
進撃の巨人のエレンの今までの行動に関する話題
エレン
683: 名無し
エレンは独断専行で潜入してもはやアルミンですら軽蔑してるって事か
696: 名無し
ミカサの「お願い帰ってきてエレン」ってのはそういう意味だったのか
29: 名無し
もうエレンや調査兵団のみんなが昔のようには戻れないってうすうすわかってはいたけどサシャの死で決定的になった気がする
つらい
つらい
30: 名無し
あのミカサですら信じられないのが今のエレンだしな
もちろんリヴァイやハンジも完全にエレンを見放してる筈はないだろうが
組織としてのケジメが付かないし過去の仲間意識以上のわだかまりを感じさせる
もちろんリヴァイやハンジも完全にエレンを見放してる筈はないだろうが
組織としてのケジメが付かないし過去の仲間意識以上のわだかまりを感じさせる
31: 名無し
そうは言ってもジークの提唱であろう新生エルディア帝国の構想に兵団の中に信奉する連中多そうだし、
ハンジもリヴアィも特に反対論があるわけでもないから表立ってジーク・エレンと兵団が対立してるわけじゃないんだろうな
何も語らないエレンに不信感はあるだろうけど決定的な対立があるわけじゃない
ハンジもリヴアィも特に反対論があるわけでもないから表立ってジーク・エレンと兵団が対立してるわけじゃないんだろうな
何も語らないエレンに不信感はあるだろうけど決定的な対立があるわけじゃない
354: 名無し
>>31
飛行船の中でのエレンの拘束具も形式だけのチャチなもんだし、ハンジの「君は我々の信頼を失った」の表情も
リヴァイの蹴りも、本気の精神的決裂というより年長者としての叱責に見えた
トップの二人がエレンにきつく当たっておかなければ、気が収まらない連中もいるだろうし
飛行船の中でのエレンの拘束具も形式だけのチャチなもんだし、ハンジの「君は我々の信頼を失った」の表情も
リヴァイの蹴りも、本気の精神的決裂というより年長者としての叱責に見えた
トップの二人がエレンにきつく当たっておかなければ、気が収まらない連中もいるだろうし
34: 名無し
兵団側がどんな案を持っているのかは知らないがいずれにせよエレンの力を借りずしては何も成り立たない
お互いに新たな利害関係を築くしかないんじゃないか?
お互いに新たな利害関係を築くしかないんじゃないか?
38: 名無し
>>34
当面はそうするだろうな
やがてアルミンがジーク・エレンの構想の危険性に気が付いて対立が始まるのかもしれないな
当面はそうするだろうな
やがてアルミンがジーク・エレンの構想の危険性に気が付いて対立が始まるのかもしれないな
36: 名無し
兵団と104期は分けて考えた方がいいかも知れない
104期はエレンに不信感募ってるけどそのほかの兵団員はエレンを勝利の立役者として考えてるだろうから
104期はエレンに不信感募ってるけどそのほかの兵団員はエレンを勝利の立役者として考えてるだろうから
40: 名無し
>>36
んじゃフロックがエレンのためにジャンを殺すとか言う
展開も有りっすかね(´・ω・`)
んじゃフロックがエレンのためにジャンを殺すとか言う
展開も有りっすかね(´・ω・`)
39: 名無し
エレンに銃を向けてた兵士が今のリヴァイ班員なのかな
42: 名無し
一応フロックも104期なんだけどな
44: 名無し
エレンみたいな特殊な存在を組織の枠組みに押し込み
一兵卒として管理し続けるのは無理があるんじゃないかと常々思ってきた
良くも悪くもその歪みがはっきり出たのが今回
一兵卒として管理し続けるのは無理があるんじゃないかと常々思ってきた
良くも悪くもその歪みがはっきり出たのが今回
45: 名無し
クルーガーとグリシャも仲間を犠牲にしてきたしな
今度はエレンがミカサアルミンと兵団を犠牲にするんだろ
今度はエレンがミカサアルミンと兵団を犠牲にするんだろ
51: 名無し
>>45
女王ヒストリアをはじめ貴族や兵士の尊い犠牲と引き換えに
ミカサやアルミンやみんなエルディア人を救う戦いだろこれは
兵団はずっとそうしてきたし革命派もそうだった
女王ヒストリアをはじめ貴族や兵士の尊い犠牲と引き換えに
ミカサやアルミンやみんなエルディア人を救う戦いだろこれは
兵団はずっとそうしてきたし革命派もそうだった
55: 名無し
>>45
エレンはモウ既に幼馴染や兵団を都合のいい手駒として使っている
犠牲が出るのは折込済だ
ミカサやアルミンや他104期はサシャと違ってたまたま運良く生き残ったに過ぎない
エレンはモウ既に幼馴染や兵団を都合のいい手駒として使っている
犠牲が出るのは折込済だ
ミカサやアルミンや他104期はサシャと違ってたまたま運良く生き残ったに過ぎない
247: 名無し
>>55
クルーガーの記憶が混じってからエレンは変わったな確実に
クルーガーの記憶が混じってからエレンは変わったな確実に
62: 名無し
>>45
ミカサやアルミンを救いたいならどうこうってクルーガーが言ってたじゃん
エレンの最終的な目的はそこに帰結するんじゃないの?
ミカサやアルミンを救いたいならどうこうってクルーガーが言ってたじゃん
エレンの最終的な目的はそこに帰結するんじゃないの?
56: 名無し
調査兵団とエレンが不和
調査兵団とジークも遺恨があるってことで
エレンとジークの管轄が憲兵団に移ったりしてな
当面は外部からの攻撃もなさそうだし
調査兵団とジークも遺恨があるってことで
エレンとジークの管轄が憲兵団に移ったりしてな
当面は外部からの攻撃もなさそうだし
64: 名無し
>>56
憲兵にもう昔ほどの権力ないだろ
憲兵にもう昔ほどの権力ないだろ
67: 名無し
>>56
ジークを完全な押さえ込めるのはリヴァイだけだから
ジークを完全な押さえ込めるのはリヴァイだけだから
57: 名無し
エレンとアルミンの間には亀裂がありそうだ
ミカサはよく分からん
ミカサはよく分からん
79: 名無し
>>57
エレンとアルミンの亀裂
エレンは90話の時点でもうアルミンの目をまともに見れなくなってた
ミカサは依然エレンを守ろうとはするが内心はもうエレンを信頼できなくなってるようだ
エレンとアルミンの亀裂
エレンは90話の時点でもうアルミンの目をまともに見れなくなってた
ミカサは依然エレンを守ろうとはするが内心はもうエレンを信頼できなくなってるようだ
107: 名無し
>>79
海での塩対応からもう分かり合えなくなってたんだな
悲しいな~
アルミンの冷めた目よ
海での塩対応からもう分かり合えなくなってたんだな
悲しいな~
アルミンの冷めた目よ
72: 名無し
エレンがリヴァイたちに手紙届ける方法なんてなくない?
76: 名無し
>>72
他国経由だったりしたんじゃないの
他国経由だったりしたんじゃないの
78: 名無し
>>72
イェレナその他捕虜メンバーが仲介したんじゃないの
イェレナその他捕虜メンバーが仲介したんじゃないの
82: 名無し
>>78
手紙通じるパイプがあって何回も届いてるのになんで開戦までエレン放置してたんだ兵団
手紙通じるパイプがあって何回も届いてるのになんで開戦までエレン放置してたんだ兵団
86: 名無し
>>82
ジークとエレンの策以外にろくな作戦を提案できなかった?とか?
ジークとエレンの策以外にろくな作戦を提案できなかった?とか?
92: 名無し
>>82
これまでエレンの独断行動否定派だったんだけどその理由は
「手紙のやり取りするくらいなら居場所も特定できるし止められるだろ?」だった
そんなに不本意な作戦なら是が非でも止めろよってやっぱり思うわ
エレンの行動による余波が不明な限りエレンを肯定もできないが兵団側の怒りにも乗れない
これまでエレンの独断行動否定派だったんだけどその理由は
「手紙のやり取りするくらいなら居場所も特定できるし止められるだろ?」だった
そんなに不本意な作戦なら是が非でも止めろよってやっぱり思うわ
エレンの行動による余波が不明な限りエレンを肯定もできないが兵団側の怒りにも乗れない
85: 名無し
シンプルに見てエレンはアルミンミカサ104期を捨ててジークの方に行こうとしてる
それは良い方向性とは思えない
ジークは口では新生エルディアと言いながらもっと異常なことを考えてるだろうから
それは良い方向性とは思えない
ジークは口では新生エルディアと言いながらもっと異常なことを考えてるだろうから
88: 名無し
>>85
エレンだってジークが親を売った子どもなのは記憶を見て知ってるし全面的に信頼はしないだろう
エレンだってジークが親を売った子どもなのは記憶を見て知ってるし全面的に信頼はしないだろう
90: 名無し
>>85
ジークはじいちゃんばあちゃんもうすぐだよと言ってただろ
ジークは自分の家族であるじいちゃんばあちゃんやみんなのために戦っている
この漫画に絶対悪や悪者なんていないと散々描かれているのに
ジークはじいちゃんばあちゃんもうすぐだよと言ってただろ
ジークは自分の家族であるじいちゃんばあちゃんやみんなのために戦っている
この漫画に絶対悪や悪者なんていないと散々描かれているのに
96: 名無し
>>90
それジークだけは当てはまらないと思う
この漫画では珍しくグロスが悪人としてしか描かれてないけどジークはグロスより悪人度の高い悪として描かれてる気がする
それジークだけは当てはまらないと思う
この漫画では珍しくグロスが悪人としてしか描かれてないけどジークはグロスより悪人度の高い悪として描かれてる気がする
99: 名無し
>>96
グロスは楽しみのために殺していたが
ジークもミケさんをいたぶってたからな
いま見返すと普通の人の中に潜む狂気みたいな意味に見えるな
グロスは楽しみのために殺していたが
ジークもミケさんをいたぶってたからな
いま見返すと普通の人の中に潜む狂気みたいな意味に見えるな
87: 名無し
エレンがマーレの主力壊滅して時間稼ぎしたじゃないですかって言ったら
ハンジが世界がパラディに責めてくるまでの時間かい?って
皮肉言ってたしエレンがやったことがでかすぎて楽観的になれる状況じゃないんだろ
猿とイェレナも怪しいしな
ハンジが世界がパラディに責めてくるまでの時間かい?って
皮肉言ってたしエレンがやったことがでかすぎて楽観的になれる状況じゃないんだろ
猿とイェレナも怪しいしな
100: 名無し
エレンがある時点から独断行動を起こしたにせよ兵団側はある程度承知の上で泳がせてるんだと思ってた
結局不本意な作戦をエレンの思うがままやらされただけって
エレンもそりゃあ勝手だが何より兵団側の管理のずさんさ、頼りなさに呆れる感情が先に来る
結局不本意な作戦をエレンの思うがままやらされただけって
エレンもそりゃあ勝手だが何より兵団側の管理のずさんさ、頼りなさに呆れる感情が先に来る
106: 名無し
それにしても……あれだけ馬鹿にされ続けたエレン単独派が勝つとはな……
エレン単独派は解説していた内容ほぼそのまんまやん
エレン単独派は解説していた内容ほぼそのまんまやん
113: 名無し
その目地下街でよく見てきたそれだってよく分からんかった
135: 名無し
>>113
地下街にいたようなこの世の世界を憎んだ世捨て人と同じ目だってことでしょ
実際のエレンがどうなのかは分からないけど
地下街にいたようなこの世の世界を憎んだ世捨て人と同じ目だってことでしょ
実際のエレンがどうなのかは分からないけど
121: 名無し
なんかもう、エレンが全巨人を入手した後に
リヴァイ・ミカサの「へーロス」に倒されるような気がしてきた
もちろんエレンもそうされることを覚悟の上で
リヴァイ・ミカサと死闘を繰り広げるのが最後の戦闘になるんじゃないか?
