
進撃の巨人20巻掲載予定の82話の感想記事です。
今月のエレンさん登場のあのシーンの演出は色々と最高だったな。
今月のエレンさん
1: 進撃の名無し 2016/xxxx
1巻の表紙と、同じ構図でトドメさしてる!


2: 進撃の名無し 2016/xxxx
エレンがベルトルト討ち取った構図、まんま一巻の表紙じゃない?色々被せてきてるなぁ、うまく見せてくれるなぁ。
3: 進撃の名無し 2016/xxxx
ばっくさんが1巻から読み返してから読むといいかもって言ってたのはこういうことだったんですね。ネタバレ回避してて良かった
4: 進撃の名無し 2016/xxxx
1巻から因縁あるエレンの超大型討伐のカタルシスを感じるには犠牲がデカ過ぎたよ…
5: 進撃の名無し 2016/xxxx
「殺った」も1巻と同じセリフか。今度は本当に仕留めたなエレン。
初戦では歯が立たなかった鎧や超大型も、雷槍の開発や、戦いの中で気づいた弱点の追究で仕留めるとか、兵団側の力もこの短期間の間にちゃんと大きくなってるな
初戦では歯が立たなかった鎧や超大型も、雷槍の開発や、戦いの中で気づいた弱点の追究で仕留めるとか、兵団側の力もこの短期間の間にちゃんと大きくなってるな
6: 進撃の名無し 2016/xxxx
進撃の巨人のシンボルであり1巻の構図で超大型を討伐したのは熱い展開だけど
犠牲が大きすぎた
7: 進撃の名無し 2016/xxxx
アルミンでこらえた涙が、見開きのブレード振りかぶるエレンを見て流れた
しばらくページをめくれなかった
しばらくページをめくれなかった
8: 進撃の名無し 2016/xxxx
今の展開が人類にとって無駄にならない事を祈るしかない…エレン!お前が主人公だ!
9: 進撃の名無し 2016/xxxx
兵長といいエレンといい、
立体起動とブレードで巨人に止めを刺しているのが、
人類の力を思い知らせてくれているって強く思う
人類の力を思い知らせてくれているって強く思う
10: 進撃の名無し 2016/xxxx
超大型を人間体エレンが倒すのはOPにも1巻表紙にもなってたし凄いカッコよかった。
11: 進撃の名無し 2016/xxxx
エレン本体をカッコいいと思ったのは1巻の「5年ぶりだな」以来だ
12: 進撃の名無し 2016/xxxx
20巻の表紙は1巻のオマージュみたいな絵が来ると思う
1巻の表紙は壁上からエレンが超大型に切りかかる絵だったから20巻は対になりそう
1巻の表紙は壁上からエレンが超大型に切りかかる絵だったから20巻は対になりそう
13: 進撃の名無し 2016/xxxx
エレンの「殺った」の場面、1巻の表紙と比べたら構図もポーズもほとんど同じだった。やるなぁ……
14: 進撃の名無し 2016/xxxx
今回魅せ方がマジで上手い
個人的に巨人が陽動で本体すでに離脱済みってのが予想できなかったのもあるけど
超大型の後ろにエレンが現れるコマ、一瞬「誰!?」ってなったしページめくって「主人公きたああああ!!!!」ってなった
この一連の流れだけでエレンが主人公の座に返りついた感ある、ネタにされてた「討伐数1」すら布石として機能してる
個人的に巨人が陽動で本体すでに離脱済みってのが予想できなかったのもあるけど
超大型の後ろにエレンが現れるコマ、一瞬「誰!?」ってなったしページめくって「主人公きたああああ!!!!」ってなった
この一連の流れだけでエレンが主人公の座に返りついた感ある、ネタにされてた「討伐数1」すら布石として機能してる
15: 進撃の名無し 2016/xxxx
アルミンの件が強烈過ぎてアレだけどエレンが熱かったな…久々の立体機動と討伐数(しかも大型の中身)が…!
16: 進撃の名無し 2016/xxxx
今回のエレンは主人公してて最高だった
でも12巻の何度でも巻いてやる、からの座標発動も本当に熱かったんだぜ?
