
進撃の巨人81話が公式解禁されました。今月はGW中とのこともありネタバレが速かったです。
感想はしばらくこちらで。
ちなみにネタバレ観た人達のコメント欄はこちら、2000コメントついてるなw
(※PCの方がコメント欄を閲覧しやすいです。)
⇒ 進撃の巨人81話のネタバレが来たっぽいので、そろそろネットから離脱した方が良いね
ホーム > ネタバレ注意 > 感想(漫画) > 進撃の巨人81話の感想はこちらで!
進撃の巨人81話が公式解禁されました。今月はGW中とのこともありネタバレが速かったです。
感想はしばらくこちらで。
ちなみにネタバレ観た人達のコメント欄はこちら、2000コメントついてるなw
(※PCの方がコメント欄を閲覧しやすいです。)
⇒ 進撃の巨人81話のネタバレが来たっぽいので、そろそろネットから離脱した方が良いね
24巻 | 25巻 | 26巻 |
---|---|---|
コメント一覧
兵長かっこいい
ぎゃあ
リヴァイチートすぎ!
誰も死ぬなー!
管理人さんさっそくありがとう
いまから電子版よんでくる
いや~発売まで長過ぎて辛かった・・・
声優に似てる巨人いてたね
故郷組も余裕かましてるフリしてたけど後がないギリギリの状況だったんだな。
今後気になるのはポチの背の荷物と生き残った少年兵か
日付変わって即電子版読んだ
鳥肌もんだわ
兵長が煙幕から現れた瞬間涙がドバーっと出てきてしまった
「人類の怒りを体現」という言葉を思い出した
待てなくて電子版買っちゃったよー。この前のネタバレは嘘かなと思ってたけどガチだったことに驚いた。
そしてリヴァイがやっぱり強すぎる(笑)でもリヴァイ厨だからうれしい展開。この後が怖いけど。
エルヴィンに関してはため息しか出てこない。泣きそうになった。
電子版読んだけど…これセリフ的にアルミンも死ぬかもしれないのか…
また1ヶ月が長いー!新兵くんお願い。エルヴィンと兵長を早く助けてあげて。兵長お願い死なないで
電子組の呟きがなんていうか、皆さん呆然で討ち死に?
今月は特にバレ遮断して一気に読んだら心臓に悪いよな・・・
「僕はもう海を見には行けないな」→「エレン起きて!海を見に行くよ!」
ここがもうね
作者すげーと思った
この先は新兵くんにかかってると言っても過言ではないぞ!たぶん!
新兵はむしろエルヴィンを看取る(というか仮説を聞く)要員なんじゃないかと
読んだあああ!
もう何か感想が出ない…色んな事が凄すぎの展開
そしてあと一ヶ月をどうやって待てば良いのか分からない!
リヴァイが普通の巨人に食われる事はないと思うけどガスの残量とかもヤバくない?
夜に読んで良かった
昼に読んでたら仕事が手につかなくなってた
女型戦の時は「切り刻む」って感じだったけど
今回のリヴァイは「刻む」程度じゃなくて「両断」って感じだったな
新兵とエルヴィンを犠牲にしていること、自身も人類も崖っぷちな状況がブーストになってるのかな
今電子版読み終わって呆然としてる
読 ん だ !
うん、たぶん団長も兵長も大丈夫だ。
あぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ
想像以上に兵長が追い詰められてた
なんか泣きそう…
兵長死なないで…
団長との約束を絶対に果たして欲しい
やっと読めた!
猿に思いきし振りかぶる兵長に鳥肌!やはり強かった
そしてマルロの表情がリアルで切ない
なんか進撃はいつも映画を観てるような錯覚をするよ
団長ぉぉぉおお・・・・・
あーっ!もうダメなんか!?
来月怖いよ・・・怖いよぉ
でも早く読みたい・・・(白目)
もう、本当に、進撃を見届けるまでは絶対に死ねない!!!
電子版読んだけど今もちょっと手が震えている…
兵長いくら強くても武器なかったらやばくないかな…
そしてあんなに強い意志を持っていたマルロが、いつも怒っていたヒッチのことをいいな、なんて最後に思ったのが悲しすぎる
20
女型は知性巨人との初戦だから手探りだし口にエレンいたから救出優先だったしね。
今回は1秒でも早く倒さないと犠牲者増えるから替え刃なくなるまで骨スパーン!と深くいった。
今思うと、バレスレは なんてお気楽なことばっかり言ってたんだ!
これ、、来月が怖い。 いつものことだけど。
兵長の一瞬の迷いが敵にチャンスを与えてしまった
アルミンももう海は見れないって死ぬつもりなのか?
自分が死ぬような作戦でしか状況打開できないのか…
また1か月待たなきゃいけない・・・
毎回つらいわ
リヴァイとエルヴィンが次回助かる図が想像できない…
配信今読んだ
単純に戦場って感じですげー盛り上がりだな
壁外の勢力まったく削れてないけど
なんか色々とヤバいね… 世界を知らない可哀想な奴らとか 猿側の事情も見せつつ アルミンの僕は海を見に行けない発言…
壁内人類に勝って欲しいって思ってたけど なにやらそれだけでは無いっぽいし…
リヴァイが2回目のポカやらかしたのも気になる~!! 何なんだ一体?! 来月号が気になって仕方ないよ~!!
やっと81話のスレ立ったんだ!バレから関西解禁から長かったな!もう語り残したことないよ!
この状態からまた一か月待てと
連休もないし辛いわ
ほんとに今まで愛着沸いてきてた
キャラほんとに死んだらどうしょう?
マジでしばらくご飯喉を通らず何度
単行本も読み返すことやら。
生きていた時代を、、、
巨人側はレイス家のことは認識してんだな
野暮かもしれんが、ブレードが残り少ないなら
あんなに斬りまくらない方が良かったんじゃないか
腕とか輪切りにしまくってたけど、肩の付け根に近い部分を一回だけ両断すればいいわけだし
4ですが
これはもう眠れないや(寝るけど)
リヴァイ…飛びながら新兵たちが投石で倒れるのを見ていたんだろう
心中さっするにあまりある
アルミンの決意の表情が男らしく、また辛すぎる
また獣のほうもお前は父親とは違うとか謎が出てきて本当にもうなんて作品だ
先生、編集のバックさんのツイートで「描いたぞ感のある表情」って書かれてたけど
そりゃこんな凄まじい原稿が仕上がったならそんな表情するよ
描いてるときにご郷里のあたりが自然災害で大変なことになって心配だったろうによくぞ…
30
気の迷いとか油断じゃなくて、鎧が死ななかったことから、確実に殺す手段がないっていうのも理由だと思った。首刺しても頭半分飛んでも死なないって、ミンチにするか食べるか以外にどうやったら殺せるのか。ぐずぐずしてると結晶化。
一応ベルタルもライナーも猿も一回りづつくらいは小さくなったり細くなったりしてんのかな
気が遠くなるな…
でもわざわざ回数制限をアルミン説明してるから今までの攻撃も無駄ではないんだな
兵長が、あんなマジになってる。
いつもクール?な兵長が…
これ完全兵長、焦ってる。
アルミンの震えとまった理由が希望や夢からでよかった~
猿には逃げられちゃったか―
でも注射を使用して猿の能力を奪うって誰でもそうしようと考えるからなぁ
流石のリヴァイも猿を戦闘不能にしたことで余裕がなくなって
四足歩行や他の無知性巨人がまだ近くにいることを失念していたのかな
悔やんでも悔やみきれない数秒の隙だった
静かに、だけどめっちゃ怒ってる兵長……
かっこいいっす!!
あそこで猿にとどめさすと話すすまないかry
新兵ここで機転きかせた行動とれたらかなりの武功だぞ!
39
ジークに払いのけられないよう短時間で大きく動きながら攻撃しなきゃいけないだろう。
コンパクトな攻撃の方が次予測して硬化される可能性あるし。
45
めちゃくちゃ怒ってるね
かっこよすぎる
一発目のアンカーを抜いて切り掛かるコマの兵長がいちばん震えた
あの兵長が無知性なんかにヤられるわけがない
きっと兵長ならガスもブレードもあまり消耗しない戦い方で無知性を倒してくれるはず
…と自分に言い聞かせることにした
あと1ヶ月長いよー
注射打って食うとその知性巨人の能力が移るなら
知性巨人ってことになってる机みたいの食ったらあの形になるんだろうか・・・
物運べて便利そうではあるが
41
同意
生身ライナーが死なない体験をしたリヴァイ本人だからこそ
猿は食わせて確実にという手段を取ったように思えた
でないと脳機能のシーンが無意味になるし
50
新兵の後ろで最初の2体を削いでる兵長見ると、周りに何もないからガスかなり使ってるっぽいし、豪快に削いでる。残り15体。団子になって囲まれたら危ないし前から順番に素早くさばいていかないと、省エネではだめな気がする。
9日になってから1時間チョイでもうコメ50超えてるすごい
いつものアンカーのパシュッ に震えた
全ての兵士の思いが一つになったような一投
肩の付け根狙いはジークが余程脇全開じゃないとバッサリいけないような。
そして今月も「別マガ」トレンド入りね。
新兵がんばれ、もうすぐで名前がつくぞ
今月激アツで大興奮。
リヴァイ「必ずお前を殺すと… 俺はー 誓った!!」のシーンの絵の迫力で鳥肌。
梶っぽい巨人、猿の「何本気になってんだよ?お前は父親とは違うだろ?」の発言やアンダースロー投球も気になる。
そしてついに見えた反撃の糸口、アルミンの覚悟から生まれる作戦の行方はどうなるのか…。
アルミン失明フラグ
くっそう!
明日まで読めねぇ!
おばんげねぇ!
面白いけど毎回次号までハラハラしながら待つの辛い
51
ポチはユミルを喰って四つ足になったんじゃないかと想像してる
ユミルは無知性のときも同じ姿でマルセル食っても変わらなかったから、ユミル巨人を食べると単なる知性だけが継承されるんじゃなく形も似る気がする
兵長がムチャクチャかっこ良かった!
凄い戦闘シーンだった。
けど、殺せないって言ってるから、やろうと思えばやれたって事だよね。そしたら、やっぱり止めを刺すべきだったよね。
なまじ巨人化注射を持ってたから、助けたいっていう欲が出てしまい、そのせいで仕留められなかったのかと思うと…
あの四つ足に追い付いて、二人ともやるのは絶望的な気がする。
奇襲作戦が成功して、折角追い詰めたのに。
いつもふざけた態度で腹が立ってたけど、猿にも何やら事情がありそうで、今回で嫌悪感が少し拭われた。ライベル含めた故郷組の話も早く読みたい。
マルロが…(涙)
最期にヒッチを思い出した事、ヒッチに教えてあげたい。
生き残った新兵がいるから一応獣か四足をどうにかできれば注射打つ相手はいるんだな
でも非常にモブ顔してた気がする
この展開、猿にはリヴァイがトドメさしてくれないとモヤモヤが残りそうだ…
梶君!兵長食べちゃダメだろーー!w
人類最強の兵長であっても今回は特にハードな任務だけど(でもやってくれると信じてる。)、
104期も大概だわ。
子供達だけで、超大型と鎧の巨人を倒すだなんて。
あの子達兵士になってまだ3か月なのにさ・・・。
そしてアルミン、一番好きなんだ。絶対3人で海を見てね。
最後新兵が3人になっても信煙弾を打って、猿の気を引いて、あの奇襲パシュッを完成させたと思うと泣ける
巨人倒しながらじゃ猿に気づかれる心配してた人たくさんいたけど、ひたすら削ぎながら前に進み続けた兵長も、立案した団長も、やり遂げた新兵たちも、全員すごい
ここ見てたらもう電子書籍読みたくなってきた
どしよ
59 失明だと「海は見れない」っていうだろうから、「行けない」ってことは死を覚悟してる説
ジーク、腰パンすぎる
ユミルは猿に食われたんじゃない?
爪も前は普通の爪だったのに、ユミル巨人と同じ黒い爪になってるし…
リヴァイの「まだ殺せない」というセリフは、殺したら仲間を蘇生できない、なのか、鎧と同じで「殺すことは不可能」なのかどっちの意味なんだろう。両方かな。
マルロは今後活躍しそうだったんだけれど。でも実際こうなんだろうな。展望がある人間もアッサリ死ぬんだ。
諌山先生容赦ないよな。
逆にそこにキャラに対する愛を感じる。
ポチの活躍がどこまでも忠犬
先月までジークもライナーのように死なないからどうやって倒すんだよ?
と多く語られてたのに
今月はトドメトドメ言われているのが不思議
どうやってトドメ射すんだ?
10連休の最終日がこれって。眠れねえええ
525ページの無知性に立ち向かうリヴァイのセリフを読んでると、なんか、まだアッカーマンのなにか覚醒フラグでもあるのか?という気がしてきた・・けどさすがにそれはないか。。
これ以上リヴァイがチートになったらホントにエレンの出る幕なくなるもんな
しかし毎号ひきのうまさに定評のある諌山先生だが、今月はホントにもうとんでもないな
104期VS超大型&鎧戦、リヴァイVS猿+無知性軍団、ハンジの生死、エルヴィンの生死、一人生き残った新兵の意味・・とざっと上げてもこんだけ読者が知りたい謎を宙ぶらりんに・・・
来月いったいどこの話になるんだろう
また長い1ヶ月になりそうだな・・・・・
超大型を消耗させる作戦をとり続けるってことだよなあ
アルミン死亡リスクが高い作戦となると、超大型にアルミンが単騎で特攻を仕掛けて(それも複数回)、蒸気で消耗したところをエレンがトドメを打つんだろうか
エレンがトドメを打つには、ベルトルトごとうなじから嚙りとるしかなくね?
あー。ライナーの場合、人間のときに刺されたのを脳機能の転移で死亡回避からの巨人化だった。
猿の場合、巨人でぶったぎられて中身さらすついでに手足切れて回復中で巨人化できない。その状態で首ちょん切られたら、死ぬね。
だから、殺せたんだ。でも殺さなかった。注射の有効活用もエルヴィンに託されたミッションだからなー。
ま、まだハンジがいる(モブリットも生きててほしいけど)!
なんか起こしてくれるって!
77
逆にアルミンが何か貢献できるとしたらベルトルトを削ぐことしかない気がしていた。
エレンは硬質化でベルトルトを壁に固定するとか、
まだ別のことができると思うんだが・・・
四足は知性巨人もしくはもっといるって団長が言ってたのに何故…
脊髄液があればいいってロッドも言ってて知ってるだろうから首切ってさっさと持ち帰りゃあよかったのに
来月はすごい
バック編集長一発目だもん
しかけて来ない訳がない
ライベルは何か事情がありそうだけど猿は人殺しを楽しんでるから嫌い、という意見多かったけど、今回見るに、戦いの中で冷静さを保つために楽しむように努めてた感じだ。本当は一番レイス初代王を憎んでいて、現状を打開しようとしている。
辛い…
ジークを取り逃がした兵長がなぜか女型の涙と被って見えた
ここまでしたのにやり損ねた、という…
ジークのモノローグも気になるけど
考察どころじゃない感じだな(笑)
めちゃくちゃ面白かった進撃好きでよかった
ほんとすごい漫画だと思う
めちゃくちゃ面白かったけど
気持ちの悪い巨人も魅力なのに最近声優とかなんか変なの目立ちすぎて
緊張感台無しにしてるレベルだから
そこだけはほんと残念
>>85
自分は雌型にエレン連れて行かれた時のミカサと被ったなぁ
アッカーマン気質を感じた
※65
同意
猿は絶対に兵長が仕留めてほしい
ただ猿もこんなに早く退場になるとは思えないからどんな展開になるのか全く予想出来ない…
>>88
わかる
声優とかメタいことこんなシーンでやられたら冷めるわ
それでも戦闘かっこよかったし話もおもしろかったからまだいいけどさあ……声優嫌いとかじゃないけどこいうのはマジで勘弁
まりーなも梶くんも好きだけど二人の顔は今すぐ記憶から消したい、顔知らない人は読んでても気にならないだろうから羨ましい。諫山先生の似顔絵スキルが高すぎるが故にどうしても気になってせっかくの熱い戦闘シーンに集中できなくて辛い。
はあ…
私の兵長が…
似顔絵やるならもっとわからない程度にやって欲しいよな
自分は最初気がつかなかったが、ネタバレサイトの考察で分かっちゃった
せっかくの緊張感とリズムのあるシーンなのに、ものすご〜くガッカリ
えらい可愛い巨人がいるとは思ったけど、似顔絵なん?
珍しい巨人がいるけど他の巨人とは何か違うのか?…と、すごい意味深に捉えてた。
兵長の最高に格好よくてしかも切実な決意のシーンで声優さんの顔をぶっこんでくるところが、この作者ならではだなーと思ったわ
なかなかこのドシリアスな最高潮に盛り上がったシーンでアレはできないよ
だからすごい、っていうんじゃなくて、なんというかこれは「創作ですよ」って突き放してる感を感じる
読者が思うほど作り手は「そこまで考えて無い」ってことよくあるでしょ、まさにそういうやつ
一瞬冷めてしまった、というレスが上にもあるけど、まさしくそれくらいの客観的な距離感でこの作者は作ってるんだろうな…
没頭しすぎないところがいいのか悪いのか、わからんけども
リヴァイ、初期の方でも死にゆく兵士相手に「必ず巨人を絶滅させる」と約束してるし、さらに「猿は必ず殺す」エルヴィンとの約束まで追加されたからなぁ…
人類最強とはいえ背負い過ぎて…
エレンか104期かハンジが何かしら突破口開いてくれないかなぁ
96 お世話になってる声優さんに出演してもらって喜んでもらおうくらいの気持ちだったんだろうね、俺は全く気にしないが
何故か朝っぱらから涙ぐんでるぜこのやろーーー!!!兵長!
死なないで兵長ううああーーー
やはり初代レイス王が何かやらかしたのか?
リヴァイとエルヴィンの絆に感動して泣いた
さんざん描かれてきた猿の絶望感を感じさせる圧倒的な強さは
この回のリヴァイを際立たせるための長い長い前フリだったんだなあ
いや皮肉を言ってるんじゃないよ、諫山マジで凄い
※100
悔いなき読了後だとよくぞここまでって感じだよな
リヴァイは次回で死にそうだなあ
話的にも絵的にも「リヴァイの活躍はこれが最後だから」という作者の思い入れを感じた
バックがツイッターで言ってたのもそういう意味を含んでたのでは
ライナーの件があるから今までのような「削いで終わり」にできない
だから兵長も「誰かに食わせないと」と思ったんだろうなぁ
注射あるから延命というかチカラの継承もできるわけだし
そういった部分での一瞬の隙を突かれてしまったのが…来月どんな風に響くのか怖い
声優に似た巨人も気持ち悪く描いてあるから浮いているように見えなかったけどな
猿巨人も楽しんでいるように見えて苦悩しているのが以外だった
マルロ...
落馬直前の団長の気迫すごい。
見てるこっちまで歯を食いしばっちゃうくらい。
団長、馬が倒れなかったらあのまま突撃して行ったんじゃないだろうか。
107
団長ファンとしては、早くそのシーンを読みたいのであります!!
104
ライナーは首切られたあと巨人化したけど、猿は巨人化後にダメージ受けて巨人化はできない状態だったから(兵長いわく)、あんとき首切り落とすとか輪切りにして脳破壊すれば死んだ。
と思う。
ここでリヴァイが死ぬなら「寝れるようになるといい」なんてコメントするかな?
本当に声優の似顔絵いらんわ。アニメに命を吹き込んでくれる声優には感謝してるし日本の声優の力は比類ないと思う。けど日本はヲタ市場が円熟してるから声優私人のキャラが確立しすぎてて作品ファンにはそれがちらつくのは目障りでしかない。
聖書や指輪物語でも主人公死ぬけど、主人公は死んだほうが感動的な話になるというのが欧米では定説らしい。兵長は主人公じゃないけど、作者や編集が「兵長が死んだほうがすごい漫画になる」とか思ってませんように。作者が好きだと言ってる映画はそういうのなかったように思うけど!
一緒にUSJで遊んだりして盛り上がったんだろうけど、こんな重要な局面でやる必要あったかね。ファンが睡眠時間削れるほど固唾を飲んで見守っているときに「今月もすごかったですあんな場面で書いていただいて感激ですキャ!」とか言ってる人がいると思うとイラっとする気がしなくもない。
バレスレのコメも遡って読みたいとこだが2400レスとか無理すぎw
地下室に行きさえすれば謎はわかるんだし、猿は殺しちゃえばよかったのにな。でもそれじゃあと2話位で終わっちゃうか。ハラハラが止まらないけど作品史上最大のピンチとクライマックスを今は楽しむことにする。
だよなー。作者と声優の馴れ合いは私的場面でお願いしますとしか。
雑魚発言とか別に気にならなかった。コミックスになるとき声優顔を書き直してくれないかな。
「振り返るな!進め!」のマルロかっこいい。
生き残れば絶対分隊長以上には行けたよね彼。
内地に残るという選択肢もあったのにこれが運命か(涙)
残騎で突撃した3人、彼らのおかげで猿にパーフェクトな隙ができたんだな(涙)
新兵はみんなよくやった。
団長も兵長もこんなところで挫けてる場合じゃないぜ!
114
土曜以降が本誌読んだ感想だから、バレスレ読むならそこくらいからでいいと思う。2割は本誌解禁が待ちきれない悲鳴だし木金は荒らしが来たりしたから流し読みで。
なんでそんなにカリカリしてんの。
ああ声優がモデルか、くらいでスルーしとけばいいじゃん。
他に見るところいっぱいありすぎて全く気にならないわ。
エレンがグリシャや壁外について何も分かってないところを見ると、猿食べても謎解きや壁外情報知るのは無理だと思う。
それより巨人の力という超兵器を敵から奪うのが目的だったんだろうけど、結果的に隙を突かれてしまったな。
…まあここで倒してたら呆気ないからね
関西での本誌発売前のバレだけな時期でもいろいろ面白い考察や感想があったよ。
未読組の悲鳴(笑)もかわいかった。
量もさることながら内容も充実して読み応えのあるコメ欄だったな。
みんなの対応も大人で気持ちよかったし。
来月もあんな感じで盛り上がるといいな。
本誌とコメの両方が楽しみだ。
バレスレ、1700※位で読むの挫折しちゃったから、この感想スレが立って助かる
兵長のカッコよさが、初見時 目を疑うレベルだった
これだけの人気キャラが、更にカッコよくなる伸びしろ持ってたとは…
※111
ヲタきめーな
んなことは普通の人は気にしねーよ
アルミンはエレンを生かしたいんだからエレンの上に乗っかってりゃ基本的に助かると思うが
これで死んでしまうかもと自分で思ってる作戦ってなんだろうな
そんなに誰かをモデルにした巨人書かれるの嫌なのかねよくわかんね
リヴァイ絶望してないんだよな凄いなあ…
パシュ。
トス。
からの兵長出現シーンがたまらない。
静謐なのに迫力と緊張感に満ちてて。
なにあれ。
諫山先生すごい。
でもさあ…物語的には全然進んでなくね
地下室はもちろん、世界の記憶もユミルのせーも故郷組のこともレイス家の謎も壁の巨人も
なんか謎ばかり増えて人類ボロくその展開長くて脱落しそう
キャラ厨じゃないからかもだが
ゲームのやり過ぎで獣の巨人戦には火炎!!てのが頭をちらつく…
兵長チートで安心した……けど来月生きてるかな…
リヴァイがここ数話で死ぬとしたら、諌山先生凄い作家根性だわ。
物語的に私から見ると、リヴァイって死んでおかしくないキャラだったから(他もだが)。
でも大人の事情があるから、ホントのラストまで死なないと思ってたんだが、みんなの反応見てると先生容赦ないかもって思った。
コミックス派だから全部読むのは暫く待つがね。
127
謎とか人間社会ばっかの場面になると「巨人の乱闘・格闘が作品の華なのに!」「はやく巨人との戦闘シーン見せろ!」とか言うのも現れるしいいバランスだと思うがな
戦闘中はなにかを実行するわけで実行した結果謎がわかったりするんだからそら謎解き物語としては進みが遅くなるけど、猿も勝手にモノローグで話してるし情報量はあると思うよ
先生はもう最後までストーリーはできていて精査することはできるがそこからは外せないのがたいへんとか言ってるんだからメインのキャラがどこで死ぬか生きるかなんてもう決まっている道を走っているようなもんだろ
大人の事情がどうだとか失礼だよ
絶望的
※104
ライナーがモノローグで危なかったって言ってるから殺そうと思えば殺せるんだろうけど作中人物はそれを知らないからな
食って殺す…っていうのを考えるのは自然だと思う
※123逆だよ。声優ヲタは嬉しいのかもしれんが声優そのものに関心ない側からすると声優イベとかででコスプレして素のままキャラやってる声優のノリが気持ち悪いから邪魔なんだよ
今号凄すぎて他でやってくれ
声優のノリが気持ち悪いと言っても仕事でやってるんだからな
逆にイベントで兵団服着てるときは事前に兵団服拒否するという自由すらないだろうよ
134
声優に興味ないならイベとかでの情報知らねぇだろ。普通なら気にならんよ。みんながいうから気になって調べてしまって地雷踏んだ奴はいるだろうが。
やっと読めた!
リヴァイがカッコよさのリミッター解除してた。
リヴァイの軍神ぶりが半端なかった。
だから、これまでの進撃ストーリーのパターンだと、次話で死にそうだね。ここの※もその予想は多いし。
でも、予想を裏切って劇的な起死回生で生存ルートになったら、諫山先生スゴいと思う。
ジークの王の所業(記憶消すことで人々が名誉の為に戦地に送り出されるとか、それを繰り返すとか)や、兵士見て死ぬことに何の意味がある?と切れてたことが気になる。反面教師ぽい親父もほのめかすなんて、ジーク勢力ももう何年も荒んだ感じだったのか。
リヴァイ死ぬ予想多いの?
個人的には、約束を果たすんだろうなと思ってるけど。
ただ、それを見届けてエルヴィンは逝くと思う。
2人ともここを生き延びるというのも、2人同時に死ぬというのも無さそう
バレスレはホント酷い
毎月バレを知りたいからその時期に除いているけど
腐と腐とアンチしかいねーからどんどん捻くれた方向に向かっていく
今回のリヴァイの思考が恋愛脳だと言ってるヤツも腐ってるんだろうな
あれがどうしたら恋愛に繋がるのか理解できない
長年一緒に戦っていた仲間を大事に思う事が恋愛なのかよ
だったら俺も上司を尊敬するって気持ちも恋愛になるのか?って思うわ
ベルトルトが骨巨人になるとか、ハンジのあのエレン実験結果から予想できるアルミンすごいな。死ぬ気なかんじだけど、地下室からの謎解きにはむしろアルミンなしでは無理そう、死ぬなー
今月も泣いた…。みんな頑張ってほしい!
142
今回もえれな(えれ)が暴れちゃう予感。作者やバックに噛みつくよ。
もうエルヴィンは死ぬか巨人化かの二択しかないな。注射を持ってるリヴァイが一瞬エルヴィンの命を惜しんだことでミスしたから次はもう同じことはしないと決めただろうし、エルヴィン生存ルートは厳しいのかもね…。
新兵がエルヴィン見つける→何かしらリヴァイを救うアドバイス→リヴァイ猿やっつけて?エルヴィンの元へ駆けつける→エルヴィン死ぬ→で、リヴァイが泣いたら笑うより衝撃
…ねぇな…。
アルミン死ぬような作戦はエレンが承知するかな。状況が状況だけにやむ無しとなるか。リヴァイがエルヴィンに誓ったように、エレンもアルミンに誓う展開くるか。
夢と約束か、ここで最近の話で一番重たい内容になるな。
馬がない状況で、平地だからな。新兵がやれることは限られてそう。
リヴァイは四足か猿か後から壁のあっち側行ってライナーかベルトルトをひん死にして注射打って食えばいいので実は死ぬ確率というのは意外と低い
巨人になったって人間態のほうが強いだろうから戦力的には無駄というかもったいないんだが、なかなか死ななくなるという意味ではチートさが増す(からストーリー的には逆にない展開の気もする)
142
さっそく変なの来たじゃないですか
たいして荒れてないのに変な話題持ってくんなよ心底反省しろ
新兵は生存者探してたからエルヴィンに行き着くだろうし、エルヴィンのアドバイスで動く展開はありそうだな。
がんばれ新兵
リヴァイいい奴だな・・・死んだら悲しい
でもリヴァイだけ生き残っても辛いだろうし
エルヴィンだけ生き残ってもまた亡霊に苦しめられそう
どっちも生き残るしかないね
89
私も同じ事思った。
やっぱり作者意識したのかな?
ジークの語りがすごく気になる。もしかして壁内って北朝鮮みたいなものなの?ジーク勢力からしたらものすごい危険物でそこに住む個人個人に恨みはなくても消去せざる得ないとか。ジーク側もレイス勢力にひどい目に合っていたとか。
そして壁内の一般人は何も知らない状態で特攻しているのかな。
※134
逆じゃないだろ
お前もろに声優が気になってんじゃん
なんでそんなイベとか知ってんの?
声優とかまったく興味ない人からしたらそんなイベすら知らないしなんも思わないっての
声優の顔を知っている人は気になるだろう
だが、大抵の読者さんはそこまでオタではないので、なんかリアル顔巨人だなとは思うだろうが、さほど気にも留めないだろう
兵長がカッコよすぎて泣ける
というか誓いを立てた以上兵長は死なないなと思ったわ
それよりアルミンが命懸けの作戦をやりそうでそっちのが心配だ
あとジークのあの道化みたいな感じのセリフとか動作ってわざとやってるように見える
本当はモノローグでマジになってた時のような人なんじゃないかと思う
アルミン死ぬような作戦ってなんだろ
梶という声優似の巨人って
自分にソックリなんだ…
リヴァイと共演できて嬉しいよ
エレンに座標が移ってヒストリアが断ち切ったことで、壁内も大きく変化してるんだけどな。
今まさに、レイスの長い支配から抜け出そうとしてる。
壁外との話し合いで何とかならない…んだろうなきっと。ベルは死んでもらうしかないと言ってたし
戦士長()が結構おバカなことがわかったので兵長ワンチャンあるで!
奇襲時と同じようにわざわざ巨人伝いができるように逃げてくれてるとっても良い人!
さっき俺の巨人倒れてるの見たばかりなのに、なぜ平地で逃げ切ってから巨人を向けなかったのか
ただガスと刃が間に合うか?
次はもっとギリギリの究極の選択になるだろうな
「俺達が攻撃してる間にお前は観察して弱点見つけろ」って、その通りになった。
アルミンもさすがだけど、ジャンの功績本当大きい!
アルミンは死を覚悟してるようだけど、自分が犠牲になる作戦なのか…
「僕は行けない」と思いながら、エレン起こすのに「海を見に行くよ!」と声かけてるのが切ないよ…
162
>なぜ平地で逃げ切ってから巨人を向けなかったのか
鬼の形相で切り刻んできた奴が後ろから追いかけてくると思ったら、怖くて仕方なかったのでしょうね
80話でリヴァイから貰った言葉で夢を諦め立ち上がれたエルヴィン
81話でエルヴィンとの約束を糧に再び立ち上がれたリヴァイ
もうね
涙が止まらんですわ・・・
なんて美しいんだろう
80話読むと今月生き残った新兵とマルロとの会話で逃げた馬が数頭いるみたいなんだよな
実はまだそう遠くへは行ってなくて戻ってきたりとかしないだろうか...
無知性だけど殺す目的で襲いかかってきてるからリヴァイのブレードとガスの消費も速そう
誰か補充しに行かないとヤバいだろあれ
羽が生えたプリキュアリヴァイ
エルヴィンとリヴァイ…
なんだろななんだんだろな
なんでこの二人こんなに愛し合ってるんだろう
※166
同感だけど、誰かガスとブレード持って来てくれたとして、補充してる余裕あるのか心配。
あれだけ一斉に襲われてたらさすがに…
エレンが座標でリヴァイへの攻撃命令を解除する
どうにかしてガスとブレードを補充する
巨人化する
このどれかかな?
でも進撃はいつも予想外の展開になるから分からん
166
思った!逃げた馬がらいるはずだから、戻ってこないかな。
猿の父親も戦士で、壁内人類に情がわいて任務失敗したとかで、その為猿は、それこそ「自分を騙して」わざとゲーム感覚で戦ってるのか?
「俺達で終わりにしたい」と言ってるのからして、故郷側は長らく戦士を送り続けて失敗してたようだよね。
いつも何も知らない罪の無い一般市民が(レイスの命で)特攻してきて、戦士達は攻めあぐねて結局負けてしまってた…とか?
だから、ベルトルトも全員殺すという覚悟で臨んできてるのかな。
そうか、とりあえず馬を連れていくだけでもいいのかな。
馬上で逃げながら補充はむずかしい?
でもきっと何かしら普通巨人は切り抜けるはず…
その後がどうなるのかだが。
涙止まらん
先月から引き続き先生…
エルヴィン×リヴァイを原作をもってして証明してくれてありがとう
ブレードとガスの補給が間に合うかを考えたらどうしてもアンパンマンの顔交換が頭をよぎるんだが・・・
ところで本誌のせいで実生活に支障を来たしてる奴っている?
174
「リヴァイ!新しいブレードよ!」
バタ子さんの声で聞こえた
大量無知性はエレンの座標が覚醒すれば何とかなるだろうけど、まだまだ覚醒の気配はなさそうだし、超大型で手一杯だし、
既にリヴァイが無知性に向かって突進してるから自分でどうにかするんだろうな。
エルヴィンと新兵のサポートに期待したいけど。
175
ここにいる…
仕事の締め切り近いのに、集中できてない。こんなの初めて。睡眠削って追い上げるけど、質を落とさないようにがんばらねば
175 自分もだよ…
エルヴィンとリヴァイのお互いを思いやる気持ちが切なくて尊くて…
リヴァイとエルヴィンの心を思うと苦しい…
頼むからリヴァイを一人にしないでくれエルヴィン…
もう泣けて泣けて仕事にならない…
色々と泣いた、、、
本当毎回こんなハラハラドキドキしながら読むの進撃しかない。
早く次読みたい~また1ヶ月頑張らないと。
超大型の時のきのこ雲とか、獣の野球(アメリカ?)とか特攻とか。第二次世界大戦を思い出す。
あのリヴァイが思い浮かべたエルヴィンの笑み…
リヴァイの中では苦しい戦いの中きっとあの笑顔が心の支えだったんだな…
あああ切ない…苦しい
俺は誓ったんだ!の兵長の
小さな後ろ姿のシーンで眼がうるうるして前が見えん!!どうか生きて(;_;)
ふと思ったけど、アニが許される日が来るかという質問に作者はバレになる事は答えられないと言ったけど、兵士を大勢殺した後のアニの涙を見たのはリヴァイだけなのだから、もしもアニを許す許さないの判断が下される時に涙を証言出来るのはリヴァイしか居ない
そうなると物語の最後までリヴァイは生きてるんじゃないかと思うな
というかここで決めずにいつ決めるんだってくらい盛り上げが凄いよ
頑張れリヴァイ!
結構不思議に思ってる人が多かった巨人化するときに爆発したり熱かったりするのに同じ巨人でも時によって差があるというのはある程度その巨人が制御できるもんなんだと地味に説明されてたな
何あの見開きで煙幕から現れるリヴァイ。カッコよすぎて額に飾りたいくらいだ。
最後の3人がまた良い仕事してくれたな。エルヴィンは早々に離脱して新兵だけなのに、最後までやり遂げた。
ジークによると壁内人は何度も同じ過ちを繰り返してる。レイス家は恐らくジークやグリシャから巨人の力を奪った。
コーヒー、野球、鰊、特攻、(壁内より進んだ時代を匂わす)壁内は何年、何千もの間巨人の力を使って同じことして歴史が進んでないってこと?
ジークの父親ってのはグリシャ?とするとジークとエレンは兄弟?なんか実写もあながち関係無い訳じゃないんだなって思った
リヴァイはジーク等には追い付くけど、その後大変かもな。ジークの傷も治ってるだろう
※188
猿に着く頃にはブレード使い物にならなくなってるだろうしな…そこで注射かなぁ
あまりのリヴァイの強さにアッカーマンだと気づくかもな。
今回アルミン側の「約束」とリヴァイ側の「約束」と同時に描いてるのが上手いね。
最初は20巻前後で終わる予定だったし誰が死んでもおかしくない状況になってきた。
一昨年リヴァイ対ケニー、去年69話、そして今年。
進撃にはまってからのGWは心臓に悪いな。
右腕喰われる→脇腹えぐれる→落馬
散々だけどエルヴィンてしぶとそうなんだよなあ
リヴァイがジークを倒してくれると信じてる!…んだけど、ジークからは何らかの情報を得ないとならない気がする。なんかペラペラじゃべりそうだし。食べちゃう手もあるんだけど、言葉を交わす機会があるならそこには瀕死でもエルヴィンもいればいいな。
※192
来年のGWには何がおきるんだろう
ほんと、こわいわ
まずい…心が震えすぎて仕事が手につかない…
エルヴィンは…内臓系の負傷は…もう駄目だろうな…(´ノω;`)
リヴァイもピンチだし…
104期組もヤバい…アルミンは死なないと思ってたけど、
今回のでフラグ立って、また動揺…
架空の話とキャラだって自分に言い聞かせて、
割りきりたいのに…出来ない…辛い…
…なんつー漫画だ…
リヴァイとエルヴィン…
これが愛し合うってことだよなあ…
はあ…たまらん
本誌組のみんな、「別マガ病」で辛いだろうけど仕事と学校は乗り切れよ!
