
進撃の巨人99話のネタバレ注意感想所です。
今月もよろしくお願いします。
進撃の巨人のネタバレ注意感想所
今月の別冊マガジンは2017年11月9日に発売です。さて、100話で何が起こるのか。
おすすめカテゴリ
▶ 進撃の巨人「アニメ2期」に関する記事一覧▶ 進撃の巨人の「伏線考察・展開予想」に関する過去記事一覧ページ
▶進撃の巨人の「感想(原作)」のカテゴリー
▶︎進撃の巨人の「感想(アニメ)」のカテゴリー
▶︎ 進撃の巨人の原作最新話のネタバレ話題と「ネタバレ注意な考察」の記事
▶︎進撃の巨人の「SS」
コメント一覧
来たああああ
たておつ
最後メガテンのようなロウとカオスの対立っぽい煽りだったななんとなく
もう来月まで待てませんわw
ピークとポッコ落としたやつは誰?
4≫ジャンでは?
どこかで見たことあるとかいうってるし
壁内庇った上でエレンのみ単独名指しで諸悪の根元扱いか
もう嫌な予感しかしないな
あとベルトルさんの親ナレ死状態とかどんだけだよw
思わず変な笑い出たわw
※5
ジャンにしては、顔と目が丸こいからコニーあたりじゃないか
ああライナーさらったからジャンなら見たことあるかもしれんのか
ヘーロス役の顎や口元が最近のリヴァイっぽいけど並んだ絵を見たらリヴァイにしちゃ身長あるよな・・・
髭男、目がアルミンに見えたよ
コニーはもっと黒目が小さい
顔のつくりを見る限りではジャンじゃ無さげ
いや久しぶりに描いて揺らいじゃった可能性も無くはないけど
なんとなく世界大戦前夜なのはわかった
最後まで見た
来月待てねぇえええええry
〜今月の見どころ〜
メンヘラライナーとライナーを精神的に追い詰めようとするエレン
最後のエレンの名前はライナーからの情報?
あと東洋一族のおばちゃんの名前『アズマビト(東人)・キヨミ』ってまんま
アニ父
ポルコとピークを落としたヤツ
全てを察したファルコ
145代目フリッツ王の名前
ケニーとウーリのあの場面
今月も可愛いピークちゃん
〜来月への期待ポイント〜
劇の続き
ポルコ、ピークを落とした奴と落ちた先に何があるのか
へーロスの謎の顔アップの伏線回収
東洋一族の謎
人気投票結果発表
ピーク落とした奴、顔的にはコニーっぽいと思ったけども、ポルコと身長差20cm(約2m)になるんだよな…
となるとジャンら調査兵団かマーレ側の人間、もしくはマーレ側の協力者か?
長文失礼
アニの父さんあんな感じなのか
ふーん
じゃあエレンというよりグリシャはどうしたかったんだろうな
せいぜい「その時」まで放っといてくれよという王家を襲撃してさ
戦えってことかな
100%本当のことは言って無くて嘘混じりなんじゃないのタイバーさん
劇仕立てにしてもさすがにあまりにも美辞麗句すぎる
えぇ!?ピークちゃん!!!息が止まった。
2人を落とした人、最初はジャンだと思ったけど(マリアで会ってるし)、それにしては顔が丸いからコニーかな?って思ったけど目の色が違うかなってなって、そしたらアルミンか!って思ったけどアルミンヒゲ…?
もし104期の誰かなら、変装のためとかあるかもだけど皆ヒゲ生やしすぎw
今月はやばかった。ドキドキしながらページをめくるこの感覚、シガンシナ決戦以来だ。
そして次号が楽しみすぎる。この感覚もまた久しぶり。
1,5,13はワイだ
7,10,11≫よく見たらジャンではなさそうだな…
予想は13に書いた
ジャンだと思った理由は※8の通りだ。
まあよく見ないで1分で考えた結果だから気にしないでくれ
18≫ほんとそれな
へーロス役の人が一瞬アップになったのは…やはり兵団の誰かかな。
ヴィリーは壁内と組んでる?
あごひげマーレ兵はコニー?
進撃の最新話読むとき、あまりにも衝撃でかすぎて一度目はただ目が絵を追って文字が頭を通り抜けていくので日本語をやっと理解し始めるのは二度目から
自分も最初はヒゲ男はジャンだと思ったけど、目の造形を見るに違うなと思った。
一番近いかなと思ったのはベルトルトだけどもう居ないしな。
ベルトルト喰ったアルミンかな。あんな顔のやつ他にいたか?
やっぱり面白いよ。もうすでに来月が楽しみすぎる。
ベルトルトには普通に親がいたんだね。これから更に掘り下げられるのかな?
ライナー汗かきすぎでちょっと笑ったけどそりゃそうだよな。エレンさんの目怖すぎw
ああああ!!早く来月!!
あんな露骨かつ唐突に壁内フォローするからには、ヴィリーに壁内からの接触はあったんだろうよ
問題はエレンをスケープゴート扱いしてんのがエレンの同意の上かどうかってところだね
23
分かるよ自分も全然文字入ってこなくて、落ち着けよ自分wっていうのを何回も繰り返すw
読みながら本当に心臓がドキドキいってた。こんなの久しぶりだよ。興奮して眠れないw
もう一回言うと顎髭兵の身長推定約2mだからそこら辺踏まえてあと考察は任せた
ピークちゃん落としたやつ、コニーかなって思ったけど背伸びすぎ?ジャン…?アルミンの人相ではない、と思う…
2mとかデカすぎww
コニーかアルミンだとしたらさすがに伸びすぎかね。4年で40cmくらい伸びたことになるのか?2人の身長うろ覚えだけど。
もしアルミンだったとしたら、超大型継承したら本人もだいぶでっかくなっちゃった!とかいけそう?
案外新キャラだったりしてな
ベルトルトの記憶が覗けるんなら、適任は戦士の顔が分かり土地勘もあるアルミンなのは間違いないんだけど、今までの話見る限りそれって難しそうな感じなんだよな
もし記憶見れないなら、ここでアルミンに行かせる理由はあんまないわな
無いとは思うけど大穴だここで性別不明だったハンジだったら大どんでん返し(無いだろうけど)
ピークちゃんあの隊長?に耳打ちしてるよね
悪魔の末裔を根絶やしにするどころか自分の家が根絶やしになってる腰www
アゴ髭の男はコニーか?顔立ちはそれっぽいけど身長が伸びてるしな
エレンが何を考えているのかわからん自分をすべての敵として君臨するんだろうか
でもそれだとエルディア人全体の迫害を取り除くってのはできないんじゃないか
すっかりマーレ目線で冷や汗ガクブルして読んだよ エレンまじ怖い
もはや誰に感情移入して良いのか分からんわ
胃が痛い…
エレンは何考えてるのか、全く分からなくて怖すぎるし、
ダイバー家は自分達から壁内を攻めたくせに、エレンを悪者にするし、
ライナーはメンヘラだし…
精神安定状は一年くらい待って、ある程度話が進んだからまとめて読むのが良いんだろうけど、話が面白すぎてそれもできない…
どうすりゃ良いんだよ….
共通の敵で世界をまとめる路線はただ現実から目を反らすだけなんだよな
問題の根本は何も解決できないんだよね
仕方がないって言い方が、復讐とか言い出すよりさらに物騒
エレンの気持ちの問題じゃないみたいだし、ならエレン以外の誰かが介在してることも示してるし
あの時ライナーたちが踏ん張らずに、仲間食われたー、って早々に泣いて帰っていれば、まだ先送りになっていただろう惨劇が、今起きようとしてる感じ
2mはともかくかなり背が高いよね
それにしても、壁内組がマガト隊長や戦士隊を調べ上げ、井戸に落っことす準備まで済ませるとか、マーレ政権内にかなり食い込んでることがよく判った
一方のタイバー側も、エレンのフルネームを知ってたり、、あ、これはジークやベルトルから聞き出したのかな??
東洋人の大使の顔は、ミカサが年をとった感じでよかったなあ
作者のキャラの描き分けが下手でたまたま似てたなんてのはなしにして欲しいww
来月いつも以上に気になる
誰かに裁いてもらう事、罪を受け入れる事 現実の世界の争いの核心だ
自分はもうしっかりマーレ側の目線で読んでるよw エレンは何するつもりなんだ…
というかパンツァー隊?って何?これから話に深く関わってくるのか?
エレンは、ことの真相をライナーから聞きたいのだろう
だから、善良なエルディア人で溢れる建物の地下にライナーをおびき出して「いつでも巨人になってエルディア人を殺すことができるんだぞ、だから正直に全て話せ」と突きつけている
壁内組が真相究明したうえで、最後の裏を取ってるんじゃないかな?
他に真実を話してくれそうな人いないしね
ちなみに約2mの理由
ピーク(155cm)とポルコ(175cm)の身長差が20cm(キャラクター名鑑より)
29Pとか見れば分かると思うけど大体等間隔なんだよね
だからポルコ(175cm)+20cmで195cm
…壁内にこんぐらいの身長で生きてる奴居ないから成長した104期か壁外協力者だろうな
今更ながらパンツァー隊で草生えた
ヒィズル国のキヨミも気になるな。
エレンたちに武器や情報を横流ししているのか?
アニ父が出てきたってことはアニの再登場が近いのかな?
この世年間の間に目覚めて、マーレ進攻の手助けしてたとかならないかなあ
44
情報どうこうじゃなくて鎧を奪いに来たんだと思う
知性巨人を全部エレンに集めて世界の敵にする感じかね?
でその上でファルコにヘーロス役を与えて滅ぼされるか封印されるかでエルディア解放、とか
いや良く見る王道ネタ組み合わせただけだけど
45
そんなにでかいのか
それだと超大型のアルミンって可能性が高いな
でも鼻の形が違う気がする
アルミンって母親譲りの丸い鼻だし…
48
あそこまでストレートに、それもマトモの部類の親父に生きてるって言わせたら
死んだり喰われたりはまだしてなさそうだなって思った
ピークはアルミン見たことないだろ
46
ザ・ピーク親衛隊って感じがいいよね 救出に一役買うだろうし
うわー早くパラディ側からの話読みたいー。
マーレ兵が誰かはよくわからないけど、勇者ヘーロスはジャンっぽくない?
マーレ兵は鼻がアルミンではなさそうなんだよね、むしろこの作品ではよくあるタイプ。
タイバーの話は最後の一ページだけはストーリー的には嘘だよね、四年前までの情報だと。
どう繋がるんだろ。もう来月が待ち遠しい!
43
たぶん、車力の背中の横倒しの観覧車みたいなのに乗って、機関銃を撃ってる人達では
> パンツァー隊
53
それな
周りの4人が抱きつかれたアフロ睨んでるのは笑うわwww
救出のために命かけそう
てか誰も触れてないけどジークが向かった正門って誰がいると思うよ?
55
ナイス
それ有力かも
この状況で平和への反逆=不自由に抗うってのがなんかしっくりこんなあ
ロープ兵はヴィリーの護衛兵だろ
エレンは一人で世界に恨まれる役を買うのかな 島の仲間の反対を押し切って
緊迫した状況でパンツァー隊のB級コメディのような活躍に期待
闇堕ち魔王エレンルートか
俺は好きだけどダメな人はとことんダメそうだな
カールフリッツはさ、なんで全員のエルディア人を壁内に連れて行けなかったのかな。
キャパ的に困難だったのか、マーレに奴隷として差し出したのか。マーレが保有した巨人を運用できるように…
悲しいなぁ、でもエレンならやりかねない
ライナーがちっちゃく「ありえない」って言ったとこなんか笑ってしまった
63
マーレについた巨人がいるんだからマーレのエルディア人もその類なんだろ
カールフリッツは自分についたエルディア人だけをつれていったんじゃねえの
56
そりゃぁ誰って、リヴァイでしょ〜
久しぶりだなって感じに
67
修羅場の予感w
でもリヴァイは島守ってるんじゃないか?
民族まるごとに念入りに付与されたヘイトをエレンひとりごときでコントロールできるもんかね
ここまで時代が下ってたら、それはそれ、これはこれになりそう
ヴィリーと島が繋がってるなら戦闘力の強い人間はみんな来てるんじゃない?今の感じだと島にこのタイミングで人を送り込んでるわけじゃなくて、この祭事が終わってからさぁ乗り込むぞ!って感じっぽいからそれを見越してみんなで来てる気がしなくもない。
実は兵団も着いてきましたなんて展開は萎えるからないだろ
マーレからの報復と侵略があってもエルディアはそれを受け入れる
あれ、もしかしてこれ↑がフリーダお姉ちゃんがグリシャに言った言葉??
何しにきた→お前と同じだよ
何で→お前と同じだよ「仕方なかった」
怖いよエレン…
何するの?
ヴィリーはエルディア側なのか?
顎髭兵が調査兵だと考える人が多いな
・現場(会場全体を見渡せる)を指揮するマガト
・顎髭兵「マガト隊長がお呼びだ」
・マガト「些細なことことでも報告しろ」←目立つ腕章を付けてる戦士隊が連行された後。マガトと顎髭兵が繋がっていなかったら即報告案件
…名前があるモブ(マガト&ヴィリー一派)だと思ったけどな
なんか読者的にはこれまで知ってたことが真実なのかな。
ガビたちは驚いてたけど読者的にはつまらんなあ・・
「生き物になろう展」のスズメバチエレンを見た後今月のエレンを見ると、あまりのギャップに違和感発動する。どっちが公式やねん
ピークポルコを落としたのは顔立ちからしてコニーかな
中学のときの同級生で身長150㌢しかなかったのに高校卒業する頃には180㌢軽く超えた男子がいたから
4年で40㌢近く背が伸びても不思議じゃない
ファルコはやっぱり、2人は友人だから連れてきてとお願いされてただけの善意の第三者か
ショックだろうな
72
そうかもね。
真実を告げてグリシャが怒って始祖を奪ったのなら、
ヴィリーの話してることは真実になるな。
マーレ側から見ると。
78
いたいた、中学ではチビだったのに
高校で一番高いくらいになったやつ。
髪型までコニーみたいだった 笑
コニーやないやん
目の色違うし
マーレ側から見れば、罪の報いとして滅びを受け入れていたフリッツ子孫から始祖を奪ったイェーガーは、「平和への反逆者」なわけか。
でもなんかマーレのパラディ攻撃理由が資源狙いじゃなくて世界の脅威を取り除くためとか、都合良い話になってるな
自分達が壁を壊しに行ったことは棚上げするつもりか?
まだ話終わってないけど
今回ヴィリーが語ったことが、フリッツ王が壁を築いて始祖を封印した真相で、さすがにもう裏はないんだろうな。
ウーリの「いずれ滅びるから、それまで束の間の平和を」の意味も分かったけど、
まあこんなもんか、、
エレンがマーレに来たのは壁内側の作戦ってことでオッケー?
どうかなあ
エレン1人ではなさそうだけど、
アルミン達とはもう方針が分かれてる気も
85
同感。
まさに、まあこんなもんかという感じ
巨人にあれだけ食い荒らされたのに
まだ人類がたくさん残っているなんて
ゴキブリ級だな、人類は。
先月のボールのシーンがあるし、エレンとジークは多分協力体制だよね
パンツァー隊が今後のギャグ&癒し要員になりそう
ジークに誰もついていってないから
ジークもグルだろうね。
あのまま自由行動できる。
そうか、ジークだけ正門に行かせたのは戦力分散させて
正門に行くとリヴァイやハンジら調査兵団が待ち受けてるとかだと熱いなと思ったけど
エレンと繋がってるなら何も知らないポルコとピークを隔離もしくは捕獲する為でそれにジークが加担した可能性もあるのか
いや~パンツァー隊…ピークが抱きついたときに自分たちを尾行しろとか言われて
付いて行ったら待機してた壁内勢にボコられる要員な気がする
ボコられる程度で済んでほしいのだけども
「素敵な顎髭」とか、ピークちゃんは天然タラシ系かな
ピークちゃんの素敵なあご髭発言のところでなんとなく
ジーク←❤️←ピーク←❤️←ポッコ、パンツァー隊
の構図が見えた
例のマーレ兵が誰なのかわからん。最初はジャンかと思ったけど顔が違うし
顔で言えばアルミンが一番近いけどピークはアルミンを見ていないはずだし
コニーにしては身長高すぎる上、あんな重要な任務をバカなコニーに任せるとは思えない
94
それ気付かなかった
あそこで突然パンツァー隊とか出て来て更に抱きつくとか何の意味があるんだろうと思ったけど
開幕直前になって連れ出しにきた兵士に違和感を感じたピークが、パンツァー隊に自分たちを尾行させる為にとっさにやった策かもしれないのか
しかしエレンさんもライナーと再会前に傷作って無言の脅迫なんて芸当が出来るキャラに成長するとは・・・
わざわざポルコじゃなくピークに見覚えがあると言わせたんだからマリアでライナー奪取のときにいた面子と考えたほうが自然
タイバー側の新キャラだとすると、読者が知らないタイミングでピークがそいつを見たことがあると提示してることになるから全く意味がない
ここのすぐ上に多くの住民がいるな、とか、エレンのライナーへの脅しがなかなか…
みんなどこでネタバレ見てんの?
散々言われてきたマーレ編だけど、面白くなってきて嬉しいよ
ジークがパラディ側についたら相当心強いけど、リヴァイは納得するのかな
なんか、エルヴィンに、獣は俺が仕留める!的なことを約束してたし
うん、わざわざピークに見覚えあるよと言わせておいて、新キャラです~、はないと思う。まぁだからといってあいつだ!って確信を持てるキャラはいないんだけどねw
ヴィリーの説明にもう裏はなさそうかな。ガッカリとかは全然ないけど、逆におおお!ともならなかった。普通に、フリッツいい奴だったんだなって感じ。でもエレンだけ悪者にしてもやっぱ根本は解決しなくない?
※102
ネタバレじゃなくて、もう発売日だよ
電子版は日付が変わると同時に配信される
ロープ兵は普通にマガトの部下だろ
少し身長の伸びたコニーがシークレットブーツ履いてるよきっと>顎髭マーレ兵
ベルトルト父がいつから寝たきりになっていたのか分からないけれど
父の治療費のために戦士になったのだろうか
どこまでも不憫だ…
104
ジークがパラディ側に付いたというより、
エレンとジークが結託したって感じなんじゃないかな
アルミンと対立するらしいし、エレンのやろうとしてることが兵団の意図に合ってるかは不明
まあもしもジークが味方になるなら、リヴァイは復讐にはこだわらないだろうけど
アニもじき寿命だけど父親が登場したからには何か動きあってからなくなるんだろうか
ヴィリーはライナーの話聞いてエレンを反逆者って呼んでんの?
なんかどうなんだそれ…。
自分の予想は、ピーク達を連れ出したの、コニーかな。
ロープ切ったところの横顔と、キャラ名鑑のコニーのページの大絵が同じ角度なんだけど、輪郭とか鼻の感じが似てる、ほぼピッタリ。
黒目が大きい気はするけど、ギラっとした目をしてる一瞬の黒目の感じなのかな。ダークな感じの演出というか。
シガンシナ戦にいたフロックかなとか、超大型の力で大きくなったアルミンかな、と思ったけど、輪郭と鼻の感じではコニーが一番それっぽいかな。
ヴィリーはネズミがどうとか言ってたし、こういう展開も予想してたかな?
混乱に乗じてパラディ側が接触してくると。
4年前に一瞬見ただけのコニーを覚えてるとしたら、ピークの記憶力と顔面認識能力凄いな。
114
身長からして別人だしな、よく気付いたよな。
パンツァー隊に何を伝えたんだろ?
ほんわかしてるようで、兵としての力あるんだなピーク。
あのヒゲは付け髭なんじゃね
不自然だからピークがいつもの調子で突っ込んだ感じがする
83話大鉈にハンジさん!!ライナーを奪われました!!コニー!!追わなくていい!!ってやりとりがある
コニー、車力に見られてるね
ジークのことイェーガーって呼んじゃってピークに違和感感じさせたのはコニーっぽい
でも戦士たちが連れ出された事、マガトの位置から気づかないっていうのも
マガトの差配かな?とも思った
パンツァー隊ってピーク&パンツァー
ガルパンならぬピクパンだなw
ピークどんどん可愛いくなるけど喰われるんかなー。
ベルトルト死ぬとき親のこと言わなかったから孤児かと思ってたら親がいた。
アニとベルトルトのことをエレンに聞かないライナー。
電子版の漫画ってなんのアプリですか?
iPhoneからでも見れますか
パソコンから楽天Koboで見てるけどiPhone版もあった気がする。でも他の電子版もあると思うから他も探してみた方がいいですよ。
エレンがパラディ裏切ってなくてよかったけどジークと繋がってるのは引っかかるな、普通にリヴァイvsジークのリベンジマッチ見たいんだけど
自分はマガポケっていうマガジンの公式アプリで0時になった瞬間に買って読んでる
マガジンポケットってアプリがオススメだよ。
毎日ポイント貯められるし(ほんの少しだけど)
毎日毎日コツコツ貯めれば、進撃だけなら読めるんじゃないかな?
週マガ読んだり、他のも読んだりってなると課金したり、他のサイトに登録してポイントもらったりしないとならないけど。
12時すぐに配信されるし、オススメだよ。
コニーなのかなあ
いくら何でも見覚えあるって無理がある気もするけど
マーレ兵のフリをしてるけど、ピークが見かけたことのあるエルディア人とかは?
ジークとエレンと復権派で何かやろうとしてるとか
しかし本当に徹底的にスケープゴート論でいくんだなタイバーは
その場しのぎにしかなってないことをこの100年で学んでないんだろうかこいつらは
また今月も伏線置いていきやがったね〜
来月まで予想させるの好きだなぁw
自分もマガポケで読んでるよ~。
人のこと偉そうに言えないけど、やっぱり作者、絵上手くなったよね。アシスタントさんの力もあるんだろうけど。
もうピークがかわいくてさ…。あんまり痛い目にあわないでほしいよ…。
ジャンは逆にしっかり見つめあっちゃってるから「見覚えある」程度では済まない気がする
ハンジ・リヴァイも同様
ピーク頭良さそうだからチラッと見たぐらいで「何となく引っかかる」ぐらいがちょうどいいんじゃないかと思いました
エレンが いつからマーレ側に来ているか知らないが 数年前から潜入していたなら 島はアルミンと 調査兵団の精鋭が守ってきたはず アッカーマン 二人とも来ているとは考えづらい
エレン名指しが気になるよなぁ
やっぱり調査兵団が出てきた!って感じると
がぜん面白さがUPする
ライナーのエレンに対するガクブル感は
マガポケの小さいスマホ画面からでも十分笑えたwビビりすぎw
初代王の思想は意外と普通だった。
なんか、もしエレンがアルミン達と既に対立済だとしたら、
協力すれば始祖も使える過激な思考のイェーガー兄弟が、物語のラスボス的立ち位置になる可能性もあるのかな
ウーリというか王族の始祖継いだ瞬間に戦力喪失する理由は
個人的には納得できるもんだったな
と同時にこっち(エルディア人)が悪いという基本のところは覆らないように思想が固定されてんだね
ピークまさか、ラガコ村をジークと一緒に仕掛けに行ったときに、コニー兄妹集合の肖像画を見たとか?
アルミンはコゲミン中だったしなあ。フロックは離れたとこにいたしなあ
復権派の新キャラだとしたらピークの台詞はなんだったの?になるし
誰なのアレ
メタ的にタイバー家の演説がライナーへの追い討ちになってること考えると、エレンを悪者に仕立て上げただけで終わりとは思えない
来月でマーレが資源目的でパラディ島侵攻を企てたこととか、(もしタイバー家がエレンやパラディ島と繋がってるならだけど)壁の住人が記憶操作されてマーレのことなんか知りもしなかったこととか、フリッツ王が倒される前後に壁内で何が起こっていたのかとか、そもそもどういう経緯でエレンが始祖の巨人を手に入れたのかとか全部説明しそうな感じがある
ピークたちを落とした兵士はパラディ側に寝返った、調査船32隻の乗組員の一人ってことも考えられるかな?それならマーレ軍に自然に溶け込んでてもおかしくないし、どこかでピークが会ってるとも考えられる
エレンがどうやってマーレに来たのかについては本人がはぐらかしたこともあって作中ではまだはっきりとした説明はされてないことでもあるし
ひょっとしてエレンは世界中の憎しみを自分が引き受けて犠牲になれば
パラディーが救われると思い、計画を進めてるんだろうけど、
上手く行かないんだろうな。
マーレ兵の格好してるけど実はエルディア人ってことなら、読者にとって新キャラだとしても「どっかで見たことある」のセリフは不自然ではないかも?
ピークはそのまま騙されて捕まったとか
あそこまで壁内とエレンを明確に分けた演説ぶちかました以上
壁内とエレンはもう袂分かってる気がする
さすがに壁内からなんの情勢情報も得ずにはやってないだろうし
エレンのみスケープゴート策をあの調査兵団が容認するとも思えん
フリーダちゃんの「私達は罪人」もそういうことか。
エレンに伝えたセリフも、あまり捻りはなさそうだな
137
パラディの資源が本来の攻撃目的と知ってるのに、それで上手くいくとはエレンも思わないだろう
キヨミさんすごい強そうだよね。
タイバーを裏で操ってるとかないかね?
タイバーってパラディと繋がってるんだよね?(パラディの内情知ってそうだし
あえてエレンの名前を出したのはどういうことなんだろう。
エレンと繋がっててエレンに全罪を被せて…ってフリッツ王と同じ状態にして世界を平和に?
エレンが始祖を奪ったって嘘だよね?(奪ったのはグリシャ
真実と嘘を混ぜるのって詐欺師がよく使うよね。
頭の中ぐちゃぐちゃだけどすごい面白かったし早く来月読みたい。
100話だし、パラディ勢一斉に登場とかないかな!
グリシャは始祖継いだらどうやっても自虐思想みたくなってしまうこととか
王族以外は始祖食ってもしょうがないとか知らなかったのかな
グリシャが「こっちが悪いから滅ぼされる前は平和に暮らしましょうとか勝手にほざいてんじゃねーぞ!」と抗議しに行ったのがあの襲撃のときだからやっぱどっちでも反逆児さんなんすね
とんでもないお父さんだ
ヴィリーの台詞は完全に本当とは思わない方が良さそうやで
綺麗事ばっかりで大事なところがスッカスカやもん
そもそもマーレが先に壁内に喧嘩売ったのをすっ飛ばしてる時点で信用に足らんわ
エレンさんの余裕の 「ってか」 が笑えるけどすごい怖い
タイバーはパラディと繋がってるかな?としたら誰と繋がってるんだ。
エレンが始祖を持ってることはライナーから聞いてるだろうから、エレン・イェーガーを名指ししたんじゃないかな
エレンのカオスヒーロー感よ
いやグリシャとその息子達全部がそうなんかこれ
気になって仕方なくて本誌を買いに走ってしまった…
地下室での一区切りからマーレ編で蓄積された(どういうこと?)っていう疑問がいよいよ明らかになるのかー
来月めちゃくちゃ楽しみでヤバい!記念すべき100話!楽しみ過ぎるー!
平和維持のためにパラディ攻撃したとか調子いいなオイって感じだよな。
でも初代王の思考の辺りは多分あれが本当なんだろう。エレンはそれに真っ向から抗いそうだな
手に傷つけて上に住民いっぱいいるよねとか、精神攻撃ハンパない。本当に攻撃はしないでくれよ…
ファルコから見たら「裏切りもんがぁ」って感じなのかな
マーレ編で散りばめられた謎がわかるのは来月かー
誰が味方で敵が誰かがわかんなくなった
エレンは単独?結局、敵はマーレなのかな?
ジークは味方?マガトとヴィリーの言ってたネズミは誰?
来月全部スッキリするのかなー
100話への期待感ハンパない
誰と誰がどう繋がって何が目的なのかは、まだ分からなかったね
とりあえずエレンがエレンらしくて安心したw
久しぶりに、来月がとても楽しみ
てか、エルディアと壁内は悔い改めてた云々、悪いのはエレン、つったって
そのエレンを生み出した民族って何でしたっけねってなるのが関の山だよね
タイバーの解決案って何なんだろうね。普通に考えるとエルディア殲滅かエルディア以外殲滅しかないんだけど、なんかウルトラC案でもあるのかね。
エレン&ジークVSヴィリー&マガトってことでOK?
家族と顔を会わせるのが…の家族はライナーでよかったんか?結局。
てことは、ライナーたちを窮地に立たせるつもりでいるのかエレン。
ファルコに真実を突きつけた上で眼の前でライナー喰おうとするって感じじゃないかと
まあこの場では未遂に終わりそうだけど
ピークがシガンシナでわずかでも間近で目にして尚且つ生き延びている調査兵団は、リヴァイ、ハンジ、コニー、ジャン。
ジャンは目が違う、団長ハンジの役割とは思えず、リヴァイは…巨人症にでもならない限り身長に無理がw
ということで、成長期に目覚ましく伸びたコニーだろうね。おっきくなったねー。
病気をネタ風に使わんほうがいいよ
ファルコの心中が…。自分だったら凄いショックだわ。
ヴィリーは話分かりそうだと思ってたが間違いだったな
この期に及んでまだでっち上げた英雄が必要とか言うてる時点でお察しよ
コニーだとしたら見た目より、キャラの個性を失ったかのごとく普通に賢そうな言葉の選び方と作戦遂行の手際の良さに驚く
コニーは「作戦の誤認が多々ある」からね
コニー説はそこがネックなんだよな
重職につくなりして自覚が芽生えて急激に成長したんだとかかもしれんが
そういうのは課程が見えてないと最早ただの別キャラみたいなもんだし
コニーで思い出した
エレンの逆腕章の伏線が回収されてない
逆腕章はファルコを釣るためじゃないのか
きよみ様ー!
ライナー、なんという主人公感。
168
あれは読者に「こいつ怪しいぜ」と思わせるためのメタ的な仕込みだろう
まあ「最初と最後でキャラが変わるとこを描きたい」ってのも諫山せんせの希望だしな。
レイス家真っ黒説は今月で消えたか
真っ黒ってか独善さの方が目立つような
タイバー込みで
マーレ側で語られていた〝真実″で一旦区切りをつけた後に、エレンが「まだ知らない」とか言ってるって、エレンはこの劇の展開を知ってるって事じゃないの?この後さらに続くよ聞いてねっていう前フリみたいな台詞
何話すか知ってるって事はエレンにとっては計画通りって事で、じゃあ情報元はどこよっていう
ヴィリー或いはヒィルズとの事前交渉かジークやらのネズミ情報か
訓練兵時代の弟分がこんなんなっててアレレレ~のライナーかわいそ
超大型巨人で背が伸びたアルミンか
不戦の契りの謎まあこんなもんか、って気持ち分かるわ~w
読者の裏かく為だけの超展開よりは全然良いんだけど、思ってた以上にストレート過ぎたからリアクションに困るw
お、おうまあ描かれてた通りだったんやなって感じで。
でも100話への期待は持てる回だった!
ライナーとエレンのやり取りは漫画ならではの独特で不気味な空気だったし、誰と誰が繋がってるのかとか、来月巨人大戦が始まるのか…?って思うとワクワクする
来月は12月発売で100話目でリヴァイの誕生月だからカッコ良く久々に出て欲しいです。
フリーダの台詞引っ張ったにしては弱すぎね?
もう一段階奥まった真実ありそうだけどな
「いてはいけない」存在と言ってるからには、ヴィリーはエルディアを滅ぼすつもり?
いずれは誰かがやらなきゃいけない事を順番がきて自分がやる羽目に…みたいに言って、震えながらやってるから、相当覚悟がいる事だろうし。
アニは目覚めて壁内に協力してるんじゃないだろうか。
アニ父の「生きてる」発言といい
髭兵士が壁内だとして、具体的な部隊の名前知ってたりするのはアニからの情報では…?
