進撃の巨人135話 ネタバレ注意 感想所
進撃の巨人24〜26巻にはオリジナルアニメ付きの限定版も発売!
24巻 | 25巻 | 26巻 |
---|---|---|
おまえらに人気な連載当時の2chの反応
進撃の巨人1巻 連載当時の2chの反応
進撃の巨人2巻 連載当時の2chの反応その1
進撃の巨人2巻 連載当時の2chの反応その2
進撃の巨人3巻 連載当時の2chの反応
進撃の巨人4巻 サシャの芋回の連載当時の2chの反応wwwwwww
連載当時からクリスタ人気ありすぎワロタwwwwwww
進撃の巨人4巻 連載当時の2chの反応!!
進撃の巨人5巻の連載当時の2chの反応www
進撃の巨人6巻の連載当時の2chの反応www
進撃の巨人7巻の連載当時の2chの反応www
進撃の巨人8巻の連載当時の2chの反応www
進撃の巨人9巻の連載当時の2chの反応www
進撃の巨人10巻の連載当時の2chの反応www
コメント一覧
飛んじゃった wwwwww
アルミンひどい目にあうなー
違うマンガみたいだ
ラスボス戦感あるな
ボスラッシュやんけ
ぃよかったあー!!
飛べる巨人がちゃんと普通に鳥っぽい形してるうー!
本当に終わりが目前だと感じた回だった
ピークは死んだかな?ライナーはよくあれで死ななかったな
とりあえずまだ皆生きててよかった
えこれ主要キャラ誰も死んでないよね?優しいな
ミカサのとこもはやネタに感じたけどアニたち間に合ってよかった
鳥っぽいと言うかアマビエっぽく思ってたんだけど
よし!コロナ撃退やで
兵長…冷静で落ち着いてて…どこまでも部下を仲間を守ろうと動いてて泣いた
口をグッと噛み締めてコニーの近くの巨人に飛んで…
本編より個人的には表紙のユミルが豚逃がしてるとこがめっちゃ気になったわ、彼女は奴隷で意志がない存在として描かれていたのにここにきてそれが覆っちゃった
本体がどこにいるかわからない上にアルミン誘拐がされ、自我を持つ始祖ユミルが敵とか勝ち目ねーよな
エレンの自由だ理論を無視して、巨人化能力を封じられる恐れもあるし
地鳴らしを止め隊の勝ち筋が見えんわ
>>8
うん、めっちゃかっこよかった。
満身創痍だけどそれでも生きてる。
というか、あの身体の状態で兵長やっぱり強すぎる(涙)
リヴァイ満身創痍すぎるやろ…
いよいよヤバいなこれ…
アニの登場かっこよすぎた
ジャン、お前いくら何でも優し過ぎやしねぇか??お前…お前…本当に頼むから誰か庇って死ぬとかやめてくれよ…………
レクイエム路線は寒いから、地ならし完遂エンドの方がまだいいな
ジャンがまたライナーの邪魔した
爆弾怖い
引き金引けなかった爆弾の描写あって怖い
囮とかないよね
もうだれも死ぬな…
9つの巨人気持ち悪すぎた
触手ぼーこープレイされながらエレンのケツにもっていかれるアルミン
>>12
むしろ謎なのは、つい半日ぐらい前まで歩くのもやっとでなかったろうか…兵長。
なのにあの動き。超回復してる気もする。
>>11
相当無理してるんだろうけど、ちゃんと戦えてるのがすごい。
空中で足場もないし、キツいやろなー。
ミカサの諦め(決意?)と同時に背後から救われる構図、2巻だか3巻のエレンゲ初登場シーンと重なっているというか対比になってて本当にこの漫画演出がクソ熱すぎる
>>13
戦いたくないとかほざいてハンジ見殺しにした奴が今さらきてもウザイ
>>17
ほんとにアルミンサイドはこれ以上誰も殺して欲しくない。
なんかいっそバッサバッサと退場していってテンポ良くラストに向かってくれる方がええわここまで来たら
ファルコが飛べるなら飛行艇は何だったんだ?
ハンジが死ぬ必要無さ過ぎて諫山の冷遇っぷりが酷くてむなくそわるい
>>15
地ならし完遂→生き残った人類(アッカーマン以外)記憶改竄→エレンが全ての巨人を集約して封印、半永久的に巨人の力が失われてこの世から巨人が駆逐されるエンド。
これがええよな
>>22
ハンジ好きな気持ちはとてもわかるのだけど、アニとハンジの死は直接は関係ないんじゃないかなぁ。
私も兵団ファンだしリヴァイファンだから、やっぱりハンジにはどうあっても生きていて欲しかったけど、ハンジの死を無駄にしないためにも生き残り組には頑張ってほしい。
誰が誰を庇って死んでもおかしくない
これどうにかなるのか
アニ可愛いじゃん
アルミンはユミルちゃんに召喚された気がする。
殺さず引き寄せた。
>>30
まーたそう言う
調査兵団が兵長が、コニーが、ジャンが、ミカサが、皆どこまでも…変わってないなって…泣く
兵長は冷静にミカサ落ち着けとか、やっぱり実戦経験や、状況把握すごいし、どこまでも兵長だった
力をかしてくれと話し、獣は俺が倒すってずっと心に決めていて、ずっと動いてて…大ケガなのな戦い、攻撃を受け、とと吐血して、でも部下を救うべく動いて、そのまま落ちそうになって…獣を討つより、自分の体より、目の前で仲間が部下がしにそうになってたらそれを優先する…泣いてしまう
アニも間に合ってよかった…
長々とすみません…
>>28
むしろ、もう誰も死なない展開にして欲しい。
>>28
死ぬ以外期待することないのか
>>31
?
実際アルミン殺されてないじゃん?
展開に画力が追いついてないな..w
>>35
ユミルちゃんいい人みたいに
>>9
うん、結局はユミルの自由の代償の物語なんだなと…
ユミル豚逃したのかい。全然可哀想な子じゃなかった
>>32
全文同意だよー!
これアニメでやるの相当きつそう
>>23
エレン殺しちゃダメなの?
>>37
あ、ユミルちゃんがアルミン助けたとかそういう意味じゃなくて、ユミルちゃんは自分との対話にアルミンを選んだんじゃないかってこと。
>>26
いや王様と同じじゃねぇか
>>43
追記
つまり、ユミルちゃんは最後エレンじゃなくアルミンを選ぶ可能性ありそうだなって。
歴代の巨人集結か、ハンジが見たら喜びそうな光景だな
この最終局面アニメで表現するのなかなか大変そう
>>43
全人類滅亡望んでるのに?
本当に飛んだぁぁぁぁぁww
アニもやっぱり来たか
ベルトルトはなんか役割あるのかな
>>16
マジでライナーは死ぬならさっさと死んでくれって毎回思うけど、周りの人間が優し過ぎるせいで死ぬに死ねないの不憫だなw。
ライナーはジャンに(色んな意味で)救われたの、これで何回目かな
>>47
CG使えばいいんじゃないの
>>48
思うところがあるのではと推察。
想像に過ぎないのでご勘弁を。
リヴァイ兵長もう限界そうだしもしかしてあのスイッチって兵長が押してもろとも…?
ユミル、歴代の巨人を奴隷みたいに使ってるのか…。立ち位置が変われば、だなぁ…
>>27
ワイはまだリヴァイ班絶滅させたアニを許しておらん💢
リヴァイにもうこれ以上ケガさせる必要ないだろうに
させるって事はもういきなり殺しても文句言わないでって
ことなんだろうか。予兆はあったねって事で。
ユミルと言えば、そばかすの方のユミルの顎巨人もあの中にいるのかな
>>42
ん?23ですが、アルミンサイドなのでそこにエレンは含んでいないよ。
ユミルちゃん金髪好き説
>>43
しかし窒息させようとしてるぞ
確実に息の根止めにきてる
ミカサの昔の台詞ネタは展開に合ってなくて浮いてたな
あの頃の台詞でももっと良いのあったろうに
>>55
ごめんてー(涙)
私もリヴァイヲタだから過去の因縁は十分理解してるんだけど、もはや生き残り組で力を合わせてこれ以上誰も死なせないよう頑張って欲しいという願い。
>>56
文句言うかどうかは読者が決めるっつーのよ、一々言い訳残してたら女々しいなマジで作者
>>45
対話なら道に呼んだ時にとっくに出来たと思うが
>>33
何行ってんだ
ハンジまで殺した諫山が一巻登場した奴ほとんど殺す宣言してんだぞ
>>58
いや、エレン止める選択肢にエレンを殺すってことがあると思うんだけど、これ以上殺さないでって言うならエレンが拒否した対話で、ってことかな、と
>>39
そうなのか?あれはそういう意味でいいのか?はっきり開けっ放しにして去って行くまでを描写してないから何か判断に迷う。あれだけ見たらただブタ小屋に入って出ていった、ともとれるし
>>53
やめて、お願い(泣)
ハンジ犬死に過ぎて腹立つ
もう全人類死亡こそハッピーエンドだろ
これあと3話で終わんのか?
>>67
王様も「逃した奴がいる」って言ってたじゃない。事故かなにかなのかと思ったけどさぁ。ワザとだったんだね
>>70
3話とは限らないのでなんとも言えない
リヴァイ兵長の足がどうなったのかが知りたい
噛まれたの??それとも、踏ん張ったの??
でも左足の膝らしきとこから血がでてたよね?
誰か教えてくれ(´;ω;`)
最後、籠?檻?からみんなが飛び立った演出がかっこよかった
他は生き延びても、リヴァイは内臓の怪我が響いて、全てが終わったときに104期に見守られて静かに息を引き取りそうな予感がする……
>>39
豚逃がしの罪を押し付けられたのかと思ったら真犯人だったでごさる
>>56
仲間全員死んで一人ぼっちなんだから
クズばっかのパラディて生きるより
あの世で調査兵団と楽しく過ごして欲しい
>>56
ボロボロにした上で死なせたら、作者の底意地の悪さを心から感じる。
ここまで来たらボロボロだけど生き残る、にして欲しい。
これはリヴァイだけじゃなく他のメンバーももう死なせないで欲しい。
>>65
その後「キャラは漫画のシミと考えていたんですけど、続けてるとやっぱり愛着湧いちゃいますよね」と考え変わってるし、殺す「つもり」だから絶対殺すとは言え限らんぞ
>>53
そう考えちゃうよなぁ
スイッチ押す人ってもろとも吹っ飛びそうだし
>>56
アッカーマンパワーで回復どころか更に負傷させられるって
作者のこれでもかっ!これでもかーーーっ!!という思いが伝わってきてね…
ドコモコラボでエレン1位に仕立て上げたりちょっと個人的感情が見え隠れしているような
>>75
全て終わって死ねるならもうそれでいいんじゃないの
>>73
噛まれかけたけどおそらく食いちぎられる直前でミカサが間一髪助けて解放された。
でも左足は深手は負ってるとは思う…。
ただ、今回の兵長の超人的な動きからアッカーマンパワー最大限発揮されている気がしないでもない。
>>27
じゃあ盛大に戦死してくれ
じゃないと納得できんね
今回の兵長、いきり立つミカサをなだめる所といい、巨人に噛まれて足負傷といい壁外調査のときの女型戦を思い出させられた
>>6
ピーク
>>2
ユミルはアルミンに目覚めたおっさんと同類だと判明
>>81
あれやめたらよかったのに…。作者の自信のなさがバレバレで自分も貶めてるよ
この漫画で触手出てくるとは予想だにしなかった
意外性すげー
ユミルは何で豚を逃がしたん?家畜にされて可哀想だと思ったから逃がしたのか?
>>82
うん、それならそれで良い。
今回リヴァイ自身は自分の命より仲間や部下の命を優先していることがよくわかってそこに迷いはなさそうだなと思った。
全てが終わってかつての心許した仲間の元にいけるならそれはそれで見守る。
>>76
あの時なんで「え?」って顔したのかね。
本人としては「豚さん不自由で可哀想…。逃してあげる」と悪いと思ってなかったんだろうか。エレンと似た思考だったんだな
エレンエレン言われてたけどラスボスってユミルじゃん
エレンはユミルを懐柔したつもりがのっとられたっぽいな
ダセェ
>>90
そうだと思うよ。でも本人悪いと思ってやってなさそうな気がする
>>66
横だけど、もそかして23の意味を「アルミンサイドのメンバーにはもうこれ以上誰かを殺して欲しくない」って意味に取ったのかな
23はたぶん「アルミンサイドのメンバーからはこれ以上死人出して欲しくない」って意味だと思うよ
アニの安否聞かれてた黒人オニャンコポンだよな?
急に痩せすぎじゃね笑
>>80
全然違う方法を考えてみよう。
ユミルが創造したベルトルト巨人がなぜか強い意志でユミルの指示をはねのけ、ベルトルト巨人がスイッチ押す。
…ダメ?
>>86
ピークはまだライナーが「無事なのか?」って気にかけてるから死んでない可能性もある
次回はアルミンマジックとピーク、ジークに助けられ再会とかか?
>>79
殺す必要ないハンジを無意味に殺しておいて、死ぬ予定の104期は殺すの止めたとか
そんなふざけた予定変更はいらん
アルミンとミカサはさっさと殺すべき
>>73
音からして骨までやられてそう。
切断してないだけでほぼ使いものにならないのでは…。
>>97
ピークでいいんじゃないの
>>99
ジーク、ケツにいたんだな
>>98
スイッチ押して死ぬだろうな
アルミンをケツに移動させたってことは、やっぱりうなじ付近にいるのかねエレン
>>24
とりあえずピークは死ぬだろう
>>95
23ですが、正にその通りです。
わかりづらくてごめんね。
殺して欲しくないってのは、作者にアルミンサイドのキャラ殺して欲しくないってことでした。
>>100
あー、まぁ怒りはわかるよ
>>100
まちがえた
アルミンとミカサ以外はさっさと殺すべき
>>107
あぁ、そう言うこと。ごめんね
>>102
ピークにすら死んで欲しくないのよね…個人的にだけどさ。
>>74
なるほど アレを鳥籠と見立ててそこから飛び立つシーンなわけね
アニメ版では音楽や光の演出とか入れてもっと盛り上げてくれるかも
初めてのディープキスが巨人(脱け殻)とは
>>105
そもそもエレンいるとして頭部だけだよね?
違うのかな
ユミルがわからなくなってきたよ。ラムジー踏まれてるときはエレンの残虐な行為見せられて何か思うとこあるんだろうなあ、エレンに抵抗するかもなあと思ってたのに、そうじゃなくて、死ね死ね死んでしまえー!って感じで眺めてたのか?虐殺望んでるならそういうことになるよな。これ、やはりパラディも潰されそうじゃね?
>>111
あ、いや死ぬ可能性は除外と言うか、「ピークなら死んでいいよね」ってつもりはなかった
リヴァイ対ジークがあると思ってたが、リヴァイもう無理だろこれ
やるとしたら道で話すくらいか?