「鎧は私達にまかせて」と言ったミカサの、賢い幼馴染みへの信頼感に満ちた笑顔が美しい。
「遅すぎだ」と悪態をつくジャンの、それとは裏腹の「わかってたぜ」みたいな表情もいい。
そして微笑んで頷き返しながら、密かに、おそらくは死を覚悟したアルミンの表情が…
切ないな。
アルミンは何をする気なんだろう?そしてそれがアルミンの死を意味することに気付いた時、ミカサやジャンは、エレンは、どうするのか?
メタで大人の事情だからリヴァイとか死ぬわけないじゃん、と言いきれなくなってきてほんとにコワイ。
でもマルロ死んだのに、あの新兵くんが生き残って、却って生きるも死ぬもただの偶然に過ぎない、って思い知らされたような気がする。
ジークの特攻兵相手にするウンザリ描写、父親への屈折めいた想い…やな適役のジークにも事情が描かれるという事は、進撃には徹底的な悪人も善人もいないという事だね。
仕事にならない人がいっぱいいて安心したびっくりするくらい午前中仕事が進まなかった…幼なじみ3人はほんとに死なないでほしい!!そして兵長のかっこよさに鳥肌で風邪ひく!!!!
ああ…人類のためといいつつやっぱりエルヴィンに
生きていて欲しいリヴァイの心が切ない…!
サルにとどめ=エルヴィンの死
どうしても受け入れられなかったんだよね兵長…
大事な人がもう目の前で死んでいく姿にたえられなかったんだよね…
エルヴィンお願いだから生きて…!!
命を賭けた使命に立ち向かう者同士、いつの間にか培われた戦う者の絆。
リヴァイもエルヴィンもハンジも、死んでいった数多の兵達も、共に人類に心臓を捧げた仲だ。
巨人と仲間の血を浴びながら戦う戦場で、互いに命を預けあう仲だ。
それで充分で、それ以上に強い絆は無い。
互いが休日に何をして過ごしているかさえ知らず、そんな事には興味さえ無かったとしてもまったく不思議はない。
自分の命は二の次の仕事に身を投じた者達の、強い絆。
だからこそ「死んでくれ」と言えたわけだ。
193
拷問もありやしたぜ
マルロあんな死に方用意されてたんだな。なんか活躍するのかと思ってたわ。
親父の存在やら死ぬことに何の意味があると憤ってことから察するに、壁外にはジークも従うことしかできないような存在がいそう。
アルミンとエルヴィンと両方亡くす展開はないだろうから、どっちかだな。
175
5/9、月曜日発売なので、無防備に読むと仕事に甚大な影響が出ることを予測できた。 ので、ネットで神保町の早売書店探して、何とか先週末にゲットしました。 今月は読む前に手なんか洗ったりしてしまい、ちょっと恥ずかしいです。 でも週末に読めてよかった~。 案の定、読後は茫然自失でしたが、繰り返し読み返せたよ。
兵長…兵長…すごーくツライだろうね…
この先もずっと横にエルヴィンの笑顔があってほしいもんね…
一緒に笑ったり。怒ったり。平和になったら
もっといろんな事エルヴィンと共有したいよね。
たとえ人類がかってもエルヴィンが隣にいないんじゃ意味ないもんね。
猿にとどめをさせなかった兵長の心を思うと辛すぎる…
心臓がぎゅってなる…
何がなんでもジークを仕留めるんなら、追いついてブレードが役に立たないくらいなまくらという状況ならもうリヴァイが巨人になって食うだろうな。ジークまた猿になったら無理だけど。
毎月待つのが辛いけど
進撃をリアルタイムで読めるのがすごい嬉しい
アルミンは生きるよ。エルヴィンは物理的距離的に無理かな。
ジークの親父はどんな奴なのか。ジークとレイスみたく一族に縛られてる感じか?
214
新キャラかね?生きてんのかな。
夢ってこの作品の鍵の一つだと思うけどはっきりしてるのってアルミン、エレン、エルヴィンくらい。未来につながる希望的な意味でアルミンは生き残る気がする。エルヴィンはあそこまで見せ場もらったのと、あとなまじリヴァイの口から注射を打つ可能性が出て消えたからダメそう。
エレンは外に行くのはこの世に生まれたからだって言ってたよな。ジークとグリシャが兄弟とかだったら、エレンの生まれたからだっていうのは外の一族だから?て感じか
ベルトルト巨人の弱点が衝撃的だった。
217
あれは「人は生まれながらにして自由だ!」ってエレンの言葉にかかるんだと思うから、出自とは関係ないんじゃないかな。
猿は俺の巨人て言ってたけど、壁外彷徨いてるのを率いれて使ったんじゃなくて、作り出したのかな。
218
雪だるまだから溶けちゃう、みたいな弱点w
219
レスありがとう。そうか、そう言ってたな確かに。
バレの時はエルヴィン延命の可能性が出てきたと思ったけど、
本誌読むとやっぱり無いんだろうなと思った。
あれは獣を生け捕りにできたリヴァイの頭の片隅に「あわよくば」で浮かんだ願望で、延命を最優先にするつもりはもともと無さそうだ。
というか、もうそんな余裕もなさそうだ。
うん、もう何がなんでもリヴァイが仕留めてくれ。
相変わらずキモいコメント欄だなマジで。これだからオタクは・・・。
たかが少年漫画で「ブワーッっと涙が出てきた」とか言ってんじゃねーよ。
てめえらの頭の稚拙さに涙が出てくるわ。
新兵がガスとか刃をリヴァイまで何とか持って行ってくれると良いんだけど…。
223
同感。同じ失敗はしないだろうし
でもあのエルヴィンの表情見るとあのまま死ぬとは思えない
218
まあアスリートでも長身マッチョは長期戦向きじゃないし。
225
荒らしさんいらっしゃーい♪(^∇^)ノ
みんなー!人を不愉快にして喜ぶ荒らしが来たよーッ!
225
そのわりに丁寧にコメを読んでるようだな。
かわいいね君。
225
きゃー来たわー♪
こわーい(*^O^*)
225
本物だ本物だ(野次馬)
おまえらwwwww
ジーク、飄々としてるけど油断するとクソ真面目になる系のおっさんか。おっさんの割りには幼い感じもするけど。
スレ読んでたら、好きなバンドが自分のイメージと全然違うアルバムをリリースしたとかで
それこそ仕事に支障が出るくらいメンタルの調子を崩した後輩がいたことを思い出した
(みんな理由が分からないから、本気で心配して大損したがw)
81話ショックって言っても一般人には「はぁ?」だから、そこんところ気をつけて生きたいね
来月までどうやって待てば良いんだよ……教えてくれ……続き気になり過ぎて吐きそう……
※234
そーなんだよ
見た目よりずっと幼い印象
もしかしたら巨人化できる人間は老いが早いのかも
それこそ20歳過ぎたら急激に老けるとかな
だから見た目よりずっと若いとかねーかな
知性巨人はみんなどことなく人間体である時の特徴を残してるっていうのに、ジークだけ猿っていうのがあの幼稚な性格とあいまって気になってる。
既出考察にもあったが、もしかしてマジで猿の惑星的なにかなのか。
月曜零時に電子版で読んだけど、仕事は支障なくやってるよ。
ただ頭の中は進撃一色ってだけで(上の空)
>(上の空)
出てんじゃねーかw
今月は本当にすごかった。
リヴァイ格好良すぎる。
アルミン超覚醒。
ミカサとジャンの信頼に満ちた笑顔。
いっけえ!!!エレン!!!
236
ほんとだよ…兵長とエルヴィンが生きて幸せになってほしい…
これ以上兵長をツライ目にあわせてほしくない…
兵長…エルヴィンをなくしてしまったらどうなってしまうんだろう
2人で幸せに笑ってほしい……
次に神社か寺に行ったら団長の無事を祈願しよ(真剣)
漫画を読んで五感を刺激されたような感じになったのは初めてだ。リヴァイの圧倒的な強さに改めて驚くと同時に我らが戦士長があれっ?思うぐらい弱くなかった?それと今月ほどエレンはよ起きろ!!とつっこみたくなったことはない。
バレのほうでみんな言い尽くしただろうし平日だし
コメントの勢い弱いかと思ったらもう200超えてんのか
ここもすぐ2000超えそうだな
237
そういやウーリって途中でケニーの年齢追い越し去ってた印象
ベルトルトはほっといても骨になるのかな?
ここでみんなの意見を見れるのはとても楽しいのだけれど腐臭のするコメントをちらほら見るのは辛い。
別にキャラ厨じゃなくても、キャラ目線であのシビアで残酷で雄大な世界を体感できるのが進撃の醍醐味じゃないかという気がしてきた。
もっとも団長とか兵長とかマルロとかいちいちシンクロしてたらこっちの身がもたなそうだが。
梶君のほうしか話出てないけど、後ろにいる巨人って石川さんがモデルっぽいよね。
赤ちゃん寝かしつけて深夜のコンビニに別マガ買いに行ってる
旦那があきれてる
ババアは電子書籍もしらないの?
ミカサも場数を踏めば今月のリヴァイみたいに戦えるようになるのかな。
252
ガキは口のきき方も知らないの?
ここでつまらん喧嘩はやめてくれ
なんでわざわざ深夜に危険をおかしてでかけるの?
深夜女1人コンビニで目を付けられて殺人。とかちらほらあるのに。
最悪家に案内させられて家族全員目の前で殺されるような事もあったんだぜ?
電子なんかボタンおすだけでかえちゃうよ?
ババアはそろそろスマートフォンにしたら?
スマホにガラケー、電子か本かなんて好きな方買わせてやれよ。その人勝手だろ。
腐発言しても叩かれないから平和でいいね
でも気持ち悪いけど
スルーしてるんだよ
荒らし目的でわざと話題にする場合もあるからね
次の話次の話とのめり込んでるほうが荒れないもんだよ
電子書籍はお薦め。かさばらんし、スマホやタブレットならどこでも見れるよー。
リヴァイはキレッキレだった。確実に仕留めてほしいが、ジークも親父さんの話とか世界の記憶言い出して、どうだろうかすんなりはいかないかな。新兵は何する役になるか。
アルミン達が二手に別れたけど、死ぬ気満々だ。
あああああ〜〜〜〜
兵長と団長の事考えると仕事にならないよううう
幸せな笑顔をもう一度リヴァイにみせてあげてね
エルヴィン〜〜〜〜〜!!!!!!
258多分ね、同じ人だよコメしてんの。みなわかってんじゃないかね。
ごめん今までアルミンは全く関心外だったんだけど、さすがに今週のアルミンは気になる。
完全に命と引き換える気だぜあれ。
ある意味特攻。
それだけに超大型にはフェイタル・ダメージを与えそうだけど、ミカサとジャンは鎧をどうするつもりだろう。
263
アルミンは生きるよ、いや頼むから生きてくれー
ライナーさ、項にいるかね。見た目変わんないけど、中身はどうなっちゃってるんだろうね。
※251
赤子いるなら深夜外出とか軽率な行動するな
ネット駆使するか旦那に買ってきてもらえ
よくわからんがツンデレの悪寒
まあ紙は紙で売れないといろいろ困るところもあるらしいからな・・・
なんか、腐臭のするコメントが見られるのも本誌読んでみたら仕方ない気がするわ…
にしても、エレンサイドもリヴァイサイドも最早考察まで出来ないレベルに盛り上がっている
個人的に
口は悪いけど親切なんだな(´;ω;`)
うん、腐発言は荒らしっぽい
みんなスルーでお願い
253
ミカサもそうなるのかもしれないけど、
今はそのまんまで充分だから、早く遠縁のちっさい叔父さん助けに行ってほしい。
鎧の注意引くだけだったら、ジャン・コニー・サシャで大丈夫だろう。
ちっさい叔父さんガス切れで死んじゃうぞー
269
ミカサ達が鎧仕留めることになるんじゃない?ハンジ合流するかもよ。アルミンは死ぬ気だし。ジーク戦士長は飽くまでリヴァイ兵士長が仕留めることになりそうだ。
※270
つまり、来月は猿サイド、ベルトルトサイド、ライナーサイドの同時進行になると...忙しい!
団長は何年もずっと死亡フラグ立ってるんだけど死ぬためのキャラだったのかな悲しくなってきた
ジーク、彼も駒に過ぎない気もしてきた。
エレン達は地下室の後、壁外また出ていくみたいだけどやはり壁内地獄待ったなしくらいのスピード感なのか。
271
新兵サイドも
久しぶりに手震えながら読んでた
団長はああいう立ち位置だから常にリスキーなのは仕方ないけど、今回はほんと、どうなるんだろうね。
今までだって切り抜けてきたんだから大丈夫なのか、今度という今度はダメなのか。
だけどここでジークやベルト倒したとしても一気に謎が晴れるとも思えないから、進撃にはまだまだ団長が必要なはずだよなあ。
複数正面作戦の場合、各個撃破が原則だが、今の場合はまず超大型をやるってことか。
だけど接近戦に弱いジークや突っ立ったダイエッターみたいな超大型はともかく、弱点のない鎧はどうするんだ。
超大型はアルミンの作戦でエレンが、猿はエルヴィンの作戦でリヴァイが仕留めそうな感じだから、
鎧はミカサ達がなんとかしてくれるといいな。難しいかな。
ミカっさんの見せ場がありそうで少ない
しかしリヴァイのカッコよさには惚れ惚れする。
猿は結局投げてただけだったな
猿に再び変身するかわからんな。あんなに猿柔らかいなら同じ目にあうかもしれんし。リヴァイの武器はもうないって言ってるのは、注射はもってることを強調したいのか。
注射延命は一度思い浮かべて上手く行かなかったから団長のセンはなくなったって予想たまに見るけど
あれって命のカウントダウンを読者に意識させるための意味しかないと思うんだよなぁ
マリア側でリヴァイ以外に生きてそうなのエルヴィンと新兵として
あの新兵が味方の知性巨人という重要ポジにいきなり躍り出るとはとても思えないし
「人類最強」で立体起動の戦闘がかっこいいリヴァイを巨人にするとも思えない
「瀕死でもいい、息さえあれば」はまさにエルヴィンの状態を指してるわけだし(多分)
エルヴィンが巨人化する可能性はかなり高いと思う
エルヴィン…
エルヴィン…
リヴァイがエルヴィンの笑顔を思い浮かべてるよ…
だから死んじゃだめなんだよ…
これでエルヴィンの夢がリヴァイとの未来だったりしたらもう
むせび泣きじゃすまない…
先生…まじ神展開すぎる…
樽の中身はなんだろう?ユミルって予想を多くみるけど他の四角い箱もあるし。
あんまりヤバイものじゃないといいな…。来月あたりにはリヴァイの手で明かされるかな?
アルミンは具体的に何をするんだ?
二人の力だけであの賢い超大型を消耗させられるのか?
大規模な硬質化はあと一回しか使えないし、
ライナーを倒せる切り札の雷槍は手持ちの中では3本しかないし有効に使わないとな
戦士状態のライナーが「兵長は強いが、戦士長の方が強い」って認識してたり
その上で「リヴァイには注意しろ」って進言してたり、どっちも人前で本気見せた事なさそうだからどっちが勝ってもおかしくないって感じかね
エルヴィンは無知性巨人化してエルヴィンと気づかれないまま
新兵に削がれるんじゃね?
立体起動と巨人のタイマンてそんな何話も引っ張れるようなもんじゃない
しかしリヴァイを活躍させてスカッとしたいがジークをそんなあっさり殺すわけにはいかない
となるとリヴァイ圧倒だが一瞬の隙で逃げられるのが一番無難
その隙を作るのに注射のことを考えさせるのが丁度いい(読者への釣りにもなるし)
ってな感じかと思った
完全にメタ視点だと
もう誰に注射するのか?じゃなくあんな状況でどうやったら実現できるのか?
という段階の問題では?
その鍵はあの新兵だと思う
マルロも最後の最後が見せ場なんだな。
進撃ファンはストイックで
戦場に恋愛要素は要らんって言うけど最後に女を思う男が一人くらい居る方が普通というか人間的、自然な感じで良かった。
リヴァイは新兵たちが犠牲になってくれたおかげで猿に辿りつけたのに
エルヴィンを生かしたいがために猿を打ち損じ
エルヴィンとの約束だからって猿を追いかけるのかよ
犠牲になってくれた新兵たちに申し訳なくて追いかけるんじゃないのかよ
犠牲になってくれた仲間はこれっぽっちも眼中にないんだな
もう二度とリヴァイは104期の上に立ったりできんわ
どの面さげて部下を指揮できんだよって感じになってしまったな
し
287
ものすごく納得
つかライナー仕留め損ねた時もそうだったけど
ここで敵キャラいなくなっちゃったら物語り成立しないじゃんって思うのに
キャラ憎しだけで表面上ばっかり叩くのには心底うんざりする
新兵は全て終わったあとにでも合流か、見つけられそう。エルヴィン見つけたとしても馬なしに平地じゃシガンシナに着くのは時間かかりそう。一人立体起動で頑張れば、リヴァイに合流くらいはできるかもな。瀕死のエルヴィン気付かずスルーなんていう残酷な展開は流石にないと思いたい。
286
初陣で単独で巨人にとどめをさせるって、
リヴァイクラスやん。
敵キャラはジークの親父に移るんじゃない?ジークとは真逆キャラなんじゃないか。
289
自分も驚いたけど人間らしくていいと思った
リヴァイは強すぎて可哀想だった
まさに孤立してて
人類のためとかそんなざっくりした綺麗事とはまた違って、今までで一番リヴァイ個人の感情が出ちゃってて、その危うさがとても良かったなあ
※291
スルーだなんて地味に傷付くわw
巨人展のキーキャラって、猿とは違う人なのかねえ。実は親父さんなのかな?
新兵が虫の息のエルヴィン見つけるだろ
その後は分からん
この戦いが最終決着なら、物語的には味方に知性巨人を増やす必要もないからなあ。謎は地下室で解くだろうし。
自分も、注射と延命を考えたことでリヴァイに隙を作らせてピンチにさせるのがあのシーンの目的であって、本当に延命展開になるとはあまり思ってない。
286
無知性巨人化したエルヴィンが
新兵食べる可能性の方がある
そこまで残酷ではありませんように
リヴァイてあんなにエルヴィン好きだったんだな
最近そんな感じあったけど
もっとドライな関係かと思ってた
四つ足がジークくわえて逃げた瞬間からもう延命としての注射は消えたんじゃないか?
みんな腐った見方スルーしてたんだね。
えらいね、私危うく引っかかりそうになったよ。
誰も何も突っ込まないから、世間一般的に腐った見方が正しいのかと思っちゃったよ。
エルヴィンが新兵になんかさせるんだよ。リヴァイに物資届けさせる。
それか、エルヴィンはリヴァイが猿を討ち取ったのを見て安心して逝ったってことをリヴァイに伝える役目。
別の閉鎖空間で腐った話に花を咲かせることはあるけど、ここで同じことやるつもりはないな
自分はTPOくらい弁えていたい
※289
そうか?人類勝利の為に生かした方が良い人物を巨人に…と考えるのは
自然だと思ったけどなぁ。
とにかく289が滅茶苦茶兵長を嫌いなのは伝わった。
302
荒らしか本物かイマイチ区別つかないから、とりあえずスルーしてる。荒らしは構うと喜ぶから
本物なら、チラホラ嫌がってるコメントがあることに気づいて自重するか場所を変えると思いたいけど
リヴァイはまだ死ねないと思う。死んだらエレン達の夢を立ち聞きした意味もなくなるし、注射を使われる候補にアルミンも入ったと思った
まじで会話ないのね。猿本体出てきた時、ちょっと期待したのにな。ジーク速攻で口刺されてるし。でもすぐ命令は口でしてたな。アカマンとか東洋とかジークはしってんのかな。
308
あ、ライナーはリヴァイがアッカーマンて知らないね、そう言えば。リヴァイアッカーマンは危険です、とか伝えてたらまた違ったかな。
レイスの洗脳とくために奮闘した王政編(13〜17巻)を、ジークに読んでもらいたい
303
前者がいいな。
落ちてる替刃とガス拾ってリヴァイに届ける役目。
巨人にビビるだろうけど巨人は新兵無視するだろうから、
何とか届けてほしい。
馬鹿ではないけど愚か
リアルな人間描くんだよな諌山先生は
300
好きというか人生変えるきっかけになった相手だからリヴァイの中では特別なんだろう。
ユミル出てくんだよ、四つ足の箱から。
リヴァイにとってエルヴィンは特別な存在でもあるだろけど、
あと一歩で人生賭けてきた夢が叶うって時にその夢を諦めてくれた戦友を、
生かせるものなら生かしてやりたいと一瞬考えるくらいは相手がエルヴィンじゃなくても思うんじゃないかな
同じ年季のいった兵士としての絆だろ
それにエルヴィンには死んでもらいたくないって散々言ってたのも
エルヴィンエレンがいれば人類にはまだ希望があるという
考えがあったから
先月号でエルヴィンとエレンの逃走ルートを提案してたし
リヴァイにアルミンの夢聞かせた意味はなんだ。エレンがどうにかするんだったらエレンが聞くだけの描写でよかったと思うが。
団長なエルヴィン思い浮かべるならまだしもあの顔だとなんかな
318
最後に見た顔やんね。
318
ちょっとコラかと思ったのは内緒だけど、あの顔がベストじゃないかね。
318
いくらリヴァイが最後に見たエルヴィンのふっきれた笑顔だったとしても
リヴァイの切ない顔とともに
あのコマは単行本である程度修正される事を願うよ
リヴァイの中のエルヴィン綺麗すぎじゃね?笑
リヴァイにはあんな風に見えてたんか…
なんかこの二人の関係はユミルとヒストリアの関係にも似てるな
金髪碧眼のかわいいあのコだな
壁のあっち側にはもう一人、金髪碧眼のかわいいあのコがいるな
自分が死んでくれ宣言して、エルヴィンがそれを受け入れた時の顔だよな。
できれば夢を叶えてもらいたいってのもあるよなそりゃ
※309
ライベルアニはミカサについては、アッカーマンや東洋には反応してなかったな。下っぱ戦士には教えてない事情とかあるのか、壁外見からしたら関係ないことなのか。
いや、普通にあの団長のほほえみは
最後に見た約束の時のふっきれたほほえみの回想でしょ??
いや、そんなことより来月号待てない(笑)
318
夢をあきらめて死んでくれって伝えた時の笑顔だから、
当然強烈な印象だったと思う。
321
作画いいじゃんあそこ直さないでいいよ
というか今月号めっちゃ作画良かった
戦闘も勢いあって震えたわ
腕失って休んでたときの笑顔じゃなくてよかったよ。
エルヴィンの表情はネタバレ見たときから絶対盛り上がると思ったw
私は腐要素なくても、以前ちょっと二人の特別な絆に感動した※したら腐認定されて叩かれたよ。
なんでだよ生死を掛けた命運共にする相手が特別じゃない訳ないだろうが。
すぐ腐って決めつけるの、やめてくれよ。
そりゃここで明らかに盛ってそうな同人臭い※はイヤだろうけどさ。
スルーしようよ。
個人的な印象としては、
ネタバレ画像見た時はエルヴィンがキラキラしすぎと思ったけど、
本誌ではそうでもなかった
吹っ切れた時のあの顔だろうなと
今天使が降りてきて「来月号の進撃と100万円のうちどちらかをあなたにあげましょう」て言ったら、来月号の進撃取るなたぶん。
頑張れ新兵!!!
生き残った意味は絶対ある!!
って、、漫画にここまで熱くなったの久々や。
これがグンタとオルオとかの組み合わせだったら、つまらん腐認定も腐叩きも起こらないんだろうがな。
328 その回想エルヴィンこそ駄目なやつww
ライナーブラウン本体どうなったのか。
ジークの親父なんてヤバい気しかしない。ここでライベル猿始末しても、まだ上には上がいるのか。早いところ座標を完全にものしたほうがいいのか。ライナーは何を手遅れだと言ってたのか不明だが。
数巻かけて熟成させてる伏線である注射が
単にリヴァイに隙を作らせるものだけとかあるわけないw
330 ここはわざと絡んできて暴言を言ってスッキリっストレス解消ってのがたまに居る、
それに絡まれたんだろ、文脈で女と見ると罵ってくるのがいるじゃん漫画だと主人公にボコられるチンピラAみたいな事をやってしまう漫画好き
トラウマ早く治してね。
注射はその内使うだろ
もしここで延命に使わなくても
ごめんそこは100万とっとく
なんかアッカーマンて絶対誰かに依存してるなw
今度は「兵団にいれてくれありがとぅ……」とかエルヴィンにいうのか?ww
330だけど、私の中ではリヴァイの恋愛は想像つかない、
エルヴィンはそういう要素は昔で枯れましたってイメージだから、腐認定されると辛い。
人生全てを戦いに捧げてるから、「恋愛」「結婚」も「静かな余生」も最初から放棄してると思ってる。
中世ヨーロッパの修道騎士とかがイメージ近いかな。
共に命を捧げて何かを成す仲間は特別だけど、まず使命を果たす目的ありきの同志だからさ。
注射は受け取った時にリヴァイが「夢がかなったらどうする」と問うてたから
あの時点でエルヴィンに使用されることがメタ目線でもリヴァイの中でも決まってたと思うがね
他の予想があるのが不思議なくらい伏線としてはっきりしてる
この漫画残酷残酷言ってなんでもかんでも酷いほうへ予想する人いるけど
モブに対して以外は別に残酷でもないんだよな
むしろ王道展開だよ
エルヴィンの夢もアルミンの夢も否定されないと思われる
落馬直前のエルビィンが今までで一番かっこよかった…
注射は実際使えないだろう
箱を懐だかどっかからだして、針つけて、液を注射器に移してって、
その間にやられるだろ普通
巨人化の注射はレイス王が持っていたから、
壁内でレイス王に何らかの異変があったことを
知らしめるアイテムになりそうな気がする
エルヴィンの笑顔がキラキラしてただけに、次のページめくったらクソビビったw
みんなかっこよくてみんな不完全で最高だと思うわ…
81話めっちゃ好き
以前どこかのスレで読んだんだけど、
アッカーマンズが特別視する相手の共通項が、
「父殺し」なんだと。偶然なんだろうけど。
紙で買って読んだ
リヴァイ出てくる見開きとかエルヴィン落馬の表情とか迫力スゴイな
ここに来てアルミンにもフラグだけど全く死ぬ気しないのは何故たろw
エルヴィン巨人化して猿食ったら地下室行かなくても猿の記憶で父親との答え合わせできるんじゃね?と思った
注射用意して云々の都合は漫画だからで済む話だろ
色々言い出したら戦ってるうちに割れないのか?
そもそもあの箱どこに隠してるんだ?って話になるよw
エルヴィンが潰えたことより、マルロが普通に死んだことに衝撃受けたわ
マルロは死なないで何らかの役割を果たすものだと思ってとし、先月の感想欄にもそう書いたのに……
謎を解くには、地下室に行く、壁内の誰かかエレンが猿食う、ヒストリアがエレン食うの3つのみ?
マルロとは何だったのか
348
それってミカサだけじゃね?
世界一主人公らしくない主人公だと思っていたけどエレンが次回こそ活躍するのか?
やっと活躍してアルミンと仲良しではいられなくなったら主人公達にとっても残酷な世界になるだろう
※338
330です。
ありがとう
エルヴィンは最後まで凄まじかったな
進撃で一番綺麗な死に方させてもらえた人物じゃないか?
はぁ…
新兵の生き残った人は、先月エルヴィンに口ごたえ?してた人?
彼に何らかの言伝をするんだろうな
どう考えても死ぬだろうって状況の特攻で無傷のモブがいるくらいだから
アルミンがどれだけ危険な作戦をやろうと漫画の都合でどうとでもなるよなw
353
彼もまた人よりも少し正義感に溢れてただけの普通のおかっぱだった。ヒッチの誘いを断ってこの戦地にいるのに、ヒッチのこといいな、て思った時の顔とかすごい辛かった。
なんだか5時過ぎた辺りから、コメ数伸びるの早くなった気がする^^;
仕事や学校から解放されたらかな。
エルヴィンてどう見てもわざわざ即死する場所外して落馬させて
その後は皮肉にも新兵たちが盾になってくれた(状況を作者がわざわざ作った)のに
たまに死んだものとして扱ってる人が不思議
全部言葉で説明されないとわからないんだろうか
途中の腐っぽいコメは明らかに腐アンチが腐叩きコメを煽ってるなりすまし
けど、みんなスルーしてて賢いね
帰宅の電車の中で思いのたけを放出してる人多数だろう
漫画の都合っていい言葉だな
バレで見てから来月どうなるか胃がキリキリしてたが、
クーデターの時みたいにみんな助かる予感しかしなくなったわ
ちょっと救われた
エルヴィンしぬなんてやだーーー!!!
夢を、叶えてもらいたい!!
マルロは一番純粋で正しい人だった
普通ならああいう人は生き残るけど
進撃は容赦ないんだよな
やるせない世界観がたまらんわ
最後に思い出したのがヒッチで、なんで俺?って自分の気持ちに気づいたのかな。
進撃ほど、「父親」の存在がキーになっているように匂わせる少年漫画を知らないのだが…
ケニー → ウーリ
リヴァイ → エルヴィン
ミカサ → エレン
アッカーマンの血筋って一個人に傾倒しまくる何かがあるのかね?
生き残りのシンペー君はエルヴィン発見係かリヴァイに刃とガス配達係かそれ以外か…
役割必ずあるよな何だろ
マリア側は結構彼にかかってる気がする
リヴァイとエルヴィンの関係はなんか違う
アッカーマンはもともと王家につかえてた血だっけ
そういうのもあるかもだけど各々特別になる理由がちゃんとあるし、
いかんせん力が強いものだから、力を上手く使える対象があると大切にするのかもね
354
ウーリは巨人の力を継承するときに父親食った。
エルヴィンは父の考察を憲兵に話し、結果的に死なせてしまった。
偶然だろうなぁ。世代間の因縁的なものの象徴かもしれないけど父親殺しそのものをプロットとして展開するほどのものではなさそう
357そうだよね!あの壮絶なやり取りした無名の兵士! マルロよりこちらの兵士に役目が移ったのか
注射がエルヴィン用なのは納得。人類の為にエレンとエルヴィン生かすのが調査兵団兵士長として最優先事項だし、リヴァイ個人としてもエルヴィンには夢を叶える直前に諦めさせてしまった負い目がある。
でもエレンアルミンミカサの話を立ち聞きした描写がある以上、今回でアルミンに注射を打つ可能性も出てきたと個人的には考えてる。
いやしかし注射がなければ兵長の勝利だったのになー
なんで注射に気を取られた?まだヨロイやらいるだろ。
猿でなくていいはずなのに。
アッカーマンを王家の騎士とか護衛とかではなく武家と言って居るから、武士は二君に仕えずみたいなイメージで作者はアッカーマンの人達を描いているかも知れないね
369
今まであんまり気にした事なかったけどなるほどねー
これエルヴィンが巨人化して猿食ってたら相手は全員座標持ち巨人て事になるのな面白い
376 そのために猿を取り逃すとかアホの極みだろ
人類にエルヴィンそんなに必要かあ???
スルーしてるんだけどさ、言わしてくれよ
お母さーん、ここに怖い人が一人いるよ~!!
正直生き残った新兵くんの役割はマルロが担うと思ってたw
ご都合主義になり過ぎるから敢えて無名のキャラにしたのかな
380
必要だ!
マルロが悲劇なのは勿論なんだけど、ヒッチも気の毒過ぎる……
ライナーとベルトルトは20巻でお別れかな……
ジーク回想の人間体が最後の人間の姿かな。
「え?一人の兵士に気をつけろって?」
なんかドラマのCM明けみたい。
382
マルロだと性格的に闘ってる兵長に加勢しにいきそうだからな
エルヴィン発見器には生存者を探す普通の兵士の方が都合がいい
※380
生かすの(逃すの)最優先的なセリフは実際にリヴァイ本人が作品内で発言済みだし、少なくともリヴァイはエルヴィンの作戦考える頭脳が人類に必要と考えているのだとばかり。ひょっとして違う?
猿逃したのは確かにアカンかったね。
父親が大きくキャラたちに影を落としているのは、諫山先生の育った環境とか関係あるんだろうか。
諫山先生のお父さんて50代くらいだろうし、九州男児だから厳しかったとか。
母子家庭の俺はいまいち父親の大きさがわからんが。
ミカサ、ジャン、アルミンの顔いいね。覚悟の顔。泣けるよ。特にジャン。
けどエルヴィンって囮作戦とかばっかりじゃん
囮作戦なんかエルヴィンでなくても思いつくだろ。
もっとかしこい作戦でエルヴィンしゅごい…!て
描写がないからそんなに人類の宝みたいに必要に思えないのが痛いな
どーーーでもいいからエレン起きてーーーーーーーーっっっ!!!!
エルヴィンに注射打ったら、脇腹も右腕も治るのかな?
エレンは元に戻ったけど、エレンはもう巨人化済だったんだよね
ジークに逃げられて遠目に追撃する兵長描いてるシーンだけど
巨人の叫んでるオオオオオが皆、飛んでる兵長に見えた。
それ位に早く追い付いてトドメ刺してほしい。
377
まだ鎧やらいるから、猿の力を奪えれば好都合と考えたんじゃない?
知性巨人が2体になるし
ライナー相手かぁ
ミカサ、あと一応ジャンは覚悟完了してるから、あとはサシャとコニーに頑張ってほしい
新兵君はきっと瀕死のエルヴィンを発見するだろうね、そして何かしらのアドバイスを受けて行動する。その後エルヴィンが完全退場になるのか、最終的に巨人化等で命拾いするのかはわからないけど。
うわああああああんんん!!!
エルヴィンとリヴァイの関係が切なくて切なくて切なくて
ぜんぜん仕事にならなかったよううううう!!
兵長!!!兵長!!!!エルヴィン大好きなんだよねえええええええ!!!!!
381それはお母さんよりおともだちを呼ぼう♪
一見無茶な作戦でも皆を奮い立たせて引っ張っていくのがエルヴィンの真骨頂なんじゃないかな
390
そう思ってるのはお前だけで
物語の流れではエルヴィンが必要なんだろう
エルヴィンいらないコならハンジを何ヶ月も生死不明にさせないだろうし
エルヴィン大したこと無いって意見がわからん
父親殺されて、右腕もがれて生死さまよって、
絞首台用意されて憲兵に暴行受けて、
夢のために好きな人も家庭も諦めて、
それなのにその夢も諦めて、いま内臓をえぐられて地面這いずってるんだぜ?
メインキャラの中でも中々壮絶だと思うわ。
エレンが今回ピーチ姫じゃなくて眠り姫。
誰かキスでも何でもして起こせ。
現在位置的にアルミン。
本当の敵はなんなのか、目の付け所がエルヴィンじゃないか。
381
しっ!それは自分の性癖を隠そうともしない変態よ、腐った中でも最下層の人種だわ、いいわね、見るんじゃありません!
バレスレちらっと見てただけだったから、まさかあそこのシーンが見開きになってるとは思わなかった
ページめくった瞬間叫んでしまった
てかどう見ても腐じゃないだろこいつ
わざとらしい荒らししやがって
発売前のスレは平和で良かったな
ここの記事のコメントで笑ったのは、
柔らかジーク
澄みスミス
腐ってもジーク
キャラをなんだと思ってるんだ笑
ベルトルトが痩せてるなんて全く気づかなかったぜ。さらにハンジの実験結果とリンクしてるなんてわかんなかったぜ。目の付け所がアルミン。
最終決戦なら、
人類の宝だろうが人類最強だろうが死ぬ可能性はあるな
クーデターの時はまだまだ先が長いからメインキャラは死なないだろうと思ったけど、この戦いでは覚悟してる。。
406
そっににもいたけど、皆漫画に感銘を受けて、そんな奴等を構うどころじゃなかった。
アルミンは女
エレンに目覚めのキッスを
今まで徹底してバレスレ見なかったんだけど、
80話が凄かったのとバレが早く来たので一週間も待てないと、
初めてバレ観に行った。
毎日何度も拡大して繰り返し観た。
本誌を読む楽しさが減るかと思ってたけど、そんなことないね。
411
不思議なことに、決してつまらなくはならないんだ、これが。
アルミンファンなので、
アルミンのピンチにミカサがまた助けてくれないかな。
ミカサってエレンが一番大事なのは当然だけど、アルミンにもすごく優しいでしょ。
ハンジさんが復活でもいい。その際モブリットも絶対一緒で。
兵長と団長も絶対死なない。
てかもうこれ以上誰も死んで欲しくないよ。
先月も次号怖かったけど、今月もかなり怖いわ。
もう終盤なら、王道漫画展開こないとなると、今回猿逃がしたリヴァイが普通に勝てる気がしないんだよなぁ。
ミケさん以上の絶望的な死に方がこない事を祈ってる。祈ってる。
死ぬ前提みたいになってもたが、生きて欲しいと思ってる。皆にも。うん、皆にも。
単行本的に考えると来月が20巻ラストだよね?これあと1話でどうなるんだ
ヒーローは遅れて登場する、のが鉄則だけど、満を持して(?)登場しても負けちゃったりするのがエレンなんだよな…。
今回は窮地を救ってくれると信じたい。色々と可哀想な主人公だけと頼むぞエレン!
