
コミックス派は見ない方が良いですよ~って記事。
進撃の巨人85話で出てきた重大用語「優雅」について。
優雅な人類とは
29: 進撃の名無し
壁外が現代社会のような文明なら巨人操る座標も大した兵器じゃないはずなのに、 優雅に暮らす壁外人が巨人の力を使ってわざわざ座標奪いにくるのはなぜだ
コーヒー・野球・写真はあってもミサイル・飛行機等はなくて兵器としては巨人が最強な半端な文明ってことか
「人類が優雅に暮らす」じゃなくて「優雅に暮らしていた」ならわかるけども・・・その辺の説明は来月か
コーヒー・野球・写真はあってもミサイル・飛行機等はなくて兵器としては巨人が最強な半端な文明ってことか
「人類が優雅に暮らす」じゃなくて「優雅に暮らしていた」ならわかるけども・・・その辺の説明は来月か
116: 進撃の名無し
>>29
座標を奪うことに意味があるんじゃないか
壁内に座標があったら困るんだろう
案外と外の世界では座標持ちがたくさん居るかも
座標を奪うことに意味があるんじゃないか
壁内に座標があったら困るんだろう
案外と外の世界では座標持ちがたくさん居るかも
33: 進撃の名無し
人類が優雅に暮らす壁 の外から来た
とも解釈出来ると思うけどどうよ
改行で敢えてミスリード誘ってるのかも
とも解釈出来ると思うけどどうよ
改行で敢えてミスリード誘ってるのかも
64: 進撃の名無し
優雅に暮らしているのはやはり壁内のことじゃなくて壁外人類のことだよなあ
壁外人類は優雅に暮らしてるはずなのに
あれだけフリーダが罪悪感をもち壁の中にとどまることを選ぶ理由ってのが
さっぱり想像つかない・・・
壁外人類は優雅に暮らしてるはずなのに
あれだけフリーダが罪悪感をもち壁の中にとどまることを選ぶ理由ってのが
さっぱり想像つかない・・・
93: 進撃の名無し
「優雅に暮らしていた」って表現がなぁ
「何不自由かく暮らしていた」とか
「恵まれた生活を送っていた」とか
自分で「優雅」って言いきっちゃうところがw
「何不自由かく暮らしていた」とか
「恵まれた生活を送っていた」とか
自分で「優雅」って言いきっちゃうところがw
111: 進撃の名無し
グリシャジークの優雅な(巨人に怯えない)世界と
ライベルの巨人の脅威に怯える悲惨な世界とは
別な気がする。
ライベルたちは元壁内住民で、壁外に完全には
受け入れられていない被差別階級の気がする。
で、ジークたち壁外住民の手下になってるとか。
ライベルの巨人の脅威に怯える悲惨な世界とは
別な気がする。
ライベルたちは元壁内住民で、壁外に完全には
受け入れられていない被差別階級の気がする。
で、ジークたち壁外住民の手下になってるとか。
132: 進撃の名無し
優雅に、のくだりで、なんとなく「罪人」やら「悪魔」の発言とつながったわ。
たぶん壁外は知性巨人が一般的になっている文明社会。
豊かに暮らす一方で戦争も絶えない。
で、昔レイス王が巨人化技術を絶滅させるための戦争を仕掛ける。
しかし負ける。
撤退戦の中で、自ら壁を作り国民の記憶を奪って引きこもり統治開始。
このとき、巨人の恐怖により自国民を統治するために、レイス王は
敵国の民衆を使って壁をつくった。
壁の周りの無知性巨人も敵国の民衆を大量に無知性化させたもの。
→悪魔
たぶん壁外は知性巨人が一般的になっている文明社会。
豊かに暮らす一方で戦争も絶えない。
で、昔レイス王が巨人化技術を絶滅させるための戦争を仕掛ける。
しかし負ける。
撤退戦の中で、自ら壁を作り国民の記憶を奪って引きこもり統治開始。
このとき、巨人の恐怖により自国民を統治するために、レイス王は
敵国の民衆を使って壁をつくった。
壁の周りの無知性巨人も敵国の民衆を大量に無知性化させたもの。
→悪魔
140: 進撃の名無し
優雅な人類は実写版と同じで今より発展した技術に支えられた世界で高みの見物してると思う
巨人なんか現代のハイテク兵器レベルでさえ簡単に倒せるわけだし
壁の中に固執するのは王家以外は集団暗示にかけられるような技術があるんだから普通にそう刷り込みされてるか
世界を終わらせかけたような連中とはかかわりたくないという意思表示というとこかな
巨人なんか現代のハイテク兵器レベルでさえ簡単に倒せるわけだし
壁の中に固執するのは王家以外は集団暗示にかけられるような技術があるんだから普通にそう刷り込みされてるか
世界を終わらせかけたような連中とはかかわりたくないという意思表示というとこかな
149: 進撃の名無し
>>140
上でも誰か言ってたけど
そうなると設定が映画ヴィレッジに近いな
上でも誰か言ってたけど
そうなると設定が映画ヴィレッジに近いな

153: 進撃の名無し
>>149
良くある題材なんだよ
第9地区とかクレイモアとか90年代のゲームではあるある設定だった
それをどう料理するかでガラッと変わるんだけどな
良くある題材なんだよ
第9地区とかクレイモアとか90年代のゲームではあるある設定だった
それをどう料理するかでガラッと変わるんだけどな

157: 進撃の名無し
>>153
そうなんだ
現在社会だとアーミッシュが壁内人って感じよな
こういう感じ好きだからわくわくが止まらん
そうなんだ
現在社会だとアーミッシュが壁内人って感じよな
こういう感じ好きだからわくわくが止まらん
272: 進撃の名無し
優雅は表向きの話で座標や巨人の話はごく一部の人しか知らないってことなのかなぁ その話を知ってる人達で構成される組織があって故郷組はその組織の一員という妄想
337: 進撃の名無し
しかし「優雅」ってのがよく分からんね
開拓使時代みたいな服着てるし写真だし
ヴィレッジは中の人間が作ったユートピアみたいなもんだし
外の人間にもある程度話ついてるし化け物は実際にいないしで
ちょっと違うと思うな
開拓使時代みたいな服着てるし写真だし
ヴィレッジは中の人間が作ったユートピアみたいなもんだし
外の人間にもある程度話ついてるし化け物は実際にいないしで
ちょっと違うと思うな
347: 進撃の名無し
うーん 謎だらけ
キース団長時代のマリア外の調査は巨人に遭遇してたから優雅には暮らせない。
ってことはさらに外側に優雅な暮らしの世界と隔てる壁や境界みたいなもんがあるのかな?
あと優雅に暮らせるとこに居たグリシャが何故家族置いて壁内来たのか?
優雅な生活してる世界の人々を守るために座標奪還が必要なのか?
キース団長時代のマリア外の調査は巨人に遭遇してたから優雅には暮らせない。
ってことはさらに外側に優雅な暮らしの世界と隔てる壁や境界みたいなもんがあるのかな?
