
今月の進撃の巨人78話でベルトルトのキャラが一気に立ったよな、という話題。
ベルトルト
191: 名無し
ベルさんは本心を隠してるのか洗脳ガイキチなのか分からなくて面白い

211: 名無し
>>191
ベルさんみたいな普段ヘタレなタイプが開き直ると案外一番怖かったりする
ベルさんみたいな普段ヘタレなタイプが開き直ると案外一番怖かったりする
214: 名無し
>>211
ヘタレな奴って要するに自分だけが可愛い奴多いから
そのぶん他人にも残酷になれる
ヘタレな奴って要するに自分だけが可愛い奴多いから
そのぶん他人にも残酷になれる
13: 名無し
今のベルトは
単に高校デビューというか
脱童貞リア充になって調子乗ってる人のようにしか見えない
顔がそれっぽいもん
単に高校デビューというか
脱童貞リア充になって調子乗ってる人のようにしか見えない
顔がそれっぽいもん
15: 名無し
ベルトルト好きなんだけど、まーたアンチが大歓喜しそうな展開になったなぁ
ベルトルト的にはじわじわ苦しんで死ぬより…っていうことなんじゃないの?
ベルトルト的にはじわじわ苦しんで死ぬより…っていうことなんじゃないの?
21: 名無し
>>15
お前は裏切り者にそんな事言われても何とも思わないの?
お前は裏切り者にそんな事言われても何とも思わないの?
24: 名無し
>>21
そりゃ死にたくないし嫌だけどさ
別に壁内側が正義ってわけじゃないだろこの漫画
そりゃ死にたくないし嫌だけどさ
別に壁内側が正義ってわけじゃないだろこの漫画
17: 名無し
じわじわ苦しんで殺す気なのか
ゲスの極みだぜ
巨人に喰われるよりってことなんだろうけど
ベルトル巨人に踏まれるのも怖いぞ
ゲスの極みだぜ
巨人に喰われるよりってことなんだろうけど
ベルトル巨人に踏まれるのも怖いぞ
18: 名無し
>>17
じわじわ苦しむよりここで殺すってことだろ
お前は密室に閉じ込められて減っていく酸素と飢餓の中死ぬのと一瞬で死ぬのどっちがいい?
じわじわ苦しむよりここで殺すってことだろ
お前は密室に閉じ込められて減っていく酸素と飢餓の中死ぬのと一瞬で死ぬのどっちがいい?
22: 名無し
>>18
わかってるけど
個人的に死ぬなら自分が死ぬって自覚を持って死にたい
なにもわからず瞬殺されるより
わかってるけど
個人的に死ぬなら自分が死ぬって自覚を持って死にたい
なにもわからず瞬殺されるより
25: 名無し
>>18
安楽死みたいに合意があるならいいけどな
本当に良かれと思ってだとしても勝手に殺したらそれはただの自己満足殺人
安楽死みたいに合意があるならいいけどな
本当に良かれと思ってだとしても勝手に殺したらそれはただの自己満足殺人
19: 名無し
超大型巨人って神っぽくデザインしたんだっけ?
28: 名無し
なんかのB級映画で急に宗教団体が
「悪魔が来る、だからその前に人類を苦しまないよう殺しておかなきゃ!」て
世界規模で殺人事件おこして阿鼻叫喚
なんとか生き延びた人の前に、最後はほんとに悪魔降臨で
ひえ…っまじかよ(白目
て映画があったんだけどそれのパクリだったら笑うw
「悪魔が来る、だからその前に人類を苦しまないよう殺しておかなきゃ!」て
世界規模で殺人事件おこして阿鼻叫喚
なんとか生き延びた人の前に、最後はほんとに悪魔降臨で
ひえ…っまじかよ(白目
て映画があったんだけどそれのパクリだったら笑うw
30: 名無し
生温いキャラばっかりだったから逆にベルさんカッコイイは
75: 名無し
>>30
今までヘタれてたから全然かっこよく見えないわ
今までヘタれてたから全然かっこよく見えないわ
31: 名無し
そろそろ魅力ある敵キャラ欲しいなあ
ベルトは洗脳されてるだけだろうし悪役ぶってても見苦しい
ベルトは洗脳されてるだけだろうし悪役ぶってても見苦しい
33: 名無し
ライベルには退場前に主要キャラ殺していってほしい、できればリヴァイ
35: 名無し
ベルさん好きだから出番いっぱいあって嬉しいけど辛い
46: 名無し
ベルは話し合いで解決、じゃなくて殺し合いで解決だろ
48: 名無し
ベルトルト脚長いからキックもさまになるな
49: 名無し
かっこいい
78: 名無し
ベルトルトも超大型化してライナーも復活中
まだ未知の敵である猿も控えてる
今回で兵団側は大量に犠牲者が出たっぽい
詰んだんじゃないか
まだ未知の敵である猿も控えてる
今回で兵団側は大量に犠牲者が出たっぽい
詰んだんじゃないか
102: 名無し
ベルトの蹴りかっけえな
122: 名無し
ミカサがベルトルト(人間時)に不意打ちしたのに
負けてるんだがどういうことだよ
アッカーマンの血は最強じゃないのか?
ベルトルトの方が強いのか?
負けてるんだがどういうことだよ
アッカーマンの血は最強じゃないのか?
ベルトルトの方が強いのか?