雷槍のダメージ回復しないままさらに怪我で吐血ってさ、もう戦うの無理って作者が言ってるようなもんじゃん
ここまでリヴァイズタボロにすると思わなかった
意地でもエレンと104期にしたいんだな
なんかモヤるわー
>>101
骨までいかれたかなと思ったけど脚の横に提げてるブレードの替刃入れてるケース一緒に噛まれたから食いちぎられずに済んだのかなとも思った
>>115
パラディも踏み潰されると思うわ
>>114
頭部だけと言うか今の骨巨人のミニチュア版みたいな格好だった。首の骨剥き出し
>>114
戦槌食ったからどこにでも可能性はある
地面の下とか
>>105
進撃の首に影響ありそうな爆発物(アルミン)を遠くにやって安全に確実に始末しようとしているんだろうか
>>121
水晶の中ではなかった
>>117
ただ、あえて足を噛みちぎらせなかったのは何か意図があるのかなとも深読みしちゃう。
ガビ降ろさないといけないだろうし一旦人がいる所に降ろすとしてアニとライナーは親と再開するのかな?
>>54
その巨人も自分でコネコネしてると思うと…
さらにモヤる
>>70
終えられそうな気がする
もしあと7話だったら
ユミルちゃんとの会話がだらだら続くことになりそう
>>93
結局最後まで主人公になれないエレン…
またエレンが言い訳できる展開だなw
ユミルに操られてたせいで仲間を攻撃したりいきなり壁全部壊したのはオレのせいじゃないですー
ってか
>>124
千切らなければ負傷させていいとでも思ってるのかね
>>124
尺がない
というかここまでになったら無理だと思っておいた方が良いよ
>>124
噛みちぎられなかったのはミカサが辛うじて巨人を切ったからだよ。意図とかワザとじゃない
>>4
飛べる羽にも種類あるもんな
コウモリみたいなやつとか
蚊とかハエみたいなのとか
羽毛でよかったな
>>124
ラストでリヴァイが強すぎるのもストーリー上、都合が悪いかも
>>116
あ、大丈夫だよ。そういう風には誤解してないよ。
私もここまで来たらなんとかみんな生き残って欲しいという気持ちが強すぎて…
>>124
今にも死にそうなのにまだ戦わせたいかー?!
内臓損傷の吐血ってかなりやばいんやで
>>129
全人類殺すと進み続けるエレンとそのフォローをするユミルだから共犯者ってだけだし、壁全部壊して地ならししたかったのはエレンだろ。誰がそんなこと思うか
>>85
戦闘中のアッカーマンズのやり取りはなんかかっこいいよね
>>14
いや、ホンマに
頼むから生き延びて欲しい
まるでエドテン知性巨人のバーゲンセールだな
敵の戦力凄い割に緊張感のない展開だったな
>>118
音からして骨折はしてるな
歴代の巨人にワニ居たのワロタ
>>137
進撃継承者は常に未来の誰かに操られてるんです展開くるかもしれんぞ
エレンの場合はそれがユミル
>>137
作者がやりそうだなってさ
俺だって思わねーよわい
>>126
結局砂遊び好きでやってたのかね…。被害者だと思ってたら実は加害者、みたいな…?
>>113
アルミンは既に汚されてるんだよなあ…(遠い目)
>>125
再会する前に親死亡でいいよ
ニャンコだけは無事でいてくれ
>>144
いや、そんな展開でもいいけどさ。
エレンもグリシャと同じ奴隷だったってことだろ
兵長が死にかけの顔してて心臓がギュッとなりました
>>53
兵長は獣の巨人を討つ、目的があるから
作画荒れてる気がする...
>>75
104期の死を見届けた後にハンジやエルヴィンが迎えにきて静かに息を引き取るがいいな
ミカサも咄嗟の時はリヴァイを略称で呼ぶんだな
>>124
颯爽と戦うリヴァイを最後にもう一度見たいという気持ちはわかる。
その上で無事であって欲しいとも思う。
これが物語中盤なら、お願いだから完治するまで休んで、とは思うが。
>>142
118です。そうだね、出血もしてるし骨はやられてるだろうなぁ
>>151
あのままじゃ爆弾ジークに当たるかわからんしな
すごい今更だけど、ハンジってなんで退場する必要あったんだろ
>>149
うん、そう
だから根性入れてユミルから解放されるくらいのことしなきゃ主人公じゃないね
もちろん、だからといってやった罪は消えないが
リヴァイは仲間の為に戦う人のままでいてくれて良かったよ
自分がジークを倒すことよりまずは目の前の仲間
最後の戦いがこれでも別にいいや
つーかもう力尽きてそうなんだが
>>104
まぁ今回は誰も死んでないよね、って話だから
ミカサやアルミン、皆を救いたいなら…のクルーガーさんの記憶がよみがえる
エレン、これがエレンの目指すことだったのか?
…ユミルに操られてるなら、どうすればいいの
>>159
ユミルから解放されてもその後が地獄だろうが、まぁ自業自得だし
>>158
諫山が気合いれたキャラに全然人気でず、ハンジが大人気だからムカついて虐殺したに決まってんだろ
あいつのキャラ差別の酷さは今に始まったことじゃない
ユミルはなんで豚逃しただろ
リヴァイばっかり
リヴァイばっかり
>>162
エレンの目指すとこではあったな。「あの景色」を望んでたのはエレンだったんだし
>>158
アルミンに団長させる為くらいかなあ
ファルコ飛べるならハンジ死なんでも良かったよな...
>>160
力尽きる前にフカフカの羽毛をモフれてよかったな……(泣)
もう最近、自分ヤケになってる
>>165
ビーガンだったとか?
>>164
いや、死んだのはアレだが、エルヴィンに再会させたりとそこまで扱い酷くないと思ったが…
>>168
別に団長にさせる必要もないし
作戦立案なんて参謀の立場で十分できる
>>168
ファルコ飛んだせいでハンジの死が何だか意味がなかったかのような感覚に陥るよな……
>>160
目元が影みたいになってたし、ほぼ瀕死状態に見えた
来月「人類最強、帰らず」みたいなタイトルだったらどうしよう。
>>158
ラストで知恵の働く者はアルミンだけにしたいという
ストーリー上の都合では
>>160
うん、リヴァイの心根がよくわかってよかった。
あと、コニーがリヴァイ助けたのもなんかよかった。今までだとありえないから。
圧倒的に強いリヴァイももちろん最高なんだけど、これはこれでよいかなって。
ただ、諫山先生、リヴァイを虐めすぎやと思う。
>>174
申し訳ないがもうちょっとタイトル考えて欲しい
>>171
理由なき死亡させた時点で絶対に許せない
フロック風情の道連れとか諫山のハンジに対する扱いはゴミ以下
ふざけるなと百万回言ってやりたいくらいだ
>>168
そもそもアルミンは団長の器じゃない
参謀とか副ポジで活躍できるタイプ
今生き残ってる中だったらジャンが一番団長やれる器なのになんでアルミン指名したのか謎
恋に恋するアルミンは土壇場にならないと本領発揮できない上に、知性巨人保有者
そんな人間を団長に任命するとか自殺行為としか思えん
>>170
横からごめん
めっちゃ笑った
>>163
163
あ、でもどうなんだろ。罪悪感とか感じる心あるのかなエレンって
>>166
ハンジも焼かれて踏み潰されたしリヴァイは吐血に足まで噛まれるってなんなんだろな
調査兵団側の扱いひどすぎるわ諫山
>>160
一応、ファルコの羽の上で目は開けていたと思う
>>170
豚さんが不自由そうに見えたからとか?
>>117
最後にリヴァイのための最高にかっこいい瞬間が残されてると思うよ、さすがに。
そのかっこいい瞬間=リヴァイの最後だと思ってる。
他の人が言ってるように、全て終わってみんなに看取られるのも良いかもしれないね
>>170
実際、奴隷に肉なんてやらんだろうね
>>179
ジャンは状況判断は出来ても状況打破するアイディア出せないし(本人談)、「理解を諦めない姿勢にある」って言ってたじゃん
>>183
160だが
もちろんまだ生きてると思うよ!
書き方悪かったなスマン
>>182
調査兵団側というより大人側だな。104期子供側は立体機動装置の故障と気絶程度ですんでる
リヴァイはボロボロ
何やねん(怒)
>>165
あの豚って3頭だったよね?
エレン ミカサ アルミン の三人と何か絡めてるとかはない?
>>169
とりあえず、僅かな間でも身体を休める場所に移動できてよかった…
満身創痍にも程があるやろ(泣)
ハンジが自決した回から行く必要なかったと思ってた
そもそも高温を発したバカでかいバケモノの大群に突っ込んだところで、時間稼ぎもクソもない
倒れた衝撃で振動やら大量の砂、割れた地面のカケラ(特大サイズ)などが降り注ぐ可能性の方が高い
そう思ってたあの回、からの今回
読者舐めてるのか
ユミルちゃんが豚を逃がしたのって、皆にバレバレだったってこと?
それとも、そんなことする奴だって認識されてたんかな
>>171
リヴァイ との別れのシーンが素晴らしくて、カモフラされてるけど退場の内容としてはかなり納得がいかない。
再会は良かったけど、あーいうの進撃にしては珍しいっていうか、ちょっと鬼滅っぽくなかった?
ファルコのクソガキは今ごろ何で飛んでんだよ
手遅れだっての
あれだけ飛行艇飛行艇って大騒ぎして苦労してたの見てたくせに
こんな空気読めない奴はいらん
死ね
ラスボスユミル説あったなあ
で、今エレンさん何やってんの?
超大型の投擲の衝撃で骨にぶつかったのかな
>>193
どっちにしろ浅はか&周囲からヤバい奴認識の子だったんだな
>>136
歯槽膿漏でありますように
>>187
言葉が足りなかったな
理解した上で言ってる
その上で、アルミンよりジャンの方が若干適性が高い+アルミンは知性巨人持ち
やって任命するならジャンかと
個人的には団長任命せずに、アルミンジャンWトップ的なスタンスで行く方が上手くいきそうな気が
もう少し前に飛べるって言えやファルコーー!!
話の都合上ってのはわかるけどさ...
>>179
アルミンは団長タイプじゃないのは同意するが
かといってジャンはもっと違うだろ
ユミルが自由になる代わりに全人類が不自由になるってことか?
>>196
地ならしの夢見て幸せにしてんじゃないの
>>188
183です。いえいえ、こちらこそですよ。
>>203
そもそもこの子の「自由」ってなんだ?エレンにも言いたいが
>>201
ま、まぁファルコはそもそも顎の巨人だし、鳥になれるなんて思わないじゃない?
ていうか、完全に顎じゃなくて獣になってるよね、あれ…
ここまで子供バリアー強い漫画、ジャンプでもそうないのでは?NARUTOやBLEACHとか方が主要人物や子供、どちらも大怪我してるような気がするぞ
"少年"漫画だから子供にバリアー貼るのは分かるし、主要人物死にまくったら話にならんから主要人物バリアー貼るのも分かる
どの作品でもそうだ
でも限度があるだろ限度が
言ってる人いるけど「かわいそうだから救ってやるぞおお」と思ってたユミルのほうが
エレンより器が上のようだな
>>201
せめてハンジが落下してる時に飛んできて助けてたらまだしも
今さらきても殴りたい衝動以外ないわ
パラディ含め絶滅エンドに真っしぐらって感じ
エレン何やってんだよホントに
>>200
いや、そこはエルヴィンも過去アルミンに作戦任せたように、団長ならアルミンって感じだったんじゃないの?わかんないけど。色々窮地を救ってきたし
>>208
進撃信者がバカにする鬼滅だってちゃんと子供枠も大変な目に遭ってるというのに…
>>209
器じゃなくてヤバさがだ
>>211
しょうがないよエレンだもん
もしパラディも潰されるとしたら、それこそ尺足りなくないか?
でもスルマたちの活躍フラグも残ってんだよな。うーん
そもそも何で諫山ってここまでハンジを憎んでるんだ?
ガモウみたいにインテリ女に恨みあるのか?
>>198
エレンさんと一緒じゃないか
うがった見方をして悪いが、散々言ってる人ってハンジファンを装ったハンジアンチじゃねぇよな
>>218
193
自分も書いてそう思ったわ
>>174
銀英伝?
みんなのピンチに颯爽と現れたファルコ巨人、本来は喜ぶところなんだろうけど飛行艇の事があってモヤる 何でこうも大人ばかり酷い目に合わないとならないんだろうな
それにご都合展開が多くて感情移入出来ない
>>214
境遇の地獄さからしてエレンの比ではないだろ
>>202
せやな
しかし知性巨人保持者に責任者やらせるのがどうも腑に落ちん
ヒュンヒュン楽しそうに兵士殺しまくったアニと意味不明なタイミングで恋愛始めるアルミンに、団長して欲しくねぇんだわ
恋とか愛とか情とか、全部手放して死んだ先代団長が頭によぎる
まあこれ完全に個人的な感情の問題だし
アルミン頑張れ、うん
>>219
私もずっとそれを疑ってます。
134話スレの終盤を読んでたら益々怪しく思える。
さらに口調がまんま一緒なんだけど…。
>>206
自由っていうかただのわがままなような
>>219
自分は違うよ
ただファルコが飛べるならハンジ生きてて欲しかったってだけ
普通に虚しくなってしまった
話の展開の為なのはわかってるがね
進撃の首にわざわざ爆弾巻いといて、エレンは別のところにいましたwwはないよな。ライナーの親とかも未だ健在だし、地ならし止められるフラグしかない気がして残念。
>>216
全世界地ならしだって1話で描けたんだから、パラディなんて余裕で描ける
>>219
ファンに便乗したアンチがいると推測
全員がアンチと思わん
的を得たコメもあるし、そもそも退場してからそんな時間経ってないから、ついキツい言葉を使ってしまう人も中にはいるかも
エレンによって作られある新世界を受け入れられなくてこの戦いをしかけたのがハンジだからな
自分達が助かればそれでいいって大多数の普通の人間からすれば面白くない存在だからハンジは嫌われるよ
>>220
でもユミルの方が一枚上手みたい(やばさ的に)
>>225
俺以外にも少なくとも1人は書いてるぞ
穿った見方しないでくれよ
またアルミン即効退場かよw毎回アルミンだけ何もできず蚊帳の外になるのって
なんか意図があるんだろうけど
>>225
自分も。ハンジのことで怒ってる人もいるかもしれないけど、チラホラ誘導的と言うか印象操作しようとしてる感じの意見があるから怪しいな、と思ってる
>>230
確かにキツイ言葉使ってしまったわ
そこはすまなかった
>>219
全然違うけど(他は知らないけど)
もともとハンジ死ぬ必要ないとモヤモヤしてた所にこの展開だから怒りの頂点
ハンジファンならほぼ全員そうなるでしょ
>>233
いや、全員が全員じゃないんだけど、明らかにおかしいのが1人いるので…
>>231
なんの話してるんだ君は
>>233
顔が見えないから、半分信じて半分疑うのがちょうどいいと思っている。それくらい粘着質なんだよな。兵団アンチって
>>239
いつもの兵団アンチエレン厨だろ
作者都合が前面に押し出され過ぎて、なんか疲れた
この調子で最終回もご都合だったら泣くんだけど
海で終わっておいた方が良かったよ
>>237
だから、全員とは言わないけど、紛れて怪しい意見あるな、って思っただけ
>>237
特に誰ファンとかないが
正直イラッとしてるぞ
>>240
過去、いろんなものに成りすました実績があるもんね、兵団アンチって。
>>231
受け入れるも何も最初からハンジとリヴァイは排除対象だったじゃん
ひとのせいにするな!