あと優雅に暮らせるとこに居たグリシャが何故家族置いて壁内来たのか?
優雅な生活してる世界の人々を守るために座標奪還が必要なのか?
354: 進撃の名無し
>>347
実は第四の壁があるに一票。
・第三(マリア)と第四の壁の間は無知性巨人の世界。
・第四の壁の外は、そもそもの人間の文明社会で、故郷。
ちなみに「第四の壁」というのは舞台演出の用語で、
最初に使ったのはベルトルトという人。たぶんベルトルトの由来はこれじゃないかなと。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AC%AC%E5%9B%9B%E3%AE%E5%A3%81
実は第四の壁があるに一票。
・第三(マリア)と第四の壁の間は無知性巨人の世界。
・第四の壁の外は、そもそもの人間の文明社会で、故郷。
ちなみに「第四の壁」というのは舞台演出の用語で、
最初に使ったのはベルトルトという人。たぶんベルトルトの由来はこれじゃないかなと。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AC%AC%E5%9B%9B%E3%AE%E5%A3%81
356: 進撃の名無し
>>354
ブレヒトつう方が一般的じゃないか
なるほどブレヒトかにゃー
ブレヒトつう方が一般的じゃないか
なるほどブレヒトかにゃー
361: 進撃の名無し
>>354
ベルトルトの由来、それありそうだ
よく見つけたなおい
ベルトルトの由来、それありそうだ
よく見つけたなおい
367: 進撃の名無し
>>354
おーいいねー
アフィブログじゃ取り上げないタイプの
核心的タネ明かし材料だね
おーいいねー
アフィブログじゃ取り上げないタイプの
核心的タネ明かし材料だね
375: 進撃の名無し
>>354
タネ明かしうんぬんはおいといて。
演出用語としても面白いね。漫画でもよくみる。
例えば、進撃の巨人で温泉回があって
「楽しいですねー。でも、こんなところで、(都合良く)温泉なんてみつかりましたね・・・。」
「作者は読者サービスしてるんだろ。クソ・・・あいつめ。調子に乗りやがって・・・」
と言い出したら
作品ヲタ「第四の壁突破してきたーw」みたいな
タネ明かしうんぬんはおいといて。
演出用語としても面白いね。漫画でもよくみる。
例えば、進撃の巨人で温泉回があって
「楽しいですねー。でも、こんなところで、(都合良く)温泉なんてみつかりましたね・・・。」
「作者は読者サービスしてるんだろ。クソ・・・あいつめ。調子に乗りやがって・・・」
と言い出したら
作品ヲタ「第四の壁突破してきたーw」みたいな
386: 進撃の名無し
>>354
すげー!!それ当たりっぽい!
すげー!!それ当たりっぽい!
388: 進撃の名無し
>>354みたいな外からの考察大好き。勉強になるわ。ありがとう。
自分はどっちかっていうと登場人物の性格とか責任とかよりも、とにかく
この物語の世界観が一体どうなってるかが一番興味あるので
個人的には人物の掘り下げとか誰と誰の仲の良し悪しとか長々とやるよりは
巨人や壁の謎を早く見たくて仕方ないや。
もちろん今までも人物描写が適度に入っているから面白さ倍増してるけどね。
自分はどっちかっていうと登場人物の性格とか責任とかよりも、とにかく
この物語の世界観が一体どうなってるかが一番興味あるので
個人的には人物の掘り下げとか誰と誰の仲の良し悪しとか長々とやるよりは
巨人や壁の謎を早く見たくて仕方ないや。
もちろん今までも人物描写が適度に入っているから面白さ倍増してるけどね。
391: 進撃の名無し
>>354
壁もういっこアルゼ説ずっと主張してたけどこう説得力ある考察すげ!
本当、どうなってんのかすごい気になる
壁もういっこアルゼ説ずっと主張してたけどこう説得力ある考察すげ!
本当、どうなってんのかすごい気になる
409: 進撃の名無し
>>354
壁があと一つ、もしくは幾つかあるだろうと思ってたけど
ベルトルトの名前由来を含めてくると異様に説得力あるなぁ…
壁があと一つ、もしくは幾つかあるだろうと思ってたけど
ベルトルトの名前由来を含めてくると異様に説得力あるなぁ…
444: 進撃の名無し
>>354
ベルトルトが第四の壁だったってのが正しいかもな
つまり第四の壁は既に突破されてる
ベルトルトが第四の壁だったってのが正しいかもな
つまり第四の壁は既に突破されてる
473: 進撃の名無し
>>354
何か色々わかってきたよありがとう
何か色々わかってきたよありがとう
349: 進撃の名無し
壁の外に更に壁が!ここは宇宙船の中だったのか!
355: 進撃の名無し
つまり初代王は
「無知性巨人が3重の壁を取り囲んでいる」という壁内の歴史を作るために、
外の世界との間に4重の壁を築いた、って感じじゃないかなと。
「無知性巨人が3重の壁を取り囲んでいる」という壁内の歴史を作るために、
外の世界との間に4重の壁を築いた、って感じじゃないかなと。
392: 進撃の名無し
アルミンが食人鬼ってのはあってたな
ベルトルトの第四の壁
他にあるか
ベルトルトの第四の壁
他にあるか
394: 進撃の名無し
壁の外に第四の壁説は原作連載初期から主張してた奴いたな
408: 進撃の名無し
354だけど、さらに自分の推理を。
故郷の社会は、なんらかの階級制度があると予想してる。貴族階級と奴隷みたいな。
どちらも巨人化人間だけど、貴族階級の巨人は尖り耳。奴隷階級の巨人は普通耳。
あと、まだ確認してないけど、貴族階級の巨人は皮膚があって、奴隷階級の巨人は皮膚がない、かも。
貴族階級の巨人は圧倒的に奴隷階級の巨人よりも強い。
ライナーがジークのサル巨人に圧倒されていた描写がそうかなと。
貴族階級→グリシャ巨人、フリーダ巨人、ウーリ巨人、エレン巨人、ユミル巨人
奴隷階級→ライナー巨人、ベルトルト巨人、アニ巨人
で、優雅なのは貴族階級で、グリシャは貴族階級の出身だから写真の裏にそう書いたのかなと。
一方、奴隷階級は戦士の歩兵扱い。アニの故郷の幼少時代の描写からも、優雅というより普通の生活。
というより貴族階級に支配されてつらいのかも。
ベルトルト「だれか僕らを見つけてくれ」
→第四の壁の外にはちゃんと文明があって、そこでは奴隷階級の子供たちは戦士として
強制的に労働させられているから、僕ら(ライベルアニとか)を見つけて、なんとかしてくれ。
とかかなと。
故郷の社会は、なんらかの階級制度があると予想してる。貴族階級と奴隷みたいな。