今回の話でフリッツ王のくだりが真実だとしたら納得出来ない。
平和を願うなら、何故フリッツ王はエルディア人全員連れてかなかったのか。
マーレが攻めてきたら力を差し出すってのも
、なんかおかしい。結局マーレだって、巨人の力で他国を圧倒してたんだから、やってる事エルディアとそう変わらないよね?
それにしても、車力の初出の時は、おじさんにするつもりだったそうだけど
ピークにしてくれて、ホント良かった。
そして、そんな風に最初からちゃんと考えてたわけでも無いキャラだったピークが、とても魅力的で人気になってるあたり、やっぱり諫山さん凄い…
ギアスみたいな糞ラストにはするなよ
一見本物に聞こえるけどよくよく考えたら全然違うしおかしいしってパターンなんだよな
タイバーの力なら劇内容にマーレ軍部の検閲受けてるわけでもあるまいし
都合よく何かを隠そうとしてる感はアリアリ
ヴィリーが言ったことが本当だとすればフリッツ王の独善感すごい
我々は滅ぶべき民族だが自分達が苦しんで死ぬのは嫌だから罪滅ぼしは子孫に任すわ
それまでは自分達は幸せにくらします
ちなみに子孫たちの記憶は全て改ざんして抵抗できなくしておきますんで
ってことか
本当に償うとか滅びを受け入れるべきとか思うなら子供世代に丸投げすんなよ
自分達の代でけじめつけておけよ
民在っての王という思考がない時点でアレだが、子孫に丸投げとかもはや救いようがないわな
これに関してだけは壁内のゴタゴタを見ても事実だろうってのも痛いところ
エレンはクルーガーの記憶で全て知ったのかな?
クルーガーはタイバー家の飼い犬で、エルディア復権派を動かして暗躍。文献と資金を与えたのはタイバー家。まずは復権派の動きを好調化させ、裏で自身の息のかかったジークを使い、父母と復権派の事を密告させた。後は(自身の巨人継承にとって、そして進撃を失わない意味で)頼みの綱であるグリシャに進撃を継承させ、グリシャを利用して始祖を奪わせたと。
これら全てはヴィリーが人形劇に使う為の道具に過ぎなかったが、フクロウことクルーガーにとっては、残酷な意味で反撃の一歩だったのかもしれない。
クルーガーの言った13年ルールには意味があったように思える。グリシャはまだ言うがオッサンになっても巨人化出来、フリーダ巨人を圧倒した。そのワケはグリシャが医師で、かつ人間のみならず巨人の病名に詳しいからではないか?
まだまだ謎が多いが、100話が楽しみでならない。111話で111年前の出来事をやってくれれば面白い。
てか民族滅ぶべきだとか存在しちゃいけないとかって
ほんと上の人間が勝手に決めて簡単に言ってくれるなあ
民族の罪被って滅ぶべきとか思ってる当事者まず居ないわ
ライナーやらファルコの家柄は極端だけど
みんな認めてもらうために頑張ってたんじゃないのか
ロープ兵が戦鎚持ちだったりして
謎の引っ張り方が絶妙で、真相は案外直球なこと多いな
フリーダのセリフも何となく察しがついた通りかな。まああのシチュエーションでグリシャに対して喋ってくれるセリフなんてたかが知れてるか
189
それな
エレン・レクイエムをおこすわけか
やっぱエレンかっけーわ
ダークヒーロー地でいってる
ライナーも嫌いじゃないけど主人公格じゃないことが残酷なくらい突きつけられてるわ、今回
病死?したベルトルトの親が父親って書いてる人いるけど確定なのか?
あの書き方じゃどっちか分からないよな
英語版がミスターフーバーだったとか聞いた
ライナーさん終始冷えっ冷えだったな
そりゃ、9年前と同じことされても自分からではとても文句言える立場じゃないからな
ロープ兵、変化球でモーゼス挙げるわw
進撃って、伏線の撒き方が本当に神だと思ってる。
だからちょっとしたシーンもめちゃくちゃ深読みして、色々考察してみたりするんだけど、意外と真実はあっさりということが多い。ヴィリーの演説も割とあのまんまなんじゃないかなって気がしてきてる。
例のフリーダの台詞も「私たちは滅びるべきなの。もう帰って~。」くらいなんだと思う。
判断が極端というか不戦の契りが効力を失うというのなら次の壁内王家が再継承するように交渉するのが普通。そもそも初回の壁内攻撃もタイバ-家は認めているようだからヴリーは壁内全死派。
ピークの素敵なアゴ鬚発言や抱き付きに、いちいちヤキモキしてるポッコよ
メインの流れ以外はマーレとタイバーに都合が悪いところが全部隠れてる演説なのがアレなんだよな
演説ってまだ途中だよね
どうなってくんや
195
でもあれって違法に入手した早バレを勝手に翻訳して載せてるんだろ?
公式から聞いたわけじゃ無さそうだし何を持ってミスターと訳したのか気になった
ライナーが驚愕のあまりヤギの目みたいになっててスゴイ
エレンの手の傷ってどういう意味?わざとつけた傷?
自分はエレンもライナーに会って何か思うことあって
爪くいこむくらい手握りしめてたのかなと
前もって傷つけてある=いつでも巨人になれる=上にいる一般人殺されたくなかったら言うこと聞け
だと思われる
逆に言うと、こんな脅しかけるってことは一般人を自分から害するつもりはこの時点ではなさそうということだが
やっぱ進撃おもしれー!
コニーがマーレに来るのはアリだなー
自分の家族を巨人にしたジークに会いたいだろうし、エレンやアルミンから巨人学会の存在を聞いていたら母親を人間に戻す方法があるかもしれないと希望を持ってるかも
204
周辺の人間全てを人質にして対話を持ちかけているんだよ。普通に巨人化しても同じ建物にいる人間の被害は甚大。ましてや、ベルトルトの末路や、そもそも島側が巨人化注射を確保していたことを知らないマーレ側からすれば、エレンが超大型さえも継承した可能性を否定できないから、家族、仲間、世界の要人がまとめて吹き飛ぶことも想定される。賢いライナーは従うしかない。
203
自分は昔英語版を見て、エレンがグリシャを食ったってわかる表現があったから書き込んだら、そんなはずはないとか中華の再翻訳だとか言われた。
英語版コミック取り寄せて確認したが、やっぱりそのままだったし、グリシャはエレンに食われてた。
昔の話だから今はどうか知らないけど、英語電子版が漏れてたんじゃねーのと思ってる。
208
聞いちゃえば良かったのなベルトルトはどうしたんだって
手の内明かすリスクがあるから「どうやって何のためにここに来た」とのライナーの問いの返答みたく
曖昧にぼかしながら上手く話をはぐらかされそうだけど
そもそもヴィリーとマガトは現マーレのトップをまとめて粛清して国を掌握、健全化を目指してる
エレン一人を悪者に仕立て上げて終わったらその目的が叶わない
だから平和への反逆者云々はあくまで前振りに過ぎず、ここから現在の世界情勢を作った元凶は欲望剥き出しで巨人を使って他国やパラディ島を侵略した現マーレ政府だって論調に繋げていくんだろう
忠告無視して子供を巻き込んだり、一般人人質発言したり、あらためて少年漫画の主人公にはあまりいないタイプだよな。好き嫌い分かれるだろうけど、進撃のエレンはこうでなくちゃ面白くない。
続き
そんな事があったんで、英語版コミックも全部買うようにしてそっちと合わせて考察するようにしてる。
英語できる人にはそういう比較もおススメ。
エレンの騒いだり逃げたらここで巨人化してあげるけど?お前の後輩や民間人もすぐ上に沢山いるよねな脅迫は本人発案なのかハンジかアルミンの発案なのか・・・
或いはタイバー家がクルーガーの犬かな(又は盟友か親友)?
タイバー家はクルーガーという王様(或いは親友)不在の間、マーレを実質上纏めていた。現在、ヴィリーとアルミンの同族説がネットで仄めかされているが、仮にクルーガーがエレンなのはともかく、ヴィリーはアルミンに似ている。
エレンはエルディア人同士で戦うのを辞めさせたいのか壁内をとにかく守りたいのかマーレとも「話せばわかる」状態なのかよくわからんね
もちろんわざと引っ張ってるから楽しみなんだが
209
へぇ、なるほどなぁ
グリシャを喰ったとわかる表現っていうのは
ヒストリアとロッドに触れられて見たあの記憶じゃないよな?あそこはモロに喰われたと分かるシーンだったし。
公式?の英語サイトの流用なら一応作者に確認とったんだろうなぁ
ハンジ、アルミンも来てるのかね。それとも壁内で何かあってエレン単独なのか、今月じゃまだ分からないな
でもエレンもう足切れてて、新しく傷つけても意味ないんじゃ・・
まず体修正しなきゃ巨人化できないんじゃなかったっけ
まあ単にいつでも巨人化アピールなのか
マーレに滅ぼされる覚悟があって引きこもったのに壁三つも作るとか、影武者用意するとか情弱すぎだよカールおじさん
ピークとポッコは落とされた穴はどうなってるんだろう
底にリヴァイかアルミンが待機してたら面白いけど
ヴィリーに名前言われても動じないエレン(こうなることを予め知っていた?)、ヴィリーの動向を把握してる雰囲気のキヨミン
ヴィリー&エレン&キヨミンは繋がってんのかな??
ヴィリー誰かに脅されてんのかな??
ジークだけは常に言動がとぼけぎみだから、メガネの曇りも怪しい返事も繋がりを含ませてるのか否か判断できない…
あの三重の壁はフリッツ王が引きこもるずっと前からあそこに存在してたんじゃなかったっけ?
カール・フリッツが壁を作ったって描写あったっけ
179
こんなもんか、ってそりゃあそうでしょ…
諌山先生は今回のタイバーの演説を読者に新しい情報を与えるつもりで描いたんじゃないんだから
読者はメタ的に知ってるがパラディ以外の人類は知らない真実をようやく伝えたってだけだし
ファルコ「裏切りもんがぁ」
うわあああああああああああああああ
今回震えながら読んだ
オーバー表現でも何でもなく文字通り震えて読んだ感想多すぎて言葉が出てこないのでとりあえずパンツ隊草
タイバー側が願う結末は、戦争の終結とエルディアの存続。それは不戦の契りで島に引きこもってもらうだけでは実現できなかった。エレンを王家に返すだけではまた歴史が繰り返されると考えているはず。だからこそ新たな筋書きとして、反逆者と言われたエレンが有益な存在であることを示す…そんな計画を用意したのかもしれない。
ケツの拭き方が独特でコルトへの獣継承を不安に思う王家の血を引く余命1年足らずのジークは、自分の尻拭いをどのような形でするのだろうか。
親しくしてた相手が自分を利用してたって、ショックだろうな。特にファルコは家庭が複雑だし。
視点を変えて善悪逆転ってなんじゃそりゃと思ったけど、ファルコがショック受けてるシーンだけはその感覚に陥った
本当誰だろうねピークちゃんハメた兵士
アルミン→鼻が違う
コニー→背伸びすぎだし馬鹿にこんな大役任せ ちゃダメだろ
ハンジ→声が女なのでさすがにバレる
それにハンジならわざわざ男のフリしなくても女兵士でいいはず
ジャン→1番妥当?
リヴァイ→背が違う
自分バレしか見てないから兵士の見た目詳しく分からないんだが、とりあえずヒゲ生えててポッコより背高いのは分かった
ヒゲくらいなら変装でいくらでもいけるだろう
背を20cm以上盛るのは難ありだろうし、リヴァイはないだろう
104期にはまだまだ伸びしろあるから分からないな〜
ピークは頭いいからマジマジ見たジャン(ハンジ、リヴァイもあてはまるな)は「どこかで見た」では済まないだろうと言われてたけど、どうなんだろう…4年も経ってりゃ、ジャン覚えてるだけでも凄いと思うな
228に追加
忘れちゃいけないのはマガトの名前を知ってたって件だよな
結構前から潜伏してて、エレンみたいに遠くから見てたりするから知ってるのか、そうじゃないならベルトルトの記憶を辿れるアルミンになってまう…鼻の形なんか変えられるのか?
そもそも、それも違くてパラディ陣営とマガトが組んでるのか?イヤでもネズミって言ってる奴と組もうと思うか?
ジークを一人泳がせたってことは、少なくともジークと組んでるのは間違いないかな
227
????「それ以上に自分の愚かさを呪った」
今回の事件がたった12?歳のファルコに精神的悪影響を与えなければいいけど…
イヤそれは免れないだろうから、大きく尾を引くこと…例えばキャラが変わる…とかにはならないといいな…
上でも言われてるけど、例のマーレ兵は戦鎚の持ち主とか?
見た目で掠る壁内キャラはコニーくらいだけど、コニーでも何か違和感がある
ファルコのシーンを結構目立たせてるのは気になるな。まさか最後はエレンが復讐されるフラグとか
ピークちゃんは本当に頭がいいね。急におっさんに抱きついたのには理由があるよね間違いなく。それにしてもあごひげ兵士は誰だろう?個人的にはコニーだと思った。ジャンには似てないかなー。
エレンは恐らく演説の内容を知ってた
ジークはライナーをエレンの許に行かせた
始祖の巨人を奪ったのはグリシャであり、奪わせたのはクルーガーであり、進撃の巨人を代々管理監督していたのはタイバー家だろう
反逆者エレンを産めとグリシャに命じたのはクルーガー
フリッツ王の思想を淘汰した平和への反逆者…その名は ヴィリー・タイバー だろ?
グリシャと嫁を引き合わせたのも、楽園送りにしたのも、ジークに巨人を継がせたのも、エレンがマーレにいるのも、収容所内で演説しライナーの同胞を人質に捕ったのも、全部タイバー家の仕業だろ?
王族の巨人たるジークと、始祖の巨人たるエレンがいる現在こそ、長期間暗躍し作り上げた千載一遇の機会…何をするのかは知らんorz
キヨミ様は何処へ行ったんやろね
調査兵団が潜んでるとするなら貧乏劇団員に扮してるかな
ヘーロス役の人がリヴァイに見えてしょうがないんだけど気のせいか?いや後ろ髪違うけど、髪形なんぞどうとでもなる。まぁ身長考えたら違うき気もするけど…
228
漫画くらいちゃんとお金出して買おうぜ…マガポケなら無料ポイント貯めればタダで読めるのに
バレで見たとかそんな、馬鹿な中学生の万引きしてやったぜみたいに堂々と言うなよ…
あと右目が潰れてない時点でハンジは無いな
コニーはこの四年でちゃんと作戦遂行できるくらいの頭を身につけてるかもしれない
ピークとポルコ落したのはコニーかね。先生が最初と最後でキャラ変えるって言ってたし。コニーは馬鹿でチビで坊主設定だから、馬鹿じゃなくなってでかくなって髪の毛伸ばしたんだよきっと。
みんな大人になってて、ライナーが思い出してた104期とは別人になってそう。
おもしろーい!
よくわからんけどおもしろーい!
アニは出てくるのかな?
それ成長過程が見えないままやられると同じ名前の新キャラ状態だからw
こういう溜め回は全然いいわ
ここまであんまりにも長かったわ
リヴァイの居場所はわかってる
フリッツ王を肩車してるんだ
巨人だから穴に落としたんだろうけど二人が巨人になったらまじで地獄の穴じゃん
地下室とかに通じてるんだよね?
巨人化したら埋まって出られないくらいの深さの
217
英語つまりアメリカは国土が飛び抜けて広いせいで
一斉発売しようとすると品物入るの相当早めみたいだから
一次翻訳の可能性は高いと思う
アニみたいに羽交い絞めにして自虐できないように猿ぐつわをピークにするの宜しくお願いしますよ先生。
ベルトルトが死んだのは裁かれたかったってことに先生はしたいのか。だったらアニは許されてパラディ側に寝返ってるのかね。
15歳まではチビだったのに、高校時代に突然身長が伸びて180cmになってた知人がいるから、コニーが2mになっても不思議には思わない
まあ突然頭が良くなることはないと思うけど
エレンが潜入しているってことは、たぶんミカサも来てるよね
純粋な東洋人ではないからむしろ一般壁内人より行動が楽な部分もあったかもしれない
情報収集の過程でキヨミと知りあい、手首の印の謎が解けて既に全面協力を取付けているのかもね
タイバーの真意は判らないけど、壁内人をエレン一人の命で護れるのなら、エレンが聖人君子な人物でも犠牲にすることをためらわないだろう
ただ、その場合ミカサが黙っているはずもなく、当然ミカサ対策も考えているはず
エレンやめてー! マーレのみんにな酷いことしないでってマジ思う
ポッコとピーク落としたやつ、98話でマガトが改装が必要とか言っていたから、改装(粛清)の第1段階じゃない?
そしてヴィリーが適当に罪をでっち上げて、それを信じて民衆の支持を受けた政府が軍を進めるとかじゃない?
ロープ兵は島の連中じゃなくて、マガトの部下かも
ロープ兵はコニーだと思うなー。コニーはバカだけど、やる時はやる男だ。
242
落ちる音的に相当の高さあったから
途中で巨人化でもしない限り落下ダメージ自体がヤバそう
ロープ兵なんで皆調査兵団の誰かにしたがるん?ジークとかマガトのマーレ側の工作員って事もありうるのに。
第一ピークはコニーの顔知らないでしょ。はっきり顔が見た事あるのはハンジとジャンくらいじゃないの?ダルマになったライナー咥えて逃げるときのさ。コニーになんて目もくれてないと思うんだけど。
236
リヴァイがあんなデカいわけないじゃん
コニーはないでしょ。いくら成長したといってもデカすぎるわ。タイバーの近衛兵じゃないの?
なんか近衛兵全体的に背高かったじゃん
嫌やわこんな自己嫌悪どっぷりの破滅思考の王様。過去のどんな酷い記憶受け継いでんのか知らんけどさ、生まれてしまったものはしょうがないんだから生き物なんだから前進せな
マーレがエルディアの殲滅を望むならそれを受け入れるって受け入れたのは王だけでしょ
全民衆の総意じゃないだろうに
ダイナの言った通り八つの家の争いの調停という役目を放棄して戦いが逃げたじゃん。呆れた
これに巻き込まれた壁外エルディア人もパラディ島エルディア人も気の毒だわ
エレンが来てるからミカサも来てるって根拠薄いよ
王は民のためにある者
民なくして王は在りえない
他作品だけどこれ以上の台詞はないなほんま
まあダイナも大概なんだがジークは果たしてどうなるやら
へーロスの口元が女っぽい気がする
あれミカサじゃね?
258
よく見ろ男だよ
同族同士の醜い争いにうんざりしてたってなら、それこそ全エルディア人の記憶の操作してリセットしちまえばよかったのに
巨人持ちの「見覚えがある」は自分の記憶と限らない可能性もあるが
流石に車力のピークではそういう想像の余地はないか
259
男だという根拠はどこにあるのさ
260
それ
まあどうしても混血進んでるっぽいし遍く行き渡るってのは無理なのかもしれんが
145代目のカール王の思想は分かったけどさ、なんでその後の始祖を受け継いだ子孫たちはその思想に逆らえないの?同じフリッツの血なんだし「やっぱやめるわ」で上書きできないの?なんで呪いのように縛られてんだ?
253
画の大きいカット見たらここ最近のリヴァイっぽい顎してんだがヴィリーと並んだ絵でそんなに小さくないからリヴァイ以外なんだろうな。
きよみ何者?極道みたい
エレンの足が無いまんまなんだから巨人化できないのではって指摘、言われてみたら確かにそうだね。これが作り手のミスじゃないとしたら、ライナーの反応からして今のままでもエレンは確実に巨人化できる。(もうひとつ可能性があるがそれは後で)
以前エレンが身体を損傷した時は、傷口から煙みたいなの出していたが、今のエレンには一切そういう兆候が見られないし、そもそも何日も経ってるだろうに治らないのもおかしい。となると、
① 回復は自分の意思でコントロールできるし、治ってなくとも実は巨人化できる説
② 巨人の回復能力はある程度の回数や期間で無くなってしまう。しかし巨人化は出来る説
③ 動転しすぎてエレンの足に気付いてない説
④ 体の一部を内部に引っ込めることが出来る説
⑤ ①ともかぶるが、回復しないようにコントロールして一度古傷として認識されてしまうと、その古傷(エレンの場合は片足がない状態)が基本になってしまい、それ以上治そうとする機能が働かなくなる。
ここまではエレンの巨人化するための可能性。これが演出のミスリードなら、ライナーが恐れてるのはエレン巨人化じゃなく、巨人操作の方かもしれない。
ライナーは一度、エレンがはっきり巨人たちを操る姿を見ている。これが完全に出来るようになっていたらと考えても全くおかしくない。そして操作には傷が必要と。
ジークのようにエルディア人をあの場で一気に巨人化させたのなら・・と考えるとライナーは動けない
長いわ
エレンレクイエムをしようとしてるのか?
それは勘弁してくれ
巨人いらなかったって思うんなら始祖の巨人の力でどーにかしろよ
言ってることとやってることがズレ過ぎて結局争い起こしてるバカ王じゃん
ヴィリーの話が本当ならだけど
ヴィリーの演説内容って良く見れば都合の悪い事象とか隠されてるけど
不戦の契りに関してだけは壁内の事件を見ても大して事実と乖離無い気がする
だからこそ救いようがないんだが
グリシャがフリーダのとこへいって、タイバーの言ってるような話を聞いたのなら確かに怒って食い殺してもおかしくない。
だって、「うっせえ、私たちは危険な存在なんだから、先祖の罪を抱えてだまって死ね」ってことだもん
エレンが世界の敵として展開するなら、エレンはあえて悪役を引き受けるなんて健気なもんじゃなくて、上等だコラそんなくそったれな平和思想いらんわでガッツみたく世界相手に刃向かうみたいな形になると思う
エレンが世界の敵となるならば、エレン及びパラディ勢は例え世界から悪魔と呼ばれようともガッツ並みに足掻いてもらいたい。地獄絵図で最後は滅ぼされるかもしれないけど是非とも足掻いてもらいたい
262
未だかつてあんな顎のがっしりした女いたか?
確かにある程度真実なのだろうけど、どうもおかしい。確実に演説におかしい部分がある。
クリスタの前のフリーダの前のウーリの語った感じからして、そんな感じに思えない。
確かに壁内側から仕掛けないようにしたって感じはあるのだけど、壁の外から攻撃しても良いよって感じでもない。
そもそも絶滅するのを受け入れる、なら最初から島内に引っ込むなんてしないし、残していくのも変。
最初に島に移り住んだ理由が、変えられてるんじゃないか?
265
そうなんだよな。鼻頭は見えないが鼻の下から口、アゴが似てる。何もないモブでは描かないようなそのコマが入ってるのも意味深。だがネックは身長か。そもそもヴィリーの身長て幾つなのか?
今回ではっきりした事は王政(というかレイス家)とタイバー家は繋がってたって事だな
タイバー家は145代フリッツ王の考えに賛同して協力してたってわけね
ライナー汁や他の脊髄液もタイバー家が渡してたんだな
72
せやな
エレンがライナーを口説き落とせばまた バランスが 変わってくる
最初に接触し わざわざ子供の目撃者を作る意味があるんじゃないのか
どうもきれいごとでまとめようとしてるけど、違うように思う。ブラウンの液体や巨人の液体などもそうだが、本当に不戦の約束があったならあんなもの保管してるだろうか。
エルディアの殲滅を受け入れないといけない程の贖えない罪って何だろうね
これも始祖を継承した者にしかわかんないのかな。戦争や殺戮にうんざりしたってだけでなくまだなんかありそうだよね
結局始祖奪取計画のための演説ならタイバ―家出現以降の描写は無意味、なぜならマガトやることと被るから。つまりまだ何か演説がのこっているんじゃないか?
そりゃ巨人の脊髄液を持ってないと始祖継承できないでしょ
まず巨人にならなきゃいけないんだから
254
成長する子は一気にするぞ。
4年あいているし、ライナーにしろベルトルトにしても同じような歳月であそこまででかく育っているしな。
口元と鼻の辺りで言うと、アルミンの可能性もあるような
黒目が大きめだし。
今回ヴィリーは事のあらましを説明しただけでこの後どうするとは言っていないからな
どうなるのかわからんよ
王は記憶改竄できるんだからマーレ人を絶滅させた後
記憶改竄でマーレ人の存在をエルディア人の記憶から消せば
マーレ人の存在もエルディア人の罪もそれこそ"なかった事"に出来るんだよなぁ
それをやらないって事は何かあるんだろう
ピークは調査兵団がシガンシナに着く前に偵察みたいなことしてたの、確定じゃなかったっけ? 違ったっけ?
何だか最近覚えられない…
タイバー家もマガトと結託してクーデター起こすようなそぶりがあるから、落とした奴がパラディ島側とは限らんだろう
とりあえずクーデターの邪魔になる巨人の戦士を隔離しておくみたいなー
…もちろんアレがジャンなどパラディ側である可能性は否定しないが他の可能性も考えてみい
ヴィリーの話は真実なの?信じてよい話なの?
なんか良いことした感じに語られたフリッツ王だけど、自国民と東洋人らを騙して連れてきた、ってことになる?自国民の理解を得られるなら記憶操作する必用ないもんな
始祖の力を持ってたのになんで八つの家の内紛止められなかったんだろう。それまでの王は平定してなんとかバランス取ってたんでしょ?やっぱり役目を放棄したと言われても仕方ないんじゃ
矛盾点があったら104期の設定はやめる。コニー派がおおければジャンにする。その逆もあり。この掲示板しだいじゃね。
不戦の契り関連はだいたいあんな感じなんじゃね。
進撃の謎ってまだ何か裏があると疑っても、あったことがほぼ無いし
エレンの足の切断面はもう塞がって治ってんじゃないのかな?巨人力ではなく人としての通常の治癒力で
だから新しく手に傷つけたんかな?
傷を負って間も無いと回復に力を使わないといけないからすぐに巨人化出来ないけど、治癒をあえて制御してる場合は完全に修復させてなくても巨人化可能なんじゃないかな
ダメージの大きさは違うけどライナーも似たようなことやってたよね?
ロープ兵はジャンかと思ったけど、ヴィリーの近衛兵もあるよね。あの演説はまだ終わらないけど、あの東洋の人との関係は隠すかな?あの姐さん帰ったし。姐さんも演説の内容知ってるんじゃないかな?。
手の傷はライナー(と読書)向けのパフォーマンスが大きいかもね。
分かりやすく傷を見せて、そういえばここの上にいっぱい民衆集まってるよね、と。
こんなに読んでて震えが止まらなかったの久しぶりだなあ
次号の第100話が楽しみ
もう正直に言おう
調査兵団キャラが出ている可能性のある今回はすっっごく良い溜め回だった!!!!
今までピークいいなとかジークいいなとか言ってたけど、今回もうどうでもいいわーってわかっちまった
コニー来い!!!
あの兵士コニーだのジャンだのアルミンだの言ってる人多くてびっくりした。どこの陣営かはわからないけど、どっかの陣営の手下だと思ったよ。ピークがどこかで見た事がある気がするって言ったのは、訝しげに思ったピークが単に探りを入れたのかなと
アニの父親って黒髪なんだな
金髪と鷲鼻は母親似なのかな
297
パフォーマンスというか普通に脅しだな、ライナーに対する
調査兵とか言ってる奴はただのキャラ厨
299
その気持ち分かる
あれは多分コニーじゃなく、むしろエレンはぼっちで来てるんじゃないかと思ってる自分でも、その気持ちは分かる
途中で別れたジークはどこ行ったんだよ
でもまあ、エレンが登場したことによってこれだけ盛り上がってんじゃない?
キャラの力って作品の大きな要素だもの
エレンなしで99話が盛り上がったとは思えないし
調査兵団潜入かもで盛り上がってるのはそう多くないでしょ
全然似てないしね
エレンぼっちの可能性もあるけど100話で調査兵が出てこないのも寂しい。全員集合とかじゃないのかなー。
誰がどういう意図で動かしてんのか知らんけど観客席から知性巨人はいなくなったね
調査兵が来たところで立体機動装置持ってなきゃただの雑魚だろ
巨人から見たらアリ同然なんだから
コニーは外見で別人!?ってやると思ってたんだけどロープ兵は違うのかな。
キャラ厨は今回はむしろ逆に調査兵と違うって言いそう
造形的に誰とも符合しきらんし
キャラアンケートで判明するとおもうけど、進撃好きな人はやっぱまだまだパラディ側のキャラに思い入れがあるだろ
それはパラディ側のストーリーに魅力があったからに他ならないよ
その貯金だけで微妙なマーレ編を追ってた人は相当多いと思うよ、過去のコメント見ていても
そういやなんでもかんでもキャラ厨ってことにするのが大好きな人がいたな
もしかしてキャラ厨くん復活した?w
ピークのあれは、会ったことないけどなんか怪しいと思ったから探りを入れまくってる説を強く推してみる
調査兵団欠乏症のせいかコニーやジャン説を推す人がいるな
カール・フリッツ145世ってカールが145人もいるのか
いたね、そんな人
進撃に対して批判的な(と、そいつが勝手に思い込んだ)コメントを端からキャラ厨認定
やあ、キャラ厨くん
今回は欠乏症って言葉を使ってみたんだね、成長したね
今回は何がそんなに気にくわないのかな?
>>313
こういうのがキャラ厨の発想なんかな
ストーリーの根幹が明かされていく中で昔のキャラ人気がーとか一々考えねえよ
298
わかる 動機がして漫画を読んでる状態とは思えなかったよ
最終回とか気絶するかもしれない
漫画としての面白さの蓄積としての話をしているんだけどね
すごく視野が狭いよね
317 フリッツが145人じゃないか?カールっておやつのカール思い出すな。
※322
なにそのルパン三世みたいなノリ
カール・プリッツだったらうまそうで面白かったのに。
ストーリーでいうと「転」の回だよね
「起」が長すぎたよ
エレンが出てきて前回からすごく面白くなってきた
まあ調査兵団の誰にも似てないのにあれはコニーだとか、あのヘーロスはリヴァイだとかミカサだとか調査兵押しレスがちょいちょい見るからキャラ厨と思われたのかも
アニパパってアニメでは金髪じゃなかったっけ?すっごいうろ覚えだけど。
落とし穴の先に何があるんだろう。もし、下に誰か待機してて、2人を人間状態のまま捕獲するつもりなら、前の人も言ってたけどピークの拘束&猿轡とかくるかな?ひっそり期待w
でも落とし穴まぁまぁ高さありそうだよね。まだ死なないで~。
あ、321は漫画として既存キャラの魅力はとても大事ということね
キャラっていうのは今までのストーリーの一部であり蓄積でもあるわけだから、それをうまく活用することを評価できないのは視野が狭いと思うわ
326
別にいいんじゃない?
予想を立てたり期待するなんて、普通のこと
なにもおかしくないし、このスレに不適切な内容でもないし
調査兵調査兵ってうるさい奴がいるからキャラ厨言われても仕方ないね
すげーもしかしてエレンダークヒーロー的な立ち位置になるん?エレンはぜひ世界に抗ってほしい。あんな破滅的な平和思想いらんわ
※326
自分もそれは違うな、顔全然違うしって思うけど、別に予想してもいいと思う
自分が気にくわない話はするなっておかしいし
330
うるさいって、それあんたの主観や
キャラ厨くんが来る時期だよな
スレ巡回&連投お疲れ様
調査兵は立体機動装置持ってないとアルミン以外虫けら同然だからないだろ
へーロスリヴァイ説、マーレ兵コニー説微レ存
っての本当にそう思えてきた
落とし穴には何がある?
水
トリモチ
剣山
ゴミ箱
他には何があるだろう?うーん
痛みを感じると巨人化しちゃうから、以外とふんわりした素材が詰まってそう
キャラ厨うんぬんとか言ってる人いるけどさぁ…。
別に素直に、あぁ、こういう考え方する人もいるんだな、でいいジャン。
やっぱこことか覗くと、色んな人の色んな考えに触れることが出来るから楽しいな。
カールおじさんのメンヘラ臭凄いんですけど
エルディア人がいなくなったって人類は争うだろうし
エルディア人や巨人がいなくなりゃいいって話でもなくね?