リヴァイにとってはエルヴィンはでかい
読者よりはそりゃ、分かるだろうな
口減らしの時とか色々あったろうし
来月は、
リヴァイがジークと四本足に追い付く
新兵がエルヴィン見つける
エレンが起きるか、回想にふけるか
ライナーとミカサ達の追いかけっこ
かな。
そんな躍起になってキャラの存在意義を否定したりしなくても、その内エレンとの絆も書かれるって>リヴァイ
最終回まで絡まないなんて有り得ないんだから
落ち着こう
猿の中の描写が来るとは思わなんだ。
猿はライベルアニと違って流暢に喋るから中の描写がなくとも感情が読みやすいから。
未だに超大型の中の描写が無いのも気になる。
超大型は他の巨人みたく声を発することもしないから表情だけでは感情を読みとりにくい所もあるね。
アルミンの海を見に行こうてセリフが
いよいよラスト感があって痺れたな
エルヴィンのリヴァイも壮絶だが
彼らとは何か別に
104期はなんか、未来を見据えて戦ってる感じだ
リヴァイ=裏主人公
今までそうかぁ〜?と思ってたけど今月号で納得した
アニメ2期、いつやるんだろ…
もしエルヴィンやリヴァイが死んでしまったら
始まっても見るのかなり辛いな…
エルヴィンとリヴァイ
間違えた
※423
ホントそう。
もういないんだよなーとか思いながら見るのはヤダな…
仕方ない事なんだけどね。
エレンとジークとは顔合わせもしないのか。グリシャとジークとは関係なさそうな感じしないけどな~
エルヴィンあの感じだと左腕だけでも執念でシガンシナ方面にずりずり進んで行ってそう。
実際問題、エルヴィンのあの腹の抉られ方って生き残れるケースなんでしょうか?
教えてください医療関係の方!
エルヴァイとリヴィン
この名前だったら、ここまで盛り上がることもなかったのだろうか
医療関係じゃないけど、あれじゃああっという間に失血死するって思うよ……
428
人間の内臓とはあんなに抉られて抑えられるものではないよ。
341
そこは「顔面を泥水に浸けてくれてありがとう」だろw
一応突っ込んどく漫画だから諌山先生しだい
あの脇腹で生き残ったら、団長はもともと巨人
407
ジークなんて2ちゃんでジョーク戦士長とか言われてたぞw
猿を逃したのは痛かったが、進撃の巨人の最大の魅力はこうした窮地から生まれるドラマだからな。
あれであっさり猿を倒したとしても、安心するし、スカッとはするけど、ドラマは生まれない。
きっとここまで来週号を熱望するコメントも無かっただろう。
一瞬の油断から誓った約束を遠ざけ、窮地を作り出したリヴァイはこれから一体どんなドラマを見せてくれるのか。
やっぱ、人間相手の温い戦いじゃ物足りないわ。
あれもあれで窮地だったけど、窮地のスケールも生まれるドラマのスケールも全く違う。
ジーク=勝利
とは何だったんだろうか
猿の右側の巨人、17体とか言ってる人いるけど、
壁の上から鎧が見下ろしてたシーンで26体いた。
(小せえのが移動した後)
コマが切れてて全部描かれてないけど30体はいる。
437
「かなり危なかったが我々の勝ちだー!ひゃっはー!」ていう負け惜しみを言ったから、その名前はもう用済み。
あとはやられるだけ。
自分が長女で母子家庭だったからか、エルヴィンに気持ち入りながら読むことが多かったんだけどさ。
なんか、自分の心だの楽しみだのより、役割意識と責任ばっかの人生で。周りの大人から「偉いねーお姉ちゃんだねー」言われてきたけど、大人から良い子と思われるより、叶うことなら弟の面倒なんか見ないで、私もクラスのイケてるグループの子たちと話合わすための情報収集や遊びに時間を使いたかった。
だけど、環境や状況がそれを許さないし、どうにもならないことを恨んでいても仕方ないから、とにかく出来る範囲で良い子も同級生との普通の交友も頑張った、と思う。
で、リヴァイに対して少しわだかまりがあった。
何も分からないところで自分で決めなくちゃいけない、って重荷負わなくて、だけど1番かっこいいって認識されてて、嫌いじゃないし、強くてかっこいいのも分かるけど、指示を仰ぐ誰かがいるのはラクだよなーと思ってた。汚れ役は全部エルヴィンが負うもんなと。エルヴィンだって別に正解が分かって動いてるわけじゃないけどねー見て考えて自分削りながら賭けてるけどねー みたいな。
だけど80、81話見て、なんか分かんないけど、そのわだかまりが溶けた。
もう充分報われた。
ハンジさーん>_<
30体もいて新兵に刃だのガスだのちょっと補給してもらったくらいで切り抜けられるのか。
ああもう心臓に悪い。
注射は使用されずに放置、または破壊されると予想する。丁寧に練られた伏線だけどさ、それがあっけなく無駄に終わるっていうことも諌山先生ならやりそう。今後の未来がありそうだったマルロと同じで…
ほんとにリヴァイに隙を作るためだけの小道具だったかもしれない。「フツウノキョジン」なんていう大した効果も望めなさそうな薬であることも「無駄に終わる」為かなと。
だとしたら諌山先生やべぇ
ほんとこの八方塞がりを諌山さんはどう転がすおつもりなのか。
今月も最高に熱かった
だからこそ声優巨人マジでいらん
進撃の巨人のアニメも観てないし声優も一切知らないけど、それでもかなり悪目立ちしてる
リヴァイの下ネタ手配書に通ずる興醒め感
作品世界に浸らせてくれよ先生、と言いたい
ジークはミケ同様のしにかたするかもな。
単身で5体倒したミケが調査兵団2番の実力者と言われたから、
1位と2位にだいぶん差があるんだろうと思ってたけど、
想像以上だったわ。
ホント、全く予測のつかない漫画だ。
だいぶ前だけど、諌山先生は進撃の連載が終わったら原作者になりたい、ってどこかのインタビューで言ってた気がする。ストーリー作るのが楽しいと。すごく納得。
でもやっぱり漫画描いてほしいな。
デビュー作でこれだけ売れちゃうと後が大変だろうけど…
ジャンとアルミンも仲間として
信頼関係出来ててなかなかいいとおもった。
バカ扱いの親身さがジャンらしくて
いいよな。
446
目覚めたエレンゲが叫びの力使ったらどうなるだろうなジークは
なまじ注射なんてあったから猿をとり逃したもんなあ。ケニーがとうとう注射を使わなかったのはむしろ人として崇高さを感じた。巨人の力をめぐって争って他のが繰り返された歴史っぽいしね
ミケはあんな死に方だったけどリヴァイに次ぐ実力者だったんだよなぁ…。
まああの嗅覚センサー込での評価だったのかも知れんけど。
アッカーマンとその他の実力差ェ…。
ミケで思い出したけど、以前質問コーナーで、
「ミケがうなじの臭いを嗅いだ後でニヤリと笑うのは何故ですか?」
の質問に、諌山先生は、
「俺の方が強いな、と思うからです」と答えてたけど、
リヴァイ嗅いだ時の反応が知りたい。
447
それで判断しちゃうのはフェアじゃないかも。ミケも猿の脅威をしった上で立体起動で本気で戦えてたら少しは違ったと思う。リヴァイも投石(ミケに当たったのは馬だったけど)に当たってたらまた違ってたと思う。リヴァイが別格なのは良く分かったけどね。
ネタバレ見たときはかっこいい兵長見たくて発売日が楽しみだったけど、実際読んだら兵長の表情すべてに切なくなってしまった。
あれだけの力があるのに誰一人助けられない絶望感。でも諦めず進む兵長(T ^ T)
誰か、誰か手を貸して。
リヴァイは嗅ぐ前に一戦交えてたから、それどころじゃなかったかも。
どなたか、今月の先生の一問一答、どんなのだったか教えて下さい。
九州はいつも10日発売でまだお預けなのです…
意味ありげな伏線を仕込みました→たいした意味はありませんでした
これは何1つ凄くもないし練られてもいないだろ
回収しなくていいならいくらでも意味ありげな釣りやればいいって話だ
注射は使われるだろうね
454
ああ、そうだね。ゴメ。
それに猿の右側巨人はボーッと突っ立ってただけだもんね。
正直「誰も救えないへいちょう;;」より
そのダシに使われるマルロ達のほうがよっぽどせつないから
リヴァイファンのコメントってたまに腹立つw
457
Q「104期の中で一番芋の皮むきが上手いのは誰ですか?」
A「[皮を削がせたら、やはりミカサですね」
457
もう一個あった。
肉が食べられなくなったりしませんか?の質問に
「全然食べられます」
肉は映画グリーン・インフェルノを見た時だけはしばらく無理だったとあるがどんだけエグイ食人描写あるのか怖くてググれん・・・
※461
457です。ありがとうございます。
皮を削ぐ…なるほど^^;
463
あれはマジで無理
マルロもリヴァイもエルヴィンもみんな切ないだろ
別にリヴァイ以外を否定してるわけじゃないからいいじゃない。
460
思い入れのあるキャラに肩入れしたコメントになるのは当たり前
「どっちの方が切ない」なんてのも一方的で偏った嗜好に過ぎないので目糞鼻糞
その程度で腹を立てる程沸点が低いならこんな所に来ないほうが精神衛生上いいと思うよ
※460
マルロ達に言及してないだけでリヴァイが特別切ないの!みたいな言い方してないよ。
さすがに言いがかりじみてると思う。
あの世界の文明レベルから言って、エルヴィンの傷は助かるレベルではないな。
なにか特殊な手段でも無い限り。
それこそ、巨人化でもしなければ。
それにしてもリヴァイとエルヴィンの絆がこんなに深く描かれるとは思わなかった。
もっとドライなものかと。
アルミンが死を覚悟した瞬間、俺たちのハンジ分隊長がふっかーつ!!
ここにもいるのかな、進撃に悪い良いは無いっていう人
猿ムカつく!!許せん!!って意見は別に善悪の線引きをしてるわけでなく、ごくごく自然な感想に過ぎないんだぜ?
兵長…誰か一人だけ巨人にて時にエルヴィンがうかぶなんて…
心の支えがエルヴィンだったんだよね
エルヴィンにおいていかれたくないよね
一緒にいきていきたいよね
いつも記憶の中はエルヴィンの笑顔があったんだよね
切ない……
どう見ても巨人化注射をエルヴィンに使う一択。
人間に戻った時に、右腕生えてるのかどうか分からないけど。
バレスレの方が平和
474
エレンもしっかり足も手も生えてたから復活するだろうね。でも注射をエルヴィンに打つかは疑わしい。あれはあと10分で死ぬレベルだし今回チャンスを逃して、エルヴィンのお注射待ちのまま物語が進むのはさすがにくどい
自分腐だが、こういう一般人のいるスレでの腐発言は不愉快だし気持ち悪い。
隔離された所があるんだからそこでで存分にやれ。
でも、ちょくちょく腐カキコしてるの本物じゃなく、
ただの嫌がらせだと思う。
新兵くんが鍵を握っているのか。
>いつも記憶の中はエルヴィンの笑顔があったんだよね
リヴァイ「ねーよ」
右腕復活するといいけどなー!
エレンも手足の欠損した時点ですでに注射打たれてた訳だしわかんねーな
あんまり期待しても、このまま死ぬフラグのがでかいから仕方ないかもしんないけど
479
おいおいでっかい釣り針に釣られんなや
「…」を多用してるやつ、ほぼなりすましだとスルーしてるわ
腐コメはスルーされてるからいいよ。今号はそれどころじゃない
476
エレンは手足失う前に巨人化注射してたから。
四肢欠損した巨人がいないところをみると、
(そして巨人皆歯並びが良い)
巨人の状態では右手生えてるだろうけど、
人間に戻ったらどうか分からない。
ジークが猿の時は視力良いのに、
人間体では眼鏡かけてるし。
481
ああごめんな
成りすましなの分かってのについ反応しちゃった。スルーでいくわ
壁外側が座標を欲しがるのって、壁外勢にレイス家の人間がいるからかな?
ジークがレイスだったりして?
そしてポチはアッカーマン
448 ハリウッドからお声掛かるんじゃないかと 映画のレベルが脚本から落ちてるしね
みんな生きて海を見て欲しいけど、恐ろしいことに、今回の作戦終えて帰還するシーンが、どうやっても想像つかない。ほぼ全滅して、幹部とリヴァイ班は無事でした。団長は巨人になりました。クリスタは最悪なことにならなくてよかったと褒めてくれるだろうけど、一体どんな顔して帰る?世界の謎が解けたから、何?
神回が続いてるだけに、この戦いを生き延びたメンバーにふさわしい凱旋が想像できない。
自分の今まで見たり読んだ話には、前例がない展開にすでになってるってことなんだろうな。
そう思うと、ここ戦いは最終決戦で、謎解けたところで救いなんてない。ヒストリアとアニが、なんか話を動かす気がしてる。あとピクシス。
※477
嫌がらせですね、で、おそらく同一人物と思われる。
文章がワンパターンで、最後まで読ませる技術内容も無い、本物の腐はもっと語彙や表現が豊富。
この本人は腐を装いきれているつもりなのか、バレバレなのに開き直って無理してるのか、むしろコメントよりそっちの方に興味が。
世界の謎が進撃の終着点なのか、それとも謎がとけた後にもうひと山くるのか、それの方が気になるな
448
以前そんなこと言いってられたし、当時それもアリかと思ったけど、
格段に絵が上手くなった今では、もうないんじゃないなな。
戦闘シーンの迫力と心の中を表す微妙な表情は、
諌山さんでないと描けない。
488
あんたもいらない。スルーしてるのに引っ張らないで
日本の漫画って媒体は凄いよね。
基本作家は一人で、紙とペンだけでこれだけ雄大な世界を構築しちゃうんだから。
ブレインになってる人やアシスタントさん、編集の人達の力も勿論あるだろうし、メディアミックスでアニメや各種イベントも行っているが、元々のコストから言うと凄いコストパフォーマンスだわ。
489
随分前に地下室へ行っても全ての謎が明かされる訳ではないというのは作者が言及してるよ
謎のいくつかは判明するけど新しい謎のようなものが出てくると言っていた
だから地下室へ行って終わりではなくて、その後があるように思う
エルヴィンはもう駄目
リヴァイも死ぬか良くて調査兵団引退は避けられない気がする
謎を知ることこそが真の絶望の始まりとかね。だからレイスは口を閉ざして記憶を消して壁にこもってたのかもしれないし。
時々雑だなとかバランスおかしいと思う時もあるけど、
リヴァイの立体機動の動きがはっきり分かるのが凄い。迫力凄いわ
死んだ兵士か助けにくるとかいう展開あるかな
巨人になってるかもしれないとしたら
旧リヴァイ班あたりがいいな
496
ボーッと立ってる時とか重要でないコマは、
デッサンの狂いとか手抜きが凄いことになってるけど、
戦闘シーンは凄い。別人かと思うくらい上手い。
ジークが、「叫んで何の意味がある!!」
って石投げてたけど、先月号の別マガで
何で「叫べ」になってないんだ!!
って諌山先生が物投げたんじゃないかと勘ぐってしまう。
やっぱりリヴァイの立体機動戦は見てて面白いな
迫力はあるし動きは予想外だし、やっぱりこの人は最強なんだと実感するよ
煙幕に紛れての登場シーンもそうだけど、うなじかと思ったら目に行って即足の健、あの動きにゾクゾクした
アニメでも見てみたい
声優巨人、マリーナの次は梶さんと石川さんか。
一部の人で不評みたいだけど、私はとくに不満は無い。
いっそのこと進撃オールキャストでコンプリートを目指そうか。
499
叫んだおかげで「俺の巨人」がドサドサと、
倒れる音がかき消されたから、意味はあった。
「呼べ」は「叫べ」の誤植だと思うよ。
単行本では修正されてるはず。
501
私も何の問題もないと思ってる。
今迄だって友人や格闘家?をモデルにした巨人出してたし、
それが声優になったとたん叩かれるとかわけわかんない。
487
おそらくこの戦いが終わる頃には壁の中の巨人たちが目を覚まして壁崩壊、壁内はまさに地獄絵図、というか『壁内』という括り自体消失すると思う
調査兵団存続の危機以前に生き残っても帰る場所がなくなってそう
って、絶望的に捉えすぎかな?
エレンが覚醒したらワンチャンあるで
あの信煙弾、猿の投石の照準を狂わせるだけじゃなくて、近づいて来るリヴァイを隠す意味があったんだね。むしろそっちが目的か。
さすがだと思った。
あの生き残った新兵まだ名前無いんだよね。
この後エルヴィンを看取るんだと思うよ。
その時に父親と話した仮説と夢の詳細が判明するんじゃないかな。
ゆるいシーンならいいんじゃない?自分は声優のきゃぴきゃぴしたノリが嫌いだから作品には欲しくない
491
488は違うだろ
声優巨人の件も、みんなスルーしてて偉いよ。これだけ書かせて欲しい、ごめん。
自分は80話で一体出てきた浮きまくった巨人はスルーできたけど、今回のリヴァイやエルヴィンの死闘にまで声優巨人が描かれたのは残念だった。作者が楽しくて描いててそういうユーモア?も創作に必要なのかなとか勝手に想像してみたりするけど、そうじゃなくてノリとか付き合いで描くんなら、今回はやめて欲しかった。それだけ。
この戦いで人類が負ければ調査兵団は事実上消滅だろうし、完全勝利したなら存在意義がなくなって解散だろうね。どのみち人も残ってない。
ベルトルト戦以外はカタがつくかな。来月はベルトルトの心情描写くるかな。
ジークの親父がラスボスになるのかな。今後壁外行くんなら、ジークで終わりはないだろうな。
499
うなじじゃなくて、目→足か!
って、猿と一緒におおーってなった。
ジークの父親って生きてるのか?争いの歴史を繰り返してるっぽいけど過去の戦いで死んでるのかと思った
今確認できてる無事な人は8人(+エルヴィン)しか残ってないけど、それでも兵団存続の道があると思ってる?
513
そこを含めて謎だよな。まぁジークが軽いノリで飄々とするようになった原因になったのは確かかな。
ハンジ生きてるだろ、兵団続行。
510
第四分隊長の伏線は回収が来ると思うから
幹部の二人は追加があるんじゃないかな
だから全滅はない
でもかなり人は減ったな
ハンジ早く出てこいやー
ハンジ「もうちょっと待ってね」
団長も兵長にこんなに思われてるんだからどうか無事でいて
自分では代わりはいると思ってても兵長にとってかけがえのない存在なんだから
520
今月無残に死んだら新兵たちも
誰かにとってはかけがえのない人だったはずだよ
それ忘れんな
522 それを台無しにしたのがリヴァイのクソ野郎です^^
エルヴィン>>>>>>>>新兵の命(かるーい)
521
そんな人たち
リヴァイには見えてないもん
アルミンは絶対必要な。じーさんの禁書やら、エレン実験からの推察、ゲスミン作戦などなど、地下室からの謎解きなんてあいつなしには無理。
大丈夫だ、アルミンとハンジは生きる。ユミルの民とか忘れかけてたけど、まだわかってないからハンジ頼む。
存続してまた心臓を捧げよ言ってるところは想像できないし、さすがにエレンやリヴァイも戦う気力を失ってそう。
なんらかの展開のあと、謎も少し解けるか、戦いも一旦休戦になるかわからんけどそんなこんなで「いつもの帰還」のように壁内に帰るシーンは全く想像できない。
座標で劇的に世界を変えるか、壁内地獄パターンで駐屯兵団最前線に調査兵団合流か、エルヴィン死亡にピクシス呆然とか、出発前に実はこんな会話ありましたの回想が入って号泣か。
アニが目覚めたら世界は一転してる展開も想像できる。全員死んで廃墟となった壁内を一人歩くアニ。
生き延びた兵士がいるとして、平和になっても生活は平穏じゃないよね。いっそ記憶消して貰えれば幸せなのかもしれないけどアッカーマンには救いがない。
エレンとアルミンが今後仲良しのままとはいかないってまさか、アルミンがエレンに嘘の作戦を実行させて、実際はアルミンが自分の命と引き換えに勝機を作り、激昂したエレンが勝利するんじゃないかな。
でももしそうだと、アルミンはハンネスさんの二の舞だし、エレンは誰か死なないと覚醒しないとか言われそう。
あと3年くらい続く予定なんだっけ
その3年間で今年中にリヴァイ死んじゃったら
確実に月刊誌売り上げは落ちるだろうね
だからエルヴィンはわからないにしても
リヴァイはまだ大丈夫なんじゃないかと思うし
幼馴染組の夢を盗み聞きしてるし
この3人を庇って…という展開がいつかあるんじゃないかな
ハンジは生きてるでしょ。
どういう再登場をするかまでは想像できないけど、出てきたらそこがどこであろうと拍手しちゃいそう。
まあ地下室で謎解きはアルミンメインだろうな。あとハンジかな。
新兵くんがエルヴィン見つけて応急手当→リヴァイ、鬼神の働きで巨人の群れを速攻倒してポチを追う→ポチ倒してジーク奪取→新兵くん「誰か生存者いないかー」と信煙弾を打つ→リヴァイ、信煙弾の元へ→エルヴィンにお注射ブッスーでエルヴィン巨人化→ジーク食わせてエルヴィン生還
なんてトントン拍子なわけないか~
エルヴィン生きてくれー
巨人が襲ってこなくなるんなら、それぞれの兵団の役割は変わるんじゃねぇの。調査兵団なら壁外行ってもどうなってんのか調べてくるようになるとかできそうなもんだ。
声優にはなんの興味も無い、だけどアニメも原作も大のファンなんだが、そりゃもう様々なところで声優の顔を見ちゃうんだよ。
アンチでもないから、まあ良いかってかんじで進撃コンテンツを追いかけているうちに嫌でも覚える。
脱出ゲームイベント開催前の紹介番組とか、総集編映画の挨拶とか、進撃ゲームの先行体験ニコ生とか……。
進撃コンテンツ追いかけてる中で格闘家は目にしないからいくら作品に出ていても気にならないけど、声優はそうもいかない。作品に没頭したいのに、気を削がれてしまうんだよね。
529
売り上げについてはリヴァイの代わりに…
まぁ来たらわかるよ
534
そんな人もいるってことだね。
そうじゃない人もいるんだよ。
529
いや24、5巻で完結と発表されたから来年で終わるよ進撃
モブ巨人に声優だしてるのはたぶんモブ巨人との戦闘シーンはもう終わりだからじゃないかな、だんだん終わりに向けて話が進んでる気がする。
そうじゃない人はいてもいなくても気にならない。気になる人はいなければ気にならないがいるから目障りと思う。邪魔と思う人がいる事実はしかたないじゃん。
エルヴィンもリヴァイもアルミンも死なないよ。
理由は、死んだら「面白くない」から。
諌山さんってエンターティナーだから、面白くない展開はしない。
毎月毎月次号はどうなるかと予測していても、
毎回予想以上に面白い話描いてくれるのに、
何で毎月心配してしまうのか。
ああ、でも心配。
これ以上ないってくらいの戦闘シーン。
来月は久々のエレン奮闘か。ライナーも不気味なだけに気になるな。でもライベル猿やられるときは同時にサクッといくかもな。
58
突飛な発想なんだけど、ジークの父親がグリシャだったりしないかなぁなんて考えたりして
ライナーのこの先短いもの同士(だったっけ?)発言、妙に老け込んだウーリ
巨人化を繰り返すと老化が早いとか?
ジーク見た目結構歳いってるけど口調が若い気もするし・・・妄想だけど
あと、コメの流れぶった切ってゴメン
537
おーそうなんだサンクス
じゃあもうこっから駆け足展開…になるかなぁ
月刊誌ってホントつれぇわ
声優巨人かあ
諫山さんが、割とこういうリア充的な内輪ノリを原作に持ち込むのは意外だった
関係ないけど、アシスタントがリヴァイの人相書きにま.んことかち.んことか書き込んでたっけ
この悪ノリには、自分の原稿に対する意識の低さが原因にありますって謝っていたんだよな
割と身内には緩い雰囲気なんだろうか
539
そう、仕方ないんだよ。
声優使わないでほしかったとか、色々理由並べてケチつける奴をウザいと思うのも仕方ないんだよ。
作者でもない人が、ケチつけられた気分になるのが不思議
こういうのは止めて欲しかったってのはただの感想で、別にケチつけてるとは思わない
進撃って世界観をすごく大事にしてるだけかもよ
最高にかっこいいシーンだと思ってみてたよ、声優の巨人?のところ。そこに関してケチつけてるように感じるのもただの感想だよ。
540
そういう理屈なら
諫山さんは面白くないこともするって事だよ
不毛な話はやめにしようか。
ベルトルトもプラグ立ったか、どうやられるんだ。
プラグは立ってないぞw笑わせんなw
アルミン決死作戦どんなんだろうゴクリ
ウザいとか攻撃的な言葉じゃ、単なる感想ってのも無理あるぞ?
せっかくの平和スレなんだから戦おうとすんなや
少なくとも声優巨人NG派は、OK派を攻撃してはいないぞ?
来年まで進撃あるなら
主要キャラどんどん死なしていくのは
まだ早いよね?
と、思いたい。
終わってもまだ、番外やらあると
信じたい。
毎月ほんと楽しみ!
今月も大満足!
※550
すまん、恥ずかしいわ。
この漫画の結末を見るまでは死ねない
まだ本誌を購入してないファンは書店に走れ。
再生紙ながらも、団長、兵長の見開きアップで堪りませんよ保存しますよ。魔法初老女の怨念で適当に保存するにきまってますよ。
ベルトルト巨人さんは本作の看板キャラだからなあ。進撃を読んだ事ない人でも 超大型巨人=進撃の巨人、くらいの。
少し時間をかけて、劇的なやられ方になるのかな。
540
誰も死なない方が面白くないだろ
むしろメインキャラかなり削ると思うよ
リヴァイは最後の花火か
でもやっぱり戦闘向きじゃなかったのな、ベル巨
モブ巨人って、今までもその辺にいそうだったし、
日本人というか東洋人は巨人にされているから絶滅したんではないか?
って指摘というのか考察があったくらいに、身の周りのおっちゃんおばちゃんがモデルだし。
物語を読んでいるから、あまり気にならない派だし、
巨人の顔が~~じゃなくて隠し的なことに気がついてもにやっとするだけで終わってしまう自分w
ベルトルトは身体回りが縮んでるだけ?
姿現した辺りで足にしがみついたエレンと大きさの対比が
変だなとは思ったけどあれ修正きかんだろうし
あのシーン見たときに「ローソクかよw」って突っ込み入れたわw
キャンドルト、、、w
545
じゃあどんな意見も否定しないことだね。お前こそウザいよw
557
きっとリヴァイは打ち上げ早いよ
死ぬ前にはキャラは変化して役割を終えると諫山さんは言ってたから
リヴァイはおもいっくそ変化が起こったじゃん
エルヴィンもだけど
実写ではシキシマが巨人化しているので
彼が兵長ポジションの登場人物だと考えれば、兵長本人が注射を使うのではと...
生存率の高い兵士にコレをたくしたということを考えれば、兵長こそが生き延びて目的を果たすことを指揮官は望むでしょうね
なので団長には注射は使わないのでは...と頭では思います、
でもエルヴィンファンである心理としては団長に生き延びて欲しい!ただそれのみ!
なので
巨人化してでもなんでもいいから団長をなんとかしてください、諌山先生!!!!
という想いでいっぱいです.....
キャラの死を楽しみにする感覚がわからない。
そのキャラが生きて生み出す新しい物語に期待はしないのか?
『ソードマスターヤマト』みたいな展開なら仕方ないとも思うが。
559
漫画とか本ってさ、同じ「没頭」でもひとによって読むスピードとか見るポイントが全然違うと思うんだよね。
気になる気にならないは、その差かと。
注射なんてものがあるのが罪というか悩ましいな。あんなものなければ今頃猿は死んで少なくとも選挙区は人類が優位になってるはず。
563
シキシマは兵長じゃなくて東洋人幹部のポジ
あ~…シキシマが巨人化で
アルミン海見てないらしいね
それが、実写のネタバレなのかな?
が~ん、、、
実写見てないけどあれオール東洋人じゃないのか
進撃とつくものには飛び付いてるけど
何故か実写だけは見てないや
謎解きあるらしいのに。
レンタルしよかな?やはり
進撃ファンとしては、見とくべきかなぁ
実写は色々不満アリだが、あのラストはちょっと好きなんだよなー
確かにアルミンは海見てないや…こわっ
ジークの傷は治るんだろうか。普通にしゃべれてたけど。また巨人化すんのかな。
実写観たけど、あまりお勧めできない。
どの巨人が声優なのか見ても分からない自分。。。
実写版後編だけで良いかもしれません。
実写は実写で面白いのかもしれないけどネタバレあるなら見なくてもいいや。謎解きはオリジナルで見たい。
※574
それもある意味凄い
※564
キャラの死を楽しみにしてるのではなく、キャラの死によってもたらされる展開(物語)、を楽しみにしてるんじゃないかな。こういう漫画だし…。
今まで活躍してきたキャラ達だから、死んでほしくないとは皆思ってるかと。
ジークの右目は潰されてないかもしれない。
口から皮膚の下通って目の下ざっくり。
数十秒で右目復活したとかじゃなくない?
口の横とか目の下は切られてたし。
自分も声優の顔なんて覚えてないなw
手持ちの情報多すぎる人も大変だなーと思う。
アニメの制作発表やらUSJの宣伝やらゲームの宣伝やらにコスプレして出てきてるじゃん。嫌でも目に入るよ。巨中のエンディングとかにも出てなかったっけ
ジークの再生能力はどの程度なんだろうね。アニはすごい速さで修復してたけどジークはある意味やられることに慣れてなさそう。痛いとか騒いでたし全般的におちゃらけすぎ
うーん
まあ、ここをチェックしてる人の7割くらいは声優の名前と顔が一致してんじゃない?
ここのまとめにも何度かあがってる訳だしさ
コミック出たら買う、程度のライト層は知らないと思うけど
あれだけの犠牲を払って、なんの成果も得られず、エレンがあちらさんの故郷に連れ去られてアチラなりの正義を知らされエレン開眼。そして新展開ーーーーみたいなのは読みたくない(泣)
581
勿論目に入ったし、登場した時は声優さんかーと思ったけど、
気にならない。
諌山さんって友人とか著名人とかを巨人で描いてたのに、
当時も気にならなかったし、今も気にならない。
前回、なぜ副題が無名の兵士かと思ったら…いずれ団長があの時の兵士か、と無名の兵士に名前を尋ねるのか~なんかドラマチックだな
別にリヴァイ激アツスレがたってた・・いらねー
語る内容こことカブるからいらないよね
まあまあ、そんな事言ったら管理人さんに悪いよ。
進撃担当編集さんはマルロの無事を祈ってやまないらしいぞ
※578
ええこと言うなあ!
586
その声優さんかーと思う瞬間が余計だと感じるんじゃないのかね
それはわかる気がするわ
>569 オール東洋人に笑ってしまった…
誰か別マガで読んだ人いますか?進撃中学校も兵長回で
すごく意味深なことを後輩に告げるんだよね
自分はもうすぐ去るからお前達で頑張れとか何とか
それで後輩が奮起して最後には兵長を助ける
もしかしたら104期が兵長を助けるシーンがある?かも
これだけ派手に奮闘したってことはもうじき何か起こると思う
でも本当に兵長を満喫できる回だったからゆっくり待ちたい
今月はバレも早くて精神的には少し楽だったけど
色々あってバレなしで読んだ前回の方が感動したからね
バレすれで、力尽きた…
読んで阿鼻叫喚…
疲れた…あと1ヶ月持つかな…
リヴァイもうブレード二本しかない上に平地で30体もの巨人と一度に戦うのか。
死んじまうぞ!
現実の世界でもそうだが、死んでしまったらもう二度とその世界に能動的に関わることはできない。
よく誰それの記憶の中で生き続けるとかいうし、死ぬことによって誰かに力を与えることもあるかもしれないけど、そこで発揮されたものは死者の力でも意志でもない。
やっぱり生きて、考えて、動いたり話したりすることに勝るものはないと思うんだよ。
594 読んだよ
旧リヴァイ班が、四人で一人前になっていく話で104期はあんま関係なかった
最後に四人の誰が次期部長になるかくじで争うんだけどなぜかエレンが当たりを引いてた
その横でハンジが「巨人の正体がわかったよ!」って言ってる
中学校の方でハンジがリヴァイに「私のことキライ?」て聞いて、リヴァイが「ああ」て答えてたけどあれってただの冗談かな。微妙に気になる。
599 冗談だよ!先月も一緒に野球してたしお風呂も貸してあげたし仲良しじゃん
ブレードは亡くなった新兵たちの装備から抜き取れそうだけれど、ガスボンベはその場で交換可能なのかな?
20巻の表紙、エルヴィン来てくれないかな~
20巻の内容からすると、エルヴィン、リヴァイ、獣の巨人あたりか(+ポチ?)
仕事終わってやっと本誌読めたよ
放心状態なったわ
諌山、天才かよw
最近作画丁寧な気がする
輪郭もシャープに戻った感じもする
この調子で来月も願いたい
遅くまでお疲れ様です。
601
2巻か3巻でアルミンがミカサにガスボンベ譲るシーンがあるからその場での交換は可能かも。ただ装着にかかる時間がな…。
表紙にポチとか…
ポチと猿でいいんじゃね(適当)
15巻のエレンみたいに、ポチどアップはやだなー。
ポチ活躍してるし、表紙には地味に
入り込むと思われる
そんならキジも…
ジークとグリシャは兄弟かと予想してた
エレンの壁外の叔父(ジークは弟っぽい)?みたいな
単純にメガネ効果でそう見えるだけかもしれんけどw
L瓶が馬から崩れ落ちるときの目が、「これで生き残るチャンスができた・・・ ここからは賭けだ・・・ (リヴァイが注射してくれるという賭け)」 って言ってるように見える
諌山先生は普段デッサンが崩れたりしてるけど、戦闘シーンについては本当に秀逸だと思う。迫力あるし、状況が分かりやすい。
絵が上手い漫画家さんでも、戦闘シーンはゴチャゴチャして何がどうなってんだか分からない方も多いし。得手不得手の問題なんだろうけど。
色々言われてるけど、俺はマルロの生き様とか死に様にはすげー意味があったと思うな。言わば異端者集団みたいな調査兵団の価値を外部から讃えて、身を捧げてくれた人だと思うし。だいたい、安全な憲兵から転身して調査兵団に入っておきながら、あそこまで見事に、華々しく散れたのは立派だと思うよ。エレンと似てるって言われたのに恥じないエンディングだったはず。その意味では、マルロとヒッチの身の振り方を決める事を志願して、彼を信じて採用したジャンが天晴れなんじゃないかな。
マルロの「あぁ・・・ いいな」って言ってるときの逝っちゃってる感が何ともせつない
結局、マルロって、頭だけじゃなくて右手・右足もふっとんじゃったのか
ジャッキーちぇんとかぴくさーの映画みたいに、戦い全部終わって、出演者全員でいろんなシーンを改装する映画のエンディングみたいなあったらいいのになあ
んで進撃が終わったら、キャラが俳優みたいに使い回される形で別の漫画に登場するしてくれたら 進撃がおわった衝撃に耐えられるぞ
ジークって、ホントは戦いたくない=人をコ□したくない、って考えなんじゃないのか
でも、向かってくる敵は潰さなきゃ、自分自身が生き残れないし、座標の奪還もできない
そんな葛藤の中、人をコ□すことへの罪悪感を抱かず、精神状態を正常に保つために、「これはタダのゲームだ」と自分自身に言い聞かせて、片っ端からコ□してる、て感じ
戦闘シーンは昔から上手いんだけれど、最近はコマ内のタイム感というか時間感覚の緩急付け方が凄くセンスある
79話の猿投石とかマルロのこれが死か―からの頭パーンまでとか
猿が投石するシーンを見たとき、頭の中で
♪ an an aan an ムラカミ
♪ an an aan an アンドー
♪ an an aan an アンダースローで
♪ an an aan an バイトやろーぜ
って曲が流れた
マルロが森の中で捕まるシーンは進撃の中でかなり好きなシーンの一つ。木から飛びかかるアッカーマンズ「本物のリヴァイ兵士長だ」「なんだお前は」「勝った方が真実になる」
王制編は今思うと楽しい日々だったね みんなでキャンプファイアーしたり傷縫ったり
618
それいいな
エンディングでのNGシーン集みたいのやってほしいわ
マルコがライナーにガッと腕とか回して笑ってる姿見たいわ
実はしとやかなサシャとかな
多分先に退場になるであろうエルヴィンが、遅れてクランクアップ?になったリヴァイに、小さく拍手送って「お疲れさま」って言ってるとことか見たいわ
620
確かにそうだね、先月号の猿が投石、新兵達が慌てふためく傍で、エルヴィンとリヴァイが静かに話している、
…上手く言えないけど、あの辺りも静と動のコントラストっていうのかな。
なんかすごくイイと思った。
キャンプファイアーでアルミンの手が汚れちまった云々の場面も好きだ
このスレで初めて米する
これだけは言わせてくれ
リヴァイ以上に好きになった二次元キャラはいない!!
リヴァイに襲い掛かってる巨人って、ミカサの中の人とエレンの中の人だよな
今回生き残った新兵は、半年後くらいの死にキャラ(予定)なんだろうな
振り返ると王制編終わって不穏になったね
エレンとエルヴィンが、人類の勝利に執着しなくなって、アルミンとリヴァイがその変化に気づいて、全体的に暗くなった
リヴァイの生い立ち、エルヴィンの父親との夢、エレンと両親の話、進撃では謎が明らかになるほど救いが減っていく なぜなんだ
コニサシャジャンは暗さがなくてエエナ
戦局の1シーンだから仕方ないけど、リヴァイのシーンはもっとアップが見たかった。
兵長かっこよかった。
死に直面してる者独特の色気がすごいね。アニメで表現できるかなー。
兵長はとりあえず無知性と戦ってるような描写があったけど、となるとあのモブ兵士がマリア側の鍵を握るのかな。猿はマリアの内側方向に向かったんだよね?