どちらも巨人化人間だけど、貴族階級の巨人は尖り耳。奴隷階級の巨人は普通耳。
あと、まだ確認してないけど、貴族階級の巨人は皮膚があって、奴隷階級の巨人は皮膚がない、かも。
貴族階級の巨人は圧倒的に奴隷階級の巨人よりも強い。
ライナーがジークのサル巨人に圧倒されていた描写がそうかなと。
貴族階級→グリシャ巨人、フリーダ巨人、ウーリ巨人、エレン巨人、ユミル巨人
奴隷階級→ライナー巨人、ベルトルト巨人、アニ巨人
で、優雅なのは貴族階級で、グリシャは貴族階級の出身だから写真の裏にそう書いたのかなと。
一方、奴隷階級は戦士の歩兵扱い。アニの故郷の幼少時代の描写からも、優雅というより普通の生活。
というより貴族階級に支配されてつらいのかも。
ベルトルト「だれか僕らを見つけてくれ」
→第四の壁の外にはちゃんと文明があって、そこでは奴隷階級の子供たちは戦士として
強制的に労働させられているから、僕ら(ライベルアニとか)を見つけて、なんとかしてくれ。
とかかなと。
410: 進撃の名無し
>>408
階級制度ってのは頷けるけど
強いってのはどうかなぁ
ユミルが凄く強かったかって言われるとちょっと違うような
階級制度ってのは頷けるけど
強いってのはどうかなぁ
ユミルが凄く強かったかって言われるとちょっと違うような
421: 進撃の名無し
>>408
>ベルトルト「だれか僕らを見つけてくれ」
>→第四の壁の外にはちゃんと文明があって、そこでは奴隷階級の子供たちは戦士として
> 強制的に労働させられているから、僕ら(ライベルアニとか)を見つけて、なんとかしてくれ。
それだと「誰か」はエレン側の壁内人類ってこと?もしくはもっと他の文明か。
それだったらエレン側にむしろアピールすればいいし、エレン側を恨む理由が他に必要だ。
「誰か」がどの辺りの勢力に対して言ってるのか不明だから、まだ解釈不能。
ジークの「俺達で終わりにしたいんだ」で、長期間の苦しみだと伝わってくるし。
>>408のいう奴隷階級がエレン達を滅ぼしたらそこに住んで自分達の王国を築ける
という約束になってる?とすると「故郷に帰る」と合わなくなってくる。
「僕らを見つけてくれ」や「俺達で終わりにする」や「座標奪還」が成就した
場合、彼らにはどんな待遇が得られるのだろう。
つまり何のために戦っているのだろう。そんな根本の根本が未だ不明。
>ベルトルト「だれか僕らを見つけてくれ」
>→第四の壁の外にはちゃんと文明があって、そこでは奴隷階級の子供たちは戦士として
> 強制的に労働させられているから、僕ら(ライベルアニとか)を見つけて、なんとかしてくれ。
それだと「誰か」はエレン側の壁内人類ってこと?もしくはもっと他の文明か。
それだったらエレン側にむしろアピールすればいいし、エレン側を恨む理由が他に必要だ。
「誰か」がどの辺りの勢力に対して言ってるのか不明だから、まだ解釈不能。
ジークの「俺達で終わりにしたいんだ」で、長期間の苦しみだと伝わってくるし。
>>408のいう奴隷階級がエレン達を滅ぼしたらそこに住んで自分達の王国を築ける
という約束になってる?とすると「故郷に帰る」と合わなくなってくる。
「僕らを見つけてくれ」や「俺達で終わりにする」や「座標奪還」が成就した
場合、彼らにはどんな待遇が得られるのだろう。
つまり何のために戦っているのだろう。そんな根本の根本が未だ不明。
428: 進撃の名無し
>>421
なんの根拠もないという断りの上で
たぶん、壁中の平民が王政に騙されてるように、ライベルアニたちも壁中人類が悪魔だと故郷の支配階級に騙されてる、という設定が隠れてると思うんだよね。
壁内で貴族が平民を支配しているというだけじゃなく、実は故郷も、本質は似たり寄ったりでした、という。
諌山進撃の名無しならそういう、善も悪も相対的だ、という話は、やりそうだとおもってる。
なんの根拠もないという断りの上で
たぶん、壁中の平民が王政に騙されてるように、ライベルアニたちも壁中人類が悪魔だと故郷の支配階級に騙されてる、という設定が隠れてると思うんだよね。
壁内で貴族が平民を支配しているというだけじゃなく、実は故郷も、本質は似たり寄ったりでした、という。
諌山進撃の名無しならそういう、善も悪も相対的だ、という話は、やりそうだとおもってる。
429: 進撃の名無し
>>421
ライナーとジークが全て納得した上での仲間ではないならば
ライナーが生き延びた意味のようなものが出来てくる気がする
ライナーとジークが全て納得した上での仲間ではないならば
ライナーが生き延びた意味のようなものが出来てくる気がする
413: 進撃の名無し
まぁ第四の壁という言葉そのものは有名だろう
418: 進撃の名無し
まあ壁外は優雅って言っても貴族連中と平民で差が酷いんだろうな
ジークもグリシャが何かやらかして没落貴族にでもなったから戦士長なんてしてんだろうし
ジークもグリシャが何かやらかして没落貴族にでもなったから戦士長なんてしてんだろうし
430: 進撃の名無し
「故郷組」は「優雅に暮らす人類」の一部なのかどうか。
「故郷組」はいったい何にそんなに困っているのか。
壁帰還時のあの様子は、自分達の存在意味の喪失(善悪価値観の逆転)なのか、
それとも今後どんなにあがいても到底適わない程の敵の大きさへの絶望か。
「故郷組」はいったい何にそんなに困っているのか。
壁帰還時のあの様子は、自分達の存在意味の喪失(善悪価値観の逆転)なのか、
それとも今後どんなにあがいても到底適わない程の敵の大きさへの絶望か。
456: 進撃の名無し
>>430
しかし壁外が現代文明並みの到底適わない敵だとしたらたった4体の巨人で進撃してくることも、
エレンが座標を極めたら手遅れになるって発言も矛盾してくるんだよな
やっぱ優雅な文明は第3勢力でライナーたちとは別なのかな
しかし壁外が現代文明並みの到底適わない敵だとしたらたった4体の巨人で進撃してくることも、
エレンが座標を極めたら手遅れになるって発言も矛盾してくるんだよな
やっぱ優雅な文明は第3勢力でライナーたちとは別なのかな
458: 進撃の名無し
>>456
優雅な状態を維持するために座標が必要な事態が発生したとか?
それならもっと圧倒的な兵力で攻めてくるはずか
もしや優雅な世界に何か起こすために座標が必要?
ジーク達はいわゆるテロリスト勢力なのかね
戦士ってのもそれっぽいし
優雅な状態を維持するために座標が必要な事態が発生したとか?
それならもっと圧倒的な兵力で攻めてくるはずか
もしや優雅な世界に何か起こすために座標が必要?
