
進撃の巨人100話の感想所です。
よろしくお願いします。
100話の感想所
ついに今月で進撃の巨人も100話かあああ
おすすめカテゴリ
▶ 進撃の巨人「アニメ2期」に関する記事一覧▶ 進撃の巨人の「伏線考察・展開予想」に関する過去記事一覧ページ
▶進撃の巨人の「感想(原作)」のカテゴリー
▶︎進撃の巨人の「感想(アニメ)」のカテゴリー
▶︎ 進撃の巨人の原作最新話のネタバレ話題と「ネタバレ注意な考察」の記事
▶︎進撃の巨人の「SS」
進撃の巨人100話の感想所です。
よろしくお願いします。
24巻 | 25巻 | 26巻 |
---|---|---|
コメント一覧
やっと語れます!
ついに100話!!!
100話目おめでとう!!!
一番恐れていたことが…
エレンの巨人が イメチェンしてンなw
もしかして ヒスちゃん 、食べちゃたのか?
いやあ、エレン巨人の絵の迫力、痺れましたわ〜〜〜
あんまりおめでとうって内容じゃないけどおめでとうw
そして誤植なんとかしろw
これ、本当に壁内噛んでるんだろうか
アルミンやハンジが素直にこれGOするとは思えないんだが
もしかして、エレン赤子継承なのか??
ヴィリー本当にあれでアボン?
ヴィリーは戦鎚じゃない???
100話目で主人公が進撃開始
ヴィリー戦槌じゃなかったっぽいな
やっぱりゼロレクイエム路線のなのか
手紙は家族で無く仲間宛てだったということはジークと繋がりあるっぽかったのはブラフかな
キャッチボールとかグローブは、立場は違っていても目指しているものは同じだというような事を現すためだったのかなぁ
とりあえず、100話で ダイバー家が最低だと わかった。
最後は自業自得だな。
ヴィリーが戦鎚というのはミスリードの可能性は高い 登場話を読めばそう匂わせてる
というか24巻はミスリードの山っぽい 作者すげーな
100話おめでとう!
展開熱盛イ!
来月が待ちきれんw
エレン身長2m位に伸びたね
伏線も出てきてホントアツいわ
こうなる事を予見して、キヨミさんは
早退したのかな
ごめん関係ないんだけど、エレンの「敵を駆逐するまで」ってセリフのすごく盛り上がってきた!ってところの効果音がパリピってなってるのが笑っちゃって内容があまり頭に入ってこない助けて
北欧神話のトールの持つミョルニルは
トールの戦車を引く山羊を生き返らせる力もあったようだけど
それの発展で戦鎚の力でヴィリーも生き返らせられたりして
毎度効果音でシリアス薄めに来るのはもう諦めろとしか
他にもそれっぽいのあるぞ
キヨミはこうなることを知っていたのは間違いないだろうな
どこと繋がってるのかはわからんが
開戦しちゃいましたね
いよいよって感じ
ピークとポルコは騒ぎが落ち着くまでしばらく軟禁か
エレンが 牧師みたいに 悟りを
開いた、って思ったら
“敵を駆逐する”‥‥やはり、通常運行だったw
効果音のコッボチャンとパリピが頭から離れない助けて
まさかライナーと共闘するのかと思ったら見事に裏切られましたわ
コッボチャンてどこに書いてあるんだw
パリピw
エレンの足が生えてるところだよw
ヴィリーはパールハーバー狙ってたんだね。
気になるのはライナーが死んだのかどうか。人気投票9位だったし、普通に死んでるような気がするw
ライナーとファルコは死んだのかな?てかエレンあんなとこで巨人化して大丈夫なんかね、逃げる場所なくね?
ライナーとまさかの和解!?
と思いきやオチの勢いハンパねぇ
来月持ち越し辛いな
ライナー死ぬにしても継承しないと話めっちゃややこしくならんか?
それとも15年後とか飛ぶのか?
うわぁ~、ついにエレン巨人化しちゃったねぇ。迫力すごかった!アニメで見たいな!!でもこれだともう平和的解決は無理だよね。
そしてライナーとファルコの安否が気になる。エレン大爆発に巻き込まれたんだからやっぱ厳しいかな…
そして突然のコッボチャンで笑った。
足がじわじわ再生していく辺り穏やか過ぎて怖いのにコッボチャンってw
ライナーぺしゃんこかな?それかライナーも巨人化してボコり合うのかな。そろそろ巨人同士のプロレスがみたい
来月はいよいよエレン対戦鎚かな。久しぶりの巨人同士の戦いが楽しみだ
効果音「ムリムリ」が最高でした!
まあライナーは今までさんざんいろんなことがあっても平気だったから生きてるだろうけどただの子供のファルコはどーだろな
とてもここには書けない、スタジオに乗り込んで作者の頭シェイクしたくなるような効果音ぶち込んだ漫画が20年以上前にあったから、
このくらいの効果音可愛い可愛いw
…確かコミックスで総差し替えになってたけどな
進撃はどうなるんだろ、この辺
ちょくちょく修正、変更あるみたいだけど
次回は
1 エレン1人で大暴れ
2 戦鎚現れる エレンVS戦鎚
3 ライナー巨人化 エレンVSライナー
のどれかになるかな?
しかし今月もパラディ勢出なかったな
エレンが仲間とか言ってたけど、仲間って誰だろう
タイバー家が実はフリッツ家は悪くもなかったんだけど一周回ってやっぱ全世界の敵は壁の中ですとか言ってんだからしょーがないよな
この仲間って本当にパラディ勢なんかね
一応確かに宣戦布告宣言まで襲撃待ってはいるんだが…
次回、エレンはファルコやガビ達を殺戮するんだろうな。それを見たライナーが覚醒し、エレンと同じものになり果て、激突。これはエレンとライナーの物語なんだろうな。
東洋はタイバー家を見限ってるんだか操ってるんだかよくわからんね
タイバー家の子供たちをアホみたく描写してたときにああ意外と話わかる系ではなく悪役のままなのかとは思ったが
そのパターンになるならエレンの相手はファルコじゃね?
ライナーはあの懺悔もろもろが全てだと思う
あってせいぜい誰かを庇うとか自己犠牲って感じ
ファルコの受けた心の傷が大き過ぎて何と言ったらいいか…
ファルコはきっと生きてるだろうけど、もう優しいファルコじゃなくなってるんだろうな
エレンを倒すことに人生をかけるようになってしまいそうで辛い
次号、もう翌日の朝とかになってて
殺戮の後で土ぼこりとかたってそうwwんでエレンはちゃっかり姿を消していそう
エレンの寿命があと4年だから、ファルコが成長してエレンの敵になるって展開は難しい
全世界に向けて宣戦布告したようなもんだけど、さてどうするんだ
エレンはアルミンとはもう決裂してそう
※37
ライナー、平気ちゃうやん。
むっちゃメンタル弱くて記憶改竄してたやん。
本当に駆逐したかったら不意打ちで地鳴らしってのして終わりだろうから他になんかあるんだろね
※47
>エレンはアルミンとはもう決裂してそう
何故?
一緒にマーレの艦隊撃沈してたのに。
※48
いや「死んでない」って程度に平気という意味でw
ヴィリーは、歴史が違っていたとかフリッツは平和を守ったとか話しながら、結局エルディアは敵ですって言いたいのか
おまる、ちょっと小さすぎ
宣戦布告を!!の上の方に人影みたいのが2つ見えるけど、これもしかしてライナーとファルコ?
握手しながら巨人化が始まってるから下手したらライナー掌の中?
わらを敷いてあげるやさしさなんすかね
どっちみち死にはしないと思うんだが
646の2コマ目のエレンの表情が素晴らしい
いろんな解釈ができる表情だけど、
自分には「じゃあ、やるしかねえじゃねえかよ…」と
悲しさと苦笑のいりまじった表情に思えた
いつからこんなに顔芸がうまくなったんだろね諫山さん
あと会話劇うますぎ
クルーガーとグリシャのときも凄かったけど
今回はヴィリー×マガト、エレン×ライナーと、2つ続いてるのにぐいぐい読ませる
54
右上にも人らしきものが吹っ飛んでるから
たぶん真上の部屋にいたあの家族だと思う…
エレンが巨人になるまでの過程がカッコよすぎる!
ライナーには気の毒だけど
100話のまとめ
・ピークとポルコ軟禁
・演説や宣戦布告はネズミをおびきよせるための罠
・マガトはヴィリー側で、エレンには関与していない
・ジークは不明
・壁の巨人が地平を平らにならすことを地鳴らしとよぶ
・エレンは安定の駆逐脳
・コッポキャン
・パリピ
59
同感
あの、人の心がすっ飛んだみたいな様子には鳥肌がたった
怖いけどものすごくかっこいい
結局、タイバーは「壁内の民」はフリッツによって記憶を改竄されてたから悪魔でもなんでもないとか都合の悪い真実はまったく言わんよね。安全だったはずのパラディに戦士隊4人を送ったときも不戦の契りがあるから大丈夫みたいな情報提供してたしなんなんコイツは
戦争ってのはどっちも教育、洗脳されてるし当事者なりの理屈があるんだからしょうがないんすよってのを客観的に描きたい話なのかその先になんかあるのか気になる
「地鳴らし」じゃなくて「地均し」なんじゃないかなあ
誤植なんじゃないの?どうなんだろww
まあ「鳴らし」もものすごい音がしていそうでスケールでかくていいけど
ああそっか
壁内の不戦の契りを知ってたからお子様隊だったのか
ちょうど100話目にこの展開を持ってくるの本当に凄すぎる
タイバーには正直なところガッカリ
まあアジテーションに拘る奴なんてこんなもんだろうけど
64だけどと間違ってました
「地鳴らし」でよかったですねスミマセン
結局やり合うの?
ハンジやアルミン、調査兵団の作戦なのかこれ
調査兵団絡んでんのかなあ
その場合ゲスいなんてもんじゃないぞ
エレンとそれに操られるかもしれないパラディ島をを巨悪と設定することによって世界の団結を図ろうとしたんだからエレンが対抗するのは当たり前なんだが元々読んでた動きの気もするしどーなんだろな
65
そうだよな、知ってたよな
ライナーも知ってたということなのかね
72
ライナーも知ってたのかな?は
というよりもライナーがタイバー家の情報を信じろって言ってたじゃん。
だからタイバーいまさら何宣言してんの?って思ったのさ
これを100話目に持ってきてすごいというより
ここに持ってくるために少しダラダラやっていたと思う
結局エレン≒パラディって扱いをするなら
フリッツは別ってわざわざ言った意味が現状ちょっとよくわからんな
ジークを指導者にでもするつもりなんだろうか
先生の描き下ろし色紙
皆いてまさに「進撃の巨人100回記念!」って感じだった
文房具も良いんだけどあの色紙を複製して
応募者全員プレゼントにしてほしかった
今まさにトンデモねーやつがいて脅威にさらされてるんだという演説が必要だったのかな
状況としてはずっと変わらないんだけど自分らでウソついてたからね
エレンは世界と敵対し滅ぼし合うやり方を選び、アルミンミカサとはもう違うルートにいるのかな
エレンが悪役を一身に背負ってそのままジークあたりと皆の前で平和に収まる展開が微レ存
75
なるほど!その視点はなかった!
自分らの都合の悪いこと全部パラディに押し付けようとしてるんだろ?
巨人の力に脅かされた歴史があったくせに
その力使って自分らが世界を脅かしてきた
世界の軍事力が巨人を越えたから
そ自分達の勢力拡大の為にパラディを悪者にしてパラディ襲撃を正当化しようとしてる
パラディ制圧後資源を奪い取ってまた世界に戦争を仕掛けるつもりなんじゃないかね
地ならしはすごそうだな
だから地下の空洞が必要なのか?
ヴィリーの最後、今までに無いパターンを見せてくれた
とりあえずヴィリーが戦鎚じゃないと思わせる表現が2ヶ所くらいあったから戦鎚じゃないんだろうね。
まぁ、そもそも戦鎚だったら、あんなに開演前に怯えてないか、、
※60
駆逐脳じゃなくてヴィリーがパラディの悪魔と戦って欲しいと各国に訴えたから話し合い無理と悟ったんだろうよ
ライナーの立場と気持ちを理解して、ずっと隠してきた本音を吐き出させといての巨人化はさすがですわ
あれファルコとライナー生きてるのか...?ライナーが咄嗟に鎧になれてたら生きてそうだけど
祭事の劇場がまるで横浜アリーナ
あの演説の後に世界注目の前でタイバー殺したら、パラディはもう世界と戦争するしかなさそうだけど…。
エレン「祭事に来てるやつ全員殺せば証拠残らんやろ?」
ジークがそこらへん歩いてるのが気になる
軟禁しなかったのはなんでや
巨人化のコマ、ライナーがファルコ庇おうとしてるように見える、瀕死のライナーが土壇場でファルコに鎧託す的な展開かなぁ?
個人的にはライナーも悟り開いてまたエレンとタイマンする展開が見たいけど、今のライナーじゃ壊れすぎて無理かな笑
ダイバーが戦鎚じゃ無いならどうやって記憶見たんだろう
流石にやっぱりフリッツ王は悪役でしたーって事はないと思うし
戦鎚継承者から話でも聞いたんかね
エレンがライナーにかけてた言葉は本心なんだろうか。そうだと良いんだけど...
それでもやっぱり敵を駆逐するってのはエレンらしいが、、、ミカサやアルミン、ハンジやリヴァイはこの方法にGO出してるんだろうか?
もしかしたらヴィリーがあそこでパラディを悪魔扱いしてなかったら留まったのかな...?あとエレンの仲間も気になる。パラディ組なのかジークなのかキヨミなのか
エレンの手紙の相手は誰なんじゃ〜〜
ああやっぱり最初は穏便に済ませようとしてたのかねエレン
ヴィリーの呼びかけとその歓声を聞いて諦めたのか
上の人間を人質にした時点では少なくとも積極的ではなかったかもな
ライナーの本音とヴィリーの扇動、民衆の歓声がとどめだろう
色んな考察を読んで思ったんだけど、
ユミル3人の娘がいるみたいだけど、じゃあユミルの旦那さん誰だよ…あんな得体知れない化け物と恋して交わる男いるのかよ
宣戦布告したのと同時に攻撃したのはようやった
今のエレンはアルミンの作戦に従ってる段階なんかなぁ
「仕方なかった」もそういう意味で、決裂はこれから?
戦士隊を殺さないようにしてるのは優しさなんかじゃなく下手に死んで赤子継承にならないように拉致ろうとしてるだけなんだろうな
タイバー家がラスボス風に初描写されたときにこの作者なら逆に小物の可能性が高いんじゃないかって言ってた人がいたの思い出す
今んとこは正解だな
ヴィリーに戦鎚ゆずられたのがタイバー家にいるかもしれんしまだ分からんけど
個人的にはヴィリーの舞台袖への目線の中心からしてあの近衛兵が戦鎚の線がまた濃くなった気もする
わざわざ家族じゃなくて仲間だったって訂正したから手紙の相手はジークじゃなくてパラディ勢だったのかな
最初はそう思ってたけどグローブとか持っててやっぱジークかなーと思わされてた
どっちにしろジークと繋がってる可能性はまだ高いとは思う
エレンの「生まれた時からこうなのかも知れない」、駆逐死に急ぎ精神はなんだろう?
あの進撃を持つ前からあるし。
結局のところマガトはエルディア人なのか?
手紙の相手はジークだけど、「家族」ではなく「仲間」と認識していると感じた。
※105
言われてみればそっちな気がしてきた
だとしたらジークとはまだ日が浅かったり心を許し切ってはいない協力関係なのかな
じゃなきゃ異母兄弟をわざわざ仲間とは言い直さなそう
※106
逆に血縁関係はあるけど仲間って認めるほどかな?とも思う
家族で間違ってはいないのにわざわざ仲間って訂正するほど信頼関係あるとも思えないんだよな
どっちがミスリードなんだ〜今月わかると思ってたからまた一ヶ月つらいな
予想だけど、エレン&ジーク&ノッポ兵勢とタイバー&マガト勢なのでは。アズマビト家はヴィリー暗殺を知っていたから両勢力のスパイか諜報をしてたのかな。パラディ関連もあるから中立派?
100話であんなことしたから、多国籍軍VSパラディ島で違う羽目になった。さっきネットで調べたら、総人口から動員できる兵力は人口の10% 約30万人 武器は宣戦布告同時攻撃したので武器も買えないから、マスケット銃 弓矢 剣 槍 竹槍で多国籍軍少なくとも100万以上と戦う羽目になる。彼らって、気合いで、戦車を破壊したり、竹槍で爆撃機を落とせませんよねw
ちょっととんでもなくゲスい事を思いついたんだが
もしエレンが始祖の力を使いこなせるようになったならそれこそ記憶改変やら何やらで島の住民の総意を変えられる訳で
そのおかげで今回のこんな無茶な奇襲も仕掛けられるようになったんじゃないだろうか
そしたら国民団結度常時100%だな
あの、そこで見ててくれ…って言ってるコマは
ノッポ兵士にも隣の黒髪おばちゃんにも目を向けてるように見えるんだよなあ
自分はあのいつもヴィリーの隣にいた黒髪おばちゃんが戦鎚じゃないかと思ってる
エレンが宣戦布告同時攻撃したからある程度近代化してるってことでいいんですね。
全員銃を持っていたり、マーレから奪った兵器、ハンジ、アルミンが作った兵器、航空機は持ってないか。
自転車があれば、なんとか機械化できる
宣戦布告って相手国に通告することなんだから
ヴィリーがこんなとこで言っても宣戦布告じゃねーよと思ってたけど、
そうか、エレンが聞いてたからいいのか。
気が付かなかった 笑
王が交わした不戦の契りはまやかしで、実は未来が見えていて、エレンが始祖を引き継いで真のエルディアの悲劇の終焉を終わらせてくれるのを待っていたのではないか。進撃だけマーレの手中になかったのも王の差し金なんじゃないかな。エレンに迷いがないのはその未来が見えているから。
というかエレンの身長、ライナーと同じくらいじゃねえか?
ヴィリーの「私がこの世に生まれてきてしまったからです」
このセリフを聞いてエレンは決心したのかね
当主は巨人継承者では無かった。ロッドレイスがそれなら、ヴィリーも然りだ。
最後のページのエレンゲリオンあきらかにでかくなってね?これ15m級どころじゃないよね??
と思ってたけど、エレン自身の身長も伸びてるからなのか
4年前のエレンが170㎝で今のライナーが188㎝らしいけど、2人が握手してるコマを見るとそれほど身長に差があるように見えないよね
今回の見所
コッボチャン
アヒル型簡易トイレ
パリピ
以上。これに気をとられて頭に入ってこないw
ヴィリーとマガトが乗ってる馬車の窓から新聞読んでる男が見えるけど、キヨミの付き人の男に似てる。予めヴィリーを嗅ぎ回ってたから今回のこと予想してたのかね
この描き方だとライナー死んでないんだろうなと思った。ライナーはアニとベルトルトの反対を押し切って、英雄になるために人を殺した。エレンはこれからミカサとアルミンの反対を押し切って、自由になるために人を殺すのか。
エレンが19歳で、第一次世界大戦を起こした直接の原因のオーストリア皇太子夫妻を殺害したのは、19歳のセルビア人
これって偶然?
124 偶然だと思うけど。作者そこまで考えてなさそう。20歳だと大人だからぎりぎり19歳に、としか考えてなさそう。
そういえば主人公組はサシャ以外みんな19歳だからなんか年齢関係あんのかなと思った時期もありました。サシャは死ぬ予定だったっていうし、20歳以上はみんな死ぬのかとか思ってた。
フリッツは悪者じゃないみたいな事言ってたけど、結局パラディに宣戦布告はするんだな
ヴィリーの、「エルディアの悪魔と!共に戦ってほしい!」のあとのエレンのなんとも言えない表情…
あそこで、やっぱり駆逐せなって決心した感じなのかな
エレンゲ出て来たのは良いが、もうやることないよな
獣が出て来て茶番で戦いつつ始祖発動でもするか?
エレンと関わってるパラディ勢力がいたとしても、人数は少ないと思う。
パラディ(調査兵団)と協力関係はまずない。ジークがいるから。
エレン「敵は全員駆逐。お前も殺す」ライナーボーン。
エレン「鎧巨人だからこれくらいしても平気だろう」ライナーボーン。
どっちだろう。
やっぱりあのタイバー家のデカい近衛兵が戦鎚持ちかね?
戦鎚はどんなビジュアルなんだろう。楽しみ
でもライナーもなんだかんだしぶといから、重傷だけど巨人化するとかになりそうな気がする
もしかしたら、エレン巨人VS戦鎚の巨人、そしてその横でオロオロする鎧の巨人の図が見れるかもしれない
過去の自分の厨二発言に照れてる場合か!
髪ボサ髭ボサなのにかわいいわw
あとはもう、エレンは自分の寿命が尽きる前に始祖と壁巨人で世界を平すつもりかいな
手紙は仲間宛て、ああやっぱりな、って感じ。それが自然だもん。普通に兵団仲間にだろうね。ジークの怪しいコマもそんなに怪しいとも思えなかったんだよね
グローブとボールは後から現地入った仲間がエレンの意志と様子見がてら持ってきたんじゃないかな?作戦の開始のタイミングは全てエレンに任されてたとか
ジークとも接触してる可能性あるけど、
罠にはめるために偽りの仲間を演じて、本当の仲間に逐一情報を送ってたというのもアリかな
パラディの仲間がいるとしたら、強硬派の数名が一緒に潜伏したって感じかな
調査兵団の総意ではない…よね
※133
どうなんだろう、エレンの目的が地鳴らしなら話の結末が、島外とパラディどっちが勝ったとしても悲惨すぎる
何か他の目的があるんだと思うんだけどな(あってほしい)
ノッポ兵はパラディ陣営かと見せかけてやっぱタイバー側で戦鎚継承者なんかね
ヴィリー自身お偉いさんと一緒に死ぬ気の演説だから下手に手出されたくなくて戦士隊を遠ざけたと
まぁ割と見た目しっかり出してるけどはっきり既存キャラの誰だって断定できないデザインだし妥当っちゃ妥当
パラディ勢出すにしろそこまでデザイン変えてこないだろ、たかだか五年じゃそう変わらんよ
ファルコは生きてそう。物語の最後まで生き残るんじゃないかな。そもそも祭事のくだりがハムレットの劇中劇っぽい。エレンとライナーのいきさつを知ったし、事の顛末を語り継ぐホレイショー的な立場になるんじゃないかな。鎧を継ぐかどうかは知らん。
ここにきて鎧の赤子ガチャか!?って思ったけどライナーは生きてそうだね。ファルコかばいつつ。
世界を駆逐路線(´・ω・`)?
エレンが変身しようとした瞬間ライナーが必死でファルコの方振り返ってるから、鎧化で守られてファルコは無事な気がする
エレンの始祖の巨人の力の発動条件に"王家の血筋を引く巨人に触れる"ってのがあるんだったら、ジークを仲間に取り入れようってなると思うんだけど違うかな⁇
ヒストリアの巨人化よりジーク取り入れ作戦のが現実的じゃない⁇だって壁内にはヒストリアを巨人化する術がないんだからさ
パラディ勢力は、壁内で何かと喧嘩別れかなんかして家出兼作戦で来たエレン一派かな
135
これが総意だと救いようのないとこまで行ってるからな
ハンジアルミンが絡んでるとしたらちょっと力押しすぎるし
ヒストリアがオッケー出すともあんまり思えない
エレンをリーダーとする過激派一派って感じなんじゃないかなあ
戦士二人を誘導してきて落としたのコニーだよな?
ライナーウザ過ぎだろ早くくたばれよ!
ジークを「仲間に取り入れる」ってよりも「利用する」の方がしっくりくる。てかジークがトラウマ(リヴァイ)に関係するグループに入りたいとは思わんだろ。
仮にリヴァイがマーレにいるとしても、ジークに怪しまれない&タイミング良く再会できる時が来るまで別行動してたりするかもよ。
戦鎚はタイバー公の婦人(ぽい人)だと予想
ただまあ闇討ちでもして巨人化して踏みつぶしたほうが戦士1人~2人は一気に片付けられた気もするんで戦士と戦う気はないのかな
あそこにファルコいるのは鎧継がせるためだ。間違いない!
パラディは打開策を探し続けて結論を出したのかな?襲ってくるのをただ待つことは絶対ないと思うから、和解の道と先手必勝の道、両方探ってたかも
東洋ヒィズル国&隠れ復権派と手を組みとりあえず西のマーレ軍に入隊する組と、隠れ家の司令塔組に別れる。エレンは司令塔組に連絡とっていた?
ピークがあそこまで見覚えが~というからには、今まで登場したキャラなのが自然だけど、作中外で出会っていたとかもあるかな
ライナー生きてるよね。ヒストリアが誰でもどこにいても、自分なんかいらないって泣いてる人がいたら、そんなことないよって伝えに行きたいって言ってたから伝えにくるのかな。
>>142
ジークを仲間に取り入れたほうが、そりゃあパラディ島勢力としては有利に決まってる
ただ思考停止で仲間にしてもスパイの可能性もぬぐえないかもしれないし、昔のパラディ島での戦いで兵団が多くジークによって犠牲になった
リヴァイあたりがそれを許容できるのかっていう
それを考えるとエレンがライナーみたいに単独でジークと接触して会話できる機会は重要
ただ世界情勢を目の当たりにしてエレンが達観した考えを持ったように、同じエルディア人として協力しなければエルディアやパラディ島に未来がないのなら、ジークを許して協力できるのならそれがいいに決まってるよね
それにジークが仮にマーレ側で生き残れたとしても風当たりはあまり良くないままだろうし
でも一番の問題はジークの本人の考え、エレンをいつか救うとも言ったし、父親を恨んでいておじいちゃんには心を許してる感じだった、マーレには王族の血を明かしてもいないのもあるしどうも立場や考えが分からない
そもそも共闘できるのか?何かを画策してるのか?何を守りたいか?とか
要はまだ作者次第でいくらでもできそう、ジークはかなりキーパーソンだと思うし今後しっかりと描写されるんじゃないかって思う
ライナーは死にたがってたから別にいいけどファルコは無事なんだろうか。しっかし宣戦布告したのはヴィリーだからあれは仕方ないよね。でもって戦鎚は別の奴が持ってんだろうね。多分ヴィリーの子どもだろうけど。
やっぱ手紙はジークか。でもジークもこっち側に寝返らせたかどうかまだ微妙だよね。あの時だけあの顎髭兵士にあの場から引き離されてるようだったけど、知ってて乗ったのか何も知らないのかまだ分からないよね。あとあの顎髭兵士は何者だ
しっかし壁内マジどうなってんだろ
普通に考えれば情報公開から超過激排外路線に行くんだが
この世界の民衆全体的におとなしすぎるからなあ
エレンのこれは全部じゃないにしろある種の暴走だとは思うけど
エレンゲリオンが襲撃した事でマジで世界中から悪魔認定されちゃ
うけどいいんかね。もうやるなら行くところまで行ってしまえと
いう方針かねパラディア側は
確かにエレンのしたことは少し過激で今までの兵団の感じとは違うように思う人もいるかもしれないけど
1もうすでにパラディ島は駆逐艦の攻撃を受けている
2今回の演説でマーレとその同盟国はパラディ島に一斉攻撃を仕掛けてくる
3大型巨人大行進の地ならしはおそらく最終手段で、できればそれをしたくない
4今回の演説でエレンはマーレと対話ができないと確信した(ヴィリーのパラディ島の悪魔と共に戦ってほしいってのと、ヴィリーのパラディ島の脅威への警戒心の強さ)
5もう調査兵団はケニーの部下等人を殺しているし、多くの犠牲やエルディア人の絶滅を防ぐためには多少の犠牲をやむを得ないと考える可能性もあること
とかを考えると開戦宣言と同時に攻撃して知性巨人能力者に接触および軍に痛手を負わせるってのは兵団や壁中人類は考えるのかもしれない
そもそも壁中人類が分裂したらパラディ島勢力はもう終わりじゃない?始祖発動で世界の終わりコースしかないのでは
リヴァイはジーク仲間に取り入れる案でても最終的には了承するだろよ。文句は言うだろうけどな。それが最善の策なら従うだろさ
ライナーはファルコ庇って四肢欠損になってたら巨人化は難しくなるな
※152
リヴァイは女型に部下を皆殺しにされても
何が一番優先されるべきかを判断できた人
仲間を殺されたのに許容できるのか?ではなく
死んだ仲間が命をかけて救おうとした壁内人類
つまり今もパラディ島で生きているエルディア人が全員戦いに巻き込まれて死ぬ未来があるとしたら
その未来を変える可能性があったとしたら
やはり壁内人類が生き残る可能性のある道を選ぶのでは無いだろうか
色々事情を知って納得and覚悟した上での襲撃だからもうエレンは前みたいに迷ったり混乱したりってことはなさそう
ファルコが生きてたら今度はファルコが駆逐してやる!になるのかな
最後まで読み終わったとき、駆逐きたあああ~!!と嬉しくなっちまったよ
これでこそエレンや~!って
ライナーから鎧の力を引き継ぐとしても
まず巨人薬が無いと力継承できないよな
あの混乱の中ですぐに用意できるかどうか
巨人になったんだしライナー食っちまえばいいのに
ライナー死にたがってたし別にいいっしょ
鎧が手に入るで
エレンの行動が、パラディ島・壁の民としての方針や戦略に基づいたものなのか、独断暴走なのか?と言えば、さすがに壁内全体の運命にも関わるのに暴走は無い気がするけど、どうなんだろう。
それと、世界にはまだ知られていないけれども、パラディ島を統べるのは若く可憐で美しい女王だ。そういった意外性は思いの外外交上有利に働く。それをどういうタイミングで活かすつもりか。
泣いた赤鬼パターンとかw
エレン、ライナーの手を握ったまま巨人化してたら、どうなるんだろう?
エレンがライナー食えば鎧手に入るね。ライナーがとっさに巨人になってなけりゃだけど
ファルコはエレンとライナーの会話を聞いていた。敵の中東兵を助けるほど優しい少年である
これを踏まえると、エレンに敵意しか持たない復讐マンになるとは考えにくい
「特等席」といいあの場にいる奴ら全員無差別に皆殺しにする気なのかねエレンは
ライナーはエレンがロッド・レイス巨人化の時にやったヨロイ化防御的なので生きてんじゃないかな?
でも五体満足で無事でもすぐに巨人化してエレンに対抗してくるようなメンタルになさそうだけど
そうすると進撃VS戦槌の巨人が始まるのかな?
ジークが本当にエレン側なのか、エレン側だとしてもここで共闘するのか、超大型は来てるのか等
まだまだ展開は読めないな
ていうかエレンも事情何も知らないから駆逐脳になった面も多少あるしなあ
ファルコはだいたい全部あそこで聞かされてるし駆逐脳スタートはないんじゃない流石に
他人を信じれなくはなりそうだけど
パラディ島勢力の影の協力者って誰だろうね。やっぱ復権派?それとも敵対国の諜報機関とか?
たぶんライナーかタイバーのどっちかが巨人化してエレンと戦うよね。その時に巻き添えにされまくりでたくさん人が死ぬんだろうな
これ、手紙は兵団で確実だよな。あとジークとも繋がってるのかどうかってやつ?
協力申し出てきたパラディを利用するため了承して一時的に仲間なってるとかだと腹黒いな
でもジークって間抜けに見えて策がある……と思わせて本当に間抜けだったりするから、もうわかんねえな
でもガビがエレンに殺されたってなったらさすがにファルコでもこの野郎!って思うんじゃない?ずっと根に持つかはわからんけど
言ってる人いたけど、もしヒストリアがライナーと再会したらグっときてしまいそうだ。
結婚ネタのギャグでしかなかった関係なのに、ここにきてヒストリアのあの言葉が活きてきてしかも実行されるかもしれないと思うと感慨深い。
あの決意の後子どもたちを助けてはいるけど、ライナーは一応元仲間だから尚更。
まあ女王がわざわざ危険な場所へ来るとも思えないし、ライナーが生きてるかも微妙だけど。
ファルコが駆逐脳になって、以後無限ループエンドかね
一時的に手を組むことはありそうだよなジークとパラディ側。なんならあの場だけでもいい。あの場では何もせんといてくれとかありそう。
影の協力者はヒィズル国かな
キヨミはどこ行ったんだ
次号で巨人対決が見られるのかそれともエレンの無差別虐殺シーンが見られるのか楽しみ
フアルコ瀕死→巨人化で延命→鎧継承の流れかなあ。この状況だと軍の許可がなくてもライナーが勝手に我が身を犠牲にしそう。
手を組んでないにしてもジークはすでに潜入等知っててあの場ではあえて看過したとかもありえる
ファルコはどうでもいいけど、ライナーが死んだとしたらエレンは何のためにライナーに接触したんだ?