それかは世の中の大多数の人間は自分に危害くわえる人間なんかどうでもいいが、無害な人まで殺したいなんて思わんわ
おまえら頭イェーガー派が大多数とか勘違いするな
>>231
戦うと決めたのは全員だろ。中身読んでないらしいな
>>242
私の進撃は海で終わってる。
リヴァイの行く末見守るために追いかけてはいるけど…。
>>234
俺も思ったwここまで何度も続くと流石に最後一発かましてくれるんじゃないかと思ってる
>>190
最後ユミルと三人で対話的な?
>>223
あれは本人の自業自得もあるじゃん。ユミルにとって地獄だったのかどうか怪しくなってきたし
>>234
この話書いてるのアルミンっていう設定とかない?
結構話よりキャラ優先って人多いんだね
自分はあくまでストーリーがあったうえでのキャラだと思ってたから
>>226
それならわかる
てか、まずエレンって何がしたくてこんなことしてるんだっけ?
覚悟したのかと思ったら号泣するしでよくわからない
>>253
そのストーリーがご都合だと言っているのでは
主人公はサイコパスモンハラ男
イェーガー派は過激なナショナリズム集団
エレン止めるぞ軍団はゆるふわ結託&ゆるふわ恋愛
責任者は作品の都合で敵国のワインホイホイ飲んで巨人化からの死亡&ホイホイ自決
マーレは2,000年前のことを持ち出して世界中で暴れまわるやばい国
世界連合は世界滅亡できる力を持つ国へ、大した技術も持ってないくせに宣戦布告する大馬鹿
そしてエレン止めるぞ集団はリヴァイが離脱
とうとう動ける人間が未成年者オンリーに
どうすんのこれ
大人の体でガキ臭い反抗期してるみたいな展開だ
>>250
豚3匹とユミル?
リヴァイ兵長の顔の吐血の表情に泣きそうになった
不意打ちの超大型だったんだろうな…
もう、ぐったりしてて、もうこれ以上、リヴァイ兵長はなにかの犠牲にならないでほしい
あまりにも辛すぎる
>>255
全世界をまっさらにしたい
>>259
どんまい
>>253
何目的で読んでてもそれは人それぞれだよ。
それに進撃はキャラ人気で支えられてきた部分も大きい作品であることは間違いないしさ。
>>248
私はハンジが死んだ時かな
後はリヴァイの行く末みるだけ
>>255
「アルミンの絵本の世界と違ってた」
「世界に人類が生きてると知ってガッカリした」
「全て消し去ってしまいたかった」
>>264
コナンの黒い人でしょうか?
雷槍の怪我の時に内臓も痛めてたんだろうなあ
でもジャン助けて血吐いてもコニー助けて
なんかもう凄いよリヴァイは
男から見てもカッコ良い奴だよ
>>265
それがエレンです
>>266
特にコニー助けた時は本能だと思うんだよね。
リヴァイは魂がキレイだと思ったひとコマだった。
>>249
まぁ最後巨人化して色々吹き飛ばしたりエレン殺しそうだけど
アルミンカッケーって感じにはならない気がするわ
>>253
そのストーリーが滅茶苦茶やんw
>>251
は?
罰として殺されることは予測できたとして、
巨人虫に取りつかれるとか予想できないんだから
自業自得とは違うだろ
諫山が選んだ名場面がどこにもなかった
どうゆうこと?
もし自分がこの世界の人間なら、もはや傍観するしかないようなぶっ飛んだ展開が続いて、もうよーわからん
まだ世界史における戦争の方が分かりやすい
ユダヤ人弾圧とか黄禍論とかクソみたいな時代もあったけど、それが彼らの時代の価値観であり、その価値観で見れば分からなくもない理由で始めてる戦争もある
でもこれは何?ほんと何?何がしたいの?
ファンタジーとリアリティーの境目ぼやけ過ぎて意味わからん
世界は残酷とか言ってリアリティー重視じゃなかったんか?巨人科学はどうした、何やあのキモい虫
豚さんのお話二転三転しすぎや、頭こんがらがる
知性巨人のエドテンするならアッカーマンはNINJAでした⭐︎とか前もって言って、心の準備ができてないからビビったわ
9体オンリーじゃないとか、もう何でもありやん
スーパーアッカーマンとか出てきてもいいように準備しとく
>>270
まじか、自分は与えられたものをそのまま読むだけだったからストーリーがどうとか考えたことなかったわw
>>271
補足だが、そもそも舌を切られて奴隷の身分になったのも本人のせいじゃない
エレンは、それに比べればお坊っちゃまだよ
ジャンたちには死んで欲しくないなぁ
>>87
135話のせいで… …俺は… 俺は普通だったのに… 135話のせいで今大変なんだから なんとかしてくれよ
>>50
は?ガビっこ蹴ったんだからしもべになったんだよ!
>>265
横だけど、確かにw
ハンガー投げられたから、とか、顔文字がふざけてたから、に匹敵する動機だなw
エレンとジークは何しとるん?
>>272
どういうこと?
>>9
なぜ始祖ユミルは豚を逃したんだろうね?
豚がかわいそうだったから?
王様に対する反抗?
未来から進撃の巨人の継承者(エレン)の「豚を逃せ」というメッセージを受け取ったからかも?
うなじに本体がいなくてもうなじを削いだら倒せるんだな、空っぽの巨人
リヴァイは元々瀕死で寧ろ闘える方が不自然な状態だったんだから弱体化目的だとしたらここまで虐める必要あったかと思う程今回顔が死にかけだった 続けざまに可哀想過ぎる
戦闘シーンはこれで最後かな
>>278
ごめん何言ってんのか全然分からないwww
>>26
理論上はそれがベストだけど、それをやったら忌むべき壁の王と同じになってしまう。
ので、エレンは違う方法を用いるだろうね。
このカオスな状態見てるとぶん投げエンド来そう
「結末は、あなたが決める」
イヤちゃんと結末は見せてくれよな諫山先生
>>39
食べたんだな?あいつ…
>>281
ちょっと前に読者が選ぶ名場面ランキングがあって、今度は今月号で作者が選ぶ名場面が発表される予定だったんじゃないかな。
私はマガポケで読んだからよくわからんけど。
エレンぶん殴りたい
>>51
巨人はCGだろうね
>>143
「歴代の獣の巨人は猿だけじゃなくて色んな動物がいる」説は当たってたんだな
>>49
ベルさん頭薄くなった!?
母親が幼少期に死亡
引き取った叔父がトンズラ
スラムで青年まで過ごす
騙されて地上に、仲間は食い殺される
五年以内に入団した部下を殺される
(↑作戦を知らされていたので、罪悪感大)
再開した叔父がさらにファンキーに、からの死亡
盟友に先立たれる
やらかして指と目を持っていかれる
(↑これはまあ自業自得?)
一緒に暮らそうと言ってきた女に先立たれる
フラフラ状態で部下を庇い満身創痍
書き出してみたけどリヴァイの人生悲惨すぎない?
この作品の悲惨な人生ランキングトップ3には
ランクインしそうなレベル
>>97
いいよいいよそれで賛成!
>>146
2000年やってるとかもう被害者とか加害者とかのレベルじゃない
>>61
そうか?
仲間の状況を見て、覚悟を決めたシーンでかっこよかったけどな
ミカサはもともと残念な言語力だし
>>73
ヒストリアが酒ぶっかけて治してくれるよきっと
>>129
なんかあのコンビ今までのバカ夫婦とか失敗夫婦の集大成みたいな気がする
もちろん一人は主人公だから何かしら善意を現す行動に出る可能性があっても良いけど
>>158
物語の終わりでアルミンを団長にする流れにしたかったんだろうよ
それに、ハンジは自分の死に場所を探してたようにも見えたし
ベルトルトがいたのに驚いた
ここに来て出てくるとは
>>158
出てこないエレン、キャラブレさせたくないジャンのなってはいけない姿としてフロックが過激化、ガス抜きにハンジが叩かれて一緒に退場ストレス軽減
正直、コニーがここまで生存するとは思わなかった
ハンジよりも先に退場すると思ってたわw
いい加減アルミン気の毒になって来た
幼馴染の話なら早よ活躍させてやってくれ
>>165
食っちゃったんだよあの目は!
腹減ったんだよ
でもそれが何だって言うのかわからないけど
アニが次回活躍するかな
104期の皆ー!
そろそろ本気でエレンにキレてええんやで
>>125
「Monster」のココアの少年のような、直接分かるのは読者だけ、みたいなすれ違い死演出をぶっ込んできそう
リヴァイもうボロボロやん………
もう死んだ仲間達の元に行かせて休ませてあげて欲しいという気持ちと最後まで生き残って欲しい気持ちもあるから複雑
ライナーまた死ねなかったな
>>257
2000 年前のこと…とかいうけど現実世界でも本当かわからん随分昔の話を持ち出してユダヤ人虐殺してた歴史があるからなぁ.
>>292
オープニングでいっぱい動物走ってたもんね
牛タンは食べれない
アルミンには悪いけどちょっとざまぁーて。
>>207
そうそう
獣を継承して鳥になったらわかるけど顎だもんね
ジークも獣以外の特性があるのかな?
ジークの力をアニメで見て再確認したんだけど王家が出来ることが圧倒的過ぎるからそのせいでこじれてることを他の一般人に擦り付けてるままなのは何でだろう
王家のジーク、ヒストリアの命が大切でも、回りの被害が拡大すればこいつらの価値が下がるような気がするんだけど
メタルクウラみたいな展開だったな
絶望感の与え方がステレオタイプで残念
>>12
リヴァイ、ヤヴァイ
やっぱり応援したくなるのは抗って戦う方なんだよなー
ジャンもコニーもライナーもミカサも良かったよ
リヴァイは兵士長として部下をサポートしつつ自分も頑張ってて泣けて来た
でも血を吐いたのと生気の無い顔が心配だ
アルミンとピークちゃんどうなるんだろ
関係ないけどカリナさんの視力すげえ
ユミルちゃんラスボスなのか?
エレンは最後まで物語の奴隷でした展開来たら悪いけど笑わせてもらうな
死んだ人はもう戻らないから今更エレンがユミルに操られてたとかやられても「だから何だよ」としか思えないんで
>>297
ミカサの「私は強い、ので」という台詞は諦めた時に出た言葉でもあるよね みんなを鼓舞して自分はガス無駄遣いして地面に落ちてたじゃん
>>189
ハンジファンほどでないにしても、
リヴァイ ファンとしてはかなりもやるわ
さすがに偏りすぎ
>>248
同じく。でも今月のリヴァイをみて、それすら辛くなってきた。
なんでこんな…泣
>>290
そんなんじゃすまないよ
ジャンのセリフ読んで、昔王政編の時にハンジがフレーゲルに言ってた
調査兵団は未だ負けたことしかないんだよ?
って言葉を思い出した。
無茶なことだけど、それに挑む調査兵団が好きで自分はこの漫画読んでたんだったわ...。
>>271
コネコネも楽しんでやってたかもしれないなぁ、と思ったり
>>317
絵的には派手だったけど味方側の耐久力上がって死人もなく凌げたから絶望感は今までの戦いで一番薄かった感がある
>>299
作者が「主人公が正しいとは限らないですよね」ど言ってたし、「主人公だから」のフィルターなんてあてにならなそうだけどな
>>286
もうエレンは「記憶改竄してもいい」とも思っているから、どうなんだろうね
>>283
うなじ削ぐって言うよりは繋がってる部分切ってる感じなのかな
>>133
いや、そもそも明らかに飛べない形状なら絶対嫌だなって思ってた
論外背中に羽だけ生えてる。お話にならない手だけ翼
イエスただの鳥
ジャンが良い奴過ぎる
地ならし完遂支持のネットオタクも
虐殺反対のリベラル派も
キャラの行く末が気になってる読んでるキャラファンも、どの層も納得いかない方に進んでない?
もうすぐ終わるから何やっても読むだろうってことかもしれないけど。
ファルコが飛んだのが個人的にご都合ぽく感じたな
巨人じゃないじゃん巨鳥じゃん
9つしか種類がないからいいのにさ
獣と鳥は違うし
>>333
どれかと言われたら虐殺反対支持やけど、
想像はあまり裏切られていない
このあと、道でユミルちゃん解放イベント来るんでしょ
エレンも森から出るんだと思う
ハンジのあと、もっと早いテンポで死人がでるかなとは思ってたけど
それは裏切られてもいいや
ファルコは出てきたときから
鳥巨人の予想をここに書き込んでたから
そこは大当たりだ
ジークを食うのかと思ったら違ったけど
ジークいつまで寝てんだよ
まあ無責任kそトーチャンの遺言?通りに今になってエレン止めに入るのも違和感あるといえばあるので放置してるのかもしれんけど
>>132
横だけど、意図ってのは作者の意図ということだと思うよ。
>>333
責任者から順に死に逃げしていくポンコツお花畑チームVS覚悟決めたはずなのに脳内が幼児退行してる首だけエレンの状態になってしまって残念な展開だ
>>335
ジークもエレンも本体は死んでんじゃね
>>334
食われるのはエレンかな
>>294
下から二行めはここに入るのおかしくね?
リヴァイから一緒に暮らそういったならまだしも。
だったらペトラとかにしなれたことも入るだろ
>>289
あの時点からだと印刷が間に合わないだろ
多分進撃終わったあと、人気話発表して部数を稼ごうって魂胆じゃないかと
>>253
話がつまらないから本当はやめたいけど、キャラが気になって惰性で読んでます
アニも来てファルコ鳥という移動の足もできて、また何かするとしても、リヴァイは置いていこうってならん? 足もやられて本当に動けない、足手まといだろ
ついていきたがるリヴァイに、兵長はここにいてください!とか会話が発生するか。ガビはここまできたらずっとファルコの背中に乗ってそう
想像したのは、ガビとリヴァイをファルコの背に残して他はアルミン救出作戦に出る。本物のジークが現れたときに空から見守っていたリヴァイがファルコから飛び降りてジークの元へ。そこにはピークもいたり。これで104期とエレンに干渉することなく大人側の舞台が整う
アニはユミルが産み出した巨人を多少は操れるんかな
isym先生
ジャンとライナーや、部下と一緒に戦うリヴァイ、アルミンを心配するコニーとかは上手く描けるのに
何で肝心なエレンと幼馴染や104期は微妙な描写しかできないんだろ
最終決戦に来てもいまいち盛り上がらんのよ
>>343
なんでそこまでしてリヴァイにジークを倒させたいの?ジークなんて雑魚もうどうでもいい 今の満身創痍で万全ではないハンデつけられた兵長ならジークと良い勝負になるから?