それよりも我々は進化しな前進せなってなんで前向きに考えないの?
どのぐらい罪深いのか知らんけどもう滅べばいいやって発想すごい後ろ向きだよね
優しい落とし穴か…
337
トリモチバージョン想像してふふってなったw
絶対和むだろ
まあ、順当に水かなあ
古井戸とかの上に落し穴つくっていたりね
調査兵とか言ってる奴いるけど調査兵がいたところでなんの役に立つんだよ
アルミンなら活躍できるかもしれないけど島の防衛でマーレに来ることはないだろうし
アルミン以外は立体機動装置持ってないと無力だぞ
しつこい
落とし穴から地下道で別の場所に誘導というのもアリかな?
なんとなく、あのステージから遠ざけたいのかなあ?と感じた
ジークとエレンが組んでるなら、ジークとヴィリーが組んでることはないのか?
まぁキャラ厨なのかもしれんが、本当のことがわからないから、もしこうだったら面白いのになって可能性の話をしているわけだろ?それをするなと言われると話せなくなってしまうな
でもまぁ気にさわったのならすまんかった
346
おそらく拉致して説得、ダメなら能力奪うってことだよね。
だとするとマーレ体制側の作戦とは考えにくいので、マーレの敵対国あるいはパラディ側の仕業。
あの場に知性巨人が集まるって情報を知ってる必要があるので誰かが手引きしないと無理。
ヴィリーって巨人化能力者じゃないよね?
348
キャラ厨どうこう文句言う奴は、自分が乗っかれない話題で盛り上がっているのが許せない勝手な奴だから無視していいよ
全然キャラの話してないのに、以前キャラ厨認定されてマジわけわかんなかった
〜の話題を出す奴はキャラ厨とか、勝手に認定すんなっつの
キャラ好きってネガティブなことなの?
誰も迷惑じゃないので、どんどん話してほしいな
拉致や誘拐と見る人もいるんだ。あれマガト隊長か知性巨人を守るために隔離させるためにやったんかなと思った
説明や弁解は後でするって感じで
348
お前いい奴だな
でもキャラ厨くんはまともに相手したらあかん
落ちた地下の先にリヴァイとかいたら脅威をしってる車力ちゃんは大人しくするし、ポッコにもそう言うだろうね
ヴィリーの演説はもしかして何かの作戦を遂行させるための時間稼ぎ、または知らずに利用されてるとか?
353
うーん そうか
でもわざわざ落し穴の必要あるかな…
地下牢に案内すればよくね?
とんだドッキリだと思う
色々言われてるけどポルコとピークが落とされたのは
タイミング的にエレンが暴れられる状況を作る為じゃん
タイバー家とかマーレ軍がやったという意見もあるけど
マーレの戦士は幼少期から時間と金をかけて育て上げられてるんだから
巨人を取り上げてまた一から教育し直す手間を考えたら
マーレサイドがやったとは考えられない
マーレ以外の国が巨人を所有したとしてもフリーダがグリシャに始祖の巨人を奪われたように
巨人を使いこなせなければすぐに奪還されるだけ
想像力のない人ばかりでびっくり
フリッツ王の言う罪を世界に対して償ってきたのは壁外エルディア人だよね
王の仕事放棄して壁の中で束の間の平和エンジョイしていた王家が本当は正しかったんだよ
って言われてそれを壁外人は受け入れられるのか?タイバー家もずっと特権地位で安全地帯にいたし
358
別にマーレ側やタイバーがやったかもって言ってるだけで巨人まで奪うなんて誰も言ってないだろうが。決めつけで想像力ないとか言ってんじゃねーよゴミカス
ぶっちゃけマーレにまだ感情移入できてないからパラディ勢の登場はものすごく期待するし、訓練兵時代とか思い出してそんなこともあったなあとものすごい昔のことのように感じて切なくなってる。早く誰が何を考えてるのか知りたい。来月は派手になるんだろうな。。あと一ヶ月か....長いな
リヴァイ推してる人とかエレンが一般人とかいって主人公下げてる人おおいけど
俺はやっぱエレンが一番好きだよ
主役が活躍しだしたらやはり面白くなってきた
ポルコやピークの巨人を取り上げるなんて誰が言った?あの兵士が調査兵ならわかるけどマーレ側だったらやらんだろそんなこと
ジークはちょっとわからんけど
一般人どころか世界的に有名になっちゃったよエレン
362
下2行だけ書けばいいのに
アズマビトの人達の立ち位置はどうなんだろな。色々エルディアやマーレの事情知ってそうだけど。傍観者的な立ち位置なんかね。
これでエレンも超有名人か
358
エレンが巨人になって暴れるという展開は来ないような気がする
なんとなくで特に根拠はないけど
昔のぶっ殺す!なエレンしか知らないライナーだから絶望してるんだろうけど、もう暴れる展開にはならないんじゃ。
349の考えに納得した
落とし穴の仕掛け人が、マーレ体勢側の可能性は低いんだな。落とす必要ないもんな、マガトが事前に隔離させるなりすればいいし
仕掛け人はジーク&エレン、ヒィズル国や他の敵対国、エレン&パラディ組、ってとこか?
というか、暴れたところで何もならないよな。巨人の力はもう時代遅れになりつつある世界で、エレンはどうするつもりなんだろう。
エルディアだけ生き残るとか、極端な発想はやめてほしいが
でも、このまま進撃も戦鎚も超大型がでなくてもつまらんよ。どんな状況で巨人になるか。
エレン「俺が全世界の悪者になる」アルミン「反対」っていうのを仲違いの理由にするつもりなのかな?
作者が「こんな酷い漫画見たことない!て終わらせ方にするかも」と言ってたけど
その展開に着々と進んでいる気がして怖い
337
雷槍の山
これであんだけロープ兵がキース教官とかだったらすごいがっかりするから俺はキャラ厨でいいかな
マガトって壁内キャラに当てはめるとシャーディス?
そんなにバトル展開来てほしいん?何か起こりそうな気はするけど別に巨人が暴れなくてもいいや
というか、もうこれどうやっても皆仲良くハッピーエンド!にはならないよねw
エルディア全滅か、エルディア以外全滅か、人類全員仲良く全滅か。
マガトさんは思慮深くて有能ってことだからシャーディスとは違うような
目の斜線加減が似てるってだけでは
373
グローバルと自己中な考え方の違いから…らしいからそうではないんじゃない
ハッピーエンドは無理だろ。面白けりゃ別にハッピーエンドでもいいけど
ひさびさに、読んでてヒリヒリする感じがあったな。
巨人同士の戦闘とは違う、緊張感のある展開だったわ。
ビークらを落としたのは、背が伸びたコニーじゃないかと俺も思うな。
前の戦いでビークがライナーを救った時、あの場に居た誰かなんだろうけど
そこにいたキャラで、あの目の感じはコニーしかいない気がする。
確かに身長伸びすぎだけどw
エルディア人全滅したってどうせ戦争はなくならないし
※379
まあ仲良くは無理でも、共存という落としどころをどうにか用意するんじゃないかな。
いがみ合うしかなかった我々が友になった奇跡とか、ウーリとケニーみたいに。
なんやかんや王道っぽい終わり方しそうな気が
マーレ兵、アルミンの超絶妙型巨人の可能性はない?
超大型使いこなせない代わりに頭はいいから巨人の姿で服着て喋れる新しい役目(役立たず)
317
たしかにカール・フリッツ145世は違和感w
エルディア帝国第145代 カール??世とか、
フリッツ家出身カール145世なら
意味がわかるのだがww
原文ママだとカール・フリッツって言う人間が145人いることになるね
384 それな
カール・フリッツ145世とかカール多すぎぃ!
ネガティブで自殺思考の王様なんて嫌だわ。しかも罪を世界に対して償ってきたのは壁外エルディア人じゃないか。フリッツ王とタイバー家は何ぬくぬくと暮らしてんだよ。
アルミンは鼻の線が団子っ鼻のつもりで描いててこだわりありそうだから消すことはなさそうだけど。
調査兵団の新キャラだろ
145世は第145代カール・フリッツ王と間違えたんだと思う
376
いや、ロープ男がキース教官とか意外すぎておもしろいけどw
キースさん毛髪を取り戻したのか!って
うーん、誰が敵で誰が味方になるのかが全くわからないな。
いまのところタイバー&マガトがエルディア人殲滅派。その動きを察知したエレン&ジークがエルディア擁護派、って雰囲気だけど、あくまで想像や考察の域を出ないし。
早く次号読みたいw
エレンもヴィリーもそれぞれに目指す形があってぶつかり合うんだろうけど、
なんか結局、最後はアルミン先生のやり方がエルディアを救う流れになるんだろーなと思ってしまう
その後の継承者たちがなんでカール王の思想に逆らえないのかいまだに謎
始祖の巨人と契約したと言ってたからそこん所がミソなのか?
マーレで立体機動無双する調査兵団がみたい
カールおじさんはエルディア人全員記憶操作して壁に連れていけば良かったのにね
マーレに残ったエルディ人が酷い迫害を受け、更に兵器として利用されるのは解ってただろうに胡散臭いにも程があるわ
王がアホやと民族が苦労するんやなって
145代だったとして、全員13年で世代交代したと考えても1885年も一つの国があったことに…
どんだけ長生きな王朝なんだ
天皇家は確定ではどこまで遡れるんだっけ、1700年くらい?
日本みたいな政治実権を他に任せた象徴王制なら充分続くと思うけど
エルディアはどうなんだろ
全員はさすがにキャパ的に無理だったんじゃね?定員オーバーというか
できる限りの国民を移したと言ってるから、キャパの問題か
パラディ島側どうなってんだろ…エレンはこのまま悪者になんのかな
強大な敵がいてそれで人類みんなが一致団結するならエルディア人や巨人はいた方がいいんでないの?
1885年てのは全員が巨人を継承したとしてっていうのが前提だけど、戦時中巨人は戦力なんだから王家が巨人を継承していたとは思えないのだけど……
フリッツ家のカールさんがたまたま巨人を継承して王にもなっちゃったのかな
そうすると1885年どころかエルディア帝国はそれ以上確実に長く続いてる国ってことになる…
同じ敵作って団結する方法での平和は脆いぞ
全人類を洗脳し続けるに等しいわけだし
406
どういう意味?始祖の巨人は王家の人間じゃないと真価を発揮できないからむしろ王家がずっと巨人継承してなきゃダメでしょ
401
象徴王朝は政治・軍事能力が王家に期待されてないから、巨人対戦なんていう戦時中に王が巨人を継承していたとは考えにくいと思う…
全員はキャパ的に無理なんじゃっていっても、パラディの土地を見るにまだまだ人住めそうだけど・・
それにエルディア人を大量に使って壁にしたのも、到底善人と思えない行為に思える。独善ってレベルじゃない
元々壁が存在してたでピンと来たけどさ。壁が元々あったって事は、知性巨人による人類が壁の中にあったって事にも繋がる。或いは壁の中は巨人を造る為の謂わば製造工場。
あの少女はユミルフリッツ並びに巨人の産みの親。あの欲しがり悪魔はユミルフリッツで正解。少女の持ってたリンゴは悪魔を育てる為に必要な知識そのもの。少女が有機生物の起源に辿り着いたのは事実。
少女はマーレに運用され、少女は巨人軍団で見事マーレを制したのだった。ユミルやその一族や民族は結局は少女の玩具でしかなかった。ヴィリーはヤケに人形劇をやっていたが、そのヴィリーもまた、少女に踊らされていただけ。少女は硬質化して眠りにつき、長い眠りを経て酒場のウェイトレスとして生まれ変わったのかも。
ウーリが言っていた何かの奴隷の「何か」、ピクシスが言っていた「誰か」は少女の事を指していた。
408
始祖の巨人は王家の血筋しか真価を発揮しないっていうのは、不戦の契りの前から決まってたことなのかな。もしそうなら勘違いをしていたかもしれない。不戦の契りと同時に王家の血筋にしか発揮しないようにしたのだと思ってた。
いや無理でしょ。パラディの土地全体じゃなく壁を築いてその壁内で暮らそうとなったらたくさんは連れて行けない。それにマーレ以外にもエルディア人いたみたいだし色々難しかったんじゃね
昔の方がエルディア人もっと多かったんじゃないの
タイバー家が世界に向けて公表する演説の前にあのヒィズルの人、待合室みたいなとこに訪ねてきてさもこれから発表すること、そしてこれからあの場所が大荒れになることを知っていた、みたいな反応してるね。どういうことなんだろう
まあ全員連れていけないのは理由があったんだと思うけど
全員連れていけない時点で完全に破綻しとるのよなこの理想
タイバー家の為にあえて置いてったっていうのもあるんじゃねえの
大昔さんざん悪い事したからもうこの民族滅んじゃっていいやって発想はどうなんだろ
王がそんな考えでいいのか
よく考えたら始祖を継いだ王族が必ずしも王である必要はないんだよな
民主主義ならともかく、絶対王政で13年ごとに交代していたら政治が疲弊すると思うんだわ
壁内の偽王みたいに、兄が40年王として政治をやってるあいだに、弟とその家族達が始祖を継いでいるってこともありうる
>>413
あれ?言われて見たら、何で壁なんて作ったんだろう。
我が身可愛さ的な理由なら分かるんだが。
この時点でタイバーの言っていた、許せないならせめてきて滅ぼして良いよ、ってのは成立しない気がする。
東洋人とか連れていかなければ、もうちょいエルディア人連れていけたんでないの?まあ数十人程度だろうが
ヘーロス役の人ヴィリーに比べてかなり背低いと思うよ
肩の高さが全然違う
レイス家は小野政次、司馬一族、曹氏一族的な立ち位置だったのかも。所謂フリッツ家の目付け的な役職にあった。
フリーダのコツンもヒストリアが王家の力を取り戻さないようにする為。不戦の契りとは多分そういう事。レイス家が居ないで、フリッツ家を信用して好き勝手やらせてたら、不戦の契りの意味が無い。
ピークとポルコが落ちた穴を作るのに、数人じゃ無理だよな。
かなりのパラディ島のエルディア人が来てるのだろうか?
420
読めば書いてあるよ
>420
壁内の住人を、無垢の巨人から守るため、
無垢の巨人を壁にしないでそのまま放置出来なかったからだろ
ガビもライナー母も、もう島のエルディア人を悪魔だなんて言えなくなるかな?
424
人間の数もそうだが
周囲に気づかれずに掘るなら期間も相当なことになるだろうから
潜入した連中だけでやるのは無理だと思う
現地に協力者居るんじゃないかな
427
ここで思考停止かましたら死亡フラグだろうな
訓練兵時代のかわいいエレンを思い出してしまうライナーに
今月の「現実のエレンのしうち」は笑ってしまうほどキツいwwww
世界は残酷だwww
エルディア人全滅しても仕方ない、みたいな思想なら、それこそエルディア人を一か所に集めないと意味ない。ほっとけば色んなところにどんどんエルディア人の血を引いた人間が生まれかねないのに。
なのに連れていかないのは訳が分からぬ。一回で連れていくのが無理でも後から続々と続けば良いわけだし。
あり得るとしたら記憶や行動を操作する人数に上限があり、これ以上増えたら歴史操作もうまくできないから、とかかな
巻末作者コメの進撃のアイコンが今月からついにエレンからライナーに変わってるぞ
本編といい主人公と悪役の入れ替え完了しましたって感ある
民族の記憶すら操作できる王が身内同士の争いや他民族に対する虐待を止めることができなかった原理がわからん
431
全滅しても仕方ないって考えなら、必ずしも全員連れていく必要はないんじゃない
432
マジか…
なんかちょっとショックだ
連れていけなかったのもそうだけど自分たちの意志で残ったエルディア人もいるんじゃないの?
その辺は王も強制しなかったというか、尊重したというか
ロープ男は背の伸びたコニー説が有力かー
ジークとエレンがいつの間にか繋がってる状況と、エレン達どうやって来たの?という疑問、ピークが薄っすら覚えてることから、パラディ調査船の乗組員とかもありえそうな気がする。
西(海側?)所属とか言ってたし
しかしコニーの背が伸びたすがたも見たいかも
エレンの髭が壊滅的に似合ってなくてモヤモヤする
ヴィリーの言う平和への反逆を不自由に抗うと言い換えてる時点で
何かしら裏はあると思うわ
ついでにその言い方だと誰かに飼われて悪役やってるって感じでもなさそう
※438
そうかな
めちゃくちゃかっこいいと思うが
自分もエレンには似合ってないと思う
ライナーは似合う
顎髭兄さんも出てきたし、諫山さん髭好きだな
440
なんかデザインとして、顔のほかのパーツとヒゲが調和してなくて違和感ある
しかし違和感込みのデザインなんだろうとも思う
自由のために巨悪と断じてた巨人と戦い続けたエレンがダークヒーローになる展開は熱いな
440
同意。自分もめっさかっこいいと思う
でも何故かここでは少し不評のよう
ヒストリアも言ってたけど破滅的な平和思想やね
たぶん戦争や殺戮にうんざりしたってだけでなくまだ何かあると思うけどね
王がここまでの思いに至ったのは
キヨミ様の後ろにいる護衛っぽい男二人がケニーみたいな恰好してるね
ファルコは出自のわりに脇の甘いお子様だと思ってたけど、今月、絶望顔でプルプル震えてるの見たら可哀想になってきた。
エレン、何に対してのダークヒーローになるのかね
ダークヒーロー
→人格者としての主人公像から逸脱した主人公
なるほどエレンっぽい
ファルコの味わう絶望は始まったばかりだろうけどな
432
まさか入れ替わったまま最終回とかないよね…
エレンは第一話の時から平和の反逆者だから たぶんヴィリーは味方だよー
>>432
安心しろ。絶対それはない
なんのために、あれだけエレンの細やかな感情の揺れを描いたと思ってるんだ
特に、カルラの「この子は生まれてきただけで、もう偉いんです」で浄化されたエレンとかね
今はダークヒーローを演じてるが、熱いエレンは絶対健在だ
452
ラスボスとなった元主人公打倒を目指すって結構良くね!?
このまま最終回でも断然アリだわ
なにそのコードギアス
世界から悪魔と呼ばれてもその破滅的な平和主義に対して戦うんじゃないかなエレンは
だからダークヒーローと
悪役を甘んじて受け入れるというより、上等だコラって感じで世界と戦ってくれたら面白い
457
破滅的な平和主義だった初代王の子孫はもう倒してるけど、同じような思想のタイバーと戦うということ?
でもその先に待ってるのは、世界の敵になってしまっているエルディアの問題だな。
それを何とかしないと結局エルディアに未来はないんだけど、どうするんだろうなほんとに
世界と戦って勝っても、帝国時代の繰り返しだしな
しかも巨人の力は脅威ではなくなりつつあるならそれも簡単ではないのか
やっぱ行き着く先は「共存」になりそうかなあ。
アルミン召喚で
初代王の破滅的な平和主義を断ち切ったのは、今思うとヒストリアか。背負い投げ一本で。かっこいいな
アニは最後は故郷に帰れるのかな
お父さんと再会してほしい
今月はエレンさんの見事な悪役っぷりのおかげで、初めてファルコに感情移入できた
自分が読んでるのは電子書籍だが巻末コメのイラスト、リヴァイだぞ
媒体によってイラストが違うのかね
ライナーだって言ってる人は紙の雑誌?スマホアプリ?
ロープ兵、コニーに似てないと思う人もいるんだな。
このスレの最初の方にも書いたけど、公式キャラ名鑑のコニーのページのコニーと、ロープを切ってる瞬間のアップの顔が同じ角度で描かれてて、輪郭と鼻がピッタリ一致する。
諫山先生って、過去と同じ構図で描いたりするし、ロープ兵はコニーだと思うんだよな。
身長と知性が著しく成長してるけどw
自分はマーレ兵の身長や目元の特徴を見てフーバー家の親族、ベルトルトの弟とかだったりしてと思った。(髪色は違うっぽいけど)
エルディア人に対しての容赦ない言葉尻のキツさ、本来配属している土地を即答する様子は壁外側の人間な気がする。
病気の親が亡くなった事でジークから今後の協力を頼まれたとか…
ライナーやアニではなく親族の回想としてベルトルトの過去が明かされる展開もあったりするのかな。
ロープ兵瞳がでかいからエレン以外で瞳がでかい男子といったらアルミンしかいなくね
そもそも調査兵に絞るから当てはまるキャラがいないわけで新キャラの可能性の方が高いだろ
466
自分もそう思った。欧米でも実際問題になっているが退役軍人や戦没者の遺族が約束された相当の補償を受けることが出来ず酷い余生を送らざるを得ないことはよくあり、ベルトルトの親は言われてるような穏やかな最後とは程遠かったのかもしれない
一人では軍に抵抗する力もなく悶々としてた兄弟または親戚がエレン達とあって協力に至ったとか
すべての巨人を操る絶対的な力持ってるのに不戦の契りとか意味がわからない
抑止力がなくなって他の巨人のやりたい放題じゃん
唯一危険なのは始祖の巨人の力持ってる王の暴走だけなんだから
悪さをする巨人の抑止にしか始祖の力を使いませんの契りを結ぶだろ普通
ジークの親族も病院で入院していたから、フーバーさんと付添いの親族と面識があってもおかしくないかな
このタイミングで突然フーバー家の話しが出たのも気になる
そういえば死ぬ前のベルトルトの姿を知っているのはジークだけなんだよな
ヴィリーの発言が色々と怪しい、と言うか明確な伏線めいたセリフがあって逆に俺の予想を裏切る展開持ってくる作者の罠に思えてくる。
リアルタイムで連載読んでる今だから抱ける感情なのでそれも含めて楽しみつつ来月号を待つか。
エレンさんカッコよすぎやろ
あの兵士はベルトルトの兄か弟や
ベルさんの最期に不満を持つた所をジークに利用されたんや
ピークの既視感も合点がいく
お ベルさん説いないと思ったら既におったわ
やっぱ家族疑ってる奴おるんやな
顔が違いすぎるやろ・・・
あの長身兵士はベルトルトのような垂れ目でも鷲鼻でもアゴが長い顔でもない
あのロープ兵が104期の誰かならポルコが気づくんじゃないの?ユミルの記憶で知ってるだろうし。ポルコがボケーっとしてて気づかなかっただけかもしれんけど
475
誰もベルトルトだなんて言ってない。ベルトルトの兄弟だ
兄弟だからって全くベルトルトと同じ顔してるわけないだろ
だからベルトルトの兄弟だと予想するには
無理がありすぎるほどあの兵士は似てないって言いたいだけだよ
長身だしありえそう
密かに不満に思ってる遺族に近づいて利用して…みたいなのジークならやりそう
見た目の共通点は長身な所だけしかないな…
ガリアード兄弟以外は皆似てないよ
それを言うと名前上がった壁内3人組も誰も似ていない
あくまで予想でしかないしベルトルト兄弟説も面白いかな
その説だとライナーが1人隔離されている理由もわかる
似てないといっても顔全貌がはっきりしたわじゃないし
じゃあ親族じゃないの
親族なら別にそっくりじゃなくてもいいだろ
ガビとライナーも全然似てないし
名前上がった壁内3人組ってだれのこと?
壁内で鎧の巨人にやられたようにエレンの巨人化で宣戦布告なのか!?ライナーもそれを想像してしまって青ざめているのか。
急にフーバー家の話が出たのも怪しいしな
エレンは怖すぎるしライナーは怯えすぎだし…
昔の弟分的存在、兄貴的存在の面影がなくて切ないし寂しい…
今まで語られなかったベルトルトの家族の話題がやっと出たと思ったら
まさかのナレ死でええっ・・・!と思ったよ
ジャン、アルミン、コニー説がずっと上がってたけどどれも特徴が一致しない
確かに壁内組だとポルコが反応してないのも妙だね
ポッコってピークちゃんのこと好きなのかな
アニ近々登場するのかな楽しみだ
絶対ないであろうけど願望として、アズマビト家が大穴で戦鎚もってる。としたら、アッカーマンの血とミカサが仮にアズマビトの子孫だとしたらとんでもないサラブレッドになるよな。ないか。
キヨミ様は演説聞かずに帰ったてことはこれから何かが起こるの知ってんだな
そう言えばアニもアニパパも全く似てなくてビックリした!
アニの顔と髪は母親譲りなんだね
アニとアニ父は目とか表情の感じは似てると思ったよ
ジト目っぽいというか
確かにポルコは104期生の顔をユミルの記憶で見てるよなおそらく
ご都合展開で見たことない同期がいたのかもしれないけど
というかあの兵士わざわざ自分の出身を明かしてるあたりがなんか怪しいんだけど
あ 出身じゃないや所属ね
ポルコは今号を見てもピークと比べて警戒心無さすぎだし
部屋を盗聴されてる時もライナーとピークはすぐに気づいたけど全然気づいてないわで
104期生の顔を見てたとしてもあの兵士(104期生だとして)と結びつけるだけの
頭の良さや感の鋭さは無い気がする
変換ミス
感じゃなくて勘
ようするにポルコはアホだと
そこまでアホだったら戦士候補生にすら選ばれんだろ。調査兵じゃないんじゃないのやっぱり。
ピークがどっかで見かけた事のある新キャラという風でも別にいいけどな
ピークが調査兵団を間近で見たのはハンジとジャンぐらいだし、やはり壁外側の新キャラ説がしっくりくる気がするなぁ
ピークもベルトルトを置き去りにした事実は知ってるし、遺族の顔を薄ら覚えているのかもしれないね
あの長身の兵士はヴィリーの護衛兵だと思う
あれまっ!ダイバーさん、演説でマーレが言ってる
ことが、フェイクニュースだとバラしちゃったよw
ガビ達は、おったまげー、って顔してたなw
フーバー家のナレ死は意外だったなあ
全く掘り下げないのね
ベルトルさん、一応進撃の顔だった割には扱いがw
厨ニ的な覚醒だったり、見た目的にもライナーーより裏主人公向けだった気がするんだけどな
もったいない
ポルコアホっぽくてかわいいよな
もしかしてライナー すごくかわいそうなんじゃ メンタルぼろぼろ リミット近いし
あの落とし穴部屋、元々そういうからくり部屋だった可能性もある?
収容区に自由に入れて施設の設備確認できるロープ兵。マガトの指示でポコピク落とすのは意味不明。復権派がまだ生きてて活動してるのかも?
思ったんだけどさ。フリッツ王家というのは存在しなかったのでは?
ユミル・フリッツはあちこちに自分の血族を作ってたのは確か。その場合、王家ではなく只の家になる。とはいっても、貴族の家柄か?
仮にカール・フリッツ145世が145人居たとして、歴代の王は全てレイス家が演じてきたとしたら?カールという名前に人々は疑問を抱かなかったとしたら、それは記憶改竄ではないか?レイス家の者は代々フリッツ家の血液やらを摂取して始祖の巨人を行使。144代までのレイス王は美味しい汁を吸えたと。
カール・フリッツ145世もといカールレイス145世のした事は、江戸幕府最後の将軍である徳川慶喜に似ている。とすると、ヘーロスが勝海舟か?徳川慶喜は新政府軍との戦いに負け、降伏するとそそくさと隠居生活を送った。カール145世もまた、タイバー家との戦いに敗れると、そそくさと壁の中で引き篭もり生活を始めている。
現段階では、カールが145人居る疑惑を抱かざるを得ないが、この疑惑は作者が明かしてくれるだろう。
超大型アルミンを連れて来るのはさすが失敗した時のリスが高いと思うがアニと一緒にどこかに潜んでいて、アニ父にも既に接触してるのかもしれない
ジャンコニリヴァイかサシャあたりもエレンの護衛に潜入しているかもしれないが、ヴィリーを脅してシナリオを変えさせ壇上の役者と入れ替わっているような気がする
ジャンのようなシルエットの顔の役者もいるし、フリッツ王役のガウンがやたら長いので中でサシャがコニーを肩車しているとか
ポルピク
ポコピク
ポコピー
どれにしようか
家の増築ってなんやろね
巨人の管理監督権をマーレ軍からタイバー家に移す(戻す?)
マーレ軍をヴィリーが掌握する
そもそもマーレ軍はタイバー家が掌握していたが、年月経過とともに影響力が薄れた?
家は倒壊寸前だったが、まだタイバー家が影響力を行使できる部隊等、残っていた?
巨人も同様であり、使えない柱は入れ替えねばならない?
ならば、戦士隊長のマガトってハナからタイバー家の子飼いなんじゃね?
エレン単独潜入より、マーレパラディどちらにも信頼できる協力者がいた方が現実的だろ
立体機動を持ち込んでいなくとも、ケニーが二丁拳銃を使いこなしてたこと考えたら、4年のあいだに壁内兵士が習得してる可能性は高いよね
雷槍という新武器もあるし、もともと身体能力が高い人たちだし
511
自分はポコピーを強く推すぞ
超大型が壁壊したことによってなにも知らない一般人がたくさん死んだとか、そもそも始祖奪ったのはエレンじゃなくてグリシャだとか、ヴィリーの演説は突っ込みどころ多過ぎw
515続き一般人が死んだことあくまで伏せて都合良く纏めてるって書きたかったw
母さんが死に、所属した班全滅、リヴァイ班全滅、兵団ほぼ壊滅、ずっと気にかけてくれてたおっさんも死んだ、話進む度にエレンの周りの人間は殺されまくる、ずっと我慢して来た怒りが今週のエレンの静けさでよく出てる。
もうそろそろエレンの怒り大爆発させてあげてもいいんじゃないかと思う。
フリッツ王は平和を願い、民族滅亡も覚悟の上で引きこもった
それをいいことに、マーレは巨人を使い世界の覇権を握って来た
巨人が戦力外になりつつあると察し、全ての責任をエルディア人に転嫁し、エルディア人を殲滅することで諸外国との友好関係を築こうとしている
どう考えたって現状の非はマーレにあり、エルディア人であるヴィリーやジーク、エレンたちが受け入れるはずがない
ただし、カール・フリッツの思想に囚われていれば別だが
主人公はエレンで壁外は敵だと思わせていた
ライナー達は人類の裏切者
しかしそれは、人類の敵の側に立った視点で世界を説明していただけ
本当の主人公はライナーで、倒すべきラスボスは平和への反逆者エレン・イェーガー
エレン達パラディ島エルディア帝国人は、世界を守っていたフリッツ王に反乱し倒した
再び強大な力を取り戻したエルディア帝国人は、人類を敵視し攻撃する
ライナー達は人類の総力を結集して悪逆非道なエルディア帝国を倒すというお話でした
ライナーとエレンの態度の対比が強調されていて「やっぱりエレンがヒーロー論」がコメントされてるが、根本的な違いはエレンのとっくに自分の命や家族や友人との繋がりもすべて捨てられる姿勢と、顔面蒼白なライナーの捨てられないものどうしても執着したいものがあるという人間臭さなんだろな
もしエレンが憎しみやらなんやら引き受けるのならどこのルルーシュだって感じだな、、、
エレンレクイエムか、、、
1年前に今のエレンを想像できた奴は一人もいなかったと思う
やはり諫山の発想は普通じゃない
だからこそ、これだけ考察があふれる中、飽きられずに人気があるんだな
今のライナーがおびえているのは、
いわば家の中に猛獣に侵入されたようなものだから
これが、守るべき人々がいないところでの邂逅だったら
ライナーもクールに対応できただろうにwww
つうか、32隻が戻ってきてないことで、来襲の可能性を想定していなかったのが
本当に間抜けすぎて信じられないんだがww
>>515
>超大型が壁壊したことによってなにも知らない一般人がたくさん死んだとか
いやいや、世界の人々からすればパラディ住民なんて人間じゃないから
死んで当たり前の昆虫なみの認識だから
ピークちゃん穴に落ちる時、ロープの兵士の正体が誰なのか感づいてそうな顔しているね
エレンとジークが手を組んでいるのならポコピーを危険な目に合わす事なさそう
穴の底にはフカフカなクッション敷き詰めててポコピーポヨヨンしてたりして
ビリーって何者なの?とりあえず良い人?
