
進撃の巨人103話のラストはジャンが車力にトドメをさせそうになり「○○が車力をかばう」というシーンで終わるが、果たしてどうなるのかって話題。
ジャンの今後
61: 名無し
読んだ
面白かった
ジャンはとどめ差せないだろうな
ガビに撃たれるか
面白かった
ジャンはとどめ差せないだろうな
ガビに撃たれるか
66: 名無し
>>61
全く同じこと思った
ジャンアーメン
全く同じこと思った
ジャンアーメン
28: 名無し
もしピークがここでジャンにトドメを刺されたら赤子ガチャになるから、ファルコが止めに入ったことでジャンはトドメをさせないと見た。
赤子ガチャはパラディとレベリオのどちらのエルディア人の子供に行くかわからないから、ピーク生け捕りがいいのよね。
ただ、ピークを殺さないで隙を見せた時にその場合はガビが黙ってなさそうなのが怖いが・・・
赤子ガチャはパラディとレベリオのどちらのエルディア人の子供に行くかわからないから、ピーク生け捕りがいいのよね。
ただ、ピークを殺さないで隙を見せた時にその場合はガビが黙ってなさそうなのが怖いが・・・
39: 名無し
ジャンは雷愴を撃たずにファルコを抱きかかえて飛びさり、別の誰かがピークにトドメを刺す
だとイイんだけど、これまで一読者の予想が当たった試しが無いからな
ファルコ、ガビは物語上の主要人物だから簡単に退場はしないだろう
次は104話だから、やっぱり104期生の誰かが退場かな
ジャンの役目はもう終わったぽいし
ま、これも予想だからその通りには絶対にならないという事だな
よかったw
だとイイんだけど、これまで一読者の予想が当たった試しが無いからな
ファルコ、ガビは物語上の主要人物だから簡単に退場はしないだろう
次は104話だから、やっぱり104期生の誰かが退場かな
ジャンの役目はもう終わったぽいし
ま、これも予想だからその通りには絶対にならないという事だな
よかったw
177: 名無し
>>39
ピークを死なせると車力の巨人の能力がどこの赤ん坊に移るかわからない危うさがあるぜ
ピークを死なせると車力の巨人の能力がどこの赤ん坊に移るかわからない危うさがあるぜ
182: 名無し
>>177
十分じゃね?倒すときは食う以外しないとか無理だし
十分じゃね?倒すときは食う以外しないとか無理だし
52: 名無し
ジャンはガビかマガトに撃たれて死にそう
65: 名無し
両側の視点で描かれててかつ読者目線ではどちらの事情も知ってるから2倍しんどいという
ジャンのアレは王政編の反転よな 子供を撃てるのか
ジャンのアレは王政編の反転よな 子供を撃てるのか
67: 名無し
久しぶりの死闘はワクワクするな
68: 名無し
今んとこジャン撃てない派が9割だが...
来月ふつーにぶっ放してスレが謝罪で埋まることを期待するよ
来月ふつーにぶっ放してスレが謝罪で埋まることを期待するよ
69: 名無し
激昂した相手に対して日常会話みたいに「あの時はどうも」なんて皮肉めいた台詞で攻撃してるジャン格好良いな
そりゃ仲間やられまくったんだからジャンも敵憎いよな
でも丸腰の子供は撃てないだろうな
そりゃ仲間やられまくったんだからジャンも敵憎いよな
でも丸腰の子供は撃てないだろうな
72: 名無し
104期はジャンだけ部下持ちっぽいな
残りの104期はリヴァイ班所属か?
残りの104期はリヴァイ班所属か?
78: 名無し
ジャンは以前も人を撃つのを躊躇って
自分が撃たれそうになってアルミンに助けてもらってる
今回は撃てるようになってるのか
撃てなくて今度は助けがなくて撃たれるか
自分が撃たれそうになってアルミンに助けてもらってる
今回は撃てるようになってるのか
撃てなくて今度は助けがなくて撃たれるか
83: 名無し
流石に来月開幕早々ジャン退場は無いと思うが…メインキャラの退場はエルヴィンの時みたいに回想とか入れて思いっきり死亡フラグ立ててからじゃないと雰囲気出ないし。
まあこの4年間のパラディ島の状況開示もまだなのにジャン一人の回想なんて入れるとわけ分かんなくなるけど
まあこの4年間のパラディ島の状況開示もまだなのにジャン一人の回想なんて入れるとわけ分かんなくなるけど
99: 名無し
ジャンがこれで撃ってファルコ死んだら作者のライナーいじめすごいなと思う
ただあの状況で撃たないでって戦闘員相手に訴えるファルコも甘すぎ
ただあの状況で撃たないでって戦闘員相手に訴えるファルコも甘すぎ
104: 名無し
ジャン死んじゃうの?
死んじゃうの??
死んじゃうの??
121: 名無し
赤子ガチャはやらないからその意味でジャンは撃たないと思う
でもピークに戦ったり逃げる余力はなさげだからジャンが戸惑ってるうちにエレンがピーク取り出して食うんじゃない
でもピークに戦ったり逃げる余力はなさげだからジャンが戸惑ってるうちにエレンがピーク取り出して食うんじゃない
126: 名無し
ジャンは雷槍をぶっ放すけど
地面から鎧の手がぶわっと出てファルコをかばう
(もちろん鎧の手は粉砕されるけど)
という夢を見た
だってライナーにだって活躍させてあげてほしい
たぶん巨人大集結合戦はこれが最初で最後だろうから
地面から鎧の手がぶわっと出てファルコをかばう
(もちろん鎧の手は粉砕されるけど)
という夢を見た
だってライナーにだって活躍させてあげてほしい
たぶん巨人大集結合戦はこれが最初で最後だろうから
147: 名無し
ファルコはマーレ側の良心の象徴だし
ジャンはパラディ側の良心の象徴だよ
だから諫山先生、ジャンを死なせないでくれよー
ジャンはパラディ側の良心の象徴だよ
だから諫山先生、ジャンを死なせないでくれよー
154: 名無し
ジャンとファルコって甘ちゃん同士じゃん
ファルコはエレンとかミカサとかアルミンよりジャンに近いなとは思った
ファルコはエレンとかミカサとかアルミンよりジャンに近いなとは思った
168: 名無し
>>154
ガビ=ミカサ
ファルコ=ジャン
ガビ=ミカサ
ファルコ=ジャン
171: 名無し
>>168
ガビのモデルは昔のエレン
ガビのモデルは昔のエレン
238: 名無し
>>171
でもジャンがエレン好きだとおかしいだろ
でもジャンがエレン好きだとおかしいだろ
162: 名無し
ファルコは子供だけどジャンや兵団と話し合えるタイプっぽいから
そっちのフラグだといいなあ
両陣営共に復讐にかられたガビとフロックがいるが
そっちのフラグだといいなあ
両陣営共に復讐にかられたガビとフロックがいるが
166: 名無し
フロックとコルト登場してフロックはジャンに変わって撃とうとしてコルトがファルコかばって死亡
ガビがフロック撃つ展開かもな
フロックとコルトは元々死にそうなキャラだから
逆にファルコとジャンは死にそうな感じ全然しない
ガビがフロック撃つ展開かもな
フロックとコルトは元々死にそうなキャラだから
逆にファルコとジャンは死にそうな感じ全然しない
191: 名無し
サシャがパンツァー隊を狙撃する予想当たった
で、今度はジャン、撃てるか?
中央憲兵の時の戦いでためらって撃てなかったジャンが「次は必ず撃ちます」って言って
リヴァイに「お前がぬるかったから俺たちはやばかったけどそれはあの時だけの話、本当にお前は間違っていたか?」の回収だよね
撃たなければ、ガビも撃たれなかったし「あんたらは悪魔でしょ?なんで皆殺しにしないの?」と疑念を挟む余地が生まれるかも
で、今度はジャン、撃てるか?
中央憲兵の時の戦いでためらって撃てなかったジャンが「次は必ず撃ちます」って言って
リヴァイに「お前がぬるかったから俺たちはやばかったけどそれはあの時だけの話、本当にお前は間違っていたか?」の回収だよね
撃たなければ、ガビも撃たれなかったし「あんたらは悪魔でしょ?なんで皆殺しにしないの?」と疑念を挟む余地が生まれるかも
202: 名無し
>>191
後悔してるジャンに対してのリヴァイの間違っていたか?
の回収かーありそうだ
ガビには敵でも悪魔じゃないと実際見せなきゃ理解できないだろうしな
後悔してるジャンに対してのリヴァイの間違っていたか?
の回収かーありそうだ
ガビには敵でも悪魔じゃないと実際見せなきゃ理解できないだろうしな
203: 名無し
>>191
次は撃ちます が伏線になるのか、それともお前は本当に間違っていたのか? が伏線になるのかで全然違うな…
ジャンはまだ生きていてほしいけど、確かにここらで一人味方が死ぬとひと盛り上がりはするんだろうね
(いや、ジャンには生きていてほしいが…)
次は撃ちます が伏線になるのか、それともお前は本当に間違っていたのか? が伏線になるのかで全然違うな…
ジャンはまだ生きていてほしいけど、確かにここらで一人味方が死ぬとひと盛り上がりはするんだろうね
(いや、ジャンには生きていてほしいが…)
213: 名無し
>>203
撃つ=正しいわけじゃないっていう伏線も考えられるのか
これでリヴァイが容赦なく打ったら笑うが
撃つ=正しいわけじゃないっていう伏線も考えられるのか
これでリヴァイが容赦なく打ったら笑うが
207: 名無し
ジャンは死んでもいいけど、だったらせめてピークも死んだことにしてくれよ頼むよ
毎回毎回パラディ側だけ死ぬの勘弁してくれ
毎回毎回パラディ側だけ死ぬの勘弁してくれ
210: 名無し
>>207
知性巨人は赤子ガチャバリアによって継承以外では死なない定め…
知性巨人は赤子ガチャバリアによって継承以外では死なない定め…
214: 名無し
>>207
ベルトルトもウドたちも死んでるじゃん
むしろ104期メインから死者が出なすぎて飽和状態
ベルトルトもウドたちも死んでるじゃん
むしろ104期メインから死者が出なすぎて飽和状態
215: 名無し
甘ちゃんジャンは撃てないんだろうな
そんで兵団ピンチにでもなるか
そんで兵団ピンチにでもなるか
217: 名無し
ジャンがここでも躊躇ったら糞髭ロン毛のただのバカになるから車力は確実に仕留めてほしいわ
サシャですら淡々とこなしてるんだから
サシャですら淡々とこなしてるんだから
228: 名無し
ファルコは絶対死なない
エレンに騙された、となっていいるから、これからそれがストーリーにつながる
考えていること(気持ちの揺れ)も丁寧に文字で表現されているから
ファルコの活躍はこれから
ただジャンにはこれまでの数年の思い入れがあるから死んでほしくない
ジャンはやっぱり雷槍を打てなくてフロックになじられるのが合ってる
エレンに騙された、となっていいるから、これからそれがストーリーにつながる
考えていること(気持ちの揺れ)も丁寧に文字で表現されているから
ファルコの活躍はこれから
ただジャンにはこれまでの数年の思い入れがあるから死んでほしくない
ジャンはやっぱり雷槍を打てなくてフロックになじられるのが合ってる
230: 名無し
>>228
近くに銃持ってるガビがいるのがなー
近くに銃持ってるガビがいるのがなー
229: 名無し
ジャンがファルコ撃ってガビがジャンを撃ったらただの殺し合いで物語的に進展もない
ファルコはライナーが守ったんだからここで死にはしないだろう
ライナーの口から5年間島で何してたか語られて島の奴らは案外いい奴らだったから罪の意識で死にたくなってることを知り
エレンがライナーを見る目は自分がライナーを見る目と同じだって感情が物語に影響を及ぼすはず
ジャンはジャンで撃たれても防弾チョッキ着てて死にはしないと思われる
ファルコはライナーが守ったんだからここで死にはしないだろう
ライナーの口から5年間島で何してたか語られて島の奴らは案外いい奴らだったから罪の意識で死にたくなってることを知り
エレンがライナーを見る目は自分がライナーを見る目と同じだって感情が物語に影響を及ぼすはず
ジャンはジャンで撃たれても防弾チョッキ着てて死にはしないと思われる
235: 名無し
>>229
自分がエレンを見る目と同じだった、だ
俺は尊敬してたエレンに騙された、ショック、でもエレンも島でこんな気持ちだったのかって
ファルコは人の気持ちがわかる子のはず
だから島の人間に対して「撃たないでくれ」と頼んでる=話し合いができると思ってるんじゃないかな
自分がエレンを見る目と同じだった、だ
俺は尊敬してたエレンに騙された、ショック、でもエレンも島でこんな気持ちだったのかって
ファルコは人の気持ちがわかる子のはず
だから島の人間に対して「撃たないでくれ」と頼んでる=話し合いができると思ってるんじゃないかな
236: 名無し
ジャンとファルコがいつのまにか死んでたキャラになるとは思えないんだよな
死ぬのはフロックかコルトかマガド
死ぬのはフロックかコルトかマガド
239: 名無し
ジャンは読者視点のキャラだから生き残るよ
244: 名無し
ジャンは止めさしに行ってるわけだから兵団的にはガチャ上等なんだな
270: 名無し
諌山のことだから104話だから104期誰か殺そうとか考えてそう
271: 名無し
>>270
むしろそんなこと読者しか考えてないと思う
むしろそんなこと読者しか考えてないと思う
273: 名無し
>>271
そうか?結構話数を意識してるじゃん
そうか?結構話数を意識してるじゃん
293: 名無し
ジャンは下手したら撃たれそうだよな。
ジークは生きてると思うな。
てか、アルミンの手に指輪が掛かれてるってツイッターで流れるけど
着けてないよね?