リヴァイ・ミカサの「へーロス」に倒されるような気がしてきた
もちろんエレンもそうされることを覚悟の上で
リヴァイ・ミカサと死闘を繰り広げるのが最後の戦闘になるんじゃないか?
382: 名無し
もうエレンを庇おうとするのはミカサだけか
エレンは何をしたんだろ…四年の回想はまだか
回想にサシャが出てきたら泣くな
エレンは何をしたんだろ…四年の回想はまだか
回想にサシャが出てきたら泣くな
720: 名無し
エレンの単独行動のツケはサシャが払ったのかと思うと
引用元:
http://nozomi.2ch.sc/test/read.cgi/ymag/1525796823/
サシャ死亡の件は油断してたのも悪いよなーと思います
おすすめカテゴリ
▶ 進撃の巨人「アニメ2期」に関する記事一覧▶ 進撃の巨人の「伏線考察・展開予想」に関する過去記事一覧ページ
▶進撃の巨人の「感想(原作)」のカテゴリー
▶︎進撃の巨人の「感想(アニメ)」のカテゴリー
▶︎ 進撃の巨人の原作最新話のネタバレ話題と「ネタバレ注意な考察」の記事
▶︎進撃の巨人の「SS」
コメント一覧
エレン人格変わりすぎてジーク並みに何考えてるのか分からない
めずらしく感想スレよりいい議論されてるな引用元
なんかもう暗いなー
絶望感とは違ったドロドロした暗さ
ずっと暗いターンが続くのかな
エレーン
アウトー
タイキックー
ほんと暗いな…
もうエレンと104期の和みは2度と見られないのか。ポカポカ殴り合うジャンとエレンとか
なんかもうエレンじゃないみたい
ここから先は凄くドロドロというか対立する展開になるのかな
管理人さん
NHKの諫山インタビューは取り上げないの?
ファンには今更の部分はあったけど
なかなか凄いことも言ってたよ
ここの管理人は2ちゃんから適当にネタとレス拾ってくるだけだからね
エレンの単独かどうかなんてこれまで読んでれば猿でもわかると思うが。。。
ファンの半分は猿ということですかいww
ちなみに判断できなかった一人がここにw
エレンが笑っていた時の表情をジーク以外見ていないのが不穏な感じ
9
でもいろいろな情報を拾ってきてくれてると思うよ
それこそ、いろいろなインタビューネタとか、コラボネタとか
いつも感謝してます
12
ハンネスさんがやられたときは、ミカサが見ていてくれたし
エレンも感情を口にストレートに出す性格だったから本心が伝わったけど
今回はミカサが別室にいるし
エレンも何も言わないしね
アルミンとエレンの離反は以前からあるあると言われていたけど
まさかエレンと、アルミン含む調査兵団になっちゃうとは思わなかった
ご理解いただけたはずでは?のエレンの顔が本当に酷い。
「地下街で見てきたクソ野郎のそれだ、まさか、お前が…。」
これは作者からの「今のエレン像」の代弁だと思うけど、結局作者はエレンをどんな風に描くつもりなんだろう。
「自由を求め過ぎるあまり道を踏み外してしまったら少年」なのかな。
15
エレンは何というか最初から道の外側にいるって印象だな
エレンが本当に外道で仲間をなんとも思ってないなら、サシャが死んだ後の悔しそうな顔は書かない気がする
15
ケニーに発見された時の幼少リヴァイに似てると思ったんだけど
似せたのか同じ人が描いてるからか
でもわざわざ地下街の話が急に出てきたのが気になる
エレンがマーレに来たのは、少しの間マーレで暮らして、自分がこれから破壊するものがどういうものなのか、人々も街も含めて実際に自分の目で見て理解したかったからってのがある気がする
あとライナーと会って話して自分の気持ちの確認をしたかったからかな
1人で勝手に行ったのは周囲に反対されたからか
地下街どんだけ荒れてんだ
マーレより酷そうじゃん
結局、ヒストリアの手に触れた時に見た記憶が
エレンを変えたんだろうし、なんだったんだろう。
その記憶でどうにでもストーリーが変わる
ほんとそれ
アルミンとエレンが袂を分かつってアルミンが超法規的冷徹結果主義、エレンが熱血人情派とかになるのかなーと思ったらわりと逆かもしれないのが意外だった
20
エレンみたいな顔のやつがゴロゴロいるってもう世紀末どころじゃないよな
18
自分も地下街のとこ気になった
エレンの顔で地下街の腐った連中思い出したのは今後の布石か?と。地下街の腐った連中を回想で描くつもりだったりするのかな
23
アルミンはゲスミンな一面もあるけど、基本は対話第一主義だからね。
幼なじみはいつか仲たがいするとは聞いてたけど、本当にその時が来てしまった
アルミンは破壊兵器の役を振られたわけである意味ミカサよりショック受けてるかもな
地下街のくだりは、ただの「クソ野郎」の引き合いで出されただけだと思うが
確実にエレンは兵団抜けてジークたちと第3勢力として動き出すぞ
断言出来るわ
てか本スレが荒らされすぎてて機能してないんだが
なんなんだあのキチ,ガイは
自ら地獄に足を踏み入れるのも自由になりたいという欲求持つのも勝手だが
なんで一人でやろうとせずに兵団を巻き込むのかな
エレンを奪還したり守ったする過程で死んでいった多くの犠牲者のことを
思うと今の兵団を利用するような手口は擁護できない
実際、兵団は和平交渉でなんとかしようとしてる気がする。アルミンとハンジだもの。
エレンは戦わなければ勝てない派だろうし。
エレンが宣戦布告時に出てこないでパラディに居たら、どの道ヴィリーの一言で、各国が軍揃えて殲滅しに来ただろう
昔は壁の向こう側の自由への探求心で満たされた服従不可能だが反骨精神の塊だった少年が、今や悟りの域に達して生気を感じない燃え尽き症候群の青年に変貌し不気味さを感じてるんだと思う
ただ兵団側からしたらそう見えるだろうけど、エレン本人はクルーガーの記憶を通して独自の考えの下動いてるはず(周りには言わずに)
同じ巨人能力者のアルミンが理解者であれば良いんだろうけどベルと血縁遠く記憶が流れてくることはないだろうし兵団側の人間だし、やはりジークしかエレンの理解者に成り得ないか
対立はグローバルなアルミンと自己中心的なエレンで起こると諫山さんが言ってたけど、
エレンの方は分かった
グローバルなアルミン見たい
小鹿ら相手に演説したのとは訳が違ってエルディア人は唯一巨人になれる人種で他国に説得力皆無になってしまうのと何より本人が超大型巨人になれるしでいくら何でも詰んでる
厳密には違うがニュアンスとしては北がミサイル技術あっていつでも発射できるのに皆さん仲良くして下さいみたいな状況
エレンの考えが知りたいな
※21の伏線もあるし
まあ最後はどうにか対話路線だろう。
100年前に封印した始祖を復活させてエルディア帝国も復活させて、このまま武力で突き進むならどうせパラディ全滅だわ。
それも漫画のラストとしてあり得るけど虚しいし
36
仮にパラディが善良だと信じられたとしても、意志に関わらず巨人にされる可能性もある民族だし。キヨミ様のような例があるから味方になってくれる人もいるっぽいけど、それも本心はどう思って動いてるか謎だしな
人食い巨人になれる種族が対話でどうこうするのは無理ゲーに近い気もする
巨人体質があるのに対話路線で解決は納得いかないなぁ
納得できるような和平の道があるなら良いけど
ラストは大地の悪魔との契約を解くんじゃないかな
その上で和平ならまだ納得できる
じゃないととても仲良くできないよ
まあエルディア人は同時に身を守る武器も手放す事になるけど
もはやエルディア人と世界にとって一番良いのは全エルディア人をパラディ島で管理して完全鎖国、他国のあなた方には一切干渉しませんが資源目的等で攻撃するなら地ならし発動で死なばもろとも全人類滅亡させます
145代目とほぼ同じだけどここに落ち着く
が、果てしなく巨人能力者を継承していく平々凡々な展開は漫画としてはツマらなすぎるから諫山先生の腕の見せ所だな、どう物語を締めるのかで逃げた作品途中まで面白かったよくあるパターンか何度も読み返したくなる本当の名作になるか
クルーガーの記憶が混じってからってワケわかんないな。
最初から混じってるだろ。
思い出してきただけだ。
41
平和的な解決といったらそれくらいしか思いつかないよね
あの物語の始まり方で、様々な困難を乗り越えた末に、結局家畜のように囲われて管理されるしかないってある意味かなりのバッドエンド
始祖で武力行使なんてうまくいかないだろうし、どーせ新生エルディア帝国はコケるし…、
としか思えないのが…。
アルミン先生の打開案がエルディアを救うって流れかなあ。希望は残すと言ってたし。
ある程度の綺麗事は漫画には大事だから、もうエレンには解決に導くようなことはやらせられなさそう
ジークが言うエルディアに自由をもたらすためという動機に疑問を感じる。
グリシャに対して否定的だったのに似たようなこと言い出すからだけど
目指す目的地が違うということか嘘を言ってるのか。
さらに解らないのがエレンの腹の内、色々抱え込みすぎて本来の彼が埋没している
ように見える。それとも全部背負った上で歯を食いしばり進んでいるのか
今度の作戦が実際にはジーク主導だったことを踏まえると、飛行船に乗ってたことからしてもハンジはヴィリーが具体的にどんな演説をしたか、それに対する聴衆の反応がどうだったかということは知り得ないはずだからね
あれを見てたらいくらエレンに対する嫌味や牽制込みでも「世界がパラディ島に総攻撃するまでの時間かい?」なんて暢気すぎる台詞は出ないよ、だって何もしなくても本来総攻撃されるのは決まってたんだから
実はクルーガーに身体を乗っ取られてたら怖い、(違うんだ、皆!今話してるのはクルーガーのおっさんなんだ!誰か気付いてくれー!)