ライナーを説得しようとしたけど無理だったからライナー殺しと開戦を同時に行ったわけではなさそうだし、
ライナーを殺すために巨人化爆発範囲内に近づいた、のならあんなグダグダ話ししてた意味もわからん
エレンが何故ライナーと接触したかもっとみんな考察しようよ()
みんなの推測掻い潜って実はジーク何も知らなかったんですー!とか
あの作者ならやっても驚かない
ライナーの真意聞きたかった以上のは無さそうだけど
英雄になりたかった、なんてのはエレンとは絶対相容れない思想だろうし
てかライナーも自己破壊願望があるとはいえ言葉選びミスった感は若干
エレンがライナーに接触したのは色々聞いて納得したかったのと
鎧を手に入れるためじゃないの
エレンのそばで言ってはいけない言葉
「この世に生まれてきたからです!」
駆逐スイッチON
184
まあ事実だししゃーない
そこで変に言い訳がましく取り繕ってもこれ以上ライナーの罪悪感が許さんだろう
もう本音を吐くしかなかったんだと思う
タイバーにあんな宣言されちゃもう話し合う余地ないよなー。平行線だよ。
エレンには仲間がいるみたいだけどパラディ側の総意とは限らないよね?エレンとごく一部が島から抜け出したとかもありそうだし
戦術的にマーレ側の巨人戦力を無力化する方向で動いてて、エレンがライナー担当ってだけじゃないの。エレンが希望したんだろうけど。
>>184
でもそれがライナーの今まで周りの人に言えなかった真実で、首を吊ったおじさんみたいに懺悔として告白したかったんだろう
それを理解してくれて、一番独白の相手に相応しいのが、敵の一番の脅威エレンなわけだったけど
殺してくれ、消えてしまいたいってのも言ったし
子供たちを守るために自殺をやめたわけだし
本当にタイバーと話し合う余地なかったんかな
接触すらしてなかったみたいだけど
186
あれエレン個人だけじゃなくてパラディ勢とか復権派が聞いても激怒もんだと思うわ
パラディ島勢力の影の協力者はヒィズル国だな。うん。間違いない。
182
昔のエレンとは違っていろんな意見を聞いてみたかった?
じいちゃんにも故意か偶然か話を聞いてるし周りの兵士も観察していたりする
そのうえで結論出したかったんじゃ
それと許したかったのかもしれない
ヒストリアがエレンを許したように
そのうえで前に進みたかったか
戦略的なことを考えればあとはピークとポッコをはめた人物が壁内の誰かならライナーならすぐわかるのでエレンが引き付け役なんかな
あの場で巨人化すればライナーただで済まんししばらく巨人化はできない
下手したら死ぬかもしれないけど
ただエレンからのライナーへの殺意はあんまり感じなかった
もう憎んではないけどエレンの都合で仕方ないからライナーを呼んだ感じがする
落とし穴とマガトは無関係の説は当たったみたいだな
悪者いない展開になっちゃったしなー
タイバー家が一番いいとこどりしてた悪人といえば悪人だけどタイバー公は終わっちゃったし
そこグネグネしなくて良かったね
戦鎚を手中に収めるくらいしか巨人同士の戦闘はもうないような…そんなことないか
もう世界の敵でいいやって感じなのかねパラディ島側は
エレンは単にライナーを割り当てられてただけっしょ。知性巨人抑えとくために。
112 同感!ヴィリーが戦鎚持ってたら巨人化出来たはずやし、お前を犠牲にした俺のけじめだ って、のっぽ兵士か着物の女の人に言ってるんやと思った
エレンはあんま甘っちょろいことはしないんじゃないかな?
タイバー公だって本人的にはなにも画策してないわけだしむしろ話の分かる人だったわけで
思ったより小物だったけどw
よくいえばヴィリーは自己犠牲精神で世界を一致団結させようとしたってことかな
お前を犠牲にした=知性巨人(戦鎚)にしたことでの短命 かな
作者の誰書いてんだかイマイチわかりきらない画力のおかげで戦士落とした奴が顔見せてるのにこの先が読めないというw
最後まで大事なところスッカスカな演説だったのが引っかかるがな
どっかで事実を世界にぶつけるターンはありそう
受け入れられるかどうかは別にしても
※202
いやー強大な力を持つ平和主義でもない奴が現れたので、情報開示することによって今までの悪行を許してもらおうと思いつつ実際に一致団結する必要もあるのでエレン(というかだいたいグリシャのせい)を悪者にしたという感じじゃね
前、祭りの飯の中にジーグの脊髄液入っててジーク叫んだら一斉に食べたエルディア人が巨人化するのではみたいな説あったけど、そうするとライナーとファルコをあえて近づかせた理由になるのかな?
手を握って巨人化でライナーは瀕死になるし。
なぜファルコにあえて鎧継承させたいのか不明だけど
あと継承を避けるためにに車力と顎は隔離したと。
敵をあぶり出す為の演説だしな
一族の安泰を 条件に、仲間を売るって‥‥
なかなかの 悪だな。
そりゃあ、エレンは激オコだろうなww
エルディアに潰れてしまっては困る勢力が別にあってもおかしくはないけどね
パラディ島を攻めた本当の目的は資源だろー
不戦の誓いを知ってたタイバー家は「楽勝だよ」とか吹き込んだんだよ
それでおかしんもんを目覚めさせてしまった
一応それを詫びてるんじゃね内心では
おまるの優しさはクソ好きなあの人が差し入れたのかしら
長時間動き封じる予定なんだね
184
エレンの自分が特別だと思っていたに通じるものがあると思うよ
その後に自分は生きてちゃいけなかったの自己否定
昔の自分を見てるような気分になるんでない
エレンはヒストリアがいてすぐ許してくれたけど
シガンシナ決戦前はライナーたちを殺さなきゃと自分に言い聞かせてその辺思考停止しているように見えた
今の駆逐するはライナーではなくパラディ島をこんな状況にすることを企てた人に対して向かってると思う
フリッツ家は本当に引きこもってちょっと平和ゴッコしたけりゃ逆に資源のないのっぱら行けばよかったんだよ
なに中心部に資源がっぽりあるとこにあえて城建ててんだよ
本当は平和主義とか最初から思ってなかったろw
どっちにしても抗うしかないよな。世界がパラディ側を滅ぼそうっ
いうなら。黙って受け入れるとかないべ。
結局、タイバーがラスボス感出してたのに無能采配しつづけてるからモヤモヤ感半端ないよな。
タイバー
「フリッツと協力して平和にした!」
↓
「不戦の契りがあるから攻撃しても大丈夫やで戦士隊がんばれ〜」
↓
「はっ?継承したエレンイェーガーが座標発動した?!」
↓
「みんなでパラディを攻撃しましょう!」
ライナーVSエレンで 今度こそ決着がつくんじゃ?
そういやしばらく資源の話が一切出てきてないな
ヴィリーとマガトのターンですら
まあ日本が戦後日本人主導(にみえる)まま成長させたほうがええわってな政策とられたのは資源がたいしてない国だからってのもあるというから資源があると揉めるよねえ
世界で一致団結してパラディ島エルディア人滅ぼしたって今度は大陸側エルディア人が迫害されるだけなのにね。パラディ側犠牲にしてでも一時しのぎでもいいから平和が欲しかったんかねタイバーは。
資源は二の次でしょ。まずは喉元にまで迫ったナイフを何とかしなくちゃ
ライナーvsエレンはとうの昔に終わってんじゃね?もうライナーはエレン相手に戦える心境じゃないだろ
ガビら子供を逃がすことに専念するしかやりたがらないだろう
まあ今回演出付きでタイバー公が話してた内容もうそんこフェイクが混じってるとは思う
神の視点の読者が今までに開示されてて気づく以外のところでも
戦槌は、舞台の裾にいた誰かだろうよ。
ヴィリーは自分ではなく他の家族に戦槌継承を
肩代わりしてもらった=犠牲なんだろう。
ライナーが、ファルコをかばって瀕死→ファルコに継承か、
ファルコ重傷→ライナー継承のどっちかなんじゃないか。
注射がないが・・・うなじから髄液直接摂取もあり得そうな気もする。
215
タイバー自体はガキの躾もできん時点で噛ませ臭しかしなかったが
まあ自分もこれに近いな
よくもまあ次から次へとこんなアレなことやるわ
>147
ジークはリヴァイとはもう会いたくない戦いたくないみたいなこと言ってたから、ジークのキャラ的に「お前強いから戦いたくないし、とりあえず今回は協力するね」とかありそうって思ったり
>152
ジークはマーレのこと、本音ではどう思ってるのかがまだわからないよね
エレンには、自分と重なる部分があるから情が出てくるのか…
この2人の対話が早く見たい
ライナーに殺してくれ言われたんだから殺すんじゃないかなエレンは。食うって事で
ファルコをあそこに置いておいたのはギリギリまでエレンが攻撃する気はないのかライナーが探って動かないだろう、いざ巨人化しても自分も同時に巨人化するよりファルコを瞬間的に守るだろうというある意味保険のためじゃないか?
もうどっちが悪役かよくわからんが
でも戦槌は別の奴が持ってるだろうしな。その辺も抑えとかなやばいよな。
ジークだけ車力顎と別行動させたのはやはり誰かと繋がってるからか
ジークだけ拘束もされずフラついてるっていうのも不自然よな。事前に知ってたかやっぱりエレン達と繋がってるかのどっちかよな。本当に何も知らずそのまま兵士に案内されるままとかはないような
フリッツ家が画策してヘーロスという名のマーレの英雄作ったなら茶番なんだからアッカーマンは関係ないのかな
でも逆にフリッツ家が作ったから壁内にもある程度いたのか?
そういやヘーロスの末裔とか家系が見当たらないねって話をどっかで見たな
100年かそこらなら絶えてるとはちょっと考えにくいって
ジークとポコピー何が違う?といえばやはり王家の血の有無だろう
三人一緒に穴に落として後からジークだけ回収するの面倒だしリスクある
扱い別にしたのはそういう理由とか
このあと どうなるねーーーーんとワクワクですね
キャラクターのみせかたやセリフ回しが
どんどん豊かになっていきますねえ
休載中のテラフォーマーズの地球帰還以降のお話
諌山原作でやりなおしてほしいですw
ヘーロスは本当にあの銅像のように、中身空っぽの英雄だったんだな
民衆をコントロールする為のただの作り話で、そんな人物は存在しなかった
でもこれからマガトがヘーロスの英雄譚のように活躍して
今度こそ中身のある英雄が誕生するって事なのかな
ライナー「俺を‥殺してくれ‥もう‥消えたい‥」
なるほど、、願いを かなえてアゲたンだなw
やはり、エレンは ドSだなw
マガトが何かしら活躍してくそうな気はする
知性巨人を奪われないようにギリギリうまく立ち回るとか
自分は殺してくれてもいいけど、ファルコやガビ達はやめてくれって感じはするから子供らを守るためにやっぱり巨人化してエレンと戦いそうな気もするんだよなライナー
パラディはエレンらと島防衛の2グループに別れてるんだろうか
ミカサ(キヨミとのイベントあり?)リヴァイら調査兵実力派少数組とその他アルミンヒストリアらの組
>>228
むしろ戦槌をあぶりだすためのエレンの襲撃だとも解釈できそう
戦槌が出てきてからアッカーマンの二人がその捕獲、討伐を目的として動けばいいし
エレンがライナーを仲間にするわけでもなく、すぐ殺すわけでもなくグダグダしてたのは、ウィリーの宣戦布告を待ってたからなのか
日本みたいな奇襲攻撃はダメだっってことはエレンはわかってるんだねw
あとエレンはヴァリーが宣戦布告することなんで知ってたんだろ
219
良いエルディア人として英雄になりたいんじゃね
最高の名誉とジークを抑えれば力も手に入るという
ジークが手のひらに収まるとは思えないけど
ジークが王族だとばれてないのはやっぱりタイバーかかわってると思う
だからある程度強気でパラディ島攻略も主張したんでは
パラディ組分け3~4つくらいできてそうか?現地復権派+パラディ少数、中間拠点にも少数復権派+パラディ少数、パラディ本島に駐屯・憲兵+ヒィズル国部隊
祭り中マーレから襲撃くるの無いとわかってるなら、アルミン連れてきても問題ないと思うけどな
>>241
もしそれが意図したものなら、ヒィズル国とかジークの盗聴とかなのかな?
最後のページなんだが右上にいる観客たちの中に3人ぐらいが巨人化する前の光に包まれる感じになってるんだが、どうなんや?
ヒィズル部隊をパラディに置いてたらなんか裏切られそうだな…
駆逐スイッチなるものができてよかったよ。前は駆逐ONしっぱなしだったからな。これからはONとOFFで使い分けできるで
ヒストリアがエレンを許すっていう意見なんだがさ
ヒストリア自身はレイス家の被害者遺族に許されるどころか、許しを請う立場って意識すら持って無い
エルヴィンやフレーゲルやアッカーマン一族は一度もヒストリア責めてないよ
だからエレンがヒストリアに許されるとか考える必要無いと思うわ
逆にレイスの迫害のせいでミカサの悲劇があったと知ったらエレンは親父のしたことでヒストリアに罪悪感持たないと思う
>>243
アルミンが一番奇襲に向いてるよね
ただ使いどころも難しいし複数人で動かないと逃げ切れなそう
245
それ光ってるんじゃなくて単に建物の破片が落ちてるだけじゃない?
その2ページ前の一番下のコマで正にそんな感じで破片に潰されてる人がいるし
250
もう一回確認したら確かに瓦礫の破片ぽいね
やっぱり俺はお前と同じだと言ってたからエレンはそこかしこ蹂躙するんだろうね
もう既にパラディ島とヒィズル国とは国交持ってたりして。秘密裡だけど。
211
そういえば潔癖症は男は遠慮なくボコボコにするけど女には一応気を使うんだよな。
※241
ピークとガリアードを罠にハメた兵士がエレンの内通者(恐らく壁内人類)だからその伝手でしょう
というかこんな登場して大丈夫なんかね。東洋人のおばさん見るに、一応は壁内人類以外にも協力関係の国がありそうだけど、今回出席していた国とは明確な敵対関係になっちゃったし、このままどちらかが滅びるまで戦争続ける事になりそう
読んで一夜明けて エレンが人を殺さなくちゃいけなくなった事実か悲しい
悲しいな、エレン
改めて15巻16巻あたりのケニーのおじいさんの話読み返すとすごくしっくりくる。
当時は東洋人と言われてもミカサのお母さんとしか思わんかったけど、今ではハッキリそれが何を指すのかわかるからおもしろい。
255
長い目で見れば勝算は無いからなあ
それこそ超大型地ならしでもやらん限り、マーレはともかく他国相手は時間稼ぎにも多分大してならない
てことはもう最後までここでやりきってしまうんだろう
知性巨人をエレンにまとめるあたりが一番可能性あるんかな
なんかこの後カリナおばさんが、ダイナに食われたカルラのように
エレンとマーレの戦いに巻き込まれて死ぬ予感がプンプンする
248
許すっていうとちょっと言葉間違えたかも
ヒストリアは自分がやりたいようにやっただけだと思うよ
あくまでエレンの内面の話
あの時はエレンが死んでいった人間やその遺族のヒストリアに対して罪悪感を抱え込んでいる
確かに端から見ればフリーダ殺したのグリシャだしエレンが罪悪感抱え込む必要ないんだけど
グリシャの記憶見て自分の存在を全否定してるわけでそこでの一応遺族のヒストリアの言葉はエレンを救う言葉だったとは思う
だって仕方なかったんだし
だからライナーにかける言葉が仕方なかったなんじゃないの
ヒィズル国の支援があれば第二次世界大戦末期の日本みたいに竹槍や弓矢やマスケット銃で戦うことはないな。
ところでマーレは中東連合と4年も戦っていたら、戦車や戦闘機、爆撃機や空母ぐらい使ってないの?第一次世界大戦も四年もドンパチしてたし。自分が権力者だったら、スペイン内戦みたいに、近代兵器の実験場にしてます。
※118
キースから聞いたカルラの言葉、特別でなくても認められなくてもいい。生まれてきてくれただけでいい的な言葉が頭を過ぎったんじゃないかな。
まさにこれから殺そうとする相手も根本的には自分と変わらない普通の人間だと再認識し、その上で腹をくくったんだと思う。
第二次エチオピア戦争もイタリアの兵器の実験場になった筈
おまるってリヴァイの伏線なのかw?
だとしたら流石だわ
ファルコが鎧を継ぐ時間はあるのか?
出来ても直ぐに操れないだろうし。操りきれないファルコを拉致するとか?エレンさん、一瞬でも仲間にライナーを加えると思ったんだけどなぁ。
そのうちポッコやピークたちもすぐマーレに救出されるだろ
自分は第一次世界大戦の近代兵器(戦車 航空機)VSエレン達の戦いが見たいけど、みんなはどう思う?
正直巨人の物語で終わってほしい
100話でパラディ勢が出てくることを期待していたからなー早く出んかなー
どんだけクソネタ好きなんだ
>>268
軍事兵器の数にもよるが巨人は長期戦は不利だし、知性巨人をすべてパラディ島勢力につけても小規模な戦いしかできなそう
今回の演説でマーレ同盟国のすべての軍の攻撃を受けるとしたら勝ち目はないと思うな
巨人の性質を知ってるから短期決戦で物量で来るか、巨人を殺すことや捕獲することに目的を集中させるかもしれないし
あとはもうジークとかライナーたちがもうやってるから、同じように繰り返してもしつこいし
重要な場面とか演出で航空機を巨人が墜落させるとかは絵として印象が強そうだけど
なんにせよこのマーレ襲撃で流れが完全に決まりそう
エレンは青年期飛び越えて老成した感じ
でも駆逐脳健在なのは嬉しい、あれがなくなったらエレンじゃないもん
262
巨人を持ってるマーレが各地を上回る兵器を開発するポテンシャルがあるとは思えないんよな
戦争はエルディア人の仕事って他人事感もあるよな気がするし
近代化は戦争による各地からの技術引き抜き?じゃないかな
次は104話に期待しようぜ
たしかに104話でなにかあってもいいw
でも実際おまるをわざわざ書いたのは思わせぶりだよね
クソネタといえばあの人って感じだし
駆逐脳って何かちがくねぇか
多国籍軍は『リメンバー リベリオ』で結束するし、近代兵器があるが、パラディ島は江戸時代の兵器と巨人しかいないし、数は多分10倍質 量 士気 大義名分が多国籍軍にあるから、どうしたら勝てるか考えがあるなら教えて欲しい。
クソといえばリヴァイだけど
こういう真面目なふりしてすっとぼけた事するのはハンジのような気もする
19歳エレンは駆逐モードのon offができる、見た目クール&中身はホットなタイプなんだろうか。リヴァイっぽい。
277
ケニーおじちゃんも忘れんといて
リメンバー リベリオかあ・・・
279
立体機動装置
100話で「進撃の巨人」の本領発揮とか激アツすぎる
全員やっちまえエレン
おまるが和式なのはつっこむところ?
エレンはライナー達の事情を細かく知ってたけど、ベルトルトとアルミンは肉親じゃないからそんなに情報引き出せないよな。アニが水晶から出て、許して欲しいからって洗いざらい吐いたのかね。
279
始祖と壁巨人で世界を一掃
あのタイミングでタイバー殺して世界を完全に敵にまわすなら、エレンにできるのはもうそれしかなさそう
ただパラディ(アルミン達)とは意見が食い違い、エレンが暴走してる可能性は否めない
※284
立体機動装置が島外で役に立つとは思えねー
ライナーが真剣に「苦しませて殺すって言ってたよな……」って悲壮な顔で言ってるのに恥ずかしがるエレンすげえメンタル
エレンの背がライナーより少し小さい位みたいだからもしピークが見覚えある兵士がコニーでアルミンがベルトルト並になって皆デカくなってるの希望
ジャンもエレンより低いとかないだろうし
104期生男子組がにょきにょき背伸びてたら
ますますリヴァイがちっちゃく見えてしまうな
ハンジ ゾエ 開発
パラディ島秘密兵器
その名は TA KE RA RI っていう展開にはなって欲しくない。
壁側からすると壁巨人で世界中一掃しても良心が痛む以外に困ることがなさそうなんだよな
大半のパラディ島住民は壁の外の世界なんて全然知らずに生きてきたし、パラディ島は百年以上大きな戦争もなく島の中だけで自給自足できてた
放っておいたら自分らが世界各国に滅ぼされそうで、壁巨人起動して地ならしすれば島が助かるってことなら民意が「じゃあやるしかなくね?」に傾く可能性は十分ある
まああれだな
作者が言ってた、エレンはアルミンやミカサと対立するって流れがいよいよ見えてきたかもな
コニーはラガコ村の設定があるから低身長のままだろ
ライナー起こした時のパリピって座標の力じゃねーの?
対空用竹槍を戦時中の日本はバカ真面目に開発してたりしてるから、雷槍の原料の金属不足で
竹槍化とかありえそう。
ファルコがエレンに「あなたの言葉に励まされて‥尊敬してたのに‥ずっと騙してた‥」って言ってるのを聞いてるライナー、見てられない
まんまエレンがライナーに思ってたことにつながる
いろんな立場で読まされるこの構成スゴいわホント
「敵を駆逐するまで」の敵って、自分を含めた巨人全てなのかな
297
ラガコ村に低身長にかかわる設定とかあったっけ?
握手した時に座標発動したみたいに見える
>>300
ライナーの顔のコマ割りとかそれを完全に意識してるよね
ライナーがエレンにしたことがファルコの発言で跳ね返ってきてる
その後潜入の経験でエレンがライナーに理解をしめすと、今まで心の内を明かせずに自殺も考えたライナーが独白を始めるっていう
一番の理解者が一番の脅威のエレンで、しかし過去の行いの本質的な動機はエレンの認識とは異なっていたっていう
でもライナーが人に認められたくて英雄になりたいと思ったのは母親、父親、マルセルからの発言のせいだとも思えるから、結局環境や思考教育でそれを求めたのかのしれないしね
パラディ勢はエレン含めても少数で、特にアルミンがかじってる可能性は低いと思う。だってアルミンは話し合いに重きを置くグローバル思考なんだろう。今回のエレンみたいな自国と民族を危険に晒すやり方はアルミンの発想に反することだから。
今回のエレンとライナーは、王政編のヒストリアとエレンの場合に似通ってる気もする
殺してくれ、もう消えたいってところとか
あの時もヒストリア巨人化のミスリードがあったから今回も何かしらあるのかもしれないね
この程度ではライナーは死なないと思うし、ポッコやピークはちゃんと拘束されてるわけだから
しゃーない→そんなこと言ったの忘れてくれ→嘘です、許さんの流れに笑った。
結局、ライナー達とは和解せんのか?
パラディ島の悪魔と共に戦ってほしい!っていうヴィリーのセリフを聞いた時のエレンの表情
よく見ると眉間にシワが寄って眉も下がってて、困った様な悲しんでいる様な何かを諦めた様な、そんな表情をしてるね
やっぱり最初からヴィリーの演説内容次第でマーレを攻撃するか否かを決めるつもりだったのかな
>>305
ただベルトルトとの会話も成立さえしなかったし、今回の演説はそんな感じだった
アルミンがこの演説をもし聞いていてエルディア人の境遇をしったら、このままでは対話の機会さえ得ることができないとすぐに理解できそう
そもそも外交ができるのはヴィリーくらいでほかのエルディア人は他の国の恨みを買い過ぎてるし、発見次第殺されるんじゃないか?
>>307
別にライナーは許してくれなんて言ってないし殺してくれって言ってる
それにライナーの立場を理解したって言ってて自分も同じだって言ってる
そもそも嘘とか以前に何をするかも言ってない
嘘があるとしたらファルコの利用くらい
精神的に和解してても、パラディ島の人間を守るためには仕方ないが戦わなければならないってことじゃないかなあ
ライナーは命令で動かされただけの生物兵器で敵ではないという認識なんだろ。でもまだ敵側にいる立場だからそっから離れない限り和解とかないだろうけど
>>308
そこのエレンの表情が今回の話で一番好きなコマだなあ
作戦実行の迷いやマーレのエルディア人への理解と自分の立場や考え、今から行うことのなか最中で、それまで見えなかったエレンの感情が垣間見えた気もする
297
ラガコ村が辺境の地で栄養のあるものが取れなかった
今は壁内勝ち組?の調査兵団にいたことで肉を食べたことにより身長が伸びた可能性が微レ存
ライナーじゃなくて戦槌を持ったタイバー家の誰かが巨人化してエレンと戦う流れじゃねこれ?
ライナーはファルコやら子供たちを逃がしたり守ったりで余裕ないだろ
100話凄すぎて1巻から読み返していたんだが、4巻で「オレが!この世に生まれたからだ!!」というエレンのセリフに身震いした。
だからこのセリフが駆逐スイッチなのか…やばいな面白すぎる。
和解といっていいかわからんけど、ライナーが捕らわれてまたはパラディ側に行って鎧を差し出すとかありそう。ガビや母親殺されたらどうなるか知らんけど
スイッチのONとOFFができるようになったとか成長したなエレン
ものすごく気の早い話だけど今月号を早くアニメで見たい
アニメ2期のライナー達が正体現すシーンも演出といい音楽といい全部が良かったからなー
でもマーレ編をアニメ化するとなると、ストーリー的にこのマーレ編が最終章らしいし
最終回が決まった頃でないと無理そうなのが辛い
308に一票
演説聞いてからマーレと敵対することを決めた気がする
あの場でライナーと話した理由はいろいろ推測できるけど
エレンが好意を抱いていたファルコを留まらせた理由がわからんのよな
ライナーと一緒だと安全と判断したんか?
どんな犠牲も厭わないという決意を固めるため?
正直、巨人格闘戦はもうお腹いっぱい。
今のエレンや相手側ならもっと別のやり方でやると思うけどな。
決めたというか、心情的にふっ切れたというか完全に腹を決めたという感じだな
お前がそのつもりならこっちもって感じで
319
後でファルコに裁いてもらうために、聞いてほしかったのでは。
お腹いっぱい言われても誰かが巨人化せんとエレンは止められないでしょ。対巨人なんとかっていう兵器はすぐには用意できんだろうし。
>>224
叩きたいならもっと具体的な意見出せw
アレやこれやって批判したいけど出来ないか
読んでないようにしか見えんww
まあ自分も今月はまあこんなもんか感想しか無かったけどな、100話でエレン巨人化による宣戦布告もヴィリー以外が戦槌引き継いでるのも予想通り、ラストに一番盛り上がるシーンを持ってくるために若干テンポ悪かった気もした。
後はシーナ マリア ローゼって女性っぽい名前使われてるのも昔の壁建造に関わった王女とか女王が関係してるとか?ってのも近かった、ユミルの子供って概念はちょっと謎だけどこの際ストーリーに大きく関わるもんでもないしなw
言われてるようにエレンがすべての巨人1つにしてエルディア人滅びの道を選ぶか、地ならしで世界そのものを破壊するかしか無くなったよなどうすんだろ本当…
それ以外のオチ想像出来んのは素人だからやろか?
それかヴィリーの話を最後の方まで聞いて開戦の宣言かどうかをうかがっていたとか?
パラディ島の悪魔と、共に戦ってほしいで開戦が決まるのがわかったから、襲撃が始まったみたいな
開戦宣言でなければ話し合いの方にもってけた可能性もあったのかもしれないし
ファルコは保険兼証人だな。エレンが巨人化したとき簡単にライナーを巨人化させないためと話のやり取り聞いてもらった第三者としての証人
あの演説で平行線で話し合う余地ないと判断したんだろうなー
エレンが派手に暴れまわってるうちにパラディ勢力の別行動班が何か重要な事をコソコソとしているに違いない。つまりエレンは囮。適当に暴れまわったら人間に戻って姿を消すんじゃないの
>>328
知性巨人化能力の回収とかかなあ
なんか戦争始まっちゃったけどジークの望みと逆に行ってるよね?
これじゃ呪われた歴史が終わらないよ~
調査兵団はいつも大胆な作戦立ててくるしなー
しかも攻め攻めの
エレンは囮で本命は別の所っていうのはありかもしれない
101話の出だしは「その日、人類は思い出した。」で間違いないよな
男女二人、穴底、おまる。
何も起きないはずがなく・・・
状況も何もかも違うけどウーリが言ってたような奇跡は起こらなかったか
でもポッコやピークはすぐマーレかジークに救出されそうじゃない?長期間あそこにいそうにないんだけど
332
その出だしが来たらマジで興奮するな
エレンゲリオンの名前が進撃の巨人ってわかったとき並の衝撃になりそう
エレンが暴れてる裏でパラディとマーレで巨人化能力者の争奪戦してる展開もあるんだろうな
鎧も戦槌もエレンが喰ってエレンの所に一つにまとめてしまえ
ライナーに苦しかっただろと言ってるエレン自身が苦しそうで、もうね
一度はエレンも死にたがっていたのもライナーと同じ
そこから腹を決めるようになるのも同じなんだろうか
ヴィリー死んじゃったけどパールハーバー作戦うまくいったよね。タイバー家と収容区のエルディア人を被害者にするってやつ
ライナーの「英雄になりたかった」の件で涙でてきた。ライナーがかわいそうすぎて読んでて辛くなる
エレン「ん?今宣戦布告って言ったよね?」
宣戦布告されたから即受けて襲撃というわけだけど、あの場にいた他の人達にとってはどうみても奇襲にしか見えないよな。事情を知らない人にとっては正に予期せぬ襲撃。
パラディ勢力=調査兵団ではないと思う
宣戦布告って「相手方に意図して伝える」ことだから…
今回のはマーレはまだ宣戦布告してない
どっちかというとマーレ内の決起集会に乗り込んできて奇襲
あえて宣戦布告したとすればエレンがライナーに、だけ
リメンバー レベリオ
345
一応ヴィリーとマガトはネズミがもぐりこんでてあぶりだすために宣言してるわけから
相手側に意図して伝えとる
周囲はそうは思わんだろうが
毎月ここに来るライナー嫌いw www wwwツボる www
不戦の契りが憲法9条
自虐史観の日本とエルディア
まさに今日本でいうトマホークとなったエレンてとこか。
相手が何かしら襲撃してくるっていうのはマガトもヴィリーも知ってたもんね。下々の者が知らないだけで。そういう所もパールハーバー。
収容区エルディア人は「予期せぬ襲撃」の哀れな被害者という立場になれてヴィリーの思惑は成功したね。本人死んじゃったけど
これから世界大戦が始まるんでしょうか?それとも、レベリオとパラディ島だけの戦場だろうか。どっちだと思いますか。
エレンは俺もそろそろ故郷に帰らなきゃなとか言ってたから何かしら目的が達成されたらパラディ島に帰るんじゃね?んでエレン帰ったあと世界は結束し多国籍軍ができてエルディア島に一気に押し寄せてくるんじゃね?
この状況からパラディ帰ってしまったら勝ち目一切ないって
多分ここで押し切るつもりだろう
ジークはなんか会場から離れているっぽいね。
やっぱ内通してたのジークじゃね
宣戦布告したら襲撃されるのわかってたからヴィリーは震えていたのか
ノッポの兵士だれ?
ヴィリー戦槌で口の中で生きてるって可能性はなし?
351
そう扱われるのはタイバーと来賓なだけな気がする
口の中?
口に含んでないしがっつり真っ二つに割れてるから死んだんじゃないのさすがに
押し切るってどうやって?ここでマーレを滅ぼしても他の国々が黙ってないっしょ
口の中とか何言ってんだ?ヴィリーは食われてないぞ。エレンの手で潰されてたじゃないか
エレンが故郷に帰るって言ってたからそのうち帰るんじゃね
>307
いかにも作者らしい、エレンの成長したところも描きたいだけどバトルも展開したいというところでこうなる。
俺もライナーも同じ人間だ→握手→駆逐
最高じゃないか!エレン尖りすぎィ!次号はアレだ。エレンが世界の要人たちを叩き潰し!踏み潰し!食いちぎり!
さらに【すでに発動していた地鳴らし】による超大型巨人軍が海中から姿を現し!かな?
来月号は北朝鮮と日本の交戦が始まってて発売されないかもしれないが…。
本当にこのまま開戦して血みどろの戦いになるんだろうか
まだ何か有りそうな…
ポコピーを隔離で済ませたあたりただの血みどろでは終わりそうにない気が
やろうと思えば暗殺とか拘束できただろうし
ヴィリーがエルディア人でありながらエルディア人の根絶を願ってたというのはユダヤ人の血を引きながらユダヤ人を絶滅させようとしたヒトラーにかけてるのかな
でもヴィリーの演説いまいちカリスマ性に欠けるというか…あれで感動して協力したい気分になるかなあ
ライナーって不憫だな
エレンは母親の愛情は健全で、ハンネスが喰われて「何もできない!」って自信喪失すればミカサに励まされて、「俺なんかいらない」って自己否定すればヒストリアに味方される
ライナーは毒母の愛情は不健全、仲間が喰われたらアニにボコられ、「消えたい」と言っても味方してくれるカワイ子ちゃんはいない
なんなのこの差
進撃何か新しい展開がくるたびに衝撃受けてるわ
何度も描いてるけど、このまま開戦すると、多国籍軍100万以上(近代化してる)VS立体起動装置 森しか使えない。マスケット銃 数と性能と射手の腕で負けてる。騎兵突撃 お察しください。竹槍 日本が本土決戦でやろうとしたが・・・
書いてるだった
エレンはライナーは攻撃しないってこと?
敵=マーレ政府ってことかな?
ライナーを攻撃しないかどうかはライナー次第でしょ。ライナーが立ちはだかるならライナーを殺すだろうし
368
人間割と周囲の空気に流されるからねえ
九州場所のバンザイとかみたいに
冷静な周囲から見たらなんだそれってなることも結構ある
エレンが手紙のやりとりをしていたのはジークではない可能性が出てきたけど「仲間」となるとやっぱり調査兵団なのかな? あの兵士は個人的にはコニー(「仲間」の一人)だと思っているのだけれどコニーとピークの接点に関する書き込みが見つからないし自分では覚えていない...
ヴィリーの無様なねじれっぷりにスカッとした!
エレンの目的が未だにわからんわ。マーレ&世界と敵対するつもりだというのは分かったけどあそこで巨人化してどうしようっていうの?何を狙ってるの?
ポコピーを穴に落とした兵士ってコニーじゃないの?