127: 名無し
>>122
アッカーマンは壁内においては最強
アッカーマンは壁内においては最強
129: 名無し
>>122
ベルトルトは一応104期訓練兵成績3位の実力者だぞ
ミカサとそう差はほとんどないだろう
ベルトルトは一応104期訓練兵成績3位の実力者だぞ
ミカサとそう差はほとんどないだろう
140: 名無し
>>129
ライナーからも本当は誰よりも実力あるくせに、みたいなこと言われてたしメンタル面さえ克服すればミカサと互角以上でも不思議じゃないよな
ライナーからも本当は誰よりも実力あるくせに、みたいなこと言われてたしメンタル面さえ克服すればミカサと互角以上でも不思議じゃないよな
134: 名無し
>>122
そのために先月ライナーに言わせたんだろ
誰よりも高い能力が何とかかんとか
あのリヴァイから完全不意打ちで攻撃喰らったライナーが
危機一髪で脳機能移動させる事ができた
こんなに凄い反射神経を持つライナーが
ベルトは自分よりさらに凄いと評してるわけだ
漫画としての説得力があるかどうかは微妙だが
作者なりにバランス取ってるつもりだろう
そのために先月ライナーに言わせたんだろ
誰よりも高い能力が何とかかんとか
あのリヴァイから完全不意打ちで攻撃喰らったライナーが
危機一髪で脳機能移動させる事ができた
こんなに凄い反射神経を持つライナーが
ベルトは自分よりさらに凄いと評してるわけだ
漫画としての説得力があるかどうかは微妙だが
作者なりにバランス取ってるつもりだろう
136: 名無し
ライナーは不意打ちとは言えベルトに止めさそうとしたミカサを吹っ飛ばしてたし
アニは殴り合いでミカサと対等なら立体起動もそれなりの腕前だろうし
スパイ3人組の実力は相当なもんじゃないの
アニは殴り合いでミカサと対等なら立体起動もそれなりの腕前だろうし
スパイ3人組の実力は相当なもんじゃないの
145: 名無し
>>136
巨人化できる人は生身でも巨人化出来ない人より普通に強いと思うぞ
今まで何本気出してないだけ
巨人化できる人は生身でも巨人化出来ない人より普通に強いと思うぞ
今まで何本気出してないだけ
179: 名無し
>>145
それは散々言われてたことだよね
対エレン戦でもエレンと違ってライベルアニは本気出せないし
それは散々言われてたことだよね
対エレン戦でもエレンと違ってライベルアニは本気出せないし
142: 名無し
ベルト爆弾ってみんな予想できてたよね
エルヴィンもアルミンもその対策ゼロだったのに驚いたよ
まあ広範囲攻撃に対策もクソもないかもしれないけど
もうちょっと何とかならんのか
ベルト爆弾で壊滅的ダメージ!ってそりゃそうだろうなという感想しか・・・
エルヴィンもアルミンもその対策ゼロだったのに驚いたよ
まあ広範囲攻撃に対策もクソもないかもしれないけど
もうちょっと何とかならんのか
ベルト爆弾で壊滅的ダメージ!ってそりゃそうだろうなという感想しか・・・
144: 名無し
ベルトルトってあらゆる技術をそつなくこなすが積極性に欠ける一面があるって
言われてたけど
自ら覚悟決めて動き出してるなら相当強いじゃん
言われてたけど
自ら覚悟決めて動き出してるなら相当強いじゃん
149: 名無し
>>144
たしかにこれは覚悟決めてますわ

たしかにこれは覚悟決めてますわ

152: 名無し
>>149
大神一郎かと思った
大神一郎かと思った
153: 名無し
>>149
いかん王子誤認しそう
いかん王子誤認しそう
147: 名無し
ベルさんの教官からの評価は最初からかなり高かったと思う
154: 名無し
>>147
設定だけはちゃんと有ったけど
描写は逃げる姿ぐらいしか無いから
違和感覚える読者がいてもおかしくはない
設定だけはちゃんと有ったけど
描写は逃げる姿ぐらいしか無いから
違和感覚える読者がいてもおかしくはない
157: 名無し
やっとベルトルトが本領発揮か
長かったぜ
長かったぜ
160: 名無し
ベルさんかっこいいじゃん
192: 名無し
トルトにブレード投げつけるミカサと向かっていくミカサがリヴァイに似てる
流石親戚
流石親戚

194: 名無し
>>192
リヴァイ退場の日も近いな
リヴァイ退場の日も近いな
196: 名無し
>>192
それは諫山の画力だろ
ユミルとリヴァイなんて血繋がってんのかってくらい似てた時もあったし
それは諫山の画力だろ
ユミルとリヴァイなんて血繋がってんのかってくらい似てた時もあったし
219: 名無し
ベルトは薄情なだけ
「気の毒だと思ったよ」の頃から
こいつ開き直ると他人にいくらでも酷いことできる奴になりそうだなと思ってた
「気の毒だと思ったよ」の頃から
こいつ開き直ると他人にいくらでも酷いことできる奴になりそうだなと思ってた
239: 名無し
来月はベルさんの104期無双だな
254: 名無し
>>239
作者が今までベルトルトに手を汚させなかったのはここでのインパクトを強くする為なのかな?
作者が今までベルトルトに手を汚させなかったのはここでのインパクトを強くする為なのかな?
269: 名無し
ベルとる怖い・・・
あれは真の戦士やで。アニもライナーは心が甘いので戦士になりきれなかったけど、ベルタルだけはヤバイ。氷のような心でマジもんのサイコパス!怖い
あれは真の戦士やで。アニもライナーは心が甘いので戦士になりきれなかったけど、ベルタルだけはヤバイ。氷のような心でマジもんのサイコパス!怖い
325: 名無し
本気のベルトルさんなら猿に勝てるだろ。洗脳して見方に引き入れるべきだな
378: 名無し
アルミンはベルトルトの覚悟を見誤ったかな
382: 名無し
>>378
僕様は天才だ~とでも思ってバカにしてたんだろうな
現実は瞬殺されたけどw
僕様は天才だ~とでも思ってバカにしてたんだろうな
現実は瞬殺されたけどw
384: 名無し
>>378
まあ13巻時点の気弱なベルしか知らないからな
まあ13巻時点の気弱なベルしか知らないからな
380: 名無し
ライベル派だったけとベルライ派になりました
416: 名無し
エレンは今度は冷静を保ったままベル巨人さんと戦って欲しい
あの体格差でどう戦うか知らんけど
あの体格差でどう戦うか知らんけど
418: 名無し
>>416
プレスされて終了
プレスされて終了
420: 名無し
>>416
とてもじゃないがエレン巨人小さすぎて
相手にならんと思う
とてもじゃないがエレン巨人小さすぎて
相手にならんと思う
422: 名無し
戦力的にもうエレンの座標に頼るしか無くね?
