
進撃の巨人80話の感想はこちらでお願いします。
今PCが使える環境下に帰ってきた…。 記事遅れてすみません。予約投稿するの忘れてた。
感想系に関しては嘘バレ画像が出た時に立てた記事のコメント欄も熱いのでこちらも注目
⇒ 進撃の巨人80話のバレ画像っぽいもの(未確定)が出回ってるので注意
ホーム > ネタバレ注意 > 感想(漫画) > 進撃の巨人80話「名も無き兵士」の感想はこちらで
進撃の巨人80話の感想はこちらでお願いします。
今PCが使える環境下に帰ってきた…。 記事遅れてすみません。予約投稿するの忘れてた。
感想系に関しては嘘バレ画像が出た時に立てた記事のコメント欄も熱いのでこちらも注目
⇒ 進撃の巨人80話のバレ画像っぽいもの(未確定)が出回ってるので注意
24巻 | 25巻 | 26巻 |
---|---|---|
コメント一覧
今回展開重い…
今回展開辛い
なんてこったい
もし来月でエルヴィンが確実に死ぬのなら、
最初の数ページはエルヴィンの幼少期の回想が入り、そこで亡き父との夢の話が明らかになるような気がする
兵長は大丈夫だったの
本誌が2日も遅れる地域なのに単行本が前日から発売されてて、限定版売り切れ……
涙が止まらない
エルヴィンとリヴァイ…
エルヴィンの「俺」…
超大型は記憶障害を起こしたライナーを利用しつつ生きていたハンジと、アルミンの起死回生の一手により倒されるだろうと思う
モブリット死んだのか…
調査兵団、このままじゃリヴァイ班しか残らないじゃないか…ハンジが生きてたとしても、猿と鎧と超大型相手にどうするんだ?
ここをなんとか生き抜いて壁内に帰れても、調査兵団の建て直しは難しそうだしなぁ。
マルロ、面白いキャラだったのに残念。
眠れないで来たら立ってた
夜中にありがとう管理人さん
すさまじい展開だけど、漫画読みとしてはワクワクしてしまう
最後のエルヴィンの一連の兵士鼓舞のセリフもなんというか
呪術のような力を感じる
もっと明るい感想も書こうぜ!
ホラ…あれだ…サシャとコニーの悪口のセンスが小学生みたいでかわいかったとか
変態とかな
勝利の2文字が全く見えない。
12だけど、あと、猿の巨人をこのままサックリやるんじゃなくてジーク戦士長が中から出てきて調査兵団側と何か会話があると面白いのだが…
13さんへ
思いつかない明るい話題w
心臓を捧げよ、だったり夢と呪いだったりよくもまあ一つのフレーズをここまで転がし膨らませられるなと
尊敬するわ
「俺は選ぶぞ」
「夢を諦めて死んでくれ」
「新兵たちを地獄に導け」
「『獣の巨人』は 俺が仕留める」
ここの流れが最高に熱い
ぜひとも兵長には団長たちの屍の上に猿巨人を倒してほしいけど、でもこの漫画だからな…
18
それを聞いたエルヴィンの吹っ切れた笑顔がもうなー
完結間近だなほんと
涙とまらん
眠気吹っ飛んだ
リヴァイが死んでくれって言う場面でエルヴィンに注射器を渡した気がする。
0:03にダウンロードして読んだ
偶然目にしてしまった嘘バレを信じて覚悟して本誌見たけど、そんなんぶっ飛ぶ内容だったな
神回に違いないけどなんかこう…切ない、重いな。泣いたわ。かあちゃん見たコニーの反応以来だ
最近エルヴィンが不穏だったから疑ってしまってたけどすげぇ申し訳ない気持ちになった。ネタバレ記事の方のコメにあったけど、エルヴィンが内門側に降りてきた時点で既に気持ちは決まってたんだよな
脚を折ってでも、自分が残って死んででも生かしたかった奴に「夢を諦めて死んでくれ」がリヴァイの選択とは…
それに救われている様な表情のエルヴィンがまた何とも
あの二人は実にいいコンビだった
本当に、本当に猿を撃ち取って欲しい
出来れば生き残って欲しい…無理か…
ところで今回リヴァイが討伐した女型らしき安藤美姫似の大きめの巨人だけど
やっぱりペトラ連想した奴いるんだよな?思い違いかと思った
「あっ安藤美姫だ」と思って五秒後位に「ペトラか…?」と思ったんだよなぁ(髪型を見て)
思わず隣に立ってる巨人が既存キャラの誰かに似てないかチェックしたんだが、あまりピンとは来なかった
でもよくよく見るとオルオに見えなくもない気がするんだよなぁ
考えすぎだといいんだけど…
実写だと壁外で死んだ人間は巨人になるとか言ったか…?
私は、根っからの団長ファンだけど今回は兵長の台詞と根性の座り具合にふるえた。
「獣の巨人俺がしとめる」
この台詞で団長や新兵たちがとれほど報われる事か・・・
頑張れ調査兵団!!!!
エルヴィン・スミスもリヴァイ・アッカーマンも立派だ、本当にカッコいい!
死しか待ってなくてもこんな上司をもった新兵が私は羨ましい
24
団長ファンな部分も含めて同じだ
ほぼ確実に死んでしまうという絶望的な状況下で、部下に死の意味を見いださせることは容易ではない
地下室への執着より部下をとったのは、やっぱりねという感じ
とこで、超大型は倒れても自分で立ち上がることできるのだろうか?
片方のくるぶしの上を破壊するだけで倒れてしまうと思うが、起き上がれなければそれほど怖くないような
結局はうなじに近づけない限り仕留めることはできないからなあ
雷槍の無駄遣いになるんでは
夢を呆れめきれないエルヴィン
彼に自ら引導を渡すしかなかったリヴァイ
どちらも悲しすぎる
でもいくら注意が引きつけられるとはいえ、列の巨人が順に殺されれば獣が気づく可能性は高い
リヴァイが隙をつくのはすごく難しいと思う
絶望しかないよ・・・
ここにきてリヴァイの「選択」でくるとは・・・
今回こそ悔いのない結果であって欲しい・・・
「悔いなき選択」も「夢」も蛇足と思ってた
ここで最高の説得力を持たせるためだったんだ
涙出た
諫山さんすげーな
あとはライナーの脳機能移転がどんな回収をされるか気になるな
これだけは未だに急にねじ込んだ感が拭えなくて
俺は必ず巨人を絶滅させる
と誓っていたリヴァイだから、
猿をしとめて行きてくれると信じてる
大型が撒き散らしてる火で猿燃やせや
エルヴィン辛かったんだな。
リヴァイは覚悟を決めたんだな。
ああ辛い。なんなんだこの漫画。
猿は簡単には倒せないだろうし…
死ぬんだろうね。特にエルヴィンは…
ここまで頑張って来たのに、夢(多分少しでも真実を知ること)
を叶える事なく、戦って死ぬ事を選んだエルヴィンが辛すぎる…
この二人本当にカッコいいわ。
次号楽しみだけど、怖い。
モブリットー死んじゃったの?
あの巨人ペトラよりニファって感じじゃない?髪型がさ
リヴァイエルヴィン2人とも死ぬルート2人共生き残るルート
片方だけ死ぬルートいずれも有り得て先が読めんな
上手い展開運びだと思った
「俺は選ぶぞ」はシビれたな~
1・地下室見れずに死ぬ
2・地下室見れたけど死ぬ
3・地下室見れなかったけど生き残る
4・地下室見れて生き残る
どれがいい?
奇跡的に大逆転して敵全滅
地下室も発見
ウキウキでよっしゃ中入るぞ!てとこで突然何か起こってみんな死ぬ
進撃的展開ならそんな感じかな
37
1だな
ずっと脳裏に地下室がチラついて、
「負けても死ぬ前に行けるかも」とすら考えて罪悪感に苦しんでいたエルヴィンだけど、今、頭の中には地下室のこと1ミリもないはず。
人生賭けた夢より仲間を選んで清々しく死んで行ったら、多分「進撃のエルヴィンはすげーカッコいい」と多くのの読者の記憶に残りそう。
ここまでカッコいい「死に場所」を与えてもらえるキャラもなかなかいない。
でも本音は4…(涙)
地下室の中身が案外ショボイ無意味なもので
「エルヴィン・・・お前はこれを見ずに死ねて幸せだったのかもな」てな展開もあるかな
こうゆう事言うから面白いのだと思います
標準語ではあんまりうまい事言えんじゃけどのお
魂が口から抜けた…
来月まで屍になってるしかなさそうだ
死んでくれと言われてラクになるとか辛すぎるだろ団長(´;ω;`)
やばい辛い絶望しか見えなくて涙止まらない。
だって絶対兵長勝てないだろ、猿にはよー!
エルヴィン他新兵も誰一人生き残れないだろあれー!
でも、進撃らしい熱い展開で面白いね。辛いけど本当面白い話だね。
前にも調査兵団=日本軍とか、リヴァイ=日本兵って説は出てたっけ?
見た目はドイツ兵っぽく描いたとブログに記載されてたけど、今回の皆の特攻を見ると日本兵的な部分もモデルとしてありそう
リヴァイの「獣を仕留める」という約束があるから、団長と新兵は命を賭ける決意をした。無駄死ににならないと信じて。
なら絶対勝ってほしいよ。
強すぎて作者が使いどころに悩んでたリヴァイをついに活かせる場面だ
悔いなきも夢もいい伏線回収だったね。
団長ファンだから、悔いなきで団長にやな奴と思いつつ引っ掛かり、あの笑顔で落ち、夢で一番気になるキャラになった。
諌山先生にメチャ転がされてますWW
リヴァイもメチャクチャ葛藤があって団長に着いてきたと思うからこそ、二人の絆に感動する。
フツーの友情じゃないし。あ、腐れでもないよ。
もっとドライな感じのね。
打算も疑心暗鬼もあってこその大人の関係で。
あの特攻精神とか、心臓を捧げる滅私奉公精神は、日本兵っぽいよね。調査兵団という組織をかっちり出してきたりとか。
できればエルヴィンにもリヴァイにも生きてて欲しいけど
あれだけの覚悟決められたらこちらはぐだぐだ言ってないでただ見届けるしかない
ので、怖いけど来月号待ち遠しい
いつもよりスレが立つのが遅いと思ってたのは自分の体感の所為じゃなかった(笑)
管理人さん乙です
誰が死んでも誰が生きてても辛いんだけど、明確に生きたい目的や意思を見せられると辛いな
今回はもうリヴァイやエルヴィンの遣り取りが神懸ってるんだけど、あの名前もないモブ兵の「それは俺だって思っちまったんだ」って科白がグッときた
名前があるキャラもないキャラもみんなそう思って調査兵団になったんだよな
あの女巨人ってももクロ?
それともミカサの中の人?
これまでずっと部下に事実上「死ね」と言い続けてきたエルヴィンにとって、リヴァイの苦渋の選択の「夢を諦めて死んでくれ」という言葉はある意味、絶望下の現状では救いの言葉なのかもしれない。
やはりリヴァイが一番つらい立場のまま話が進んでいく。
死ぬ覚悟でエルヴィンや見方を逃がそうとする姿勢に惚れた。
男の俺でも久々に惚れる男キャラだな。
新兵もよく覚悟したよ。リヴァイがきっとやってくれるだろう。
ジャンの指示に了解!で動くのよかった。アルミンもエレンも覚醒できるといいな。ライナー不気味だけど。
つかリヴァイが全然強そうに見えないわけだがw
猿相手に苦戦はするだろうな、リヴァイ。でも刺し違えても勝たないと今回の演出の意味なくなる。
エレンはなんかまた思い出すのか、両陣営の絶体絶命を見てなんか覚醒するフラグなのか、あの位置にいるのは
1週間、何とか嘘バレを回避してモヤモヤすごして朝いちばんにコンビニに行ってきたけど言葉がでない
なんてこった…
あ、クリアファイルはいいね
ベルトルト足下をなんとかできないのかな?ライナーどうでるんだろう。コニーの喉大丈夫かよ、皆ヤケドしてるし。
エレン側は、エレンとアルミンがなんとかするとして
リヴァイの方は注射が何か役立つのかな?
流石にリヴァイでも猿に普通に挑むのは
難しかしそう。
ベルトルトの言い分的に壁の中の人類に罪があるように思うんだよな
もしエルヴィンが死んで、リヴァイが猿と刺し違えたとして、あの地下を見た瞬間に正義が引っ繰り返る可能性があるんだよな
そのタイミングでエレンとアルミンが仲違いしたらどうしよう
もう悪い方向にしか考えれない
ただ、エレンに地下を見せてあげるといったグリシャはそんな重々しい雰囲気ではなかったんだが……
今までリヴァイの「選択」で成功したことってある?
やっぱエレンがカギでしょ
このまま調査兵団が死闘を繰り広げている間にエレンおねんねで人類滅亡じゃなんと言うか肩透かしすぎる
でも逆転するんでしょう?
これまでエルヴィンの事を地下室が夢が地下室がとウッセーおっさんだと思っていたが進撃世界の夢ってのは己れの生きる意味死ぬ意味、死んだ者を思う意味なんだなと理解した回だった。
「敗走の準備を始めよう」
と自分1人で猿を食い止めてエレンの背にエルヴィンと乗せられる限りの新兵を乗せて逃がそうとしたリヴァイの夢は「1人でも死なずに済む世界」なんだな。
「お前とエレンがいればまだ希望がある」とまで言い切って死ぬ覚悟決めていたのにその希望の片方に死んでくれと頼んだリヴァイも夢を諦めたんだ。
新兵たち「我々が囮になる間にリヴァイ兵長が獣の巨人を討ちとる」って言われても、いくらなんでも絶対無理そうだけど「もしかして人類最強なら」って思うし、多少なりと死にに行く目的が出来るね。人類最強の煽りも効いた。
最後のページで団長の後ろで吹っ飛んでるのがマルロ?それとも次回、兵団全滅の伝令のために走れマルロ?
兵長自分で注射器持ってるっぽい。もう兵団の今後とか今は何も考えてなくて、とにかく猿殺ることに全部かけてる。最後は自分に打つんだきっと。んで4足歩行食うんだね。
リミッター解除して巨人の力も瞬時に使いこなす。
>60
どの選択が正解で、結果が成功だったか失敗だったかなんて、誰にもわからない。
エルヴィンの笑顔の清々しさよ…なんだよ、そんないい笑顔出来るんじゃんかよ…
『父親の遺志を継ぐ』イコール『自分の夢』だと思い込み、死んだ仲間も自分が追いやったと自責し、どこか強迫観念的な執着があったことに自分で疲れていたんじゃないかな
誰かが「もういいよ」と言ってくれるのを内心待っていて、リヴァイの言葉に救われたんだと思った
この二人、最高のコンビだね
どうか生き延びて欲しい
エルヴィンを逃してもやっぱり殺されてエレン奪われる可能性大 そうなったら壁内終わり
エルヴィン死んでも自分が猿倒せた場合 エレンと地下室たどり着いて世界のふしぎ発見
博打なら後者にスーパーヒトシくん
もし今の場面に何か転機があるとすれば、のびたエレンゲの覚醒か、立ち上がった鎧の兵士化じゃないのかな。
ライナーは過去にあれだけメンヘラ演出してたんだから、脳機能の分散と集約を繰り返してどうにもならないってのもなんかちょっと。
猿vsリヴァイ、超大型vs鎧の二本立てで戦場が熱いカオスになったりしないかな。
こんなかっこいい漫画なのに作者楽しんでないとか。7年が長すぎるって、もう飽きたのかな?
「夢をあきらめて死んでくれ」というものすごい最後通告をしつつ、実はきちんとエルヴィンの前にひざまずいてそれを言ってるリヴァイがめちゃくちゃ切ない。
あくまでも主はエルヴィンで自分はそれに従っているのだということを当の団長や読者に示すための構図だったとしたら諌山さん天才。
68
逆でねえの?
もっと楽しいんでいいんだと思ったんだからこれから楽しむ方向に行くと思うよ
ナナバあー
ネス、シスがいたことが泣ける
エルヴィンが「夢が夢が」と子供のころからの回想含めてずっと言ってるから、結局その夢を優先させるのか、立場を優先するのかどうするのかという回がいつか来るんだろうなと思っていた
それが今回なのだろうな
選択しろ選択しろ言ってるリヴァイの「選択する」決着と重ねてきたのを見ると相当前から考えつくされた構成なのだろうから、それで絵にするときにもう曲りようのない緻密な道を走っている感覚になっているのだろう
その場その場で描いているのではなくもう作り込まれた後なのかもしれないが、これから楽しむ気があるのなら膨らむ部分もあるんじゃないかなと楽しみである
マジ特攻。でもリヴァイが獣の巨人を倒す気がする。
そうすると問題はシンガンシナ区内。鎧と超大型がいるなか、こっちの巨人はエレンだけ。しかしまだ、巨人化の注射が残っている。ハンジが実は生きてて夢を叶えて自ら巨人化する、気がする。
どうなるかねー。
「夢を諦めて死んでくれ」と言われたときのエルヴィンの穏やかな顔がマジ泣ける・・・
48
まあ、戦争で初めて特攻したのはアメリカなんだけどな
アメリカ人は実は特攻が大好き
エルヴィンの、世界の真実を知る夢と、死んだ仲間の兵たちから託された「(究極には)人類の勝利」との間での葛藤。
その葛藤は、こんな時に子供じみた顔で、「リヴァイに判断を委ねるかのごとく」上目遣いに見るほどに、簡単には超えられないものだった。
そんなエルヴィンに対し、リヴァイは既に瀕死で横たわる兵にするのと同じように、ひざまづいてその夢と命に引導を渡す。
「俺は選ぶぞ」
戦う手だてが無いなら、自分が犠牲になってもエルヴィンとエレンを壁内に戻して希望を残す。手段があるなら、エルヴィンに夢を諦めさせ、たとえその命を盾としてでも戦う。
リヴァイの優先順位は、「人類の勝利」を目的として愚直なまでにはっきり決まっている。
このリヴァイの選択によって、エルヴィンはある意味ついに救われるわけだ。
「お前はよく戦った」は、リヴァイが以前死にゆく兵への餞の言葉として、同じようにひざまづいて使っていた。
この時点で、リヴァイにとってエルヴィンの死は(象徴的にであっても)決したわけだ。
70
あそこは明らかにリヴァイが死んでいく兵士に巨人絶滅を約束する場面を踏襲してると思う
よくやったと労いの言葉をかけた後無駄死にでなはいと示す決意表明それを聞いた相手は笑顔を浮かべる
モブ兵士相手でも名場面だったけどエルヴィン相手にされたらこんなにも重く苦しいものになるなるんだな
死にゆくエルヴィンに対してリヴァイの言葉以上のものはないよ
死んだ兵に思いをはせるシーンにいるのあれモブリット?ハンジはいないし壁のこっち側の二人はまだハンジやモブリットの状況しらないとは思うけど
エルヴィンに「よく戦った」と言う場面、死に行く兵士の手を握ったシーンと重なるよね。エルヴィンもリヴァイも相手に敬意を表す時に跪くんだな。
「お前の判断に従おう」ばかりだったリヴァイが、「俺は選んだ」か。
どこまでが作者が意図した伏線なんだw。
全てが緻密に練られているわけではないだろうけど、前の描写を活かすのが上手いのかな。繋がる瞬間はいつもゾクゾクする。
ジャンの嘘予告との温度差w
さらにエレンに対する『選べ』があるから重みが増すな
普段エルヴィンが部下にハッパかける時とはわけが違うもんね
これまで一番上に立つ者のとして背負ってきた責任や孤独は並々ならない
なんかリヴァイありがとう
リヴァイが討伐してた巨人アルミンの声の人かと思った。描いてくださいって言われたのかな?とか思いながら読んでたわ。
主人公どうしたww
モブリット死んだのか。
死ぬのは覚悟してたけど、あんなにしれっと安否をバラされるとは思わなかったよ。
人類最強と調査兵団のトップと同期幼馴染その他新兵が言い表せない絶望と死を覚悟してんのに何寝てんだよ主人公!!!とちょっと思ってしまった
リヴァイとエルヴィンのやりとりが重過ぎるよほんとに…。
モブリット好きだったから死んでてほしくないという個人的希望をこめてあれはモブリットじゃないと言いたい。
モブのモブリットはどこにでもいるモブ顔だからあれはモブリットに見えるけど実は別のモブなんだそうだそうに決まってる(泣)
何してんだよ、エレン!っていう現状のが、また残酷なんだよな。覚醒は大半がしんだ後だろうしな。
90
まあエレンがすぐ起きてまた戦っていたらああいう決断にならなかったし。
悪いけど壁内側が負けた方が今後面白そうな気がする
団長の演説シーン、画の力も凄かったな。過去の「進め!」も鳥肌だったけど、今月号は体が震えたわ。
リヴァイ、重いものを背負ったな…。
トロストで道を作ったミタビ達を思い出すよ。
超大型を倒すのはエレンかな
アルミンが何かを思いつくフラグは立ちまくってる。
調査団新兵の「馬を守っても乗って帰る奴は誰もいない」「なんで自分だけは違うと思ってしまったんだろう」って台詞が沁みた。前回の「なんで俺こんなところにいるんだ」もだけど。
以前ジャンが普通人の代表と言われていたけど、本当の普通人はこんなもんだよね。ジャンは感性は普通人でも能力は10位に入れるくらい優れているんだから、やっぱり選ばれた人なんだな。(ジャンをけなす意味ではないです。ジャンも訓練兵の初期はあの普通の子たちと同レベルだったと思うし。この数か月でジャンの成長は著しい。)
※91
わかる。わかるよ。
モブリットじゃないと思いたいよ。
でも輪郭も鼻も髪型もどう見てもモブリットなんだよ…。
92 それ思った自分がエレンなら目が覚めて団長が死亡してたらもう正気では生きていけないエレン今、起きないと一生後悔するぞ!
実は漫画で初めて涙出た
夢を諦める事や犠牲的精神に特攻に気持ち乗るのって日本人だからかな、外国読者にも理解出来るのか反応が見たい。
ジャンの普通っぽさは良いよね。
覚悟の上で人を襲った時でも手だけ震えていたのが忘れられない
内地行って快適に暮らすはずが、今は最終決戦の最前線で指揮してるのか。
起死回生の策を思いつくのはやはりアルミンなんだろうけど、ジャンもかっこいいよ
この後、万が一モブリット生存してたら、「臨死体験しました…」とか言うのかなw
別のモブだと思いたかったけど、いつになく分かりやすいモブリットだった…。
あえてモブさんを描いてハンジを描かないのは、作者からの「モブリットは死んだけどハンジは生きてる」という示唆なのか。
半分しか喜べねぇ(泣
気持ちよい春風に吹かれながら10分くらい廃人になった
どんなラストであれキチンとストーリーを完結する気持ちがあるのを感じて安心した
諌山先生、デビュー作でビッグタイトル背負っても逃げずに向き合って尊敬するよ
こんなダメージくる漫画、誰も書けません。
とりあえずおしゃれを頑張ってるベルトルトを想像して少し和んだ
病室での夢に取り憑かれた笑顔と、
憑き物が落ちた柔らかい笑顔
良い対比
やっと心から調査兵団団長として戦えるんだな。
ほんと今日爽やかな日和だな
これでエルヴィン死んだらハンジ生存かな?
全員特攻でも生き残るのはリバ エル マルロだと思う。
あそこで鎧の復活シーンいらないよね。もしかして頭おかしくなって兵団に加勢とか!
ベルさん
104 オシャレに励んでサシャに変態って言われてるのか
もし、自分がこの場にいたら、パニックになって
ギャーギャー泣きわめいて、超役立たずのお荷物になって、
リヴァイに蹴り入れられる図しか創造できん…
恐ろしい…( ;∀;)
その場合、頭がおかしいと言うよりも、兵士の部分のほうが強く残ったんじゃないか。
戦士として生きたときよりも仲間や好きな子(クリスタ)がいた、いわゆる楽しい子ども時代だし。
※111
創造→想像
訂正。m(__)m
進撃の結末を読むまでは 絶対に死ねない!!
変態大魔王…。
どんなんだよ、ベルトルトw
コニーの「…バーカ」が、ボキャの少なさ出ててなんか好き
107
エルヴィンに死んで欲しくないけどハンジは大人の頭脳キャラで謎解きもできるからそうなると思う
地下室の謎と新たな謎はリヴァイとハンジ+104期で解いて行くんじゃないかな
モブリットはまだ生死不明じゃないかな?
あれはエルヴィンとリヴァイの死者像だし
状況的に見てハンジとモブリットも生きてはいないだろうと二人の想像上で死者の列に加えられただけで、ひょっとしたら生きてるかも知れない…かも知れない
あの女巨人のモデルて井上麻里奈ちゃうん
※117
その場合、なぜモブリットは思い浮かべてハンジは加えなかったのか謎だな。
エルヴィンの位置から、モブリットは死んでハンジは死んでないことがわかった筈はないし。
モブリットはハンジを庇って死んだと思う
それがモブリットの役割だったんだろう
ベルトルトはあれだ、オシャレを研究するあまりデビュー直後の嵐がミュージックステーションで着たようなお笑いスケスケ衣装とかあんなファッションやっちゃったんだよw
モブリットが死んだ兵士達の中に入ってた…
あと旧リヴァイ班が…やばい
リヴァイは間違いなく猿に負ける
確実に勝てない
兵長がどれだけ強くても戦士長には到底敵わないって言われてたからな
勝てないから注射をうまく使うはず
地下室がの謎が明かされてその謎が人類に救いのないものだったら…
ウーリだってこの世界は必ず滅びるって言ってたし。
エルヴィン、これが命を懸けてお前が見たかったものか?っていう展開だったら絶望的すぎて。
サネスに嫌味言われた時も庇ってたし、消息不明になる直前の言葉が「ハンジさん」だったから、
庇って死んだのかもな…
注射はどうなった?もしかしてエルヴィンに渡した?
注射って無知性になるだけだから、戦闘にも延命にも使いにくいよな
この戦いとは別のところで使われると思う
諫山先生はあえてコニーに「バーカ」と言わせてる気がするw
お前は人の事言えないだろw的な
サシャは精一杯思い付いた限りのって感じがいいねw
※47
団長が嫌な奴って悔いなきOADの話?
あれはただの産廃
いや繋がってるっしょ
最初はただの厳しい人に見せてたしそこからの掘り下げで深く見せてるんだから
あの時点で嫌な奴ってのはいいんだよ別に
エルヴィンは戦死リスク高すぎなのに何でついてくるんだよと思ったが特攻隊の先陣要員だったんだな。
あれは既に片腕無くした幹部にしか出来ない役目だわ。
エルヴィン来てなかったから生存者増やすの優先でリヴァイだけ特攻して途中で巨人化、四つ足探して食べようとするもその前に猿にやられて死亡だったな。
で、せっかくリヴァイが自分の命と引き換えに助けた新兵の生存者も心が折れすぎて帰還後に全員退団か鬱病発症、エレンは無事でも兵士少な過ぎて再侵攻出来なくなったところでまたベルトルトが扉破壊、そして人類は滅亡エンドと。
※130
原作者との才能の差が人心地ながらもう、哀れww
人心地→他人事
※130
リヴァイの見せ場全部作り直してって伝言さて
ドヘタレ二次の話はやめてくれ
スレが臭くなる
エレンはヨロイブラウンを摂取して硬質化を手に入れたわけだけど
リヴァイが持っている注射器は普通の巨人って書いてあるように見えるし
能力をいい方向に上書きできるのはエレンで実証済みだが知性巨人に無知性巨人の液を打ち込んで元々ある能力を打ち消すことができるのかっていわれると、どうもなぁ…。
だから注射器は地下室の謎が明らかになると同時に活用されるような気もする。
エリヴィンとかリヴァイが瀕死状態になってもリスクが高すぎて使えないと思うが。
石がエルヴィンの脇腹を直撃してるのしてないのという論争がバレスレであったが、それよりエルヴィンの馬が頭やられてないか?
馬が潰れたらいくら団長が無事でも....!(震)
エレンが最初に座標パワーを発動したあの時の奇跡をどうかもう一度!
※135
念のためだけどアニメの話ね
漫画の悔いなきだったら繋がってると思う
調査兵の亡霊の中にイザベルとファーランがいたな…
137
うん馬は石が首貫通しているし脚もダメージ受けたっぽいよ。
だからほぼエルヴィンは死ぬ。
※129
うん。
この内容で名も無き兵士ってタイトルがまた染みる。
無名の兵士と団長の本音で本気のやりとりも凄かったな。
ジャン、サシャ、コニーの暴言にほっこりするんだけど
あれはボキャブラリーが貧困なのもあるんだろうが、ベルトルトを貶すような記憶もないんじゃないかなって思ってしまった
人類の敵としては憎いけど、104期としてのベルトルトはやっぱりあの3人の中で悪く言う性格じゃなかったのかなって
コニーに関してはラカゴ村のことでベルトルトに対して感情的になっても良いと思うんだけどベルトルトを目の前の敵として認識してても人類の敵としてイコールになってない部分がある気がした
アッカーマンだと一発知性巨人って可能性もあるかなと思っている
※143
とっさに出てきた暴言がアレ、っていうのがいい味出してるよな
104期からのベルトルトに対する個人的な悪口は、エレンの「腰巾着野郎」がMAXなのかもしれない
あと、ジャンサシャコニーはボキャブラリーが貧困なだけじゃなくて、わざと悪口言おうとしてもあれくらいしか出てこない、いい子たちだってのもあると思うよ!w
タイミング的に次の投石前にリヴァイと猿の戦闘が始まりそうだし馬から落ちたエルヴィンもワンチャン助からないかな、残りはエレンの座標の力くらいか。
俺は選ぶぞ
のリヴァイの顔が泣ける
これだけの物を背負って
負けるとかいう絶望…
諫山先生ならぶっ込んでくる、
かな…
怖い怖い怖い怖い
皆いつかは死ぬと思っていても、なんか辛い
団長が頭とかに致命傷くらうより馬が先やられたっぽいのは
むしろ生存フラグだよなあと思ったけど
リヴァイが猿に辿りつくまでは陽動しなきゃいけないからそう簡単に死なんだろう
144
自分も以前はそれアリかもと思ってたけど、こんな最終決戦にきて唐突にその設定持ち出してもまた「後付け」だの「ご都合主義」だの言われそうだからむしろその設定でなければいいなと思う
と言うかリヴァイは『人類』のままで最強であって、『人類』のままで終わってほしい
馬だけじゃなくてエルヴィンの脇腹にも石が当たったように見えて辛い
兵長がわざわざ目線写したから死に様を焼き付けるんだろう 旧リヴァイ班や、悔いなきでも仲間の最後見れなかったから
今月は別マガ買いました。
エルヴィンとリヴァイのやりとりに号泣です。
リヴァイには人類の力を猿に見せつけて欲しい!
4足歩行に積んである荷物を利用して大ダメージ与えられないかな?
わき腹ってむしろ致命傷避けてんだなと思ったが
奥にいるモブ兵士はさっそく頭にくらってるのに
3コマ使ってジャンが覚悟を決めるところが良かった
きちんと指揮官してるし、まわりもそれに従ってる
前号今号で彼の成長とマルコの言ってた指揮官っぷりは発揮されたけどこれで終わりにしないでくれ
エルヴィンもリヴァイも死んで欲しくないけど、あそこにいるリヴァイ班は意味を託される生者になって欲しい
リヴァイは手足の一二本失いつつどうにかギリで猿を倒すけど、
残存する巨人(四足歩行とか)に食われそう。
食われる瞬間、敵の最大戦力は倒したぞ…あとは頼んだ、エレン。
とかすげー安堵の表情浮べて。涙
…と思ったけど、そういや注射が有るから死なない未来もありうるな。
ライベルってその気になりゃわざと隙作ってミカサ達葬るのも楽だと思うが
やっぱ情があるんだろうね今までも直接手を下さない
ライナーは脳機能関係で記憶がぶっとんでベルトルトに攻撃しそう
この頃誰も言わないし見てないユミルはどうなったんだよ
悔いなきって賛否両論あるんだね。
自分は好きなんだけど。
あんだけ殺伐とした出会いからここまで来たってのが凄いから。
敵が味方になるって戦記ものの王道じゃないかな?
現実ではほぼ有り得ない。
器量が試される試練な関係だと思うよ。
今月絶望感すごいな
リヴァイが猿しとめられるかもわからないし怖い
158
諫山本人が描くなら賛だったろ
別人の作ったもんはやっぱ別もん
大枠は同じでもデティールやニュアンスが変わればそれは別物だ
そういや雷槍って投石が当たってピンが抜けて爆発したりしないのかな?
>160
諌山先生が書いてくれたら良かったんか…スケジュール的に無理そうだけど、連載当初から読んでるファンはそうかもね。
自分は去年からの読者だから両方一編に読んだからなぁ。
すべての謎の鍵を握ってるのが猿である以上、これからリヴァイとの戦闘で死ぬとは思えないんだよね
猿とリヴァイのどちらかが死ぬとしても間違いなく会話はあると思う
モブリットが死んでるならハンジさんも死んでると思う。ハンジさんならインパクト大ですぐ分かるけどモブリットならこの作品をさらっとかじってる人なら見過ごしてしまう。諌山先生ならではの後で振り返ってみれば的な演出だと思う。モブリットかなり好きな自分も、話の本筋やエルヴィンとリヴァイのやり取りに持ってかれて3回目くらい繰り返して読むくらいまで気づかなかった。ってか後ろの人を注目しもしなかった
リパイあぼんは結局嘘バレだったのか
今月号を見てからおもむろに嘘バレの絵を見てみたけどあれに踊らされたバカがいることに謎なほどのクオリティだった
絵上手いなとは思った
人のしを意味のあるものにするってなんか重いな。ライベル猿を倒しておしまいじゃないしな。生き残れば残るぼど重みが模しそうだし。
作者ブログのイアンとミーナ上手いなと思った。もう、作中で見れない二人が見れて貴重だった。
エルヴィン嘘予告でもいいからなんかまた描いてほしいな。
ユミルどうなったんだろうか。
今月のリヴァイの表情がどれもいいよね
エレンはいい位置に飛ばされてるな。どっちの状況も見える。
ミカサの頭痛最近来てないけど、ライナー参戦して誰か食われるようなことがあればズキンとくるかも?つーかユミルどこいった。
猿の爪と歯の形が、初登場の時と比べてユミルの物の形に変化しているから、猿がユミル食って「巨人の力」回収したんじゃないかと思う。
注射の選択の前に
自分は残って猿の相手をしエレンとエルヴィンを逃がす事を提案する
死なせたくない相手に死んでくれと言う
という、すっっさまじい選択を見せられて驚いたな~!