クルーガーは仲間を騙してたから同じこと4年かけてやってるかもね
46
ハンジは、今回の襲撃やってもどうせ世界からの総攻撃されるだろうって言いたいんだろう。
あのタイミングで襲撃すりゃ、「おっしゃる通りパラディは世界の脅威です」と名乗り上げたようなもんだし、マガトも、これで主要国も当事者だ!って喜んでたじゃん。
なんでそんな絶妙なタイミングの作戦にエレンが乗ったのかは、今後分かると思うけど。
タイバーのシナリオ完成に協力させた後に、
「まあこれで始祖使えるからエルディアに自由もたらせるよ」とちゃっかり言ってるジークが憎らしいわw
お望み通りパラディは名実ともに世界の敵だけど、お前はあと何年生きれるんだよ。
さっさと殺せば?この姑息なクズ主人公
全部背負った上で歯を食いしばり進んでいる
なんじゃないかなぁ
最後の表情を見ると
次回のタイトルが『髭』で、ジークエレンジャンがみんな一斉に髭ペリペリしたら色々許してやろう
トロスト区の穴を塞ぐため大岩を背負って歩くエレンゲを思い出した。
マーレ編でエレンが再登場したときはすげーワクワクしたし
ライナーとの会話で見せた洞察に期待した、こんな手段を選ぶなんてなぁ…
サイン会の今のエレンを兵長はどう思ってる?
作者「汚い!」と即答に笑ってたら
糞溜めクソ野郎リヴァイもショック受けるレベルで重すぎた
ミスト回避に幼馴染は「卒業」発言も作者と温度差ありそうだ
髭を剃る時が本来のエレンになる時だと思う
何背負ってるのか分からなすぎて、エレンに関してはまだ何も言えねえ
自由へ突き進むのはエレンらしくて好きなんだけど、そのために仲間の意志無視で巻き込んだなら、最近の達観したような格好良さが一気に崩れるな。
まだ何かあるのかな。フリーダとの会話の記憶が今のエレンの行動の鍵だと言ってる人もいるけど。
この進撃の巨人の世界には現実世界と同レベルの人類が存在している、と仮定すれば、
どうせあと十数年もすれば巨人の地ならしを圧倒するような兵器が開発されるはず。
だから、パラディ島も、こんなにいろんな意味で面倒な巨人兵器なんかにこだわらず、
早々にエレンと縁を切り、反マーレの国と同盟を結び、とりあえずの平和を得て
自国の科学技術を向上させた方が良いような気がする。
立体機動装置を開発・改良できるような技術者たちがいるんだから、
それなりにチートな科学技術を向上させることも可能なはず。
パラディ島民全員が巨人体質ということを忘れていない?
パラディが他国の国々と同盟を結びたくても、人食い巨人と仲間になりたい
国があるのだろうか
仮に一時的にマーレを敵として手を組んでも、敵がいなくなればエルディア人は結局排斥される運命だと思う
エルディア人が巨人になるって言っても、当のエルディア人もメリット無いんだよね巨人になっても
自由に戻れるわけでもないし、大方のエルディア人は今まで人間のまま一生を終えてる
それを考えたら、共存出来ないかな?
そもそも血液検査しなきゃわからないんだから、いっそのこと島を捨てて世界中に散るみたいな最終手段もありかも
対話は無理という人もいるけど、漫画だからその辺は描き方次第でどうとでもなりそう。あまり不自然じゃない形でお願いしたいけど。
エレンがラスボスでも自分はいい。地ならしで全滅エンドは嫌だ。やってきたことが無駄になり過ぎて
とにかくヒゲそれ〜ば〜
とにかくヒゲそれーばー
エルディア人がどう思うかが問題じゃなく、他国がどう思うかが問題じゃないかな
冷静に考えて人間を捕食する巨人になれる人たちって怖くない?
大昔は巨人の力を使って世界を支配してたし、最近まで巨人兵器になってた民族だよ
しかも、もし良い人だなって思っても意志によらず巨人化させられる事もあるし
どう足掻いても差別対象だし排斥対象だと思うな
もしそういう事情に触れずに安易に和平ってなったら、なんか綺麗事で薄っぺらいなと思う
納得できる打開策があるならいいけどそんなのある?
どのスレも同じ話ばかりになっちゃったな
髭スレまだか
64
何度か出てるけど、巨人力を封印する方向かな。多分エレンに9つ集めて。
赤子ガチャをやらないのは、最終的にそっちに話を持っていきたいからかも。
分かり合うまでにはまだまだ時間がかかるけど未来に芽は残した、みたいな終わり方が妥当?
あと、タイバーやヒィズルを見ると、差別されるのは巨人になれる人種だからというのもあるけど、それ以上にその力を軍事利用してきたのが大きいんだろうなと。そうなると今回の襲撃やっちゃったのは余計に痛いけど。
66
まあ自分も巨人力を封印する方向しかないと思う
弱体化したらそれこそ攻撃される可能性も大だけど、それでもまだ一番マシな解決策に感じる
そしてその為に多分座標の力が必要になりそう。巨人9つ集めるってのもあるかもしれないね
んで、それは普通に和平交渉を続けたから手に入れられる解決策ではなく、平和的な交渉が有効になるのはあくまで巨人力の無力化のプロセスを経てからだと思う
エレンはそのために動いてる、もしくは本人にそのつもりが無くても、エレンの行動がその解決に繋がってくんじゃないかな
だって座標や巨人9体を集めるのは地道に対話をしてくのじゃ無理だろうし
67
戦鎚の頸を噛み砕いたのに生きてると驚いてたから、エレンは今の時点では集めてるわけではなさそう。
ドロドロの戦いの末に地ならしも失敗、封印の方向に話が進んでいくとしたらその後かもね。
もしエレンが生きたまま封印される(可能かはともかく)なら自由キャラにとっては最悪の罰になるけど、そのエレンが見る夢のループが1話の泣きながら目覚める自分に繋がったりするのもありか。
綺麗事に終始されるのも嫌だけど、
どんな汚いことでも信念のためにやってやれ、女子供も殺す覚悟、それが戦争だ、みたいな盛り上がりにもまったく気持ちが付いていけてなかったので、
今月の展開にはちょっとホッとした。
パラディ島で巨人狩ってた頃の調査兵団の【1~2を得て8~9を失う】くらいの戦いぶりをずっと見てきたから、マーレ編で再登場した彼らが調子よく戦ってるの見て「え、いつもみたいにもっと悲惨な損害出さないの?もっと余裕なくズタボロで後退しないの?」って無意識に昔の彼らを期待して求めてしまっていた
やった勝利だ!ワーイ!で終わるなんてらしくない…と心配したが、戦った後は壮絶なお通夜状態になるいつもの調査兵団が見られて安心した
そうだね
なんだかんだ、調査兵団はホッとする
しかしジークとエレン、どちらも本気でエルディア帝国復活を願っているのか腹の内がわからないので、うーんという感じ
70
いつもの調査兵団が見られて安心した理由がw
私は今の調査兵団を見てると胃が痛くなるよ
エレン、思ったより中身は変わってないのかな。達観や悟りとはなんか違うみたい…。
同じ「我が道を行く」のでも、
猪突猛進でフロックに「自分が一番正しいと思ってんだろ」と言われて黙りこんじゃうくらい素直だった頃は好きだったけど、
今みたいにやたら冷静だと開き直ってるようでちょっと苦手かも。
69
分かるよ
ジャンがぬるいって叩かれてるけど今月共感できたのはジャンだった
戦う事が正しいように描かれてきたけどこれから違う角度も描いて欲しいわ
エレンは全部の巨人食べて自死して巨人自体をなくすラストかと思ってたけど
そうするとアルミンも食べないといけないわけで。むー
サシャ悲しいな
自分は叩くまではいかないけどやっぱり甘いと思っちゃう
これから戦わない以外の道を説得力を持って描いてくれるならオッケーだけど
同じ戦うにしても、今回の作戦じゃね…。エレンに巻き込まれたって気持ちが大きいのも分かるかも。
ハンジが「世界から総攻撃されるまでの時間?」って言ってるから、兵団はこの作戦は実行する方がデメリット大きいと考えてるんだろう。仕組んだタイバーの意図にも当然気づいてるだろうし。
暗い暗いというがそんなのは当たり前だ
マーレに宣戦布告した以上、昔みたいなガヤガヤした雰囲気は戻ってこない
なんかミカサが女っぽいと思ったら、首が露わになってるから顔がほっそり見えるのか
一時的だとしても、ここでマフラー外したのが結構な衝撃
また元の3人に戻れる日はくるのかな
78
ばーか
暗いの反対はガヤガヤだけじゃないし
79
多分だけどあくまでも憶測だけれど空白期間中にエレン&アルミン作戦対立か何かがあってエレンは兵団無視して何も言わず自分勝手に出てってアルミンが怒りミカサに「あんな兵団皆に迷惑かけて身勝手で人格まで変わってしまった(多重人格だっけ!?)エレンを感じさせるマフラー何か外せよミカサ!」とかかな。それでもミカサからしたらエレンを想うがあまりエレンとの戦闘中は離せないで居る。引き揚げた時何だか幼馴染み3人アルミンエレンミカサ微妙な嫌な空気だったしね…
この3年間でパラディ島に向かった調査船団32隻が逃げることも許されず全て沈められたって23巻で書いてあったけどさ、最初に向かったジーク信奉者のイェレナが生きてたわけじゃん?