ジークは生きてると思うな。
てか、アルミンの手に指輪が掛かれてるってツイッターで流れるけど
着けてないよね?
294: 名無し
>>293
俺もあれ?アニの指輪?と思ったけど、全然違ったし、付けてすらなかった
俺もあれ?アニの指輪?と思ったけど、全然違ったし、付けてすらなかった
309: 名無し
ジャンはガビに撃たれて瀕死
そこで事前に抽出した注射器でジャンが巨人化
ピークを食って馬型の巨人になる
そこで事前に抽出した注射器でジャンが巨人化
ピークを食って馬型の巨人になる
315: 名無し
ジャンが撃つのを一瞬ためらってその隙にガビに撃たれて重傷
↓
仲間がジャンを助けに来る
↓
ガビがとどめを刺そうとした所をファルコが妨害される
↓
その隙にジャン連れて車力にとどめをさせずに退却
って流れだと思ったんだが次104話だから104期退場ありそうだしやっぱ違うかな
↓
仲間がジャンを助けに来る
↓
ガビがとどめを刺そうとした所をファルコが妨害される
↓
その隙にジャン連れて車力にとどめをさせずに退却
って流れだと思ったんだが次104話だから104期退場ありそうだしやっぱ違うかな
352: 名無し
兵団見てると生き残ることが最優先みたいな感じする
時間とやらまでやることやったらみんな無茶な戦いはやらないんじゃないか?
だからピークもポルコもジークも助かるしファルコもジャンもサシャもフロックも死なない…と思うんだけどなあ
時間とやらまでやることやったらみんな無茶な戦いはやらないんじゃないか?
だからピークもポルコもジークも助かるしファルコもジャンもサシャもフロックも死なない…と思うんだけどなあ
366: 名無し
甘いこと言ってたジャンがガビたちに殺されたら救いがないなぁ
まあ救いがない世界観だけどw
まあ救いがない世界観だけどw
377: 名無し
ジャンがここまで重要なポジションになるとはなあ
本来は主人公エレンのポジションだな
という事は、躊躇してガビに撃たれる可能性がでてきたな
本来は主人公エレンのポジションだな
という事は、躊躇してガビに撃たれる可能性がでてきたな
378: 名無し
104期組が冷静な歴戦の戦士と化してる
(コニーだけ明かりを忘れるのやらかしたけど)
この流れでジャンが撃たれるのが想像できない
撃たないとしても見逃す形になるんじゃないか
(コニーだけ明かりを忘れるのやらかしたけど)
この流れでジャンが撃たれるのが想像できない
撃たないとしても見逃す形になるんじゃないか
384: 名無し
ここでジャンが殺さなかったら何の成長もなかったかとになるな
386: 名無し
ジャンは前と違って情け捨てて殺しにくるけどエレンがファルコを助けるみたいな展開あるかも
エレンも少しは主人公らしいことしないと
エレンも少しは主人公らしいことしないと
388: 名無し
ファルコをジャンから守るためにライナー覚醒はあるかもな。
391: 名無し
いくらなんでもジャンが丸腰の子供を撃つ訳ないだろう
それは成長とは言わない
それは成長とは言わない
415: 名無し
Q.まだ死ぬ人いますか?
A.「自分でもわからない。でも1人は死ぬって決まってる。ネーム描いてて あれっ死んじゃった という感じで。でも他はまだ僕にもわからないです。」
この1人は誰だろうな
A.「自分でもわからない。でも1人は死ぬって決まってる。ネーム描いてて あれっ死んじゃった という感じで。でも他はまだ僕にもわからないです。」
この1人は誰だろうな
674: 名無し
>>415
ジャンじゃん…
ジャンじゃん…
416: 名無し
ジャン…
417: 名無し
アルミンだろうな。作者のアルミン嫌いは半端じゃなさそうだし
あれ死んじゃった。団長の死が無駄になっちゃった。リヴァイ怒っちゃったみたいな
あれ死んじゃった。団長の死が無駄になっちゃった。リヴァイ怒っちゃったみたいな
440: 名無し
ジャンがファルコに構い倒れる事により、パラディ島の人間は悪魔ではない事の証明になる
それがガビにも伝わったならジャンの死は決して無駄にはならない
それがガビにも伝わったならジャンの死は決して無駄にはならない
447: 名無し
ジャン「あの時は どうも」
かっこE
かっこE
460: 名無し
死ぬのはジャンとみせかけてマジでジャンなのか
それじゃつまらなくないか
来月が楽しみだ
それじゃつまらなくないか
来月が楽しみだ
478: 名無し
これはジャンの死亡フラグなのかな。
武器を向けたのに躊躇するワンシーン、中央憲兵の女がジャンに銃を向けたのに、目が合って狼狽してし、
とっさにゲスミンが返り討ちにしたのと被る。
次回、ジャンが撃たれて倒れ行く走馬燈で「そうか・・・俺は、あの時の女と同じ・・・・」って呟く流れが
脳内再生された。
武器を向けたのに躊躇するワンシーン、中央憲兵の女がジャンに銃を向けたのに、目が合って狼狽してし、
とっさにゲスミンが返り討ちにしたのと被る。
次回、ジャンが撃たれて倒れ行く走馬燈で「そうか・・・俺は、あの時の女と同じ・・・・」って呟く流れが
脳内再生された。
483: 名無し
>>478
諫山的サッカーパンチ手法だとファルコピンチに駆けつけたコルトにハジかれるフラグに見えるな
今月姿が見えてるガビにはやられなさそうに思える
諫山的サッカーパンチ手法だとファルコピンチに駆けつけたコルトにハジかれるフラグに見えるな
今月姿が見えてるガビにはやられなさそうに思える
501: 名無し
ジャンが最後撃ってたとしたらガビにやられるし
撃てなかったとしてもその隙にやられる
この展開からやられない状況が思いつかない
一番好きなキャラなだけに生きてて欲しいけど流石に展開的になぁ
撃てなかったとしてもその隙にやられる
この展開からやられない状況が思いつかない
一番好きなキャラなだけに生きてて欲しいけど流石に展開的になぁ
503: 名無し
>>501
ファルコにとめられるのでは?
撃っちゃダメだ!あの人だって僕を撃たなかったのに!って
ファルコにとめられるのでは?
撃っちゃダメだ!あの人だって僕を撃たなかったのに!って
504: 名無し
>>503
それで止めるかな
自分を攻撃しなかったサシャ見てもあの人は自分を見逃してくれた悪魔なのにじゃなく
悪魔達を倒さなきゃって思考になるガキだぞ
それで止めるかな
自分を攻撃しなかったサシャ見てもあの人は自分を見逃してくれた悪魔なのにじゃなく
悪魔達を倒さなきゃって思考になるガキだぞ
506: 名無し
ファルコ「やめて!撃たないで!」
ジャン「!?」ピタッ
ガビ「撃つし」ドガーン
ファルコ「あ!」
コニ「あ!」
サシャ「あ!」
ジャン「効かないねェ…ゴムどから」
ジャン「!?」ピタッ
ガビ「撃つし」ドガーン
ファルコ「あ!」
コニ「あ!」
サシャ「あ!」
ジャン「効かないねェ…ゴムどから」
511: 名無し
>>506
コントかよ。それで死んだら笑う。フロックと違って敵の民間人じゃなくて敵を庇う敵で全然違う状況なのに。
コントかよ。それで死んだら笑う。フロックと違って敵の民間人じゃなくて敵を庇う敵で全然違う状況なのに。
512: 名無し
ジャンの静止を聞かずに兵団2名が獣を仕留めに行って車力に返り討ちにあってる描写があったけど、兵団とジークが繋がってると言う方は末端の兵団員には知らされてないという解釈なのかな?
517: 名無し
ジャンが死んだらアルミンが発狂するだろうな
838: 名無し
>>517
2回も命救ってんのに死ぬんかよみたいなw
2回も命救ってんのに死ぬんかよみたいなw
550: 名無し
話の展開としてジャンが死ぬのは場合によっては仕方が無いけどその理由がファルコを助ける為ってのは納得がいかん。特に思い入れないし。
551: 名無し
>>550
ファルコを助けるためって言うよりジャンなら撃てないだろうな
撃つの躊躇ったら殺される方が当たり前の状況だし
でもここで撃てたら諌山を尊敬しちゃう
ファルコを助けるためって言うよりジャンなら撃てないだろうな
撃つの躊躇ったら殺される方が当たり前の状況だし
でもここで撃てたら諌山を尊敬しちゃう
617: 名無し
ジャンはファルコを撃てないけど
ガビはジャンを撃てる
来月号は切ない展開か…
ガビはジャンを撃てる
来月号は切ない展開か…
74: 名無し
やばいジャンが活躍し過ぎている
これはヤバイ…
これはヤバイ…
引用元: http://nozomi.2ch.sc/test/read.cgi/ymag/1520741441/
相打ちに一票
車力にトドメは刺せるがガビにカウンター受けるみたいな
おすすめカテゴリ
▶ 進撃の巨人「アニメ2期」に関する記事一覧▶ 進撃の巨人の「伏線考察・展開予想」に関する過去記事一覧ページ
▶進撃の巨人の「感想(原作)」のカテゴリー
▶︎進撃の巨人の「感想(アニメ)」のカテゴリー
▶︎ 進撃の巨人の原作最新話のネタバレ話題と「ネタバレ注意な考察」の記事
▶︎進撃の巨人の「SS」
コメント一覧
ジャン戸惑って逸らすけど爆風でファルコとガビが瀕死に
無垢化してファルコは鎧、ガビは車力を継承、って展開は無いか
分からないけども、とりあえず誰か一人は確実に死ぬんだよね。
それにファルコが立ち塞がったらジャンも驚いて撃てないだろう…と思うけどもどうだろう。これは来月号読まないと分からないなぁ、待ち遠しい
対人立体機動ベースだと、ベルトルみたいに斬って回収できないんよな
兵装的にそれができるのはアッカーマンズだけ
やっぱ「トドメ」は爆殺を意味してんだろうか、ガチャの覚悟がある?
打っても打たなくても死にそう
普通にファルコがジャンに撃たれて、瀕死の戦士候補生(しかも既に2人死んでる)を救済するために巨人化薬打って誰か(流れ的にライナーかな)喰わせるんじゃないかな
417
作者がアルミン嫌い?初めて聞いたわ
寧ろ過去のインタビューいくつか読んだ限りではアルミンに思い入れ強そうだなと…
お前は本当に間違っていたのか?