注射ってそんなに究極の選択に使われないんじゃ?と思えてきた
同じく死に逝くケニーから託された物が甥を破滅へ導くとは思えないんだが
171
ユミルはちっとも出てこないねw
しかし夢を諦めて死んでくれって、凄い台詞だよなぁw
年齢相応の青臭さ(自分という人間が生きる意味、生まれて来た意味が欲しい)と、
年齢にふさわしくないシビアな達観がこの作者の魅力だなと改めて思った。
今までエルヴィンの事を胡散臭いヅラ野郎だと思ってたし、実際その通りだと思うけど
今回で好きになったよw
何回見ても団長と兵長のやり取りに泣ける……もぅほんまヤバい
エルヴィンが兵士を鼓舞する前のコマ、ちょっと浦沢直樹の絵柄に似てると思った。
みんなリヴァイの選択シーンで心動かされてるみたいだが、個人的にはエルヴィンの「見えるか?俺たちの仲間がーー」からの「捧げた心臓がどうなったのか知りたいんだ」のシーンがかなり好き。ゾワッとした。
ぜひともこの回はアニメで見たい。
背負ったもののデカさがハンパないなぁ。
リヴァイに絶対勝ってほしい。
絶対に。
個人の夢より団長としての責務を果たしてくれってことだと思うけどそれをあのセリフで表現するのが凄い
管理人さんいつも記事ありがとう
まさかリヴァイ初登場のモブ兵への言葉に重ねてエルヴィンに死を覚悟させるとはな。
初登場回のリヴァイは兵士にとって理想の人類最強を全力で演じて死にゆく兵士を見送ったとか言われたが今回のは人間性を棄てて味方の血にどれ程まみれても勝利に固執する人類最強を演じているな。
猿がユミルを補食したって人がいるけど、猿はウトガルド戦の時既に爪を出現させて壁を登っている描写があるので、ユミルを補食したって線は薄い気がする
勿論そうだって保証は無いし、予想にすぎないんですけどね
ユミルはライナー達の故郷に連れて行かれれば間違いなく戦士に食われると発言していた
もし可能性があるなら突然現れた四足歩行巨人が補食したって可能性と、手足を拘束されてベルトルトが入っていた樽とは別のもう1つの樽に入れられているか
ただ、ライナーがユミルとの約束だ とか意味深な事言ってたからもう死んでいるのかも…泣
進撃は父を乗り越えて進む物語なんだな
リヴァイはケニーを
エルヴィンは父を
ヒストリア達もそうだし
親の事葛藤しながらも
呪縛から解き放たれて乗り越えては
みんな自分の人生をつかんでいく
そんな自立の物語
本部守護しにこんかぃ!
死者に意味を与えて、
次の生者に意味を託すか
そうやってここまで繋いできたんだな
やっぱり調査兵団カッコいいわ
ベタでいいから勝利が見たい
あとユミルについて1つ考えられるのは、ジーク ライナー ベルトルトがエレン達に勝利して、当初の目的通り壁内人類を全滅させるってなった場合にヒストリアだけは生かしてやってくれって約束をライナー達としていたのかもしれない
その代わり何があっても手は出さないって事で樽のなかに拘束されているのかも
でもユミルが、ライナーも超大型もエレン達に敗北したって分かれば、残る恐らくジークはライナー達と違いヒストリアを生かしたりはしないだろうから、ヒストリアを守るために約束を反故にして調査兵団の味方となるべく姿を現すかもしれない
ただの予想にすぎないんですけどね
186
残る恐らく×→恐らく残る
失礼しました
アニメでは今回のシーンなど、
どの曲が使われるのかとかも
楽しみ!
こんだけやってもリヴァイは猿に負けるんじゃないかと思ってしまう
勝ってほしいけど、リヴァイは助からない気がする…
悔いなきはエルヴィンがリヴァイに最初に跪いていて、
今回はリヴァイがエルヴィンに跪いているという対比。
2015年4月号ではリヴァイがエルヴィンを団長と呼ぶシーンがあり、
2016年4月号ではエルヴィンがリヴァイを兵士長呼ぶシーンも対比。
諫山さんすごいわ…。
リヴァイが素早く獣に近づいて、それに気づいた獣がこいつのほうが危険だと判断して投石を中止する展開だったらまだ何人か生き残るかも
恐らくリヴァイは猿の巨人体には勝つ気がする
でも巨人体を放棄して現れたジーク本体には負けるんじゃないだろうか
で、多分こんな展開は無いだろうけどボロボロのリヴァイが注射をジークに打って能力上書きで無知性、または弱体化させられるのでは
ライナーって意識を巨人の神経系統に移したんだよね。うなじから巨人本体に移したんだよね。ってことは無知性だよね。超大型や猿を食いに行くってことはないか?
あの巨人、アルミンの声優さんに似てません?
189
なんで?
この展開はリヴァイが勝つのが王道。
仕留めると約束して、戦友と新兵に命を捨てさせて、リヴァイの選択とエルヴィンの夢も絡めて漫画的にもこの上なく盛り上げてきた。
もし負けたら、その感動に水を差す形の王道崩しだな。
残酷な世界の演出としてはこの上ないだろうけど、それを見たい読者はあまりいないと思う。
最終決戦で作者がそれをやるか?…は作者にしか分からないけど、
これまで知性巨人戦にほとんど参戦ささなかったリヴァイだから、ここは人類最強の見せ場にしてくると思いたい。
アルミンの声優さんなのか
安藤美姫かと思ってたw
ライナーが脳機能の障害が起きてベルトルトに攻撃するって考察何度か見るし自分もそう思ったけど
頭吹っ飛ばされたときも叫びでベルトルトを叫んで呼んでたし、少し身体を動かしてくれって命令もちゃんと聞いてたし
案外兵士モードにはならないのかもしれない
196に同意だ
ここまで盛り上げて来たのに負けるのは無いと思う
進撃は少年漫画だし、何より作者がデビュー仕立ての頃の厨二病じゃなくなってる
絶望によって衝撃を与える事よりも、物語の完成度で衝撃を与える様な作家になってるように思うので、展開の素晴らしさ演出の良さで衝撃を与えてくれるものだと期待してる
ユミルは12巻ラストの加筆「疲れたからもういいんだ」と、ヒストリアの回想の中の「むね張って生きろ」で終わったんじゃないかな。
ライナーの「ユミルとの約束」のシーンを見ると、多分死んでると思う…
インタビューで「エレンとアルミンは仲良しこよしでは終わらない」みたいなことを言ってたけどそれは一体
うわー…こんなエルヴィンが死ぬのは嫌だな…
ジークの右耳をかく仕草が死角になるのでは
リヴァイは人間性を棄ててなんかないと思うけど。あの場面でむしろ他に選択肢ない。
エルヴィンは注射器持っててくれるかってときもリヴァイの意見聞いてたし、王制編終わってからやっぱ指揮官とか団長としての自分に揺らぎが出来てたんだ。
自分にとっては下しにくい決断をリヴァイが口にしてくれてしかも、猿倒すって言ってくれて、取り戻したんだろうな。
乗っていた馬が負傷して前に進めなくなるからエルヴィンは生き残りそう。
逆にリヴァイが猿を倒して死ぬところを見届けるんじゃないかな。
エルヴィンが地下室の何を見たがっているのかがまだ解ってないしまだ死なないでしょ。
石が当たる角度が謎だなぁ
エルヴィンの馬は右方向から直撃くらってるっぽいけどエルヴィンの腹はどうなんだろなアレ……
馬の頭貫通したのが当たるのはありうることだけどちょっと無理があるように思う
身を乗り出してるから当たってるのか……?
それが原因で死ぬか重傷程度で生き残るか……?
夢見るおじさんになってからのエルヴィンが苦手だったけど
それがあったからこそ夢よりも仲間の想いを選んだエルヴィンに泣くわ…
リヴァイに言われた様にエレン起こして、そのままこっそり地下室にだって行けるのによう
もう目前なのによ…
181
アニメ演出家の解釈では、
瀕死の兵士の手を取って語ったセリフはリヴァイの本音。
兵士長役を演じたのではなく、本当に熱い男だそうだよ
諫山さんの考えと一致してるかは不明だけど、最近のリヴァイ見てるとその解釈がしっくりくる気がしてる
いやもうなんかもうなんだかもう泣いた
ご冥福をお祈りしますとリヴァイ精一杯の力をだせとしか言葉が出ない
※207
自分も夢見るオッサンのエルヴィンに対して失望というか少し冷めた見方してた。皆なにかに酔っぱらって生きている、でもそれが人類存続と利害一致するならいいじゃないかって。
けどさけどさ、ここに来てなんだよもう…
※209
まだ殺さないでー。見届けようぜ
表紙見て思ったけど
アルミンて金髪碧眼の少年じゃなかったの?
まさか兵長が団長に引導渡すとは…逆は有り得ると思っていたけど。
それにしても、なんてメンタル強い人なんだろうと毎回思う。
そしてブレない。モブ兵士にも団長にも同じ事言ってる。お前はよく頑張ったって。それ聞いて皆安心する。
ジャン凄い!カッコイイ!
マルコの死が悲し過ぎたけど、マルコの死があったからこそ、今のジャンがらいるのかと思うと感慨深い…
リヴァイが猿に勝つか負けるかだけど…
少年漫画の王道として、という前提は微妙じゃない?ハンネスなんて動機も盛り上げも演出も完璧だったけど、ああだった。
メタ的な根拠はあんまり信じられない…リヴァイが人類最強の力を発揮してくれることを祈るばかり。
リヴァイの掘り下げが見たいな。
今も十分かっこいいけど、もっとあるよね考えてること思ってること、自分の夢とか。
ジャンが調査兵団に入った理由も、マルコをはじめ104期の無意味な死を無意味にしたくない、先人の犠牲に誰かが続かないと本当に無駄死になってしまうから、って解釈してたからなんか感慨深かったな今回…
兵士全員の命背負ったリヴァイの戦闘
エレン・アルミンの覚醒
このあたりは楽しみではある
一度さらっと通り過ぎるように読んでしまったが
エルヴィンとエレンを生還させれば少なくとも希望は繋げると冷静に判断するリヴァイが
決死感も自己犠牲の英雄感も無く淡々としているあたりが
何か人間としても兵士としてもすげーなと感じた
夢も謎のままだし馬が先に死んだって事はエルヴィンは生き残るんじゃないか
そろそろ壁巨人動きそう
じゃないともう見せ場ないぞ壁巨人
213
ごめん、ハンネスさんのあれはむしろ死亡フラグの王道だと思った…
まあ、メタ的なものは抜きにして、
リヴァイが背負ったものの重さを考えると、単純に勝ってほしい。
猿に一矢報いてほしいね。
こうなったら、何としても猿を討ち取って欲しい!
でも、必ず勝つと思えないところが…不安がいっぱい。まあ…そこがこの漫画のいいところでもあるのかな?
今まででリヴァイの本気って対女型ぐらい?戦闘シーンやばそうだ
対人も対女型も圧倒したから、リヴァイの力もまだ未知数だな。
女型の戦闘は思い出すとゾクゾクする。今回はあれ以上のものが見られそうで楽しみ。たださすがに無傷ではないだろうな
あれ、エルヴィンの夢って今回語られてた「答え合わせ」じゃないんか?
それを諦めて死んでくれという話のように受け取れたけど
このテンションで生き残ったらそれはそれでキツい気もするしなぁ
新兵たち地獄に送って自分は生き残りましたってのも
リヴァイが割とすぐに生きる道を諦めてるのが虚しいなあ
今月はエルヴィンの本音を聞けたけど、リヴァイの本音もいつか聞けるときがくるのかな
212の方と 216の方に同意
リヴァイぶれない。調査兵団もぶれない。
今までのどの作戦も、大義のために部下や仲間を死なせる決断をしてきた。でも無駄死にじゃない。
今回もいつものように決断しただけ。ただ無駄に死ぬ選択はない。少しでも生き残るための敗走を考えるか、勝機があるなら賭けてみる。
普段からエルヴィンが戦闘不能時の指揮系統も決まってたし、いったん壁外に出たら誰もが死ぬ可能性ある。
今回も同じこと。エルヴィンと新兵を犠牲にしてでも、勝機に賭ける。勝率はいつも低い。
前代の団長や調査兵たちの志を継いできたように、エルヴィンも継がれる番が来ただけ。
でもリヴァイはいつも「すまない」って思ってたんだね。だから「お前らありがとうな」って言ったんだね。
エルヴィンずっと挙動不審でリヴァイも不穏に思ってただろうから、スッキリしただろうな。
エルヴィン最後に「ハァ」ってため息つけてよかった。
なんとかして猿の体内に入ったところで注射打って内側から巨人化して猿分裂してジーク露出したとこを喰う
エレンのさいしょの巨人化シーンの再現で
ライナー兵士の記憶しかなくて超大型を攻撃、倒す
猿リヴァイ達に倒される
地下室何もない
ユミルは死んでる
アニ水晶から出てこない
結局謎のままだったり
「夢を諦めて死んでくれ」のリヴァイの目付きがハンパなくて
本気で託せる気持ちにさせる部分はあるんだろうなと
リヴァイはヒーローよりもプロフェッショナルの印象が強い
文句なしにカッコいいわ
リコって今どうしてるんだっけ?
エルヴィンは本当に地下室に行く気なら
あのままシガンシナ側に降りるかリヴァイの提案に乗って逃げるか
自分がやらないで済む作戦を指示してこっそり行けば良かっただけだった
つまりリヴァイに本音を吐露した時点で腹は決まってて
でも他人に葛藤を吐き出して答えを言ってもらいたかったんだろうと思う
あの笑顔は「お前ならそう言ってくれると思ってた」という表情に見えた
ちょっと語弊があるな
230は腹が決まってたといより自分がやるべきことはわかってた、という印象に訂正
ぶれない人間より
完璧でも聖人君子でもないけど正しくあろうとして
自分を奮い立たせる人間のほうが人間臭くて好き
感情移入できる
リコは相変わらず駐屯兵団の精鋭班にいるでしょ
巨人が壁に入ってきたら最前線に立つはず
エルヴィン、、、
自分なら一人で隠れて地下室行くし
自分一人でも助かりたい。死にたくない。こわい。石に砕かれたくない!
進撃最終回見れずに死にたくない!
なんで、人類のために皆は死ねるんだろ?
そんな若くして、、、と、
つい思ってしまう。
自分は、アニが言ってるような弱い普通の人?だからなのかな。
ライベル達はなんのために
戦ってるんだろう?、、、
リヴァイエルヴィンもさることながら覚悟を決めた新兵達もかっこいい
やはり「兵士」なんだな
エルヴィンのあの笑顔は
今まで一人で背負ってきた仲間に死んでこいって言う重さを
リヴァイも一緒に背負ってくれて肩の荷がおりたのかなと思った
まあ本当に答えに悩んでたというより
唯一(多分)本音が話せる仲間のリヴァイに話して
ああ言って欲しかった面はあるんだろうね
201
アルミンが何か非情な作戦思い付いて、エレンがそれに反発するって展開は来そうかな〜って思うけど、今のエレンの状況そもそもそれどころじゃないし、離別イベントが来るとしてもまだまだ先か、物語が終わってからじゃないかなって気もする
この後2人は別々の道を歩みましたとさ、とかね
211
アニメでは鮮明な金髪碧眼設定になってたけど、諌山絵に付いた色は全体的にセピア調なのが多いよね、アルミンに限らず
そもそも諌山カラー絵のアルミン自体が少ないんだなと、限定版ポストカード見て思いました
調査兵団の命の優先順位で言うなら、エレンとエルヴィンに次いで生き残るべきはリヴァイなんだろうけど、
そこは無視して「俺は残る」というのがまた。
進撃の男性声優さん達がラジオでリヴァイについて「諫山さんが全力でカッコいい男を描いてる」と言ってたけど、ほんとそんな感じだ
兵長メンタル強い……
いつも通りクソみたいな面とか言ってたし
エルヴィンはザックレーに「君の使命は死んだほうがマシにみえる」みたいなこと言われてたけど
やっぱり本人も死んだほうがマシだと思ってたくらい重荷だったんだな
平気な顔取り繕って耐えてたせいで黒幕だのサイコパスだの言うのもいたが
普通の人間だった
230
独身だしお酒飲んで飲み屋のお姉ちゃんに「また作戦失敗して兵士死にまくったよウエ~ン」とは言えないだろうし軽い弱音や愚痴もトップだと口にするの難しいもんな。
死ぬ前だからリヴァイにああ言えたんだろうな。
みんな気付いてないようだけど、今回の陰の功労者はポチだからな
あれだけガンガン連射できる程の岩をたった一人でせっせと運んでるんだぞ
リヴァイの勝利フラグが立ったような感じがするけどどうなるかな
リヴァイが本当に仕留めたら、ジークとの対話がなくなるわけだし・・・
よりによって地下室が目前じゃなければあんなに葛藤しなかったんでねと思う
死んだほうがマシだと思っても頑張れるくらい人生のすべてをかけてきた夢だったんだもんね
父親への贖罪でもあるだろうし
>>242 相手は巨人なんですが
233
そうかリコは駐屯兵団だったよね
ハンネスさんは駐屯兵団だったのにエレン奪還に行ったのは行きたかったから?そういうことしていいんだっけ?
調査兵団の兵力以前よりダウンしてる描写あったからリコに参加して欲しかった
230・231
『やりたいこと』と『やるべきこと』を天秤にかけて、本当は自分の中では決まっていたのに誰かに背中を押してほしかったのかなと思った
そしてリヴァイならその答えを返してくれるだろうという打算もあった
要するに夢を諦める口実を自分自身に対して作りたかったのかな、と
死ににいく最後に戦友の言葉を欲しがることを打算て言うかねえ
今週号読んで、小林よしのりの『卑怯者の島』を思い出した。最後には意地なんだよね。
エルヴィンと新兵の特攻やリヴァイの奇襲が、例え失敗に終わって調査兵団が全滅したとしても、無駄死になんかじゃない。死者に意味を与えられるのは、死ぬ寸前まで生者なんだから。
猿までたどり着いたとして、更地でどう戦うんだ。それまでの巨人立体物は倒していくんだろうし。せめてエレンゲみたいな知性が立体物としていてくれたらな。リヴァイはリヴァイなりに考えでもあるのかな。
リヴァイはエルヴィンに自分には建前を使うな(意訳)と言った
それだけ踏み込もうとしてくれた相手だから最後に何も隠さず本音を話したんだと思う
ゲームのやりすぎでリヴァイ班も兵長もガスとか刃とか足りてるのかなって心配しちゃうw
もう補給もできないようだしなあ…リヴァイ班の雷槍あと何本あるんだろ?
リヴァイとエルヴィン、どちらも人類の勝利だけ見据えるブレない男という設定にもできたろうけど、
エルヴィンを「公と私の間で揺れる男」にすることで、2人の関係性に深みが生まれたな。
夢関連のエピソードは邪魔くさいと思ったこともあったけど、
この帰着点を見ると脱帽ですわ
20巻の特典がリヴァイ関連って話で
内容も神戦闘来たらリヴァイ祭りになるな
座標の力でなんとかならんかな…
あとハンジがやらかしてくれるのを祈る(良い意味で)
エレンが起き上がったら壁が少し
崩れて壁中巨人が助けてくれないかな?
エルヴィンの死ぬより辛いというのは部下を犠牲にしてきたのが人類のためではなく実は自分の夢だから、とザックレーに指摘されて気づいたからだよね
単純に部下を作戦で死地に追いやる辛さなら歴代団長も同じだしリヴァイやハンジなど作戦会議に参加して部下を指揮する立場でもある程度背負うものだしさ
何度も死にたかったという今月の発言が割と長期間で団長になってからずっとという印象でちょっとひっかかったんだけどどうなんだろう
254
神戦闘はほんと期待してる
エレンが巨人の力なら、リヴァイは人類の力で、他の兵士にはできない唯一無二の闘いを見せてほしい
ポチはなんで四足なんだろ。
見た目は人間だし
石集めは口ではなく手だったような気がするし知性もある。
257
最高指揮官は「上に言われたことに従ったからしょうがない」という言い訳が絶対できないから
ハンジやリヴァイとは量的質的な重さが違うと思う
歴代団長とか作中に全く登場しないものまで話を広げられてもそれは意味あるのかね
260
いやそこが言いたい訳じゃなくエルヴィンが死にたかった理由は本音と建て前で苦しんでるからじゃなく元々部下を死なせる事自体が苦しかったのか?て事
259
ポチは荷物運びに特化してるんじゃないの?
「シソクノキョジン」注射でもあるんじゃない?
知性であれは可哀想だけどw
261
自分の号令で人死なせて苦しくない人間がいるの?
エルヴィンを普通の人間と考えた場合、私的な「夢」があったからこそ、あそこまで有能でリーダーシップに溢れ精神的に耐えられたんだと思ってた。
普通ではザックレーが言うように「死んだほうがマシ」な精神状態だろう。
あの夢がなかったら、普通、壊れるか、ただのサイコパスになってたかもと思うな。
夢を他人に託せるかどうかって点でもあるんじゃないのかね
夢や目標というものをあくまでも個人のものとして持ち続け
自分が達成しないと意味がないと考えるか
自分が夢を果たせなくても誰かにバトンタッチする事で
後進に成し遂げてもらえれば大きな意味があると考えるか
犠牲になった兵たちもその辺は同じって話で
エルヴィンは指揮官として尽力することが夢の達成への手段であったと同時に
いつでもバトンタッチする覚悟はあった上で
恐らく今がその時だと判断したんだろうし
それでも個人としての夢の達成への執着を吐露する事によって
リヴァイにそれを託したようなもんなんじゃないのかね
この流れだとリヴァイは兵士全体の命を背負って戦う大一番になるだろうし
あとはルーキーたちの活躍がどのくらいの爆発を見せてくれるか
本当に目が離せなくて楽しみだ
次号あたりが兵団団長として最高の死に場とわかってても見苦しくても良いから生きて欲しいと思う
団長に限らずどのキャラもだけど…やっぱり綺麗に潔く死ぬより無様でも生きてるほうが良い
エルヴィンの夢を託したっていう解釈は自分はすごく違和感がある
使命じゃなくて夢なんだから自分で達成しないとなんの意味もない
「私が立ち会わなくてはならない」って本人が言うように
他人が達成してどうこうというもんじゃないよ
人類のための謎の探求は他の人に引き継げるけどそれはエルヴィンの夢でとは違う
エルヴィンの顔みてウーリを思い出した。
リヴァイがああ言ってくれて、自分を踏み台にしていく任せられる部下がいることが嬉しくもあったと思う。
それでも、エルヴィンだって死にたくないだろうな。
地獄の黙示録とかでも、機関銃で掃討されても立ってるだけで一人だけ無傷のすごい将軍いるじゃん。現実の戦場でも、なんか生き延びるやつは必ずいるんじゃん。
先月石当たらないチートみたいに書いてる人いたけど、より多く生き延びてるメンバーが死ににくいのは当たり前だと思う
父親と自分の仮説が正しかったって生きてるうちに知りたかっただろうね
だから他人に託して満足みたいに言われるとオイオイオイオイと言いたくなる
261
どっちもじゃないかな
建前使って最後は自分まで騙すようになるくらいだから「自分だけが私欲で動いてる」という罪悪感は相当深い。
部下を犠牲にする選択も、市民に犠牲者を出す選択も、作戦失敗して市民から野次られるのも、精神的に相当辛い。
エルヴィンとモブリットが死んだら他も一気に死にそうで嫌だな
サシャ生きてて
自分も夢を託すっていうのは違和感あるかな。エルヴィンは夢を捨てたんだと思う。リヴァイが背負うのはエルヴィンの夢ではなく、夢を捨ててでも勝利を掴みに行く覚悟なのではないかな。
そもそも託してない
ものすごい耐えて夢を捨てて
それが自分の運命でやるべきいことなんだと受け入れたからあの表情だろ
人類の勝利は人に意味を託せるけど個人の夢は個人の夢じゃん
他の兵士が人類の勝利を生存兵に託して死んでいったのと同じく
エルヴィン自身も同じ道を辿るんだというそれだけの話では
リヴァイが代わりに地下室見たところで
父さんやったよ!となるわけでもなし
引き継ぐ人間がいるとしたらそれは生き残った者の自己満足で
死んだ人にはなんの救いもない
名もない兵にだって
志や夢があったんだよね。
どうしても、エルヴィンエルヴィンと
なっちゃうけど。
252
リヴァイはエルヴィンと話しながら刀補給してるよ
進撃って覚悟を決めきった方が
勝つような気がする…。
エレン・ベルトルトの方はベルトルトが
覚悟決めた。
ジーク・エルヴィンの方はエルヴィンと
リヴァイが覚悟を決めた。
エレンだけが壁の上に投げつけられたことで
偶然にも生き残って後はほぼ全滅?する。
キレたエレンが座標発動。
エルヴィンは瀕死の重症。虫の息。
リヴァイが巨人化注射を打ち
四つ足巨人食べてギリギリ生還。
リヴァイは片手とか失いながらも
辛くも勝利する。
…あれ?人類側が勝利…?
264
自分は逆で人類のため大義のためだからと言いきかせる事によって普通の人は耐えられると思うんだよねだから自分のエゴのために人を死なせてる事に気づいてエルヴィンは壊れ始めたと解釈してたんだが…
まあ作者ちょっと雑なとこあるし深く考えないようにしとく
夢半ばで死んだ人がいたとして
リヴァイが引き継いでくれてヨカッタネーみたいな言われ方はちょっと
リヴァイ以外のキャラの心情を適当に片付けすぎだと思うねw
そもそも引き継いでないし世界の謎の探求に喜びを見出すことができるのは
エルヴィンだからだし
エルヴィンは個人的な夢をリヴァイに託したんじゃないと思う。
この後に及んで夢に執着するする自分への自嘲的な想いを吐露して気持ちに整理をつけたんだと思う。リヴァイはエルヴィンの夢をあきらめる無念さや、そんな自分が指揮官であったことの死んでいった部下に対する後ろめたさの全てをしっかり受け止めた上で、迷いごと人類存続のための戦いに挑む決意を受け継いで、それでいいんだよって示したのかなと。そこからのあの穏やかなほほ笑みかなと。
エルヴィンとリヴァイすごかった
漫画雑誌でこんなに泣いたのはじめてだ
二人とも人間だし、支えあっててすごい
279
大義のためだと本人が思い込んでた時期から
いつか行く地獄でツケを払えればいいって仲間への罪悪感を吐露してたから
大義を掲げてようと限界はあったんじゃない
何か最後の最後まで夢に執着した変なおっさんのように扱われて気の毒だな
リヴァイは補給しているしエルヴィンと特攻しにいく新兵は馬警護でガスも刃も全く消耗していないがミカサたちはどの程度持つだろうな。
284
そこは人間味があっていいんじゃないか?最後は人類のために死ぬ覚悟をしている
どんな時代のどんな戦争のどんな指揮官もどんな作戦も、誰も死なないなんて想定しないし、歩兵は何割か死ぬことも予想する。ノルマンディ上陸作戦なんか上陸するだけで死にまくってる。あの時点ではドイツ軍の暗号も攻略しててどこにどんな攻撃くるかわかってて、でも全部避けたら暗号解読したことがばれるから、連合国勝利のシナリオのために最小限の対応しかしなかった。つまり全滅するのがわかってて突撃した部隊もたくさんいた。
そういうとき、現実の指揮官はいちいち、苦しむのかね。エルヴィンの葛藤とか、人間性を捨てるとか、ちょっと考えすぎじゃないのかと思う。
むしろむしろ人間らしい弱さや葛藤と超人的な精神力や求心力を
両方描いてもらえるエルヴィンてかなり恵まれてるキャラだと思うが
トップにいるせいで扱うテーマのスケールもでかいし
ベルトルトなんでエレン蹴っちゃったのw掴むか口にいれるかしておけばよかったのに 後で何が起こるかわからないんだからさ 104期のこともなんですぐ殺さないの 特にアルミンミカサ生かしておいたら命取りになるかもしれないのにね
287
大規模な戦争が昔より少ない今でさえ退役軍人がメンヘラ多いの知らないの?
夢に執着してたけど、最後に選んだのは調査兵として生きること
それを後押してくれたのがリヴァイ
良い描かれ方だと思います
ノルマンディー作戦を立案してた人たちは死んでいった末端の兵士なんて終始会うこともなかっただろうさ
エルヴィンて王政編の時折角クーデター成功してヤッターなムードの中
「自分が死んで王政に託すほうが人類のためだったのでは…」とか悩んでるような奴だよ
クッソ真面目なんだよ
はぁ
ごめん19巻の75話の冒頭五郎丸巨人がいて楽しかったんだけど、みんなはもう気がついていたの?笑った
75話で五郎丸巨人は話題になってたよ
エルヴィンのキモくない笑顔…心に刺さった。生きて欲しい。
しかしコニーの気道熱傷、あれ地味に重症だよな。時間とともに気道がむくんで息と声が出せなく…かあちゃんフラグだったのか?
287
自分の狭い知識だけで世界を推し量るのやめた方がいい。調査兵団の規模と世界大戦の軍隊の規模の違いから勉強しな。
喧嘩口調いやだよ~…
来月もたのしみ!
大切なものを捨てる事ができるエルヴィン・スミスが最後に捨てたのは自分の夢で、そんであんな顔で笑うんだ…泣くわこんなん(;;)
巨人化注射でもってなんとかエルヴィンを生還させたい気持ちはわかるが、残 念 な が ら エ ル ヴ ィ ン は 死 ぬ だろう…。
諫山んならそうしそう。
なにせ本来20巻前後で終わる予定だし、長引ば金儲けに走ったというものだろう。
急展開であることに変わりはない。
むしろエレンの座標に希望を託したい。
それにエルヴィンの夢はあくまでも本来無関係な者としての夢であって、エレンの様に本当に地下室の謎を知らなければならない者には満たないからね。
世界は残酷だね。
はやく故郷の謎を知りてぇぇぇぇぇぇぇ!!!
しかし紙に描かれたただの想像上のキャラなのに
こんなに本気で心配したり行く末を案じたり泣かされたり
なんなんだいったい・・
すごいよ進撃
303
それな!
今月号凄かったわ。
いつも本屋が開くの待って(9時)割引された図書カードで別マガ買ってたんだけど、
今月は夜明け前にコンビニで現金で買った。それだけの価値はあった。
電車の中で読んでしまい、涙を堪えるのが大変だった。
家に帰って改めて読んで、もう涙が溢れてどうしようもなかったよ。
漫画でこんなにも心、魂が震える作品に出会えるとは思ってもいなかった。
リヴァイには猿を切り刻んで倒して欲しいし、エルヴィンには地下室に行って欲しいのが本音だけど、先が全然読めない。
エルヴィンの演説シーンで『王の帰還』のアラゴルンの演説をなんか思い出した
「This day we fight! 」ってやつ
本誌読んだ
ただただ、神回だった
この猿との戦いはエルヴィンにしては無策な感じしたけど何でだろう?
最初から勝ちに行こうと思ってたか?っていう疑問が残る
今回の作戦て雷槍だけ…?リヴァイの猿奇襲だけ?本来何をして猿に勝とうとしてたんだろう
ライナー見た時のミカサの絶望フェイスがすげー
最後のシーンでエルヴィンの馬ヤラレてるから、突撃出来なくてギリギリ生き延びるかもしれん。
本人は脇腹に被弾したみたいだけど。
とりあえず父親とどんな仮説を立てたのかはもうじき判るかな。
地下室行って、それをたぶん踏まえてまた壁外行くんだよな?どこまで謎がわかるんだろ。巨人、座標、ユミル、グリシャ、戦士、レイス、東洋、まだまだ謎だよな。
309
おもった。
鎧ライナーと睨み合ってる時のドヤ顔は
凄く期待出来ただけに、今月最後の手段で
えっ?となった。
いい回だったけど。
309
エルヴィンの作戦は毎回無茶だよ。
巨人に対して分かっていることが少なすぎるから、
出たとこ勝負にかけるしかない。
エレンゲリオンの負け数更新
ギャンブラーだからね
団長はアルミンに
実績見ながら賭けてるんだろうけど
アルミンが今何も思いつかないし
わからないと焦ってる、、、
このままでは終わらないとおもうけど
307
それだー!アラゴルンだ!
だが今日ではない!ってやつ。
あれも、無謀だけど
ただ、今、出来る最大限のことを
命を賭けて全力でしてたよね。
ライナーが兵士の人格になっていて、アルミン達に味方するという意見が多いけど、無理があるでしょ。
もし人格がそうなってたとしても、巨人の体の中にいる現状を理解出来ず発狂するだろうな。
310
アルミンに何も…と言われた直後の
ジャンの焼けた顔の絶望顔も
可哀想すぎる
318
あれも陽動作戦だったしね
エルヴィンとアラゴルン、二人とも演説スキルハンパねぇ
あああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ( ;ω; )
来月号見たいような見たくないような、、、、
嗚呼もうなんでこんなに残酷なの????この気持ちのままあと一カ月待てとか拷問ですわ(;_;)
はぁ、、、、
人類勝機の可能性って、エレンかアルミンが覚醒の可能性しかいないよね。
319
兵士の味方なんて高尚なものではなく無知性奇行種化して本能で知性を襲う可能性はあるのではと思う
てかエレン早く起きて
リヴァイが瀕死で注射打って超巨人になる展開とか、アッカーマンと巨人の伏線とか今までなかったし脳機能移転の件以上に冷めるわ
エルヴィンの夢って「答え合わせ」のことじゃないの?
父の仮説を証明し世界の真相を知ることが夢なんだって読んでて普通に思ってたけどそう感じてない人もいるのか
他人の観点知るのっておもしろいな
自分はエルヴィンは来月にでも退場して近いうちリヴァイも負傷か退場すると思う
二人とも好きなキャラだからできれば元気に生きててほしいけど諫山先生がそんな展開を描くとは思えない
無意味な死であったと言わせない、最後のひとりになるまで
って歌詞が先なのか、それとも今回のこの構想があってあの歌詞が生まれたのか。
本当に神回でしたな
ライナがぁ~!ハンジさんが~!
エルヴィンがぁ~!と
毎回心臓に悪いけど
目が離せない!
そのうち
アルミンがぁ~!ってきたら
アルミングッズ抱きしめて本気で泣く!
まわりの家族には引かれるだろうが
仕方ない!
みんな、がんばってほしい!
326
その夢以外の解釈してる人いるか?
ざっと読んだだけだから見過ごしてるのかもしれんが
バックさんか誰かがリヴァイの明かされていない部分がまだあるって言ってたんだよね?
猿と何か関わりがありそうな気がする
ハンジがまだ生きてるなら、大型巨人の片足首に雷槍を突き刺して自爆、大型巨人転倒という流れもあるかなー、という気が。
単行本の話だけど、リヴァイの「雑魚はきらいだ」の台詞が変わってて嫌だった
世界を推し量、、、?
漫画の話じゃん
ハンジは兵士になったライナーと一緒に登場するんじゃないかな
そして超大型と戦わせる
夢を諦めて死んでくれのとこはガツンときたな
画も全力なのすぐ分かった
これでリヴァイ瞬殺されたら絶望通り越して笑うわ
リヴァイ兵長は皆の死を無駄にしたりしないって信じてる!