てことは3年前からジークとエレンは繋がっていてジークは「自分の信奉者だけを船に乗せた、こいつらは俺の味方だ」ってエレンに言っておいたんじゃないかな?だからイェレナは生きてた。そうなるとオニャンコポンもジーク信奉者なのかもしれない
エレンが自分の自由に向けて突き進むのは構わないけど、他にあったかもしれない可能性を全て排除して自分のやり方をパラディに押し付けたからには、そのやり方で綺麗に決着つけてくれ。これでエルディア救えなかったら主人公としては残念すぎる
あと104話でアルミンが超大型で軍港襲った時「これが君の見た景色なんだね、ベルトルト」って言ってたけど、この言葉から察するにアルミンが超大型で人を殺したのは104話が初めてなんじゃないかな?
てことはさ、82のコメントでも書いたけど、エレンとアルミンはそもそも調査船を沈めようともしてないと思ったし、パラディ島に向かった32隻の調査船は全部無事なんじゃないかな
そうすればイェレナが生きていたこととも辻褄が合う
前から32隻の調査船は沈めないで自分らのものにしてる説出てたよな。乗務員も殺さず労働力として使ってるとか、そんな考察けっこうあった
ついにミカサの心もエレンから離れつつあるね。エレンはいずれ孤立するらしいよと前にここで聞いたけど、まさかと思ったら本当だった。
ミカサはずっとエレンの味方であり続けると思うが、心の卒業(エレン離れ)をするかもな
その方がいいと思うけどね
ミカサの人生最大の不幸は両親を殺されたことだが、第二の不幸はエレンと一緒にいることなんじゃないかと最近思えてならない
こうなったらエレンは兵団から離脱してほしい
そして進撃するキャラのままでいてほしい
どうでもいいけどスレタイ間違ってるな
諫山先生が言ってた通り、エレンとアルミンはいつまでも仲良しではいられないって事だよね。ミカサもエレンから離れた方がいいと。エレンの卒業がミカサの成長だと言ってたな。サシャが死んでしまったのはすごく悲しい。
>>この3年間でパラディ島に向かった調査船団32隻が逃げることも許されず全て沈められたって
どうやってわかったんだろうな
誰も逃げられなかったのに
85
色んな考察あったね
船に関する色々な考察がたくさん飛び交って、何度沈められても偵察船を何十回も出したマーレあほすぎないかって言われてなかったっけ
たまに考察のことを深読みと言い換えて揚げ足とる人が現れてめんどくさかったけど
3人は卒業して進路が違くなるとか言ってたけど思ったよりヘビーだった。3人だけじゃなく兵団主要キャラとエレンの決別みたいな感じだし。
ガイドブックに書かれてること結構ちゃんと回収してくれる。
そうなると、ジークは手を組んじゃマズい相手なんだろうなやっぱり。エレン…。
ホースソルジャーを見てきたんだけど
報復の戦いって戦闘がおわって
振りむいたらそこはまさに焼け野原で
なんとも虚しい…
エレンはそれを望んでるようだけど
自分は四年でひっこむのを考えたら
まさに地球を焦土にして
自分たち(自分の?)帝国見届けてエレンは終わりかね
女子読者は、なんだかんだいって
「本当は仲がよい山奥組」
「いつまでも仲がよい幼馴染3人組」
を望んでいた人が多いと思うんだ
山奥組の幻想が思い切り破壊されてけっこう傷ついたところに
今回の幼馴染3人組の不穏な様子はかなりきついよ
ぬるいと言われるかもしれないけど、何か希望をください
うん、わかる
何か1つでもいいので拠り所があればもっと面白いと思えるのかもしれない、と感じる
今は全てが不確定なので視点が定まらないというか
諫山さんが二次創作に対して何でも許しているのは、逆に言えば自分の作品は自分の思うとおりに描きますよってこと
読者には一切媚びない姿勢を貫くと思うよ
アルミンとエレンがずっと仲良しのまま終わりましたってのはないな…というインタが初めて出たのは多分2014年2月のガイドブック。4年も前か。
思想の違いで分かれて行くだけかと思ってたけどもっと深そう。信頼を失うってキツいわ
96
わかる
幼馴染含むエレンと調査兵団の関係も辛い
こうなると思ってたけど仲違いって読むの思った以上に疲れる。月刊で(一喜)一憂するの疲れるので、来月別マガ読むの我慢できたら単行本派に戻ろうかと思う
今は全てが不確定なので視点が定まらない
わかる
96
勝手に女子を代表しないでくれ。誰それが仲良しとかの「女子」目線や、ましてや誰それがカップ云々の腐女子目線は嫌悪しかない。作者の描く物語や世界観を楽しもうとは思わないの?
41
ほぼ同じっつーか全く同じじゃないか…全ての巨人をパラディで管理したとしても、そのうち諸外国がミサイルなり原子爆弾なり携えてかつてのマーレのように侵攻してくるだろ
96
私は仲違いとか好きだよ
多分、どんなに険悪で修復不可能な関係に変わってしまったように見えても、最後まで仲直りできなかったとしても、完全に絆を失ってしまう訳じゃない、どこか救いの残る描き方をしてくれると信じてるからかも
101
その言い方は嫌だ
たとえ作者が描いたものでも全て受け入れられる人ばかりではないから途中で読むの脱落する人もいる訳で…
幼なじみ仲たがいなんて盛大なネタバレをガイドブックやインタで何度も言ってるのが不思議だったけど、その長年のジャブがあったおかげでショックが少ないかも。
セリフの端々からエレンの単独、兵団は乗り気じゃないってのも予想ついてたけど、ここまでとは思わなかったな
まぁジークを取り込むにはそのくらい迫真の演技が必要だったってな可能性もあるだろうがなぁ。
いや、ないかなぁ、エレンだし…
進撃のキャラのほとんどが好き
いいところもダメなところもあって、でも芯はお人好しが多い
好きなキャラ同士だからこそ
たとえ立場の違いで対立することはあっても
心の奥底では相手への好意や敬意が残っていてほしいし
新しいキャラなら理解し合うシチュエーションがあるといいなと
つい思ってしまうんだ
ガビがパラディで誰かと心を通わせてほしいし
エレンの孤立も最後までに解けてほしい
そうなるべきとかじゃなくて、願わずにはいられないんだ
そうだね
このままエレンが九つの巨人を一つにまとめたらエレンを依り代に大地の悪魔が復活する。大地の悪魔を封印できるのは王家の一族のみ。倒せるのはアッカーマンの一族だけ。というファンタジックな展開に・・・ならんか。
エレンは孤立してないよ
エレンが守りたいミカサもアルミンも無事で
理解者のジークもいるじゃないか
仲間がみんな死んで自殺しそうになりながも
ギリギリで生きてる奴もいるというのに…
仲間がみんな死んで自殺しそうになりながも
ギリギリで生きてる奴もいるというのに…
って誰?
エレンはこのまま復讐に狂って世界の破壊に進撃する悪役が似合うと思うけどなあ
もはやこの漫画でラスボスになれそうなのは全巨人を集中化したエレンしかいないような
最終回はミカサが泣きながらとどめを刺してお約束
行ってらっしゃい、エレン
エレンにはもう復讐の心はないだろ
あるのは自由への渇望
>ギリギリで生きてるやつ
ライナーさんのことかw
大丈夫、ファルコとガビが味方だと言ってくれてるし、ピンチの時に呼んでくれる。
エレンはまだミカサやアルミンを守ることを考えてる戦ってるのか。彼らのためなら、自分の自由も諦められるのかな。
>もはやこの漫画でラスボスになれそうなのはエレンしかいない
確かに…
エレンの動機が世界への復讐とか自分本位な自由の追求とは思えないんだが。
本当にそう見える?