エルリの願望叶えたいだけの人かなー
>>325
ライナーも俺たち調査兵団の仲間だぞって言ってんだなジャン坊は。
>>346
ジャンは本当に良いヤツ
ライナーも今は仲間だろって言ってるんだよな
こいつみたいなのがいるから読んでるんだよ
>>347
ライナーも調査兵団側だったんやもんな
なんか良かったなライナー
少しは救われたかな
>>345
エレンと104期に干渉することなく~と言ってるのでもうねw
今月の104期と一緒のリヴァイの戦いを見て何で分ける必要があるのか。別々に戦うのはありだが干渉するなってw
>>85
からのアニ登場の流れ最高だったわ
>>312
2期のけものフレンズのシーンね
>>349
ジャンを助けて(その時リヴァイの身体からズキッと効果音有り)、吐血した後に大口あけてコニーを食べようとした巨人を見て咄嗟に飛んで盾となりコニー助けたリヴァイを見て、まだジーク倒す事しか頭にないリヴァイ兵長でいて欲しいなんてエルリファン以外望んでないよな
あの大地の悪魔とユミルの絵ってどっちも悪魔だってことを表してたんかねー
>>352
腐女子は正直よくわからんので他でやってくれんかね
えるりとか知らんがな
懐かしいけど「ユミルちゃんはいい子。そんな子が人類滅亡なんて願うと本気でみんな思ってるの?」とか問いかけてた人元気かな
>>330
うなじで繋がってない巨人もいるからどうなんだろう
ミカサがリヴァイとコニーを助けるために削いだ巨人はうなじで繋がってないっぽいんだよな
>>32
そうそう、冷静に状況判断して指示出してて、やはり場数が違う、何度も修羅場をくぐってきたからだよね。
アマビエは注射事件より吐き気した
読者をミストするってこういうことだったのかよ
かつてのパシリに喰われるとか
どこまで諫山の愛は歪んでんだよ
>>355
エレンは始祖ユミルちゃんを解放する王子様ってのもあったな
元気にしてる?
>>282
豚を逃がすことで二千年後の世界中の人を殺せるって記憶が見えてそうしたかったのかも
ジャンのほうが団長にふさわしい気がする
アルミンはなぁ…
ハンジさん訂正しに帰ってきて
ミストを何だと思ってんだろうって終わり方しそうな気がする
先生が言うミストって映画か原作かどっちなんだろう
でも今はガーディアンズ〜目指してるんだっけ
なんかもうわけわかんないね
>>362
ジャンは指示出来ても作戦考えられないから
始祖ユミルがチートすぎて草
兵長はもうこれ以上はあかんぽいね…
ピークは進撃の上に置き去りにされたんかな?かわいそ
>>363
描きたいもの描きました。整合性?読者の反応?そんなもの知りません。
な気がする。
>>362
アルミンあと8年で死ぬしね
>>366
それプロとしてどうなん...?
死んだとしてもユミルの道に閉じ込められて永遠に働かされるのか…。嫌だなぁ、調査兵団の死後とえらい違い
>>360
元気やで
兵長が本当にイイ男だった。
部下を助けて、部下に助けられてってのがよかった。
満身創痍なのがファンには辛いけど…。
>>368
もともと諫山先生、そんな発言してなかったっけ?
なんかこのコメ欄過激派いて怖いんだが
>>370
今の話の感想は?
>>372
どこで?
>>373
以前より普通だろうに
怖いならやめといたら?
>>368
別に良くね?確か、インタビューで読者の意向で物語を変えるつもりはありませんとか言ってたぞ
>>362
ハンジはもう戻りません
エレンが殺したからな
ジャンが団長向きじゃないのは本人がわかってて言ってますよ
>>377
なら別に良いよ
終わりまで見届けるね
ユミルは奴隷でもこねこね職人なりの職人の矜持があるのではないかと思ってたが
最後全作品展覧会するくらい作ったものは嫌いではないようだ
良かった
>>354
気持ち悪いのはリヴァイはジーク殺す事しか頭にないと思い込んでる人たち
>>377
いや、確か「読んでてよかったと思ってもらいたい」とか言って最後は変えなくてもアプローチ変える的なこと言ってたと思ったんだが、変えた結果がこれ?
>>373
ハンジ達とフロックイェーガー派でレスバしてた時を考えたら平和すぎるで
>>355
セリフがないからまだ何とも
豚さん可哀想だろ、お前が逃がしてやったら豚さん自由になって喜ぶぞと奴隷仲間に唆されて逃がしたら裏切られたのかもしれん(豚さんは奴隷が丸焼きにして美味しく頂きました)
もしくはユミルちゃんが本当にアホの子でやだやだもっと遊ぶんだエレンのバカー
エレン「もう終わりだ、もう眠るんだユミル」とパプワくんな終わりかもしれない
>>14
マジでジャンカッコいいよな
一番死んでほしくないキャラだわ
>>380
ユミルに来世があるなら美術館で特別展開けるレベルの芸術家になれそうね
吐血は雷装のガタがきたのか超大型の攻撃のせいなのかどっちなんやろ
>>387
超大型の攻撃のせいかと思っていたよ。
>>384
うん、まぁわ分かりきってることを「はっきり書かれてないよね」って言い方が本人っぽいね
>>361
サイコパスやん
>>288
そっちの方がむしろヤバい
>>345
どういう読み方したらそうなるんだ。各々のキャラの性格や性質を念頭に置いて展開予想したら、どうしてもリヴァイにジークを殺させたい人と決めつけられるのか?ちょっと捉え方極端すぎて勘違いもいいとこだ
言っておくが、自分は約束とかどうでもいいと思っている。リヴァイに生きていてほしいと思ってる派だよ。死に間際に仲間くるとかもやめてほしい。生き残ってほしい、それ一択。なんなら全て終わるまで気絶しててほしい
自分の希望はそれでも、キャラの性格考えればリヴァイは意識有る限り絶対戦地へ向かおうとするだろ。仲間死なすくらいなら自分が、と考えてそうなキャラだから。物語的にもジークとは対面して何らかの決着はつけさせるだろうと予想してる。それは別に戦うとか殺すとかに限らない。自分はリヴァイとジークが和解に近い形で決着し、死なせてほしいと願うジークにリヴァイが救いの手を差し伸べるのでは?と予想している
>>384
「可哀想な子」から「豚勝手に食うヤバい子」に更新された、と
>>387
衝撃で閉じてた内臓の傷が開いたとか?
失血死の危険が……
>>387
雷槍で内臓痛めててまだ回復してない所に超大型で吹っ飛んで吐血やろ
なんにせよあの表情見たらヤバいわ
>>387
ガタも何も雷槍で怪我してからまだ数日
元から戦うにはきつい状態だったんじゃない?
力を振り絞って戦ったのが今回だろうな
吐血はダメージの上にダメージを重ねた結果だと思う
諌山先生の今年の抱負が年内に完結だった事に言及してる奴はいないのか。
いや、俺としては完結しなくてホッとしたんだけどさ。
ソードマスターヤマトみたいな終わり方するんじゃないかとドキドキしながら今日の朝電子書籍で読んでた。
>>396
泣いていいですか
>>396
それでもジャンとコニーを助けようと飛び出す兵長 惚れる
ベルトルトのあの涙はアニと両想いになりやがって、て涙だ
>>400
断末魔の恐怖と痛みを引きずってると思うよりは、そっちの方が格段にマシかな
>>362
ジャンは班長とか中間管理職ならできる人だと思うけど、団長や幹部はあってないでしょ
あくまで上の指示あおいで部下動かすまでだよ
>>348
別にライナーは許しを得たいわけでも仲間扱いされたいわけでも無いからそれで救われるとかは無いと思うが
救われるとしたらカリナからエレン母みたいな事をちゃんとき直接言われる事だろう
>>284
なんでここまで弱らせる必要があったのか謎だよね。
>>400
ライナーのイエスマンで全然アニ庇ってやらんかったくせに
アルミンはベルトルト脳でアニを好きになったんだから
その辺のけじめはつけるべきだな
最終決戦でも立体起動とブレードで戦う調査兵団ほんとすげえカッコイイ
巨人と戦い、巨人に救われ 進撃は最後まで巨人の漫画だ
>>378
ジャンは感受性強過ぎて、早々にダウンして病院行きな気がする
>>406
それアルミンに責任あるのか?
何のけじめをつけるんだよ
アルミンが口塞がれたのは変身させずに窒息死
させるためなのか、それとも連れて行かれたエレンのケツのほうに何かあるのか
>>398
私も一緒に泣く
次回以降で気になった点はアルミンベルトルの対峙、今回も一人だけ何もできず戦線離脱したアルミン、相変わらず行方不明のジーク、翼に乗れなかったアルミンとピーク、ライナーが死んだと思い込んだカリナ、あと一回だけ巨人化できるライナー、女型の叫び能力が地ならしに有効かどうか、巨人化も立体起動装置も使えないガビの役目
くらいかな
>>409
自分の意思でアニを好きになったわけじゃないんだから
きちんとベルトルトの意思から決別できるか
それともこのままベルトル脳のままなのかは重要でしょ
>>393
読者にはそう思わせたいんだろうけど豚を逃がすユミルちゃんの表情はとても悲しそうに見えるんや
ただ豚を逃がす場面だけ見てユミルはクソガキ!と叩くのも可哀想だと思う
今回の「俺達は往生際の悪い調査兵団だからな」を見ると、結構ジャンはハンジイズムを継承している気がするんだけどな
>>415
ハンジとジャンて昔から話してたし、何より今回の行動に出る時に疑問をぶつけながらもハンジについて来たのがジャンだからな
フロックが死ぬ時もハンジと一緒に看取ったのはジャンだったね
>>413
そうかな
ミカサに自由の象徴である翼が生えてるような構図を描いたのは宿主設定は本当に違うというアンサーだと思ってるから、アルミンがベルトルト脳に侵されてるというのも違う気がする
エルヴィンが継承したらアニ好きになるとは思えないし
>>413
自分の意思だろ
アルミンとアニって訓練兵の時から伏線あったのに
まだエレンが言った頭ベルトルトを信じてるんか
今回ベルトルトが出て来たからそう思うなら他の巨人継承者はどうなるんだよ
>>417
ミカサがエレンに執着しすぎて不自由ってのは作者がそれらしいこと言ってるけどな
アルミンがアニに執着しはじめたのもベルトルトの意思が関係してるのは事実だし(もし関係ないなら昔からお互い意識し合ってるような描写を入れるべきだけどそういうのはない)
わざわざベルトルト脳の影響とか指摘されたからにはそこら辺はちゃんと描くべきだな
>>397
そんなもん信じるなニワカ読者か?
>>413
エレンて嘘ばっかり言うんだが
お前まだ頭ベルトルト信じてんの?
>>419
最初の女型線のエピソードからアルミンとアニの伏線あるだろがい
>>421
じゃあアルミンがアニを好きになった経緯を説明してくれよ
ベルトル脳以外で
>>419
そのベルトルトのアニへの気持ちも子ども時代の勘違いみたいなものにしか見えないんだよ
ベルトは当時17歳だよね この頃に一生涯の恋を成就させる人もいるだろうがベルトはそんな大層な恋心があったと思えない
だってライナーに命令されて嫌がってるアニを助けて自分がマルコの立体機動装置を外せばいいのにしない アニが夜スパイ活動してるのに寝床でぐっすり眠る神経 本当にアニ好きなの?
10代の淡い恋なんて「あれ何であの人私好きだったんだろ?」という経験したこと現実にもあるじゃん
>>422
あれお互い好き同士って伏線なのかw全くそうは見えんけど
後々そういう関係性を暗示するってのとお互い意識し合ってたかどうかは別だぞ
>>424
恋愛感情と自覚してたかどうかは重要じゃないと思うがな、ベルトルトの視線だったりライナーに指摘された時の反応とか見ると特別な感情があったのは間違いなさそうだし
>>423
横ですが、人を好きになるのに明確な理由も経緯もないのではないかと…
なんかハンジ好き過ぎるのか知らんけど一人で発狂してる奴いてきしょいな
>>425
え
あれがわからないなら仕方ないわ
イェレナは来なかったのか?
戦力にはならないだろうけど本当にスラトア要塞の事を教えて役目終わりなキャラだったんだろうか。まぁ次回ファルコが船で巨人化するシーンから始まりそうだし、キヨミさんと一緒に出番はありそうだけど
>>423
横
アルミンがアニを好きになった経緯は分からないが、貴方がベルトルト脳が事実だと思う理由を先に書いて差し上げたらどうですか
私はベルトルトが次期継承者に影響を与えるほどまでアニ好きだったように思えない(マルコの件)
エレンは宿主設定で嘘ついた ベル脳設定だけは本当だと思う根拠がない
>>404
そもそも今回の巨人展での戦いはリヴァイ本人も「万全でも突撃しない」って言ってるぐらいなんだから、回復見込める程度のケガで挑んだのでも良かったなと思う。
どうしても遡って、あの雷槍爆発設定いる?って思ってしまう。
まぁ過ぎたことなので蒸し返しても仕方ないかなとは思っててあとはリヴァイが満足いく結末迎えることを祈ってる。
>>431
経緯は分からないけどベルトルト脳は関係ないって反論になってないような
ライナーじゃなくてもベルトルトがアニを意識しまくってたのは分かるくらい周知の事実だったみたいだし
そこ否定するからにはちゃんとした説明が作中でされないとな
>>433
?