今月のエレンさんで鳥肌立ったわ…
演出マジでうますぎ…
この記事は、ネタバレ注意喚起記事のコメント欄からの抜粋です
http://shingekikyojin.net/archives/47728746.html
▶︎ アニメファン1万人が選ぶ「もっとも声が合ってたと思うキャラ&声優 」TOP10wwww
▶︎ 【!?】tumblrで最も人気のカップル5位がなんとwwwwww
▶︎ 諫山先生の実写映画のコメントwwwwwwwwwww
▶︎ 小林ゆう画伯の最新作wwwwwwwww
▶︎ 【悲報】21歳無職俺氏、進撃の巨人ごっこを行い妹に見つかるon救急車呼ばれるww
おすすめカテゴリ
▶ 進撃の巨人展に関する過去記事一覧
▶ 進撃の巨人「実写映画」と「アニメ劇場版」に関する過去記事一覧
▶ 進撃の巨人「アニメ2期」に関する過去記事一覧
▶ 進撃の巨人の「伏線考察・展開予想」に関する過去記事一覧ページ
コメント一覧
アルミンがあそこまでエレンを信頼してるの所が感動した。そ
そして油断してる隙にエレンが来た時は鳥肌が止まらんかったわ…
今月号 コンビニで買ってしまった。
エレンの背中が凄く大きく見えた。
この出来事でエレンは人一倍、大きく成長するんだろうな
FRAUのインタビューで諫山さんはエレンとリヴァイについて、
「エレンは何かあると怒りで震えるけどリヴァイは震えない。リヴァイは震えまくった後だから。リヴァイのような男がエレンの成長した姿かもしれない」
って言っていたけど、今月のような惨い犠牲がその成長の原因となると思うと、怒りで震えなくなるかもしれないエレンの姿が哀しいな・・・
人間体でトドメをさしたっていうのがすごく予想外で、しかもそれが巨人化できるエレンがあえて人間体でって感じで、すごくよかった・・・
語彙力が・・・
唯一無二の親友が死ぬかもしれないと気づいてたのに、その覚悟を汲んで作戦を完璧に遂行したのが本当に泣けた。
それができなかった大人(エルヴィンとリヴァイ)の対比になっているのがまた切ない。
家族や仲間、先輩に続いて親友まで失うのは辛すぎる。幸せになってくれ。
人類最大の敵の超大型巨人の討伐。エレン、補佐アルミン没。アルミンの死は悲しいが最高にうまく繋げたと思うんだよな・エレンって巨人の討伐するチャンス与えられなかったし・これから〜エレンの考えも変わるだろうな
ミカサはアルミンの死は悲しいだろうがエレン程は悲しまないだろいしな
なんか諌山さん凄いな。。痛いアルミン信者の人がアルミンは団長になるとか絶対偉くなるとか生き延びるって言ってる人がいる中のこれだからなぁ、、、、
お互いに信頼しあえて覚悟ができてたからこそだったな
ああ、無常
これからの展開は凄く楽しみだ!
物語りの設定の所為で活躍出来なかったり不備な目にあってきたエレンがベルさんを討伐したのはかっこ良かった。
アルミンは1番古くからエレンを見てきてるからだからこそエレンはいざという時は戦える奴だと知ってるから全てを託したんだろうな
アルミンの死はエレンが1番ショックだろうから切ない。
記事のタイトル笑った
エレン主人公してたよ
アルミンが隙を作ってエレンが仕留めるんだろうなとは思ってたが、1巻表紙と被せてきたのは凄く鳥肌立ったわ。思わずうわあああきたああああああって声が出た。見開きのシーンは顔見なくてもエレンだと分かる。先生うまいなぁ
「殺った」ってセリフも同じなのがいい。でも1巻よりエレンの冷静さ(冷静というより冷めた怒り?)が伺える気がする。ここにもエレンの精神的な変化が表れてると思う
ほんと格好良かった…主人公が主人公してくれてファンとしては嬉しい
でもここに辿り着くまでの犠牲が尋常じゃない…寧ろまだ増えそう
これからどうなるんだろうな……来月怖いなぁ
アルミンの覚醒の説得シーンを振り返ると「これから死にゆく間に彼(エレン)の戦術価値をとぎます!!」
有言実行したなアルミン
ほんとかっこよかった。漫画なのに映像で見てるかのような躍動感があってページめくる手が震えたよ…やはりあなたはかっこいい
※2
確かに哀しい事ではあるけれど、その分それに耐えうる強靭さをエレンは備えて行くのかも。 親友のあの姿を前にしながら落ち着いていたのを見た時、エレンは子供から大人の男になりつつあるんだなと思った。
アルミンは海を見たいという純粋な夢である反面エルヴィンの夢は純粋なそれとは違って
幼い自分が殺したと思ってる親父との夢をどうしても諦めきれなかった