ベル覚悟決めて強そうだし
ベル覚悟決めて強そうだし
423: 名無し
なんかあと1巻分ここで終わりそうだよね
ベルトルトライナー終わったら戦士長vs兵士長もあるんだろうし
ベルトルトライナー終わったら戦士長vs兵士長もあるんだろうし
525: 名無し
樽トさん半立ちしてるけど今にも歩き出しそうだな
ついにベルトルトさんと呼ばれる日がくるのか
ついにベルトルトさんと呼ばれる日がくるのか
563: 名無し
ベルトさん喚いてた頃が別人みたいにこえーな
汗一つかかず冷静な顔で君ら殺すよって言ってるわけだろ
冷静に狂ったこと言う奴が1番怖い
感情的なら交渉の余地も隙もあっただろうにな
故郷側からすれば狂った言い分でも何でもないんだろうけど
汗一つかかず冷静な顔で君ら殺すよって言ってるわけだろ
冷静に狂ったこと言う奴が1番怖い
感情的なら交渉の余地も隙もあっただろうにな
故郷側からすれば狂った言い分でも何でもないんだろうけど
572: 名無し
>>563
なんかわけわかんない事淡々と言ってたね
一瞬おかしくなったのか?と思ったが冷静そのものだったからよけい怖い
なんかわけわかんない事淡々と言ってたね
一瞬おかしくなったのか?と思ったが冷静そのものだったからよけい怖い
575: 名無し
ベルトルトは別人みたいだ
いろんな意味で強すぎ
いろんな意味で強すぎ
577: 名無し
ベルタル いよいよ気持ち悪くなってきたな
580: 名無し
ベルトルト主演のハンニバルで映画作れよもう
あいつは本気でヤバイぞ
あいつは本気でヤバイぞ
585: 名無し
アニ→戦士になり切れず
ライナー→精神分裂
ベルト→他人任せ
こう見ると他二人は逃避してるけどベルトは他人任せではあるけど一番現状を受け入れて任務をこなしてるから
実は一番狂ってて一番実力もあるという
さすがこの漫画の顔だな
ライナー→精神分裂
ベルト→他人任せ
こう見ると他二人は逃避してるけどベルトは他人任せではあるけど一番現状を受け入れて任務をこなしてるから
実は一番狂ってて一番実力もあるという
さすがこの漫画の顔だな
586: 名無し
今のベルトは完全に腹くくってるし死ぬのも怖くないって感じに見える
第二の死に急ぎ野郎だな
第二の死に急ぎ野郎だな
605: 名無し
ベルトルトを恋愛脳って馬鹿にしてたカスどもこの活躍見れば黙りこくるだろうな!
周りのやっかみを実力で黙らす、男の鏡やでベルはんは!
周りのやっかみを実力で黙らす、男の鏡やでベルはんは!
610: 名無し
>>605
良い成長とは言えないけどキャラとしては前より良くなったな
良い成長とは言えないけどキャラとしては前より良くなったな
615: 名無し
エレンも前よりはマシになったしベルトも吹っ切れてるし
戦闘シーンに期待できるかね
戦闘シーンに期待できるかね
616: 名無し
覚悟を決めたベルトルトはカッコイイは例え敵であってもな
685: 名無し
やっぱり進撃は全て逆だったのか
実は主人公達が悪でベルトルト達が正義だった
進撃の巨人というタイトルから伏線だったわけね
実は主人公達が悪でベルトルト達が正義だった
進撃の巨人というタイトルから伏線だったわけね
688: 名無し
>>685
前から結構言われてたね
全てを逆と考えたら辻褄が合う
前から結構言われてたね
全てを逆と考えたら辻褄が合う
758: 名無し
悪魔の末裔め!
いや、悪魔の末裔じゃない
ベルトルトもライナーみたいに分裂してんのか?
いや、悪魔の末裔じゃない
ベルトルトもライナーみたいに分裂してんのか?
760: 名無し
>>758
咄嗟にキレて言ってしまっただけでしょ
咄嗟にキレて言ってしまっただけでしょ
762: 名無し
>>758
よくここで言われてた
悪い奴らがいたとしてもそれはレイス家とか昔のお偉いさん方の末裔であって
何も知らない末端の庶民に罪はないって
落ち着いたらそういう心境になったんじゃね
でも憎いから殺すより
死ぬのは必然で仕方ないので諦めてねって冷静に言われる方が
何倍も怖いよなw
よくここで言われてた
悪い奴らがいたとしてもそれはレイス家とか昔のお偉いさん方の末裔であって
何も知らない末端の庶民に罪はないって
落ち着いたらそういう心境になったんじゃね
でも憎いから殺すより
死ぬのは必然で仕方ないので諦めてねって冷静に言われる方が
何倍も怖いよなw
771: 名無し
>>762
だからといってお前は大人しく死ねるか?
罪は無いけど色々理由があるから死ななきゃならないとか戦士ってのはそんなに偉いのかね
だからといってお前は大人しく死ねるか?