これが20巻の2話目。もうすぐなにもかも終わると思うと寂しいけど、早く続きも見たい。
エレンとエルヴィンが王政以降に人類の勝利に執着しなくなったと思う要素は無いなあ。エルヴィンに関しては個人的事情が明らかになったけど、もともとそうだったことが明らかになったってことだよね。それでも80,81話で結局は立派な兵士だったけど判明したけど。
632
ザックレーとの会話で自覚したんだよ
人類の勝利ではなく父親との謎解きが自分の目標だと
変化に気づいたからリヴァイは夢叶ったらどーするんだって何回も聞いてる
断じてふざけてる訳じゃなく、馬がすごいと思うのは俺だけ?普通はパニックになりそうなもんだけど、投石の中をあんだけ真っしぐらに向かっていけるのは、さすが調査兵団の馬。特別に訓練されてるのは知ってたけどさ、すげー感心するというか感動するというか。いや、もう感謝だな。
来年で終りか進撃も。感慨深いな。
今回は素直にリヴァイが格好良かったな
今回の生き残り新兵が気になる
最後まで名も無いモブだけど意外な活躍をすると予想
エルヴィンが巨人化する、って前はアンチっぽい人らが言ってなかったっけ
次回で戦いい決着がつくかと思ったが、まだ続くかもしれんね。
団長と兵長、104期も信頼し合ってここまで来たんだな…と改めて思った。もう立場は違えど壁外組も。鎧チラ見するベルに、死を悟るマルロに、リヴァイの戦闘に、おっさんの葛藤?に…視点追い付かず凄い疲労感。面白すぎ。
アルミン、完全に覚悟の顔つきだ。勝算はあってもかなりやばい作戦なんだろうな。
631
いや何もかも終わるって
漫画はまだまだ続くぞ
なくとも3、4年はある
リヴァイはもう死ぬだろうけどさ
40巻まではないけど30巻オーバーは充分あるのに
大切なものを捨てて何かを得るってことから考えて、先月はリヴァイはエルヴィンを切り捨てる流れかーと思っていたけど、今月読んでリヴァイが捨てたのは英雄という立場なのかなと思い直した。
エルヴィンが背負っていた汚れ役を半分請け負い、今は個人的な誓いのために尽くしてる姿を見ると、そんな風に思えてしまう。
リヴァイは自ら英雄的立場とっていたんかな
世間からどんだけ英雄視されてもあんま意に介さないというか…
どこまでいっても本人はただのリヴァイで生きてたように思える
アルミンの作戦は基本的にはベルトルトに消耗を強いることと予想できるけど、具体的にはどするんだろ。
644
英雄的立場ってより上司的立場を捨てた感じだな
ぶっちゃけリヴァイは部下に指示を飛ばせるようなキャラではなくなった
ミカサに自分の欲求を満たすことがそんなに大事かとか注意していたが
今はまさにリヴァイ自身がその通りになっていて
ミカサが今月のリヴァイを見てなくて良かったよね
リヴァイは良き上司のイメージを持たれたままジークを逃した件も墓場まで持っていけるんだろうな
兵長かっこいいホントにかっこいい
マルロはせつない 兵士の描き方上手いよね
ジャンとミカサの表情すごくいい
アルミンの僕達二人でってセリフすげー好き
そこから海は見られない→海を見に行くよ!
が最高。
そしてエレンの起こされ方wまたブレード目覚ましw
最期にマルロの脳裏にふと浮かんだのがヒッチのことだったのすごくよかった。けどなぜヒッチのことが思い浮かんだのか気付く間もなく逝ってしまったの切ねぇ……
この作品の結末がいまだ見えてこないんだが
人類全滅エンドなのか巨人全滅エンドなのか
物語に決着をつけるにはそのどちらかしかないとは思うんだけど。
まだ物語としては、自分の中ではDQ3のバラモスと戦ってる感じなんだよね。ゾーマがまだ後にいるくらいの。
それかマリア奪還→第一部完→2000年後新たにみたいなこともあるのか?
謎も山のように残ってるし
ユミルの民 壁外世界 コニーの村の巨人化 故郷組の事情 ジークの父親 グリシャがシガンシナ区壁外で食べた巨人 ユミルの行方 壁内の地獄とそれを回避する手段
これがあと数巻で解決できるのだろうか
よく見ると、ジャンだけがまだ雷槍を一本持ってるね。ライナーとの決着はジャンがつける気がしてきた。マルコの真相も知ることになるのだろうか。
兵団の馬は凄いよ。
私は少しだけ乗馬をやったけど基本お馬さんって凄くデリケートだもん。
余程タフな血筋の馬を数代掛け合わせないと、あんな戦闘では使えないと思う。
競争馬のサラブレッド並みの速度で走り、かつ動じない馬なんて現代にいるのかな?
いまの話よく考えるとまだ夜明け直後だから朝の6時とか7時の話なんだよな
こんな朝早くからこんな修羅場経験したくない
夕方ならいいのかっていうとそれも違うけどさ
やっとアルミン始動したけど…かなりヤバそうな作戦だな、アルミンの決意が切ない
あとベルトルトを倒してアルミンが再起不能レベルに陥ったとして、ライナーはどうするんだ
生き残り新兵が上手いこと猿巨人の力奪えたらいいけど、その前にリヴァイのガスが切れそうでハラハラするわ
644
「人間性さえも捨てさる」ってときに、アルミンは団長は人類のために仲間を100人切り捨てる方を選んだと言ってたけど、ピクシスも描かれてた。ピクシスも穴防ぐ作戦に参加した精鋭班を作戦成功まで助けに行かなかった。団長以上の職位の人は皆大事なものを捨てている。
兵長もとっくに捨ててると思う。兵長がこの日さらに捨てたものがあるとすればエルヴィンとエレンをなんとか生かして逃がそうという案。もう誰も先のこと考えず目前の敵に対峙したのが81話の最後。
647
ライナーが死ななかったから猿を食わせて倒そうとする
人類の希望であるエルヴィンを生かそうとするのは
別に欲求を満たす為じゃなくね?
エレンゲがのびてて猿を倒したら終了じゃないんだぞ
むしろ上司的立場を貫いた方
馬もすごいけど人もすごいね
夕方から歩き続けて戦闘開始
死ぬほど訓練した結果なんだなあ
ジークが過ちを繰り返す云々言ってるから過去何度も同じように殺し合いしてたんだな。
以前のベルトルトもだけど今月のジークの語りもすごい違和感。
「誇り高き死がどうとかふざけんな!」ってのは、例えば故郷側の人間が壁巨人にされたときに言われた綺麗事だったりするんだろうか
それともただただ無駄死にしてゆく罪無き人の姿を哀れんでるのか、ジークの父親はかつてそんな壁内人類に同情してしまって作戦が潰えてしまった、とかかな?
早く謎解明してくれー!
650
どうなんだろう。ジークがしゃべり始めたことで
問題解決~和解エンドもあるような気がしてきた。
墓標だらけかもしれないが…
以前団長が「私の代わりはいる!」と言っていたけど、
現存する兵士の中でまずエレン、そして団長、兵長、ハンジ、そしてミカサとアルミンは能力的に代わりはいない。
この人達は人類側に置いては絶対不可欠な戦力だと思う。
でもそんなの抜きにして、ホントは誰も、モブリットも104期の誰も死んで欲しくない。
切ないなあ。自分は特にアルミンとジャンが大好きなんだ。
660
団長のかわりはいないよね。
実力のわりに自己評価低いというか死に急ぎな人だよ団長は。
あと、アルミンは絶対死なない!
この戦争が終わってからも人類の未来に貢献し続けるのが若い天才アルミンの役目だと思ってる。
団長も、地下室の真相解明に絶対必要なキャラだから少なくともそれまでは生きるはず。
心配なのはジャンサシャコニーかな。
647
敵のチカラを奪取しようとしたのは個人的な欲望を満たすことじゃないでしょ。
誰か生き返らせられるの時にエルヴィンの顔が浮かんだのが私情だとしても、そんなのに失望するミカサとも思えない
ここで仕留めたら呆気なくて…
という視点を抜きにすれば、
逃してしまったのは確かに痛かった。決着はつけてほしいね
亡くなった新兵達の遺体を両親に届けてあげたい。
十五や十六歳なのに、皆立派だったよね。
マルロも頭は無理でも、せめて千切れた右腕と右足をくっつけて両親の元に帰してやりたい。辛い。
今気づいたんだが、団長、思い切り頭から落馬してないか?(涙)
ミカサはリヴァイに失望どころか一番共感しそうだけどな。
というか、シガンシナ側もマリア側も故郷側も、それぞれ個人的な感情の揺れとそれを押さえつける強力な意思の狭間で戦い続けてるように見える。
動揺で思考が止まってたアルミンも今月覚悟を決めたし、怒りでうっかり岩を粉にしたジークのおかげで調査兵団は少し時間をかせげたり、それぞれ大事な戦闘中に個人感情で時間取られてるシーンは結構ある。
まあなんだ、けしてリヴァイだけじゃない。
アニメのアルミンは腰や足が細すぎるけど
原作のアルミンはそこまで華奢ではなさそうだし、なんか格好いい。
諌山作画、表情とかほんと良い。
665
そういえば団長も先月、個人的夢への執着から、最善の作戦をリヴァイに伝えるのを少し躊躇ってたしな。
ああいうのがあると、キャラとしての人間味が増してグッと共感できるから好きだけどなあ
マルロの最後のシーンってヒッチに対する好意に今頃気付いたって意味なのか?それとも自己犠牲とかなんで俺は言ってたんだろうヒッチは寝てて羨ましい俺はなんで今頃死が怖いことに気付いたんだって意味かと思ってた。
本当マルロの最後の台詞、どっちなんだろう。
7日に本誌を買って読んでから、ずっと考えてる。
今頃、何故彼女の事を思い出すんだ……。って事が言いたかったのか?
今頃、何故生に執着するんだ……。って事が言いたかったのか?
……どっちなんだろう。
668、669
そこは自分なりの解釈でいいと思うよ。
どちらもしっくりくるし、どう感じるかは読者に任せるためにあえてはっきり描写してないんじゃないかな。
作者の意図も両方だと思う
670
ありがとう、両方だと思う事にするよ。
最後に誰かを思い浮かべる事が出来るのは、あんな悲惨な最期ではあるけどある意味幸せなんじゃないかと思う。
投石でやられた新兵達も家族を思い浮かべたり、恋人を思ったりしただろうな。
そんな余裕無かった奴等もいただろうけどさ……。
670、671ありがとう
ヒッチに対する好意だと思いたいんだけど生に対する執着に見えてしまってマルロのことちょっと幻滅した自分がひねくれてて嫌だ。ヒッチに対する好意だと思いたい。
落馬する前のエルヴィンの表情が凄い
夢も命も諦めて特攻して腹に穴が空いて落馬しかけてるのに全然諦めた顔をしてない、前に進もうとする強い意思が伝わってくる。
エルヴィンのこういう不屈さが好きだ。
ジャンの「遅えよバカ」がとてつもなく格好いいのだが。アルミンとジャンの関係をよく表してる。
671もありがとう。
本当悩んでいたんだ。スッキリしたよ。
623
想像して涙でたぜ、チクショー
ポチの背中、樽がもう一つあるのが地味に気になる。
他の荷物は四角い箱なんだけど、明らかに一つだけベル樽と同じカタチ。
ユミルが入っているんだろうか。
だとしたら、これはどっち側の切り札になるのかなあ。
マルロは自分は夢見るバカだったのかという思いがよぎった瞬間にヒッチを思い出して、同時に好意に気づく間もなく散ったんだと自分は解釈した。猿からすると特攻なんてバカの極みのようだからそんな切なさを描いてるというか
ユミルは無知性になることを「死んであげた」と言い、知性巨人になって「二度目の生を受けた」と言っていた。故郷側の誇り高い死は、他の戦士に食われて能力を渡すことと、無知性になって巨人兵器になることなんじゃ?壁になるとか。
そう考えるとユミルは、食われる以外の方法で無知性になれるのかな?北欧神話でユミルは巨人の始祖だしありえそう。
マルロの最後はサシャがクリスタユミルとのことを思い出して「なんでこんなときに思い出すのは」と言ってたのと同じに思った
みんながよだれたらして熟睡できる日が来るといいね
>623
想像したら涙でたわ。
最後の気迫見てると兵長巨人化来る気がしてる
猿食って小さいお猿になるのかな
※683
何が何でも猿は倒すって気迫が感じられるよね
リヴァイ巨人化もあり得るかなと自分も思った
過去の描写を見ると巨人化と同時に目の前の知性巨人を食うみたいだし
ただ巨人化したリヴァイの姿が想像出来ない…
リヴァイは何を犠牲にしてでも勝つんだろうと思う。
個人的な希望としては立体機動で倒してほしいけどね。でもこの際生きてくれるならもう何でもアリ!
立体機動といえば、ついに団長が立体機動で巨人を倒すシーンがなかったなあ。ベルのおんぶ紐切ったくらい?長年生き残ってきたんだし、そうとうな技術あるんだろうに。
あの長身で飛んだら迫力あると思うんだよね。もしアニメあったらそんなシーンも見れたらなあ。
口悪く切りまくってた兵長が
ポチに猿を連れ去られた直後
のあの姿や口から出てきた言葉や
らが辛い。
しかも、奴をやれ~!!って感じで
ほとんど無抵抗な姿で襲われるなんて…
ほんとなんかこの人可哀想すぎる…
665
時々ミカサへの評価が、冷静じゃないとか、エレンの事になると普通じゃないといったことに終始する人がいるんだけれども、女型戦のイメージに囚われすぎなんだと思う。
あれからの精神的な成長も描かれ続けているし、何よりミカサは結構現実的で賢い。
手配書に動揺する104期にも、今はリヴァイ兵士長に従うべき、腹を決めてほしいと淡々と言ったあたりにも表れているよね。
タフでいい女だと思う。
あれだけの無双のあとにまたしても詰めが甘いパターンはもどかしい。じゃなきゃ圧勝しちゃうからかもしれないけど
この後、接戦の末に勝つという熱い展開が待ってるならいいよ。圧勝で終了よりむしろそっち見たい
このまま猿に負けたら、え?てなるけど
689
でもそれエレンを救うためだよ。あまりにも強いから私情と実利がかなっててその間のギャップに苦しむ場面まだないと思う。別に自分は否定的にとらえてない。ただアッカーマン全開なところをまだ見てないから今回の戦闘にそこも成長も期待してる。
ミカサはリヴァイとは経験値が違うからあそこまでのレベルにはいかないと思うけれど、まだアッカーマンとしては本領発揮してなさそうだね。
ミカサは雷槍命中させたり、良い仕事してるんだけどな。
リヴァイがあんな離れ業披露すると、ミカサにももう1歩と期待しちゃうのはあるな
鎧を倒すのはミカサとジャン達なのかも
ミカサ、三ヶ月前には期待のルーキーだったはずが、今や調査兵団の主戦力になっちゃったしな。
バカスカ死ぬから…。
687
同意。団長が立体機動で巨人のうなじを削ぐ姿を見たかったなあ。いや、まだ見れないとも限らない!人生何があるかわからないからさ・・・
コメント見て更に泣きそう。仕事手につかないよー。漫画にこんなに熱くなったの初めて。
今の時点で確実に生存しているのが、結局リヴァイ班と新兵一人だぞ、おい…
仮にリヴァイが一人でマリア側撃破して、エレン達がアルミンの何らかの自己犠牲無しで超大型と鎧倒して、それで帰還するのがやっと、たった8人だ。
何回見直したことか。
誰かもコメしてた?けど、エルヴィンは確かに体があんなんだけど這いずりしながらでも生きよう?見届けよう?とする気もする。
あと、コニー誕生日やったんか。生き残ってくれ
695
リヴァイと一緒に木から降ってきてマルロヒッチ捕獲した時はヒロインの顔じゃないだろこれwと盛大に笑ったものだな。
ああマルロ・・・
エルヴィンのあの顔は死にいく者の表情じゃないよな。
決戦前に皆で肉を食ってたけど、エルヴィンもちゃんと食べたのだろうか?パンと水のイメージしかない。
ほんと、沢山死んだなぁ。
でもここで知性巨人3体倒せれば、「死んだかいがあった」ってことになるのかな。
物語のラストが近づいてるけど、希望のある終わり方がいいな。
兵長は背の高い人が好みとか作者がインタビューでいってたけど
まんまエルヴィンだったってことか?
きちんとエルヴィン×リヴァイの伏線はってたんだな…
腐った意味抜きに、守ってくれる大人が小さいうちにいなくなったら大きい人(巨人や敵は除く)包容力感じて安らぎそうな気がする。
腐とか関係なしに兵長はマイノリティ(同性愛者)だったって事では?
少年漫画で画期的だろ。さすが先生やでえ…。
702
希望のある終わり方が良いよねえ
ハガレンは無駄の無い展開と良い終わり方をした漫画の代表作だと思うけど、進撃終了後に出た誰かの漫画が進撃みたいに終わって欲しいって例えてもらえるような作品になるとファンとしてとても嬉しい
先生期待してますよ
今月号は特にキャラの表情それぞれいい。
お母さんという存在を消化しきれてない人が包容力のある人を求めるとかはありそう。兵長はしな次元にいなさそうだけど。
終わり方次第でコミック買うか決める人もいるくらいだから、話の持っていき方大事だよな。
大きい人+信頼できる上司+アッカーマン属性だからなあ。腐とかはもう超えてるよ。
それより人類最強からのあれだけの信頼という名の依存に潰されなかった団長がすごい。
終わるまでコミック買い控えるの?読み直さないの?自分には耐えられないな
※711
自分は完結待つ方。マガジンは電子版で毎回追ってるから、我慢して買い控えてる感じじゃないんだけど、終り方が好きじゃないとコミック途中読んでても冷めるんだよ。自分の性格のせいだけど。
アルミンが壁の上に乗ったとき反対側の地獄絵図見てどうなるんだろう
エルヴィンが惚れてたマリーのハートを奪ったナイル。ナイルと話す時もくだけてていいよな。同期って感じだ。エルヴィン死んだなんて聞いたらショックだろうよ。
713
遠すぎて見えないかも?
715
エルヴィン達は裸眼で猿の隣に居るポチを見てるシーンがあるよ
相当視力が良さそう
シガンシナに突入した時には、100人の兵がいたはずなんだからな。
ベルトルト巨人化の爆風と、マリア側の猿の石つぶて、そしてリヴァイ以外全員突撃で、9割の兵が失われた。
全滅と言ってもおかしくない状況だ。
頼むよ、倒せよ…
710
大きい人(背の高い人)は、女性の好みだぞw
さっきコンビニで本誌を買ってきた
電子版で読んだんだけど、おもむきと迫力が違う
リヴァイが飛んでる風を感じるようだった
兵長は背の高い女性が好きってことなのか
背の高い人に対する憧れなのかわからないけど女性のタイプだとしたら自分は外れた…
凹んだ…
718
ペトラは好みでは無いのか…
まあまあ
リヴァイは誰が好み、誰と仲良いの話になると、恋愛でも仲間でもなぜか荒れるのでこの辺で
スレチだし
713
それ思った
多分どっちも見える場所ということであそこからアルミンの戦況分析くらいはあるんじゃないかな
お母さんが娼婦で多分性病が原因で仕事出来ず餓死って時点で男女のあれこれを良く思ってなさそうだしその後もすぐケニーいなくなって生きていくだけで精一杯のまま20代突入、調査兵団入団でこれまた生きていくだけで精一杯だから誰かに恋愛感情持つ暇とかないんだろう。
ミカサが何でエレンに執着しているか理解出来ない人だしw
↑
あ~!兵長がヤバ~イ!って
なったら作戦変えるかな?
今は別れて戦ってるけどいずれ
ひとつの舞台に戻るのかな?
まったくわからん!
リヴァイばかりに目がいってしまうけど、
ジャンの「遅えよバカもうダメかと思ったぞ」ってすごく良いな。
どんな作戦か聞いてすらいないのに、あのセリフが言える信頼はすごい
アルミンはライナー引き付けよろしく言ってたけど、実際ミカサは殺る気満々って感じだったな。
今までリヴァイの心音描写ってあったっけ?
最近息切れはあったけどさ。
なんか、どんどん人間らしく見えてきた。人間だけど。
それぞれに色んなリヴァイのイメージがあっておもしろいけど、
とりあえず、まずは平和な世界を取り戻してほしいもんだ。
自分も希望のあるラストがいいな。
あんまり悲劇的な終わり方だと読み返すのも辛くなる
アルミンも覚醒したし次はエレン、ここらでミカサにもアッカーマン力を見せて貰わないと。
726
エレンとはまた違う信頼関係できてるよね。
戦ってる目的はジャンの場合アルミンや
エレンたちと少し違うような気もするけど
ほんと、成長してるし優しい気質あると
感じるわ
アルミンとエレンならどうにかなりそうだけど
残りの104期だけだと頼りないからここら辺でハンジさんが復活しそう
728
実は今まであんまりなかったんだよ
だから人によってリヴァイ像ってのは実は差があった(そこもおもしろさだった)
でも思いのほか素直な人だし感情も顔に出るタイプだよな
ケニーと会ったあたりからそう思っている
大人も子どももみんな魅力的だな進撃キャラは
ジャンは今は何のために戦ってるんだろう。マルコの死で大きく変わったけど巨人を知ってしまったから戦ってるってやっぱ公のために自分がやらなきゃって思いかな。
感情がよく顔に出るようになったけどつらい表情は読者にしか見せてないのが切ない
兵士長だからそんな顔は見せられないんだろうけど
725
アルミン、マリア側見える位置かもしらんけど、後ろに超大型迫ってるし、エレン起こさないとだしなあ。
マリア側パッと見て「うわああ、エレン、団長たち全滅しちゃったよー!」「ひいい、エレン、兵長が一人で巨人に囲まれてるよー!」などと叫んじゃって、エレンゲがガバッと起き上がったりしてな。
今後アルミンの両親やじいさんのことも
描かれるのかな?アルミン一家もどこかと
繋がりありそうだし、ラガゴ村やユミルや
アッカーマンなどなど、進撃まだまだ
終わらなくない?
この戦いに決着ついたあとは、どおなるんだろか?生き残りは誰だろか?
個人的には、進撃まだまだこれからだといいな。
とりあえず今いろいろ大変だ。
もう火曜日の午後だってのにまだ読後廃人状態だ。
エルヴィンのあのひたすら前だけを見据える眼と、リヴァイの茫然自失顔が頭から離れない。
リヴァイは表には出ないだけで内面的な喜怒哀楽は激しい方じゃないかという気がしてる。感受性豊かというか。
察しもいいしな。
735
ジャンは自分の夢や人類のためというよりは
もっと身近な人らを守るとか大事にする気持ちのような気がした。なんとなく。
発売してから1日しかたってないという衝撃・・・・
バレが早すぎるのも辛いなあ
来月まで長過ぎるわ
740 いいお父さんになりそうジャン
鎧相手に苦戦しているミカサジャンサシャコニー
超大型に一人立ち向かって行くアルミン
無知性に囲まれたリヴァイ
マリアもシガンシナも兵士の無残な遺体だらけ
ここらへんをエレンが見て覚醒する可能性もあるよね
740
それイケメン。壮大な夢じゃなくて等身大なのがいいね。
ミカサとジャンは何も聞かずにアルミン送り出したけど、作戦知った時どう思うのかな。聞かなかったことを後悔するか、出来れば「うちの子に何してんねん」って感じでミカサお母さん怒りで覚醒とかないかね?
バレで2000コメ、本誌後にもう700超えたのか
私の知る限り初めてだ
746
団長乙
団長に生きててほしいし、なんなら巨人化延命でもしてほしい
と思いつつ、実際にされたらご都合主義と冷めてしまいそうな自分もいる
701
ハンジ含む幹部連中も肉食べてた中エルヴィンとリヴァイは不在だったんだよな
リヴァイは隅っこに居たのかもしれないが
決戦前にワイワイガヤガヤと肉食べてた100人の兵士、
ほとんど残ってないのか。
サシャは肉食べれたんだろうか?
肉食ってたのはマルロとハンジと他の兵士だな
サシャは噛り付いただけで食べてない
サシャ、肉汁だけって酷いよな。誰かが団長に肉付き食事を届けたのかも。
また、1ヶ月待つの長いよなー
アニメ2期はよ来い!待ちくたびれてシワが増えたじゃねーか!
ジークの言う「父親」ってがグリシャなら、グリシャが壁内の事を何も知らなかった(巨人と戦おうとする人間が存在するとか、人々は壁内で幸せに暮らしてるとか)って事はライベルアニが潜入するまで外側勢力の壁内の情報ってそのレベルだったって事なのか
レイス王に操られた家畜みたいな思考停止状態で、『人間』として認識されてなかったって感じなのかな
750 ほんと104期の不自然なくらいの生き残り方て他のやつらに
「お前ら実はスパイじゃないのか?あいつらと打ち合わせしてるだろ」て
くらい不自然だよな。
「巨人の肉を削いでいて、肉とか食べられなくなったりしますか?」
武器は使いきっただよ
武器は使いきっただろう、勝ちだ、てわざわざジークに思わせてるのは、注射があるのを強調したいのかなんなのか。
進撃を読み続けたのは、
凄く引きが上手くて続きが気になったし、
何より上手いとは言えない、安定しない画でありながら、
忘れかけてた、一生懸命な熱い思いを感じたからなんだ。
でも、エレン奪還作戦の時の片腕エルヴィンを見て、
粋なりの好きなキャラになってしまった…
だから今、凄い辛い…
行方不明のユミル、同じくハンジ、注射、新兵、逃げた馬、死にかけのエルヴィン、その他…これらを使って誰も思い付かない展開を考えてください。
使わないものもあります。
きっとそれが来月の展開になります。
立体起動のガスはきっと改良されて長持ちになって…たらいいな。
あえて巨人のただ中に飛び込み、巨人同士がリヴァイを捕まえようとし互いに負傷し弱り切った所を最後に一太刀、とか、いくら何でも…。
エルヴィンたぶん死なないんじゃない?
エルヴィンの夢、誰にもあかしてないのに、地下室行けても誰も答え合わせ出来ないじゃん。
死ぬならその夢を謎にしとく意味なくない?
替刃が以前は8枚入りだったのに、今は4枚になってるね。
改良されて長持ちするようになってたら良いな。
リヴァイが無知性にやられるってことはなさそうだ。近くで倒れてる兵士のブレードやボンベを拾いつつ、というのも位置的には難しそう。
数体倒したところで巨人たちをかいくぐってポチに追いつくか? 無理かな。
ならば、最後は折れて10センチくらいしか残ってない状態の刀身で突っ込むんじゃないかと。
実は背中に予備の替え刃を10枚くらい背負っていた、という展開だけはない。あったら萎える。
改良されてるとすると、壁外はその事知ってるのかな?
763
もし死ぬなら、死ぬ間際のモノローグとかで明かされるかも
765
OLFA(折る刃)カッターなのか
絵は下手って言われるのに、表情に味があって美醜じゃなくて妙な色気があるよね。
オリジナリティがある。
あとアクションシーンの秀逸さ。
だから何回も見てしまう。
リヴァイはそれを体現してるキャラだから人気があるんだろうね。
リヴァイの戦闘って
・馬警備中の無知性討伐
・猿巨人襲撃前の無知性討伐
・猿巨人討伐
の3段階あるよね
ここまでで3枚しか使ってないってことはブレード自体長持ちになってるんじゃないかな
あ、猿巨人討伐の前に補充してたね
勘違いしてた
うーんやっぱりブレード1枚じゃ無理か…
ジークはまだ巨人化できない&両手が切断されている状態なので、ポチに追いつければ勝機はあるな。…あるのか?
※確かに。
動画サイトでリヴァイの戦闘シーンの総集編観たとき、なんじゃこらあ!と思った。 今まで見たこともないアクションに引き込まれた。
変態大魔王攻撃にも揺るがなかったベルトルトに、アルミンはどうやって消耗を強いるのかが実はとても興味があるな。エレンが投石攻撃とかしてもあまりきかなそうだし。やっぱり接近戦なのかなあ。
リヴァイはジークに追い付いてからが、アルミンエレンはベルトルト巨人が骨になってから、本番だな。終りが近い漫画って絵が上手くなるよな。
自分は死んでしまう?と思っているあたり硬質化能力とか使うんかね
ブレードが折れても少しでも残ってたら、勝てる可能性が有るのもしれないよ、リヴァイ。ジークが猿に戻らなかったら。四つ足が邪魔だけど。注射はジークが猿になったら使えんし、猿にならなかったら注射の可能性もあるけど。
マリア側に新兵達や馬がいた時は、
超大型が火のついた家を投げ込むのを阻止しなきゃだったけど、
もう今はとりあえずほっといてもいいんじゃない?
もともと超大型には消耗戦のつもりだったし。
皆で兵長の所に駆けつけて欲しいよ。
刃がボロボロになっても腕力で肉を押し切りながら進む。そうゆうことができる男だと信じてる。
アルミンは少なくとも無傷ではいられないだろうな。海を見に行けないというのは覚悟を決めたセリフだけど、もしかしたら熱風で目をやられる流れになるかも。
ユミル登場でリヴァイ優勢とか考えたけど、やっぱリヴァイは単騎でなんとかするのも見てみたい。
熱風にはエレンゲの硬質化で対抗するんじゃない?熱風出し尽くさせる感じ。アルミンの出番は骨巨人からベルトルト出てきてからがじゃないか。
自分は特別リヴァイのファンってわけではなかったけど、今回のかっこよさはヤバかった。
なんて熱い男なんだ。
リヴァイがここで死ぬと、このあと来るであろう大量の謎解明パートがつまらなくなりそうだから死なないと思ったわ。
実際の謎解きに必要なのはエルヴィンハンジアルミンだと思うんだが、やっぱりこれだけ群を抜いて華のある武闘派キャラが永久退場となると読む側は失速感を感じてしまうだろうなと。
あとユミル様。
あの涙浮かべてた姿が最期なんて悲しすぎる。
ユミルの民にとっては凄い重要人物だろうし生きてると思いたい。
樽か、やっぱ樽の中にいるのか!
出てきて欲しい!
個人的に、団長とユミルが会話するところが見てみたい。
前に助けてくれたこと団長はきっと覚えてるよ。
澄みスミス顔で「ありがとう」っていう団長が見てみたい。
立派になったヒストリアのことも伝えてあげたい
ユミルどうなったんだろ、調査兵で重要人物だったのにミケ以外には会ってないなんて、ハンジと会うとかないのかな。
地下室行ってもまた謎を謎を呼ぶ展開なら、ユミルの民とかその辺の謎はわからんまま行くのかな。
これ、今後の展開が分かった気がする
エルヴィン・リヴァイ・アルミンの誰かが瀕死になって、ベルトルト・ライナーのどちらかを生け捕りにして、巨人化薬を使って知性巨人の敵を食わせる流れだ
やだなぁ・・・
いやぁ、もう知性巨人は要らないかな。減る方向でお願いしたい。
エレンの飲んだブラ汁はどう答え合わせできるんだろうか。ライナー喰べたらわかるのかな。
「あんたには愛想が尽きた」といきなりユミル巨人がポチの背中から現れて、ジークをつまんでリヴァイの前にポイッと投げる。
1日からネタバレ来たとかいうコメント見てネット断ち(一部)して10日、長かった…
とりあえず感想
怖いなーやっぱりまた怖いよ。ドキドキしながら読んだよ。最後の生き残りマルロではダメでしたか(泣)
エルヴィンまだ生きてそうだから注射はエルヴィンなのか、リヴァイが瀕死になって自身になのかまだわからん
馬がいないのは痛いなぁ。ガスも少なそうだけど転がってるのを拾って付け替える暇もなさそうだし…
来月やっぱり怖いなww
ライナーはもう再生しなさそう。
リヴァイはジークと肉弾戦だな。最期のブレードで四つ足殺して。
発売前にここのバレスレ感想読んでいたけど、実際読んでみたらかなりの衝撃。
頭の中色々感想渦巻いて、うまく表現出来ない…。
個人的には注射打って延命させる人物を考えた兵長が団長を思い浮かべたのは、自然なことなのではないかと。
古参の調査兵が全滅?し、残ったのは団長と新兵じゃ「生きてたらエルヴィンに…」と真っ先に考えそう。
新兵全員の顔を知っているとは思えないし、付き合いも長いから。
兵長にとっては、団長との出会いは最悪だったかもしれない。
でも年月が経つにつれ、兵長は自分を地上に連れ出してくれた団長に感謝してたんだろうな。
団長もまた、自分の夢を実現する為に兵長を利用したようなとこがあったかもしれないけど、最終的には背中を預けるような間柄になった気がするな。
猿はリヴァイが仕留めるにしろポチの足はユミル辺りが止めてくれればな
ライナーは今の時点で多少はポンコツになってんのかね
※791
肉弾戦てw
巨人化以降、ベルトルトの心理とか考えとかが全く描写されてないのが不気味といえば不気味。
ユミルはどう考えても生存は見込めないと思ってたが圧倒的に生きてる派が多いんだな
先月からネットの意見を見だした身としては意外
一緒に来てたら珈琲乾杯に加わってると思うが
792
リヴァイはエルヴィンが大切でいいじゃん
ミカサでいうエレンみたいなもんなんだろもう
791
ここで巨人化どころかブレードすら持ってないおっさん同士の殴り合いとか面白すぎるw
肉弾戦で兵長が負けるわけないな。
ボコボコに顔腫らし白目向いて気絶してるジークを引きずって団長のもとに向かう兵長が浮かんだ。
回復能力にも差があるかもしれないが、エレンの腕がなくなった時は何時間もかかってたっぽいから、ジークもしばらく治らないだろう。ジークが再び猿にしばらくならないんなら戦力的にはまだましだ。犬と周りの無知性だけが敵だ。ところで犬ってよんでるあれ。知性あるって判断してるけどあんまりしゃべらないというか、喋っても変な囲みの吹き出しで最低限のことしかしゃべらない無機質な感じ。
思うに、もとはほんとに犬なんじゃないか。巨人というか巨犬が知性を食って人ほどではなくても賢い犬になったんじゃないだろうか。ジークが猿の巨人として初めて現れたときはいなかった。元々はただの犬を巨人にしてから知性巨人が、マルセルの知性巨人を食らったユミルが手に入ったから食わせたんじゃないかと思うんだが
雑な考察でしかも駄文ですまんが、巨人ってやっぱり人間兵器みたいに作られた存在な気がする。
争いを繰り返し学ばない人類に嫌気がした初代王が人類の共通の敵として巨人を生み出す、その後巨人によって人類が絶滅寸前まで追い込まれる(私達は罪人発言)
人類が生み出した物で結果的に追い込まれるとかSFとかで良くあるじゃん。
その後初代王含め壁内人類の祖先が自分達が壁内に争いの無い理想の世界を築くためにライベル達の祖先を生け贄にして巨大な壁を形成したとか。
んで先生はこの作品を通してどんな困難な状況に追い込まれても果敢に立ち向かう人間達の姿を描きたかったんじゃないかな、ジークはその人類の姿を哀れんでるみたいだけど最後は今まで壁内人類(調査兵団)がやってきた行為が決して無駄じゃなかったって終わり方になると予想。
リヴァイの行動は、72話からの印象だとヒストリアに対するユミルの友情とも似てると思った。
過去の傷から心を開くことが出来なくなってる友人に対してガンガン踏み込んで本音を引き出して、最終的には閉ざした心を開放してやる。更には命がけで守ろうとする。
こうやって当てはめてみると、ケニーやミカサのアッカーマン属性というよりも、諌山流の熱い友情の描き方なんじゃないかと思えてきた。
みんな、どんだけ進撃好きやねん!w
読めないくらい※や考察あって
嬉しすぎる!
あとで、ゆっくり楽しませてもらうわ
猿キャン言わしてくれたら、ブレードでも肉弾でも巨人でもユミルでもええ。
犬と猿は仲が悪いと相場が決まっているので、次回はワガママな態度に怒ったポチがジークを捨て去るという流れだな。
ポチの裏切りが鍵か…
※801
巨人が兵器として作られて、その巨人を操るものが座標と呼ばれるもので、多くの人間が壁にされたり追い出されて犠牲になったってのはまあたぶんそうなんだろうと思う。
ただどうもライナーたちに関しては恨み憎しみが第一義ではないように思う。もっと切迫した、座標を奪えなかったら自分たちこそ危ないと言うような雰囲気を感じる。また、これで終わりにしよう、とか俺たちで終わりにしよう、というジークの発言も不可解。一連のライナー達の最初の一番の外壁襲撃からの経過時間を考えた時、こんな風に言うとは思えない。もっと長く戦ってきたのではないかと思える。となると百年の平和ですら怪しいように思える。人間の寿命が長くても100年だからそれ以上覚えてられないために100年なのではないか。
鉱夫の話とか考えればあの壁は深くまであって埋められてる巨人も自立できないくらいてがそう。地下深くにもなんかあったっていう要素も出てきそう。
一番の謎は、850年っていう暦の存在だよね。壁内の歴史は嘘だらけだと判明しているから、100年単位でこうした闘争を何度も繰り返しているのかもしれないね。
他に王の支配は2000年前からなんてセリフもあるし、初代レイス王っていつの人だよって疑問もでる。その辺の数字を含めて今後の謎解きで解明してほしいところだ。
犬・猿ときたから雉の巨人もいるはず
auのCMか! そしたらリヴァイは一寸法師か?
