
今月82話の例の一件後のエレンの感情が良く分からないという話題。
ラストのシーンが落ち着きすぎていて違和感を感じてる人が多いみたいだな。
82話ラストのエレン
179: 名無し
親友の遺体の前で宿敵の達磨体を携えて静かに佇むエレンはどんな感情なんだろ

515: 名無し
>>179
その瞬間は、ワリと何も感じない。
ああ、死んじまったのか…てな、妙に現実感がない感覚。
その非現実感が喪失感に変わるのは、徐々に日常を取り戻してから。
自分がいつもいる風景に、いつも一緒にいた人間がいないことを実感するのは地獄の苦しみだ。
その瞬間は、ワリと何も感じない。
ああ、死んじまったのか…てな、妙に現実感がない感覚。
その非現実感が喪失感に変わるのは、徐々に日常を取り戻してから。
自分がいつもいる風景に、いつも一緒にいた人間がいないことを実感するのは地獄の苦しみだ。
244: 名無し
エレンがこの死をキッカケとしてこれから精神的に強く変わっていくんじゃないか?
マルコの死の時のジャンみたいな感じで
マルコの死の時のジャンみたいな感じで
245: 名無し
>>244
エレンがアルミンみたいな作戦練れるようになるのか、なんか似合わないなw
エレンがアルミンみたいな作戦練れるようになるのか、なんか似合わないなw
248: 名無し
>>245
ん?エレンが作戦?違う違うwただ単にエレンが成長するって意味だよ精神的に
エレンはエレンの良さがあるだろアルミンになる必要はないよ
親しい人の死をキッカケに変わるとかよく少年漫画にあるパターン
ん?エレンが作戦?違う違うwただ単にエレンが成長するって意味だよ精神的に
エレンはエレンの良さがあるだろアルミンになる必要はないよ
親しい人の死をキッカケに変わるとかよく少年漫画にあるパターン
250: 名無し
アルミンの思考を次ぐのはジャンじゃないかな
360: 名無し
>>250
壁の向こうの世界を見たい行きたいという精神はエレンに戦術などの思考はジャンが引き継ぐのか。
いいね
壁の向こうの世界を見たい行きたいという精神はエレンに戦術などの思考はジャンが引き継ぐのか。
いいね
368: 名無し
>>360
元々、アルミンとジャンは一人のキャラだったとか見たからそう思ったんだよね
元々、アルミンとジャンは一人のキャラだったとか見たからそう思ったんだよね
257: 名無し
最後のエレンの反応に違和感感じたけどあれは一種の放心状態?
ベルトル殺さなかったのはエレンが注射のこと視野にいれてなきゃおかしい気がするし
エレンはそこまで考えてるんだろうか
ベルトル殺さなかったのはエレンが注射のこと視野にいれてなきゃおかしい気がするし
エレンはそこまで考えてるんだろうか
258: 名無し
>>257
エレンは注射の存在知らないんじゃないか
殺すか殺さないかは来月だな
エレンは注射の存在知らないんじゃないか
殺すか殺さないかは来月だな
260: 名無し
>>257
アルミンが作戦を提案した時点でアルミンが死ぬ覚悟でいるのは理解していた
その上で作戦を受け入れた
ラストのエレンは唖然とか驚愕とかよりも、敬意を払ってるって感じ
アルミンが作戦を提案した時点でアルミンが死ぬ覚悟でいるのは理解していた
その上で作戦を受け入れた
ラストのエレンは唖然とか驚愕とかよりも、敬意を払ってるって感じ
269: 名無し
>>260
理解した上で受け入れたっていうとちょっと違うだろ
え、まさかこいつ死ぬ気じゃ…?いや海に行くって言ったし逃げるよな?俺に嘘ついたことないもんな?
→ああ…こいつが勇敢なのは分かってたはずなのに…って流れ
敬意っつーかなんで分かってたのに乗っちゃったんだって呆然としてる方が強いと思う
理解した上で受け入れたっていうとちょっと違うだろ
え、まさかこいつ死ぬ気じゃ…?いや海に行くって言ったし逃げるよな?俺に嘘ついたことないもんな?