来月号出るまで頭の中進撃しかない
335
そのシーンだけどリヴァイのあんな顔見たことない
きっとやってくれると思うしそうあってほしい
これまで死んだ兵士の死に意味を持たせてほしい
とても面白かった。ひさびさに読んでふるえたよ
エルヴィンとリヴァイは一言では言い表せない関係だな 切ないけど熱かった
エルヴィンは腹を負傷したんだろうか
馬の頭が明らかに石が貫通していたが、エルヴィンは脇腹の肉に弾が当たったらなら刺さるかえぐる感じの描写になりそうなんだけど、自分には、立体機動装置での跳弾に見える
まあ落馬は免れそうにないか
落馬するから死ぬみたいな予想をしばしば見かけるけど
落馬ってむしろ生存フラグだと思うんだがね
地面に伏せてたほうが猿の攻撃には当たりにくいよ
326
月刊進撃(だったと思う)のインタで
諫山先生がエルヴィンの夢はいつか明かさないといけない謎の1つみたいな発言をしていたから
夢の内容自体になんらかの意味があるんだろうと言われている
瞬殺はないだろうけど、かなりきわどいところまで苦戦はしそう。
エレンの覚醒か何か別の展開もあるだろうし…
はー この戦い、あと何カ月続くんだろうね。
展開めちゃくちゃ面白いし、
エルヴィンとリヴァイのシーンは
泣けてきたけど、
毎月の絶望感が半端ない。
誰が死んでも辛すぎる。
モブリット…確定なのか(泣)
何気に巨人中学校読んで気持ちを
落ち着かせている。
回想とかいろいろ入りながら
戦いが続くのかなぁ?
後どれくらいで終わるんだろか
最終回気になるけど終わるのも残念だ
特攻する団長たちを一瞬見やる兵長の「すまない・・・」の表情がもうさ…
最後の「勝つために彼らは死ぬ!」は何度も繰り返してきた事だけどやっぱキツイよ。せめて「みんな死んだ甲斐があったな…」とまた次の誰かが言える展開でありますように。
あの女巨人は声優のリクエストで声優をモデルにしたっていうの見たけど、だとしたら超興ざめなんだけど。そういう世界観ぶち壊しの私物化展開いらない。単行本では直してほしい
リヴァイの敵は猿だけじゃなく四つ足と無知性もいる
平地だし最初の一撃が勝負になりそう
それが運よく決まっても無知性に囲まれたらどうしようもない
詰んでるようにしか見えないがそれでも勝って欲しいな
※342
ごめん巨中は略
340
しかし、このタイミングでリヴァイにも「答」を言っていない?ということは、
知っていれば戦いに利するような内容でもないということだよな…
世界の真相なのに。
エルヴィンがピクシスに語ってた人類は記憶を改竄云々の話は謎だったのかな?まだ別にあるのか。
リヴァイには感謝と憎悪の2つの感情があったんだと思う。
自分と仲間達をここまで導いてくれたことへの感謝と
愛する仲間達を裏切るような自分勝手な欲望のために今まで動いていたことへの憎悪
リヴァイはもともとハンジが生き残っても、囮にするつもり?
エルヴィンとエレンを逃すために
おそらく
コニーの喉地味に気になる
345
アルミン役の井上麻里奈さん?
あの人は元々そういうお遊びとか小ネタとか好きな声優さんだし
だから原作者とかアニメ制作の方々とか監督さんに気に入られるんだと思う。
私はアルミンも井上さんも好きだから諫山先生と声優さんが仲良くて良かったって
感じるやり取りは素敵だと思うけど…
あの決断の表情見てると全く憎悪はないと思うよ
話聞いてるアニメスタッフが
エルヴィンとリヴァイは近藤と土方みたいな感じだって言ってたから
もしエルヴィン退場したら同時にリヴァイも時間差で退場っぽいね
80話見てるとやっぱり自分はどちらにもみっともなくてもいいから
生きていてほしいなと感じた、彼らはそろそろ報われていい
あと猿は消えてほしい
猿はゲーム感覚で人殺し過ぎ
モブリットは死んじゃったのかな
これでハンジ班も全員退場かな
もしハンジさんが生きてたとしてもそれを知ったら辛いだろうね
今は誰かを弔ってる場合じゃないけど
注射って「フツウノキョジン」だっけ?
もしかしてそれを猿に打って、猿を「フツウノキョジン」にしちゃうんじゃね?
それはないか
注射はやっぱりエルヴィンに使うんじゃないかなあ
で、食われるのは四足のやつじゃなくて樽の中に保管されてるユミルなのでは
そして、戦いが終わって壁内に戻ったエルヴィンはヒストリアと結婚し
ユミルの記憶を宿した王となる
……あれ?ライナーカワイソス……
ユミルも色々と謎だよな
無名の新兵とエルヴィンの会話から演説に移っていくところが素晴らしかった
まさにこれが調査兵団の精神
エルヴィンでまるまる1ページ使っててすごい迫力だった
エルヴィンに地下室見せてやりたい
これ切実な感想
選択オヤジの使う選択って言葉は、覚悟って意味なんだなと思ったよ
アニメから入ったせいか、opが進撃の最初の印象
テーマは覚悟なのかなってなんとなく
で、リヴァイの選択迫りシーン出てきて、原作読んでって更にこの作品は104期がどう覚悟するかってマンガなんだと思った
※345
公言されているので、前にもリーゼントのモブ兵士でお友達出演している人もいるぞ。
104期みたいにエルヴィンやリヴァイや大人たちのほっこりシーンも見たかったな
回想でもいいから
もう見れないんだろうな…
これだけエルヴィンや新兵が犠牲になっても、
やっと「猿に近づける」ってだけ。
さすがのリヴァイも猿には苦戦しそうだよなあ。
時々コメにある、猿に食われて腹の中で巨人化、位しか
手だてが見えないな。
人間の力で猿を討ち取って欲しいけど。
367
同じく
梅酒ラベル絵のようなシーンを見てみたかった。
5巻まではほとんど出てこなかった大人組だけど、いつの間にか進撃のストーリーも人気も牽引するキャラになってるな
お猿め!
夢を諦めて死んでくれ
新兵たちを地獄へ導け
獣の巨人は俺が仕留める
このシーン、作画も神がかってる。
「お前たちの死に俺が意味を与える」ってことだな。
頼むよリヴァイ
エレンは起きたらやっぱ壁内に戻るのかな
どっちの戦況も見えると思うが
>>372 あっなるほど。当たり前のようにエレンは大型と戦うと考えてたけど
リヴァイ達が前に進んだ今、大型が火を投げ込んでも意味ないから形勢を見たい上でエレンはリヴァイ達に加勢するって事もありだな
猿が死んだらライナーと樽は戦意喪失しそう。戦いの放棄もワンチャンあるで
注射で巨人化は萎えるとか言ってる人いるけど注射はずっと前からあるんだしむしろ誰にも使わず終わる可能性のほうがメタ的にも話の筋的にも低いだろうし(未確定要素と無知性になるという不安要素が大きいながらも貴重な戦力になり得る可能性)そりゃ誰か打つだろよ
で、リヴァイが単騎行動な時点で自分で打つのが一番簡単なんだから逆に一番なんも考えない展開なら確率的にはリヴァイが使うのは高いほうだろ
今本当にリヴァイが持ってるのか知らないが
今まで何度もリヴァイの見せ場があって、ああかっこいいなあかっこいいなあと思ってた。
今回だって間違いなくかっこいいんだが、しかしそんな浅い軽い言葉で称賛できない緊張感と重さがある。
だいたいリヴァイ自身評価してほしいなんて思ってないだろうし。
ああ、こんな時なんて言えばいいんだよ。
注射を使うとしたらよほど切羽詰まった状況だろうけど、ポチ食って勝てるわけないし、延命で無知性になってもまたすぐ殺されるだろうし。
猿戦でリヴァイが使うとしたら、猿の中身を引きずり出したけどどう切り刻んでも死んでくれないから、巨人になって体内に取り込むしかない、みたいな展開ならあるかな。
自分は、注射は戦闘とは別のところで使われそうだなと思ってるけど。
エルヴィンは演説スキル高すぎるから生き残って政治家になるべきw
しかし知的探求?の夢のためにこんなに過酷な道選んで邁進して
仕事ちゃんとして前例のない成果あげてるのに自責語りが多くて
常々ものすごく愚直で純粋な人間にしか見えないから
頭の良い人は汚いはずみたいな一部での言われ方が不思議で仕方ない
354
声優をヲタでもなんでもない読者の自分からするとよりによってのあのシーンでのおふざけは辞めて欲しかった。おかげでその声優嫌いになる勢い
368
>>猿に食われて腹の中で巨人化
これだって猿が飲みこんでくれるのが前提の話だからね
本能で人を食う無知性と違って、知性巨人は戦闘手段として食い千切るはやっても、その肉を飲みこんだりはしないと思う。普通に「ぺっ」するよね
ものすごい勢いで口の中に自ら特攻なら可能かも?
この戦局で注射はないんじゃないか。巨人の力を使うには修練がいる。鎧だって猿には赤子みたいなもんだったし
注射を戦力増強のためのアイテムだと捉えてる予想が不思議だ
どう見てもどうしようもない時のいちかばちかの延命用でうまく知性食えて戦力になったらラッキーくらいの代物
そんな延命してどうすんの?無知性のままなら人類の敵だよ。調査兵団ほぼ全滅でかりにリヴァイあたりが巨人最強の奇行種にでもなったら誰も制御できないし人類終了に加速じゃない?あるいは全力でエレン食いに来るかもしれない
383
?そういう論法だと戦闘にだって使えねーじゃん
そもそもリヴァイに使うとは思わない
どうせ瀕死のエルヴィンに打って一発逆転だよ
注射は新しく現れた巨人が無知性ながらも強敵だったら倒す人いなくなるからあんまりリヴァイが打つってことはないんじゃないかと思うが、そうするとただ今リヴァイは単独行動なので誰かと再合流しない限り使いどころがないのでまだまだ先の話かもしれない
食ってもいい誰かを捕えた後かもしれないし
384
自分は381=383だけどこの戦闘で注射を使うとは思ってない
注射は負傷者たちに一瞬使おうとして
薬を作った人もこんな気持ちだったのかーと分かる展開に一票
よくある力が欲しい系じゃなく救いたい命があって巨人が作られたと思うんだよね
地下室行ってロッドの時のように、ずぅーーーと説明されるより
同じ体験をするキャラがいて一部が分かるのもいいかなと思う
ましてやエルヴィンがアホ奇行種化してリヴァイに削がれて殺されるとかでもなろうものなら今月号の熱い展開が台無し
食えそうな知性巨人がいるこの戦いでしかあれを使えるような場面はないだろ
単行本のアオリ的にもこれが最終決戦のようだし
リヴァイが注射打つ選択するなら知性を食えなかった時は自分で削いでやるとこまで責任持つだろう
マリア側のメインキャラはエルヴィンだけだから瀕死で猿のとこまでたどり着いたエルヴィンに使う
そして猿か四足歩行のやつを食わせる
ああ注射を使うくだりになってできたときのことを体感するとかそういうのもいいな
救命というよりは使役目的が最初だったのかなあと個人的には思っているが
ポチカワイソス
ポチは多分そのために出て来た
漫画的に別にに荷物持ち巨人なんていらん
以前別のスレでかなり語られたけど、戦闘ではなく「本来の目的」つまり始祖の巨人の力を継承するって仮説の方がしっくりきた。エレンでは引き継げない力や歴史を蘇えらさせることができるのはヒストリアだけ。
てか注射が切り札かどうかの議論したい人移動したらどうかな?かなり語りつくされたよ?このスレでは80話の話をしたい。
393
80話を受けての展開予想なんだからいいだろ
ヒストリアに使うなら生存率の高い兵士に託す必要も
これを使うのはどんな状況か分からないなんて言われ方もしないし
そもそもリヴァイが誰に使うか決断するような必要もない
なんで?それも含めてどう誰に使うをかを託されたんでしょ?戦闘以外だって可能じゃん
395
あの注射が託されるくだりの台詞の言葉選びはどう見ても戦闘中の不透明な状況での使用を
示唆してるよ
これは現実じゃなくて漫画なんで作者が先を考えた上で場面を考えてキャラに行動させてんだから
先を予想するならそこから逆算してくのが当たり前だ
承継だのに使うならなんでいち兵士のリヴァイに託す必要があるw
ザックレーあたりが厳重に保管しとけばいい
だいたいエレンが死ぬわけないのに承継ってなんだよ
ライベルはともかく猿はただ遊んでる感じで人殺すからむきーってなる
猿はライベルみたいに壁内で過ごしてなさそうだよな。馴染みみたいなのもいないだからこそ遠慮なく殺しにかかってそう。でもはよ知りたいわ、なんでこうなったのか。
アッカーマンと東洋人との記憶改竄できない、強いとかの特別設定は、今後なんか話に盛り込んでくんのかな。
今回の戦いでエレンは完全に座標の使えるようになりそうだよな。今後壁外に行っても巨人寄せ付けないようにできるのか。グリシャも壁外徘徊?してるとき巨人少なかったみたいだけど、座標とは違う能力なのかな。猿みたいに操れるような。
396
戦闘で使うも使わないのも含めての判断が委ねられたのであって、それも込みで注射を生き残り率の高い人に託したんだと思うけど?作者の意図とかいうけど、よりメタ的に考えるならその辺すら不明にしておく方が商業的には読者をヤキモキさせるからこういう議論が成り立ってるわけじゃん
エレンがどちらの戦局も見える位置に飛ばされたけど、気が付いた時、どっちの壁側に下りるかな?
意識戻って見た光景がエルヴィン率いる特攻隊だったらそっちに加勢に行きそうだけど、おはようライナーも徘徊始めてるから、こっちはこっちで何やら一悶着あると思うんだよなぁ
周りを囲んだ無知性巨人やエルヴィンの夢みたいに、何がどう繋がるか分からないのがこの作者の上手いところだと思ってるから、
注射もどこで使われるかは分からないけど、「こうきたか」みたいな使い方を期待するわ。
注射は承継?だかなんだかに使うってずっと言ってる奴見るけど
一体どういう状況を想定してんだろ
座標や始祖王の思想の承継のつもりなら主人公のエレンからそれが他へ移る状況があるわけないし
無茶苦茶すぎると思う
しかもそういう方向での話ならピクシスがまず最初にエルヴィンにふるのも変だし
いくら生存率が高かろうが壁外の死地に行くリヴァイよりも
壁内にいて最後まで人類とともにあるのが確実なザックレーやピクシスが保管するだろうに
しかも死に際のケニーにぺらぺらとしゃべらせてまでわざわざ延命に使えることを示唆させてたのにな
「アホな巨人にはなっちまうがとりあえずは延命できる」ってめちゃくちゃ説明的にw
死んだ同胞や部下の魂が各々ささげた命が無駄にならないか行く末を見守ってるっていうのは、説得力ある美談ではあってもエルヴィンの妄想に過ぎない。大量の死者の(いわゆる「成仏」してない?)霊が見てる描写もエルヴィンにはそう感じるだけで、実際死んだ一人ひとりが死後どう思うかなんて誰にもわからないんだけど。個々の魂そのものが消失するかもしれないし。
それにしても調査兵団にむりやり入団させられたわけでもなく、命を使命に捧げる覚悟はそれぞれ出来てるはずなのに、むしろ新兵のあがきに違和感を感じる。エルヴィンに対するリアクションも一律すぎる。雑魚兵にももっといろんな人材がいていいはずなんだが。
しかし、これでエルヴィンだけ運よく生き残ったら、死んだ兵士の家族とかから見れば、「ハーメルンの笛吹き男」になってしまうかもしれない。
注射の使用目的は、まあ普通に
緊急の延命措置
地下室の謎解き
この二つのどっちかだと思う
戦闘力目当ての巨人化はないと思うな。練度足りないしそもそも無知性一体増やしても敵に塩を送るだけだし
食われて体内で巨人化なら一見あり得そうだけど、そもそも無知性でもないのに都合よく食ってくれるのかな?
継承云々なら上でコメしてる人が言うように内地で安全な場所にいる人が管理すればいい
わざわざ戦場に持って来る展開にしたからには何らかの使い道はあると思うけど
403
横だけど
エレンの身体が限界を迎えそうなことは示唆されてるからでは?
兵団内の誰かに巨人の力を継がせる日がくるのかもしれない
あとは、結局巨人は駆逐できず、壁の中に篭って元どおりレイス(ヒストリアに力戻して)支配で人類を存続させるという虚しいエンドの場合
↑こんな感じで考察されてて、一応、理にかなってると思ったよ
使い勝手が悪すぎて戦闘や延命で使うビジョンがなかなか見えないから、色んな考察が出るんだろう。
戦闘で使われるならそれはそれで楽しみではあるよ。
きっと面白い使い方してくれると信じてる。
とりあえずヘラヘラしてる猿が焦る展開をお願いしたい
今回見て思った事ははいつくばっても生き抜いて
地下室の真実にはエルヴィンが立ち会ってほしい。
夢をいったん捨てた事が功を奏して
生きて地下室を見れる勝利をつかむといいな。
ヒストリアは今すぐでも子供作らないとレイス滅びそうだ
ユミルは女性だし生きているかも分からないし
壁内全滅エンドならレイスもゆくゆくは滅びるかもしれない
408
ほんと、憎たらしい
毎度作者が作中で少しずつ示唆してるものを無視して根拠は全部自分の妄想である荒唐無稽な展開予想に固執する人が不思議だ
人類の存続をかけた承継に使うような代物ならなんで現場で戦う兵士が持つんだ
戦闘中に壊れたりそいつが帰還しなかったらどうするんだ
でも延命措置って誰の?戦力としての期待も薄いのに、無知性化のリスク犯してまで延命させる価値のある人がいるか?エルヴィンに地下室見せるためとかならカス展開すぎる
408
猿は完全に舐めプなのと安全確実な遠距離攻撃で済ませようとしたのが仇になるだろうな
ライナーが猿敗北のフラグ立てまくってくれたからリヴァイは勝つよ
413
自分は地下室見せるためというより人類の希望だから生かすのかなとなんとなく想像してる
今月もリヴァイはエルヴィンとエレンが人類の希望だと認識してるのが描かれてたし
412
現時点では用途を決めてないからじゃね?注射を残すことだけが目的じゃなくて用途の判断もリヴァイに任せてる。戦闘で使うかもしれないし、とうとう使わないかもしれないし、再び壁にこもるために使うかもしれないし
地下室には注射あるだろうから、リヴァイが今持ってる希少価値をいかすなら今回の戦いで使いそう。でも目的がなんになるかだな~猿が会話する可能性もあるし、なんか別の使い途あったりして
416
用途が保留なら余計に「よくわかんないけどとりあえず現場のいち兵士のリヴァイに持たせとくかー」とかないだろw
エルヴィンがリヴァイに預ける時の台詞
「何に使うべきか君が決めることになる」じゃなく「『誰に』使うべきか君が決めることになる」だったし
「『現場の』判断も含めて君に任せることになる」だったから
戦場で延命しか想定できない流れだった
418
戦闘で使う可能性がある以上一番強いヤツに持たせるだろ。戦闘に使う気満々でも普通に勝てれば必要ないし、あらゆる状況に備えるなら持ってて普通
作者的には読者が注射の存在すっかり忘れた頃に使って「うわああ!これあの時の注射だー!忘れてたー!そうかこれがあったかー!」ってなってくれる方がカタルシスなのに、お前らがちょいちょい話題に出して忘れてくれないから…
あの時点でザックレー達が言ってた「本来の使い途」ってのは器交換のことだからでは?
兵団にとって必須なのはエレンの「力」。だから戦闘にも持参したんだと思ってるけど。
ただ本当にそれに使われるのかは分からない
エルヴィンが大統領の国に住みたい
だって注射かエレン覚醒しか状況打破が考えられない状態だから…普通にリヴァイが無双してくれたら嬉しいよ。でもエレンの覚醒も見たいからエレンは超大型対応で
エルヴィンのカリスマ、あれは人として惚れる
422
本来の使い方ってのは
最初はハンジ達が中身を取り出そうと試みてたから謎解明の材料にしようとしてたけど
それが無理だとわかったからケニーの言うように万が一の時の延命に使用するために調査兵団が持っとくってことだろ?
ケニーの言ってた内容はリヴァイから当然報告がいってるだろうし
本来の使い途は延命ではなくて、
ロッドがヒストリアにさせようとしたことだと思うけど…
リアル世界だったらあらゆる可能性があるが
漫画で出立前にわざわざページ割いてああいうやりとりを入れたなら今回の戦闘で使うんだよ
壁内での政治決定に関わることならリヴァイに意思でコトは動かないからな
まあいろんな使用法の可能性が説として出てくるのはおもしろいよ
どうせ使うまでの読者のお遊びなんだし
「本来の目的」は器交換でしょ。壁外の人類は戦闘目的に使ってるようだけど。ケニーはそれを流用して個人使用しようとしただけ。しかも延命も意味がないと思ったから使わなかったんじゃ?
427
なんで主役のエレンが食われて他の誰かが座標担当になると思うんだ?マジで理解できんわ
これだけ散々ほっとけば壁内が滅びることが言われてて打開のために外へ出て謎解明を目指してるのに
今更レイス家のやり方を復活する展開がくるわけない
知性巨人食わないといけないという要件があるのはおもしろいよな
無けりゃとっとと誰かすでに打って終わりなんだし
エルヴィンが「現場の判断」て言ったなら現場すなわち戦場で使う
作者がキャラにそう言わせたならそう
431
エレンは兵団にとって唯一の巨人戦力。
エレンが鼻血出して、「こいつの身体にも限界がある」ようなこと言われてたし、
兵団なら当 「巨人の力」を保持し続けたと思うのは当然だと思うけどな。
本来の使い途として言われてたのは延命ではないと思うよ
431、432
そうせざるを得ないエンドも不可能ではないってことだと思うけど、そこ全否定するならそりゃ理解できないだろう。自分はいつも展開が全く読めないからこそこの作品が楽しくてしょうがないけ。この戦いに勝ったあとは?って部分にはまだ大いなる謎が残されてるんだし
ユミルが出てくる可能性もあるといいな。
フツウノキョジンが能力持ち食ったら能力もらえるのかな?もし、リヴァイがこの戦いで使うなら、エルヴィンじゃなくてアルミンとかもありえるかもよ。エルヴィン来月からこと切れた状態で始まりそうだし。
アルミンが今は完全ヘタレ化してるから、そこからの本領発揮も期待したいね。覚醒アルミン、覚醒エレン、104期生、本気のリヴァイに奴らを倒して欲しい。死んだ兵士に意味を持たせてほしい。
注射を渡される時にリヴァイがエルヴィンに
夢がかなったらどうすると聞いてたのは
エルヴィンに使うこと考えてんかなあと思った
その後に注射を手にするカットが大きくてキーアイテムっぽかった
あの注射は普通の巨人ってのがミソだよな
だから器交換はないと思う
今の状況だと攻撃か延命かなと自分も思う
普通の巨人ましてやうっかり3m級にでもなった日にはが猿や超大型に勝てる訳もなさそうw
434
それはちょっとメタ視線入るけどそうだろうなあ
フツウのキョジン=普通の無知性が、敵の知性を食うってのも相当がんばらないと難しそうだがな
内部で注射して巨人化で爆発じゃなければ延命かな
ポチがユミル食べてたらポチをむしゃむしゃして
そこでユミルの記憶引き継ぐのかも
そこはリヴァイがサポートして食わせるんだと思うけどな
ポチか猿を
猿食ってほしいけどあいつは無理かな
フツウノキョジンになってポチ食って四足歩行のアホっぽい子になったら悲しい
香華はだったら猿かリヴァイで延命だったらエルヴィンかな
ユミルがエルヴィンが団長さんよーって感じで前に助けてたこと
あのつながりがどうも伏線になってきそうだね
猿を倒し終わったならこの上エルヴィンの延命する必要なくない?それこそ夢見るオッサンの勝手すぎる
リヴァイと交わしたあのセリフと新兵に促した覚悟が熱すぎて…
その後にエルヴィンが注射で延命されたら、生き延びて嬉しい反面ちょっとモヤっとするw
ここで死ぬのもメッチャかっこいいと思うけどな。まあ生きてればさらに熱い展開が待ってる可能性もあるけど
446
それはそれでNEWマスコット登場
今更かもだけどベルトルテが入ってた樽もう一つあったから、そちらにユミルがいるのかなと思った。
適当な妄想だけど、注射使った奴がユミルを食べてユミル巨人の力をもらったりとか。記憶継承があるなら、それでユミルの過去もわかるし壁外サイドの事も少しはわかるかもしれない。そうなると、やっぱり兵長か団長に注射は使われるのかなあ。
あとエレン、がんばれ
447の香華はだったらは攻撃だったらだった すまんな orz
ユミルは最悪の場合自分が食われてもいいという行動をとる可能性がある
エルヴィンとリヴァイは何かと状況類似させたり対比させてきているから
死んでくれからの生きてくれになりそうだなと思う
448
自分は延命展開にはならないと思うけど、
エルヴィンは兵団ブレーンだから助ける価値はあるよ
謎が明らかになった後こそエルヴィンの力が必要なんじゃないのかね
リヴァイもエレンとエルヴィンさえいれば人類に希望が残るって思考だし
お前が死ぬかもしれないからとマリア奪還後のビジョンを聞き出そうとしてたな
とりあえずエルヴィンは作品中でもっとも格好いい死に場所を与えられたから、延命するならそれなりの展開にしてもらわないと興ざめ
やっぱりエルヴィンいるよな
いてくれないと物語としても読者が迷う
なーんてたくさん考察させておいて、リヴァイ使わなかったりしてな。そのうち、おい、リヴァイの注射どうした?どうなった?というスレが立ちそうwそういえば注射の針2本なかった?
ポチに引き続き四足のタマも出てくる展開も予想してみる
ここへきてやたら何度もリヴァイがエルヴィンが人類の希望アピールしてるのは気になる
新兵は切り捨ててエルヴィンだけ延命しても批判されない予防線はってる感じがする
エルヴィン信者…
瀕死のエルヴィンまたはハンジが注射で蘇生される展開くるかな
単行本19巻で例のリヴァイの騒がれた台詞が修正されてたんだが
壁の上のエルヴィンに対して「そこにいろ」になってた
こんな修正してまでエルヴィン死ぬのまずいんですよアピールはちょっとあれだな
匂うな
エルヴィンに注射使うって予想が多いみたいだからエルヴィンが無知性化したらどんなだろうと想像したら、どうしても『トイ・ストーリー』のウッディの顔が浮かぶ・・・
それは春日や・・・
そもそも注射は肉体の超進化的なものに用いられ、巨人は単なる失敗作。
人魚の森で言う「なりそこない」みたいなもの、
劇的な変化に対応できるのは、アッカーマンと東洋人・・・ってのだとご都合主義過ぎるか
アルミンはベルトルトの吹っ切れた様子と
「そうやって震えているうちは何もできない」発言による動揺がまだ収まってないな
仮に鎧の巨人が無知性になって超大型巨人かベルトルトを襲ったとしても
世界は残酷だと悟った覚醒ベルトルトだと普通に逃げ延びれそうだし
計画に支障が出ると思ったらライナーも殺すんじゃないかって勢いだし
これからどうするんだろう
猿もリヴァイに敬語で話しかけたりすんのかな
するのかもしれんな
更地にいる猿が近づいて来ないならエレン覚醒しか反撃の手はないんじゃないかと先月は言われてたけど、
巨人を使って猿に近づくという方法があった。言われてみれば「なるほど」だな。
超大型側は、攻撃を仕掛けつつアルミンに糸口を探らせてるんだから、きっと何か見つけるはず。
絶望展開から脱するのをそろそろ見たいな
464
弱い兵に言った後
見上げただけに思ったけどな
472
兵士に言ってるならそこにいろって変だろどう見ても
473
ほんとだ。どう見ても変だ…
エルヴィンそういえば
すぐ忘れるけど片腕かぁ
465多いってかムキになって主張しているのがいる
どうあっても生きるべきだと思ったエルヴィンの命を切り捨てる道を選んだから、リヴァイもあんな苦渋の顔してたんだろう。
エルヴィンも夢を捨てる選択でそれに応えた。
2人の覚悟が重なる名シーンだな。
振り向けば死んでることも多い進撃で、ここまでカッコいい死に場所与えられたキャラはいない。
団長が生き延びるにしても、このシーンに水を差すことにならない形を期待するよ
80話見てたら二人共ここで散っても二人共ここで生きのびても
きっと先生はうまく描いてくれるだろうこと分かる
諫山先生の力の本気を今月は見た気がした
安心していいと思う
控えめに言っても80話は神回
379
本当の話だったら嫌だなぁ
お遊びするなら作品世界に完全にとけ込ませてくれよ、と思う
トーン貼ってあって妙に現代的な髪型のあの巨人には初見から違和感あった
注射の話終わっちゃった?
自分はあれ分析できる未来に託す形で保管する事になると思うんだよね〜知性巨人のアニが既にいるのがポイント
巨人が絶滅した平和なある日こっそりそれに手を伸ばす場面でENDとかさ
まあSFやホラー映画でありがちといえばありがちなんだけど割と好きな終わり方
リヴァイの表情も、あれ完全にしぬ気だな
ていうかしぬ気で戦っても猿に勝てそうにないと自分でもわかってる
団長は皆書いてるように、ここまですごい死に場所与えられて
延命されたら、たとえそこに意味があっても残念ではある
まあでも1ページ全体のアップまであったし、これ最後だろうね
あとはリヴァイが生き延びるかどうか
リヴァイはよくて相打ち
このままだと死ぬと思う
エルヴィンもリヴァイも捨てたことで生き残るフラグと見た
いくら最強でも、
あの調子で巨人倒しながら進むのでは、
猿のとこにつく頃には力を使い果たしてそう
そこからあのライナーをボコにした猿に勝つとか
どう考えてもないわ
なので覚悟した
覚悟したけど、ずっと落ち込んで何も手につかない
皆のエルヴィンやリヴァイに死んでほしくない気持ちは痛いほど分かるが、片方は欠けるだろうな。
猿対リヴァイ、1話まるまる使って、きちんと見せて欲しい。
リヴァイがしぬなら尚更。
あのエイプリルフールの絵で、
少し覚悟が出来たから不思議。
ライナーにも脳機能移転させられてたからそれより強い猿にリヴァイは簡単に勝てないだろうな。エルヴィンとリウァイはどっちも死ぬかどっちも生きるかだと思うわ。自分は死ぬなら片方だけではない気がする。どちちも最高の見せ場だからエルヴィンもリヴァイも死ぬならここだろうし。でもどちらも命だけは助かるが、欠損とかで兵士の戦力としては使い物にならなくなるという感じでそういう意味では死ぬんだと思う。
リウァイじゃなくてリヴァイだわ、間違った。
ベルトルトどうやって倒すんだろう
※489
壁巨人の抱擁じゃないか?
雷槍はミカサの暴発したやつで最後かな?
リヴァイが死ぬのは嫌だけど、人類最強の猿戦は楽しみ
間違いなく盛り上げてくるだろうし
484
エレンの体感的な強さだと女型>鎧
エレンは女型に一応勝ったのでエレン巨人≧女型
そしてリヴァイはエレンを「殺すことに関しては問題ない」と言っていたのでリヴァイ>エレン巨人
ものすごーく雑だけど、リヴァイ>エレン巨人>女型>鎧の序列だと考えると鎧は意外と下位に属する
ので、鎧をフルボッコにしたからと言って猿がリヴァイに勝つとは限らない
案外小さくて素早い相手の方が苦戦するかもね
だから遠距離攻撃しかしないのかも
そもそもベルトルトをどう倒すつもりだったのか?鎧は雷槍だけど
エルヴィン無策過ぎやしないか?
リヴァイはここは生き残るんじゃないか?エルヴィンに死んでくれとまで言った決意や80話でしっかり受け止めた死んだ兵の意志をつなぐという壮大な使命がどうなるよ
6巻より
俺には分からない…ずっとそうだ
自分の力を信じても、信頼に足る仲間の選択を信じても結果は誰にも分からなかった
今回は信頼に足る仲間の選択と自分の力の両方を信じた上での選択ってあたりが対比に感じた
へいちょう、はじめてのせんたく!
勝ってほしいなぁ…
アッカーマンのリミッター完全解除だな
※493
調査兵団の情報量は読者の情報量
ベルトルトはあんなことができるのを予想したのは誰一人でもないよ?
死ぬ時は猿相手だから相打ちでリヴァイもここが最期だと感じる
リヴァイにたいしてよくぞ言った!という気持ちと、何て事言ってくれたんだ!という気持ちのせめぎあい。
猿って、強いんだろうけど、
ミケの時は、手に血がついて
うわああああとか、言ってたりするし…
でも、ライナーの鎧巨人はボコボコにしてるし…
未知数過ぎて不気味。
多分簡単には殺られないし、まだ退場もあり得ないし、
何らかの形で、リヴァイと話はしそうだよね。
う~ん…全然展開が解らん。
だから進撃は、面白いんだけどね。
取り敢えず、来月怖いよ(T-T)
リヴァイを侮るわけじゃないけど、いざ猿と対話という時に互角に張れるか心配だ。クーデターの時のようにあらかじめ決まった方針があるわけでもなし。エルヴィンの頭脳はまだ必要だろ。
団長たちが囮としてどんなにがんばって目立とうとしても、リヴァイが大型巨人を順番にバッタバッタと斬っていったら、さすがにどこかのタイミングでは気づかれるよね。
気づかれたら、リヴァイの方へ散弾一投やられるだけで終了しちゃう。
この作戦には今号でばらしていない秘密がまだあるのかな・・・
492
その説で納得できたらどんなにいいか
そうなって欲しいけど、そもそも巨人化すらしてないライナーを殺せなかったし、
脳機能だの未知の能力がでてきたら完全アウト
来月はベルトルトサイドメインで、
猿vsリヴァイはバトル序章位までになりそう
そこで既にリヴァイが劣勢だったりしたら自分また一ヶ月屍と化すな
突然馬鹿みてぇな力が湧いてきて何をどうすればいいかわかるんだ
スーパーアッカーマンの覚醒が来るから平気平気
団長ほどの統率力は無くても、
ハンジやアルミンがいるから、
頭脳系は大丈夫じゃね
493
超大型には「消耗戦」で挑むと言ってたはず。
変身時の爆発と熱風に巻き込まれないように気をつけながら、複数の兵士で疲れさせる予定だったと思うよ。
「鎧の中身が剥き出しで倒れているから変身できないはず」(実際には鎧は裏返っていた)という心理を逆手に取って、鎧にとどめを刺そうと調査兵が集まったタイミングで変身して爆発に巻き込んだ、ベルトルトの作戦勝ち。
残ったリヴァイ班だけでは、消耗戦に持ち込むのは難しいな。
まあ敵が未知数過ぎて、出たとこ勝負の作戦しか立てられないのが人類側か
作戦立案や指揮でエルヴィンに勝る者はいないけど戦闘力でリヴァイに勝る者はいない。どうなるにしろこの決戦で勝負はつくだろうから、エルヴィンは全てを捧げて出し切ったし作者からも最大の敬意で死に場所を与えられている。エルヴィン死ぬならリヴァイも死ね的な空気は一体何なんだろう。80話の感動が台無しになる
もう、色々な考察や理屈なんて通りこしてしまい、今思うのは唯一。
「団長死ご無事に」のみ
どっちにも生き残ってほしいよお
むしろ今回の話は絶対絶命からの大逆転ってフラグ!