罪は無いけど色々理由があるから死ななきゃならないとか戦士ってのはそんなに偉いのかね
807: 名無し
ベルトってなんか心底は人を愛せない感じが出てるんだよな
サイコパスみを感じる
戦士に向いてるよたぶん
サイコパスみを感じる
戦士に向いてるよたぶん
475: 名無し
エレンベルトルトに故郷壊されすぎワロタ
489: 名無し
>>475
故郷取り戻した後にまた住むなら
家は建て直さないと駄目だったろうから壊す手間が省けたと思えば…
故郷取り戻した後にまた住むなら
家は建て直さないと駄目だったろうから壊す手間が省けたと思えば…
引用元:2ch.sc
来月は104期皆殺しモードに入るのかね
▶︎ 新規プレイ受け入れ制限を行うほどの大人気ゲーム「刀剣乱舞」が久々の新規プレイヤー受け入れを再開!!プレイするまでの流れ
▶︎ アニメファン1万人が選ぶ「もっとも声が合ってたと思うキャラ&声優 」TOP10wwww
▶︎ 【!?】tumblrで最も人気のカップル5位がなんとwwwwww
▶︎ 諫山先生の実写映画のコメントwwwwwwwwwww
▶︎ 小林ゆう画伯の最新作wwwwwwwww
▶︎ 【悲報】21歳無職俺氏、進撃の巨人ごっこを行い妹に見つかるon救急車呼ばれるww
おすすめカテゴリ
▶ 進撃の巨人展に関する過去記事一覧
▶ 進撃の巨人「実写映画」と「アニメ劇場版」に関する過去記事一覧
▶ 進撃の巨人「アニメ2期」に関する過去記事一覧
▶ 進撃の巨人の「伏線考察・展開予想」に関する過去記事一覧ページ
コメント一覧
>なんかのB級映画で急に宗教団体が (中略)
>最後はほんとに悪魔降臨で
> ひえ…っまじかよ(白目
この映画気になる。なんてタイトルだろう
78話のベルトルトのモノローグ見てなんで洗脳なんて発想が出るのかね
ベルトルトは理性的な判断の上で壁内人類殺そうとしてるけど、それに対して感情任せに死ね!殺す!って喚き散らすだけのエレンがこの漫画唯一のマジモンのイカレ野郎だと思ってるんだが
ちゃんと殺すの意味が早く知りたいよ
自分の中では単にワケがわからない人になっている…
2
そのセリフが出てきたシーンに関していえば
そもそもエレンの身に降りかかった不幸が全部ライナーとベルトルトの壁破壊から始まってるから逆上するのも無理はないと思うんだがね
多少とはいえ尊敬してたんだからその分裏切られた怒りも強い
しかも巨人領域に連れていかれたから自分を取り戻すために大量の人間が死ぬことは簡単に予想できる
とても冷静にはなれないわ
1に同意。めっちゃ気になる。 見てるとエレン側にたって考えてる人多いな。俺はただ上から見てる傍観者なんだが
>>762
だからといってお前は大人しく死ねるか?
罪は無いけど色々理由があるから死ななきゃならないとか戦士ってのはそんなに偉いのかね
↑
偉いとか偉くないとかの話じゃないだろ、単なる立場の違いってだけだ。
それとも、「僕はこんな事ホントはしたくないんだぁ!ごめんね、ごめんねぇ!うわあぁぁぁぁ‼
とか言えばいいんだろうか。
やっぱりユミルの民って宗教団体なんかね
まあほとんどの人が主人公目線で読んでるだろ。主人公は青臭いけど悪いヤツじゃないし
ベルトルトの決意は、向こうの事情が分かるまでは何とも言えない。
とりあえず初代王や継承者たちが望んだ和解の奇跡は到底望めない
こいつらは理解し合うことなく滅ぼし合うんだろうな
ベルトルトってスペック高いよな
>巨人化できる人間は生身でも巨人化できない人間より強い
ってあるけど、
巨人化能力者は回復能力があるから、そもそも「生身」で比べることもできないよな。
耳切られた時点で、普通の人間の生身なら大ダメージだし。
どうでもいいけど 早くライベル消えろいらねぇ
ベルトルが巨人化する瞬間に爆薬入りの樽をエレンゲが投げつければベルトルを倒せそうな気がする。
うまくタイミングが合えばベルトルト爆発の隣で樽が誘爆し、その衝撃でベルトルトの巨人化途中の体が四散し、それをみんなで斬っていけば…って、やっぱ無理か。
ベルトルトもサイコパスっぽいが、エレンもエレンでなかなかのナチュラルボーンキラーじゃね
ベルトルトが洗脳されてるとかいう奴は壁内に感情移入しすぎなのか読解力がなさすぎるのか…
洗脳されている人間がいるとすればそれは正しい歴史も知らされないままただ巨人=外敵と教えられて育った壁内人類のほう
※1
あああああっ!
観たことあるぞ、その映画!! なんだっけな・・・・
ああああ、>>28と※1を見なければムズムズしなかったのに・・・!
というか壁内人類は記憶改竄されてるんだから洗脳されていると言っても過言ではないな
「悪魔の毒々モンスター」か、「資料請求の盆踊り」じゃないかな。
※18
悪魔の毒々モンスターは単に、汚染物質でやられて見た目があれで心は綺麗な、
きけいになった元いじめられっこの男性の話だよ。
死霊の盆踊りはゾンビが踊っているだけだし。
余計にムズムズしてきたwww
貴様にぶつけるじゃーな!