→ああ…こいつが勇敢なのは分かってたはずなのに…って流れ
敬意っつーかなんで分かってたのに乗っちゃったんだって呆然としてる方が強いと思う
274: 名無し
>>269
これだな
今日日本語で見てようやく確信した
これだな
今日日本語で見てようやく確信した
263: 名無し
分かってたはずなのにって言ってるところ見ると
止めたかったっぽいような
止めたかったっぽいような
267: 名無し
>>263
分かってた、けど超大型を殺るのは今しかない、この作戦しかない
っていうだけだと思う
分かってた、けど超大型を殺るのは今しかない、この作戦しかない
っていうだけだと思う
268: 名無し
>>263
分かってたけどこの方法しかないけど死んでほしくないから分かってたけど騙されたかったけど
やっぱりこうだったよなって事では
分かってたけどこの方法しかないけど死んでほしくないから分かってたけど騙されたかったけど
やっぱりこうだったよなって事では
270: 名無し
やっぱりそういう流れ踏まえると放心とか呆然のがしっくり来る感じ
アルミンを普通に踏み台にして死受け入れるみたいなそんな切り替えの早さ、この状況下だとしても違和感あるしなぁ
アルミンを普通に踏み台にして死受け入れるみたいなそんな切り替えの早さ、この状況下だとしても違和感あるしなぁ
271: 名無し
>>270
分かってて死にに行く奴を受け入れて見送るのはリヴァイがやってるから対比だわな
分かってて死にに行く奴を受け入れて見送るのはリヴァイがやってるから対比だわな
272: 名無し
他ならぬアルミンの策だからこそ
こうしなきゃ勝ちようが無かった事が理解できてしまってるのもあるか
こうしなきゃ勝ちようが無かった事が理解できてしまってるのもあるか
275: 名無し
リヴァイが3人の(というかエレンとアルミンの)夢の話裏で聞いてた場面から思ってたけど
一緒に海を見るという夢を持ってるのはあの時点でもうアルミンだけで
エレンは微妙にそれ忘れてたしもう巨人駆逐するって意識のが強いように感じて
それで、今回親友のアルミンが死ぬかもしれないってなっても巨人駆逐できるならと受け入れたのか?
そこでエレンが駄々こねても確かにウザいんだけど、エレンが親友をそんな風に割り切れるのが意外というか
一緒に海を見るという夢を持ってるのはあの時点でもうアルミンだけで
エレンは微妙にそれ忘れてたしもう巨人駆逐するって意識のが強いように感じて
それで、今回親友のアルミンが死ぬかもしれないってなっても巨人駆逐できるならと受け入れたのか?
そこでエレンが駄々こねても確かにウザいんだけど、エレンが親友をそんな風に割り切れるのが意外というか
326: 名無し
と言うかエレンがやけに冷静すぎるんだよな
今までの行動見てきたら仕留めた後にアルミン見て取り乱しそうなもんなのに
単に実感がなさすぎて呆然としてるのかも知れんが
今までの行動見てきたら仕留めた後にアルミン見て取り乱しそうなもんなのに
単に実感がなさすぎて呆然としてるのかも知れんが
327: 名無し
>>326
いつかこういうときが来るって思ってたのかもな
いつかこういうときが来るって思ってたのかもな
328: 名無し
>>326
初代にジワリ侵食されているのかも
初代にジワリ侵食されているのかも
333: 名無し
>>326
だよね、冷静すぎて違和感あった
まぁ放心してるんだろうけどあそこで終わりだったから余計に
ベルトルトが別人みたいっていうあれは結局なんだったんだろう、この後関係するのかな
だよね、冷静すぎて違和感あった
まぁ放心してるんだろうけどあそこで終わりだったから余計に
ベルトルトが別人みたいっていうあれは結局なんだったんだろう、この後関係するのかな
336: 名無し
>>333
ミカサもエレンが死んだと聞かされた時そんな感じだったろ
ミカサもエレンが死んだと聞かされた時そんな感じだったろ
390: 名無し
>>326
注射を考えてるから、ある程度冷静でいられるんじゃね
注射を考えてるから、ある程度冷静でいられるんじゃね
395: 名無し
>>390
初めそう思ったけど、エレンは注射の話知らないはずじゃね
初めそう思ったけど、エレンは注射の話知らないはずじゃね
329: 名無し
戦闘の最中に取り乱す方がおかしくね?