503
未知の力で完全アウトにするかどうかは、作者のさじ加減で何とでもなるからさ。
これだけお膳立てした士長戦だから、楽しませてもくれるはずだよ
ライナーを仕留め損ねたことが「猿で穴埋めする」にも繋がってるから、「仲間の命を捨てる選択」と2重のプレッシャーをリヴァイにかけてる。
リヴァイというキャラの見せ場としては「負けるわけにはいかない戦い」だけど、どうなるかね。
兵長…涙が…止まりません…(ペトラより)
猿って鎧は倒してたけどリヴァイみたいな人間にちょこまかと動かれたらどういう対応するんだろう
団長エルヴィンとしても私人エルヴィンとしても今回の話で最高の死に場所を与えられたよな
このまま散るのは誰の目にも納得だと思うんだ
ただ、ちょっと思い出したのがそもそものキャラ設定時のモデルがオジマンディアスだということ
オジマンは最後の方でもともとの考えが拡大しすぎて人類に毒となる行動する、って感じなんだけど、エルヴィンも似たような軌跡を辿るというのがもともとの構成、だとしたら
今までのエルヴィンって男が実質的に死ぬような、まったく違う視点を持っての生存って可能性もなくはないのかな
つまり、進撃にあてはめると、それがいろんなアイテムで可能だろ…注射、記憶操作、故郷の主張、単純に巨人化でも。
闇オチとか悪役化というんじゃなくてね
※513 我々が蚊を退治するときしばしば見失うように、デカイ猿にとってリヴァイはちょこまかやりにくい相手だよな
ブレーンは団長退場してアルミン覚醒で引き継ぎなのかな…
本気の戦いは美しいね。
巨人も人間も。お猿はアレだけどさ。
510になって欲しいよ。このコメ欄のエルヴィン上げリヴァイ下げには心の底から失望している
514
申し訳ないがエルヴィンのキャラ設定は最近までふんわりだったと作者がうっかり言ってるからなあ
オジマンがモデルというのは多数を残すために少数を切り捨てるという戦略立案における考え方じゃないかな
517
落ち着いて…そうでもない※もたくさんある
自分はリヴァイファンだけど、
今月の団長はたしかにすごいし。
自分の好きなキャラが退場しそうになってたら、
感情的にもなるよ
来月いきなりヒストリアサイドとか話移んないよな。いきなりエルヴィン死んでるか、エレンの回想かとかかな。早く見たいな。
マルロもなんかやってくれそうかなー
514
自分もモデルがオジマンというのがちょっと引っかかってる
単純にイメージモデルなのかそういう展開に大きく関わる設定までモデルにしてるのか
例えばエルヴィンが生き残ったとして、地下室に行って真実を知った時、「壁内人類はやはり絶滅させなければならない」って結論に辿り着いたりとか
ここまでやってその掌返しはさすがにないとは思うけど、もしその状況になってもエルヴィンに対して読者が反感を抱かずエルヴィンの言い分にも一理あると唸らせるような展開に持って行けたら、作者の才能まじでハンパねえわ
514
オジマンがモデルっていうのは初期のざっくりした設定だけだろう
リヴァイ=ロールシャッハだって、スカーフ、強い、母親が娼婦以外は違うことになってるし
さすがにそんなまんまオジマンをパクるようなことする作者には、
今回のような話はかけないだろうし
団長の馬がやられてたから、生死はともかく突撃からは脱落だよね。
でも、片腕失った時のように(自分抜きでも)「進め!」って号令かけて、それに呼応して皆を叱咤して、突撃を引っ張る役目がマルロ…?と思っている。
大人組を片付けたいなら今回がどちらも見せ場だから
死ぬならエルヴィンとリヴァイは両方死ぬと純粋に思うし
片方だけ死ぬって予想はあまり自分は思わないかな。
ただ個人的にはどちらにも生きて貰いたい!!
ライナーとちくるってベルに攻撃。これ自信あるわー。この緊張感のなか何の意味もなく描写しないしまた
戦力的にさせる必要もない。あの不気味さが匂うな。
二人とも生きて欲しいけど、
どちらかしか生き残らない気がしてる
しぬなら二人同時だろう、って※が時々あるけど何が根拠なんだろう
※526 まさに現在進行でマリア側がきわめて劣勢だからじゃないかな
エルヴィンは現状かなり死にそうだし
リヴァイの断言は見事だったけど、正直、情報不足の猿にリヴァイが勝てるか、みんな勝機を見出しかねているんだろう
この状況に絶望せずすべてを生存フラグに繋げるエルヴィンファンの姿勢はアッパレだと思う
なので猿戦に絶望しか感じない自分もスーパーアッカーマン化を諦めない
敵に未知の能力が出てきたなら味方にも極限の状況で発現する未知の能力があってもいいじゃない
何のために王政編で突然苗字が明かされそしてなんとなく放置されているのか
何故人間で唯一アッカーマンが特異体質なのか
伏線を回収する時が来ている
進撃って要所で女キャラのがカッコいいんだよな
サシャあたりがなんかやってくれそう
526.>
頭の斬れる上官と上官向きではないが戦闘力のある部下このコンビが最強だからどちらか一方だけを
死なせたくないってことじゃない。アルミカエレンみたいに。
526 ちょうどハンジも消息不明状態なのもあるかな
死亡ではないにしろ、幹部組が一旦全員生死不明って気配も感じる
そこから104期のターン!なにしろ少年漫画なので。
エルヴィンだけ死ぬのが許せないってのが見え見えなんだけど
希望としてはもちろんどっちも死んでほしくないけど、エルヴィンはこれ以上ないってくらい綺麗にお膳立てされたからなぁ…逆にここで死んどかなきゃ気まずいレベルになってるw
リヴァイは幼馴染トリオの夢語り立ち聞きの件がまだ残ってるから、退場するとしてもここじゃないと思う
104期サイドと戦線が交わった後だな
ハンジは一人孤立してる状態が逆に生存フラグだと思う
と言う訳で
エルヴィン=数話以内に死亡
リヴァイ=最終回近くで死亡
ハンジ=なんだかんだで生き残る
と予想
外れたら笑い飛ばしてくれw
兵長に死んて欲しくないけど、最悪相討ちでもいいから、ともかく猿には勝って欲しい!
火事場の馬鹿力って言葉があるけど、極限状態だと思いもよらない力が出るって実際あるみたいだし。
最初の頃、死にゆく部下に「お前の遺した意思が俺に力を与える」と言ってたけど、今まで犠牲になった人達や団長達の想いを糧に底力を発揮するのでは…精神論だけで勝てると言う事ではなく…今まで以上に強い兵長を期待してる。
今回ほんとに神回だと思ったんだけど、少し時間おいて考えてみたらエルヴィンも特攻に混ざらなくてもよかったんじゃないか?と思ってしまった。
新兵と団長の命の価値は違うし、まだ104期組が戦ってるのに気づいたら団長死んでたら「あれ!?」ってなるよね。
新兵も発狂するのはわかるけど、ここは人類の未来のためにエルヴィンという人材は生かして自分たちだけで特攻って選択はなかったのかな、って思ったんだけど、みなさんいかがですか?
エルヴィンまで特攻に混ざらなくてもよくないですか?
エルヴィン自身が自分が先頭に立たなくては誰もついてこないって言ってるじゃん
団長の男気や覚悟に水を差すようなこと言うでない
陽動がすぐやられるとリヴァイが猿まで行けないので
エルヴィン達は割と持ちこたえるんだろう
そうやってタイムラグがある場合生存の確率は上がる
感動的な盛り上げに気を取られず内容良く見ると実は何も解決していないので
エルヴィンの役割はまだあると思う
それより誰かエレンを起こしにいってないの?
マリア側すごいな
ハリウッド映画を観た気分
兵長は対知性、無知性、人間、誰が相手でも仕留めきれないことはあっても負けずに圧倒するから、
本気の全力がどの程度なのかイマイチ分からない。
女型には動きでは圧勝してたし、皮膚の硬化も雷槍で砕ける今ならリヴァイなら仕留められそう。
猿との戦いは厳しいものになりそうだけど、作者さんがあえてこのカードを切ってきたなら、実力的に拮抗した良いバランスなんじゃないか。
人気も実力も作中最強のキャラ、
自分が作者ならここは間違いなく盛り上げる
主役と関係ないとこでやってて
別にエルヴィンの死亡が物語的に必須ってわけじゃないからなあ
これから世界の謎が語られるのにエルヴィン抜きで語彙が足りるのだろうか?という感想を見かけてそれはそうだなと思った
単純に話動かすのにエルヴィンいると重厚感出て便利だと思うw
地下室に行けば謎は自明なんじゃないの?
そこにエルヴィンがいたかったって夢は分かるけど
本人がその後の事を考えていないのに言うほどの役割あるか?
上手く説明できないけどなんかリヴァイは戦術的キャラでエルヴィンは戦略的キャラなのかなって。ここでエルヴィンが倒れたら世界の謎究明やらストーリー牽引の役目がいなくなる。ハンジさんも頭のいい人だけどエルヴィンの思考を完全に受け継いでいる訳でもない。そしてリヴァイだけど戦局を左右できるキャラではあると思うけどストーリーまでは。乱暴で極端だけどどちらかが倒れてこの先の展望が詰んでしまうのはエルヴィンの方かなと思う。
536
団長がいかなきゃ誰も付いてこないってのがそもそもおかしくない?
気持ちはもちろんわかるし、理想論かもしれないけど、そんな新兵の気持ちのためにエルヴィンという代わりのない人材を一緒に捨てるのは人類の未来を考えたらもったいないなと思ったのよ。
完全にメタ目線なんだが
「謎は何なのか」とかじゃなく「答え合わせ」ってのは本人いないで描くのは変なめんどくささがあると思う例えばナイルとかリヴァイとかが「妄想」の内容を詳細に聞いていたとして
わざわざこういう回想しながら照らし合わせて「エルヴィンおまえあってたぞ」なんてお、おう…としか言いようのない尺を取るだろうか
かといってこのまま謎のままにするのはないだろう
つうとまだ死なないんじゃないかな
540
ケニーと再戦を心待ちにして結局無くてガッカリしたのもいい思い出
アクション好きとして
最高の戦いを!
人類の勝利を!立体機動を!!仲間たちとの約束を!!!
うおおおおお見たい凄く見たいよおおおおおおお!!!!という気分ですわ
夢を諦めろってのは答え合わせも込みなんじゃないの?
エルヴィンの父親が正しかったのかどうか、それを確かめることすら諦めろと
まあメタ的に、読者にまでそれを諦めさせるのはブン投げ過ぎな気もするけど…
エルヴィンは地下室の答え合わせまでしか関心ないんじゃなかったっけ
547
諫山がエルヴィンの夢はいつか明かすみたいなこと言ってたからさ
内容だけなら伝聞でも出せるんだろうけどね
本人のリアクションなしで内容だけ後出しってちょっと想像しにくい
キャラ目線でいえば世界の謎が明かされればそれでよくて
エルヴィンの仮説と比べてどうだったか、なんて本人にしか意味のないことだからな
地下室に行けば謎が分かる。
エルヴィンが私的な夢で地下室を目指してるのを知ってるのはリヴァイだけだし、答えが合ってたことを確認するのは読者のメタ視線。それ以上のドラマチック展開を期待するべくもないと思う。
550
だからその夢の内容がまだ明かされてないし
地下室が読者に公開される前にエルヴィンの夢が明かされることもないと思う
ここまで夢の内容に触れずに引っ張るってことはだいたいあってるんだろう
本人が行かないと伏線回収不可能な仕様になってる
なんでもいいが、地下室の謎への期待値がエルヴィン以上に読者が爆上げで、ちょっとやそっとの発見物じゃ納得できないイキオイ
記憶が改ざんされてるって仮説からの真実の解明が夢じゃないの?
本人が生きていたところで今更くどくど解説するか?
ここまで引っ張ってハードル上げたからにはもう何が出てきても誰かしら文句言うだろうな
544
そりゃついて来ないだろう。
もう戦闘経験のない15、6の少年少女しかいないんだから恐怖をコントロール出来るリーダーが他にいないんだし。
もはや地下室そのものが破壊されてるかもしれないしな
555
もちろん新兵の気持ちはわかるんだけど、それでもみんな兵士なんだからエルヴィンという人材の尊さと天秤にかけたらエルヴィンを特攻させるべきではないと思うんだよな。
552
うん。作者が「やべぇ、大風呂敷広げ過ぎたか?」とか冷や汗かいてそうとちょっと心配になる勢い。
あーなるほど551の言いたいことがわかった
地下室に辿り着いて、謎にふれて解釈するのはアルミン、ハンジ、リヴァイなんかにもできるけど、
で、ここまで引っ張ってきたエルヴィンの夢(地下室への推測)ってなんだったの?合ってたの間違ってたの?は今のところ本人にしかわからない、というわけか
夢の内容は、キャラにも読者にも開示されてないからな
読者的にフラストレーションだな
せめて読者にだげ開示されていれば、読者はスッキリできたはずだが
そういえば、当のエレンは地下室の謎に正直なところ興味はどれほどなんだろう…?
地下室にある謎については構想を練る最も初期の段階でしっかり作ってるだろう
作品の世界感の軸だから今更大風呂敷も何もないと思うけど
559
まあそんな感じだ
もし仮に誰かが夢の内容を前もって聞いてたとして
それを答えと照らし合わせることも本人がいない以上漫画的に無意味なイベントになる
本人がその先を思考しないなら「エルヴィンの予想とあってたかどうか」ってのは
ストーリー上どうでもいいんだよ
メタ的に メタ的に ってそういう風に読んでて作品楽しめてる?
楽しめるからこういうとこにいるのでは
予想やメタ視点なしに読みたいならこんなとこ覗いちゃダメだよ
嘘予告がフラグとかはないよね...
エルヴィンの夢は父親の仮説の証明で人類が壁に逃げこむ前の歴史が途切れているのは王政が都合のいいように人類を記憶改竄したからだという内容じゃなかったっけ
答え合わせという言いまわしだからそれがあってるかどうか知りたいんだよね証明する資料が地下室にあると期待して
他に何かあった?
543
自分は、謎の解明は、地下室にいけば、誰にでもわかる明快で大きいレベルのものな気がするので、むしろアルミンら104期にやって欲しい
ある程度謎を知る者が解明しても、よくある決着になりそうで。
新しい世代が悩みながらストーリー牽引を引き継いだ方が、話が前進し、膨らんでいきそう
そしてそれを導いていくのがハンジ、うまくすればリヴァイもかな、と思ってる
確かにエルヴィンの夢ってなんだろうって、あれだけ意味ありげに引っ張られたら気にもなる。単にエルヴィンが人類裏切るかも、というミスリードのネタかもしれないけどな。
来月冒頭からエルヴィンの子供時代の回想が始まったら完全にご臨終。
561
そうそう最初から謎は設定されただろうな
そもそも身一つできたグリシャの用意できるものだからスケール的にもあまり期待できないのは、みんな頭では判ってる
ただ、読者の期待値がな…通過点程度の謎じゃ物足りなくなってる
もちろん読者の顔色を伺う必要は無いが、物語の構造上、地下室がもちあがりすぎた感がある
それこそ最初の構想じゃもっと早く辿り着いてたんだろうな…
528
アッカーマンは迫害された武家、っていう以上の掘り下げは今後出てこないんじゃないか?
リヴァイには隠された特殊能力の発動とかでなく、
女型戦や、対人戦でみせてくれたような、
圧倒的な身体能力とスピードと、戦闘センスで勝って欲しい
557
まず、エルヴィンという人材の尊さを知るほどあの新兵たちはエルヴィン知らないから無理。
編入して1ヶ月2ヶ月で今回が初陣、しかも馬警護のみの予定で来た軽い気持ちの集団なんだから。
地下室にあるのは十中八九はグリシャの手記や、記憶便りの外界の知識を記した絵や文書だと思うけど
猿が野球まがいのことしてるくらいだから、実写映画版並みの文化レベルのジャンプも覚悟しなきゃならない
その意味ではエルヴィンに地下室に行って欲しかったなあ…大の大人が擬似タイムトラブルでぽかーんとする様を見たかった…
566
これだよね。クーデターでその辺の事実はとっくに明るみに出てるけど、実証が欲しくて地下室に行きたいってことしか読み取れない。
地下室には当然それ以上の巨人やこの世の成り立ちといった謎があるだろうけど、エルヴィンが拘るのはそういう壮大なものではなく、父親への贖罪やもっと私情によるものだと思う。
自分は、地下室に何があるかはあまり気になってないかも。
巨人の謎や壁外勢力の襲撃理由のが気になる。その一端が分かるのが地下室なんだろうけど
エルヴィンとリヴァイが両方抜けると、それこそかなりストーリーが停滞しそうなんだけど
本当に二人ともいなくなるかなー
作者がエルヴィンの夢はそのうち明かさなきゃいけない謎のひとつって言ってるのに
両方死ぬことが決定事項なのかw
570
同感
リヴァイに求めるのは人類最強にしかできない戦闘センス抜群の立体機動戦だ。
「小さいのに強いのが日本人は好きだから、リヴァイは小柄」と設定した諫山さんだから、直球で勝負してくれると信じてる。
576
だから夢が答え合わせをすることで
その内容はもう出てるん記憶改ざんについてじゃないの
記憶の改竄とか出てから数年経ってる去年のインタで
エルヴィンの夢はいつか明かすって作者が言ってる
576
それエルヴィンのキャラインタビューでの発言だからエルヴィンの夢という言い方してるけど要は地下室の中身という事では
遅ればせながら感想
10年に一度のマンガだと思ってたけど間違いだった
こんなマンガは過去にも未来にも無い
それしか言い表せない
人間=巨人と記憶改ざんは父の仮説は正しかったと壁内で答え合わせは済んでるだろ
残りの子供じみた妄想だの夢だの言ってるその内容の詳細はずっとぼかされてるよなあ
571
あの場には新兵だけじゃない、リヴァイもいたのだから、新兵はもちろん発狂して冷静な判断などできないけど、リヴァイはエルヴィンが優先して生存させるべき人材とわかってるのだから、特攻という形で死なせなくてもよかったのではと思ったよ。
581
だからそこがイコールかどうかということがこのままじゃわからないだろってことが言われてんだろ
回想で前もって明かすのも無理だぞ
地下室の謎がバレちまうからな
「夢」と「仮説」取り違えていない?
夢は仮説の答え合わせをすることで
その仮説の内容が記憶の改ざん云々
それ以上の仮説があるなんて描写ないと思うけど
グリシャは、平穏な時代に調査兵団に興味をもったエレンに、知りたいという欲求は誰にも止められないよと言ったんだっけか
そんな日に帰って来たら見せるつもりだった地下室
んで巨人化させた日に辿り着かねばならないと教えた地下室
そういう条件を満たすモノがあるはず…
せっかくマリアとシガンシナに分かれているのに
なぜマリア全滅で104期中心に!という意見が出てるのかイミフ
今月のジャン達の頑張りは見ていないのだろうか
マリア勢が死なないとシガンシナ勢は活躍できないの?
586
夢が答え合わせだけなのかどうかそれもはっきり言われてない
記憶の改竄と人間の巨人化はもう作中で答え合わせが済んでるのでそこじゃない
まだ明かされてない部分があるからエルヴィンは答え合わせがしたい
作者がこれから明かすって言ってるものをそんなアクロバティック解釈で無理に否定しようとしなくても
マリア勢とシガンシナ勢はそれぞれに死闘を繰り広げて、いよいよエレンが覚醒!だと思うけどね。エルヴィンの死亡フラグを否定するためにゴネているのがずっといる
回想で地下室行く前に明かすってのも考えられなくはないけど
地下室の衝撃が減るようなタネ明かしを今の段階でやるだろうか
ゴネてるのは作者の発言否定したり作中の事実把握してないで食い下がってるほうに見えるけど
うおっ本当だ、※583の言うとおり、父の仮説の証明は王政編で済んでんじゃん…
となると?? 夢、とは、エルヴィンの中の推測の方か?
もしかしたら子供時代シーンでした『質問』の答えあわせか
そんなん誰も知らんぞ
584
最初は新兵とハンジ班の生き残りは騎馬で駆け抜ける囮、その間にエレンにはエルヴィンたちを乗せて自分は猿を相手にすると言ったのに蹴ったのはエルヴィンだろう。
俺が囮の先導する作戦やるけど地下室に行きたいとかあんな顔で弱音吐きまくっている時点でこいつもう死なせてやった方が幸せだってリヴァイも思うさ。
エルヴィンの仮説はもう明かされている。それも含めた謎にまつわる物証が地下室に眠っている。それが明かされる場面に立ち会うのがエルヴィンの夢だったけど諦めた。非常に明快だと思うけど
584
特攻という名の囮だからな、リヴァイが猿に近づくまでの。
囮がすぐに死んだら意味がない
指揮を執るものがいなければ、新兵たちが怖気づいてその役割を全うできるかも分からない
エルヴィンの能力を考えれば死なせるのはもったいないけど、ここでエルヴィンを温存してもリヴァイを失えばアウトだから、
この1回に全てを賭けたんだろう。
唐突に投下するけど、グリシャは壁ができる前の時代の人間なのかな?
壁内で生活する計画or壁内にある人類を閉じ込める作戦かなにかを考えているグループの一人で、反対したグリシャが罰として無知性化させられたか逃げる手段として自ら無知性になったか。
んでそのまま壁外をフラフラしてて、壁内の座標を取りに来たライベルアニの前の故郷組?かなにかの知性持ちを食べて人間に戻ったところをキースに発見されたとか。
だから壁内の生活ぶりに興味を持っていたのかな。
596
だからさ、王政編から何年かすぎた時のインタで作者がこれから明かすって言ってる以上
明かされてないんですよ
そこゴネてもしょうがないでしょ
本人が子供じみた妄想かもと言うからにはさぞ荒唐無稽な話なんだろうなあ
それが世界の真実なんだろう
だから夢と仮説を取り違えているんだってw
18巻で人類よりも地下室い行くことを優先させたのがエルヴィンの夢だろw
つまりは地下室に読者さん興味津々
ほら今夜の議論の答えは地下室に辿り着いてもらわないとわからない
エレン…ほんとに頼むぞ…?
588
同感
戦局分けたことで、マリアは大人組、シガンシナは104期組で盛り上げてくれてる。
どっちかが全滅しなくても、同時進行で楽しめてる
601
地下室っていうのはエレンに出会ってからそこに謎があるとわかってそこが目的地になっただけで
エルヴィンは「子供の頃からの夢」って言ってるんだが
原作読んでないのかな?
シガンシナ側がいまいち話題にならないのは
バリアキャラしかいないからだと思うね
元の調査兵団なら団長がいなくてもいけるが、
いまはただの寄せ集め軍団なのに、圧倒的な磁場のある団長が率いていかないとバラバラになるだけだ。
子供のころからの夢としての仮説の証明は王政編で達成してる。18巻ですでに地下室の事実を知る意外に関心が無いんだからそれ以上のものはないよ
595
リヴァイはエルヴィンに対して死んだ方が幸せだなんて思うかな。
リヴァイは誰にも死んでほしくないって考えの人だから、それはなかったと思う。
ただ、たしかにエルヴィン自身がリヴァイの発案を否定してるからリヴァイも言わなかったんだなとわかった。
レスくれてありがとうね。
シガンシナ側は家ぇーがーとか変態とか言ってるからまだまだ余裕すぎる
607
作者が王政編からだいぶたった時点でこれから明かすって言ってて
本人も今月答え合わせがしたいって言ってるのになんでそんな無茶なゴネ方してるの?
シガンシナ側はアルミンがまだ本領発揮していないところにかけたい
戦死の確率が高過ぎるから両足を折ってでもついていくのを止めると脅してもエルヴィンはイザとなったら囮に使っていいからついていくと言った時点で死に場所を探しているのは薄々知っていただろうな。
夢が叶った後はどうすんだって尋ねても答えられなかったし。
597
なるほど、囮だからすぐ死んだら意味がない。
だからこそエルヴィンが必要なのね。
失ったらもったいない人材だからこそ、囮として成り立たせることができるんだね。
なんだかエルヴィンという能力としても立場としても大事な存在が特攻という誰にでもできる役に使われてしまって、すごくモヤモヤしてたんだけど納得したよ。ありがとう。
607
だから地下室でわかる内容がまだ明かされてないエルヴィンの夢の内容なんだろ
言ってること目茶苦茶だぞ
610
作者がいつ言ったの?18巻でエルヴィンが自分の夢は地下室の謎が明かされる瞬間に立ち会うことで人類はどうでもいいみたいなこと言っていたあと?
これでほんと地下室がガッカリクオリティだったらどうしたらいいんだろうな…
615
エルヴィンの夢は子供のころからの夢だし
答え合わせを目的としてる時点で謎が明かされる瞬間に立ち合うだけが夢のわけないだろw
今月も子供じみた妄想にすぎないのかとか言わせてチラッチラッしながら内容隠してるじゃん
何言ってんのおまえ
父の仮説…歴史改竄、人間が巨人化 ←本編的に正解、キャラ的にも証明終了、読者的にも納得、
地下室…あくまで目的地
エルヴィンの夢…エルヴィンの『なんらかの推測』の答え合わせ ←本編的にオアズケ中、キャラ的には未達成確率高し、読者的には『なんらかの推測』が不明のため答え合わせ不可能率高し
80話時点ではこうですかわかりません
615
夢のほうが大事とは言ったけど人類がどうでもいいなんて言ってないよ
それと仮説の証明したいってのは王政編の頃から明かしてるんで別に新事実じゃないよ
617
作者いつ言ってたの?
夢の内容が答え合わせだけなのかどうかも現時点では未確定だと思うな
あの固執ぶりからするとその先になんかあるのかなとも思わなくもない
620
去年の秋頃でた月刊進撃のインタ
まあ死んじゃうから自分で答え合わせできないの無念だな
別に作者が言わなくてもエルヴィンの夢の核心部分はまだ隠してるって読んでてわかるけどね
623
話戻るがそれで他人は答え合わせできないからどうせ死なないんだろうなと思う
今現在、他に行けそうな地もないし地下室に明確に答えがありそうだから、エルヴィンにとっても目的地になってるけど、
地下室から謎が広がってさらに別の場所に手がかりがありそって判ったらエルヴィン的にはさらに夢がひろがりんぐだったんだろうな
今回のラストあたりの「兵士よ呼べ」は意図的なのか「叫べ」の作者手書き文字を担当が誤読写植指定したのか
どっちだか気になって気になって
625
謎さえわかれば「これがお前の知りたかったことか」で済む話じゃないの。巨人や世界の謎はそもそも私人に絡めるまでもないというか
「これ」がそうなのかは結局わかんないですよね
※595
勝手に横レスだけど
地下室に行きたいの嘆きから…だがリヴァイ…からトーンが変わっている
ただの弱音というより、自分達の背負うものについて語り
まだ戦いは終わっていないからな…と言ってる
リヴァイに問いかけ、自分が夢を捨てる決断にあと少しの後押しをしてくれるよう、この作戦を選択してくれるよう期待しているように見える
そうするとあの笑顔の意味がわかるような気がする
死なせてやった方が楽だろうとリヴァイが考えたとは思えなかった
大岡晃平の戦争体験を元に書いた「俘虜記」にこんな文章がある。
「彼は幾分進んで死を求めた様である。(中略)彼は自分では戦争の要請を至上命令として自らに課することを許しながら、それを部下に課することについては自己の責任わ感ぜずにはいられない、あの心の優しい指揮者の一人であった。彼等は一般にただ自己の死によってしか、その部下に対する要求を正当化する手段を持っていない。」
読んだ時エルヴィンを彷彿としたよ。
地下室の謎は体系的なものだろうしそれで充分なんじゃないか?その何を具体的にエルヴィンが知りたかったかは当の本人以外にはさして重要ではないし
エルヴィンの夢の中身が不明のままだけど
これから明かされても特に何も起こらないのでは
夢がもし未知の仮説の答え合わせなら
調査兵団は地下室に行かずともエルヴィンの仮説を元に動くことができた筈
でもそんな展開にならなかった
それは答え合わせしたら正解だからだと思う
それをエルヴィンが知ることはないというのが今月話だと思う
読者的には何だったんだろう?で終わりにされるのも微妙かもだけどな。ソニビン殺しの犯人も分からないまま終わりそうだし、明かされなかった謎でかたづけられるのかもしれん。
今月号おもしろかった
マリア側のやりとり全てにしびれた。リヴァイにいっけええええ、と応援しておく
シガンシナ側は湯気でアンカー刺さらんで立体機動を封じるわ、雷槍もいま一つだわ、打つ手見える人いんのこれ
夢及びアッカーマン関連はもうこれ以上はなさそう
どうでもいいいけど
作者がいつか描く?描きたい?といっていた、リヴァイが潔癖性になった理由も、
明確には描かれていない(69話がそれかな、と思ってるけど)。
作者の発言なんてそんなもんだよ。
インタビューで緊張して、リヴァイの年齢間違えちゃうような初心な漫画家さんなんだから。
634
ソニビン殺しの犯人はアニってあれほど明快に描かれてたのにw
ただソニビンの頃よりは作者も慣れてきているし、思わせぶりに夢夢連呼させてるからには回収あるかもしれないな。それエルヴィンが生きて絡めることを祈っとく。
637
わざわざ危険を犯して始末する理由ってあったっけ
表面上ためらって見えても
エルヴィンがマリア側に降りて自分を戦力に数えている時点でもう囮特攻策は腹に有ったんだろう
しかし生きる原動力だった夢を捨てる葛藤の経過を作者は読者に見せたかった
それがあったからこそ無名兵士の嘆きやエルヴィンの演説が深まったんだと思う
そういやリヴァイに出陣止められた時にすでに囮に使えって言ってたっけな
632
そうその本人以外には一致するかどうかはさして重要じゃないことを
作者が回収すると言っているしまた今月もチラ出ししているから
本人が答えあわせをするんだと思うよ
それしか読者に明かす方法がないんでね
※630
同意です。
死んだ方が楽になると思ってたら「死んでくれ」とは言わないよね…
妄想に過ぎないのか?の後の団長の顔は、考えあぐねた子供のような表情。
作戦遂行するべきとわかっているけど夢を諦めきれない、どうしよう?みたいな。
そして、まさに兵長に背中を押して貰って、吹っ切れたんだと思う。
最後の笑顔は、お前ならそう言うと思った、ありがとうって感じがした。
最初から1番興味深く見てた人物だったエルヴィン。
期待は裏切られなかったわ
こういう表情するんだもんな
リヴァイが潔癖になった理由とかは別に本編で謎として描かれてるわけじゃないからw
エルヴィンの夢は「回収されなくちゃいけない進撃の謎の1つ」と作者が言ってるんで回収される
作者そんなこと言ってたのか。
ありがとうちょっと希望が持てた。なるべくエルヴィン本人が答え合わせできるといいな。
夢の内容が描かれるって言うのは作者の発言やメタ事情や作中の描写を根拠にあげてるけど
これ以上描かれないって言い続けてる側て何も客観的根拠ないよね
何を根拠にそう思うんだろうもしくは根拠ないのにそんなにこだわるんだろう
リヴァイが膝をついて紳士的に言葉かけるの、ちょっと騎士みたいだったな
「死んでくれ」って言うナイトなんてトンデモないけど、その言葉でしか多分エルヴィンは救われなかった
地下室の謎は、より体系的な真理に迫るものだろうから、
その中からエルヴィン個人の求める答えを特定するのは
本人には重要だろうけど物語上はさして意味がない。
わざわざ生かす理由にはならないと思う。
649
物語上重要じゃないならこうまでしつこくチラ見せで引っ張らないし
作者がいつか明かす進撃の謎だなんて言わないだろ
作者が言ったり漫画に書いてることが全て
今回、壁の内側はリヴァイ以外全員散開突撃だが、猿の効果範囲に侵入したとたん床ドンされたら全員巨人化ってことはないよな…?
ラガコ村の例や、おまえらはシモを垂れ流すことになる奴隷の血だって言われてたのをゾワっと思い出した
そうなると注射なんてめじゃないぞ…
>より体系的な真理に迫るものだろうから、
まずこの根拠が何?
でも来月にはきっと死んじゃうよ?
652
グリシャが地下室に行けば全て分かるって言ってたから
来月死ぬこともあり得ないだろう
陽動がそんなにすぐ潰れると作戦が成り立たないからな
654
全てがわかる=体系的っていう飛躍がよくわからないけど
仮に全てがわかるとしてエルヴィンは誰より多くのことを考えている俯瞰キャラできてるからこそ
仮説と世界の謎の一致があるのでは?
そしての一致が本人にとってしか重要じゃないからこそ夢を回収するなら本人いないと無理じゃね?
という話では?
656
地下室に行けば謎がそこに完成して待ってる。
それがエルヴィンの仮説と一致するかを確かめるのは本人しかできないけど、それ自体がもはや些末なことじゃないか?
今から謎解きが始まるとかじゃないわけだから。
はいはいわかったわかった
答え合わせするまでエルヴィン死なないねよかったよかった
645
>エルヴィンの夢は「回収されなくちゃいけない進撃の謎の1つ」と作者が言ってる
月刊進撃の巨人の作者インタ中にはなかったようだけど
ソース教えてくれると有難いです
657
些細なことならエレン奪還あたりからあんなにしつこく描写するのは単なる尺の無駄なんだよな
659
それもたしか月刊進撃のインタで言ってた
658
なんでそんなにカリカリしてるの
別に答え合わせとか関係なく普通に生きててもいいんだけど
重傷を負って寝込んでいて別の連中が地下室の結果持って帰っても
今のエルヴィンなら不満も言わずひとづてに結果を聞いて納得だろうな
660
それを諦めることで演出効果は高かったね。
なあ生存するもしないも、今の段階で絶対こうなるなんてありえないだろ。
どっちの意見の奴も違う方に突っかかりすぎ。少し頭冷やせよ。
インタとかはさておき普通に漫画としてここまで何回もチラ出しして回収しないってことはないでしょ
今月もまた幼稚な妄想かみたいな台詞言わせて内容を思わせぶりにしてる
664
そこに使うだけならどういう内容かをチラッチラッする必要がないんだよ
というかむしろ証明だの夢だの言わせないで単純に世界の真相を知りたいでOKだったわけ
661
月刊進撃のインタ何号の?
エルヴィン回にはそういった部分はないけど
リヴァイに問いかけてるってことはリヴァイは知ってんの?
ならリヴァイが答え合わせしてくれんじゃない?