世界への復讐はあり得ないが、「自分本位な自由の追求」こそエレンの根幹の根幹、生きるモチベーションの全て、核心、生まれ持っての呪いのような性質だろうな
ライナーとの会話はずばりそれを白状したものだった
身も蓋もなくいうと、ミカサとアルミンを救うとかは自由の追求に付随する二次的なものだろう
116
一字一句同意
それが進撃のエレンだと思う
116
この世で一番座標持ってはいけない奴だね
106
ガビがパラディで誰かと心を通わせてほしい、か…
ガビ嫌いだから考えてもみなかった。
まさか壁内にもブラウン姓がいるのは
ガビがらみだったりしてね。
1巻から仕込まれていたらすごいけど
違うか…
パラディ入りしたガビが壁内にいたあのブラウンさんの遺族と知り合いになるとか?
ヨロイの瓶といい、ブラウンさん地味に謎が多い。エルディアの道でなんとか説明つけれないかと考えたけど、難しいな
119
ガビが子どもであるところは結構大きなポイントだと思う
子どもって成長とか未来とか希望のシンボルだからね
変化に対して大人より柔軟だし
ガビは以前ライナーに「今までなかったことばかり起きる」「何かが変わりそう」と予言めいたことを言ってたけど、世界が変わる小さなきっかけの一つをもたらすか、あるいは変わるその瞬間を見届けるのがガビ(とファルコ)の役割なのかもよ
エレンが自由にこだわるのは進撃の巨人の呪いだと思ってる
122
グリシャの血じゃね?
妹連れだして物語り始めたのはグリシャ
ここにきてガビやファルコに重きを持たれても何だかなあって感じ。
先生がずっとそういう展開を描きたかったというより、パラディのキャラにただ飽きたって感じがする。
だから全体に薄っぺらい。
正直今の進撃を読んでもワクワクしないんだ。
漫画家にあるよね、今描いてるものに飽きたとか
そこで読者を惹きつけるものが書けるかで力量が問われたりするんだが
番外編として一人を掘り下げたりするの嫌いじゃないんだけど、諌山さんはうーん。青年誌の作家さんのほうが心を動かすのは絶対うまいと思っちゃうなあ
ガビやファルコにそこまで重きを置くつもりはないと思うけどな。まあパラディに一緒に行くとは思わなかったけど…。
エレンがアルミン達と離れていくのは何年も前から構想してたようだから、飽きたから適当に描いてるわけでもないだろうし
103
自分の思い通りにならなきゃ文句言う連中はもっと嫌だね。勝手に脱落すればいい
思ったんだが、エレンが追求する「自由」は何を示しているんだろう?
エルディアの復権?
巨人の元になった生物がエレンに宿ってて、そいつが自由になりたい解放されたいとエレンを洗脳してるとか。ハリガネムシみたいな感じ
そいつのせいでエレンはわけもわからずずっと自由を追い求めている
自由を手にした瞬間に何かが誕生することになるが、それが大地の悪魔に関わるとか
128
自分を阻む敵を駆逐し尽くす、そのために始祖を使いたいのかなと。
多分エレン自身も、何が自由でどうすれば満たされるのか分かんなくなってるんじゃないかな。
作者は被害者が加害者になるのを描きたいっていっていたが
現実世界でうんざりするほど見てるんだから、
なんか新しい切り口で終わらせてほしいなー
あとはただただ爽快感もくそもない
暗いだけの話になりそうだけど
注射騒動の後フロックに「お前はいつも自分が正しいと思ってるだろ」と指摘されてたけど、
今回はエレンは自分のやり方が正しいとは思ってなさそう。皆に白い目で見られるの承知で、決行したような。
ライナーとのやり取りで切ないような表情やら、お前と同じだ、俺は生まれた時からこうなんだって台詞やら
自分でも止められない、性分なんだ。って感じなのかな。
自分の行きたい道を進むのがエレンの魅力でもあるけど、今回はその為に道を踏み外したっぽいのが…
あと、飛行船で回収とかはアルミンのプランなんだよね?エレンとジークはノープランで
俺ら祭事で暴れるからヨロシク、迎えに来てねって感じだったのかしら?それだったら余計酷い。
兵長「まさか、お前が」ってショック受けてたけど、兵長って無法地帯の地下街育ちで老成した感ある割には純情と言うか、リーブス会長の言うお人よしなんだね。
ハンジの方が冷静な反応示してたね。
128
今の時点では分からない
エレンの心情や思ってる事が描かれてなさすぎる
130
そうかもしれないけど、
ライナーに宣言した時の様子だと、自由が何か分からず迷ってるふうにも見えないんだよね
「まさかお前が」ってショック受けるってことは、
逆に言えば今まではエレンという人間を根っこの部分で完全に信頼してたってことなんだろうな。じゃなきゃ選べなんて言わないか。
ライナーと話してる時は、まだ決行するか迷いがあったんじゃないかな。
完全に心を決めたのは、
タイバーの演説の「私がこの世に生まれたから」を聞いてからだと思う。直後にエレンが目を見開いてたし。
どうしてエレンは外の世界に行きたいの?
決まってる、俺がこの世に生まれたからだ!
エレンの「原初的欲求」。
生まれた時からの欲求に従うことに決めたんだろうなと。
でもどれだけ進んでも自由を感じられず満たされないことに気づいて、最後は絶望する気がしてしまう。
リヴァイ、あんなに人を信じやすいのに、よく地下街で生き延びれたな?何度か騙されたりしただろうに、それでも信じることやめないなんて
エレンのことリヴァイは信頼してたんだねって言えば聞こえはいいけど
周りに対してちょっと甘いところのあるリヴァイが見てもありえないことやったんだなという印象
糞溜めに落ちたとか言葉選びもきついし本気で失望した感じもする
エレンを守ったり奪還する過程で犠牲になった兵士たちのことを考えて怒りの気持ちも強そうだな
リヴァイはエルヴィンには途中ちょっとした不安感抱きながらも最後まで信頼してついていったけど
勝手に単独行動するようなエレンにはついていけないし信頼できないと判断しただけの話
お人好しリヴァイでも信じれる人とそうでない人の区別はしっかりやってる
エレンのこと完全に信頼してたのにどうして?みたいな感情は
親しいアルミンの方が持ってるんじゃね
エレンへ向けた目が死んでる上に何も言わないから尚更怖い
エレンの真意が早く知りたいよー
あとパラディ島の状況
エレンも始祖でなく進撃の思想に呑まれてる?
138
それなんだけど、高1と中2の親戚がエルヴィンとエレンどっちも仲間利用してるのに何でリヴァイはエレン蹴るの?同じことしてるのに、って不思議そうに言われた。自分はこの微妙な違いをうまいこと説明できなくて、結局言い負かされてしまった
意外とわからないものなのかなあ……?
なんて答えたらよかったのか……
138じゃないけど、
エレンにはまず勝手に兵団を抜け出した(多分)というだけで蹴られる理由がある。
あとは、
エルヴィンは仲間を利用してたけど、最後まで壁内人類を優先する選択をしたからかな。
夢>人類を優先するような作戦を立てて仲間を利用したら、失望されてただろうな。
エルヴィンが単独行動して仲間をおびき寄せて犠牲者出した上に
責められても反抗的な態度をしてたなら
エレンと同じようなことやってたと言われても仕方ないけど
そんなことしてなかったし全然違うと思う
142
エルヴィンが仲間を利用してたのは本人が心理的にそう思ってるだけで、やってきたこと自体は立派な団長。
エレンは兵団を半離脱した上に、仲間を利用して兵団の方針を無茶苦茶にかき回した。これは兵団を裏切ったのと同じ。
「仲間を利用」の文字が同じだけで、やっちゃったことが全然違うんだよ
と伝えてみたらどうかな。
ひとえに事前にコンセンサスがあったかどうかじゃない?
142だけど、自分も流されやすいから全然違うよ!とは断言できなくて…
(自分)エレンは仲間に行動を強制しちゃったからみんな怒ってるんじゃない?
(相手)エルヴィンも特攻で選択肢強制してたじゃん。女型の時だって仲間に黙って作戦決行して死なせてたよ
(自分)あ……うん、そうなんだけど……
会話してて一体何がいけなかったのか、わからなくなっちゃうというw
なんだろな、この絶妙な違い。マジで誰か解説してくれ~と叫びたくなったw
エルヴィンには作戦を決める権限があって、みんなはそれに納得した上でエルヴィンの部下になることを選んでるから、その命令には従う。
エレンにはその権限が無いのに、みんなの弱みに付け込んで、みんなが反対だった作戦に無理矢理従わせちゃったんだよ。
こんな感じでどうw?
極論、団長かヒラかの違いだよな
それは大きい
でも団長でも勝手に出奔したらクビになってるわな
自分も上手く言えないけど利己的と利他的の違いとか?
エルヴィンは何だかんだ利他的な人間だったし
そういうエルヴィンだからこそリヴァイも最後まで信じて付いていってあの最期だった
エレンは自分の欲求の為に動く利己的な人間で自分のためにやっちゃいけないラインを越えた
エルヴィンが地下室行きたいって本音もらした時リヴァイがは?信じられないみたいな表情してたけど
死んでいった仲間への気持ちを話したらリヴァイもエルヴィンの苦しみを理解した
命懸けで戦う仲間を囮にして自分の欲求に従い地下室に直行
仲間と再会したら何が悪いの?地下室の謎が分かったからいいだろ?と開き直るエルヴィンだったら失望されると思う
勝手に出奔するような144みたいな団長だったら
注射事件の遥か前に背中から謎の襲撃を受けてあの世行きだったろう
団長が総統でも国王でもそれは同じこと
あー……なるほど、もしかしたら彼女たちは社長と新人社員じゃなくて、同等の関係のように捉えてたのかもしれないな……リヴァイとミカサに関してもまるで同級生のような感覚で比較してたことあるし。しかしあんだけ蹴られたりしてるのに読んでて上下関係ある感覚薄くなるものなのか……今度聞いてみよう
153書き忘れ
開き直り、の言葉になんか納得した。これの有無は関係ありそう
153
それはあるかもね>同等の関係
実力がものを言う調査兵団の性質もあるんだろうけど
上下関係を知力体力技術の上下で捉えているのかもしれない
もしかしたらエレン自身もそうなのかな
人類最強のリヴァイよりはやや劣るミカサ、エレン、
そしてアルミンやハンジは知力面で遥か及ばないから別格、みたいな序列
指揮権=権力と責任が表裏一体なんて考え無いのかも
そう考えると注射のときの言動が妙に納得いくような…?