私は「横」で書いたのであって貴方に反論してません 何故ベルトルト脳を貴方は信じてるの?と思い横入りレスしました
ついでに私自身が何故ベルト脳を信じていない理由として「次期継承者に影響を与えるほどアニを好きだったように見えない」と「エレンは嘘つきだ」の2点を挙げました
>>419
作者の発言は知ってるよ
漫画なんだから場外発言じゃなく作中の表現からのみ読み取るべきと思ってる
自分はミカサがエレンに執着してないなんて一言も言ってないよ
血による宿主設定は違うだろうということ
アルミンに関してもエレンと距離ができてから眠ってるアニにしか本心を言えなかった状況も考慮に入れるべきだし、アルミンの中のアニの位置付けに変化もあっただろう
あとベルトルトの記憶を見て自分で何かを感じとることと、意志に支配され操られることは違うからそこは分けて考えたい
>>434
まぁそれを反論意見と言うんですけどね
ベルトルト脳を信じてるというよりアルミンがアニを好きになったのは普通に読めばベルトルトの意思が関係してると読めるのに、そこを否定したがる人がよく分からないだけどね
実はベルトルトはアニを好きでも何でもなかったんだとか言われても、あんだけ分かりやすい反応や描写入れといてアニに特別な感情なかったは今んとこ無理があるかな
>>415
綺麗に死に逃げ出来たハンジの分もこれから酷い目に合うのがジャンの役目だと思う……
>>410
口ふさいでの窒息なんて時間かかるしその間に自傷できる可能性考えると窒息死狙いは安易な感じもするけどどうだろう
ユミル出てきてあの巨人だけユミルが操っていないなら他の巨人使って捕まえるだろうしユミルがシリの方に連れていったと思う
爆破の危険があるユミルが連れていったと仮定するとエレンはシリの方で無く頭の方にいる
>>420
作者自身の発言だから信じたとして何もおかしくないと思うよ
エレン巨人が、マリオネットみたいに先頭に吊るされてるの、おかしいなって感じてたけど。
本当に、エレンはもう、囚われの身に感じる。
今までの進撃の巨人からして、エレンはいつも捕われるし。そこからいつもミカサ達が救出やし。
それは進撃の巨人という作品の方程式やから、ここでも変わらなさそう。
ラスボスは、ユミルさんやな。
>>407
ジャンの言う通り往生際の悪い集団だからな
でも、だからこそかっこいいんだと思う
絶望的な状況にも決して諦めず立ち向かうのだから
>>436
私(431 434)はアルミンが何でいきなりアニ好きになってんだ?ポカーンとしたのでマジで分からないが、想像するに4年間語りかけてたからかなぁ?くらいは思うが、敵とはいえ女型として殺戮した女をよく好きになったなという感想だよ。
味方になった今は鎧も車力も女型も仲間だと思うし毛嫌いはしてないと念のために言っておきます。
で、さっきから書いてるとおりにベルトルト脳を信じる根拠が乏しいが貴方はベルト脳を信じたい人なんですね。私は434で書いた通りだけどね
>>412
くらいかな
にしては多いなw
進軍は止まる気配も無くこのまま踏みつぶされる人々を眼下に何も出来ず
鬱状態でヒィズル行きの船に戻る一行
を期待するわ・・・
>>439
20巻くらいで30巻くらいで終わる予定だってずっと言ってる作者だぞ
最後の1~2%がとっても長い可能性もアルで
>>406
まだベルトル脳とかアルミンもベルトルト馬鹿にしてるアホいるのか
他の継承者の言動や超大型継いでからのライナーに対してや故郷への攻撃見たら分かることなのに
アニに関してのみでよく未だに固執できるわ
>>435
アニへの気持ちが100%ベルトルトの意思で支配されたものとは言ってない、ベルトルトの記憶の影響による結果だから
それを自分の意思で好きになったと言えるのかって話
そもそもアルミンは互いに意思疎通して好意を持ったわけじゃなく何も話さない眠ってるアニを勝手に好きになったわけで、もしベルトルトを食わなかったらアニにあそこまで執着しなかったって考えるとベルトル脳の影響というのは事実に思える
>>436
じゃあベルトルトは意思あるのにライナーには何も言わないし親のいる故郷を攻撃するのは気にしないけどアニへの思いだけはアルミンに反映させるのか
普通に読めば他の情報との矛盾点に気付くけど
>>445
作中で描かれてる事を言ってるだけで別に馬鹿にしてなんだけど
>>447
ならアニへの想いだけを受け継いじゃったって事でしょ
何度も言ってるけどアルミンがアニを好きになった経緯を説明するならベルトルトを食った影響というのが前提になるんだから
>>340
腐女子の嫉妬か?
>>423
まず普段全く喋らないでタイプのアニがちゃんと見ていたからこその褒め言葉を言ってくれたら少なからず好印象持つ
女型戦何度も殺すチャンスあったのに殺さないどころか最初なんてエレンでなく金髪の誰かの顔を覗こうとするような不可解な行動とっていた
捕獲作戦乗る際の会話含めてアニ達の立場知った後なら尚更敵なのに自分にとって良い人的行動してくれていたアニに好印象持つのはおかしくないけど
後は106話のように自分の本音を語る場所弱音を吐く相手としていたら自然と心のよりどころになっていた可能性だってある
ベルトル脳ならエレンはカルラを女として愛している事になるし、ファルコはガビ好きじゃなくなるのか
>>446
まずベルトルト食わなかったらあそこまで執着していないっていう前提が勝手な決めつけでしかない
次回で、アルミン とエレンの対話とかあんのかな、最終巻の1話目としては話があんまり進んでないような
どこにもユミルの豚逃がしが冤罪だとは描かれてないのに
読者のほとんどが無実の罪を着せられた哀れな少女だと思ったのは
なんでだろうね?
>>440
ラスボスユミルならエレンは最後主人公っぽく物語締める事できるかな
アルミンに起こされてエレンが目覚め始祖ユミルを本当の意味で救い巨人の時代がおわる
可哀相な奴隷ではなく自分が奴隷扱いするようになっていた始祖ユミルを変えさせる事できるのは一度心開かせたエレンだろうし
>>416
だったらハンジの代わりに残ってくれたらよかったのに
>>444
諫山先生、算数苦手すぎや
>>453
今月は戦闘回だったから進んだ印象ではないね
自分も最終巻として予想していたけど読んでもう一巻のびるかもと少し思った
>>454
あの村人からの指さしのときの表情じゃない?
>>454
犯人聞かれて全員が同じ人間指す可能性って何らかの理由ないとありえないからかな?口裏合わせているとか
あと奴隷=かわいそうとか先入観あるし
>>400
片思いハラスメント
>>425
あれお互い意識しあってる伏線だぞ
自分が分からないからってない扱いしたらあかんわ
>>382
ミスとエンドだけどアプローチはガーディアンズ・オブ・ギャラクシーにするとかなんとかじゃなかったっけ?
>>446
現実でもフィクションでもみんな何かの影響受けて依存や打算も内包して恋愛や結婚に至ってるのに、何故アルミンだけ証明責任があるかの様に言われるのか分からない
今のアルミンたちにF15戦闘機を貸してあげたい
今月ひさびさに絶望感あって面白かった!
悲観的になってたけどアニメの後半も盛り上がる気がしてきた
>>454
豚が柵から出ようとしてたからユミルは関係ないと皆思ったんだと思う。それが王に疑われる前のコマだから真相はそうなんだと皆思ってしまったのは仕方なかったかも
>>428
ホンマにね
ハンジの株落とすだけなのに…
まぁそれが狙いの可能性もあるけど
>>468
俺は普通にハンジさん好きだけど、ああいう輩は見てて痛々しい限りだわ
大体進撃でキャラクターが死ぬのなんて分かり切ってた事だろうに何故あそこまで必死になって喚くのか…本当に理解に苦しむ
>>458
もしかしたら最終巻は特別にいつもより多く収録される可能性もありそう
いつも4話収録だけど最終巻だけ6話収録とか
やっばり頑張れって思うのはアルミン達だな
戦力差ありすぎて勝てる気はしないけど...
というかリヴァイやジャン達はもう腹括ってると思うんだよな
アルミンがああいう状態にならずにエレンを攻撃するって指示を出したら従ってたと思う
ミカサだけはわからんけど
諫山先生、飛行艇メンバーの追い詰め方えげつなさすぎっすよ
>>454
俺も不思議と冤罪だと思ってた
奴隷=可哀想な被害者ってイメージがあったんだなって気づいた
>>456
ハンジファンだがジャンに残って欲しかったとか思ったこともねえよ
>>428
ハンジとかこの漫画で一番恵まれたキャラなのにな
ザックレー総統なみの優遇キャラ
アルミンもだけどアニもさ石化してる時にずっと話しかけてきてくれた事への感謝はあるんだろうが
父親助けようとしてる時はアルミンに対してもそっけなかったのに
いざ父親が死んだと思いこんで喪失感に苛まれる時にアルミンへの想いを受け入れたのって
ぶっちゃけ失恋した女が本命じゃない男に慰められて股開くようなもんだろ
>>437
ハンジの罪は本人が背負ってああやって退場したのにジャンが酷い目に合う必要ないだろ
ジャンが背負うのはジャン自身の罪
でも酷い目にあってしぬジャンなんて見たくないよ
ファルコバードって時速どれくらいで進むんやろ
なんか気になった
すごく立派な羽だよね
>>57
出てきて欲しいな
アルミンが始祖ユミルは無敵だって言ってたけどこれからどうしたらええねん
話がしたいアルミンなのに、いつも口撃たれたり塞がれたりするんよな...
>>428
意見に共感はできますが、ハートの数が怖いです
もう、リヴァイ兵長は、前線で戦えないってことでよき?
無事に生き残って欲しい
けど、エルヴィンと獣を倒すって約束している限り
前線に出続ける気がするんだけど
でも前線出る=死だよね
すごい怪我だし
正直言ってもうこれ以上リヴァイ兵長を傷つけて欲しくないんだが…
>>454
リスクあるのに豚逃がす理由がなかったから
>>427
そうだよね
「~だから好きになった」は本人がそう思いたい後付けであってそこまで拘る点じゃない
>>475
好きになるときなんてそんなもんでしょ
>>481
リヴァイ自身あんな状態だし、自分の目的の為に部下の足を引っ張るようなことはしないのではないかな
自ら戦線離脱するんじゃないか?と今月読んで思った
ジークとはなんらかの形で会いそうだけどな
>>481
作者はどこまでリヴァイを虐めるのか…。
しかもリヴァイ自身が自分の生に執着なさそうで…。
いずれにしても、二次元のキャラとはいえあそこまでズタボロにされるのは心が痛むの…。
でもリヴァイにとって最良の結末があると信じて読んでる。
>>392
なんという思い、泣けてきます、私もここまでケガをおってるリヴァイには生きてほしい
今回「急げ!!」っていうおおコマで104期の背中を守るように描かれてたところが本当にみんなのお父さん的なって変だけど、ミカサには落ち着けと、コニーを助けてジャンを助けて、みんなそれぞれいい場面(言葉でも)があって本当にいいチームだと思う、本当にみんな死んで欲しくないと思う回だった。
あっ、でもリヴァイファンなのでリウ‘ァイを抱きかかえてるコニーにちょっと変わって欲しいな~、なんてね、ちょこっとだけ思っちゃったw
>>481
約束を果たせず終わるのも進撃ぽくていい
エレンはアナキンのような闇落ちイケメン主人公として、作品を盛り上げて欲しかったんだけどな
さすがにアナキンもドン引きしそう
根が純粋で感受性が強いが故にダークサイドに落ちてしまったからね、アナキンは
だからといって彼を援護はできないけど、ダースベーダーという有名なキャラクターを生み出し、スターウォーズという作品を大いに盛り上げた1人でもあるから
>>25
ハンジは全く冷遇されてないからねw
>>485
ジークへの憎しみを昇華させて生きていってくれるならそれに越したことはない(涙)
リヴァイには死者に意味を与える生者であってほしいな。
>>475
アルミン結婚詐欺師の才能ある
>>100
殺す必要のないハンジ
作者的には必要あったんじゃないのか
この世界での"残酷"ってお気に入りのキャラを意地でも生かして、それ以外のキャラを意味もなく適当に殺すことを指すんだね
>>482
それな
コロナなかったら、この話の次の回まで展開してたんだなって思いました…
一月が長すぎる
アニメを見た後だと、この始祖エレンのアバラでの戦闘がめっちゃ楽しみだな。
アバラだから立体空間が作りやすいだろうから、3DCGで奥行きや立体感の表現が凄い事になりそう。
>>69
ハンジの死に方は作品的にキレイというか恵まれてたというか…先生ハンジ好きだよなーって思ったんだよなー
>>492
アルミン嫌いなんか?
どこまでも魅力に欠ける主人公だな
>>469
ここ最近の展開的に、不自然な描写と意味不明な理由で殺してるように見えてしまうからでないかな
囮になる必要全くないし、一応団長様だからね
マカドが自決した後すぐコンビニ行ってくるわの感覚で死なれたら困る
大人なんていらないー子供が世界を救うー的な厨二病と反抗に混ぜたみたいなよくわからん展開に個人的について行けない
それに物理的に囮になる方が飛行船側に大きなリスクを伴うから、飛び立でたのが超不自然に思えてしまうんだわ
それでも一部の人は言いすぎだと思うけど、ハンジが好きなら怒ってしまうのも無理ないと同情してしまうよ
だからやばいコメはスルーすればよき
>>499
普通
特に好きなキャラ嫌いなキャラおらん
ライナーがまた調査兵団になった感じで良かった。アニまで揃って懐かしい気持ち。
全員が活き活きとしだして、抑圧状態や強敵がいないと輝けない組織なんだなとも思った。
アルミンは、雷槍の引き金を引けば傷がつくんじゃと思ったが、傷のレベルを超えちゃうか?
>>164
こういうのがいるから最近ハンジヲタって頭悪いというかヤバイんだなってイメージが拭えない
こんなこといっても仕方ないだろうけど、調査兵団の兵長たちがすごいいろんな消耗させられてるなかで無尽蔵に、戦鎚の能力だか始祖の能力だかで、元の本人たち…エレン、ユミルが傍観?してるの本当に果てしなさを感じる…傷ひとつついてないんだよね
エレン、本当になにやってんだ
ごめんけど、エレンに怒りがわくよ…ユミルも、アルミン見てたときこわかった
でもそれは、私が調査兵団に味方するからなのかな
でも、兵長たちもう、これ以上犠牲にならないでほんとに
>>173
間のストーリーをガチ無視するんだな
ハンジの死が意味なかったと思わないよ
てかすぐファルコ飛んでたら都合良く行き過ぎ感
>>503
ジャンとライナーの会話良かったよな
作者がブログで生まれつき異常な人間はどうすればいいのかみたいなこと書いてたけど、奴隷制とか寄生虫のせいだけじゃなくユミルには先天的な要素もあったとしたいのかな
豚の件でみんなが一斉に指差したのは一番弱いヤツに押し付けたらたまたま真犯人だったのか、普段から問題行動とってて犯人に違いないと思われたのかどっちだろ
>>302
やっぱフロックはジャンの代わりにああいうことさせる為に生まれたらキャラなのか…
なんか何のために戦ってるのか分からない
今の状況を日本に置き換えると、ww2で負けた日本人は悪魔の末裔なので根絶やしにしよ!って日本以外の国が意気投合して日本民族虐殺しようとしている、そして日本は世界を滅ぼせる武力を保持しており、世界はその武力を鎮圧する技術を保持してない…的な状況だよね?
自分なら、世界を滅ぼす武力を発動する前なら大反対だけど、発動してしまったならもう終わるまで傍観しちゃうな
だからエレンやイェーガー派は理解に苦しむ上に、エレン止める派も理解に苦しむ
どちらも何がしたい、何がしたかったのかよく分からんし、もはや何を見せられてるのかさえ分からない
大した技術も持ってないのに喧嘩売るマーラと愉快な仲間たちも、それなのに地慣らし発動したエレンも、哀れとしか言いようがない
視察したんでしょ?あの技術レベルならパラディ鎮圧できないって分からなかったの?
全ての陣営に聞きたい、何がしたいの?と
>>322
キャラファンはすーぐ自分の感情押し付ける
どのキャラのファンにもモヤる部分はあるわい
自分の推しばっかりプンプン!じゃねーんだよ
>>192
読者ほど勝手な事を言う
久保たいと先生も言ってたろ
読者はただ作品読んどけって
>>213
自分の好きなキャラが大変な目にあってる!