669
本人にとってしか重要じゃないことをリヴァイがやっても一致しました
以上終わり
それって漫画で描かなくていいだろ
エレン硬質化で超大型にでっかい柱ぶっさすとかないの?武器作る練習役立ってないじゃん
首さしてもピンピンしてるライナーも見たし、アニ取り出したとき結晶化された経験もあるのにむき出しのライナーに徹底的なトドメささなかったハンジたち・・・ ちょっとどんくさすぎるから、鎧が起死回生の大暴れの前振りなんだろうな
台詞なしの回想シーンだけでちょいちょい出してきてるのは
いつかはっきり出すネタだろうと思う
回想で出すかもと思ってたけど確かによく考えたら今の段階でネタ明かしできるのかは疑問
666
今月号でエルヴィンが言った頭の中の子供じみた妄想というのは
文脈的に、先に逝った仲間達が、捧げた心臓がどうなったか知りたいと俺らを見ていると言う幻影の事だと思う
673
いやそれはないだろw
なんで死んだ兵士たちの心臓を背負っていることのイメージが「子供じみてる」なんだよ
兵士の幻影が妄想かどうかとかそこは問題じゃないだろ文脈的に
673
エルヴィンの仮説についてはナイルが「ガキの頃言ってた妄想」と言ってる
エルヴィンは少年の頃から周りには妄想と言われてきた背景が示されてる
「だがその妄想は現実になりつつある」とはエルヴィンの台詞
そこから繋がってる「(周りにバカにされたように)子供じみた妄想」なんだろうかという
エルヴィンの背景を示す台詞だよ
673 674
そこ自分もどっちのことか悩んだわ。
死者の幻影と夢の内容、両方共に取れる気がする。
なんであの流れで死者の幻影を子供じみた妄想なんて言うと思うんだろう
子供じみた妄想だったら仲間の心臓を受け取ってないことになるのにと思ってるとでも言うのか
あそこはエルヴィンの自責の表現なんだから妄想かどうかなんて話するわけねえだろ
昼間エルヴィンに注射使うって言い張ってたのと同じ人かなw
ほんとたまに心底びっくりするような読解力の意見あるよね
どうやったらそうなんの?みたいな
答え合わせができる日がくると思ってたのが、子供の夢の延長で妄想だったのかなという解釈も可能
680
それは展望や希望であって妄想ではないよね
そんな未来を信じていたならそれが妄想だったのかなというのはつじつま合うよ
エルヴィン関係の考察に関してはこういう感じで無茶苦茶な理屈(にもなってない)で否定されたことは何度かあるが
結果として全部俺があってたので今回もあってるだろう
そらそうだまともに漫画読んでるだけだからな
682
合わないでしょw
なんでそんな不自然な日本語解釈ばっかりするのw
666
673だけどもう一回読んだら夢のことだわ
お騒がせして済まなかった
自分も生存して欲しい派だけど、しないだろう派の意見も分かるよ。
攻撃的な言い方はどっちの意見でも嫌な感じだよ。
「俺が今までやってこれたのも…いつかこんな日がくると思ってたからだ…いつか…『答え合わせ』ができるはずだと」って子供の頃から思ってたのが妄想だったのかなという流れはわりとすんなり通る
生存かどうかの話というより夢の伏線が回収されるかどうかの話だよ
答えとしては回収されるよ間違いなくな
回収に生きてるエルヴィンが関わってくれれば嬉しい。
「それもガキの頃言ってた妄想を今も信じてるせいか?」
「ああ…その妄想は真実に変わりつつある」
「訓練兵時代は仮説をよく仲間に話していた」
「全ては俺の頭の中の子供じみた妄想にすぎないのか?」
どう見ても妄想=仮説の内容ですありがとうございました
今知ったけどコメントが新しい順に見れるようになってんね。見やすい。
それタイムスパンありすぎて繋がってない
690
うん、そう思って読んでればいいと思うよ。
都合のいい部分だけ抽出して繋げれば、自分の意見に都合のいい根拠になるんだろうね。
692
えっ作中でいっきに描かないことは繋がってないの?
じゃあ1巻から描いてるミカサのエレンへの気持ちも今にはつながってないの?
693
思ってるんじゃなくて読解してるんだよ
間違ってんのはそっち
100%ね
今まで予想ってあってたことないでしょ?
694
そっちはなんの根拠も出してないよね
自分も死んだ仲間の幻影が子供じみた妄想の事かと思ったわ幻影の後のセリフだからさっと読むとそうなるよね
子供じみたは変じゃねと思いつつ諌山氏時々国語力おかしいからなと軽く流してしまったw
でインタビュー記事のソースは実際に判明したの?
698
ならない
意味考えないで読んでるとそうなんのか?驚くな
まあもういいんじゃない。
夢の内容はそのうち描かれるといいね。それが仮設と同じだったか違ったかはその時分かるよ。
一問一答か編集のTwitterに聞いてみてもいいんじゃないw
エルヴィン瀕死でも今回生き延びて地下室見て欲しい
そんで息絶えるなら本望だろう
子供の頃に仮説を話してその相手には妄想だと言われてまともに取り合われず
答え合わせができないんだと諦め入り始めた時に
あれって俺の妄想にすぎなかったんだろうかって未練を口にしたんだろ
漫画では記憶改ざんの件以外に新たな仮説を示唆してる描写ないよね。巨人が人間ってとこでにやついてたからその辺も含まれるのだろう。ただ80話の妄想は真実を自分が確かめられと信じてると生きてきたことが妄想だったのかなと普通にとれる。インタビュー記事があるというなら唯一それが公式なんだろうからその真偽が気になる
兵士よ、呼べ!は叫べかい?
705
仮説の内容が巨人化と記憶改ざんだけなら答え合わせもう終わってるんだから
そんなわけないだろって散々言われてるんだが…
また話戻すのか?
705
エルヴィンがまだ謎を知りたがって答え合わせと言ってるのが
何よりのまだ仮説が残ってることをずっと示唆し続けてるんですが?
人の巨人化と記憶改ざんだけなら王政編で全部答え出てますよ
ゲロを吐いてた奴がいたが、恐らく糞を洩らした奴もいただろう。ただ描写されないだけ。
洩らした奴は着替える暇はあったか?あるわけない。糞まみれのまま乗馬して突撃、
糞まみれの鬼として斃れる。しかし臭え奴は絵にならないから誰の目にも入らない。
そうやって積み重なった死体が、また新たな死体を要求する。
いつまでたっても終わらない。エルヴィンにも終わらせる気なんてさらさらないんだろう。
実は今日、外出先で糞を洩らしそうになった。何とか抑え込んで無事帰宅、今に至るまで糞は出ていない。
エルヴィンの言う妄想は仮説のことでしょ。仮説の証明自体はできるかもと思って調査兵団やってきたわけでしょ。ただ、その内容が正しいかわからないから妄想と表現しただけだし。
たまに大きく誤読してる人がいてビックリする。年齢層が幅広いから仕方ないのかな。
月刊進撃に書いてあるよね
エルヴィンの個人的な夢が回収される謎の1つだという話
最近は小説のみならずマンガでさえ読解できない人が増えているという分析もあるし
ドストレートに夢はこれこれです、これを答え合わせしたいんですってセリフでわっかりやすく書かないと判らない人もいるよ
地下室に行くまでいくら絡んでも理解は得られないから、そっとしておこうよ
伏線なんだからはっきり出さないのは当たり前なのに
はっきり出さないと仮説はあれだけって思う思考がマジで理解不能
だったら王政編で全部あってましたで終了してるのになんで死ぬ気で外へ行きたいんだよ目茶苦茶すぎ
712
どっちかっつーとこっちがいつも絡まれてる気がしてるんだが…
漫画読んでて普通に読み取れる最低限の当然の前提すらまず話が通じない
世の中どうなってんだよこれ
711
エルヴィン回のインタにはないんだけど
何号のインタですか?
709 何を伝えたいのかイマイチわからんがお前は風呂に入って着替えるべきだという事はわかった
エルヴィンの呼べっていう叫びに呼応して壁巨人出てきてくんないかな。
次回はエルヴィンの幼少期の回想か、気絶中エレンの夢ウトウト状態から始まるのかな。
でもよく考えたらベルトルトはどうやって倒す気だったんかな‥。巨人の力を消耗した後に倒す気だったんかな。
ベルトルトに対してはあまり対策立ててなかったようだし‥‥。
もう絡むなって言われるかもしれないけど、
・夢の内容は仮説を証明すること
・今号のエルヴィンが言った妄想とは 仮説の内容のこと
だよ。妄想が仮説の証明ならなんで今まで夢と表現してたのに子供じみた妄想と表現するのか?リヴァイも夢を諦めて死んでくれと言ってる。リヴァイも妄想は諦めて死んでくれって仮に言ったとしたら変だろ。
はたから見てて思うけどあまりにもごねすぎてる人いるのは
何かエルヴィンの死を願ってるみたいなのがにじみ出てる感じで
その人にとっては彼が生きてると何かしら都合が悪いのだろうなとは思った
あー。久々だー!久々に心が揺さぶられた!
寝れなくなった。来月号すごい気になる。
ライナーしぶとすぎだし
リヴァイとエルヴィンのところ切ないし
ぁぁぁぁあああああwwwwww
ライベルは許したい、だが猿てめーは駄目だという気持ち
エルヴィンの考察って毎回
「漫画の中でこういう描写があるからこう思う」っていう予想に対して
根拠はよくわからないけどそれは違うこうなるはずだって断定するレスと
とんでもない原作の読み方してとんでもないこといってるレスがずっと食い下がるんだよな
それでそのとんでもないほうは毎回原作に全くかすりもしないんだけど
ここでリヴァイも死ぬんじゃないか、というコメントを拝見してふと
今月号を振り返ってみて、今回エルヴィンが諦めたことによって「夢」のような原動力がクローズアップされたように感じるんだが、
たとえばアルミンにも海を見たいだとか、ケニーの世界をひっくり返したいとか、ミカサの思い出すこともできなくなるだとか、エレンの駆逐だとか(エレンは少しずつ変わってきてる気もするが)
絶対に死ねない!っていう希望や夢があることが描かれてる
リヴァイの生への原動力ってあるんだろうか 何だろうか
あれば少し安心してこれからの戦闘を見守れるんだが
リヴァイに残れって言われたのに、着いて来たエルヴィンは、死に場所を探してるって思った。
昔よんだ新撰組の土方みたいだな。
私は人類の~とか語るより、
人類が滅んでも「夢」が大事と言ったエルヴィンが好きだ。
それくらい全てを犠牲にして生きて来たと思うから。
サイコパスなら同情しないが、
良心とか罪悪感が残りつつ、まだ人として神と悪魔の領域に苦しんだと思うから。
信頼する仲間に死に場所が与えられて、あの笑顔なんだろうけど、せめて地下室くらいは見せてあげたいと思うよ。
723追記 それとも人類最強には原動力なんて必要ないのかな
リヴァイの過去と内面描写がもう少し欲しいです。
自分にとって、リヴァイはメインキャラの中で一番解りにくい人。
諌山先生が格好いい要素を全て詰め込んで作っただけあって人気なんだけど、その為に色んな要素が理想的に投影されてて悪く言えば掴み所がないんだよー。
エルヴィンはあの気持ち悪い笑顔と父の死から凄くよく気持ちが解ったから、リヴァイももう少し過去エピソードみたい。
はよ地下室見せてあげてー!!!!号泣
夢を思い出してちょっとそれを追いかけてみようかと迷いはしたものの
エルヴィンの行動は最初から今までずっと一貫してて
人類の為になるようにと、団長として生きてきてる。
人は口でなく行動こそすべてだから
その行動を振り返ってみてもやっぱりずっと人類の為の行動を
自然と結局ぶれずに選んできているエルヴィンに
そこしれないトップのたくましい器を感じたよ。
この戦いが一段落したらエルヴィンも生きて地下室行こう。
リヴァイも無事に帰ってきてね、ガス刃等に気を付けて。
本当ならエルヴィンはもっと人類に感謝されていいと思う
それだけのことやってきてるよね、凱旋したらみんなに褒めてもらおう
コニーの喉大丈夫かな
今思うと猿が耳をかくのは死角ができるからではないだろうか。猿が岩投げ終わる→新兵全滅→エルヴィンは死亡か瀕死→四足は一応岩取りに行ってる→猿は疲れたーとか言って耳かいてる→右側が死角→音で気付いた時にはリヴァイが目の前に。結果成功するかは分からない。
なんかエルヴィン信者ってとことん面倒だね。早く死んで欲しくなってきた
それを言っちゃおしまいだよw
信者なんて無視して諫山さんが描いた作品を楽しもう
『ちょうど良い立体物がつっ立ってるだろ』とリヴァイにムチャを言うエルヴィン団長が好きです(笑)
遠征前のエルヴィンとの夢のやりとりが今月に着地したように幼馴染の夢を影で聞いたのもいつか繋がると思う
とうとう本編で描かれたのでイザベルファーランの存在は確定でいいよねあの場面は夢を語ってた2人を重ねてたんじゃないかな
リヴァイは一貫して部下や仲間を失いたがらない男それでも失い続けた男として描かれているけどその原点はやはりイザベルとファーラン
最後は幼馴染を守って死ぬ事になるんじゃないかなあ
でもそれは自己犠牲に酔った英雄的行為ではなく幼馴染の夢を叶える事で昔叶えられなかった自分たちの夢を叶え馴染みを守れなくて悔い続けてきた自分を救う事に気づくのではないかな
過去発覚の王政編で飢えた母子が出たのもしかり母子を見つめるあの切ない表情は何ともいえなかった
仲間のために闘っていたと思ったら実は自分のためでしたと
という訳でリヴァイはここでは死にません
エレンさん、硬質化して巨人体を保ったまま脱け出して、まだ寝てますよ~って騙してこっそり地下室行っちゃえばいいよ。
本体出たら消えてバレちゃうよー
ああ、硬質化見てなかったすまない。
707
インタビュー記事が何月号か教えて。漫画からはそのすでに分かってる改ざん云々を自分で確かめるために地下室に行くことが小さい頃の夢でもつじつまが合っちゃうんだよ。おまえがが夢、仮説、手段といったものをあまりにも混同しるのを見るにつけとりあえず信者フィルターなしのソースそのものを見たい。物証を自分で確認しないことには納得しないエルヴィンの気持ちがよくわかる
読んでて泣けてきた。米にもあったけど、調査兵団に日本兵的なものを感じた。帝国陸軍軍人で荒くれ者小隊を率いていた元小隊長だったお爺ちゃんや、自軍の兵士を逃がす為にわざど米兵達に突撃して撃たれて死んだ祖父や特攻隊だった遠縁の大おじさんを思い出しちゃったよ( ;∀;)
お爺ちゃん曰く、部下になめられるようでは指揮官は勤まらないし、前線で部下を鼓舞するにはそれ相応の覚悟と胆力がいる。エルヴィンがため息をつくところからの一連の流れは目が潤みっぱなしでした。引導を渡すリヴァイと吹っ切れたエルヴィンの笑顔が( ;∀;) エルヴィンの「父との夢」の台詞で、エルヴィンの夢は父親の夢でもあったのだという仮説の答え合わせが出来ました。心情を吐露するエルヴィンに泣けてきた。諫山先生、あのシーンはあのままでコミック収録お願いします。そしてエルヴィン・パパ、貴方の息子は立派な大人になりましたよ!草葉の陰で「あんなに可愛かった息子が( ;∀;)」と涙するエルヴィン・パパが浮かんだ。
そもそも「フツウノキョジン」の液ってどうやって作ったの?
他の「ヨロイ」とか「サイキョウノキョジン」とかだったら、元々その力の持ち主の脊髄から脊髄液を抜き取り、ビンに入れ保存できるけど、無知性の場合直接巨人から抜き取るの?
736
それイイ!採用!
723
逆に固執するものがないから強いのかもよ。例えばミカサの原動力はエレンだけどそのための単独行動が危険を招いたこともある。失いたくないものって強さにも弱さにもなる
735
>原点はイザベルとファーラン
最後は幼馴染を守って死ぬ事になるんじゃないかなあ
「幼なじみのために死ぬ」という考察を何度か見て、
リヴァイの中であの3人が「能力抜群の大事な部下」以上の存在とは思えないからあまりしっくりこなかったんだけど、
そこに自分とファーランイザベルの関係を重ねて見ているとしたら、あり得るかもな。
ミカサとの初対面時のやたら意味深な「エレンの馴染みか」もそこに繋がる伏線だとしたらすごいな。
何年越しの伏線だって感じになる。
でも死んでほしくない…
エレンはどっちに駆けつけるべきなのか
アルミン本領発揮するとして
この状況を知恵でどのように
対処できるんだろか?
壁中巨人が動き出すとか奇跡的な
ことが起きないと無理なのか?
734
あの場面不覚にも笑った
直前までふにゃふにゃしてたのに立ち直ったと思ったらあのセリフだもんな
左端のリヴァイが「なに言ってんだこのおっさん」て顔に見える
やはり知恵で頑張ってもらいたい
アルミンの持ち味だし
アルミン覚醒
エレンの座標発動
壁巨人お目覚め
リヴァイの本気
ハンジの生死
不死身ライナーの挙動
のあたりがまだ現状打破の一縷の望み?
744
それならやっぱり悔いなき選択は作者に書いてほしかったよね。スピンオフは人気あったけど、読んでない人もいるだろうし。
バレスレの荒らしがここにも居座ってるんだな。732が本音なんだろ。よくそこまで固執できるな。
723
幼馴染の夢の話を聞いてたり
雑魚はそこにいろ(そうすれば地下室にいける?)と言ったりと
みんなの為に何かをするのが原動力にも見えてきたな
リミッター切れの条件が自分の為か人の為かは分からないけど
悔いなき漫画の対談では自分のできる事を活かすハートロッカーの主人公がモデルと言われている
750
まったくその通りだ
ひとコマとはいえ原作に2人を逆輸入してるから、今後少し語られることがある…かもしれないけどね。
個人的には、
調査兵団に入った後のリヴァイは個の感情よりプロフェッショナルに徹するブレない男のイメージだから、死ぬまでそれを貫いてくれたほうがうれしいけど。
死なないほうがさらにうれしいけど。
諌山版「悔いなき選択」描いてくれてもいいのよ?
悔いなきをぶっ込むならなぜ陣形を変えたんだか
普通の陣形でリヴァイだけ離脱するって無理があるような
キースがエルヴィンを特別と思うにはここで陣形の失敗を
させるわけにはいかないからだろうか
754
あるとしても連載終わってからだろうねえ・・・
でも既にスピンオフで描かれてるから謙虚すぎる諫山先生は描かないと思うんだよね
リヴァイが生きてたらこの先に二人を思い出す時が来るかも知れないので、それに少しだけ期待しておきます・・・
自分も今回イザファーがリヴァイの傍らにいたことと、
幼馴染の夢を聞いていたことから、
リヴァイは生きて、三人の夢をかなえようとする役割も担ってる、と感じた
752さん、そうだよね。
抜きん出た能力を持ってるけど、偏った考えを持つ主人公が、
ある事件をきっかけに、自分の力を役に立つことに使うことに目覚めるっていう話。
ロールシャッハモデル話がよく出るけど、
そっちは強さと境遇のみで、全体的にはハートロッカーの方が自分はリヴァイに近いと思える
悔いなきやジャンのオムオムの話や
auスマパス
どこまでが公式と思えばいいんだろか?
悔いなきって、原作者が描いたわけでもないスピンオフなのに
155万部も売れて、さらに海外でも売れてるし、
諌山先生が描いたらかなり売れるだろう
講談社は進撃が終了したら、ぜひとも連載 始めたいとこだろうね。
まあ諌山先生はやらないだろうけど。
ライナーがどうやっても死なない。
どうやって猿を殺すの?
うなじをやったら死ぬとは思えないなー。
それは兵長もよくわかってるはずだし…
深く切り込む?刃を二つ使ってギロチン?
んーーー………巨人化したら部下にされちゃうよ。
758
個人的には公式・作者監修とあれば公式設定・話だと思ってる
で原作と矛盾が出たら原作優先って感じだし、その辺は柔軟にって感じかな
あまりガチガチでも楽しめないと思うのでね
そういや悔い無きの記事で悔い無きの話題を話すことすら叩く人も居たっけな、、、
番外でも
進撃は諌山さんになにかしら
書きつづけてほしいな
書ききれなかったことやら。
まだまだ進撃、終わってほしくないけど
つづきはよ、見たい!
どおなるのこれ?
今のライナーなら無知性と同じ削ぎ方で死ぬんじゃないか?巨人本体の神経系等使ってるしこれ以上移転する場所ないよね
104期の誰かが死ねば、兵士ライナーになると思う。
死なずともただでさえ弱っちいアルミンが今の調子でヘタレ全開してたら兄貴力発揮してくれないかな
この人が絵ヘタなんて言ったのは誰??
今月の作画、スゴいんですけど!!
鎧の兵士なったら、べーやんカワイソス。ずっと同士だったやん…べー覚醒したから怒ったら怖いで?リヴァイ並みに「死んでくれ」言われるで。
ここでわーわーしてる意見見て幼馴染みは仲良しこよしじゃいられないかもしれなくてみんなバラバラになるなら夢を見てるのは主にアルミンだからリヴァイは最終的にアルミン守って死ぬような気になってきた
766
たまに
ジーク「キックの練習してんだよ」
のページのジークみたいな事になるから下手って言われるんだと思われる。
759
じゃあまんま「悔いなき選択」ではなくて、その辺のエピソードも含めた、リヴァイ主役の外伝を描けばいいよ!
クシェルとの生活に始まり、死別&ケニーとの出逢い、ケニーと別れた後の一人きりの時代、イザファーとの出逢いと別れ、調査兵団の面々と絆を築くまでの成長記
本編連載終わって人心地着いたら短期連載でいいからやって欲しいなー
夢に人生も命も全部支配させてしまえるエルヴィンの純粋さと柔らかさが、けっきょく、夢を叶えるための手段だったはずの調査兵団の人達を無視して切り捨てることを許さなかったのかもなぁ
この柔らかさが夢を身に深く食い込ませたのに、この柔らかさが夢を捨てさせる…
本当に、進撃で最も注目を促してやまない人間性だと思う
これは、映画、文学、哲学、宗教の分野だよ
本人が夢のためと思う以上に人類の為に戦ってきてたんだろうね。なまじ俯瞰しすぎなければそんなのどっちだっていいやんってぐらいに少しも後ろめたさ持つ必要もないくらいに人類に心臓を捧げきってるのに。とにかく立派な兵士だよ
エルヴィンもリヴァイもどっちも死ぬかもしれないし生きるかもしれないし片方だけ残るかもしれないしどの意見も分かるけど生きてて欲しいな〜〜!
問題は絶対来るであろうエレン覚醒なんだけど、謎の超パワーで形勢逆転!みたいな展開がどうしても好きじゃないところ。楽しめるといいな〜
グリフィスみたいに仲間全員敵に売るくらいの意思を貫けよ
中途半端なお涙とかくっせーくっっせー
次回で団長さん退場ですっきりだわ
すまん
エルヴィン好きだけど
夢を諦めて若者に玉砕覚悟させて腹に岩受けて
ここまで見せられて生きてたら興ざめする
すまん
773
>謎の超パワーで形勢逆転!みたいな展開がどうしても好きじゃないところ。
同じく。
「未知のパワー覚醒」で大逆転じゃああまり燃えない。進撃は立体機動という魅力的な戦闘方法があるから特に。
うまく描いてくれるといいね。
普通に疑問として思っただけなんだけど、展開が白けるとか興ざめとか言う人居るけどそうなった読まなくなるの?
それとも文句言いながら読み続けるもんなの?
やっとこ見れたので先に感想書き
嘘バレを全く関係ないまとめの横ちょにある別のまとめのタイトルで見てタイトルに書くんじゃねぇよクソがとムカつきながら待つこと7日程度
嘘バレで良かったと思うと同時にエルヴィーン!!!マルロー!!
リヴァイもヤバげだ。作戦を先に知れるってダメな展開っぽい(メタ)
もうあかん、怖い。全員死ぬのも覚悟してたけど怖いわー
エルヴィンが「見えるか?」と言ったあと、後ろに死んだ仲間が並んでたけどモブリットがいた
ハンジさんいないのに。ってことは…?
それとひっそりリヴァイの横に旧リヴァイ班だけじゃなくファーランとイザベルがいた
とにかく色々怖い
夢を諦めた瞬間の柔らかい笑顔がすばらしかったからな。
エルヴィンの夢語りにあまり興味なかったけど、着地点は完璧。
自分にも贔屓のキャラがいるけど、死ぬならこれくらいかっこいい「死に場所」を与えてほしいくらいだ
エルヴィンも自分の中で闇落ちの可能性を感じてたんじゃないかと思う。
罪悪感もあるけど、目的の為に仲間を切り捨てる事を「人類の為に」と思ってやってる方が、知らんうちに闇に染まると思う。
「自分の夢」と自覚してるあたり、苦しいけど、それが闇落ちしなかった理由な感じがする。
「残酷」「悪」に対する免疫や哲学的知性がないとヤバイ考え方だ。
進撃はそういう側面も魅力だよね。
※774みたいな「斜に構えてるオレかっけ~」なコメもっとあるかと思ったのに以外にもないんだな
初登場に近い辺りでリヴァイは
死んでいく兵士に約束してるから
漫画的には巨人を全滅させるまで死なないと思いたい。
781
大人ファンが多いからだと思う
なんだかんだ王道な展開って皆大好きだよ
愛され続けるからこその定番であり王道
ここまでやって生きてたら興ざめとかいう意見たまに見るけど
なんか集団ヒステリーっぽく勝手に盛り上がっちゃってるだけに見えるんだよなー
冷静にみてまだ入り口って感じで全然そういう弾化のステージには見えない
まじで興ざめだろ。これで団長がいきてたら
結局腐女子に媚び媚びだとわかってもうため息しかでんわ
781 みんな飽きたからだろ
中学生が飽きたってもうコミックかわないもん
いつも思うけど
団長や兵長好きの中の腐の割合て
データーでもあるのかな?
実際には少ないと思うけど、、、
しっかしこのマンガぶれぶれのキャラしかでないな
ミカサ 生きる!→戦い放棄でマフラーぁりがとう(スイーツ脳)
エレン 巨人全部駆逐してやる!→自分が特別だとおもてましたあ
(自分が憎む「巨人」になったのに特別だとかぬかしてる)
リヴァイ 全員いきてかえる!→全員オトリになって死んでいってね!!
団長 皆を犠牲にしてでも→やっぱあきらめますん…
789
話には流れってものがあるからじゃない?
急に同じような批判コメが増えてきたなー
エルヴィン関連は①こういう釣りをしたいけど②実はこうなんだろうな
世間の連中は面白いほど①に行って俺はいつも②だと思ってるというパターンが多い
今のところいつも②が正解だ
世間は踊らされやすい
腐に媚びたからキャラ殺せなくなったとか言う人って、逆に言えば腐に媚びてない証拠に人気キャラ殺せって事なの?
作者にしてみれば今後展開に必要なキャラで最後まで生きてるつもりで描いてるキャラかも知れないのに、一読者が媚びてない証拠にキャラ殺してみろなんて踏み絵をよく言うなと思うんだけど、どういう意図で言ってるのかな?
それとも他の人気漫画の読者に俺の好きな進撃の作者は腐に媚びないスゲー作家って言いたいだけなのかな?
マジでどういう意図で言ってるのか不明なんですが誰かお答えください
腐女子が邪魔なキャラ叩く時は腐媚びと言い出す
同族嫌悪とそういう物差しでしか見られないのとが理由
リヴァイが跪いてエルヴィンに語りかけたのは戦友に対する敬意からだと思うと本当に泣けてくる。
エレン早く起きて!
ライナーをベルトルトから離れた位置に誘導してタイマンで倒せないかな?とにかくベルトルトとライナーを引き離して戦わないと2人で来られたら勝てないよ‥‥。
今月はマリア側が熱すぎてそっちにばかり注目しちゃうけど、
シガンシナ側はまだ反撃方法すら思いついてない完璧に追い詰められた状態なんだよね。
アルミン、がんばれ!
アルミンが何も思い付かないし来月はハンジが合流するだろう
兵士になったライナーを従えてな
兵士ライナーよりは、リヴァイ班の反撃が見たい
ハンジとアルミンとでエルヴィンのいいところを繋いでいってほしいな。
ライナーの肩にハンジ乗ってたらどうしよう。伝説の巨人使いハンジ。
まぁ、ねーなw
妙にリアルっぽく語ってたベルトルトの村襲撃体験話は本当だったんだろうか。ラカゴみたいに猿にでも村がやられたのかな。その後の記憶なかったみたいだけど。エレン側にかってほしいが、ライベル側の話も知りたいな。
「クサイ」だの「キャラブレブレ」だの言いつつ毎月しっかり読んでてこんな所でわざわざコメントしていく…小学生の男の子が好きな女の子に対する恋心をもてあまして「ブース!」とか言っちゃう、あの心境なのかな?
かわいいね!
座標さえレイスが?奪わなければ知性巨人みたいな戦闘用巨人は生まれなかったのかな。100年以上前から注射あったっぽいよな、ずっと継承されてきた、且つレイスとグリシャはいくつか保持し続けてた。あの猿も何代目かの猿で、座標奪還は悲願なんだろうな。時間軸が壁内と一緒かわかんらんが。
まさかのポチの中身は死んだと思われていたミケ
※801
かわいくはないけど、批評、批判したい年頃はだいたい中学生かな?称賛されてるのをけなしたくなるやっかみにも似た感情。
ハンジはしばらく出てこないと思う。
803
ミケは四次元ポケットの中だよ。
批判コメはスルー
かまっても喜ぶだけ
四次元ポケットがループの入口。
802
座標がレイスにあっても当面の巨人は排除できても大枠ではどのみち壁内の未来は無かったんじゃない?ウーリも僅かな間の楽園を築きたかったっていってたし、ユミルも壁の中が地獄になるからって理由でヒストリアを壁の外に連れ出そうとてたわけだし
四次元ポケットからミケさん帰ってきてくれ。兵長の次の実力者の戦力は人類の損失だった
810
早く殺しすぎたと作者も後悔するくらいだしなー
居てくれたら良い戦力になったと思うよ
レイスは罪深いって自覚してる、座標奪還ていうくらいだから持ち出した結果、今の地獄だなんだろう。全く何目的でしでかしたんだ、座標盗んだ奴は。
座標が盗まれた結果、壁外も地獄だったんだろうよ。
もうさこっちの人とあっちの人と仲良く住むでかい壁作ろうよ。和解しよ?
そうだそれがイイ!
814
いつか見た世界
進撃の巨人は、ヒーローにも悪にもなりきれなくて、その中でもせめて…!と自分で掲げた言葉すら貫けない、半端で振り回されるしかないような人間に、それでも尊厳があると、考えること意思を持つこと人を愛することに、全く意味が無いなんてことあってたまるか!と示す物語なんじゃないか
進撃は人間味があって
深いよな
そこに惚れてる
799
それいいなw
壁は人柱なんだろうな。何で内側向いてるのかわかんねーけど。
地下室行ったら床にびっしり床巨人さんのか顔が並んでたりしてな
そもそも地下室ってどうやって作ったんだろ?
グリシャは地下室の真相を知っていて
もう少し何かできなかったのかな?
米780
ほんと!そうだね!
エルヴィンは損な性格だなぁ何でエルヴィンばっかこんな重いもん背負わなきゃいけないんだ…?って思ってたけど、背負ってたことが結局エルヴィンを救っていたのかもしれない。
※822
グリシャのDIYじゃね?
グリシャが何者だったのか。
こっちで言うレイス的な特別能力が持っててそれがエレンに引き継がれてればいいのに。なんか神様みたいな巨人だったよね。てかエレン後から巨人になったけど普通に巨人の子なんだね。
※823
機会を伺ってたところをライベル達が、って流れかもよ。
グリシャが座標持ってたのか、レイスが持ってたのか、今となっては不明だな。
座標はレイスだろ。わざわざそれを奪うためにフリーダ食いに行ったんだから
グリシャ、少しなら襲ってくる無知性を追い払うことできたのかもな。キースとの邂逅時を考えれば。猿とは別なのか同じ能力なのか。
猿はエレン奪還したとして、本来的持つべき巨人?が壁外に多分いるんだろうな。
グリシャ、フリーダ食ったけど、フリーダなんとかしてたら食わなかったのかな。でも猿とは違う方法で座標をなんとかしようとしてたのか。猿との関係もわかんねーしな。医者で注射持ってるし、関係者な感じはする。猿は注射なしで巨人作れんのかな。ライナーの鎧は誰かに譲るぞみたいな発言してたな。
レイス家に代々受け継がれた、世界の記憶って何なんだろうなぁ
巨人がいないと人間同士で争い会う記憶じゃない?
ライナー起きたー
ここで巨人の脳に神経移動したライナーが起きて来たってことは兵士モードの可能性高くない?マルコエピソードでメンヘライナーの件思い出させてるし
ライナーは戦士のまま、また絶望を足してほしい。それくらいないとエレンが覚醒しない。
戦士と兵士の伏線を回収するとしたらここだろう
兵士ライナー+モブリットの仇を取るハンジ+104期+エレンVS超大型
最初は戦士、後に兵士になると予想。
831
壁内人類のやらかした悪事だろうね。それでもレイスが壁内人類守ってきたのは人類への憐れみか味方だからかなのかわからんが
あるいは壁内は正に家畜の檻で人類守るふりしてあっちの人類のために人類を生け贄的に培養してたとか?罪深いってフリーダが言ってたのは人類かな、レイス家かな
何でリヴァイは、雷搶を装備しなかったんだろう。
※838
腕の自由がなくなって、動きづらいんじゃない?
噂聞いて久しぶりに本誌買ってよかった
今までの象徴的なセリフやシーンの集大成みたいな回だった
謎解きやストーリーの進み具合を気にする事の多い作品だがこういうのもいいなまさにそう来たか!て感じだ
エルヴィンとリヴァイのシーンは本当に熱くてよかったと思う
進撃の凄いところは、謎を追うサスペンスとしても、アクションとしても一級品で、「人間」を描いてもいるところ。
日本の漫画は欧米の質の良い映画に勝るとも劣らないレベルに来ていると思う。最近観たのだと「オデッセイ」にだって引けを取らない。
ここもじきに1000を越えそうだ
この2,3ヶ月の迫力がすごかったもんな
マルロは伝令役で生きてると思うな。
マルロはなんか死なない気がするよな
マルロはまず死なないでしょ
真面目にジャンが髪伸ばしてる理由教えて
ストーリー展開に関係あるのだろうか
「アッカーマン」が気になってきた。
始祖の巨人一族が、排除したくなるほど恐れた力ってなんだろう?って。
記憶がどうのと、それらに関することで反対したからどうのというのが前提なんだが、
じいちゃんが言っていた、疎まれているんじゃなく恐れられているって、
操ることが出来ない・反発されたこと以外になりかありそうな気がいまさらにしてきた。
マルロはマリア側の顛末の目撃者として語り継ぐんだろ
リヴァイは他の人に自分がアッカーマンだと伝えているのだろうか?
一部メンバーは覚醒説明時にもしかしたら察してるかもしれんが。
849
多分伝えてないんじゃない?
聞かれなきゃ敢えて自分語りするような人じゃないっぽいし
エルヴィンにだけはひょっとしたら『報告』の一環として伝えてるかもね
人類側ってここで調査兵団負けたらもう終わりかな?
「エレンが座標をもつならまだ壁内にも望みがある」らしいけど。
エレンさえ帰れたら大丈夫か?