ジーク達はいわゆるテロリスト勢力なのかね
戦士ってのもそれっぽいし
459: 進撃の名無し
>>458
巨人に勝てる兵器はないけど写真やコーヒーはあるって、
現実にそういう時代があったとしたら西暦何年だろ
巨人に勝てる兵器はないけど写真やコーヒーはあるって、
現実にそういう時代があったとしたら西暦何年だろ
532: 進撃の名無し
>>456
そうそう。何故壁外勢力はもっと大勢で来ないのか、文明が進んでるなら
何故もっと近代的は武器を携えてこないのか、ずっと疑問に思ってた。
もしかすると「優雅な人類」から文明的影響を少し影響を受けてはいるものの
優雅な生活どころではない、別の一群の人類なのかもしれないね。
そうそう。何故壁外勢力はもっと大勢で来ないのか、文明が進んでるなら
何故もっと近代的は武器を携えてこないのか、ずっと疑問に思ってた。
もしかすると「優雅な人類」から文明的影響を少し影響を受けてはいるものの
優雅な生活どころではない、別の一群の人類なのかもしれないね。
544: 進撃の名無し
>>532
迫害が行われていた当時は
アッカーマンが訓練兵団に入ろうとしても
門前払いだったかもな。
あと、ケニーがウーリに下ったあとに
ウーリがこっそりアッカーマンの迫害の件を
記憶操作で無かったことにしたのかと思ってた。
迫害が行われていた当時は
アッカーマンが訓練兵団に入ろうとしても
門前払いだったかもな。
あと、ケニーがウーリに下ったあとに
ウーリがこっそりアッカーマンの迫害の件を
記憶操作で無かったことにしたのかと思ってた。
471: 進撃の名無し
第四の壁突破して文明人が作った核を使って巨人殲滅すればいいよ
492: 進撃の名無し
ベルトルトは第四の壁を破る人?
それは作中人物にメタ的視点を与えたりする役回りってことかな
それとも文字通り4つ目の壁を破壊した人だった場合、壁内に実はもう1つ壁があるってことか
それは作中人物にメタ的視点を与えたりする役回りってことかな
それとも文字通り4つ目の壁を破壊した人だった場合、壁内に実はもう1つ壁があるってことか
504: 進撃の名無し
壁内人と壁外戦士はなにかの実験台でグリシャはその実験を楽しむ優雅な人々の一員だったのかも
グリシャの息子ジークはせっかく優雅人だったのに、父親のグリシャが実験に反対したせいで実験台側になったとか
・・・・それじゃワンピースのドフラミンゴか
グリシャの息子ジークはせっかく優雅人だったのに、父親のグリシャが実験に反対したせいで実験台側になったとか
・・・・それじゃワンピースのドフラミンゴか
507: 進撃の名無し
無知性巨人は壁内人類封じ込めと同時に対壁外人類兵器ってかんじかな?
第四の壁はずっと前から予想してた人はいたけど
キャラの名前に伏線があるとは思わなかった
第四の壁はずっと前から予想してた人はいたけど
キャラの名前に伏線があるとは思わなかった
534: 進撃の名無し
優雅に暮らす人類って今も優雅に暮らしてるのかね
ジーク達は奪われたものを取り返しに来た?
ジーク達は奪われたものを取り返しに来た?
538: 進撃の名無し
>>534
そこらへん来月わかるといいな
優雅に暮らしてたのに100年経った今になって何故取り返しに来たのか
壁外も座標がないとそろそろ危ない感じ?
そこらへん来月わかるといいな
優雅に暮らしてたのに100年経った今になって何故取り返しに来たのか
壁外も座標がないとそろそろ危ない感じ?
540: 進撃の名無し
>>538
しかし壁内人を悪魔と呼ぶくらいだから100年間優雅に暮らしてきたとも思えんな
しかし壁内人を悪魔と呼ぶくらいだから100年間優雅に暮らしてきたとも思えんな
542: 進撃の名無し
>>540
グリシャがいなくなった事によって
何かのバランスが崩れたのかもしれない
グリシャがいなくなった事によって
何かのバランスが崩れたのかもしれない
585: 進撃の名無し
写真の件で優雅と言ってるあたり、壁外人類の設定は19世紀頃と想定しているのかな
しかし、巨人化の注射の件といい、どう考えても無理っぽいな
それとも、巨人の脅威から守るために人体・医療に関して飛躍的に進歩したとか
しかし、巨人化の注射の件といい、どう考えても無理っぽいな
それとも、巨人の脅威から守るために人体・医療に関して飛躍的に進歩したとか
586: 進撃の名無し
優雅…ライベルたちが優雅には見えなかったけど壁外もまた別れてんのかね
589: 進撃の名無し
優雅もそのままの意味とは限らんし
あのノート自体も大分古いものになってるだろうし
あのノート自体も大分古いものになってるだろうし
604: 進撃の名無し
「優雅に暮らす壁の外」ではなく「優雅に暮らす壁」の外なんじゃないの?
巨人に怯えず優雅に暮らしてるのは壁内人類で、外は過酷な環境なのでは?
巨人に怯えず優雅に暮らしてるのは壁内人類で、外は過酷な環境なのでは?
605: 進撃の名無し
>>604
それは面白い考察だけど、次の台詞は「人類は滅んでなどいない」
ここで使われてる「人類」が指すのは=壁の外の生存者という意味である可能性の方が大きいし
壁の中の人々が、巨人の脅威に脅かされビクビク生きていることは、グリシャも知っているので
「壁の中の人々が巨人に怯えず優雅に暮らしている」などと言うのは、ちょっと考えにくい
それは面白い考察だけど、次の台詞は「人類は滅んでなどいない」
ここで使われてる「人類」が指すのは=壁の外の生存者という意味である可能性の方が大きいし
壁の中の人々が、巨人の脅威に脅かされビクビク生きていることは、グリシャも知っているので
「壁の中の人々が巨人に怯えず優雅に暮らしている」などと言うのは、ちょっと考えにくい
611: 進撃の名無し
>>605
優雅に暮らしてるのは壁の外の方だと俺も思うけど
18巻71話のジャーディス教官の過去話に出てくるグリシャは
壁内を「少なくとも巨人に怯えて生きているわけではない」と評している
優雅に暮らしてるのは壁の外の方だと俺も思うけど
18巻71話のジャーディス教官の過去話に出てくるグリシャは
壁内を「少なくとも巨人に怯えて生きているわけではない」と評している
614: 進撃の名無し
>>611
それはあくまで外から来たグリシャから見た場合の実感じゃん
壁の中の人々は、まず、記憶改竄で「恐ろしい巨人が人類を滅ぼし壁の中に逃げ込んだ」と思い込まされてるし
子どもたちには、それを疑わないような洗脳教育を施していたわけだからな
そして、地下室のグリシャの言葉は、その洗脳教育と記憶改竄を受けて育ったエレンに向けて書かれているものなのだから
「皆が恐ろしい死の世界だと思い込んでいる壁の外は、実際は人類が優雅に暮らしている」という事実を伝えるために書かれたと受け取るのが普通だよね
それはあくまで外から来たグリシャから見た場合の実感じゃん
壁の中の人々は、まず、記憶改竄で「恐ろしい巨人が人類を滅ぼし壁の中に逃げ込んだ」と思い込まされてるし