この台詞の方が回収されるとしても、ファルコごと車力を殺すことは全然間違ってないし仕方ないと思うんだが…民間の被害は極力抑えろと先月ジャンは言ってたが、今回は明らかに作戦をファルコが意図的に妨害してるし…
とはいえファルコが死ぬとも思えないからどうなのかな
男の子一人のために躊躇しないと思う。
嫌だろうけどやる!とおもう。
アルミンも巨人化したり、作戦なんだろうからしかも、四足をやっつけれる
躊躇したらダメでしょ。今まで何人も殺している。
相討ちで、双方瀕死になるかな。
漫画的にないだろうがこの場合の行動は
子供なんて無視して車力に突撃すればいいだけだよねw
ジャンが殺したくなかろうと何だろうと、立体機動で猛スピードで車力に突っ込んでるジャンは停止できないので急に子供が飛び込んできても反応が間に合わず結果的にはファルコごと撃つ
という現実的にはありえるけど漫画的にはあり得ないくそつまんない展開を想像してしまった
ファルコが出てきたので、必死でロケットを外す。
ファルコは、直撃しなかったが、爆風やら破片で大怪我の瀕死。
ジャンが、ファルコに大丈夫か??!!っとあまい隙を見せる。
そのジャンの背中を、ガビが打つ。
104期が、ジャン救出できるか、できないかわからないが、空から気球が来て撤退。
ファルコに巨人化注射、観音様みたいな状態のライナーを食べる。
までは、見えた!
ここでジャンが殺せなきゃダメだろ
過去に自分が撃てなくてアルミンに代わりに助けてもらった時から成長してないことになる
ピーク動けないんだし無理に今ファルコ殺さなくもいいんじゃない?
周りのマーレ兵無力化させた後ファルコにスタスタ近づいて襟首掴んでポイしたらジャン成長したなーとなる
ジャンは撃つのをためらった一瞬の隙にガビに撃たれると思う
で、王政編でアルミン達が敵の女兵士も人間だったんだと言っていたように、
ガビやファルコが、パラディの兵士も人間なんだと気づくきっかけになる
ジャンはまだマルコの死の真相を知れてないし「弱い人の気持ちを理解できる指揮役」として完成出来てないからここでは死なない。それにジャンの特技は状況判断能力+立体起動の腕だからこの死亡フラグ待った無しの困難な状況も彼なら打開できる可能性は高い。万が一ここで死なせたとしてエレ奪還戦や王政編であれだけ死にそうになってたにも関わらずあれ以来結局まともな活躍してないのに幾度となくアルミンに助けられてた必要性が全て無駄だった事になる。
あと作者の言う「アルミンとジャンは元々2人で1つにしたかった」って意味深発言からアルミンが超大型になった以上今後ジャンに鎧を継承させる余地も捨てらんない。
13
想像したらちょっとシュールw
その発想はなかった
ピーク/ファルコを打出ずにいるジャンに割って入って、フロックが攻撃
↓
コルトが庇う、コルト死亡
↓
ジャンはフロックを咎める
↓
そんなことしてるうちに「時間」、調査兵団退散
↓
ファルコの中で家族を失ったこと(=エレンと同じ)、ジャンが自分を打たなかったこと(=パラディの全てが悪魔ではない)への思いが錯綜して。。。の次の展開、かな。
14
ガビは子供武器にして脱衣兵が成功した時に大笑いしてたジャン
躊躇したら馬鹿だなとしか思わなそうジャン
15
>結局まともな活躍してないのに幾度となくアルミンに助けられてた
マリア奪還戦で冷静な指揮官してたじゃん。
エルヴィンと合流したいと弱気になるアルミンを止めて、自分達が超大型と戦うのをそこで見ながら弱点を探れと言ったのはジャンだし
ジャンの後ろにも兵士来てるからジャンがファルコ回収して後ろの兵士がとどめ刺すのかと思ってたわ
んでガビがジャンのこと撃とうとするけどファルコに当たるとか…?
ジャン死なないで…
正直ジャンが生き残るなら撃っても撃たなくてもどうでもいい。
ファルコやガビは子供とはいえ敵の戦士候補だし、特にガビは※18の書いてる様な子だし、
この子達のせいでジャンが死んだり怪我するのは嫌だ。
※217といい、民間人を撃てないまともな奴を甘ちゃんとか言うのって民度低い田舎者丸出しのレスでやべえな
特に薩摩長州とかその辺ゴミカス多いし
絶対止めさせないジャンww
ファルコがエレンの名前を言ってそれがガビの耳に入るようにさせてる
ファルコが後々生き残るならあそこで聞かせる必要はない
よってファルコはジャンに撃たれて死亡
ガビは大事なものを奪われ復讐に燃える役回りだから死なないと予測
ファルコは戦争のいく末を見届ける役目ありそう。物語において唯一、敵味方両方に足掛けてるキャラっぽい。エレンのことも騙されたけど憎む怒るではなく困惑してる。両者の中間に立てる客観性をもつキャラはファルコしかいないと思う
復讐しようとするガビに物事を客観的にみることを説いて道を示すファルコを見たい。ガビのファルコをみる目が変わるとしたらそういう展開がなきゃ無理だろうしきてほしい展開でもある
ジャンはファルコ助けて無能な上司としてフロックに撃たれるに1票(上司じゃないけど)
とりあえずまだ死なないだろう
ミカサに告らせてやって…
ジャンは104期でトップクラスに好きなキャラだから死んだら相当ショック受けるしページめくる手が止まるだろうし少し時間経つまで読むの辞めると思うわ、、、
躊躇ったジャンをフロックが撃とうとしてサシャが止めようとフロックの銃を狙撃、マガトの眉間に命中
そしてピークは既に死亡
※25
ファルコはエレンの言う様にいい奴なんだろうけど、104期も優しいよ。
壁内人類の仇そのもののライナーと泣きながら戦ってたんだよ。
今もミカサやジャンはマーレの民間人を気遣ってるし、
自分にはファルコだけが特別何かあるとは思えないなあ。
なんでこうもピタゴラスイッチ的展開で難を逃れようとするのかね
ここでファルコを殺すの躊躇したジャンをガビが殺す事になると、
ガビは罪悪感からただの抜け殻になるから無いな。
ジャン殺せず、横からフロックがファルコ斬り伏せる、
ファルコ瀕死、フロックはガビに撃たれ死ぬ、
ライナー動き出し、あの掌チューリップの中でファルコに注射、
自分喰わせて鎧継承
22
完全に同意。子どもを殺さないと甘いってそれなんやねんと
来月号は、ジャンの回想形式で送るここ数年のパラディ島でのエピソードだろう。
彼の回想が終わるページで、ガビにズドンとやられてご逝去→次々月号へ。
子供殺さないから甘ちゃんなんじゃなねぇよ。この状況で躊躇して失敗するような事になったら甘ちゃんなんだろ
マカド、注射を携帯してそう。
だいぶ前にまとめられてた、ジャンをガチで好きになってしまって彼女と別れた奴はどうしてるかな・・・
ジャンにもしもの事があったら、彼は大丈夫かな
子ども撃っても気分悪いし弾がもったいないだけな気もする
ファルコが戦士候補とかじゃなくただの現地の子どもだったとして、撃つのが兵士の常識なの?
ニュースだとめっちゃ避難浴びる奴じゃん。
撃つのは非情、撃たなきゃ甘ちゃん。ジャン最悪の二択じゃん。
他に兵士いるなら止めはそいつらに任せて、ファルコ捕まえて邪魔にならないとこに持ってくのが妥当だと思うのだが
91話を読んでるパラディ派の読者としては、あえて国際法違反をしつつ大笑いしながら敵を爆破するような子供やそのお友達の子供はやはり怖いよ。
ロードオブザリングじゃないけど、情けの通じぬ相手だと思う。
死んだっていいとな!たぶんそうかもしれぬ。生きている者の多数は死んだっていいやつじゃ。そして死ぬる者の中には生きていてほしい者がおる。あんたは死者に命を与えられるか?もしできないのならそうせっかちに死の判定を下すものではない。すぐれた賢者ですら末の末までは見通せぬものじゃからなぁ。
ロードオブザリングでガンダルフのじっちゃんが言ってた。
ガンダロフ、大好きだよ。
あ、ルか。m(__)m
既出かもしれないが、ピーク血吐いてるし腕や足もなくなってると思うし復帰長くなりそうなので、車力を継承させるのが今戦力として役立つ唯一の方法かも
というか本人がそれを真っ先に判断して「私を食べなさい!!」とか後輩達に怒鳴り、ファルコが「そんなこと出来ません!早く怪我の手当てを・・・」とかベタなやりとりをしてる間にまさかのコニーに撃たれて2人とも死ぬ。ガビが咄嗟にコニーを撃つー>サシャがガビをすかさず撃つー>間髪いれずにマガトがサシャを撃つー>ジャンがマガトを撃つ
無害な子供なら撃たなくて良いけど、ファルコはピークにとどめ刺すのを邪魔しようと飛び出してきてるじゃん
仲間の兵も死んだりしながら追い詰めた知性巨人をファルコのせいで逃すことになるかもしれない
隙が生じたジャンも危険だし
どかす余裕があれば良いけど、無いなら子供といえど撃ってもジャンを責めないよ
29
ファルコはマーレキャラの中では描かれ方特殊、ってことでは
104期がいい奴まみれなのは知ってるw
今回ジャンがファルコ撃っても全然間違ってないし責めない
ただ撃たなかったとしても甘いとか成長してないとか言って責める気はない
ジャンは賢いから何をやるべきか理解してるけど、それを実行できない弱さがある
ジャンがどっちを選んでも、後からジャンがその理由を読者目線で教えて納得させてくれればいい
子供が出てきて相手が引くというのはあまり好きじゃない。その作品において子供は別格ですよ、のメッセージみたいに感じるから。逆に容赦なく撃ち殺される作品みると女も子供も関係ない、そのあたりに差をつける気はありません、と創作側の意思表示を感じる
ジャンが完全に撃つのをやめるではなくファルコをその場からどかして後方が撃つのが無難な展開かなあ。どちらにしろ撃つのやめるのはやめてくれ、ってかんじ
登場人物が子供相手に引く描写があったら、それは単にその登場人物が子供に対して非情になれない価値観を持っているってだけ
それだけで作品のメッセージとして受け取る必要はない
ファルコごと撃ってピークを仕留める兵士として秀逸なジャンと、
撃つのを躊躇ったその隙にガビに撃たれて死ぬジャン。
もしこの二択だとしたら、キャラとして魅力を感じるのは後者だという読者のが多そう
元自衛隊に居た同僚が言っていたけどライフルで的に当てるのは、よっぽど至近距離じゃなければ訓練していても難しいって言っていた。ガビは訓練を受けていたにしてもジャンに致命傷を与えるのは難しいかも。
エレンは3度巨人化出来ている。ピークに時間を与えると2度目の巨人化を許す可能性がある。トドメは必須だな。
撃っても責める気はないけど、ジャンは撃てないままがいい。
でもそれでジャンが撃たれるのも嫌だ。
そもそもガビはライフル扱えるの?