他のキャラは呑気じゃん!差別!ってか
他作品と比べる意味がわからん
諫山先生の世界なんだよ他のなにとも比べなくていい
>>217
ハンジを憎んでるっていう妄想…
昔は、アニが結晶化してから復活するまでの間は、アルミンとアニの恋愛(?)どうなるんかなぁって思ってたんだけど、今は2人の恋愛ごっこが鬱陶しい
アニ好きだけど、ヒュンヒュン回して殺す、足で木に押しつぶすなどなど快楽殺人としか言いようがないことをした
好きだからこそ、その断罪イベント的なのがあった上で、2人の関係の行く末を見守りたかった
アニ好きとかアルミンとアニの関係気になってる人、殆どがこの展開喜んでるよね?同じような人いないかな…
>>227
真実が解明されてすぐに実行される、それが簡単ならそもそも今こんなことになってない
ハンジ以外にもたくさんの無駄死にがあったんだよ
世の中犠牲で成り立ってる
>>237
こいつだなーアンチ
じゃなきゃアホだろ
>>222
御都合展開だよな
ハンジもリヴァイも御都合展開じゃなきゃとっくの昔マーレ編に入る以前に死んでただろ
>>323
いや終わってるなら見守らなくていうよ
他の作品にいってらっしゃいな
>>342
へぇ
>>368
漫画家って好きに描いたらいいと思うんだ
長い長い間描いてるんだよ
プロだろーとか言うけど凄い大変だぞ
だいたい作者の心も変動するしな
>>368
漫画家って好きに描いたらいいと思うんだ
長い長い間描いてるんだよ
プロだろーとか言うけど凄い大変なことだし
作者の心も変動するもんだしな
>>522
ごめん…
>>399
兵長が獣倒すの協力してくれっつってなんでもしますって意気込んでたジャンなにしとん
ライナーといちゃついとらんと兵長の補佐せいやー
>>456
ジャンが残ると言ってもハンジが止めたでしょ
エレンには104期って考えもあって自分が残ったのもあるんじゃ
>>476
ジャンこそひいきされてるというか
いいとこしかないキャラだから酷い目に合う気がしない
昔嘘予告でアルミンの友達巨人に食われてたのが精一杯の酷い目だなぁ
>>501
はなから理不尽な作品でしょーが
うまくいかないことだらけの状態を犠牲を出しながら行く往生際の悪い調査兵団なんだよ
>>480
いや納得行く数だわ
だってハンジファン怖いもん
>>508
ずっと1番弱いから罪を押し付けられたんだと思ってたが、今月豚を逃した時の表情見たら、元からヤベー奴だったから普通に「こいつです」て指さされたのかと思った
>>475
ぶっちゃけ弱ってる時だからって慰めるなら誰でも惚れるって事はない
そんな偏見持ってる君はまあ無理
>>510
「日本国以外が」とかまた勘違い書いてる頭イェーガー派
>>515
大丈夫、私も同じ
もっと言うとアニはクールビューティー時代の方が良かった
恋したのかなんかしらんけど、普通の女子になったのがつまんない
そこがいいって人もいるんだろうけど、進撃って大体のキャラに二面性描くから、このパターン飽きてきた
>>479
始祖ユミルとエレンが協力してる場合だと戦力だけでなくあらゆる部分が圧倒的に不足過ぎて勝負にならないと思っていたからメタ的に分断する事になると思う
ずっと協力関係で戦力通りアルミン達死亡の可能性もあるけど
>>454
流石にただ「不自由いや」とかエレンと同じ思考の人がもう1人いるとは思わなかった
>>455
あれ心開いてたんかね…
>>505
エレンてらたまーーーに出てきてやりたい放題して勝手な自分語りして。
マジなんなんだこの不愉快さは
>>494
現実も因果応報なんてなく生きる奴もいれば悪いことしなくても死ぬ奴もいるから現実通りの残酷さだけど
>>510
昔の調査兵団は皆が仕方ないと傍観するような世界に抗う為に戦ってきたしその精神は今も同じだから、無差別虐殺を受け入れられないと思った以上、止めようとする姿勢は変えないんじゃないかな
>>475
自分が人を好きになった時を思い出してみなよ。
案外くだらない理由だったりしない?
恋愛感情なんて大半は勘違いなんだから、仮にあなたが言うようにアニのアルミンへの気持ちが寂しさを埋めるためであっても、特におかしくないと思うよ。
ただ、恋愛感情を愛情に昇格させるにはお互いの信頼関係を築く作業が必要だけど。
で、その先にあるのは家族になるということだと思うな。
話それるけど、そう思うとミカサのエレンへの「家族」っていう回答はある意味最上級なんだけどな。
それに気づかないエレンは自分を不幸にする女に騙されるタイプだと思う。
まぁ、ミカサの場合は執着も入ってて度を越してるから一概には言えないけど。
>>448
その作中で言ってた奴が嘘つきだと言う点は無視?
>>500
エレンいたっけ…みたいな展開だもんね
>>463
いや、アプローチはミストの予定だったけどガーディアンズにした、だよ
>>510
調査兵団にとって、壁外にも人類がいるとわかった以上、守るべき人類の範囲が広がっただけ。
壁内とか壁外とか区別してないだけ。
>>414
「読者にそう思わせたい」ならそれで合ってんじゃん。大体上記のだってユミルが優しいかどうか「はっきり」書かれてもいないのに「優しい子」って決めつけた意見だったんだよ?可哀想な言われても、個人の勝手で家畜逃しちゃダメ普通に。あと全人類殺そうとしちゃダメ
>>508
> 作者がブログで生まれつき異常な人間はどうすればいいのかみたいなこと書いてたけど
作者そんなこと言ってたんだね。
なんでそんなことに思いを馳せたのだろう…。
>>403
こんな自分をまだ仲間扱いしてくれるなんて嬉しい以外ないだろ。どうやったら救われるかなんて本人にもわからないし、突然現れるものなのに、人の救いを決めつけたらあかん
>>545
「異常」って言うてる時点で作者も作者だな…
>>524
ジャンはジャンで必死だっただけだよ。
あの時はみんな各々がベストを尽くそうとしていただけ。
あのメンバー、我々読者よりはるかに「もう誰も死なせたくない」って思ってるでしょ。
>>545
横です
ヒメアノ〜ルって映画を見た時の感想に書いてあるよ
>>494
ライナーはともかく、それ以外のメインどころが未だに多数生き残ってるのがアレだわ。
毎号毎号感想で、🥺脂肪フラグ立ってない…?
🥺兵長しなないで(他のキャラ含め)🥺ぴえん
こればかりでもう見飽きたわ。最終盤なんだしガンガン退場させて、物語上明確な役割が残されたキャラだけ生き残せば良いやんってなる
>>543
調査兵団は一貫して人類を救う為に戦ってる
ブレてない
全キャラ滅亡しそうな感じだね
>>454
豚🐷だけにとんでもない女やったんやな始祖ユミルは
>>545
ヒメアノ〜ル実写映画の感想だったと思う
自分は怖いの苦手だから見てないけど
>>528
そうなのね。100超えてるの久々に見たもので。
ここ100人もいないでしょって思っちゃった。
>>508
皆から一斉にあいつ犯人だろって思われるような行動ってそれまでどんな行動していたらそう思われるだろう?
何か優しさエピを皆知っているから犯人ではと思ったなら多少指摘するの躊躇しそうだから問題児なのか常習犯なのか
>>476
ハンジに何の罪があるんだよ
完全な被害者だろ
>>428
ハンジさんはファンが大勢いますから
エレヒスと違ってwwwwww
豚を自分で逃げしたってことはユミルはエレンと同じで人類滅亡を望んでるってことなんだろうな
巨人がエルディア人だけじゃなくマーレ人すら食うのはユミルがわざとそうしてる可能性はあると思う
動物に興味をしめさないように作れるのにエルディア人以外の人を食わないように作れないとはあまり考えられない
>>552
それならそれでもう諦めもつく。
兵長ファンなので辛いところもあるんだけど、それでも今回は久々に純粋に皆を応援できた。
やっぱり困難に抗う人達を応援したいと自然に思ってしまう。
いわゆる少年漫画的な展開って進撃ファン(というか信者?)にはバカにされがちだけど、良いものは良いよ。
私は絶望より希望が見たいよ。
>>515
4年間意識あるまま暗闇のなかって相当な罰だけど描写されてないとない扱いして、国の命令による軍事的行動での殺しだったのに断罪とか現実いる軍人や戦争してきた祖先を一人一人罪償えとか言うのか
快楽殺人の定義も合わせて文句いいたいだけ
>>454
奴隷、女性、子どもと言う最弱スペックの
持ち主だったからかな
>>549
>>554
545です。
ありがとう、今ブログ見てきました。
ヒメノアールの主人公とエレンを重ねてる感じで、諫山先生の主張もわかりやすく書かれているね。
あーでも一通り読んで、私は「生まれながらそう」ってのはただの諦めだと感じたかな。
何人とか肌の色とかそういうものは「生まれながらそう」と受け入れていくべきことだけど、性質というか、精神で制御できそうなものは諦めちゃいけないんでは?と思ったわ。
まぁ自分がヒメノアールの原作者曰く「たまたま運が良かった」だけの人間だからそこに共感出来ないだけかもしれないけど。
リヴァイが仲間に抱えられるたびに、ああ小さくてよかった、と思ってしまう
>>565
ホッコリ笑ってしまった(笑)
>>556
なんか不気味だったしユミルから進撃が派生してるから社会規範ハマれない資質がユミルにはあったのかも
>>558
ヘンな流れだと思ったらそういうことか
>>557
読者目線ではハンジには何も罪はないけど、ハンジ自身は感じてたんじゃない?
ハンジって全てを「自己責任」って受け止めるような責任感の強い性格だったわけだし。
地ならし発動前にエレンを止められなかったこと、調査兵団から反逆者が出て兵団が壊滅したこと、そういうの読者目線では全くハンジの責任ではないとわかってるけど、ハンジの性格を鑑みるに全部自分のせいにしてそうだ。
歴代の九つの巨人の中に進撃の巨人がいないのはユミルの意思で操られてるからなのか
早くエレンとアルミン対話してほしい
(アニメで動きあり声あり音楽ありでこのシーン見れるのほんと楽しみ)
>>537
結局、現実と同じことを描かれていると知って、それはそれで面白くないと思ったりもする。
>>519
漫画の読み方にルールでもあるの?
0か100じゃなくて、部分否定・部分肯定ってのも理解してよ。
>>570
見た目変わってるだけでいるかもしれんよ
あんな悲惨な状況を見ても九つの巨人を作ってるユミルって道で子供の姿になった今のエレンより精神的に強いのでは?
>>513
いや、諫山先生の「大人の責任論」に限界を感じてる人が多いって話。
>>480
しっ!
自演だから
ユミルが攻撃しかけていて爆発できるアルミンを食べた巨人がしっぽ方面に向かったならエレンは首方面にいることになりそう
エレン殺しても地ならし止まらないのは確定した以上二人の対処をこれから考えろって酷い無茶ぶりしてるな
>>518
その2人がマーレ前に退場してたら、たぶんこの作品は続けられていない
>>492
交際する前に平然と袂を分かつくらいの関係で何でそうなる?
>>84
ハンジとは似ても似つかない独善主義者だな
>>510
日本に置き換えてる時点でなんかおかしい
>>575
精神的にどうかはともかく戦争には慣れてるね
巨人の力手に入れてからの侵略戦争考えたら戦歴凄いはずだから
>>530
そんな甘い考えしてるのはライナーくらいかな
>>100
無意味じゃないよ
アルミンをリーダーにしてラストを迎える上で邪魔だから雑に殺した
ごめんね(^_−)−☆
>>479
そうか、あれはアルミンに話させないための可能性があるか
気がつかなかった
>>178
ひとりで発狂しすぎ
>>489
アナキンの場合は皇帝にそそのかされてフォースの暗黒面なんて超常現象的なものでだから
エレンみたいに本人がグレたのと違うから同情はできたしな
それにアナキンはジェダイの英雄だったけどエレンはラッキーで手に入れた巨人能力あるのにピーチ姫だから
そりゃ人気に差がでる
>>561
兵長はまだ獣を仕留めるというストーリー上明確な目的があって
死ぬ時も劇的に死ねそうだからいいよな
ハンジと違って
>>454
そうなの?
どっちだろう?とは思ったけど
今回のもユミルが逃がしたとは思わなかったけど
ここを見たら、そういう話になっていた
>>494
ファルコが鎧のうなじに食いついてたのに
いきなり中止して遠くにいる嫉妬野郎襲いに行った現象は今だに納得できないな
>>515
急に諫山のヘタクソな恋愛描写で唐突にイチャコラし始めて不快な人も少なくないと思うで
それどころじゃないから触れる人も少ないけど
女キャラいっぱいいるのに
なぜアルミンだけがいつも性的被害受けるのか
>>530
誰にでも股開くなんて言ってないし
そうやって思い込みで勝手に査定()しだすお前も色々終わってるぞ
なんかリヴァイが囮になるっつったり、ジャンやコニー助けたり、ミカサが頑張ってたり、ライナーとジャンのやりとりとか読んでたら
やっぱり調査兵団て良いなーと思った
彼らのやってることは無謀だし、奇跡でも起きない限りエレンを止めるのは無理なんじゃないかとは思うんだが、それでも諦めずに抗う姿は読んでいてかなりじんとしてしまった
最近の展開に疲れてたのかな
彼らがどこに行き着くか見届けようと思う
例え全滅しても必死で戦った姿は本物だからね
>>593
作者の趣味かなあ...
アルミン可哀想だよう
>>589
本物ジークが立ち向かって来るかな?
>>539
現実だと出会い系やら婚活イベントやらでお互い自分に都合のいい相手見つけて結婚とか普通にあるだろうけど一応漫画だからね
今さらアルミンアニの恋愛を意味なく描くってのはないわけで今後何かしら壁にぶち当たると思うけどね
>>596
ライナーとアルミンでピシガシグッグッできそう
ていうか何でiPhone、ピシガシグッグッで予測変換できるんだ
>>512
少なくともお金を払って作品を読んでる。
等価交換できているかどう論じる権利は読者にはあるでしょ。
木主の極端な意見には賛同できないけど、それこそ読者は作家の奴隷じゃない。
始祖ユミルが初めて意思を見せて、アルミンは「人類の虐殺を望んでる」と改めて判断してたが、
エレンとジークのどちらかを選ぶ時に、ジークの提案の「今まで奴隷として扱ってきたエルディア人の抹殺」を望むんじゃなく、エレン提案の「エルディア人以外の人類の抹殺」を選んでるんだな。
本当に自分の意思を持ったなら真っ先に奴隷扱いしてきたフリッツ家こそ復讐しそうだが。
復讐とか興味なくて、シンプルにはじめて向き合ってくれたエレンの想いに応えたいだけなのかもだが。あと道が繋がってる継承者達の大本は自分の娘達の子孫だから身内判定とか?
>>565
でも小さくて細いから軽いと思って抱えたらわりと重くて内心え?ってなるんだろうね(笑)
>>597
木主ですが、ジークを許す兵長という展開になるのかなと思ってます。
兵長ファン的には無双が見たいけど、難しそうだし…。
兵長はもともと心も体も強い人だけど、そんな兵長の物語最後の通過儀礼になるんじゃないかと…。
>>602
そうそう、コニー内心めっちゃ焦ってたりして(笑)
>>590
ユミル柵を開けてたんじゃないんか?
逃してないなら何をしてたんだろ
>>569
悲しいな
くそまじめすぎるよ
>>465
熟練パイロットと整備クルーと設備も用立ててあげて…
>>596
作者のブログとか見てると若干その要素感じるよね。
>>599
悪い吹いたw
>>595
私も同じ気持ち。
希望を信じて進むのってやっぱり良い。
>>601
瓦礫で大量殺害してるから
エルディア人も含む人類抹殺が最終目標じゃね?
