
進撃の巨人世界の言語は未だに謎が多いが、79話のコニーのあのギャグが通じるってことは!?もしかして壁内人類が発している言語は日本語なのか?
コニーのギャグ
進撃の巨人79話にてコニーが、ベルトルトがシガンシナ区の家を破壊しまくってる様子を見て発した謎の渾身のギャグ「エレンの家ぇぇがあああああああ」の件について。このエレン・イェーガーの名前をかけたギャグが通じるってことは、壁内人類が発している発言は日本語なのかも?文字はあきらかに日本語じゃないが、発している言語が何語なのかは確定していないわけだしな。劇中の言語の文節が日本語と同じって可能性はありそう…。
2chでは進撃の巨人アニメが流行り始めたことから普及していた以下のAAだが、まさかこのネタが原作に逆輸入されるとは夢にも思いませんでした

41: 名無し
エレンのイェガァーワロタ
44: 名無し
>>41
しゃべってる言語は日本語か?
しゃべってる言語は日本語か?
9: 名無し
コニーのイエエエェエエエエエガアアアア!はちょっと笑ったわ
25: 名無し
イェーガー(家が)燃えてるのを見つける
→かあちゃん食われたシーンを思い出す
→「駆逐してやる」
→エレンゲリオン暴走
→超大型撃沈
→かあちゃん食われたシーンを思い出す
→「駆逐してやる」
→エレンゲリオン暴走
→超大型撃沈
68: 名無し
コニーのシャレってあの状況でよく言えるな。
171: 名無し
>>68
今月号の監督と作者のインタビューも関係あるかも
今月号の監督と作者のインタビューも関係あるかも
147: 名無し
コニー「エレンの家ぇぇがあああああ」
ご丁寧にイェーガーのルビまで振って、作者は何がしたいんだ。
ご丁寧にイェーガーのルビまで振って、作者は何がしたいんだ。
527: 名無し
てか人死んでんのにコニーにさっむいギャグ言わせんで欲しかったわ
諫山にとってその程度なんだろうなハンジとかって
諫山にとってその程度なんだろうなハンジとかって
542: 名無し
>>527
ハンジは生きてるだろうけど極寒ギャグで白けたのは確か
ハンジは生きてるだろうけど極寒ギャグで白けたのは確か
547: 名無し
人クッソ死んだはずなのにあの緊張感のなさ
551: 名無し
>>547
微妙にはなるわな
104期バリアに守られてるし
微妙にはなるわな
104期バリアに守られてるし
引用元:2ch.sc
前回の話の流れで今回のギャグは、個人的には笑えなかったな~
混乱してる状況を表現したのかも知れないけどw
▶︎ アニメファン1万人が選ぶ「もっとも声が合ってたと思うキャラ&声優 」TOP10wwww
▶︎ 【!?】tumblrで最も人気のカップル5位がなんとwwwwww
▶︎ 諫山先生の実写映画のコメントwwwwwwwwwww
▶︎ 小林ゆう画伯の最新作wwwwwwwww
▶︎ 【悲報】21歳無職俺氏、進撃の巨人ごっこを行い妹に見つかるon救急車呼ばれるww
おすすめカテゴリ
▶ 進撃の巨人展に関する過去記事一覧
▶ 進撃の巨人「実写映画」と「アニメ劇場版」に関する過去記事一覧
▶ 進撃の巨人「アニメ2期」に関する過去記事一覧
▶ 進撃の巨人の「伏線考察・展開予想」に関する過去記事一覧ページ
コメント一覧
日本語なのかも気になるけど、そもそもダジャレがあるんだな。誰か言ったことあったっけ…
あそこで描写したかったのは切羽詰まった状況で意味不明なことを言うコニーくんって
程度であって日本語がどうたらという推測は意味ないと思う
とゆうか仮に「たまたま現実世界の日本列島で話されてる言語と似ている」という設定が
物語の伏線だの核心だのに関わるわけではないんでは
ダジャレを言わせたことよりいかにもネットでの常套句を言わせてやったぜって感じが寒々しかった
そういうのいらねぇから
ケニーもクリエイティブな~とか言ってたし、日本語だのなんだの気にしなくていいと思う。
3
ネットでの常套句とか言うがこんなん誰でも思いつくだろ
記事タイトルにはネタにマジレスかよとしか
なんかギャグ入れとかないと絶望展開が続きすぎてツライ、
と考えたんじゃないのかな。
というかツライ。
切羽詰まった状況で場違いな言葉を口にしてしまうのはよくあることでは
一種の正常化バイアスというか
日本語なのか!?とか言ってるやつは頭悪そう
そういう話じゃない
日本語で書かれた日本の漫画なんだから、日本語の語感を使ったギャグ言ってても深い意味はないだろ
まぁ笑えるか?と言われれば微妙だけど
身体もとい口が先に動いてしまったんでは、ギャグを言うべき場面ではないけど思いついてしまったものはしょうがないよね馬鹿キャラだから
ストヘスサカバって、逆カタカナ表記もあるし案外…
551: 名無し
>>547
微妙にはなるわな
104期バリアに守られてるし
***
104期を集めたのはペールゼンという男かも知れない
単に、ずっと絶望的な状況を描いてる先生がストレス発散をしたかっただけなんじゃないの?