でもマガトがいるか…
ファルコがやられたら、ガビは益々復讐の鬼と化しそう。
サシャも自分を撃たなかったし、ファルコ(子供)に手を出さない相手を見て、ガビが島の連中は悪魔じゃないと気づくといい…ともかくガビには心入れ換えて欲しいよ。
悪魔じゃないと気づくはまだしも心入れ換えって何様だよ
流石にまだジャン死亡はない気がする。
マルコ回収も終えてないし…。ジャンは兵団入団時自己中気質からの成長を遂げ民間人(特に子供達等)に対し情を全面に出した正義感を晒している。しかしあくまでも戦争ダークアニメだし回想や、マルコ回収等を終えると最重要主人公幼馴染み3人(エレンミカサアルミン)以外は(人間的変移は)危うくなるし(あくまでジャンは最上位脇役1人に過ぎないと認識)為作者は何処かしらでのインパクト的死亡回は考えている筈。しかし今回ではない思う。
サイン会情報だと1人死ぬのが確定らしいけど、それがジャンとも104話とも作者は言ってない…まだ分からない
ファルコではないだろうな
ファルコとジャンなら、人気面ではともかく役割的にファルコが死ぬ可能性の方が低いかな
物語の文脈より人気云々やサイン会での作者発言ベースの考察が有力っぽいのも違和感があるが
これまでの進撃に流れる通念のようなものを蹴散らすような、読者にとっても眼が覚めるようなストーリーのターニングポイントとなるような展開だといいんだけど
恐らくフロックがジャンを庇い死ぬというのが最も無難でショックは少ない。その場の登場人物にとっても多くのファンにとっても
ジャンはまだ死なないだろ
普通にポッコ辺りが庇いにきてそっちに発射
マーレ巨人壊滅状態
躊躇した結果ジャンが撃たれて死ぬだけなら自己責任でまだいいけど(いや、全く良くはないけど)、なんやかんやあってジャンの躊躇のせいでピークを取り逃がす事になったら本当に嫌だ
甘いって言ってる人はそういう状況を危惧してるんだと思う
ジャンが撃てずにピークを逃すとしたら、表向きはジャンの甘さのせいだとしても、
結局、ガチャのせいで知性巨人を殺せない作者の苦肉の策なんだろうけどね
石仏ライナーが突然動き出してファルコを助ける
ジャンの打った雷搶はライナーに命中
ライナー瀕死の重傷だがなんとか一命はとりとめる
作者が予告した死んでしまうキャラは予想外のマガト
うーん、無いか…
石仏、不覚にも吹いちまって何書きに来たか忘れたwww
47
まさそれなんだよなー
まあジャンが死んだところで物語にはさほど影響もないし
俺が読まなくなるくらいだから多くの人にとってはどうでも良い話
57
そんな身も蓋もないことを言っちゃあ
ライナー早く起きないと祀られちゃう
ジャンが死なないのなら、
まるで死んだかのようなコマがあると思う。
そもそも、
車力に撃たれたのはモブのみという点が解せない。
見切って避けられるものじゃないし。
調査兵団のレギュラーは、
あと3人減っていいと思う。
ファルコ「もう殺さないでくれ」
ジャン一瞬躊躇
ガビ、ライフル構え、ジャンそれを見てファルコに「それあいつに言えよ」
て展開を期待
パラディ視点からすれば、劣勢になった途端やめてくれとか、ファルコの言い分は虫が良すぎ
この局面で死んで盛り上がり作れそうなの確かにジャンくらいなんだよな……
ファルコはまだまだ役割ありそう
ピークも知性巨人だしジークへの不信感というファクターをあっさり捨てるとは思えない
かつてと同じ状況での選択の結果の果てに死ぬってなるとドラマ性高いし
ただガビに殺させるかなぁこっちも後々の役割大きそうだし
初期からのファンからヘイト溜める展開にはしない気が
ファルコやガビに何の思い入れもないから死ねとも生きろとも何も思わないなあ。
彼らがどうしようともどうでもいいけど、
彼らの情操教育の為にパラディが在る訳ではないので
ファルコのせいでジャンが死んだら全力で憎む。
65
パラディ視点ではそうかもしれんが、ファルコ視点でそうなるのは仕方ないだろう
マーレはパラディを散々苦しめたが、ファルコはパラディに対して何もしてない
寧ろ今の所はエレンに騙されて利用された被害者
ただ、車力の前に飛び出して任務妨害した以上、ジャンが撃ってはいけない理由はないに等しいし、今回撃たれても自業自得だな
戦える兵士を殺すことと丸腰の子供殺すのじゃ全然違うぞ。
丸腰の子供殺すのを成長したとは言わんし成長だと思える思考回路が理解できん。
66も言ってるけど、今回のファルコとガビの行動のせいでジャンが死ぬとか一部のファンからのヘイトがやばそうだから、そんな展開はしないと思うな
いや待てよメインキャラ使って注射騒動のような修羅場描いた作者ならそんなこと微塵も気にしなそうやりかねない
気にしなそうというより内心気にしてても敢えてやりそう
石仏ライナーで書こうとしていた内容が何だったか忘れた
大分、石仏あるよね
ドラマを盛り上げるならジャン死亡だろうけど個人的にはジャンは生きて欲しい!
彼女と別れるくらいにジャンに惚れてたあの人のメンタルが…
69
じゃあ丸腰の子供を盾にくくりつけて進軍しよう
絶対に撃たれない無敵の盾の完成だ
戦場でギリギリの状態なんだから一瞬の隙も作りたくないよ
丸腰の子供がとか言うけどその子は敵勢力の邪魔をしようとしてる訳だから撃たれても文句は言えない
ロシアンルーレット!!
73みたいな特殊な状況ならともかく、
この状況で何の躊躇もなくファルコ撃ったらそれはそれで驚く。
フロックなら撃ちそう
ガビ、当てたら許さねえぞ!とやっぱり思ってしまう。
好きじゃない、この子…
77
私も・・・
76
フロックみたいな普段から言動過激な奴ほど、いざ無力な子供目の前に突き出されたら意外と躊躇するんじゃ、て思いもある
口だけの奴と言いたい訳じゃなく、クーデター編でも思ったけどエレミカアルのように実際に行動に移せる人の方が少数派なんだろうなと思う、フロックは根は普通の人だと思うし
ガビはマガトとファルコの会話からライナーがエレンのせいで瀕死なのを知ってしまったし、その上目の前でファルコ撃たれたら、パラディ復讐魂に拍車がかかるな
79
確かにフロックは普通の人間だと思うけど、
ジャンにとってはファルコは「人間」だけど、フロックにとっては所詮「敵」なのかなと。
殺す対象に対して情を感じていなければ、覚悟なんてしなくても実行はできるので。
ライナーが覚醒して、撃たれそうになるファルコも
躊躇はあっても王政編の時とは違い撃とうとするジャンも
悪魔だと思ってジャンを撃とうとするガビも助けてくれるよ
っていうかここで覚醒しなけりゃライナー何やってんだって話
いつまでもウジウジしてんじゃねーよ寝てんじゃねーよ石仏
来月で何が起こるにしてもジャンが退場したら単行本全部ゴミに出す
もう…今度はジャンファンがピンチだよ…
ジャンは死ぬだろうなまあ、リヴァイが死ななければ誰が死んでも別にいいけど、でもミカサには苦しんで死んでもらいたい
ジャン撃たなくてもいいけど、その為に他の奴に犠牲が出たり、代わりに汚れ役をやらす展開は勘弁
そんな展開になったら嫌いになりそう
先月はサシャファンが悲鳴を上げ今月はジャンファンが悲鳴を上げる
4年ぶりに会えたのに、出たら出たでせわしないな心臓が持たないw
今月の最後のコマで既に怯んだ表情のジャン
この後躊躇いながらも撃つか、やはり撃てないか
どっちきてもジャンらしいな
同じ状況を何回経験しても、年を食ってもジャンは一瞬は躊躇いそう、成長とかの問題じゃなくジャンは幾つになってもそういう所変わらなそう
そしてどちらを選んでも後で自分を責めそう
話の流れ的には死んでも不思議じゃないけど、
再登場から2回で死んだら1年待ってたファンは可哀想だな
今のジャンて、ある意味ハンジの代理だよね? 現場で他の兵士を指揮(?してるのかは謎)したり誘導したり。それはリヴァイが個別で動きやすいように配置されたポジションにみえる。時間過ぎてもまだ現場兵士にやることが待っているなら、退場すると物語上、書き手からしたら進行がスムーズに行きにくくなるかも?
73 は戦場で真っ先にターゲットになってしまうよ。頭から足の先まで子供で隠せんの?
機動力もなくなってしまうよ。
ライナーが止めろってなんで罠に掛けられたのに助ける義理があるんだ?
エレンに頼ればいいだろうが。空気なのか
サシャがいなくてもよくなってきてるように思えてならない。今回活躍終えた気までして、、
車力は馬ぽい。
39
念のために生かしとけって主張がありなら、念のために頃しとけって主張もありだよな
ナンセンスだわ
90
戦場でも子供を殺すのは違う的な意見に対する皮肉だろ
進みが遅かろうが何だろうが、子供なんだかは撃てない無敵の盾でしょ?って言われてるってことだよ
このラストのシーン見て、わーまたこれやんのかと思った。前は女で今度は子供でなぜ二番煎じ的な展開を一話のクライマックスにするのかわからないが、こういう非現実的なトピックは必ずといってよいほど議論に花が咲くので、なんかの時間稼ぎかもしれない
ガビかファルコがナウシカ立ちして「もう殺さないでー」とエレン巨人に懇願するとは思ったがなぜまたジャンなのだろう。進撃は性善説の典型だと思うけど、時々それが行き過ぎて押し付けがましく感じるときがある
気になってぐぐっちゃったじゃんか彼女と別れたジャン好きー
http://shingekikyojin.net/archives/36858010.html
子どもを殺せたことを「あの日できなかった兵士としての判断をできるようになった成長」として描くとは思えないので、
ファルコごと殺せるか?を試されてるんだとしたら、ジャンはやっぱり殺せないと思う。
それで死ぬなら兵士としては最後までぬるかったんだろうけど、そのぬるさとどうしようもない人間臭さが逆にキャラとしては魅力にもなるんでしょう。
必要なら子どもも殺すってのは数話前にエレンがやったばかりだし。もっともエレンは自分のためのようだから、兵士としての判断とは違うかもしれないけど。
90
その昔、猫を盾にくくりつけて大勝利したペルシャ軍というやつらがおってな
エレンはここに来た理由が分からないから、兵士としての判断と違うとは言い切れないな
97
それ見たことあるけど嘘松だと思ってたわ
96
この漫画が性善説の典型って思ったことはあまりなかったな
面白い意見
撃ってほしいか撃ってほしくないかは置いといて、ジャンは撃てないイメージの人が多い感じ?私もそうだけど
作者がインタで「一人一人のキャラは最初と最後で変わらないと意味がない、その瞬間を描きたい」みたいなこと言ってたからここがジャンのターニングポイントかなとも思った
2014年くらいのインタだったから今も同じこと思ってるか分からんけど
ジャンはマルコの死をターニングポイントに、初めとはもう変わってるよね。
今は手も汚しまくってるだろうけど、
王政編の「次は撃ちます」に値するのが今回のシーンで、
作者があの時リヴァイのセリフを借りて投げた「撃てないことが間違っているのか?」という問いの回収なら、多分ジャンは撃たないんだろうな…と
女子供を犠牲にするしない以前に、そもそもこのシチュエーションに疑問を持つのはだめなのか
ジャンは今回の襲撃ですでに多くの一般市民を無意識に犠牲にしてるだろうし、女子供は別とかいうなら島でじっとしてるべきだと思う。ファルコだって大量虐殺を前提に戦士になったわけで
いざこういう局面で躊躇するジャンも敵に直談判するファルコも現実の戦場なら3秒またずに死ぬタイプだ。平和な国の大学生と小学生にしか見えない
現実の戦場に行ったことがないから分からないけど、
現実の兵士はこの状況で民間人撃つのか。
襲撃で無意識に犠牲を出すなら、直接撃って排除するのもやれるだろうとも思わないけど
無駄な殺生は避けても、今「この状況」でピークにとどめささなければ状況が一転することも充分にあるしどう考えてもジャンにとってファルコは邪魔で排除すべき対象
時と場合によっては女子供を犠牲にする精神の訓練くらいはして臨んでるのかと思ったが
人間ジャンだからこそ問える場面だな。
殺人のハードルなんて人によって違うからね。
これがグロス曹長ならなんの躊躇いもなくて(むしろ喜んで)ファルコ撃ってる
状況ごとに何がベストかの判断って難しいんだろうな。
ここで子どもを撃つ判断が、実際の戦場では臆病な兵士による見切り発車的な判断(大きな敵逃したら嫌だからとりあえずもう子どもも一緒に撃っちゃえ)の場合もありそうだし
104