>>490
ミストされたじゃん
>>611
大量いうても全体の割合から考えたらごくわずかよね
それを根拠に判定するのはどうなん
リヴァイはファルコに乗ってこのまま安全な所で104期に看取られENDなのだろうか?
怪我を押してよく戦ったと思うけど、もっと戦いの根幹を揺るがすもしくは物語の方向性を決める活躍を期待していた
リヴァイ推しなのでもちろん生きててほしいけど、それ以上に劇的であってほしいと思ってる
川流れから生還したのはそれなりの劇的な展開のためと思いたい
ファンサービスのために延命するくらいならジークの自爆と共に散った方がいい
酷い言い方かもしれないけど、リヴァイにはかっこよく散ってほしい
今後の展開に期待
>>300
だったら全て終わってからリヴァイとハンジは田舎に隠居してアルミンに譲位でよかったじゃん(泣)
>>604
あの時のコニーはマジファインプレー
気絶してたのにすぐリヴァイをかかえた
本人も身体つらいはずなのにな
>>614
ジークとの対峙をしないままってのはないと思うよ。
ただそれが、戦闘での決着なのか、対話的なものでの許しになるのかはわからないけど。
>>603
私も仕留めるではない展開になると思う。
一貫して人類の為に戦い目の前で仲間でも部下でもあるジャンやコニーを助けようと身をていしたり俺が囮になると言ったりとリヴァイはずっと心意気がカッコいいもんね
そんな兵長だからジークがエレン止めたい意思を持ってれば許すだろな
>>616
みんなに支えられる兵長、こみ上げるものがある。
>>607
進撃自衛隊だな。
>>614
誰しもが劇的に死ねるわけじゃないらしいってジャンが言ってたな
今のリヴァイが劇的に散るとしたら本当に爆薬のスイッチ押すくらいじゃね?
>>294
細かいこと言うようだけど
叔父じゃなくて伯父ね
>>457
調整すんの難しいんでしょ
>>614
どんな死に方なら納得できるんだろ
このまま前線離れて104期達を見守るのもリヴァイらしいと思うけどな
>>613
「エルディア人以外」なんて根気ないってことでは
>>569
やめてくれ
まだハンジロスなのにまた泣いてまうやん
>>613
人の死を「わずか」って考え方頭エレンっぽい
>>613
実際に見境なく大量殺害してんのになんとかエレンを擁護しようと必死なのはなんなん?
そういうとこだぞエレン厨が嫌われる原因は
細かいこと気になったんだが、ピークもなんだな
ハンジは肩書き関係なくみんなからハンジさん呼び
リヴァイは絶対リヴァイさんとは呼ばれない
ピークは別に兵団の人じゃないんだから兵長って呼ばなくてもいいのに
……さん付けでは呼びにくいのかな
>>598
もう壁にぶち当たってるじゃない色々と
>>614
自分もリヴァイ好きだが、部下を守りながら戦ってる姿見たら、こいつらと一緒に生き延びて欲しいと思ったなあ
カッコよく散るのが全てじゃないんじゃね?
>>590
じゃあなんで豚小屋の柵開けてたと思ったのか君の考えを聞かせて欲しい
>>599
ピシガシグッぐって何?
>>629
別にいいじゃない兵長呼び。兵長は兵長だし
>>593
大丈夫サウナ絵では皆んな平等に
全裸だから
>>629
いや、リヴァイにリヴァイさんとはとても言えない(笑)
本当はそんな人ではないはずなのに、そこはかとなく漂う威圧感が(笑)
エレンは元々ぼ~とした子供でアルミンの話し聞いてからスイッチ入ってたし、ミカサの誘拐事件の時は道から記憶が流れて来てそうだし、道に辿り着くよう継承前から誘導されてそう
>>614
どうであってもリヴァイ自身が選んだ選択なら悔いなき選択だと思うの。
あ、でも爆弾は嫌…ファン心理的に…。
>>635
あったなサウナ絵
しかも表紙
なんかもう昔のことに思えるw
>>600
読者は作家の奴隷じゃないよ
でも読者舐めてるとか言う上から目線のクソ読者はいらん
>>576
進撃は大人キャラが魅力的だよね
自分の性癖としては推しが苦しんでるの美味しいです
>>579
だから御都合で生きてるんでしょ
>>573
私の進撃は海で終わってる…とかわざわざこんなとこに言いにこなくていいんだよ
>>404
リヴァイみたいなキャラが流血しまくるのとか大好き
死んで欲しくはないけど興奮する
>>575
精神的に強いのかサイコパスなのかどっちだろう
巨人人間ってさ
うなじ部分の肉の中にいるじゃん。骨の中にいるわけじゃないじゃん
なのにピークは肉無し骨露出のうなじに何の疑いも無くエレンいると思って爆弾設置してるけど
なんで
「骨だけ!?どこにいるんだ奴は!?」ってならないんだよ
>>294
人類最強
波乱万丈悲惨な人生
キャラとしてはおいしすぎる
そら人気出る
>>642
ご都合ってのはツルピカジーク再生のようなことを言うのでは…
>>643
他人の発言までコントロールしようとするなよ(笑)
こえーよ、作品信者。
>>644
悪いけど気持ち悪いんで
性癖疲労はよそでやって
>>644
まぁ、いろんな趣味があるからな。
>>558
なんかそんな気がしてた
やっぱりなって
正体バレバレだよな
>>629
リヴァイって兵長から階級上がんないのかな?
>>640
諫山先生が読者舐めてる言われるのはたぶん本人の場外発言のせい。
巨人わらわらはユミル特有の能力なのか?
始祖の能力だったらレイス王が内乱片付けられなかったり
フリーザがグリシャに負けたりしないわけだし
>>646
肉がない剥き出し巨大な骨だからその中身いると考えるのは別に普通では?骨だけなのは元からわかってたし
>>653
兵長の次団長と言われているが。
あとあれは愛称と言うか自由な役割を任せられるポジションとして付けたんだろうし
>>655
人類虐殺しようと本気出してきたとか
>>653
兵士長ってのはリヴァイに与えられたイレギュラーな階級だよ。
なのでたぶんあのまま調査兵団が存続しててもリヴァイは(よほどヘマしない限り)降格もしなければ出世もしないんじゃないかな。
>>565
リヴァイ小さいからジャンが助けた時は逆に心配になったわw
>>660
ジャンを助けた、です
>>637
結局エレンが自分で選んだことって人生で何もなかったんだな
>>659
あー、兵団アンチ
ライナーを助けるところだけジャンの全力度があからさまに桁違いなの草
リヴァイってもう生き延びるつもりはないと思う
だからハンジが死にに行く時も穏やかだった
すぐに自分も行くからって感じで
でもだからこそ生き延びて幸せになって欲しい
…生き延びても幸せになれる世界な気はしないけど
>>664
ベルトルトからライナー助けるの神技でしょw
>>663
私は115話スレにも常駐してるリヴァイファンですが、なんで兵団アンチなの?
階級の理解間違えてたら申し訳ないけど…
リヴァイ好きだが、細かいバックグラウンドまで把握出来ていないところもある。
>>663
?
>>663
私も659さんと同じ認識だったけど違うの?
兵士長って3兵団の中でリヴァイしかいないから特別なポジションなのかと思ってた。
>>665
ウォールマリア奪還のときもそうだったけどもともとリヴァイは、公の利益>自分の命、という価値観な気がする。
ただ「自分の生に執着がない」ってのは、ちょっと古い漫画で申し訳ないけどるろ剣で剣心のウィークポイントと言われてたように、ちょっと心配な一面なんだよね。
>>667
えー、リヴァイファン?どうして
>>669
エルヴィンに過去の犯罪歴と訓練兵士過程を有耶無耶をにして特別待遇で入れてもらった得た階級やぞ
>>662
だからしつこいくらいに
オレが決めた
オレの自由意思
だの何だの言ってたのかね
自分に言い聞かせてたんだろうな
>>671
659だけど、なんで突っかかられてるのかわからない。
リヴァイはたぶん出世しないってのが気に入らなかった?
>>672
うん、そういうことだよ。
過去含めてリヴァイじゃん。
>>671
横だが、そんな言い方するならまずはなんで自分が659読んで兵団アンチだと思ったかその理由を書けよ。
正直、お前が兵団アンチでリヴァイファンを分断しようとしてるように見えるぞ。
>>673
で選んだのが結局ユミルの思い通り。
そもそも自分の意思だとか言って虐殺を選ぶなやって感じだけどな
>>2
アルミンの意識の中にベルトルトが出てきたからアルミンの中のベルトルトが顕現してみんなを助けにくるのかな
と思ってたら直後にベルトルトの超大型コピー出してライナーフルボッコとかさすが諌山先生やでw
>>674
うん、その言い方が。
>>677
ライナーもベルトルトもそんな感じで虐殺したけどな
>>679
気に入らなかったのなら悪いけど、だからと言っていきなり兵団アンチと決めつけられるのはこっちも不愉快やわ。
>>592
いさやまはマジで恋愛描くの下手だからやめた方がいい
見てて恥ずかしくなるわ
>>680
ライナーやベルトルトか
正直自分の味方や無関係な人まで自分の意思とか言って殺す人よりよほど人間らしいので、同じには捉えられない
>>679
お前どんだけ上から目線なんだよw
あと、大方のリヴァイファンはリヴァイの肩書きなんて気にしてないと思うがな。
そしてリヴァイ本人も肩書きとか出世とか気にしてないだろ。
兵士長の上は団長だと思うが、リヴァイは団長ではないだろ。徹底的に現場主義のキャラだよ。
>>178
必要なくなったら容赦なく消すって言ってたしただ単に必要なくなったっていう理由でしょ
>>681
気に入らなかった?とか口調特徴的なのが気になるよね
>>675
エルヴィンを見殺しにした過去とかもな
>>661
言われてみればそうだねw
>>638
既に自分が仕掛けた爆弾にやられて重症を負ってるのに今度こそ自爆して死ぬとかどんだけ自爆するのが好きなんだよw
>>686
このスレに湧く兵団アンチはそもそもそんな口調じゃないぞ。
アルミンとアニの恋愛描写で激論交わされてるの見てると、エレアニ派が大暴れしてた頃が本当に遠い昔のようだわ
あの人ら今どうしてるんだろ
>>690
人への返し方とかがこんな感じ
>>686
659だけど、私は、>>561でもあり>>543でもある。
一貫して兵長推し、兵団側に立った発言をしてるつもり。
>>691
そんな人達もいたのか…。知らなかった
>>686
659だけど、私は、>>561でもあり>>543でもある。
一貫して兵長推し、兵団側に立った発言をしてるつもり。
>>687
それを望んだのはエルヴィンだが
>>687
ズラ婆チース
>>683
ライナーとベルトルトにとってもパラディ島民なんて無関係な人だろ
会った事もなければ見た事もない奴らだし
無関係な人を虐殺して、この人達気の毒だなって思ってみたり
英雄になりたいから無関係な人を虐殺したんだと自分の意思でやったんだと自分の本音をエレンにぶつけたライナーの本心すらも君は否定するのか?
>>698
ライナーは人殺して喜んでないからね
>>663
君が現れてから下の方にいつもの人がやってきたね。
>>693
>>695
自己レス。
ごめんなさい。誤爆です。
>>663
降格もしない、とも言ってるのになんで?
>>696
助ける手段はあるけど死にたがってるから見殺しにしようとかサイコパスじゃん
てかエルヴィンは別に死にたがってた訳じゃないだろ
>>687
どっちを選んでも責められるのはリヴァイ。
とても辛い立場だったんだけどね。
>>703
いや、団長として夢を諦めて死んでくれって言って欲しかったって作者が解説してただろ
>>692
どう見てもお前がいつものあいつ
>>703
あなた本当に作品読んでる?
読んでないでしょ?
>>702
口調が、と言ってるでしょうに
>>689
わざわざ、ファンコメに混ざってファンを傷つける必要なんてないよね。
>>708
全くそう思わなかったけど。
アニオリでもジャンを抱えるリヴァイあったな
>>708
いつものあいつは男だと思われる口調だし、ほとんど句読点つけないし、話しながら同じコメ内でも主張がちょっとずつ変わってるし、語尾は「~だからな」だよ。
>>688
ジャンていつの間にかライナーの身長抜いてんだよね…
コニーの180cmもびっくりだけど。
>>710
君なんでずっと。付けてるの
>>714
兵団アンチは、逆に「。」つけない
>>699
人を殺して喜んでないからなんだよ
自分の意思で虐殺を選んだ事に変わりはないだろ
しかもベルトルトに至っては大人に虐殺しろと言われたから虐殺しました、気の毒だね
と言う自分の意思すらない
>>704
リヴァイ「注射アルミンに使うわ」カチャカチャ(時間稼ぎ)
リヴァイ「エルヴィン来たからエルヴィンに使うわ」
リヴァイ「エレンがアルミンを諦めないけどエルヴィンに使うのが合理的な判断やしエレンミカサ以外みんなエルヴィンに賛成してくれたで」
リヴァイ「みんなここから離れるんや!エルヴィンに使うで!」(皆離れる)
リヴァイ「と思ったけどこいつ死にたがってたしやっぱアルミンに使うわ」(掌返し)
リヴァイ「エレンとミカサがエルヴィンに使う事に反対したんだぞ」
こんなん笑うわ
>>714
あのな、ここ数ヶ月の兵団アンチとのレスバを知ってるか?
あいつは一発で判別できるぐらい独特なんだよ
しかも、「出世しないと思う」なんて曖昧なことで兵団攻撃したりしないんだよ
そもそも出世するしないなんて、出世しない方が幸せなんてこと会社員なら往々にあるからな
そんなことじゃなく、もっと卑劣なあからさまな侮辱を兵団が全て悪いというロジック(破綻してるがな)で展開するからこっちは気狂いそうになるんだ
>>716
なんて言うのか、殺しの捉え方が違うよな、と言うか…。ごめん、話変わってるかもしれないんだけど
ライナー達は自分の意思で選んで、でも悪魔だと思っていた人達が同じ人間だとわかって後悔したり、「友達だと思ってたよ!」って言ったりでなんとか自分を納得させようと言うか、「人なんて殺したくない」って気持ちが見え隠れして、自分の意思と本当の気持ちが乖離してるのがわかるんだけど。エレンは「自由だ!」と人を殺すのがそのまま望みだったんだな、ってのが同じに捉えられないな、ってこと
>>714
>>717を読め
これが本当の兵団アンチだ
最新話感想スレは1日経たずしてこんなにコメントあるのになぜアニメ感想スレは過疎ってるのか?
みんなアニメ見ないの?
>>705
まじで?
それどこで解説してたっけ?
>>721
アニメ見たし、アニメスレにコメもしたよー
>>720
おいおい事実を書き込んだらアンチかよ
>>711
ケニーVSリヴァイのとき?
>>721
先がわかっているアニメとわからない原作の違いだろうか
>>722
キャラクター名鑑
>>719
「自由だ!」と言ってるエレンを見て人を殺すのがそのまま望みだったんだなって捉えるのがまた凄いね
ところでライナー達云々の自分の意思と本当の気持ちが乖離してるってエレンも全く同じ葛藤をしてた事をガン無視してるのはなんで?