きらートマトが止まらない。
80年代?B級ホラーで盛り上がるな(笑)
ライベルに関していえば洗脳されてたくさいのは訓練兵団に入るまでのこと
訓練兵団にいる間に「悪魔だと思ってた奴らが意外に普通の奴だった」と知ったことで故郷の在り方に疑問を持つようになったのだと思う
それが結果的にマルコ殺害でライナーの分裂症を引き起こしたわけだけど、今はもう洗脳が解けた上で「自分の行動に責任を取る」という形で壁中人類死滅宣言
最初ライナーは「お前が俺たちと一緒に来れば壁を破壊しなくて済むんだ」と言ってたのは、たぶんその頃には人類を死滅させることに消極的だったからなんだろう
でも結局その甘さのせいで調査兵団に奪還される結果になったのなら、もう壁中人類を死滅させる覚悟で挑まなきゃならない
というわけで、今の状態はどう見ても洗脳じゃないな
壁中人類側の洗脳についてはもう言うまでもない
アルミンだけが恐らく壁中人類の罪について気付きつつある
背後のミカサ ベルさんのスタンドかと
「穢れた民族」思想は洗脳教育だよな。
壁内人に触れて、ベルはむしろその洗脳が解けた状態で「悪魔じゃないけど滅ぼさなきゃらならない」って結論なんだろうけど、なんでそうなのかは相変わらず分からんな。
壁内は壁内で、家畜の安寧(ある種の洗脳)与えられていた状態から、自分達で立ち上がったのが調査兵団。
壁外の理由さえ分かれば、案外手を取り合える…わけもないのか。
どっちかが潰れるしかない状況は変えられないんだろうな。
嫌々やってるんだか、調子こいてるんだか。戦士長に従う、これは仕事だから。
仕事上のむこうの同期生が、真摯で真面目だった。
ちょっとびっくりしたけど俺らの方が強い。
こいつらは、どうしてそれが解らないんだ?一刻もはやく結婚したい。
アカマンは壁内にて最強
人類で最強
「壁中人類の死滅」だっけ?言ってたけどあれって、壁内存在を消さなきゃ壁外の存続が危ないのか、任務でやらなきゃ帰れないのか、どっちなんだろう。
それやねん
ウーリが言ってた『滅ぼし合う他なかった我ら』ってのがレイス家だけの事を指してるのか
壁内人類同士の事を指してるのか、壁内vs壁外の事を指してるのか
「壁内人類の罪」と「滅ぼさなきゃならない理由」が分からない上に、主人公達は末裔ではあるけど悪魔じゃないから、まったくスッキリしなかった今月号。
洗脳されたキチってなんだよ
「誰も悪くないし、悪魔なんかじゃない」って言ってんだからむしろ洗脳解けまくってるじゃねえかベルトルト
壁内人類の罪はだいたい判明してるだろ
壁を築き、特定の民族を追放した事
壁巨人の元になった人間がどうなのか
それと洗脳じゃないし
壁内人類の先祖の罪と現在の壁内人は関係ないってのは当たり前
悪魔の末裔だってのは理由付けの為に自分で誤魔化していただけ、それをはっきり認識した
過去の事なんかより、現在しなければならない確固たるなんらかの理由が最初からあったのであって、洗脳ではない
30
両方のことだと思うわ
例えるなら壁内と壁外は滅ぼしあうしか無いけれど、いつかは「友人=和解」となれるような「奇跡を信じている」って事にもとれる
その一方で100年前の記憶を持って居るウーリが奇跡を信じなくてはいけないほど壁内と壁外の状況は厳しいものって事も窺えるけども・・・
最初から洗脳でもなんでもねえじゃん
人類に先がない切羽詰まった状況で、誰かが手を汚して壁内人類を殲滅しなきゃならないのはベルトルト自身わかっていたろうに
ようやく迷いが吹っ切れて踏ん切りがついたってだけだろ
ウーリは和解なんて奇跡を信じてなかったろうなあ
いずれ滅びるとわかっていて、つかの間の平和の為に壁を作って他の連中追い出したって言ってるやん
つかの間の平和と壁外との共存はまるっきり相反するものだったと思うけどね
前は「こいつらは悪い奴らだから仕方ないんだ!」と理由づけが必要だったけど
今は、たとえ罪がなく善良であっても殺さなければいけないと割り切れた感じだね。
自分の中での動機づけが変わったんだろうな。
殺さないといけない理由は、ほんと、何なんだろう
アニちゃんの王子様はベルトルトに譲るわ
俺はこんなにかっこよく戦えん
37
理由って壁の材料が故郷の人達ってくらいしか予想出来ないんだけどなあ・・・
それにユミルの民とかも気になるわ
穢れた民族って教育は、一種の洗脳では?