現に23巻冒頭で死にかけてたファルコ…
今思うと他の候補生は隊長と一緒に塹壕で待機してた感じなのになんでこの子だけ榴弾食らってたんだろ
ガビに覆い被さってたシーンや敵兵助けてた描写や今回のピーク庇おうとしてる行動見るに、そのときも仲間の兵士助けようと前線に飛びこんでたのか
ファルコあるある
元スレ39も言ってる通り、読者の予想は基本当たらない
ので、このコメ欄でジャン死ぬ死ぬ連呼すればジャンは死なない
ファルコの行動だけど、ルパン三世がかっこいいこと言ってたよ。なんで助けるのかって?そりゃ俺が助けたいからさ。←これ
99 聞いたことあるなそれ。
ネッコを使うとか卑怯者よな。
104 両者とも仕方なく兵士なり戦士になってるんでしょ。エレンいわく誰かに背中を押されて仕方なく。
ファルコなんか、ジークが復権派を裏切ったから戦士になるしかなかったんだし
案外、ジャンがガビを撃ち殺して
ファルコが憎しみ覚醒。どうよ
ライナーやエレンみたいに自分のエゴがある場合は、殺す覚悟とか言われてもなんか白けるな
まあ安全地帯の机上なら何とでも言えるけど、
実際には色んな兵士がいてみんなそこまでご立派でも完璧でもないだろうし、ジャンがどんな判断をして行く末がどうなっても、キャラとしては魅力的だと思う。来月怖いけど楽しみ
今回のラストはクライマックスに持ってくるほど強調するべきか?というのが率直な感想
サシャコニジャンにとって、元々対巨人のため入団した兵役で駆逐する対象が人間になったことへの葛藤は相当じゃないのかと思うが、その過程が抜けてるので読んでてすごくぎこちない
サシャは2話通して狩猟のように躊躇無く人を殺しまくってる、でもガビは見逃すしジャンもファルコにためらう
「子供を殺せない104期生」を強調することで自分達と同じく家族や社会を守るため戦う大量の軍人をさくさく射殺し爆死させても人間的に許されるような見せ方に違和感を感じる
あれだけ非難を浴びた女型アニがやった事と何ら変わらないし、殺害人数もアニが殺した調査兵団の数にそろそろ近づいているはずだが、「サシャが苦手になった」とかショックの声が聞こえないのはなんでだろう
連コメになるが、結局「ひとりの子供を前にためらうジャン」よりもはるかに「淡々とつぎつぎに大勢の人間を殺すサシャ」のほうが遥かにショックだったわけで、強調する箇所がずれてないかと言うこと
以前の注射騒動の時もこのサイトでは圧倒的にエルヴィン生存、アルミン死亡だったのでさほど皆の予想は当たらないのでジャンファンの方達はご心配なく。
何となくジャンもファルコも助かりそうな予感が自分はするけど、どうなんだろう。
117
サシャ達がやってることが人間的に許されるかどうかはもう少し長い目で読まないと分からないと思う、そんな2、3話だけで判断するようなことじゃない
対巨人のため入団した兵団で駆逐する対象が人間になった葛藤は相当じゃないのか
↑対象が人間になったとか王政編の段階で既にそうだったから、その指摘は的外れじゃないか
でも正直言って誰もかれもが死ぬ死ぬ詐欺引き延ばしだと何時終わるのか果しないな…この戦争兵団アニメは…まあある程度別冊看板アニメだけに仕方ない事かもだけど・・・
120
戦争に行って人を殺すのは人道に反するかどうかなんてことを意見するつもりはなくて
あくまでも漫画の描写として軍人を殺すときはクールなアクションのみアピールされ、でも女子供に対してはためらう人情的アピールの書き分けが極端すぎて不自然というか違和感があった
王政編のときはアルミンが吐いたりミカサにたずねたり、もう少し意識的だったと思う
単に4年間での成長と言うよりも描写不足にみえてしまう
たとえば強盗に両親が目の前で惨殺され親戚や近所の人々も殺され家も焼き討ちにされた少女が、当の犯人が子猫をよしよしするのを見て「この人・・・悪い人なんかじゃないんだ・・・」って思わねえはずだが、でも漫画や映画ではそういうおざなりな表現がよくあるし、今回のファルコを前にたじろぐジャンやガビ見逃すサシャがそれに近い印象がある
ジャンは撃つでしょ
だが狙いがブレて外す
爆風でファルコが重症になってからの継承になるんじゃないの
※123
ジャンやサシャにとって単にガビもファルコも驚異じゃないから殺すのを躊躇ってるだけだろ。ガビやファルコが銃構えてたらどっちもすかさず撃たれてただろうよ。始めから軍人の殺戮は覚悟の上で来てるんだ。その前提があった上で犠牲を必要最小限に抑える努力をエレンを除く兵団側はしてるんじゃないか
かっこよく見せようも何もこちら側に銃口が向いてる状態でいちいち思考してる描写挟まれる方が困るわ。
ガリアードがピークを助けにきてジャンはファルコを撃たずに済む感じじゃないの?
それか「時間」切れ
エレンはともかく何となくジャンには汚れ仕事を作者はさせない気がする
それにファルコはそう簡単には死ななそう
ガビよりも生存の可能性が高かそうに見える
ジャンには汚れ仕事させないっていうのも白けるな
初めは全員死ぬくらいの覚悟で見ていたけど、最近は死ななそうに思えてきた
死んでほしいわけではないけど…
また勝ちきれないし、死にもしないで今回の戦闘も終わるのかもね
119
圧倒的にアルミン生存が多かったと思うが…
漫画的にどう見てもアルミンが生き残る流れだったし
129
いやいやいや。
今でも見れるから当時のちょっと見てみて。
ミカサがアルミンの止めを刺すとかすごいコメだらけだから。
このサイト連投も出来るから、数人でも熱心な人がいると多数派を演出出来るだけだと思う。過激意見とか特に
他のサイトもそういう意見の方が多かったし、アルミンとエルヴィンならアルミンだろうなっていう人は多かったと思うよ
でもスレタイと話逸れてきちゃったね
ジャンは撃つとしても動揺して狙い外すと思う
自分も119と同じでファルコもジャンも助かりそうとは思った
少なくても、描いてたら死んじゃった…の展開ではないと思う
どちらのファンでもないけれど、あそこはもう団長は退場でしょう
人生のまとめに入ってたし…そんな※があったの初めて知ったけど、なんか生きてる方が可哀想な感じにだったよ?
作者がいう、「あれ、死んじゃった」キャラが仮にジャンだったら、ピークは生き延びるってことなの?知性巨人キャラは作者的に展開上殺せるポジションなのか否かが、わからないな
サシャが大勢の人数を殺しまくってると言ってる奴がいるが明確に描写されてるのは3人なんだけど
描かれいないけどもう少し殺してるかもしれんがそれはジャンやコニーも同じだと思う
再登場したら急に冷徹なスナイパーみたいに描かれてるのは確かにショックだけど、作者に歪んだ描き方されて同情こそすれ苦手にはならないな
寧ろ相変わらず人間的に守られてるジャンの方が苦手になってきそうだ
進撃は初めのころに較べて各登場人物に感情移入できなくなっていて、それは初期はキャラそのものが独自の意志で動いていた印象だったのが、次第に全ての人物が作者のコントロール下におかれてるイメージが強くなってきたからだと思う
今回の流れも手に汗握る展開なら良いんだが、どうしても、あージャン人気あるし髪型変えて再登場したばかりだしファルコもガビもまだまだ活躍しそうだからまあせいぜい重症程度で皆生き残るんじゃない?他キャラもまだ伏線回収してないし・・・云々という観念が邪魔して緊迫感がない
そうか?むしろ初期こそキャラはインクのシミで作者のコントロール下に置かれていて、中盤からだんだんキャラが自分で動くようになってきてる印象だけど
感情移入しにくいとしたら登場人物の思惑が明かされていない事のほうがデカイと思う
どんな作戦で動いてる誰がどういう立場なのか分からないから
確かに、なんか決められた物語に沿って動かされてるって感じでキャラが作者の都合のいいように動いてるってだけに感じてしまう
作者はキャラは物語の奴隷って言った様な事を聞いたことがあるが悪い意味で言い得て妙だと思う
具体的にどこらへんが?
ネームを描いてたら死んだというサイン会の又聞きニュアンスだと軽く聞こえるけど、
物語の流れ的にも、そのキャラにとっても、そこが死に場所だったということでしょう。
自分はジャンはここで死ぬ気がするけどな。
少なくともファルコを撃つことはないと思う。
躊躇って撃てずに反省してた人に「本当に間違ってたのか」を投げかけたことを考えれば、
「撃てないのも人として間違ってない」というのが作者が出したい答えだろうし
作者の発言を参考にするなら、昔はシミとか奴隷とか言ってたけど、最近は前よりこのキャラ何考えてるんだろう?と考えるとか、キャラが勝手に動くとか言ってたような(でもすごくうろ覚えで確かではないです…他に覚えてる人いないかな)
まあ物語終盤に向けて、自由にキャラやストーリーを動かす余白がなくなって、都合が見えてしまうってのはあると思う
でも昔よりキャラは生々しく描かれてると思うな
感情移入できないも何も、パラディの目的とか何考えてるのかまだほとんど描写されてないじゃん
緊張感がもう少しあっても良いと思うけど、何だろうなダラダラした感じがする
全体的に勢いがないというか…104話にクライマックス持って行きたいのかもしれないけど
海外ドラマって節目節目に例えば200話記念エピソードとかやるけど、ああゆうの意識してるのかな?
話数での盛り上がりは意識してると思う
単行本巻末とか100話とか
104も意識してるかは知らないけど
135
歪んだ描き方に同情って…
キャラが作者のコントロール下に置かれてるとか、生き生きと動けてないとか思っちゃう人は、インタビューとかメタ的視点を意識し過ぎなんじゃないか
そういう読み方が楽しい人はそれでいいけど
キャラが作者にコントロールされているのは当然だが、進撃はある時期から作者がものすごく読者とかネットの意見を意識し始めたのではと思うような、読者の反応をうかがった上で進めてるようなのストーリー展開キャラの見(魅)せ方動かし方が気になるようになった。もちろん売れない作家が苦肉の策でやるようなおべっかとか人気取りとかとはかけ離れてるけど
具体例は出さないけどたまに漫画でも小説でもあたかもその登場人物が作者の意志を超えて勝手に動いてるような現象が起こるとこっちも引き込まれるが、ここしばらく進撃では神の手がやたら見え透いてるように感じ、全て入念に仕組まれた展開だとしても、ある一定以上の衝撃は受けなくなりキャラにも感情移入できなくなった
作者のキャラ生かす殺すは自分には分からないけれど割と人気ある無し関わらず海外ドラマ良く観るが(特にゾンビ者や戦場者)何かは否現実的に為らない様なのか主役ヒロイン以外の主要キャラでもバンバン作り手が殺す感じするわ。ただ進撃の場合は所詮戦争漫画だけれどさ…。
なんかみんなメタ事情も色々考えて読んでるんだね〜
ジャンの撃つか撃たないかの葛藤とか、今度は自分たちが攻める番っていう連鎖とか、ミカサの気持ちとかフロックの気持ちとか、マーレの戦士の憎いけど状況的にどうしようもなかった感じとか、それでもやるって決めたエレンとか
色々考えてどうしようもない気持ちになる
単純に楽しめてるから自分は幸せな読者かも
148は理想の読者の典型だと思うしこうした読者が大多数を占めているので進撃はベストヒットをキープしているのだろう
作者もこのようなリアクションをする読者をターゲットに描いているだろうし
ファルコ死なないでほしい
ファルコとガビで兵団に拐われて?壁内エルディア人と会話してほしい
ファルコを撃つ可能性があるのって、むしろフロックなんじゃない
前回、民間人を巻き込むのも躊躇しない姿勢を見せてるから
ジャン殺すんだったらフロックにするでしょ。フロック生きてジャンいないのが想像できん。サプライズで得られるものを差っ引いて考えても死ぬのはフロックだと思うからジャンのファンは安心してよし。
作戦の全容が分かるくらいまではパラディ側はモブ以外は死なない気がするけど
あんなベタな場面で誰か死ぬかなあ
知性巨人ではガリアードは早く逝きそう
子供に力が継承されるといっても使えるまでには10年くらいはあるだろうし兵団は知ってて気にしてないから、ピークに気をとられてミカサに殺られちゃうかも
ファルコのあの位置ならピークが出てく来て庇いそうな気もする
ジャンは撃たれるが女型継承してたりしないかな
147
海外ドラマでバンバン死ぬ場合って、そのキャラの役者が別の作品の主人公に抜擢されてたり、捕まったり、打ち切りだったりと大人の事情が多すぎたりしない?