ピークがわざわざ私はって言ってるしライナーを後一歩で倒せるって時にピークはコニーの事見てるだろうから見覚えあるだろうし
今更まだ書いてない人を意味深に見たことあるとか言わない気がする
兵器は発達したが壁の超大型巨人群には打つ手ないと言われてるし超大型巨人群をカードにするつもりかねパラディ側は
単純にいったらノッポといったらジャンという感じだけどな。ピークはジャンも見てるだろうし。まあコニーも身長のびてるかもしれんけど
ピークはコニー見てないだろ
そんな描写ないじゃん
コニーの身長が伸びているかもしれないことに自分は違和感感じないけどなー
さあシガンシナにジークたちが来たとこからみんなで読み返そう…
そのうち分かるだろ。99話の感想所で散々議論されてた事またここでやんの?100話で新たなヒントが出たわけじゃないし結局分からずじまいになるんじゃないの
369
エレンは主人公だから
ノッポ兵士がコニーだと仮定して、ピークちゃんはどこでコニーを見たのか
1番に考えられるのはやっぱりシガンシナでダルマ状態のライナーをかっさらって行ったときかな
直接顔を見たって描写はないけど、頭が良いらしいピークなら襲撃直前にその場にいた兵士を瞬時に確認するくらいはしてたかもしれない
後これは完全に妄想だけど、たとえばコニーがハンジに連れられて巨人化した母親を見にラガコ村に行ったとき
実はその場にピークが隠れていてコニーの姿を見ていたとかもあり得るんじゃないか
ノッポ兵士がジャンは絶対に無いな、顔の輪郭も鼻もパーツが違いすぎる
リヴァイの顔を目のパーツ以外エルヴィンのパーツにしてハイこれが兵長ですよと言うくらい無理がある
兵士は誰かはしばらく保留でいいじゃん
また同じことの繰り返し?
ライナーと握手って、最初はライナーの巨人化を一呼吸止める為かと思ったが、違う目的あるんかな
実はブラウン家はフリッツの血を引いてて、座標発動とかw
ないかw
話題ループに入るの早すぎるわw
仲間、復権派の可能性の方が高そうに思うけどどうだろ
ヴィリーがパラディ島の動きに目を光らせていたと言っていたけどどう光らせていたのか地味にきになる。ちゃんとスパイとか送り込んで情報集めたりとかしてたんだろうか?
手紙の相手ジークじゃなくてパラディ勢力か復権派の可能性が出てきたよね
もしくはヒィズル国関係か?
パラディ島の人たちは土地の開拓、武器の増産、陣地設営、そして徴兵されて、過酷な訓練をしたのに、明日食べるものもない、そしていつ敵が攻めてくるかわからなくて怯えて暮らすなんて、おら、 『こんな国イヤだー』 って揉めてないよな。特に貴族とか『あれはハッタリ』とかの陰謀説を唱える人は、多分だけど戦時体制だから協力しているのかな
こういうのは公式が答えを出すまで延々同じ話題を繰り返すもんだし
それが楽しみでもある
まるで北朝鮮見たい
巨人の絵がかっこよかった
パラディ島の情勢ってどうなってるだろう。
エレンの言う「敵」ってどこまでなんだろ
やっぱ全世界?そしたら本当に地鳴らし発動くるのかね
そして、まだSeason3も放送されてないのに気が早すぎるけど、やっぱりマーレ編もアニメで見たいよ!!
パリピからのアアアアアがアニメ化したら、絶対興奮する!!!
それこそ今式典会場が目指している「敵がいるんだから内部で揉めてる場合じゃねえ」状態で一致団結してんのかな
いや壁内もいろいろあったってな話になるかもしれんけど
先にグリシャの文章で情報出しておいたら実際攻めてきたから納得したのかもしれないね
こんな国嫌だと言っても逃げ先がないでしょ。世界がどうなってるのかも知らんだろうし、エルディア人は巨人になれる民族で世界中から嫌われてるって事ぐらいは庶民にも知れ渡ってるし。ユミルの民じゃないエルディア人はあっさり切り捨てるだろうけど、そいつらって貴族階級で粛清されてて今逃げらんないだろうし
395
話題を繰り返すのはいいけど、ほとんど同じ主張を繰り返されるのはさすがにうんざりする
さすがに発売日当日なんで来てパっと発言して帰る人もいるっすよ
ほんとマーレのほうの話になってからパラディ島エルディア人ばっかだしいいところやんけと思ったが
今回の話読んでマーレもマーレでマシなほうなんだな…っていう
エレンは巨人化して何がしたいの?ちゃんと作戦はあるんだよね?
兵士『ウォールマリアを破壊した憎き侵略者どもと最後の一兵まで戦うぞ!今日も竹槍訓練だ。』
住民『・・・ぇ えいえいおー』
(これで巨人や最新兵器に勝てるのか?)
これって、鉄砲の生産間に合いますかね?
外敵優先で意見一致してる方が怖いけどなあ壁内
なんかいろいろ先鋭化してそう
エレン最近すげえ主人公してんな
凄いことになってるけど、これからどうするつもりなのか
エレンの作戦予想としては、暴れて軍中枢を皆殺ししてから、指揮系統が麻痺してる時に仲間と船を奪うか、鹵獲してここまできた船で逃げるのかな?
武器や軍事的な新技術はヒィズル国から仕入れる、またはエリートを留学させるってことで
ヨーロッパの技術をたくさん取り入れた明治時代の日本のように
ヒィズル国っていわゆる東洋だよな?
別勢力なわけでパラディに肩入れして力を得てもその後それはそれで不穏なような
ヒィズルが下心無いとは思わない方が良さそうよね
だってパラディって資源持ってる国だし…
そこの資源の利権が目当て
きっとヒストリアの女神パワーで一致団結しとるやろパラディは
どうせ島出ても全部敵だしめっちゃ嫌われてるし
※408
さらわれまくってるときから「いつか主人公のターンがあるんだ多分」とか言われてたから
やっとかなと期待している
まあ東洋の国が完全に味方するってことはないだろうな
今は中立的って感じじゃね?それでもパラディ島にとっては充分でしょ
ある程度世界の情報やら歴史やら技術やら手に入るわけだし
アルミンやハンジが最新型にも劣らない簡易小銃を作ったり、雷槍を大量配備して、きちんとしたおもてなしをしてくれることを願う。そして、もしヒィズル国の軍事顧問がいたら、頭の堅い左遷された人が来ないことを祈るしかないです。
ヒィズル国がもしもパラディに手を貸してるとしたら、何が目的なんだろ?
グリシャの時代から助けてくれそうだった国なんだよね
巨人の何かを狙ってる?
タイバー公は出来のいい鳩山って感じだな
歴史やらキャラポジがなんかそれぞれ第二次世界大戦の戦犯をちょこちょこつまんでモデルにしてそ、そして開戦たまらん
ここはイスラエルが初期の中東戦争でやったように、武器をスクラップとして購入したり、兵士を色仕掛けでたぶらかした間に、盗んだり、パラディ島王家支持派から横流しといろいろ考えが浮かぶ
エレンは主人公っていうより、もはやラスボス
ミカサのこともあるしファンタジックに考えたら大昔からずーっとユミルの民と盟約を結んでいた的な?
現実的に考えたら巨人の生物兵器としての価値を知ってて滅ぼすのはもったいないと考えてて迫害ではなく懐柔しようとしてるとかかな
もしもマーレがパラディ島に仕掛けに行ってそこにヒィズル国の軍隊いたら、攻撃できるのかな?
いいなあパラディ島の文明開化
混乱ではなく文明開化で発展してたらいいな
プラスに進んでるだけならこんな作戦やらんと思うけどなあ
423
攻撃した時点で世界大戦勃発
すごい人数いるけど、マイクなしで演説聞こえてんのかな
エレンの巨人化はきっと陽動作戦だよ。エレンが暴れてるあいだに裏でパラディ勢力の仲間が何かしてんだよ!
ほんと色んな可能性があるよね
エレンがなぜあそこで巨人化したのって
壁の中の超大型巨人軍パラディの外交のカードに使えるんちゃうん?
考えられる可能性
その1 主要都市をベトナム戦争のテト攻勢や、アメリカ同時多発テロのように、一斉蜂起
その2 混乱時に武器を盗む、
その3 世界の主要新聞社の記者がいるから取材してもらう。
その4年 喧嘩別れ単独行動
その5ヒィズル国大使館に投げ込む
そして、治外法権でヒィズル国本国に行って支援を求める
そういや宣戦布告したら世界踏み潰されるし対抗する手段ないのに何でいきなりパラディと戦おうとするのか
エレンが巨人化して、例えば戦鎚や鎧やマーレ軍と戦う展開も熱いし
その裏でエレンの仲間が収容区に入り込んでいて何かを企んでいる可能性もあるし色々考えられるよね
それに「外の人たちが収容区にいっぱい入ってきて色んな出店を開いている」ってのがものすごいフラグな気がしてならない
その出店の中のどれかに変装した調査兵団や内通者あたりが紛れ込んでるとか
リヴァイが変装してアイスとかピザとか売ってたりして
ヴィリーはパラディ勢に襲われるかもと覚悟してたみたいだけど
まさか知性巨人(しかも始祖持ちエレン)が入り込んでるとは
予想してなかったよね?
最新の掃除道具仕入れて、を売ってるはず
エレンは調査兵団と作戦中であると仮定する
ハンジ「マーレの指揮系統を一掃し、マーレ側の全知性巨人の捕縛を行う。そのためには綿密な準備が必要だ」
復権派「オラたち戦士用落とし穴のある建物知ってるべ。そこに落とすべ」
エレン「ライナーは俺がおさえます」
ハンジ「巨人化で一網打尽といきたいね。アニは無理、アルミンはでかすぎる。エレンしかいないなあ」
エレン「潜入してタイミングを知らせます」
ハンジ「オッケー、四足と速いヤツは復権派に頼む。ライナーはエレンで。獣は……」
リヴァイ「俺」
ハンジ「オッケー」
こんな光景を想像したw
本当は巨人の一斉行進はたいしたことはないかも
もう悪魔でもなんでもいいからパラディ島の圧倒的な力を見せて世界を黙らせようという魂胆かね。始祖の力使って超大型総動員させるぞオラみたいな。そうされたくないなら余計な事すんな的な。んで島側は静かに暮らしながらも始祖を奪われないように防衛と外交に励むと。
そんなことしたら兵器開発競争が増して爆撃機や空母、戦車が開発されて、ついには核兵器が作られる。そうすると終わりだ。
幾千万もの超大型巨人の地鳴らしを阻止する兵器は今後も到底現れないと言ってるから大した事はないって事はないんじゃない?
核オチは勘弁してくれ…
441
それならパラディ島も兵器開発して最新兵器やら核兵器やら持てばいいじゃん
とりあえずパラディ島は圧倒的な力を持ってる事を明確にしたうえで世界を征服したりしないとはっきり宣言しちゃえばいいんじゃない?
で、パラディ島で国を築いて暮らすから放っておけと世界に言えばいいんじゃ
世界はそれを信用しないだろうけど、パラディはとりあえず徹底的に防衛のみに
務めておけば、そのうち「ああ、あいつら侵略さえしなければ本当に攻撃してこないんだな」
と世界に思ってもらえるかもよ
435,438
仲間が裏で動いてる作戦だったら燃えるなぁ
色んな人来てるし潜入するには打ってつけの時期なんだね
444
近代化で文明開化しても、科学力が到達するまで最低100年以上かかる。
国民皆兵しても2〜30万らしいから、それまでどうするのかな?
447
明治時代の日本では100年もかかってないじゃん
普通にいけんじゃね。外交のカードとして壁の超大型巨人を使えば時間稼ぎもできるだろうし
今まで思ってだけど、パラディ島敵勢力みたいな漠然としたこと言わずにエルディア帝国ってなんで言わないのだろう?
『我々は、エルディア帝国軍を撃破するため2正面作戦で南北から上陸する』とか
それはたくさん戦争して世界全体で科学力が底上げされた結果ですよ。
日本はあっという間に脱亜入欧でヨーロッパの技術取り入れたんだし不可能って事はないんじゃないの。日本のようにうまくいくかは知らんけど。
科学力が到達するまで最低100年以上かかるとか言われてもこれ漫画だしそこまで精密なリアルさを求める?ちょっと厳しすぎない?
元々天才的に模倣と改良が上手いからな日本人は
ついでに江戸時代ですら100%完全な鎖国では無かったし
少なくともガチ鎖国っぽかったパラディはそう上手く行くかね
今の状態では、日本が開国した以上の技術格差がある。
書き忘れたけど、日本が植民地にされず生き残ったのは、島国だったのと、当時の教育水準が高いたらだけど、パラディ島は、どうだろう?
高速文明発達は現実世界でもあった訳だし、漫画の世界であってもおかしくない
ただ進撃には最後まで巨人が最大戦力でいてほしいなぁ。文明武器じゃなく
でもパラディには日本にはない超使える資源がある訳じゃん。鎖国時代からそれ使って立体機動装置なんてハイテクなものも作ってるし
だから超大型巨人使って世界を脅して時間稼ぎするんでしょ
それしかないよ
452 受験生なのにコメントを書くぐらい適当なのに、なぜかこうゆうのはこだわってしまう。
自分の悪い癖です。
勉強してきます。
パラディにも資源と職人さんたくさんいるし優秀っしょ。工業都市だったっけ?
そんなのもあるし。
サイドストーリーっていうの?あれ公式にしていいのかわからんけど
日本みたいに戦略爆撃されて終わり、爆弾が当たらなくても、操業には影響があるし、巨人だったら尚更
短期間で雷槍作っちゃうくらいだから技術吸収力は大丈夫じゃね?
日本も戦後は焼け野原から1960年代で既に世界第2位の経済大国になっちゃってるしできるんじゃない?まあこれは経済だけどさ
それは、戦時中の技術を先人たちが有効に使ったから、科学力がなければ、こうには、ならない
461
戦いは数だよ。量産しなきゃ意味がない。
まあ4年はちょっと短い気はするけどな
10年ならいけると断言するんだが
対等な関係を築けないor対話ができないなら、侵略はしなくても圧倒的な力で世界を黙らすしかもう手はないよなパラディ勢は
そしたら優位に進めようとして、兵器開発競争が増して、核兵器オチになる
日本の産業革命もあっという間だったじゃん
大量生産なんてすぐできるっしょ
核兵器別に開発されててもいいけど使う事はないんじゃないの。今の世界みたいに多くの国が持ってれば力が均衡するよきっと
別にエルディア人がいなくたって兵器開発は競争激化するだろうに
核兵器オチとか何いってんだ
ライナーに「巨人を一匹残らず駆逐するんだろ?お前ならやれる」って言われたからね。やっぱり海の向こうの敵全部殺すまでエレンは止まらないだろう
たった3〜4年で何十万武装しようとするなら、戦時体制敷いて、総動員体制だったら、なんとかなるかも。重火器(大砲など)が圧倒的に足らないし、旧式すぎる。
441
別に巨人がいなくたって兵器はどんどん開発されて進化していくよ
何が終わりなんだか
470
あまり考えていませんでした。
スイマセン
戦鎚ガチャ開始か
大丈夫だよまだ超大型の巨人たちがいるから。始祖を奪われないように注意すれば充分防衛に時間稼ぎできるよ。その間に世界の情報やら技術やら吸収して革新していけばいいんや
あの手この手使ってとりあえず防衛するっきゃないよねパラディ島は
すんごい今さらだけどピークが落とし穴で
「いろいろあるよ 木と食料と」って
水と食料の間違い?
かなりの速度で壁内は文明開化して近代化してると思う
それでも4年で世界と対等の技術力は無理っぽい
時間があれば可能だと思うけど、技術革新の前に物語の決着つきそう
エレンさんの寿命があと数年しかないし
0か100なのかなやっぱり。どっちかが滅ばないとダメかな。共存は無理かやっぱり。
赤子ガチャ探さなきゃじゃん。道のり長いな
エレンの寿命があと4年だけどそれまでに物語の決着つくのかな
エレンが死んでも話が続くって事はないんだろうか?
全く先が見えないというか最終回がよめない
どうなるんだろう
151
うん。行って、言ってあげてほしい。
てかサラッと言われてたがマリア、ローゼ、シーナは始祖ユミルの娘だったんだな
season2のEDで始祖ユミル(?)の肉を苦しそうに食べてた女の子達はやっぱりこの3人かな
482
付くと思う。あったとしても話のほとんどは片付いてエピローグ的な感じじゃないかな。主人公交代して第二部始まったら話が長くなる。
マガトが優秀そうなのでエレン側は何かと妨害されて作戦通りいくか苦労しそうな気はする
100話読んでから録画してあったアニメの50話観たらライナーの言うようにそれを持っちゃいけないのはエレンだって心から思ったよ。
エレンの心情とライナーの心情入り組んで始めて観た50話より奥が深かった。
今まではいつも防戦一方でギリギリ何とかなったり勝ったとしても多くの犠牲だして辛勝だったりしてるから、たまには一度くらい気持ちよく勝ってもいいと思うんだけどな。この漫画にあまりそれは期待しない方がいいんだろうけどさ
大国の侵略に負けずに独立を維持した小国は冬戦争のフィンランドだが、あれは地形と天候にめぐまれていたことと、ソ連が将校粛清しすぎてヘタレ➕他国の支援で、領土を取られても、独立を守ったけど、今回はどれも味方してくれなさそう。ちなみにフィンランドはソ連から戦車100輌を鹵獲したそうです。フィンランドスゲー
エレンの敵は何だ?
戦鎚の巨人、現れるかな?
次回は進撃VS戦鎚か!?
戦いがいつもギリギリでハラハラするというかキリキリしちゃうね
※427
素朴な疑問w
たしかに
周りが敵だらけというとイスラエルもそうだけどよう負けんかったよな中東戦争
アメリカというバックがいるけどさ
祖父から聞いたけど、昔軍隊には、自転車部隊というのがあったらしいので、それを装備すれば一瞬でエルディア帝国軍機械化部隊(自転車)
兵『チャリできた』見たいなことになりそう
難あり資料ではあるんだが日本は銃を知ってからあっという間に銃最多保有国になったという話もあるので、その辺りは文明が無い国、というよりは幅を持たせられるところではあると思う
精度が悪いながらも大砲も持っていたし資源もあるからぶっちゃけちょっと昔の日本より条件は良いという
英雄になりたかったライナーを英雄にするんじゃないか
崩落した建物とファルコを鎧の力で守ったら正に英雄の行動になる。
ヴィリーの犠牲とライナーの英雄的行動をエレンは演出したと考えてみる。
立体機動装置のようなガラパゴス的科学力と鹵獲したマーレ軍の戦艦などの装備、あと仮にパラディ勢力と繋がってるらしき内通者の技術提供とかがあれば
世界が驚くような新兵器を壁内が開発してても不思議ではないよな
地獄の処刑人だの雷装だのといった物騒な武器を短期間で作り上げるような集団だし
ハンジとか片目無くなって立体機動装置が使えるか怪しいし、ライフルや対戦車砲やらで武装してたり戦車乗り回してたりとかありそう
抵抗してない民間人殺しちゃったなあエレン
もうこれで本当に世界から悪魔とよばれちゃうじゃんか
489
わかる。なんかいつも攻撃される側でやられてばっかりって印象だから、たまには攻める側になってほしい
498
エレンはなぜライナーを英雄に?
449
マーレの領土内ということにしたいから
パラディ島資源はマーレのもの!という大義名分
進み続けるって言って巨人化したんだから皆殺しじゃないとな
悪魔と呼ばれようと悪人だろうと悪人じゃなかろうとエレンにとってどうでもよかとですよ
ということはエルディア帝国陸軍などという立派な軍隊ではなく、悪魔の末裔の世界の敵というほうがいいということですね。
422
盟約っぽいものがあったんだろうな
でないと記憶を操作されない東洋のものがカール王に付き合って一緒にパラディ島に渡航して壁内でわざわざ暮らすとは考えにくい
アッカーマン家はカール王の協力者で貴族ポジションに収まってたっぽいけど
(その後政争?かなんかで没落してるけど)
最初は東洋の人たちもそうだったのかね?
他にエルディア人マーレ人以外の民族が壁内にどれだけいるんだろうか
あれ?サシャは一応先住民族?
パラディ島に航空戦力はあるのだろうか。
もうどう呼ばれようとどうでもいいんでないエレンは
壁の大型巨人達って無知性ってことでいんだよね?
うん
壁内だって訳も分からず攻撃されて民間人いっぱい死んだのに(実行犯はライナー達エルディア人だけどやらせたのはマーレ)、生き残るために戦争でやり返したら悪魔って酷いよな
エレンは気にしないだろうけど
506
狩猟民族って、壁内での暮らしが始まってからそのように生活仕様が分かれていったのか、もともとその土地で狩りをしてたのか謎だな。
でも後者だとしても、もう生粋の先住民ってことはないんだろうな。
ヴィリーが確実に死んだのか微妙に迷う
巨人持ちの線が完全に消えたわけでもないし
もっとこま切れにしてくれりゃ、死亡確定できるのにな
ハンジたちが持ち運びできる軽機関銃1つ開発して、量産するだけでとんでもない破壊力だ。
ヴィリーが巨人持ちかどうかは来月確定するよ・・
連載漫画の常套手段だから、しゃーない
508
寿命も近いしもう死の覚悟はしてるからだろう
※427
それピクシスのときも思ったなぁ
そんな高い壁の上から演説しても誰も聞こえんだろと
まぁ演出上の都合ということだなw
100話にエレンが「お前と同じだよ」ていう場面が二回あるけど、1回目と2回目の意味合いの違いにグッとくる!
1回目は「壁外と壁内にはいい奴も悪い奴もいて、どちらかだけを悪とみなせなくなった。それを実感した」って意味の発言で
2回目はライナーの「時代や環境のせいじゃなくて、俺が英雄になりたかったんだ。俺のせいだ。俺が選択したんだ。」ていうのを受けて、
「たぶん生まれた時からそうなんだ。時代や環境なんて関係ない!この世に生まれた限り俺は進み続ける!敵を駆逐するまで!」って意味。
はぁ。もう、少ない言葉で語らせるよねぇ。諌山先生。本当好き
「そうなんだ」って俺は生まれた時から自由を追い求めてるんだってことだよねぇ。まさに進撃の巨人の化身エレン。あっぱれ
15歳時は色々あったけど、久しぶりに進撃のエレンが戻ってきた気がする
敵を駆逐するまで進撃するという、エレンの敵って誰だろう
マーレで終わるのか
エルディアを敵と見なす世界の国々も含むのか
猿はどっちにつくんだろうな。
次回か次々回の最終ページは猿巨人化で、
どっちにつくのかわからないような終わり方で次号へ!
てなりそうな気がする
エレンの敵もだけど
そもそも9体に分かれたときに
進撃の巨人が生まれた理由というか
必要性がよくわからん。
最初から自由を求めてとかやってたの?
君の駆逐スイッチはどこにあるんだろ〜教えてあげるよ君だけの駆逐スイッチ〜
ヒィズルは日本モデルの国だから忍っぽいことや諜報活動に長けていそう。
パラディとも接触していて、ミカサとなにか関わったりしてるかな
全然話違うけど
エレンとファルコの二人だけ、一人称が「オレ」(カタカナ)なんだよね
他の男性キャラはみんな「俺」。
これは将来的にエレンvsファルコになるんじゃない?
ライナーの英雄願望って自分を認めてもらいたいからなんだろうね
まっとうに母親がライナーに向き合ってあげていたら、アニとベルトルトの判断に従ってマーレに帰っていたかも、そもそも戦士になろうとしていなかったのかもと思うと、ライナーがただただ哀れだ
エレンがシーナでアニと戦った時にも死者が出たけど、今回は自分の手で、殺すために一般人を殺したわけで、エレンにハッピーエンドはないんだろうなって改めてつきつけられた感じでそれも哀しい…おもしろいし興奮したけど、しんどい展開が続くね
エレンは王族巨人との接触で始祖の能力を発揮できることに気づいており、ジーク篭絡作戦を提案したであろう?
海を渡った第一の最大の目的はジークの篭絡作戦?
現在、第二、第三の作戦が進行中なのでジークは既に寝返った可能性アリ
ただし、エレンの協力者がパラディではない可能性も現時点ではあるので、他勢力(ヒィズル等)と組んだ単独行動の可能性もあるのかなあ
ジークは篭絡というか・・
ジークはジークで自分の願望のために始祖が必要で、
そこはわざと味方になったのもあるんでは。
エレンは幼少期から両親の愛情を一身に受け、周りも良い大人、理解ある上司、信頼できる同期に幼馴染と人に恵まれ、皆に守られてきたけど
一方ライナーは母親からは父親との事で壁内への恨みつらみという思想を植えつけられ、周りの他民族の大人からは悪魔と罵られ蔑まれ、戦士候補の同期とは衝突ばかりで誰も頼れない
こうやって見ると今はエレンとライナー同じ境遇でも、これまで育ってきた環境は本当に真反対で
ライナーが哀れでならない
100話おめ
1ヶ月半もあったんだから、
マガトを戦槌にできてたりして。
マーシャルアーツの素養、軍人の訓練なしで今いる別の巨人には太刀打ちできんでしょう。
マガト‥禍人‥、なんてね。
ポコピー落ちた穴ってダイヤモンド並みに硬い壁でできてんのかね?エレン地下で巨人化して建物壊せてるけどな
知性巨人同士が物理的に距離近いのも圧死の危険高めてんのか?
前にハンジが井戸の中でエレンを巨人化させる実験してたけど、あそこで圧死して「完」だったかもしれないのか
ライナー、最後の場面で右手を噛もうとしてるから
間一髪で巨人化してそう。ファルコだけでも守ろうとしたのかな
・パラディ勢=調査兵団+ヒストリア ではなく、「パラディ勢=エレン一派」だと思う。
・ノッポ兵は新キャラ説を推す。顔のパーツが全既存キャラに当てはまらない。
ジャン説→あの状況でチラッと振り向いただけでは顔覚えられないだろうし、ピークは「振り向いて見た」ではなく「振り向いた」だけ。
アルミン説→当時コゲミン
コニー説→ピークの視界に入らない位置にいた(屋根の上)
ファルコはショックだろうな
ノッポ新キャラかなぁ?見たことある顔ってのは伏線だと思うけどそれもミスリードか?
おー。じゃあ自分はパラディ勢=エレン+島の皆さん+ヒィズル+復権派、でいくわ。どの説も確実に証明できるものがまだないからな、他の説もあれば考察したい
のっぽ兵コニー説にもう1つ加えよう
ラガコ村襲撃の際、家にコニーの肖像画があった説。母親が息子が家を出る前に描かせていてもおかしくはない
これならピークの回想でラガコ村襲撃の真相が語られ無駄がないかなと
でも自分はパラディに寝返った元マーレ兵と予測してみる
ファルコも人がいいから
狙われたのか…
これはショック。
昔のエレンなら絶対しないことだね。
何人が上陸したのだろう。
537
島の皆さん(「パラディ全国民」と解釈する)ったって、お偉いさんの記憶操作と洗脳に振り回されてきた時間が長いし、たった4年前に壁外事情知ったばかりの全国民が自民族の存亡を賭けた複雑な国際問題を相手にできるかな。
ヒィズルの目的もわからんからな
資源狙いも兼ねた漁夫の利主義かもしれないし。
今月エレンのアイデンティティ「駆逐精神」が健在であることがわかった今、コニーのアイデンティティ「馬 鹿」がなくなる可能性が低くなると思う
地ならしは、もし印刷所が入力し間違えてたのなら誤植と言うけど、諌山先生が書き間違えたのなら誤植とは言わない
今回はどの時点で間違えたのか、それとも諌山先生が狙って地鳴らしという漢字をあえて使いたかったのか、分からない
単行本待ち
島の皆さんて言っても一般人だけの意味じゃないぞ?全兵団と商会も含むし、何より当たり前だが前線で戦う役目は調査兵団だろう
何もかも平坦にするという「地均し」が意味としては正しいが、「地鳴らし」であってもおかしくはないよ。
何万もの巨人に地鳴りをあげて行進させる、大地をまさに鳴動させる、そういう婉曲の表現もありだから。
うん。地鳴ならしはあえてそうしたのかなと自分も思った。誤植じゃないだろう
エレン(達?)がどうやってマーレに来たか、なんてことを考えると、ちょうどタイムリーな話題、北からの漂流船続々漂着ってニュースがふと重なったり…w
それは置いとくとして。
マーレに戻らなかった30何隻かの船は、パラディ島に様々な情報をもたらす結果となったんだろうが、
何より最初に世界地図を手にした時の、特にハンジやアルミンら兵団頭脳部の感慨は如何ほどだっただろうな。
438
復権派なんで訛ってんの?
ライナーを英雄の理由の返答だけど悪魔役を買って出たエレンが
それに対する役所としてライナーに英雄を当てはめた。
どうしてライナーかというと各国にマーレ側知性巨人を英雄として
印象付けるためなのとライナーを信じたから。適当な意見だよ~
547
初期のエレン巨人に対するハンジばりに二人揃って大興奮するか
あまりの世界の大きさと敵の巨大さに言葉を失うか、かなあ
最初は愕然とするもそれはそれ、これはこれで吹っ切ってまだ見ぬ世界に夢膨らませてるかもしれない
>木と食料
編集仕事して
諌山の字が汚いのかもしれんけど、これはわかるだろ…
文脈読んでないのかな活字拾い
女王陛下万歳と言って 突撃するのかな
ヒストリアがロッド巨人を自ら倒して、壁の真の女王を名乗った時の、民衆の絶大な支持の様子から見ても、
やっぱり「若く美しく慈悲深い女王」という存在は、他国に対する外交の切り札にもなるんだよね。
まずエレンに「突撃」させておいて、パラディ島エルディアンは、このカードをどこでどう使うだろうか。それとも敢えて使わないのか。
ゲスミンなら使うと思う。
前の方でも書いてた人いたけど
パラデイ島の悪魔と戦って欲しい!のところのエレンの表情が何とも言えず良い。
ライナーとのやり取り、涙出そうになった。
ライナーと直接話せて良かったと思う。何はともあれ気持ちがモヤッたままでなくスッキリしたのではないかと。
ヴィリーが「お前を犠牲に」と言ってた相手が戦槌の巨人だよね?絵的には、あの大柄な近衛兵のように見えるけど…
ピークとポッコは捕獲してあるけど、ジークは?
ライナーはメンタル的に戦えそうに無い気もするけど
戦槌、猿、鎧3人相手だとしたら
エレン一人では分が悪い。
ジークを味方につけてるか、父親に会わせてやるって説得してアニを味方につけてるのかと思ったけど、ミカサや兵長いるなら巨人相手でも戦力互角?
ジークが仮に敵だとしても、巨人化したジーク(猿)と接触さえすれば、始祖発動して巨人操れるのかな。
ファルコはライナーが庇って無事だと思う。
あの手紙はジーク宛だと思ってたけど家族宛じゃないって事は違う?「仲間」って誰?
ここで暴れたら、マガト&ヴィリーの思惑通りになってしまうけど、そこら辺は分かってやってるのかなあ…
マガト隊長好きだ。ピスシス司令と言い、おじさん達が魅力的。
手紙は仲間宛てでも、ジークと繋がってる可能性はまだ消えてない
ジークは個人的に何か企んでいるのは間違いない
・エレンと接触済みで腹の底はどうあれ協力してる
・誰とも繋がっておらず自分一人だけの計画を持っている
・エレンとエレンの仲間たちと接触済みで表向きは協力しているが利用しようとしている
他に何が考えられるかな
エレンがジーク=家族ではなく、ジーク=仲間として認識しているのかなと思った
作戦成功のために信頼はするけど、それ以上の関係ではない。
まあ家族も血が繋がってるだけの小さなグループ的な面があるけどさ。
どうだろう~…ライナーにはまた仲間意識持つこともありかな思うけど、家族であることさえ否定したジークに仲間意識持つかね…? 仲間呼びするのは抵抗あるんではないかな。せいぜい協力者止まりじゃない?エレンにとっての仲間って共に戦った同志や信頼できる友を指すだと思う。会ってジーク慕うほどの仲になったとは考えづらい
ジークまわりの言い回しって、多分そんなに深く考えなくてもいい気がするんだよね。色んな考察みても深読みしすぎな
気がしないでもないし
おまるが和式なのは伏線?
おまるの伏線て
ヒィズル文化に惚れ込んだあの人が
用意しましたよ的な?
野球のグローブとボールはインパクトあったな
投球猿だからそれなのかなとか
エレン及びパラディのバックにはキヨミ様がついてると思う
キヨミ様が何故協力してくれたかはわからないけど
東洋人の一部が何故パラディ島にいて
アッカーマンと共にフリッツ王に異を唱えたか
ここら辺の理由が関わってくるんじゃないかなぁ
あとキヨミ様が演劇を見ず帰ってるのも
何が起こるか知っていたからだろうし
この世に生まれたからには自由を求める、が一貫してエレンの根元的な行動理由なんだな。
ライナーが自身の根元的な行動理由=英雄になりたかった、尊敬されたかったを告白するまでは、ヴィリーがエレンに自身の欲求を思い出させる台詞を言うまでは、この計画ではなかったんだろうなと感じた。
あとライナーの告白のあとのエレンは少し泣いていたんか?判断微妙だけれども。
すごい燃える展開だった。
ヴィリーのお前を犠牲に発言は、やはりあのおばさん(実際は妹か妻)が巨人ってことなんじゃないかな。個人的には彼女が本体で、他にもう一人武器役の巨人になる奴がいるんじゃないかと思ってる。戦槌がポッと出てくるのも変だし…それがあの脇の男とか?
