()でも書いて1人で勝手に納得してろよアホ
ベルトルトかっこよかったね
コメントする
▶ 常連さんにおすすめ! 進撃の巨人ちゃんねる全記事アクセスランキング