子どもたちには、それを疑わないような洗脳教育を施していたわけだからな
そして、地下室のグリシャの言葉は、その洗脳教育と記憶改竄を受けて育ったエレンに向けて書かれているものなのだから
「皆が恐ろしい死の世界だと思い込んでいる壁の外は、実際は人類が優雅に暮らしている」という事実を伝えるために書かれたと受け取るのが普通だよね
619: 進撃の名無し
>>614
結論というかメッセージの趣旨は俺も同意
ただ、優雅に暮らしているのが壁外と主張するために
漫画の描写と違う論拠を出すのは駄目だろうよ
お前さんが何度も主張しているように、
人類という言葉が壁外人類というニュアンスで使われていることから主張した方がいい
結論というかメッセージの趣旨は俺も同意
ただ、優雅に暮らしているのが壁外と主張するために
漫画の描写と違う論拠を出すのは駄目だろうよ
お前さんが何度も主張しているように、
人類という言葉が壁外人類というニュアンスで使われていることから主張した方がいい
607: 進撃の名無し
壁の中で優雅に暮らしてるならわかるけど、壁で優雅に暮らしてるってなんやねんってなっちゃうしな
695: 進撃の名無し
なんかユミルが言おうとした本当の敵「せー」は「政府」の気がする
王政編が終わってそれはないと思ってたが
優雅な暮らしをしてる外の世界のほうの「政府」
王政編が終わってそれはないと思ってたが
優雅な暮らしをしてる外の世界のほうの「政府」
697: 進撃の名無し
壁外は、グリシャは優雅な生活と言ってるが、全員とは言ってないよな
ユミルが死んであげないといけないような事もあれば
アニの家のような、詳しい事情はまだ不明だが、訳有りそうなことも
ライベルが少年兵として送り込まれた事もありるし
ぶっちゃけ外は外で王族貴族とか軍事独裁者とかが支配してる差別的階級社会なんじゃね
ハイクラス=イェーガー家
底辺=レオンハート家
ユミルが死んであげないといけないような事もあれば
アニの家のような、詳しい事情はまだ不明だが、訳有りそうなことも
ライベルが少年兵として送り込まれた事もありるし
ぶっちゃけ外は外で王族貴族とか軍事独裁者とかが支配してる差別的階級社会なんじゃね
ハイクラス=イェーガー家
底辺=レオンハート家
699: 進撃の名無し
ライベルアニ見る限り優雅な生活してる人には見えん。
節々から代替可能な駒っぽいのが見えてくるというか。
節々から代替可能な駒っぽいのが見えてくるというか。
750: 進撃の名無し
優雅に暮らしてたって話だけどベルトルトが過去を思い出してる時に
巨人が街に出てきてしまったような描写あったよな
グリシャが壁内入った後のことなのか
巨人が街に出てきてしまったような描写あったよな
グリシャが壁内入った後のことなのか
754: 進撃の名無し
>>750
たぶんライベルアニの故郷と人類圏は別
故郷は北の方の壁外にある追放された罪人が作った地下都市ナラカで
人種としては壁内人類と同じ
んで壁外人類がそこを植民地みたいにして都合のいい駒として使ってる
壁外人類の血を引くグリシャ、エレン、ジークだけが巨人化したときに耳が尖ってる
ユミルはたぶんユミルの民の原初巨人関係だからまた別な
たぶんライベルアニの故郷と人類圏は別
故郷は北の方の壁外にある追放された罪人が作った地下都市ナラカで
人種としては壁内人類と同じ
んで壁外人類がそこを植民地みたいにして都合のいい駒として使ってる
壁外人類の血を引くグリシャ、エレン、ジークだけが巨人化したときに耳が尖ってる
ユミルはたぶんユミルの民の原初巨人関係だからまた別な
795: 進撃の名無し
人類は優雅に暮らしてる
初代王は巨人に支配される世界を望んだ
故郷勢は座標を奪還しようとした
???
俺のXP時代並の脳では処理できん
初代王は巨人に支配される世界を望んだ
故郷勢は座標を奪還しようとした
???
俺のXP時代並の脳では処理できん
811: 進撃の名無し
>>795
それプラス
フリーダ「私たちは罪人だ」
ベルトルト「悪魔の末裔め」
故郷組は壁内人類の絶滅も望んでる
ライナー「エレンが座標を持つことがいちばんやばい」
それプラス
フリーダ「私たちは罪人だ」
ベルトルト「悪魔の末裔め」
故郷組は壁内人類の絶滅も望んでる
ライナー「エレンが座標を持つことがいちばんやばい」
829: 進撃の名無し
>>811
少数血族の貴族「壁内人類は奴隷用の血」
も追加で
少数血族の貴族「壁内人類は奴隷用の血」
も追加で
843: 進撃の名無し
18巻のキースとグリシャのやり取りを読み直すとグリシャはやっぱり自分の意志でやって来たように感じる。
エレンに言った探究心は抑えられないと言うのが信念になってそう。調査兵団がどれほど
危険なものか知っても止めないどころかあんたは偉いと持ちあげるし。
「優雅に」って言い方をしているのは「けど家畜の安寧なんだぜ」とか言う話に繋がると予想。
そしてやっぱジークとは普通に親子なんじゃないかなあ…
エレンに言った探究心は抑えられないと言うのが信念になってそう。調査兵団がどれほど
危険なものか知っても止めないどころかあんたは偉いと持ちあげるし。
「優雅に」って言い方をしているのは「けど家畜の安寧なんだぜ」とか言う話に繋がると予想。
そしてやっぱジークとは普通に親子なんじゃないかなあ…
871: 進撃の名無し
優雅ってのが上流階級で毎日パーチーしてダンスとかしてるイメージ
873: 進撃の名無し
普通の暮らしでも壁内よりはかなり優雅だよね
そういう意味で使ったのかと思ってた
そういう意味で使ったのかと思ってた
933: 進撃の名無し
第3の壁(ウォールマリア)までがエレンたちの世界で
第四の壁の外が優雅な人類の世界なら
ベルトたちは第三と第四のあいだに置き去りにされた人類てことも考えられる
第四の壁の外が優雅な人類の世界なら
ベルトたちは第三と第四のあいだに置き去りにされた人類てことも考えられる
975: 進撃の名無し
優雅にっていう表現はエルヴィンの言ったことと同じかね
そう思わせたい主観が入ってるとかなんとか
ベルトルトやライナーが壁内人類に敵意剥き出しだったり
アニが回想で幸せじゃないっぽかったり
なんかいろいろ今までの描写とズレてるよね
そう思わせたい主観が入ってるとかなんとか
ベルトルトやライナーが壁内人類に敵意剥き出しだったり
アニが回想で幸せじゃないっぽかったり
なんかいろいろ今までの描写とズレてるよね
104: 進撃の名無し
とりあえず壁外の世界には野球のような遊戯を楽しむ文化があるはず
980: 進撃の名無し
猿がパーフェクトゲームって言ったり野球の投球フォームで石投げたり
そして残った兵団員が9人
何か意味はあるのか
ないだろうなw
そして残った兵団員が9人
何か意味はあるのか
ないだろうなw
981: 進撃の名無し
>>980
まさかのメジャー展開に...