子供たちが武器になるって線も考えたがそれだと残酷すぎる気もする。
2人でひとつの巨人って面白い発想だ
あの超ノッポ兵士とおばさんに目を向けてるコマ、どちらに向かって言ってるのかわかりにくくする為かと思ってたけど
あの2人が本体と武器だとしたらあの構図もアリだよね
キヨミさまが出てきたことで、キヨミさまの着物の紋様と共にミカサの入墨が俄然気になりはじめた。
でもってパラディ島は戦艦をいっぱい手に入れてるので、超特急で近代化が進んでいたらどうしよう。
563
自分も、エレンは初めはあの場で巨人になるつもりはなかったんだと感じた。
ヴィリーのセリフで自分のアイデンティティみたいなのを思い出して、自由に向けて進撃するのが俺だわ、敵を駆逐する!と。
エレンがエレン全開でゾワゾワした
変に悟り開いてなくて良かった
やっぱ進撃の巨人面白いわ
アニメ1期でハマってから数年、毎月別マガも追いかけてきたが
リアルタイムでこの漫画を読めている事に感謝する
あらためて100話おめでとう
『よかったな』の時、ヴィリーと話していたマガトが「本当にレベリオに(戦槌)来てるのかもわからない」って言ってたから、ノッポ兵だったりするかもよ
561
東洋の一族がなんでパラディ島までつきあって渡ったのか考えたけど思いつかんな
カール・フリッツが命の恩人とかその辺かな?
転覆しかけてる船を拾い上げたりして
恩ある人たちは王様について行ってついでに本国にカール王の思想に協力してもらうように取り付けたとか?
当時のフリッツ(レイス)とマーレとタイバーの立会人的な
東洋の国は文化違いすぎるから離れてるだろうしそんなに巨人の脅威は近隣諸国ほどは感じないやろ
刺青はその時の約束の証?もしくは普通にその中に王族が含まれてたとかかな
という妄想を膨らませている
550
確かに!
液体を持ってる時点で「水」だよね
「き」ってルビまでふってある
コッボチャン
ムリムリ
パリピ
諌山…w
パラディと東洋が繋がってたら主食がパンからおにぎりに変わってたりして
573
欧米にも米料理があるから、パラディオリジナルの米料理が誕生しているかも
あとは米粉パァン
アッカーマンと東洋が異を唱えた理由の一つが
フリッツ王が壁内の存続を望まなかったから
パラディ島に逃げたエルディア人が滅ぶことを2つの家は望まなかった
パラディが滅んだら何が起きるかと考えると
パラディの資源を手に入れたマーレによる世界侵略?
妄想膨らませていくとアッカーマン家や東洋の一族の悲劇は王政の貴族たちの暴走やレイス家が壁内の政をできなかったところから始まってると思う。
レイス王家は始祖の巨人が引き継がれる人は先祖代々の記憶に引きずられて自分の意志を常時保てない
例え他の人が当主であってもエルディア人であるがゆえに正しい歴史の記憶がない
かたや、貴族たちは正しい歴史を引き継いでいるからその辺で溝が生まれる
それでレイス家を少しないがしろにしてるところがあったんじゃないかな
レイス家が地方にこもってる間に知らないところでアッカーマン家や東洋の一族が排除されてるっぽいのが何とも言えない
たぶんレイス王にとっても両方とも大切な一族だったろうに
フリッツ王は全てのエルディア人をパラディに
連れて行けなかった時点で
平和がどうこうの話じゃないと思う
現実にマーレに残ったエルディア人は兵器としてマーレに利用され続けてるわけで…
エレンが絶望した後に復活したようにライナーも復活すると思う
来月は進撃vs鎧かライナー復活か
マーレに残ったエルディア人って要するに
ダイナの祖先である王家の一部が、壁に篭って滅びを待つなんて冗談じゃないっつって自分達の意思でマーレに残ったんだよね?
ダイナの祖先は滅びを待つよりもマーレの奴隷になるのを選んだって事なんだろうか
それとも始祖である本家と別れても自分達だけでもマーレを戦えると思ってたのか、何か勝算があったのか?
そういえば始祖を含めた9つの巨人はそれぞれの一族が守っていたそうだけど
もしかして王家の一族であるダイナの家系は進撃の巨人を有する家だったとか?
もしかしたら9つに別れた巨人達の初代は
全員王家の分家一族だったとかかなあ
580
アニメのED下敷きにしていいかわからないけどそのまま考えると3つが王家で6つが貴族たちじゃないかね
壁内のレイス王家とダイナのフリッツ王家もうひとつが行方不明
タイバーではない気がする
カール王の子孫であるヒストリアは不戦の契りの影響を受けると思うけど
カール王前に分かれている王族も不戦の契りの影響受けるのか?
581
だとしたら、その3つの王家のうち本家が後のレイス家
残りの2つの分家のうち1つはダイナの祖先とかか…
もう1つの分家はもしかしたらレオンハート家というのは考えられないかな
女型が巨人を少しだけ操れるっていうのは元々の能力でマーレも把握してたのか
それとも元々無かった能力で、アニが継承した途端発現して何故かはわからないけどラッキー!みたいな感じなのか
来月戦鎚の巨人が誰なのか判明するかなぁ
戦鎚の巨人と戦って、パラディ島に帰ったら、島を防衛しなければならないけど、島の縦と横の面積の比率が漫画では3対1だから最低3000キロの海岸線両面を多分30万ぐらいで守らないといけない。守るなら、全住民をウォールシーナまで避難させて、鉄道や舗装された道路がない、劣悪なインフラで戦力が分散して補給切れになったところを座標を発動させるか、反撃して、武器を鹵獲する。そして海へ追いおとす。ってやり方があるけどできると思いますか?他の人はどう思いますか。
ライナーが戦士隊隊長になってる!!!
584
島住民を全員シーナに避難させることは不可能だぞ
トロスト区防衛戦でピクシスが兵士に言ったこと
ローゼ内に巨人が現れた時に起きたことを考えろ
最悪次回ライナーの母ちゃんとか死にそう
エレンが巨人化した影響で瓦礫が大量に客席に落ちてるだろうし
あまりそこを深く考えていませんでした。すいません。しかし食料増産してためとけば、なんとかなるけど、独ソ戦のソ連みたいに、銃は2人に一丁、死んだ奴から、銃をとれっていう戦法だったら、気にしなくていいね。
土地が増え、技術確信したからかなり貯めれるはず
巨人殺す巨人殺す言ってたエレンより恐ろしさを感じるな今のエレン
敵の正体も事情も全て知って
かつてのライナー達のように「敵だっていいヤツも気に食わないヤツもいる」事もキチンと判り
その上でこのままじゃパラディの民が一方的に殺されるから仕方ない、進み続ける、って覚悟完了するのが本当にカッコいいわ
煽りの開戦!! もシンプルながら震えた
次回はその日人類が思い出すのかな
増えた土地で誰かが食料を作り続けない限りは溜め込むにも限界があると思う
戦いが長引けば長引くほど不利になっていく
590
殺す殺すと感情丸出しで威勢よく吠えてるだけより
こういう風にジワジワ追い詰められる方が怖いよな
上げて落とすみたいなw
※590
前に作者が雑誌のインタビューで答えていたことなんだけど
(例に挙げられてたのはリヴァイなんだけど)
エレンも「怒りに震える時期」は終わったって事なんだと思う
成長したエレンは末恐ろしささえ感じるよ
でも根底にある駆逐脳は変わってないから好きだ
籠城戦って世の中で思われてるよりキッツイからなあ
※594
外からの供給が全く入ってこないとなると絶望的だよね
シーナだけで壁内人類全員が生きていくのは不可能
自分で思っているのは、籠城戦というより、街、村、開拓地を焦土作戦で燃やした後、縦陣防御で攻勢限界まで進ませることだけど、ウォールシーナだけだと、巨人から逃れることと同じですね。
587
カリナが瓦礫の下敷きになってカルラと真逆のセリフライナーに言いそうで怖い、そこまで残酷な事ライナーにしてほしくないけど
籠城戦は援軍の望みがあればやるそうだけど、ヒィズル国が援軍出してでも救い出す価値あるとは思えない。
攻撃3倍の法則というものがあるから、100万以上の軍隊が上陸したら、各個撃破しないと、無理
猪突猛進じゃなくて
真綿で首を絞めるように追い詰めるとこが大人になった部分
基本は変わらないでほしい
ミカサの家に行った時
このあたりは子供がいないからな 仲良くするんだぞ
うん…
そいつの出方次第だけど…
ってシーン思い出す、エレンの本質は変わってないんだな
597
ありえそう
カルラのように逃げなさいと言うどころか怨霊のようにしがみつく様な顔でライナーに助けてと
叫びそう。んでモタモタしてたらやっぱり生むんじゃなかった的な恨みがましい事言いそう
北の方の山岳部の方が守りが手薄
マーレの物量活かしたいけど大型船が着岸可能な桟橋は依然として南の波止場のみ
波止場が破壊されている可能性もあるbyライナー
この辺の会話ライナーのパラディ攻撃したくないでござるっていうのがひしひしと…
北側から責める方がいいんだろうけど物量がそんなに運べないなら巨人と少数精鋭になるんでね?
感情ではなくライナーやマーレの事情も色々知ったうえで冷静に考えて「それでも殺す」と判断したのがいいねエレン。覚悟の上ってことだもんね
今のパラディのバックにヒィズルがいる説、俺は推さない。ヒィズルは、過去にエルディアと深い関わりがあり寛容的だが、バックする程でもない。中立国家なのでは。
・「エルディアに深い関わりがあるけど、世界に受け容れられる(一目置かれる)」ポジションはタイバー家が既にやってる。
・この作品は「エルディア人」の物語。他民族が介入したら『進撃の巨人』ではなくなる。
・仮にヒィズルの国土が日本だとしたらパラディ(マダガスカル)と距離がある。もし貿易や情報交換してたら、貿易路にある国々を中心に世界中に知られてもおかしくない。今の所そういう話は無いので貿易説は可能性として低い。
エレンが攻撃したせいで、国民感情が爆発し、第一次世界大戦みたいに我先にと軍に志願すると思うから、そこらじゅうから船をかき集めても侵攻すると思う。補給の問題があっても、どのくらいの戦力が待っているかわからないから、数の暴力で押し通すじゃない?
武器は32隻の船の積荷から鹵獲して、調べてコピー生産してたら、きたいできる。
中立を保ちながら情報を流すくらいはできるよ。何もバックになる必要はない
それに中立なのはほとんどの人が言ってるんだけど
605みたいな事今さら言われても
既に前話の板でも言われてたことじゃがな
606
そして他国がマーレに侵攻を開始するんですねw
わかります
エレンのこれからの展開にもよるけど、エレン巨人の虐殺蹂躙ぶりに各国のお偉いさんがドン引きして心折られてパラディ島には手を出すのやめとこうという国も出てくると思うんだけど。
マーレは戦争する気満々でも他の国々はどうだろう。自分の国や国民がやられたわけじゃないし。やっぱちょっと待ってと思う国も出てくるんじゃないの?
多国籍軍ならともかくマーレだけならパラディ島倒せるか微妙だよね
だから世界結束を求めたんだろうけど
アメリカ同時多発多発テロでも、アフガンを多国籍軍が攻撃したように、脅威を排除しようとして、逆に参戦国が増える。集まらなかったら、マーレが圧迫外交なり、砲艦外交なり、アメリカ以上の超大国なら、なんでもできる
613
そんな事したら今まで以上にマーレの敵増えるじゃないか
今のアメリカのようにさ
テロが頻繁に起こるようになって世の中が混乱しちゃうね
周り敵だらけなのにどうやってこれ以上増えるの? エイリアンに喧嘩売るの?
911は確かに一瞬まとまりかけたけどすぐ流れがおかしくなったからなあ
世界は敵だらけだけど結束はさせない方が有利なんじゃない?パラディにとっては
616
マーレは敵が多いという事にはなっているけどエルディアのように世界中から嫌われてる
って事にはなっていないと思う。たぶん。
だから増えるって表現でも問題ない。
諸外国に圧力かけて無理やり戦争に参加させるなんて余計恨まれるやんけ
正直ヴィリーがああいう呼びかけしたとしても、世界が本当に結束するとは思えない。結束したとしてもほんの一瞬ですぐ足並み揃わなくなるよ
590 592 593 すべて同意です。ここ最近、とくに今月のエレンかっこ良かったわ
島の戦力が未知数すぎて開戦した場合どうなるか考えても分からなすぎる
ここまで島内がどうなってるか分からないまま引っ張られるとは思ってなかったな
だからこそ色々考えられて面白いのかもしれないが
纏まりきってない各国連合軍が仇になって、やる気ある少数精鋭パラディ軍に負けるとかありかな。パラディは戦力が劣ってるけど有力な武器と頭脳で生き残る系の。にわか知識だけど幕末の長州vs幕府の連合軍みたいな感じで。
613
アフガン空爆はまだしもイラク攻撃なんて根拠なかったからね
911で高まった「敵にやり返したい」という国民感情のあて先を
悪人認定されてたフセインを生贄に発散させただけ
当時、ヨーロッパ諸国が一斉にアメリカに反旗を翻して国連でもめてたのを思い出す
ちなみに日本は「事実はどうあれアメリカに従う」という姿勢が一貫していて
ポチ度が極まっていた。外務省出のある有名評論家は
「間違っていてもアメリカと日本が組めば最強だからそれでいいんだ」と言っていたほど
若い人はよく知らないと思うので書いておきます
623
文明レベル差がわかんないからなんとも
兵器の文明レベル的に大差ないもしくは上回り、かつ練度が高いならワンチャン
どちらかでも足りないなら相当厳しいと思う
あと食糧とか兵器倉庫あたりを焼かれたらおそらく詰む
こんな演説したって結束するわけないよ
どの国が始祖という核爆弾を押さえるか、醜い争いが始まるだけ
フィンランド一の英雄
ソ連からフィンランドを守った、マンネルヘイム将軍いわく、大国に頼り切るということは、大国に逆らうぐらい危険。ドイツを同盟組んだままだったら、東欧 中欧諸国と同じ運命になってた。
『フィンランド戦記』という動画を見ればよくわかる。
エレンがライナーと長々話した理由は、エレンにとってライナーが特別な人物で思い入れが深い存在だからだろうな
シガンシナ決戦でライナーが死んだ(と思った)時呆然とした表情をしていたし、ライナーが港で子供達に慕われてるのをじっと見つめる姿も何かノスタルジーを感じてそうだし、作者インタビューでは「エレンとライナーの絆をもっと描きたかった」というような事も言っている
ライナーにとってエレンはトラウマでしかないのかもしれないが、エレンはライナーに対して相当複雑な感情を抱いてて、4年間ずっと頭の中に居続けてたんだなと今回読んで思った
情報戦に勝たないと、負けるよ。暗号解読どころか電波すら傍受すらできないのに、内通者がいないと、
立体機動は世界に向けても有力だと思うけどどうなんだろう
戦車の装甲貫けるような爆弾かなんか作れたてたらだけど
630
内通者はいるかもしれないけどな
100%ライナー目線で読んでるからコメ欄と自分の読後感のギャップにびびる
第二次世界大戦なんか、形式的に参戦した国がほとんどだしね。例えば南米や中東の国とか特に
数の差を埋めるには、銃剣突撃を防ぐ簡易機関銃を大量配備しないと。そして、子供から、老人、女など老若男女に銃を持たせて・・・
エレンが繰り返しライナーに「オレはお前と同じだ」って繰り返したことと、ライナーの手を握ったまま巨人化したことは、「許すと思わせといてやっぱ騙し討ちwwwエレンさんさすがっすwww」じゃなくて、もう少し深く意味を考えなくてはいけない気がする
ライナー目線で読むとエレンが超不気味で怖い存在に思えそう
636
なんだろ。例えば?
633
ライナー目線でも読んでるけど仕方ない部分もあるとはいえ救いがなさ過ぎて辛くなる…
636
エレンはファルコと接したことで
君には長生きしてもらいたい的な事を言ってた
ライナーも壁内の人間と関わったことで情が湧いていたけど
でもやらなきゃいけないから…と覚悟を決めてた
お前と同じだって言うのは色んな意味があるよね
訓練生時代ライナーが何考えてたのか、どんな気持ちでエレンと話してたのかエレンはずっと知りたかった、ライナーの独白でお前なら出来る、と言ってた言葉は嘘じゃなかったんだな、よし頑張るぞ!ってなったのかな
巨人化で光ったエレンの目がぐるぐる目でちょっと笑う
祭事で哀れな被害者になるのがタイバーの計画だから、タイバー劇場を完成させたのはエレンなんだよな。
エレンも初めは襲撃するつもりはなかったように見える。
ライナーの告白とタイバーの「この世に生まれたから」のセリフ聞いて、
英雄になりたい自分のために壁を壊したライナーと同じで、自由を求めて敵駆逐したいと気づいたから襲撃するんだと思った。
誰かのためとか何かのせいではなく、自分のためにやるってのがライナーと同じなんだろうなと
638
例えばそのまんまだけど、なぜわざわざ手を握ってそのまま巨人化したのか?意味は?作戦上の理由から?エレンの心情的な理由から?両方だとして、それはどういう作戦でどういう気持ちで行ったのか?
エレンとミカサ、エレンとアルミンがそうであるように、エレンとライナーも唯一無二の人間関係じゃん
エレンのライナーへの接し方の変化が、エレンのアイデンティティや精神性を汲み取る上で欠かせない要素だと思うのだ
2回目の「やっぱりオレは…お前と同じだ」は、オレもお前と同じように自分のエゴで人を無差別に虐殺する、でもこうするしかないんだって意味だよな
637
「ついに進撃きたー!エレンかっけー!」じゃなくて
「あああああそんな!!!!ライナーが!!!!」という心境
したとしたら、大義名分を得て、植民地にされる。
壁内の4年間をどのタイミングで描いてくるか
開戦!とか言いつつ来月からくるかもしれんがw
ヴィリー「計画通り」
エレンに引き裂かれながらそう思ってたのかな。
壁内の4年間とか今一番要らないタイミング…
そして、壁内は『尊王攘夷論』が高まると。
空白の4年はパラディ勢が出て来てからで良い
多分数人は来てそう
キヨミ様が裏で絡んでるなら…だけど
あんな報道したら、社会不安から内部分裂してなきゃもう排外一色だろうよ
それはもう語るまでも無さそう
645
なんでだろう
ライナー見てて心情的につらくはなるんだけど安否は全然心配してない件
ボロボロだろうと生きてるだろうなという安心感がなぜだかある
ライナーここで用済みだから、瀕死の状態で発見され、ファルコに引き継がれそう。
653
当然のように生きてると思ってるし安否については全く心配してないんだけど(こういう引きは漫画のセオリー的に生きてるパターン)、
つらい目に遭ってるのを見るのは単純に悲しいやん…
そしてファルコはエレンが苦しんで死ぬように努力するのかな
ファルコはエレンの立場も理解してそう
むしろ上の部屋にいた家族の男の子が生き延びてエレンに復讐しに来そうだ
ファルコはエレンともライナーとも全然感じ違うから
そういうただの繰り返しにはいかない気がする
建物の上にいた人達は死んだだろうけど、観客席の方にどれくらい被害があるのかね。
マーレキャラには全然興味ないけど、ガビやウドがエレンに殺されるのはちょっとキツいな。
エレンはもう憎しみではなく自分のアイデンティティのために収容区を襲撃したが、形としてはモロに「憎しみの連鎖」を起こした訳だよな
ファルコはその連鎖を止める方向に働いて欲しいキャラだなあ
ライナーは生き延びてマーレ帰って鬱っててあんなに辛そうだったのに、それで今回あっさり死んだら悲しい
最後になんかあるといいな
ガビらが殺されることによりライナーが覚醒するとか?
ライナーの母親は死にそうだけどな
ライナーの母親は生存フラグマジで皆無だからなあ
フラグ立て過ぎて生き残る目すら見えないくらいに立ちまくってる
ファルコが成長してエレンに復讐するなり許すなりするには、時間が足りないんだよね。エレンの寿命の問題で
ライナーが「死にたい」じゃなく「消えたい」と言うのがすごく生々しい
生きてることが恥ずかしい、死体が残るのも自分が生きてた証拠が残るのもつらい、何の痕跡も残さずこの世からいなくなりたい、始めからいなかった事になりたい、消えたい…というやつ
あそこにいるタイバー家を全員殺したら、マーレのトップはいなくなるわけだよね。敵のキング落としたら今度はマガトがマーレの手綱を握るのか?マーレには正統なキングが欲しいな
レイス一家惨殺をグリシャがして、今度はタイバー一家をエレンが殺る
一家殺しの申し子だな進撃巨人は
655
幸せになってほしいところはあるけどベルトルトやほかの死んでいった人たちのことを考えると無理だろうなーという
あとちょっとしか生きられないわけでその間に開き直るか覚悟決めるかなんかして苦しみから解放されて欲しい
ファルコが鎧を継ぎそうだけど現時点でそう都合よく骨髄液が降ってわいてきたら笑うw
ライナーはかつてエレンがして見せたように部位巨人化で庇うも重傷を負うファルコ。戦わせる為ではなく生かす為に脊髄液を直接摂取させた後自らを喰わせるライナー。
ライナーにはまだ何かあるとしか思えない
気色悪いこと言うけどこれだけエレンにも作者にも好かれておいて
ライナーを喰った後人間に戻ったファルコを連れ攫うエレン。
ファルコが鎧継いだらガビがぶちキレるな
しかもライナーの本音まで聞いちゃいましたなんて嫉妬で怒り狂う
紅茶を味わうリヴァイ。アフロになってるジャン。
666
今まで出てきたマーレ人の中で唯一まともそうなのがマガトさんしかいない…
おかげでマーレ人視点であんまり見れない
ファルコに継承させるにしても、エレンがそれを見逃すかな
展開としてはこれ以上ないくらい色々美味しすぎるポジションだからなライナーさん
庇うも救うも継がせるも戦うも覚醒するも攫われるも、いかようにもいける
675
それな どう転がっても漫画的に良い感じの展開を作れる
671
ファルコが鎧継いだらガビに絶交レベルに嫌われるんだろうなってずっと思ってるw
戦士候補生の子も死んじゃうのかなぁ。嫌だな
地鳴らしって光線級のいないBETAみたいなもんだから、航空戦力が発達すれば何とか対抗できる気がする。
諌山先生がマブラヴをどれくらいパク…もといオマージュするつもりかにもよるけど、
マーレ以外の各国の大戦略は、名目上は反対できない「人類の敵」パラディ相手に参戦はするものの、戦力供出の依頼はのらりくらりとかわし、マーレをパラディにぶつけて(パラディの戦力を推し量りながら)マーレの国力を削ぎつつ、パラディの資源という漁夫の利を狙っていく、というものになるんだろうな。
マーレがその戦力の大部分を派兵しているシチュエーション(または弱体化した場合)で、「人類の敵」との戦争中である以上は直接攻撃する国はないだろうが、クーデター起こしておいて「救援要請を受けたので治安維持のために進軍し、駐留する」というパターンはありうる。
その観点からも軍上層部の一掃が必要ということも考えられる。パラディと周辺国の二正面戦争の可能性を見据えた軍の近代化と、クーデターの旗頭候補を事前に抹殺しておくため。
人類はそう簡単に一つになれないけど、メリットを提示すれば国家間の対立も調整できるということを学びながら若者が成長するところもオマージュしてくれるんだろうか。
だとしたら、巨人戦力と資源開発利権と切れるカードがあるパラディは……。
そういえば今まで新キャラ沢山出てきたーと騒いでたけど、マーレ人の主要キャラはマガトくらいしか出てないような…
ライナー父と元帥は完全なるモブに近いし
わざとなのかな
「あぁ…言ったっけ?そんなこと……忘れてくれ」っていう、感情のままにギャアギャア喚くだけだった過去の自分をちゃんと黒歴史と思ってそうな様子に一番エレンの成長を感じた
681
新キャラの9割はマーレ国在住のエルディア人だね
落とし穴の兵士がジャンとコニーの2択だとすると判断力注意力に優れたピークがあんだけ少人数の局地戦で顔を見たのに明確に思い出せないって事はかなり4年間で変わったと考えた方がいい
というわけでコニーに1票
マガトは数少ないマトモなマーレ人って描かれ方してるし
戦争を他民族に押し付けてたり、ただのバカ扱いされたりしてるし
意図的に思い入れされないようにされてる感じ
てことはマーレ人はマガト残してそれこそ駆逐されちゃうんでは
今月のエレンが、形は違えど駆逐アイデンティティ健在だったから、コニーのアイデンティティである「馬 鹿」をなくすとは思わん。ノッポ兵は作戦の誤認もせず、頭が良いピークとスムーズに話していたからコニーではない説に1票
瀕死のファルコを助けるためにライナーが自分を食わせる…あると思います。
でも一般読者のエレンに対するイメージがだだ下がっていきそう。
ヴィリーはあくまでもマーレ国の為に自分含めエルディア人を道具として使えと言ってるのか なんつードM思考
ライナーへの異様なまでの「オレと同じ」アピール怖い
共感アピールで距離詰めようとしてくるナンパのテクニックみたいやないですか…
史実では、戦車は塹壕を越えるために、作られたけど、こっちの世界では、対巨人砲を乗せた装甲列車を自走化したものが戦車になりそう。エレンは軽戦車だったら1人で潰せるけど、重戦車だったら、機動力を生かして、仲間と一緒に包囲殲滅してそう。
首を毟って血液ごと脊髄液を口に含ませてあげれば、後は本能のままに食べさせるだけだものね‥
エレンの手がパリパリし始めたの見てファルコの方が「あ…!」って顔してるのに当のライナーが反応鈍くて寸の間ぼんやり見てるのがなんかかわいかった
コニーの故郷でジークの脊髄液を注入したのはピークたちで、コニーに母親たちの面影を見てるとかあるんじゃないか?
そのとき動けないコニーの母を見て何らかの会話をジークとかとしたとか
それに加え戦場でも目撃してるなら、コニーの印象がかなり強くなるのかもしれない
今月のマガト隊長(民衆が虐殺されてもいいとか…やっぱエルディアってクズだわ)
ファルコに継承する為には巨人化薬が無いと無理じゃ無いか?
あの混乱ですぐ用意できるのか?
継承も良いけどライナーとエレンに戦ってほしい
今度こそ完全決着で
ジークに因縁がある上に作戦の誤認が多々あるコニーが敵地のど真ん中でジークと手ぇ組むかね
頭の良いピークとスムーズに話してたろ。別人じゃないか
なぜ平和的に 大人が交渉しに来なかったのかな島の皆さんも 四人もの知性巨人が来たら 全面降伏したんじゃねーの
あの血がでたままの手でつないだまま巨人化したの
なんか意味があるような…気を送ったようにも見えたんだけどどうだろ
ライナーが死にたい消えたいって言った後に
ヴィリ―の死にたくない生まれてきたからっての聞いて
エレンはオレは進み続ける お前もそうしろって言ってるような‥
なんて甘いか
ヴィリーが各国のトップと親交を持っていらたら、弔い合戦をしてパラディ島が占領された後パラディ島が勢力争いの舞台になった。
その冷戦とその後の世界大戦を描いた次回作『進撃のマーレ』どうだろう?
そもそも大型船が着岸できないってことは戦車持ち込めるんやろか?
壁の門を破る方法として獣と戦槌と巨人用徹甲弾くらいしかない
ただ航空技術が向上すればパラディが積む
700
ごめん 揺れ動いてる鎧忘れてたw
698
何かしらエレンからライナーへのメッセージが込められてると思うよ
ライナーがそれをキャッチできるかは分からないけど
敵兵に潜入マニュアルを復権派とかから徹底的に学び、怪しまれた時の返答はこう応える、出身聞かれたらここを言え、と前もって実技研修してればお馬鹿コニーでも最低限こなせるかもな?
三日前に潜入しましたとかなら無理だが、一年くらいはマーレ生活しててもおかしないし
誰であっても別にいいが、全く作中に出てないキャラだと伏線が死んでしまうな
初期の戦車は数トンだから、工兵隊が簡易港作って、クレーンで吊り上げれば、上陸できる。重戦車は浮き桟橋を使えばいい。
コニーじゃなくて復権派の人間とかもあるのかもな、過去にそれで窓際に追いやられたがピークとは顔見知りとか
でもそれだと読者の印象や衝撃は弱くなる
ジークも今までの発言みても兵団にした行為を考えても仲間になってるってのは安直なのかもなでもエルディア人の境遇を考えるとマーレにいても未来がなさそうだから一時的な協力の理由はいくらでも作れるかもしれない
ライナーとファルコを地下に連れてきたのは巻き込まないためや高速のための可能性も捨てきれない
少なくともこの程度でライナーが死ぬとは思えないし地下にわざわざ連れてきたのがただ会話をするためだけではないだろうし、ファルコを残らせたのもあるし
ライナー、ファルコはどうなったかどうしたかったのか、ジークはどっちについてどんな考えなのか、ピークとポッコを捕えた人物は誰なのか、兵団やパラディ島の人間がどれくらい関わってるのかとかは作者次第でまだいくらでもできそう
しかし、展開の面白さ、伏線の効果的な利用、世界情勢やパラディ島の人間の置かれ立場を考えるとある程度展開は絞れるんじゃないか?
少なくともエレンの侵入をここまで成功させるには少なくともある程度のパラディ島の人間は必要だろうし全体で協力しなくては今の情勢では致命的、マーレ側にも協力者がいるほうが好ましい
699の続き
『進撃のマーレ』
諌山さん次回作これで、どうですか。
高速→拘束
アルミンやハンジ立案にしちゃえらい力技だけどな
そこにちょっと違和感は残る
706
今いる登場人物が全員出てこないくらいの内容(出ても名前だけ)だったらあり
多国籍軍がパラディ島が占領されたら、勢力争いの舞台になるし、単独でとったら、その資源で、他国に侵攻するし、負けたらマーレの勢力が弱まり、戦争がはじまるから平和はずっと訪れない。
パラディ島側から襲撃しなければ地ならしを使うほかなくなるから、潜入はおそらく必要だった
アルミンはベルトルトと理解し合い戦わないために話し合いをしようとしたけど叶わなかったし、力が対等でなければ会話さえできないと言ってた
それにもうすでに駆逐艦に攻撃を受けてるわけだ
作戦として穏便に済ませたいなら巨人化能力者を拘束して奪うことと、マーレの軍事面にそれなりの打撃を与えること、科学的な発展や情報共有、軍事的な提携をするために話の出来そうな国と接触して同盟を結ぶこととかかな?
それでパラディ島の科学技術や軍事力がつりあうようになって来れば、地ならしを使わないことを前提に条約を結び同盟を組むみたいな感じか?
ただ問題はマーレのこの演説でできた同盟とか、でもここに参加していない他の国もいるだろうからね、地理的な条件もある
マーレに外交を許すと面倒だし、この演説で総攻撃をしたけてくることも大方確定だからまあ巨人化能力者拘束とマーレ軍に痛手を負わせ時間を稼ぐってのは必要な作戦なのかもな
あとは味方にできそうなやつも集められれば
そんなうまくいくはずはないがそもそも不利な状況で賭けに出なければいけないってのもある
人を殺さずに全部実行するのも難しいし、巨人化能力者だけ拘束して持ち帰ることも難しいしそれをするとマーレにいるエルディア人が存在する価値を失い虐殺される可能性も高いうえ、タイバー家の巨人化能力者をあぶりだせない可能性も出てくる
タイバー家の巨人化能力者をあぶりだし、全ての巨人化能力者を手中に収め、味方にできるエルディア人を集めるなら混乱の中で一気に行わないと厳しいんじゃないか?
理想的には無能なマーレ軍を巨人の力だけとって残すこともしたかったが
パラディ島の人間が破滅や絶望を受け入れるのなら話は簡単になるけど、それはもうなさそうだしな
それを否定してこの物語があるわけだし
敵がは自分と同じだとわかったし事情や心情も理解してる、それでもやるしかない、仕方がないからやるっていうエレンの結論はシガンシナの時のベルトルトとほぼ同じ境地だと思うんだが、言及ないな
577
とある時代のフリッツ王
もう戦争やだ引きこもりたい!
どうやったらこいつら仲良くしてくれるんだ
ピコーン!そうだ!!
こいつらから巨人取り上げたら時がたてばもしかしたら仲良くなるかも
それまで俺戦争に嫌気がさした奴ら引き連れてひきこもるよ
この土地はマーレに返そう
マーレには恨まれてるから攻めてくるかもしれんがその時はその時
運命を受け入れるさ
タイバー君後任せた!二つの民族を見守っててくれみたいなー
ノッポの兵士ってマーレ側の人物の可能性もあるんでないの
そもそもこの仕掛け自体がマーレが用意してあるものだってピークが言ってるわけだし、
水と食料も用意して一時的に匿ってる可能性もあるし。手荒だけど極秘任務だったりして
2人を誘導したときの感じからして個人的にはジークとつながってる人物だと思ってる。ジークがパラディ側なのか個人の思惑があるのかわからないけど
715
ワイもそっちの線で想像してる
ライナーと握手ピカッで記憶操作した可能性を思いついてしまった・・
知性巨人を味方につけるため
既に兵士の記憶もあるライナーから狙って。
マーレの記憶を失うことはライナーには救いになるだろう。
でも記憶が解除されると地獄だけどね。
同胞を殺したあとだから・・
まさかね・・
マーレ側というとマガトの企て?
ヴィリー個人の企み?
マガトの企てだとしたら、わざわざ穴に戦士落とす理由がわかんないんだが、そこら辺説明つく理由って何かある?