手塚治虫が真面目な漫画でヒョウタンツギを仕込む感じでそこまで深く考えなくてもいいかと
せめて戦闘終わって調査になってから言わせろよな
…まさか、その機会がない展開になるのだろうか?
自分的にはあそこでイェエエエガァアアアと冷静に突っ込むジャン、さらにはリヴァイの下ネタをぶっ込むシュールさこそがこの作品なのだが
どうでもいいだろw
それより猿巨人が野球知ってて、フォームも完璧なほうが驚くわ
漫画の世界の言語が日本語か否かとかそんなの気にしてんのって外人くらいかと思ったら意外と気にする馬鹿っているんだな
ファンタジーでこういうのやられるとなんかな…
ほんとにこの世界で日本語を使ってる明確な理由があるならいいけど
その場合はこの漫画はファンタジーではなくSFになるんだろうな
一周回った絶望
海外版でセリフ選びに困りそうだな
海外で出版する時にどうするんだろうというのが一番気になった
格ゲーキャラがみんな日本語ペラペラなのと同じ理屈なんじゃない?
逆に考えればいいんだよ
他国の言語のギャグのニュアンスを日本語に翻訳した、っていう風にさ
外国映画の翻訳字幕とかそうじゃん
>>15 >>16
普段ならこのシュールさも進撃らしくて良いなーw
だけど、今回は野球関連含め詰め込みすぎて萎えた、編集が書いたのかもだけど開始早々下手投げの豪腕とかあったし。
コニーがパニクって変な事発するのは分かるけどこのギャグは…って個人的に感じたな。
多分だけど遡ればこれ以外にも「日本語じゃなきゃ成立しないシーン」もっとあるよね
創作における言語問題はあんま突っ込んじゃいけない部分だと思う
設定的には違う言語喋ってるのに演出優先で同一言語じゃなきゃ成立しないシーンを入れるのなんて往々にしてよくある
これで良いよ
また騒いでセリフ書き換えとかになってもつまんないし
そんなこと言ったら全員日本語で喋っとるやんけ
頭大丈夫かよ…
作者は公用語が日本語とかそういうとこまで考えてないだろ
常識的に考えて
どうやって翻訳するんだろう…って一瞬思ったけどただのダジャレだから普通に翻訳するだろうな
登場人物の名前はドイツ系だし、文字は日本語ひっくり返したような文字だし、何語とか全く考えてないと思う。実際のところ心の底からどうでもいい。
外国語に訳す時はダジャレとしてではなく普通にエレンの家が!でしょ。それだけの話だと思う。
ことわざや慣用句だって、故事が存在しないファンタジー世界では有り得ない言い回しも沢山あるからね。作者が伝えたいだろうニュアンスを自分が理解できれば、いちいち漫画内の言語なんて気にしないよ。
ただダジャレとか他言語じゃ理解できない表現を見る度に原作ネイティブで良かったと思う。外国語の韻を踏んだ詞とか、翻訳されるととんちんかんなこと多いし。
同意。日本の漫画文化を原作ネイティブで楽しめるって幸せ。一人称の「俺」がエレンだけ「オレ」ってカタカナだとか、サシャが方言気にして敬語使う設定、ミカサの「ので」、兵長の「~だろうが」他、日本語ならでは細かいニュアンスって作品の世界観に多く影響する。何語かよりもニュアンスだよな
サシャが最近ポロッと方言で話すのも始めの頃より仲間に気を許してるのが伝わっていいよね。
ここでのこれはコニーのバカキャラらしいし、ところどころに散りばめられたらシュールギャグの流れ的にもブレがなくて自分は肯定的。
それよか突然野球が出てきたことの方が感覚が追いつかない。
英語(アメリカ)を日本語に翻訳していた仕事中の知り合いが、アメリカでしか通用しないギャグの英語タジャレを、まんま訳するとギャグにならなくて困っていた時の事を思い出す。海外で「家がぁ→イェーガー」のこれ、どう訳するんだろう?