まさかのメジャー展開に...
982: 進撃の名無し
>>980
逆境ナインって読んだことないけど
今の調査兵団にピッタリすぎるタイトルだと思った
逆境ナインって読んだことないけど
今の調査兵団にピッタリすぎるタイトルだと思った
987: 進撃の名無し
>>980
ヒント:最新話
ヒント:最新話
983: 進撃の名無し
ピッチャー フロック
984: 進撃の名無し
逆境や運命を乗り越えた9人が野球チームを組むまでの物語…
感動的ダナー
感動的ダナー
985: 進撃の名無し
まあ、最初柔道やってたのに途中から野球漫画に変わる作品もあるくらいですからね
990: 進撃の名無し
カープ帽子被って進撃のするわけですか
991: 進撃の名無し
CSで負けてまた絶望する展開が
992: 進撃の名無し
リヴァイ=黒田
ハンジ=新井
ハンジ=新井
993: 進撃の名無し
CS=猿との再戦?
989: 進撃の名無し
赤ヘル軍団は巨人駆逐したぞ
第四の壁があるって事は昔から言われていたな。懐かしい。
▶︎ アニメファン1万人が選ぶ「もっとも声が合ってたと思うキャラ&声優 」TOP10wwww
▶︎ 【!?】tumblrで最も人気のカップル5位がなんとwwwwww
▶︎ 諫山進撃の名無しの実写映画のコメントwwwwwwwwwww
▶︎ 小林ゆう画伯の最新作wwwwwwwww
▶︎ 【悲報】21歳無職俺氏、進撃の巨人ごっこを行い妹に見つかるon救急車呼ばれるww
おすすめカテゴリ
▶ 進撃の巨人展に関する過去記事一覧
▶ 進撃の巨人「実写映画」と「アニメ劇場版」に関する過去記事一覧
▶ 進撃の巨人「アニメ2期」に関する過去記事一覧
▶ 進撃の巨人の「伏線考察・展開予想」に関する過去記事一覧ページ
コメント一覧
スレの野球のくだりのやりとりもまとめてくれよ
管理人さん
おお、まだ全部読めてないけど面白そうなまとめ!
管理人さんありがとう
優雅に暮らす壁外人類
ただしライナー達は植民地のドレイ階級みたいなもんで、こき使われている
レイス王は壁外にとっても重要な座標を盗んで壁内に篭った
壁外人類はライナー達に、お前らがドレイ扱いなのは、レイス王と壁内人類のせいと教育した
ジークは本来ドレイじゃないが、父グリシャが壁内に寝返ったようなのでドレイ長にされる
こんな感じかしら
あれ、なんかすごい真面目に読んでたのに途中から野球漫画にw
第四の壁って言葉もベルトルトも知らなかったよ。面白いな。ほんとに正解に近い気がしてきた。
第4の壁は前に考察で見たことあったけど、ベルトルトは知らなかった。
当たってるかもな
来月色々分かるのかな、ほんと楽しみ
かなり前に「こんな進撃エンディングは嫌だ」っていう話題があって
それが「第4の壁」「ループネタ」「夢オチ」だったはず。
どれかに当てはまりそうで怖いわ。
第4の壁なんてぶっ壊してやればいいんだ
行け!ドデカミン!
第4の壁オチって実写映画のオチみたいな感じなんかな?
ベルトルトの名前の由来、ありそうかも
第四の壁説はちょいちょい見た事あったけど、このコメント読んだらなんか正解の気がしてきたぞw
イェーガー家は壁外の富裕層だったけど、
グリシャが壁内に寝返ったせいで残された妻と幼いジークは不遇な目に合い転落人生、母親死亡→ジークは父グリシャを恨むようになった、とか?
でもそれじゃなんとなくリヴァイの過去と被るからこれはないか
口減らし作戦の一部の人は故郷で捕虜になってたりね。
故郷組は全員壁用の巨人だったって考察もあったね
壁を構成している巨人は3種類で、超大型が支柱、鎧が骨組み、女型がコンクリ(結晶化)の役割
壁用巨人だから皮膚まで形成されない簡単な作りになっている
それが何らかの理由で戦闘用に転用されたのがライベル達っていう
11
うわぁ建築資材かぁ…なんかえげつない
この手の話題で毎度気になる
悔い選でさ、イザベル「兄貴は昔キレイなとこにいたんだろ?」的なの
あれの真相って結局何なの?
本編とは整合性無いの?
8
実写で原作にも「まだ」描かれてないことが明かされるって春馬が言ってたっけ
少しはリンクしてるのか
兄弟ってのと、ラストのアレ
さすがに無いとは思ってたけど…
兄弟のネタバレはともかく、一番大事な作品のオチまでネタバレだったら嫌だ…やめてくれー
うん兄弟いました、壁も外にはまだあります、ていうのは実写にもあったな。
まぁでもその目的や仕組みみたいなもんはわかんなかったし、原作での世界観で色んな謎と共にキレイに完結してくれると思ってる。
もう誰かが書いてたけど「死ぬか奴隷になるか選べ」の第二次世界大戦で、
奴隷になるよりは死んだ方がましだと、民衆まで覚悟して戦った日本人が、戦後
アメは片手間に戦ってたと知ったショックはあると思う。
13
今の所ないよね
個人的にはスピンオフは作者本人が描いたものじゃないから、例え原作者監修であっても二次創作と見做して本編のバックボーンとしてはカウントしないで読んでるよ
作者自身が番外編として描いたものなら正史とする
話変わるかもしれないけど、3巻でピクシスが「巨人に地上を支配される前人類は種族や理の違う者同士で果てのない殺し合いを続けてたといわれておる。その時に誰かが言ったそうな、もし…人類以外の強大な敵が現れたら人類は一丸となり争いをやめるだろうと…」っていうセリフ前から気になってたんだけどあれって冗談なのかな。来月で色々謎が解明されるよね。
「優雅に暮らす」が壁内、壁外どっちを意味するのかまだわかんないと思うな。どっちをさしても疑問が出る。
壁内が優雅だったら、
・直前に写真という壁内にない文化を示しながら直後に壁内を優雅というには流れがおかしい
壁外が優雅だったら、
・わざわざ壁内に攻め込んでくる意味は?
・文明が進んでいるならもっと有効な手段で壁内を滅ぼせばいいのでは?
壁外で人類は滅ばず優雅に生きてますよ、ともとれるし、壁内人類が壁の中で巨人の恐怖を忘れた生きている間にも壁外で生きる人類は苦しんでますよ、ともとれる。
13
自分も気になってる
でも世界の謎に関連するような事をリヴァイが黙ってるはずないから、謎には関係ない個人的なことかなぁと
>赤ヘル軍団が巨人を駆逐
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
第四の壁説、ここのサイトのコメ欄にも何度か書き込んだけど
案外知られていないんだなあ。
第四の壁って、レンズも関係あるんだよ。
フィクションだと思って見ていたのに、
レンズに水滴が付いたら、急に撮影者がいることを意識するだろ?