ジーク
「こんな高さから落ちたらピークちゃん怪我しちゃうでしょ」
(クッションきゅっきゅっ)
クッションきゅっきゅっした後、自ら何度も落下するテストをして
ジーク「よし!」って所まで想像した
528
ジーク健気でかわいい
でももしエレンジーク仲間説が本当なら、
始祖と進撃はエレン、超大型はアルミン、女型のアニは今も捕獲中、獣のジークとは手を組み味方、だから、あとは残りの鎧と顎と車力を一気に奪いにきた可能性は高い。
壁内組が同時にマーレに乗り込んで、エレンはライナーを説得して精神的にこっちに引きずりこみ、ポコピクは無理矢理捕獲、と考えるとやっぱロープ兵は壁内組の誰かと考えるのが一番理解しやすい。
ゼロレクイエム説のひとが結構いて笑える。
でも人ってのはいっときは一つになっても
しばらくしたら忘れてまた争い始めるもんだからな。
憎悪を一心に集めて死ねば世の中が変わるって発想は
しょうもない厨二思考。
520
いやー、エレンだって壁内で「この上に沢山一般人いるな。ミカサ(アルミン)もこのままここにいろよ」ってされたら今のライナーと同じ状態になると思うけど。
今月のエレンの脅しはかなり下衆いよ。
子どもや一般人人質を口にするのはヒーローっつーかヒール。絶賛善悪入替中だから別にいいんだけど
てかろくに後ろ盾もない被差別民族たるエルディア人のエレンがゼロレクイエムなんてやったら、それを生み出したエルディアへの風当たりが一層強くなるだけやで
とんでもない奴を生み出した、やっぱり差別すべき民族なんだ、で終了
むしろ民族殲滅のいい口実になっちゃうかもね
525
ポコピーポヨヨンの語感好き
エレンさんカッコいい
ちょっと今は鬼太郎みたいだけど
この主人公ミステリアス感いいわ
読者にはまだわからない何かをエレンは父親の記憶として4年間見てきているから、必ずしも壁内だけが有利な考えで行動を起こしているわけではないように見える
ライナーに対して同情のような言葉をかけているのは4年前のエレンとは別人すぎるね
今のところは壁内組との関わりはなく、イェーガー兄弟で何か大きな変化をもたらそうとしているのかな?
532
いやエレンは昔からメンタル面では比較ならんほどライナーを遥かに上回っていた、というかライナーが群を抜いて始終脆過ぎるように思えてならない。そんでそれはやはり幼少の頃から続くしがらみによるものかな
ライナーの顔面蒼白の理由は必ずしも一般市民や近親者に被害が及ぶことを恐れることだけではないような気がするんだが。表情からして。もっと個人的な何かに対する執着でそれを失うことでライナーそのものの基盤となるもの、人としての存在自体が崩壊してくようなもの
ただ今回のエレンとの対面でライナーの中のマルセルが消え失せ、本来のライナーが(悪い意味で)復活するのかも
自分に恨みがあって、一つの国の人を皆殺しにしようと、できる力があるやつが目の前にいるんだからビビらないわけねーべ、ライナー
ライナーが脆すぎるのはライナー本人をありのままで認めてくれる人が居なかったからだろう
もしかしたらベルトルトが今まで生きてたらそこまでいけたかも、程度か
一方エレンにはカルラが居たってのがほんとにデッカイ
皆殺し思想の核持ってるやつがいるみたいな状況だね、ライナー
539
ベルトルトがライナーにとってと言うかお互いにとってそれほど大きな存在とは思えんな
カルラの死によって強靭な精神を身につけ復讐によって突き動かされてきたエレンと、まだ生きてるカリナの呪縛によってがんじがらめになって本当の自己を見失ってるライナーはいい対比だな
あ、いや、ライナーの人生で一番その可能性があったのが決戦前ベルトルトっぽい、それでもあくまでもぽいってだけで、それくらい絶望的に可能性が無かったってことな
こっから、カリナ改心とかファルコやガビが内面聞いても尊敬してるみたいなこと言ったとして、それでようやくワンチャン?
まあでもまず手遅れだと思う
491
硬化被覆で13年ルールが延長されると予想してるんだけど、戦鎚がアニのように硬化物質で保管されてたのを誰かが能力を奪って、ヒィズルに亡命した、とかは予想してる
あとは赤子継承されたとかね
そういやジークが初対面のエレンを弟だと認識してたな
あれは計画通り、想定通り、進撃の巨人を継承するのはグリシャの子って認識からじゃないか
エレンは壁内の他の誰とも違い、フクロウの計画によって巨人継承者として壁内で生まれた
計画通りに進んでいるなら、調査兵団と袂を分けている可能性もある
ジークが生まれたのも、恐らくはフクロウの計画通り
ダイナ・フリッツを復権派に送り込んだのはフクロウだし
マーレは始祖の巨人を奪取しようとしたが、フクロウたちも同様だった
勝者はフクロウたち復権派
復権派は楽園送りにされ壊滅したとのことだが、その実行者が復権派のフクロウである以上、予定通りのはずであり、復権派は健在なはずだ
計画的に生まれたであろう、王族の巨人たるジークと、始祖の巨人たるエレンを掌中に収めている人物がいるならば、彼こそが復権派の真のリーダーだろう
ヴィリーだと思うけどエレンは掌で踊ってくれるだろうか?
エレンは母親が「生きてるだけでいい」って育て方してくれたおかげで、自分の人生生きてる感じ。ジークは両親とも真逆。ライナーも母親は真逆。ここ結構重要な気がするんだが。
ジークがエレンを初対面で認識できたのはライナーベルトルトから情報を得たからだと思う
裏主人公と言われてるライナーより、アルミンとエレンのが気になる。
対立すると言われてるのが本当なら、壁内はエレンにとって最高の脅威になりそう
始祖(イエーガー兄弟)vs.壁内(アッカーマンズと超大型とアルミンハンジ達)が実現したら、パワーバランス的には面白いかも
ライベルから得られる情報は、エレン・イエーガーって名前だけだと思うが
ライナーにあなたは生きてるだけでいいんだよって伝えに行きたいんだけどどうすりゃいいのさ!
ジークがもしもマーレ側だったなら、グリシャ・イェーガーは無垢巨人であり子供を作れないって認識だと思う
ふと気になったがイェーガー姓ってどんくらいいるんだろ
まあ佐藤さんほど多くは無いだろうが
ピークちゃんとハンジって顔似てるよね
落ちてく時の顔とか似てる感じがする。男と女くらいの差はあるけど
エレンがファルコに「ここにいろ」と言ったのは、もしかして本当にこの後上で虐殺やらかす予定だからとか…?
先月やたらライナーがガビちゃん達を可愛がってることが強調されてたけど、まさかエレンに殺されるんじゃないだろうな。
エレンには、差別で苦しんだ父、祖父、幼くして殺された叔母の記憶があるからエルディア人を殺すとは思えない
ガビとかは子供とはいえ一応志願兵扱いだろうからある程度仕方ないとしても
市街地の戦闘行為と一般人に手をかけるのはどの勢力でもそこアウトかなあ
やられたからやり返すことが許される類いのことではないし
普通少年漫画だと主人公は読者が共感しやすい「正義」から大きく逸脱することはないけど、進撃の場合は正義やヒーロー担当してるのがどうやらリヴァイらしいので、エレンという主人公にはブラックな方向での可能性も無限に感じることができる。
「主人公はこんなことはやらない」がエレンにはあまり無いのがおもしろい
たとえやる気で来てたとしても
家の下敷きになった母親と引っ張ってる子どもなんて図見たら
絶対気が気じゃなくなると思うわ
グリシャが進撃の巨人であることを知ってた人間はこの世にはいなかったはず
いるとするならばフクロウと情報を共有していた人間
つまりは復権派
無垢の巨人として楽園送りにされたはずのグリシャが壁内で暮らしているのを知っていたのはフクロウの同志だけだと思われる
エレン・イェーガーと名前を聞いても、グリシャの子供であるはずがない、ありえないって反応が普通だと思う
ジークは復権派であり、グリシャの経緯を知っていた可能性が高いと思う
イェーガー兄弟2人が既にフクロウになっている説か
ジークはあの後エレン達がいる地下に行きライナーを引き抜く展開とか…
ここに書かれていたロープの兵士がベルトルトの兄弟説も繋がりそうだね
身内の死が無意味だと知り親も死んだら復権派になるのも怖くない
548
グリシャがパラディに行ってから十数年経ってたから、その間にフクロウが進撃の巨人を隠し持っていてパラディに持ち込んだ、というところまでは情報を取れていたんじゃない?(グリシャを運んだ船も帰還してないし)
その上でシガンシナ決戦前にライナーから状況を聞いて、エレンのフルネームと巨人化能力があるという事実から、父親が生きて子供を残して巨人化能力を継がせたと推測したのかな、と思ってた
ジークがエレンに会ったときは、お互い巨人化の跡が顔に残ってたしね
グリシャ処刑に立ち会った兵は誰もマーレに帰らず、船は知性巨人に破壊されてるから、進撃を持って誰かが壁内に行ったのはマーレは察したはず。
ライベルから、知性巨人のエレン・イェーガーで年齢は15、生家の地下室には巨人に纏わる謎がある、
と聞けば、ジークはああ弟よ!ってなるだろう
ファルコが地下に残されているのは、のちに巨人継承をする逸材として、また説得できる材料があるからなのか
エレンにはファルコにそっくりな叔父の記憶も持っているし、ファルコが親でなく叔父にそっくりなキャラ設定もその為なのかな
フクロウ事件は客観的に見て、復権派は楽園送り、マーレ船破壊、マーレ側人員全滅、エレン・クルーガー&嫌なヤツの二名のみ消息不明ってところだと思う
船の破壊は知性巨人の仕業である可能性ありってところだと思うが、たったの九体しかない巨人の一体がやったと断定できる証拠があったかどうか
嫌なヤツが巨人に食われたように、クルーガーも巨人に食われたとの判断も妥当かも知れない
マーレ側からすると全貌を掴むのは絶望的な事件であっただろうと思う
ファルコの叔父さんもよく似たイケメンだったよね!
ファルコの今後の成長が楽しみです
この計画だったらガビも守れるぞとか言われるのか?
エレンは力で壁内を守るのではなく、エルディア人の立場そのものを変えるためにジークを頼りに1人海を渡ったのかな
マーレ側がフクロウ事件を知性巨人の仕業である可能性高し、と考えていたならライベルたちに気をつけろと言ってただろうな
562 訂正
ファルコの叔父の記憶ではなく
グリシャから見た叔父の姿ですね
アニは来月帰ってくるな
今月に初めてアニ父登場させたあたり100話記念復帰の布石としか思えない
それになんていったて来月は12月
イサヤマセイントニコラスの贈り物はどうやら女型の巨人になりそうだね
みんなヴィリーの体調が悪いのはどう見てる?
個人的には戦槌の任期が迫ってると予想
アニのおぱーいが成長してたら巨にゅうの巨人になるんだろか
ヴィリーもジークもエレンも先が長くないなら今でしょって感じ?
ヴィリーが体調悪いって描写あったっけ?
今のエレン達はマーレやエルディアの一般市民の犠牲を躊躇しない
「お前と同じだよ」、「仕方なかったってやつだ」
進撃を続ける限り連鎖の輪は回り続ける
どちらかが全滅するまで
体調悪いっていうか変に汗かいてたところでは
572
もしエレンが初期から何も変わってなく成長しない主人公だったら来月は一般市民全員駆逐皆殺し決定ってとこ?
最初から害するつもりならこんな脅し方するかね
今時小悪党でもあんま見んぞ
エレンが巨人になって大暴れするって展開はないように思うなあ
まあ何かしらは起こるんだろうけどエレンは大人しくしてそうな感じ
まあファルコの巻き込み方からしてなかなかの悪党かもな今のエレンは。昔の方がもっと単純な正義感に溢れてたように思う。大人になったと言うのかね
さすがに大量虐殺返しはやらないと思う。やるとしても目的は復讐ではないはず
殺されたく無きゃ言う事聞け→言う事聞いた→でも最終的には殺す
これじゃただの三下端役だからな
始祖発動の条件に、「巨人になった王族」が必要なら、ジークが生きている今しか始祖を使うチャンスはエレンにも無いのかもな。
ジークに接触したのもそのためだと思うけど。
「この世で1番始祖を持ってはいけない男」がエレンだっけ。
始祖っつっても、壁巨人で世界の破壊くらいしかできなさそうなのが残念だ
「お前と同じだよ」「仕方なかったってやつだ」
いい脅し方だよな。自分のやった事が今度は同じ内容でやられる側に立たされると思ったら後悔やら罪悪感やら恐怖やら混乱やら色々な感情が襲ってきてライナーが冷や汗かきながらハアハアしても仕方ない
ヴィリーのネックレスが壁教と似てるな。
なんというか、二期のエンディングとかも回収してきたら
めっちゃくちゃあつい・・・
ポコピーピポパポ
いやすまんなんでもない
タイバー家が継承してきた記憶ってどこまで遡れるんだろう
巨人大戦時の記憶どころかそれ以前のエルディア帝国の歴史も知ってたりして
※547
壁内に勝ち目ないじゃん
※547
そんなのアッカーマンズ以外イェーガー兄弟に操られて終わりだろ
マーレ勢対イェーガー兄弟の方がまだいい勝負しそう
ヴィリーは巨人化したエレンの出現を待ってるんじゃな?んでエレン巨人が出てきたら自ら戦鎚巨人になって戦うんじゃな?
マーレがエレンを捉えたとなれば世界に示しがつきそうだし。
ヴィリーはマカドと組んでる以上マーレ派で対壁内人類な気がする。
始祖の巨人は全ての巨人が一つになった巨人。そういう意味では世界が恐れなくもない。ユミルが持っていたのは上記の始祖と座標。座標を持ったユミルは勿論最強だった。ユミルの死後、九つの巨人に魂を分け、子孫はエルディア帝国を作った。
ユミルには隠し子(或いは兄だか弟だかの血族)は居たが、後継者は居なかったのではないか?まるで上杉謙信のように(謙信女説があるように)。(上杉景虎みたいな)後継者は始祖の巨人を受け継ぎ、ユミルの血族を携えて帝国を築き上げた。その後継者がレイス家ではないか?
まさかヴィリーの真の目的って。エレンに巨人化させ、観客(巨人継承者以外のマーレ派)を虐殺させ、旧き軍高官を消滅させる事により、GHQを築こうとしてるとか?現に各国の要人も集ってる事だし。
もしイエーガー兄弟が暴走したら、止められるのは壁内ではアッカーマンズだけか
どんな勢力図でどう戦うのかさっぱり分からんな。リヴァイと猿は再戦する前提であの別れ方させたんだろうけど、他は誰と誰が組んでも敵対しても不思議じゃなくなってきた
おもしろいのかもよく分からなくなってきた…
エレンがかっこよくなってる…!
壁内編ラストあたりは始祖発動の為にエレンとヒストリアが組んで戦う事をイメージしてたけど、ここに来てエレンとジークが手を組む可能性が高くなっているのか
ジークが生きている1年以内にイェーガー兄弟は何かを終わらせようと考えているのかな?
イエーガー兄弟はエルディアの自由のために動いてると思うけど、アルミンミカサが反対するようなら過激な方法なんだろな。
いよいよ壁巨人発動か。
エレンの大物感がすごい
こういうタイプのかっこいい主人公になるとは思ってなかった
壁巨人がクライマックスになりそう
でも世界を平らにするのはダメ絶対
358
じゃあ、なんのための戦士候補生?
464
亀レスだけど、紙の別マガは先月まではエレンで今月ライナーになってる
もともと鍛えられているから、多少訓練すればいいんじゃない?切羽詰まっているとはいえ、
パラディ島に攻め入るのはマーレの都合 。
むしろ裏切ってもらったら困るのはマーレだし。エレンが出てきたら最新兵器&戦鎚でフルボッコにすればいい。
だけど外れたらめちゃくちゃ恥ずかしい。
この感じだと壁内組が登場するのはまだまだ先なのかもしれないね
エレンは壁内との協力関係を切り護衛任務をアルミンに任せたってところかな
今度発売する兵長日めくりカレンダーは1年間はこれを見て飢えをしのいでくれと公式からの良心なのか?
エレンとジークが繋がってたとしても、リヴァイはジーク仕留めたいんだろうなあ〜 どうなんだろう。
エレンが猿の巨人と手を組むと言ったら壁内側は協力関係を許さないだろうね
エレンの見る壁外の記憶はあくまでエレンの頭の中にしかないし、何も言わず島から出て今頃失踪状態になっているのかな
アルミンに後は頼むぐらいは言っているかもしれんけど
自分的にも、やっぱりジークとリヴァイの決着はしっかりつけてほしいな
*255
あなたの意見が一番まとも。
あとは読んでませんわwww
いきなり腰の兄弟とかはあ?だは
突飛調子なさすぎ
腰の親がナレ死なのも重要でもなんでもないモブとほぼ同じってことだろもともとそういう薄っぺらいキャラなんだよ
裏主人公っぽかったって頭おかしいは
ヘルメット兵士はコニー説推したいけど目の色が違うんだよなアルミンだと鼻の形が違うし
つけ髭つけた女キャラって可能性もあるけどあんな髪の色のキャラいなかったし新兵なのかジークの私兵なのか
それにしてもピークがかわいい
エルディア居住区のど真ん中で祭事やるのが不穏なんだよね、あんなに大汗かいてるヴィリーさんが劇での告白で済むとは思えない
でもジークって殺すにしても寿命1年だし
獣の巨人の力も誰か巨人化して食わせなきゃだしな
壁内編ラストの海のシーンが今から3年前
殆ど104期生の見た目に変化がないから彼らが195cmの兵士にバケるには無理がありすぎるよ
ロープ兵士ベルトルトの兄弟説はあくまでジーク達に復権派として協力する可能性がある人物として考えると面白いかも
ベルトルトは家庭環境を他人に喋るタイプではないだろうし、ベルトルトの過去は身内の回想として明かされるのはわかりやすい展開かも
607
195cmぐらいですね
前の方で2mぐらいと予想している人もいるけど
あの髭兵士ジャンかとおもったが三白眼でもなければ瞳が白くもない
鼻が団子じゃないからアルミンでもない
黒いネコ目にわざわざ描かれた睫毛
強いてゆうならミカサか…
ヅラ被って髭つけてメイクで傷消せばいけそうだが声でバレるしなぁ
やはり新キャラかな?
ライナーたち子供だけでパラディアタックさせたのもマーレの計算だったら面白いね
裏には勿論ダイバー家がいる
来月号どうなるは本当に楽しみだけど、ライナーも劇の役者として立ち回るかもしれないし
パラディ島内部をその目で見てきた生き証人だもんな
コニーも瞳黒くないんよな
エレンがファルコを引き止めたのが意外だった。
結果的に自分の陰謀の片棒を担がせた事を、そのまま部屋から出してしまえば
知られることはなかったのに。
あえて引き止めたのはエレン達のいる場所が一番安全だと考えているからじゃないかな。
リヴァイとジークの決着は漫画的にやらんわけにいかないだろうな。あんな煽り方したからには。
それもあって、エレンとジークが繋がっても、壁内とジークが繋がることは無いんだろうなと思ってる。まあ簡単に繋がられても嫌だけど
※589
壁内の全エルディア人がイェーガー兄弟に寝返るんだからアッカーマンズだけじゃ無理だろ
さすがのアッカーマンズでも張遼みたいに大差をひっくり返せるわけじゃあるまいし
ロープ兵は2m近いとして、ヘーロス役の人とフリッツ王役の人は身長どのくらいなのかな?フリッツ王なんだかでかく見えるけど
おもしろかったけど、イマイチ話進まねえな
次回こそは動くよな?
始祖って、人間体のユミルの民にも命令できるんだっけ?
巨人じゃないと、できるのはせいぜい記憶改竄?それとも記憶改竄はレイス家だけの力なのかな。
まあ始祖の力でエルディア人を駒に使うエレンはさすがに見たくないな。
ライナーとポルコ、候補生時代はマルセルの印象操作で(本当に印象操作が効いたのか定かじゃないしマルセルの思い込みの可能性もあるが)ライナーが選ばれてしまうくらいには実力に大きな差が無かったんだと思うけど、今現在のポルコ見てると勘が良くないし警戒心が薄いしで普通にライナーのが有能そう
ドンマイポッコ
無知性じゃないエルディア人には複雑な命令はできないんじゃないかな。
始祖が全エルディア人をコントロールできるなら、なんで初代王は「もう戦争やめんかい」ってしなかったんだか疑問だし。
8つの巨人も同士討ちにしてやっと抑えるくらいだから、知性巨人への命令も実はそこまで完璧にはできないのかも。
やっぱりエレンは壁内の作戦でマーレに潜入してると思う。
エレンの手紙はジーク宛で、壁内と共闘して世界と戦おうじゃないかということ。
この祭事でジークがとる行動によって、出した答えがわかるようになってるんじゃないのかな?
リヴァイとジークのリベンジマッチあると思ってる人多いのな
設定からしてジークと相対するのはエレンだと予想
リヴァイは対抗
ラガコ村の件大穴でコニー
エルディア人を無垢の巨人にすることはできるでしょ
コニーだとかつけ髭つけた女キャラの方の可能性とか言ってる方がはあ?だわ
だいたい調査兵だっていう人はなんでユミルの記憶を持ってるポルコが気づかなった事をスルーするの?その矛盾に誰も答えてくれないよね?ポルコがアホだったからで終わり?
ライナーの母ちゃんが微妙にゲスい件
ニッコニコで話する相手じゃねえだろ
604
ベルトルトが裏主人公っぽいなんて誰も言っとらんよ
ライナーとごっちゃになってない?
621
そりゃまああれだけ再戦匂わせてリベンジマッチ無いとしたら、諫山さんの漫画の描き方が下手くそになっちゃうからな。
何言ってんのライナー母はいつだってゲスいでしょ
ちょっとパラディ島のこと懐かしそうに語っただけでプレッシャーかけるような人だよ
※622
今のところ、注射以外では無垢になってないはず。
始祖ならできそうな気もするけど、その辺も謎。
ライナー母は根本的に自己中だよな
全て自分のため
カリナはゲスいんじゃなくてデリカシーが無いんだと思う
「あの人悪い人じゃないんだけど、ちょっと…ねぇ…」ってご近所さんにヒソヒソ言われてるタイプの、割とよくいる浮いてるおばさん
619
いや、無垢と知性巨人へのコントロールはできるよ。そこははっきり明言されてる。145代目のカール王はともかく、それまでの王は知性巨人の家同士の争いが起きるたび始祖の力を使って平定してたっていうし。カール王はやる気なかったんでしょ。人間体のエルディア人には記憶操作以外でどの程度コントルールできるかはわからないけどね。
過度のデリカシーのなさはゲスそのものやで
デリカシー無いというより欲求や願望の押し付けだよね。相手を完全に無視した形の
最近のマーレ人って戦争がどんな酷いものなのか知らないからやめようとしないってマガトが言ってたよな
この会場で誰かが巨人化して暴れて見せたら、マーレ人にはそれだけでパラディを侵略しようなんて気持ち吹っ飛んだりして
名誉マーレ人の肩書きがあるから何も出来ないんだろうけど
特攻兵や戦死者の親に名誉の戦死だから喜べって本心からいうようなもんだし
こんな言動普通にやってたら普通は一発で村八分だわな
631
そっか、知性と無垢には命令できるのか。
じゃあもしエレンとジークが組んで始祖を使えれば、戦鎚は全然怖くないな。
まあ重度のメンヘラだよな、ライナー母って
ガビはライナーのアキレス腱的存在なんだろう
な。エレンにとってのミカサやアルミン。
そしてファルコは人間不信になりそう。
純真さを利用されちまったな
不戦の契りってほんとネックだよなー。あらゆる所で邪魔になるというか。よくもまあこんな契りを交わしたもんだわ。後世の事は後世に任せるという発想はなかったんだろうか。なんかこれからの生まれてくる人間のこと信用してないって感じで嫌だな。子供に自分の思想を押し付けまくる毒親と変わらないじゃないか。まあよかれと思ってやったんだろうけど。これ契りを解約または訂正する方法があるといいね。
横だが
※636
無垢は操れるけど、知性巨人を完全に操ることはできないんじゃないかな
何らかの影響力はありそうだけど
604はベルトルトに個人的な恨みでも有るのか
そういやライナーも最初の頃デリカシーない系みたいな扱いされてたような
640
カール以前の王が始祖の力を使って8つの家の諍いを毎度平定してたしできるんじゃないかな
あとライナーが始祖の力を行使されたら一挙に攻勢が変わるから慎重にならざるを得ないみたいな事漫画のどっかに書いてあった
後世のためどころか先祖の借金を後世に払わせようとしてるよカールおじさんは
もしもエルディア人全てを根絶やしに出来たとしても、巨人に代わる戦力が発達してる時点で戦争はなくならないし、更に加熱する場合があるから難しいわな
どうなるんだろうこれから
でもカールさんがいなかったら世界に対するエルディアの残虐史はまだ続いてたかもしれないからな。
13年しか在位できないし、先祖がそんな状態なら子孫も信用はできないかもね。
結局、わずか100年後にはグリシャに力を、ヒストリアに思想を断ち切られたわけだけど
145代王ってこれまでも歴史的悪人のイメージだったけど、ヴィリーの演説では巨人から世界を守り心から平和を願った人っていう語調で、一見よい王様だったのかと思わせかけて、いや子孫にとっては迷惑どころじゃ済まない話で迷惑だわって内容だった
レイス家の子孫たちに亡霊のように憑りついてるというか乗っ取ってるよね
ウーリやらフリーダやらの意志や人格を無視してさ
継承者の中に生きるとか記憶が残るとかそんなレベルじゃねえ
640、643
始祖が知性巨人に直接命令できるわけじゃなく、
無知性を操って攻撃することで(エレンが12巻でやったみたいに)従わせてきたという可能性もあるかな。
無知性に食われて知性奪われたらお家断絶になりそう
エルディアの残虐史とやらの出所が割と一方的なのが気になる
いやまあ復権派のアレも極端なんだろうが
本当にそれほど残虐だったかも疑問だけどなあ
戦争や内紛なんてどこの国でもあるし
やっぱり平定して役目を果たすなりすればよかったんじゃないの
また争いが起これば始祖の力を使って平定すればいいんだし
繰り返しかよと思うかもだけどその都度やるしかないでしょ
642
そうだったっけ?
最近出たスクールカーストネタではライナーはデリカシーが足りないていう設定付けられてたけど、あれはまあネタだし愛嬌で済ませられるレベルのわいいやつだろう
実際に本編で描かれてる範囲内で、デリカシーの無い言動を連発してたのはむしろエレンとミカサの気がするが
カール王が壁内に引きこもってくれたおかげで新たな争いが起きてるしな
よその国々がマーレに侵略されたり、壁外エルディア人がパラディ島エルディア人憎んだり
まああの描き方からして、初代王関連はあれが真相なんだろうけど、
腹に一物抱えてそうな人の演説で明かされると何かモヤモヤが残る
王は民のためにある者定期
島へ行ったエルディア人の記憶と歴史を消したのが悪手としか思えない
654
わかる。ヴィリー及びマーレの都合のいい様に若干脚色されてる感がある。嘘をついてるまでは言わんけど。まあエルディア視点ではないわな。
652
ボイスありでアニにデリカシーないようなこといって
ぶっ飛ばされてるのは時々見るような
まあ所詮ゲームのオマケとかだが
記憶消さないと従わせられんもんなw
記憶消したのは一糸乱れぬ理想の楽園を作るためだっけ。
反対したのが東洋とアッカーマンか
先祖の罪かぶって滅びたい民衆なんてまず居ないからねえ
ガチで寝言戯言でしかない
楽園作るのに都合がいいから記憶消すとかロボットやんけ
王からも人間扱いされてなかったのか一般エルディア人は
美しい箱庭で一時の楽しみを噛み締めながら滅ぼされるまでを待っていますって
王は鬱病でも患ってたんか
この世界の100年前の文明レベルがいまいちわからんが
中世王候貴族にとって領民なんて完全に道具だから
それに関しては不思議でもなんでもない
悲観的だよねこの王様。元々継承する前から心を痛められたとか言ってたから継承して過去のきっつい記憶を見せられたらよけい鬱になるかも
心痛めたとか優しい人だったんかもしれないけどもうちょっと建設的な方へ行ってほしかったよな。それすらも砕くほどの絶望的な事があったのかもしれないけど
家畜の安寧か
まあその作られた楽園に疑問を感じて抗ってきた調査兵団達の物語だからな。
超大型を取り込むと、急激に身長が伸びる、とか
調査兵団ほど尖ったスタンスも力無き一般人にはきついがな
何事も中庸が一番よ
始祖の巨人が八体の知性を食べたらどうなるのかな
今までのエレンはナイフを振り回すだけの切れたガキやったけど、大人になって冷徹で脅迫的な折衝も出来るようになったんやね!
成長したなあ(白目)
もともとエレンは演技で人を騙したり頭つかえるキャラだろ
ただナイフを振り回すだけじゃない
少なくともエレンはミカサ、サシャ、コニー、ヒストリアよりは頭いいと思うぞ
何故に死んじゃえよクソ野郎はこう忘れられるのか
米673
エレンが頭いいってか他のキャラを馬鹿にして引き立ててるだけじゃ・・・
その点アルミンやハンジは周囲を下げなくても頭いいのがわかる
具体的に他のキャラが馬鹿になった引き立てシーンてどこ?
トロスト区で「敵は巨人だけじゃない」と言ってたり
意外と危機的状況における一般人の心理に関する理解が深いと感じる
エレン自身は一般人とはズレてるのにね
メンタリストの素質は最初からあったんだな
コメ数増えてうれし
1000が見えてきたかな?
感想スレで最近1000行ったのいつだっけ?
673
比べてる対象が…
読者ももう完全にマーレ側に感情移入してるな
先月はハイテンションだったヴィリーが今月になって唐突に冷や汗まみれなのは、開演直前に家族などを人質にとられ、劇の進行を変更させろとか護衛だと思ってたあの兵か誰かに脅されたからだと思ったが。ガビ達が内容に違和感を感じたのは犯人が用意した新シナリオなのかと。だからプロットが事実か捏造か怪しい
その場合は役者も多分全員すり変わっていると思うが、やっぱ皆壁内のメンバーかな?
皆の感想を読む前に感想をww
わくわくしたなー。タイバー家は壁内組に脅されてるのかと思ったけどエレンを悪役に仕立てあげてるから違うのかな?