気が狂って取り乱す事はあるかもしれんけど
気が狂って取り乱す事はあるかもしれんけど
335: 名無し
>>329
トーマスが死んだ時は1人で巨人に突っ込んでいったしこういうのも取り乱してると言えると思うぞ
ハンネスが死んだ時は完全に取り乱してるし
トーマスが死んだ時は1人で巨人に突っ込んでいったしこういうのも取り乱してると言えると思うぞ
ハンネスが死んだ時は完全に取り乱してるし
338: 名無し
トーマスもハンネスも、なす術なく抗い敗れてエレンは何もできずに死んでいってしまったからな
アルミンは、おそらく彼の望み通り、超大型を倒す人柱として死んでいくことができたし、エレンもそのアルミンの真意を理解して超大型を倒したから、不思議と取り乱さなかったのだろう
来月いろいろ思い起こしてうわんうわん泣きだすかもしれんけど
アルミンは、おそらく彼の望み通り、超大型を倒す人柱として死んでいくことができたし、エレンもそのアルミンの真意を理解して超大型を倒したから、不思議と取り乱さなかったのだろう
来月いろいろ思い起こしてうわんうわん泣きだすかもしれんけど
339: 名無し
ミカサ エレンに掴みかかるんじゃないか
あなたはアルミンの考えに気づいていたんでしょう、どうして止めなかったの!って
あなたはアルミンの考えに気づいていたんでしょう、どうして止めなかったの!って
343: 名無し
>>339
ミカサはそんなスイーツじゃない
エレンが食われた直後だってアルミンに優しかったろ
ミカサはそんなスイーツじゃない
エレンが食われた直後だってアルミンに優しかったろ
340: 名無し
ミカサ泣いちゃうな
341: 名無し
エレンはまだアルミンが死んだ事の実感が持てずに取り乱すに至ってないだけだろう
辛い現実を瞬時には受け止められずに呆然としてる状態
こうなる事を分かった上で判断を下した結果アルミンは死んだと頭では理解してるけど感情がまだ追いついていない
辛い現実を瞬時には受け止められずに呆然としてる状態
こうなる事を分かった上で判断を下した結果アルミンは死んだと頭では理解してるけど感情がまだ追いついていない
348: 名無し
精神的な意味ではリヴァイの方がヤヴァイかも
382: 名無し
ライナーを倒して加勢に来たミカサ。
エレンからアルミンが死んだと聞かされて涙を流す。
それを見て初めてエレンもアルミンの死を実感する。
アルミンの死に顔を見たいというミカサをエレンが必死で止めて…………
って展開はだめか?
エレンからアルミンが死んだと聞かされて涙を流す。
それを見て初めてエレンもアルミンの死を実感する。
アルミンの死に顔を見たいというミカサをエレンが必死で止めて…………
って展開はだめか?