日本人の感覚だとそう思う人も多そう。
36
他の連中追い出したかは分からないよ
この世界はいずれ滅びるから、つかの間の楽園を作り上げたかったって言ってる
まあその楽園を作るために犠牲になったのが壁外って流れが自然だけど
壁内の過去の罪は結構どうでもよくなってきた。罪のない壁内人大量虐殺した時点で、壁外にも同情はできないし。
今現在、壁中人類滅ぼさなきゃらならない理由にどれだけ説得力があるかによって、ベルトルへの見方がプラスにもマイナスにも変わりそう。
作中の世界は残酷だと悟ったキャラはあの世界ではかなり強くなる
ベルさんカッコいいよベルさん
エレンも殺らなきゃいけないって腹括ってるみたいだし直接対決が楽しみやわ
さすが裏主人公
映画は諫山先生の好きな ミスト だと思う
確かそんなシーンあった
壁内人類が受けてる洗脳は「レイスによる記憶改竄」とかいう催眠というかエスパー能力みてえなやつで、ベルトルト達が受けてた洗脳は悪魔発言からして「教育」によるものだよな
ところが、ライナーは10巻で「俺にはもう何が正しいのかわからん」と言ってるので、あの時点でもはや洗脳から脱してるのが分かる。今月のベルトルトの「僕が決めた」ってセリフも、あらゆるしがらみから解放された自由意思の下の決断であることを象徴してる
未だにベルトルトやライナーが洗脳状態にあると思ってる奴は、余程2人に興味がなくて何も考えてないか、本当に読解力がないんだろう
壁外勢力に同情の余地がない、といっても壁内側にも特に同情を催されないし好きなキャラクターもいないからベルトルさん応援するぜ
※45
ミスとのラストに悪魔は降臨しないよ。
軍隊と遭遇はするが
ベルトルト死ね
「人間にとって生きる事こそ地獄。だからコロしてあげるのが慈悲。しかも苦しまず」
と言う教義の、手刀で首ちょんぱ出来るお坊さんが出てくる小説思い出した。
シュッキョ、コワイ。
「うん、ちゃんと殺そうと思う」と殺す相手に真顔で伝えるのを、
腹を括ってカッコいいと思うか、コイツ気持ち悪いと思うか、好みが分かれそう。
話題に出てるB級映画、すごい見てみたい
※4
壁外人類の不幸も壁内人類の仕業だろ
自分の母親を殺した相手に対する感情は、そりゃ穏やかじゃないわ。
エレンが壁外の一般市民?にも「お前らも同類だから死ね!」とか騒いでたらキチだけど
51 それね。
くせ者好きが多い進撃ファンだからこそベルトルト可愛がられてるけど普通はあえて理解しようとしないキャラかと思う。
2回の壁ドンで犠牲になった人間の数って何万人ぐらいなのかな。進撃の中で殺めた人数のランキンググラフを作ったら、間違いなくベルトルトだけ突出して一位になるだろう。
ただ、12巻くらいまでは、罪悪感にさいなまれて眼の焦点が合わないような情けない表情してたのに、今回のこれから殺戮に全力投入するという表情が、駆逐エレンのような狂気の面持ちでなく、いかにも正義のために戦う少年のようないまだかつてない濁りの無いすがすがしいものになってるのが全くわからん。
洗脳ではなくても、「自分が腐敗した世界を救ってやる」という一種の自己陶酔とも自己暗示ともいえるのかな・・そういうのとも違うような。作者はこの登場人物を見失ったのか見つけたのか。
生存競争に正義はないけど、どうあっても壁中人類は滅ぼさなきゃならないというのは伝わってくる。
殺す相手に対する一切の情からも解放されるのは、ある意味「究極の逃げ」だから、それがカッコいいとは思えないけど
でも覚醒ベルトルさんみたいな殺戮に対する迷いなき境地には兵団幹部やミカサなんならアルミンは到達してるよね。サシャ、コニー、ジャンも王政で人殺した時にある程度は乗り越えたと思うけど
穢れた民族ってのもなんか壁外勢力側の視点だから、なんとも言えない部分が多い
現実の社会でもどっかの国なんかは嘘で塗り固めて他国を敵視するような幼児教育してるわけだし、正義と悪が実は逆転してるってのも今の段階では安易な考えかと
ベルトルトとかライナーとかって何歳なんだ?
誰か教えてください
58
迷いはしないけど、何も感じないわけにはいかない、とか言ってたのはリヴァイか。巨人が人間と知ってショック受けてたし、兵団はなんやかんや人間臭い。
ベルトルトは更に1歩進んじゃった感じに見えるけど、どうなんだろうな。
本当に104期を殺す時には、何かを感じるのかもしれない。
60
アニメHPにベルトルト16歳、ライナー17歳って出てたけど、今は消えてる。ちなみにユミルも17歳になってたけど、原作でユミルが60歳以上だと発覚してから年齢表記が消えたから、ほかのキャラの年齢も連帯的に消したんだと思う。
ユミルがあれだと、ベルトルトとライナーの実年齢ももっと上だとしても不思議じゃない。
54
親の仇に対して感情的になるのは別に普通なんだけど、そっちじゃなくて、ミカサの両親殺した誘拐犯を「俺が殺すと判断したから殺す」みたいな価値判断を10歳かそこらで持ってて、半狂乱でマジで殺して、しかも自分の殺人行為自体には特に何も思ってなさそうだから、やっぱりエレンはサイコパス的な精神異常者だと思う。
もし現代社会にいても私刑とか処刑殺人みたいな事件起こす。
63
ああ、あれよく「異常」って言われるよね。
その割には少年漫画の主人公として普通に成り立ってるのは、3人組がどうしようもない鬼畜だからかな。
自分には、とにかく目の前の女の子助けたくて必死になってる少年に見えたけど、まあ現実にあれができる10才がいたら怖いな。
エレンはリヴァイ班の死をずっと引きずるような情に厚い部分もあるから、感情の振り幅が激しいんだろうなと思ってる。
でも最近はだいぶ落ち着いちゃったかな。
ベルって家族守ろうとしたフリーダと似てるのは何故?
フリーダもベルみたくグリシャから家族守ろうとしてた。
記憶、喋り方、能力は以前のままで、性格だけ180度変わったのには、戦士長が関わってると思う。潜在能力を発散・発揮するための超強壮剤的な薬物かなんかで、投入一種の興奮状態にしてしてるとか。77話のキャンプのシーンで、覚悟を決めたベルトルトを見るおっさんの視線が「効いてきた、効いてきた・・・」って感じだし。時間が経つにつれて効果が強まるとか。 まあ薬というのは一つの例だけど。
とにかく、短時間で性格が変わるような決定的理由が見えない。
ライナーの為でもあると思うよ。
故郷組は仲間意識?同族意識?が強い気がする。
アニの拷問の問題に動揺していないあたり
仲間想いの狂気を感じる。
サイコパスとは違う気がする。
覚悟決めて開き直ったんだったら格好がつくけど、ミカサやアルミンが言った「別人のよう」ってのがそのまんまの意味だったら悲しい。
ライナーみたいに人格の乖離だったり、兵士長に洗脳されてたりとかだったら居たたまれない。
あと頑なに「壁内人類は死ぬべき」って言ってるけど、今月のベルとミカサが同じセリフ使ってたの見ると、エレンが「とにかく巨人を駆逐するー」って言ってるみたいに大した大儀がなかったらどうしよう…って心配になってきた。
それか「解離性同一障害」による「交代人格」だったりして。ライナーが精神にダメージを受けたのと同様、ベルトルトも知らずに発症してたのかもしれない。
「弱々しい自分に腹を立てている」別の人格が前面に出てくる。どっちも本人だけど。「おとなしくて気の弱いベルトルト」ってあたかも弟かなんかについて語ってるようだし。交代人格では、自分の持ついろんな面がそれぞれ別人格のように独立して出るらしいし。
※69
また精神障害出してきたらイヤだな。
もうベルトルトは死ぬまでブレない気がするけどなー。
ベルトルトを倒すのは王道でいけばエレンだろうし、
その場合はベルトルトが振り切れてないと
エレンが大爆発できない!!