サシャはネームの段階では死んだけど、途中で気が変わってやめたんだよね。
今回は死亡が絶対変わらないと確定してるから作者も質問者に答えたんだろうから、
次かその次くらいで誰かは死ぬんだろうなと覚悟はしてる。
146
読者を意識したストーリー展開…
分かるような分からないような気分
例えば今回みたいに、ネットの反応次第でジャンファルコを生かすことも殺すこともどの方向にも舵を切り直せそうな描き方を言うのかね?違ったらすまん
進撃のいつ辺りからそう思うようになったの?
王政編辺り?マリア奪還戦辺り?
トロッコ問題みたいな選択肢を迫られるジャン
155
あーあるある。確かに君の言う通りだね。君は結構な海外ドラマ通でもあると見た。少年少女時代から成長を遂げ過ぎて容姿が衝撃的に変わり過ぎたり進学関係やらその他もろもろ…
157
ネットで多数決を取ってるという意味ではなく、答えの無い問いを読者に投げかけて平均的な認識を感じ取る、意向に沿うわけではないが参考にはするとかそんな感じなのかな。政治一般に対するNHKの世論調査に近い。と思うくらい2度もジャンの動向を次回に先のばしすることは不自然に思えた
神の手の存在感が浮上したと言うのは、アニメ1期の終わりころ、進撃の認知度が急にものすごく上がったころなのだろうか。あくまでも個人の意見だが王政編くらいからそれまでの進撃ならではの独特のオーラが薄まった印象があった。主要人物やそれら死の取り扱い方が変わったというか意識的に慎重になったような
それまではもっと戦争やその犠牲となることはどこか突き放しつつも如実に表現されてて、ミケやマルコ、訓練生、ナナバ達やリヴァイの部下の死に象徴されてたと思うが、ストーリーが進むにつれそれがやけにもったいぶった表現になっていった気がする。特にどう考えてもエルヴィンの死は戦死そのものが異常に美化されすぎていた
これだけ人気がある作品だと読者からは想像できないくらいのプレッシャーもあるのかもしれないが、もし自由に退場させたりキャラ変更を出来ない登場人物がいるとすればやはりその周辺の空気は不自然でぎこちなく見えるのは無理ないかもしれない
フロックは今後重要なキャラになるとしか思えないからここでジャンの代わりに死ぬって意見がそれなりに多くてびっくりする
パラディ側にあの手の敵国に対する憎しみと悪魔信仰してるキャラひとりもいないしあえてあんな強烈なキャラとして再登場させておいてここで死ぬのは絶対ないと思うわ
どうせジャンは今回も死なないだろう予想が多いんだな。
王政編の意味深な再現とサイン会発言から、ジャンは死んでしまう可能性高いなと思ったけど。
作者もキャラがインクの染みと思ってた時期はあまり気にせず殺せてたんだろうな
進撃キャラにしては特別扱いと言えるほど死を描かれたエルヴィンも、一応作者にも贔屓し過ぎたくないという思いはあったらしい、墓参りや遺体の回収を描かなかったのもそのためだとか
とりあえず来月が楽しみ
ジャンが死ぬとはあまり思ってないが、ジャンが死んだら単行本売るとか言ってる人は脅してるつもりなのかな?勝手に売ってろ
ジャンが死んだら単行本を売るって、手売りでもするつもりかと思ったよ
違う意味か笑
確かにエルヴィンの死はちょっと過度なほど印象的に描かれた気がするけど、その裏でパッキャオされたベルトルトもいるからな。
まああれも別の意味で印象的だし、因果的にあの形になったのかもしれないけど
躊躇うがぶっ放すと思いたい じゃないとアルミンに助けて貰った時から成長してないわ
まあ躊躇いも人間らしいと言えばそうんなんだけどさ
けどやっぱガビに撃たれそうだよね
実際の戦争を経験してない作家が同じく平和な日本に住む読者にむけて戦争がテーマの漫画を描くと、感想とか議論とかも狭い見識での机上の空論になるし、自分もジャンの立場になって考えるなんて到底不可能なのでいっそ一話で結果もまとめてほしかった
ベトナム侵攻やイラク・アフガンに派兵された米の退役現役軍人達に戦地で殺害する事だけに絞って淡々と個別インタビューしたドキュメンタリーがあるが、モラルとか人道とかは戦地とは遥かかけ離れたところでしか議論できないことだと思った
実際はどう転んでも地獄でしかない戦争にどこか希望的要素をを交えると戦争の事実を捻じ曲げる事になるから、少年漫画で戦争のフィクションを描くのは至難の業だと思う
死を美化っぽく描いたのはケニーが一番最初だったと思う
ケニーの死って美化されてたか?
何だか登場の仕方のわりに呆気なく、まあこんかもんかと思ったけどな
確かにケニーが死の書き方変えた最初の転機かも
以前は振り返る間もなくページ捲ったら人が死んでる感じだったけど
リヴァイとのやりとりが切なかった
美化というよりは丁寧にはなったと思う
まあ、子どもを殺してでも敵を仕留めてジャンは成長したねって美化する描き方にはしないだろう。
殺すならそれはそれで泥沼に突入しそう
撃てないからって誰かがジャンの代わりに汚れ役を引き受けたり、やっと追い詰めたピークを逃したりしたら嫌だなぁ
兵士としての正解は躊躇せずピークにとどめを刺すことだと思う
でも冷徹な兵士のジャンは何か違うと思うし、キャラとしての正解が何か分からない
作者がジャン結構好きなイメージあったから、サイン会情報「あ、死んじゃったって感じ」の流れでジャンを死なせるかな…
かといって何か重要な役割担いそうなフラグ立てまくってるファルコがこれで死んだら!?となる。リアルな戦争の無差別に死ぬ感は出せるかもしれないが、フラグガン無視って漫画としてはどうなのか
下の方でも言われてるけど、リアルと漫画的な面白さの両立って難しいんだろうな
無駄殺しはしない、必要なら殺すなんて器用な判断は実際には難しいかもね。この場合とりあえず殺しそう。怖いもんね。
でもジャンは躊躇いそう
ジャンはわからないけど、ピークは死ぬよね?
九つの巨人集める展開にもっていくなら知性巨人死ぬ死ぬ詐欺発動
赤子ガチャさせる展開にもっていくなら死ぬ
継承はもうないかなー…あるのかな?
シビアに判断するなら今の状況は必要なら殺すの範疇じゃないかな
だってファルコは明確に妨害してる訳だから
だからって引き金を引いてほしいかと言われれば微妙だけど
巨人9つ集める論者だったからガチャ発動なら残念
ピーク生きたまま回収目的って線はない?
継承は無い気がする
王政編の女兵士はジャンを殺そうとしなかったわけじゃなく、一瞬ためらっただけ。その躊躇いが命取りになってアルミンに撃たれた。
ジャンも撃つのをためらった瞬間に誰かに撃たれるんじゃないの。
一瞬もためらわずにファルコを撃てるジャンではないと思うし
九つの巨人収集と赤子ガチャ、同時にくる可能性もある?
エレンに集めるんじゃなくてエルディアの道に全部送って、最後にエレンも死んでエルディアの道で九つがひとつになる。何かが誕生して過去か未来に赤子ガチャする。とか
個人的にピーク回収は血吐いてるわ内臓傷ついてるわで酷い有り様だから見たくない……
始祖発動すれば赤子ガチャあろうが9つ集められないかな
始祖の支配でどの程度の事ができるか不明だし
あと確かに道って設定自体も曖昧ファンタジーだから何とでもできそう
パラディで巨人と戦ってるときは道なんてファンタジーでも良かったけど、架空とはいえこう現代的な舞台で最終的には道で決着ってなあ…
思ったけど壁の巨人が世界中を壊滅させようとする、みたいな展開になったら、「風の谷のナウシカ」の火の七日間だな
178
女憲兵みたいに静止した状態で躊躇ったなら危険も生まれるが
立体起動で降下中のジャンをライフルで撃つのって結構難易度高くないかな?躊躇ったところでそのままビューンと移動するわけだし、逆にジャンがファルコともども雷槍かなんかをぶっ放した方が、その反動で空中に留まるまる時間が増え、ガビが狙い撃てる可能性が出てきそうだと思うのだが…
パンツ隊に生き残りがいて、まだ車力の乗り物の中にいて、マシンガンでも撃てる状態ならジャンは死ぬしかなさそうだが、5人いるパンツ隊の残り一人はどこにいるんだろうか
戸惑った状態ならビューンと移動しないで一瞬止まるか動き鈍くなるんじゃないかな
ていうかファルコに怯んでピークを素通りするのだけはヤメてくれ
大量虐殺する直前の主人公にわざわざ、自分の欲求止められないからやるんですと告白させるあたり、
多分諫山さんは、
国のための自己犠牲、女子供も殺す覚悟、みたいな兵士の美化の仕方は嫌う人なんじゃないかな
撃たないのは兵士の判断としては正しくないだろうけど、ジャンは撃てないと思う。
で、死ぬかもしれない
でもこれでピークが死なないなら、知性巨人はガチャっちゃうから結局メタ的に仕留められず、水晶、石化、逃すが続くんじゃないかと思うとそれはそれで辛い
個人的には兵士の美化より撃てないのを美化のほうがやめてほしいな
その甘さのせいでさらに多くの人が死ぬ可能性もあるのに
王政編でジャンが敵を殺せなかった描写は、美化はされてなかった
だから大丈夫だと思う(何が)
撃つことが兵士の判断として正しいのは、王政編で言われてたから、
ここで撃たないことが美化にはならないんじゃないかな
撃っでも撃たなくてもそれが美化にはならんでしょ
兵士の美化ってなんの話だ?
ここでファルコ撃てることがジャンの成長、みたいな感覚かな
あーなるほど
でも撃っても葛藤しまくるジャンの姿しか想像できないし大丈夫じゃないかな
パラディはこれまで理不尽とも言える程マーレに人を殺された
フロックみたいにこんなもんじゃ済まないやり返してやるって思いになるのも仕方ない
世界中から一方的に敵視されてるパラディが、祭事を襲撃しマーレの兵士を殺すことはパラディ存続の為には必要
ファルコは明らかに作戦を妨害してるから子供でも殺さないといけない
でもそれだけの話で、それ以上でもそれ以下でもない
人を殺すことを美化も正当化もしない
それが作者の姿勢なのかな
まあ少年漫画だから子供読者への配慮は当然するだろうし、「ファルコを殺したことでピークを仕留められた。兵士として正しい判断だった」ってだけで終わりにはしないだろう。
撃ったら撃ったで、成果は上げてももんの凄く苦しむことにはなりそうだし、結局あまり良い末路にはならないかもな
ジャン…
今までも、エレンに直接ダイナを殺させなかったし、アニもそう。
リヴァイはケニーを殺さなかったし、今回もジャンは、ピークがガバッと起き上がるか何かでファルコを撃たない、撃つことができなかったみたいな感じになるんじゃないの?