自分で夢を捨てる覚悟がどうしても出来なかったのでその選択をリヴァイに託した
リヴァイは誰よりも仲間を大事にしている人間で死んでくれってのも相手の為にした選択だと思った
そこにズレが生じたんだと思う
他のリヴァイ班を見ててもただひたすらまっすぐに突き進むのを見て
こういう時の思いきりの良さって実は子供の方なのかなと思った
だけどその反面精神的には未熟だから今回のラストページのエレンの精神状態が非常に心配
1巻の時はエレンひとりで戦ったけど、今はみんなが覚悟を決めて戦ってる
エレンが人類の希望でよかった 最高にかっこいい主人公だよ
誰よりも仲間を大事にするリヴァイが私情で新兵の特攻を無駄にしたんですね
もともとあの最後二刀流シーンってかっこいいんだよな。アルの死を犬死ににしないためにも
即ライベルに死をあたえなくてはならないと思う。尋問とかしてる場合でないぞ残酷だけど。
エルビンはしんでないな。なぜならリバイが取り逃がした猿をあの時無駄に考えて生かしたということになるから。死んだ人間に注射をうとうかなんて思っていたらなら的はずれだろ。
14
そこはまあ状況の違いが大きいんじゃないかな。
エレンがもし注射を持ってれば、アルミンの延命を視野に入れるだろうし、
リヴァイが注射を持っていなければ猿を一撃で殺しただろう
作者だからこそ考えつくことができる演出だね
にしてもアルミンをじんわり「焼き殺した」ベルトには流石に憎しみが沸いたわ
言っちゃなんだが、やったこと自体はわりとシンプル。
先月のリヴァイはもちろん、ミカサより簡単かもしれない。
が、1巻の構図と被せ、宿敵を討ち、「殺った」
この演出が圧巻。ゾクッときた
エレンの寿命が心配だなー
硬質化使いまくって相当身体を酷使してるし
※21
あの作戦見てシンプルとか何言ってんだ
過去に腕利きの調査兵団が束になってかかっても倒せなかったんだぞ?
君原作読んでんの?
※18
そうだね。なぜならしんだ人間に注射を打つても意味がないから。
ぼくもおんなじことを考えていたんだよ。
なにが「今 楽にしてやる」なんだかなあベルトルさんよ
吹き飛ばせないってわかってから蒸し焼きにしただろ
いっそ叩き落としてくれた方がよかったよ
おかげでエレンが「殺った」できたわけだけどさあ
今月号のシガンシナ区側も「殺る」とか「殺った」って言ってるけど
うなじから本体を出すところでまでで実際はライナーもベルトルトもまだ死んでないよね
状況的にはマリア側もシガンシナ区側も同じ
話の都合上、ライナーもベルトルトもジークも殺せないんだろうけどここからどうするんだ?
23
気に障ったなら申し訳ないけど、
作戦の成否はアルミンがどれだけ耐えられるか次第と言ってたし、エレンはアルミンが作った「隙に乗じて背後から撃つ」という意味ではシンプルだと思った。
ただそれを演出の妙であそこまでのシーンに盛り上げることができるのは、作者の腕と主人公の持つ作品に置けるパワーだなと思った
エレンの「殺った」もだけど、
ミカサの「ライナー 出て」も、「アニ 落ちて」と同じ感じ
アルミンの一件の記事で大人語り始めたり、エレン主人公だったねって記事で大人語り始めたりさぁ・・・
本スレとかバレスレで流れ無視して腐語り始める連中と行動パターン一緒なのなw
場の空気読めないの?馬鹿なの?
29の言うとおりだね^^
エレン以外の話題は禁止だゾ☆^^
特に大人組の話は禁止だお^^
主人公側の快挙と言うより、敵側のしょぼさが勝因という印象が強い。 ベルトルトがあほすぎる。超大型を使えなさ過ぎる。まじここ数話の間ほぼ突っ立っていたイメージしかない。 あのアルミンが一人で正面に来た時点で、なんか勘づくだろ普通、裏の裏をかかいた作戦でもないのに・・・超大型の中身は実は誰よりも恐ろしい馬鹿なのかもしれない。とんだ肩透かしだ。なにが人類の敵だ。
作者は意図的に敵側を至極隙だらけの見せ掛けハリボテ集団に見せてるのか?そうでなければ、20巻の締めにあのシーンを持ってくるため、ページ数足りなくて本来ブリッジにくるべき段階を端折ってるようにしか見えない。
※25
虫殺すのに殺虫剤撒くのと手で叩き潰すのとどっちが心が痛まないかといえば私は前者。
互いに覚悟を決めた敵同士と言えども直接手で叩き潰すよりは蒸気のが気持ち的にマシだったのかも…(落とすだけじゃ確実に殺せないし)
そもそも巨人体消耗激しいのに弱火から強火にしたあたりも善意…酷いけどな!!