ヴィリーとマガトの共同計画だとしても同じ疑問にぶつかる
ヴィリーオンリーの企みならまあ、あるかもしれない
マガトはないって、今回の話読めば戦士が消えたのは予想外だったし
ヴィリーはマガトと手を組んでるからそれもないだろ
717
それだとエレンがいつの間にか王家の血を引く人間に変わってる事になってない?
719
だよな。消去法でのっぽ兵はマーレ側の人間ではなくなるよな
718 719
マーレ軍内の、ヴィリー・マガトとは別の勢力(首謀者はジーク)ならありかも
ジークはまだ1人だけ何事もなくてくてく歩いてるし
ジークがあやしい
パラディ勢力、隠れていた復権派(おそらくパラディ勢力)、ジークの首謀
のどれかじゃね?
マーレ側の人間というかマーレにいる人間ね
ジークが個人で動いてるならジークの仲間みたいなことはあると思う
ピークが見覚えある中でパラディ側の人間であの見た目は厳しい感じあるし。
背が高いジャンは明らかに違う。目が違いすぎる
あとは背が伸びまくったコニーぐらいしかなくなる
ジークが仲間を穴に落とす計画にのるのも謎ではないか?戦士長だし、上官に命令されてるから君たちこの部屋で待機ね、で済みそうだぞ?
それと一応ジークはマガトに呼び出されて門に向かえと命令されてる最中だから、ふらふら歩いています
それにジークはマガトに胎の内を隠してる様子の描写が何度かあったり、戦士達で会話してる時に盗聴されてるのを他のメンバーにほのめかしてマガトの邪魔してたようなものだし
少なくともマガトと同じ志の人間ではないと思う
>>725
コニーだったら母親も見たことありそうだよね、注射してそうだし
正直ライナーの内面を知ってもエレンと似てるとはあまり思えない
エレンはエレンで自分の空っぽさに衝動を抱いて自由を過剰に求めてたつまり逃げてたと言えなくもないけど
母から基本的な愛も与えられずプレッシャーばかりで挙げ句の果てにトドメの出生の事実から逃げようとしたライナーとは真逆
母ちゃんから生まれただけで偉いと言われ欠点含め愛して受け止めて尊重してくれる親友と女がいて
全く無いとはいえないがあまり共通点ない
ジークがマーレの邪魔をしてるのがパラディ側だからなのか個人の思惑なのかだな
個人で世界征服なんか狙ってたら自分があとで2人を食べちゃうために隔離したとかwエレンに先に食べられないように
729
境遇が真逆なのに人生の要所要所で割と同じ道を辿ってるのがポイントだと思う
あとライナーとエレンに共通点を見出してるのが他でもないエレン自身なので、本人がそう思ってるならそうなんだろう
お前と同じだよってのはお前と同じ行動を選んだってだけで、似てるわけではないしな
ライナーの認められたい英雄になりたいってのも、家族の関係性やマルセルが謝ったってのもあるだろうし
結局環境に依って行動が決まっていたようなライナーと、環境や不自由に反抗してきた親子のグリシャ、エレンだからな
ライナーは境遇だけじゃなくて内面もエレンとは真逆
生まれ持っての性質が素直すぎた
聞き分けが良すぎて、育った環境が黒かったら黒く染まってしまうし白なら白に、赤なら赤になるんだろうなという感じ
逆にエレンはどこに生まれようがどんな親に育てられようが、あの性格であの精神になるんだろう
二人を足して二で割ったらきっとバランスの良い人間になるな…いやどうだろう
>お前と同じだよってのはお前と同じ行動を選んだってだけ
腑に落ちた
ありがとう
>725
そうそう、個人的にはコニーだと思っているけどマーレにいる人間(ジークの仲間?)という線も確かにあるよね
やっぱり壁内勢力の目的が気になるね
ジークを抱き込むことに成功しているのであれば、
ジークも納得した落としどころ・・・
壁の中も、壁の外もどちらの事情も知る人は、
壁内勢力の肩を持つと思われる目的
ピキピキって擬音は結晶化だろうから、
エレンがライナーを結晶化させて生きてるんじゃないないかな
ポッコたちもわざわざ穴で死なないようにしている
彼らを利用することも目的のひとつか、
ジークを抱き込むにあたり条件をつけられたか
実際エレンが巨人化する前に何かをしてて二人は生き残ったり拘束されたりしてるのかもな
ヒストリアが巨人化注射やめたときもこんな感じのミスリードあったし
島では、ピクシスは酒の飲み過ぎで死亡し、ザックレーは趣味に没頭して、指揮する人がいなかったら、詰む
島の人間を嬉々として殺していたジークと手を組めるんだろうか
エレンのことは特別に思ってる節があったからそこにつけこんで利用してるとかなんだろうか
調査兵団や壁内人類にとってジークは、感情的には今すぐくびり殺してやりたい憎い存在だろうけど
例えば今調査兵団が何かしらの作戦を立てていて、ジークを味方につける事でその作戦が有利に動く、またはジークの存在が不可欠であるならば
ハンジとアルミンあたりなら割り切って仲間に引き入れてそうな気がする
許すのでは無く、利用できるものは親の仇だろうと徹底的に利用するっていうドライな意味でだけど
739
今こそザックレーの作品を世界に披露する時では無いか?
敵対してた勢力と手を組むなんてこと現実でも普通にあることじゃん。ジークがあんな事したのに手を組めるはずがないとか言う奴たまに出てくるけど視野狭すぎじゃね?感情的というかガキっぽいというか
異論反論は考察の華だけど
そこに相手を貶したり馬鹿にする文を入れる必要は無いと思うの
そんな事をすると更に貶して反論する人が出てきて話の論点がずれて収拾つかなくなるから気をつけようよ
手を組むにしたって仲良くする必要も許す必要もないし、用が済んだらまた敵対してもいいわけだしな。イギリスとフランスのように。あいつらの歴史をみれば共同戦線張ったりまた戦争したりを繰り返してるぜ
744
誰も貶したり馬鹿にしたりしてないじゃん
自意識過剰というか、被害者意識強すぎ
そういう事をわざわざ言ってるあなたが出てくるから荒れるんじゃないの
744
自治厨うざいわ
別に荒れてないのに
余計な事いうなや
746=743と思っていいのかな?
743の前半は至極真っ当な意見なのに
>視野狭すぎじゃね?感情的というかガキっぽいというか
これが完全に余計な一言だよ
ちょっとでも否定されたりしたらバカにしてるとか貶めてると思い込む人はリアルでもいるよね
743は普通の意見だと思うよ
感情にこだわってチャンス逃したら死んだ仲間も浮かばれないしな
こだわるとこ間違えると確かにガキっぽさ感じる
横だけど、要は書き方でしょ。
743は大人のようだから最後の1行は余計じゃね?て意見も容易に受け入れられるだろうからこれで終了。
ジークと兵団が手を組むのは作戦としてはありだけど、多分無いと予想。
自分がこの漫画描いてると考えて、もし後々ジークと兵団を共闘させるつもりなら、リヴァイとジークの因縁をあんな風に描かないだろうなという全体構成の逆算で。
エレンが兵団母体とは決裂してて、エレンとジークが手を組むのはありそう。
因縁の相手を一旦仲間に引き入れて和解するかと思わせておいて
最終的に決闘させるってパターンも良くあるからなあ
どちらにしろジークとリヴァイの対決はもう一度あるだろうし楽しみだ
エレンにとって、宿敵はカルラを殺した奴らとその命令を下した奴ら
さらに、自分(ヴィリー)が生きたいという理由でエレンの生きる権利をを押さえつけようとする奴らが加わる
ジークはもしかしたら射程には入っていないのかもしれないなと思ってる
島側がジークを穴に落とさず放置してるのは、
ジークが島側についてる以外に説明つかないよ
この先の展開の予想
マガトが無垢の巨人を発動
ジークが叫びで味方につける
ジークが裏切ったことに気づく
マーレ撤退、島側収容所接収
ライナーの懺悔とヴィリーの無神経な台詞が
エレンの母親関連で「生まれてきただけでも凄い」という台詞?もあった所為か
エレンの駆逐スイッチを入れてしまったな
ヴィリーの演出で世界の人々が感動して歓声を上げてしまい、最早パラディ島と世界の説得は無理とエレンは判断してしまったようだ(マーレの巨人戦争利用の所為で世界の国々はマーレ以上にエルディア人を嫌っているのも致命的であった)
エレン悪役プランとアルミン説得プランといった複数の作戦があったかもしれん
少年ジャンプだったら綺麗事が入っていたので
ジャンプでは絶対にありえない展開だっただけによかった
エルディア人全滅ENDとか人類絶滅ENDとか夢オチENDなどの作品否定系ENDでなければそれなりに許せる
ダイナ巨人との接触で発動された始祖の力
それを、ライナーは始祖の力をエレンが独自に発動したと考えた
そして、そのように報告を上げた
まさか、ダイナ巨人が王家の血を引くものなのを知る由もない
今回、訓練の賜物なのか、巨人化への道筋を辿れば
エレンがその能力を相当自在に操ることができるようになっているのがわかる。
ただし、始祖の力掌握度合いについてはわからない。
コメントにもあるが壁巨人は外交のカードに使えるし
ヴぃりーが、わざわざ宣戦布告して地鳴らしを無視してるのもおかしなことだ。
アルミンも既に能力発揮訓練をエレンとともに
おこなっていたとしたらどうなるのか?
フリッツ家が数千万のエルディア人を
大型壁巨人にした?
すごい数がパラディ島に渡ったことになるが、できたのか?
そもそも、巨人大戦とはどのようなものなのか?
幾多の無知性を兵として活用したのか?
そうなら、大陸のそれら無知性巨人はどうなったのか?
それとも、知性巨人のみの力による制圧だったのか?
壁巨人にしろ、無知性だが、もし、元の人間に戻れるなら
ユミルのようにタイムスリップできる。
ユミル様巨人はいまでも別人ユミル様を拝んでいるのか?
カレは半分知性巨人ではないのか?
一言で言うと、わけわからん。
世界が敵で、攻撃を仕掛けて来るなら壁巨人発動しか無い、というのはエレンの暴走ではなくてハンジとザックレーが話してた事だからな
エレンが仕方なく進み続けるというのは海の向こうの奴らを全員ぶっ殺すってことだろ
あっさり壁巨人解放して、残りの人類が絶望的な戦いを繰り広げる展開もあるんじゃないか
757
大陸の無知性巨人はフリッツ王が呼びかければ一発だよ
壁に関しては当時それだけ大型巨人が氾濫してたのかも知らん
壁巨人は希望者募ってもそこそこいそう
老い先短い人とか病気で先が長くない人とか
兵器としての利用じゃなければ壁として皆を守るってそんなに悪いことじゃない
万が一運が良ければ未来の風景が見れるかもしれない
壁教の人たちってそういう人たちの子孫だったりしそう
エレンはある種悟ったってかんじだな
ライナーは悪いことをしたわけではない。ただもう世界はこういうものなんだなみたいな
754
言われてみれば、エレンにとってジークは直接的加害者じゃないな(現時点では)。
ジーク放置してる放置してる言うが、放置じゃなくて誘導してる線もあると思う
後ろから指示した場所へ向かうまで見張ってるとか。見張りがいなくても、そこへ行けと命令されたらまあ行くわ
今のところ、どっちの線でもイケそう
そういや今回ライナーは流血してないから脳機能を全身に云々、、、は使えないよね。
ワンチャンあるとしたらエレンが硬質化でライファル捕獲くらいか
ヒストリアの「自分なんかいらないって泣いてる人がいたらそんなことないよって伝えに行きたい」「それが誰だってどこにいたって必ず私が助けに行く」はやっぱ自分の目の届く半径数メートルくらいの範囲だけの話だったんですかね
立場的にも物理的にも困難で不可能なことがあるのは承知だけど、漫画的にはこれ実行してくれないと、やっぱりその場のテンションで言っただけかよ…てなる
ヒストリア自身が無理でも、彼女のこの言葉を受け継いだエレンがライナーにそれを伝える形になるんだろうか?
>>764
それメサコンって言うんだよ
救世主コンプレックス
まあそのテーマを取り扱うとFateUBWと被るし
あっちはそれがメインテーマだし二番煎じになるからその方向は違う
ヒストリアとライナーって互いにそんなに深い関わりあるキャラじゃなくない?
無理に夢ある展開に持ってこなくてもいいかな…
ライナーがエレンに辛さ汲み取ってもらえたあの瞬間が一番ぐっときたわ
涙出てくる
763
ライナー普段は刃物使って巨人化してるしな
しかしファルコの方を振り返ってるコマで手を上げてるし、昔のエレンみたいに手を噛むとかなんとかして咄嗟に傷を作るのは可能かも
何よりライナーは”致命傷を避ける”悪運が非常に強力なんだよな笑
エレンが硬質化で囲んだ線もあるが、わざわざライナーの手を握ったまま巨人化したので、自分の巨人の中に拘束とかもできそうと少し思った
巨人化って自分の体が内側から膨れるんじゃなくて、体の外から肉や骨が集まってきてそれをまとう感じだし(アニメの表現だけど)
766
ヒストリアとライナーの関わり云々じゃなくて、あのセリフに意味はあるの?特に無いの?という点が気になっているのです
ごめん途中で切ってしまった768の続き
ヒストリアのあの力強いセリフに、ライナーの状態があまりにも符合するからさ
漫画的に意味を持たせてあるのかな?と気になるんだよ
ようやく100話読んだ
ジークとエレンが繋がってるかは判断つかない感じだね
家族じゃなく仲間には届いた
パラディの何人かはやはり潜入してる可能性とあり?
ジークは1人で正門に向かってるんだっけ?
正門にリヴァイ待ってたら面白いのに
メタ的にジークが王家の人間である以上倒すわけにはいかないけど
764
「自分なんかいらないって泣いてる人」ってマーレの中にいるほとんどのエルディア人当てはまるからなあ
ヒストリアが不戦の契りの縛りががなくて始祖の力を持ってたなら
全エルディア人に呼びかけてパラディ島内に住まわせるとかしそう
立場や血の縛りがあるから無理だけど
ジークが既にパラディ側と組んでるならエレンの「仲間」と言う言葉は間違いではないね
でも全然読めないよ
仲間かもしれないし違うかもしれない
2人のグローブが全然意味なかったら肩透かしだし
エレン「俺は進み続ける」
ライナー「俺は…止まんねえからよ!」
エレン「敵を駆逐するまで」
ライナー「止まるんじゃねえぞ…」
まで読んだ
771
ライナーはその哀れなエルディア人のシンボルみたいな存在じゃん?
そのライナーに何らかの救済が施されたら、物語全体に対して象徴的な出来事になると思う
773
2人とも気ィ合うやん
キヨミがバックについてるのは間違いなさそうだんだよなぁ
ピークがどこかで見たという兵士は一体誰なんだ
ピークほどの人間が見たことあるけど思い出せない
って事は似たような人物をどこかで見たとか?
コニーの父親とか母親とかかなぁ
成長したコニーなら4年前より顔は大人びてるだろうし
エレンが繋がってる仲間が誰と誰か未だに分からないな。
調査兵団、兵団内少数派、キヨミ様一派、ジーク
普通に考えれば調査兵団だけど、エレンはアルミンミカサと対立すると言うし…
対立はするとしても
対立したからと物事に一切介入しないってことはないと思うんだよね
アルミン達も独自に動いているはず
たとえ対立しても始祖の巨人を敵に奪われるわけにはいかないからね
ぶっちゃけグローブにそれほど伏線感じなかった。ジークにはキャッチボールする相手がいる➡エレンの相手は(まだここには)いない。そういう意味合いにとれなくもないし
ジークとエレン仲間路線で考察すると、正門にいるのはヒィズル国の使者だと思う。パラディと仲間じゃない路線でいくと、正門にいるのはあの人だと思う
どっち転んでも楽しい展開になるw
エレンが単独でジークと組んでる、又はエレンが内部分裂した調査兵団を飛び出し何人かの調査兵を連れてマーレ入り
まで有り得そうなのが凄い
読めないよね、だから気になってしょうがない
エレンとアルミンの意見が対立したとしても
それを汲んで
兵団としての方針を決定するのは団長のハンジだ
そしてパラディとしての方針を決めるのは更に上のザックレーやピクシスなどの上層部
そして女王ヒストリア
キヨミが裏で手を回しているなら状況は変わってくるな
内部分裂したならしたで現在軸で描いてほしい。内部分裂もアルミンと意見割れも実はしてます、だったら全部回想で描かれることになるんだろ?
もう回想は嫌や~
そっか〜、回想で種明かしする展開が嫌な人もいるんか
想像する余地が有って自分は好きなんだけどね
ジークとエレンのグローブにも意味はあるんだろうと思ってる
みんな自分なりに楽しんでて、なんかそういうのって良いね
回想はねえ
個人的にエレンとアルミンの対立は楽しみにしてるエピソードだから
回想で済まされたくは無いな
エレンとアルミンの仲違いや調査兵団の内部分裂が実際に有ったとしたら、回想で描かないとなるとマーレ編の始め方も全然違うものになっちゃうね
今の流れが結構好きだから回想で明かされても全然構わない
作者がどっかのインタビューで「エレンは兵団内で孤立する」って言ってた。
シガンシナ戦前夜と注射事件と22巻の内容も踏まえると、あの空白の4年間で大きなトラブルが発生してもおかしくない。
そもそも孤立しがちな性格だしな
エレンとアルミンの対立は物語において重要度極めて高い部分だろうし
回想よりは進行形でやってほしいとは思う
序盤でピクシス司令の強大な敵が出てくれば人類は一つになれると思うかね?って問いにあくびが出る考えだって返してるから、ゼロレクイエムオチはないと思うなあ…やっぱり自分達の自由を脅かす敵は一匹残らず駆逐するマンなんかな
何で世界各国の要人が涙流してスタオベしてんのか理解できないわ
好き勝手やって他国に敵を増やしたくせに
大人しく100年暮らしていたパラディに何もかも押し付けて
生きたいとかアホなのか
>>786
なんのインタビュー?
世界各国の要人やヴィリーには思い入れ無いから涙流す気持ちはわからないけど、同じくらいパラディ島にも思い入れが無いからエレンが彼らを殺すのを見ても全然カタルシスが得られない…
790
世界要人が丸ごとマーレレベルにバカなんだろうとしか思わなかったわ
キヨミだけがまともというか老獪なんだろう
パラディ勢力からすると地ならしを使わないならおそらく襲撃するしかなたっかと思う
まずアニちゃんが寝てて、巨人の力がエレンとアルミンしかないならマーレ同盟の一斉攻撃を防ぐすべもない
外交にしろ国力強化にしろ時間が必要だし、世界情勢や同盟とかの海の向こうの勢力や国同士の関係を知る必要がある
しかしエルディア人は多くの国に恨まれてるから接触するのが難しいし、攻撃される可能性のほうが高い
だから時間を稼ぐために巨人化能力者をできるだけ多く手中に収め、マーレに痛手を負わせ一斉攻撃までの時間を稼ぎ、外交するために世界情勢の情報を潜入で得る必要がある
マーレに潜入するべきなのはエレンが記憶を持ってること、エルディア人は世界から恨まれてるから潜入するならむしろ敵のマーレのほうがいいし、巨人化能力者の情報も集められるっていうね
巨人化能力者もまずは誰が有しているかを把握しなければいけなかったしタイバー家の巨人はこういうときじゃないとあぶりだせない、戦士に接触しても説得なんてできるのかって話だし一気に拘束できないと警戒される
だから作戦は一度に行い、できるだけ情報を小出ししないで一気に決めた方が不意をつける可能性が高い
このタイミングで襲撃しなければいけなかったのは、相手が同盟組んで攻撃始めて来たら防戦一方でじわじわと追い込まれていくし、相手の同盟国や主要な軍の幹部やタイバー家が勢ぞろいしてるから時間稼ぎのために痛手を負わせるチャンス
要は開戦宣言を行った直後に襲撃する必要性が高かったとも思う
割と合理的だし、この襲撃でミスをすればパラディ勢力は追い込まれて地ならしを使うほかない状況に追い込まれる可能性が非常に高いから、人を多少は殺してでも作戦を実行するしかなかったと思う
そうしないと地ならしでエルディア人以外をほぼ全滅させるか大打撃をあたえ恨まれるか、絶滅を受け入れるしかないわけだし
こうでもしないと交渉や会話を行えるような機会さえ得られないし
だから割と合理的な作戦なんじゃない?
つまりこの作戦をパラディ勢力が結託して行っている可能性も結構高いかと
何よりエレンがここまで達観していていてライナーにお前と同じだって言ってるから、パラディ勢力を守ってかつ地ならしを使いたくないって考えをもっていそうだし、それならばこの行動は合理的
そもそもエレン一人でここまでの作戦を思いつくのかってのもあるから、ハンジかアルミンのどちらかはこの作戦の案をだしてそう
そのうえこのタイミングでパラディ勢力分裂してしまうってのは、マーレ編が始る前の壁中人類の描写からはあまり考えられないし、早く(海を見てから三年、駆逐艦と戦ったりしたうえで)海を渡って潜入しておそらく成果を出してることを考えると、協力や目的の共有なくしては厳しいと思うな
例えばジークに接触を考えたのならそれに反発する人間も多くいたのかもしれないし、しかしパラディ島の人間を救うためにはしょうがないっていう風に
分裂や仲違いがあったとしてもそれは精神的な部分で、パラディ勢力に作戦や行動としての分裂はまだ起きない気もする
むしろこの結果からそういう分裂が徐々に始まりそう
ああ、そもそも世界情勢を知ってマーレも現状や思惑を知ったのは、海を渡れるようになってからの比較的作中の最近だろうから
この作戦を決行するにしても時間的な猶予はあまりなかったから、分裂なんてしてて可能なのかっていう
そもそも世界情勢を知ってマーレも現状や思惑を知ったのは
↓
そもそも世界情勢を知りえるようになって、マーレの現状やパラディ島攻略の思惑を知ったのは
なんかこの世界、トップにバカ多すぎないか?
マーレはガバガバ(ネットで色々と指摘されていたが、ついに作中アホ認定で解決)
各国要人は、世界を握る超重要情報が開示されているのに涙でスタオベ(作中アホ認定はまだ)
とりあえずなげーよw
エレンの駆逐脳が生きてることが分かった以上
それがパラディ内で孤立すること自体はあり得るとは思う
ヒィズルと中立なり友好なりな関係になれてるならなおさらだ
あとアルミンやヒストリアが、エレンが全て被るような作戦をゴーするとは思えないのもある
自分の手を汚すタイプだろうからね
まあこの後本隊が動き出すのかもしれないけど
マーレガバガバはエルディアの巨人に頼ったつけで、各国要人はライナーの報告からヴィリーが外交に力入れたようだから、話の通じそうなやつを読んでる感じなのと、ヴィリーだけは例外扱いってのもあるんじゃないか?
涙は漫画的な表現や描いている人物の抜き出しであって、フリッツおかげだったって言った時は驚愕してる人も描いてあった
そもそも情報伝達しにくいような時代だろうし、スタオべは社交辞令みたいな感じでしてるやつもいるかも
自分が何かの代表でここに来ていると仮定して、
話の内容を部下にメモさせて電報の1つも打たせるよ
情報の裏取りは無理にしても、速攻で作戦会議させる
始祖をおさえたもんがちの世界が明らかになったのに感動してる場合じゃないわ
良く見ると演説でスタンディングオベーションしてるのって
中東連合と思われる国の人達以外なんだね
別マガで言うと645ページの1番下のコマ
94話でクーフィーヤを被った男と一緒にヴィリーを睨みつけていたムスリム帽子の男は汗をかいて渋面をしてる
更にその並びの人達もみんなスタオベしてる人達を困惑したような表情で見てるから、ここへんは中東連合の人達なのかな
確かに
部下にこそっと指示するような場面はあってもいいと思う
巨人と直接対決した奴らは途中戸惑ってるように見えるけど、最終的には全員スタオベしてる表現で終わってね?
いや戸惑ってるのもバカだろ
速攻で本国に連絡するか周りにどう思う?って囁くか
国連見ていても汗かいてオロオロしてるやついないし
一国の代表なら、ヴィリーの個人的な思いより地ならし関連のほうが確かに衝撃的ではある。
そこが気になりすぎて、ヴィリーのオレオレスピーチが入ってこないなw
電話もまだそこまで発展してない時代だろうし、部下に指示出せるような状況なのかっていう
舞台を見晴らしのいい広場で見てる状況だし
まあ、読者にとっても作者にとっても壁巨人については既知の情報だから、つい流しがちなんだよね
登場人物たちにとっては初耳だからもっとリアクションあっても良いんだろうね
各国が協調するようなシーンでのちのちフォロー入るんじゃね
ねずみをあぶり出す計画だったんだっけか?これはマガト的に想定外の事件てことでOK?
戦士呼んでどうするつもりだったん?
あと、あの穴けっこう深いのね。井戸落ちたハンジはよく骨折しなかったな~としみじみ思った
王政編でも指摘されてたけど、世論の形成って部分が少し雑なんだよね
エルディアは世界中の敵→世論はマーレの新聞が全て→戦争でエルディアへの憎しみがますます浸透→じつは例外あります→そいつが演説すれば歴史もひっくり返ります
811
壁内が壁の外の事実を新聞発表した時は確か陰謀論まで出る騒ぎになってたよな?
それとその状況が対比なんかな
いや壁内も事実のぶっこみ方が相当極端ではあるけど
そういえばハンジは体頑丈すぎるだろってのと
どんだけ怪我しても数日後にはピンピンしてるから
実は巨人説が出た事があったなw
政治や軍事に関わる要人ではなく、ミュージシャンやら俳優やら作家やら、そういう人たちを招いた設定のが良かったのかもね
一般民衆への訴求力もありそうだし
813
壁内は民間新聞社の存在自体がだいぶ後になって出てきたよな
ずっとマスコミなんて無いと思ってたわ
814
井戸の底に激突する寸前にワイヤーを貼った可能性?
モブリットに突き飛ばされた時は意識あったし
>>812
そもそも壁も航空機の発達で防衛にも使えなくなるけどな
地ならし発動したらもうすべての国を踏みつぶす感じじゃね?
攻撃は最大の防御で、っていうかその程度をいじって指示出せるのかもわからないし
未知なる怪物と近未来な武器が存在してるのにマスメディアは原始的というファンタジーワールド
あそこでエレンゲリオンがタイバー家と他国の人間を皆殺しにしたら、後の事実確認はマーレ側の報告頼りになるよね。
情報持ち帰るはずだった記者も死んでるから。
そしたらマーレは他国からすごい非難浴びるね。自分らの国民殺され、唯一信用できたタイバー家も死んで、そしてパラディの仕業だと言うマーレの話が本当なのか証拠もないとなったら……
他国は、マーレが責任逃れをしようとしてると思うかもしれない?
まあぶっちゃけパラディ攻めるどうこうでまとまるより
敵に懐深くまで入られてしまったマーレ何やってんのって方が先に来るとは思う
911でも表向きは非難採択してても内実はアメリカ何やってんのって感じだったし
むしろそれこそ陰謀論みたいなのまで飛び交ってたわ
そこで見ててくれ
これがお前を犠牲にしてしまった
俺のけじめだ
お前ってどいつの事だよ
気になること言い残して逝くなよヴィリーよ
822
きっと戦槌の継承者のことだろうし、それはヴィリーの視線の先にいる集団の誰かだろうし今後きちんと分かるだろう
まあ待とうぜ
キヨミ様はまさか、現場唯一の目撃したお客様になるために劇場を離れたのか?
騒ぎおさまった後に記者会見で、マーレの管理する巨人が要人の殺戮を企てたのです、とか
マーレの弁解よりヒィズル国の目撃証言(嘘)を世界は信用しそう
マーレへの嫌がらせとしては上等だ
だめだ、想像すればするほどキヨミ様が悪女になっていく………
※824
マーレのパラディ島侵略を正当化されたくないし
キヨミ様には頑張ってもらいたい
だけど全員死ぬとなるとガビやコルトなども死ぬということになるが
それか始祖の力を使って記憶改竄か
調査兵団と組んでるならそっちのがありそうだな
あと外交としてはままある手段で悪女とまではいかんと思うw
>>768
特に無いんじゃない?
(自分の友人知人で)ってのが省略されてるだけだろ
進撃の巨人はヒストリアが世界で苦しんでる人を救う物語じゃないから
それやるならエレンとかほっぽってヒストリアが主人公の話にしないと成立しない
時代は『進撃の戦車』
よくも悪くも
エレン巨人雰囲気変わったよなぁ
やっぱり中身が成長したからなのか
マリア奪還作戦の時とえらい違いだ
あんなのが目の前に現れたら怖い
これだけは言えるのは、ファルコは死なない。
マーレ編の始まりのシーンが意味深だったし、第二の主人公になっていく感じでしょう。
そのかわりマーレ側エルディア人の中で誰かが死ぬだろうけど…悲しい
エレンが殺さなきゃだめな相手は
タイバー家全員
各国の要人すべて
記者
マーレ上層部の奴ら
ガビらは無理に殺す必要はなさそう。エルディア人が言うこと=マーレ側の言うこと=信用ならない、だから
ファルコはマーレ編冒頭の空に手かざすシーンが主人公っぽ過ぎたし、一人称エレンと同じオレだし今後活躍の余地が期待できる、ファルコ大好きなんで嬉しいよ
皆9日から元気に書き込んでるね!
数少ないライナー推しが来たよ!
感想はまず自分が巨人化学の副産物だったら
パリパリのとこでエレンの腕ぶった切りにしに行ってたかな。
ライナーはね、カメレオンのようなとこがある。自分で自分がわかってない。24巻のパパに怒鳴られたとき、ライナーにしかわからない問題が頭をかすめてるはず。
エレンがそこまで知ってて自分も同じだと言うならともかく、ちょっと、おこがましい!《菱川》
あの影絵の後ろからドーンてやるとか思ったんだけど、えらくでっかいから迫力あったわー!!
観客「さすがユニバ!すげー」
「マジすげー!」
ってか
どちらにせよエレンはもう止まるつもりはないだろう
パラディに宣戦布告したのはマーレ
悪魔の末裔を殺すというならその悪魔の末裔に殺される覚悟ももちろんあるだろう
コメント多いなあ
完全に時代の波に乗り遅れたわ
遅ればせながら
今週話のエレンの魅力に駆逐されました
今人気投票やったらエレンに入れる
ずっと無表情で何考えてるか分からなくて不気味だったのに、あそこでいきなり照れるとか…反則だわ
今までエレン含め進撃の男子キャラにそんなに魅力感じたことなかったけど、このエレンには心臓の奥の方を揺さぶられた
耳掻きながら照れてたけど、なんかジークみたいだなあ
やっぱ兄弟似てしまうのかも知れん
ファルコどうなるんだろう
心優しいこの子にとっては辛い出来事だなあ
でもお人好しゆえに他人を良い方良い方へと考えちゃいそうな子だから(良い意味でも悪い意味でも)、混乱してエレンを恨むのはほんの短い間で、すぐにエレンが自分に言ったことは全部嘘だったわけじゃないんだろうとか、冷静に考えられるかも
なんか主人公っぽいキミだから、きっと乗り越えられるよ
頑張れ頑張れファルコ
834
さては、将来的に死んでくれ読んでるねw
私もこれ好きだよw
ライナーがカメレオンぽいてのは分かるな
ライナーは幼少期の境遇のせいで自我みたいなのがないというか、自分でも自分の考えてることが分かっていなそう
前の方でも言われてたけど、周りが赤なら赤に、白なら白に染まるタイプなんだろうな
今月は俺が悪いんだ英雄になりたかったんだー!と叫んでるけど数話後自己分析が二転三転してても驚かない
観客にジークの祖父母いなかったから何が起こるかジークは知っていた説
32隻の船団
「情報を持ち帰らせるな!一隻もだ!」
収容区祭り
「証拠隠滅だ!マーレの人間以外は全員殺せ!」
まさか?いやいやそんな馬鹿な(汗)
なんで舞台のすぐ下の地下室にエレンたちが居れたんだろうか。
普通こういうところは、イベント開催中はセキュリティの関係上、
閉鎖されるだろうに。
閉鎖されないにしても、不審者、不審物がないか、
頻繁に警備の人たちが見に来るようにするだろうに。
警備担当はマガトの部下たちだろうから、
彼らの中にもエレンの「仲間」がまぎれこんでいたんだろうな。
いや、ひょっとしたら、マガトとパラディ島勢力が、
実は裏でつながっているのかもしれない。
マガトはヴィリーのおかげでマーレの実権を握ることができたが、今後、
状況次第では、ヴィリーによってその地位を辞めさせられるかもしれない。
だから、「予期せぬ襲撃」で消えてもらった方が好都合。
さらにエレンが派手に暴れれることで、マーレの軍事予算は今後どんどん
増えていくだろうし。
一方、パラディ島勢力も、ヴィリーを始末することで、戦鎚の巨人の居場所を
見つける可能性が高くなる。
うまいこと戦鎚の力を奪うことができれば、もっと良い。
というように、表向きは敵対しているけれども、
ヴィリーに消えてもらうことについては、利害関係が一致したんだろう。
>観客にジークの祖父母いなかったから何が起こるかジークは知っていた説
鋭い
エレンはどこまでやるつもりなのかな
せっかく巨人化したんだし、観客皆殺しまでいっちゃうのかな
エレンがうっかりガビちゃん殺しちゃって、ライナーとファルコが覚醒したりするんかな
ライナー→エレン→ファルコの関係が丁寧に描かれているけど、ファルコが2人と違うのは、割とはじめからマーレパラディ両方の立場を知れたことかな
両方の立場を理解した上でどう動くのか、楽しみだよファルコ(まだ安否も分からないけど)
831
雑誌の発言なんかを見る限り、作者がエレンとは別のもう1人の主人公と考えてるのはファルコじゃなくライナーみたいだけどね
少なくともライナーが生きてる間はファルコは主人公にはなれない
エレンやライナー亡き後の次代を担うのがファルコかもしれないけど
タイバー公の弾き語りが聴きたかったわ。
作詞・作曲:オレ
オレっていうとツイッターのメシア思い出す
見た目もなんか似てるし
ファルコはガビを残して死ぬわけないとなぜか思った…
アニちゃんとエレンが言うことっていつもなかなか理解できない自分。多分生まれた時からこうなんだの後のライナーの…え?がじわじわくる。
ファルコは正統派主人公の弟分キャラ
北斗の拳のあいつとか
児童に関心の弥彦とか
ガビ死ぬのかな…
死ぬキャラを死ななそうに描くことに全力だから
最初ファルコが死ぬと思ってた
839
その時々で必要な役を演じきって色々な自己暗示をかけながら生きてきたせいで、自分の本心が何なのか把握しきれてなくて思い込みとかがありそうだよね
849
「多分生まれた時からこうなんだ」はその後の「オレは進み続ける。敵を駆逐するまで」にかかってるんだよな
セリフを前から順番に読んでると最初「やっぱりオレはお前と同じだ」にかかってるようにも見えて、オレとお前は生まれた時から同じなんだこれは運命だぜみたいなサムい口説き文句みたいに見えてえぇ…と思った
そらライナーも話が見えなくて「え?」だわ笑
ファルコが死ぬとキツくない?エレンもアルミンも、そろそろ少年ではないから
少年の存在は貴重そうだから生きてるよ
たぶん。
ガビが生きてるのと死んでるのでは
ファルコの立ち位置も性格もかなり変わる
ファルコはマーレ編で事の成り行きをすべて見届けるポジションでありそうなところと、何より隣にライナーがいたことが生きてる可能性を上げてる
ヴィリーが戦槌じゃあないとして、視線の先の誰かが本物の戦槌だとして、はたして予期せぬ襲撃を期待してたのにその場所に本物の戦槌持ちを連れてくるかね。
敵の巨人が現れた以上、戦鎚も巨人になって応戦しないと、他の国からの評価が下がりそう
エレンに励まされて憧れて裏切られたファルコは、かつてのライナーとエレンの関係の再現だね。ファルコにこの先もスポットが当たるかは正直微妙。
絶対ないだろうと言われてた主人公の虐殺返しが普通にあったから、もしかしたらガビは死んじゃうかもな。エレンは大事な母さんをライナー達に殺され、ライナーは大事なガビをエレンに殺されるのかも。
今回のエレンてパラディ側の戦略でうごいてるのかな、ピクシス ハンジ アルミン がこんな作戦立てるかな。
22巻ラストのシーンといいエレンてメンタル壊れてるんじゃ、母親をあんな失いかたしてそっから修羅場続き。
じっくり考える時間があり過ぎた4年間、精神疾患出るのが、むしろ自然なくらい。
もし戦略なら現場の指揮と管理で兵長様来てるでしょう。出世して中将クラスにはなってるからリヴァイ閣下かな。
857
んでも、巨人の襲撃を防御できるのは巨人だけだから近くには配置するんじゃ・・?