あとマーレ兵に変装してたのはジャン?コニーだったら意外かもしれないwピークは感づいてるっぽいな
アズマビトやらもなんか怪しさ満載
人々の中に壁内組いないかなーと探してみたwwwいなかったっぽいけど劇の中にいたら面白いかもとか思ってる
続き早く読みたい
カリナの無神経で空気を読めない台詞は社会性が著しく欠如している証拠で彼女を敵視してる隣人も多そうだが、そんな母親に一度も反抗したり矛盾やモラル欠如を指摘しないライナー本人も歪んでるとしか思えんな。母親は絶対的権威で、母子対等にはなれないんだろう
訓練生時代の皆のリーダー兄貴的態度はマルセルの性質のコピーで、本当のライナーは横のつながりより上下の縦のつながりを重視するタイプだと思う。母>ガビ>>ファルコ>>>>ベルトルトとアニという感じがする。同士のポルコやピークに対してどこかよそよそしく上官のジークの方に近いような印象
ヴィリーがハイテンションな時なんてなかったと思うけど
そらライナーは小さい頃から抑圧されてるし、毒親とちゃんと対峙するにはまず洗脳が解けた上でかなりのエネルギーと決心が必要だからな。簡単じゃないと思う。今のライナーはもう薄々母親がちょっとおかしいという事に気づいてそうだけどね。でもまだ反抗するという所まではいってないと思う。
まーここで災害や虐殺が起こってもエルディアの同胞にすら見捨てられそうだわなカリナは
名誉称号なければぶん殴られても文句言えねーわこんなん
幼少期~思春期に過干渉な親に抑圧され反抗期のがすと後々の性格に影響するのかな
>まだ反抗するという所まではいってないと思う
さすがに成人してからだと反抗というより傍から見れば虐待になりそうだな。あのガタイだし
反抗といっても別に肉体的に歯向かうというわけじゃなくて、単に親の言われた事を今までは黙って言う通りにしてたけどそれを拒否したりだとか、自分の意見や気持ちなどをはっきりと親に言うだとか、いわば言いなりや洗脳から脱する行為というか精神的自立なんだけどね。思春期の反抗期は自我の成長に必要だからあるのは当たり前だとか言われてるし
ライナーかわいそうだな…
考えや意見が違うなんて親子でも普通の事なのにね
でもカリナみたいな毒親はちょっとでも違う意見でもしたらものすごいヒステリー起こしそう
お前と同じだよは本意ってより脅しだろうね
ファルコはエレンの正体に感付いたけど、マルコみたいに殺されたりするのかな。まあ、上のガビ達の方が死にそうか
タイバーが全世界の悪はエレンです!って言ってもみんなからすれば誰?って思うだろうから、これからエレンは自分が悪人だと世界に印象付けるために仕方なく酷いことをするのかね
昨日読んだ
オラすげえゾクゾクすっぞ
サイコパス主人公は最近結構みるから食傷気味だけどこのエレンは結構好きだな、「仕方なかった」の下りとかヤバイ雰囲気出すのホント巧いわ、大抵こうゆうのって陳腐になるのに
692
ライナーがいるのに、今さらファルコの口を塞ぐことに何の意味もないよ。
子供を利用しただけでも印象悪いのに、手にかけたらエレンはもうアウトだし。
もし善悪逆転を更に描くつもりなら、
ファルコ一家が反逆罪で逮捕されるくらいはあるかも。ワケあり一家のようだし。
または戦いに一般市民が巻き添えになって、自分がクルーガーのお使いをやってしまったことにファルコが絶望を深めるシーンくらいは描かれるかも
自分1人にヘイトを集中させて死ぬことで民族を救うってのは、赤子ガチャがあるエルディアでは無理だよね。エレンが死んでも始祖は誰かに受け継がれる。
そもそもそんな単純な方法で上手くいくわけないけど
お客さんの前で戦鎚にエレンを食べさせて始祖の巨人はタイバーが永遠に封印します、これでエルディア人が差別受ける理由もなく世界は平和になりました
こんな感じのシナリオかな、実はパラディ人の為に自ら犠牲になりに行ったエレン。だがエレン、それはジークの罠だとアルミン達が助けに来たら熱い
てかエレン本当にどうやってマーレに来たんだろう
9体全部喰ったら人間には戻れないけど巨人体を維持できるとかないかなー。巨人だったら死なないから13年縛りもなくなる。全部喰ったエレン閉じ込めとけばいいだけ。
でも自分1人が島を出れば島を攻撃する理由がなくなると思ったなら、エレンちょっとお馬鹿さんだよね
始祖は攻撃の建前でマーレが欲しいのはパラディの資源だと分かってるはずだし
世界にとって
知性巨人はもうすぐ脅威じゃなくなる。
壁巨人を持ってる始祖はまだしばらく脅威
マーレは
知性巨人が脅威である内に、次世代の兵器開発のために島の資源がほしい。
どうせ使えない始祖は単に邪魔だけど、手に入れたという対外的な宣伝効果にはなる。
こんなんだっけ
なんかタイバー出てからこんがらがってくる
資源の話はなんも知らんマーレの軍部が言ってただけですってあっさりオミットされそう
ゼロレクイエム系は民族丸ごと先天で異能を持つエルディアではほぼ意味なしだろうね
あれは後天的異能者で曲がりなりにもちゃんとした正統皇族のルルーシュだからできた芸当
それでも多分長続きはしないだろうその場しのぎの方法だけど
エレンが単にファルコを利用してただけとは思えない。
「君はいい奴だから」という言葉も
悩んでるファルコに「進み続けなければ」と励ましたのも本心からと思う。
ファルコに残るよう言ったのは、上に行って誰かに話されたら困るって以外に
ファルコに本当の事知って欲しいのではないかなと思った。
頑張って戦士になったライナーのなれの果て(ファルコ達に見えてる頼れる副官ではなく、壁内人類に残虐な事して苦しんでる)姿を見せて
マーレの言いなりの現状は間違ってると。
エレンが何しにきたか分からないけど、現状打破しに来たのは間違いないと思うし、エレンは今は壁外エルディア人は同胞と思ってる。
劇で自分の名前呼ばれても冷静なのは、劇の内容あらかじめ分かってるって事かな?
ジークとは繋がってそうだけどヴィリー&マガトとは敵っぽいし、どういう展開になるのか、さっぱり分からなくて面白い。
ファルコは全て聞いた上でエレンに賛同して協力してるはずという意見もあったけど結局騙されてただけのようだし、近づいたメイン目的は詰まるところ利用だろうけどね。
アドバイスの言葉も良い子だから長生きしてほしいと言う言葉も本心だとしても、反逆罪でパクられる可能性がある活動させてるわけだからな。何かを得るために犠牲は必要、綺麗な事だけやるタイプの主人公じゃないのは元からだ。
※695
ファルコの兄貴だか父親だかがグリシャの仲間だった
こいつ↓
https://i.imgur.com/t7MOZ6Z.jpg
最終巻まで読んだら、スネイプ先生がそうだったように、善悪が逆転してるって思えるようになるんかな。
善悪というより
いきすぎた秩序と尖った混沌の戦いって感じがする
エレンのバックに調査兵団が見えないからかもしれんが
資源目的がオミットされたら、諫山さん行き当たりばったりで描いてるとしか思えなくなる
記憶を操作したり世界を征服したりするぐらいのパワーがあったんだったら
世界征服をした上で他民族への差別や迫害をやめましょうキャンペーンみたいなのを
始祖の力を使ってやればよかったのに
始祖の力の使い方が後ろ向きすぎる
ジーク&エレン(&壁内勢&マーレ巨人勢)VSヴィリー&マガトの構図だと思ってたけど、なんかごちゃごちゃしててよく分からなくなってきた…。自分がバカだからか…?
皆が何を考えているのか。これからどうなるのか、さっぱり分からん!!
ごちゃついてるよなあ…
いまいち感情が乗りきれない所以だわ
709
大丈夫!キャラが何考えてるか分からないってのは読者皆んなそうだよ
作者は読者が想像するしかないように意図的に描いてると思われる
今の読者って視点的にライナーと同じ状態なんだよな
突然現れたエレンの目的がまったくわからない
ヴィリーが何しようとしてるかもわからない
パラディの連中がどうなってるのかもわからない
マーレ編が始まった時点では読者の視点は壁内側でマーレのこと
はまったく知らない状態だったのにいつのまにか逆転してる
9話でここまで持ってきたのは素直に凄いと思う
ヴィリーの話を見ても結局子孫たち何も関係なくないか?
完全に巻き込まれてるだけの壁内エルディア人が不憫という感想にまったく変わりがなくてむしろ強固になった
エレンが何を目論んでいるのかはわからないけどマーレ側には未だ何も感情移入できねぇ
いろいろ諸説があったアニやベルトルト家族についていともあっさり触れられたが、アニ父はずんぐりした見た目以外は違和感無い。合気道の師範みたい
ベルトルトの家族構成よくわからんが病床に伏した家族のため戦士を志した美談とは考えにくいなあ
後先短い自分のほうの寿命の延命のため息子の人生をまるまる犠牲にして誇りに思う親なんて鬼畜じゃん、止めるだろ普通。 ライナーよりベルトルトのほうが鬱屈したエキセントリックな性格に見えてたが、ベル親がいるならこの親にしてこの子供、というようなスパルタじいさんを想像してた。「意思がない・・・」というのも幼少時から虐待じみた自己流英才教育を受けていたのかとも思ってたが
こんなストーリーどうやったら考えられるんだ
作者天才すぎる
完結読むまでは死ねない
いや 終わってからも死ねないが。
ジークは親を密告するほどマーレに洗脳されてるってツイートあったけど違うよね?
クルーガーが密告させたんじゃなかったけ?
※716
はっきりと洗脳されたって明言はされてないけど考察として洗脳されたから親を密告したのではという話が多かったと思う
クルーガーが密告させたって話はなかったと思うんだけど…
マーレ上層部(戦士含む)のパラディ島遠征の本音は
1、資源確保
2、新聞の見出し(軍事改革のための時間稼ぎ)
でも、遠征を正当化するためには建前がいる
マーレ上層部が、国内エルディア人や国外に説明していたパラディ島遠征の理由は
悪魔の末裔根絶やし
→悪い民族はマーレ人・善良なエルディア人が倒しちゃうよ!!
これまでは以上の構図だったと思うのだけど、タイバーの演説によって本音と建前が不明瞭になった気がする。
ポルコとピークはめた兵士はアルミンだよ
ピークはアルミンの中のベルトルトの匂いに勘付いたんだよ
実際は会ったこと無いんだよ
ピーク、鋭すぎるよね
落とし穴の先は狭い地下だよ
巨人化できなければそれでいいんだよ
邪魔されると困るしね
716
717
クルーガーとジークが繋がってるんじゃないかって考察はこのサイトの他スレにもあったよ
ただいずれも考察であって事実かどうかは判明していない
どんなに成長して体が大きくなっても鼻の形と黒目の大きさやカラーは変わらないけどね
ただコニーの目ってアニメだと結構、瞳は大きめにかかれてたりするからなぁ
原作もそんな感じで言ったら鼻と目は成長すればどうとでもなりそうな気がしないでもない
新キャラでも全然構わないけどね
何千万の巨人をどうやって作ったの?
ゼロレクイエムオチにはならないと信じてるけど、今回で急に雲行きが・・・
エレンが複雑な作戦を考えられるとは思えないから今回はアルミンハンジが関わってると思う
ただ、二人の作戦に従うふりをして調査兵団を利用しつつ自分のやりたいことを実行しようとしてるのかなって思った
エレンが話さなくてもアルハンだったらダイナ=カルライーターって気づくだろうし既にヒストリアは無垢の巨人にされてるかも
キヨミさんとその一族がこの世界牛耳ってそう
単なるゼロレクイエムオチはないだろ
あれと違ってうまくいく素地まったくないし
フリッツ王ってなんで壁内にエルディア人以外の民族も連れてきたんだろ
貴族は詳細知ってるらしいけど、あいつらがマーレが攻めて来たら大人しく滅びる覚悟してるとはとても思えん
始祖ってかフリッツ王の思想はもう漫画的なアレとしか…w
調査兵団や主人公の進撃の巨人が歩みを止める事なく進撃を続けるって感じなんだから、その対にならないと作品として成立しないでしょw
フリッツ王が中立且つ冷静に物事を判断出来る王だったら今の縮図の進撃の世界は存在しないわけで
725
エレンてその場その場で考えて動いてね?
支持仰げる状態じゃないだろ
エレンは冷静になれば頭は動くが今まで血が上らざるをえないような状況が続いてそう見えなかっただけだと思う
いっつも思うんだけど
直情や猪突猛進と馬鹿は必ずしもイコールじゃないぞ
やっぱ本編が動くと※のびるな
アルミンは観察眼や判断力が凄くて作戦立案に向いてるというイメージがないというか
ダイナ巨人がカルラ食べたと知らないアルミンハンジがなんでダイナだと気付くんだ?
もうリヴァイが戦鎚の巨人になっちゃえば最強なのになー!
知性巨人、なんで子どもに継がせるのかなぁ
13年ルールあるけど、子どもの方がいいって理由にはならない
知識と経験を積んで十分な判断ができる20代とか30代に継がせた方が良くない?
636
知性には命令できないでしょ。
エレンとライナーが戦っていた時、無垢を鎧に向かわせることができても、鎧を操作することは全くできていなかったけど。
737
知性があるなら組織に反抗する可能性あるし…
ライナーやベルトルトやアニみたいに親に強制されてや親のためにってことも少なくなるだろうし服従心が薄くなりそう
エレンが馬鹿だと思われてんのって誤解の多いキャラブックの頭脳3とアニメの改悪のせいだろ
エレンとジークは利害一致してるところだけ組んでて、そこが達成されたらまた敵味方だろ。完全に組むとは思えない
ジークは普通にエレンを思いやっててエレンは兄だから利用するかな
最終的には超える存在らしいからそんな仲良しってわけでもないだろうな
737
洗脳すれば支配しやすいからじゃない?
知識と経験を積んで十分な判断ができるようになると裏切られる恐れもある。
フリッツ王の不戦の契りって、日本国憲法に対する皮肉じゃね
エルディア人が全員パラディ島に強制移住して、マーレとお互い不干渉を約束すれば、それなりに平和になれそうだけど。資源も共同採掘するとか。
まあ、それじゃ面白くないけど。
皮肉だとすればあんまりうまい皮肉ではないような…
738
どうだろう、まだその辺詳しく描写されてないからな
一応知性にもビリビリ電気走ってるしあの時はただぶっ殺してやると叫んだだけだしな
ライナーが不戦の契りを知りながらも始祖が叫べばすべてがひっくり返るとか言って
めっちゃ慎重になってたからやっぱりそれなりに影響あると思う
エルディア人はもう別の惑星に移住してしまえばいい
そしたらお互い平和だ
なんで知性巨人子供に継がせたんだろうという議論はもう何回も議論されすぎて…
結局扱いやすいからで収まったんじゃなかったっけ
収容区内で祭事を行ってるのが不可解
諸外国にとってはこんな所に招聘されるのが屈辱的だろうとか
マーレ人もなんでこんなウス汚い収容区でとか言ってるし
他国にとっては100年も引きこもってるパラディの始祖なんて興味ないし、知性巨人兵器に追い抜くのも時間の問題だからもうそんな脅威怖でもないし…って感じだろうな。
そうなってからじゃ遅いからマーレは必死なんだろうけど
744
皮肉と言うよりは問題提起でしょ
今日本でもその段階に来てるし
日本国憲法と一見は似てるかもしれんが
そこに至るまでと至った後の状況があまりにも違いすぎるくね
これで皮肉や問題提起はちと苦しいわ
苦しくはないでしょう
753がそう思えませんよってだけで
日本国憲法の戦争の条項ならわかるんじゃない?
不戦の契りが何に該当するか
問題提起はまだわかるんだが
他の問題提起とごった煮しすぎてる感は若干あるわ
たとえば何とごった煮してると思うの?
そう言えばベルトルトがシガンシナで巨人化した時のキノコ雲の表現は、核兵器の暗喩じゃないかってファンの間でも言われてたね
もしかしたら不戦の契りにも何かの意味を込めてるんじゃないかね
そこは読む人が色んなことを感じ取る部分だと思う
元ネタが国憲9条なのはほぼ間違いないと思うけど
現状エルディアのは強者が自分から逃げて自分から戦いを縛ったって言い分なんで
そのまんまだとうーん?となるのは多少ある
まあ今からさらに事実出してひっくり返るのかもしれんからまだわからんけどね
情報的どんでん返しはまだ一発二発ありそうだしな
少なくともヴィリーの演説は欺瞞感すごい
不戦の契りと日本国憲法の過程とか見比べて、細かい部分を気にすればするほど違和感は増しちゃうと思う
伝えたい部分は「二度と戦わないと誓って引きこもった」部分に集約されてると思う
それによってどんな悲劇が起こるのか描こうとしてるのかもしれないし、そうじゃないかもしれない
くらいのもんだよ今の時点では
マーレは今より虐げられてた時の方が強くて、さらに強くして壁内を倒しに来てくれって始祖がタイバーに頼んでたのか?だけどマーレは巨人の力にあぐらかいてアホになっていくばっかだからタイバーがなんとかしようと動いたってこと?
いま、起承転結のどのあたりなのか気になる
マーレ編で結ならなんか嫌な空気
せいぜい転でしょ
さすがにこれで結はなさそう
…まさか承じゃないよね?
このエレンじゃヴィリーの演説で島のエルディア人ぶっころな流れになってもキレたり暴言吐いたりしなそうだな
「全部俺に投資しろ!」つってたエレン懐かしい
758
あのキノコ雲は単純に、爆発表現を描くように言われたアシスタントが参考資料探すのに適当に「爆発 雲」あたりで検索して出てきたのを使っただけだと思うよ
それがたまたま核爆発のキノコ雲だったってだけで、アシも作者も深く考えてなけりゃ下手すりゃ核爆発特有の雲というのも気づいてなさそう
祭事の前にガビが「祭りが終わったら、世界中の皆が味方になってるんだってね」みたいなこと言ってたけど、今のところそうなるとは思えない流れだよね。
フリッツは全然脅威じゃなかったわけだし、結局はマーレが資源目的で勝手にちょっかい出しただけ。マーレが動かなければ、エレンもライナーもこんなことにはならなかったろ。このままだとマーレ側の立場なくなっちゃうよ。それともまだどんでん返しあるのかな。
766
そうかw思うだけなら自由だからそういった解釈も有るんだと一応心に留めとくよw
766
あれは確か水爆だかをモデルにしたって言ってたよ
739,743
そうか、確かに子どもならではのリスクもあるけど、洗脳しやすい裏切られにくいってのはあるね。もっともだ
749
ごめん、その説に落ち着いてたとは知らなかった
知性巨人になるため限られた細胞分裂を酷使するから子どもの方がいい、みたいな説が多かったように思う
が実際はそういった身体的な縛りはなく、一律13年という呪いに近いルールがあった訳で…
だから、おや?と思ってしまった
姓でアズマビトって凄いな
限られた名前しか付けられなそう
ライナーヴィリーマガトみたいに顔の骨格ががっしりして顎が太い顔ならヒゲ似合うけど、エレンみたいに目が大きくて顎が細い宇宙人みたいな顔だと、ヒゲが不健康そうで小汚い雰囲気をかもして気味の悪い顔になるんなと思った
ユミルの呪いが解けたらいいなー
アズマビト家は貴族なのかな
一応、ヒィズル国の代表?として来てるんだよね?ただの外交官ではないような?
知性巨人を地下に隔離…会場は遮蔽物の少ない野外…
次回はドデカミン大爆発だな
このわからなさが面白い!
ピークポルコ落とした兵士はだれなんだろう?!
エレンは髭が似合わないから早く剃るべき
髪も切る米
足は生やすべき
※778
今のエレン好きだけどな
髪の長や髭がエレンの精神的成長話表してる感じがする
今の姿かっこいいと思うけどなー
でも髭そんな濃くなくて安心したわ
エレンのイメージに合わないから
自分も今のエレンちょいキモチわるいとこが
かえってカッコいく感じる
いかにも似合ったシュッとした顔で再登場じゃ
決めすぎだし それこそほつれの魅力がないと思われ
766
去年ロシアで工場爆発したときもきのこ雲が上がって、核爆発か!?って大騒ぎになってたぞ
ついでに、隕石落ちたときも同じような感じで大騒ぎになってたし。
地上近くで高熱が起こると、周りの空気や物体を噴煙化を巻き込んで上昇する際に起きるんだから、
別に核爆発だけの特有の雲じゃないぞ
782の>>周りの空気や物体を噴煙化を巻き込んで上昇する際に起きるんだから、
いらん文章を削除する確認をしなかったために、おかしくなったw
778
足は生やすべき
でちょっと吹いたw
まんま地獄からの使者って感じでエレン良い
749
少なくともマーレで子供を知性巨人にしたのは、「戦士」を募る際に軍から「幼い内から戦士として英才教育を受ける必要があるから」と説明されていたはず。
エレンの場合のみ、グリシャの余命の都合と行き掛かり上の都合。
パラディ島には元々壁があったってコメが前の方であったけど、それは確実なの?描写あったっけ?
知性巨人なら壁なんか簡単に突破できるから、無垢の巨人に対しての壁ってことでいいんだよね。すると、カール王は壁の外に無垢がウジャウジャいることを想定してたのか。なんか変な話だなと、思うのは自分だけ?
エレン(ともしかしたら調査兵団)をマーレに運ぶの
たぶんヒィズル国が手を貸してるんだよね
海路にしても空路にしてもそれならパラディに技術がなくても来られる
かつてグリシャたちエルディア復権派が
東の国に支援と亡命を持ちかけようとしてたってのも
あながち伊達じゃない気がする
511
5chでみてから笑い止まらないからポコピー
エレンって島にいた頃は毎回大袈裟に手を噛みちぎって大騒ぎしながら巨人化してたけど、今は刃物で浅く傷をつけるだけでOKってちゃんと学習したんだな
787
単行本の表紙をはがした中に書いてある逆さ文字を解読すると、壁は人類が辿り着いた時にはすでにあった、みたいな事が書いてあるらしいよ
自分はどうしてもこの文字が解読できないもんで、確かな事はいえないけども
最近のエレンはグリシャ感凄かったけど髯とればまた多少は若くなるなアレ
来月出るんだろうけどエレン以外の現在のビジュアルも気になる
ミカサやヒストリアがどんな風に成長したかも早く見たいね。
それと、この4年の間に、壁内の技術革新が相当に進んだんじゃないかって期待もある。何しろ資源は充分にあるわけで。
戦い方も変わっているだろう。巨人のうなじを削ぐのだけは変わらないだろうが。
※793
4年前の時点で雷槍でブチ抜く方法に切り替えてたじゃん
794
雷槍は斬撃がまったく効かない鎧を倒すために造られた武器だし、当時鎧以外の巨人相手にはうなじ削ぐ戦法のままでは
普通の皮膚の巨人にまで雷槍使ってたらすげえもったいねえ
今のエレンから髭なくしたら陰キャっぽい美少女になるな。カルラママと同じ顔だからしょうがない
641
きっと、ベルトルトの蹴った壁の破片が家に直撃してそいつの母さん逃げられなかったんだよ
ライナーの故郷、収容区はグリシャの息子エレンの故郷とも言える。
おじいさんと病院のベンチで会う光景には心打つものがある。
エレンの成長、ひきかえてライナーの小心さ。
ライナーは戦士より兵士の時のほうがいかしてた。
623<
ポルコがどの程度ユミルの記憶を見ているか、ですよね?
そこのところ描写があればいいのですが、果たして・・・
エレンてほんと嫌な気持ちになるキャラだな…ずっと苦手なままだわ
自分でも何故かは分からないが、今回の話でポッコが好きになってしまった
今回ピークのナンパ風台詞に眉潜めて落とし穴に落ちたくらいしか活躍してないのに
いやもう正直に言おう
マーレ編大好きだわ
ライナーファルコポッコピーク大好き
勿論、登場してからまだ単行本二巻分くらいしか経ってないマーレキャラは積み重ねも奥行きも壁内キャラには到底敵わない
壁内キャラに視点が戻ったら多分壁内視点のストーリーに夢中になってしまうであろう
だけど、壁内に視点戻ったら今程マーレキャラ見れなくなることを寂しいと思いつつある
でも、今回ミステリアスでダークでカッコいいエレンさん出て、兵士壁内キャラ疑惑も出てテンション上がったのも事実
※698
ありそう
1000年後とかエレンの悲劇的な末路とか出だしの昼寝とか辻褄合うし
物語は生きたまま封印されたエレンの過去の記憶に基づく夢とか
それだとループだなんだってのよりスッキリする
※698
9体食うと長寿になる設定は要らないかも
知性巨人も長時間巨人でいると同化が進む描写があるし、9体食って壁巨人のように光を閉ざし封印してしまえばOKかも
巨人は寿命がない? 人間にはある ずっと巨人のままで封印でOK?
エレン悲惨だけど彼の意思の強さがあれば受け入れそう
その計画こそが復権派の真の企図って感じ?
成長したら、エレンが大物でライナーが小物でって見るけど、これがまさに視点の入替効果では。
モノローグもなく必要最低限以上話さず何を考えてるか分からないエレンは「得体の知れないミステリアスな男」
ライナーはモノローグや表情で本音や弱さもさらけ出しまくってる主人公
壁内の時と逆。
その人視点で物語が進むから、良くも悪くも主人公ってミステリアスではいられないんだろう。この先エレンに視点が戻ったら(戻るよね…)また印象も変わってきそう
確かにそれはあるかも
主人公がほとんどモノローグ出さなくて大物感ある漫画もあるけど、進撃は視点の切り替え効果大きい
とりあえず底が読めない敵役って格好良いって思った
エレンがそうなるとは
※787
元々壁が用意されたと言うような事が書いてあったけど、
あれは無知性を防ぐものではなくて、エルディア人を外に逃がさないための物なんじゃないかと思う
そうなると、壁外に無知性を放っているのはレイス王家とタイバー家になるね
個人的には壁内部の超大型をどうやって作ったのかが気になる
もし、超大型の脊髄液から作られるんだとしたら、あれは無知性の超大型?
だとすると鎧からは無知性鎧が出来るのか?
だとすると、ロッドが飲んだサイキョウノキョジンは始祖? 戦槌?
いずれにしても幾千万の壁巨人を作るのに幾千万の人口が必要になる
それって壁内人口超えてない? そんな物が楽園と呼べるのかな?
マーレは楽園送りとか言って揶揄していたようだけど
805
え?初代王が島に移ったときに作ったんじゃないの?
805
フリッツ「(幾千万のエルディア人を犠牲にして大型巨人に変えて作った壁のなかで)楽園を築きたいのだ」
鬼畜w
壁は初代王が造ったんじゃなかったっけ?
無知性注射は大きさをコントロールできるらしいから、超大型に設定したのか、始祖の力で無知性にできるのか。
初代王は極端すぎる思想だね
東洋やアッカーマン(ミカサ達の祖先)が記憶改竄に反対して迫害されたあたりを見ても、「良い思想」という描かれ方はしてないとは思ってたけど
777
やっぱアルミンかな?客観的に読者に与えるインパクトの大きさからすれば
コニーだと背が急成長したということは単なるネタに過ぎないしジャンは16歳で成長期終わってそう
新キャラならわざわざ顔半分隠す必要ないし
ただ成人アルミンも女性の声優さんがやるのはちょっと無理があるような
アニメだったら視聴者に即座に身バレしてしまう
壇上の役者とか軍人とか市民とかのモブの中から壁内人物達が100話でわーって一気に出てきそう
カール・フリッツは独善的な夢想家
例え罪深い民族であっても個々人は生存欲求もあればエゴもある
エルディア人が罪深いと言っても、強者が栄え弱者が衰退するのは自然の習わし
マーレがエルディア人を軍事利用するのは自然に反し、遥かに罪深いと思うが
最期にマーレが笑えば読後感は最悪だ
809
記憶のおかげでマーレに土地勘があること、ピークに疑われたときに機転を利かせて対応できる頭脳
役割考えるとアルミン妥当だけど、
・鼻が違う、アルミンは団子鼻
・エレンもアルミンも両方マーレに来てるとか本土の防衛が手薄過ぎる、ミカサとリヴァイが残ってるとしても巨人でもなきゃ駆逐艦に対応出来ん
って言う疑問が残る
取り敢えず私はコニーを推してみる、それでもまだ不可解な点は残るけど
たまに思うが、ライナーは今でもクリスタ(ヒストリア)が好きなのかな。
ピークを罠に落としたのがコニーなら、かなり背が伸びて精悍な顔になったな。
※778
左眼を忘れてるぞ。
ラクア兵がコニーはないだろ
ラガコ村の設定があるし
812
どうだろうね、兵士ライナーはクリスタにメロメロだったみたいだけど、戦士ライナーはそれ程好きなようには見えなかった
でも実際クリスタみたいな女神が好みのタイプなんだと思う
今は好きだなんて言う資格も思う資格もないとか自分を責めてそうだけど
自分はライナーが素のヒストリアと再会したらどんな反応するかは凄く見てみたい
女神クリスタじゃなく現在の女王ヒストリア
エレンに関してはキャラが適当なだけだと思うわ
冷静に通してみると誰だよお前はって状態だし
811
アルミンの計画でアニを脅し父親の身の保障のかわりに女型に島でマーレ攻撃の防衛にあたらせ、アニ父には逆にアニを拘束してるといい娘の命と引き換えとして土地その他の情報などを提供させるとか
100話ではおそらく1話と対照的なことが起こり超大型がマーレを奇襲するかもしれないので、潜入してるのもひょっとしたら同様にエレンミカサアルミン3人だけかもしれない
ただ2m近い成人アルミンの声がエレンやライナーより高い女性の声っていうのは違和感だが
フーバーファミリーに生き残りがいたら叛逆しそうだが根絶やしにされたのだろうか
ライナー母はわからんが、アニ父は娘を人質に取られたら協力しそう
フーバーファミリーは死んだことにされて実は保護されてたとかないかな
816
エレンは元から演技力はあるし冷静なら理性的に考えられる
お前の評価が適当なんじゃね
ここに上がるアルミン説や今後のアルミン展開を読むと、全くの別キャラになりすぎてて悲しい
もとの個性失いすぎ
アルミンはゲス民デフォで考えられすぎだとは思うわw
超大型の虐殺返しは確かにインパクトはあるけど、それやって何になるの?って考えると微妙。
全世界に対する宣戦布告だよな。しかも勝ち目が薄い。
エレンは分からないけど、アルミンやハンジがやるとは思えない
一つ言っていい?
コニー はチビだったけど、お父さんは少なくとも普通の背丈あったよ
エレンはやらない
ライナーを人類史上一番悪い奴と言ってたのに
同じことをするわけない
マーレにはもう1度ヘーロスが必要と言うからには、
世界の要人が集まったところでテロ(マーレの自演)
→エレン・イェーガー(偽?)による宣戦布告
の予定とか?
本物のエレンがいることをヴィリーが知ってるのか、手を組んでるのか、アルミン達は絡んでるの何も分からんなー。
そんな単純な方法でエルディアヘイトが解消されるとも思えないけど
エレンはあんまダークな方向に行ってほしくないけど、アルミン達と対立すると言われてるのが引っかかる。
824に同意
地獄絵図にならないように立ち回ってると思われ
ライナーは死にたいのに死ねない状態で苦しんで生き続けさせられそう
死んだ方がマシってくらいの地獄を見せられそう
おまえら何いってんだよ。ピークの「どこかで会ったことある?」は
初対面の相手へのナンパの常套句だろ?
そうか!ピークちゃん肉食系だな!
あんまりライナーを辛い目にあわせたらまた新たな人格生んじゃうかもよ
ヴィリーの演説が予定通りパラディへの宣戦布告で、エレンが暴れたりもせず外国の要人達も帰っていっちゃったら、それこそパラディはおしまいじゃない?すぐにパラディの空から巨人降ってくるぞ。
そしてパラディ勢が中途半端にテロとかしたところで、パラディの立場悪くなるだけだし…
ヴィリーの演説でどんでん返しがあるか、エレンさんが一か八か壁巨人解放しちゃうかかなって思ってる。ヴィリーの自演テロとかもありそうな気がするしもうワケワカメ!