ミカサとジャンの共闘楽しみ
兵長どうなっちゃうんだろう。
誓った!のところで目が死んでなかったから絶対に仕留めてくれると信じてるけど、物理的には難しそうだよね。そこを諫山先生がどう描くか。
リヴァイに誓われたい
ずるい
アルミンも団長も兵長も大好きだ
出来れば生き残って欲しいけど
先生が粗方の結末は決まってると公言してるし、どんな展開になってもいい
来月までのドキドキが尋常じゃないけどw
私もユミル再登場派なんだよな
あの樽、ほかの貨物とちゃんと分けて描かれてるし
絶対あの中身はユミルだと思ってる
どうやって出てくるのか、出てきてどうなるのかわかんないけど
リヴァイが、エルヴィンを生き返らせられるかもと考えたのが私情だと思う人もいたのか…
リヴァイはエルヴィンの父親との事情は知ってはいるけど
それとは別で、エルヴィンは色んな作戦を思いつくし経験豊富だし
人類にとって重要な戦力だから1人だけ選べるならまずはエルヴィン
ってなっただけだろ
調査兵団の命には順位があるって言ったじゃんね
それなりに経験積んだ新リヴァイ班のメンバーならともかくマルロ以外まだ名前把握していないだろうこれが初陣の編入組をこれまでの巨人討伐の作戦指揮で実績ある団長より優先する意味もないだろ。
10人とか助けられるならともかくたった1人しか選べないなら生かす事でメリットのあるとリヴァイが把握している人材優先だろう。
自分もジャンとミカサの共闘は楽しみ。104期は最強チームになってきたね。
壁外をウロウロしてる無知性は多分、壁の中に入らなかった壁内奴隷たち。
一番の謎は「この世界はもうすぐ滅びる」というウーリやユミルたちの発言。もうすぐ滅びるならなんで壁破って襲ってくるんだ?
滅びる前に座標取り戻すため?
定期的に滅んでて、その度に壁つくりなおしたりしてきたのかな?
814
あんな悲愴で壮絶な誓いを大切な腹心にさせるのは辛いよ
命に代えてもやり遂げるでしょ
お前は生きろって言ってあげたい
壁内巨人にも寿命があるのかな
壁巨人
すごい人数を超大型にできるってすごいね
一人ずつ注射するのか
座標で壁作れるのか
ユミルは死んでると思う。
あれ、スレ違いだったか?
822
もうすぐ壁内は地獄になる、この世界は必ず滅びるって、それじゃないかと思ってる。
で、新しい壁巨人の材料に壁外の人達がされるか、壁内の奴隷用の血の人達がされるかで、
中央にいるレイスと貴族達だけは安泰、ってのを繰り返してきたとか。
団長ファンだけど、先月から心配しすぎて心臓が限界になったので、もう楽観的な予想しかしないことにしたよ。
謎解明にも団長必要だし、まだ先結構長そうだし、なんだかんだ言って今までメインは一人も死んでない漫画だし。
今生き残ってる奴らは全員生きると思う!
まあ、もっと謎が解けて最終回が近くなって来たらもう誰が死んでもおかしくないって覚悟するけど。
822
確かにそうかも…
今後読者が
『壁内の人間は滅びた方がいいかもしれない』
と思うようなスゴイ歴史が
隠されていたりして…
ジークは両手と右足を損失しているけど、修復まで最低一時間以上は必要だろうな。
展開的にそんなに放置される筈もないけどこのまま仕留められるのか?
物語の鍵を握る人物なのだから主人公のエレンとのご対面はあると思う。
というか猿の攻撃シーンは投石だけでこのまま終わりなのか?
今月号は普通のアニメじゃなくて4DとかSONYのVPで体感型で楽しみたい。
兵長大好きだけど、猿を仕留められなかったのは、それこそ失態に思えてならない。
作戦を選択した時点で特攻組は全員死ぬ覚悟&前提だったのだから、下手に延命を考えず猿を葬る事のみに集中するべきだったと。
今まで全くブレずにきた人が、一番重要な局面で、なんで迷ってしまったのか。
それだけ過酷な状況かつ生きて欲しかったって事…かな?
何としても追い付いて仕留めて欲しいけど、可能なんだろうか。
ところで、四足=知性て、わかってたはずだよね?それなら、一番危険な猿は退治して、四足の中を巨人化の生け贄にするって選択肢は何故無かったんだろう?
あと、四足を全く警戒してなかったようなのも謎。
ユミルは生きてる派だな
だって、あの樽の中からユミルが出てきてみろよ、最高に盛り上がるだろ!?
830
来月号に期待。迷いというか、うまく追い詰められればジーク喰わせて知性も無力化そして兵士の一人生かすくらいは考えてたんじゃないかな。注射の可能性に賭けてみたかったんじゃないかね。四つ足は見えなかったんじゃないかな、単に。後ろの方で石拾いに行ってたしね。ジークも四つ足に救われたし、敵にも腹心がいるんだと思ったよ。
引田天功みたいだな。
829
地獄を体験か。タイムなんとかハンターみたいだな。でもあの新兵達見るのもなるのも怖いよ。
突然だがリヴァイって
口に突っ込むのと
自分の言葉に反応するのを見るのと
上から見下ろすの
好きなんだろうな
以前、ケニーの「みんな何かに酔っていた」の発言。リヴァイに向かっての「お前は何だ?英雄か?」みたいなセリフが引っかかっていた。リヴァイは英雄と呼ばれる事に酔うような人に思えない。リヴァイを地下から地上へ導き、想像を超える発想や行動力で突き進むエルヴィンを、彼こそが人類の英雄と信じて同じ道を歩んできたのではないかな。
誰か1人の主に仕えるような資質がアッカーマンにあるのかどうかはわからないけれど、ケニーは調査兵団に入ってからのリヴァイの事も少しは知っていただろうし、そのあたりを指して『英雄か?』と言ったのかなぁと思いかえした81話。
※831
\ユミル様ぁぁぁ/
微妙に誤解を生む書かれ方だが、確かにそうかも。 王政篇では中央憲兵の口に靴突っ込んだし。
しゃべれないとわかっていたぶるみたいな?
あぁ、ジークとは話す気はないんだな、と思ったよあのシーンは。
830
団長からも4足は知性巨人だって言われてただろってのは少し思った。
団長を大事に思ってるのが伝わってくる感動的なシーンだけに、じゃあちゃんと団長の注意してたこと覚えとけよwとは突っ込みたい。
それはそれとして今月の兵長は超絶かっこよかったので、延命考えてしくじった埋め合わせに来月は更なる無双バトル&望み通り団長延命も成功させてみせるんじゃないかと期待してる。
830
まだ壁外との戦いは続くかもしれないのに調査兵団はほぼ壊滅しちゃったし、敵の巨人の力を奪えれば超戦力だからね。
迷ったわけではなく、注射を託された者としての判断だったんじゃないかな。
四つ足は多分戦力外だから1本しかない注射使ってまで手に入れようとは思わないのでは
多分四足にくわえられたジークが、レイス家の生き残りを無惨に殺してやるみたいな事を口走ってしまう
それを樽の中のユミルが聞いていて、こいつらがヒストリアを助ける気がないと悟る
で、巨人化して四足制圧、ジーク捕獲
だったら嬉しい
835
そういやケニーもロッドの口にナイフ突っ込んでたな。
血だな。
842
それいいね!
843
そういやミカサもパンならエレンやサシャに突っ込んでたな。
今月のブレード突っ込みは叫びの力を封じる為だと思う
口に突っ込むのが好き
またひとつアッカーマンの特性が明らかに
リヴァイは少しずつ変わってきてると思う。というか、そういう風に描かれてきてる。
104期に見せた笑顔から始まって、エルヴィンを気にしたり、息切れ表現やタッタッて走る心許ないところとか、なんとなく普通の人間ぽく描かれてきてるよね。これは何につながるものなんだろうな?
以前リヴァイはミカサのエレンへの執着を理解してなかったって意見があったけど、今ならそういう気持ちも理解できるのかもしれないな。
リヴァイが猿を殺さなかったのは兵士としての判断であり、個人としての情でもあると思う。完全にどっちかだけってことはないでしょ。
ユミルは生きてるのかなあ
生きててほしいな
ちゃんとむね張って生きてるヒストリアを見てほしいよ
この期に及んで猿に対して情?それは無いでしょ。力奪うより殺しちゃえばこいつ以上の脅威はないんだし勝つためには殺した方が早い。ただ、メタ的にはあっさり片つける訳にもいかないだろうし、それを踏まえても誰かに猿の力を継ぐという選択がよぎった瞬間に同時にエルヴィンが思い浮かんだところまでは人間味のある情だとは思う。
ユミルの謎はまだとけてないんだよな。以前わずかにしゃべった巨人がいただろユミル様って。コニーの母みたいにわずかに知能が残ってて、ユミルとみまちがえたんじゃないかと思う。となるとユミルは様づけでよばれる存在だったってことだよね。死んであげた、何十年もさ迷ってたのにつけくわえ、ヒストリアが巨人を非難したとき巨人をかばうような発言。たぶんユミルは何かの集団の長で、巨人になる役目をやらされたんだと思う。それが死んであげたにつながり、顔見知りの巨人がいることにつながる。壁の形成は新鮮な巨人が必要なんじゃないかな。つまり定期的に生け贄が必要で、さらに古くなったりうまくいかなかったりあるいは必要な排出のように巨人を産み出してしまうとか。そしてそれがたかだか数十年前のこととなると、壁内人類はよほど頻繁に巨人を産み出していることになり、こいつらがライナーの故郷の方にめがけてやってくるなら、ライナーたちにとっては迷惑なんてレベルじゃない。もとをたたなければとなるのではないか。
848
ケニーの一件を機に変わってる気がするけど、
何で俺から去って行ったという疑問が
払拭されたのが大きかったのかな
あの直後に笑顔見せてるし
地下街に親友っぽいのもいたみたいだから、人に心閉ざしてたとかではないだろうけど
830
生きて欲しかったというのは感情的な物ではなくて
既に9割くらいの兵団員が死んでる事を考慮して
ブレーンとして優秀な団長を生きながらえさせたかったんだろう
圧倒的に戦力が足りないからね
※853
自分が何者なのかわかったのも大きいのかなと思った
ただのリヴァイからリヴァイ・アッカーマンになったことでアイデンティティが確立されたというか
リヴァイにとってケニーの存在って本当に大きかったんだろうな
69話読むまでは、リヴァイの方から、
ケニーに見切りつけて逃げだしたんだと思ってた。
それが、実際はケニーはリヴァイに取って恩人で憧れで、
もしかしたら父親かもしれない人だと分かってショック受けた。
そんな人が部下の頭腐っ飛ばして自分にも銃口向けた時に、
とっさに反撃できる兵長凄いわ。
地下室に行って人類の真の歴史がわかった後に人類がどうするべきかを考えるのにエルヴィンの頭脳が必要なんだと思う
ザックレーやピクシスと意見が食い違ったとしてもエルヴィンだったら上手く言いくるめてくれそう
854
それであのキラキラ柔らかスミスってのは流石に無理がある気がするな
「優秀な団長」の顔じゃねーよあれは
囮としてまっさきに死ぬ気満々で笑ったときの顔思い浮かべて「延命」の発想にいくってのが矛盾してる
ユミル好きだし、まだ役割があるんだろうから生きてんじゃないかとは思うが、それにしてもポチが背負ったあの樽の中にいるという憶測は何が根拠なんだ?
なんとか大魔王じゃあるまいし、この局面で呼ばれて飛び出てジャジャジャジャーン!みたいなことになるとは到底思えないんだが。
858
節子、柔らかいのはスミスちゃう。
ジークや。
次号、自分をかばったモブリットの屍の下から這い出して来るハンジを予想中。
生き残った新兵が向かった先にはエルヴィン団長がいるのかな
団長自身喋れる程度には生きてるっしょ
兵長のガスやブレードが尽きる頃にはきっとエレンが座標でなんとかしてくれる、はず
アルミン死ぬんかなぁ・・・
860
ジークは岩を握って粉にできるくらい硬いぞ
俺たちの兵士長がそれ以上に硬かったってことだ
859
樽は2個あった。
1個にはベルトルが入ってた。
もう1個は? ではないかと。
キラキラスミスだったのは、
夢を諦めて死んでくれって言った時の顔だからだよね。
長ーい年月がんばってきてあと少しで夢が叶うというのに、自分の言葉でそれを諦めて受け入れてくれた戦友がいたら、そりゃ真っ先にその顔が浮かぶだろうなと。
猿の力を奪うのは兵士長としての判断だとしても、誰か1人って時にエルヴィンの顔が浮かんだのは私情も入ってると思う。
まあ兵士長としてもエルヴィンが適任と思うだろうけど
ジークを食わせて猿巨人を引き継ぐことの必要性ってなに?マリア側はこいつ以外は雑魚。ライベルも兵長が合流すれば余裕なはず。ジークとっとと殺して地下室行く方が確実じゃん。自分も注射使おうとして逃したのは失態だと思う。
855
アイデンティティーの確立か、なるほどね。
諫山さん意識してるかもね
866
ここで勝てば壁外との戦いが終わりかどうかは分からないからでは
調査兵団ほぼ全滅しちゃったし
読者目線だと、ここで終わりだろうなと思うけど
864
ベルトルはあの戦場で運用するいわば兵器だったから運搬してた。それはわかる。
だったらユミルは?
ユミルもジークの手下として戦うのか?
ケニーが息を引き取った瞬間のリヴァイの顔は描かれてなかったけど、ちょっと見てみたかったな。
なんでユミル生きてると思うの?
ユミル巨人と同じ四足で歩く四足巨人が出てきた時にユミル死んだんだなって思ったよ。
869
ベルトルの樽には外を伺える穴が開けてあった。
つまり、味方と認識、兵器として使うつもりで運搬。
もう一個の樽には穴はない。
信用しきれない、人質みたいな存在。
おっ!発売後のこっち側の米数もすごいね。
さすが神回だけのことはある。
え?ユミルは故郷に連れ帰って誰かに食わせるために
樽詰めして運んでんじゃないの??
870
泣いてたかもしれないね。
見せたくないだろう。
>>870
ボロ泣きしてるリヴァイを想像してちょっと和んだw
871
猿の爪が以前の人型からユミル巨人の黒く尖った物に変化したのを見て、
ユミルは猿に食われたかと思ったけど、
樽トルトの横にある謎の樽をみて、
生きてるかもと、一縷の望みが出てきたんで。
四足は問題外。
人の為に涙する事はあっても、自分の為に涙を流す事はないのだろうか?
リヴァイの泣き顔なんて見ちゃったら心臓に突き刺さりそうだなぁ。
リヴァイは自己評価低くない?
団長やエレンはもちろんだが、自分だって人類の希望だとなぜ思わないんだろう。
リヴァイスレでやったら?それにしても過去エピのそれも妄想はスレチだろうけど
881
普通思わないんじゃないか?俺は人類の希望、とは。強さには自信があるみたいだし、それで充分。
あごめん、880宛でした。
ベルトルト本体がポロっと骨巨人から出てきたとして、アルミンもエレンも殺せるのかな。ベルトルトに余力があれば、アルミン真っ先に狙われそうだけど。それを見越した作戦なのかな。
880
エルヴィンもエレンも自己評価低いよ。
アルミンも過去は自己評価低かったけど、
今は半信半疑ながらも正しく認識してる。
ミカサは「私は、…強い!」なので間違いない。
確かに下にあるコメントの通り、ユミルと同じ四足で歩く巨人としての共通点は無いとも言いきれないから食われてる可能性もある
ただ疑問に思うのは、
四足はジークの部下として登場している
ユミルをウォールマリアにいたモブ巨人に食わせて四足巨人が生まれたのなら、いきなりジークに従うだろうか?
それともライナーベルトルト以外にジークと一緒に来た奴がいて、巨人化注射を所持していた、または、元々あんなモブ巨人みたいな戦士で、そいつに注射を打ち能力の上書きで四足巨人にしたのか?
エルヴィンもリヴァイも自己評価低いなんて描写なくない?人類の希望なんて厨二タイトルには興味ないだろうけど己の成すべき事と力は分かってるよ。リヴァイは自分の並外れた戦闘力をきちんと理解してるようだし
877
よく猿巨人はユミルを捕食してあの爪になったて言われてるの見かけるけど、猿はウドガルド戦でも壁を上る際にあの爪を出現させてる
だから猿がユミルを食べたて説はほぼ無いと思うから、まだ樽に入ってる、四足に食われたのが納得できる気がするんだよなぁ
887
エルヴィン「私の代わりは、いる」
リヴァイ「お前(エルヴィン)とエレンが生きてたら可能性がある」
↑
自分は死ぬつもり
エレン「本当についてないのは人類の皆さんだ。
俺なんかが切り札でよ」
この3人自己評価低いよ。
もし「知性巨人枠」みたいなものがあるとしたら
マルセルが犠牲になって代わりにそれを獲得したユミルを
わざわざもう人間に戻れる力のある猿が食う訳ないし
四足たんの荷物は故郷から持ってきたんだろうから
(何が入ってるかは知らないがちゃんと板材で梱包されてる)
荷役に使える能力はもともとあったと思えるので
やはり貴重なユミルを食わせる必要はないんじゃないの
ジークって立体機動は知らないのに、レイス家の記憶改ざんは知ってるんだね。
意外に若そうなのに。(いっててもエルヴィンくらい?アラフォー程度?)
伝承とか学校の歴史の授業的なもので壁内人類を恨んでるんだろうか?ちょっとご近所の国っぽいが(笑)
何度も繰り返してるって言葉もよくわからないよね。
ループ説か壁外人類とは時間の流れが違うのか、祖先の恨みなのか。
立体機動ができてから70年くらいのはずだよね、違う漫画だけど、全く違う設定ってことは諌山先生が監修してるからないだろうし。
リヴァイは自己評価低い所か自分の力に自信があるように見える
エレンは子供だからいいけどいい大人のリヴァイが自己評価低いとかガキ臭くて嫌だわ
ところで猿、檻代わりに使ってた棒立ち無知性のことを
「俺の巨人」って言ってたよね
ライナーも鎧のこと「俺の巨人は脚が遅い」みたいに言ってたけど
なんかこのへんに巨人の秘密みたいなのあるかもなあ
892
記憶改竄は昔からだけど、
立体起動は割と最近。
うなじにいること知ったのも割と最近。
ジークってなんかキャラ的に
こ、この‥‥この僕に傷をおわせたなぁぁぁー!この僕にぃぃー!ゆ、許さないぞぉぉぉ!
とか言ってそうな、プライドだけ高い、ちょっとダサい男設定な感じしたのは自分だけ?
自己評価はあんまり大事な要素じゃないかもね。ジャンじゃないけど、使命感あってみんなやることやってるし、それぞれ信頼関係築けてる気がする。評価は後からついてくるものとか、やり遂げてから感じるものかな。
ジーク誰かも言ってたけど、あんな風に振る舞ってないと、ついつい真面目になってしまうおっさんなんだと思う。
うーん、真面目というか、必死に人類を見下して差別することで精神的な均衡を保っている感じするよね。
「痛てーよー、やりやがったなリヴァイ」が、ツボだった
兵長すごいな
初対面のおっさんの口に躊躇いもなくブレード突っ込むとか
ユミルってとっくに死んでると思ってた
でもジークライベル組と何か取引があれば
もしかしたら生きてる可能性が無くはないのか?
ユミルについては874と全く同意見だな。
12巻のラストで、ユミルは里帰りの土産になってやると言ってる。ライナーはこのまま故郷に来たらまず助からないんだぞ、とも。
つまり、決戦前にライベルが一度故郷に帰ってるなら、すでにユミルは別の誰かに食われてる可能性が高いと思うんだけど、2人が故郷には戻らずに(座標を奪えないと帰れないって言ってるから戻ってない気がする)猿と合流して決戦の流れなら、「手土産」としてまだ生かしたまま彼らの手中にあるのだろうと予想。
そうなるとあのもう一つの樽の中に囚われてるんじゃないかという線が出てくる。
ただしその場合は、猿の性格を鑑みるに拘束されたり身の自由は奪われてる可能性も高いと思うから、ユミルがジャジャーンと登場して調査兵団側に加勢って展開は考えにくいんじゃないかな…
調査兵団側が何とか故郷勢を負かしたのちに、合流して、謎解きの一端を担ってくれるってのならありそう。
というか長々とごめん、ここは81話の感想だった。
81話はあまりに全てがすごすぎて言葉にならないっていうのが正直なところ…
リヴァイはもちろんだし、アルミン、ジャン、ミカサ皆本当にしびれるほど格好良かった。
マルロは切なかったし、エルヴィンは驚くほど澄んでた。
ブレードを口に突っ込んで傷の修復を遅らせてるのかなって思ってたけど叫びの力を使わせないようにするためか…!
ジークが連れ去られて呆然としてたのはブレードが抜けたことによって叫びの力を使われることがわかったからかな
仕事が忙しくて・・・やっと読めた。
手が、なんか震えている。なんだろなぁ……。
ココで、みんなのコメを読んで、ちょっとドキドキがおさまったけど、
心臓を捧げて戦う人々の強さに感動してます。
エルヴィンもリヴァイも生きててほしいよぉ~。。。。
うーんユミルが生きてるかもって説も面白いと思うしできたら生きててほしいんだけども、来月実はユミルいましたーって樽から出てくるとは思えない、都合良すぎ。
893 片親や父親の存在が不在だと自己評価低い自尊心ない人間に育つとかは言うけど 年齢は関係ないんじゃない
ユミルは生きてると思ってるけど、今の戦いに参戦することはないだろうな。
サシャとコニー、影が薄かったな…
ユミルは生きている派。
ユミルはライナーやベルトルトの土産になるという感じで同行した。故郷で誰かに食われる覚悟だった。あの最後のユミルの登場シーンから、今のマリア奪還作戦までの間にライベルが故郷に一旦帰ったということはないだろう。だから生きてると思われる。
ポチがユミルを食ったので知性巨人になったという考えもなくはないが、どこの誰かもわからんそこらへんの無知性巨人に食わせるのはあり得ない気がする。
889
エルヴィンがそこで死ぬ覚悟をしているのは、自分じゃなきゃできないことを見極めてるから。つまり自分の立場を正しく評価している。
890
その時点でエレンの自己評価が低くても仕方が無い。未知の力を使いこなせないうちから人類の希望にされて、実際肝心なところで攫われたり伸びてたりで、自分を救うためにいつも甚大な被害が出ている。
リヴァイは自己評価低くないだろ。戦闘には絶対の自信もってる。
自分よりエレン、団長を優先するのは、兵団の最高戦力と頭脳だから、調査兵団の命の優先順位ツートップだと考えてるからで
今月の別マガと悔いなき選択を行ったりきたりしている。あんなにぶち殺す気満々だったエルヴィンへの信頼と感情剥き出し戦闘の兵長に心がいっぱい。こんなに純粋に面白いお話しを腐れ視点で見る気持ちがわからない。
猿は自分は父親とは違うと言ってたけど父親は非情にはなり切れずに敗北したとかの経緯でもあるんじゃないか?確かに一生懸命ゲーム感覚にしてる気がするし恐らくはだからこそ人類のひたむきさに腹を立てている。
映画「スポットライト」観たいけど、調査兵団っぽさあった
バロン局長にエルヴィンが少し重なる
あとなんか分からんがメッチャ仕事してぇ!ガツガツ働きてぇ!って思った
GW直前から体調が悪化して今月は別マガ読めないかも。やっとゲット出来た今月号、何処かに置き忘れてしまった。皆のコメ読んで心が揺さぶられている。再ゲット出来て読んだら、嗚咽しそう。エルヴィンにはもうこれ以上の重荷を追わせないでと天に向かって叫びたい心境。アルミンとエルヴィンには、海を見せてあげたいとこんなに強く思ったのは今回が初めて。漁師町のすぐ近くで育ったからかも知れないけど。
兵士達の特攻とか、女型の囮作戦とか、捨て身の戦いって見てていつも辛かった。
そもそも「心臓を捧げよ」と言う台詞もマジでこちらの心臓に響いて痛い言葉だ。
自分の子供とかなら捨て身に守れるが、「人類」の為にはそんなこと出来ないと思う。
だから猿の独白に共感してしまう。
対話をして「友人」になる奇跡があるのか、それとも闘い尽くすしかないのか、本当に行く末が気になる。
903
面白い考察で、最後の一文に笑わせてもらった。
文章うまいね!
この作品では人類のためにだけど、命に代えて使命に尽くす人は現代の地球上にだって多く存在してるよ。自分の子供以外は大事じゃないって個人感覚との比較レベルに引きずりおろされても
エルヴィンに注射使ってほしい。でもそうはならないのが進撃…
猿を追っかけてったなら注射はますます遠のいてるしな。もう使わないんじゃないか。使うならリヴァイが戦いの最中に瓶ごと食うとかしか物理的にありえなさそう。人間のままでいて欲しいけど。
それはそうと猿が逃げたときのリヴァイで女型がエレンさらった時のミカサの「エレンを返せえええ」をちょっと思い出した。
調査兵団は特攻させるわ給料安いわほとんど死ぬわでほんとブラックだけど、強制ではなく「有志」なんだよね。
憲兵か駐屯兵団に行く選択肢がある中で、このまま壁の中にいても人類に未来はないか家畜と同様と感じた人達の有志の集団。
何かに酔った状態で入って後悔する人ももちろんいるだろうけど。
ジークの言い分も分かるしゲーム感覚なのは情に流されないためなのかもしれないけど、
だからと言ってこのまま黙って壁内で殺されるのを待つわけにもいかないよな。
結局、何で壁内人類を死滅させなきゃならないかが分からないから、自分はなかなか猿に共鳴できない。
対壁外用兵器として無知性巨人にされる材料(壁内人類)を根本から絶とうとか、そんな感じなのかな。
人間兵器用の家畜だった壁内人類がいつしか楯突いて反乱起こすようになって戦いを繰り返してきたとかかね。レイスはその罪深さから故郷側から寝返って壁内人類を守ってきたとか。
で、座標を取り戻すにはレイスの引きこもり理由を絶つために壁内人類を根こそぎ滅ぼすしかないとか。
920
脳裏に浮かんだという事は逆にその人に打たれる事はないだろうな進撃だと・・・
記憶改竄できるレイスの末裔は今はいないと知ったら、猿側はどうするんだろう。
エレンに座標があることをどう思っているんだろう。
猿もっとしゃべれ
調査兵団の兵士は志願した者達だけど、確か死亡率が5年で9割なんだっけ?
1割しか残ってないんだよね。
この段々削られていく環境ってのが、自分には耐えられない。
徴兵で3年だけの期間限定とか、死亡率がもう少し低いなら解るんだけど。
エレンやエルヴィンみたいに親が無惨に殺された人ならモチベーション高く耐えられるかも知れないけど、身内がいる兵士達はどうなんだろうっていつも思う。
いやフィクションの世界にマジで考えも仕方ないんだけど、やっぱり巨人に食われる死に方って無惨でグロいからつい考えしまうんだわ…
壁が破壊される前は、変人の税泥棒集団みたいな扱いだったよね、調査兵団
壁崩壊後は立場も変わって、
本当にヤバいよねって状況の今は、やっと市民からも歓迎されてるみたいだけど
5年で9割を生き残った団長凄い!お願い死なないでー!
人類の未来を託されている調査兵団なら、もっと人と金を回せと思う。ザックレーさんお願いしますよ。
育ての親の遺品を使おうとして大勢の仲間の命と引き換えの作戦が失敗してしまうなんてこんな残酷な事ないわ
世界って残酷
>918
903です、ありがとう!
普段こういう場所では基本見てるだけで※とかしないんだけど、つい色々と予想したり想いを語りたくなってしまう魅力が進撃にはあるんだよな…
今月の戦闘の熱さ見ると女型でリヴァイを怪我させた理由がわかるね
リヴァイいたら全部すぐ終わっちゃう
だからこそこの戦いがクライマックスなんだろうなーて事もわかる
進撃終わるの嫌だーー
ベル巨人見上げて考えるアルミンの横顔、遠めでもぐっときた。死ぬなよ。ちゃんとお前も海見ろよ。
死が迫って笑ってるような半端に引きつってるマルロの顔が生々しかった
今回はマルロの死に一番ショックを受けた
エルヴィンのは覚悟が出来てたから、むしろあんな強い目のまま、体のどっかが飛ぶでもなく頭が欠けるでもなく、きれいな形のまま落馬という、高待遇すぎる去らせ方だと、ほっとしたくらい
リヴァイが思ってたよりエルヴィンに執着してて、ちょっと意外だった
しかもあんな綺麗な画でつい笑ってしまった
お前…エルヴィンのこと美化し過ぎじゃない?あまりにも難物件に惚れちゃったなぁ…と
でも文句なしに一番格好良い
今度こそ猿にトドメを刺してほしい
美化という最後の姿が目に浮かんだだけじゃないの。新兵しかいないあの場面で注射の使い道としてエルヴィンが思い至るのは自然。それも踏ん切りついた後の澄みスミスなのは約束の重さの強調だと思う。
※932
それわかる!
兵長の本気度が高くなるたびに進撃も終わりに近付いてるんだなぁってしみじみ思う
これが最終決戦なら兵長にはもうひと暴れしてもらいたい
恐らく4足歩行はジークと一緒に壁内に来たと思うんだよね ウドガルド城に潜伏してたのもジークと4足だと思う、四足が担いでいる荷物は食料品とか巨人化に関する薬品とか、野営道具だろう
壁内もいつも幌馬車伴ってたし荷物運搬必要だもんな。案外それ以上の意味はなかったりして。しかし故郷どこにあるんだ。巨人の足で徒歩圏?
リヴァイがバカ強いっていうのはわかった、そりゃもうよーくわかった、ついでに惚れた
けど、アッカーマン一族は記憶改竄ができないっていう設定はどうやって使うんだろ?今の壁内人類の記憶が改竄されたものだとして、リヴァイはその改竄以前のことは知らないんだから、現時点では謎の解明には使えないわけで
今後、記憶改竄関係の展開が来て、リヴァイがキーマンになるのか?ミカサは東洋の謎もあるけどリヴァイはアッカーマン属性一本で本家筋だし、リヴァイの方が使い勝手よさそう?
でもリヴァイは戦闘員アッカーマンとしてこんだけキャラ立てといて記憶改竄不可設定まで使ったら盛り過ぎな気もするから、武家アッカーマン=リヴァイ、初代王関係血筋アッカーマン=ミカサで進むかな
938
案外すぐ近くかもね。でも単行本に書かれてる歴史では、人類は海を渡って壁にたどり着いたとなっているから、故郷は海の向こうかもしれない。
記憶改ざんの影響を受けないアッカーマンや東洋人が戦闘の歴史を牽引してきた存在だった的な謎が解明するとか
「アッカーマンに記憶操作はできない」という設定だけあればリヴァイ絡まなくても謎解きはできそう?
アッカーマン×東洋+幼馴染組のミカサはさすがに本人がストーリーに絡みそうだ
東洋人の伏線は初期から張られてるのに何にも解明されてないなー!早く教えてくれー
一時は王家がアッカーマンを排除しようとしてたんだよね。王にとっての統制に邪魔だったということか?
アッカーマンと東洋は記憶改竄せずに伝えていくべきだとレイスに逆らった結果、迫害されていったんだよね。
あのメンバーの中でミカサとリヴァイに記憶改竄が効かないことが、今後の展開に絡むのかな。
凄いコメ数1000が見えてきた
ねえ進撃って25巻で終わる説(25巻以上続いたら商業的な事情に負けて引きのばしたと思ってくれと先生談)とあと三年続く説あるけど、実際どっちなの???
ミカサは母方の東洋の血ばかり注目されてたから、実は父方のアッカーマンの方が戦闘力とリヴァイに関係してるって分かった時は、騙されたーって思ったわ。
東洋人って、記憶改竄できない少数一族って以外にもまだ秘密があるのかな。何か謎が分かるとしたらやっぱり地下室かな
記憶改竄が効かない設定はアッカーマン巨人(この場合十中八九リヴァイだろうが)だけが唯一ジークの命令を聞かず、予想外のジークが窮地に陥るとか
エレンが記憶改竄系の暴走した時に二人が絶望する係とか
リヴァイが無知性ころしきれば、とりあえず知性巨人だけになるのかな。あ、でもマリアは広いか。ジークはなんでシガンシナの壁側に行ったんだろうか。
945
1年半?くらい前に「あと3年」って言われてたから、残り1年半で25巻前後完結かと思ってる。
それとも新たに「あと3年」説が出てきたのかな。
伸びてくれても自分は構わない、どころかうれしいけど
ここ最近上の空で何をかんがえてるの?
とよく言われる。
もちろん、進撃のこと…
来月まで長いなぁ…
945
3年で終わるはかなり前の発言なような。
24、5巻で完結は去年バックがインタビューでも発言しているよ。
大体調査兵団で生存が確認されるメンバーが無傷モブ新兵含めてもたったの8人で後はエルヴィンがまだ息あるかも、ハンジは死人場面に登場してないから無事?って程度まで減ったらこれから3年も続けられないよ。
まだ謎や伏線が多すぎて後一年半と言われても実感湧かないなあ。これから毎月怒涛のように解明されていくのかな…心臓がもたないよ。
某所の様子を見て
四つ足に油断してたのはそうだけど
討ち取りより延命を優先させ、私情で重大なミスを犯したという見解が多いんだな。すげぇビックリした。
ジーク剥き出しにしてから無駄に喋らせずとりあえず首を飛ばす勢いでメッタ切りにして、読者が事前に得ている情報でも「やっぱり殺せねぇ!これも巨人の力か!この注射で(ry」とかいう流れの描写でも入れとけば今の反応も違ったのかなぁ。非常に残念だ
エレンとアルミンのずっと仲良しではいられないかもしれない説の部分がついに来たからやっぱクライマックスなんだろうね
953
某所ってあそこでしょ…
触れなくていいと思うよ
あと5冊くらいで終わるのか。
なんか想像できない。
まだまだ謎が点在してるように見えるけど、解け始めたら早いのかな
953 リヴァイに厳しい一部の人たちがせっせと書き込んでるのかと思ったな
自分は、メタ的に今すぐには猿を殺せないけどリヴァイがやられるわけにもいかない…どうする?って流れを、注射、巨人の回復力、リヴァイのキャラの掘り下げ、さらに古参の兵士の絆、ついでに四つ足と背中の荷物やら何やらまでぶっこんで、しかも最大限ドラマチックな場面にしてみせた諌山先生、すごすぎる!と単純に感心してた
生き残った新兵は、注射うちや武器調達ではなく、まわりまわってジークにトドメをさす役なのではないかと予想している。傷が直って巨人化する直前のジークに、リヴァイがあと一歩届かない距離で、「お前がやれー(エルヴィンのことを思い浮かべつつ」みたいな感じで。
一時期ヤル気無くしたと散々言われ、作者本人も認めてブログで向き合う宣言後の本気が凄まじい…
作者と読書道ずれに進撃終わったら燃えつき症候群になりそうだ
画力に魔力と言うか念がこもっていてカリスマ性あるよな
959 読者道づれにだ 我ながら読書って…
955
ごめん
957
中には本当に残念がってたりしてる人もいて、描写や何かが違えばその人も納得して読めたのかなと思うと、ちょっと残念だったなと思ったんだ。(自分も猿逃したのは悔しかったが)
でも感じ方は人それぞれだしな。せっかくなのに水差してごめんな、スルーしてくれ
クライマックスな訳だけど、まだ回収されてない伏線ってどれくらいあるの?
・いってらっしゃいエレン
・ミカサの刺青
・戦士の目的
・せー
・誰か僕らを見つけてくれ
・地下室(世界の記憶、巨人とは何か)
あとなんかある?
座標ってのはそもそも点、位置を示すものだし、ライナー達は座標を持って帰ると言っている
そしてそれを今エレンが所持している
本当に巨人を操るだけの物なんだろうか?
前の戦いでライナーが、エレンは座標を持ってちゃいけないと言って焦ってる、けど、今の戦いが始まる数ヶ月間はエレンをほったらかしてシガンシナで待っていた訳だよね?と、いう事はエレンにはまだ座標を完全に扱えないと知っているからなのかな?いつ覚醒するか分からないなら、待ってりゃあっちから来るとか言って悠長にしてる場合じゃないと思うんだけどな
柔らかい猿だな
962
ユミルの民
サシャの冷や汗
961 957だけど、水なんか差してないよ!本気で残念がる人がいるのも、ここがこう違えば落胆する読者がいなかったかもしれないのに残念…って感じる人がいるのも当然だし、色んな感想が読めてこそのネット社会だ
こっちこそ読後の興奮にまかせて自分の感じ方を961に押し付けてしまって、ごめんよ
962
エルヴィンの夢
リヴァイが酔っているもの
962
結晶化したアニ
壁の中の巨人
(戦士の目的とか僕らを見つけてくれとセットかもだが)
962
コニーの母ちゃんも?
アニの父ちゃんも気になる
未回収伏線
・いってらっしゃいエレン
・ミカサの刺青
・戦士の目的
・せー
・誰か僕らを見つけてくれ
・地下室(世界の記憶、巨人とは何か)
・サシャの冷や汗
・ユミルの民
・たくさんの人の為に死んであげた
・エルヴィンの夢(父の仮説)
・リヴァイの酔ってるもの
・オアエリ
あとなんかある?