もともと素質はあったし、ついに腹を括ったのでしょう。
こう言っちゃなんだけど、いずれエレンに倒される展開だとしたら、
ここまで吹っ切れて「問答無用で死んでくれ」された方が、逆に共感や同情の余地がなくていい。
「アニはアルミンが好き」という爆弾で、元のベルナルドさんに戻る気がする
2重人格とか精神障害じゃなく物語上で丁寧に読者が納得できる
流れでかけばいいのに。
「ベルトルトの性格/人格が変わった」とか、なんでそう思ったのか
まず、これを言ってる奴は「性格」「人格」をどういうものだと思ってる?
自分の事を思い出して欲しいんだけど、日曜夜に「仕事行きたくねぇ…」って鬱々してる自分と、仕事中に「今日はなんかいい感じ」ってノッて作業してる自分は、違う人格なのか?これを「多重人格症」だなんて言うか?
こんなん、「人間には多面性がある」の一言で片付くんだよ
諌山創は漫画のキャラクターに記号的なキャラ付けをしないで、生身の人間と同じように多面性を持たせるキャラ作りをしてるじゃん
エレン、アルミン、ライナー、アニ、ジャン、サシャ、ヒストリア、ユミル、みんなそうだ
多重人格とかではないでしょ。
ただ「話の都合により急ですがとりあえず覚悟決めてもらいました」感は否めなかった。
※70も言ってるけど、多分この後はエレン大爆発の流れに持っていくんだろうし、そのためには敵役が強くないと盛り上がらない。
ベル好きな人には不満だろうな、と思ってたらベルファンからは概ね好評のようだからまあいいのか。
75
ベルトルトに思い入れのある読者は、余白からベルトルトの内面や葛藤を感じ取って78話も自然に受け止めてる印象がある。感想は割れてるけど、ファンはしっかり受け取ったものがあるで。
ベルトルトはちゃんと戦えるのか不安な気持ちで読んでたところ、本人から頼もしい返事を貰えた良い回だった。
ベルさんかっこいい
※76
まさにこれ
好きなキャラにこんなことを言うのもなんだが、正直な話もうこのままベルさんはかっこいいとこ見せずに死ぬまで情けないままなのかなと思ってた・・・それはそれで悲壮感だとか世界の残酷さも出せるだろうし、悪くないのかもなって。
まさかここまで覚悟を決めてくれるとは思わなかった。 ベルさんファンの自分としては、今回の話を見て何だか安心した。(そして惚れ直した)
まあまだどう展開していくかはわからないけど、洗脳されてるだとか、人格が分裂してただとか、そういうのは決してないと思う。そう思いたい。
ここの管理人は本当ベルトルトに嫌味っぽいことしか言わないな
普通に考えて覚醒だろうが。バカジャネーノ
※49
てめぇが死ね。ゴキブリ野郎
キャラアンチって本当にうざったいな
自分は壁内キャラが好きなんだけど、最近は案外敵側が勝った方が面白いんじゃないかと思えてきた
まぁ進撃なら、どの展開でも良い絶望感が味わえそうだ
違和感を感じるのは、 これまでベルトルトの自分の性格に対するコンプレックスとか葛藤が全く描かれてなかったからだと思う。(ベルトルトがライナーやアニの精神のブレを心配する描写のみあった。) 本来なら「逃げちゃ駄目だ」的な葛藤の中、徐々に成長していくはずが、あまりにもあっさり吹っ切れすぎてる。人の生まれ持った性格は必要に応じてそんな直ぐに変われるものではないはず。
だから2つの人格が宿ってると思う。今回アルミンがアニのことを再び持ち出したとき、明らかに動揺してるひとコマがあって、その直ぐ後にそれをかき消すような言動をしてるし。ライナーの中の兵士と戦士の分離した人格はマイナスに働いたけど、ベルトルトの場合、一方の性格に圧倒的な支配力があって(または他方が弱すぎて)反発し合わずにうまくいってるのかも。
82
いや、二重人格ってことはないと思うよ。
描かれてないけど本当は色々な葛藤があって「ついに腹を括った」ってことなんだろう。
あまり丁寧にやると壁内滅ぼす理由にも触れなきゃならなくなるし、ページの都合もあるだろうし、ベルに興味ない人からは「話進めろ」と不満も出るだろうし、
個人的には、これだけ変化の幅が大きいキャラなのに「葛藤描写は最小限でいきなり決意表明」には色々な都合を感じて残念だったけど。
ただ、余白が読める(「もうたくさんだ」に至る心情を脳内で穴埋めできる)人や、「ヘタレじゃなくなった」結果があれば過程にはあまり興味ないって人には違和感ないようだし、
その他の大多数の読者も「決意固めたら12巻と19巻で別人みたいに変わったのね」と深く考えずに受け入れてると思う。みんながみんな、そこまでベルトルトに興味あるわけでもない。
自分も二重人格ではないと思う。83がいうような葛藤すらあったのか疑問。これまで迷いすら全てライナー丸投げして追従していたんだと思う。そんなライナーの今の姿を目の当たりにしてついに腹括ったけど、初めから雑念や感情といった弱さを排しているんだと思う。これは強いよ
迷いも弱さもあったから「見つけてくれ」の大爆発だったんじゃないのかな。ユミルが助けた理由に「お前の声を聞いちまったから」と言わせるほどの。
あの叫びに心が抉られた身としては、今のベルトルトになかなか気持ちが追いつかないけど、漫画だから深く考えないで受け入れてる。
洗脳とかではないよ。
他人の意見に従うだけの男が今さら爆発しても後の祭りみたいなオチになるんじゃないかなぁ。
いいところまで追い込んだんだけど、自分で考える経験が圧倒的に少ないから、重要なところで判断できず、自滅してしまう。その重要な局面がなんだかわからんけど、結局、アルミンに手玉に取られそうな気がする。
あれ? ユミルって何でライベルに付いていったんだ?