そういう例が挙げられている。
だから、絵本の少女クリスタ・レンズは
第四の壁に関係する何かの役割があるんだろうと思う。
へえ、面白いな。
第4の壁がレンズなら、まんま実写だね。
しかし調査兵団の存在を知らなかったグリシャといい、立体機動を知らなかったジークといい、もし第4の壁が存在するならとんでもない隔たりがないといけないよな。
面白かった!
そして第四の壁で調べてたら、第四の壁を破ってる作品の例として22 ジャンプ・ストリートが出てきたんだけど…
25
その作品知らなかったけど
ライナーとベルトルトみたいだな…
26
諌山先生の割と最近のブログに出てきた映画名だったのでびっくりしたんだ。自分もそれまでは知らなかった
優勝決まった翌日は巨人勝ってるw
由伸は「これで本当に優勝が決まったわけじゃない」って言ってるぞ
ヴィレッジの話が出てるけど「優雅」は文明レベルの違いでしょう、写真技術があるかなしかくらいの
グリシャは流行病を治療できたのも、医学が進歩していたからだろうし
壁内は資源は豊かでも有効利用することは制限されていたわけだから、不便で原初的な壁内に比べての「優雅」じゃないかな
謎は深まるばかりだな。
壁外人と壁内人は元々は戦争していて、
無知生巨人や知性巨人は戦争の産物って
勝手に妄想してる。
優雅とか父親の別の家族写真とか
エレンの壁外に対する感情をわざと煽っているように感じる
第4の壁は前に何回かでてきたけど、このタイミングでみるとすげえそれっぽく思えてしまうな。
外の世界も支配階級と非支配階級にわかれていて、ライベル達はそっち側なんだろうなと。
3種類の巨人の意味が壁素材からの転用説は初めて見たけど、これホントならすごいイヤだなあ。ある意味エグくて進撃らしいけど。
優雅って言葉はやっぱり違和感あるよね
煽りだとすると、その生活自体にグリシャが疑問と反発を感じていたんだろうな
「優雅」は壁外人類の在り方を皮肉ってるのかな?とも思った
優雅という言葉使ってるくらいだから、壁内との比較として使ってるのは間違いなさそう。壁内は可哀想と思ってた節がありそうだな。ジークはきおくがけされて哀れだと言っていたけど。
グリシャが71話で「貧富の差こそあれど壁内は平和なんだなって」言ってるから
少なくともグリシャが壁内に来るころには壁外人類は優雅どころか
全然平和でもなくなっていたんじゃない?
壁内がもっと悲惨な状況だと思っていたが、平和でホッとしているだけだよ。
「私は人類が優雅に暮らす壁の外から来た」という言葉は、現在進行形の「優雅」だし。
ウーリ、グリシャ、ジークともに壁内人類には何か同情的なんだよなあ。救いが必要と考えている節がある。
逆にライベルアニは壁内は悪と教育された節があるが。
壁外では「無知性巨人=奴隷」
で、「壁内=奴隷産出所」だと言う認識
グリシャはスラム街みたいなのを想像していたけど、予想以上に壁外と変わりなかった
みたいな
そのまんま、壁の外には優雅に暮らしてる人たちがいるんじゃね?
そん中で、グリシャは壁内で騙され抑圧されてる人々を解放したい、とか考えて行動した特殊な人とか
環境保護団体とか動物保護団体みたいな?
レイスが保護した絶滅危惧種の壁内人類を観察&解放しに来た気概なのかもしれない
優雅がどっちかはさほど問題ではないが地下室にいって帰ってきたのになんでみんな考察してんの?もう秘密の整合性を吟味しているときでないの?
グリシャは「優雅」に暮らしてることに罪悪感を感じて壁内を目指したのかな
諫山は以前「地下室行ったら謎は解決するが新たな謎も増える」みたいなこと言ってたし
全部が全部明らかになったわけでもない
来月更に新事実が出るかもしれんがそれでも謎な部分は残るはず
40
その秘密ってのが何を指してるのか知らんが、少なくとも世界の謎のヒントとして「優雅」がとりあげられて考察されてんじゃん。
41
若い時のグリシャがエレンと似た性格なら、誘拐犯に囚われたミカサがかわいそうで殺人という方法で救ったように、壁内人類がかわいそうという理由で壁内に来てレイス一家を殺したのかもな。
「優雅」って表現変だなあと思ったけど
何巻のどのシーンか忘れたけど「ここでこの単語を使う??間違いではないけどちょっとチグハグなんじゃ…」って思ったシーンがあった
深い意味はなくて単に作者の言葉のセレクトがちょっとズレてるのかもしれない
43 ヒントよりズバリ言うべき地下室なんだから。
「優雅なもんだぜ」みたいなニュアンスにも取れるかな。
技術や文明が進んでるから優雅とは言わないと思うんだよね。例えば私達も大昔のアントワネットの暮らしを「優雅」と感じる。
壁内を犠牲に上に成り立つ壁外の優雅な暮らしだったのかなーと妄想
優雅って言ったら、近世のヨーロッパ貴族みたいなイメージだけど、
写真はまんま近世の貴族って感じ。
「優雅」で近世だとミスリード誘ってるとか?
写真撮るときに正装であんな服着ただけで、
実は璧外は現代社会みたいに発展してますよとか
45
謎が残されている以上、考察を否定する理由にはならないな。
何がしたいのかわからんが、否定するより自分がやりたい事やればいいじゃん。それが面白ければ他の人も着いていくよ。
※44
俺もそう思った
作者的にはただ壁内よりはるかに文明が進んでるって言いたかっただけの気がする
あの口減らしで外に出された人達は、無知性になったとか?で適度に壁内人類食わせたり、壁外の脅威として利用してたとか。あのアルミン食おうとした巨人は祖父とかの可能性。壁外は優雅に暮らしてたけど、このレイスの所業で迷惑を被ってるとか。でもなんでレイスとグリシャは注射持ってただろう。
優雅
しとやかで気品があること。
俗事から離れて、ゆとりのあること。
スパイ組をみてるとぜんぜん優雅に見えないんだよなあ。
優雅なのは過去の事かな?
ライベルアニらとジークとはなんか生まれが違いそう。ライベルアニらはどちらかというと壁内に近そう。
優雅って言葉でひとつわかるのが巨人の脅威がないって事かなーと思う
まあ、巨人の脅威におびえているとか、崩壊寸前とか、そういう状況ではなくて、安定した社会環境を維持して平和に暮らしているのが壁外なんだよみたいな意味なんじゃないの?