エレンさんは、壁巨人ぶっ放そう、エルディアが生き残るのはもうそれしかないじゃん
アルミンさんは、いやいやそれやったらお終いじゃん。他の方法を…
で割れてるんじゃないかなーと思ってる。
エレンが単独でジークに会いに来たなら
レイスは始祖を継承してなかったのでは?始祖は歴代フリッツ王でもレイス王でも無かった。
フリッツ王は本当に傀儡。本当の王は自ら前線に出た。ダースベイダーの妻の如く。
ポッコとピーク落とした兵士はもういっそモブであって欲しい
アルミン説コニー説何見ても萎えてくる
「あなたをどこかで見たことがある気がする」ってセリフはちょっとした違和感に気付いたピークの単なるカマかけでそれ以上でも以下でもなく、あの兵士は名無しのまま今後も1コマ2コマ登場するくらいのキャラだきっと
827
うわ〜何かライナーが昔言ってた巨人のケツに刃をぶっ挿す倒し方が現実になりそうで怖い、イカの生き絞めみたいに串刺しにしたら生きたまま動けない状態に出来たりして
今のエレンは確かに大物っぽい雰囲気が出たな
訓練兵の頃は意思は強くて口はでかいけど実力がまるで伴わない正に小物で、兵士としての純粋な実力は「初陣を生き残る」という最低限のラインも超えられず即死という体たらくだったし、ビッグマウスのザコとしか言いようがなかったが
今があるのもグリシャ様様だな
知った時はショックで不本意だったろうが、結果的には命とまともに戦える力と内面が成熟するだけの時間を与えてくれたんだから
835悪趣味すぎる ザックレーのがまだ芸術的センスあるわ
アレかも。あのフリッツ王は王が前線に立って戦う為に頼まれた代役(とすると、レイス家はフリッツ家ではなかった)。クルーガーの言うフリッツ王家は名前を変えたというのは本当だが、それはレイス家に変えたのではなく、タイバー家に変えた(ダイナの一族のようにコソコソと生き残ってた人達もいたが)。
レイス家はフリッツ王家の代役として始祖を受け継いだ。レイス家は本当に王家では無かったのである。だが、切り札はあった。それはアルマとヒストリアの存在だ。アルマ(エルヴィンやその父、アルミンとその一族もか?)こそが王家で、ロッドの側室としてヒストリアを出産。アルマの先祖はレイス家にとっては反撃の切り札であったものの、カール145世の呪縛によってそれが出来ずにいたのだ。
クルーガーの目的は始祖奪還並びに真王家の証拠隠滅だった。クルーガーはこんな事を言っていた。「真実は存在しない」と。僕の予想が正しければ、クルーガーはタイバー家に飼い犬として飼われていた。タイバー家の命令で楽園に送る為の無垢を引き連れ、それだけで壁に攻め入る手筈だったのかもしれない。
812 815
ライナーのクリスタに対する気持ちは、ちょっとときめいたその一瞬だけの一過性のものって印象を受ける
好みは好みなんだろうけどハッキリ言って思い入れが無さそう
現在は「恩人ユミルの大切な人」という見方をするのではないか
839
どっちにしろ、今はなんかもう恋愛話に花を咲かせるような状況でもないし、精神的にもそんな余裕は無さそうだよね
今月号なんか特にそんな場合じゃない感が
ひと段落したら皆と語り合えるみたいな展開にならないかなと期待薄でも思ってしまうよ
ただライナー他人の恋バナは好きそうだぞ
ベルトルト→アニの次はファルコ→ガビに目をつけている
ライナーはもうどうあがいても死ぬ未来しか見えないから
せめて最後はヒストリアに看取られながら逝くくらいの救いがあるといいな
自分はいらなかったんだと思ってるライナーに、そんな事ないよって言ってやってほしい
巨人継承者は寿命13年の縛りがあるもんね
この呪いが解けない限り、あのお酒飲む約束が死ぬ間際で実現されそうで想像しただけでも涙腺やばいわ
ライナーほんとまだ二十歳そこそこなのにね
儚すぎる
842
そうは言うてもそもそもライナーにとってヒストリアは別に特別な存在でも何でもなさそうだからなぁ
「自分なんていらないって泣いてる人がそんな事ないよって伝えたい、世界のどこにいても私が助けにいく」云々は結構大事なセリフだと思ってるけど、ヒストリアは深く考えずにその場のテンションだけでもの言うことが多いし実現性も低い話だ
844
横からだけど君のヒストリアに対しての解釈酷いなw
自分にはその場の勢いで発言するタイプには全く見えないから驚いたよ
ヒストリアもライナー達の境遇は十分わかってるだろうから、ユミルを連れていった人たちだとしても優しい言葉をかけるくらいはするかもよ
表紙のジークの向いてる方向がみんなと逆という点からエレン側っぽいな
カリナが戦士ではないただのライナーを受け入れてくれたらいいんだけどあの人の価値観変えるの大変そうだしなあ
でも祭事の後パラディ人の認識変わるかな、ライナーにかけた呪いを解いてやって欲しいね
ライナー自身はカリナがちょっと異様な人間だととっくに気付いているし、食卓のシーン見てもすでに少し心の距離を置いてるのが一目瞭然だったが、それでも母親の信じてるものを壊したり、反抗的なことをするのを忍びなく思ってるんだろうな
ライナーはなるべくカリナと距離を置くのが1番のように思うけど、それも幼い頃のライナーの気持ちが何ひとつ報われない話で、悩ましい
なるほど、壁はエルディア人を外に出さないためか。そして無知性を放っているのはタイバー家側。それだと違和感ないな、しっくりくる。
マーレが楽園送りと称して、わざわざ無知性にして島を彷徨かせる意味がよく分からなかったから。誰にとって都合がいいのかってことだな。
ライナーは本気でクリスタに惚れてたわけじゃないと思う
故郷でクリスタ思い出してるシーン皆無だし
ってかライナーの中でエレンの存在感デカすぎ
そりゃ、始祖を持ってる上に何するか分からないヤバい奴な上に自分のこと怨んでる奴だからな
クリスタのことは、「104期憧れのマドンナ」くらいの感覚だと思う。
初恋の人くらいの感じかな
でもまあ初恋って人によっては一生物だもんね
その辺りはまだわかんないよ
諫山さんがこってりじゃなくても104期の一員としてヒストリアとライナーの再会は描いてくれるかもしれないし
848
毒親は子どもから距離置くのが一番穏便かつお互いのためだから仕方なし
日常的に分かりやすい虐待加えるくらいの親なら見限ることも出来るけど、自分が子供を苦しめてるどころか、普通に愛情込めて接してるくらいに思ってる母親と決別って、なかなか難しいもんだよな
ライナーもパラディで何を見てきたか話せないし、苦しみを告白することすら出来ない
これはツライ…
ファルコの背中を押しながら自分がガビの初恋泥棒となってしまったライナー
854
カリナの場合、ヒストリア母みたいに暴言吐いて突飛ばしたり、グリシャ&ダイナみたいに息子の心を無視して活動の道具扱いしたりみたいな明らかな虐待はないもんな
カリナは何の意図も悪気もなく、子供に「自分がお母さんを支えなきゃ」と思わせてしまう言動をとり続けて、結果的にライナーの意思を誘導してしまっただけだから、子供からすると余計遠避け辛い
本当、カリナは毒親として最もたちが悪いタイプなんだよなあ
本人は最大限に子供を愛してるつもりだし、子供も愛されてるのはわかるから強く言えないし
何より第三者からは子供思いの愛情深い母親にしか見えないから、子供が虐待を訴えても誰も信じてくれない
最悪の場合、あんな良いお母さんになんて事を言うんだ!と逆に第三者に怒られるパターンもある
ライナーと母親は腹を割って話すことすら出来ないんだよね
ぱーっと一発、派手な親子喧嘩でも出来れば互いに理解し合える場合もあるのに
悲しいかなライナーは大人になりすぎて守秘義務の縛りが有り、母親は子供と離れていたからか元々なのか全然子供の内面が見えてないっていうね
打開すら出来ない泥沼感
ああ、だから劇でパラディのことを世界中の人が知れば、ライナーは母親にも気持ちぶつけられるようになるかもじゃんね
余談だが生まれてから親の過干渉や抑圧により一度も反抗期を経験しないと成人後に仕事や特に恋愛に支障が出るらしい
なんとなくライナーは嫁選びの最低基準として自分の死後に母親の老後の面倒や介護をしてくれそうな人だけ対象にしそうなタイプだよな。ライナーと付き合うともれなくカリナがついてくる。そんで嫁姑で一悶着あっても嫁の味方できないかもな「・・・母さんの言うとおりにするんだ・・・頼む」とか渋面していうのだろう
820
確かにもしあの兵士がアルミンだとして19歳で背丈が200cm近くで、顎鬚生やして鼻の形まで変わり、オマケにアニメでの声まで女性による少年ボイス→男性による青年ボイスに変わったら、読者にとって完全に新キャラ登場だな。数巻前までのアルミンの名残が全て消失してイメージのリセット状態になる
頭脳以外は個性的とは言えないキャラになるかもしれない
856
そういう意味ではカリナは最悪の毒親だよ
子供には「お母さんは僕が支えなきゃならないんだ」と心理的に束縛する
子供の「お母さんに反抗したら見捨てられるかも」の不安感も利用して子供がシーナ自分から離れられないように追い込む
子供からすれば逃げ場がない状態
ライナーからすれば、パラディ帰還後は死んだ方がマシな精神状態に追い込まれているわけだから
そこにあんなエレンからあんなこと言われればライナーのSAN値が・・・
19歳のアルミンが高い声っていうのは確かに違和感はある…けれどアルミン=井上さんというイメージが定着してるので、それ以外の声優さんというのは考えられない…。
もうマーレ編はアニメ化しなくていいんじゃないかとか思い始めてきた(本当はアニメでも見てみたいが)
ライナーとヒストリアが好きだから再会シーンは絶対に見たいけど、今のライナーにとってクリスタはどうでもいいよね…
まぁ前から、ライナーからクリスタへの本気度が全く伝わってこなかったけど。
でもこの二人が好きだから何らかの絡みが見たい
ライナーがヒストリアの事を何も言わないのは、今の所話の関係上特に語る必要が無いってのが主な理由だろうけど
今のライナーは戦士脳だから、ってのもあるんじゃないかな
何かの拍子に兵士脳に切り替われば、またクラスタ結婚しよしよ言い出すかもしれん
そういえばライナーはクリスタの本名と女王に即位した事は知ってんのかな
クーデター成功後に壁の上でキャンプしてる間にピークちゃんあたりが情報収集してたりするんだろうか
※863 。同意。
自分もアルミンの声はマリーナ以外考えられない。
ライナーにとってクリスタがそこまで思い入れない存在だったとしても
ライナーとヒストリアは共通点多いのが皮肉だな
クリスタに惚れてたのは104期の仲間だった兵士ライナーでしょう。
まあ本当にああいう子がタイプなのかもしれないけど
ライナーの恋愛と毒親の話題でもちきり…
ライナーはヒストリアみたいになれるのだろうか
自分の核みたいなものを見つけるなり見つけられなくても幸せになるなりしてほしいと今回の弱々しいライナーを見て思った
キャラがこうあってほしいこんなのは嫌だあれは誰だ誰が出てきて欲しいとばかり沸いているのは総じて女
863
大人になっても麻里奈さんの声が似合うような容姿に成長するんじゃないかって思ってたけどどうなんだろう…ゴリゴリの髭男みたいになってたら流石にマリーナじゃ無理あるよな…そこまでアニメ化するかも分からんが
ライナーつらいなー…
コニーにしてもアルミンにしても、時間の経過を強調するための容姿のサプライズ演出は行き過ぎると読者はついていけないかもな
一般的に女性の声優が演じてもリアリテイに支障をきたさないのはせいぜい15歳までがギリギリだと思うよ。背が170cm以上になり20歳ちかくならやはり男声でないと変すぎる。ギリギリ容姿はあまり変わらなくてもでも声変わりだけは不可避だろう
ライナーはもともとおっさんぽかったが既に枯れ始めてるし19歳エレンだって15歳の時より声はずっと低めになると思うので、アルミンだけ押し殺したような女性の声ってのはありえんだろう。ていうか知性巨人ってジークにしてもライナーエレンにしても老けるの早いような印象が
869
そこは当然といえば当然の成り行きだよ
進撃のキャラって良くも悪くもほんと人間臭くて語り甲斐があるからね
気になるなら他の話題振ってくれ
15歳って、もうみんな声変わり終わってるだろ
変声期を過ぎた少年の役まで麻里奈さんが見事に演じ切ったら凄そう
そこは実際にアニメ化されないと分からないけど、麻里奈さんはマーレ編の新キャラ(子供達)とナレーション担当するかもしれないから、アルミン役代わったとしても良いと思う
実際に今のアルミンの外見見てみないことには何とも
さすがにマッチョい感じになってたら無理だろうし
優男風ならワンチャンあるかもしれん
※874 ナルトは2児の父になっても声優変わらなかったね
そういやエレンさん「4人」て言ったな。マルセルの事知らないのに。アルミンがベルトルトの記憶の断片を見たか、アニが目を覚まして事情を話したのかどっちかな。両方かな
※879
ユミルのことでとっくに知っているぞ
人によってはキャラと言うより声優さん御本人にも思い入れがあるんだね
台詞を聞いてて違和感無いほうが重要視されるものと思ったが
青年と成人男性は男声優で幼少時代などは全て女声優が違和感ないかと
あと同じ声優さんが2人以上の登場人物を演じるのはかなり抵抗がある
それぞれ同じ世界に住む別人格の人間なので同じ声優に兼任させる意味がちょっとわからない
875
人にもよるだろうけど、最近はライナーの内面について考えたりそういう米見たりするのが楽しいわ
871は誰に文句言ってんだ?キャラにこうあってほしいとか考えるの普通だと思うが
※882
そういうの好きなやつが女ばかりだと言っているだけだが?
883
キャラがどうなってるか想像を膨らませるのが女ばかりだったとして、だからどうした、としか言えない(笑)
881
同じ声優が二人以上のキャラを担当することに違和感を感じる人がいるなら、同じキャラを二人の声優が担当する違和感を感じる人もいると思うよ。ちょっと出の幼少期とかが違う声優さんなのは気にならないけど、やっぱり15歳のパートが長いからね…
じゃあ883は男性様かあ
男性様はどんなのが好きなんですか?
案の定女共キレッキレで草
なんだ読者でも何でもない荒らしか
アルミンは外見より内面がどうなってるか気になる
悪い想像しか出来ない…
エルヴィンのだったらこう考える、エルヴィンだったらこう動く…と常に意識して色々擦り減ってそう
荒らしに構うのは喜ばせてるだけだからな 実際めっちゃ嬉しそうだし
今のこの展開見てて、自分もエルヴィンがいたらどうなってたかなーって考えたりする
今も昔もこういった掲示板は荒らしなのか只のズレてる人なのか、失礼な人なのか分からない時があるね
キャラについてあれこれ語る人が皆女性とは限らないよ
決めつけられたらキャラ語りしてる人の性別が何だろうと良い気はあまりしないかも
881
演技に幅のある声優なら違和感なく違うキャラ演じられるよ
演じてる人の名前を知って勝手に違和感を感じる場合は知らん
自分は特に麻里奈さんのファンでも声優さん好きでもないけど、演者としては凄い人だと思ってる
変声期過ぎたアルミンが他の声優さんになっても別に構わないけど、他の新キャラの声をアルミンを感じさせない声で麻里奈さんが演じるなら違和感なんて感じないと思う
劇終了後、カリナおばさんが顔面蒼白で戻ってきたライナーに詰め寄って発狂して「タイバーの言ってることは全部出鱈目よ!皆さん信じちゃいけません!ライナー、あなたは島の住民がどんなに極悪非道か見たんでしょ、みんなにちゃんと教えてあげて、本当のことを!」と喚くところまで想像できた
アルミンはエルヴィンもそうだけど
ベルトルトの心の闇みたいなのちょっとでも見てしまってないか気になる
アルミンに教えてもらわなくてもユミルがお前らの仲間食っちまって悪いなって会話をしてるから分かるとかね
892
うわぁ…、容易に想像できたわ…
やっぱりアルミン出てこないと声優さんとかはまだ分からないよね。
エルヴィンやベルトルトのことで病みミンくる可能性だってなくはないよねw
まさかとは思うが、グリシャは王家(或いは捕食したクルーガーが王家)だったから、始祖をフリーダから奪って行使しようとしても、王の不戦の契りの影響で行使出来なかった?
それでも一つの謎が生じてしまう。それは、グリシャが王家であったのならばエレンも王家という事になり、そのエレンが何故座標を扱えたかという事である。そこで考えられるのは、始祖の力と座標は別物であるという事。巨人が並んでる絵図に、始祖が法螺貝のような物を持っている。この法螺貝が座標ではないか?
さらにもう一つ仮説を立ててみた。それは始祖が居た頃から他の八つの巨人は存在していたのではないかという事。ユミルは死後、九つに魂を分けたとあるがそれは、九つの巨人継承者に自分の魂を入れ、何年も生き続けていた事になる。
891
多分井上麻里奈さんで平気だと思う。ナルトも竹内順子さんで通したから。
エレンも弱冠だが、クルーガーに精神乗っ取られてるのか否。
895
病みミン…
アルミンの汎用性の高さには脱帽する
エレンの実家、もう更地になってるかな。
超大型ショッピングセンターアルミンに駆逐されちゃうぞ
ついに900コメいったな。この調子で1000超えるか…?
エレン先月から顎しゃくれてたから煽ってくると思った。で、喧嘩になったら元も子もないから無理やり話を進める展開を考えてたんだけど。一番ライナーに言わせて欲しかったのは、泳いできたの!?
てかお前らだって初見、あの足どうした!?
治らないの?兵長に切ってもらったの?
髪切れよ!!言ってたよな?
でもスルーされたw
21巻までは、キーアイテムがあった。今は?
お前らがコニー言ってるのが多いからコニーをキーアイテムにしよう
100年後頃には観光客が来てて、こちらが顎の巨人と車力の巨人が落ちたポコピクの穴でございまーす。今では平和とまた来れることを祈ってコインが投げ入れられていまーす。ってなってないよね。
きよみさまが出てくると雑誌違うって感じ
かるびー、かーる、ぷりっつときてけろっぐ
…きのこたけのこ???ってなってストーリーが頭入ってこなかった。
私はさくさくぱんだ
どうやってあの階段降りたのかな。
897
そうだと良いよね
やはりアルミンと言えば麻里奈さんだもん
アルミンがもしゴリゴリマッチョになってたとしても自分的には有り
身長190超えシックスパックなマッスルアルミンになっても声優は井上さんのままでもいいじゃないか
安田大サーカスのクロちゃんみたいなもんだと思えば
アルミン役が変わろうともまりーなにはナレーションずっとやってほしいな
あのトーン好き
マーレ編の声優気になりすぎてつらいw
なんか今回のと関係ない話でコメが伸びてるな
エレン・イェーガーてあの場にいる人々誰も知らないから。巨人化して認知してもらうんじゃないかな。で、ライナーとは話が終わってないから取り敢えず持って逃げる。巨人防止にファルコも持って逃げる。ガビが追いかける。猿が門で待ってる。
は!今すごいこと思い付いちゃった!w
でも言わないw
911
いやいや、あのポコピーを落とし穴に落とした兵士がもしアルミンだったら…から話が発展してるから関係なくはないぞっ
カール・フリッツがやらかしたツケがえらい事になったんだな。酷いことしたのは確かに悪いけど、だから国民全員で自殺しましょうってのは国王のやる事じゃねぇよ。エルディア人に残されたのは他民族を民族浄化仕切って支配者になるか、国民が全滅するかの二択しかないから。そこで国民全滅選ぶなんて、売国奴なんてレベルじゃないぞ。どこの国の鳩ぽっぽだよ。
反逆者としてエレン1人だけ名指しで挙げるの最初は少し違和感あったけどクルーガーから引き継いで壁内に入って始祖を奪還した進撃が今エレンの中に全部あるわけだし別におかしくもなんともないね
マーレに負けて逃げ込んだんじゃなくカールフリッツと一緒に自主的に閉じこもったのに記憶奪われて歴史知らないマーレ人に同族同士で殺し合いさせられてるとかマリア奪還の時にジークがレイス王から記憶を奪われたのは悲劇だ的なこと言ってたのが今月号でより意味がわかるね
100年前のエルディア人はカールフリッツに説得されたのか強引にやられたのか気になるところだけれども
916
王政打倒も始祖奪還も本人の罪じゃないよ
マーレが嫌われてもフリッツを討ったタイバーは100年後の今でも救世の英雄扱いされてるってことは、かつてのエルディアの世界支配は相当残虐な行為だったんだろう。
2期のエンディングに巨人に追い詰められる人間が描かれてたけど、あれがその時代か。
エルディア目線で見ればカールフリッツは民族を裏切ったろくでもない王様だけど、
世界目線で見ればやっぱ世界をエルディアから救ったってことになるのかなあ。
その後マーレが巨人使って同じように支配してるけど、始祖が不戦のおかげで、たった100年で近代兵器に負けそうだし。
第三者視点の歴史と明示されたモノが皆無だから何とも言えないのよな
相当盛ってる可能性はまだ否定できない
そこであの東洋人のオバサンが効いてくるんだと思うけど
918
進撃側から見たら罪じゃねーだろ何言ってんだ
エレンの壁内に収まるなんて嫌だっていう進撃引き継ぐために必要な意思を聞いたからグリシャは地下室の秘密と進撃をエレンに継ぐ決心したんだぞ
タイバーから見たら反逆の引き金になった進撃を今持ってるってだけで十分クーデターの代表として捉えられるわ
エレンだって今はその運命受け入れて行動してるだろ
不戦の契りを結んだフリッツ王は、この先もエルディア人が世界を支配して人類が絶滅するまで争うよりは、エルディア人が滅んで他の人類を生かす選択をしたってことだよね
そう考えると完全に間違った思想とは思えない
99匹の羊と1匹の羊の話みたいに
大戦の記憶がないエルディア人にしてみたら堪ったもんじゃないし、現代に生きる自分にとっては悲しい決断だと思うけど、フリッツ王の考え方自体は何となく理解できる
あまりにも凄惨な殺戮に見すぎたんだろうね
ファルコにライナー食わせる展開があってもおかしくないと思っている。個人的には兵士だったあの幸せな頃のように、ヒストリアに辛かったね、って言われて欲しいが。
アルミンは超大型使いこなせてないってこともありえる。
そもそも、ジークによる超大型と進撃らしきシルエットが暴れてる説明もミスリードかもしれない。パデ
エルディア人が滅んだとしても第2第3のエルディア人に変わる勢力が現れるって所まで、カール・フリッツとタイバー公は100年前に既に気付いていたのでは
エルディアの巨人兵器は人間を殺戮するけど動植物まで絶滅に追い込むようなものじゃない
でも今のマーレが欲しがり、世界が対巨人兵器として開発したものは人間以外の生物をも破壊し尽くすもの
エルディア人が絶滅したとしても世界が変わらなければ未来は暗い
ヴィリー、ジーク、パラディ側はそうならないように動き出したんじゃないかと予想
921
エレンの存在があっちから見たら敵で間違いないのは合ってるが
自由への反逆者という意味ならクーデタを起こした兵団も当てはまるし始祖を奪ったのは父だし
エレン1人が名指しで挙げられるのがおかしいというのはその通りだろ
正門向かったジークって誰に出迎えられるんだろね?
865
女王即位は知ってるかわからないけど、本名はユミルの手紙検閲してるから知ってるはず
と思ったけどユミルの手紙はヒストリアって名前出してたっけ?
ライナーは「クリスタに渡してくれ」って言ってたし
927
そうだった 正門に行ったジークは誰と会うんだろう
そもそも、マガト隊長が呼んでると言って戦士3人を呼び出しておいて、ジーク1人だけ正門の方に行せてピークとポッコだけ連れて行くってところからおかしい
ピークもそこで違和感を持ったんだろう
正門にいない人⬇
エレン(地下にいる)
マガト(警備中)
ロープ兵(後から追ってくるかも?)
ヴィリー(演説中)
正門にいるかもしれない人⬇
キヨミさん
ジークの秘密の仲間
別のマーレ兵
リヴァイ
こんなかんじか?
正門に行ってリヴァイ待ってたら、ジーク泣いちゃうな。怖い怖い
ボールの表現から、エレンとジークは繋がってると予想。謎の巨兵もグルなら、正門には誰もいない可能性も。
みんなジークとエレンが繋がっているというけど俺はそうは思わない。仮につながっていてもエレンとの共闘はないと思ってる。理由はパワーバランス的に始祖と獣と大型がいると強すぎる。
さらにこの漫画は鎧が看板としての巨人でエレンのライバルとして数回バトルを繰り返すと予想している。だから最後のバトルは鎧VSエレンなのである。
そうなんだよね、王家の血のジークと始祖持ちのエレンが協力したら、
ほぼ話はついた感じなんだよね・・
どうなるのかなあ。
924
4年もあってあんなただでかいだけの奴を使いこなせてないはありえない
アルミンならもっと上手く使いこなしてる
ほわ〜コメ追いついたあー
今回は大盛況だねー
今回も改めて凄い作品だと感じさせられた。
伏線の張り巡らし、キャラの立ち位置の入れ替え、メタやらダブルミーニング。ネットのあらゆる考察が溢れて潰されちゃう作品ばっかなのに、考えれば考えるほど先が読めない、引き出し多すぎ、引き出しの中が何なのかさえももはやわからないのは進撃以外、以上にあるのか。
エレンの台詞なんざ一言一句、間合いまで、最恐にヒリヒリするな
エレンとジークが組んだとしても、必ずしも物語を結末に導く「良い形」で始祖を使おうとするとは限らないんでない。
始祖って対世界という観点で見ると、「無知性を操って破壊する」以外に使い道が無さそうで。。
平和的には使えない突出した力だから、カール王は不戦の契りを交わして3重の壁の奥に隠したなら、その契約が破られて兄弟が組めば使えるところまできている今は、見方によっては世界の危機。
最後のアイテム「壁巨人」手に入れるために島に戻るだろうから、それを阻止しようとする人たちとの戦いになるとか。
アルミンミカサと意見割れて対立するというし、主人公のエレンが見方によってはラスボス的な存在になるというのは、善悪つけられない物語のクライマックスとしては面白そうな気もするんだけど、どうかなー
まあ妄想の域ですが
※936
長いとこナンだが、既に座標やら始祖の使い道が良いか悪いかに使うかの話ではないし、936の妄想っていうか今そういう事を読者は訴えかけられているわけなんだがなw
937
ごめん、ちょっと意味が分からない
エレンとジークが組んだらほぼ話が終わるという意見があったから、組むことで物語が終わるわけではなく、それがターニングポイントになる可能性もあると言いたかった
「見方によっては」って強調したつもりだけど、良い、悪いって表現が気に障ったかな。
いや。始祖の座標が強いのは確かだ。八つの巨人継承者の家同士が争っていた時、始祖が争いを止めるべく現れ、均衡を保ったみたいな。
8つの家と巨人の仲違いの調整役はできるけど、8つの巨人を自分の意志に完全に従わせることはできないのかね。初代王の遠回しなやり方見ると
いやいや、なんか論点がズレてませんかと。
ミカサと抗争とか、エレンジーク組むとか、どこがターニングポイントだとかは個人の妄想の自由だしそこ突いてないわ。むしろそういう発想面白いと楽しんでる。
936にいったのはさ、今作者が読者に善悪って単純なものじゃないでしょ?
って言ってんのに「良い形」では使わないと思います!善悪のつかないクライマックスになると思います!とか日本語成立してなくね、って。個レスに対してのものとしても、そもそもそこを議論するような言い方してたからさ。こっちこそ意味わかんないわと思いまして
941
やっぱ「良い形」って言葉が引っかかってたわけね。
「物語を結末に導く」良い形=それが物語を終わるらせるとは限らないって言いたかったんだけど、自分の書き方が悪かったんだろう。申し訳ない。
ただいきなり「長いとこナンだが」みたいな言い方から入られるとちょっとムッとくるわ。
942
そゆことね、おけい!
言い方悪いかったねごめん
始祖≠座標で、使い分けてるとこも、まだ説明されないのな。その2つ持ってるって状況はレアなのか本来?揃って然るべき始祖の巨人の状況なのか
座標って叫びの力のことかと思ってた。
あれを見て、なんでお前が座標持ってんの?とライナーが言ってたから。
始祖の座標は叫びの力のバージョンアップ型では
叫びの力は無知性しか操れないけど始祖の座標の力は知性巨人も操れる(すべての巨人を操る絶対出来ない力)
ヴィリー・タイバーの話は虚実混交という感じがする。何割かの真実に何割かの嘘を混ぜてるような…
パンツァー隊って腕章着けてないんだけど、マーレ人?
ヴィリーの話はもし自分があの観客席に居たとしても半信半疑で聞いてしまうと思う
いきなり真実だと聞かされても、どこまで信じれば良いのやらだよね
ただ今までの展開でグリシャの手記も真実だったし、巨人継承者が見た記憶もそのまま真実として話が進んでいるから、ヴィリーの語る戦鎚継承者の記憶も同じかもしれない
だからと言ってヴィリーが真実を述べてるとは限らない
戦鎚継承者自体が違うことを言ってる場合もあるからね
その辺りの不信感を上手く利用した展開と描き方でホントにミステリアスだよ
想像することは出来ても断定できない面白さ
不戦の契りってある意味、自分自身への記憶改竄ですよね。
あとエレンは現状かなり優位と思いました。
王家のジークもしくはダイバー家の巨人に触れれば始祖の能力発動できる可能性ありますし、追い詰められも一瞬で逆転できそう。
そういう意味では、エレンが始祖の能力使えば不戦の契りも解除できるのかもしれませんね。 その後どうするんだって話ですが。
947
きっとあの腕章は心の綺麗な人にしか見…
パンツァー隊の制服と装備が、ポコピージークを連れ出したマーレ兵の制服と装備とほぼ同じに見えるからパンツァー隊はマーレ側なんじゃないだろうか
エルディア側ならコミックスで修正入るかもしれないし、その前にパンツァー隊が別マガに出て来て腕章描かれるかもしれないね
描かれないならマーレ側かも
自分心がアレだから見えないのかも
なんつって
950
そっか私は…
パンツァー隊は多分エルディア人だと思うけど…
ダッキしても嫌がるどころか頬を赤らめちゃってるからね。もし彼らがマーレ人なら、ピークちゃんはマーレ人をも虜にしちゃうのか。ピークちゃんかわいいよ。
953
見えた!?見えたのか!?
パンツァー隊は素直にマーレ人のマーレ兵だと思ったわ
ファルコ達候補生と門兵のおっさんが親しげに話してたシーンもそうだけど、国や民族レベルでは相容れない世界でも、個人レベルでは打ち解けて仲良くなることも可能なんだっていうちっちゃい希望に見えてたよ
始祖ユミルの死後、記憶操作の巨人継承者が王になったとか?
八つの家同士が争っていた時に現れ、均衡を保ったならばあり得る。八つの家の記憶を改竄し、争いを収めた。
145代の王の治世となると争いを否定し、壁に立て籠もり、人々の記憶を改竄した(その時、145代王はレイス家に力を渡したとされる。クルーガーがグリシャに力を託したように)。だがレイス家はその巨人の力しか使えなかった。歴代レイス王は全ての巨人を操る力を持っていた筈なのに、何故かその力を行使せず、引き篭もる選択をして引き篭もった。
ここからは長文になるが、レイス王は145代であるカールフリッツ王から巨人の力を継承したが、その巨人の力は全ての巨人を操る力では無く、全ての(巨人継承者でない普通の)人間を意のままに操る力ではないか?ウーリやフリーダは「やってやるぜ」とばかりに巨人の力と記憶を継承したが、王の呪縛に囚われてその力を行使出来ずにいた。それはウーリやフリーダがこの巨人は全ての巨人を支配する力を持っていないという事に気付いたから。だからフリーダは罪人と吐き捨てたのでは?
では、その「全ての巨人を支配する力」は何処へやら。145代王はレイス王となる人物に巨人の力を継承し、この世を去った。僕の予想が正しければ145代王は「道」を使い、座標を別の(進撃か?)巨人継承者に「転送」したのではないか?これはあくまで予想であるが。
956書いてから思ったが、パンツァー隊が車力の巨人の背中に乗りこんで機関銃撃ってた部隊だとしたら、マーレ人だったらそんな仕事はエルディア人にやらせそうだな…と思い直す
腕章はただの描き忘れかなあ
自分もエルディア人にやらせると思うなあ。個人レベルで仲良くなると言っても奴隷をアイドルのように持ち上げるのはなんか腑に落ちない。あんま描き忘れの修正とかいれて欲しくはないんだけど修正どうだろ。
車力のパンツにいる隊員ってことだろ?w
959
しかしパンツァー隊が揃いも揃ってナード臭い風貌なので、相手が妙齢の女性というだけでついソワソワウキウキして祀ってしまうのもいかにも有りそうで
マーレ上官「エルディアの変態クソ豚野郎ども」
パンツ「はっ!ふがふが」
マーレ上官「敵地点Bの侵入経路変更についてだが」
パンツ「ふがふが」
マーレ上官「聞いてんのかコラ」
パンツ「はっ!ふがふが」
パンツ「(パンツの中あったかいよぉピークちゃん、ピークちゃんのにおぃいい!ふがふがぁあ)」
尚、この投稿によりパンツ隊説消滅
960
あの残酷な世界では、エルディア人に対してアウトローな感じで満たす物満たすんでないかな?今までの色んな被差別民の女性に対しての話も生々しく描かれてるし
959
わかんないぞー
ライナーの父さんだってエルディア人の女性に惹かれたから子作りした訳だし、パンツァー隊の萌えだって人種を超えちゃったかもしれんぞ?