外国のコメディを字幕で見た時と吹き替えで見た時で、言ってる(書いてる)セリフが違ったりするしね。文字遊びの翻訳は難しそう。
「兵長」の呼び名にあまり馴染みがなかったので、「兵長」といえば「リヴァイ」というイメージがついたけど、
英訳版アニメでは「captain」(キャプテン)というお馴染みの呼ばれ方をしていた記憶がある。
他の人も言ってるけど、作者が仕掛けた細かいニュアンスを楽しめる意味でも、この作品のネイティヴでよかった。
ギャグ要素抜きで普通にエレンの家の地下室の無事を心配してるような描写になるだろうね
ちょっとコニー好きになったわ
寒すぎて鳥肌たった
賛否両論分かれるね。
ツボった人にはめっちゃツボるだろうけど、寒く感じる人には極限まで寒いだろう。
画バレで一コマだけ見たときは寒すぎて震えた
本誌で見たら、そうでもなかった
その後のジャンとサシャに助けられてる。
※5
誰でも思いつくものなら尚更入れんなよカスが
シュールって言葉に逃げてマンセーしてる信者がまた寒々しい
※8
じゃどういう話なんだ?
頭悪そうと言えば自分がかしこくなると思ってるならそれこそ頭悪い
コニー的には『エレンの家が!』って
焦って言ってダジャレを言ったつもりは
なさそう!ダジャレになっちゃった事に
気付いたのは
読書とジャンサシャだけみたいな?
無駄に攻撃的な人なんか大丈夫??
ある意味コニーが1番絶望感出してたな
ライナーの「ケツにぶち込む」みたいに緊迫した場をほぐそうとしたけど、コニーじゃその役は無理で見事に失敗してる、って解釈してるの俺だけか
まあアニメではコニーのギャグカットして良いと思う
ダジャレはギャグだろうが猿の野球はガチなのか
漫画の英語版ではクソガキの英訳 brat にクソ要素がなくて寂しい。ハンジさんは性別ハンジじゃなくて初めからShe。ミケさんの最期は女々しさのない普通の断末魔。なんかキャラが平坦。日本語の縦書きの吹き出しを横書きに使ってるから余白が多くて見た目的に間抜け。かと思うと擬音は日本語残したまま英訳を重ねてるから絵柄がうるさい。今回のギャグをどうするか以前にすでに色々残念。翻訳版の限界ってあるよ
本編と間違えて読んじゃったと思った
英語版では
『they're all up in the air !!』
になってるらしい。they'reとthe airがシャレって事なんだろう。
52
くだらないダジャレ言わせて、ジャンの「サシャ殴れ」に繋げればいいわけだから、イェーガーにこだわる必要もないもんね
もう翻訳版でてるの?ヲタが非公式に訳してるだけじゃなくて?
こういうのが今頃話題になるとはおもなんだw
と言うか、頭が固いというのかこうだというのから外れられない人が増えてきたのかな?
とほかの感想でも個人的に思うんだが。
進撃以外でも、イギリスやフランス、アメリカが舞台だと、
そこの国独自のギャグをいわなきゃそこが舞台とは思わないってことになるし。
日本人には通じないよ・・・・・・
雰囲気ぶち壊しだからやめてほしい
ジョジョも5部はイタリアが舞台なのに、
「コロッセオって殺せっおって聞こえない?」って言ってたけど嫌だった
駄洒落はさむににしてもキャラと雰囲気とタイミングって大事だな
トロスト区でのライナーの巨人の穴にぶちこむとか笑えたけど今回は笑えなかった
マメに伏線回収していく作家だからこそな
きっと、ネーム貼りつけ作業がなくなった人災。
ハンジ達が死んでるかもしれん状況下であんなギャグやられてもさめるわ
コメントする
▶ 常連さんにおすすめ! 進撃の巨人ちゃんねる全記事アクセスランキング