これあと5巻で回収しきれるの?ww
12巻辺りでどれかひとつでも明らかになっても良かったと思うな。
※962
ユミルとユミルの民
コニー母ちゃん
グリシャ何者
注射、その目的
ブラ汁
脳機能移転
壁巨人と壁建設の謎
東洋人
南からくる巨人
ジーク親父
地下の光る鉱物
・いってらっしゃいエレン
・ミカサの刺青
・戦士の目的
・せー
・誰か僕らを見つけてくれ
・地下室(世界の記憶、巨人とは何か)
・サシャの冷や汗
・ユミルの民
・たくさんの人の為に死んであげた
・エルヴィンの夢(父の仮説)
・リヴァイの酔ってるもの
・オアエリ(コニーの母ちゃん)
・汚れた血族(アニとアニ父のルーツ)
・アニが出てくるタイミング
962
・グリシャの正体とレイス家襲撃の理由
・ロッドが巨人になれないと言ったわけ
無知性を操るのはサルでも出来る。
きっと知性巨人をもビリビリさせて
操る能力が座標だ。
残ってる謎多すぎるw
っていうか解決した謎がなさすぎるw
でも謎解明ターンが来たら芋づる式に一気に明らかになりそう
でもこれ全部回収するなら怒涛のたたみかけですごい終わり方しそう。引き延ばしでなく終わりまでハラハラさせられそう。ロス半端ないだろうな。今から怖い
ジークは自分が発生させた巨人しか操れない?
「俺の巨人が」のセリフがそれを示してるように思える。
なんにも解明されてない今月号だって十分心臓ヤバイのに、謎解明ターン来ちゃったら大丈夫かな自分…
何気に酵母も重要だと思う
進撃最終話を読んだら泣ける自信がある
もう終わりに近付いてるんだなってコメ見ただけで涙目なのに…
進撃終わったら喪失感ハンパないだろうな
25巻で終わるとしたら怒濤の伏線回収だよね。
命削られそう。
出版社的にはもっと続けて欲しいだろうが、キレイに畳んで見せたら神作品になるからそれを見たいよ。
昔アルスラーン原作の田中センセが銀英伝書いてる時に、本編は10巻で終わせると宣言してて、どんなに魅力的に話を盛り上げてもラストがキチンと書けてないと小説ではない、とか言ってたからさ。
その後尻切れや放置作品が多くなったのは皮肉だが。
これだけ謎が残ってるならまだまだメインキャラは殺せないな、うん。
大丈夫大丈夫。
この戦いは鬼神兵長とエレンアルミンの頑張りで、みんな助かる。
リヴァイはどうせ死ぬなら、とりあえず猿を何とかして、エルヴィン(大人)には夢を諦めてくれと言ったからせめてエレンアルミン(子供)の夢は叶えさせてやるって104期リヴァイ班庇って死ぬのが一番おいしい死に方だと思うんだけど、そんなに美しくいくかは知らん
兵長と団長は魂のツガイなんだな
もう心の奥深い所で気持ちがつながってる
だからエルヴィンを殺したくなくて
人類の勝利よりもエルヴィンを選ぶ兵長に涙だわ
全人類よりエルヴィンさえ生き残ってれば歩いていけるものね
ポチの正体がユミルだったら笑えるw
皆いっぱい上げてくれて責任を感じたからまとめてきたよー
伏線などまとめ
■巨人関連
・巨人とは何か
・知性巨人と無知性巨人の違い
・南から来る理由
・注射の製法や使用目的、ブラ汁
・脳機能について
・ラガコ村住民の巨人化方法
・コニーの母ちゃんは戻れるか
■エレン関連
・座標とは何か
・グリシャがエレンに託した理由
・エレンが座標を持っているとまずい理由(ライナー)
・エレンが座標を持っていると壁内に希望がある理由(ユミル)
・鼻血や体調不良描写
・海への執着が薄くなった理由
■ミカサ関連
・いってらっしゃいエレン
・東洋人と刺青
・マフラーありがとう直前にミカサが見ていたものは何か
■地下室関連
・そもそも地下室に何があるのか
・エルヴィンの夢(父の仮説とは)
■壁内人類の歴史とレイス家関連
・世界の記憶(レイス家がやらかしたこと)
・繰り返される歴史
・悪魔の末裔
・多数派の血族は奴隷用の血で排泄さえも忘れる
・なぜ初代王は人類の存続を望まないか
・壁の中の巨人
・この世界はいずれ必ず滅ぶ(ウーリ)
・壁の中は地獄になる(ライナー)
・ヒストリアの読んでいた本
・ロッドが継承しない理由
986
人類よりエルヴィンを選んだっていうか、エルヴィンは人類の勝利に不可欠と終始徹底して思ってるよね。
エルヴィンもリヴァイ1人生き残れば大丈夫と思ってるし、お互いに「人類の勝利=相手の生存」になってるのが凄まじい。2トップとして一緒に戦い抜いてきた絆なんだろうな。痺れた。
伏線続き
■壁外勢力関連
・戦士の目的と壁内人類を皆殺しにする理由
・エレン(座標)が居れば人類を皆殺しにしなくても良い理由
・老い先短い殺人鬼
・誰か僕らを見つけてくれ
・ベルトルトが話した巨人に襲撃でされた話
・マルセルとは
・ヒストリアを故郷に連れていけば救える理由
・ジークが猿型の理由
・ジークが巨人を出現させ操れる理由
・ジークの父
・グリシャの血縁者?
・ソニビン殺しのもう一人の犯人(アニじゃない可能性もあり)
・け/がれた血族(アニとアニ父のルーツ)
・アニが出てくるタイミング
・ユミルの民
・存在するだけで恨まれた、たくさんの人の為に死んであげた
・せー
・ユミルと戦士は別勢力?
・ユミルがヒストリアにこだわる理由
・ユミルはいまどこ?
・鰊、コーヒー(らしきもの)、猿、パーフェクトゲーム 等、文化の違い
■グリシャ関連
・グリシャの正体
・グリシャの目的
・レイス家襲撃で何を訴えていたのか
・レイス家を根絶やしにした理由
・カルラの仇をエレンに託した理由(自分で討たない理由)
■その他
・アルミンの祖父がなぜ禁書を持っていたか
・サネスのハンジへの順番だ発言
・リヴァイが酔っているもの
・アッカーマンが王政と対立した理由
・サシャの冷や汗(ソニビン関連?)
・王政編後の不穏な雰囲気の新聞記者
・新聞記者を真顔で見つめるハンジとモブリット
・酵母とは何か
・巨大樹が大きい理由
・太陽が西から上り東に沈むこと(北は寒く南は暖かいのは共通)
今回のリヴァイの戦い方は予想できないほど強かった
最終的猿討伐の誓約とともに再び戦い始めたとなると、猿を討ち取るだろうから、注射使用で猿食わすセンはなくなったのかな
ただ、今回のリヴァイがかつてのミカサと重なるところから、アッカーマンでつながりで強引に考えてみると
ミカサ――エレン(巨人)
ケニー――ウーリ(巨人)
リヴァイ――エルヴィン(巨人…?)
ってなるんだけど、そこまでかぶせるなんて考えすぎか。アッカーマンとは何かについてにも関わりそうではあるが…
988
わかりやすいまとめありがとう!
こんだけ全部、あと5巻ぐらいで回収すんのか
地下室に行ったら謎が増えるとか言うし、完結まで怒涛の展開だなぁ
伏線書き込むのにどれが不適切な内容だったか分からなくて小一時間悩んだよ
丸マークの黒塗りだった(■の代わりに使ってた)
989なんだけど、まとめの間に変なコメ挟んじゃってごめん…
990
ありがと。
スクショしてもいい?
990 これ絶対ほとんど投げっぱなしになるんじゃね?
壁教やレイス家の家宅捜索もほったらかしで驚いたんだけど。
挟んじゃった方気にしないで。
皆から出た意見だしスクショガンガンいいけど、何か不足ないかな
纏めてくれてありがとう。
こうやって見ると殆ど謎って解明されてないよね。
どうすんだ?
これからこれらを回収していくって、描いてるほうも読んでるほうもキョーレツだわ。
諌山先生身体気を付けて欲しい。
「敵は何だ!?」
「せーのっ」
「「「教えない!」」」
996
ヒストリア王政になってからもウォール教に吐かせられないしレイス家の屋敷も調べないのは流石に不思議だよね
王政編での収穫がリヴァイの過去編のみという
エレンが鍵となる。
伏線かどうかわからないけど自分が心の支えにしてるのはウーリの「争うしかなかった者同士が友人になった奇跡を信じている」発言。
マルコのまだ話し合ってないじゃないか、と、アルミンの話し合おう、あとはここのコメ欄で話し合うべきと書いた人はいつも「殺しあってる相手と話し合いなんかできるわけない」と叩かれてたけど、自分もウーリとケニーに起きた奇跡や、王に反対したアッカーマンとアジア勢力と、グリシャを信じたい。ライナーとアニが苦しんだんだから、きっと余地はあるはず。
一人も死ぬな!
まとめすごい!
分かり易いね!
ありがとう
故郷は海 あるね!缶詰お魚だったし
990
凄い!私もスクショします。
しかし、伏線だらけじゃないですか…(; Д)゚ ゚
いくつかは、ほったらかしの用な気がするわ。
アニメ版エヴァの最終回みたいになったら、諫山先生吊し上げ食らっちゃうだろうなー。
990まとめありがとう。
2日くらいかけて会議して考察まとめたくなった。
あれは?
「彼らの記憶が教えてくれる」
彼らって誰?王たちの記憶?それとも
レイス家も誰かから奪った力で、もとの持ち主の記憶のこと?
まだいっぱい伏線あるから、みんな生きてくれる!頑張ってくれええ
まとめた人ですが、こちらこそ忘れてた伏線教えてくれてどうもありがとう。
あとグリシャの流行り病についてと、
ミカサ父がアッカーマンで即死したのは何故か
アッカーマンと東洋人が記憶改竄を受けない役割と
壁内にてレイス家問題を解決した事を故郷は知らない→話し合いで済んだかも説
をまとめ忘れてました。ごめんね。
最終回は精神世界で「いってらっしゃいエレン」
伏線は1つ1つ丁寧にって感じじゃなくて、1つ分かったらそれと連なってあれもこうだったのか、だからこうゆう事だったんだ!みたいにどんどん繋がっていくと思うんだ
恐らく今年中には地下室にたどり着く展開までは間違いなくいくだろうから、来年は謎解きがメインだろうと予想、で再来年の最初らへんで完結かな?
キリよく100話くらいで終わりそう
982
夢オチとかゲームの中だった(あーもうまただよリセット!)みたいなオチだったら
982がむせび泣きそうだな…
1001
私も「奇跡」を待ち望んでるよ。
この作品は「絶望」「残酷」「悪」を何度も何度も描いている。
命を捨てて人類を救う崇高な兵士達を描く一方で、正義のヒーローなんて誰もいないし(リヴァイは元ゴロツキだし後ろ暗い過去のある)
皆人間的弱さや愚かさを持った存在だ。
でも簡単に奇跡なんて起きねーよ、という事でそういう救いのない描写が続くと思うんだ。
対抗手段として人類も悪、残酷、絶望を嫌と言うほど経験する必要があるのかと。
猿のウンザリぶりから見て特攻作戦に対する成果って直接あるのかなと思う。
そして絶望の果ての世界を期待している。
それはやはりアルミンも言ってたように話しをするとかが糸口なのかも。
ポチの大金星。
アルミンを助けてリヴァイが死ぬパターンとかかな
猿よりポチのほうが怖いな
ポチ。謎の犬だ。
犬なのか?
エレンが海行きたい気持ちなくしたのって、教会地下で自分はいらなかったんだってなってからだよね。
レイス巨人を追いかけながら、エレンが自分を食べさせる話して、クリスタが別案出したら、リヴァイは「少しはマシになってきたな」って言ってた。
エレンが、寿命削るのなんか気にせず実験繰り返したり、リヴァイはエレンが生き延びるつもりがないことも気づいてるとおもう。
団長も、地下室がゴールになってて、勝利した後の自分の生死に興味ない
リヴァイが人類に必要だと思ってる二人とも、そんなんで、かわいそうだ。3人とも。
ポチってただのネット上のあだ名だと思っていたが、今月号で正真正銘のポチになった気がした
ご主人様のピンチを察して助けに来るなんて…意外とチートだったなww
「行くぜ、俺たちの進撃はこれからだ!」
謎の回収もせずに夕日に向かって走り出すエレンたち。
進撃の巨人【完】
だったら泣く。
1017
エレンはレイス家の血筋でないので、
初代王の思想に支配されないけど、
何らかの影響があるんだと思う。
トロスト区での作戦時にも、
「何で外に行かなきゃいけないんだよ
壁の外になんか…」とか言っていた。
でもあの時はアルミンが思い出させてくれた。
今回もアルミンが何とかしてくれると信じてる。
エレンの座標の力が覚醒したら、巨人を操れるようになって、今までみたいに巨人をバッサバッサ斬る必要はなくなるわけで…そう考えるとそろそろリヴァイが退場してもおかしくないんだよな…
リヴァイ死ぬなーー
1019
それは号泣するww
海見に行きたい気持ちが薄れたエレンに何回も海に行こう!約束だよ!って言い聞かせて、今回も海を見に行くよ!って奮い立たせてるアルミン自身が海を諦めてるとエレンが気付いたらどうするんだろ…てかいつ気付くんだろ。再来月ぐらい?
最終回
エレン「なんか今までの謎とかどうでも良いくらい清々しい気分だよな?」
アルミン「うん!」
ユミル「ユミルの民とかあった気がしたけどさ どうやら気のせいだったわ」
一同「アハハハハ」
サシャ「あの~以前立体起動装置を検査された時の汗なんですけどー…あの時は単に暑かっただけなんです」
一同「アハハハハ」
アルミン「ミカサの腕の刺青っていったい何だったの?」
ミカサ「これは東洋人特有のおしゃれなんだって」
猿をボコボコにしてくれて少しだけスカッとした。ミケの仇とってくれ。
>1023
ヒドいww
またコメ1000超え‼
失礼な言い方だけれども諌山先生って謎の全部を覚えてない気がする…ミカサが寡黙な事忘れてたとか衝撃うけた記憶がある…ので
990さんの所、諌山さんも見付けたら保存するかもな
デビュー作が世界的ヒットなんて奇跡が起こった人生なのだからエレン達にも奇跡の1回くらい起こしてやって欲しいものだ
放置したまま完結されたら気になって夜も眠れないような謎もいっぱいあるからな…頑張って覚えててください諌山先生…
あと、肝心のあれは?
2000年後の君へ、の謎
次々と謎が出過ぎて初っ端のやつ忘れてた…
2000年後の君へ。あったなそれも
ネット通販で買ったんで今更読んだわ、今回は事前ネタバレを誤って踏んでたのに全然影響ないレベルで驚いた。
やっぱ諌山の絵は迫力あるわ、4足とかの崩れた人型造形が怖い。
セリフも思わせぶりな謎が大量に出てきて来月が楽しみ過ぎる。
地味にコニーも気になってる
アニだのライナーだの、巨人サイドに命助けられる描写が2度もあって、故郷が巨人にされた人
他が派手で紛れてるけど、けっこう特殊な存在だと思うんだよなー
全然想像はつかないなけど、戦局か物語の白黒をひっくり返すトリガー的な役割なんじゃないかと睨んでる
なんなんだろうなあ、あれ。
ジークのせりふからすると、
2000年間繰り返してきて
終わりがちかづいてきているのだろうか…
ここの米欄も数すげえー!
最終回
エレン「よーし!他の謎とかもうどうでもええー!!壁外行くぞアルミーン!」
アルミン「う うんっ…!」
ミカサ「行ってらっしゃいエレン」
エレン「………………え?」
エレンが目覚めるとアトラクションランドだった
巨大な垂れ幕に書かれた文字
迫り来る巨人を倒せ!体感型立体3Dアクションゲーム 進撃の巨人!!
周りにはアルミンもミカサも居ない
エレン「あれ?ああ…そうか ミカサもアルミンも皆 みーんな ゲームの中の登場人物だったわ…」
完
1021
そうか座標が完成されたらリヴァイはお役御免・・・
一生エレンが巨人を操るの?
あ、他にも謎あった、被ってたらごめん。祈ることに何の意味があるか。
レイスも壁が壊された緊急事態に地下に降りてわざわざみんなで祈ってたし、ウーリもロッドに祈ってくれって言ってた。壁教も日夜壁に祈る集団だし、祈りがエネルギー変換でもされるのかなと地味に謎
1035
リヴァイ退場→こりゃヤバイ→エレン覚醒座標完成 だとベタすぎるか。
まとめてた人だけど
モーゼスとか2000年後の君へとか、四足歩行の中身とか、ヒストリアの読んでいた絵本とか、エレンイーターがなぜ知性巨人になれなかったか(背骨を噛み砕かなかったからだとおもうけど一応)ベルトルトと壁巨人の中身とか、壁ドンで開閉扉しか狙わない理由とか、
特に鰊から見た言語関係とか色々と見落としあったからまとめ直してるんだけど、しつこいけど貼ってもいい?3分割になるかも
あと何か伏線(謎)ある?
アッカーマンとウォール教まわりはキレイに片付いたと思ってたからほぼ纏めてないんだけど、祈り云々とかは伏線っぽい?
謎があり過ぎて何が謎なのかわからん状態になってたからまとめてくれたのはありがたい
自分が気になってるのは今のところ注射と地下室かな
ほんと楽しみ
壁の上でエレンアルミンがマリア側の状況に気付いて、作戦変更でリヴァイを助けようってならないかなぁ…その間、超大型に消耗してもらってさ
リヴァイ班が全員でマリア側に加勢に行けば、すぐには巨人化できないジーク1人くらい何とか出来そうだけど
祈りは何かありそうではあるよね。
円陣の組み方が壁と同じ三重だし。
壁巨人の謎と関係あるのか…
グリシャの地下室、レイスの地下室、王都下の地下街、やたら地底に穴掘るの何でだろう
1043
巨人に邪魔されないように
私は物語における役割を果たすことこそ登場人物の存在意義だとしているから、マリア側がリヴァイを助けに行くのはなんかもう全然違うだろと思う
リヴァイは初めて自分で仲間を、いちばん自分の中で大きくなってしまった人を自分で殺して、猿を倒すことを選んだ
他の若者や大人がブレることはあっても、リヴァイには自分で言った言葉を守り抜けるスーパーヒーローの役割を求めている
絶望的な状況に見えるけど、1人でもこれを切り抜けるほどの力を見せてほしいし、それが出来ないならヒーローじゃなくただの人と変わらなくなる、リヴァイでいる意味がなくなってしまう
助けられてるリヴァイが見たいんじゃない
同時に今のリヴァイ班にはマリア側を制圧する仕事がある
任されたのはマリア側
「わぁ!向こうが大変だね行こう」と言ってまだどうなるかも分からない持ち場を離れるのは、若者だからといえあまりにも任されてるということの重さを分かってなさ過ぎる
それぞれが自分で負わなきゃいけない仕事を目一杯果たしてほしい
他を切ってでもまずは自分の仕事を成し遂げて、他を助けるならそれからだ
失敗したら本当にそこまで
だからこそ緊張して見れるし、上手くやってくれと強く願う
任されたのはシガンシナ側じゃね⁇
なんやて
実際どのサイドも助けに行ける余裕ないし、目の前のことどうにかするのに必死。リヴァイはジークを、アルミンはベルトルトを、ミカサはライナーをどうにかするっていう決意のコマがあったから、そのままそれぞれでやりとげそう。
アルミンはエレンとどう説得するんだろう。ミカサやジャン、サシャ、コニーはあの不気味なライナーにどう立ち向かうのか。リヴァイはジークには追い付くだろうけど、そのあとどうするか、本当楽しみ。
今月の熱い流れでリヴァイも無事追いついて、アルミンの呼びかけもうまくいってエレンが目覚め、よっしゃ!で20巻が終了すればいいなと思うが、そうそう都合よく展開しなさそうなのがこの作品なんだよな…。
1119,1123
やーめーれー。そんなんだったら廃人になるわ。
伏線などまとめ
■巨人関連
・巨人とは何か
・知性巨人と無知性巨人の違い
・寄行種とは
・知性巨人を放置すると巨人体と同化する?
・南から来る理由
・注射の製法や使用目的
・脳機能について
・ラガコ村住民の巨人化方法
・月光巨人(仮)とは
・コニーの母は何故喋れたか、もとに戻れるか
・エレン、グリシャ、ユミル、ジークの巨人のみ耳が尖っている理由
■エレン関連
・座標とは何か
・グリシャがエレンに託した理由
・エレンが座標を持っているとまずい理由(ライナー)
・エレンが座標を持っていると壁内に希望がある理由(ユミル)
・鼻血や体調不良描写
・海への執着が薄くなった理由
・エレンイーターが知性巨人になれなかった理由
■ミカサ関連
・いってらっしゃいエレン
・頭痛の理由
・東洋人と刺青
・ミカサが触れるとエレンが思い出すのを忘れる?
・マフラーありがとう直前にミカサが見ていたものは何か
■地下室関連
・そもそも地下室に何があるのか
・エルヴィンの夢(父の仮説とは)
■壁内人類の歴史とレイス家関連
・世界の記憶(レイス家がやらかしたこと)
・初代王の思想(人類の存続を望まない、巨人に支配されるのを望む理由)
・私たちは罪人(フリーダ)
・記憶改竄は悲劇、過ちの歴史を繰り返す(ジーク/人類は過去にも特効めいた事をしていた?)
・多数派の血族は奴隷用の血で排泄さえも忘れる
・壁の中の巨人
・この世界はいずれ必ず滅ぶ(ウーリ)
・壁の中は地獄になる(ユミル)
・ヒストリアの読んでいた本(少女の名がクリスタ?)
・ロッドが継承しない理由
・祈りの力と壁の強固さの関係(レイス、ニック)
伏線続き
■壁外勢力関連
・戦士の目的と壁内人類を皆殺しにする理由
・故郷勢がエレンを直接補食して座標を奪わない(拐うことに固執した)理由
ライナー
・エレン(座標)が居れば人類を皆殺しにしなくても良い理由
・ヒストリアを故郷に連れていけば救える理由
・老い先短い殺人鬼
・ヨロイ ブラウン薬との関係
・モーゼス・ブラウンとの関係
ベルトルト
・誰か僕らを見つけてくれ
・悪魔の末裔
・エレンに話した巨人に襲撃された話
・壁巨人との関係
・開閉扉しか狙わない理由
・君たちは大切な仲間だしちゃんと殺そうと思ってる、みんな死ななくちゃいけない、もうだめなんだ
・マルセルとは
ジーク
・猿型の理由
・巨人を出現させ操れる理由
・ジークの父は誰か
・グリシャの血縁者?
・野球らしきゲームがある
・四足歩行の正体
アニ
・ソニビン殺しのもう一人の犯人(アニじゃない可能性もあり)
・穢れた血族(アニとアニ父のルーツ)
・アニが出てくるタイミング
ユミル
・ユミルの民
・ユミルの生い立ち(生まれもった運命、存在するだけで恨まれた、たくさんの人の為に死んであげた)
・せー
・故郷とは別勢力?
・ヒストリアにこだわる理由
・ユミルはいまどこ?
■鰊と猿と言語関連
・ライナーは鰊を知らない、文字も読めないが、ユミルと荷物の持ち主(恐らくジーク)は知っている
上記から
・故郷には海は無い?
・ユミルと持ち主(ジークか)は海を知っている
・ユミルと持ち主(ジークか)の文字は共通
・故郷と壁内の文字も共通
・壁内と各壁外勢力の言葉は共通
・故郷とジークは元々は別勢力?(ライナーがユミルに対して文字と鰊についてカマをかけただけ、もしくは兵士化していた可能性もあり)
・壁内では猿という動物は知られてない(「猿ぐつわ」という言葉は存在する)
伏線続き
■グリシャ関連
・グリシャの正体
・グリシャの目的
・流行り病とは
・レイス家襲撃で何を訴えていたのか
・レイス家を根絶やしにした理由
・カルラの仇をエレンに託した理由(自分で討たない理由)
■その他
・2000年後の君へとは
・アルミンの祖父がなぜ禁書を持っていたか
・サシャの冷や汗(ソニビン関係?)
・リヴァイが酔っているもの
・アッカーマンが王政と対立した理由
・王政編後の不穏な雰囲気の新聞記者
・新聞記者を真顔で見つめるハンジとモブリット
・サネスのハンジへの順番発言
・酵母とは何か
・巨大樹が大きい理由
・太陽が西から昇り東に沈む(北は寒く南は暖かいのは共通)
・壁外ではコーヒーが採れる?
・兵士と戦士で話し合えば解決した説
・いつか人は争いをやめると歌っていた(ピクシス/ビートルズ説)
・人類が一人以下になれば人同士の争いは不可能(エルヴィン)
ああ…ウーリとロッドの老け方の差をまとめるの忘れた…
おお~!
あらためて謎だらけやん
イルゼの手帳もニシンと同じ壁外文字なんだよなー
リヴァイが普通に読んでたから適当なのかもしれんけど
管理人さん、
まだ回収されてない謎まとめてくれた人がいるので、
これも記事にして。
人類が一人以下になれば人同士の争いは不可能ってのは伏線か?
質問に対しての答えで言葉のとおりだと思うけどな
しかしすげぇ数ww
よくまとめたなと思う。お疲れ様、ありがとう
そういえば自由の翼の歌詞にも最後の一人になるまでってあるなコワイ
コミックスの表紙を外すと「モトモトキョウダイナカベガヨウイサレタ」って書いてあるのも気になるんだけど
さすがにそこは関係ないか
まとめてくれた人ありがとう!
1060
中表紙の文は壁内人類に教えてる歴史だろうね
だから壁はレイス王が作った、ではなく元々壁があったと書かれてるんだと思う
よく纏められてて素晴らしい!
アニは許されるか
女型の涙を見たリヴァイ
も追加で頼むっす
口を割る(物理)と眼から液体を流しやがる。キタネエナ
四足歩行のポチって、ユミルを喰ったから知性四足ポチになったのかな・・・なんてね
他に謎といえば、845年とか、850年という年号かな。暦はその紀元になんらかの意味や出来事がある場合が多い。850年前に何があったのか。また、これはちゃんと確かめたわけではないけど、作中の人物は850年という暦を使っていない気がする。
ピクシスビートルズ説てw
1065
あああ!自分もそれ気になってた。
壁の中での人類の歴史は104年?だったから、王家が出来たのが850年前だと思ってたんだけど…王家は2000年以上続いているとされているらしいし。
じゃあ何がきっかけなのかな?っていう。
どういう文章でまとめたらいい?
1066
ごめん、自分で考えたんじゃなくて、どこかのまとめサイトで見たんだけど全然メジャーな説じゃなかったんだね。(ビートルズ→進撃世界が現実世界とリンクしているんじゃないか説?)どこだったかは忘れた。
ちょっと突拍子ないなと思ったけど、面白かったから一応入れてみたんだ。
■その他 のエルヴィンとピクシス合わせて消そうか?
1064
それはよく言われている説ですよね
確かにあり得そうだけど、ミスリードな気もする
あとイルゼの手帳がユミル文字なのは本当ですか!?知らなかった。
表紙裏は王政の配布した嘘の歴史書という事が本編で明らかになったので入れませんでした。
あとキャラがどう感じてどう展開に絡むか等も含めるとあまりにも膨大になるので、単純な謎以外はカットしてますごめんなさい。(女型の涙とリヴァイ等がそれです)
あと管理人さんに記事にしてと言って下さってる方がいらっしゃるんですが
「何でもかんでも謎謎言うな」っていう方もいそうだし、まとめた人の主観や予想も入ってるし(鰊と文字関連とか特に)あまり乗り気ではないかも
もし記事にするとしたら、もっと客観的に事実だけを並べる方がいいんじゃないかな
コミックス派だけれどいつもより早く新刊を読みたい!!と思わせる話でした!あと数巻(?)で終わってしまうみたいだけれど、ここまで毎日のように一つの作品について考えるような機会はもう二度と無いと思います
謎解きをしっかりして欲しいし、生き残っているメンバーには平和に暮らして欲しいです
結末がハッピーエンドでもバッドエンドでも進撃に出会えたことに感謝したいです
1067
ごめん批判してるんじゃない。純粋にワロタだけ。面白いから消さないでいい。
1067
1065ですが、シンプルに「850年という暦」でも充分だと思いますよ^^
もう一個謎。リヴァイの年齢!
「30歳よりは上だけど、今後の話に関わる可能性もあるので具体的には言えません」ってどこかで言ったんでしょ?
リヴァイの年齢と今後の話がどう関わるんだろ?
リヴァイ「嫌あああぁぁぁ!やめてええぇぇぇ!」
1073
確かに。それも気になる
1074
やめてえええぇぇぇ!!それトラウマだよおおおお!!
1073
幹部はみんな年齢不詳だよ。
エルヴィンは30後半
リヴァイは30前半
ハンジはたしか20後半?
リヴァイの年齢は単純に本編やスピンオフで幼少期とか過去編やるから時系列が矛盾しない様にぼかしただけなんじゃないのか?
ケニーの語りでリヴァイの過去が明らかになってその件に関しては既に回収済みだし、これから本編に関わるまでの謎では無い気もする。
最大の謎
何故人は芋を食べるのか
なんとなく気になったのは、ハンジとモブリットがさ新聞記者を横目で見てたコマ。二人して同じ記者のおっさん見てたからなんかあんのかと思ったよ、当時は。
1069
(キ)カンジキョジ(ンニ)ソウグウ
(キョジ)ンカラ(ノガレラレ)ナイ
ってユミル文字で書いてあるらしいです
1080
よく言われてるけど、私は全然何とも思わなかった。
興奮してる民衆の中、兵士が周囲に気を配ってるって、
当たり前のシーンとしか思えない。
当時はって事は、今は違うのかな?
1076
リヴァイ「戦う意志がある限り…俺は負けない!負けてな……!!」
目前に迫る無知性巨人の大群
リヴァイ「……………嫌…だ…」
ジーク「ああ…リヴァイ……しねよ…!」
リヴァイ「嫌あああぁぁぁ!やめてええぇぇぇ!」
リヴァイアンチなのか猿ファンなのか知らないが、
今月号で死亡フラグをわざわざ自分で立てたのって猿だけだよ。
戦闘が終わってないのに勝利宣言して勝った悪役ポジが過去にいるなら、
言ってみろ。
エレンって結局最後はどうなるのかなあ
1084
リヴァイ大好きですよ ?
何をそんなにムキになってらっしゃるのですか?
ミケ…泣
今も生きてたらなあ…どんだけの戦力になったか。惜しい人を亡くした…それもトラウマなシーン付きで
ミケ ゲルガー ナナバ リーネ 旧リヴァイ班 ネス…生きてたら必ず役に立てた奴等が…
1086
ああ、ごめん。
私も進撃好きでキャラ全員のファンだけど、
エルヴィン死んだとか、リヴァイ死にそうとか、アルミンに死亡フラグ立ったとか、
そう言われるのが辛い。
今月号で死ぬフラグが経ったのは猿巨人だけだと言いたかったのです。
1089
こちらこそ何かすみません…泣
リヴァイにはエルヴィンとの約束通り猿を打ち取ってほしいですよね!
うう…ごめん…ミケ、トラ、ウマ、サルってすごくアニマルパークとか現実逃避してほんとごめん…
ハンジも30代入ってる気もする、わりと古株だし
ハンジ団長の姿を見たい
少年漫画って大人扱いされてるキャラでも20代前半~中盤が多いけど、進撃は大人組が主人公周辺と15も20も年齢差があって、子供と大人がはっきり分かれそれぞれが際立ってる感じが好き
エルヴィンって13代目団長だったか?
調査兵団は発足して何年経っているんだろう。
普通の漫画だったら指導者とか隊長みたいな人でもやたら若かったりするけど、進撃はちゃんとおっさんたちが沢山出てるからリアルだよね。しかもおっさんなのにみんなかっこいい!
1093
でももう団長を置く規模の組織としての調査兵団は壊滅なんじゃ…
猿がラガコ村の住民を巨人化させたのって、医者を装って流行り病が~とか何とか言って1人1人予防接種だと偽って注射してまわったのかな?
で、全員に注射した後叫びの力で一斉に巨人化
って感じかな
もしジークがグリシャと兄弟って説が正しいなら、予防接種を偽る際に村人の誰かがグリシャと間違えて、ジークがそれを逆手にとって注射して回ったのかも
1097
それね。
エルヴィンがハンジを団長に指名した時はかなり滾ったけど、今生き残ってるのが10人弱っていう。
もうそれ兵団じゃなくて同好会だよ。
ストーリーはまだ続くとしても、調査兵団としての大きな闘いはやっぱりこれが最後なんだろうな。
※1080
あったね、そんなシーン。当時はスパイかと言われてたりしたね。
私はフリーダ見せてた本の絵かな。巨人とリンゴと少女。あそこは北欧神話ぽいから、何かわかるかと思って、すごい神話の方を調べたりしたよ笑わかんなかったけど。もう少しで進撃終わるしわかる日を楽しみにしてる。
今読んだ……
何これ、泣ける……
50話以来だこんな気持ち。
諫山先生、描くのうますぎだよ……
あああ、来月が待ち遠しいと同時に、すごく怖い……
巨人が脅威でさえなくなれば、全ての人に外の世界が開かれる。
本来の目的からすれば、好奇心を持って一歩でも外に出てみた人は誰でも調査兵さ。
巨中のネタとリンクしてるかは分からないけど、エルヴィンが見たい世界はこれかもしれないね。
メインメンバーが死んでないから実感湧かなかったけど、調査兵団はもう事実上壊滅してるんだな
スリーハンドレットみたいな、リーダー含めて出兵した奴全員死んだけど国は守られるってオチだったら嫌だ
あと、今後リヴァイとジークの会話があると良いって書いてる人がいて思ったのが、エルヴィンとジークの会話があると良いなってこと
リヴァイは良い奴だけど、今は世界の謎とかどうでもよくて獣ぶっ殺すしか考えない気がする
エルヴィンなら、ムカつく猿相手でも、お腹に穴開けられてても理性的に会話しそうだ
エルヴィンがジークと会話orジークを食べて断片的にでもジークの記憶を知ることになれば謎解きが捗りそうだ
ジークの記憶引き継ぎはアルミンでもいいかと思ったけど104期は104期内の巨人コンビと対話しないといけない?っぽいからジークはエルヴィンにお任せかな
そうなると104期はベルトルト引っ張り出さないといけないしリヴァイは猿をとっ捕まえて死にかけエルヴィン確保しないといけない
大変だな
この戦いの後にもうひと山あるなら憲兵団とかと統合になって新しい組織になりそう
謎になるか分からないんだけど、エレンとミカサが出会った時期と、団長と兵長が出会った時期が同じらしい
既出かもしれないけど自分ははじめて知ったからドキッとした!
ジークがグリシャと兄弟なら何歳位?
ラストのリヴァイのガチ切れ阿修羅テンションにヴァニラ・アイスを思い出した
「よくも!このクソ猿がッ!
俺にエルヴィンに死んでくれと言わせたなァああっ────ッ!」
とか言い出しそうだ
1108
つまりジークがポルナレフで、ポチがイギーか。
…それじゃあリヴァイ負けてしまうぞw
あばよ イギー
ウーリは、ケニーよりかなり年上だよ。
ロッド・ウーリ兄弟は童顔だけど、ケニーと出会った時点で、
二人ともしっかり、ほうれい線があった。
ケニーはつるつるもちもちピカピカで、多分20代。
当時ウーリは30過ぎてると思う。
オルオ(19)のほうれい線の例があるから諌山先生の年齢設定は公式発表までわからないな
あとリヴァイは童顔だけど、ちゃんと30代に見える顔になってるときが一番カッコイイと思う
エルヴィンは今月の澄みスミスの顔が過去一番童顔かな
1111
そうなんだよね、なんかウーリとケニー同年代って思ってる人意外と多いよね(笑)
あの時点でリヴァイが5歳くらい、今現在30前後って事はケニーはあの時点で20代中盤ぐらいで、ウーリが30代中頃~後半くらいだと思う
ありがとうな!
巨人になったら急速に老いるみたいな意見があったので、
ちょっと反論してみました。
巨人になっても老化は普通だと信じたいです。
ウーリがフリーダに力を継承したとき、結構顔がふけてたよね。巨人化能力者って老化が早いのかな? 力を使うたびにすごく消耗するとかで。それとも病気だったから?
いえいえ
自分も、巨人化と老化は特に関係無いと思ってる派なんで(笑)
ちなみにライナー達の老い先短い殺人鬼発言は老化がとかそんなんじゃなく、役目が終われば次はまた他の戦士に食われるからって意味だと思ってる
ありゃ、連投失礼。普通と変わらんのかw
うわー、割り込むような形になってしまってすまぬ
ありゃ(笑)
巨人化能力者であるグリシャも年齢相応な感じだったしなあ
ウーリも言ってたね、世界はじきに滅ぶとか。早く真相を知りたいよ。
1112
激しく同感。リヴァイはちょっと目の下にクマではないシワ?がある感じの時が一番カッコイイ。彼のあの雰囲気って、生まれながらの環境の他に、歳と共に培ってきたものが大きいと思うし。でも、自分がリヴァイの同年代だからか、15〜16歳の部下の事を慮って、時に命を預かったり預けたりしなきゃならないのは想像が出来ん。酷だなと思うわ。本題とズレて申し訳ないが。
うん、童顔と言われてるけど兵長はあの老成感がいい。
老化は分からないけど、短命はあるかもな。エレンの鼻血シーンとか見ると、身体に負担かかりまくってる感が
皆子供のころから巨人化させられて能力伝承の時期が早すぎりるからやっぱり短命だったり老化早かったりすると思う
ウーリは最後はロッドの弟と思えないくらい老けて見えたけど、どうなんだろうな。
老化ではなく病気の影響かもしれないけど。
一応、グリシャがエレンに託した理由も、ロッドが「私が(知性)巨人になれ(ら)ない理由」も、年齢からくる体の限界と考えることはできるな。
ミカサの頬の傷って伏線かな?