マーレ内部まで襲撃するなんて
他の知性巨人を押さえ込む自信なければしないと読むだろうし
おじさんエレンとおじさんライナーを見て、
ファルコたちを出さざるを得なかった理由がわかったよ・・
最初タルいと思ったけど、少年誌だから
やっぱりあれくらいの年のキャラがいないとね・・
840
その指摘が伏線だとしたら、アニパパ ピンチ
833
自分も好き
イケメンで優しく賢く(いろんな意味で)男らしい
候補生だからそこそこ出来が良さそうだ
ガビも最近は好きになってきた
はじめは興味まったくなかったし
辛い日々だったが今振り返ると
進撃やはり深くておもしろい
私もガビそんな好きじゃなかったけど24巻最近読んで、鎧継承したがってる理由が分かってから好きになったな、クドイくらいの純粋いっぱいキャラかと思ってたら意外と幼いなりにいろんなこと考えてそうで見方が変わったというか
エレンが巨人化して襲撃するのは予測ついたけど、ヴィリー・タイバー公が敵の襲撃計画に乗じて自分の命をエサに敵を炙り出すまでが彼のシナリオだったとは
前回のヴィリーの汗の描写は覚悟したとはいえ死への恐怖からくるものだったのか
会場をレベリオ収容区にしたのも敵にエルディア人を襲わせるためとは…ヴィリーとマガトもなかなかエグいですね
落とし穴に藁を敷いてオマルをおいたのはジークでしょうか?
ユミルには3人の娘がいたと判明したわけですが、北欧神話の運命の三女神(過去と現在と未来を司る)が頭に浮かんでしまう
運命の三女神は誰に微笑む?
もう一人の主人公は諫山先生がお気に入りのライナーと思うけど、諫山先生に気に入られたらかわいがりというドS級の愛情表現を覚悟しないといけないんだね
ボロボロライナーに泣きそうになる
エレンはクルーガーとグリシャの記憶の影響を強く受けての駆逐脳メガ進化にもみえる
最後に。ライナー生きててくれ!ファルコも生きててくれ!
確かガビがマーレ側のエレンみたいな気質の奴っていってなかった?
ライナーはマーレ側の語り部って感じだけどエレンとはかなり違うし
>>860
メンタル壊れるような人間ではもうないでしょ、母親の愛を理解したし、兵団という組織で生きてるのもあるし
やっと敵がなんなのか見え始めたのが4年前で、理不尽なエルディア人の境遇を理解した
これは最終的に心が決まればむしろ行動を促しそう
それに海を見てからは3年で海を渡ってきてるってことはマーレの駆逐艦を撃退したり船を奪ったりしてそうだ
潜入するまでに何があったのかは知らないけど、パラディ島は最近の世界情勢の情報も船をつくる科学力もなかったわけだから、エレンがここにいるということは3年という短い期間でそれらをできるだけ埋めたようだし、あれこれ考えてる暇なんてなかったんじゃないか?
マーレに潜入したここ最近の話も作中でかなり最近の出来事だろうし
エレンはある行動を決意する瞬間とかは迷いで動けなくなったり死を受け入れそうなときはあったけど、自身が理解してある程度決定された目的をもって動くときは感情が揺れ動いても行動に関しては迷いがないし
タイバー&マガトは、エサを集結させて敵をおびき寄せて正体を炙り出し、マーレ軍幹部を襲わせ、ついでに大量のエルディア人も殺され、襲撃の被害者になるのが作戦なわけね。
誤算は、ピーク達知性巨人が囚われてしまったことで応戦できず、予想以上に被害が広がりそうってとこかな。マガト計画のマーレ軍の再建は難しいかも。
ただ、既に破片が当たってる要人もいるから、大戦に向けて進み続けるしかない状態だろうな。
襲撃計画のエレンの仲間は、東の国(キヨミ様)、ジークと予想。
力に力をぶつける方向に登場人物全体が進んだら、漫画としてはもうキツいので。
>>869
大戦に向けて進み続けるしかない状態って、そもそもこの演説に人を集めた時点で決まってる決定事項だろ
力に力をぶつけるって、シガンシナの決戦のときアルミンが会話をしようとしてベルトが力で返してきて、対等な力がないと会話さえできないっていったの忘れたの?
どうやってパラディ島のやつらが攻撃を受ける前に世界の国々と話をする機会をつくるのよ?
ああ、アルミンが「交渉できる余地なんてなかった・・・何せ僕たちは圧倒的に情報が不足してる側だし ~ 力がなければこうするしかない」
って言ったのは、ライナーの頭をふっ飛ばして殺したと思った時だね
交渉しようとしてもできない、交渉しようとしてもそれが叶わなかったってのがアルミンの経験としてあるし、ハンジやリヴァイが不確定で希望の薄い交渉を認めるとも思えないな
870
そんなカリカリしないでよ…
パラディがこの4年でどんな対策を練ってたかは謎だけど、これをやったことで話し合う機会は完全に消えた。
力に力をぶつけるにしても、一般市民が集まる場所を襲撃するのもやむを得ないという方向に全体が流れるのは、漫画としては無いだろうなと私は思ったのよ
戦わなければいけない理由なんていくらでも作れるんだよ、作者次第で
いままでもそうだったし、むしろ殺さなければいけない状況が結構あった
流石にこの危機的な状況で内部分裂起こすほど馬鹿な兵団や政治ではないんじゃないの?
871
そしてそのアルミンを、「今さらそんな当然の事を言って自分を納得させようとしているのね…」という、優しい子供を諦めの目で見るように無言で見て、目を逸らしたミカサ。
危機的状況で一枚岩になるどころか
身内同士で内ゲバやってるなんてそんな珍しくもないぜよ
現実でも創作でも
あれから四年経った今、パラディ側が情報を得て力も付けていたらどうなるかな
交渉の余地が全くないとは思えないけど
その辺りはまだ分かってないし強く否定するのも違う気がする
皆どんなに尤もらしく書いても想像の域を出ていないわけだし
875
だよね
本当に調査兵団が内部分裂してるか分からないけど、優秀な人たちで構成された集団が仲間割れしてしまうなんて現実にいくらでもある
それ程荒唐無稽な話とも思えないわ
>>876
でもたった四年だよ、海を見てからは三年でしょ確か
軍事的にもきついし、海の航海術さえなかったし、情報を得るにも他の国と接触しなければいけない、接触するにしても恨まれているエルディア人なら見つけ次第殺される可能性も高い
なによりそういう行動をしてもマーレに情報が流れる可能性も高い
この短期間では何をするにも厳しすぎる
だから潜入されて不意を突かれたヴィリーもこの行動をするしかなくなったわけだし、ここまでの痛手を負わせるには分裂なんかしてたら不可能に思える
>>875
そうだけどパラディ島のエルディア人みたいな完全に劣勢なわけで、壁内の巨人で地ならしを使わなければ確実に全滅させられそうな境遇だと、分裂は致命的すぎる
そりゃあ現実でもあるかもしれないけど、パラディ島は記憶を消されたうえ科学技術も発展できていなかったうえ、この程度の規模の国なわけだから、この時点で分裂してるならもう終わりみたいなもんだよ
現実社会ならもっと複雑でリスクを分散してるから持つわけで
他の国がパラディ島に接触してきて友好的な関係を築けたとしても、エレン一人に単独行動を許すってのはパラディ島の一番リスクの高い行為だよ
始祖を取られたら資源と驚異のために全滅か収容区に入れられる、植民地にされるのはほぼ確定だし、マーレ以上に最悪の環境になる可能性も高い
エレンがそれを許すのかっていう、そこまで尻軽で仲間意識の薄いやつでもないんじゃないか?
もし分裂するなら今始まった襲撃の後のほうが展開的にも綺麗な気もするし
>>872
カリカリしたのは申し訳ないと思う
たしかに一般人を故意に巻き込んだことは主人公たちはないかもしれない
ただライナー、ベルトルト殺そうと決心したときとか、ケニーの部下を殺したとか、ハンジとリヴァイの拷問とかもあったし殺さなければいけないことや倫理的に道を踏み外しことはあった
だからもし交渉ができない事が確定して、殺されないために力で答えなくてはいけなくなったら、流石に腹を決めるとも思う
問題は一般人の犠牲を認めたこの作戦のパラディ島側の政治的な、軍事的な、倫理的な正当性だろうけど、それはお得意のしょうがなかったっていう構造さえ提示すれば理由がつけられそうだからなあ
演説のせいもあるんかも知らんが
現状パラディ自体ではなくエレンだけが手を汚す構図なのが
そこはヒストリアやアルミン、調査兵団らしくはないとは思ってる
けどまあ来月あるかもしれんしそこはまだなんとも
878
たかが4年されど4年だよ
そこまで躍起になって否定すること?
進撃は現実世界と照らし合わせても楽しめる作品だけど、だからと言って技術的進歩まで現実と同じとは限らないと言ってるんだよ
現実と何もかもが一緒なら立体機動装置も巨人も私らの世界に無いとおかしいし
仲間割れが絶対にあった筈!なんて誰も主張はしていないんだから、もうすこし他人の意見も尊重した上で自分の意見を述べれば良いんじゃないかな
貴方の書いてる説がおかしいとは思わないし
否定してるわけでもないよ
>>882
でも海を見てからは三年しか経ってないんだよ、それもマーレの駆逐艦を含む調査船に対処してたらしいし
この時代の科学力だからこそ航海が重要でそれが出来なければ外交さえできないしさ
なんというか、もし分裂してるとしてらどうしてそうなって今どうなってると思うのかな?って
どうも今の現状やパラディ島の人間たちの人格を加味しても想像ができない
883
だからそれは貴方が想像できないだけで、他の人は想像してるの
自分の意見を主張するのは悪くないけど、どうしてそこまで躍起になってるの
ちょっと落ちつきましょ
確かに現時点では作者次第でいくらでもできるんだろうけど
要はもし分裂したとしたら、どうしてそれが起きて今どうなっているのかとかが具体的に予想とか空想できるのであればいいんだけど、どうもできないんだよね
3年という期間で今エレンが侵入できていることを考えると、それなりに結託できていないと不可能なんじゃないかって
それにマーレの駆逐艦の襲撃もすでに受けてるから、そういう脅威も警戒して対処してきたわけだし
何より精神的な分裂はあっても、任務やある目的の分裂自体はいままでなかったし、その理由としてはパラディ島のエルディア人の存亡の危機だからってのもあったと思う
この状況で分裂が起きる理由やそれに依る弊害と、今エレンが侵入できていることとの整合性が欲しくて
具体的にどんなこと考えてるの?分裂派の人って、どうも気になって
想像なら想像できないでええやん
てか現状どっちとも断言できないのが面白いんだと思うけどなあ
まあ自分も4年では軍備も近代化も全く間に合わんとは思ってるけど
だからこそこの前後で国として仕掛けにいくのは相当に博打やなとも思う
ヒィズルを何らかの形で抱き込めてるならなおさら様子を見たいところなんだけど
>>886
でも、ここかこの直後に仕掛けないとパラディ島攻略のために同盟国が一斉に攻撃を仕掛けてくるんだよ?
防戦しながら攻撃なんてできないし、三年間程度の軍事力では太刀打ちなんかできない
時間稼ぎのための襲撃は必要そうだし、巨人化能力者を手中に収められばそれで少しは防衛も強ができる
仕掛けないと地ならしを使わないといけない状況まで追い込まれるのはほぼ確定じゃない?
ヒィズルが組んでるとしても一方的に攻撃されてるパラディ島なんて救えないし、同盟を組むのならお互いに利益がなくてはありえないだろうし
分裂が起きてるとしたらどんな感じで今の現状になってると思う?
この掲示板って自分の意見を飽くまでも自分の意見として語る分には全く問題ない筈だよ
あまりに他人に攻撃的で失礼な主張は書き込めないと言うより嫌がられるけど
皆んな其々自分の感想書けば良いよ
自分的にはまだ真相が分かってもいないのに否定で入るようなことはしないかな
一回茶でも飲んで自分のレス見直してきなよ
激しい論調かつ長文連投とか誰もついてこないよ
別に否定がしたいわけじゃないんだけどさ・・・
もし分裂が起きているとしたら
分裂がどのように生じて、現状はどのようになっているか?
エレンはどうやって海を渡ったか?
潜入のための準備はどうしたのか(腕章等)?
エレンがパラディ島以外の人間と組んでるならどのようにして出会ったのか?
いくらエレンでもパラディ島の人間を捨てて単独行動するにはそれなりの理由がないとしないのではないか?(分裂及び単独行動のリスクを考えると、パラディ島の人間は捨てられたようなものじゃないか?)
手紙程度でできることなんて限られているだろうから、侵入する前の段階で協力者が必要なのではないか?
エレンのライナーとの会話を辿ると、自殺しにきたわけじゃなく明確な目的をもって動いているようだけど、その作戦は誰が考え誰と共有しているのか?
これらの問いをパラディ島の人間が分裂したうえでエレンがパラディからは単独で行ったとすると、新規で必要なものが多すぎるし、物語の語るべき部分も多くなり過ぎてグダグダになりそうだけど
なんかもう楽しく書き込みたいわー
せっかく今日は朝から体調良いんだから進撃楽しく語りたい!
キヨミさん次出るの何時やろか
ライナーとエレンの対比が素晴らしいな
同じだって言いながらマーレに洗脳されて虐殺を引き起こしたライナーと全てを理解して虐殺を起こそうとしているエレン
ライナーと母親の関係がこの先何とかなるような事はあるんだろうか
色んな人間模様が気になる
キャラクターが魅力的だとあれもこれもと気になって楽しみだよ
マーレ側としては某ゲームのバルマムッサのごとく
完全な自作自演の方が良かったんじゃって感じだなあ
敵の動き把握しきっとらんで誘い込みやったらそら予想外の襲撃状態になる
もうライナーは母親よりも子供たちのほうが大事だと思うな
自殺をやめたのは子供たちがいるからだし、もし自殺して能力がパラディ島に移ってたら家族の名誉エルディア人の称号も失われてしまいそうだし
いっそいなくなってくれた方がすっきりするんじゃないか?
今のところハッキリとした動きを見せないジークは誰と繋がってるか、単独で動いてるのかどうかも分からないから気になるね
ところで本当にこのまま開戦したとしてパラディ側が戦争の果てに無条件降伏したら、世界は許してくれるんかいな
世界の兵器が何処まで開発されてるか分からないのも結構不気味
ライナーが愛して欲しいようには愛してくれなかった母親だけど、全く子供に愛情がないとは言えないからなぁ
だからライナーも関係を断ち切れない
お互いにどうでも良い関係というわけではないと思う
ライナーは母親に対して深い愛情はもう感じてないだろうけどね
ここまで心が離れてしまうと親子でも関係修復は難しそうだけど、出来たら良い方向に行けば良いなと思う
毒親待ちの子供が親の肉体的精神的支配から逃れるには物理的に距離を置くしか方法は無いというし
エレンがライナーと同じことをしに来たって言ってるのもあるし
次号か次々号あたりでカリナが死んでてもおかしくないな
まあこれだけ無神経だとなー
ライナー死んでも言うほど堪えるタイプじゃなさそうだし
この場で退場はほぼ確実なんじゃないのカリナおばさん
今のライナーは母親を失うよりも自分を慕ってくれてる子供達を失う方が精神的ダメージでかそう
母が死ぬことはこの漫画て常に設定されてるトリガーだから
ライナー母は死ぬだろう
死の間際までライナーの中に残った母への愛を叩き潰す毒親となりそう
エレン側が理想を描いてるからこそ
毒親から離れるだけなら殺さなくても別に良いと思う
今のライナーが離れて幸せになれるなら死別ではないかな
離れて暮らすこと自体は良いと思うんだけど、実際毒親持ちの人が親と死別すると複雑な感じになるらしい
それにカリナと同じようにマーレで育って自分はこうならないとは言い切れないから、この人も気の毒に思ってしまう
エレンの仲間はパラディ勢でタイミングの良さからのっぽ兵も味方の人間だろうと予想できても、ジークだけが謎なんだよね…
盗聴疑惑のコマはあるわ、何か企ててる節があるわ、なに考えてるのかわかんない。ジークの所属する仲間がいたとしたら、それは復権派ではないよね?別の勢力になるはず。なにせ復権派代表のグリシャを裏切ったくらいだし
エレンがパラディではなく、ジーク勢力と仲間になってたとしたら、始めにジークに訊いたよねきっと。何で親父を裏切ったんだ?って
エレンの敵の対象とジークの敵の対象が同じになることはないよね?ジークが嘘つかないと仲間になれないよなあ…?
なんかジークの立ち位置によって非常にややこしくなるな
アニパパ大丈夫かな…娘さんが帰ってくるのを待ち続けてるのに、この襲撃計画に巻き込まれて結局会えなくなってしまったら悲しすぎる…
子供ジークがグリシャをパラディに送るため裏切ったように見せかけたという説もある
あの時点でクルーガー以外に復権派に協力する医者がマーレ内部にいると言ってるし、その人がジークと接触してる可能性もある
最初からジークとグリシャは繋がっていて壁外と壁内で動いていたのかも
グリシャがクルーガーから進撃を託された辺りの描写がないから、その辺りで色々伝えた可能性がある
だけどグリシャはカルラの死で、ちょっと違う方向に動いてしまったんじゃないか
想像の域を出ないけどね
>グリシャがクルーガーから進撃を託された辺りの描写がないから、その辺りで色々伝えた可能性がある
グリシャが進撃を受け継いだのってパラディ島に上陸して帰りの船も何もかも海に沈めた後だよね?マーレと連絡とる手段無いんじゃ?
それにジークはシガンシナ戦であれだけ父親に対する激しい憎悪を剥き出しにしてたのに
実は父親と繋がってたってのは流石に無理があるのでは
まあジークがグリシャと実はつながっているって、ミスリードひでえなという印象にはなるわな
この作者の場合、後出し事実は多いが、前もって伏線はる場合はそんなに細かいフェイントかけないんだよな
ジークとグリシャは関係ないと思うけどなあ
だいぶ恨んでるみたいだったし
906
クルーガーとマーレに潜入してる医者は繋がってる
何処がどうミスリードになってしまうの
ジークがグリシャを密告した時点でクルーガーたちが動いてた可能性を考えれば、おかしい事でもなんでもないんじゃないかな
ジークが復権派とつながってる可能性はかなりあるだろうが
グリシャはなんつーか捨て駒というか鉄砲玉として切り捨てられた側な気がする
この二人はつながってなかろう多分
書き足し
憎悪?自分には憎悪ではなく、やり切れない思いを吐露してたように見えたけど
ジークとエレンはグリシャの被害者という言葉も、憎しみと言うよりはそちらだと思ったけど
ジークをマーレの戦士に仕立て上げたこと、エレンに始祖を強制的に継がせたこと自体を嘆いて被害者だと主張してたように感じた
人によって感じかたって本当に違うよね
全部想像の域を出てないね
自分の意見を主張するのは良いんだけど、どうして他の可能性を完全に否定するんだろう
自分の意見を主張するために相手の意見を完全否定しても何の意味もない
確証がないなら尚更
少なくともディベートする場所じゃないよなあ
ディベートしたい人達はすれば良いんじゃないかね
ここ好きに語って良い掲示板でしょ
あまり強い論調で意見否定されると引いてしまうけど
ジークとグリシャは繋がってないけど、ジークと復権派は繋がってたのかなと思う
今さらだけど、あのときジークの隣で泣いてた丸メガネのおじさん、まだ誰か分かってないよね
自分は先代の獣だと思ってるんだけど、巨人持ち!って雰囲気じゃないよねぇ
獣自体はさすがに軍管理じゃないのかね
あのおじさんはそれとは別に何かしらの派閥にかかわりがあって
その眼鏡を受け継ぐことで意志を受け継いだことの証みたいな
そんなイメージ
あの眼鏡さんの正体も気になるよね
ピークちゃんも車力みたいになるんだから、あの眼鏡さんも意外と…
先代の獣かどうかまでは分からないけど何かありそう
人は見かけによらないからな
おおう、やっぱり100話ってだけあって、ハイスピードでコメ伸びてるな
ライナーは作者公認のサンドバッグ(我慢強いブラウン)
かなり前の方にライナーファルコの安否を心配するコメがあったけど、意識移転してた人がこの程度で死ぬとも思えないし、ファルコも鎧に守られてそう、逆に来週2人が死んでたら驚き通り越して笑っちゃう
気になってるんだけど、マリア戦で超大型が巨人化したときは甚大な被害が出てたのに10巻で巨人化したときは至近距離にいたエレンなんともなかったよね
あれなんで?
10巻のときは上半身しか巨人にならなかったから、そこまで被害が出なかったとか?
マリア戦のときの被害は全身巨人化+落下の衝撃+ハンジ班がちょうど落下地点にいた為全滅という事なんだろうけど
それにしても5年前のシガンシナ区とトロスト区で変身した時はあんなキノコ雲とか出てなかったのに
何で今回はあんなだったんだ?とは思った
熱放射してないから
10巻のときはエレンが死なないように巨人化の爆風を調節したのかな
3巻でエレンがアルミカ守るために巨人化した時的な
919
10巻のときは、とっさに巨人化したから周りに被害をとかは考えられなかった感じ
マリア戦のときは、準備万端だったし、巨人化するときの爆発でできるだけ多く殺しちゃいたくて、爆発パワーを最大限までコントロールした感じ
こんなイメージかな自分は
確証がないなんて言っちゃったら、予想も何もないけどな
そりゃ作者次第だし
ただ作者の伏線の張り方とか展開の仕方の傾向、論理的説明の程度、人物の性格や物語の面白さとかを考えれば多少は近づけるんじゃね
序盤の知性巨人の正体とか、壁外にそれなりの科学を有した文明があること、アルミンが生き残るのは大方予想通りだったし
それに昔の何に攻撃をされているのか分からないとか、その目的も知らないときとは違って、襲撃をしたエレンのことやパラディ島の政治とか人物の権力の程度、その結託や状況等は読者は知ってるわけだからね
何よりこの話の展開の仕方や話す順序からこの流れの文末を理由の提示のために重くすることがるのかって話よ
この作者は海外のドラマとか結構見てるから、話し流れの全体像くらい意識してそうだし
923
成る程、ありがとう
ベルさんその辺のコントロール滅茶苦茶上手そう
924
なんかよく分からないけどすげえ
こういう読み方してみたいものだ
924
論点そこじゃない
確証がないのに何故全否定できるの?ってこと
まだ真実明かされてないのに、それは違うと言い切れてしまう根拠が知りたいのよね
可能性云々の話にしたってそれこそ作者次第だ
>>927
否定ってよりは理由や根拠が知りたいんじゃね?
それはこれこれこういう考えでなさそうな気もするけど、確かに完全には否定できない
じゃあなんでそういう風に考えたの?っていう
だからとりあえず自分はこう考えましたってのを書いてるみたいな
>>928.
違うとも言い切ってないんじゃね?
説明のないところ、最近頻繁に登場してるやつらに関係ありそうなこととして
コニーの村、特に母親をピークやジークたちはどういう手順で巨人化させたんだとかもちゃんとこの作者は描きそう
結局は人って自分の考えたいようにしか物事を考えない傾向にあるんだよ
そこ理解した上で相手がじゃあどんな考え方をしてその答えを導き出したか?をただ想像すれば良いだけなんだけどね
そうすれば完全否定になんてならない
ああ、まあ自分とは違うけどそういう考え方もあるわなぁ…で大抵は片付く
研究者なんかはありとあらゆる可能性から考察するもんだろ
930
自分の意見だけを主張するってのは相手を否定してるってことだよ
相手の意見をそれはそれとして肯定しつつも、自分の意見を主張すれば良いよね
>>932
いやそもそも完全な否定はしていないし、具体的な考えを求めてるでしょ
研究者に夢みてるようだけど今はかなり細分化されてるから少し道をそれると論文も完全に追えなくなるときも多いでしょ
だから質疑応答とか研究会とかでの短く本質をまとめた発表が重要でもあるし、時間の制約もあるだろうし
少なくともそれを理解して利用するには詳しく他者から聞いた方が速い理解につながるでしょ
想像っていってもそこまで固執するなら何らかの本質を穿つ考えがあって、自分の至らないことがあるのかなって思うときもあるだろうし
空想や想像はできてもその程度は個人差が大きいだろうし
>>933
いやだから相手の意見の根拠が知りたいだけだろ
単純に気になるし
自分の意見だけを主張するって言っても「これこれこういう考えがあるんですけどあなたはどう思いますか?」っていうことでさ
否定はその根拠に疑問点があればするだろうけど、まだ否定していないし、それに自分の主張もおかしい点があれば否定してほしいって考えじゃないか?
むしろ否定を待ってるし、否定をするならこれからだよ
結局みんな主張が噛み合ってないよねw
えーと、グリシャとジークが繋がってる繋がってない、調査兵団が内部分裂してるかしてないか、とか諸々を長文で語ってる人が自分の主張だけで相手の意見を認めないことを言ってんだけどね
それに対して何の確証もないのに何故自分の意見だけがさも正しいみたいな言い方してるんだろうと
確証ってのはそこを指してるのに微妙に捉え間違ってるよ
そもそも924何言いたいんだ
この話題はどこまで遡れば理解出来るんだ
確証がもし厳密な意味での根拠を示しているのなら、作者がぼかしている以上無理だろうけど
それをそうと考えている根拠や強くとっている立場の理由ぐらいはあるんじゃないの?
さも正しいみたいなってのは個人の解釈で感想だろうし、ずっと言い方とかを糾弾するだけで、具体的な理由とか考えが出てこない
正直なところ会話の生産性を重視するなら、欲しいのは面白そうな展開やプロットの提示で、具体的な連想が欲しいってのがあるね
物語における面白い展開が期待できる分裂の仕方とか、根拠と展開が同時に進行できるようなこの漫画がより面白くなりそうなものとか
そしてそれがこの作者の秀でている漫画表現とマッチするとなお良いし
いやーもう、自分も結構アスペルガー入ってんなと思うことがあるけど、相手が言ってること無視して又は捉え違いして長文で自分の意見だけを主張するのはちょっとなぁ…
取り敢えず相手の意見は尊重してこうよ
真相明かされてないんだからさ
938
ちゃんと述べてるのに本気で分からないってことだよね?
それではもう何を言ったところでねぇ
ごめん間違えた!939どす
>>938
例えばピークの見たことがあるって言う伏線を最も活かすにはどうしたらいいかとかさ
この”兵士”がパラディ側なのか、マーレ側なのかで展開の仕方が違う
パラディの例えばコニーなら、母親や村の住人を巨人化したのはジークとピークの可能性が高いだろうから、それと関連付けて話を進められるかもしれない
マーレならば元復権派で死んだと思っていた男とか、昔ピークと何らかの関係があったものなら、その過去の関係から新規の情報をピークの視点で見せることができる
ただ読者にとって印象的で直ぐにレスポンスができるのは前者、物語の進行が遅れるが展開に多くの方向を残し空間を広げるのは後者
ただこの後怒涛の展開で戦いの継続を重視して、今までの進行の停滞を効果的に利用するのなら説明を省けるような前者の方が一気に物語を進められるし、心理的描写も読者に分かりやすく効果的に行える
とかさ
938
たぶん924は頭はとても良い人だよ
ただ…たぶん…そういう事
>>942
いやこれは片方が折れるまでおそらく終わらない
理由としてはそれぞれ前提としてる立場が違って、その前提に関しては双方折れる気がないから
片方はある前提を仮定しないと話が始まらないってのと、片方はある前提を仮定した瞬間に議論も何もなくなるって状況だと思う
片方は対話は議論がする気がなくて、片方は議論の中に入ってこいって感じ
ただその議論もある前提があるし、言語の運用の仕方も少し差異がある
もうネタみたいになっちゃってるじゃんw
なんだかよくわからないけど読んでない
読まなくて正解だよ
不毛すぎて俺の数時間返せって気になるから
とはいえ短文コメントはだいたい500超えたあたりから同じようなことしか言わなくなって、むしろつまらないコメントのほうが増えたから糞長文のほうが希少種なのは事実
ただいろんな感想が読みたいだけなら500あたりまでの目ぼしいコメだけ抽出して読んだ方が時短で楽しめると思うよ
予想なんてそうだったら(自分が)面白い
考察好きだから、長文も楽しく読むよ
視点が面白かったり内容が良ければね
いちおう目は通したけど、一貫して相手に理解してもらおうとする努力不足
先生のインタなら、難解でも解釈しようとして読みとく気力もわくが、しょせん同じ読者だからな
で、結局なんなん?としか反応が来ないぞ
(途中送信してしまった)
とか同じような展開を他作品見たことがあるとか、その程度のもので良いと思うんだよなぁ
もちろん確たる根拠があって予想してる人はすごいと思うけど
そんな奇行種みたいに
長文さんはもう少し短く要点述べられると良いね
同じこと延々と主張されても読むのだけで疲れる
でも文章削るのって結構テクいるからなぁ
なんというか、939って読み手いうより書き手の目線を想像しながら話読むんだね
嫌味じゃなく頭良さそう
とにかく、パラディ島の防衛は技術革新や大量生産してないと、原始的な武器と少数の立体起動装置、旧式の大砲 小銃 を装備した寄せ集めの小勢で多国籍軍と戦わなければならず、4年では、とても間に合わないことがわかった。
ジークが何考えてるのかわかんない、って呟いて出掛けて帰ってきたら、何やら難しい論争に発展していて驚愕した
とにかく落ち着きましょう。もうすぐ1000いきます
進撃の巨人の目が、目の模様が、始祖みたいなんだけど…
もしかして今のエレンさん本当に地鳴らしを…
955
トラスト区防衛戦から2ヶ月でウォールマリア奪還戦やっちまう世界だぞ
少なくとも2ヶ月未満で雷槍作っちまう世界だぞ
959
では量産性のある短機関銃 などをたくさん装備していても、おかしくありませんね。
『隊長、一個中隊が突撃したところ、機関銃の掃射によって全滅しました』とかですかね。
あの時代と立体起動装置を作れる工業力ならなんとかなりますね。
総力戦はワクワクする。
難しい論争と言うよりも、わざとややこしく議論したい人が頑張ったのよ
凄いや、そのパワーをオラにも分けてくれ
本当ジークが何考えてるか分からんよなぁ
はじめの方ではいち早く始祖を奪還しましょう的なことを言ってたけど
今回のタイバーの演説を聞いて初めて不戦の契の存在を知ったのだろうか?