自分の目的と他人の目的が一致するなら利用ではなく協力だが、他人が協力したくないのにその意思に反して自分の目的のために動かざるを得ない状況にするのは一方的に利用している状況
例えばエルヴィンによる特攻して囮になるしかないという作戦の時唯一生き延びたフロックは自分の命を利用した虫の息のエルヴィンにとどめを刺そうとしたくらいだが、今回のフロック達はエレンに利用されたという意識は無い気がする、目的が一致してる
エレンが蹴り飛ばされたこと自体の理由は調査兵団上層部の方針に従わず勝手な行動をして兵団に損害まで出たからであって、そもそも蹴られたことと「仲間を利用してるのか・利用されてるとその仲間が思ってるか」どうかはまた別の話
兵団上層部(ハンジリヴァイアルミンミカサジャンサシャコニー)と一兵卒の一部?(フロック等)の意見も大きく違いそうだね。エレンを除く兵団ですら一枚岩ではないというか
そうだろうね
壁内でも色々な意見があると思う。
でもメインキャラが揃って反エレンっぽいのがね。。
105話で不思議だったのがコニーの「お前らは特別だよ」ってセリフなんだけど、今までコニーはこんな劣等感?のあるようなセリフを言ってたことなかったよね?むしろ俺は天才だから(と言ってるバカ)ってキャラだったのに。エレン以外あんまり変わってないと思ってたけど、フトした変化があるんだな。
159
家族親族をほぼ失ったコニーが
子供時代からずっと一緒に行きぬいてきたジャンやサシャを
家族同様に大切に思うのは、別におかしくないと思うよ
「俺は天才だ」とか言ったりしたけど、あれはまだ家族親族健在のころの話だし
一方で「そんなこと(俺みたいな)馬鹿でも分かるさ」と言ってみたりするので
コニーはやっぱり馬鹿でもなんでもない
自分を持ちあげて励ますこともするし、至らないところを卑下したりもする
すごくまともな青年だと思う
言ったりしてるので
最後の1行は余分でしたw
何だかんだ言って、リヴァイにとってエレンは「ガキども」の特別な一人だったから、
「クソガキ」の時代からある意味自分が育てた…というと言い過ぎだが、部下として指導してきたつもりだったからじゃないかな。
エレンの顔見てがっくり悲しそうにしているリヴァイの様子が、反抗期の末に犯罪おかして開き直る子供を見る親みたいだった。
※160
なるほど、ありがとう。
それだけ二人に親愛があるって描写か
※162
>反抗期の末に犯罪して開き直る子供を見る親
(親:元ゴロツキ)って見ると余計しんみりするわ
162
「まさかお前が」って言葉にまさしくその心情が表れてるね
「まさかお前が」の台詞とあの表情だけで
リヴァイが開き直る子供を見る親みたいとかそこまで妄想?するのすげーな
視点が女っぽいというかなんというか
言葉からも表情からもエレンに対してかなり怒ってるなくらいしか感じなかったわ
その書き方だと男視点ならみたいな感じに見えてしまうが、あのセリフと表情なら、かなり怒ってるよりはショックに近い複雑な心情のが滲み出てるんじゃね。横だけど。
自分もエレンの変わりようにショック受けてるように見えた
台詞も表情もただ怒ってるようには見えないよ
エレンを見る表情とジークを見る表情比べれば分かるんじゃない?
いじめにあってる友達助けて逆に標的にされた息子を信じて、お前は間違ってない自分の信じた道へ行け、と励ましたら再開した数年後にヤクザになってた、っていう漫画があったな
168
ジークに対する怒りの方が深刻だと思う
作戦上、リヴァイはエレンとジークの接触を容認していたけど、深入りしすぎたエレンはジークの術中にはまってこういう事態になった
エレンを後戻りのきかない道に踏み入らせた責任を痛感しているんじゃないかな
エレン自身への失望も大きいだろうけど今までにエレンを奪還したり
守るために犠牲になった仲間たちのことを思うと
リヴァイはいたたまれないだろうな
エレンさんが、始祖使って
何したいかがわからないんだよなぁ。
壁の巨人使って世界に抗うのか、
始祖使って民族浄化的なことをするのか…
全ての巨人をコンプリートした上で
ユミルの民が巨人化になる呪いを解くっていう展開にならんかな。
今回の作戦がパラディのためにジークが主導したとして、
1.王家の血筋の巨人を手に入れる
2.マーレの力を削ぐ
が目的なら、もっと楽で良い方法があったんだよね。
そもそも他国と4年間戦争してて、その最中に獣が居なくなったとしたら。
散弾ブッパ攻撃で決定打を出せる奴がいなくて戦争長引く
↓
マーレの戦力低下
↓
ガビやファルコ、戦士候補生も片付くかも
↓
パラディの仕業とバレず、犠牲者もいない
良いこと尽くし!
なので、今回なにか裏はあるな
「まさかお前が」のコマにこもってる感情が怒りだけ、と見る方が無理あるな
リヴァイとジークがメンチ切り合ってる時にエレンがどや顔で俺マーレの軍治幹部潰しましたよ、凄いでしょ兵長誉めて下さいと言わんばかりの空気読まなっぷりで話かけられてるリヴァイに笑う
お前は間違ってない、結果は誰にも分からない、やりたきゃやれと散々エレンを甘やかしてきたツケがきたような
なんだかんだでエレンの手を握ったアルミンと蹴り飛ばしたリヴァイではエレンへの感情は異なると思うな
アルミンはエレンの全てを許容していなくても知性巨人を引き継いでしまった者の孤独感は理解していると思う
寿命が決まってしまったことやフラッシュバックする自分じゃない人間の記憶
肉体的な疲労
リヴァイは完全には理解できていないしエレンもしてほしいとは思っていないだろうけど
リヴァイって兵団から仕事としてエレンの監督を請け負ってたりするからそのエレンがこんなとんでもない真似しでかしたらそらショックも大きいんじゃないかなと思う
そういえばエレンが旧リヴァイ班に入れられた理由も、重要人物の護衛という意味でもあるけどエレンがなんかしたらリヴァイや班員がエレンを始末するためだった気がする
飛行船から手を出した時と、ミカサを止めた時の目…。アルミンの怒りは相当深いのかも。
感情をコントロールできる人間は静かに怖い
178
確かに、最初はそうだっただろう
でも、その後のいろいろな経験を経て、
エレンはリヴァイにとって信頼に足る人間だった
その信頼を裏切ったのが今回の行動と態度
「まさかお前が…」にはそういう意味が含まれている
大方の予想どおりエレン単独行動だったわけだが。リヴァイに蹴られた!笑
やりたきゃやれじゃないんかい笑
前回は仲間を信じて仲間が全滅(旧リヴァイ班)したから、今回は自分の考えや思いを信じたんやろ。
今のエレンにとって何が自由なのか分からないけどさ、砂漠や海を見れた奴がこの世で一番の自由を手にした者だとまで信じていた時のような綺麗な夢を見られる場所は世界のどこにも残っていないだろうね
兵長として勝手に単独行動をした上に兵団を利用して巻きこんだエレンを容認できないのは当たり前
エレンを守ったり奪還するために死んだ犠牲者の数を考えたらリヴァイも怒りたくもなるだろ
「やりたきゃやれ」っていうのは兵団とエレンが団結してある程度同じ目的を共有してたから
言えたことであって今とは状況が全然違う
なんか本当この世界救いがないよな、残酷すぎるエレンは役目を終えたら死ぬ覚悟マンマンな感じやし。まぁとりあえず帰ったらヒゲ剃って髪切ろうな、汚いし。なんかガビ嫌ってる人多いけどこの子も可哀想やわ、エレンも可哀想だしてかみんな可哀想。ただ地ならしは見て見たいな単純にアニメになったら凄まじい迫力になると思うから。だって超大型が数えきれないくらいいるんだろ?震えるw
181
エレンもこんな考えなんだろうか
やりたきゃやれって言ったのは兵長だし大きな成果も出したのに何で怒ってるんだろう?
なんで怒ってるかマジで分からんの?
186
エレンは分かってない感じに見えたな
素で「何で怒ってるんだ?」って思ってそう
普通の人の感覚を飛び越えちゃった感じ
サシャの死に歯を食いしばる所見るとギリギリな所にいるんだろうけど
兵団は大きな成果とは思ってないでしょう。
マーレと連合が結束固めてパラディ潰すまで本気の総攻撃が続くことになるのに、得たものは1年の始祖。取り返しつかないってミカサも言ってたけど。
何でこんなバカな作戦に乗ったのか、エレンにも何か考えがあったはずだけど。
185
これがエレンの今の思考だったら確かにヤバいね。。踏み止まってくれ…
185
やりたきゃやれ
だから何やっても許す
は違うからね。殺人したかったからいいでしょう?ってなるし
そりゃ
今まで助けて来たんだから、適地にも助けに来てくださいじゃ「やってられんわ」ってなるわ
1人の人間に対して世界規模でやりたきゃやれとはさすがに言わないだろう誰も。スーパーマンか何かか?これだけのことをして「だってやりたきゃやれって言ってたじゃん」なんて言い訳したら見限られてもしょうがないぞ。
さすがに状況が違い過ぎるわなw
まあエレンさんがやりたきゃやっていいんでしょ?と実際に言ったわけではないから
だいぶ前からマーレにいたエレンには兵団やアルミン達とまともに話す機会なんてあったのかね。
色々話し合った上でそれでもこれがベストと信じて勝手やったならまだ「結果は分からないので」も通用しそうだけど。
いや通用しないか
188
ジークを捕獲したことは大きな成果じゃないか?