流石だよピークちゃん!
963
そう?むしろライナー父ちゃん遊びでやっちまった的な事いってなかった?
そんなの超える程の魅力を兼ね備えたピークもなんか無理くりすぎる気もするけど、もしそうならピークちゃんすげえなあ
964
遊びとは言ってなかったけど、子供出来て焦った感じかな
エルディア人との恋愛も性行も罰せられるらしいし
でもどうだろうね、そもそもマーレ人て巨人化出来るエルディア人を気味が悪いとか怖いとは思うだろうけど、そういう関係になったってことはそれなりに好きだとか魅力を感じてたんじゃないかと思うんだけどね
でもグロス曹長みたいな人もいるだろうからアレなんだけど、ライナーの父親は無理矢理手篭めにした感じでもないよね
まあどっちにしろピークちゃんには不思議な魅力があるんじゃないかな〜
ピークちゃんが魅力的という以上に、パンツァー隊がマーレ人男性の中でもいかにもカースト低そうな非モテ集団ぽいところがポイントの気がするw
965
純真優しい女性目線なんだと思います。(煽りじゃなくて。女性じゃなかったらすんません)
あのやらかした親父の顔、男目線の汚れた心から見たらコイツはwと思ってしまうw
奴隷アイドル…新ジャンル開拓かなw
967
やだもう不潔よっw
ライナー父はあの態度見るに、完全に遊びのつもりが子供できたうえに女の方が本気だったもんで
手酷く捨てて密告されないように、人種の違いやら何やらと上手い事言ってライナー母を丸め込んで逃げたクソ男ってだけじゃないかなあ
あのクズっぷりからして、不倫はスリルがあって楽しいとか言ってる連中と同じような感じで
エルディア女と寝てやったぜギャハハ!みたいなノリだったのかもしれん
951です
気になったんで22巻23巻読み返してみた
どうやらマーレ・エルディアで制服分けてるんじゃなくて、階級や役割で制服違うみたい
マーレ・エルディアは腕章と襟に付けてるバッジみたいなやつで区別してるみたい
因みにレベリオに復員する汽車の中のシーンにはパンツァー隊らしき面々はいなかった
というわけで、パンツァー隊がマーレなのかエルディアなのかよくわからない
よくわからないけどピークたんはとてもかわいい!!
なんか意外な方向にコメが盛り上がりを見せている
ピークちゃん大人気
パンツァー隊が男性進撃ファンの分身のように思えて来た
正門にリヴァイってのは有り得ないんじゃ
単なる期待なのか…?
補足だけど、145代王が「道」を使って座標を「転送」したとすると、やはり不戦の契りは大いに成り立つ。そしてその「転送」した相手が進撃の継承者だ。座標の完全体が全ての巨人を操る力で、レイス王が145代王から引き継いだ巨人の力は全ての人間を意のままに操る力。つまり、元々繋がっていた物を切り離し、脅威となる部分を無くしたとしたら?しかし、グリシャによってフリーダは倒され、巨人の力は奪われてしまう。
エレンは進撃+全ての人間を操る巨人(なんちゃって始祖と言おうか)+座標を所有している。ヴィリーはエレンが力をつけ、座標の完全体を操れるようになる前に始祖を取り戻したいと思っている。エレンはこの2つの力を持っている事で今、世界に狙われている。
あの長身兵士がコニーであれアルミンであれ
正体わかったら、ユミルの記憶持ちポルコは
びっくりするだろうなぁw
あの島は、元々巨人の研究施設で、間違って巨人が逃げ出さないように3重の壁を作ったんじゃない?島の中心部には今でも研究施設があるとすれば、巨人液があるのも当たり前。
974
マジレスするとびっくりできるほどの思い入れと興味が無いだろうな
975
その説だと、リヴァイがいた王都の地下街は巨人化した人間の実験場だったとかかな
あの地下街ってやたら天井が高いよね、それこそ超大型も入れそうなくらいに
天井や柱の作りも礼拝堂の地下に似てるから気になるね
なんとなくだけど、マーレで一悶着起きても最終決戦の地は壁内な気がする
壁自体はどうなるんだろうな。
壊れるときは来るのか、そのままなのか
最終決戦の地がパラディは同感
制圧作戦でまたジーク達が来るだけかと思ったけど、エレンとジークが繋がってそうだからどんな勢力図になるかはさっぱり
なんであの島は楽園島って呼ばれてるんかなと考えると上の方の実験してた説※が信憑性ある気がしてくる。
そしてそんな名前の島だから、最後はなくなってしまいそうな気も。
クーデターの時貴族がお前らは奴隷用の血だって言ってたのも、エルディア人=実験用(→兵器)なのかと考えると矛盾してなくもない
巨人の研究をする場所としては隔離された島が最適だよね。わざわざ大陸で危ない研究をすることはない。とすると、巨人研究の副産物であるアッカーマンは、元々パラディ島出身ってことに。
パラディ島に猿はいない→エルディア人は猿から進化した人類ではない。とかね。
妄想だけと、楽園=エルドラド→エルディア人で、フリッツ王とエルディア人は最初からパラディ島に住んでいて、大陸のマーレがエルディア人を使って島で巨人の研究をしたり、奴隷として大陸に連れて行った。今まで言われてきた歴史は全部嘘でした。とかね。まあ、今更ないだろうけど。
パラディに猿いない説ってどっから来てるの?
誰か言ってた?動物大集合で猿だけいないシーンとかあったっけ
ユミル「あの猿は何だ?」
エレン「さる?」
この辺りかな
根拠薄くね?まあ、有機なんちゃらとか巨人科学とかパーツ組み合わせれば深読み予想で猿進化させた結果「猿はいない」ってことになるのか。
今の時点ではキリンさんも像さんもカバさんもイルカさんもセイウチさんもいないのに猿だけいなくねみないな、ってなんだかなあ
その筋でいえば猿いないをこれから印象づけてくんのかね
落ち着いて読み直すんだ、誰も猿「だけ」いないなんて言ってないし
単純に外界の情報をシャットアウト&削除された壁内に猿という動物が存在していないから、エレンも他の人も猿という動物がいることを知らないだけでしょ
なんでそこで作中に出て来てもいないキリンさんや像さんやカバさんやイルカさんやセイウチさんの名前が出てくるのかよくわからんが
壁の外の世界には猿と共に普通にいるんじゃない?
アニメの現在公開可能な情報ってとこで猿いないっつってなかった?
いや、相当ウロなんだけど
985です。お騒がせしてすみません。エレン達は猿を知らない=パラディ島に逃げ込んだ時、猿は持ち込まなかった。というのが現時点で最も有力な説なんですが、そもそもエルディア人は全員、道で繋がっていて過去も未来もない、ってのが、普通の人類ではあり得ないことなので、もしかしてエルディア人は人類と起源が異なる種または人口生命体で、猿が先祖ではない、ということを、エレン達が猿を知らない、という描写で暗示したのかなー、と妄想しました。まあ今更、そこまで事実をひっくり返す展開はないですよね。
ジークたちも「猿の巨人」ではなく「獣の巨人」と言ってる部分には何らかの意味があるんじゃないかな
幼少期ジークが猿の形をした人形で遊んでたけど、猿とは呼んでいないみたいだよね
ユミルの生まれ育った所では獣の巨人に似た獣は猿と呼んでたみたいだけど
ここに何の意味を持たせているかは結構気になる
言語が同じでもライナー、ユミル、エレンは育った国が違うんだということを、ただ匂わせてたのかもしれないけど
もうちょっとでコメント1000!
なんだか再び、こうやって色々考察できる展開になってきて、アツイですね!!
猿を知らないという事から背景を深読みするのも色んな説が出てきて楽しいけど
単純にパラディ島やマーレあたりが猿の生息地域じゃないってだけじゃないかな
現実でも進撃世界のモデルといわれてるドイツ含めヨーロッパ地域じゃ猿は生息してないそうだし
マーレ人なら本や動物園とかで姿を知ってるかもだけど、収容区にブチ込まれた奴隷民族の壁外エルディア人がその手のものを見れるとは思えないから
名前は知ってても現物はよく知らないとか、その程度なのかも
パラディに猿がいないのは、単純に猿の生息域ではないからだと思ってた。
巨人の力の発生については、大地の悪魔が始祖ユミルに力を与えたとかの思いっきりファンタジー設定か、人工的に開発されたっていう科学っぽい設定か、どっちになるだろうね。
余談だけどヨーロッパ人の認識だと猿=暑いところの生き物
なので、日本の雪景色の中温泉に浸かる猿とか物珍しいらしい
気になって軽く調べてみたけど
猿の生息地域は南半球を中心とした熱帯地域で
その中で最も北に生息しているのが日本なんだね
そりゃ雪と猿と温泉の組み合わせが珍しいわけだ
頭にタオル乗っけて温泉に浸かって雪見酒してる獣の巨人を想像して和んだ
生息していなくても探検隊とか商人が自国に持ち帰る場合もあるよね
パラディに猿は元々生息しておらず、移住時にも持ち込まなかったってのが1番可能性としては高そうだけど、もともと猿は居て何らかの理由で絶滅したとか可能性として考えるのも有りだと思うよ
猿という生き物を知っていたとしても始祖の記憶改竄で消されたりもあるからね
深読みはそれだけで価値あると思うけどな
想像するって脳にすごく良いらしいし
好きに皆語れば良いさ
ここは別に可能性の高い考察以外を書き込んじゃいけない場でもないしね
998
でっかい温泉につかる獣の巨人、湯船に浮かぶ盆に乗ったトックリとお猪口も思い浮かべたw
>999
深読みはそれだけで価値あると思うけどな
想像するって脳にすごく良いらしいし
好きに皆語れば良いさ
ここは別に可能性の高い考察以外を書き込んじゃいけない場でもないしね
993です。同意。素敵。結婚しよ。
1001
よし、結婚しよw
そう言えばアニメseason2のエンディングアニメで昆虫とか他の動物がチラッと出て来たりしたのでエルディア人は人工的に作られたキメラやアンドロイドみたいなものじゃないのか…って説上げてる人いたよね
そういう人の意見を読むとほんと面白いと思う
進撃の世界って太陽は西から登ると言われてるし、巨人化出来る人間は居るしで必ずしも現実世界と同じなわけではないから、猿の生息域も現実世界と同じとは限らない
何を言いたいかと言うと色んな人の考えを読むのは楽しい
地上に各国要人やマーレ幹部がいるかもしれないからライナーはそれを恐れてエレンを取り押さえようとしないんだろうけど祭事がなければエレンはどうするつもりだったのだろう?
真相が意外とシンプルだったり疑った描写に何の意味もないことが多く、ハードル上げてガッカリするのが嫌で最近はあんまり考察を楽しめてなかった。
「深読み」自体を楽しむってのはなかなか良い考え方だね。
仮にエルディア人=人類とは別にルーツを持つ種族だとして
ユミルの民だけが巨人化出来るっていう設定も、あの世界の人類とエルディア人類はそもそもとして違う種であるって暗示っぽい
猿が巨人の起源説?がこんなに支持されてるのびっくり
深読みとかは想像は人それぞれだしこういうとこでこそ語るもんだからべつにいいと思う
エルディア人の始まりが試験管ベイビーだったらなんか色々と希望が見えてくる気がする
この99話とはちょっと脱線した話が実は次回の演説で、とかだったら面白いかもな
何だかんだ99話からの考察ガッツリしてましたって!
とまあ綺麗にはいかんだろうがw
ここも製作側みてたりするのかな
1004
考察はそんなにしないで緩く読む人、もしくは考察は考察だと割り切れる人の方が本編は楽しめると思う
考察したい人は好きにすればいいけど、考察によっては何だそれwとなるような突拍子もないものも多いからね、考察の方が強烈すぎるせいで本編に拍子抜けするようじゃ勿体ないし
キヨミさんはエルディア人に対し、敵意無く友好的な人物として描かれているけど、実は人類の脅威になった者に対しては差別・排除する危険主義者ではないだろうか?
確証は無いけど、脅威となる者は死んでもエルディア人にだけは手を差し伸べていれば、自分の支持者を増やせるからね。ヴィリーが人形劇やる前に訪問してきたシーンあるよね?あの人形劇にキヨミだけ参加しなかったよね?あれはヴィリーに汚れ仕事を全てやらせるつもりだったという事だよな。あんな笑顔満々で。
自分に従う者や友好的な者にだけは優しくし、自分に反抗的な者にだけは敵対心剥き出しで排除する。ボディガード(兼殺し屋?)連れてるから、彼奴らに命じて自ら手を下す事なく排除出来る。ヴィリーは彼女の助力で、戦槌の継承者となったか?だとすれば、彼女こそが世界のラスボスか?
僕は今、13年ルールを破る秘策を思いついてしまった。ロッドレイスは注射の液体舐める時、子供かって思うぐらい子供だった。
巨人化能力者は脳機能を使っていた事から、その時の若さを保存する事で13年の寿命を無くす事が出来る。だからグリシャはおっさんになっても巨人化出来、さらにエレンになんちゃって始祖と進撃と座標を託した。そのデータと共に。
そういや劇のエキストラさん達が皆目隠ししてたのどうしてだろ、あれちゃんと前見えるのかな?
下の米見てふと思ったんだけど、マリア奪還戦のときにライナーが神経に意識集中させたり脳機能移転したりしてたやつ、あの能力が今後の展開で重要な要素になったりしないだろうか?当時ライナーが2回もこれやったときは、死ぬ死ぬ詐欺かよと結構萎えたんだけど、後の展開で必要だからあそこで使わせた可能性もある
確かに、ライナーは死にそうで今まで死んでないな。裏主人公だったから?
死んだら赤子ガチャが起こっちゃうからじゃね
赤子ガチャの設定ってわりと唐突に出てきた気がするけど、今後ストーリーに生かされてくるのかな
進撃の巨人がマーレ勢にもパラディ島勢にも管理されてなかったのが
その昔に赤子ガチャで行方不明になったからで、その後たまたま復権派の手に渡ったとかかな
後で活躍の予定があるキーキャラ→アルミン、ライナー、ジーク、アニ?、ヒストリア、ミカサ、リヴァイ、コニー?
物語進行潤滑油キャラ→ハンジ
準潤滑油キャラ→ジャン、サシャ、コニー
ラッキーボーイ→フロック
こんな感じに生き残ってるのが計画性感じて今後が超怖い
途中からナイル目立ち出したのは今後憲兵団も動き出す布石だろと思った
今思えば、作者は主人公側の人員整理してからマーレ新キャラを出してきたんだなー…
なんか気持ち悪い妄想してる奴がいるな...
1015
赤子ガチャ設定があるのは、
9つの知性巨人を倒すだけで巨人根絶ができるなら、初代王が壁にこもらなくても8つ殺して自殺すればOKで、根本的に話が成り立たないからかもよ。
赤子ガチャ自体が既にストーリーを縛る役目してるから、要素としては特に使われないまま終わる可能性も
それか本当に巨人の寿命は13年じゃないのかも。
何でマーレ軍は子供に巨人を引き継がせるのか?そもそも、マーレの巨人継承の任期とは何なのか?
おかしいと思ったのはライナーの任期について。ライナーは残りの任期が2年となっており、11年しか行動しておらず、13年で死ぬ事にはならない(ガビかファルコに引き継がせる為、継承を急ごうという事ではあるのだが)。
つまり、13年以内に死ぬ事がマーレでは義務付けられているという事。22年前にグリシャに進撃を持ち逃げされた際、グリシャによって巨人の寿命が判明し、権力が保てなくなる事を恐れたマーレはこの時に任期を定めたのではという予想。
クルーガーがグリシャを補佐すれば、巨人の寿命が明らかとなり、「これで皆助かる」という事だ。
1018
なるほど!
確かに13年縛りがなければ知性巨人で心中する手段があった、言われるまで気づかなかった!
今後、もしエレンが始祖の力使って巨人の力をこの世から消して話を解決して、なんでそれ初代王がやらなかったんだと突っ込まれるような展開が来ないか心配になった
1020
初代王→145代王
ポイント
・始祖の巨人はすべての巨人を操れる。
↑知性巨人も含まれている?
・ヴァリーはどうしてパラディ島の王政が変わったことを知っている?
↑ライナー達は知らないはず、エレン(達(?)からの情報?
わからねぇ、でも楽しい
ヴィリーさんだ。
>・始祖の巨人はすべての巨人を操れる。
>↑知性巨人も含まれている?
知性巨人は含まないはず。
座標の力をエレンが使ったとき、ライベルユミルはあきらかにビリビリを感じていたが、実際その通り動いたのは無知性のみだったので。
ただし、エレンが王家ではないので座標の力をフルに使えなかった可能性もある。
レイス家は知性も含む全巨人も操れたのかもしれない。
この可能性については主人公の交代が起こらない限り、あまり意味がないけどね。
エレンが座標を持っている状況で話は終始するはずだから。
1009
まあそういう楽しみ方も有って良いじゃない
展開のシンプルさに拍子抜けして原作や作者を貶し出すまで行くと、それ勝手に自分が深読みするから悪いんじゃんとは思うけどね
意外と突拍子も無い考察が今後当たったりするかもよ
だから空想すること自体は思う存分楽しめば良い
1001です。
1002さん、もし気が向いたら、twitterで語りましょう笑(@h7rmiE846M9Hrut)
自分としては、ずーっと前にあった、ミカサが実は神的存在で、ゲームオーバーにならないように成功シナリオだけを歩んでるって説が好き。トンデモすぎて絶対ないと思うけど。笑
ライナーの脳機能の移転はどうだろうね。確かにあれは唐突感あったから、今後の展開に関わってくるとしたらあつい。
座標についてはたくさん考察されたし、その中でカルライーターにペチンした影響を考えてる意見もあったなあ
ロッドはビリビリをコントロールしてたっぽいよね
ヒストリアもアレをできるようになっていて、だから簡単に壁外の無知性を駆逐できたとかだったら熱いな
おー 考察盛り上がってきたな
水を差す人もいなくて発展した会話になってるの、久々にアニメ全盛期を思い出して懐かしいな
自分は横から考察を聞いて、ワクワクしたり感心してばかりだけど、また考察勢戻ってきてほしいな〜
正直に言うと、俺はいろんな考察たくさん読んできて本編にがっかりしたことあるよ。
レイスの地下室の光る素材について、アニの水晶化と絡めてマジですげえって考察があって、実際は単なる新素材だったときw
でも、理屈と推理の殴り合いみたいな場外乱闘とかふざけたコラボとか、そういうのが楽しめるのも進撃っていうコンテンツだと思う。
だから原作至上主義のファンとはちょっと気が合わないなーと思う。
ちょっと前に、エレンとジークが組んだら最強ってあったけど、エレンが完全に無知性を操れたらまさに最恐だわ
あまりに無敵すぎて、エルディア人を殲滅しろって意見がますます強まるレベル
エレンが力を使いこなすようになっているかはまだしばらく明かされないんだろうな
たまに考察調べてループ説とか見てても思うんだけど、本編から独り歩きしてて一体何の物語?深読みし過ぎじゃね?と思うのを考察と言ってる人もいるし
勿論、それも楽しみ方の1つなんだろうから好きにすればいいし、ここの米欄見ててこれ面白い!て思うような考察もたまに見つかるからそういうので盛り上がってほしいとは思うんだけど、
考察外れる→あー外れたと思うだけで終わらずに残念、がっかりした、拍子抜けみたいなこと言い出す人はなんか…考察は考察と切り離して考えればいいのに、考察してるうちに考察が本編みたいに思えてくるのかな?
1030の言ってることって原作至上主義とあまり関係がないような
原作命だけどコラボとかも大好きだし
エレンとジークが組まなきゃ座標を使えないなら、使えるリミットは残り1年?
力と血筋に分けたのは意外と面白いな
1031
この世で1番座標を持っちゃいけない奴らしいしね。
島の無知性はもう駆逐済だから、やるなら壁の巨人かな
ヴィジュアルノベルやlost girls、巨中、みたいなスピンオフ読むとループ説や平行世界説は匂わせてるよね
本編にその要素がこれから出てくるかは疑問だけど、描かれないだけで本当は…みたいな感じで個人が受け止めるのは有りかな
スピンオフと完全に切り離して読むのも有りだし、関連付けて読むのも有りだと思う
そう考えてみると、クルーガーは進撃と座標を持っていた的な見方も出来るんだよな。
クルーガーは王家出身で座標も操る事が出来た。クルーガーは「道」を使って偶々同じ王家出身であるグリシャを捜し、グリシャを自身の後継者として選ぶ。その後はダイナを復権派に引き合わせ、復権派を操って暗躍し、息のかかったジークを使ってワザと復権派を壊し、最終的には進撃をグリシャに渡す。
その後はグリシャが「道」を使い、壁まで辿り着いた。英雄と呼ばれ、シガンシナに潜伏していた時も「道」を使ってレイス家を探っていた。グリシャはフリーダと交戦し、なんちゃって始祖(実際は記憶操作の力を持つ巨人)を奪って逃走。エレンと落ち合って注射を打ち、自身は喰われる。
キヨミはミカサ母の母親に当たるかもしれない。キヨミは一見優しそうな感じだけど、ミカサ母を虐待したかなんかして、ミカサ母は出奔。
強盗団はキヨミが雇っていて、ミカサ母とミカサ父は連れ戻される事を知り、強盗団に捕まる事に怯えていたとしたら?
現にミカサの両親は殺害され、ミカサの力が開花する一因にはなったが。
1038
あの強盗事件は、東洋一族がパラディに来てだいぶ時が経って(ミカサ母のみになるまで迫害されて)からのことだろ。キヨミ様はミカサ母の親戚だと思う。
それにミカサ母のあの行動は、島内では希少な血筋である自分が狙われていて、捕まったら身売りされるかもしれないっていう危機感から来たものだろ。
1032
ほっときゃいいじゃん気にしすぎ
それで連載が打ち切られるわけでもなし
ネットの意見なんてアンチの吐き捨てあり差別ヘイト暴言あり、がっかりくらい可愛いもんだわ
1033
ファン同士の意見交換やコラボ、スピンオフやアニメオリジナル、そういう原作を中心に取り巻くコンテンツも丸ごと好きってことじゃない?
原作至上主義なのかわからないけど、原作とちがうとかで執拗に叩く人たちは自分も苦手なのでなんとなく同感
1037
「道」を感じさせる発言をしてるのって、今のところクルーガーのみ?だよね
だったら最初から座標持ちだった可能性もあるのかな、とは思う
レイス家は未来が見えていたから引きこもった説もあったけど、今回でシンプルに「いっぱい人を殺しちゃってごめんね」で引きこもったことがわかったし
1041
原作自体が未完成品だしね
作者が言うようにアニメが完成形なのかはわかんないけど、リヴァイの過去についてはだいぶスピンオフで補完されたと思ってる
ウーリやジークの老け方をみてるとやっぱ寿命は13年なんじゃないかなと思う。
そうでなければ嬉しいけどさ。
赤子ガチャについてはこれ以上説明がなくてもストーリー上構わないんだけど、なぜ赤子ガチャの存在をマーレの巨人学会が証明できたのか不思議。
13年縛りが事実だとして、なぜそれがわかったのかな?実際に13年で死んだ人が何人かいたとして、その度に赤ちゃんガチャが起きたなら、誰に転生したか探すのは難しくないか?現時点で保有者が全てはっきりしてるってことは、ガチャは実際には1度も起こっていないんじゃないだろうか。
巨人が9つに別れてから1800年も経ってるんでしょ?
それだけの永い期間があれば寿命が13年しかない事くらい調べられるんじゃないかな
赤子ガチャもその1800年の間に何回か発生していた可能性もあるよね
どうやって見つけるのかはうまく予想できないけど、自分が知性持ち巨人だと気付いてないけど何かの拍子に巨人化して発覚とか
始祖の巨人は道を辿って他の巨人を見つけることが出来るとか、そういう設定もありそう
それに、エレンが己が知性持ち巨人だと知らなかったのに巨人化できたという実例があるからね
過去に似たような事例が無かったとは言い切れない
エルディア人って過去にたくさんの人を殺した民族だということよりも、
今現在、無知性巨人になる体質を持つ民族である事の方が大問題だと思うんだけど、
何故かみんな過去の罪ばかり言ってて不思議でならない。
マーレ領域内で身寄りのない子供がいた場合、エルディア人かどうか見分ける方法って、注射を打って巨人化するかしないか、だけなのかな?
そもそも巨人化するかしないかだけでエルディア人を見分けるんだったら、マーレ人だと思ってたけど、発覚しなかっただけで実はエルディア人だっていう人も大勢いたりして。
マーレ人になりすまして当局に潜入したと言うクルーガーの方のエレンにグリシャが
血液検査でエルディア人だとバレなかったのか?的な話をしてたから、それで区別するんだろ
巨人化できるエルディア人の血液は相当特殊なんだろうな
エルディア人同士でないと輸血もできなさそう
あ、そうだったね。じゃあライナーが戦士候補になった時、本人も知らなかったにせよ、ハーフだってよくバレなかったな。マーレ人がわざわざエルディア人の振りをするわけないから、検査しなかったのかな。
1000行ったな(歓喜)
これは来月期待倍増ですわ
エルディア人の血液には何か特殊な成分が含まれているとして
ハーフでも半分はエルディア人なライナーの血液中にもちゃんとその成分が含まれていて
血液検査でバレる事はなかった、とかかな
何度も議論されてるけど、もともとエルディア帝国支配地域では混血が相当進んでいるはずだからね
巨人化因子をもつ人イコールエルディア人なんだろ
だから同じ兄弟でも、エルディア人と非エルディア人に分かれる可能性があるんじゃないかと思ってる
マーレ人 父 A型
エルディア人 母 B型
↓
兄 A型 …マーレ人
弟 B型…エルディア人
こんな感じか
顕微鏡で覗くと何らかの微生物がいる、とかじゃね?
1051
そもそも血液検査ってのがよく分からない…実際の世界でも血液って人種や民族によって違うとかあるの?白人と黒人は成分の割合が違うとか
それとも単に進撃世界だけのファンタジー設定かな?誰か血液に詳しい人教えて
多分だけど、エルディア人の血液型が特殊とかは一切ないと思う。血液型は普通A型の父(マーレ人)
B型+巨人細胞有りの母(エルディア人)
⬇
子供 AO型+巨人細胞
BO型+巨人細胞
AB型+巨人細胞
医療系詳しく描いたら別の漫画になるし
単純な検査なんだろう、多分
血液の中に別のものが混ざってるとかな
自分も1059みたいな感じだと思ってる
でも、そうなるとリヴァイも父親はおそらくエルディア人だろうから巨人化できるってことになるか
リヴァイ巨人化したら最強すぎるよな…
1060
いや、リヴァイは巨人化しないな。
父(エルディア人で巨人細胞有り)
母(アッカーマン=巨人細胞に免疫有り)
⬇
リヴァイ アッカーマン免疫vs巨人細胞
=アッカーマン免疫の勝利
=巨人細胞は死滅
アッカーマンは細胞まで強そうね
巨人細胞…喰種のRc細胞思い出した
ここまでくるとエルディア人って最早人間じゃないのかなと思っちゃう
1055は、巨人因子が発現するかしないかわからない、遺伝病のようなものとして捉え
1059は、親に巨人因子があれば必ず発現する優勢遺伝のようなものとして捉えてる
どちらかかは原作では明らかになってない
両親のどちらかがエルディア人なら必ずエルディア人というなら、まず血液検査をする必要がなくない?
クルーガーがマーレ人として潜りこめたのは、血液検査をごまかしたわけだし
入隊の時に血液検査があるんじゃないの
健康診断みたいな
うーん そうか
1055の説だとクルーガーや偽医師が潜りこめる隙が広がるのは確か
巨人が伝染病みたいに優勢遺伝してくのも話としては面白いけどね
1066
クルーガーを検査した医者は、偽造した診療録を持っていたとクルーガーが言ってる。
入隊時の血液検査というより、診療録という証明書で通過できるんだろう。
おそらく出生時に血液検査を行なっていると思う。現代でも出生時に必ず病気のための血液検査してるしね。
1055はないと思うな〜もしそんな設定だったら、楽園から追放するときや飛行船から落とすときに巨人にならないエルディア人がいる!ってとっくに問題になってる
いやだから血液検査が存在するんでしょ…
1069
1055の線だと血液検査の必要性がより高められるねって流れじゃん
赤ん坊の時や軍事に駆り出す時に血液検査してりゃいい話よ
巨人因子が遺伝病なら、両親ユミルの民から産まれた子でも血液検査で非巨人と判断されれば収容区に入らなくて済むのか、それとも一緒に入れられるのか。
そして今の壁内は同じユミルの民でも巨人になる人とならない人が混在してることになるのか。
多分、諫山さんがイメージしてるのは1059みたいな感じで、「ユミルの民は皆巨人になる」という漠然としたものっぽい気が
エルディア人に巨人化できる遺伝子?をやっつけるための実験を色々してたら、アッカーマンさんが出来ちゃったとか?
アッカーマンさんの血液には、巨人化に対抗する強力な成分が含まれていて、それを全エルディア人に投与しちゃえばエルディア巨人化問題は解決!!w
んなわけないよなww
1072
正直、そこまで深く考えてないんじゃない
実際は収用区から脱走して山賊生活的なエルディア人とかいてもおかしくないけど、きっとこの世界ではそういうのいないんだろう
結局、壁内の貴族たちは記憶を操作されないと言っていたけど、エルディア人ではなかったのかね
まだその答えって出てないよな
巨人因子が発現しない人もいる設定だと
その理由も考えなきゃならなくなる。他人種系エルディア人はユミルの民の血筋でないから、巨人因子そのものがない。アッカーマンは巨人科学の副産物で巨人因子より強い疑いあるから、とそれぞれ説明つく。が、通常のユミルの民で巨人にならない人らがいるとしたらそれはどうして?となり、とても面倒臭い。
ハーフでは発現するしないが分かれる、程度で説明つきそう。
今現在出ている情報で説明するんなら、壁内エルディア人は記憶の改ざんができるできないで洗い出しできるし、マーレは血液検査でOK。
エルディア人のハーフが必ずエルディア人なら、なんで血液検査が必要なのか、とりあえずそこはどうなん?
検査は巨人化液に血を混ぜると反応するとか
そういうやり方じゃないかな。
クロスマッチ的な。
つまり、巨人化するのがエルディア人だと思っていた。
もし、ハーフだと巨人化するかどうか分かれるって設定だとしたら、カリナさんはライナー産まれて血液検査する時、めちゃくちゃヒヤヒヤしただろうな
ライナーが万が一巨人化因子を持ってなかった場合、この子の父親はエルディア人じゃない(=マーレ人との間にできた子)ってことがバレて、親父はもちろん処罰受けるし、ライナーとカリナは母子共々楽園送りにされてただろうね
植物の種に血液かけて、次の日に芽が出ていたらユミルの民とか。またはカビに血液かけて爆発的に増殖したらユミルの民とか?
あれ、気持ち悪くなってきたな
アッカーマン一家が巨人化しない説は記憶の改竄を受けてない=巨人の力を持ったユミルの民ではないってのが根拠?
医者もクルーガーも血液検査を誤魔化してマーレ人に成りすましてるって言ってるから、
血液検査ってマーレ人に対しておこなわれてるんじゃないの。ユミルの民が紛れ込んでないかチェックのために。
収容区で産まれた赤ん坊に血液検査はしないでしょう。
1082
それプラス巨人科学の副産物だからだろ
横からすまん、
巨人科学が巨人化する何らかのメカニズムを抑える研究だったとは明かされてないよね?