386: 名無し
>>382
やっぱ来月号見てからじゃないと一連のエレンの反応は判断つかないか
エレンまでベルトルみたいに、別人みたいって自分は思っちゃったわ
やっぱ来月号見てからじゃないと一連のエレンの反応は判断つかないか
エレンまでベルトルみたいに、別人みたいって自分は思っちゃったわ
399: 名無し
漫画のエレンって表情乏しいし別に普通じゃねって思った
408: 名無し
「エレンは怒りに震えるけどリヴァイがそうじゃないのは既に震えまくったあとだから。エレンが成長した延長線上にリヴァイがいるのかも」
的なインタが昔あったと思うんだが、アルミンの死に対するエレンの態度はそういうことなのかなと思った
9歳の時から異常ではあったけど、親父食いを筆頭に短期間で異常なことがありすぎた
的なインタが昔あったと思うんだが、アルミンの死に対するエレンの態度はそういうことなのかなと思った
9歳の時から異常ではあったけど、親父食いを筆頭に短期間で異常なことがありすぎた
331: 名無し
これから狂気の行為に及ぶんでしょ。
達磨トルド使って。
達磨トルド使って。
来月のベルトルトの処遇が気になるわ
▶︎ アニメファン1万人が選ぶ「もっとも声が合ってたと思うキャラ&声優 」TOP10wwww
▶︎ 【!?】tumblrで最も人気のカップル5位がなんとwwwwww
▶︎ 諫山先生の実写映画のコメントwwwwwwwwwww
▶︎ 小林ゆう画伯の最新作wwwwwwwww
▶︎ 【悲報】21歳無職俺氏、進撃の巨人ごっこを行い妹に見つかるon救急車呼ばれるww
おすすめカテゴリ
▶ 進撃の巨人展に関する過去記事一覧
▶ 進撃の巨人「実写映画」と「アニメ劇場版」に関する過去記事一覧
▶ 進撃の巨人「アニメ2期」に関する過去記事一覧
▶ 進撃の巨人の「伏線考察・展開予想」に関する過去記事一覧ページ
コメント一覧
269と341に同意。
理性で理解しても、感情が追い付いてないと思う。
あと別マガと単行本の頁の都合。
アルミンが死んだということを頭では理解できてるけど感情が追い付かない読者
来月はベルトルファンが辛い展開になるのか…
トルトは優しく死なせてはもらえないだろうなあ…
どうしてこうなったのかと、まだ理解も追いついていないような感じがする。
謎ってか
こんなショックはないでしょ…
>>3
つまり俺は来月 発狂してるかもしれないのか、
これでサシャまで死んでたりしたら俺はもう…。
諫山先生って全身描くと少し雑っぽい絵だけど表情が凄く上手だと思った。
放心よりも感情を全て閉じ込めてやるべきことに徹してるんだと思う。でないと怒り、憎しみ、悲しみ、悔しさ、自責、後悔、その他もろもろでダメになる。
今までなにかと「オレのせいで…」が影を落としてたけどそれも制してるんじゃないかな。
9
それがエレンの成長なんだとしたら、
なんだろう、個人的にはちょっと寂しい…
「分かってたはずなのにな」ってセリフが切なすぎるわ
人間って、本当に辛い瞬間は放心状態になると思う。
エレンが今後どのように変わるのかわからないとこが恐ろしくもある…
エレンなら「アルミーーーーーーン!!!」っとなってもおかしくないのに。
兵長が殺されたリヴァイ班を静かに眺めてたのを思い出した…
エレンの反応に違和感感じる人って割りと観察力がないというか様々な点で変な見方してそう
269だと思うけど、いつまでこうしていられるのか後々が心配になる。
ベルがどうなるのかも、、、
片方はアルミンに食わせて
もう片方は拷問して口を割らせる
なんで違和感を感じるのか分からない
ジャンがマルコの死体見つけた時だって同じような感じだったべ
269が1番しっくりくるかな
本当に感情が動いた時ってこんな感じだと思うから
リアルだなぁって思った。
これで名前叫んだりしたら安っぽいし興ざめだわ。
339はとりあえずない。
あと、別に違和感もないけどなぁ。
泣き叫んで取り乱されても困るし。
ミサカ助けたときみたいに、凄く冷静になってるようだけど
そりゃ放心状態以外の何物でもないでしょ
この作戦にアルミンが命懸けてるのを半信半疑ながらも薄々気付いてたんだから余計辛い
来月ベルトルさんがエレンに血祭りにあげられそうで怖いな
ミカサってそんなアルミンをエレンより大切にしてたか?
269や267が正解
※14に激しく同意
83話に期待だな。
ミカサ エレンに掴みかかるんじゃないか
あなたはアルミンの考えに気づいていたんでしょう、どうして止めなかったの!って
ミカサってそんなアルミン大切なの?
14に激しく同意
エレンだって成長してんだよ、
特にエレンぐらいの歳は成長期だから
生きてるかは知らないがサシャとジャンは生きてても先に進めないだろうな
26
アルミンのこと大事は大事だろうけど、ミカサの性格的にこれは無いよね。
※23は友達いなそう
※29
「この世界は残酷」っていう答えをミカサ自身がよくわかってるからな
というか339は※14が言うところの人だと思う
エレンいやに冷静だな ←同意
落ち着いた反応に違和感 ←エ?