今後、ファルコが死ぬことがあっても直接的には104期たちが手を下すのではなく、建物の下敷きとかの巻き添えケースだと思う。
188
美化ってのは、本来ただの殺し合い以外なんでもない戦争で、あまり現実味のない人情劇(本来きれいごととされること)を組み込む事で戦争シーンをドラマッチクにBGMつきの感動ストーリーに美談化し演出する事だと思う
進撃が目指してるのが戦争の本質を独自の視点で追及するものか、戦争要素をベースとしたアクションファンタジーかどっちかよくわからない
戦争の本質を描くつもりはないと思うけどな。それを求めてる人には物足りない展開になっていくかもしれない
194
それが美化の定義なのか?うーん…
進撃は戦争要素をベースとしたアクションかな…人情劇一切なし、て読んでて楽しいのかそれ
漫画として最低限の娯楽要素はほしい
ウドやゾフィアの死に方とかエレンが民間人死なせる描写わさわざ入れる辺り、リアル戦争ぽい要素を少し入れたアクションファンタジーだな
美化ってのは文字通り美しく変化させることだよ
進撃で死ってそんなに美化ってほど美化されてないと思うけどな
それに仮に美化されるとしても商業雑誌に連載されている娯楽漫画だから悪いとは言えないよ
ただ離れる人はいるだろうけど
娯楽的要素としての人情劇もそれに焦点が行き過ぎると、なんだ結局きれいごとじゃん、という印象のほうが強くなる読者もいるが
逆に、小学生くらいの中には最近の進撃を読んで「戦争=悲しいけど人間の美しい成長物語」と捉え、「戦争で戦う事こそ人間のあるべき姿だ!」とか勘違いする子もいるんじゃないかな
あとリヴァイの無敵すぎぶりや104期のクールな新装備で戦争はかっこいいものというイメージを押し付けられてる気もする
183
降下中にどうやって止まるのと疑問
リヴァイは人気が出ることを狙って作ったキャラなんでしょ?
進撃は王道のパターンではないだけで娯楽漫画
だからツヨクテ格好良いキャラや魅力的な装備も当たり前
今は戦争が全面に出てきてはいるけど、従軍経験者の水木しげるの戦争漫画みたいなのとは明らかに違うファンタジーだし、それを楽しむものだよ
速度そのままだとしても動きが固まるのはあるんじゃない
う…って
やろうと思ってた動作を止めるんだから
降りる軌道逸らすにしても隙はうまれるよね
ジャンの他にも兵士いたよね?
ジャンが撃たれそうになったらカバーが入ると思う
もし戦場要素アニメよりファンタジー要素寄りアニメなら、この先エレン君の13年呪い呪縛何かしらの解除展開も在るのだろうか…ジャン君は個人的には結構好きな名脇役キャラだが2度目の死ぬ死ぬフラッグが気になる所ではある(悲)…良く2度ある事は3度ある…と言う言葉を聞くけれど名脇役ジャン君の最後は出来れば主人公又はヒロインを庇い壮絶死等々この戦場ファンタジーアニメ貢献度大の場面で最高の形で頼みたいと。
ジャン、前にもミカサを助けてるからミカサを庇って死んじゃう可能性はなくもないけど今のミカサは以前より周りがちゃんと見えてるように思えるから、そうそうピンチにはならなそうだけど…
今回は撃っても撃たなくても生きてるようには思う
ピークにとどめはどうだろう?
まだピークも死なない気がする
198
リヴァイのキャラクターや装備のデザインにまでケチ付けるの?キリがないわ
新装備に言及してるけど、旧装備は別にいいの?クソダサい新装備だったら良かったの?
キャラやデザインのカッコよさまで戦争に絡めてどうこう言うとか不毛過ぎる
それ言ったらもう進撃に限らず全てのバトル漫画が戦争かっこいい賛美漫画じゃん
戦争賛美する気ないから、主人公のエレンの民間人殺しをミカサに責めさせたりしてると思うんだけど
201
隙がうまれ、動きが硬くなったとして、それを的にするには軌道を読んで狙った状態じゃないと難しくないだろうか?
アルミンが振り向きざまに撃った様な感じでは、普通に考えれば当たらない
サシャだったら狙える環境にいれば降下中のジャンも撃ち殺せるかもしれない
さて、ガビやマガト、他の兵士はどうなんだろう?マガトならあり得るか
動いてる途中だろうと、動きが硬くなったせいでが撃たれたという風に描かれても何ら不自然ではない
漫画なので隙が生まれたというだけでフラグは立つ。現実でも絶対当たらないという事は無いはず
でも勿論外す可能性もある
個人的にはジャンは撃たれても負傷くらいかなーと思う
自分はジャンが撃つ撃たない、トドメをさす、ささないよりも、その選択のあとの作者のジャンの言葉や行動、内面の描き方が気になるな
選択した行動そのものよりは、それを選んだ理由とか葛藤とか後悔の方にジャンらしさが出るよな
全く登場人物の心情描かずに、AはこうしたBはどうだったとか徹底して状況描写のみの小説があって、小説家はインタビューで「彼らの内面で起こってることまでは把握できない」ような意味をこたえてたらしいが、行間から読まざるを得ない登場人物の心情はむしろ生なましく感じられた
上の小説とかはさすがに極端な例だとしても、今回のジャンのように自分が遭遇したことのない状況での細かい心理までどうやって想像し描写するんだろうと思う
個人の意見だがライナーやヒストリアあたりの心理描写はべたべたの過剰に感じた。細かすぎてついてけなくなり、共感も感情移入も途中で放棄した
まあ人それぞれだね
ヒストリアはあれでも何考えてるか分からないと書く人もいたし
自分は王政編でヒストリアが好きになったから、あの心理描写で良いかったと思う
ライナーもあそこまで描いたことがより共感や理解が深まるという意見もあれば、やり過ぎてウンザリという人もいる
総ての読者が納得するのは難しいから仕方ないね
ただジャンは場所が場所だけに、あそこでダラダラと描写があるわけではないんじゃないかな
まあ人それぞれだね
ヒストリアはあれでも何考えてるか分からないと書く人もいたし
自分は王政編でヒストリアが好きになったから、あの心理描写で良いかったと思う
ライナーもあそこまで描いたことがより共感や理解が深まるという意見もあれば、やり過ぎてウンザリという人もいる
総ての読者が納得するのは難しいから仕方ないね
ただジャンは場所が場所だけに、あそこでダラダラと描写があるわけではないんじゃないかな
ごめん、連投してしまった…
次に死ぬキャラって作者ですらネーム切ってる最中に「あれっ死んじゃった」って感じらしいから読者がメタ視点から予想しようとしても無駄なんじゃないかなって思う
あれ死んじゃったって感じなのか
流れで死んじゃった可能性が高いんだろうが、4年経ってるし、その間に死んじゃってたキャラって事はなかろうか?ザック零さんとか
サイン会の発言は伝聞だし諫山さんが自分の内面をどういうニュアンスで表現するのか分からないけど、あれ、死んじゃった、と言っていても、来月号で死ぬと言われているキャラを粗末していたというわけでは無いと思う
物語に集中していて気がついたら、描き始める前は想定していなかったキャラが死んでしまったということなのかも
そうだと思う
物語を作る中でキャラが勝手に動いていったのを、客観的に表現したのであって、
その死ぬキャラが軽い存在だったというわけではないでしょう。
あと、サイン会に来るファンに答えるなら、それなりにメインに近いキャラで、
サシャの例もあるのに、1人死ぬのは決まってると答えたなら、もうひっくり返さ(せ)ない段階にある、来月か再来月には死ぬんじゃないかと思う
メインに近いキャラだとしたら悲しいけど、ただ最終回が迫るにつれ恐ろしい勢いでキャラに死なれても何だか複雑だから、作者が一所懸命に作品を作っていく上で今回そうなってしまった、というなら仕方ないのか…
どうなるにせよ、ジャンの場面が鍵を握るのかな
まあ好感度高いジャンをあんま人気ないカビが殺したら恨まれるだけのキャラになりそうやな
ガビもファルコも「これまでに読んだ漫画のキャラの中で一番好き」とか「こんなキャラ今まで見たことない」という声を聴かないが、魂が入っていないアンドロイド、または演技は上手いのにいまいち印象に残らない子役という感じで、いかにも進撃っぽいキャラなんだけどいろんなものを足して割っただけの個性で新しいものを全く感じない
ガビは昔のエレン役をかろうじて補充してるだけでそれ以上の独自の魅力がなく、ファルコはいかにも老人ホームのじいちゃんばあちゃん達ウケしそうな、大人が勝手にイメージした子供の理想(というか幻想・虚像)を形にしただけの造形物という感じ
220はどのキャラが魅力的だと思うの?
どのキャラがというより、初めのころは全体的なキャラ描写に新しいものを感じた。なんかすごい独特の見かたで表現する人が出てきたんだなーと
エレンの幼少の回想での避難中の3人のやりとりや訓練生時代のコニーやサシャや名もないモブの他愛のない台詞でも、あからさまなキャラ付けがなく行動や台詞に一人ひとりの独特の個性とか性格がにじみ出てたと思う
ただこんだけいるキャラ全てが立った一人の作者の頭から生まれてるので、連載がずっと続くと新規に登場するキャラそれぞれの行動は読めなくても、心情に一定のパターンを感じるようになってきたのは仕方ないのかもしれない
新キャラに惹かれないのは、立ち居地はそれぞれ独特でも、どこかで既に出たキャラと心の動き方がダブってるように思えるからかもしれない。ガビとかはもっと面白い毒素を持った読者を唖然とさせる全く新しいキャラかとひそかに期待していた
ものすごく少数派なのを覚悟して言わせてもらうと、ファルコが少しあざとく思えてきている
ファルコ自身が、というよりはファルコの描かれ方と言えばいいのかな
嫌いじゃないし、良い子だとは思うけど、なんかこう…なんだかなあ
ガビのように小生意気なヤツめ、とストレートに思えるキャラって、ある意味親切な気がする
わかるよ
自分も分かる
ファルコ好きだけど分かる…
裏表ないクリスタ(良い意味でも悪い意味でも)って感じ
最初はこの子実は何か裏があるのかな?と思って見てた
クリスタが一見超良い子だけど実は、みたいなキャラだったから、作者はこういうタイプのキャラ描かないと思ってたし
222
そうかな?
ハンジ(初期)とかサシャはキャラ付けがあからさまというか、いかにも漫画的なノリなキャラだなーと思ってたからちょっと意外
話し方とか些細な所でいい個性出てるなと思うキャラもいるけど
ファルコの背景は重いもんがあるんだけどな
一族を救うために名誉マーレ人になるしかなかったとか、でも心まで名誉マーレ人じゃないところとか…しかしそれ全部兄貴がいる事で、一番大変な思いしたのも葛藤したのも兄貴の方なんだよね
でもファルコはここからかなと思うんだ
ここから大変…ファルコの大切な人が次々に死んでしまいそうな気がしてならない
ファルコはマーレサイドに肩入れする読者にとっては物凄く良い子だと思う。
でもそうでない読者からすればやはり敵の一人なんだと思うのかもしれないな。
実際彼はマーレが他国との戦いに勝利した事を喜んでいたし、パラディに対し今現在どう感じているかも不明だからね。
ファルコの背景が重いものがあるのはわかるからこその、嫌いじゃない、だけど、あざとい描かれ方と感じる、なんじゃないの?
ファルコかあ・・・
嫌いではないけど好きとまでもいかない・・・かな?