1年だしな
裏切る予感も…
もし裏切られたら始祖使えないもんね
恐ろしい相手と手を組んだわ
エレンは2人に嫌われても
ミカサ・アルミンだけは助けるつもりだろ
しかしアルミンも時間制限あるのが泣ける
>>194
捕獲じゃないよ
ジークが首謀者って言ってるだろ
ジークはどうやってエレンを懐柔したんだろう。
「王家の巨人を貸すためには私がパラディに亡命する必要がある。その前に、マーレを裏で操っていた戦鎚とマーレ軍を倒すクーデターに協力してくれないか。民衆に多少の犠牲は出るけど、帝国復活のための尊い犠牲。
戦力が足りないから、君の仲間をパラディから呼んでほしい」
とかかな。
軍を潰したのはエレンが言ったように時間稼ぎなんじゃないの?
何かをするんでしょ、相手の攻撃が始まる前に
あとはジークの発言に対して兵団が沈黙するしかなかったところを見ると、王家の血を持つ知性巨人は必要であったのはパラディにとっても大きな戦果だということ
199
ジークが「エレン いつかお前を救い出してやるからな」って言ってたわけだし、エレンも異母兄弟だと分かってるわけだから、兄弟としての対話もしてるはずでしょ
エルディア帝国なんて本質じゃ無い
問題は目的がエルディアの自由をどう得るのか?っていうところじゃない?
戦うのか、武力をもって脅すのか、他に策があるのかとか?
兵団が沈黙したのは、実際もう始祖に頼る以外の方法がなくなったからだと思うけど、
そこまで追い込んだのがジークとエレンだしな。
「こうなってしまった以上は、エレンを回収しないと未来はない」ってアルミンが先月言ってたから、戦果と呼ぶには不本意なのかもね
202
もしそうなら、追い込んだことや作戦自体を非難してるんじゃないか?
今回の話で非難したのは、エレンを兵団が助けなければいけないことを良いことに兵団を利用したことで、作戦の強硬したということ
もし他にパラディ島のエルディア人の未来のための策があって、その具体例を提示できたのなら、作戦自体が誤りであることをもっと糾弾したんじゃないか?
ジークの発言に対して、他にもっと良い策があったとか、この作戦自体が誤りであることを合理的に否定できなかったから沈黙したんじゃないか?
エレンの時間稼げたでしょ?に対する、
「世界が総攻撃を仕掛けてくるまでの時間?」が作戦非難の全てだと思うけど。
世界にパラディの脅威が知れ渡って本気で潰しにくるのに、始祖は1年しか使えない。
というと、もともと世界の敵で宣戦布告してたからって話になるけど、
作中キャラ達のセリフ的には、襲撃をやったことで取り返しがつかないほど本物の脅威になった、って設定に見えたので。
更に事態は悪くなったのに時間稼ぎがなんになるんだろうと思ったよ
エレンとしては座標使って一年で世界を焼き付くすつもりなんだろうけど
そんなの許されるわけない
ガビちゃんとファルコが光だわ
地ならしで世界を焼き尽くしても満たされず、エレンが狂うほど後悔する…そんなラストだったら嫌だなあ。後味悪い。
ジークと組むのも新エルディア帝国もコケる予感しかしないよ。
サシャの死でますます孤立するエレンの拠り所がジークしかなくなっていきそう。
ジークはそれを狙っているのかもしれん
世間知らずのパラディ島民を煽動して戦争に持ち込む→戦乱に紛れて島民を全滅させる→自分の信奉者を大挙移住させて新エルディア帝国樹立、とかね
194
首謀者の身柄を確保した時点で、主導権は兵団側にあると思うぞ
ヒストリアに継がせる気がないなら、もうパラディはジークに頼るしかないな
巨人+王家の血だからエレンより替えがきかないし、壁巨人を操れるのはエレンだとしても発動はジークの気分次第
パラディの命運をジークに託すしかないとか…、これがあいつの狙いか
パラディをジークに乗っ取られた感
209
パラディがジークに頼るしかないという状況にするには
ヒストリアがいたら無理じゃない?
リスクがでかすぎるジークよりヒストリア巨人化するよね
ヒストリア無事なんだろうか
イェーガー兄弟が着く前に、ヒストリアの護衛を強化してあげてください。
よくよく考えるとほんと危険というか、やろうと思えばジークとエレンがパラディのトップ乗っ取れるというか…。
読者感覚だとエレンはエレンなんだけど、4年の間に兵団と何か揉めたから出奔したんだろうしな。
そしていつの間にかエレンを敵の位置づけで考えてしまっている自分がいる…
※211
まあ、女王陛下を巨人にしましょう。パパっとは簡単に出来ないんでない?アニ寝てるし、寿命縮むし、無理したら取り込まれるし。
同じ死ぬならジークの方がまだマシ…か…?
ちょっとわからなくなったんだけど、グリシャがヒストリアとジーク以外の王族の者を殺したのはなんでだっけ
あとヒストリア一人民間人として離れてたから殺されなかったの?
214
フリーダから奪った始祖を、その兄妹達に奪い返されないように、血統ごと絶ったのでしょう。
ヒストリアは妾の子で母親と暮らしてたから、グリシャは存在を知らなかったと思う。
214
グリシャがレイス一家を惨殺した理由はまだ謎のままだよ
グリシャはフリーダに何か言われてに怒り狂って巨人化した
ヒストリアに触れたエレンもその記憶を見て憤怒の表情になってた
何を言われたのかが鍵になってる
ヒストリアとジークを意図的に殺さなかったんではなくて、多分偶然。ロッドの視点だと、妾の子で離れて暮らしていたヒストリア以外は、始祖の巨人のを奪われた際に皆殺しにされた。ただなんで皆殺しにする必要があったか理由ははっきりとは分からない。激情に駆られたのか、他に理由があるのかはエレンが思い出した記憶による。
ああいう場面なら皆殺しは当然だと思う。顔見られてるんだし。実際、唯一生き残ったロッドが奪い返しに来たわけで。
フリーダのセリフはグリシャや弟妹の前で明かせる程度のことだからそこまで期待しないほうがいいかも。
205
更に自体が悪くなったってのが、お花畑
リスク管理もできない、牽制もできない、責任感もない引きこもりの思想だろ
元からパラディは詰んでるんだよ
お前みたいな奴がいるから、無理にでも強硬して責任を取りながらも行動をしないと、ただ呑まれて蹂躙されることになる
207
あなたが帝国っていう言葉にどんな考えを持っているのかもしれないけど
ジークはハゲのエルヴィンが実行した新兵たちの神風アタックを見て、何の意味があるんだとキレてたようなやつだからな
愚民を扇動してただの魚雷や弾薬として特攻させるようなものを、帝国だとあなたが思うなら、少なくともそういうのは毛嫌いしてることなんじゃないのか?
211
ヒストリア巨人化のほうがよっぽどリスク高いけどな
理由としては色々とあるけど、特に大きいのは壁内政治関連や王族の血の管理や維持、いまだ知らない始祖や王像区の血の性質(ロッドの暗示したもの)、そもそも誰を食わせるのか?ってのもあるし、ヒストリアが知性巨人を使いこなせなくてユミルみたいになったら地ならし以外では使いものにならないし
訂正
王像区→王族
ヒストリアを無知性巨人にして拘束し続けるってのもあるかもしれないけど、世論や兵団の士気は最悪のものになりそうだな
あとは地ならしをするのに無知性巨人王族と知性巨人王族の間に差があったら詰みそう
いつものエレンファンがキレ始めたよ…
元からパラディ詰んでるんだからエレンのやったこと否定批難すんなってさ
相変わらず必死だな
223
そういう思考停止レッテル貼りでしか返せないのか?
頭が悪くて自分の主張の流れに無理やり持って行きたい馬鹿の常套手段だよな
パラディの今後を考えて何をすべきかって考えたら合理的ではあるってだけで、それでも今後の稼げた時間にする策でその価値が決まるような段階で、現段階で責任の所在を追求できるような場面じゃないだろ
上の主張からエレンファンになるような、お前のくっさいくっさい脳味噌のお花畑ご都合主義がきも過ぎて吐きそう
地ならしは準備が大変
海辺とマリアとローゼの住人をシーナ内に避難させて、エレンとジークは発声練習も必要か?王都のど真ん中で巨人化した進撃と猿が手を繋いで叫ぶ。超叫ぶ。(声届くのか?)
壁巨人覚醒ですかさず回れ右の命令して、海方向に歩くように指示。(時間かかるから猛ダッシュ指示?)
海岸にズラリ並ばせ……てあとはどうするんだ?
これからは声でかい奴が一番偉い奴なんだな
何でヒストリア巨人化ではなくジークじゃないといけないのか分かった
ヒストリア女王がフロックの言ってた「壁の中で死を待つ」方針なら
実際に使う気はないから巨人化する必要はないんだ
戦う派のエレンと滅びを待つヒストリアって礼拝堂のフリーダとグリシャみたい
エレンと兵団が対立しそうな雰囲気なのと
新生エルディア帝国っていう不穏な言葉で思ったんだけど
エレン「人類を救うのは俺でも団長でもない!アルミンだ!!」
この人類ってエルディア人以外の人類って事かもしれない
エレンのこの台詞が予言のように見えて凄く印象的だったんだよね
エレンは残り寿命を燃えるよう生きて悔いなく終わるんだろうと思ったけど、やってることがゲスい方向に行っててどんな死に方させられるか心配になってきた
220
>ジークはハゲのエルヴィンが実行した新兵たちの神風アタックを見て、何の意味があるんだとキレてたようなやつだからな
それを言ったら、トロスト区を死守・奪還したピクシスやディートリッヒもおしまいなんだが?