>>959
雷槍は割と構造は単純そう
特に問題なのは船とか駆逐艦とか戦車あたりかな?船以外は後回しでいいけど
エレンがどうやって海を渡ったかっていうのも疑問が残る点
船を奪ったにしても航海術や地理もあまり知らないだろうし
技術革新だけじゃなく世界情勢の情報収集やそのために海を渡ることも必要
長文でズラ~っと歴史比較論唱えたり武器や戦い方とか詳しく書く人たまにいるけど、全然頭に入ってこないんだよな
頭悪いから仕方ないのか
しかし長文でも最後まで無理なくサラっと読めてしまうのもあるのは何でなんだ
ろ?
ジークと復権派が仲間同士だとしたら、復権派Aと復権派Bがいたということになるのかな?Aがグリシャとクルーガーがいた組、Bがメガネの謎のおじさん
963
18巻で戦闘前夜、ライベルに「終わりにしようよ。俺達で、終止符を打つんだ。」みたいなこと言ってた。それが本心の一部であり、ヒントなんじゃないか
965
たぶん読み手のことは全く考えてない頭の良い人なんだと思う
頭は良いのよ
ただ相手に理解してもらう為の能力は低め
多分ほとんど自分です。すいませんでした。
難しい言葉いっぱい並べた会議資料みたいなものか……
無理無理、眠くなるもん…
生まれた時から~とか言ってるけど
巨人継承の時に
「嫌だ、お父さんがやればいいじゃないか!」
と、駄々をこねてるんだよね
しかもできない事情を知らなければ、ごくごく真っ当な意見
やっぱり進撃継いだせいで、スイッチが入ったんだろうか
よく分からんが、頭の良い悪いを指摘するんじゃなくて最新話の伏線や謎を考察しようや
エレンさんやったああスレの米欄見て疑問になったんだが
今のところヴィリーのことどう解釈したら良いんだ?パラディに都合悪いことおっ被せやがってと思ってればいいのかな
エレンの巨人化の熟練度がかなり上がってるな。アルミンも上がってるのかな?
歴代の巨人継承者で体の一部分だけ巨人化させたのはエレンだけだよな。あれは実はけっこう使える技なんじゃなかろうか
そうだね、結局はパラディ犠牲にして他の人達は幸せになりましょうってことだからね
でもヴィリー嫌いじゃないんだよな
というかこの人も気の毒な1人だと思う
エレンやライナーと同じで、どうにもならない環境で生きてきた1人でもあるんだろうから
エレンはヴィリーのどうにもならない部分を理解した上で、それでも戦うことを決めたんだろうね
966
最終的にはそうなんだろうけど、今回の祭りで何をしたいのか、何もしないのかが気になる。
>>973
ウーリとベルトルトがやってた
ウーリはケニーが襲ったとき、ベルトは壁の上でエレンをプレスしたとき
>>972
ヴィリーはどれくらい情報持ってるか分からないからなあ
巨人化能力を持ってないなら実際記憶を通してみたわけではないだろうし
そうだとしたらロッド・レイスに近いかも
ウーリの死ぬ間際はもうおじいちゃんみたいになってるから、老化速いんだろうな
エレンやライナーも結構いってるように見えるけど、まだだいぶ若いでしょ?
エレンは髭のせいかもしれないけど
グリシャべつに老けてなかった
>>979
確かにあんまり変わってなさそうだね
だとすると巨人化能力を使い過ぎたり、13年に近すぎ過ぎたりもしくは超えたりしたら一気にくるのかな?
ライナーはなんか一気に老けた気もする、精神的なものなのかもしれないけど
ジークがエレンたちのこと報告してそう
エレンの味方とみせかけてマーレ側
ウーリがすごい老けてるコマはよく見るとケニーも同じくらい老けてるんだよね
仮にウーリがケニーと出会ったのが始祖継承直後だとして
期限間近による体の衰え+13年の年月
で、余計に老けて見えたのでは?と自分は勝手に想像してる
ヴィリーの決断は、大を生かすために小を殺す(マーレの収容区始め世界中のエルディア人を今後も生かすために少数であるパラディ島エルディア人を切り捨てて見殺しにする)というものだよね
その選択をした方がより多くの人命や生活が助かるならヴィリーを支持するな~
歴史ものとかでよくあるよねこういうテーマ
ライナーは髭が生えてるのと4年で12kg痩せた分枯れて見えるんだろうな
ただ、髭を隠すと結構普通に白人青年として年相応の若い顔をしている
コマによって老けて見えるという感じだから作画のゆらぎの範疇じゃないかと思う
行ってらっしゃい、エレンは旅立ちの言葉。二千年後の君はユミルの夫であり記憶が繋がった(未来も)エレン?
ライナーやエレンも年相応の顔に見える
※973
残念ながら一部巨人化はスピンオフのlost girsのアニもやってたよ。あと本編では壁の上で変身したベルトルさんも。
ピークも任期近いはずだけど、特に老けてるようには見えないね。ジークは髭剃ったら好青年になりそう。
そういえばユミルの旦那さん(三人の娘の父親)ってどんな人なんだろう…
多分ここのコメ欄でエレン老けた、ライナーおっさん、ジークおっさんってコメしてる成人読者が進撃の世界に行ったら、彼らに「えっ中学生くらいかと思った」って言われる感じなんだぜ
(あの世界に中学は無いだろというツッコミは無視)
ピークが老けてると言えるほどの容姿じゃないのを見ると、知性巨人は老化が早くなる説はハズレなんだろうなと思う
ウーリは個人の資質であそこまで老けてたんだ
原作エレンは15歳の顔が既に青年風に出来上がってたから、年月の経過を出そうと大人っぽくするちょっと老けた感じになってしまうのかも。
ウーリは病気だったからヤツれてたとか
剃ったら若く見えるんじゃない?皺とかないし
普段から身体を動かさず、体力無いと老けやすく…いやグリシャはそうでもなさそうか
記念の100話だけあって コメントの勢いが
伸びシロですね〜w
※799
現実世界も馬鹿だらけだと思うが
985
ならワイは、大地の悪魔が未来の(?)エレン説を推してみよう
進撃は神話的な終わり方しそう
エレンいきなり仕掛けちゃったけど、今のところ勝算あるようにみえない。仮に戦槌や他の知性捕食してもたいして解決にならない。
パラディの敵はマーレだけではないし。
壁巨人は核兵器みたいなもんで始祖はそのスイッチか
コメ欄見てて思うけど、みんな頭いいんだなあ(感心)
なんでこんな頭いい人たちの国が、プロパガンダにやられまくってエルディアみたいな立場になっちゃうんだろ
エルディア人と違って、マーレに忠誠を誓うだけでなく、中東連合を支持するような人間だらけ
漫画は複雑な方が楽しめるけど、現実となると憂鬱だわ
エレンの最期はリヴァイかミカサにやられるとか…
進撃って因果応報な世界だから一般人を手にかけたエレンはもう楽な死に方は出来ないんだろうな、覚悟の上だろうけど
史上最速の開戦は逆にいい手だと思うけどな
宣戦布告と同時に巨人に潰されたヴィリー
巨人はマーレに侵入していて
今の話を全部聞いていて
つまりは広場にいる自分達をいつでも皆殺しにできた
あれを見てパラディ侵攻をしようと思う国がいくつあるかな
ヴィリーの計画はもう破綻してる
後に引けなくなってるのはマーレだけ
1003
文明開化とか作者のエレンとアルミンの関係の変化やら英雄を書きたいとかの発言を聞くと状況はちょっと違うけどなぜか西郷隆盛と大久保利通が頭をかすめるんだ…
ないよね…ないない
ごめん
1005は1002宛て
パラディの巨人が各国の要人虐殺しまくってるのにマーレの巨人が1人も応戦しなかったらマーレの評価は地に落ちるだろう、エレン達はそれを狙ってるのかな
異論はあるだろうが、現状パラディの敵はマーレだけだと思う
マーレ以外の国はエルディア人に対してそこまで悪感情を持ってるとは思えない
この戦争でどっちが勝とうが、諸外国にとっては巨人国の支配者がマーレになるかエルディアになるかの違いしかない
それどころか戦乱のどさくさに紛れてマーレの領土を削るチャンスだし、余計な手出しはしないだろう
パラディが勝ったとして戦後の立ち回りはかなり難しいだろうが、資源をチラつかせてどこかの国と同盟を結べばさほど悲惨なことにはならないだろう
1002
「いってらっしゃい、エレン(サクッ!)」って、いやいやそんな、いやいやいや…
来年の大河ドラマは西郷どん
西郷どんと言えば反乱分子を纏めて自らと共に大掃除
なーんか進撃もそっち方向に向かっている気がしなくもない
エレンのやったことは悪ではないな
宣戦布告をしたのは向こうで、やらねばやられるんだから
こっからどういう計画を立ててるのか楽しみだな
マーレは諸刃の剣である巨人対して、拘束技術などもしっかり持っているはず。エレンも記憶の継承や3年以上の情報収集でそれはしっているはず。
パラディ側に進撃回収班なりマーレ側の内通者が逃走補助の段取りしてんだよね。
各国の要人ら全員ぶっ殺しちゃえばいいのさ。あとタイバーも。そうすれば各国はパラディがやったかどうかわからずじまいでマーレの信用評価ガタ落ちするだけ。誰もマーレの責任転嫁な言い分なんか信じない
マーレは各国との対応に追われパラディはさらに時間を稼げ、知性巨人も奪える
実は合理的な戦法じゃね?
1003
自由を求めて一線を越えたエレンへの因果という意味なら、最後は封印される…とかかなと思った。死ぬこと自体はもう確定してるし、それまで進撃続けらればどんな悲惨な死に方であっても悔いはなさそう。
英雄になりたくて一線を越えたはずのライナーも、結局今は自分自身を人殺しだと認識、断罪してもらいたいと願う日々。
皮肉な描き方するよね
※1013
マーレ政府「宣戦布告のために各国要人集めたら実はパラディが暗躍してて一網打尽にされました」テヘペロ
998
大地の悪魔は根的な要素や精の要素があるから?ユミルの夫の存在とは‥。始まりと終わりはエレン(未来の)なのかな?そんな気もする
だから いってらっしゃい‥なのかな
これはその朝の日常の何気ない言葉で‥ユミルを事故で被験体にしてしまった とか‥
大地の悪魔は未来のエレンゲリオン、ユミルの夫は未来のエレン(人間体)だったりして。←ユミルが偶然出会った(彼の正体が大地の悪魔であることを知らない)
想像が膨らみますなぁ
1015
信じるかな?不信感は確実に抱くよね
知性巨人奪われちゃいましたー、なんて言えるわけないし
ビンタ百発じゃ済まないな
考察の腰を折るコメを一つ
ヴィリーを見たとき、こういうイケメン過ぎない奴が
一番女をくいそうという印象
1015
間違いなくわざと誘い込んだんじゃないのかって言われるだろうな
仕掛けたのはいくら信頼があってもエルディア人貴族だしね
大地の悪魔ってのはマーレの思想教育によるもので、始祖ユミルは悪魔の使いと呼ばれた
エルディア帝国の時代には神がもたらした奇跡と呼ばれた
それらは両陣営の立場や見解であって真実ではないかもしれない、物語的にもこのどちらかにしてしまうと片方の正当性を強くしてしまう
クルーガーは「有機生物の起源」と接触した少女と、唱えているのものいるって言ってた
巨人の性質的にこれが回答に近そうだと思う
ただ記憶に関してはクルーガーがアルミンとミカサの名を挙げてたり、冒頭のこともあるから
ループ、類似した歴史の反復、もしくは記憶の時間の超越とか、sfよりのほうで物語を展開する可能性もそれなりにあるよね
ただそういう展開ならしっかりと納得させるような設定がないと、評価が大きく変わるかもしれない
キヨミ様の
「あなた方は勇敢です」
「無事にお役目を果たすことを祈っていますよ」
ヴィリーが何をしようとしているか、何が起こる可能性があるか知ったうえで、死の恐怖と向き合っていることを理解しているように思える
ヴィリーから打ち明けられ、何かを託されてるように感じる
ポッコ、ピークの二名も、エレン側に嵌められたと確信してよいものか?
例えばエレンに対抗して巨人化しても敗北する可能性が高い状況であると考える勢力がいて、守られてる可能性も無きにしも非ず?
その場合は、車力の親衛隊?がやらかしちゃうのかな
1018
考えて読めば始祖ユミルってわかるんだけどぱっと見そばかすユミルと誤認しちゃうな
なんかいい呼び方それぞれないかな
名前一緒だから混乱する
エレンの行動がパラディ陣営の作戦であるならば、穴落とし作戦は失敗する可能性もあり、進撃VS複数の巨人とならないように絶対の布陣を敷いているはず
敵地にて進撃を奪われる愚は避けるべく、リヴァイ、ミカサたちは、ワンショットワンキルが可能な場所に必ず潜んでいるはず
しかし、彼らも立体起動装置なしでは無力であり、現時点で装備をしていないと、ワンショットワンキルは叶いそうにない
容易に持ち込めるだろうか? 装備出来ているだろうか?
舞台の役者たちが怪しいけど装備してるか?
それとも協力者を得ての、独断専行なんだろうか
いずれにせよ、宣戦布告を受けた以上、大陸を戦場として大ダメージを与えたいな
1024
初祖ユミル→初祖ユミ (しそゆみ)
そばかすユミル→ユミ姐 (ゆみねえ)
普通の戦争と違うのは、パラディ皆殺し作戦だろうということ
ドイヒーすぎる世界観だな
ヴィリーを殺すだけなら巨人でなくとも…
大量虐殺のため?知性巨人誘き寄せるため?て感じ?
この手の話見てて毎度思うんだけど
世界をまとめるために敵を完全に消そうとするってなんかちょっとモヤる
ジークが穴に落とされなかったのは進撃に対抗して獣化させるためかもな
進撃VS獣と思いきや始祖発動みたいな
ヴィリーはエレンにとって都合が良すぎるな
宣戦布告してくれてとっとと死んでくれて
やっぱ黒幕はヴィリーなんじゃないかと…
エレンとライナー2人の関係が濃すぎてドラマが完成している感があるので、今後別にミカサの出番無くてもいいんじゃねと思うように…
祭事で敵に騒ぎを起こさせて被害を受けて自分も死ぬとこまでヴィリーの計画通りっぽいが、どうなんだ。
宣戦布告を慮ってもらえるわけがないよな。
世界から見れば「パラディがやりやがった。やっぱヴィリーが言った通りだ」にしかならんだろう。
要人もやられてるし
ヴィリーを殺すにしても、建物の内部から巨人化という1番民衆や要人に被害が出そうなやり方をしたのはなぜだろう。
小回りのきくアッカーマンズは来てないのか。
うん、なんかすっかりエレンとパラディ島目線のコメばかりだけど、ヴィリーを殺すとは絶対に許せない、パラディ島の悪魔はやはり殺さねばという思いが強くなりそうだと思ったな…
世界にこの報せが広まってそういう声が高まる前に一気に決着がついて連載が終わるのかもしれないけど…
まあ正直、民衆も巻き込んで敵陣営を撃つってやり方は、「宣戦布告してきたのはあっちだし、他に方法が無いから仕方ないよね…」と自分の中でがんばって正当化してる部分はあるよ。 多分そういう人も多いと思う。
どんな作戦なのか来月待ち
それを含めてしょうがないんじゃないかな
この襲撃でパラディやエルディアへの恨みとかはより悪化するだろうけど、この演説が行われた時点で同盟軍に一斉攻撃されるのは決まってるから
正当化は読者がエレンの攻撃のタイミングから推測してるだけだし、演出ってのも大きいと思う
絵として良いし
仕方ないのかどうかもまだよく分からない。
でも、ここでヴィリーとマーレを撃っても、各国の要人に死者を出したことで、
結局この後、同盟軍と全面戦争になるのは避けられないよね。
むしろ「パラディは危険国家」の印象を強め、あの演説だけで終わるより、各国からの恨みを本格的に買ってしまった気も。それがまたヴィリーの筋書き通りっぽいのも気になる。
本当にこの襲撃が仕方ないもので意味があったのか分かるのは、今後の展開次第だな
>>1038
お前と同じだよ 「仕方なかった」ってやつだ
ってエレンが言ってるから、少なくともエレンはそう考えてるんじゃない
世界とか他の国から見れば糾弾されるだろうけど、パラディ島の現状、もしくはエレンの現状からすると「仕方なかった」ってのは確定してるんじゃない?
エレンが嘘でもついてない限り、結果的にはライナーはどうなるか分からないけど
>>1039
避けられないけど、時間稼ぎにはなりそう
巨人の能力を奪えれば防衛に使えそうだし、マーレの軍隊を壊滅状態にできれば攻撃を遅れさせられるかもしれない、タイバーの巨人をあぶりだせるのも今回ぐらいだろうし
でもまあ予想でしかないが
この襲撃が仕方ないもので意味があったのか分かるのは、情報量をパラディ島もしくはエレンより持ってる人間から見たら今後の展開次第だけど
今回のエレンの言動より、エレン側の現状からすると「仕方なかった」ってやつっぽいけどな
エレンは当然「仕方ない」と思ってやるんだろうけど、それがパラディの総意なのかエレンの独断に近いのかで、また変わってくるのかな。
あと最後のセリフを見ると、エレンは自分の抗いがたい自由への欲求が根本にあるんだろう。
というわけで、来月も楽しみですね
なんかカッコイイ感じになってるけど、自由への欲求が強すぎるあまり他人の命の犠牲も厭わず進むっていう異常じゃないエゴを美化することは漫画の中ではして欲しくないなあ
読者が盛り上がる分にはいいんだけど
どんな理由であれ殺人は正当化されるべきでないって作者が言ってるから信用していいんだろうか
>>1043
殺人は正当化されるべきではないけど、例えば戦勝国は原爆を落としてもあまり攻められなかったから、戦争みたいな大事になるとなあ
殺人は正当化なんてされない、しかししょうがなかった、とか
今回の問題なのは一般人を犠牲にしたってところが問題だろうね、今までも兵団は人を殺してるから
自由への欲求が強すぎるあまりってのは流石に違うんじゃないかなあ
それにエレンも母親殺されてるし、壁が壊されなければ死ななかったわけだから
エレンが演説で表情を買えたのは悪魔と一緒に戦ってくれ、この世に生まれてきてしまったからってところだし
倫理的に問うべきは、「エレン側の情報量の欠如、他国との関わりの希薄さ、国力のなさを考慮した上で、一般人を巻き込まないようなより良い作戦があったのではないか?」とかじゃないかな
ライナーは仕方なかったんじゃなくて英雄になりたかったからやったと告白
それを聞いたエレンは自分も同じだと自覚
このシーン描いた時点で作者は美化は考えてないと思うよ。
主人公にやらせる大量虐殺なんて、パラディのための汚れ役の自己犠牲で押し通すこともできたわけだし
ヒストリアのお注射詐欺と一緒で、
あれはエレンゲじゃなくて実は戦鎚の可能性も考えてみたんだけど、やっぱエレンゲだよね、、
1023
そう思う。キヨミ様はヴィリーのしようとしてる事を知ってたのではと思った。
あの会場で巨人大乱闘を見せて世界の要人やマーレ人、レベリオのエルディア人がどっち方向の考えに進むかね
怒りに駆られてパラディぶっ潰せ派と、これ以上被害者を出してはならない派とか出てきそう
今の時点でどっちに転ぶか分からないけど、実際の戦争でも派閥は出来るよね
ただ権力を持った者の決定には逆らえない状態にはなるけど
1047
漫画的には前者、パラディぶっ潰せの流れで進むだろうね。
エレンが今月の行動取っても取らなくてもパラディが総攻撃を受けるのは避けらなそうだけど
犠牲を出さずに自由を得る方法なんかがあるならエレンはそっちを選択すると思うなあ。人を殺したくてやってる訳じゃないし
パラディの戦力等々わからないからまだ何とも言えないけど、またパラディだけ一方的に攻撃されるなら反撃してくれたほうが良いや
そもそも演説で壁の中に巨人が数千万いてエレンの命令で動くとか要人が信じるのか?寝言は寝て言えってなるよね。仮に信じたならそれはそれで世界最強のエレンに媚び売ると思うんだけど。タイバ―家はそして孤立するというふうにならないか?
早く大地の悪魔の真相知りたい
でもヴィリーも死んじゃったら語る人いない
記憶頼みかー
エレンの「仲間」はヴィリー、ジーク、キヨミ。すべて台本通りのこと。
と考えると、ヴィリーやエレンの表情の一つ一つが悲しい…
こんな強行な作戦は、エレン大好きなアルミンやミカサは受け入れられないだろーなー、ということで対立しちゃうのかなと。考え方がちょっと同人的かな(^^;
1051
だよねー 個人的にはユミルが妻、大地の悪魔は夫じゃないかと思ってる。
ユミルはある意味被害者なんじゃないかと。
エレンとヴィリーが仲間はないだろう。
どこから狙われるか分からない、敵をあぶり出したいけど正体は不明とヴィリーとマガトが話してたから。
エレン、ノッポ兵士、ジーク、きよみ様、
は仲間と見た。
ユミルは大地の悪魔を受け入れたのか、否応なく宿してしまったのかで
大分変わってくるな
ユミルは病気の少女だった
大地の悪魔はアンパンマンの親戚
お友達のユミルに自分の体の一部を食べさせて病気を治してあげた
大地の悪魔は故郷に帰る日まで地中で眠ることにした。木の根が養分吸って巨大化した
ユミルは特異体質になってから13年後に暗殺された
悲しんだ娘達や兄弟が弔う儀式に習いユミルを9つに仲良く分けて食べた
子孫に特異体質が伝わり始め、ユミルと同じように巨人化する者が現れた
子孫は力を持つ者を増やそうと試みた
意志の無い化け物と変化が見受けられない失敗策ができた
失敗策は後に偶然の副産物だと判明した
大地の悪魔が地中で目覚める時、壁は崩れ大型巨人が歩きだす
島は本当はドーナツ状の形だった
大地の悪魔は天へ帰る
かつてエレンはライナーに
「お前は戦士でも兵士でもねーよ ただの人殺しだ」
と言った
今回、エレンは、「しかたがなかった」「故郷を守りたい」という理由で
ライナーと同じ「人殺し」になる覚悟をした
ということでいいんだろうか
クソでけえ害虫となったエレンを誰が倒すんだろう
エレンがこんなことしたら、恐怖とその国のVIPを殺された、怒りで参戦国が増えて、多国籍軍にせめられるのに、なぜ攻撃したのだろう?
大地の悪魔ってマーレ側の思想教育の文献で出てくるのもじゃないの?
マーレって正しかったの?
ヴィリーは巨人はもし能力を持ってないなら言伝に聞いた程度だから、実際には見てないとかあると思う
ロッドと同じみたいな
>>1056
SIRENの堕辰子みたいだな
大地の悪魔は菌で道も菌なんじゃね?
1062
フリガナふっといてくれよw
読めなくてめっちゃ調べたわw
なんかちょっと似てたわ、なるほど
きよみん登場してから間もないのに、何気にファンの間で定着しつつあるな
大地の悪魔は菌?酵母?身体の組成を組み替えさせられるようなものなんだろうな
そもそも人格的なものではない可能性もあるでしょ
超越的ではあっても
ヴィリーが戦鎚じゃなければ他に継承者が居るってことになるから、その人の口からまだまだ情報を得られる可能性はあるね
戦槌て都市伝説なんじゃ…
※1059
こういう意見多いけど、全然同意できない
本当に巨人をそこまで危険視するなら、とっくにマーレは諸国連合軍に滅ぼされてるだろ
これじゃエルディア人の呪われた歴史の連鎖止まらなくない?
やっぱり世界を救うのはグローバルアルミンなのかな
1070
その理論的に行くと、現実の核保有国は某核保有国の言う通り地球から抹殺され枯れないし、都合よすぎる
あの世界列強諸国すらなさそう
1072
核は戦時中はアメリカしかつくれなくて、そのあと複数の国で作れるようになった
それにマーレはエルディアを収容区で飼って兵器として利用してる
マーレはエルディア人を兵器として使っていたからこその国で、なんだかんだズブズブの関係っていう特殊な感じだから
核とはだいぶ違うかと
核は科学技術で人ではないし、相手に持たせないことは難しく、作る方が手っ取り早いし
ヴィリーは演説で
「エレン・イェーガーは地鳴らしを発動させる可能性を秘めています
~ 幾千万もの超大型巨人の侵攻を阻止する兵器は今後も到底現れません
1度「地鳴らし」が発動されてしまえば我々にできることはもうありません
~
そうなってからでは何もかも手遅れだ
その脅威を阻止できるとすれば今しかありません」
って言ってるからすぐにでも攻めてくる、エレンの寿命4年はグリシャの失踪からライナーは把握してそうだから、それを待つ気はないってこと
だからもしエレンが地ならしを発動できるということを示しすことができれば、抑止力になるのかもしれない
それでもあと4年しかないけど
というか一年以内にパラディ島を制圧するとタイバー家が宣言するって、思想調査の時にジークが言ってたから
もう直ぐに攻めてくるわけだ
それで罪を擦り付けられるなら、根絶やしにされそうだよね
何をしなくても
※1070
滅ぼしたくても滅ぼせないっていうのもあるかも
どっちかっていうとマーレは巨人の能力を持ってたからここまでの強国としての立場を持ってた
科学技術が発達して軍事的発展を徐々に遂げてる世界で巨人は通用しなくなってきている
世界からは一層エルディア人の根絶を願う声が高まってて、もう人権の定義に当てはめる必要なないという人も増えてる
それでパラディ島を脅威を世界に広めて始祖を奪ったうえ、パラディ島の資源を奪おうってのがマーレの作戦
こんなにうまくいかないとも思うけどね
1071
そうかもね
このやり方が漫画的決着ってのはありえないだろうからな
グローバルアルミンをするにも国の力を高めたり外交カード作ったりしないとだけどな
分裂するならこの襲撃のあとじゃね?
取り敢えず地ならし発動で良くねえ?
エレンに土下座すれば皆頃しにはならんやろ
エレン1人が世界をどうこうできる命運を握ってる状況が面白くないな
誰かがエレンに抗ってくれないだろうか
むしろパラディ島内でエレンの存在を危険視する勢力があってエレン討伐チームみたいなのが組まれてたら面白いんだけど無理だよな
エレンは外敵への抑止力的として島では抱え込まざるを得ないだろうし…エレン個人は敵を作りやすい人物だし過激思想の彼を敬遠する人間は多そうだが
アルミンと対立すると言われてるじゃないか
エレンの力は強大過ぎて、使うのか使わないのかで揉めそう
訂正
強大であるがゆえに諸刃の刃で、
>>1081
エレンを誰かに食べさせて、王族の血も別にしっかりと存続させればいいんじゃね?
でもあと4年しか生きれないからその内消えるしなあ
1人が世界をどうこうできる命運を握ってる状況は、始祖を王族以外が持ってればずっとそう
原爆とかで壁の中の巨人を一掃できるようになるまではずっと
始祖と壁巨人は抑止力にはなるけど、
エルディアが本当に世界との共存を目指すために、最後は放棄する方向に落ち着くのかな。
大地の悪魔は誰が作ったんだろうかと考えていたが‥ユミルが作ったということも有り得るね
でも最初はユミル1人だった巨人がなぜあんなに増えたのか謎
放棄する必要も無いと思うな
科学が巨人に追い付いたから
科学が巨人に追いついたのは始祖の能力以外、地ならし以外のものに対してで、地ならしについては当分は追い付かないと思う
現代でもかなりの脅威だろうし
4年後、誰が始祖を継ぐんだろう
もし放棄するなら壁巨人を始末して、始祖をヒストリアに戻すのかな。不戦の契り再発動で。
始祖の力は王家の人間と深く触れる事でしか発動できない
壁巨人歩かせるほどの叫びを放つことはまだエレンには無理だろう
赤子ガチャを回避するには、知性巨人を管理下に置いて13年ごとに”継承”させなきゃいけない訳だが、エルディア人は世界にとって「閉じられたコミュニティの中で食人を繰り返す不気味でおぞましい人種」であり続ける
これぞ呪いの因子、呪われた歴史という感じだ
エレンは初志貫徹して退場ではないだろうか
つまり、自分も含めた全ての巨人をこの世から駆逐する
始祖の能力で壁巨人に動くなと命令してから封印されるとか
封印されても死んじゃうかな?
これに対し、巨人を失うことはエルディア人抹殺の抑止力を失うことになる、と主張する多数派とも争うことになるとか?
エレンはマーレ兵として潜入し、鎧の巨人が破壊されるのを見た
巨人を保持しても民族の未来に繋がらないどころか悪くなるばかり
ならば壁と壁巨人と軍事力と外交努力で、お先真っ暗だけどうまく立ち回ってね バイバイ
てな感じでどうやろか
1082
アルミンがガチでエレンのこと殺る気で来てくれたらいいんだけど、エレンとは友達だからせいぜい意見の対立や訣別くらいはあっても、命を奪う選択肢も含めてエレンを倒してくれそうかというと期待できないだろうなって
ああ…封印せずとも9体全部を不戦の契りを結んだ王族に継がせれば良い訳か
その前に壁巨人には動くなと命令しておく
この場合、壁巨人が無力と知らせるべきか否か 知らせるべきやろな
命令って永遠に効くんやろか
最終的にエレンが巨人を"駆逐"するエンドはアリ
自分や知性巨人の赤ガチャシステム等も終わらせて
エレンの代名詞のようなセリフが物語のラストになるのは漫画の終わりとして収まりが良いし
科学が巨人に追いついたからこそ放棄せねばならんのでは?
マーレが差別しながらもエルディア人を生かしているのは、兵器として利用価値があるからでしょ
兵器にもならん、巨人化して人間食う、となれば生かしてはおけない
差別は続くだろうし、虐殺もあるだろうけど放棄したうえで共存を目指すか、逆に科学が途上段階である今こそエルディア以外を抹殺するか二択じゃね?
巨人を揃えて壁内に籠る、将来核兵器落とされて終わりやしな
最低限の人権、生きる事の追及なら大概の事はしゃあなしやな お互いに
命令が永遠に効かないからこそのウーリの「この世界は近いうちに必ず滅ぶ」なのかな
壁巨人発動したら世界は踏み潰されレイスが持ってる始祖の巨人は壁巨人を制御する力は無いのかも
もし、来月エレンがヴィリーを食えば目的が絞られるな
死んだ人間食ってもアカンぽいな
なら9体集める事を目指してないorヴィリーが戦鎚を持っていないことを知ってた
赤子ガチャを望むとは思えないから、後者か死んでも食うか
正当性云々ではなく、巨人化して人を殺せるエレンは他国からみて存在を許せない
それでも生存権はあり、宣戦布告を受けた以上、攻撃はすべき
例え人外であっても、戦争をふっかけられれば反撃する権利があることくらい各国代表は理解しているはず
感情的には、「悪魔め」なんだろうけど
実際に目にしてひるんだ国もあるんじゃなかろうか
うちは遠いし関係ないし…みたいな
物語の流れ把握できてないだろ・・・
登場人物たちの考えも全然配慮されてないし
幸せそうなやつだな
1093
アルミンはやる時はやるんじゃないかな。友達でも。
エレンが余程暴走した時だろうけど。
エレンの能力は食って代替わりできるものだから、抗うことは可能だよ。島が保持したいのは始祖であってエレン自身ではない。
王家の血の方はその人に子孫を残してもらわないと保持できないけど
おっ
久々に見に来たら1000超えてるな
よく見たら、ヴィリーが宣戦布告といった文字の上に、吹き飛ばされたふたりらしきものが・・・
巨人は封印ではなく何らかの方法で消滅するに一票
駆逐する言うてた奴と
絶滅させる言うてた奴がいるので
誰の目から見ても明らかな形で、きれいさっぱり消えるんだろう
全エルディア人からも一斉に蒸気上がって巨人要素蒸発すんじゃないかな
核兵器に例えてる人居るけど
コピーできる技術じゃなくておそらく複製不可能な特殊能力だからなあ
滅ぼして遺失させるよりは管理下に置いてあわよくば抑止力にする方が安全では
エレンとアルミンが対立するってどこソース?
夏に買ったキャラクター名鑑では、「ずっと一緒だった3人が、学校を卒業して進路がバラバラになる・・・・・・という感じでしょうか」ってあるからさ。
こんな陰湿な作戦アルミンしか思いつかないでしょ…
絶対やつだわ
前から気になってたんだけど、パラディ島が宣戦布告してきたとハッタリかまして戦士隊結成する前、マーレはどうやって巨人の能力を管理してたのだろう
テキトーなエルディア人に食わせてたのかな?
クルーガーの勢力はどうやって進撃を盗んだのだろう
盗んだ巨人が進撃だったのに何か理由はあるのかな、他の巨人ではなく進撃でなくてはならない理由はあったのかな
1107
そのインタビューからどんどん想像が加速して
バラバラになる→対立って思われてるのかな
エレンは兵団に隠してる事があるし、アルミンはなんとなくそのことに気づいてる描写もあるし
1107
「ずっと仲良しってことはない」とは結構前から言ってたけど、「対立」って言葉が出てきたのはアンサーズかな。
「3人の考えが違う方向に進んで行って、結果として対立するような展開が構想にある。今はその序章となるエピソードを描いてる(←多分注射)」
建物の上に民間人が集まってることを知りながら建物の中から巨人化、破片を撒き散らすって、タイバー殺すにしても随分被害が多そうなやり方だけど、他に方法がなかったのか、それともなんか意味があるのかね。
仕方ないかどうかは置いといて、ファルコ騙すやり方含めて結構ゲスい。
「壁ドン返し」を強調する演出かな。
1109
僕も前からそれが気になってた。巨人継承者にタダでさえ叛逆されるかもという国が、巨人なんて管理出来る筈が無い。普通だったら、巨人になれる可能性を秘めている人類を崇拝するのが当たり前だが、マーレのクソカス共は差別して気に食わなければボッコボコだし(まあクルーガーが、「巨人を舐めたらどうなるか」をマーレに示したけどね)。
ヴィリーが「タイバー家はマーレの実質支配者だ」と言っていたが、僕が思うに「タイバー家こそがマーレの支配者」と言っても過言では無い。「巨人大戦でフリッツ王を退けた貴族家」というのは嘘であっても、その巨人を手懐けられるのは他でも無いタイバー家だ。
構想にあるってのは、もうその展開が確定してるのかそれともひとつの展開としてあるってことなのか?