どう大丈夫なのか、教えてユミルちゃん!
ヒストリア困っちゃう。
849
ケニーは王政編では公式に敵だし死亡報告とかもしてるから幹部には話してるんじゃない?104期生とかにまで伝えてるかは知らないけどミカサとの会話で示唆してるし
マルロはここで役に立ってしぬんじゃない?イアンみたいに。
849
リーブス父とケニーの会話をフレーゲル・リーブスが木の陰で聞いている
(リヴァイアッカーマンがどうたらとか)
もしかしたら後の事情聴取とかでフレーゲルからハンジへ、とか情報が
流れてるかもしれないという憶測をしてみる
よく考えたら報告してないわけがない。記憶の改ざんってこの世の謎の大きな鍵でアッカーマンという民族の存在の意義や迫害の歴史も消された記憶だろうから。それにそんなアッカーマンが調査兵団に二人もいるというのは戦力面や戦術上も注目に値する真実だよ
いやー格好良かった…
で、ファンの方には申し訳ないけど80話でリヴァイが最初に倒した巨人が声優の井上麻里菜さんにしか見えなかったぞw
記憶改ざんがきかないのを知っているのはケニーまでだったような
ここらを知ってる人はみんな死んじゃったから、地下室で詳しく分かるのかもしれない
楽しみだー
記憶改竄が効かないということは貴族達と同じなのかなアッカーマン
一般人は奴隷の血=無知性巨人化因子持ちだと推測すると
たとえばこの先、リヴァイ自身に注射しても、巨人化できない可能性あり?
どうかなあ明らかに特別枠ぽいユミルが何十年も無知性だったんだからあんま関係ないのでは。でも人種ごとにそれぞれ違った遺伝子操作はされてそう。
今回の一斉突撃すげえ熱くなった
エルヴィンの演説「死者の想いを継ぐのは生者」云々が、加入したての新兵には響かないんじゃないかという感想もあったが
25万人のマリア奪還作戦の出撃民(作戦なので民兵扱いと思われる)の犠牲の上に自分たちがあるというのは、あまり口にしないけどあの世界の共通認識だろうから
そういう面でもちゃんと響く言葉なんじゃないかなあと思ったよ
エルヴィンとリヴァイが良かった
互いに必要な存在なんだろうな
ああいうの憧れる
エルヴィンが一番大事な夢を捨ててリヴァイは守りたかった仲間の命を捨てた
捨てられる奴が勝つ進撃においてこれは兵団勝ちフラグ
エルヴィンとリヴァイの絆の深さに涙した
自分もエルヴィンとリヴァイみたいな関係になれる人
人生でできたらいいな ほんと同じく憧れた
すごい
私も二人の関係は凄いと思うけど修羅場潜りすぎだからなー…
ヘタレの自分には無理っぽいわ
849だけど、言ってないからキースがハンジに責められてる時庇ってたのかな…と思った。
リヴァイにとって、エルヴィンが全幅の信頼を置く相手というのは、ずっと描写されてきたけど、エルヴィンにとってもリヴァイが唯一本音を語れる相手だったのだと思った。
腕を見込んで引き入れた相手が、自分の命運を決するまでの相手になるとは、出合いの時は想像も出来なかっただろうけど…そう考えるとエルヴィンは幸せだ。
ミケならエルヴィンより歳上設定でリヴァイより付き合い長かったからミケの生前なら多少ミケにも愚痴言えたのかもしれないけどもうミケいないしな。
両足を折ってでもの回、ただ単に他に聞かれたくない内容だからドア閉めただけとわかるけどあの書き方はどうしても幹部間でも見えない隔たりあるように感じてしまう。
そうだな ミケが生きていればもっと吐き出せた事もあるかもしれない
アニオリでミケとエルヴィンの会話が良かったから、二期でもミケの描写たくさん欲しい
両脚折ってでも…の辺りは不穏な雰囲気だった。
エレンとアルミンがずっと仲良しじゃいられないように、
幹部も決裂するんじゃないかと言われたけどそれは無かったな。
ただ3人とも生き残るってのも無さそうだ…
理想の団長演じて自分の感情すら誤魔化してきたエルヴィンに気づいて「俺にまで建前使うな」と踏み込んできてくれたのがリヴァイなんだろう。
だからエルヴィンもリヴァイにだけは本音と弱音を吐けたんだと思う。
戦闘パートナーとしては互いに全幅の信頼を置いていたし、リヴァイはエルヴィンを「付いていく相手」と決めていたようだけど、
2人が本当の意味で特別な絆を結んだのは、この最後の瞬間なのかもしれないな。
ミケが本当のエルヴィンを見抜いてやれたかどうかは、この2人の関係描写が少なすぎて分からないけど
リヴァイ死ぬかもしれんけど、心から安らいだ時間が母と過ごした時間のみなような気がして、死んだら可哀想すぎる。
出来ればケニーがなれなかった人の親になってほしいが、結婚するとなると荒れそうだ(笑)
ユミルの「せー」はこの戦いでは出てこないかなぁ?壁外の事、ベルさんあんま教えてくれなかったし。話せるお猿に聞くしかないん?
エルヴィンとリヴァイの戦友感はすばらしいけど
だからエルヴィンは幸せだとか言われると「は?」と思う
人の人生をあまりにも軽く片付けすぎじゃね?
そもそも進撃に幸せな人間なんていないだろ
※872
進撃のキャラは全員色々背負ってる。リヴァイだけじゃない。必死な奴等に可哀想とか結婚とか大きなお世話だよ。
進撃の人らは、特に幹部達は私らで言う「幸せ」で測れない価値観で生きてると思う。
あの死亡率異常だもん。
エルヴィンも罪悪感とか、リヴァイも部下を死なせたくないと思ってるけど、「幸せ」とか普段考えないんじゃかいかと思ってる。
そんで、私らで言う「幸せ」でない所で必死に生きた所で、救いがあったのが団長なんじゃないかな?
決断するまでの過程がややマシになったところで救いとか別にないと思うがなんだそりゃ
馴れ合いに人生最大の価値を置いてんのか?
よーーーやく役立たず無能夢すら中途半端なヅラ団長が
いなくなるーーー!!うれしーーー!!!!
キャラ死んだ時恒例のリヴァイが一番可哀想アピールうんざりするわ
命絶たれた側より生きてるキャラのが可哀想なことにされるってすごいよな
生き残るのが誰より一番つらいつらい言い出すならリヴァイもさっさと死ねばええやろ思うわw
リヴァイは自分が生き残って一番辛い辛い言ってないけど、別の漫画読んでるのん?
死に間際ゲルガー、酒一滴。しかもその酒はそんな治療必要ないライナーに使われたという残酷。
※880
ファン()が騒ぐからウザいと思ってるじゃない?
商業バリアで絶対死なないキャラに「仲間の命が…」みたいなのずっとやられると鼻についてくるから
描き方そろそろ変えたそうがいい気がする
リヴァイが一番可哀想アピールしてるコメントなんてあるか?
884
879の脳内にはある
885
なるほど
実現しない綺麗事ばっか言いがちだったリヴァイが
やっと自分で仲間に死ねって言ったなと思ったね
今まではエルヴィンがやってくれたからお綺麗ポジ保てたんだよな
ヒストリア締め上げて「選べよ。まあ全力で従わせるけどな」と詰め寄ったり率先して人殺したり、
これまでもあまりお綺麗ポジとは思わなかったが、
まあ団長に「命捨てろ」と言う決断は今までで一番重いかもな。
だからこそお猿に勝ってほしいところ
だがこれで猿倒すの失敗しても
俺の部下は犬死にか?って責めにくるやついないからまだ甘いな
リヴァイってお綺麗ポジって言うより作中では損な役回りだと思う
失敗した事や汚れ役をやる事をファンが庇ったり褒めたりすることがお綺麗に見えるというなら納得する
889
その場合、自分を責めるのは自分だろうな
損かなあ?
一番見せ場もらってるし
厨二っぽい偽悪的なこともやるけど
仲間の犠牲は上からの指示のせいだし俺は心を痛めてるんだ
みたいないいとこ取りしようとしてるように見える
新兵犠牲にする決断するなら1人も死ぬのは許さんとか言わせなきゃいいのに
変な良い人アピールのせいでブレブレ
戦争で一人も死なないとかありえんのに
現実見えてないスイーツじゃあるまいし
仲間の犠牲は上からの指示のせい
こう思ってるようには自分にはあまり見えないけどな
まあ892はリヴァイが嫌いなんだろ
いやーだって失敗して部下死んだ時エルヴィン責めてたから
んー、もうなんか面倒臭い人が多いね
気に入らないならスルーでいいジャン
895
そんなシーンあったっけ?
895
それってどこのシーン?
俺の部下は犬死にか?は
エルヴィンが普通に罪悪感持ちながらやってたのが判明した今となっては
すごい抉ってってる言葉だな
みなさん、腹減ってる?
早くお食べ。
900
大丈夫、サンドイッチ食べてるからw
↑
そりゃ、よかった!
899
あれは壁外調査の限界点まで達してないのに「退却だ」と言ったエルヴィンに対して言った言葉で、
巨人が壁内に向かってるから壁がまたが突破された可能性があるからと理由を聞いたら納得してたよ
ちょうど部下を1人看取った直後だし、自分はまったく気にならなかったけど
まあいいや、昼ごはん食べてくる
犬死って突き付けるのもまた必要かも。
覚悟がないと単なるサイコパスじゃん。
女型戦とか、やっぱり部下100人を囮にするって恐ろしい作戦だもん。だからあんまり見れない。
悔いなきを見てると、リヴァイがそう言うのも、団長が言われるのも解る気がする。
リヴァイはイザベルファーランの死を自分の力不足と誰よりも悔やんだろうから。
「俺の部下は犬死にか?」は903と同じように解釈してた
だから895の言う作戦が失敗してエルヴィンを責めたってシーンが思いつかないんだけど、、、
絶望と虚無感に覆われたその瞬間にさえ、誰かと、もしくは何か大きなものと、完全に一致している人間の美しさが描かれているように思う。
ミカサの「マフラーを巻いてくれてありがとう」や、人殺しなのにケニーの最期が穏やかで綺麗な場所だったこととか、今回のエルヴィンの荷を降ろしたような微笑みとか。
死で終わらないものを見せてもらったような感慨がある。
私の住んでる地域で、車椅子に乗りながら軽作業てきな仕事をしている人をしばしば見掛けるんだけど、ゆっくりゆっくり自分の働きを全うしようとするその姿と、同じ良いものを感じる。
904
こういうリヴァイ以外は覚悟がないとナチュラルに思ってるレスがまたw
エルヴィンは1人で壮絶な覚悟でやってきただろうに
何もわかってないリヴァイや憲兵に悪しざまに言われてきてつらかっただろうな
あと1187日で完成する。
金剛不壊
>907
覚悟はあると解ってるよ
でもあえて言う時は言う関係だと思ってる。
リヴァイだってエルヴィンほどじゃないけどそういう立場だから
メンタルや覚悟なら常にエルヴィン>リヴァイに見える責任は常にエルヴィン持ちだし
まあ確かに80話は、アンチが嫉妬するほど
リヴァイはイカしてた
だからリヴァイファンのみなさん、相手しなくていいですよ
せっかくの神回が台無しになってしまう
ずっと死んだほうがマシだと思ってたくらい苦しかったわけだから
まあやっと死ねるのは解放かもしれない
でも死にしか解放がない時点でなんも救いではないな
良かったねとかいう言葉には違和感しかない
葬式で無神経なこという外野っぽい
みんなリヴァイに背負わせてきてリヴァイが一番可哀想とか言ってる腐女子見かけると
じゃあリヴァイが巨人に食われたり爆発で大火傷したり
囮とかやってキャニスター弾でバラバラになって早々に死んだほうがいいんかなあと不思議
※913
いいんじゃない?腐はほっといておいて。
913
疑問の意図は分りますが少なくともここのコメに腐女子的な視点でコメしてる人は居ないように思います
腐女子の居る場所で聞いてみればいいんじゃないでしょうか?
913が腐コメをどこで見てるのかそっちのが気になるわw
この回でユミルでないことはねーよなぁ。疲れたとか言わないで出てきてくれよ、ユミル様ぁぁぁ
かわいそう、なんて意見あるのか
自分にはリヴァイがリヴァイの意思で相手の建前をとっぱらい、本音を聞き出そうとしているように見えた
それにしても、歴代の団長はすげー重いもん背負って来たんだな
キースにしたってエルヴィンにしたって、出てき始めと今とじゃ、すごいギャップだよ
それは分かる
リヴァイは優しくて良い奴だし今回はキメたし責めるところないけど他のキャラを掘り下げて見てもない大勢の厨にリヴァイ1番辛い〜って言われると腹立つ
アルミンの震え止めるのも、エレンの覚醒も犠牲者が出ないとなさそう。
捉え方じゃないかね。
このままだとエルヴィンは夢への未練に苦しみながら団長として死ぬか、自分が特攻に加わるという最善策を取らずにうまく地下室行けても仲間への罪悪感に苦しむか、どっちにしろ相当苦しんだと思う。
リヴァイに言われたことで、夢を捨てて調査兵として生きる覚悟(死ぬってことだけど)ができたから、あの穏やかすぎる笑顔なんだろう。
やっと死ねるから解放なんじゃなくて、
夢への執着からも自責の念からも解放されたことに対して、「良かったね」という感想を述べている人が多いのでは。
917
ユミル様は樽の中でお休み中です
「リヴァイが一番つらくてかわいそう」とか言ってる人がいるなら、直接その人に言ってやればいい。
こことは関係ないコメントまで引っ張ってきても意味ないよ
ユミル様はもう……
924
やめてぇぇえーーー
ユミル様好きなんですけど
死んだら悲しいんですけど
腐女子様のゴキゲンとりのため
リヴァイを作者が大事大事にしてるからいらつく
お金(リヴァイ様が嫌われないよう)>>>>内容
リヴァイの場合は一番人気のキャラだから語る人多い他に普段の言動の割りに情に厚い発言ポロっとする、作戦通りの行動をしているのに部下や新兵に責められたり部下の遺族に罵られるよりもキツい発言をされたりと感情移入しやすいから言われやすいような。
エルヴィンは今回ようやく本音漏らしただけで何考えているかあまりわからないキャラだったからな。
アニメでは人の心があるのかって若手モブ兵士に責められたりしたけど漫画は遠征の犠牲者の多さを名指しで責められたくらいしかないし。
なんで女って好きなキャラを一番可哀想にしたがるんだろうな
それは色々な作品のスレでよくあったよ
他のキャラが非劇的に書かれた場合に「それよりウチの子のほうが」って乱入してくるパターンな
リヴァイとかこの漫画じゃ恵まれてるほうに見えるわ
他の連中が皆家族に囲まれて幸せに暮らしてる漫画なら不幸キングだったかもしれんけどw
926が可哀相
そんな風にしか進撃を読めないなんて
ユミル...さま...よくぞ...
930
あの巨人ってそういや原作では生きてるんだったな
ユミル様と一緒に颯爽と登場せんかな
921
そのよくわからない飛躍はなんだ
何故エルヴィンがそう言ったわけでもないのにあれで夢への想いから解放されたと思うんだ?
死んだほうがマシだと思っても生きてこれるくらいの支えだったものだろ?
おそらく仮説の証明は父親への贖罪もこめられていたと思う
単に死ねって言われて笑ったから全部解決したはずだ良かったというのは
ありがちな雰囲気に流されてる末の誇大妄想だよな
932
言葉じゃなくて、あの穏やかな笑顔からそう解釈した
やっと死ねるじゃなくて、公と私で揺れていた苦しみから解放されたんだろうなと
いろんな解釈あっていいと思うけど、自分はそういう意味で「よかったね」と思ってる。
死に場所を与えられてのあの笑顔とは思ってないから
ユミルがユミルの民引っ張ってこい!
ユミルを知るもの来たれ!
あんなんで捨てられるような夢なら最初からあんなに苦しんでないと思う
一言で言うならば無念
ただ自分の気持ちをはっきりさせられた点で救いがあったというのはわかる
でも良かったねと言われると違和感がある別に良くはない
状況は最悪だしエルヴィンは壮絶な兵士人生の末に何も得られなかった
まあ人類の存続のためには役に立っても個人の願いについては
まったく無意味に死んでくモブ兵士たちと同じってことだよ
でも本人が納得してるから、あの笑顔なんだろ。
先にも書いたけど、このままだと未練か自責に苦しみながら死ぬ可能性が高かったから、
そういう意味で「よかったね」と書いたけど、その一言がどうしても気に入らないというならもう言わないよ
別にエルヴィンが死ぬこと自体がよかったねとはまったく思ってないし。
エルヴィンみたいに時間かけて描写してきた政治的俯瞰キャラまで
大正義リヴァイ様が背負うもの(という名の踏み台)だったなら
この漫画は構造が一元的でかなり薄いと思う
あんまり引き出しねーんだな
良かったより頑張ったなあって思う。リヴァイだってやっと自分で決断出来て良かったね☆って訳じゃないし、2人とも頑張ったなあって思う2人で決めた事だし
929 作者様自ら
「リヴァイは腐女子にうけるとおもってました!」だの
「リヴァイは稼ぎ頭です★」だの
「リヴァイは誰とでも寝ます★」
だのいってるんですが??
実際媚び媚びのくせに
兵長なんかどうでもいいから104期かけや
937
嫌味と言いたい事が混ざってると意図を汲み取り辛いよう
※937
構造が一元的で薄くて引き出しない読者が読めばそうなるよw
939
まぁさくしゃもお前の意見もどうでもいいんだよ。
939
「リヴァイは誰とでも寝ます★」は知らんのですが
進撃のコラボ連発に対して誰とでも寝ると言われますと2014年のフラッシュのインタビューで答えてたのは知ってるけど
どこ情報ですか?
子供キャラの目線だと進撃の世界観を捉えきれないから
子供は子供で成長描いて大人目線の描写も必要なんだよねこの漫画
そういう意味で一番スケールのでかいことをやってきたエルヴィンが
モブ兵士でもできるような単なる腐人気キャラがの背負う死亡者の1つで終わるなら
漫画としてはがっかりなところは感じる
もうちょっとストーリー練ってるのかと思ってた
944みたいな読者にもがっかり
まーたおかしなヤツが騒いでるよー
進撃は少年漫画
大人向けだと勝手に大人の読者が思ってるだけ
残酷描写が売りとかいうのもそう
進撃は王道漫画
少年向けに分りやすい物語でいい
リヴァイがエルヴィンの気持ちを
背負い受けてくれたことがよかった。
ポチってあだ名は誰が決めたの?
947
担当が進撃の読者層は年齢層が高いと言ってた
どこでも幹部ばっかり話題になってるのもそういうことだろうな
アニメだけ見てる層は若そうだが
来月にはポチ名
公式になってたりして、、、
950
あんたそれ知っているなら明らかに10代じゃないだろというレスは大量に見てきたな。
バレ記事の方には明日のジョーの力石の葬式に参加したという方がいらしたぞ。
本当なら50代以上の読者もいるという事だ。
中の人の名前がポチ
あの四つん這いも、項に人がいるんだろうな。
だいぶ前のデータだけど、メインファン層は20代だっけ。
次いで10代後半と30代だったかな
10代前半以下だと親が見せたくないと思う傾向もありそうだ。そこまでグロいとも残酷だとも思わないけど、人が食われるからな
今月号までリヴァイ叩かれてるw
リヴァイ好きだけど、一番可哀想とは思わないよ。そりゃあ、大した覚悟もなく最終決戦に臨んでしまった年若い新兵が一番可哀想に決まってる。
リヴァイと同じぐらいの歳のおばちゃんだから今月号の新兵は余計可哀想に思うよ。
939はリヴァイ大好きだろ、なんでそんなにリヴァイに関する発言追ってるんだよwこっちは知らねーよそんな記事もインタも。好きも嫌いも表裏一体だね~
バレスレと本誌後のスレ、両方とも1000コメ超えそうだな。これは初めて?
まあ途中でキャラ叩きや小競り合いもあったけど、「何かを書きたくなる」回なんだろうな。
957
アンチはファンと同じだってよく分るなあ
しくじり先生でアンチする為に自分の行動を追って見てくれるっていうのは逆に有り難いって新山千春が言ってたのを思い出したw
この戦いで一番の有能者、その名は、ポチ
うん、別にリヴァイが一番可哀想ではないしここでは誰もそんなこと言ってないな
ただ仲間の命全部捨てさせて猿に挑むのはすごい重圧。自分なら吐く
少年漫画の癖に人の生き死にがリアルだし、兵団だの王政だの大人が活躍するから年齢層高いのは当然じゃないのかな?
作者が参考にしたウォッチメンでは人間の欲望やら倫理やら善悪が世代を越えてドロドロだったし、そういう真理を描こうとしたんならむしろ大人受けするわ。
少年漫画らしい点は、やはりそれでも人類の勝利を目指す所と、何より性描写が殆どない所。
性差も殆どないし、リヴァイも娼婦の子とされてるけどそれだけ。
だから幅広い層に受けたんだと思う。
おい、エレンも思い出せよ。たまには。
961
先輩方がバラバラになったのを見た上でこれから死にに行く新兵のほうが吐くわww
実際吐いてたか
ここではエレン
あまり話題に出ないけど
人気投票3位くらいだっけ?
なかなかやるじゃん。
死んだ兵に意味を与えて、次の生者に意味を託す
これが調査兵団の理念か、エルヴィーン!
死に行く兵達がリヴァイに意味を託し、リヴァイが猿を仕留めることで死んだ兵士たちに意味を与える。
兵長勝ってくれよ!
アルミンの立場になっても
吐くよ…胃が痛い
名もなき兵士とか美談ぽくしてるけど結局初期から一貫してやってるのと同じリヴァイのための舞台装置やん?
いい加減ワンパターンなんだよ
群像劇のように見せかけてただの一本道
作者もブログで愚痴ってたから心あたりはあるんだろうな
964
いやぁ、自分は猿に近づくと思うだけで吐くわ。
特攻でも吐くけど。
どの立場でも吐く
屍を乗り越えていく…かあ
でもせっかく発達した戦術を失くしてしまうには惜しまれますからああああ!!!
みんな生きてウワーン!!
968
そのブログにコメントでも残してこいよ。ここで持論展開してないで。まぁブログまでチェックしてんのな。
958
それだけ人の心にアンカーをぶっ刺してくる展開だったのだろうな
いろんな意見を見られるのは嫌いじゃないよ
作者がブログで言ってたのは、もう変えようがないほどストーリーが決まってて1本道だから前ほど展開をあれこれ考える情熱を持てなくなってたとか、そんな感じじゃなかったか。
リヴァイとはまったく関係ないと思うけど
今月感動的だったから誤魔化されてるけど
スケールちっさっていう先行きを暗示する回でもあったな
色んなキャラが色んな思惑で動くから話が面白くなるのに
人類は結局リヴァイに一本化という
猿側はリヴァイとマルロと頑張るのかな、エルヴィンはなんか投石にやられてそう。しかし、巨人を立体物扱いできるのはリヴァイだからだよな。マルロも何か役に立ちそうだと思ったんだが。
968
ちなみに作者はブログのコメはちゃんと読んでるよ
974
だからそのストーリーの一本道が毎回やってる
死者→リヴァイが引き受けましたーの繰り返しってことじゃねえの?
ワンパターンなんだよ
まさかメインキャラ同士のエピでもそのオチとは思わなかったわw
リヴァイに一本化としつこい奴は自演だからスルーしようか~
974
普通に読めばそれで合ってると思う
無視
託されてる命の数で言えば、エレンが1番だろ
リヴァイに一本化に見えるほど、リヴァイで頭の中いっぱいなんだな。リヴァイ愛だね
今後は仲間の想いを背負った正義のリヴァイと極悪猿の対決で戦闘は終幕なんだよね
ちょっとグロいだけのワンピースみたいになってきた
984
少年漫画だからそれでいいんやで
973
刺さったまま抜けない
ここまでのは久しぶりだわ
キャラは全員背負ってるだよ、リヴァイだけじゃねーって言ってるだろ。フォーカスされてんのがリヴァイだから気に入らないってだけだろ。エレンもアルミンもミカサもジャンもコニーもハンジもヒストリアもピクシスとかも背負ってるんだよ。
1000踏みたい
見方次第だね。
壁内人間側の思惑も色々あるだろうけど、巨人側の動機や目的が知らされないまま終わるのだけは勘弁して欲しい
リヴァイが背負うのは勝手にやってくれていいけど
散々引っ張ってきたメインキャラ同士の思惑のオチも
ぶったぎりでモブ死亡と同じオチだったのは
やっぱり引き出しの少なさは感じるw
瞬間最大風速としては良かったが
イヤ1000は私が踏む
キャラは全員背負ってる、リヴァイだけじゃないって、ファンにもアンチにも言えることだな、笑ったわ。
ファン リヴァイ可哀想
アンチ 正義のリヴァイ、リヴァイに一本化
進撃面白いのにねぇ
自分も1000踏みたい
皆1000狙ってんの?
エレンも、コメントものびてるな~
来い!!
996
うまいw
ポチは見届ける。
もらった!
やられたか…
取られた!?
演出は良かったが正直このままだとエルヴィンの話巻数とったマジで意味ないよなー
リヴァイに約束しようって言われて死んだモブと同じオチに辿りつくだけのために無駄にだらだら長くやっただけ
トップ2人はウォッチメンのキャラがモデルとか何度も言及してたのにこれだけとはw
とんだ尺の無駄遣いだった
1000コメ越えましたな~
イヤー、今回は最高っすね
おめでとw
コメントは伸びても、エレンは早く起きるといいな。
リヴァイも猿戦がんばれ
ほんと、最高
納得の1000越え回
バレに続きこっちも1000越えたね~
逆にリアル脱出ゲームのコメが少ないけど
情報なしか、、、
団長と兵長と名も無き兵士達の覚悟が重なり、読者の心を揺さぶる良回でしたからね
諫山先生、これからもよろしくお願いします!
当初より巻数延びた原因のキャラは確実にエルヴィンだと思われる
でも伸ばした意味が全くない着地点だったな
今情緒的になってる連中も1~2週間かもっと後かに振り返ったら気付くと思うよ
よく考えたらエレン奪還後あたりから始まったエルヴィンの話って必要あったか?って
名台詞、名シーンがはじめの頃のしか
浮かばなくなってて、ガツーン!と
そろそろほしいと思ってたら、今月は
ガツーン!ときたわ~。
最近また進撃にどっぷりハマってる。
自分も
ずっとハマってますが何か?
あれ、ハンジ鎧の近くにいたのかな?
1011のコメント必要あったか?とは思ってる。言い方を変えても言ってることはいっしょの自演コメ。
二期楽しみだなー
この時代に生きてきてよかった~
たのしみ~
リアルタイムで追える幸せ
エレン「リーテラトバリタなんとかかんとか」
1020
ホントそれ
リヴァイみたいなありきたりな一面的な正義?キャラだけで話動かすと薄っぺらくなるよな
104期はいるけどリヴァイと対等には絶対なれんだろうし
まともにキャラを描けないせいなのか知らんが大人キャラ殺しすぎて話の幅狭めてる印象
自演コメアンチは必死だねぇ、全く
ねぇ
※1023みたいなのは、今後読むない方がいいよ。リヴァイ今後大活躍するぞw
エレンの下には壁巨人いるよな~あれは無知性かなーじっとしてるのはなんでだろう。その気になれば壁壊してでも出れるはずだよな。
1027
日光が当たってないからじゃない?
※1028
元気が出ないってことか。司祭も陽を当てんなって言ってたもんな。あ、当てたら出てくるってことか。安直な考え方だが。
アンチでも読んでくれた方が売り上げも
話題も上がるからいいかもよ。
ライナーはその壁巨人いるところからガチャって出てきたな。つーか、ベルトルト達は壁巨人はどう思ってるんだろう。
1030
そだね。コメのびてここの管理人も大喜びするし。漫画も売れるしね ~
コメ欄延びてると思ったらどうしょうもないレスばっかだった。今月号をもそんな読み方しかできない奴が可哀想だ
1029
暗闇の中にずっと置くと活動を止めるというハンジ研究データがあったはず。
壁巨人は生きているけど、光が当たらないから動けないってことかね。
無知性も辛いけど、知性だったらマジ拷問だわ。
全肯定しないとやったらアンチアンチ連呼するのもどうなんだろ
結局着地点そこかよって普通に感想じゃね
感動はしたけどストーリー的には確かに今までモブ兵士とリヴァイでやってきたのと同じことを
またやったそれだけだろう
※1035
しつこい自演コメのこといってんのよ、ここではアンチって。同じ内容のコメずっとかいてんの。
無知性も壁巨人も死ぬより辛い運命
興味ない人に進撃の魅力伝えても効果ないだろうし、好きな人だけ読めばいいよ。
どんな漫画にもアンチはいるし。
1033
じゃあ、こういう感じのコメが見たいって見本をどうぞ
1000コメ争奪戦が面白かったw
エルヴィンは詐欺師に向いてると以前は思ってたけど、あんな風に自責の念にかられる人だから犯罪は無理だね
でも人心掌握術と煽動力と話術が巧みだから、現代にいたら弁護士や政治家、ネゴシエーターとか向いてそう
生きてる人間が受け継いでいくしかないから
着地点そこなんだなと自分は思った
1033
気持ちわかる。
1033
こんな読み方しかできないと言いつつ、自分の読み方とやらは言わないのね
結局他者の意見を見下したいだけの卑怯者ですか?
↑
もう、そういうのもやめないですか?
来月どうなるんだろね?
1041
同意
戦争モノやサバイバルモノの映画とかでも結局はそこに行き着く事が多いからね
エルヴィン片手で乗馬に立体起動、身体能力も高いな~て思ってコミックで見返したら、コニーのアルミン横抱きして帰還してたわ。コニーすごいよ、コニー。
今作戦前夜の晩餐で、コニーやジャンとエレンとのやりとりみてると、コニーやジャンの退場もありそうと思ったけど、ラカゴの母ちゃんところ行ってるし、まだまだ御仕事あるぜ、コニー。
コニーから目が離せないな。
1043
そうだよ。お前みたいのをせせら笑うのは楽しい
※1040
能力自体は高いけど、心が優しい…というか謙虚?自分が頭良いからバカを操って構わない!とならないから、なるべく自分の力を振るわないようにしているよね
むしろ皆に自分で考えさせるように促してる
そのエルヴィンが最期に一流の詐欺師みたいに新兵の心を掴めるだけ掴んで、引きずりながら猿に特攻するんだもんな
エルヴィンはやっぱりその事を自分で責めるんだろうけど、私が新兵なら、この場面で思考停止させてくれるのはむしろ有難く思う気がする
どうせ死ぬなら絶望や恐怖を止める麻薬が欲しい
だから無視だって、かまっても喜ぶだけだし。
1047
そうですか、返信ありがとう
はぁ~…
1046のコメに今はなぜか癒される
コニーすごいな!
コニーもシシャモ勘は鋭いよな
1049、1051
ならそれこそ構うなよw
サシャもの間違い
ごめん
シシャモ勘という自分の知らない用語があるのかと思ったよw
シシャモw
104期あの絶体絶命乗り切ってくれ!
シシャモ勘コメント、3回読み返して10秒悩んだw
シシャモ
1055読むまで頭ひねったw
コメ欄がシシャモで溢れてるw
シシャモ勘という
ネット用語調べるとこやった。
マジで。
シシャモ
意味深...
1053の予測変換にシシャモがある訳かー
晩御飯のおかずかなあ
なんや、コメ欄荒れてんのか、からの~
シシャモ勘
持ってかれました。食べたくなりました。
で、サシャがシシャモを食べられるようになるのはいつ頃ですか
予測変換って怖い
シシャモスレになってるw
またみんなで、ワイワイ
食べれそうにないよね、、、
明日の夕飯はシシャモだな。
勘が良くなりそうだ
シシャモ勘分からんくて聞いて「ニシン缶じゃね?」いわれ戻ってみれば間違いかよ!ほっこりしちゃったよ。
エレンのあごも成長過程なのか、日々伸びてきているな
お前らシシャモでどれだけコメ伸ばす気だよ!
今月の感動的な話の感想書けよ!
子持ちシシャモ食いたい
1048
自分もあんな風に酔った状態でなきゃ特攻ムリだわ
進撃のギャグセンスも好き
シュールでさw
変態大魔王
読み方、受け止め方によって違う作品になるんだってことは
このスレで学んだ
変態大魔王って壁外にもいたんだ。
進撃キャラのアゴ問題は結構すべてのキャラに対して深刻だと思うんだ…いや好きだけど(泣)
※1079
少女マンガはなぜ、絵がこなれてくると、あごが伸びるのか!!
って、やめてー!元に戻ってーって訴えている男性まんが家がいたのを思い出したwww
たしかに馬っぽく顔がなっていくけど
少女漫画
エルヴィンの兵士よ呼べは
何を呼んでるのかがわからなくて考え中、、、
1081
勝利を呼べという使われ方はあるらしいですよ
進撃キャラの顎発育問題に心を痛めていたのは私だけではなかったか
1081
「兵士よ呼べ」最初は、編集が間違えたのかなって思ったけど、あんな大文字で間違えると思うないし、やっぱり意味深だと思う。
もし間違えたなら「兵士よ叫べ」とか?
1084
訂正
思えないし
あぁ、勝利を呼べならわかるね。
「叫べ」の誤字かな?と思ったけどルビまで「よべ」ってなってるから「呼べ」で正しいのかな?
正解は20巻で
シシャモの話は終わったのか
腹筋つるかと思った
お、1000コメ超えてると思って覗いたら、やはりの荒れ模様と思いきや、シシャモがいい味出してた。
来月号は予測できないけど、両サイド描くのは大変そうだ。一方王都では...展開がくるのも計算しておこう。
1080 馬っぽく顔がなっていくのは少年漫画もだな
一説には、漫画家が根を詰め机にかじりついて描くと、背筋力がなくなり、姿勢悪く背中を丸めて原稿紙面に対して視線の下がった位置から描くようになる
そうすると、昔と同じ感覚で描くが、実際に正しい真上から見ると絵が長くなっているとかなんとか
しかしこれ顎の成長には関係なかったね
キャラアンチって可哀想だな
キャラクター(しかも出番多くて人気)を恨みながら漫画読むとかストレス半端なさそう
そのうえ貶すための材料がほとんど腐と作者の考えを深読みした妄想
もう読むのやめればいいのに
ところで、今月別マガ
あだ名をつけようはあったっけ?
ハガキ皆あまり出さないのかな?
諌山先生には聞きたいことたくさんあるけど
自分は出したことない。
すごい※数ww
と思ったら、リヴァイが一番可哀想、なんて誰も書いてないコメントと
必死に戦ってる人の連投だらけでショボン
1090
なるほどー
そう言う説もあるのか
自分も昔イラスト描いてて、一時期鼻が描けない、と言うかどう描いてもおかしく見える時期があったが、姿勢と視線が原因だったのかも知れないね
ポイント的なスランプっての、あるよね
ナイルのところの3人目の名前がエルヴィン
あるかな?