他人の土地に入り込んで住民を無知性化したジークの行為こそ、何の意味があるんだか
>愚民を扇動してただの魚雷や弾薬として特攻させるようなもの
ろくな兵器を持たない壁内人に決死の抵抗を余儀なくさせたの誰だ
225
同意
ヴィリーはやたら地ならしの脅威を強調してたが、パラディと大陸の間には海がある現実を知らなかったとか?ww
231
救世の末裔じゃなくただの箱入りやんかそれ
231
海底荒くなり浮かぶなりして渡ってくるのかも
歩くなり
225
なんで?
地ならしになればシーナも崩壊だよ。
地下しかないんじゃないかと思うけど、
ロッドが盛大に開けた穴がね。
4年かけて地下整備した可能性もあるかなとはおもってるけど。
ガビとファルコは単なるマーレの犬で、仮に彼らが首尾よくパラディを倒したとしてユミルの民に未来はないよね。
今のマーレのエルディア人はそこ迄思い至る頭脳の持ち主がいないのが問題なんだよ。
こっちはメタ的な立場で読んでるから、もう歯がゆくってさあ・・・。
マーレにはアルミンやエルヴィンクラスのキャラがいないのがホントストレス。
それで言うとアニは子供ながらに聡明だったなあ。
236
同意
制圧後のパラディ島が、資源獲得をめぐる各国の領土争奪戦の舞台になるのは避けられないと思う
米228
エレン「人類を救うのは俺じゃない団長でもないアルミンだ」
グリシャとクルーガー「ミカサやアルミンみんなを救いたければ…」
このふたつの台詞が自分も物語の布石なんじゃないかなと思っている
アルミンが超大型巨人というこの物語のシンボル的な存在を引き継いだこと
ミカサには入れ墨の謎があること(そしておそらくミカサは純血アッカーマンと純血東洋人のハーフなので全くエルディアの血は入ってない)
今のところ王族でも始祖持ちでもないからなんとなく脇役感のある二人だけどこの物語の結末を決めるのはこの二人なんじゃないかなと思っている
ジークとエレンの思想が現時点で読めないからさっぱり評価できない
エレンにとってジークは仲間の仇でもある
異母兄弟とは言ってもすぐに心を許すこともないだろうしどんなやりとりがあったんだろうか
ジークは王家の血であることを隠し続けていた上に子孫を残していない
始祖の巨人の力を使って今後のエルディアの戦力(抑止力)にするつもりなら子孫を残さないのはどういう目的があるんだろうか
そして自分以外の唯一の王家の血のヒストリアの存在をどう扱うのか
さっぱりわからない
島に着いたら達磨ジークなんてヒストリアに食われるかもしれないのに余裕なんだよな
ジークがその可能性に気付かないわけないんだけど
そういえばジークはレイス王を憎悪してた
怒りで岩を砕くくらい
子孫のヒストリアにもいい感情は持たないだろうな…
240
そもそもヒストリアの存在を知らないんだと思う
考えてみれば、巨人の力を奪われた旧王家がまだ存続している方が不自然だろうな
242
ジークがレイス王と言ってたから知ってると思う
フリッツがレイスになったのは壁内に来てからで
レイスが本当の王家だと広まったのはヒストリアが女王になってからだから
管理人さんもうネタバレスレ建てないの?
まだジークのこととかイェレナのこととか色々あると思うんだけど
やっぱ最近少し熱が冷めてない?
世界は、今回の奇襲でパラディのことを、マーレのジークを倒したことで、マーレ以外のエルディア復権派の信奉する物を失わせたことやエルディア差別派の考えを改めさせる功績からエルディア人を解放した英雄にならないかなあ
246
可能性は十分にある
ジークよりもタイバー家を倒した功績の方が大きいかもね
エレンは戦鎚食ったから戦鎚の能力も訓練したら使えるのか? てか、食えばその巨人の能力も使えるようになるのか? だとすれば、マーレは一体か二体に巨人をまとめといた方が良かったんじゃないか。たとえばガリアード×鎧で硬質化したまま素早い巨人とかになるならそれで保有しとけば、より強く、取られにくい。人権無視だけどエルディア人に人権なさそうだから単純に頭が回らなかったのかな。
247
戦闘力100が1体いるより80が4体いたほうが嬉しい、
みたいなもんじゃないかと。
247
一体の叩き上げ巨人に率いられたエルディアは、一体の名門巨人に率いられたマーレを駆逐するかもしれない
巨人同士が本心から信用できないよう分割しておくのが得策
236
アニも結果的には他の戦士同様流されてる1人だったからどうかな、考えてることは大人びてたけど
ライベルアニと違って壁壊すほどの取り返しつかないことする前にパラディ行ってマーレから与えられる以外の情報を知れるファルコガビはこれから視野が広がるキャラな気がする
アッカーマンは元々王家の用心棒だったわけで
ケニーも最初は脳みそ抉り出そうとしてたウーリに心酔したし
いずれリヴァイもジークを認める展開もあるかもな
断言するけど鎧は100%ファルコが継ぐ! 俺が作者ならそうする。
アッカーマンが王家の武家だったのも何だか疑わしいと思ってる。表向きはそれでも、本当は何か別の存在意義があってそれを隠すためにあえて武家にしたのかもしれない。
覚醒しても大昔に立体機動装置はないし
普通の古代の武器じゃ巨人には無力だし
王家が無知性巨人操れる限り、武家なんて必要なさそうっていうか、別にアッカーマンじゃなくてもよかったんでは…
覚醒者揃えるのも大変だしな
アッカーマンていつ誕生したんだろう
無知性巨人と同い年くらいなんだろか?
224
同意
253
アルスラーン戦記でいえばナルサスのような知将タイプの武官だったかもね
武器がないからさすがにダリューンにゃなれんw
へえ、武官て筋肉タイプしかイメージなかったわ
でもアッカーマンは知将タイプじゃないと思う、なんとなく
ここの議論すき
展開暗いのは作品上の都合はあるでしょう。個人的にはこの絶望的か暗さからどうなるのか楽しみだ。
大地の悪魔とやらと派手に戦って勝つラストにしよう....
エレン達ののろいは解け、巨人になる人間も消えて、終わる。
ぶっちゃけ今のエレンは作者も肯定的に描いてるわけじゃなさそうだからな
悪人とは言わんが悪役のそれなんで割と非情な最後だと思う
エレンがわかっててやってるかどうかは別、確信犯だろうが
252
意表を衝いてドゴの継承もあり
アルミンと同じ、瀕死状態からの蘇生ね
本命のファルコは不在だし、今のライナーはかわいい後輩のために進んで命を差し出しそう
知性巨人の時代は終わりかけて世界から見たら旧兵器になりそうだし、ファルコやガビが継承する展開にはならないと思う。
エレンとジークが、巨人で世界を支配する時代を復活させようとしてるなら、それ次第だけど
253
アッカーマン自体が未だに謎が多すぎるからな、巨人科学の副産物ってのも無垢巨人を作る過程で偶発的に生まれたのか、別の技術を開発している最中にできたのかでも違ってくるし
ミカサの刺青もアニメをヒントに考えるなら、アニメでは刺繍になっていたから身体に刻まれていなくてもいいんであれば単に何かの地図とか暗号もしくは巨人の歴史の一場面を表した図みたいなのかもね
それに刺青と違ってミカサが大人になった後も刺繍を持たせ続けておくには、強盗に襲われた後形見として刺繍を持ち帰りエレンにもらったマフラーに縫い付けておくでもしない限り、壁ドン時着の身着のまま逃げてきたのに持っているのは不自然だから気になってる
もしかしたら刺青のようにミカサの手元にその図案が無くても、図案を覚えている描写を入れておけば後でそれを思い出すシーンを描ける訳だし現物が無くてもいいのかもしれないけど
無垢巨人を作る過程で誕生したとすると、アッカーマン家はかなり古い歴史もってるね
ユミルの民と同様に子孫増えててもおかしくないのにな
フリッツにアッカーマンあればタイバーにへーロスあり
巨人の王家にはもれなく人類最強がついてくるのがおもしろい
リヴァイにエレンを倒してもらって誰か別の人に始祖を継承させたらいいだけでは?
エレン、前から思ってたけど最低の主人公だな
巨人を兵器として
マーレ以外の世界って巨人の恐ろしさ知っているのに何で同じなかま
最後のコマのエレンの表情はエレンイェーガーなんだよな
それまではクルーガーだったんやろか
269
あの卑屈な上目づかいはイェーガーはイェーガーでもジークの方に似ているような
ハンジは団長になった今は
単独行動をとったエレンを
叱らないといけない立場だから仕方ないけど
リヴァイは地下牢でのエレンとの初顔合わせの時に既に異常な人間であることは見抜いてたようだし
ほとんど怒ってなさそうに見える
とりあえず罰として蹴りはしたけど(笑)
リヴァイはエレンのことより
ジークが傍に居るってことで
なんかイライラしてそうに感じるわ。
271
審議所の初キックを思い出すな
今回も、ジークに見せつけるために蹴ったような気がする
ジークってミケいたぶってたっけか
立体機動装置に興味示して、あとはミケはどうでもいいから巨人に始末させただけ
まあ人を殺す態度としては異常だし、底知れない闇を感じさせる人物ではある
コメントする
▶ 常連さんにおすすめ! 進撃の巨人ちゃんねる全記事アクセスランキング