エレンは座標が不明な頃から狙われていた
それにユミルは相当するから付いていったんじゃなかったのか?
座標が欲しいのなら、エレン狙いだけで良くね?
87
座標じゃなくても、知性巨人を1匹でもお持ち帰りできれば故郷のお偉いさん達に格好がつくような感じだったんじゃないかね。
手ぶらでは絶対帰れなそうな雰囲気だったな。
ユミルの巨人は、元は故郷のマルセルが持ってたんだっけ。
82は人間の性格を記号的に考え過ぎ&ライナーの例に引っ張られ過ぎ
83
いや寧ろベルトルトを中心に進撃を読んでる人たちだけが、作中に描かれてないベルトルト成長物語を想像でき、あったはずの諸事情・葛藤を頭の中で補完できるのだろうが、それ以外の読者にしてみれば、「あれこのヒョロ長いの、久しぶりに登場したけどキャラ変わってね?」という違和感しか受けないと思う。
漫画のテンポどうこうで、この作者は登場人物の性格をろくに説明もせず180度変えたりしないよ。
そんな豹変と思わないけどね。ヘタレ過ぎて考えることを放棄してたヤツがついに静かに覚悟を決めた。自分にはウトガルトのあとの泣き叫びシーンは葛藤や成長の場面ではなく、まだ「だって僕知らないもん!」って未熟な感情爆発させてるだけに見える。能力はあってもいつも受け見という訓練の頃の評価のまま。それをついに発揮する精神状態というか境地に到達したのが今なんだと思う
まあエレンやヒストリアに比べると超コンパクトな描写でのキャラ変だったな。
ベルはおもしろいキャラだから、この変化を丁寧に描いたら、調査兵団視点で読んでる人にももっとアピールできたと思うんだけどな。
※90
ベルトルト中心に読んでなくても、続けて読んでる人なら
そんな感想にはならない。
作者は、あえて行間を読者に埋めさせてると思う。
例えばエレンのアルミンに対する感情の揺れとか。
他のキャラについても含みを持たせてる。
この作品、人の持つ多面性を必ずしも連続性じゃなくて別角度から照らしてくるのも面白いよね。エルヴィンが人類より自分の夢を優先してたこと、キースが実は私情で団長を退いたこと、ハンジそれに私情レベルのキレ方をしたこと…。今まで読んでたものにあれれれ?となることがあって。でもそんな不条理こそ人間くささだし深みだと思う。ベルさんの描写も今はこれでいいよ。故郷組はまだ謎多すぎるから、心配しなくても今後の展開の中でもっと全体性から理解が深まっていくと思うんだ。
771が馬鹿すぎて吹いた。戦士が偉いなんて誰も一言も言ってないのにな
93
そんな、少年誌の長編作で、行間を読めっていわれても・・・。 俳句やポエムじゃあるまいし。 作品を咀嚼して読む人々はいわゆる「理想の読者」なんだろうけど、もし作者が途中で実験的な表現に走って「物語の裏の裏まで読める奴だけついてこい」みたいな作品になったら、それは挑戦とかじゃなく逃げのような気がする。まあ、無いだろうけど。
ベルトルトは時間軸上のある一点=ティッピングポイントを越えた瞬間、鏡の向こう側に出ちゃったように真逆の性格に突如変化した、という印象が強いけどなー。
エレンやアルミンはともかく、ベルトルトの行間まで埋められる読者はなかなか…。
出番が少ない、敵側、数年ぶりの登場、もともと何考えてるか分かりにくい、急変、
と条件揃ってるから、現時点で理解しにくいのは仕方ない。
まぁベルトルト嫌いな奴は多重人格とか洗脳とか聞こえの悪い方に持っていきたがるよね
98
ベルトルトの物語内での立ち位置も人格も表情も独特で超好きだけど、今回の展開が洗脳でも多重人格でも成長でもつじつまさえ合えば納得できるし受け入れられる。ベルトルトの人物像はあくまでもストーリーあってこそ構築されてるわけだし。
つか特定の登場人物を好きな読者が抱くそれぞれの感想とか印象を、自分個人の観点から勝手「こう思うのはアンチだからだ」とか一律にまとめるのはかなり短絡的かと。
ベルトルトを好きな人が少しでもいるからアンチが口汚く死ねとか言っても最近は気にしないようになった
先生は大型巨人をとってもかっこよく書いてくれたからそれだけで感動だ
世界の真相が少しずつ解明されれば流れはいっきに変わるな
コメ欄読んでも映画のタイトル出てない…
気になってベルトルト関連の話題が頭に入ってこん
ベルトルトは他人任せってよく見るけど壁2回壊してるから任務はほか2人よりこなしてるし
ライナーとアニにマルコを……させたのも、実は壁内人類に感情移入してるアニと精神分離してるライナーを元に戻すために敢えて2人にやらせて、とかだったらベルさん見直す
コメントする
▶ 常連さんにおすすめ! 進撃の巨人ちゃんねる全記事アクセスランキング