巨人化因子の発現するユミルの民か否か、が問題で、巨人科学の副産物ってことが巨人化しない理由にはなり得ないと思うが
巨人科学の副産物が巨人化しない理由にはなり得ない、って言い切れるのが逆に不思議なんだが
巨人化因子が発現するしないもよくわからん。そんなに設定ややこしくする必要あるとも思えない。巨人化の仕組みは拍子抜けするくらい実はシンプルなんじゃないかと、個人的には思ってる
「アッカーマン」は記憶改竄されない
→全てのユミルの民の座標である始祖の巨人と道で繋がっていない
→「アッカーマン」はユミルの民ではない
→「アッカーマン」は巨人化できない
「」の中には東洋人や貴族やマーレ人も入る
1087が意味不明なんだけど???
なぜ突然、わかりきっている事を書き出したの??それはみんなわかってると思うけど??
血統について深くは掘り下げてこないに10000マーレ。
どんな結論であっても矛盾や指摘は出てくるよ、これまでの進撃を読んでると。
しかし1700年間続いたエルディア人の帝国内では、たとえ民族浄化政策がなくとも、相当他民族との混血が続いただろうね。
別の話なんだが、アッカーマンも混血しても力が発現するが、ミカサ父のように必ず覚醒するわけじゃないんだな。
ここもうやむやに終わるんだろうけど、説明があるといいなー。
グロス曹長が「巨人化するのはお前らエルディア帝国の中のユミルの民だけ」って言ってたから、アッカーマンも他の少数民族も巨人化しないんだろう。
1087は親切心でまとめてくれたんだろう
話が込み入ってたし
ユミルの民は始祖の巨人と道でつながるため記憶改竄される。
東洋人やアッカーマン、壁内の貴族は始祖の巨人による記憶改竄は効かない。
でもミカサは進撃の巨人の記憶を見ているのでミカサ(東洋人とアッカーマンとのハーフ)と進撃の巨人の間には道のつながりがあるのではと思う。
頭痛の状況から東洋人がつながっているのか、何をどうすればいいか分かる、というアッカーマンの力の使い方と
エレンの巨人化時の力の使い方が分かるという部分が似ているためアッカーマンとつながっているのか。
血液検査については、詳しく言及されない気がする
多分ちゃんと描こうとすると、矛盾とかどうしても出てきちゃうと思うし
93話でジークが超大型と女型が死んだらその力を宿した赤子が誕生するはずって言ってたけど赤ちゃんが知性になってるってどうやって調べるんだろ
すごい今更なんだけど
来たる近代軍事技術の時代に備えるために資源の豊富なパラディ島に目をつけたのって今の時系列から見て22年以上前だよね?
20年以上もあって技術革新出来なかった上に、未だに巨人頼みの戦術の大国マーレ軍(笑)ってなんなんだよ
圧倒的な力をもって周りを支配した国の末路なんてそんなもんよ
今の力にあぐらをかい周りを舐めくさって進化する事を放棄した結果、さの間に力をつけた周りに倒され淘汰されるんだ
マーレには20年先の未来を視野に入れて考えられる人が居たとしても、その意見が重要視されなかったんじゃないかな
上層部が巨人の力を過信しすぎて傲っていたのかも
そういうのは孤立した国に有りがちで、鎖国してた江戸幕府もそんな感じだった
車力の機関銃を見る限りそれなりに巨人以外の兵器を研究してたけど、他国程はして無かったんだろね
九つの巨人の寿命は13年。13年であって13年では無いとしたら。
色々な意味を考えてみた。最近、建物の老朽化とか、新ワードが出てきたよね?それを踏まえて考えてみた。
巨人は常に鍛えていなければどんどん衰えていく。目的意識無く進まなくても然り。フリーダ巨人は練度が無く、グリシャ巨人に負けた。この時フリーダは鍛えていなかったが為、グリシャに負けてしまい、巨人の力を奪われる結果となる(フリーダはこの時生きており、グリシャと共に逃げた可能性がある。というか、フリーダにはグリシャと繋がっていた関係で元々練度があり、グリシャ巨人と八百長をした可能性も然り)。
又は本当に13年なのかもしれない。フリーダが巨人を継承したのは15歳。フリーダがグリシャと戦って負けたのが18歳の時。フリーダはこの時、子供を身籠っていた。つまり、28歳の時に亡くなったという事も考えられる。この後のエレンらしき子供の、「父さんは母さんが死んでおかしくなったんだ」に繋がる。つまり、フリーダは巨人としての目的意識が無くなり、息絶えたとも言える
マーレはある意味で、巨人継承者を使っての巨人事業なのかも。マーレは武器も造らずして、巨人の力に胡座をかき続けた。
確かに組織という面は目立ってる。そして何より、働きが良いエルディア人には報酬を与えている。復権派=働きが悪いエルディア人は、楽園送りにするか無垢兵団に組み込むかして処罰する。
マーレの言い分はこうだ。「我々はエルディア人を仲間に組み入れている。しかしどうだ。エルディア人はこれを恩義に思うどころか、我々の意に反する事しかしていない。さらに、これではエルディア人の成長が見込めないどころか、我々の業績が上がらない」。
確かに、マーレにはグロスの如き(エルディア人にとっての)野蛮な超超危険分子が存在する。マーレにとってはエルディア人を統括する為にやむを得ない行為ではあるだろう。何せ、「我々はエルディア人のバックアップを図っているのだ」と思っているからね。
1089
ミカサの父さんは相手が強盗ということに気づく前にあっという間に殺されたから覚醒しようがなかったんでしょ
1700年以上かけて民族浄化したっていうマーレの歴史書が本当なら、大戦終わったとき世界中エルディア人ばっかりになってそうだけど
エルディア人を収容するとき血液検査使って選別したのかな
非エルディア人の方が少ないんじゃね?と思う
収容所も相当大きくないといけないんじゃ…
現在のエルディア人の人数とか作中で触れないからなんとも言えないな〜
1700年の民族浄化は髪一本残らんわってクルーガー否定してたよ。マーレのもエルディアのも、歴史書は都合よく盛ってると。
エルディアが巨人の力で世界を支配してたのは事実のようだけど、それがどの程度の規模だったかは描かれないまま終わりそう
1100
そういうことが言いたいんじゃないんだけど。大丈夫?
エルディア人=ユミルの民=巨人化出来る
のでは無いってこと?
壁の偽フリッツ王の取り巻き貴族は他種系エルディア人だっけ?
壁外1700年巨人に支配されてたのに壁内100年以内に立体起動考えるなんで壁外頭悪すぎね?
※1105
巨人無双が出来る立場と、常に劣勢で命の危険を伴う立場なら技術力に大きな差が出て当然だろ。
カンニングし放題の奴と、真面目に難関校目指してる奴ならどっちが勉強できるようになるか?ってことよ。
けど、マーレ軍部の高官共は蜀漢最後の皇帝の劉禅と同じくらいの頭しか居ないとなると、悪宦官に見立てられたジークみたいなのが跋扈しても至極当然なんだよな。
ヴィリーの「マーレの実質統括者」という地位も事実ではあるし。マガトもヴィリーの操り人形かは定かでは無いけど。
マーレは終わるかもな。壁内で旧王政が叩かれたように。
1102
描かないままの方が矛盾も出ないしそうかも
立体起動はほんと天才がたまたま思いついたもん、て感じだなー
実用性もそんなあるとは思えなかっただろうし
ワイヤーでピュンピュン飛び回って巨人に白兵戦し掛けるなんてさ
どの国も思いつかんだろうしやらねぇだろ
まあ、壁内は無知性だけが敵だと思ってたからやれたんだろうけどな
やっぱりあの兵士はコニーかしら
コニーだったらウケる
事あるごとに身長が伸びたことを自慢してくるウザい奴になってそうw
壁外調査さえいかなければ以前は100年安全だったんだから必要にせまられたのは圧倒的に壁外親類だろ。巨人の力が世界を握っていたとか何度も描写あったし。壁内の一般市民にとっては全くの必要のない武器だったのでは。
調査兵団とか言ってる奴根拠なしの願望だけで草生える
まず調査兵団がいるなら真っ先にエレン回収に向かうだろ
キャラ厨はいい加減諦めなよ
1112
決めつけ好きだね
別にコニー厨じゃないけど
調査兵団かもしれない、と可能性の1つとして期待するのがいけないことか?
今のところエレンが何が目的で誰と組んでライナーに接近してるのかも分からないのに、「調査兵団なら真っ先にエレンを回収するだろ」ってそっちこそ何を根拠に決めつけてるの?
コニーだったらウケるとか調査兵団の誰かかなとか書いた程度でキャラ厨認定したの?
だとしたら1112のキャラ厨判定機ガバガバのユルユルすぎるから
一度他のサイトやツイッターや2ちゃんのスレあたりを見てマジモンのキャラ厨を見てくるといい
※1113
始祖がマーレの手に堕ちたらその時点で壁内詰むからもし調査兵団がマーレ本土に来てるなら真っ先にエレンの身の安全を確保するだろ普通
守ってばかりじゃ勝てないんだぜ
壁はマーレの対エルディア監視用の用地だったりして。
壁巨人は監視カメラみたいな役割。恐らくヴィリーは、「道」を通して壁内を監視していた。エレンによってなんちゃって始祖奪還作戦は断念し、別の作戦を考えた。
つまり、あのカールフリッツ王は本当にタイバー公によって擁立された傀儡。さらに言うなれば、タイバー公の忠実で従順な手駒に過ぎなかったという事である。
タイバー公こそがユミル・フリッツの子孫的な存在かもしれない。
横からだけどなんか、兵団潜入の話になると全否定する人が現れるねえ…
現段階で考えられる全ての可能性を一つ一つ検討して消去法で残った展開を力説してるならわかるが、そうじゃないっぽい感じだな?他の可能性を一切視野に入れてないような…なんだかなー
色々な状況考えるのが楽しいと思うのは少人数なのかなあ
エレン以外のパラディ勢もマーレに来ているとして、守りもつけず、あえてエレンを1人で動かしているのなら、もう最後の賭けみたいな感じなのかもしれないね。下手したら壁内全滅、それくらいの覚悟を持って来ているのかも。
まだ確実な情報も少なく、だからこそ色々な展開を想像できるのが今だよ。自分の考え以外は認められず、勝手にキャラ厨と決めつけたりしているのは、なんというか、本当に幼稚だなぁと思うよ。
調査兵が簡単にマーレ兵に化けられるならエレンもそうしてるっての
どのみちライナーはエレンに着くことなく最終バトルをすると思うからエレンはリスクおかしてまでライナーに接触する必要はないと思うけど。
劇団員は兵団くさい
そうでなければミスリード誘ってるくさい
1115
調査兵団説を全否定するほどの根拠じゃないな
作戦次第じゃね
>>114
エレンの時と違って作中にはそんな描写が一切無いからだろうな
エレンの場合は後ろ姿もロンゲエレンに似ていたけど
今は似た身体的特徴のキャラがいないのに
身長が急激に伸びたんだとかコナン的マスクをつけてるとか
挙句の果てには男装して付け髭つけてるとかまで
長身マーレ兵の調査兵団説を完全否定するのは個人の自由だから全然構わないと思うんだけど、自信満々にキャラ厨認定してまで主張出来る程の根拠は無いよね
只の想像の範疇だし完全肯定も完全否定も出来ない今の状態で何を言うとるのか
どんな考察をするのもその人の自由だし、その考察に無理があると思えば反論を上げるのも自由
だけど相手を厨扱いしたり馬鹿にしたり語気を荒げた文で書き込むような人は
考察云々の前に人として駄目
水差すようだけどキャラ厨認定もアレだけど、人として駄目ってのも結構キツくないか?
キャラ厨とかキャラ厨じゃないとか作品の本筋に関係のない議論でコメント欄を荒らすのもどうかと思うぞ
1128みたいなコメもその中に入っちゃうと思うと、何処から何処迄が荒らしたことになってしまうのかって言うね
言い合いを仲裁するつもりでしたコメが、側から見たら同じ穴の狢みたいに思える場合もあるし
難しいですね
・・・で、あの長身兵は結局アルミンかコニーという線が有力ということでいいんだろうか
マーレ側の反政府ゲリラまたはテロ組織の一員とも考えられるけど、新キャラなら読者に向かって中途半端に顔を隠す必要は無いので、既に登場してる人物であることには間違いないだろうな
アルミンかコニーなら変わりすぎてほぼ新キャラと同じ感覚になるかも
あの兵士が調査兵だとして、疑問なのは侵入経路、検閲にも掛からずにどうやって島から大陸に来たんだ(それはエレンも不明だが)
祭事の間、ポッコ達を誘き寄せるときだけ兵士に扮装するのはそこまで難しくない、その辺のマーレ兵士路地裏に連れ込んで気絶させて装備奪っちゃえばいい
わざわざピークに見覚えある発言させたくらいだからメタ的に見て読者も知ってるキャラ=調査兵だと思ってるけど、ピークと顔合わせる描写がある既出マーレキャラの可能性も大いにある
ピークのセリフはあくまでカマかけで、正体は反乱分子の名無し(モブ)がいいな
エレンは既にマガトと通じているのかも。ジークの横で泣いてた眼鏡オヤジは、マガトの友人か親族というオチ。エレンはライナーを人質に取り、髭兵はピークとポルコを穴に落とす形で動きを封じる。これらは「道」によって繋がっており、これを見る限りは、エレンとジーク&マガトが繋がっている事が手に取るようにはっきりする。
さてここからが本題。ヴィリーの目的は真実(壁巨人が暴れ出す事については除く)を話す事で、脅威であるエレンを誘き出す事。そして、真の目的はエレンを倒し、始祖を手に入れる事。だが、手に入れるのは始祖であって、始祖では無い。
ロッド・レイスが話していた「ある巨人が三重の壁を築き、人々が平和に暮らせるように記憶を改竄した」事を覚えているだろうか?その巨人は恐らく記憶改竄能力と座標を有していたと思われ、当時の継承者がカールフリッツ王であると思われる。カール王は記憶改竄能力の巨人をレイス家に譲渡し、座標を進撃の巨人の継承者(王家?)に与えた。
レイス家の記憶改竄能力の巨人を今はエレンに乗っ取られる有様となり、ヴィリーは自分の最終目的が果たせずにいるのである。ヴィリーは記憶改竄能力を得る事で、世界を自分の操り人形に変え、新たなる人形劇を始めようと画策しているのではと考えている。
キヨミは悪女かも。ヴィリーに責任を押し付け、自分はヴィリーが絞る美味しい汁を吸うと。
だが、ヴィリーの最終目的の所為で自分の計画はオジャンになってしまうという展開もあるあるではある。
記憶改竄能力が有れば、歴史なんてチチンプイプイって感じでどうでも作り変える事が出来るしね。
ヴィリーの最終目的は2つあると予想してる。1つは記憶改竄能力で世界を作り変える事。2つは巨人継承者の能力を奪い取り、9つ揃えた所で始祖の巨人の能力者になる事。
恐らくユミルは記憶改竄能力で世界を操ってきた。そのユミルは寿命を終えて死ぬが、9つの巨人に自分の意思を投影していた事で完全滅亡には至らず、完全復活を目指して各巨人の継承者にアプローチをかけ、継承者の意思を乗っ取り、復活しようと画策(違反を犯したエレンが、グリシャに意思を乗っ取られたように)。ヴィリーが始祖となって世界を牛耳ろうと欲している事を知り、ヴィリーがその目的を達した時、ユミルが復活するかもしれない。その時、ユミルによって世界の歴史が語られる。
※1009
冒頭のナントカかね?w
※1130
俺はジャンだと思うんだけど、調査兵団だとするとどうやって穴用意したの?って点で引っかかるんだよなあ
穴は現地に詳しい人間の協力があってもよさそう。クルーガーみたいに軍に潜んでる復権派がいないとも限らない
穴はマガトは関わり無しと予想。戦士を落とす意味がわからないから
ヴィリーの演説内容に驚かないエレンの様子から、情報をどこかから仕入れていたか繋がっているか、或いは誰かから予想を聞かされていたか、自分で悟っていたか、どれかかと思われる
キヨミも演説内容を悟っている節がある。ヴィリーとは表面的に親しげに話しているが繋がっている風ではない。どこかからか演説内容の情報が漏れているのかもしれない。またはタイバー家の言動を想像できたか
100話が楽しみ
ピクポコは地下に落とし、ライナーはエレンが地下室に引き留め、ジークのみ正門へ。
ジークを待つのが何か、てのも気になる。
マーレの戦士巨人を劇の間に押さえるということは、この後攻撃が行われると予想されるわけだけど。
ハンジが井戸の中に落とされて助かったことを伏線と考えると
背の高いマーレ兵コニー(仮)がポコピーを守り、エレンは地下でライナーを守ってるとも考えられるのよね
エレンも少しは遺恨を捨てたという事で良いのかな?
少なくともライナーを捕まえても殺さず、脅して動きを封じているみたいだし。
100話でファルコが「この裏切り者」と言い放ち、エレンに襲いかかるかするのかな?
1139
攻撃から守るため、ってのも考えられるけど、演説で人が集中してるのを利用して知性巨人捕まえたとも考えられる
こんな機会めったに無いし
ピュアなファルコは「裏切りもんがぁー」するより、自分の甘さに落ち込むタイプかな。
でも今回のことで多少は人間を疑うようになりそう
というかあの出自で今まで人を疑って無かったのが凄い
それともファルコは家柄のポカを知らない…わけではないよな宣言のシーン見る限り
よっぽどコルトに守られてたんだろうか
あの落とし穴、ジークは知らないと思う
ポコはともかくピークまで穴に落とすジークなんて、ジークじゃない。それに戦士長なんだしある程度仲間うちに指示出せるだろう
そもそも罠にはめて動きを封じるのは、自分の言うことを聞かない相手であるのが大前提だしな
でもエレンは黙ってることはあるけど
今のとこファルコに嘘は言ってないような・・
負傷兵のフリして近づいてスパイの仲介役やらせるのは十分嘘の部類だろう。まあ本当のこと話したらさすがのファルコも通報してただろうけど
1145
>ピークまで落とすジークなんてジークじゃない
なんでや?
ファルコはエレンのお使いがメインの役割で今後はモブってぽくなるのか、それとも成長してエレンの前に現れて「よう4年ぶりだな」をやるのか。
マーレ編当初にちらほら予想されてた、
マーレ側の巨人が戦士候補生に世代交代してパラディと戦うって感じは全然なくなってきたな。
マーレ編(というより進撃の巨人第2部?)は「ライナーがガビを見つめる物語」と原作者が話してたが、ライナーはファルコに何か託そうという思いがあるようだし、メインキャラクターはライナー・ガビ・ファルコの3人だと思って見てる
ファルコはエレンとも関りを持ってしまったし、今後もメインだといいなあ
1144
家の汚点のことを知識では知ってても、まだ人生経験が浅くて人のいい子供だから、で充分説明つくね
1148
それ、半分冗談で半分本気
ジークはちょくちょくピーク持ち上げてるし女性としての気遣いを所々で感じたから、それを落とし穴に落とすのかよ、というツッコミを込めただけ
特定のキャラにスポットが当たってる間はメインっぽく描かれるから愛着湧き始めるのに、いつの間にか役割を終えたのかスポットが当たらなくなってパタッと出なくなるのよね。ケニー(死んだけど)とかヒストリアとか
※1141
そもそも海の時点で復讐心なんかとっくに消えてるだろ
今まで何を見てきたんだ
マーレ編云々よりも、カルラが一番気になる。
カルラは壁の中のフリッツ王家最後の生き残りだったりしてね。或いはカール王の娘で70年間硬質化して眠ってたか?
そして70年目になり、硬質化から目覚めると酒場の夫婦に引き取られて育てられ、グリシャと酒場で出会い、グリシャに助けられて結婚した。となればグリシャは、自分たちを島に置き去りにした王の娘を嫁にした事になり、グリシャもそれをどこかで知った。
カルラという名前に意味がある。何故ここで作者は、カールの名前を出したか。それが判った気がする。
最初の頃、エレンとクリスタは顔が似てると言われてて
その後フリーダがエレンにそっくりだと話題になって
エレン・クルーガーも顔というか目のパーツがエレンに似てる(今本が手元に無いんで確認できないが、瞳と眉の描き方がエレンと同じだった気がする)
つまりエレンとそっくりなカルラもクルーガーやレイス家に似てるわけで
最初は顔のパターンが尽きて似ちゃっただけかと思ってたけど、もしかしたらみんな同じ一族だったのかもって思っちゃうな
血統の良い主人公が好きじゃないからエレンは平凡なんだと作者が言ってたから、王家とは無関係なんじゃない
フリッツと同じ一族だったら不戦の契りでエレンも始祖を使えないはずだし
※1140
あの兵士結構瞳でかいからコニーじゃなくね?
エレン以外で瞳のでかい男子といったらアルミンしかいないけど鼻の形が違うからな
無理に壁内勢に絞るから当てはまらなくなる
普通に新キャラだろう
あの兵士さあ…以前ピークと顔合わせたことある海軍マーレ兵士で、パラディ島行って帰ってこない32隻の駆逐艦に乗ってた奴だったりしてな?
パラディ連中に捕らえられて逆洗脳受けて敵になって帰ってきました的な
なあんてな
あの兵士はいっそ、コナンの犯人みたいに真っ黒人影にしちまえば面白かったのになあ
奴の正体ばかり気になってしょうがない
そうかもね。これは僕の予想でしかない。仮にカルラがフリッツでもレイスでも無いとしたら、今まで歴代フリッツ王を陰で操り続けてきた存在、謂わば大地の悪魔。
カルラは不老不死(ユミルやフリッツ歴代王、さらにはレイス歴代王の体(他の巨人継承者の体もか?)を依り代として連動する事で、生き長らえていた可能性が高い)で、ユミルを巨人化させて操る事で自分の帝国を作り上げた。ユミルは操り人形で、恐らくユミルの巨人は強かったが、弱みがあった。それは、始祖の巨人は強かったが、座標はカルラが牛耳っていた事。ユミルや他の王が反逆を起こさないようにする為(座標があれば巨人を支配出来る為)。カルラは酒場の夫婦の記憶を改竄し、そこの娘として居座り、さらに自分の正体を隠し、何食わぬ顔で民の中に潜り込んでいった。
グリシャはカルラの夫。グリシャはエレンに力を渡す時、「使い方は彼等の記憶が教えてくれる」と言った。一見「彼等」とは、進撃の歴代継承者を指すと思われ、「使い方」は巨人の力の使い方を指す(座標の力も含む)と思われる。僕はこの時、「彼等」がカルラと聞こえた。
これを踏まえ、グリシャとカルラは「道」で繋がっていた。グリシャは壁外のエルディア人という事を、カルラはユミルやフリッツ&レイスの歴代王を操って人民を欺いた事をそれぞれ互いに隠し、夫婦になった時にそれを話した。グリシャはそれに驚いたが、カルラが人類にとって脅威かつ奇跡であると感じ、カルラの力を自身の計画に役立てようと決心した。カルラが居れば人類を惑わす事が出来る他、レイス王に罪を着せて自身が神になれ、エレンにその神の力を継承させ、神にする事が出来るから。
ヴィリーは恐らく、ユミルをも操った神の力を手に入れようと画策し、エレンを脅威に仕立てる事で世界を味方に付け、圧倒的な戦力でパラディに侵攻する腹積もりか?
無駄に長い
無駄に長い奴はカルラ大好き妄想考察で自己満足してる変態さんだよ
放っといてやろう…
この長さは誰かツッコムだろうなと思ってたw
この妄想の人いつも無視されてるのに珍しくリアクションされてる
自分的にはこの半分くらいの長さなら妄想でも余裕で楽しめるんだけど
長いと読む気がおきなくてスマン
独りよがりで無駄に長いとか、自惚れ素人小説家みたいだ
必要なのは客観性かな
読み手のこと一切考えてないし
カルラさんはいいエレンの母親でしょ。
エレンのきっかけを作ったキャラ
1162〜1168
君たちのツッコミはサスペンスドラマ並みだな。
「まさか〜。あの人に限ってそんなこと」的なウケ方だ。
僕の妄想は勝手かもしれないけど、これでも必死だからね。考え方は及ばないかもだけど。
みんな考察の内容にじゃなくてyouの自意識の強さに圧倒されてるんだよ
妄想だって良いじゃない
でも出来たら短く
1169
いや別にどんな妄想や考察を書き込もうと
それがどんなに長文だろうと
自分はそういうの読むの大好きだし、むしろ大歓迎なんだよ
だけど君の文章は独りよがりが過ぎて無駄な装飾文が多過ぎてやたら読みにくいんだよ
いわゆる、目が滑るという奴だ
人に読ませるための文章じゃない、自分が気持ちよくなるための文章だ
もし人に読ませる為に書いてるんじゃないというなら
こういう交流系の掲示板に書き込むより、自分でブログ作ってそっちで思う存分やったほうが君の為にもなると思うよ
そろそろ作者さん原稿アップする頃だよね〜
24巻も出るし進撃祭りすごい楽しみ
嘘予告はまたスクールカーストかな
無視せず辛口だけど文章アドバイスしてくれる人ら、優しいじゃないか
自分はよっぽど読みやすい文なら、どんなに長くても読む。逆にひと目で脳が拒否するだらだら長文は全く読まない。まあ、短い方が受け入れやすいのは確かだね
長身マーレ兵の正体わかると良いな
ちょっと唇がゾフィアに似てるなとか思ったけど、兄弟とかいうのでも有り
ああ妄想楽しいな〜
話を蒸し返すみたいでスマン。最近、ミカサループ説って聞かないけど、外伝のLOSTGIRLがモロにその話だったでしょ?あれってミスリードかパラレルワールドっていうことで落ち着いてるんだっけ?今の流れだと、ループはなさそうだけど。
12月9日(土)発売で10日あまりかー
24巻は12月8日、LOST GIRLS読んでないんだけどDVD付き¥3,067にしようかどうしようか
1167
まあいいじゃん、たかがコメ欄でわざわざ読み手のことなんか考えなくても
1169
残念だけどみんな文章の長さにしか突っ込んでないよ
1178
交流する場で読み手(相手方)のこと一切考えないとかアカンやろ。限度があるわ
今回のヴィリーの演劇見てミカサ外伝でミカサの夢に出る鏡男に似てるかなと思ったけど
まさか関係ないよね
人間には得て不得手があるわけだし、こういうお遊び交流の場で顔の見えない相手に対して踏み込んだ書き方アドバイスするのもどうかと思うけどなあ。「書きにくい」と言ってここから去って行った人も実際いたからね…。
個人的には、読みにくくても長文でも、ある程度現実的で面白い考察なら読むしレスもする。妄想に近いなと感じたらスルーしてる。
1177
発売楽しみだね
自分は取り敢えずDVD付き限定版の方を買うよ
LOST GIRLS はアニ編もミカサ編も好き
22年前にマーレは何で楽園送りを始めたんだろう?
アレってさ。敵に塩を送る行為だと思うんだけど、皆さんどう思う?指示したのはタイバー家だとしたら、ますます目的が見えなくなる。
楽園送りは少なくとも60年以上前からやってるよ
ヒント:ユミル
レイスとタイバーが繋がってて、レイスは壁内に民を閉じ込めておきたいから、タイバーに無知性連れてきてよよろしくねって言ってたとか。それでタイバーがマーレに指示。
タイバーはレイスに何か弱みを握られていたみたいな。
妄想だけどね!
人間が巨人になる。ならば巨人を人間に戻す方法もある。
タイバー家の命令で楽園送りが行なわれ、復権派を巨人化させて楽園=壁に放ち、フリッツ王の力=座標?によって人間に戻す算段だった?
ならば、巨人は殺してはならず、殺してしまったエレンは、タイバー家に脅威と言われても仕方がない?
そもそも、座標には只巨人を操って同士討ちさせる力や人間を巨人にする力だけではなく、巨人を人間に戻す力も備わっているのでは?ならば、エレンはその力を自身の目的の為に(タイバー家にとって)不正使用をしてしまった(つまり、巨人を1匹残らず駆逐したエレンは大罪人?)?
カルラは「絶対に言ってはならない」が、タイバー家から派遣されたスパイ(表向きは酒場で、これは上野樹里主演のスパイ映画がモデルと思われる)の家柄では無いか?
あまり目立たず、何食わぬ顔で実情を知る事が出来る(そう思ったのは、カルラが働いている酒場には兵団が集まり、愚痴やら何やら話すのを聞けるからである)。
第1話はカルラがエレンの壁外探検計画を叱り、グリシャがそれに賛成する場面がある。グリシャとカルラは互いの正体を知っている事も判った。
1185
弱み握られてるかまでは謎だけど、レイス家とタイバーの間で俺たち巨人から逃げて壁に閉じ籠ることになったんで罪人とか巨人にして島に送ってね☆みたいな契約があったんだと私も思う
カール・フリッツ王とタイバー家の先祖が結託してたことが99話で判明してるもんね
1187
その説明のどこを読んでも「グリシャとカルラが互いの正体を知ってることも分かった」根拠が読み取れないんだが…
いつもの人だから触っちゃダメ
タイバーって名前にも意味があるのかな?ドイツ語わからん。あとイェーガーが狩人は納得したが、いまだにアッカーマンは納得できない。「農民」て意味の名前ではなく「武家」のドイツ語でもよかったろうに、なぜ農民にしたんだろうな
農民に巨人化実験したら超人ができちゃったんじゃない?
大地の悪魔と農民の関係性も一応頭に入れとこう
農民のイメージって何かを作ってるかんじ。そして農民仲間がいっぱいいる
アッカーマンが農民ならレイスは領主にあたるのかね
リヴァイが大根とか育ててる図がいまいち想像し難い
農作業着は似合いそうよ
麦わら帽子も
作者の好きなアメコミや洋画なんかではめちゃくちゃ強いヒーローでも
普段は木こりだったり土木作業員だったりそれこそ農夫だったりっていうパターンよくあるしね、案外アリかも
麦わら帽子とタオル装備して1人で黙々と畑の雑草取りしてそう
綺麗好きだし土とか触りたがらなそう
アッカーマンがパラディ島の農民だったら巨人化するから追われて来たエルディア人が大挙して住み着いて突然俺たちは巨人から逃げてきたんだ、なんて恐ろしいんだ巨人は!とか言い出してポカーンだったろうな
おまけに人体実験に使われるわ、言わないって言ってるのに真実バラすかもしれないからって迫害されるという…
始祖の巨人のモデルが判った。それはヘイムダル。
始祖の巨人の持っていた笛はギャラルホルンという笛で、これが吹かれれば九つの世界に終焉が訪れるとされる。九つの世界が九つの巨人に由来するかは不明。
1201
なるほど。わからん。
1202
なるほど。貴殿は良い意味でスルーの神様だ。
どうぞスルーしてくれたまえ。
タイバー家、壁、ジーク一派は繋がってると見た。
目的は真の始祖を倒す事。当初はユミルこそが始祖だと思われていたが、実際はそうではなかった。ユミルもレイス初代王も実はある人物たちの傀儡だったとしたら?ユミルはフリッツ始祖で、レイス王はレイス始祖。道理でロッドレイスも勘違いが過ぎるはずである。
本当の始祖は東洋の人間。即ちヒィズル国である。ヒィズル国が巨人の原点だとしたら?
100の前に改めて99話を読み返してるんだけど
落とし穴兵士がマーレの戦士を呼びにきたとき
ポコピーコルトの3人は兵士の方を向いてるのに
ジークだけ正面向いて、まるで来ることを知ってたみたいに兵士を見てないんだね
この兵士がタイバー側かエレン側かその両方なのかまだわからないけど
やっぱりジークがマーレを裏切ってよそと裏で繋がってる伏線なんだろうな
1205
ジークェ…やっぱグローブの送り主か
コメントする
▶ 常連さんにおすすめ! 進撃の巨人ちゃんねる全記事アクセスランキング