20巻の表紙はエレンとアルミン、リヴァイとエルヴィンかな
それにもしかしたら猿ポチ、ライベルも追加で来るかも
リヴァイとエルヴィンは私情が絡んで結局は猿を取り逃がしてる。
一方、エレンとアルミンは親友を死なせる覚悟も死ぬ覚悟もした上で、ベルトルを仕留めた。
大人組ができなかったことを子供たちはやり遂げたのが、皮肉。だけどエレンとアルミンの信頼関係があったからこそなのかなと思うと泣ける。
エレンは覚悟を決めたっていうほど割り切れてなかったと思う。
アルミンの真意に薄々気づきながらそこを追求することができず苛立ち、そのまま実行され(させ)てしまって、今呆然としてるように見える。
何より、アルミンが「自分の命を賭ける」と伝えていたら全力で止めてたろうから、アルミンはエレンの性格をよく分かってる
34
中身を取り出したところまでは同じで、
エレンには注射が無く、ベルを奪いにくる四足もいないから、
そこを比較するのはちょっと違う気がするが
>>31
アルミンが粘ったのはエレンが脳震盪から目覚める為の時間稼ぎと思わせといて
実は筋量を減らさせてエレンがうなじを削ぐって作戦だろーが
お前こそ恐ろしい馬鹿だな
硬質化に気づく当たりとか少しベルのモノローグがくどかったな
36
逆じゃない?
注射持ってたせいで躊躇してしまったのはそうだけど、周囲が敵だらけの状況なのに無駄にお喋りしてたのが猿を奪い取られた最大の原因なんだから
余計に酷い失態に見えるよ
普通にエレンの勇姿を讃えようよ。
リヴァイの方はまだ決着ついてないんだし、今比べても荒れるだけ
やっぱり立体機動が好きだー
「チャンスは一度だけ」だからシンプルにうなじ削ぐのが難しいよね
一気にベルをダルマにしたエレンさん凄い
アニメで動いて声ついたらこれはかなり熱いなと思った!
マンガでこれだけ熱いから、いつかアニメ化して仕留め損ねたシーンしっかりオマージュしてこのシーンやられたら鳥肌だろうな
エレンガもっと強かったらアルミンを助けられたと思う
アルミンでなくエレンがしねばよかったのに
役立たずのくせに
しっかりしとめたエレン
モーホーの私情で差し損ねたリヴァイ
いやあやっぱ腐れに媚びたらダメだわ
30台兵長が10台よりメンヘラとか救いようがないわ
はよリヴァイも相打ちで退場してくれ
荒らすのやめやー
ここエレンかっこ良かったなってトピじゃん
対立厨かね
エレン最高にカッコよかったし、この最終決戦はどのキャラも本当に凄いと思う。余すことなく魅力を描いてくれてる感じ
エレンが立体機動でとどめさすなんて誰も予想してなかったよなあ
ほんと先が読めなくてスゴイ漫画じゃ
エレン、アルミン見てる目が怖いな
特に嫌いなキャラは進撃にはいないんだが、一部のキャラ厨に苦手なのはいるな。作品は好きだな、エレンももちろん、他の奴等もな。ただ金戒はエレンがベルトルト仕留めてアルミンあれだったから、アルミンは本望でもちょっと辛いな。
「エレンが座標を発動して壁巨人を起こす」とかゆう希望的考察をここで読んだ気がするけど、そんなの今月号読んだ後では陳腐だったね。
エレンカッコいい‼
エレンがうなじに近づいているときは熱風ででるとおもうんだけとよく上までいけたな。
蒸気は後ろ出てないんじゃね?
前方アルミンに集中して蒸気放出。
雷槍より〜ふつうに〜ブレードがっ好っき〜
今回全員活躍の場があったし、エレンがちゃんと主人公してて感動…!まさか一巻の表紙と同じになるとは…
もしかしたら紅蓮の弓矢のサビの最後のとこも体勢一緒かな?
とにかく凄い!今回の演出は予想できなかった。まさに発想の勝利。
本当に凄い漫画なんだなぁ。
読者揺さぶりに来てるわコレ
来月以降も目が離せん
読んだけど、本当に凄かった。心の底から主人公かっこいいなって思った。
もともと素晴らしいマンガなのは分かってたけど、自分が思ってるよりずっと素晴らしいことに気付いた。
自分は何をやってるんだろう。
作品を侮辱してきた自分が情けない。
今日から腐女子やめて、一巻から読み直すことにする。みんな今までごめんね。
リアルタイムで読めてることに感謝
悪いけどキャラアンチはウザい
諌山さんって本当に凄いわ。
エレンが長々と気絶してても、きっと起きたら覚醒するんだろうな、みたいな
少年漫画の王道パターンしか予想してなかった。
そういや、カルラを食った巨人とエレンがいつか再会して、
エレンがとどめさすんだろうというのををずっと期待してたけど、
あの展開は、ちょっと消化不良だった。
ところがこうだよ!