取り乱したりしそうなものなのに ←エ?
エレンの性格を誤解してたり
エレンとアルミンの絆を読めてなかったりすると
「違和感」になるのかもと思う
アルミン覚悟を受け入れるしかないだろうからな。あの時はアルミンの作戦通りにするしかなかったとして、エレンが俺にもっと力があればとか、そっちの悔やみはあるかもな。でもそれは前のアニ戦の時にやってるか。
自分がまともな見方してればいいよ、とりあえず人がどう思っていようが。どうせ主観で見てんだし。それを押しつけなければ。
まともな見方か
わかりやすい描写でも斜め上から見ようとしたり突拍子もない見方したりわからないと
途中送信してもうた
わからないと言われるとこっちもわけわからなくなって謎じゃないものが謎になってきたりしてちょっと笑うw
その分無駄に混乱もするから困るけど
7 がんばれ、とりあえずサシャは来月はまだ大丈夫な気もする…
エレン実は長い事鬱病なのかもしれない
思春期特有の精神疾患、か。エレンの中にはクッテヤルの何かもいるんだよね。分からないことはまだ多い。
精神疾患になる人は世の中に驚くほど実はいっぱいいるから
進撃も何人かはそうかもしれない、こんな世界だし
269がとても上手くまとめてくれてる
覚醒ベルトルトの時の様な空気
個人的に、今回のエレンの反応は仲間を失ったという悲壮感が増した
ハンネスさんの時みたいな反応がエレンらしいかなとは思うけど、なんかもうそういうの全部通り越した感があって、重たい雰囲気でてると思う
まず達磨トルトの背骨をへし折ってアルミンの口に髄液をぶち込む→超大型巨人化したアルミンの口にライナーを放り込む
これでok
44展開を望む私は鬼
あと、信じられないと言う気持ちで、私もあのエレンと同じような顔になってたんじゃないかなと、数日経った今になってそう思ったり
エレンは、アルミンが死んだことに唖然してる。来月号では、エレンが怒りの感情を取り乱してベルトルトを八つ裂きにしてそう
読者も読み終えた後たぶんあの顔だよね
自分はそうだった。ネタバレからだったけど
泣きも喚きも、ぎゃあー!ともならなかった。一瞬ふ~んって感じで何事もなかったかのように携帯を切った。
エレンが立体機動で超大型巨人をしとめるなんて
思いもしなかったけど、エレンの一番やりたかったことだよね
それをお膳立てしたのがアルミンなんてもう・・・
エレンの喪失感は計り知れない
46
達磨状態のベルトルトを八つ裂きとか恐ろしいな
かつてのエレンなら刃物で滅多刺しだろうけど、今はどうだろ?
私も269に同意です。
それにエレンはアルミンならいつも正解に導いてくれると信頼してたから、疑いや疑問も抱いたことがあまり無かったのかも。
エレンも成長してんだろ。まぁ、ミカサはエレン責めたりはしないだろ、アルミンは大切だけどやっぱりミカサにとっては公式であるように特別な存在だしな…
エレン(家族の壁)→アルミン(親友の壁)→その他
親友の死にも動じない冷徹な軍人(軍じゃないけど)として目覚めた、と解釈したが、正直なところ来月以降の描写見ないとわからん。
秘めたる狂気を抱えた嵐の前の静けさとか言う対極の展開になる可能性もある。
仇を捕らえてて取り乱したりできんだろ
こうなることも予測してたし
あえて269以外の可能性を考えるなら・・・
ベルトルトをダルマにして世界の謎を吐かせる、までがアルミンから託された作戦で、まだ終わってないからエレンは泣けない、とか?