ペトラとオルオの子供にリヴァイと名付けられる未来を夢見てたよ
1095
エルヴィンがここで死んだらあるかも
1095 1097
おい やめてくれ
もう涙腺がゆるんだじゃないか
今日の夕飯はシシャモですよ。
104期も幹部もシシャモのおいしさを味わえる土地まで辿り着いて欲しい
…ってわけでなんとか勝って欲しいのだが
今月号を何度読み返しても勝機が見えないよ
すでに人類が詰んじゃってるんじゃコレ
詰んでる所か~ら~の~大逆転が見たいですな!
976
たとえばマルロが投石を脇腹に受けて負傷したエルヴィンを救出するとか、猿対リヴァイの戦いで猿の気を引いたりするような活躍をしたりとか、そんな役割があるといいな…とちょっと期待してたりします
シシャモ食べたくて買ってきたんだけど、卵がないじゃん。最近のシシャモは卵無とかオスだったのかと思ったら、イワシの干物だった。夜中このスレ見て、今日のこの仕打ち(自業自得)、シシャモ勘まじ罪深い。
ユミルは海見たことあるんだろうな。早くユミルどうなったかも、知りたい。出来れば生きて出てきてほしい。ユミルの民気になるわ。ハンジとリヴァイとも関係してくる部分だし。あ、でもユミルはその二人とも会ったことないか。
結局ループ説とかいうやつはどうなるんだろ
もう誰がどこの人でどんな能力や記憶があるのか分からんくなってきた。予知夢かグリシャ経由の記憶か知らないけど今のエレンが目覚めた時にあの行ってらっしゃいが発動しておしまいじゃないかな
エヴァかよ
インターネッツは今日もかまってちゃんとかまってちゃんをかまってしまう困ったちゃんでできているな
1106
すごい早口言葉みたい!
かまってちゃんかしらんが
過ぎたらどうかと思うが
普通に議論的なものは
おもしろい。
猿は無知性を操れる
無知性=元一般市民だから、兵団員を操るまで行かなくても、なんらかの行動制限できるかも
そんな中リヴァイとマルロだけが干渉を受けない
そう、マルロは実は貴族出身
マルロの見せ場、来るよ!
とかないかな
まぁマルロみたいな初陣の新兵一人動けたところで何ができるって言われりゃそれまでなんだけど
なんか世間知らずな貴族のぼっちゃんっぽいなぁと思ったんだよね
>1109
確かにマルロには活躍して欲しい
悲しいけど良い話だった!エルヴィンとリヴァイの会話とモブリットが特に…。
あと泣かせるシーンが主人公じゃないところとか
主人公伸びてるまま1話終わるところとか進撃らしくて良い
たしかに主人公は気絶中で動かなかったけど
エルヴィンとリヴァイたちマリア側の盛り上げが濃かったぶん、かつてないほどエレンの活躍へも期待が集まってる
エレンならやってくれる…!
っていうかエレン以外にもうこの劣勢をひっくりかえせない気さえする
ホントに主人公、頼むぜ…!
リヴァイの背負った責任も重いけど、エレンも人類の命運を背負ってるからな
そしてアルミンもプレッシャーに打ち勝て!
アルミンはやれば出来る子
それでもエレンなら・・・エレンならきっと何とかしてくれる・・・!!
エレンそう言えば主人公だよね
忘れてた
アルミンもいずれ何か捨てる覚悟出すつもりがある場合は
ベルトルトにエレン(座標)に差し出しそう
ライナーがバグってない場合はもう勝てない気がするし
シシャモ食べたいな
子持ちシシャモが特に美味しい
今月はバレ記事も感想記事もどちらもコメ数がすごすぎる
最後はエレンが座標で決めてくれるはず。これぞ主人公って感じで。
ただ猿も鎧も超大型も座標で一発逆転的な仕留め方されるのもおもしろくないから、リヴァイの戦闘やアルミンの頭脳もたっぷり魅せてほしい。
ジャン指揮でミカサ達が動いて、アルミンに糸口を探らせてる今の展開もいいね。
最終決戦だけあって、どのキャラにも見せ場満載だな。
仲間思いのリヴァイの「死んでくれ」「地獄へ導け」で、涙がぶわっと溢れた。人類が勝つための選択…切なすぎる。
これまでリヴァイやエルヴィンはたぶん死ぬんだろうなと思ってたけど、出来ればしぶとく生き延びて欲しい。
みんな、すごくカッコよかった!
ただ、アルミンだけは
ハンジの命令を無視してしまうことに
なったり、ベルと上手く話せなかったり
ジャンに頼んだりで
アルミンがまさか、こんな風に
なるとは思わなかった。
たぶん、後の活躍があるんだろうけど…
今の展開は辛い。
※1121
これまでが好調過ぎたんだよ、きっと。
震えが止まる時、また冴えてくるよ。
1120
自分の命を囮にエレンとエルヴィンだけでも逃げきる可能性に賭けるか、
エルヴィン達の命を囮に猿を仕留めるチャンスに賭けるかで、
後者を選択したんだもんな。
猿を仕留めてほしいよ
あの四つん這い変態巨人はどうなるんだろう
1121
身体能力、特に戦闘や立体起動のセンスなら個人の資質や環境次第で新兵がベテランを凌ぐのもありだけど頭脳面で新兵が常に無双しまくりはリアリティーないからこんなもんでしょ。
これからもっと追い詰められてから何か浮かぶんでしょ。
マリア側の壮絶さに比べてシガンシナ側のこどもチャレンジ感
キャラに死んでほしいわけじゃないけどバリアキャラだけ残ってて
敵もライベルだからあんまり怖さがない
まだ無知性のほうが怖い
さっき仙台の動物園から逃げ出したチンパンジーとの攻防やってて
つい進撃とからめて観てしまい興奮した
結局麻酔銃打って電線から落ちたとこ捕獲してたけど猿は無事なんだろうか
最近動物逃げすぎじゃね。
>1128
そりゃ怖かったりしたら逃げるだろ
しょうがない
今更申し訳無いんだがエルヴィンの「子供じみた妄想にすぎないのか?」は、
自分の仮説としんだ仲間の姿その両方、「すべて」含んでいるのではないかと思った
前者に限定するなら仲間のシーンとの繋がりが薄れるし
後者に限る場合やはり言葉選びに違和感を覚える
エルヴィンの「すべては」という台詞に着目して「妄想」であるだろうそれまでの4ページを読むと
以前の※にもあったように「妄想」という台詞から連想させる「仮説」や「父との夢」は言わずもがな
その後「見えるか?」と聞かれたリヴァイにも仲間の姿が見える描写がされているから
「妄想にすぎないのか?」というエルヴィンの疑問には、
「自分の仮説(夢)の価値は無に等しいのか?」と、「失った仲間の姿がお前には見えないのか?」
二つの意図があるように考えられる。
リヴァイはその問いに対し
仮説も仲間の姿もエルヴィンの妄想では無いと言う前提の上、前者では無く後者を取ってくれ
と言う意味を含めて、「夢を諦めて死んでくれ」と答えたのではないだろうか。
なんだよ皆…団長死ぬ確定したみたいなコメントやめてくれ…
俺はまだ諦めないぞ…
いいな希望が持てるって…
来月いきなり石つぶてで蜂の巣になった団長の死体から始まるかも、と思うと怖くて怖くて
団長フラグ建てまくりだからな…
でも生きてて欲しい
死んだ仲間の想いという作品的なテーマでもあるものについて
「子供じみた妄想」なんて表現をなんで使うと思うんだろう
文脈的にも前後の展開的にもエルヴィンもそこ否定したいもって行き方と違うしw
ほんと言わなくてもわかるだろってことが通じない人間多いね
エルヴィン死ぬ死ぬ言ってる層って
これまで散々裏切る裏切る言ってた層と同じだよな
俺から見ればどう見ても裏切らないしどう見ても死なない描かれ方だ
1135
馬については頭に石が貫通しているのでエルヴィン落馬は間違いないとは思っている
そこからどう展開させるかまったく見えない
自分としては獣から一旦出てきたジーク戦士長と会話させてみたいが
やっぱりユミルさまはジークに食われてる考察でおk?
1134
そうだよな。やっぱり「子供じみた妄想」と言う言葉選びがネックだ
すまんな、反応してくれてありがとう。
落馬したから一人だけ置いてかれて生き残る可能性もアリ?
生き残ったら生き残ったで今度は「ご都合」とか「腐媚び」とか叩かれそうだな…
※1135
>どう見ても死なない描かれ方だ
まじ? 希望もっていい?
もうだめだと思ってた
あーもう面倒だな。なんで終わったのに蒸し返すんだよ
来月父親との回想始まったら諦めたほうがいいかも
死なないといけない主人公の師匠キャラとかと違うから
これから世界の真相明かされて人類の方向性決めなきゃいかんて時に
はたしてエルヴィンみたいな位置のキャラ殺すかねぇ
はいはい生き残ります。全員死んでもエルヴィンだけ生き残ります。他の人犠牲にしても最後は夢をかなえるよ!よかったね!
マルロは生きてる感じする。
おまえら気づいてる?
いつの間にかエルヴィンがエレンと並ぶ人類の希望扱いになってることに
どうしてやさぐれてるんだよ…エルヴィンは普通に生き残って欲しいキャラだけどなぁ。
あと、モブリットさんも生きてて欲しい…。
>>1145
ほんまや。
リヴァイに言わせたということは、物語的にも、そういうことなんだろうか?
※1144
同感
あの特攻で生き残りがいるならそれはマルロだと思う
特攻隊…5人くらいは生き残って欲しいもんだな…
マルロは生きそうな感じ…うん、わかる
エルヴィン、リヴァイ、マルロは生き残ってほしい
あとユミルはどこだー(;O;)
あの文脈は普通にエルヴィンが希望というよりこの局面から希望をつなぐって意味でしょ
夢を選択したいなら、できたはずなんだよなぁ
でもそれをしなかったところが何とも真面目というかなんというか…
せめて地下室行かせてやれよと思ったよ…生き残ってくれたら普通に嬉しい
まあただじゃ置かないんだろうけど
エルヴィンは一旦退場
二期も控えてるしハンジ同様しばらく生死不明にしておくんじゃないかな
既出だろうけど、リバイの奇襲の案の絵で首切っちゃってんだけどおかしいだろ。バタバタ巨人円陣が端から倒れてったら、猿にばれるだろ
ヤツは壁に一番近い巨人で、ついうっかりいつも通りに斬っちゃったんだよ
あの後は巨人にアンカー刺して次々とスウィングするのさ
1154
あれはあの巨人がこっちを向いて気づかれたかもしれない(目が動いてる)ので斬ったんでしょう
まさかバタバタ全部倒さないと思う
ユミル前みたいにエルヴィン助けてくれー今回はリヴァイも一緒にさー
もしジークに食われてるなら何とか機能移転とかでユミルがジーク操るとかできないのかな
単行本の例の台詞修正されてたが
あれが言いたくて元はあの台詞だったとか
リヴァイ語わかりにくすぎてもはやイラっとするレベル
かっこつけんのはいいが最低限読者に伝わる台詞にしろよ
エルヴィン裏切る裏切らないとか死ぬ死なないで熱くなってるのも全部いさやまさんの計算のうちだと思うとやっぱり凄いし今のうちに色々話しておくべきなんだよな楽しいな
雑魚は嫌いだ発言で巨人に対して言ってるのでは?とか過去に死んだ兵団員に対して言ってるのでは?とかただのツンデレ発言だろ?とか色々考察されてたけど正解は「エルヴィン死なないでね♡」ってことでいいんだよな?
うん、訂正した事で向けてる相手がエルヴィンなのが判明した
意味は死なせたくないってことだと思う
ユミルがジーク操るのもいいね
公(有能な団長)にしろ私(器に惚れ込んだ相手)にしろ、その「死なせたくないエルヴィン」の命を切り捨てる選択をするという、今回に繋がるわけですね。
負けられない戦いだのう
1143がキレすぎてて笑ったw
なにがそんなにイラつくんだw
ポチがまだ何か背負ってるのが怖いな
ただのキャンピングセットだといいんだが
※1147
リヴァイの発言でいきなり人類の希望扱いにされた感があるけどキース回でも特別な人間って描写があるからストーリー的に重要なのかもしれない
となるとエルヴィンの父が唱えてた仮説ってのが気になるな
巨人は人間だった以上の仮説を立ててた気がする
もうエレン殺してリヴァイ様を主役にしろよ
作者も賞賛もらって満足。お姉様も満足。
リヴァイにつっこむ棒はエルヴィンしかいなくなっちゃうけど。
1164
穴の開いた方にベルが居たからもう一つの樽にユミルが居るといいなと思ってる
樽に入ってるのが水だったらガッカリだけど、、、、
ごめん1168は1165ね
1166
父親の仮説には「記憶を改竄できる」もあるけど、その発想が一体どこから出てきたものなのか気になる
読者のような俯瞰で見ているわけではないのにエルヴィン父はどうやって自分が虚偽の世界に生きていると気付いてその仮説を立てるに至ったのか
そう考えると父親は記憶改竄を受けていない人物と会う機会があって、その人物から真実の歴史の一端を知ったんじゃないかと思う
それがただの一貴族じゃ味気ないから、東洋人かアッカーマン…ミカサの両親のどちらかとかケニーやクシェルだったりしたらドラマティック
「誰でもが疑問に思うことを質問」→「人類の記憶改竄という答え」っていう流れだったよね。王政の配布する歴史にヒントがあるのかな?
ライナーの機能が意識に変わっているということは、機能と意識ではかなり意味合いが変わってくる。
機能でも意識でもいいんだが、巨人の能に移しちゃったから、
ライナー人体は、普通に脳みそがない気がするw
しかも、ライナー本人を食って脊髄を吸い採ったとしても、
巨人本体の脳利用の方にうつっちゃっているので
無知性がライナーの人間体を食っても知性巨人には戻れないな。
はっ!
反対に巨人体の方を、いつものように無知性が呼び寄せられて
よってたかって食っちゃったらどうなるんだろう。
人間に戻ったりして。
1172
そのやり方かどうかはわかんないけど、コニーの母ちゃんのこともあるし、なんか人間に戻せる方法が出てきそうだよな。
1172
ライナー人体は脳みそと眼球が復活しているコマがあったね
ライナー再登場前のドオッて光が気になるんだよな
あれ雷槍を誰かが打ったのか
ポチ何か背負ってたっけ?
そりゃ、なにか有りだわ~…
めちゃ楽しみ!
1175
中身はポチのエサとおやつとオモチャ
進撃は9巻以降からしか読んでないけど(たしか女型がひと段落したところ)、エルヴィンに対する印象がずっと「イイ子」のままなんだよな。
感受性強くて頭が良くてあんま弾けた遊びしなくて大人しく本読んで満足できるような。
サイコパス言われてるのが本当に何でか分からんくらい、痛々しいくらい「イイ子」やんっていっつも思ってた。
それで、訓練兵時代にでもいいから悪友みたいのがいたら良かったのになぁって、よく想像したよ。
兵団じゃない、なるべくエルヴィンと同じ組織じゃなくて関われるような人で、豪快でバイタリティあって同世代くらいの、エルヴィンが遠慮なく機嫌損ねたり、エルヴィンを笑わせることができるヤツがいたら良かったのに。
まぁ想ったところで何が変わるわけじゃないけどさ。
可哀想なくらいイイ子のまま死んでいくんだなぁ。
まぁだから魅かれるのかもしれないけどよ。
1177
読んでてしんみりした
1177
ああ、確かにそうだなと思った。切な過ぎる。タイバニクラスタ(腐でない方)と話してて、初めはスカイハイっぽい!?って話になった。けど、父が子供時代に死んでてとか、よくよく考えたら管理職になったバーナービーみたなもんなのかなと考えるようになった。良い子のまま大人になった(多分、反抗期らしいものもなかった)エルヴィンの周りにザ昭和のオッサンの虎徹みたいな父親代わりになる年上の少し年上のオヤジが入れば。ほんとに切ない。
エルヴィンはアレだから好きなキャラだ
自分は去年「悔いなき選択」と17巻を一気読みした新規だから、悔いなき選択のエルヴィンがかなり印象に強い。
エルヴィンは理想を追ってるんだろうし、高潔に人類の勝利を目指してるんだろうけど、あのリヴァイを兵団に引きずり込んだ手口は、19巻でも本人認めてたように「騙して」てかなりヒドイと思った。
だからサイコパス言われるのも解るし、闇落ちを疑われてたのも解る。
といいつつ、エルヴィン好きなんだけど。
夢も叶えてあげてと思うし。
悔いなき選択なあ、リヴァイを被害者扱いするのもどうかと思うぞ。ゴロツキ一味はゴロツキ一味でエルヴィン殺すためにわざと捕縛されたんだから。
壁外調査でファーランたちが死んだのも、リヴァイがエルヴィン殺害にこだわりすぎたせいだしな。
1182
確かにそうなんだけど、エルヴィンは自分の命をエサに兵団に引きずりこんで、イザベル達は死ぬし、容赦ない奴だなって。
調査兵団て、殆ど死にに行くような所だから、やっぱり引っ掛かった。
リヴァイも人の命を狙ってた訳だし、自分の力を過信してたんだから両成敗なのかもしれないが、 エルヴィンの苛烈さは印象に残った。
リヴァイ可哀想、エルヴィン悪いってんじゃないです。
エルヴィン好きなんで。
結果的にそういうハードな背景、関係を描いてる作品により引き込まれました。
1181
手口は確かに汚いね(笑
ただ、エルヴィンが言ってた「仲間を騙し」の部分は、本当の自分は夢が動機で調査兵やってんのに、「人類勝利のみを願う兵士(後に団長)」を演じて理想を語ってリヴァイ達を兵団に勧誘したり、部下を犠牲にする作戦を立ててきたことだろうな。
その結果、罪悪感から「自分を騙し」て「本当に人類勝利のためだけに戦ってる」と思い込んで、王政編までは自分の命かけるのに何の躊躇いも見せなかった。
ザックレーの言葉で王政編後は、夢を叶えることを第一にしてきたフシがあるけど、そうなるとまた仲間への罪悪感に悩まされる。
自分の中のエルヴィンは他の人も言ってる「良い子」に近いかも。実は悪だくみできない人。
1184続き
リヴァイとエルヴィンで面白いと思ったのは、
「悔いなき」の時は自分と馴染み個人の目的(地下街からの脱出)を追うので手一杯だったリヴァイが、エルヴィンと出会って「もっと大局見ろ」と触発されたことで、人類勝利と自由な世界を取り戻すことに一心な兵士になったのに、
常に大局を見て人類勝利のためだけに心臓捧げ続けるブレない男に見えたエルヴィンが、実は個人の夢を追っていたという、
読者も騙された逆転。
最後はリヴァイの方がエルヴィンを「夢諦めて死んでくれ」と(形はまったく違うけど)「調査兵として生きようぜ」と誘うことで、エルヴィンも団長として生きる決意を固めて、
ここでやっと2人の道が重なった形なのかなと。
そんな感慨含めて読むことになる来月は、楽しみだけど怖いな
エルヴィンが命を囮にする賭けはたくさんあるよな
リヴァイ入団では自分の命、女型ではエレン、エレン奪還作戦では憲兵団と調査兵団をエサに巨人の群れを連れてきた
その裏では陰謀めいた、交渉ごとや政治的に踏み込んだ活動もたくさんしているんだよな
あまり描写はされていないけど中央に何度も呼び出されたり、ロヴォフ失脚を画策したり
だからそういう人がこれだけ真面目に葛藤と呵責を負っている事に驚いた
冷徹にして博打打ち、というだけでもキャラとしては充分なのに、さらに夢やら葛藤やらが必要だったのか、エルヴィン好きとしては未だに戸惑うこともある
来月怖いよ
エルヴィンはリヴァイの目を開かせて、人間として生きる事を導いたと言えるけど、リヴァイは個人的に恨みとかなかったのかな、とずっと思ってる。
それはもう水に流した、自分の判断ミスで仲間も亡くす事になったからエルヴィンへの確執は彼に付いていくと決めた時からないんだ、という解釈もあるけど、
イザベル・ファーランに気持ちが入ってしまった自分には、どうしてもリヴァイのエルヴィンへの気持ちを複雑に考えてしまう。
凄く葛藤したろうな、と。
それくらい、エルヴィンが好きだけれど、彼のあの悔いなきのやり方は引っ掛かっている。
勿論、リヴァイは誇り高いし、高潔な面があるから一度従うと決めた以上、態度はグダグダしないだろうけど。
そういう経緯から二人は戦う同士としての絆や信頼感はあるけれど、他の部下とは違う(例えばハンジとか)緊張感があって、リヴァイはエルヴィンの事を人間としても凄く見ていて、結局俺には建て前を使うな、と言うまでになったのかなと想像した。
だから80話は凄いね。
やっぱりエルヴィン死んで欲しくないよ。
1185
>ここでやっと2人の道が重なった形なのかなと。
確かにそうだね。あのシーンでエルヴィンは身も心も団長になったし、リヴァイも仲間を犠牲に猿を倒すと誓ったことで「仲間思いのリヴァイ」の部分を捨ててリヴァイ兵士長に一元化した。
そんなわけで80話の余韻すごい。
何度も読み返しているが全然飽きない。
イザベルとファーランのことをリヴァイが忘れるわけがない。でもそこに関連してエルヴィンに恨みを持つなら完全にただの逆恨みでは?リヴァイはそんなに馬鹿じゃないと思う。
でも人命を損なう作戦にはずっと複雑な思いを抱いていたんじゃないかな。この作戦でそこに踏み込んだことで、リヴァイも大事なものを捨てたことになるのだろうけど。
1187
悔いなきは自分も漫画とアニメ見たけど、そんなに引っかかるところあった?
エルヴィンとリヴァイたちそれぞれの画策と駆け引きが面白いなって思ってたから、どっちがどうとかあまり思わなかった。
1189 1190
引っ掛かるのは自分なんで、リヴァイが逆恨みとかじゃないです。
ただ色々葛藤したろうなと。
それがリヴァイの人間的な大きさになったと思うので。
そんで悔いなきに引っ掛かるというけど、色々背景を想像させるこの話も凄く気に入ってるんで。
1186
冷徹な団長ってだけじゃダメだったのかな。夢に心揺らぐから、今月の演説も説得力があったのかもだけど。
エルヴィンって実はキャラクター描写すごく多いよね。人気投票はあんまりあてにならないけど(ファンの人ごめん)、諌山さんがお気に入りのキャラなのかな?と思う。
イザベルとファーラン死んだ直後は、エルヴィンを殺してただ恨みを晴らそうとしたリヴァイだけど、
そこで「殺したのは巨人だ」(漫画版)と言われたことで開眼したんだろうな。
セリフ通りの意味ではなく「人類が置かれた状況見ろよ。恨む憎むなんて小さいこと言ってる場合じゃねーよ」と解釈してるけど、
そこからリヴァイはイザベルファーランと一緒に見た壁の外の自由な世界を手に入れるために尽力することに決めて、
自分に無いものを持っていて広い視野で物事を見ている(はずの)エルヴィンに付いて行くこと決めたのかなと。
個人的な何かよりもっと大きなものに気づいたのが悔いなきのリヴァイだと思ってる。
賛否あるけど、自分は嫌いじゃない。
エルヴィンもリヴァイも完成された隙のないカッコいい上司に見えたけど、話が進むにつれて人間的な葛藤や弱さも見えてきてちょっと戸惑ったこともあったけど、
80話でなんか納得した。
リヴァイたちが地上の永住権て勝手な理由のために
従ったフリしてエルヴィン殺そうとしてたこと綺麗に忘れてるやつなんなの?
仲間死んだのも壁外で舐めプかまして殺人しようとしたせいだし
完全に自業自得にしか見えなかった
あんなんでエルヴィン恨んでたらリヴァイ小物すぎでしょ
サイコパスって言葉を安易に使う人間が嫌い
悔いなきってお互い騙し合いしてリヴァイがミスって負けた話だよな
腐はエルヴィンが酷いことしたみたいにナチュラルに言うが違うと思う
自分等が幸せ得るために無関係のエルヴィン殺そうとしてたチンピラ三人も相当アレだ
1188
そうだね
あのシーンはエルヴィンが夢を捨てて団長として生きることを決めたと同時に、
「判断に従おう」ばかり言ってたリヴァイが従う相手と仲間の命を捨てる選択を自分に課した、
どちらにとっても大きな決断の場面だね
80話は自分もリピートが止まらない
久しぶりだ
リヴァイ達は地上に出たいという彼らにとっては「正当な」理由だったと思う。
リヴァイとエルヴィンが単純な敵味方だけなら、単にエルヴィンが上手でした、リヴァイ達は自業自得だけど、問題は自分の配下に付かせる相手にそこまでしてどうなのか?と言うこと。
下手に恨みを買えば寝首を欠かれる状況だと思う。
そうならなかったのはリヴァイも只のゴロツキじゃないし、エルヴィンも当然只者じゃない。
そこがこの話の面白い所で、二人の凄い所だと思う。
1198
地上に出たいのは正当だから無関係の人殺してもいいの?
1198
そこまでって、なにがそこまで…?暴力沙汰で捕まえて泥水ドボンのこと?
壁外に行くのも別れてエルヴィン殺しに行くのもリヴァイたちの判断だよな?エルヴィンが奇行種差し向けたとか思ってないよな?
1145
エルドもなぜエルヴィンに調査兵団が託されてるかわかる日が来るってわかるって言ってたじゃん
そこまでしてってエルヴィンてそこまで何かしたっけ
あの時点のエルヴィンて確か自分が夢追ってる自覚もないんだよな
窃盗で捕まったすえの取引だからNOと言えば憲兵に引き渡されて服役なりなんなりすりゃよかったんだし、エルヴィン殺すつもりで調査兵団選んだのはリヴァイらの意思だよな
そんで殺害にはやって自滅したと
たまにエルヴィンがあの名前忘れたけどあのリヴァイの仲間2人殺したとか言われてて驚くw
事実関係どんだけすっとばして脳内補正したらそうなるのか
地下いた彼らにとって地上の生存権は喉から手が出るほど欲しかったんだと思う。
当然、違法だし、許される事じゃない。
でも、彼らはそう思ってたんだと思った。
進撃は諌山先生が参考にしたウォッチメンを見るにつけ、こういう当たり前の善悪の揺さぶりをかけてくる作品と思うので、そう思って読んでる。
勿論、一般的な悪事は当然許される事ではないし、報いは当然だが、究極状態ならどうなのか?
冷徹なキャラだったエルヴィンの描写にしてもそれが凄くよく出てるしね。
続き
みなその人各々の善悪がある、という描写があるよね。
拷問されたサネスにしても。
それを必死に追ってる人々が出てくる作品だと思う。
居住権ほしいリヴァイたちが必死だったのも分かるし、人類の勝利のため(当時はそう思い込んでた)にリヴァイの力が欲しかったエルヴィンも分かる。
だから彼らの正義はイーブン。その上での知恵比べでどちらが劣ってたかの話。
だと思うが。
だから何?
地上の永住権ほしいのは正当だからエルヴィンを殺そうとするのは高潔で正しく
エルヴィンが人類のために(当時はそう自分でも思ってた)リヴァイを調査兵団に引き入れるのは
ひどいことをしたサイコパス!!ってこと?
1206
自分たちが地上で暮らしたいからなんかよく知らない人殺そうぜ!ってとても正義とは思えないがw
「悔いなき」は見てないなぁ
絵柄見てリヴァイ受けの二次創作っぽさを感じてちょっと敬遠することにした
案の定キャラ壊れだの何だの、評判良くないみたいだし…
もはや開き直って、「エルヴィンの人間性?リヴァイのユーモア?知るか!こっちは設定と名前だけ借りて自分のロマンを表現すんだよ!」ってスタンスで最初から押し出してたら、逆にロックンロールを感じて読んだかもしれない。最後にギターを叩きつけるようにキャラ2人とも逝去させたりすれば、完全に別軸の話として自分の中で分けやすい。へたに原作に準拠してますって体で、その実描きたいことがフジョシ臭するから、ちょっとなぁ
11巻くらいから読み返すと、ただのリヴァイ ケニー ゴロツキ 悔いなき 大型巨人 エルヴィン団長になる おいガキども リヴァイ班壊滅 労災 エルヴィン腕失う 新リヴァイ班 名字知る 会長死ぬ シメイテハイ 肉親と戦って相手死ぬ ありがとうな 他にも猿やら拷問やら注射やら古参幹部全滅やら 壮絶すぎる
1208
そうなんだけどさw
リヴァイ達、というか地上の倫理観と別の理論で生きてる地下街の連中にとっては一種の正義だったんじゃないかと思って。
彼らにとっちゃ盗みも殺人も生きてく上で当たり前のことだったんじゃないかな?
今までのキャラ描写でエルヴィンの人間性は伝わってきてたから
今回のオチもそうだよねそうだと思ってたわ予想通りって感じでした
悪人だのサイコパスだの言ってる人ってフシアナなんだろうなと思ってたw
実際自分のほうが正しく読み取ってました当たり前だけど
1211
そう、私もそう思う!
ケニーだって、そういう教育をしてたし。
その末路がどうなったかは、作品にある通り。
リヴァイはエルヴィンに会って変わったんだよ。
1209
原作の中で外伝のシーン入れてきたなら、一応作者的には話は繋がってるんだろう。
見た方がいいとも思わないけど、
見てないなら批判しなくてもいいと思うぞ。
リヴァイに強い思い入れがある人にとっては、リヴァイが知恵と器でエルヴィンに負けたっていうのを受け入れがたい所があるのかもね。
だから悔いなき選択の解釈が、リヴァイが被害者とかエルヴィンが悪辣とかそういうことになるのかな?とここのコメント見てて思った。
まあその器の大きいエルヴィンも、
個人の夢に揺れる普通に迷いのある一面もあった
という帰着点が自分は好きだよ
見た目まんまの「団長」の時より魅力感じるわ
自分たちが地上で暮らして幸せを得るために無関係のエルヴィン殺すって
客観的にみてとんでもない自己中理論なんだが
そっちはリヴァイにとっての正義とかイミフな正当化するんだもんな
キャラに入れ込んでる女ってほんと話通じない
自分はエルヴィンの方が好きだが、悔いなき選択では感情的にはエルヴィン悪辣、リヴァイ可哀想におもったよ。
当時の器量ではエルヴィンが格段に上。
でもそういう話として受け止めてる。
そしてエルヴィンに負けて彼に下ってあれだけ忠実になるリヴァイも凄い器だと思う。
頭悪いほうを擁護したくなる人間心理か?
アニメ脚本家がブザマだなとか余計な台詞付け足したせいでそういう感情移入のさせ方狙ってんかね
やってることはお互い様だがその当時はエルヴィンの脳内は人類のためで
リヴァイは自分のために人殺しだから後者のほうがクソだと思うわ
1217
んー、だから正義は人それぞれってことのひとつだと思うよ。
エルヴィンはエルヴィンの正義のためにリヴァイたちを調査兵団に入れたりストヘス区の人間死なせたりしてる。
ウーリやロッドは自分たちの正義のためにエルヴィンの父親や技術発展を目論む一般人を殺す。
ライナーたち壁外勢は自分たちの正義のために壁内人類を殲滅する。
そういうことの一環だよね。
ただそれでリヴァイたちのやり方が正当化されるわけではないし、その報いは受けたと思う。
エルヴィンやウーリと
たかが仲間3人地上暮らしたいので人殺します!を一緒にすんのって
悔いなき選択はリヴァイ目線で書かれてるからリヴァイ可哀想になるのも無理ない気はする。
ただエルヴィンに矛先が行く人はロヴォフは無罪放免なのかなーと思うと笑えるけどw
1221
だからそれが当時のリヴァイの器量の限界だったんじゃないかな。
私欲のために悪事に手を染めるならリスクを負う覚悟くらいして欲しかったね
自分はエルヴィン殺そうとしてたくせに仲間死んだら発狂ってさw
同じように自分がエルヴィン殺したら悲しむ仲間や家族がいるとは想像しなかったのかな?
まあ実際はエルヴィンには家族はいないっぽいけど
ああいう考えれば考えるほどリヴァイ側がアホにしか見えない構成で
なぜか目いっぱいリヴァイ可哀想でしょ演出だけしてるアニメ制作者の器量が一番の問題
(漫画版は読んでない)
諫山さんならもっと公平に書いたはずだし細かい肉付けは全然違っただろうよ
スポーツで言うと同チームの監督と№1プレイヤーを比べてどっちが凄いのって言ってるみたいに見えるなぁ
1226
エルヴィンとリヴァイの例えは納得できるけど、多分誰もそういう話はしてないと思うな…
1227
そうかなあ、比べようも無い事を比べてるのは同じだよ
最初の話題は違ったのかも知れないけど、育った環境も価値観も違うキャラの優劣(器の大小)の話になってるし
地上で暮らしたいから明らかに怪しいおっさんの依頼で無関係の人殺すぞー!
と画策してるDQN3人組を健気なあったか家族的に演出するのはどうかと思った
器の大きさがエルヴィン>リヴァイだから、リヴァイは降る形で調査兵団に入った…ってことではないの?