無知性ザコ巨人どころでない、本当の仇! 大 金 星 !
あの辛い訓練は無駄ではなかった!
凄いわ。
晩御飯に赤飯炊いたら、ダンナになにか\良いことあったの? とか聞かれた。
てか59とかこんな女いねーよ、これエレナだろ、文章力無いし
討伐2体目にして人類最大の敵を殺ったエレンかっくいーわ
エレン覚醒は来月だな
アルミンを見てなのか地下室に入ってなのかはわかんないが
※25
「熱風放ってるときは筋肉を動かせない」書いてるから無理だよ
熱風出してなくてもノロいから立体起動で動いてると当てるのは難しいだろうしね
米5
アルミンファンもアルミンに団長や英雄を
求めてないと思うけど
逆に自信のない健気な感じが好きなんじゃないの?
アルミンが最後、勇気だしてエレンを思って頑張ってエレンがそれを繋いでくれたから、最高に良かった!!
アルミン悲惨だったけど、そこからのエレン登場!に涙出そうになった!!
カルライーターへのパンチのときも今月号もエレンが主人公だと再確認するときは必ず幼馴染み絡みなのがいい
※4
いや、未だベルトも完全に息の根止まったかは確定してないぞ?
脳が移動できるからなー
※31
もう一度ちゃんと読み直した方がいいよ
立体機動相変わらずかっこいいな
読者の予想に反した上で最高にかっこよく倒したな。やっぱすげーや諫山先生
※32
君は※65を参照のこと
※39
逆じゃないよ
敵を無駄に生かす根拠がリヴァイにはあってエレンにはない
もちろんそれは注射の有無だ
リヴァイは失態には間違いないがエレンと単純に比較はできない
今迄のエレンさんだと怒りにまかせてベルトを更に切り刻むんだろうけど
さて、どうするのかな?鎧さんの方も。
ロッド曰く知性巨人の力は脊髄液に宿ってるらしいから、背骨取り出して脊髄液を地面にばら撒けば確実にタヒぬのかな
首切り落とすだけでもタヒぬのかな
結局は人間体で物語のシンボルである超大型を仕留めた
親友の真意に気付きながらも、今しかないと自分に言い聞かせて
気になるのが、アルミンを見つめるエレンが泣いていないこと
悲しみよりも兵士としてのリスペクトなのか、実感がないのか
イザベル・ファーランと死別した時の兵長とは違う
躊躇なくダルマにした獲物?を手に誇らしげでもある
実はミカサも超イケメンなんだよね、いつもの事だけど
ミカサと対峙するライナー、この鎧のデザインも最高だと思う
でも今回一番はエレンの見開きで決まりでしょう
この作戦で読者を欺いた諌山アルミン先生もイケメン
エランはかっこよかったけどベルトがもっと抵抗してくたらよかった。蒸気だすのやめてからアルミン叩くか、アルミン無視してエレン先に倒すとかダメ?それもできないくらい動きが遅いってこと?
76
全然誇らしげには見えない(笑)
むしろ長いゴミをぶっきらぼうに引きずってるみたいな感じに見えた
みんなちょっと気がはやいよ。ベルが死んで初めて討伐数1だよ。
優秀なアルミんのことだから、今までの経験からベルベルトをちゃんと始末しないとまた復活するからそのへんの事エレンにはなしていると信じる。
今まで、エレンを覚醒させてきたのは 全てアルミンだったよね。
巨人化した時も、うなじの中で意識を取り戻した時も、アニとの闘いの時も。
今回、エレンはどう覚醒するんだろう?
座標覚醒ならミカサトリガーじゃない?
ミカサ危なくなったりすんのかな。しなんでくれよ。あのエレンの目は茫然としてたのか、キレてるのかな。
※76
悔いなきには触れなくてよかったのに
初めての友だちの遺体を前に取り乱した二十代男性と
焼け焦げた親友を見ても異常に冷静な十五歳を並べて論じるなんて
残酷なことするなぁ
自分も78と同じく誇らしげには見えない
ぞんざいに扱いつつも逃がす気はないって感じか
※76
>気になるのが、アルミンを見つめるエレンが泣いていないこと
君は人生の機微がまるでわかってない
※77
たしかにロータスエランはかっこいいねw
あとベルさんが叩き落とさなかった理由が知りたければ
もう一回ちゃんと読み直してみるといいよ
>アルミン無視してエレン先に倒すとかダメ?