アルミンはベル巨人化直前まで対話を諦めなかったし
何があっても僕の作戦守ってくれよ、を実行中なのかな
だとすれば、あのエレンがベルをまだ殺していない理由にもなるし
まだ壁の向こうの戦局もわからないだろうから、取り乱している場合ではないと思う。その時でもまだエレン自身が生き残れるかもわからないわけだし
「主人公の幼馴染の少年を焼死体になるまで熱風を浴びさせ惨殺した元同期の少年に対し、主人公がその四肢を生きたまま切断し、(恐らく)これから考えられる中で最も残酷な方法で拷問にかける」・・・プロットだけで考えると、とんでもない陰惨な少年漫画だな。
本当に恐ろしいのは、読者にこれでもかと言うほど毒を吐かせる作者の手腕。ストーリーで酷い展開になると、たいてい作者側が叩かれるはずなのに、ネットを見る限り、架空の人物への罵詈雑言、ファン同士の罵り合いが殆ど。作者は冷めた目でこれらを観察してるのだろうか。
まだ悲しんでいる場合じゃなくまだやるべき事があると受け止めているのでは
怒りの感情はベルトルト切り刻んで一端は発散した訳だし
ワーワーキャーキャー言いながら散々食われた仲間が描かれて来たのに
読者はまだあの世界の死生観が理解出来ないもんかね
自分も冷静な方に一票。もちろん平然としてるのではなく、鬱積した怒りや感情は覚醒イベントに繋がるんだと思う。これまでみたいな感情に任せてうわああああああ的な反撃ではなく座標を司る者としてステージが上がったみたいな。
55 いや作者も叩かれてるからw
あまりにあほな戦いばっかかくからさw
そもそも故郷側は人類側がうなじを最終的に狙ってくるとわかってるのに
なーーーーーんも対策してない縛りプレイだしw
壁教もただ言い訳のために出した(だから後の役目がまったくない)
いきなり蒸気出してるとき動けないって。前蒸気だしながら動いてたじゃん
そもそも蒸気だすと細くなるってなんやねん。大勢でかかられて一気にけちらすため
蒸気だすならまだしもアルミン1人のためだけに蒸気だすって頭悪いにもほどがある
などなどいっぱいあるよ^^
47
自分は読み終わった後、アルミン・・アルミンが死んだ・・・とワタワタしてたぞ。父親がそれ見てどーした?と声をかけてきたから、アルミン死んだ・・・と告げたら うそ!と言ってワタワタしてた。
お父さんにネタバレしちゃったんかい
エレンにとっちゃあるいは両親以上に深い関係の家族みたいなもんなんだから、泣き叫ぶ程度じゃむしろ描写として不足だろ
半ば覚悟はしてたってのも大きいだろうけど、もはやそういうレベルじゃない哀しみなんだよ
ベルトライナーに対しても怒り狂ったりせずに淡々と物でも扱うように接しそう
同期としての情とかは今この時点では吹っ飛んでるだろうな
11巻でエレンがお前らが出来るだけ苦しんで死ぬように努力するよって言ってたから
そのときが来たのかな
と思った
アルミンはきっと復活するよ。だって嘘をつかないゲスミンだもの。きっとコゲミンになることは想定内で復活の算段もできているはず。エレンが作戦を拒否しなかったりコゲミンを見てやけに冷静なのもあらかじめゲスミン作戦を聞いていたからだ。
と思いたい。
とりあえず※59は1回ちゃんと読んでみな
エレンが注射の存在知らないってことはないだろう
唯一それを使われた重要参考人であり作戦の根幹にいるんだから
エヴァのネルフぐらい説明しないバカ組織でもなければ普通は会議してる
ただ、エレンの頭でそれを使う手段が思いついてるかは別だが
※66
注射会議してたメンツしか知らないんじゃないか?
リヴァイが持ってきてるのを知ってるのはエルヴィンとハンジだけ
組織として問題があるのは今にはじまった事じゃない
スパイ疑いがある5年未満兵士で旧リヴァイ班が編成されてたり
新兵で入ってきたユミルを見落としてたり
66
描写がない以上、それが前提だったらそれこそご都合主義だね。
リヴァイが注射持ってるのを知ってるのと知ってないのとなんか違い出てくるか?