ただ、すべての壁外人類が「優雅」なのかどうかはまだ不明だね。
レイスは壁のまわりに巨人を配置して、あえて他者との隔離を図ったのかなあ。
優雅に暮らしているのなら、なんでわざわざ危険をおかして壁内に攻めてくるのかが、大きな謎ポイントだね
第四の壁とかじゃなくて、エレンたちの住んでいるような壁に囲まれた領域が他にも幾つかあって、ライナーたちはそこから来たんだと思ってた。
ライナーたちが何で故郷に帰れないのかも気になる
成果を得るまで帰るなと言われているのか
物理的に帰れないほど遠いとか異空間にあるとか
ライベルアニの一族は先祖を壁巨人にされていて、壁内に恨みを持っている
グリシャジーク一族はそこに関わっていないので両方に同情的
その上で意見の対立があり、グリシャは壁内側、ジークはライベルアニ側についたんじゃないか
ジークが「親父の被害者」って言うくらいだから、仲違いしたにしてもキツイ事情がありそう
58
「誰か僕らを見つけてくれ」だから、座標は帰るためのアイテム的な感じなのかな……?まるで樹海で迷子になってますみたいな言い方だから、座標は自分らの位置を知らせるための信号のような働きがあるとか……?
壁内は多分収容所のようなものでは。
外の優雅を維持するために、罪人、口減らし、異民族(ユミルの民)を巨人化させて追放してるとか。
ある意味人権に配慮してるというか、
死刑が廃止とか。
上でも出てるけど、壁用の奴隷巨人ぽいよねライベルアニって
それが壁内に特攻をかけるって何があったのか
アニ父が「何か現実離れした理想に酔いしれてばかりいた」ことと関係あるんだろうか
今後は地下室でわかったことを小出しにしてゆくのはほぼ確定?
巨人の仕組みと世の真相は来月お教えてくれるんかな。
要は平和に壁内に引きこもるために、第三の壁と第四の壁の間に無知性巨人を放し飼いにしていると。
第四の壁の外では人類が優雅に暮らしているが、巨人がいるので壁の中には入れない。
ライベルアニの故郷って、巨人の放し飼い地域にあるんじゃねえの?
三人は、幼くして無知性巨人にされ(そのために生を受けた)ユミル同様長年にわたりさまよってた。
ジーク?により知性化。
で、罪もない人を壁内防衛のために、巨人化させるレイス家を倒すため、復讐のため、戦うと。
ライベルアニは壁内人類全員が悪魔だと思っていたが、レイス家以外は真実を知らぬ、自分たちと同様の被害者であると知る。
だが、自分たちの邪魔をするので戦わざるをえない。
だとしたらベルトルトかわいそすぎる…
第三~四の壁はユミルの民の領域だったりね
作者の日本語が不自由なだけなんじゃ・・・
52
ジークの言う「エレンお前はグリシャに騙されてるんだ(うろ覚え)」に繋がるんじゃね?
言われてみれば、壁の中の状況についてグリシャもジークも知らなかったふうだったな。
ジークがベル・ライナーと内通してたにも関わらず立体起動装置を知らなかった伏線はどう回収されるのか、楽しみだ。
63
あ、作者こういうコメ欄読んでるらしいから、読者の反応見ながら地下の真相出していきそうだね。
他の土地からの侵略や戦争を恐れて自ら陸の孤島になったとか?
元々は第四の壁があったけど座標の記憶改竄能力を使って第四の壁を放棄して全員無知性巨人にして、侵略を阻んだとか
その力がレイスの巨人の力で座標で、ライベルアニ達は座標という巨人の力を取り戻して故郷である第四の壁の文明を取り戻したいとか
壁外の政府は壁内の人類を低俗で争いばかりしている人種で、だから壁で出られないようにしていると洗脳している。
グリシャはそれに疑問を持っていて巨人化能力を得て確かめに来た。そしたら結構平和だし可愛い娘はいるしで留まり
もっと調べる事にした。そしたら壁内壁外の恐るべき思惑に気がつき、そのさなかに壁ドンがおこる。と考察
なんで壁内がそのうち地獄になるのかわかんねーんだ。
もともと巨人であるのが本来の姿で、リンゴだか何かを食べて知性を得て、人間化して生殖できるようになったのかと思ったんだ。ただし一定の時間なり人口なりのきっかけで本来の巨人に戻る。
そう思ったんだが、なぜ人間を殺戮する本能を持っているのかが説明出来なくてさ。
なんでレイス王は人類を閉じ込めておこうと思ったんだ?なぜグリシャはレイス一家を殺さなきゃいけなかったんだ?わっかんねー
林檎を差し出してるように見えたけど、あれは林檎という知恵の実を巨人から抜き取って無知性にしているとか
第四の壁とベルトルトは以前から言われてたじゃん
個人的にベルトルトの苗字「フーバー」はFBI初代長官ジョン・エドガー・フーバーから来てると思ってるんだが(綴りが同じ「Hoover」だし)
第四の壁というのは、創作世界と読者の間にあるのだが…
このコメ欄、わかっている人とわかっていない人がいるような気がする
進撃でこの壁を超えてきたら衝撃だが
でもやってほしい気もする
※75
おれもずっとモヤモヤしてるけど、どちらかにオチが確定したわけじゃないし、二つの意味でやいのやいの言い合って空想するのはそれはそれで面白いじゃない
オレとお前の心の壁・・・
75
リングの貞子がテレビ画面から出てきた時みたいな気持ち悪い衝撃も期待する。
今までの謎だけでは謎だらけだけど、第四の壁という存在を入れ込むだけで解決する謎がしっくり来るんだよなー自分で解決してるだけなのは確かだな
75
それは記事にも書いてあるから皆わかった上で議論してるだろ
第4の壁という言葉を言葉通りに使っちゃいけないというルールも別にないしな、俺はどっちでもいいわ
気球を飛ばしてはならない理由は、壁の外へ行けてしまう、というのもあるけど、上空から下を見れてしまうからだろうな。
ヴィレッジか~服装、生活は中世風で森の外は現代風に車走って通りすがりの善人に手助けてもらうんだよな。
自分だったら幽霊と思って絶対車止めないと思ったわw
あの写真がグリシャの若い頃だったとしたら20年くらいの段階で
写真技術あるならその時点で電話も、もしかしたら車もある可能性ありだろ。。
壁外が崩壊してないなら技術力は進化してそうだけど
アルミンの憧れの海でサーフィンしてる奴がいるのか
アルミンの憧れの海で
サーフィンしてたり海水浴してる人達がいたら泣く…
今思ったけど、教官が見つけたときに上に報告されなくってよかったら
していたなら今頃……
気球を上げたらもう見える程度のところに文明があるということか
紅茶飲み放題かもよ兵長も夢が見られるかもしれない。
巨人VS人類っていう名目の、第4壁外貴族の優雅な遊びなんじゃね。
1つ解った。写真に写ってた男性はグリシャの父で、あの子供がグリシャ。グリシャもまた、エレンと同じように壁の外に行きたくてたまらず、一歩外に出てしまった。だから、エレンが外に出たいと言った時に、かつての自分に面影を感じてしまったと。
勿論、グリシャは座標持ちだったんだろうけど。
紅茶飲んでる写真だったら兵長が黙ってない
第四の壁外の世界は現代だったりして?
もしくは巨中みたいに巨人との完全共生世界?
88子供がグリシャだったら髪の色が違う
コメントする
▶ 常連さんにおすすめ! 進撃の巨人ちゃんねる全記事アクセスランキング