ベルさんは、もちろんエレンが倒れてるのを認識した上で、
アルミンに「君はよく戦った」とか彼なりの敬意を示してるよね?
そうした余裕=隙がアルミンに集中してしまう流れになる
エレンを後回しにした根拠をちゃんと作者は描いてるんだよ
これは猿が騎兵隊の突撃に気を取られてリヴァイの急襲にあう様と同様、
ご都合主義だけれども根拠は精一杯描きましたってところなんだ
※81
アニメ版と混同してるね?原作女型戦の時はミカサ「世界は残酷なんだから」エレン「だよな」で即巨人化だよ
76
一見冷静に見えるのは、まだ現実を受け入れられてないから、親友の命懸けの作戦だったんだとはっきり認識したからだと思う。
あの状況で獲物を手にして誇らしげとか、兵士へのリスペクトとか、そんなキャラじゃないと思うエレン
ちなみに悔いなきも、漫画版だとリヴァイは恐ろしく冷静に一言もしゃべらずに友達を食った巨人を切り刻む。
アニメ版よりこっちの方が、個人的にはより絶望が深く感じた。
何で首をはねないんだ
これから尋問なのか
エレンは旧リヴァイ班を殲滅させたことを知った後でもアニへの攻撃をためらっていたが、ベルトルトにはさすが容赦ないな。エレンはアニを引き出すため身体を切断することもためらうだろう。 逆にアニがベルトルトの立場でもアルミンを殺すことは出来ないで、敵も見方も躊躇しまくりの、だらだらした状態が続いただろうな。
エレンの場合、単にアルミンの自己犠牲と母ちゃん>>>>旧リヴァイ班の犠牲、だけではないかもしれない。それを成長と呼べばいいのかはわからないが。
90はちゃんと見てないだろ
見てその考えならいうことないがww
最後のシーンは現状認識ができてない状態だね。今おきたことが処理し切れてないから、自分の知っているアルミンについてブツブツ言っている。憎いであろうベルトルトにも感情面の対処がまだ始まっていない。
※21
何いっとる。
シンプルにしか見えない、それでいて裏をかいて敵も見方も欺く、綿密な「作戦」じゃないか。
一見シンプルに見えることが一番ごまかしがきかないんだぞ。
最後のエレンは呆然としてる?
これから取り乱したりするの?
自分には、全部理解してて、とても静かでその静かさが先のなさに見えて怖いんだけど。
色んな解釈できて時にはそれかわざとだったりミスリードだったりするのはこの先生の得意技。そのモヤモヤや意見が別れてるのはこの作品として正しいw
最後の「クソ、勇敢なこと分かってたはずなのにな」を見ると、全てを悟って覚悟決めてたわけではなさそう。
ただ何となく分かってた。それがエレンの後悔にならないと良いな。鬱ってる姿はもう見たくない
大事な近親者を突然亡くした瞬間はむしろ冷静な人も多いと聞いたことがある。本当に辛いのは戦いが終わって落ち着いて喪失感が現実になった後かな
95
それほどかな?
ちゃんと読まずに意見してる人が少なからずいる
そうした意見に対する否定は意見の別れとは言わないよ
95
>それがエレンの後悔にならないと良いな。
後悔とかそういう状況でないよ
>大事な近親者を突然亡くした瞬間はむしろ冷静な人も多いと聞いたことがある。
それは死に居合わせなかった場合だから今回はあてはまらないね
ごめん96の間違い
※98
ちょうどこの前そんな本を読んだから書いたんだけど、それは一応「目の前で急に失った時」の例だったよ。
まあ結局は、諫山さんがエレンの感情をどう設定してるか次第だな
97
えwそこ突っかこるとこ?
呆然してると取る人と平然としてると取る人とで実際に解釈が別れてるじゃん。少なくとも現段階で正解が分かる描写ないだけにどっちを否定するにしても根拠薄いよ。
ちゃんと嫁と言いたい気持ちはわからなくもないが
ちゃんと読んでも受ける印象や解釈はそれぞれだ
連投で揚げ足取りするほどのことでもない
戦争状態で、しかもあんなデカイ敵(かつての仲間)相手にしてるんだから、普通の精神状態で友達が亡くなるのとはわけが違うと思うなー。
エレンちゃん、普通の少年じゃないし。
まだ呆然としてるという解釈の人はエレンが取り乱すのはこれからだと思ってるのか?