エレンが攻撃したせいで傷がついたって事実を知らせたいだけなら、あの時のジャンのセリフだけで十分のような気がする
でも実際は、あれ以降ずっと傷を描いてる
1121
全文同意。
配属されたての認識が甘かったり技量が不足してたり(年齢的にも経験的にもそれは当然)の新米兵士の集団をまとめて作戦遂行なんて考えただけで恐ろしい。
1123
同意。エレン見てると、能力使う度に疲弊してる寿命縮めてる感じ。
グリシャが自分で仇取らずにエレンに託したのも、もしかしたら自分の死期が近付いてたからかも?
あと、子供の時にならないと上手くいかないのかな?
故郷組も子供の頃になってるし、レイス家も10代で継承してるようだし、大人ロッドは出来損ない巨人になっちゃったし。
ロッドも不完全だったしコニーママも自立出来ないから大人は上手く巨人化出来ないのか?って思ったんだけど、でもラガコ村の他の大人は皆普通に巨人化して猿に連れて行かれたみたいだから考えを改めた。年齢じゃなくて取り込んだ薬の量に問題があったのかと思う
エレンが海にいくの諦めムードなのは、体が限界に近いことに気付いているのかかもね
無知性は大人でもなれると思う。
知性は巨人化と人間化を繰り返すのが身体への負担になるんじゃないかな。
大人でも知性になれないことはないけど、その後何度も巨人化できないで弱ってしまうからあまり意味がないとか。
伏線や謎など まとめ①
■巨人関連
・巨人とは何か
・知性巨人と無知性巨人の違い
・寄行種とは
・知性巨人を放置すると巨人体と同化する?
・南から来る理由
・注射の製法や使用目的
・脳機能について
・ラガコ村住民の巨人化方法
・月光巨人(仮)とは
・コニーの母は何故喋れたか、もとに戻れるか
・エレン、グリシャ、ユミル、ジークの巨人のみ耳が尖っている理由(ただのデザインの可能性もある)
■エレン関連
・座標とは何か
・グリシャがエレンに託した理由
・エレンが座標を持っているとまずい理由(ライナー)
・エレンが座標を持っていると壁内に希望がある理由(ユミル)
・鼻血や体調不良描写
・海への執着が薄くなった理由
・エレンイーターが知性巨人になれなかった理由(背骨を噛み砕かなかった?)
■ミカサ関連
・いってらっしゃいエレン
・頭痛の理由
・東洋人と刺青
・ミカサが触れるとエレンが思い出すのを忘れる?
・マフラーありがとう直前にミカサが見ていたものは何か
■地下室関連
・そもそも地下室に何があるのか
・エルヴィンの夢(父の仮説とは)
■壁内人類の歴史とレイス家関連
・世界の記憶(レイス家がやらかしたこと)
・初代王の思想(人類の存続を望まない、巨人に支配されるのを望む理由)
・私たちは罪人(フリーダ)
・記憶改竄は悲劇、過ちの歴史を繰り返す(ジーク/人類は過去にも特効めいた事をしていた?)
・多数派の血族は奴隷用の血で排泄さえも忘れる
・壁の中の巨人
・この世界はいずれ必ず滅ぶ(ウーリ)
・壁の中は地獄になる(ユミル)
・ヒストリアの読んでいた本(少女の名がクリスタ?)
・ロッドが継承しない理由
・ロッド(兄)とウーリ(弟)の老け方の違い
・祈りの力と壁の強固さの関係(レイス、ニック)
・年号について(壁の歴史は約100年、王家は2000年以上。845年前に年号が始まるきっかけがあった?)
伏線や謎など まとめ②
■壁外勢力関連
・戦士の目的と壁内人類を皆殺しにする理由
・故郷勢がエレンを直接補食して座標を奪わない(拐うことに固執した)理由
ライナー
・エレン(座標)が居れば人類を皆殺しにしなくても良い理由
・ヒストリアを故郷に連れていけば救える理由
・老い先短い殺人鬼
・ヨロイ ブラウン薬との関係
・モーゼス・ブラウンとの関係
ベルトルト
・誰か僕らを見つけてくれ
・悪魔の末裔
・エレンに話した巨人に襲撃された話
・壁巨人との関係
・開閉扉しか狙わない理由
・君たちは大切な仲間だしちゃんと殺そうと思ってる、みんな死ななくちゃいけない、もうだめなんだ
・マルセルとは
ジーク
・猿型の理由
・巨人を出現させ操れる理由
・ジークの父は誰か
・グリシャの血縁者?
・野球らしきゲームがある
・四足歩行の正体
アニ
・ソニビン殺しのもう一人の犯人(アニじゃない可能性もあり)
・穢れた血族(アニとアニ父のルーツ)
・アニが出てくるタイミング
ユミル
・ユミルの民
・ユミルの生い立ち(生まれもった運命、存在するだけで恨まれた、たくさんの人の為に死んであげた)
・せー
・故郷とは別勢力?
・ヒストリアにこだわる理由
・ユミルはいまどこ?
■鰊と猿と言語関連
・故郷とジークはもともと別勢力?
※ライナーが嘘をつきユミルにカマをかけた、もしくは兵士化していた、缶詰めや酒瓶の持ち主がジークではない可能性。
・ライナーは鰊を知らない
→故郷には海が無い?
・ユミルと荷物の持ち主(恐らくジーク)は知っている
→ユミルと持ち主(ジークか)には海がある?
・ユミルと持ち主(ジークか)の文字は共通?
・故郷と壁内の文字も共通
(話す言葉は壁内・各壁外勢力共通)
・イルゼの手帳はユミル文字で書かれている?(リヴァイらが普通に読めたので、単にミスの可能性もあり)
・壁内では猿という動物は知られてない(「猿ぐつわ」という言葉は存在する)
伏線や謎など まとめ③
■グリシャ関連
・グリシャの正体
・グリシャの目的
・流行り病とは
・レイス家襲撃で何を訴えていたのか
・レイス家を根絶やしにした理由
・カルラの仇をエレンに託した理由(自分で討たない理由)
■その他
・2000年後の君へとは
・アルミンの祖父がなぜ禁書を持っていたか
・サシャの冷や汗(ソニビン関係?)
・リヴァイが酔っているもの
・アッカーマンが王政と対立した理由
・王政編後の不穏な雰囲気の新聞記者
・新聞記者を真顔で見つめるハンジとモブリット
・サネスのハンジへの順番発言
・酵母とは何か
・巨大樹が大きい理由
・太陽が西から昇り東に沈む(北は寒く南は暖かいのは共通)
・壁外ではコーヒーが採れる?
・兵士と戦士で話し合えば解決した説
・いつか人は争いをやめると歌っていた(ピクシス)
※ビートルズの曲説。『現実世界と進撃世界は同一である』という説が一部読者間で支持されていた。
・人類が一人以下になれば人同士の争いは不可能(エルヴィン)
まとめたよ。もうゴールでいい?
少し補足も入れたから800字スレスレ。
作品外で知り得た情報による伏線はカットしました。
これまで入れると、エレンとアルミンが仲違いするタイミング、オジマンディアスが元ネタだから裏切りフラグ、ミストを匂わせているから鬱エンドフラグ、アニメ1クール総集編でループ説…等々まで入れなくちゃないし全ては把握してないので、あくまで原作で知り得た情報(謎)に絞りました。
ロッドが継承しない理由は、自分がこの世界に神を呼び戻す必要があるからってのが本当の理由なんじゃないかな?
そもそもロッド、ウーリの父が次の代に巨人の力を継承する際にウーリがその役を買って出たと書いてあったし、本来ならロッドがあの時点で巨人化能力を継承していてもおかしくなかった訳だ
自分が巨人になれない理由は他にあるだなんて言っときながら実際は神を呼び戻すだのなんだの都合の良い事ばかり言う、だからヒストリアがあんな風に怒ったんだろうし
まとめお疲れ
こうして見ると伏線だらけだけど巨人側のバックボーンが明らかになったら一気に謎判明しそうだね
あと※1106は初耳
団長と兵長って歳のわりに付き合いは短いと思ってたが合わせてたのかも?
1137
まとめてて思ったけど、地下室と故郷が明らかになればほぼミカサ関連しか残らないねww
案外この中の7割位は謎解き一話で説明つくんじゃないかな。
まとめお疲れさまでした。こうして一覧できると頭がスッキリしますね。ありがたいです。
※1137
ミカサが拐われた年が844年で「悔いなき選択」も844年の話なんだよ
一年後にシガンシナに超大型巨人が現れる
リヴァイは844年に調査兵団に入団だから今6年目
エレンが海を見に行く話に態度が
おかしかったのは、
単にそれどころじゃない気持ちであることを
あらわしているのかなと思った。
グリシャが壁外人とわかって、
壁外は自分のルーツの問題になってしまった
のもあるだろうし。
レイスにを攻撃したグリシャ何者か?と
思うと、壁外にはもっと悪い答えが
待っているかもしれない。
行ってみたい気持ちだけじゃなくなるのは
当然かと。
自分で書いてて気づいたがミカサって両親なくして一年も満たないようなうちにカルラをなくしてるのか
グリシャもいなくなるし、エレンに執着しても仕方ないよな
1106
6年前の844年に二人のアッカーマンがそれぞれ重要になる人と出会った。団長兵長の方はスピンオフだけど、時間軸とかは諌山さんの指示だろうし。
偶然なのかも知れないけど何かありそう。
まとめありがとうございました。
作品から知り得た伏線というか謎だけでもこんなにあるんですね。
いつ解明されるんだろう。
グリシャもロッドもアニ父もなんで息子娘に知性巨人の役割押し付けるんだ?
そういえばカップリングが
どうなるのかの謎もあったな(地雷)
1141
エレンが海を見に行く話に態度が おかしかったのは、初代王の影響だと思ってる。レイス家みたいに初代王の思想に完全に支配はされないけど、何となく壁外に行きたくない気持ちになるのでは?
トロスト区奪還作戦で引きこもった時に「なんで外なんかに…調査兵団になんかに…」とつぶやいていたので、最近こうなったわけでもない。
そして毎回アルミンが何とかしてくれた。
ライナー、ベルトルトも経緯はわからないが同年代だね。王政に近づく手段として訓練兵→憲兵という潜入ルートを想定し、不自然でない年齢を選んだという可能性もあるが。
兵長の潔癖な理由って解明されたっけ?
1146
調査兵団に入る前からエレンは
初代王を引き継いでいたわけだから、
それだと説明がつかないような…
だんだん影響が出てくるのかもしれないが、やはりいろいろ知ったことと無関係に
思えない…
単純に、自分なんかのために多くの人が死に過ぎた(自分のせい)という思いから、今更個人的な夢なんて追う資格なし、という心境かもよ。まあ、いろいろな要素が絡まっているのかもね。
1149だけど
確かに巨人化がトリガーになって初代王の
性質がではじめた可能性はあるかもだよね。
本来のエレンのほうが打ち勝てるという
伏線だったら面白い。
1148
解明されてないけど、一問一答で諌山さんが、兵長の苦手(恐れているだったかも)な物がカビで、信頼している道具が雑巾と答えてたので、不潔な環境で病気になったり亡くなったりした人々を見てきたんではないかと想像してる。
ロッドが巨人になれない理由は、物理的になれないんじゃなくて、精神的になれないってことじゃなかったっけ⁇
勝手に自分は神に祈る役だーとか言って。
結局ヒストリアがダメだったから、自分でなったけどさ。
1144
血縁である必要があるからじゃないの⁇
少なくともロッドはレイス家の血じゃないといけない、長年に渡って代々レイス家ではそうやって巨人の力を受け継いできたって言ってた。
ロッドが巨人化できないと言った理由は神や信仰的なものかもしれないけど、
若い奴に継がせてるって感じはするな。若いというより子どもばっかり
ジークは何歳なんだろ。
40代くらいに見えるけど精神的にはもうちょい幼そうな気もする。
1138
まとめ凄いね!謎が沢山。
ミカサの東洋人の刺青は地下室の謎解明の際に必要になるのかな?と思ってる。
ヒントになる事が記されてるとか…
記憶改竄されないってアッカーマンの特性は兵長と被ってるから、ヒロインであるミカサ固有の「東洋人」というのがクローズアップされるとしたら、その時かなって。
ここのコメ読んでるとどんどん進撃の世界に引き込まれる。まだ読み切れてないけどw
アッカーマンがレイスに対立したのはもしかしてアッカーマンは壁の外の人たちとなんらかの繋がりがあったりして。 ないかな
ジークは40代中盤のおっさんて感じするな
ジークもライナーみたいに精神が可笑しいのかもしれないね
1157
恐らくあの壁を初代王が作った時に今後の方針を壁の外の事を知る記憶を改竄できない民族だけで話し合ったんだと思う
そこで王はこの壁の中を平和な世界にしたいのなら、自分達がした事はあまりに残酷な事なので市民達からは記憶を消して、記憶改竄できない民族はその事を生涯内緒にしておこう
みたいな方針になったんだと思う
でもそれはおかしい!絶対に伝えるべきってアッカーマンと東洋人が言い出したからさあ大変
結果としてアッカーマンや、東洋人を根絶やしにするしかなくなった、さもないと壁の外の事がバレてしまうから…
アッカーマンの当主は今後一族には壁の外の事を伝えないと約束して自ら命を差し出した
でもその後もアッカーマンへの迫害は続いたけど、ケニーの一件でとりあえず終息
で、問題なのは東洋人 彼等の代々受け継がれる入れ墨?には恐らく壁の外の情報とかが記されてるんだと思う
長くなってすみません
大人に巨人化注射を打って知性を食わせる事で子供にしか知性巨人を継がせなかった理由がわかるのかもしれない
本作じゃないけど、ロストガールでグリシャ「エレンの中にある何かが宿命的に―」「邪悪で危険な―」云々っていってるのは、自分から受け継いだ巨人の血と関係してるのかね。あと「目に見えない大きな力」からエレンを守って上げられるのはミカサだけかもしれないとも言ってる。
これって注射打つ前だし、ミカサの両親が殺される前。エレンの中の何かとミカサの属性は偶発的なものじゃなくて運命的なものなんだろうね。
スピンオフにもちょっとずつ謎のヒントが仕込まれてるっぽいね
早く全部知りたい!
さっき久々に12巻読み返してみたら
気になった事がある
エレンをさらって今から故郷に行こうって時の会話から、少なくともライナー達はあと1回壁内に来るつもりだった事が伺える
1回目はエレンが座標である事を信じて故郷に、2回目はアニとヒストリアを、そしてエレンが座標じゃ無かった場合の「それ」=座標の持ち主を持って帰ってここには2度と来ないと言っている
て、事は壁内の人類をわざわざ皆殺しにするつもりはその時は無かった事になる
あと、エレンがペチンする前にミカサが何かを見ているってのあるけど、あれは巨人に囲まれた兵士や、食われる兵士等周りの状況を見て自分達はもはや助からないと悟っただけで、何を見てるって訳では無いと思うなあ
1148です
1152さん
なるほど。そういう事かもしれないですね
ありがとう
ロッドが巨人化しなかったのは単純に長男だからだろ。ウーリもフリーダも第二子だ。血筋を繋ぐ長男と神を継承する第二子って役割分担なんじゃないか。
1161
リヴァイが巨人の力関係なくエレンはバケモノだとか何とか言ってたな
エレン自体に秘密があるのかもしれない
父さんが俺を「クッタ」か「ツクッタ」って書いてたのも気になる
1165
いや、その線は薄いかと
フリーダは長女であり、もう一人のウルクリンは長男だが実質はフリーダの弟になるかもしれん
それにロッドがそもそも巨人になる気が無かったなら、弟のウーリが買って出た その変わり祈ってくれ なんて事は言わないでしょう
批判的でごめんな
1159
長いけど非常に分かりやすい
記憶改竄に反対した2民族の内、アッカーマンが過去の歴史を伝えない選択をしたのは、ケニーのじいちゃんの話から分かる。
じゃあ東洋は?あの刺青で何かを密かに?って思うよな。
でもアニメだと刺繍になってるんだっけ
ロッド「力を使ってこの刺客(ケニー)にしゃべらせろ」
ウーリ「それが叶わないのだ、察するに彼はアッカーマンの末裔ではなかろうか」
ってやり取りが17巻であるから座標は多数派単一民族の記憶改竄、行動のコントロールができるものだと思うんだけど、エレンが座標で巨人をコントロールできるあたり、壁外でウロウロしてる無知性達も壁内と同じ民族ってことなのかな?
1168
恐らく東洋人もアッカーマンと同じ理由でしょう
ケニーの祖父が言うにはですが、壁の外の歴史を伝えない事に異を唱えたのがアッカーマンと東洋人と言っていますし
>アニメだと刺繍になってるんだっけ
子供が真似したらマズイからじゃないかな?
同じように、ロッド巨人を倒す作戦で「靴下に石を詰めるイメージ」が、
「大切な人への贈り物」に、変えられてた。
「靴下に石」の方が分かりやすいけど、子供が真似したら危ない。
ブレードのモデルのようなオルファカッターとコラボしないのも、
子供が真似しないようになんだろうと思う。
壁外人、壁内人、知性巨人、座標、地下室、初代王、アッカーマン、東洋人がエレンとミカサ2人いれば間に合ってて、思考要員アルミンもセットだから、幼馴染組が揃ってれば案外トントン拍子に謎が解けそう
あとは対話なり食うなりしてジークから知識をもらって、足らずはエルヴィンが父親の仮説部分を、リヴァイがアッカーマン本家部分を、ハンジが巨人の本質部分を、残りはユミルとヒストリアが補っていけばOK?
1169
同じ民族かは今のところわからないけど、
猿は自ら巨人化させたやつらを操れるみたい。てか操ってる。
であれば、エレンが操ったのは、かつてレイスが巨人化させた者たちという予想は成り立つかも。
そもそもエレンの座標は、真の力を発揮した場合、その気になれば世界からすべての巨人を駆逐できるんだっけ。
ところで、なんで「座標」って呼ぶんだろうね。操ったりする以外にもできることがありそうだよね。
座標があるなら軸が複数存在するはず
でも今のところ軸については何も言及されてないのが気になる
まとめた人だよ、皆さん協力ありがとう。楽しかった~ 進撃ってほんと面白いね。
今回は原作での謎と物語に関係のありそうな伏線?をまとめたんだけど、みんなで話してみて原作関連でまとめ足りないものがあったら遠慮なくいじってね。
あと、ここでの記事とかにあった、
比較的たくさんの人が気にしていた事・引っ掛かった事・疑問に思った事をほぼ全てまとめてみたんだけど(ミカサの目線や耳の形の話とかね)、
皆が話し合ってみて、どうしても「これは謎でも伏線でもないだろ」っていうのがあったら削って貰っても構わないよ。
そんで皆が納得すれば記事どんとこい
1176
こっちこそありがとう!自力では何が何やら分からなくなってきてたんだ、こんなふうにスッキリまとめてもらえるとほんとにありがたい!
謎や伏線のまとめ読んでるだけで滾るわー。進撃ほんと面白いね!超同意だよ!
エルヴィンの人類が一人以下になれば~
って怖いね
最後はエレン一人だけ生き残って最大の選択をする事になるのかな
1175
軸!!!
そりゃそーだ軸があるはずだね気付かなかった!
・・・ジーク?(ぼそっ
エルヴィンの人類が一人以下〜って、儂だけは人類一筋だもん人同士争うなんてヤダーていうピクシスの泣き言への嫌味だろ…伏線って言ってる奴は何の伏線だと思ってんだよ。
1179
じーく!www
1180
このセリフにしてもそうだけど、エルヴィンて暗いよなー
実際やってることはいつも正しくて多くの人の命を救ってきたのに
本人はそのために立場上切り捨てざるをえなかった部下たちや父親への罪悪感にどっぷり
凄く英雄的な人だけど自分では1ミリも英雄だと思ってないんだろうな
※1178
伏線かはわからんが、確かにじわじわ来る怖さはある。
巨人に怯え壁に閉じこもりながらもなお争う事を止めない、人間の愚かさや業に対するエルヴィンの(絶望ではなく)諦念なのかな?
最終回、駆逐されたのは人類側で、この世界が巨人であふれて初めて、地上には戦火も殺戮も消え真の平和が…。
今日、全巻読み返したが、猿の目が、ユミル巨人の目に変わっている気がする。
1180
だって謎ばっかだから何を見ても伏線に思えちゃうんだもん…
1183
人類が滅んでも知性巨人が残っている限り歴史は繰り返される…から、世界はさまよい歩く無知性巨人で覆いつくされ…
…ビジュアル的に華のない世界だなぁ…
正直何でもかんでも深読みし過ぎなんじゃないかな?と、思う所はあるよねw
それがダメってわけじゃ無いんだけど、それだとキャラの一言一句、一挙一動全てが伏線になっちゃうよね
ちょっと前にあるコメントみたいに、ミカサが何かを見ていたとかは本当に典型的な例だと思うよ
1184
俺も見たけど、猿のビジュアルが巻数重ねるごとに変化したのと同じで作者の書き方が変わっただけだと思うよ
猿とかユミルの眼は真っ黒で何処見てるか分からない怖い感じにしたかったっていうインタビューあったはずだがらユミルを食った訳ではないと思う
爪も猿はウトガルドだっけ?あのあたりの戦いの時爪ジャキーンと出して壁登ってたからやっぱりユミルは関係なさげ
爪、収納式なんかい!猫か!って思った
猿はメッタ斬りされててしばらく巨人になれないっぽいのにわざわざ壁に向かわせてるってことは、そのうち回復してまた爪ジャキーンで壁登れるようになるフラグかな
エレン早く起きろ!獣が来るぞ!って展開?
1183
セリフの前後ちゃんと読みなよ。
ピクシスは自分では動かないまま「人と人が争わない世界なんて来るんだろうか」と言ってる。それに対して「人類が一人以下になれば〜」と答えるエルヴィン。
何もしないで手をこまねいていれば人類が滅んで争うことすら出来なくなる、って言ってるんだよ。
諦観ではなく前に進むしか道がないとエルヴィンは分かっていて、躊躇うピクシスにチクリとやってる。
それに対してのピクシスの「そんな屁理屈聞きたくない」
だろ。
1188
自分もそのように解釈してる
というより、昼と夜で目の描き方が違うとか…
なのでユミルはまだ分からんな
生きててくれたら嬉しいさ
たぶん数話後に地下室に行くと思うんだけど、ミカサは地下室に行く前から何があるか知っているんじゃないかな。
グリシャにアッカーマンや東洋人について研究したいから協力してほしいと言われて研究、実験に参加していた。巨人について研究していることも知っていた。
その結果から、エレンがグリシャに注射を打たれ巨人化後グリシャを捕食した場面はみていないがエレンがグリシャを捕食したことが推測できた。(エレン巨人を見たのは
トロスト区が初見)
エレンにはグリシャの行方はわからないけどエレンが食べたとは言えない、捕食した時のことを思い出さないようにグリシャの話の時は話しをそらしているとか。
エレンが地下室での研究を知って、グリシャもカルラもミカサも知っていたのに自分だけ知らなかったのかとミカサを責めてミカサを突き放すとか。
ミカサはエレンのために言わなかったし、グリシャに口止めされていたと思うけど。うーん、ないかな。
初期からかなり絵柄変わってるから、満を持してユミルが再登場してくれたのに新キャラと勘違いされたらどうしよう
※1191
1183だけど、本当その通りだ、その方がエルヴィンらしいよな。
エルヴィン達の特攻を見て猿が怒りに震えてるし
世界の歴史を知る者から見ると愚かな事なんだろうね
あーマジでエルヴィンと猿の会話こないかな
リーダー同士の情報交換が見たい
まあどう転んでも共存の道はないんだろけど
対話のテーブルに着かせる為に、特攻が役立つ気がしてる。
無駄ではないけど、若い命を散らしてと思うとやるせない。
歴史的に特攻作戦の成果ってそんな感じ。
残酷な世界では、弱者や烏合の衆はやられっぱなしで滅びるだけ。
そこまで追いつめられたからこそ特攻がある。
やはり命の重さを考えると、特攻には相当ダメージがあるから、両刃の剣。
弱いほうが追い詰められてするのが特攻
というのは正しいけど
歴史的には何の成果もないでしょ。
漫画ならもちろん何でもありだから
期待してもいいけどさ
1199
歴史的に見てなら、特攻の成果はあるときにはあるよ。
一見負けに見えるけど、追い詰められた捨て身の戦や気迫は、弱者にも一分の理があると強者を引かせる。
自滅にしかならない時もあるから勿論勧められないけどね。
ジークが、特攻に怒りや不快感を抱いてるのは犠牲になった側だからじゃないのかね。
ジークの父親は、昔の国の特攻って選択に反対して死んだ人間なのか?と思った。
漫画でも、進撃は簡単にキャラが死ぬ割に死がリアルだから(マルロとかその典型ね)、特攻作戦だの囮作戦だのは気が滅入るわ。
だからジークの妙にひねた気持ちも解る。どんな因縁があるか知らんけどさ。
調査兵団そのものが対人戦でなく対巨人戦だから仕方かもなんだけど、凄い死亡率だし。
昔ちらっと聞いた所では、普通の軍隊の闘いで1割が死亡したら取り合えず一度退却と聞いたんだが、調査兵団では普通で3~5割死んでたよね?
凄く異常だわ。
今回みたいな大決戦や防衛戦なら解るけど、壁外に出てって毎度そんだけ死ぬって、進撃世界って壁内人類は知的文明レベル凄く抑えつけられてんだなと思った。
そりゃウーリ曰くもうすぐ滅ぶわ。
壁内とは、緩慢に悪魔の末裔の人類を滅ぼしていく為の装置なんだね。
厳密に言えば特攻じゃないんだよな。エルヴィンも新兵も攻撃手段持ってるわけじゃない。あくまでも陽動。そこを見誤ったから猿はまんまとリヴァイにズタズタにされた。
平地だから、立体機動で近付いてくるとは思いもよらなかったんだろうね。
立ってる巨人を利用というのは想定外で、兵長だからこそ出来た事なんだろうね。
兵長自身も最初、木も家も無くてどうやって近付くんだと言ってたから、さすが団長…作戦勝ち。
猿が「特攻」そのものにトラウマなり苦々しい思いがあるのは分かったけど、特攻しようがしまいが結局壁内全滅させるつもりのお前が言うことか?とは思った
おかげで特攻を隠れ蓑にした作戦に気づけなかったようだけど
1203
特攻と見せかけた奇襲だよね。
エルヴィンの発想力とリヴァイの強さはやっぱ凄い。
良い最強コンビだな。
撤退案は一応リヴァイが出してたぞ
それでもシガンシナ側含め誰も生き残れないと思う状況
お互い自分を犠牲にして相手を生かす作戦なのがな
修羅場をくぐり抜けて来たんだろうが凄い信頼関係だ
物騒な話をすると、現実の世界だったらエルヴィンとリヴァイがもし居たらあの頭脳と力で彼らは負け知らずの大国を築いたと思う。
でも進撃の世界は相手があれだから情報合戦もできないし取り引きも和解もできない。正直エルヴィンに至っては壁内一の頭脳も宝の持ちぐされ状態。博打打ちになるのも無理はない。
人間が壁内に閉じこもった時点で、外に打ってでるにはそれこそひたすら特攻のように進撃するしかなかったんだよなあ。
そもそも平和な世界だったらエルヴィンは軍人になる道を選ばないんじゃないかな
知的好奇心が強いだけで我欲の薄い根の優しい人だし、学者や探検家、教育者なんかが向いてる気がする
1210
1209だけど、それは自分もそう思う。頭がいい人だし戦争は反対するだろうね。
まあ大国築くとかは例えの話でね。
ジークは特攻だの誇り高き死だのって陶酔した悲壮感に虫唾が走るんだと思った。壁内人類より多くを知るジークにとって壁内人類の正義は受け入れがたい。父親はそんな人類に情けをかけて自滅したとかじゃないかな。だからゲーム感覚で何も考えずにただ殺すことにした、とか。
1212 同意。
情けをかけないように、わざとゲーム感覚でいるようだよね。
記憶の無い人類側からすると、巨人に負け続けているけど、向こうからすると、何度も戦士を送り込んでは失敗してるみたいだから、今回で絶対終わりにするって感じのようだし。
座標って、コーディネーターの意味だよね?
おとなしく引っ込んでれば殺しに来るし、戦いに出ればふざけんなってキレるし。
猿はタチ悪いアンチみてーだな。
みてーというか、まさに壁内人類のアンチじゃないか
エレンおきてぇ!
あんたのせいで人死にまくってるよ〜!!
ハンジさんあなたは生きてるの?
エルヴィン団長、あれは痛い!
リヴァイ兵長、逃したらダメ、絶対。
あと、最終決戦とか言ってるけど、壁の中に帰ってからが大変だと思います。
情にとらわれることがないようにゲーム感覚でって言っても、やってることは殺人だしな。そうやって罪悪感からも解放されればラクなのかもな。
臆病な性格というリヴァイ分析だし
※1217
エレンのせいってどう読んだらそうなるの?
※2129
作戦が遅くなってる=死亡者増加=作戦失敗率増加=全滅
『戦の負の連鎖』基本です。
グリシャだったら(ジークも?)、無知性追い払うくらいはできたんだろうな。座標てまじなんだろ。ジークは俺の巨人に対して命令だけど座標は全巨人に有効とかかな。
エレンを覚醒させるタイミングが難しいな
覚醒してあっさり解決したら死んでいった兵士は何だったの?ってなるからまだ先だろう
21巻には地下室行けるかな?
エレンが巨人コントロールできると、今回みたいなバトルはなくなるだろうな。壁外にも楽に行けるようになりそう。その力は無限に続かないだろうけど。
座標の力に無知性巨人を人間に戻せるというのがあったら、そっちも大事だわ。壁巨人は知性?無知性?
1224
壁は壁巨人の硬質化の力で作られたんだっけ?(うろ覚え) そしたら壁巨人は知性巨人だよね。
レイス家が操り壁を作らせたって事かな。
やっぱり座標というのは、知性巨人含めた全ての巨人を操る力?
フリーダが「全ての巨人の頂点に立つ無敵の力」を持ってたけど、使いこなせずグリシャに破れたとロッドが言ってた。
エレンが座標発動した時もライナー達皆ビリビリしてたし。まだ「完全に手に入れて」
無かったから、ビリビリ程度で済んだのかも。
壁巨人は地表に並んで突っ立ってるのか、地中(地下室)からニョキッと生えた半分埋まった状態なのか気になる
半分うまってたら100m級。50メートル級ぐらいだとしたら地表の高さからじゃないかな。
壁巨人が知性巨人だったら、知性巨人の数は半端じゃない程多いですね。
知性巨人が人間に戻るには、自分の意思ではできないのかな?
ジークの同族が座標の力で強制的に壁巨人にさせられて、座標の力で人間に戻せるとしたら、ジーク達はその力を手に入れて壁巨人を人間に戻すつもりかも?
そうだつたら壁内人類の罪も重い。
座標の考察も壁巨人も先月も今月も散々考察したのに、全然読まずに書き込みしてるんだな
壁巨人について考えると巨人の体の構造がますます謎
もともと消化しない、吸収しない、排泄しないっていうのは分かってるけど、血液はある
そんな長い間壁の中で突っ立っててエコノミークラス症候群とか、ならないんだろうか
壁巨人にも寿命がある
とか
すごい人数をどうやって壁巨人にしたか
とか
猿が操れるのは猿製巨人だけでエレンが操るのは奴隷巨人だけか
とか
前の方に考察あるから読んだら?
エレンが海に行きたがらなくなったのは、自分は特別じゃなかったと思い知ってから
クリスタに殺してくれ 自分をレイスに食わせてくれ と 死にこだわってたのが後を引いている
何番のコメか忘れたけど
座標は座標だよ なんで英語にしたのかわからんが座標はコーディネイトだよ コーディネーターじゃないよ
ライナー、どうなってるんだろうか。雷槍で項のカバー壊して本体を叩くっていうやり方が通用するのかな。最終手段使ったっていう発言からして不気味だけど、さくっといきそうな気もしないでもない。記憶だけ残るっていうのが、今後どう話に盛り込まれていくんだろうか。
ライナーと言えば、エレン座標完全になると、故郷に帰れなくなるのか?手遅れ言ってたね。故郷帰還不可というレベルじゃなくて人類終わるとかいうレベルなのか。そっちも気になる。ライベル猿はここで終りそうだから故郷にはどのみち帰れなさそうだけど。
1231
前に出てるったって考察は考察だし、各自好きなように新しい考察を始めてもいいんじゃない?
原作に正解が描かれるまでの貴重な猶予期間を楽しもうよ
うん好きに書けばいいと思うけどね
ジークはもう右目が治ってきてるので他のところも治るのが早いと思う
治りきって獣の巨人化する寸前でリヴァイがアンカー打ち込んで絶命させるんじゃないかと予想してる
狙いやすそうにジークの上半身が四足の口からはみ出てるし…
1231
エレンが海に行きたがらなくなったのは、もっと前から。
訓練兵時代に外の世界の話をしなくなったとアルミンのセリフにある。
440
超遅レスだけど、なんか凄く良いコメントだと思った。
リヴァイはエルヴィンのことをよく見てるよな。
ただ忠誠心の厚い部下ってだけじゃなく、エルヴィンが苦労してるのも苦しんでるのもちゃんと理解してて、1人の人として評価してる感じ。
その上で、一緒に責任を背負って「有能な団長」としてのエルヴィンではなく人としてのエルヴィンを助けたいと思ってくれているから81話で思い浮かべた顔が雄々しい団長ではなく穏やかな笑顔のエルヴィンだったのかなと思う。
自分もずっと苦労続きで弱音も吐けない団長が不憫でならなかったけど、80話&81話でなんか報われた。
本物の理解と友情だと思った。
1236
アルミンが言ってるのは、アルミンを調査兵にさせないために話をしなくなっただけ。
行きたがらなくなったっていうか、戦いが終わって自由になるときのことをもう考えなくなってることについて自覚してないように見えるね。
全てのスレの全部のコメなんて読んでられんわ。ネタバレの2500コメとか無理すぎるし。
コメはだいたい追ってたけど
「これぞ答え!」みたいなそんなすごい考察があった記憶がない 笑
答えはまだ出てないんだし
思い思いに考察すればいいんじゃないの
1237
自分は逆にずっと、団長は雲の上の人と言うか、アルミン言うところの、何かを変える為に人間性をも捨て去る事の出来る強い人であり、そういう自分を受け入れてるんだと思ってた。
右腕失くした時も「俺が今まで何人巨人に食わせたと思ってる?」とか言ってたから、自分の罪(語弊があるかもしれないけど)にたいしても達観してるような。
だから、80話で「何度も死んだ方がましだと思った」って台詞はガツンときた。上手く言えないけど、思ってたよりずっと不器用な人だったんだなって感じ。
兵長は6年間隣にいて、そんな団長を理解してたのかな。だから「俺にまで建前使うな」とあんなに怒ったのかな。なんか、泣けてくるな…
81話からズレた、すみません。
たまに鋭いコメがあるから侮れない、自分は
だいぶ前なんだけど、リヴァイがエレンとアルミンの夢を立ち聞きしてたのは何故か?
みたいな記事で作者本人ですか?って思うほど鋭い考察してた人がいた
そのコメント読んだ後で作品の見方が変わったよ
ああいうコメントにもう一度出合わないかなと期待してここ読んでる
自分も多分その考察読んだけどそんなに入ってこなかった。だから色んな人が色んな考察をしているのが楽しいそそれでいいと思う。
ジークが壁に向かったのは、マリア側は全滅したから(リヴァイ生きてるけど)だと思う。
シガンシナ側に行って、超大型と鎧と合流、次の作戦段階にうつるんじゃないかな⁇
思いの外、自分も痛手を負ったからどうするかはわからないけど、アルミンとエレンが超大型倒す作戦入る前に、ジークとエレンアルミンが対峙→マリア側全滅したの知ってエレン覚醒って流れもあるかも。
それで無知性をエレンが操りリヴァイ助かる→猿vsリヴァイ直接対決は持ち越し…なんてね。
1238
当時は私もそうかなと思ったけど、
今となっては、あれはミスリードだと思う。
1245
どういうミスリード?
1244
そうかな?