進撃はマーレの手の内にはなかったんじゃね?
マガトの真の目的が判った。マガトはヘーロスになろうとしていると予想。マガトはヘーロスを「空洞」と言っていた。だからこそ、その空洞の像に自身の魂を吹き込むという形で、英雄になろうとしている。
そこで仮に調査兵団と交わっているとして、調査兵団と手を組み、巨人継承者(エレンの始祖の力も含めて)と調査兵団の技術や戦力や能力を利用し、邪魔な者を次々と消していき、最終的には自身と自身が率いる兵とで手柄をイイトコ取りしていき、ヘーロスとして人々に崇めさせると。
マガトがヘーロスの子孫であるなら、それこそムスカみたいで面白い展開になってくる。
1114
先の展開だから遠回しにしてるけど、作者の中では確定してるから言ったんじゃないかな。
じゃあミカサはエレンと離れるんですか?
というインタビュアーからの質問にも、離れる可能性のが高そうな感じだった。
まあ、その後思い直してやっぱり違う展開にしてたとしても、それはそれで。
壁の超大型巨人は始祖が動くなって命令したら簡単に全滅できるな
1104
確認したけど十中八九見間違いですね…
現時点では
エレンの目的が不明
エレンが誰と連携してるか不明
ヴィリー、マガトも裏の思惑がある可能性アリ
ジークやキヨミ等、思惑不明
ピーク、ポッコを嵌めた目的が不明
戦鎚も誰か不明
だからこそ考察が面白いんだけれども
1115
グリシャ過去編で演説してた男が「マーレの管理下にある7つの巨人」と言ってた気がする
始祖は壁内、戦鎚はタイバーの管理下だから、進撃はマーレの手の内にあったはず
1118
始祖が消えろって命令すりゃいいのだ!
エルディア帝国時代、戦争で無垢巨人使った後始祖の力で始末してたのかな
1120
不明多すぎワロタ…
100話目で何もかも判明するかと思ってたらそんなに甘くなかったw
1121
戦鎚はマーレの7つにカウントされてると思う
頭悪い言い方になるが6つの巨人より7つの巨人の方が数が多い
巨人大戦でも進撃だけは支配されなかったんだと思う
自由を追い求める進撃だけに
始祖って、
王族以外は使えない
王族は契約があるから使えない
んだよね確か
契約に縛られないエレンと、王家の血を引くジークがいる今が使うチャンスなんだろうな。
地ならし発動、あると思います。
で、なんやかんやで最後は誰かに止めらる(適当
エレンとジークがぺちんして、地鳴らし発動!?と思いきや壁巨人シュワシュワ消滅とかあるかな。ついでにエルディア人もシュワシュワ消えちゃう。世界中で混血進んでるだろうから、結果人類ほぼ滅亡みたいな。世界中で蒸気が発生エンド。
文字通り巨人(になれる人達)を駆逐しちゃう。エレンの敵は世界と思わせて実は巨人の力だったんだぜ的な。
でもそれだったら祭事で巨人化する必要ないか。
まぁとにかく、次回も楽しみだね。
エレン…忘れてくれ
始祖の巨人…忘れるわけねーだろ神やぞ
鎧の巨人…保存した
顎の巨人…継承する
超大型…毎晩夢に見る
そうか、全ての巨人を、道に乗せて始祖へ還す‥行ってらっしゃい、エレン‥ミカサと離れ離れになり、始祖のはじめに戻るけれど、2000年後にまた逢える、2000年後の君へ、『ただいま』
だから、進撃はエレンへ渡る必然。人間の持つ9つの性質の内の止められない探究心は、エレンへと託される。
全然わからない
壁の中の巨人共々あの謎のクリーンエネルギーも消えてくれないと困るなぁ
始祖の巨人の力は人間を操る事だけ。フリーダ巨人の力も人間を操る事だけだった(所謂記憶改竄。王家の人間しか座標などの特殊能力は使えないので、レイス家は狂うばかり)。
座標は無垢など全ての巨人を操る事が出来る。つまり、始祖の巨人の力と座標の力は別物。8つの家が争っていた時に始祖が鎮静化させたのも、この2つの力の賜物。
だとしたら、ヘーロスの情報操作も結局はカール王による計画的犯行(ヘーロスの記憶を「道」を通して改竄)。カール王は巨人兵力を与え、平和を願って閉じ籠ったのも、マーレを仕掛人として裏で操っていた証拠。そして、目付にして奸臣レイス家(ヘーロスの一族か?)を唆して始祖を継承させる事で、グリシャとエレンに行き渡るように仕向けた。
エレゲリの目が始祖仕様になってた
グリシャはフリーダ食べてすぐに始祖の目になってたけどエレンは初めてだった気がする
おまるを使うピークちゃん見たいけどすぐに助けが来そう
巨人って圧死するものなんだなー
>>1128
エレン2000年前に戻って始祖の力を返してそのまま島のコアかなんかになって眠りにつく
2000年後目覚めて地中から出て来てただいまではないか
あの壁の中の無垢の中にも人がいるんだから
巨人の力がなくなったら10万人ぐらいうじゃうじゃ出てくるんだろう
死んだはずの人もみんな中から出てくるんじゃないか
1133
エレンゲもとい進撃は巨人化するとき周囲の遮蔽物容易にぶっ壊すのに
顎や車力だと小さくて出来ないんだろうか
始祖の力を返しても何も変わらない気がするな。
エレンは2000年前に戻り、巨人化の真相を知るのでは?
僕は黒幕が大地の悪魔だと思う。というか、ユミルは元々優しい女の子で、その悪魔に食べ物を与えてたんだと思う。ある日、ユミルは悪魔の隠れ家で悪魔から、「我の力を受け取らぬか?」と言われ、話を聞くうちにその力に心酔し、力を受け取った。しかしそれは、悪魔の罠だった。悪魔はユミルに力と魂を取り込ませ、ユミルの精神を乗っ取り、ユミルは人が変わったかのようになってしまう。
エレンの監視役割であるリヴアイは、来てる可能性あるかな?
有機生物の起源とどう接触したかだよな
偶然なのか、意図してなのか、研究とかでもしたのか?
1134
或いは2000年前に戻って真相を知り、そして2000年後であの木の所で目覚める。家に帰ってただいまに。
ミカサがエレンが調査兵団に入りたいってよと伝え、カルラは反対でグリシャが訳を聞く。グリシャは地下室を見せるで診療に。
その後、何だあれはと人々が覗き込むように、エレンも注目すると、それは超大型巨人の顔だった。
つまり、この話は無限ループだったのだという事になる。エレンにとってはね。
エレンはヨロイブラウン摂取して硬質化習得したくらいだから、当然今回ライナーも同じことしてファルコを守ってるよな
ユミル・フリッツが触れた有機生物の起源…
北欧神話ではユミルはギヌンガガプ?(淵だから大地の底の深淵?)の毒気イーテルから生まれたとあって、イーテルの英語の説明までとんだらイーテルが有機生物の起源とも取れる一文があったのが興味深い
ユミル・フリッツが触れたとされる有機生物の起源は、別の見方をすれば遺伝子を変異させる毒性物質ともとれる
大地の悪魔がユミルを騙し契約させたとするなら、大地の悪魔が与えるものは黄金のリンゴでなく毒気イーテルがふさわしい
ユミル・フリッツからユミルの民が生まれ増えていった経緯は現生人類がアフリカのミトコンドリア・イブから生まれ増えていったようなものだと思う
ユミル・フリッツが触れた有機生物の起源…
北欧神話ではユミルはギヌンガガプ?(淵だから大地の底の深淵?)の毒気イーテルから生まれたとあって、イーテルの英語の説明までとんだらイーテルが有機生物の起源とも取れる一文があったのが興味深い
ユミル・フリッツが触れたとされる有機生物の起源は、別の見方をすれば遺伝子を変異させる毒性物質ともとれる
大地の悪魔がユミルを騙し契約させたとするなら、大地の悪魔が与えるものは黄金のリンゴでなく毒気イーテルがふさわしい
ユミル・フリッツからユミルの民が生まれ増えていった経緯は現生人類がアフリカのミトコンドリア・イブから生まれ増えていったようなものだと思う
ファルコは死んでないだろうけど、観客の中にいる戦士候補生やその家族の誰かは被害に遭いそう。ファルコはそれを見て更に絶望する役。
ウド、ゾフィア、コルト辺りのうち誰か一人は来月で死ぬと予想
もしコルトが死んだら弟のファルコに獣の継承権が移るな
ガビとファルコじゃガビのが優秀だし、どう考えてもファルコが鎧継承出来るとは思えない
そもそもチビーズに世代交代する展開にならなそうな気も最近してきた
チビーズに継承って話ではないよな
顔も知らない壁外エルディア人が死んでもあまり響かないけど、もしガビやコルトが死んだらやっぱ複雑な気分になるな。エレン本当にやっちゃったんだな…と。
少年漫画でそこまでやるかなあと思うけど、諫山さんはもう言うことを聞いてくれないとかバックさんが言ってたらしいから、描きたいもの描いてる感じなのかな
1145
作者編集の言うこと聞かなくなったの
マジか…なんか進撃は編集と作者が上手いこと二人三脚してたから話の構成が上手いんだろうなと思ってた…
いや面白ければ編集が舵取りしようと作者が好き勝手描こうとどうでもいいんだけどさ、売れた途端作者が編集の言うこと聞かなくなって話が破綻して…ての結構あるから…考えすぎか
下手に押さえつけて描けなくなったら年間売上軽く30億は吹っ飛ぶ
元気にやる気だして描いてくれるならもう編集も誰も止められない
作家として真の自由を手に入れた男諫山
1141
なるほどな、面白い そこにユミルの夫は研究者や医者であり、その物質を見つけた者であったとしたら‥‥
不治の病に冒された妻ユミルを助けたい一心で研究・発見した物質は彼女自身を変容させてしまうものだった‥そんな悲劇が2000年前にあったとしたなら‥
みんな色々考えてすごいなあ。
もう直近の展開は予想がつかないや笑
物語の帰結としては9つの巨人は1つになって消える、かなとは思うけど、諌山先生が洋画好きだから、ホラー映画でまた次のさつじん鬼現る?みたいな含みのある終わりかもしれないけど。
来月、すんなりと今月の続きなのかなー?パラディ側の3年間も知りたいんだけど、今回の騒動に一応決着着くまでやらないんだろうか。
月刊誌読みながら歳越すって切ないな
ヴィリーさんに贈りたい
雨はよふけすぎぃに~雪へと変わるだろ~
さいれんとな~いほおりいな~い
24巻の回想ライナーの始祖炙り出し計画とタイバー公の敵炙り出し計画の提案している様子はそっくりですね。
エレンも誰かとこうなってから来たんですかね。それともライナーと手を繋いだ瞬間がそうなんですかね。
1147
自由を追い求めるエレンは作者自身のことだった・・・!?
諫山先生
日本の漫画出版界において
数少ない究極の表現の自由を手に入れた漫画家だろ
他に何も気にせずただ表現することだけを許されたのってパヤオと大友くらいだろう
しかも売上という圧倒的バックボーンを備えて
敵は自分自身のやる気がなくなるだけくらいだろう
ユミル・フリッツの3人の娘というのは例えではなく実際のはず。ということはユミルの娘は肉を食べたのではなく先天的に遺伝したものだったか。ユミルの民というのは全てユミル祖母を元にした一族。そういうことなんだろうな。
パラディ島中枢で扱われている酵母=大地の悪魔の実 (ユミルが開発したもの)=マーレの狙う資源 この要素、結末に絶対絡んできそう
資源が何か明言されないまま、島の資源をいわゆる通常の資源と思わせたまま、展開に目をそらさせて話を進めている。何かあるはず。資源。
獣の巨人を継承したファルコは大鷲の巨人となり大空を飛ぶ本当の自由を手に入れたのか? fin
巨人は最初から存在したとしたら?それも、ユミルフリッツ以前に。
毒気イーテルとやらが、作中に出てきた壁内の疫病と同じ物質だとしたら?
フリーダという人間もユミルフリッツの時代にも存在しており、恐らくはエレン、ミカサ、アルミンも存在していた。
レイス家も科学者か何かの家系で、巨人継承者を保有していた。レイス家の行なった何らかの実験で疫病が発生。それを知ったユミルの夫グリシャは、怒り心頭でレイス家に殴り込みに行ってフリーダ巨人を制する。
グリシャも過去に存在していれば、誰もが過去に存在すると考えている。
1158
しかし13年で死ぬますぜ
クルーガーの言う「巨人の寿命は13年」の意味が判明した。
何故マーレはパラディ島に拘るのか?それは始祖を奪い取る為。しかし、ライナー少年期はレイス家にそれを所持しており、不戦の契りに縛られていた為、簡単に始祖を奪い取る事も可能だった筈。マーレが狙うはパラディ島にある天然資源。僕が考えているのは酵母。
クルーガーの「巨人の寿命は13年」はマーレ巨人学会で言われていた事。では、パラディ島内では寿命に関してはどう言われていたのか?多分、13年よりもっと先だと思う。だからこそ、クルーガーはグリシャに巨人を託した。とも考えられる。
そうか、悪魔ってのはただの比喩表現で
ユミルに巨人の力を与えたのは本物の悪魔ではなく実は人間で
巨人の力を与えた結果何か良くない事が起こって、それで悪魔と呼ばれそのまま後世に伝わったって可能性も考えられるんだな
または人間が見つけた巨人化の力の事を悪魔と呼んだのか
クルーガーが有機生物の起源とか言ってたから、巨人の力はオカルトではなく化学によって作られた可能性もあるし
パラディ島の巨大樹とか、壁はフリッツが逃げ込む前から存在してたらしいのと
他にもいつ建てられたのかわからないらしい古城や王都の地下街がある謎の巨大空間とかあるし
パラディ島は大昔の巨人化実験場だったって説も有りかもしれないなあ
そうか、始祖ユミルは知性巨人になってから
13年間の間に3人生んだのか。
アニメエンディングの長女は、そうすると12才くらいか。
子供に引き継がせるのも最初からだな。
1155
いややっぱり遺伝と食うのと両方がいるんじゃない?
エルディア人であることがまず条件だが
それだけでは巨人化しない・・
最初はまず3人に引き継がれ、
それぞれが3人に引き継いで計9人になったのかな。
1164
じゃあ、エレンは遺伝かな?それもグリシャの。
クルーガーも誰かを捕食して継承したのではなく、遺伝で継承した?
1163
13年の間に子供を産むのは出来なくはないかも。
ユミルはパラディ島に産まれ、パラディ島で育った。
ユミルは島の特産物である発酵食品を食べ、免疫力を高めた。巨人能力者となってからもそれを続けた。
とするならば、ユミルは13年どころかその先まで生き続けた事になる。その子供も。
となれば、マーレには酵母が無くてパラディ島には酵母がある。で、そこに逃げたカール王とその連れてかれた民たちとその子孫は、悪魔の末裔と言われても過言では無い。
遺伝で引き継ぐのは、知性巨人を宿せる基本体質だよな
知性巨人は、基本体質の人が食人して初めて宿せる
なんで9体なんだろうな?それ以上、知性巨人増やせなかったわけだよな?不思議すぎる
1165
じゃあタイバー家は王家の血引いてるってことに…考えるとめんどいなコレ
久し振りに覗きに来たら面白いこと書いてる人が多くて読み応えあるなぁ
ここは色んな解釈や予想をして楽しく書き込んでる人が多くて和む
ユミル➡娘3人産む➡ユミルの民
引き継いだ知性巨人は最低でも3体?超大型、女型、戦鎚(EDで3人娘がユミル食ってるので)
ユミルと生前親しかった友人や親族➡弔いの儀式でユミル食う➡ユミルごと分割された巨人は、食われた相手がユミルの民ではなかったため、赤子ガチャが発生する➡ユミルの孫以降の子孫に出現し始める➡5体の知性巨人?進撃、獣、鎧、車力、顎
こう考えると始祖巨人がどう引き継がれてきたのかわからなくなった…。実は四人姉妹だったとかなら上手く分けられるんだけどな
知性巨人の集合絵見るからに、下から5体・3体・1体の順に格付けされてる。同じように引き継がれてこのような差が出るとは考えにくい
娘三人のあと、「親しかった友人や親族」が平和に分けたようには見えないんだよな
エルディア帝国には巨人貴族家があって末期には争ってたという話を踏まえても、時の権力者の都合で権力のある家が政治的に分けたのでは
寿命が縮まるのが「ユミルの呪い」として認識されてるあたり、ユミルすら権力者等から力を疎まれて殺されてるのではないか?
呪われるようなことをしたって意識があるんだろ命名者に
巨人になれるユミルの民=ユミルの末裔 みたいな作中の扱いだけど、実際一人の少女から2000年弱であの人数は生物学的子孫としては無理があるよな?
つまりユミルが知性巨人の発祥である始祖の巨人を手に入れたとして、それとは別口でユミルの村なり国なりの集団に無垢の巨人になるという特性が付与されたのでは?
付与の手段はわからんが
酵母や細菌みたいなその地方の環境型、は確かにありえるかもな
1172
ユミル死んだ時代に、食えば巨人引き継げるという事実を知っていれば、遺体の取り合いが起こるかもしれない
でもまだ巨人引き継いだ実例が無い時期だ。親しい人らで普通に分け合うんじゃないかな
死んだ人の肉食って弔う部族とか現実にもいた(まだいる?)らしいが、肉の取り合いで喧嘩になるって聞いたことないな。資料読んでも、皆もくもくと静かに食ってるようだった
血縁関係からなる単一民族ってアカマン爺ちゃに言われてるので
巨人になれるユミルの民は全員同じ一族
2000年もあればそれぐらい増えるかな?
もしくはクローンとか?
最初に死んだブラウンはライナーにそっくり
ユミルの民、何十万人いるんだろ壁のなかだけで
外の世界でもマーレ以外の国にも収容区がある、規模はわからないけど街一つくらいはありそう、収容所じゃなくて収容区と呼ばれてるなら
2000年で一人から増やしたらなら本当にその間ずっと民族浄化的行為してたのは嘘じゃなくなってしまう
元のマーレが残ったのはマーレの喧伝する民族浄化が嘘だったから、じゃなくて「エルディア側の民族的スタートが一人という極少人数だったから」だよ
最後の段は決めつけてるんじゃなくて「始祖のユミル一人からのスタートが本当だと仮定した場合」、です
ヒィズル国のマークで、3つの刀で何かを補強してるやつあったよね?
始祖から分離したのは元々3つ。3体の巨人で始祖を補強していたとしたら。
残り6つは3体の巨人の眷属と仮定。
その3体の巨人とは、記憶操作・進撃・戦槌。ではどのようにして分離したかというと。
進撃→鎧、女型
戦槌→車力、顎
記憶操作→超大型、獣
皆さんはどのように予想します?
レイス家はイェーガー家と同じ立ち位置だったりして。
レイス家はカール王の主治医で、カール王の信頼を得ていた。
イェーガー家は医者として人々の信頼を得ていた。
グリシャはクルーガーから進撃の力を得た。
初代レイス王もカール王から力を授かった。
ユミルが罹った病を治すために夫が研究した結果が、無知性を生み出す巨人科学につながっていったのではないか
‥いわゆる副産物‥その意味ではアッカーマンと同じ立ち位置‥
>>1180
>>1181
そこまで行くともう予想じゃなく創作
創作した設定をもとにした予想
他人からしたら意味不明
自重
ヴィリー・タイバーの発言から推測するに、大型巨人(壁巨人)による地ならしは一度発動されたっぽいよね
マーレのある大陸では文明が一度滅びてリセットされてる可能性もあり?
おおもとの文明は既に滅びてその残滓だけが残った
アッカーマンが王家に仕える武家なのは古ノルウェーの王ハラール一世親衛隊にベルセルクがいた逸話を彷彿させる
ユミルの呪い
ユミルは遺伝子工学的な措置で怪我も病も自己治癒力で克服したが不死の効果は13年しかなかったことを後世の人がそう呼ぶようになったのでは
1182
?
2000年周期でラグナロクしてる世界なのかもな
ラグナロクが来るのは止められない
キヨミンがパラディの協力者である可能性が濃厚ってことは、すでにヒィズル国と接触済みとなるわけで、その際ミカサの刺青の意味もすでに解明されている可能性も高くなる
重要事項、全部回想にまわされるんだろうか?
ミカサの一族をヒィズル国が認知したら放っとくことはないと思うんだよな。ヒィズルにとって重要な一族だったら国に帰還せよとか言われそう
何かが始まったら終わりがくるのは避けられないよね、きっと。人だってそうだし、多分世界もさ。
エレンさんの寿命の終わりが、始祖ユミルが生まれてからだっけ?ちょうど2000年とかいう話もどこかで見たし、エレンの死と同時に世界も終わって、そのちょっと後にまた新しい世界が始まりましたみたいな感じで終わるのかな。
1182
自分は色んな考えを読んでて面白いから自重する必要なんてないと思うけどな
受け取る方が自己責任で取捨選択すれば良いよ
1187
それは145代の王が全員13年きっちり生きたと仮定した計算で、最終的には怪しいって話になってたよ。
作中で言われてるユミルフリッツが契約した年から数えると、2000年後はエレンが死んだ100年後くらいに当たるらしい
1189
はぇ~、そうだったのか。知らなかった。
じゃあ「二千年後の君へ」ってどういう意味なんだろうなぁ。
進撃ももうすぐ終わっちゃうのかなとか思ってたけど、なんだかんだまだブラ汁とか色々片付けられてない伏線あるよね。
全部きっちり説明されるかは分からないけど、とにかく先が楽しみ。
ブラ汁(鎧汁)があるってことは……
猿汁
超大型汁
女汁
顎汁
車力汁
始祖汁
戦鎚汁
進撃汁
これらも存在するのかな
巨人の起源とユミルフリッツについては、はっきり答えが無いまま終わることもあるのかな。
クルーガーが「有機生命体との接触という説もある」と言い出した時に、起源はご自由に想像してって感じなのかなと思った
>>1189
らしいは1800年で計算した場合で
作中では1800年以上とされている
つまりはっきりとした年数はぼかされてる
これはまんがだから王の数で計算する方が精度高い
145(王の数)×13(寿命)+108(壁に入った後の年数)+7(エレンの残り寿命)=2000
って計算でしょ。
グリシャ父が少年グリシャ(推定10歳)に説明した話では、今から1820年前にユミルが契約したと言ってるから、
グリシャが生きてたら50歳としても、今はユミル契約から1870年。
王の数で計算するのは145人が全員不測の事態や病気で継承を早めることなく13年丸々生きて、さらにカール王が壁に入って1年未満に次に継承した場合の計算。
不可能じゃないとしても、作中で1820年前と言われた以上はそれを覆す何かが明かされない限りは信憑性はイマイチ。
ぴったり2000年じゃなくても、1900年前後ならまあ2000年後の君でもおかしくはないけど。
1194
すごい!2000年後の君へってこういう意味だったのか
考察熱心なファンの間ではそんな驚くことでもない常識なのかな?
1195です
ちゃんと読んだら信憑性ないのか
1195、1196
ちょっと前に話題になってたんだけど、初めに見つけた人はすごいと思う。
ただ、数字の一致があまりに爽快で信じたい反面、冷静に考えると違う可能性も高いね、って話になってた。
飯王こと偽フリッツ王とそれ以前の偽王はいつ擁立されたんだろうね
カール・フリッツが壁内に籠ってから?
壁内に入って一年未満に時のカール・フリッツが壁内人類の記憶改竄、その後、影武者の偽王が擁立、本物の王家はレイス家を名乗り例のあの光の洞窟内で極秘に始祖巨人が次の継承者に13年毎に引き継がれ続ける。影武者の偽フリッツ王家もそれに合わせて王位の譲位を行っていたことになると考えればいいのだろうか
1194
グリシャ父の1820年前発言がミスだったとしたら計算の辻褄が合う…けど設定の考察が大の魅力の漫画でそんなミスを犯してるとは思いたくないw
ループを使って13年*10回で誤差を修正するという方法は残っている。
或いは悪魔と契約する130年前に何かがあったのかも?
(A)ユミルフリッツが巨人の力を得たのが1820年前
(B)巨人大戦が終わったのが80年前
↓
(A-B)1820-80=1740
145代フリッツ王はユミルフリッツが巨人の力を得て1740年後の人
(C)壁に入ってから107年
(D)フリーダが始祖になったのは8年前
(C-D)107-8=99
ウーリ死亡までで壁に入ってから99年が経過
↓
99年÷13年≒7.615人
直近100年でさえ13年継承が成立していないので
13年×145人=1885年は机上の空論
壁ができて100年というのが数年誤差ありの約100年ということなら別に違和感はない。
1203
そっちは確定
104期が3年訓練して卒業したからぴったり107年
1198
まさかとは思うが。カールフリッツは傀儡(というよりは非巨人能力者。勿論、座標や始祖の力を行使出来る為、只の傀儡では無く、利用価値は大いにあった)だったって事は無いか?
ロッド・レイスやヴィリー・タイバーのような当主が、巨人継承者では無かったように。ちなみに王の事も主君という。
フリッツ家そのものに座標や始祖の力を行使出来なかったとは言い難い。フリッツ家の誰かが、レイス当主になんちゃって始祖の巨人を譲渡。レイス当主はカールフリッツに接触した事で、その力を発動し、壁を作り人類の記憶を改竄。偽王たちはフリッツ家を匿う為の代役。ちなみにヒストリアは、レイスとフリッツ双方の血を引く者であると考えているが、皆さんは?
クルーガーは言っていた。血液検査でマーレ人に成りすましたと。内通していた医者が、恐らくグリシャ父(今はジーク、エレン祖父)。
そして、グリシャ父はマーレ人とエルディア人が同種族である事を知っている。
ここで有り得ないとは思うが、グリシャ父は大地の悪魔の家系では無いか?実はこの人物には引っかかる事が幾つかある
・マーレ治安当局に媚を売る
・医師の家系(血液検査に関わっている?)
・グリシャに洗脳教育を施す
多分、エレンの前で狂ったのも演技。正体を悟られない為か?クルーガーに進撃の力を授けたのもこの人物。
ダイナを利用する事で隠れ蓑とし、永久に大地の悪魔である事を隠す?有り得ないとは思うが。
1204
意味わかってる?
グリシャ父はエルディア人居住区の医者だから
フクロウを手引きした医者とは違うだろ・・
全ての巨人は道で繋がっているが唯一例外があって、始祖ユミルだけには繋がっていないとしたら面白いね。
地球外生命体から輸血されて巨人が生まれたとか、あるかもな
命と引き換えに人であることを失ったとか。で、その地球外生命体が実はアッカーマンで、島で酵母やら巨大樹やら管理してて後に畑の人という意味でアッカーマンを名乗ったとか
今さらアッカーマンの副産物設定覆すことはないでしょ
後半で覆す設定なら、逆にもっと前から作中でミスリード用に副産物ぶりが語られてるよ
1211
いやいや、副産物になる前の話だよ
アッカーマンだけ巨人液投与しても巨人化せず死にもしなかったなんて、そんな偶然あるもんかな?と思ったから。それなら、初めから普通の人間より耐性ある存在だった方が納得できるよな~、って
地球外からきた人類で、巨人液に耐性ある体質だったので巨人化はせずに代わりに突然変異起こしたとか
巨人液ってはっきり言って劇薬だし、それくらい特殊な人間じゃないと耐えられなさそう
林檎与えてる少女と悪魔。オオクニヌシと因幡の白兎を思い出した。
因幡の白兎も宇宙人説あるし。
林檎の少女と悪魔。本当の意味が分かった。
悪魔は少女にとって大事な人。その人が何者かの実験か突然変異で突如巨大化し、人々から忌み嫌われるようになった。
林檎は愛情を表わしている。少女は、その愛情を悪魔と化した大切な人に「この世の誰かから恨まれても、私だけは貴方の味方」と言い、注いで巨人化を解いた。
悪魔と化した大切な人は、ユミルの双子の姉妹だと思うが、皆さんは?
1191
鎧液は誰がいつ誰から採取して、どんな経緯でレイスが持っていたのか、気になるよね。ヨロイブラウンっても、鎧はブラウン家の世襲ではないからライナーから採ったんだろうけど、壁内にいる間にライナーが採られたとは思えないし。
1.191
進撃と鎧液以外の7体分の液があれば、エレンは相手を直接食わずに特性だけ吸収して、始祖巨人になれるのか?
1215
巨人大戦やる頃まではブラウン家の世襲制だったのかもよ、タイバー同様
そこなんだよな。僕が考えていたのはレイス領が本来は巨人液の貯蔵庫だという事(レイス領がシーナ内部にある事から)。
それでもって、他が巨人実験場。疫病が謎。アレは人類を死に至らしめる事で、巨人化させるウイルスのようなものであるとだけ。
レイスがあの鎧液を管理してたのだろうけど、巨人に対する知識は無く、ヒストリアに最強液を注入する時、誤って投与している。
巨人に詳しい血族が東洋にいるのは間違いない。
最近の堂本剛とエレンがかぶって仕方ない・・・
ヴィリーの先代は只遊んでいた訳では無いと思うな。
タイバー家は戦槌を有するマーレ国実質主導者。フリッツ王は只降伏し、和平を望んだ訳でなく、タイバー家を外部であるマーレに派遣。マーレには巨人兵力を差し出す事で、タイバー家は優遇される。
タイバー家はフクロウを使い、お前ら悔しくないのかとばかりに寄せ集め、エルディア復権派の大元として、少しずつマーレ国を内外から潰そうと一歩一歩前進する。
ヒストリアって本当に王家なのかな?ヒストリアはサネスの言う「役」では無いかと。
エレン(グリシャ、ジーク、グリシャ父?母?)が王家では無いか?ヒストリアは本当の王家を隠す為の代役に過ぎないのでは?
レイス家自体が民衆から隠されてた真の王家って話だったのに
さらにそのレイス家も偽物でしたって、そんなクドい事この作者はやらないでしょ
そもそも王家とは何なのかというのも不明
王権なんてのは大抵は殺人と略奪からはじまる
世界平和のために巨人と契約したジャンヌダルク的なユミルは13年経ったら巨人の力を返す予定だったが
欲深い配下の野郎がユミルを殺して巨人の力を奪い我が物とし王になった
おおかたこんなとこ
ビリーがマーレはタイバー家の権限下にあるって言ってたのが気になる
支配下ではなく権限
権限って上位機能により与えられるもの
じゃあ何がダイバー家に権限を与えているのか
国連みたいな機能があるの?それか宇宙人?
1224
ヒィズル国がタイバー家に権限を与えているとか?
マガトはエルディア人なのかマーレ人なのか裏が判らずにいる。
もしかして、ヒィズル人からユミルは力を受け取ったとか?仮にユミルが死に9つに分かれたとして、欲深い人間がそれを乗っ取り3人の少女に喰わせ、巨人の力を永劫残そうと目論んだのは事実。
その欲深い人間たちとは、巨人能力を使用可能にした人物たち。それは巨人学者。2期EDで本を読みながら怒鳴っている男たちである。
ヒィズルがタイバーに権限を‥は無いはず。もっと別の役が彼女らにはある
ユミルが助けたかったのは三人の娘だったんだと思う。そして宿命を背負った。
始祖ユミルは殺されたと思うけど、それは巨人を奪う目的ではないと思う
なぜなら、巨人持ちを食えば力を引き継げる、ということをまだ知らないはずだから。巨人を引き継ぐ方法は、ユミルの死体を食べた後に判明したと考えるのが自然
っていうかユミルの死体を食べれば巨人引き継げるよ、と助言した者がいた場合、そいつ何者やねん、となる。何で知ってんだ、と
まあそれも面白いけど
ユミルは巨人の力で人々助けた善人者なんだろうね。それを妬んだ者か、または政治的に邪魔になったか、たんに巨人の力を悪と捉えた人がいたか。で、殺されるはめになったのかな
キヨミ経由かなエレンとか。
ユミルの呪いで他の巨人能力者は13年の寿命で死ぬ。
ユミルは自分の魂を9つに分けた。何故9つに分けたかというと、緊急時に自分が9つの巨人の意思を乗っ取り、9つを1つにしてしまおうと思ったから。そして、9つの巨人にアプリケーションを仕掛ける事で13年しか生きられないように仕向けたのでは?13年にせずしていれば、争いを食い止められなくなるから。
つまり、巨人の中に居座り続けるユミルをどうにかしない限り、13年の寿命は永久に無くならない。
やっぱり兵団もバックアップしてたやん
エレン単独判断推してたやつ息してるか?
1231
それもしかして早バレ内容?
このサイトは早バレ禁止なんでそういう書き込みしたいなら
その早バレを見たyoutubeのコメでもサイトでもそっちに行ってどうぞ
コメントする
▶ 常連さんにおすすめ! 進撃の巨人ちゃんねる全記事アクセスランキング