知性巨人捕まえときゃ注射で巨人化できるってことじゃないの?でもエレンは自分が背負わされたもので苦しんできたし、地下室でのヒストリアのあれこれ体験してるからアルミンを巨人になんて望まないと思うよ。
巨人化できる注射を手に入れてる事が機密事項。
不用意な混乱を招かない為にも、生存率が高くて迅速な判断ができる人間としてリヴァイが持ってるんだろ。
エレンは地下室へ行き2時間ねむった…
そして……目をさましてからしばらくして
アルミンが死んだことを思い出し………泣いた…
ところで、進撃の前半をざっと読み直したんだが、エレン巨人が颯爽と登場した場面とか、エレンの座標が覚醒した場面って、どっちもミカサが覚悟決めた時なんだよね。
これからエレンが再覚醒するとしたら、やっぱりミカサに何か起きないとダメなんかもね。
アルミンの死も勿論その過程の段階の1つかも知れないが……
放心状態だろうな。
『やっぱりやりやがったか』という。
来月は感情の爆発が来るんでないのかな。 狂戦士化。
マルコムXなどは、強い怒りを抑えこんだがために一時的な半身マヒに陥ったというほど、怒りというのは人間を動かす力が強いし、エレンが調査兵団に所属しようとした動機が巨人の絶滅。
そうなれば頭の中は『お前らが来たからだ』と『一匹残らず駆逐してやる』だけになるはず。
でもライベルらがこなくてもどっちみちそのうち地獄らしいし何も知らず対抗手段も持たず人類終わってたんじゃね
ユミルによると、座標の力がエレンに手にわたったことで壁の中にも希望ができたらしい。レイスがもっていてもダメだったとしたらその辺の仕組みも気になるとこだな。
エレンが最強の力をもっているとしたら、
猿みたいに薬もなしに巨人化させる事ができるんじゃない?
アルミンに向かって叫んで巨人化。
そこへ、ベルトルトを餌にポイッ!と。
レイス家で座標能力を持ってたヤツは、使おうとしなかった
エレンは、感情に任せて使ってしまう可能性が高い = ライナーの言う「一番持ってちゃいけないヤツ」
その違いじゃねーの
厳密にはレイスは座標の力を使ってないんじゃなくて、全容を知った上で人類を壁に閉じ込めて記憶を消すという形でその力を使ってたんだよね。
エレンは情報も不完全なまま、巨人を駆逐してやる!って思いが強いからね。
ところでグリシャがフリーダ食わなければ、フリーダ連れ去られて人類は終了だったのかな。さらわれそうにもなれば、さすがに抵抗したかな。グリシャはレイスが人類を飼い殺してても、家畜の安寧が保たれてるうちは受け入れてたんだよね。必ずしもレイスに敵対する関係じゃないってこと?人類を守ろうとしたのは何でだろ。その為に外から来たのかな。それとも壁内に家族を得たからかな。
グリシャの目的はわからんが安寧を受け入れてたんじゃなくて医者やりながら座標持ちを探してたんじゃない?
レイスは表向きただの貴族だったし
で、やっと見つけて話に行ったのがあの日だった
壁が破られたからレイスの所に行ったのではなく、レイスの所に行ってるときに壁が破られたわけだし
サシャに注射
80
そっか。グリシャがフリーダの力を奪ったのはウォールマリアが破られた日の夜なのと、63話のグリシャの鬼気迫る描写からして、壁の突破を知って壁外人類に座標をとられまいとすっとんでったと思ってた。それにしてもさらにエレンに託したのはなんでだろ。
※82
ごめん、俺キースの昔話でグリシャは夜にキースに会うまで壁破壊知らないと思い込んでた
夜にキースが避難所近く(?)で初めて壁破壊を知ったみたいだったから情報がそこまで行き届いていなかったのかと
でもハンジがエルヴィン達に話してるときは突破された瞬間、レイスの所に行ったって言ってるから壁破壊知ってたっぽい
レイスを調べながら機会を探ってたんじゃないかと思う
話し合いから始めてたから奪うために行ったわけじゃなかったのかもしれないけど決裂して奪った感じだね
エレンに託したのはわからんなー。グリシャじゃどうこうするのは無理だったのか、顔を知られたからなのか
コメントする
▶ 常連さんにおすすめ! 進撃の巨人ちゃんねる全記事アクセスランキング