自分より上の男と認めたからリヴァイは部下になったんだと読んでたけど。
1229
ありゃアニメがおかしい
漫画のはそうでもないし、地下街はもっと犯罪が多くて殺伐としてる感じ
悔いなき選択、エルヴィン側から見た話があったら面白いだろうな。リヴァイ側が人情メインだから政治サスペンスメインでやってほしい。
ところでなんで悔いなき選択の話題になってるんだ?w
ほのぼの系に見られるのは、やっぱりイザベルの「兄貴ー」呼びじゃないの?(笑)
悔いなきはVNも漫画もアニメも全部見たけど、う~ん、どれもイマイチ…だった
3つの中では漫画が一番出来がマシだったかな、個人的には
そもそもの設定でリヴァイが脳筋すぎて…あの時点ではまだあんな稚拙で狭隘な思考しか持てなかったって設定だろうけど、スラムの孤児から這い上がって酸いも辛いも嘗め尽くしてるはずの二十歳過ぎのいい年した男があれってどうよ
十代の頃って設定だったらまだ納得行った
VNのワンシーン、「雨の中でエルヴィンに剣を突きつけるショッキングなシーン」を描くために後付けしたストーリーって感じな薄っぺらさを感じた
ま、スピンオフだしこんなもんかもね
悔いなきの話はスレチだね、スマン
やっぱ当たり前だけど本編最高
「オッサンの夢語りイラネ」とか散々言われてたエルヴィンの語りこそが今回の話をより重厚に感動的にしてくれた
語った甲斐があったな、エルヴィン
エルヴィンに関しては完璧すぎる死亡フラグだから逆にここでは死なないと見た
けど、「えっ!?」ってタイミングであっさり逝きそうな気がする
この作者Sっ気あるからw
悔いなき時代はどう見てもエルヴィン>リヴァイだよね。
あの頃のリヴァイは自分とその周辺で手一杯。そこから視野を広げて、自分の能力を活かすことを覚えたって、作者が語ったリヴァイ像とも一致する。
でも鉄壁の器に見えたエルヴィンにも実は脆さがあり、
その器に惚れ込んで下ったリヴァイの一言で最後に覚悟を促される
80話で良い関係に昇華したと思ったよ
リヴァイって12巻(だっけ?)の時点でエルヴィンが自覚するよりも先に
「お前が調査兵団やってる本当の目的はそれか?」と問いかけてるから
もともと鉄壁の器だなんて思ってないと思うがね
その時に仲間への罪悪感の吐露も聞いてるし
俺に建前を使うなら…って台詞も本音で接する関係だから出る台詞だよなあ
むしろリヴァイとエルヴィンがあそこまで信頼関係築いたり軽口叩きあうような気安い仲間になったのってエルヴィンの人間臭い面を察知sてたからこそだと思ってる
悔いなきは六年前の話だから、最初に凄いだけの奴だと思ってたけど今に至るまでにリヴァイもいろいろ発見があったんじゃないかねえ。
1236
ああそうだね。リヴァイはそんな風に思ってなかったかもね。
鉄壁の器ってのは、自分の目線だな。
「進めー」や「この人類が救うのが我々とは限らない」の辺りでそう思ってたから、個人的な夢で悩んで自分まで騙してるとは思ってなかった。
人間くさくて好きだけどね。
1235と1236読んでると、どっちも良い意見だと思う
なるほどねーってなる良いコメですよ
1239
ありがとうw
1235
同意です。
只のゴロツキだったリヴァイが、自分の能力を活かせる居場所を見つけた。
目を覚まさせてくれたのがエルヴィン。
悔いなき(アニメは嫌いだけど)漫画は頑張って↑そこら辺を描写してると思う。けどいまいちインパクトが…やっぱり、原作者に描いて欲しかったなあ。
80話関係なくてすみません。
地下街なんかに生まれたらチャンスがあれば誰かを殺してでも地上に出て、なんでひどい暮らしを強いられるのか絶対知りたいと思う。
壁の外に出てみたいのも同じ。世界の歴史や巨人の謎を解きたいのも同じ。自分の出生や家族のことも知りたいと思う。このまま家畜のまま何も知らずに飼い殺されたくないって強く思う。エルヴィンが地下室に行きたい気持ちはリヴァイも痛いほどわかると思う。そんな強い思いがなければ調査兵団に入れない気がする。
やっと一週間経った
長いな
もし自分と新兵が特攻することで、この最終戦の勝利の可能性がもう少しあったらエルヴィンは全く迷わなかったと思う。特攻してもリヴァイが猿倒せないかもしれないし全員が無駄死にの可能性高いからハァ地下室行きたいってなった。
だけどリヴァイが倒すって言い切ったから吹っ切れた。
リヴァイは決めたっていってるけど、「お前の判断を信じよう」って言ってるのと変わらないと思った。エルヴィンがその策しかないといってるんならそうなんだろうって思ってる。
アニメ演出やスピンオフで、諌山先生の才能、センスがプロの世界でも稀有なものだと証明されてるな
結果的にはエルヴィンの判断に従ってるわけだけど、「選んだ」としたところに意味がある気もするよ。
エルヴィンと新兵に命を捨てさせたのはリヴァイ自身の選択。「仕留める」の約束も重くなる。
あと3週間か、
1181のコメにあるように、人物描写が記号的で浅く、ストーリー的にも全く質が良くなさそうな「悔いなき」の方が、エルヴィンの人物像として印象に刻まれてしまう人もいる。
二次創作のせいで原作の人物があるがままじゃなく不純物込みの見方しかできなくなる人が出てくるの、本当に悔しい。粗悪な駄菓子成分をブランドのチョコレートに流し込まれたような気分。
もっと前の方のコメでも言われてるけど、進撃の人物造形は映画的で、ゴマンとあるマンガの平面的記号化されたキャラクターとは次元が違う。
「オッサンの夢語りキモい」とかサイコパス的な冷徹な天才だけを求める中学二年生みたいな感覚で人を描いてない。「頼りになる大人」しか要らないって言うんじゃなくて、諫山先生の目は、そうあることを求められる人にもただの普通の人間であることを許している。
エルヴィンのフィギュア売れ残って値崩れしてましたよ
巨大エルヴィンポスターの総集編も大爆死でしたね
悔いなきの漫画版描いたのってリヴァイとエレンで同人描いてた同人屋だからね
原案は諫山さんにしろ質は期待できない上視点もニュートラルではないだろうから
まったく読む気がしない
「俺は選ぶぞ、今回もお前の判断を信じることを」って読んだ。
エルヴィンだけが、部下を殺す選択をしてきたんじゃなくて、自分も皆もエルヴィンを信じることを自分の責任で選んできて、みんなでここまでたどり着いた。これから先も、誰かが引き継いでいく。エルヴィンの夢と調査兵団全員の夢は一緒じゃんね。世界の謎をといて自由になる。
注射器渡したときも、リヴァイに聞いてたけど、もう団長はあの時点からずっと、自分がリヴァイより生き長らえるとは考えていない。腕もないから餌にしろって言ってたし。
決めつけないで読んでみて判断すればいいのに。
1247
原作と微妙に違うキャラの伝わり方がもどかしいというのは分かる。
けど、一方でアニメや映画やスピンオフと幅広く進出することにより確実に原作ファンは増える。
最近だと酷評されてた実写映画ですら、あれで興味を持って原作を読んでファンになったという人もいる。
記号化されたキャラは原作ファンからすれば不満かも知れないけど、新規開拓にはとっかかりやすいもんだよ。最初から「このキャラはこう言う背景背負っててパッと見こうだけど実は~」なんてオタクの情熱でキャラ設定モリモリにされては付くファンも逃げてしまう。
興味を持って原作を読めばキャラの解釈も変わるから、それは各個人に委ねる形でいいと思う。
原作のスタイルを厳密に追い求めすぎて間口を狭めてコンテンツが先細った結果人気も先細る方が自分としては危険だと思う。
自分も全く読む気しなくて今までスルーしてたけど、76話でエルヴィンの改装に「悔いなき」のワンシーンが出ちゃったので内容理解するためにやっと読んだよ。
感想は、やっぱりガッカリだったけど。
諌山自身が描いてたらこんなリヴァイやエルヴィンには絶対ならないだろうと思った。
諫山先生が描いた「悔いなき」も読みたいよね
既にVN・漫画・アニメと3種出てるから、もう描くことはないとは思うけど
※1221
人数の問題じゃない
それ置いといてもウーリに失礼
リヴァイは無駄死にが嫌いなだけで作戦のために犠牲が伴う事はもとから覚悟してるはずなんだけどね女型戦や命の優先順位発言みるに
ただの発破にしろ1人も死ぬなはリアリストのリヴァイにしては違和感のあるセリフだった
今月盛り上げるための布石としたらまあしょうがないかと思いはするけど
1225
ウーリに失礼とか笑わせんな
ただのクズ独裁者だろ
1248
安心しなよ君の大好きなエレンとリヴァイもしっかり値崩れしてるから
1252
目覚めたわありがとう
全くその通りだ
私はちょっと視野が狭くなっていた
自分を振り返っても、最初から原作に行くよりアニメなりネタ動画なりから入ることあるわ
そういうときの古参みたいので「分かってるのは自分だけ」オーラ出す人を冷めた目で見てたのにな
気づいたら自分がそうなってるな
慎む!
悔いなきはやっぱり読まないけど、もう批判するのはやめる
1256
あれは無駄な動きの多い新米調査兵達にあの大量無知性との戦いにおいてのみ発破かけてるだけだろうから、自分は気にならなかったわ。
ネス班長や旧リヴァイ班のような中堅兵士がもっと生きてれば、その人達が言ってくれそうなセリフだったのかなと。
アニメの悔いなきのリヴァイは
仲間が死んだときめちゃめちゃ
取り乱してたり、イザベルの髪をくしゃくしゃして可愛がって?たり、
原作のリヴァイとかなり違うんだね。
でも、原作でも悔いなきみたいなシーンや
イザベルみたいな人が描かれたりしてるから
もう、そのまま繋がってるんだと思って
読んでいいのかなぁ?
1261
エルヴィンとリヴァイは進撃のコアを担うキャラクターだから、その出会いを描いたら悔いなきを自分は重要視してる。
そういう重要なキャラを、いくらスピンオフとはいえ、二人の描写に諌山先生の意図に反するものはないと思ってる。
諌山先生が描いたらもっとと思う点はあるけど、概ね二人のキャラは原作の延長線上だと思ってる。
1261
諫山さんが「悔いなき」を描いたらどんなリヴァイだったのか知りようが無いから何とも言えないけど、
エルヴィンと出会って価値観変わる前だから、今の原作リヴァイとはやっぱり結構違うんじゃないかと思う。
読まなくても問題ないからスピンオフ扱いなんだろうけど、
作者公認のリヴァイの過去という触れ込みで売った(おかげで売れまくったようだし)時点で、話は繋がってないとマズいから繋がってるはず。
1252
全面同意
エルヴィンに限らず、キースやエレンにも色んな映画的人間的な肉付けをしていくのが諫山先生なんだけど、それに対して漠然とした不安を感じている理由がはっきり分かったよ。
時々、エレンには熱い駆逐野郎でいて欲しいし、キースには鬼教官であってほしくなる。
キャラをある程度単純化したほうがライト層がとっつきやすいというのは非常によくわかるよ。
いずれなくなるライト人気とかどうでもいいです
なんで読者が商業主義まで含めて考察してやらなきゃいけないのw
ゴミみたいな派生量産しまくって本家の価値も落としたエヴァみたいになったら嫌ですね
クオリティ高ければメディアミックスでも誉めるけど
実際出来悪すぎ薄っぺらすぎなんだよね悔いなきとか
まあいいじゃないか
悔いなきを受け入れられるかどうかもその人次第
世に出てしまったものを無かったことにはできないし、無理な人はとことん無視すりゃいいだけだと思うよ
ゴロツキリヴァイはエルヴィン暗殺を引き受けて仲間二人と調査兵団に入りましたが壁外調査で仲間を失いエルヴィンに一喝されて兵団に残ることを決意しました
要はここだけ分かってればいいんだよね
諫山が描いた進撃キャラの言動や人格に違和感持つことはないが
悔いなきはハァ?ハァァ?だったんで
その時点でやはり別物
正直「お前を殺すために調査兵団に入った」とか陳腐な設定にしてくれたと思ったけど今月の「死んでくれ」のオチに繋いだのは凄い
※1262
リヴァイはともかくエルヴィン?
まあ諫山さんが描いたものならそれが「正」という認識になるからな。
ぶっちゃけ、エルヴィンの夢追い人設定出てきたときは「えー?」って思ったし、キースにあそこまでのキャラ付けが必要なのかと思ったりもしてるけど、
作者が設定したなら受け入れて、自分の中のキャラ像の方を変えるしかない
1259
>古参みたいなので「分かってるのは自分だけ」オーラ出す人
わー、確かに…
自分も時々これになっちゃってる気がするから気をつける
(いかにも悪役なおっさんに依頼されて窃盗仲間と地上で暮らしたいから見ず知らずの)エルヴィンを殺すために調査兵団に入った
このくだらない設定を今月のあれに繋げる神経がわからん
でも、原作でもリヴァイは幼い頃
日常的に生きるか死ぬかで
人と戦うのが当たり前のような暮らしをしているように思えたなぁ
何このくだらない言論統制
派生に違和感あったら違和感あるって言うしクソだと思ったらクソって言うわw
1271
ちげーよそういう意味じゃない
キャラは描き手の根本的な人格が現れてるから描き手が変わればいくらそれっぽく似せても別ものなんですよ
ちなみに原作者本人による掘り下げ始まって自分が思ってたのと違う!とか言い出す奴はお前の認識が間違ってただけ
この※数見てもリヴァイもエルヴィンも相当人気あるの伝わるな
今までもだけど今月でも相当にこの二人ファン増えただろうな
悔いなきから始まった関係でいろんな考察もあったけれど
完全に今回で同じ方向向いたからもう無敵!猿に勝とう
兵士長と戦士長、勝利と勝利で何だか凄い戦いになりそうだ
日本で有数の売れてる漫画と同人作家が描いたスピンオフを
同じように評価しないと古参の奢りとかなんだその暴論
1273
ほんとにエルヴィン殺す役回りになってしまったねって事だけど気を悪くさせちゃったかな
始まりは殺したいのに殺せなかったのに最後は死なせたくないのに死なせてしまう(という決断をする)なんてなかなか皮肉効いてるしドラマティックでもあるじゃない
対比好きな作者だし悔いなきの出会いを踏まえて2人の関係性のケリをつけてると思うけどなあ
「あんなのは進撃じゃない」みたいな論調でスピンオフを否定すると、古参の奢りに見える場合はあるよ
書き方はわりと大事
1276
作者が描けば自分の思っていた像と異なっても自分の認識が違っていたんだと受け入れられる。
作者以外だとそれが難しい
自分の中ではそんな感じだな
1270
横だけどエルヴィンはサブタイトルにも早々となるくらいのキャラだし色々と話の流れ見ててもコアキャラで合ってるぜ。エルヴィンいないとリヴァイ今頃調査兵団にいないし、エレンも処刑されてるし、アルミンにも何かを変える云々その姿勢等だいぶ影響与えているし女型もつかまってないしクーデターだってあったかどうかで他にもあげればきりがない、重要すぎ。
悔いなきアニメの特に前編の戦闘シーンすごくかっこよかった
リヴァイもエルヴィンもミケも最高!
1279
なるほど
おもしろい見方だね
横だけど
みんな生きてほしいね
ライベルアニはともかく猿はやっつけたい
自分は公式から出たものなら違和感ないなー。設定とかスピンでバラバラに出ても情報として嬉しいよ。自分の考と察違うと対抗心より興味が湧いちゃって読み返したりさ。固定キャラ贔屓の人の鋭角な視点とかも凄い参考になるよ。
今回はスピンから「そういや最初殺す為に入ったんだった。ここでかよ、うわぁ切ねー」と読みながら繋がったなぁ。とりあえず楽しいよ進撃!
ちなみに、諫山さんが語ったリヴァイがゴロツキから兵士になった心情は↓
地下では自分1人が生きるのが精一杯という状況だったけど、人間関係の中で人のためにというのも考えるようになり、初めて地上に出たらそこもまた壁の中。世界全体から見たらこんなにも追い詰められた状況と気づいて、自分の能力を生かそうという使命感に目覚めた
今みたいな超絶かっこいい男になったのは、きっと調査兵団に入った後なんだな。
能力生かして、猿を仕留めてくださいよー!
エルヴィンとリヴァイは出会って良かったな
本当の絆ってやつを見せて貰ったわ
感動した
原作以外は噂話程度のものだと思ってる
どんな作品でも派生作品てそんな扱いでは
志水アキとかのコミカライズレベルならまだしも
知らない同人作家のスピンオフなんてものを妙に押す人いて驚いた
ぐわーーーー!!
エルヴィンもリヴァイも死んで欲しくねえーーーーー!!
そりゃ、スピンオフの位置付けも人によって違うだろ
こんなに来月が楽しみなのも久しぶりだけど、こんなに怖いのは初めてだ。
団長…
80話のエルヴィン、あるべき「自分」とありたい「自分」を共存させてここまで来たって話。
ありたい「自分」、父親の仮説と世界のなぞの答え合わせをする事が悲願だった「自分」は、あるべき「自分」、調査兵団団長として時に死んだ方がましなほどの苦悩を抱える「自分」を利用し倒し、鎧のように身につけて闘い、やっと地下室の謎を目前にした。
どちらもエルヴィン自身だ。
エルヴィンが読者に長々と自分語りをしたのは、何を置いてでも身勝手に地下室に行くのでは、と懸念するほどの夢に囚われた危うい姿、隠してきたありたい「自分」を初めて明らかに見せるためだ。
エルヴィンはそうありたかった。
しかし長年自分の鎧であった、あるべき「自分」を捨てられもしない。
団長としてのあるべき「自分」は、結局男にとっての仕事のようなものだ。実際命を賭けた仕事だが。
こういうとロマンが無くなるかw
しかし仕事にもロマンを求めたり大義を求めたりするのも男なんだから、仕方ない。
結局エルヴィンはリヴァイに委ねることで、リヴァイならそう決断すると予測のついていた「あるべき自分」を全うする。
リヴァイが言いたかったのは「どんな動機からであろうと、」お前のおかげでここまで来られた、ということだろう。
ある意味異常な、二面性を持つエルヴィンを許容し、宥め、お前のお陰だと讃え、
そして死ねと、最後の博打で人類最強に一点賭けしろと引導を渡す。
勝ってもエルヴィン自身が儲けを回収することは無い。
ただ人類の勝利と、「あるべき自分」のためだ。
長い。謝っとく。ごめん。
1293
いいや、むしろありがとう
感動した
「あるべき自分」か…あぁ…なんだかなぁ
かっこいいけど、これで本当に死んだら泣いてしまう
エルヴィン生きてくれや…
エルヴィンは夢を叶えるために今まで
頑張って(生きて)これたけど
最終的には、仲間を裏切っている
自分自信が許せない。
リヴァイがエルヴィンの気持ちを
汲み取って背中を押してくれた。
救われた表情をしてはいるが
辛すぎる…
エルヴィンは男の夢を生きてるよねー
自分の夢の為であろうと、長年人類の勝利を目指して体張って来たのは確かなんだから、そんなに罪悪感感じなくていいのに、と思ってしまう自分は俗物かな。
夢であろうと、人類の勝利であろうと、戦いで自他の命をかけさしてきたのは歴代調査兵団団長のやって来た事だ。
その罪悪感は人間として大切なのだろうがね。
そのエルヴィンの夢が
平和な世界で生きていないことを強調させる
エルヴィンらの意思が無駄にならないよう
若い兵には生き抜いて自由を手に入れて
もらいたい。
エルヴィン回想の「仲間を騙し」の部分にリヴァイの絵が使われてたけど、建前を使って兵団に引き入れた男が、最後は本音を語ることができる唯一の相手になったというのも、おもしろいね。
あー、つい「最後」と書いてしまうくらい団長の最期を意識させる展開…
1293
良い長文!
だめだ!生きろ団長!
生きろーー!!生きてくれーー!!
ツイッターでちょろっと見た予測で「!」となったのが、「地下室にあるものは既に猿側が回収した後なのではないか。四つ足巨人が背負った荷物がそれでは?とすると、特攻したエルヴィンが最後にそれらを何らかの形で見れる可能性がある」ってやつ。
これは興奮した。
地下室を選んでたら空っぽな状態を見て本当にエルヴィンの人格が崩壊していたかもしれない…
1293
全て頷きながら、読んだ。
リヴァイに、何としても猿を仕留めて欲しい。あと、エルヴィン生き残って欲しい…
今まで散々裏切る裏切るサイコパス言ってた連中が
手の平返して感動もの美談としてまとめようとしてくれてるようだが
やっぱりどこかズレてんのな
裏切り説の件で結果出るまで誰も聞かないのは良くわかったからもうつっこまないが
次号からの展開でわかるだろう
出たー自分だけは真実が分かってる上から読者様w
他人を見下しつつ自説を披露しないのもパターンだよな。外れて恥かくのも嫌だし予想に突っ込まれるのも嫌なんだよな。
こんなとこでドヤ顔してないで勉強頑張りなよ。
1302はオルオさんだと思うと可愛くなる。
19巻から最新号まで通して読んだ印象で
別にそこまでの死亡演出に見えないっつーかむしろブラフですよねコレって感じだから
なんでこんなに騒いでんのか意味不明だった
まだ脳死判定もやってないうちから
臓器提供の感動話をマスコミが勝手に作って報道してるような違和感
死者を背負って戦うリヴァイかっこいい話したいのか知らないけど
ひたすらウルセー黙れって感じ
進撃もあと数巻の量で終わるなら、あと1年くらいで終わるのかな。仮に今年の秋からアニメ第2期やるとして、それが終わるのが来春だとすれば、漫画の完結とアニメの完結を同時にするのかなあ。けど今の漫画の進捗状況だと、1年では終わらないか…
1305のコメ通して読んだ印象で、別にそこまでのコメントに見えないっつーかむしろブラフって言いたいだけですよねコレって感じだから
なんでこんなにこいつが騒いでんのか意味不明だった
まだ脳死判定もやってないうちから
臓器提供の感動話をマスコミが勝手に作って報道してるようなとかいうイミフな例の違和感
死者を背負って戦うリヴァイかっこいい話したいとかいう理解か知らないけど
ひたすらウルセー黙れって感じ
信煙弾でキャニスターの命中率を下げる(猿も反応してた)ってのがどこまで功を奏するかだよね
瞬殺では陽動にならないので少なくとも最初に前衛が全滅した時のようにはならない
猿が投げるタイミングに合わせて撃つとかわざわざ面倒なことやってるから
なんか意味があるんだろうな
1306
25巻ぐらいで終わる見通しだっけ?
だとすれば1巻4話収録だからあと2年くらいで終了かな
アニメ2期が今年~来年くらいに開始、3期の最終回を原作と合わせるタイミングに持ってくることもあり得るかもね
ラストがどうなるのかすごく楽しみだけど、終わっちゃうのが悲しいな・・・
猿は何を捨てたか分からんけど
エルヴィンとリヴァイは大事なものひとまずしまっとくことができたので
これが猿とは決定的な違いになって勝利となるのではないかな
死亡フラグと見せかけて両方勝って生き残るフラグと見たい
そしてどうも猿は好かん
他の人よりも見た感じではどうも覚悟っていうより
遊び半分で殺してるんだもん…
何か理由あっても言動が遊んでる感じだから共感できない
※1300
それだ!
それだと団長も特攻かけた甲斐がある!
四足の荷物に関してはけっこう「あれ中味なんだろ」とか「ユミル入ってるのか?」とかあったけど
地下室から回収した「何か」が入ってるのだとしたら探しに行く手間が省ける!
その予測が当たってるといいなぁ…
まず猿は遊び感覚で壁の中の人類殺し過ぎ
進撃キャラで1ミリも愛着持てないのはあいつだけだな猿
猿はだめだね
何せレイス曰く罪人だからな壁内の人類は。ジークは穢れた民族って認識だろうから、同期のいるライベルアニなんかと違って遠慮なくころせるんだろう。余裕のよっちゃんな態度は憎々しいけど。もうそろそろ理由を知りたい。
ライナーにその鎧次のやつに渡すぞ言ってたのって
役に立たないなら他の奴に食わせるって脅してんだよね
穢れた民族だからとかじゃなく仲間の命もどうでもいい奴じゃん
エルヴィンサイコパスとか言ってたクソどもに言うがサイコパスってのはああいうのを言うんだよw
ジークもライベルアニも交換できる器なことはエレンと変わらないぽいよね。レイス見てると結局衰弱していくから食われて世代交代?みたいなこともやってきたんだろうか。早く終わらせたいと言ってたしうんざりはしてそう。まぁ地下室もあるし、主人公サイドが勝つんだろうけど。
猿が人間の姿でライベルとしんみりした
顔で終わらせたいんだと言ってたけど
あれは何なんだろか
あの作者はサイコパス描かないと思うな。俺はケニーにイカれた役を期待したが、そうでもなかった。
この後猿のお涙頂戴人間味が描かれてもそうかタヒねとしか思わない自信がある
タヒとは?↑
今のところは猿には不気味さと嫌悪感はあることはあるけど、それよかレイス(だけかは不明)の罪がなんだかエグそうなのは覚悟してる。ゴクリ
ベルトルトの故郷が巨人に襲われたっていう訓練兵の時の話は本当かな?本当なら猿の引き連れた巨人集団にでも襲われたのかな。なんか、戦士とはいいながらそこまでの信頼関係みたいなものは感じないんだよね、彼らの間に。
ライベルと猿は俺達の戦士長とか言ってたりウトガルドで姿を見た時嬉しそうだったり
一応尊敬はしたり頼りにはしてそうだが
ネチネチ言われて怯えてたしあんまり良い関係じゃなさそうだよな
ベルトルトが「問答無用で死んでくれ」してきた時点で生存競争だから、
故郷側にどんな事情があろうと倒されても仕方ないとしか思えなくなったけど、
それでも、お猿がイヤな奴で良かった。敵はちょっとイヤな奴くらいのが倒した時に気持ち良い
イヤな奴だろうと、少なくとも上官としては「選べ」のリヴァイよりは上ではないかな。部下には作戦の目的をしっかり理解させる必要がある。ただ、中間管理職としては有能なんだけど、先のことに頭が回りすぎるところが人によっては冷酷そうな印象を与えて、人望を失ったり煙たがられるという、そういう男なのかもしれない。トップに立つには人心収攬術を身に付けないとな。
どっちにしても俺が上司に仰ぐのならエルヴィンやリヴァイはご免だ。ジークを選ぶ。
上官としてのジークなんてほとんど描かれてないから分からないが、
自分は人間をゲーム感覚で殺してる上官はイヤだわ。ドン引きしそう。
まあ「穢れた民族」って教育受けてたら、どう思うか分からないけど
1326
その3人とも御免だ。って誰が優秀って話ではないな~。
1326
リヴァイが「選べ」と言ってくれるのは残念ながらエレンだけだ。
よほど優秀な部下ならもしかしたら選ばせてくれるかもしれないが
そういえば、ペトラに選べとかってなかったなぁ。割りと命令していたような記憶がある
エレンに選ばせるのはエレンが優秀な部下だからではなく他人の言いなりになる人間じゃないって地下牢で判断したからだよ…
1331
紛らわしい書き方でごめん、それは分かってる。
最後の2行はエレンとは関係なく、リヴァイが部下に選択を委ねてくれる場合を想定して書いた
横ですが
団長がアルミンに委ねたようにですかね
良い上官だと思うよ
長いからざっとしか読んでいないけど
アニメ悔いなきで暗殺任務を引き受けたのは人質取られてたのと
最後にエルヴィンの所に行ったのは書類回収の為なので
一応言っておく
漫画では任務を引き受けるように仕組んだのはエルヴィンだし
途中でリヴァイ達は調査兵団と打ち解けているんだけど
リヴァイは良いシーン、エルヴィンは悪い行い?がアニメではカットなので
片方の設定だけで叩き合いになるのは好かないな
叩き合いになるのは好かないとか言いつつ随分恣意的なまとめ方するよねぇ
1208
読んだ。
全然違うじゃん!
くいなき信者に告ぐ
リヴァイのケシ穴掘って喜んでる腐女子が描いたって聞いた時点で読む気起こらねーからいくら宣伝しても無駄だ
すごい言葉使うなぁ
今月の話発売して結構たつけどずっと印象に残ってて凄いわ
エルヴィンとリヴァイみたいな関係羨ましい
今は親しくなったと思っても
携帯壊れてメアドとか分からなくなったら
すぐ消える関係ばっかだもん
こんな二人みたいな関係人生で自分もいつか築きたい
魂レベルっていうか何か今月すごかった
エルヴィンとリヴァイって出会ってよかったよ
1337
意識し過ぎでは?
普通の話だよ
宣伝はしてないよ。
ほんと余韻が冷めない
王道でもベタでも、猿を倒すのはリヴァイであってほしいな。80話を活かすためにも
良い話だよな、80話
でも、エルヴィンほんとに死ぬのかな?
投石にやられて死ぬってことだよね?
来月とかに?石で?
まだまだ、信じられないんだけど。
もっと語りが聞きたいな
来月号までに2000レスいくんじゃないのこれ
綺麗に引き際整えられ過ぎな気はするな
今月号をハリウッド映画的に読んだら、素直に「ああ、こいつ死ぬんだな」って読める展開だから、逆に死ななそう
エルヴィンはどうだろうね…
進撃史上最高にカッコいい死に場所だとは思うけど、キャラとしては惜しいなぁ。
エルヴィンとリヴァイの関係は人の生き死をいくつも見て修羅場で築き上げた関係だから、特殊だと思う。
それでも、自分が精一杯生きてたら、ご縁がある人らとはそれに近い関係を築いて行けるのかもね。
生涯で一人でもいいから
二人みたいな人間関係築けるように自分も生きてみたい
ので人間関係頑張る
自分は無理だな〜
ああいう背中も心も預けられるような関係を赤の他人と築くの
リアルは平和な世界だから簡単にいうと死に目を看取ってくれる相手だけど、家族で十分なんだよね
家族大切にしよう
もしこのままエルヴィンと新兵が戦死(やだよう)ってなったら
調査兵団てリヴァイとエレンたち、いわゆるリヴァイ班だけになっちゃうってこと?
ハンジも生きてたとしても調査兵団がなくなっちゃうと思ったらもう・・・
リヴァイ班も数名減るかもね…。さすがにこの状況で104期は誰も欠けないというのは無さそう。
調査兵団としては機能しなくなりそうだけど、悲しいね。
今月改めて思ったけど、調査兵団やっぱりカッコいい。
地下室は狭いので、今のままじゃ定員オーバーですな。
1334
雨の中で馬走らせながら「待ってろよエルヴィンスミス、俺がこの手で殺してやる」って言ってますがな。
人生で出会える人で仲良くなれる人いたら大事にしていきたいな
家族もやっぱ大事にしときたいよね
80話見てたら人の縁ってなんだか素敵だなって思った
いいなぁ
1300
エルヴィンには報われてほしいとは思うが、
エレンが地下室に行くだろうから、回収済みってことはないと思う
前の方で書いてる人がいたけど、
殺すはずの相手が生きててほしい存在になり、
騙したはずの相手が本音を語れる存在に
不思議な縁、おもしろい関係、良い絆だな
1351
事態は調査兵団の存亡どころか壁内人類の存亡にまでなってるからね
個人的に調査兵団は漫画史上屈指のカッコイイ集団だから、なくなってしまうのはすごく勿体ない
調査兵団に入隊する辺りからして
志やら格好いいよ~
読み返しててフと思ったが、マルロの隣にいてエルヴィンに「命令に背いたって…」とか言ってた若者は、少しジャンに似てるな
見た感じもだけど、みんなの総意を汲んだ発言を自然に出来るという点も。
彼ももっと生きて経験値を積めばリーダーになる器だったろうに
キッツイけどこの若者は舞台を去る
人身御供というか、似たジャンは生きるのが確定だと思ってる
同じ理由で、マルコに似たバカ真面目なマルロも、やっぱりマルコが先に舞台を去ったので、残るんじゃないかと
王道漫画だからやっぱり団長はここで退場と予想
リヴァイは猿を倒してエルヴィンの夢をアルミン等に託してから退場かな
幼なじみを残して今からどんどん人が減っていくだろうな
団長兵長好きとしては本当に本当に寂しい
やはり、自由の翼の歌詞の始めに
あるように減るのかなぁ……(泣)
エルヴィンもリヴァイも二人とも生き残ると信じる
やっぱりまだまだこの人達見ていたい
マルロはエレンににてるんだよ
マルコじゃない
この漫画マクロ視点が必要だから大人組は結構最終回間際まで必要だと思うよね
それと単純に子供人気はともかくコアな原作ファンの人気引っ張ってるのは幹部だろうし
まだ退場しないと思うわ
ほんとこの前の人気投票でもワンツー人気だったし
今回でもファン増えてる気がするし人気ひっぱってるの間違いないね
自分も今回の話で彼らの漢気を更に見直したくち
あとこれは諫山先生が本誌で悔いなき描いてくれる前フリなんだろうか
リヴァイの雨のシーン一コマだと何の場面か分からない読者もいそうだし
どっかで諌山先生も描いてくる気がするんだよな
二人共瀕死にはなっても助かると思いたい
コメントの数すごいな
リヴァイとエルヴィンいなくなっちゃったら作品にぽっかり穴が空いた感じがする……
リヴァイとのコントラストでエルヴィンの表情の柔らかさというか光が、際立ってるな
「夜明けの前が一番暗い」って言葉を思い出す
エルヴィンとリヴァイの関係ほんと良いなと感じてる
何か羨ましい
ユミル様…もっかい団長助けて。
ポチがユミル食べててそのポチをエルヴィン巨人が食べる展開を予想してみる
にしても今月コメントの数か凄いな
もうこれ死ぬだろって状況で家ぇぇえがぁぁとか変態大魔王とか言ってるサシャとコニーもある意味人類の希望だな
エルヴィンは今回で一番好きなキャラになってしまった
守りたい、あのピュアな笑顔
皆生きてだいすきだから
皆大好きだけど、猿だけは許せないな…
ライナー達は猿のどこを尊敬してるんだろ?
まだこんな伸びてんだな。
来月は4日あたりにもうバレ来るからまたバレ記事の段階で1000超えるだろうな。
去年の5月掲載は69話だったから騒ぎっぷり凄かったが今回も凄いだろうな。
来月は猿方面は休みで
ベルトルト方面に話うつってるかもしれないから
そうすると物語あまり進まないかもしれないが
ライナーがどう動くかによっては1000こしそう
ライナーとべルルンは猿怖がってそう
だけど力は尊敬してそう
エルヴィンとリヴァイが無事に猿を倒して生き残りますように
こういう関係って憧れるしまだまだ見ていたいわ
どっちも生きてくれ
次回が待ちきれない
リヴァイ兵長もエルヴィン団長も生きてくださいーこの先も調査兵団引っ張ってくださいー
他の新兵達が泣き叫ぶなかで1人頑張ってたマルロの勇気はマジで凄い。あの104期ですらトロスト区の時はガクブルだったのに、お前本当に壁外初めてかよ。残酷な顔面格差以外はエレンにそっくりだわ。死なすには惜しい逸材。
何度読み返しても感動しかない
個人的にマルロはどういう役割になるのか気になるなぁ
なんかエルヴィン庇うとかして死んじゃうまたは負傷しちゃう気がしないでもない
でもこんだけ最高な死に場所もないだろうからやっぱりエルヴィン死んじゃうのかなーと思うと次号が怖い
エルヴィンってお前は頑張ったみたいに労ってもらうことって減ったんだろうね。
上に立てば立つほど褒めたり労ったりする立場になるけどやってもらう機会は少なくなるんだよね。
その上団長なわけでトップの人だから兵士長のリヴァイのことや分隊長のハンジも褒めたり労わる対象になるわけで、でも団長になれば責任もすごくて重圧も他に比べてあって、部下のフォローもしなきゃいけなくてって考えると今回リヴァイにお前は頑張ったって言ってもらえたのは救われた気持ちにもなったんだろうな。
だからこそ報われて欲しいから生き残って自分の夢をきちんと自分の目で確かめて欲しい。
真面目に頑張ってきた人な分幸せになってくれたらいいって思うよ。
長文ごめん。
団長の「何度も、死んだほうが楽だと思った」に今までの色んな事が集約されてる感じで辛かった。
こんな真面目で優しい可哀想な人に死んでほしくないな。
生きて幸せになって良いんだよって言いたい。
エルヴィン真面目すぎるよな…。
人一倍頑張ってきた結果がこれ…ってのは浮かばれないよ。
生き残れることを祈るよ。
生きてほしいよね
エルヴィン頑張れ
リヴァイ頑張れ
全員生き残って皆で地下室に行ってほしい
延びてると思ったらお腐れ臭のする流れだった
さて5月に入った
次回はどう見せてくれるか楽しみだ
コメントする
▶ 常連さんにおすすめ! 進撃の巨人ちゃんねる全記事アクセスランキング