ベルトがくどい説明してるようにエレンゲ落下からアルミンの作戦通り
「クソ・・・」は体が動かないのではなく
死ぬ気でいるアルミンの策に乗るしかないという意味だった
エレンはアルミンがほぼ間違いなく死ぬことを承知で
「何があっても僕の作戦守ってくれよ!?」を実行したんだろう
エレンがちょっとでもアルミンの嘘に騙されてたならもう取り乱していていい
96に同意かな。
諫山先生は映画好きだから、哀しみ=泣くという表現はしないと思う。
気丈に戦い勝利して海を見て、その先を生きてずっと後になってようやく人知れず落涙するエレンを描くかもしれない。
半信半疑だったけど、
結果を見て「ああやっぱりそうだったんだ。俺気づいてたのに」ってなってるように自分には見えるけど、
今月だけでははっきり分からないな
取り乱すだけがショックの表現でもないし
まだベルトルト死んでないだろこれ
ベルトルトは死んでないよ。知性巨人は驚異の再生力の持ち主。腕ごと切り取られているレベルでは巨人化ができないというだけ。
カッコよかった。
エレンがひたすらカッコよかった。
エレンは相当感情を押し殺してるでしょ。じゃないとベルトルト瞬殺してるだろう。でもああやってベルトルトを引きずってるのは、実行前にアルミンに吹き込まれた作戦の延長なのかもしれない。怒りも悲しみも憎しみも今は押し殺して使命を果たしてるならこれもエレンにとっては成長。
まあエレンにしてみりゃなんでこんなことしてんだよってのは訊きだしてから殺したいだろうからな
結局、どれも基本は生け捕り作戦なのかな。
そろそろ1体くらいサクッと…
『成し遂げた』んだよな。 アルミンの意志を無駄にしなかった。
思えばこの作品は、信頼とか信義とかそういうものと軽薄なものの戦いを描いている側面もあるしな。
熱いよな。 いや『篤い』『厚い』か。
シガンシナには他に巨人いないし
アルミンが交渉を試みてたし
地下室に行く前に
壁中人類が滅びなきゃならない理由を
もう一度問いただしてみるのはいいと思う
エレンはまた一つ、重いものを背負ったな…
主人公の宿命とはいえ15の子供が背負うには、過酷過ぎる運命だ
今回のエレンのカッコ良さを味わおうと、先月号から続けて読み、
さあ、コミックス1巻のシーンも確かめるぞ!とページをめくったら。
関西弁バージョンだった…
壁からずり落ちたのもアルミンの作戦の内だったんだな。
ところで、見開きのエレンがうなじを捉えたシーンは、ガス噴射のみで地上付近からあの高さまで飛び上がったのか?
ベルトルトが爆発変身した時みたいに。
「※116。お前がボケてくれたおかげで俺たちは和んだ…ありがとう。」(ちっさいオッサン)
…けどページめくる前に表紙で気づくやろ!
アルミンの絶望的な場面を目の当たりにして暗黒の嵐の中にいるような気持ちだった。けど、エレンの姿が現れたとき、一閃の光を見る感動があった!エレンが人間体のままで戦う姿はずっと待ち望んでいたんだ。エレンは巨人の力に振り回されるのではなくて利用したんだよ!
エレンがベルトルトを斬った時は「やった!カッコいい!」って思った!
ただ、最後のコマのあの禍々しさはなんだ。
アルミンの姿、エレンのセリフと表情、ベルトルトの抵抗できないうなだれた感じと、エレンの獲物を引きずるようなあの持ち方。
リコさんの「人類が初めて勝ったよ」の時より大金星のはずなのに……
こう、なんてゆうか、エレンの尋常じゃなさみたいのを感じた。
禍々しいとか大袈裟なw機微が読めないだけじゃない?