なんかさぁ
20巻以上かけて描いたパラディキャラへの対抗というか同じぐらいマーレに肩入れしてもらうための材料というか道具みたいに思えるキャラなんだよなぁ、悪いけど
ファルコの描かれ方があざとく感じるとすれば、パラディの敵側なのに非の打ち所がない「良い子」だからだと思う。
戦場で負傷した敵の兵士も助けるし、やってること自体が「正論」っぽい感じ。
好き嫌いが分かれない分、あまり人気は出ないタイプのキャラかもね
子供の頃のエレンたちと被せたかったのかもしれないけどライナーの子供時代の回想場面で十分な気もしたし、ガビとかってコルト辺りの少し離れた目線で見た方が気持ちも入ったかも
正直、進撃でここで子供を全面に出してくるのが、ガッカリした部分もある
マーレ側での「その日」を再現するためには、主人公に騙されたり殺されたりする子ども達が必要だったんだろう。じゃないと熱い反撃に見えて終わっちゃうから。
主人公達がやったことは、自分たちがされたことと同じようなことですよと。「一緒にするな」と言う人もいるけど、作者はそう描きたいんだろうなと思った
もう少しシンプルな世界観だとそういうのも有りだろうけど、やったらやり返すのは不毛みたいなのは目新しくはないよ
解明されてないことが色々あるなかでそこ持ち出されてもね、ってなる
今はジャンに死んでもらいたくない
こんなベタベタな展開でなんて嫌だ
まあひっくり返せば相手も正義ってのをやりたいらしいからね
今さらボブ・ディランにでもハマったのだろうか
ユミルのファンではないがファルコとユミルと対極的に見える
ファルコのように見た目が愛らしく幼少のころから周りに愛されて育った子に良く見られるが、要所要所で自分が手を差し伸べる事で人びとは喜ぶ事を潜在的に理解してる。自分だけは決して拒絶されないことを知ってるので積極的にアプローチしてるというか
ユミルは自分は煙たがられる存在であることを自覚し、どうせ嫌われるならと普段は悪態ついたり皮肉いったりするものの、自分にしかその場の危機を回避できない局面では、しゃーねーなと言う感じで一人泥を被る役を引き受ける。他人の犠牲になる事くらいしか存在価値はないと思い込んでたのかも
子供って本来もっと打算的で残酷だと思うんだよな
ガビがジャンのすきを狙って撃ち殺してキャハハ笑いしてファルコマガトに向かって「島の悪魔を一匹しとめたわ、これで鎧は私で決定ね」とか屈託のない笑顔で言い放っても正当な行為といえばそうだし、ファンの集中砲火は浴びるだろうけど、それは相手がジャンだからというだけの理由だし
馬型の巨人(笑
※240
もうめっちゃありそう
ガビってそんなだと思う
240
いや、自分は喝采を贈るよ
ガビが好きなわけでもジャンが嫌いな訳でもないけど、物語としては最高
あくまでも当初と同じ狡猾で無邪気なキャラを通してくれたらガビが好きになりそう
嫌いになるにしても清々しく嫌いになれる
ライナーからもう、みんなして曇天模様のままだから鬱々するから疲れる
240
ガビってちゃんと(?)そういうキャラに描かれてると思うけど
トーチカ無力化したときのガビとか完全にそう
大人の言うこと何の疑いも挟まず信じきってて自信家で無邪気な子供っぽい所と、目的の為なら手段を選ばない狡猾さを合わせもってると思う
ガビはこれを機に変わっていくキャラにしたいんじゃないかな。だから今回のことでは240みたいな反応はさせないと思う。
マーレキャラあんまり興味ないけど、
諫山さんはあっち側の子たちも最初と最後で変化、成長させるつもりで描いてそうだ
244
確かにそういうキャラとして描かれているけど、それをパラディのキャラで貫き通して描くかというところ
多分、何だかんだでそうは描かないんじゃないかなー
235
戦士候補って十分軍人の範疇だし、子供の頃のエレミカアルとはまた違う立場だわ
247
確かにね
ちょっとエレンたちとは違うから…エレンたちの「アノヒ」とは同じにはならないよね
ガビ達はエレミカアルならまだ訓練生入ったばかりだった年齢で戦士になることが内定してるんだと思うと可哀想だな
ガビやファルコって、単にマーレ編でのスポット的なメインキャラ(ケニーのような)で今後はそこまで前に出てこないのか、
それともずっと物語に大きく絡んで成長を丁寧に描いていったりするのかね
どうなんだろ
もしパラディに舞台が今後戻るならスポットキャラなんじゃないかなあ
期待している人もいるだろうけど個人的には丁寧に成長を見たいとは思わないし、そこやるなら他に回収するすることとかあるよね?って思う
ファルコは作者が漫画や映画の子役の要素を参考に作った作者視点による理想の子供という感じで、漫画の中だけで存在可能な性格だと思う。ファンタジーの巨人や物理的法則がフィクションなのは当然だけど、主要人物の性格まではまるごとフィクションでなく、もう少し読者の等身大というか現実にいそうな人格のほうが共感できる
新キャラ全体にいまいち読者の吸引力がないようなのは、お話の中だけで派生的に生まれたような印象だからかな。それぞれの家庭環境や内情まで実在の人間のように興味が湧かない
通常年齢の近い男兄弟同士で同職種で、葛藤が皆無なはずないと思う。ポルコがマルセルにコンプレックス感じてないはずないし、コルト->ファルコ間でもカインアベル的確執とかあってもよさそうだが
ファルコってエレンの手紙のやり取りを助ける為だけの存在に見えちゃう
こういう良い子だから疑いもせずにエレンに加担しちゃったんですよ、って感じがなあ
マーレキャラ+エレンのマーレ編も楽しんでたけど、101話以降パラディキャラが続々戻ってきたら一気に引き戻されたわ。やっぱりパラディメインの話が読みたい。
でもガビとファルコは最後までそれなりに役割がある気がする。次世代キャラがこの2人しか残ってないし。継承は今の代で断ち切ると思うけど、希望を繋いでいくような
22巻までは海と地下室というエレンたちと読者に共通の到達すべき場所があったけど、今はエレンも兵団も思わせ振りな言葉や行動をしていても目的がさっぱりわからない
やっと登場したと思った馴染みのキャラが死にかけても盛り上がる展開かと言われれば個人的には微妙
エレンは海で既に不穏な雰囲気だったけど兵団は今後の展望を明確にしてくれれば、そこで区切りもついてマーレに入れたのにと思う
主人公達が20歳前後、調査兵団幹部も30~40代?へと高齢化が進み、さすがに10代読者が対象のメジャー少年誌ではまずいのでファルコガビが補充されたということなら2人は最後まで主要キャラとして残るだろうな。あれだけ熱かったエレンは何にも動じないニヒルでハードボイルドでパンクな世捨て人のようになってしまったし
裏事情は知らないがドラゴンボールでも悟空を成長させる代わりに息子や孫が補充されたんだろな。読者が主人公達=10代であることを本当に望んでいるかどうかは疑問だが
少年誌に連載されてる漫画で主人公が大人の漫画なんていくらでもあるよ
ファンタジーやSFじゃあ19くらいの主人公なんて珍しくないし、とてもガビとファルコがエレンたちの代わりのキャラとは思えない
そういうキャラを出すならパラディサイドで出さないと
もしもガビが主人公の後釜的なキャラとして登場したのなら悪いけど失敗してない?
15のエレンほど良くも悪くも印象も強くはないし19のエレンを食うほどの存在感もないよ
青年誌でなくメジャー少年誌で(JとかM)の歴代の看板作品で主人公が登場時から成人してる漫画ってあるかな?詳しくないんだが思いつかない。大人がメインだと恋愛とかしがらみとか絡んでくるし
エレン=主人公が不動でも、ガビとかファルコは主要キャラの平均年齢を下げて10代少年少女の代表的視点を担うためとして導入されたと思った。エレンの駆逐駆逐がなくなりこれからはガビ達の復習劇なのか・・・と。でもガビ視点になったとしても、ガビはエレンと全く異質なキャラでないとつまらん。同じパターンの繰り返しはもういい
ガビやファルコは「生き残った少年少女」だから、もう最後まで悪いようにはさせられない立ち位置のキャラだとは思うけど、
マーレ編からの流れで今目立ってるだけじゃないかな。
今後、エレンを止めたり対立したりはアルミンがやるようだし
Jの連載終了した勘吉や銀さんは成人じゃないの?どちらもアニメや実写になってるから人気はあると思うし、ざっとしか見てないけど恋愛メインでもないような
歴代までいけばシティハンターとか北斗とかあるだろうし…そもそも漫画の場合は見た目はともかく年はスゴくとっていたりするキャラもいるしなあ
カビやファルコが子供=希望の定番路線で描かれるならパラディサイドにも希望を示唆するような存在が出てくれば良いけど、皆が死んで二人だけ残りアダムとイブ的な感じを匂わせつつ終わられたら、ちょっと嫌
258
るろ剣(30代)とか封神(80代)とか
北斗の拳は18歳だっけ?
少年マガジンと言っても、実際は少年の心を持ったおじさんおばさんがメインやで
むしろファミリーで読んでる。
るろけん、銀魂、封神など何年も人気な話ほど主人公イイオトナだし、だからこそ思春期の憧れになりうる。進撃もこれから幹部メインでも全然問題ないレベル。
むしろ、幹部はもっと残しとくべきだった。
リヴァ、ハンだけじゃ少くね?
モブやマリア辺りで何故か出てきた先輩たちは一人か二人は残せば良かったのにな
いきなり9人にして海までに中途か即席みたいなので数合わせなくても…
ここまで皆でワヤワヤ言っていてジャンとファルコの場面が来月は無かったら驚くよ
252
確かに
マーレキャラ見てると、家庭事情などの背景と性格などの要素をもう少しリンクさせればいいのになと思うことはある
グライス兄弟は元々嫌々戦士目指してるような感じだから、カインアベル的確執は寧ろないと思うが
252
ガビは一応人気投票にも票が入ってたし(あの手間をかけて葉書を出すのはなかなかすごい)、
逆にもんのすごく嫌ってる人もいるから、
ポッと出てきたキャラとしては成功なんじゃないか。
良くも悪くもインパクトがあるというか、エレンもこのタイプだと思う。
万人受けしそうな良い子のファルコはすごく好かれる程でもないけど嫌いになる要素もない、キャラとしてはあまりパッとしないのかも
かもな
私はファルコ大好きだが
227
初期の人物紹介のサシャ=放屁、コニー=バカ、ライナー=眉毛、ベルトルト=ひそかなあだ名とかには読者眼線を意識せず自由で奔放な感じがあって、ハンジの性格にしても箸休め的要素に過ぎず人気を見越したキャラ付けという印象は無かった
新キャラの特にファルコはどこをとっても嫌われる要素がないキャラ付けをしてるとしか思えない。小動物とか赤ちゃんが可愛く愛しいのは、本人達にその自覚が皆無だからで、実は可愛く見せようと演技しているだけだったら興ざめするはずで、同様にキャラに好感を持たせようとすると作為的な造型物に感じる。上にあざといという感想があるけどそれはファルコの性格がでなく人気を出すための演出があざといのかも
ガビにしても登場回数が増えるにつれただのありふれた勝気少女になってく。殺しをゲームと捉えるような子供が一人くらいいてもいいと思うが、中心的人物候補が嫌われると動かしにくくなるのかな
ガビは銃落としてるんだよなぁ。
ジャン=馬面
車力=馬面
ファルコに「どけ!」つってる間にマガトに撃たれる。
↓
実は巨人化の注射所持。
重症を悟って使用決意。
ファルコに「ここから出来るだけ離れろ」
巨人化して車力食う。
ジャンがアレな画像を見かけるようになったんだが、バレ画なのか?
アレっていうのはアレだよ(*_*)
自分も見たけど自重しよう。
発売日に思いきり言いたい事がある。
ジャン=馬面
車力=馬面
なんか笑えた
ガビとファルコが今後どれだけ話に関わってくるかは分からないな
章限定キャラって感じもあまりしないけど…
マーレ編が最終章ではさすがにないとしても、そもそもこの後そんないくつも章は続かない気がするし
目線がパラディに移ったら出番なしかも
最後の方にエピローグみたいな感じでちょっと出てきそう
ガビもファルコも描かれ方的に巨人を継承する展開にはならないと思う(巨人継承したらもう後戻りできない救われないって感じがする)から、戦士としてパラディに乗り込んで来ることは不可能
自分が間違ってることに気づかないまま加害者になってしまって苦しんでるライナーと、かつての被害者でライナー側のことも慮った上で覚悟を決めたエレン、両方を知ってるファルコが今後どう立ち回るのかは個人的に興味がある
もうバレ画でてる!!!!
注意してね!!!!
(感想でなくてごめん)
>ジャンは果たしてトドメを刺せるのか?
刺せませんでした・・・(小声)
トドメの瞬間、まさかのピークちゃん絶頂のしおふき♪
ジャン!!
またな
ジャンお誕生日おめでとう!
で、コニーの母ちゃんはどうなった?
ずーっと寝転がっていたりしてww
コニー「ピークを食わせれば母ちゃん元に戻るかも…」
嘘ばれの頭撃ち抜かれてる絵、矢ガモみたいで吹いた。やめろ
コメントする
▶ 常連さんにおすすめ! 進撃の巨人ちゃんねる全記事アクセスランキング