単純に、無知性にリヴァイを襲わせる、仮にぽちはそこまで考えていなかったとしても、盾にして距離を取るためだと思ってた。
壁側に向かったのは、単なる成り行きに見えるな。
あの時ポチは石を拾いにマリア内部側に行ってた
→ジークの異変に気づき猛スピードで戻って、その勢いのままジークをキャッチ
→そのまま前に逃げたからシガンシナ側へ。ジークは必死に「お前らあいつを殺せ」発動
必死に逃げたらたまたまシガンシナ方面だった、ただ無知性盾のおかげで危機は去ったと思ってる感じ。
ジークはまずは壁付近で回復のつもりだろうけど、なんやかんや回復する前にリヴァイに殺される気もする
ポチは成り行きで壁に向かったのかもしれないけど、ジークとしては、次はシガンシナに行くつもりだろうね。
マリア側の敵は壊滅した(と思ってる)し、目的は座標(エレン)の奪還。
シガンシナ側に加勢に向かうとしたら、完璧に回復して猿に戻れた後だろうな。壁越えるには猿にならなきゃだし、危険で無謀なことは嫌いなようだし。
でもその前にリヴァイが追いつく方が早いかもな。
1248
ポチの忠犬っぷりに泣いた
1247 1248
1244だけど、確かに単純にポチが壁側にたまたま走っただけだとも思う。正直はじめ読んだときは、ジークの逃げた方向なんか気にもしてなかったw
ただここのコメ見て、もし壁側に逃げる描写に何か意味があるのなら…って思って考えついた個人的な妄想。
ジークは戦いに勝ったつもりでいるからね。
ジークたちが壁側に逃げる途中で新兵に抱え起こされてる団長を発見、リーダー同士で会話する展開になったりとかしないかな
忠犬ポチ公だな
猿はサルノキョジンでポチはイヌノキョジンなのかな
ポチの中身は美少女かもしれん
最初はジーク・イェーガーかと思ったけど、それならエレンをすぐに見付けられないのはおかしいか
レイス王と因縁があるみたいだしジーク・レイスなのかな
ポチが壁側に向かっているのは
単に普通巨人を盾にして逃げようとしているからかと思っていた。
実際には立体起動の足場になってしまうけど、
でも戦う分の時間稼ぎはできるはずだし。
リヴァイはなぜひと思いにトドメを刺さなかったのかと叩かれているが、あの迷いは妥当だと思うけど。これまでの人類の経過知ってて、誰か(エルヴィン)の命を助けることができて、なおかつ味方巨人も増えるとなれば、リヴァイと同じ立場に立った時に迷って妥当。ポチにやられたのは結果論だと考えるのが筋だと思うけど。
1258
同意
あそこまで猿に圧倒した状態で、命を救える注射を持っていたらリヴァイじゃなくても使おうとすると思う
1258
そんなに叩かれてる?
リヴァイをピンチにするプロットとして最大限読者受けの良い展開にもってったと思ったけどな
女型の時も猿の時も仲間を救おうとした結果だ、ってことで人類最強ブランドは傷つけず、ついでに仲間思いの情に厚い男というオプションまでつけてある
1260
コメ読んでたらちらほらリヴァイ叩きの意見はあるよ。死んでいった兵士の命をないがしろにしたんじゃないかってね
1260
それはメタ的視点。
注射使えば、
猿も殺せる、力も手に入る、仲間も1人生き返らせられる
って、うまく行けばいいことづくめだったから賭けてみようと思ったってシーンだよね。
結果的には失敗したのは残念だけど、仲間の命をないがしろにしたわけてわはないと思う
トドメを刺さなかった理由はあるとして、
その一瞬の思考に気を取られて
ポチに気がつかなかったのは本当はリヴァイらしくない……
けど、そういう人間らしさをはさんでくるのも
作品の見せ場としては大事だから仕方ないよねw
まあ、リヴァイがジークをあっさり倒したら面白くないよ。兵士達の犠牲や約束も軽いものになっちゃうし。
壁外有利で、リヴァイ大ピンチのほうが、ハラハラするし、リヴァイ人気は高いから読者も食いつく。
さらに盛り上がる展開が用意されてるだろうし、あんな痺れる戦闘シーンをもっと見たいからあそこであっさり決着つかなくてよかったけど失敗だとは思ったよ。ケニーが巨人にならずに人として死んだのに気高さを感じた感じだけに、リヴァイが安直に誰かを巨人にしようとしたのにちょっと意外だった。
会議で注射を任された身なら、あのタイミングで使おうとするのは当然じゃないかな。こんなチャンス2度と無いかもしれない。
ケニーは延命目的でしかなかったけど、リヴァイは違う
作者がそう描いてるんだからキャラとして整合してるんだろうけど個人的にはちょっと幻滅した。失敗したのは結果にすぎないとして。猿を殺すのを最優先にするべきだったと思うし巨人の力が必要と思ったなら自分が瓶ごと食って目の前の猿食えばより確実だったと思う。どのみちポチに遮られたろうけど。
>自分が巨人になって目の前の猿食えば確実
いやそれかなり不確実よ。
知性を襲う習慣があるとはいえコントロールが利かなくなるんだから、失敗したら完全にアウト。
失敗したことにすら気づかずに挽回の目が絶たれる
1268
無知性になったら猿に操られる危険がある
運良く知性巨人になれても周りにいる無知性巨人の餌になるだけでは?
※1269
※1270
エルヴィンに注射した場合でも同じことが言えるね・・・・うーん
1239
自分も巨人の力を使いこなすには修練が必要という認識だからそもそも巨人を増やすって選択に懐疑的なんだけど、少なくともリヴァイが巨人化を殺すより力を奪う方が大事だと思ったなら自分がなるのが確実お言う意味で言っている。自分はダメで他の人ならよいという打算が働いたわけでもないだろうし
誤字がおおくて申し訳ない
猿を殺す>力を奪う>延命であればジークを瞬殺してたはず。力を奪う>猿を殺すor 延命なら瀕死の誰かを探してくるより自分が巨人化するのが確実。延命>猿を殺すor 力を奪うならどうしてももたついて逃げられる可能性は増える。
エルヴィンとの約束は猿を殺す。本人の考えは力を奪う、その実は延命という私情が無意識ながらブレとなってそこをつかれたのかとも思った。
ただまぁリヴァイにとって選択ってのはテーマだし、ここからどう畳まれるのかが純粋に楽しみ。
1271
リヴァイがサポートすればできるでしょ
それじゃリヴァイ相当嫌な奴じゃん。擁護することにとらわれて無茶苦茶なことは言わない方が…
※1275
それも考えてみたけど、都合よく事が運んで猿捕食に成功したとして、まともに動けない状態のエルヴィンを狙って集まってくる無知性巨人をリヴァイ単独でどうにかしてシガンシナまで連れていかなきゃならないことになる。
知性のある四足歩行の巨人と十数体の無知性巨人が残っていて、戦うとエルヴィンが無防備になるし、エルヴィンを背負うと巨人を減らせない状況になる。
当然近くに馬はいない。
1271
同じじゃないと思うよ
誰かに注射して食べさせるなら、自分がその場をコントロールすることができる。失敗しても次の手が打てる
自分に注射して、コントロール不能で失敗したら終わりだ
1276
でも、会議でリヴァイが注射を持たされたのはそのためだろう
人類側が巨人の力を失わないように又は補強できるように、どんな状況で誰に使うかまで決めてくれというなら、誰かを選んで「食わせる」ってところまで含まれてる。
瀕死の兵なら「延命」にもなるけど、場合によっては元気な誰か(又は自分)に人間やめてもらう状況もあり得る。
エルヴィンを思い浮かべたのは私情に見えるけど、全てを理解してるエルヴィンはある意味適任で、おまけにあの頭脳が蘇る。
失敗したからもう無いだろうけど
打つ方だって嫌だろうよ…あんな注射
せめていい方向に向かえばいいんだけどなぁ
そもそも本来の使い道って敵側巨人の力を奪うことなのか?
本来の使い道=巨人の力の継承
注射をどう利用するかは状況次第
本来の使い道は初代王の力の継承だよね。先月あたりは巨人の継承か延命かの議論ばかりしてたところ、猿の力を奪うという斜め上を持ってきた諌山先生には感服した。
でもリスクも多いよね。制御できずに暴れ始めたらこの大変な時に味方巨人と戦わなきゃいけないし、注射だけ打ってジークをポチにさらわれてたら、仲間を無知性の徘徊巨人にするだけだしエレンを食いに行きかねない。実際に失敗しているぐらいだしそれでよかったと思うけどそれぐらい確実性が低い。リヴァイにしては思慮がたりないと思った。
ケニーのセリフがあったから注射の本来の目的は延命と思い込む人が多かったし、いや巨人能力の継承だと言う人もエレン鼻血のせいでエレン絡みに使われると思ったんだよね敵の能力継承目的とは全く予想外
注射に限らず今後の展開予想する際は思い込みに囚われてないか作者のミスリードにひっかかってないか気をつけようと思ったわ
あっさり生け捕りにできたから、
注射を使う可能性を探っていたら、その間に奪われてしまったってことだろ。
考えた時間は10秒くらい?
もしポチに奪われなかったとして、本当にここで注射を使う判断に至ったかどうかは分からないな。
使おうとして失敗したというより、
考えをめぐらせている間に隙ができてミスしたって感じ
最終的に注射は何に使われるんだろうね。
あの状況で、とっさに誰かに注射することを思考できるリヴァイはスゴいと思った。
アッカーマン能力と努力の賜物とはいえ、あの運動量と速度で的確に猿を追い詰め、その状況から、自分に任された注射を使えそうだと瞬時に判断できるのは、身体能力だけでなく情報処理能力も人類最強だわ。
つーかそういうふうに思わせることのできる諫山さんのストーリー展開やキャラの描き方は本当に見事だね。
とにかく猿に一矢報いないことにはシガンシナ側に合流できないと思う
陽動のために団長含めてほぼ全滅
猿には逃げられた
とか・・・・・・言えない
1287
そこまで頭回るならポチの存在も思い出してほしかったかな
1289
1287だけど、そんなにリヴァイに何でもかんでも求めなさんな。
リヴァイはポチにいきなり襲撃された時、すかさずかわしたよね。
食われておかしくない状況だったけど、リヴァイだから瞬時の判断で危機回避できたんだと思うよ。
81話でポチが誌面に登場したのはあの時が初だから、それまでどこに隠れてたか、どの距離にいたかは分からないけど、そこは諫山さんの、ストーリー運びの上手さだと思うよ。
別にリヴァイを非難したり否定したいんじゃなく、完全に物語引き込まれてるからこそ一喜一憂するわけで。ムキになって擁護しなくてもいいと思う。
不足を確認して現状を嘆くのは必要な儀式だってリヴァイ自身が言ってたわけで。
何より求められてた猿討伐を失敗しちゃってるし、1人の人間にばかり多くを求めちゃいけないよね。
あれはリヴァイの判断ミスだと思うけど、
作戦が既に失敗したと決めるのはおかしいんじゃないか。
戦いは来月以降へ持ち越し…に見えるけど
ここまで※が伸びるのも、リヴァイ人気の証だね。
擁護も貶しも、気になるからこそだもんね。
まだ戦いは終わってないから失敗ではないな
しかし、猿討伐の成否は、リヴァイというキャラの人気を左右しかねないほど盛り上げてきてるな。「仲間の死に報いれるかどうか」まで絡めるとは…。士長戦は初めから匂わされてたけど、ここまでの舞台を整えるとは思わなかった。
勝てばさらに「かっこいい」になるだろうし、このまま負ければ「不甲斐ない」になるだろう。
自分が作者なら絶対撃たせるパターンだけど、どうなるかねー
言葉尻とらえて突っかかりすぎだと思う。自分はリヴァイ好きだけどあの場面はしくじったと思ってる。でも物語的な都合だろうしキャラ自体の貶しではなくハラハラやあー逃したたかーって気持ちを書くと必ず意見そのものを否定される。
擁護言われるのも、なんか不思議な気もするけどな
どっちも自分の意見書いてるだけだろ
自分もよく否定されまくるよw
否定されるのが嫌なら書き込まない方がいい
あの場面でリヴァイがしくじったってのは同意。判断ミスで獲物を奪われたんだからそりゃそうだ。
基本的にストイックで几帳面なリヴァイが土壇場で人間アピールする場面は何か人間臭さを感じさせられたからとても好きなんだよな
ただ、これでリヴァイにジークを倒すチャンスは二度と訪れないとも思ったな
無知性を倒し、注射器を誰かに使うくらいは最低限やってくれるとは思うが…
「こいつはまだ殺せない」ってモノローグで
え~なんでなんで?!と思った。
新兵と団長の命と引き換えにした、千載一遇のチャンスに。猿を仕留めると約束した、それを何より優先させるべきだと。
確かに、成功してたら猿も殺せたわけだけど、もどかしい気持ち。
自分は、兵長に完璧を求めてるんだろうね。
でも日にち経って少し落ち着いてきた。
こうなったら、何が何でも猿を仕留めて欲しいと祈ってる。
自分の見解と違うからってキャラを貶してるとかそういう書き方をしなければいいんだと思う。コメした人への攻撃要素が加わるから反論のための反論やズレた擁護にみえることがある
「貶め」も「擁護」も結局は「相手の意見に正当性はない」と言いたいんだろうから同じようなもんだと思う
個人的には、
昨日の朝からのコメの流れは過激な言葉で罵りあうことがなく、
内容にそってあの場面でのリヴァイの行動の是非について語られてる意見が多いように見えたから、読んでて面白かったけど
「貶し」が意見を発信すると「擁護」はその「貶し」を否定するために絡んでくるからじゃない?
今回はそんなに偏ったコメントでもなくないかね
意見が分かれるのも、意見に対して反論が出るのも当然だけど、それをいちいち「貶め」と「擁護」で括るから荒れるんじゃないかな
自分のミスで猿を逃して、更にこのまま負けて仲間の死に意味を与えられないんじゃあ、カッコつかないよな兵長。
「誓った」に繋げるための演出なんだろうけど、諫山さんが、多方面からリヴァイを追い詰めてきたなとw。
最後にはスカッとさせてほしい
何話か前にエレン側は母親の仇でかつての仲間との戦いだから間違いなく盛り上がるけど、猿戦は何の因縁もないから盛り上がらないだろってコメを見かけて確かに!どうすんだこれと思った。それがいつの間にか絶対に負けられない戦いになっていて、これ以上ないくらいに盛り上がってる。コメの異常な伸びを見ても何か言いたくなってしまう、無関心ではいられない81話。みんな諫山先生の手のひらで転がされてるんだよ!先生は凄いね。
確かに
「夢を諦めた戦友の死」というとんでもなく重い十字架絡めたことで、ただの士長戦が絶対に負けてほしくない戦いになってる。
リヴァイが1度目に猿を仕留め損ねたのは、この後を盛り上げるための演出だと頭では分かりながらも「何やってんだオイ!」の声が出るのもそのせいだ。
エレンの座標覚醒で猿退治しても結果は同じだけど、
誓いを果たすのも猿戦の醍醐味と考えると、やっぱりリヴァイが撃ってこそ盛り上がるな
リヴァイが活躍する回はコメント欄がスポーツ観戦みたいになってるのが楽しい
そうそう、
こいつがーリヴァイか!!のところなんか、もう大拍手だったよ。
前のコメントで「リヴァイ」じゃないとダメなんだってあって、本当にその通りだと思った!
戦闘シーンも詳しく解説してもらっていて、女型巨人にアンカーを刺していないとか、今迄ただ読んでいたら気がつかなかった事もいっぱいある。
楽しみが倍増して嬉しいよ!
ありがとうな
「こいつがリヴァイか」も戦いを盛り上げる良い演出だった。
ライナーえらい
進撃一のカッコイイ強い英雄リヴァイなんだけど、その人間離れした強さも、生い立ちやあの愁いを含んだ目付きから何故か悲しい人って印象が拭えない。
なりたくて英雄や人類最強になった訳じゃないし。
死んだましだったと言うエルヴィンには父親の件も辛かったろうと思うけど、そういう風には思わないのにね。
1311
それは読む人によると思う。自分はエルヴィン好きだから悲しい人だなと感じてるよ。強い人だとも思うけど。
このトピックでほとんど話題に上ってないのが不思議なんだけど、
80話のリヴァイがいろいろ言われてるのは
一瞬の迷いで猿を逃がしたことだけじゃない。
リヴァイが過去にエレンとかミカサとかジャンとかに言った言葉が
そのまんま今月のリヴァイに跳ね返ってきていて、
これまでのリヴァイの人物像が全部疑わしいものになったのが一因。
コミックス読み返していたたまれない気分になった。
リヴァイの名前の意味が「矛盾」という説は今回のことを表していたのかも。
↑
80話じゃなくて81話。
80話のリヴァイはかっこよかった。
1313
ん、どういうセリフだろう。その視点で考えてなかったから知りたい。
1312
1311だけど、私もエルヴィンのほうが好きだし、エルヴィンにもそう感じるんだけど、歪な形であれ「夢」を持ってたエルヴィンのより、今日を生きるに精一杯だったリヴァイのほうが悲しく映ったのかも?
感じかたは各々だよね。
1313
キリスト教徒のLevi少年からつけたと作者が言ってるからRivai(矛盾)とは違うんじゃない?
「ちなみにリヴァイ兵士長の名前の由来は、こちらの番組で一番目に紹介された
「ジーザス・キャンプ」より、立派なキリスト教福音派の牧師を目指す
リヴァイ少年からとりました、いい名前だと思ったので 」
名前の意味が「矛盾」だとはどこにも書いてない
それにLeviのヘブライ語なら「結びついた」だと思うが
作者はいい名前だからつけただけでそこまで考えてない
Levi=レビって聞くと、イスラエルの民の司祭一族のレビ族を思い出すよ。
ジーザスキャンプの少年の親は、凄く聖書を意識して付けたはずだろうな。
諌山先生がそう思ったか知らないけど。
何も考えずに「響きが良い」からつけたに一票。
ただ誕生日はそこから連想してそう。
1316
80話の「何度も死んだほうがましだと思った」で号泣した自分はリヴァイのことをわざわざエルヴィンと比較して可哀想がるような書き方に疑問だわ
リヴァイ以外のキャラもみんな苦しんでるだろ
104期もエルヴィンもみんな理不尽な世界で今を精一杯生きてる
先生もいい名前だって言ってるけど
Leviって名前ほんと強そうでかっこいいし人類最強にピッタリだな
幹部も、104期も名前ピッたり。その名前でここまで来てるんだから当たり前だけど。エレンは女の名前じゃないかと思ったけど、もうエレンはエレン。ミカサはどら焼きちらついてたけど、もうミカサ。ザックレーとか本当ぴったり。
81話の捉え方も人それぞれだね。
最優先は「猿を殺すこと」だけど、状況的に行けそうだったから、注射を託された人間として、それより上の「最善策」(猿殺す、能力奪う、団長復活)について考えを巡らた。
で、結果的に失敗した
ってことだと思ってるから、個人的には、過去の言動との矛盾は感じなかったな。
名前のことは知らないけど、作者が矛盾を意識したってのは無いと思う
82話への期待が高まりますな。
死ぬ気のアルミン、猿追うリヴァイ、瀕死のエルヴィン、それを見つけそうな新兵、ライナーと対峙するミカサたち、起きそうなエレン。この展開が動くと考えるだけでたまらない。
1321
前にここで、「リヴァイの名前が「紅茶太郎」とかだったら、こんなに人気出てなかったはず」というコメント見て、妙に納得してしまった。
名前は大事。リヴァイは良い名
82話が楽しみでならない
ハンジという名前が好きだ
1325
紅茶太郎わらったw
リヴァイ・アッカーマンも気に入ってるけど
「リヴァイ」だけなのもかっこいいなと思ってた
単行本ではリヴァイのままだからいつ変わるのかちょっと楽しみ
コニーはおそらく両親、兄弟、親類、ご近所を猿に巨人化されていて、調査兵団に討伐されている。
これは普通だったら、鬱になって立ち直れない。平時ではないといえ、健気だなと感心する。
火傷した喉は大丈夫かな?
そっか。村の人口と討伐した巨人の数があってたってことは母ちゃん以外はやられちゃってるな。それもつらい。
いやいや
紅茶太郎を くれない・さたろう と読ませるならなんとか人気が…
でねーよなw
リヴァイの名が例え紅茶太郎だったとしても、
その強さには変わりない、はず、なんだけど…
うーん。
くれないさたろう
もっとヒドイwww
ほんと名前って大事
リヴァイはリヴァイアサンにも似ていて強そうでいい名前だ
薔薇を薔薇と呼ばなくてもその香りは同じだけど、
園芸界では結構ネーミングが重要で、
「チョウセンアサガオ」が「エンジェルトランペット」と変わったとたん、
大ヒットしたことがある((30年位前)。
くれない・さたろうってそれはそれで響きは悪くない。普通に日本人を主人公にした物語とかであってもおかしくない
1313の「矛盾」も面白い。LとRを区別しない日本だから考えられる説だね
80話までのリヴァイ、特に104期たち部下の目を通して見た「リヴァイ兵長」は心身ともに鋼のような超人だったんだろう
しかもモノローグが少なくて内心を窺わせなかった
ずっと主にエレンら部下たちの視点からの「リヴァイ兵長」を見せられてきた読者が81話で人間としてのリヴァイを余すところなく見せられ、多少置いてけぼりになってる印象w
ケニーの臨終やエルヴィンを止めようとした場面など小出しにしてたとはいってもさ
「日本ならではの1つの見方」と言えばその通りかもしれないけど、
spellの違う単語の意味を、作者の意図にまで繋げるのは、ちょっとムリヤリな感じが
進撃は「人類」の物語だと認識してる。
完璧な存在のいない群像劇。
超人的能力を持つリヴァイも人間臭い描写があって自分は逆に以前よりその強さにリアリティを感じてかっこよく感じたんだけど、戸惑ってる人らもいるのかな?
猿を仕止め損なったと叩いてるコメもあるし。
リヴァイの人間部分の掘り下げは、王政編からかなり増えてるよ。とくに仲間関連。
「また部下を失う…」のモノローグとか、危険な目撃者のマルロ達も見逃そうとしたり。表情の変化も多かった。
「獣討伐」か「仲間」のどちらか1つなら「獣討伐」を、
「両方取れる」可能性が出てきたならそっちをってなるのは、リヴァイらしいと思ったけど、
各々持ってるリヴァイへのイメージの違いかね。
またそういう書き方するー。猿を仕留め損なったのは事実だしあれは失態であって惜しいと思うことは叩きじゃないよ。人間味の分かる自分とは違って物事を理解しない奴らとでも思うわけ?
色んな感想があってこそ面白いんだから
自分と違うこと思ってる人がいてもお互いムキにならずに楽しもうよー
今月のリヴァイに関して
猿を仕留めそこなって悔しい系の感想も人間味があっていいじゃないか系の感想も
自分はどっちも面白いよー
1339
え…
81話までにもリヴァイの人間性を感じさせる場面は色々あったと自分は思うよと、事例を交えて書いただけなのに
そこまで言われるとは…
1339
貴方こそ叩いてるよ
作品の中での人物の行動はそういうもんと自分は受け止めてる
好き嫌いはあっても正しいか正しくないかは関係ない
リヴァイの行動をそう取る人もいるんだな、と言うだけだよ
皆色んな捉え方感じかたがあるんだから
リヴァイの選択の結果
獣の巨人:生存(重症のため巨人化はできない)
4つ足の巨人:生存(知性巨人)
檻になっていた無知性の巨人:リヴァイに殺到
リヴァイ:ブレードとガス残りわずか
エルヴィン:生死不明
生き残った新兵:未知数
↓
リヴァイ以外の全員が命を投げ出したお陰でできた奇襲は失敗
敵に「リヴァイ」の存在を知られてしまった
獣も4つ足も仕留められないまま全滅の恐れあり
↓
マリア陣の壊滅によりシガンシナ陣が挟み撃ちになる危険が生まれた
獣・鎧・超大型が合流する危険が生まれた
敵にエレンが奪われる危険性が高まった
やばい
猿がエレンを奪う可能性は作戦前より下がっただろう
ライナーは不死身でどうやって倒すんだ?ゴキジェット?と語られているのに
猿はあそこでトドメを刺せた扱いなのが不思議
首飛ばすなり全身バラすなりやりようはあっただろうなあ。
1341,1342
それを「叩き」と決めつけることが一方的だと思う。物語の中で取り逃がしたのは、次の盛り上がりの布石だもあふだろうし、思い入れがあればこそ惜しいとも次は頑張れと思うのも作者の術中。
「奇襲作戦がミスに終わった」のは事実。
それを「リヴァイ何やってんだバカ」と罵るのが叩き。
事実を述べただけで「叩き!」と怒るのは信者。
1346
自分は「叩き」なんて書いてないよ
ただ1339は相手を叩き始めちゃったなと思った。
もうちょっと穏やかに書けないもんかね
※1343
漫画的にこの上なく盛り上がる「絶体絶命の状況」ですな
来月が待ち遠しい
※1344
>猿がエレンを奪う可能性は作戦前より下がっただろう
本気?
エレンは巨人化で居場所バレ
100人いた調査兵団は10人ほどに
生存が確定しているベテランはリヴァイのみ
少なくとも4人いる知性巨人は誰一人欠けてない
猿は巨人化できないくらい負傷してるから治るまではエレンゲに近付かないんじゃないか
考察でもなんでもないけど、諌山先生が今までは強すぎるから出し惜しみしていたというリヴァイがこの最終決戦で満を持して絶対殺すモードになってるんだから100パーセント勝つし必ず殺すでしょ。
と楽観視している。
どんな凄い戦闘シーンを見せてくれるのか、楽しみ過ぎて待つのが辛い。
これで来月は回想シーンのみとかだったらどうしよう。
これだけヤキモキして来月決着つかなかったら、また待つの辛い。
でもあり得るか。今月はマリア側メインだったから…
描写ゼロって事は無いだろうけど、来月はエレン達の方に紙面割いて、猿戦の方は兵長が猿に追い付いたくらいで続く…とかだったりして。
次回は82話
単行本収録の視点で構成を考えれば、ものすごい引きが、ある程度決着の見通しがつくか、どちらにせよ事態はかなり動くと予想中。
1348
でもすでに1342で叩きとか言ってるからねw説得力ないよ
そもそも1337が自分の気に入らない意見を「叩き」で括ってるのが間違い
わざわざ参戦して煽り言葉使ってるあなたも同類
※1355
ん?1348は1341を書いた人で1342じゃないんじゃない?
だから1348はそれまで叩きとは書いてなかったよ
ついでに※1339は1337に向けてコメしたんじゃないかと思うんだが違う?
あとはもうわちゃくちゃになっとる感じだが
ちゃんと数字打たないよややこしくなるぞ
1355
言葉尻だけとらえないで
コメントした人を叩くのと、キャラの言動を叩くのは別じゃん
コメントした人を叩くのを、皆色んな意見があるんだから、と言っただけなのに
穏やかに頼むよ
1354
超大型&鎧の正体発覚からちょうど10巻分なんだよね
12巻50話みたいな奇蹟でも起こるんかね
これで、来月
「場面変わって 壁内のみなさまの『あの人は今・ザックレー編』」とか来たら 暴動起きる。
1359
下手すりゃありえるね、それ。進撃は『一方その頃』とか『何時間前』みたいな感じで、ちょいちょい場面と時間が飛ぶから。いや、マジで来月号はがっつり続きをやってもらわなきゃ困る。
82話で取り敢えず弱小エレンゲがどうにか覚醒してくれないとどうしようねーな。
リヴァイ対猿線戦は。もうどうしとめるのか期待半分、不安半分。
来月シガンシナ側がついに動き出しそうなのは嬉しいけどマリア側の盛り上がりが尋常じゃないからな。
シガンシナ側メインで、マリア側も少し進めて欲しい。
ただでさえ片腕の無くて受け身もとれない団長がお腹に穴空いたまま愛馬の死体と一緒に転がってると思うと可哀想で気が気じゃない。
1359
ザックレーが、彼の作品を公開したがってたのが、ずっと引っ掛かってる。
勝手に公開して兵団の権威失墜、信頼も地に堕ちたところにクーデターで冷飯食いになった貴族達の反乱とか…
誰か前の方でコメントしてたけど、皆が必死に戦って、終わって帰ったら壁内が凄い事になってたりしてそうで怖い。
とか、1ヶ月長過ぎて余計な事まで考えちゃう。
ザックレーはあの作品のせいですっかり皆の印象を変えたな。
私はあれはザックレーの鬱憤ばらしだったと思うんだけど、認識甘いかな?
趣味にしろ鬱憤晴らしにしろ、あの作品は美しくない。 とゆーか、醜い。
自分は陽気な変態ザックレーがなんか好きだ。
彼の趣味にドン引きしながらもリアクション薄く淡々と相手してる真面目なピクシスやエルヴィンも含めて面白い。
あんな気持ち悪い趣味持ってるくせにエルヴィンがずっと死んだほうがましな程苦しんでいることに気付いて気遣っていたり、妙にまともな一面があるのも諌山先生らしい魅力的なキャラ作りだと思った。
ザックレーかなり好き
王政いつかボコすと内心思いながら三兵団のトップとしてバリバリ仕事してたと思うとやっぱ格好良い
1366
エルヴィンを理解してたよね
ピクシスとは違った意味で共感してた。
だから格好いい頼れる大人な(ジジイ)キャラだ!と期待てたら、あの革命成功時にあのような作品をWw
ドン引きしたけど、長年腐った奴らと潰されずやり取りするにはあれくらい内側に毒を持ってないと駄目なのかと思ったわ。
毒を持って毒を制すみたいな。
エルヴィンの倒れ際のあの目を見てると、例え下半身がなくなろうと片手でも前進してそう。それだけ執着を感じた。
執着っていうか、人類勝利への強い気迫みたいのは感じられたな
エルヴィンは最期まで勇敢で誠実な人だった
いや、多分死んでないしリヴァイが死なせないだろうけど
だから、何が正解で何が失敗だったかなんて誰にもわからないと言ってるだろー。あるみんも結果責任は便利な言葉だと言ってる。
みんなちゃんと読んでるのか?
猿を殺しにかかっていたとして、その後何が起きたかはもうわからない。まあ、あそこで「誰か一人」って思ったのは選択っつーより反射ぽかったよね。まあいいや。
どちらをとっても最悪の結末しかないと考えた上で後悔が少なさそうな方を選ぶ。でも後悔するんだろうね。悔いなき選択なんてないんだ。だからこそ描く価値があるんですな。
悔いなきも何も死んだら後悔しないしね。
1371
落ち着きなよ
なんでそんなカリカリしてるの?
1369
分かる。エルヴィンは、馬も一緒にやられたせいである意味助かったんじゃないかなと思った。もし馬がまだ駆けられる状態なら、脇腹をえぐられながらも馬にしがみついて、更に前進しようとするのがエルヴィンだと思うし。そしたら今度こそ頭や急所に投石を食らってた可能性もあっただろうから。
スレチだろうけど、どこで言って良いか分からない。
小学館で連載してる「重版出来!」がドラマ化にあたって、
モデルの一人が諌山さんで、小学館が講談社に了解得たらしいね。
漫画では暗そうなオタクだけど、ドラマでは諌山さん似のイケメン俳優を採用。
絵は下手だけど、凄い可能性持ってる漫画家で、
大御所に「彼は天才ではない、モンスターだ。」
凄くワクワクするんですけど、
読んでるor観てる人いる?
1347
その作品は知らないけど、モデルとなった本人の作品にはいつもワクワクさせてもらっております。
1375は、1347ではなく1374宛でした。
結果は誰にもわからない……だが、作者だけは知っている!
ということで、早く続きを読ませてください
猿を取り逃がしたのは作者の意図。それを失敗と呼ぼうが失態と呼ぼうが惜しいと思うのは作品に入り込んでるからこそて演出にまんまとはまって楽しんでるだけじゃん。リヴァイの行動は全て正当化して擁護しなきゃいけない人の方が偏ってるよ。
82話早く来てくれ~
猿側の計略にはまってここまで追いつめられてしまったけど、リヴァイの圧倒的な強さを見て光が見えて来た感じ。リヴァイしか生き残っていない(と本人は思っている)状況でも戦う気力満々だし後はガスとブレードさえあればな…
※1374
(自分も見てるよ)
(ちょっと似てると思ってたら本当に諌山先生がモデルだったんだ)
イライラして10分くらいで見るの止めたけど
パースも分からなくて絵が下手で全然空気が読めないクソ生意気なアシの事?
あれが諫山先生がモデルとは…びっくりw
今の先生は確かにイケメンだけど、初出の画像は まさしく"誰もがイメージするような"オタクだったよ(笑)
よくぞここまであか抜けたと思う。
82話原稿、そろそろ出来上がっているのかなあ
82話も相当面白い(by バック氏)らしい。
団長は生きてるのか?
兵長は猿を討ち取るのか?
アルミンの作戦とは何か?
エレンゲは?
ライナーは?
サバイバー新兵は?
いろんなことが気になりすぎて、次号が待ち遠しいとか待ち焦がれるというより待ち苦しい。
1382
生い立ちや性格は変えれてる。
ラムちゃんらしきキャラ描いてる有名作家さんも男だったし、
丸々モデルにするわけではないみたい。
エレンゲの中のエレンはやっと目が覚めてたよね。すぐに戦闘モードに移るのか「オレ一体なにしているんだろう」みたいなとこから始まるのか
人類最強だろうとガスとブレードがなければ無力
みたいな結末だったらどうしよう><
1388
それはミケでやってるからないと信じたい。
原稿上がったらしいね
すごい今更なんだけど、104期の年齢子供すぎないかな
せめて20歳にしてほしかったな
もしくは漫画内で15歳から年齢重ねてほしかった
少年漫画の主人公が読者と年齢近いなんて当たり前だし。
鉄人28号の主人公の正太郎君は⒑歳そこそこらしいね。
まあ、聞いた当時びっくりしたけど。
現代の尺度で考えると「15才?」って感じたけど、過酷な世界だし今より寿命も短かそうだから、精神的にはもっと大人なのかもね。
日本も昔は15才位で元服=成人式してたし。
普通の戦争で9割死ぬとかあり得ないんだけど、
太平洋戦争末期の日本ではそれくらいの覚悟あったよね。
18,9歳位の特攻隊員が家族にあてた手紙読読んで泣いた。
特攻を指揮した人自らが、
「特攻は統率の外道である」と言ってるよね。
今回の作戦は「リヴァイの接近を隠すための」「陽動」だろ。囮作戦と特攻作戦を一緒にするなよ頭悪いな。ちゃんと歴史勉強しろ。
1397
なんでそんなに攻撃的なの?
読んでの感想なんだからいいじゃん。
囮による陽動でもあり、特攻でもあると思うな。特攻は戦争時の意味合いを知れば軽々しく使えないけど、捨て身の突撃と言う意味で。
ライナーの記憶だけは残るってまじで記憶分野だけが石みたくなって残るのかな。アニの肉片みたく。記憶だけ残ると言われても、巨人に食われて引き継ぎくらいしか浮かばないや。
「ライナーの記憶が残る」ってあちこちで見るけどどこで出てきた?作品中?自分見落としてるのかな
1401
78話のライナーに向けたベルトルトの台詞。最終手段だとも言ってる
1403
なるほどそこか、ありがとう。勝手にレイスの記憶的なものと混同していた。
自分はそこは脳機能を巨人本体に移して同化しつつも、人間ライナーとしての知性が発動しないまま巨人の脳内に温存されるみたいな感じかと想像してた。ユミルが無知性巨人として60年苦しみながらも、その苦しみを自覚する知性を同時に持っていたような。
それにしても蘇ったライナーが何者になってかるかが分かるとまた何かが見えてきそうだね。無知性に成り下がってるか、知性でも兵士なのか戦士なのか。
ユミル味方で出てこないかな。でもユミル来ると地下室の価値が下がるか。ないな。でも生死は知りたいな。
ライナーの最終手段状態知ってるのは、本人とベルトルトと読者だから、記憶が残ってようがミカサ達には関係ないんだよな。
ライナーの記憶残るってことは、ヒストリアへの想いも残るのかな。其を見れる手段があるとすれば、なんという羞恥プレイ。死してなお、パソコンだけが残るのと似てる。
さくっと終わるかもよ、ライナー。
1399
騎馬突撃が相手にダメージを与えるとはまったく考えてないから陽動作戦だ
注意を引く叫び、騎馬の地鳴り、煙弾、芸のない特攻のふり
手持ちの全ての手段でリヴァイの接近を隠す、それがすべて
エルヴィンの陽動作戦はマジで良かったな
新兵達も怖いの我慢して最後までよく戦ったし偉いよ
ここまで来たらあとは何もかも上手くいって欲しいと期待しちゃうわ
リヴァイは全力で猿を倒してエルヴィンの事も守りきるはず!
陽動でも、陽動が特攻に見えても、陽動であり特攻であってもいいじゃん、人による。そんなに他の人の意見を何度も否定したいのかよ。
なんの作戦にしろ、大事なのはリヴァイが猿をころすことだ。それで初めて成功だ!リヴァイ仕留めてくれー!
1410
同じ人が何度も否定してると思ってそうだね
1408
改めてそう言われると、本当に捨身の作戦だったんたなと。
1408
改めてそう言われると、本当に捨身の作戦だったんだなと。
新兵は奇跡。
さぁ、82話楽しみだな
まぁ同じ奴が連投してるしねw
え
不適切な単語がわからなくて書き込めません
捨て身の作戦しか思いつかなかった団長
自分以外の全員が命を投げ出して作ったチャンスを潰した兵士長
たまたま生き残った新兵
さあどうなる
団長はあのすべてが乏しい状況で勝機のある作戦思いつくだけでも大したものだし
兵長は十分挽回の機会があるしむしろドラマを盛り上げてる
さあどうなるか
コミックス派なんだけど
20巻が熱すぎてすごい久しぶりにここに来て初めてコメントしてる
以前諫山先生が、リヴァイを兵士として(ヒーローとしてだったかも)いかにかっこ良く描くかということに拘っていると言っていたので
リヴァイが退場するにしても絶対ジークは打ちとってくれるし、無念な死に方とかは絶対ないはず!と思ってる
コメントする
▶ 常連さんにおすすめ! 進撃の巨人ちゃんねる全記事アクセスランキング