それはさておき戦士なら壁内制圧できたら壁外の状況把握を最優先にして
捕虜の尋問虐待や殉死者の追悼は後回しと思うんだが
はてさて作者は次回はどういう展開にするんだろうね
自分も禍々しいと思ったよ。呆然とか放心より静かな怒りを蓄えてるように見える。
今回のシーンと比べたくて1巻から読み直してる。
1巻でエレン(と、アルミン)を食った、ハゲたオッサンの巨人、もしエレンを咀嚼してたら知性ハゲおやじ巨人人間になってたんかなwとふと思った。
で、周りに無知性いっぱいいるから当然食われるじゃろ、
その食った巨人がまた人間に戻ってまたすぐ食われるじゃろ、
それを食った巨人がまた人間に戻ってすg(以下略
123
誰おま過ぎてw
てか無知性巨人って知性巨人食うと顔が引き締まるの?エレンもグリシャ食う直前は普通にアホ面巨人だったよね
125
知性ハゲオヤジ巨人化人間、引き締まってちょっと毛も増えてエルヴィンみたいになったかも。
今回は本当に凄かった。
エレンが巨人ではなく、立体機動で超大型を殺ったという演出が本当感動した。
1巻の構図と全く同じ見開きを見た瞬間『アルミン(死者)に意味を与えたエレン(生者)』というエルヴィンの台詞とも重なって涙止まらんかった。
ぶっちゃけ自分は、エレンが巨人の中の人を取り出す斬撃をマスターしてた
ことの方に驚いたんだけど、ここ見てるとその辺に感動した人はあまりいなさそうだ
な
あの斬り方はエレンを取り出すためにリヴァイが考案した方法だから
エレン本人はマスターしてなくてもおかしくないし、
巨人化できるようになってからエレンの訓練は立体起動の技術より巨人化や体術の方
に
ウェイト置いてそうだったから、今回のは結構すごいことだと思うんだが
128
あれって無知性のウナジを削ぐ技術+取り出した後に素早く手足を切り落としてるだけなのかと思ってたけど、
もっと難しいのかな。
自分はアルミンが超大型の歯にアンカー刺す技術を持ってたことに驚いた。訓練兵卒業するのはダテじゃないんだな
※129
いやいやアルミンだって訓練課程終了してるんだから出来て当然でしょ。立体機動のための最低限のスキルだよ。
あの状況で確実に当てる集中力は確かに凄いけども。
エレンは実験中に何度も切られて身を持ってマスターしたのかも。といのは冗談で。
本体の脳や脊髄を残しときゃ、あとは少しくらいズレで切っても差し支えないもんだろうから、そんなに難しい技術でも無いんじゃない?蒸気出してる間は動けないから狙いやすいし。
ベルライの脊髄から脊髄液を取り出して、小分けにしてそこいらの無知性巨人らにふるまって、出来上がった貴重な知性巨人も何名か代表で髄液取り出して小分けにしていったら、
わりといい感じに巨人が減ってくんじゃね?
※128
なるほどなぁ。 ミカサもベルにブレード投擲してたし。 最も優れた兵士の戦術を取り込み、彼らもその域に近づきつつあるのかな。
エレンはすっかり巨人化しても立体機動装置が無くなる事がないよう成長したね
巨人の弱点は縦1m横10cmと言われてたけど、その範囲の中を脊髄まで深く切れてれば水平でも垂直でもななめでもOKなんだっけ?
それともピンポイントで縦1m横10cm限定?
脊髄部分を切断するだけでいいなら横方向でOKだし、絵的に見ても、皆結構今まで横方向に斬ってたような気がするんだが…。
リヴァイが、エレンを殺すことに関しては簡単だけど、殺さないように取り出すのはそれよりは難しいという感じで言ってたから、縦1m横10cmの範囲内を方向関係なくぶった切るのは簡単だけど、取り出すように切るのは結構勝手が違うのかなと思ってた。
その場の状況の違いも大きいだろうけど、そういえばミカサはライナーを殺してもいいという考えで動いていたけど、エレンはベルベルベさんを確保することを考えて動いてたんだな。
知性か無知性かで違いそうだね。無知性は縦1m横10cmのどこでもよさそう。知性は本体があるから本体を絶命させなければ大丈夫っぽい?ライナーみたいに脳機能あちこちやられたら別だけど。リヴァイが中間が無いって言ってた頃は、無知性の知識しかなかったのでは?
エレンさんの活躍コミックス1巻から読み返してたら、
2巻の最後でエレン巨人を喰いにかかってる巨人の中に何か諌山先生みたいのいる
エレン「殺った」
ベルトルト「・・・・残像だ」
エレン「はい?」
83話はまた一旦空気になるかな、主人公。それともキレて大変なことになるかな~
あと数日で次号か
「殺った」の後のエレンが生け捕りベルトに対してどう行動するか。もう個人の復讐に走るエレンではない気もするが
しかし、アルミンの状況的に仕方ないとはいえ、主人公活躍ネタなのにコメント伸びなかったな
※140
エレンに痺れたよ!
けどアルミンが勇者すぎてアルミン記事にいっぱいコメしてたよ!
何よりまだ敵を捕まえただけでこれからってとこだもん
最高の演出で主人公したけど
諸手を挙げての絶賛コメを書くにはまだ早いよ
コメントする
▶ 常連さんにおすすめ! 進撃の巨人ちゃんねる全記事アクセスランキング