>>721
ここも最近コメ数多いわけじゃないから気にするな。結構平和ってことだ
>>684
うちの会社のノンプレMgrは出世しなくて良いからプレイングのままでいたかったとみんな口を揃えて言ってるw
リヴァイはプレイングポジションが1番能力発揮できると思う。
>>728
本当の気持ちが「全て消し去ってしまいたかった」とエレンが言っていたのにガン無視と言われても
>>726
たしかにそうなんだけど、このファイナルシーズンは製作会社も変わったし、opもedも放送まで全く非公開だったから特に1話はもっとコメント多いだろうなと思ってた
自分はこれからもアニメ見るしコメントもしていくつもりだけど、やっぱり寂しい
>>724
あぁ、うん、そもそもなんでここで注射の話してるのかな。
自分でツリーたてなよ。
>>732
会社変わったからってことをか期待」として捉えてなかったとか色々あるのかなぁ…。見たけど「思ったよりひどくなかった」って感想もあったし。
まぁパラディ勢が出たらまた変わるかもよ?
>>732
単純にパラディ勢出るまであまり気持ちが盛り上がりきれてないの。
>>691
楽園送り
>>731
あなたはライナー達の葛藤や気持ちに彼らの発した言葉や本心を絡めて随分深く広くしっかりと見て考えてるなと思ったんだけど、エレンに関しては「自由だ!」の一部分だけを切り取って、こいつは人を殺すのがそのまま望みで人殺して喜んでると判断をしたのはなんでなのかな?って疑問に思ったんだよ
そしたら本人がこう言ってたから!って、またその一部分だけを切り取って返されてこっちも困惑してるんだよ
>>712
横ですが、自分もあの階級は外部取締役とかそういう一定の目的を持った特殊な役職だと認識してました
昇格システムの外に有るから、昇進もなければ降格もないのは事実ですし
「言い方が(私の)気にいらない」でネチネチ言われてお気の毒です
ちょうど今日、職場でこういうお客さんに同僚が長時間絡まれていたので理不尽だなーと思います(親切に案内したつもりが、言い方が気に食わない、目が私を睨んでると被害妄想炸裂で…)
>>721
調査兵団が出てこないからだと思う
エレンは人潰して自由だ!!とか言ってるし相当なサイコパスだけど、アニも大概だわな。調査兵団殺すにしても、ブンブン振り回して殺すのはアレ楽しんでるようにしか見えないわ。
>>595
完全同意
調査兵団の精神が好きなんだなあと改めて思う
エレンも、いっときはあんなに調査兵団の意義を噛みしめていたし大切にしていたしそれに守られてもいたのに、ストーリー都合のキャラ急変が本当に残念
>>740
獣のウェーイもそうだけど、殺しを楽しむような描写を好むよね
本当はいい人的な、他の描写と矛盾するんだけど、その辺は特にフォローもなく…
これはもう作者の一種の性癖が何かだと思ってる
>>739
それな
>>737
いや、エレンとライナー達共に同程度の深さ広さの理解の仕方で話してるんだけど…。
ライナー達の「英雄になりたい」ってのは「人を殺したい」ってことじゃないじゃない。結果としてそうなってしまったけど。別にライナー達の行いを良い悪い言ってるわけじゃないよ?
「英雄として讃えられたい」で、手段として人を殺すことになってしまった。それはライナー達の意思ではあったけれどそんな事になるなんて本人達は思ってなかった、望んでなかった。
でも、エレンは「自由になりたい」と「全て消し去ってしまいたかった」がなにも乖離してない。シンプル過ぎるほど。そのシンプルさが怖いと言うか、違うよな、って
>>624
ジークの自爆と共に散ったら劇的だったと思う
あのシーンの前にはリヴァイの大々的なモノローグがあってその後で部下30人殺してもうこれ以上辛いことはないってとこで死ぬ訳だから
エルヴィンは地下室に行けず、リヴァイはジークを殺せないというのが進撃っぽくていいと思った
でもリヴァイを生かした以上あのシーンを超える状況があるのかと
リヴァイに死んで欲しいのではなくて、進撃の物語の中で一番かっこいい形ではまって欲しいんだよね、推しだから
>>592
恋愛ではないけどリヴァイとハンジの信頼関係は見事だったから
(恋愛に移行しても違和感ないくらい気心しれた対等な関係といったらいいのか)
本気だしてないだけでヘタクソなわけじゃないと思う
じゃあ何で本気だしてないのかいえばアニが改心して参戦する理由が欲しかっただけで2人を正式な恋愛関係にするつもりないからかと
つまりアニは戦死してアルミンにとっちゃ仲間のままで死ぬからかなと
>>613
パラディの詳細がわかんないからなんともいえないな
あの場面だけでぱっと見て数百人死んでたっぽいし
逆に生きて口論してた連中も数百人くらいだから
わずかな割合とはいえないと思う
>>664
作者に忖度してるの丸わかり
女型巨人の初期の鬼畜っぷりとメンタル変わりすぎて引く。
なんかもう、わやくちゃになった。
・実は夢だった。
・実はコンピューターのシミュレーションだった。
・実はバイオ研究所の試験管内のウイルスと抗体の戦いだった。
みたいな、ブン投げラストなら、いっそ痛快。荒れるだろうけど。
なんか、アニがヒーローみたいに出てきたけど、この人も十分外道やろ。挙句にアルミンとイチャコラするとかふざけてるわ、ミカサ 早く"不毛"で切れよ
ここ女々しい奴が多いな
>>655
ユミルの能力かなと思った
レイス一族は不戦の契りがあったから
始祖の力はどっちみち使えなかったはず
でも不戦の契り前も、もしこんな力使えてたら揉めようもないので
やっぱりユミルちゃんだけかなと
なんJ民の統合失調症ストーカーが暴れてるんですよ
>>740
アニを批判出来るのは戦争や迫害が起こって人を殺さないと自分や身内が国に殺される状況になっても絶対に人を殺さない自信がある人だけだよ
ある日突然アニメや漫画好きは思想犯として収容所で強制労働、逃亡すれば家族もろとも死刑になる世の中になったら普通の人は間違いなくアニメや漫画好きなやつなんてキモいっすよ〜コイツら死んで当然っすよね〜とへらへら笑いながらアニメ漫画を見る権利の為に戦った人を殺すよ
そういう事を作者は言いたいんじゃないかな
>>558
428が一切名前出してもないエレヒスをいきなり出して煽ってくるお前は頭大丈夫か?精神科行けよ
もしかしてこのブログって相当民度低い?
>>756
どこも同じだよ
>>756
他所では進撃はオワコン扱い
>>757
なんかやたらと特定のキャラクターに入れ込んで大暴れしてる奴いるから地獄みたいに見えたんや
でもまあ確かに何処も同じではあるだろうな
>>745
ジークの自爆と共にしぬとか勘弁してくれよ
劇的でも何でもないだろ
リヴァイにそんな散り方して欲しい奴いるんだな
>>756
進撃好きが集まってるだけありがたいと思おう
他所では進撃好きはそもそも居場所がない
>>739
あー、お外は人間は普通に動き回る人間しかおらんもんね
体へし折れる立体起動装置で元気に飛び回り、全員馬に曲乗りできる壁内の兵士がおらんと、本当にただのSF戦争アニメと変わらない
アニメでファルコの「さっきまで剣持って巨人を飛び回ってなかったか?的なセリフが追加されてたから読み返したら91話でスラバ要塞の上空を鳥が飛んでるのと今回のファルコが飛び去る場面がほぼ同じ構図
>>763
マジか
見てみる
教えてくれてありがと
>>761
本当にそれなんだよね。
意見が合わない人もいるけど、色々な見方出来て面白いよ。
極度なキャラ叩きはスルーしてる
>>761
今の進撃は新しい世代に!と描いてるのに外では進撃より新しい作品に!となってるのが何とも皮肉というか作者にも順番が回ってきたようで
>>756
民度なんて言い方する人ってだいたい残念な人
>>737
774
あとキャラみんなが複雑な考え持ってるとは思ってない。
「エレンは一部分しか」と言ってるが、今までの「自由を奪われるくらいならそいつの自由を奪う」やらハンジらに勝手に八つ当たりする態度やら、今までのエレンを見て、あの言葉は本心だな、と感じたので言っている。
君こそなぜエレンが「一部だけで判断」と思うのか聞かせて欲しいわ
>>750
なに助けに来たヒロインみたいな顔してるんだ?とは思った
リヴァイ班の仇なのに誰も触れないし
触れてる場合じゃないのは分かるけどそういうの蔑ろにしてるからキャラが駒にしか見えない状態
>>767
何故?
・アルミンの意識の中でベルトルトが泣いてたのはユミルに錬成された姿でも意識があるから(仲間を襲うのが辛くて泣いてる)なのでは?と思った
・ジャンがベルトルトからライナーを助けられたのは超大型で動きがノロかったから
・アニ父が有能そうなので今後何か役に立ちそう
・ヒストリアはいつ登場してくるの?ユミルと対峙するヒストリアが見てみたい
>>508
目撃者がいたのかもしれない。
それでも子供だから、追いつめられるまでは皆で庇ってたとか。
>>769
まーたリヴァイを寝かせてアニと絡ませないならもう逃げだと思うわ
やった方の気持ちばっかり描いてやられた方を描かないのは作者もやられた方の気持ちが分からない、やった方の経験しかないと疑うしかないレベル
>>637
最初の頃の
なんでエレンは外の世界に行きたいの?の答えが
俺がこの世に生まれたからだ!ってのが、この答えは何?問答になってないって感じだったけど、進撃の示す未来に突き進んでるって事は、生まれながらに運命が決まってた…のか
>>679
言い方が気に入らないって子供かよw
>>773
アニが自分達と同じ目的、もとい世界虐殺に賛成する奴じゃないからでは
>>763
ユミルのせいでみんな決まった運命に進む奴隷に、ってことなんだろうか…
>>771
俺もベルトルトはまさにそう思った
アルミンを恨んでるとかではなく、死んでもなお操られて、かつての仲間を攻撃しなきゃならないのがつらいのでは?
こんなことしたくないって涙なのではないかと
豚が逃げたのが全ての始まりだけど、冒頭ページ読んでたらユミルが自分の意思で豚を逃した気がしてくる。
家畜を憐れむような表情してる
>>769
気持ちは分かるが、今は仇がどうとか言えるような状況じゃないんだし仕方ないでしょう
>>776
それをさっさと描いておけばいいものを
リヴァイの怪我を更に追加して「アニちゃん助けてくれてありがとう!もうアニ様の力が頼りです!恨み?そんな恐れ多い」と思うしかない状態にしてるのがズルいしセコいしダサい
>>773
そこまでリヴァイにアニを責めて欲しい理由がわからない
かつての敵だったライナーやマガトとも手を組んでんのにアニだけ責めるリヴァイっておかしくないか?
>>781
悪いが君はリヴァイに肩入れし過ぎだ
本誌読んでそれぞれの感情の動きわからかいのか?
>>771
死んだ直後の涙流してるのは、アルミンになにか訴えかけてるような印象だったけど、今回はただ悲しそうに見えたよね。死んでもなお自由になれないのは辛いと思う
>>779
ユミル今は豚さん恨んでたりしてな
>>781
さっさと描いておけばいい、と言うが、自分達から協力してくれ、と頼んだのに過去の事で絡むような人とは思わんだろそもそも
リヴァイの怪我とアニの救出は関係ないし、そこまでアニにおもねっていると感じた君が過剰な気がするが
>>782
責めろなんて言ってないよ?
やましい事がないなら堂々と二人を絡ませればいい
でも描かないって事は作者も触れられては困る、無かったことにしたいんじゃないの?イジメっ子が忘れるように
>>779
家畜の安寧が嫌いだったのかなユミルちゃん
>>787
二人と言うが、マガト、ライナーにだって絡んでないだろ
>>788
安寧ならそれでいいと思うがな…。豚さん逃した後はどうするんだろうか。寒さ暑さありエサがない環境だけど頑張って生き延びてね。自分は逃してやったから後はなにもしないけど。なのかな…
普通にリヴァイがアニをどう思ってるか描けばいいじゃん
リヴァイとリヴァイ視点が悪いと話を逸らしてる時点でもう逃げじゃん
ちゃんと読んでいればリヴァイが自分からアニ達に協力仰いでる事や、かつての仲間の仇とはいえ協力しなければ世界そのものが危ない状況だって事くらい分かる筈なんですけどね…
>>791
君が状況関わらずにこだわってるだけでしょ
>>787
リヴァイとアニの会話が見たかったってことかな
リヴァイは多くを語る人ではないから、ここまでのアニへの態度から読み取るしかないと思うよ
>>770
横
人を見下してるからじゃん
そんな偉そうな事言える身分なのかよって言う意味につながり残念な人と判断される
旧リヴァイ班と女型戦てインパクトが強いからこうなるのかな
言い方悪いが旧リヴァイ班も今まで他の戦いで死んでった部下もリヴァイの中では同等だと思う
加害者の気持ちを描きたいと言ってたから作者がそっちに肩入れしているのは事実
でもそれだけじゃやっぱりモヤるし描く技術が無いのか?相手の気持ちはスルーなのか?理解を片方にだけ求めるのはどうなんだ?とは思う
結末も逃げる疑惑が出てきたし…
>>798
それお前らが勝手に妄想してるだけじゃん
リヴァイは一貫して「人類を救う」をモットーにした人だと思う 国同士の戦いで一時的にパラディの為にジークを利用する方針があった時は見張るだけで私怨でジークを殺さなかった
今はそのパラディという小さな組織から離れて「人類」にまた戻った マガトに交渉した時はジークの王家の力をエレンから剥がせば世界地ならしが止まると思い「俺の目的はジークを殺す」と言った ここ誤解してる人いるけどリヴァイは人類救う為の行動でジーク殺す私怨だけではない
アニを許してる事に文句言ってる人はリヴァイの「人類を救う」為に敵勢力と手を結んだ気持ちを無視してる
ジークについても「ジーク殺す事しか頭にない」兵長でいて欲しいのか頭がフリーズしてないか?ジークはグリシャとの和解後エレンを止めようとしていた、であればリヴァイが「人類を救う」目的としてジークを殺さない選択を予想する人が増えたのも納得できる
進撃の巨人読んでみろ。
飛ぶぞ
>>799
何でポスターに書かせたの?
ネットの反応を見たかったから?
やられた方にばかり求めて何なん?
イジメやった事あるんか?
>>801
いやなにを読んでるんだ
>>800
ふつーに読んでたらそうなるんだよな
今月号読んだだけでもわかりそうなもんだ
>>791
いちいちお気持ち表明してくれなきゃ気が済まないならそう言う作品だけ読んどけよ
全キャラのお気持ち表明しなきゃいけないのかよ
>>802
いやポスターとアニ関係ないでしょ。無差別過ぎる
>>797
いや、もう被害者になってると思うが
>>329
そんな描写あったっけ?ヒストリアのところ?
>>790
よく覚えてないけど逃けた豚の末路は描かれてないんだっけ?
狼に喰われてたりしてないかな
>>803
やられた方には何も求めてない。
そもそも責めて欲しいとは思ってないもの
>>810
逃げたとして餌もないし
飼われてた豚に野性で生きてく力もなさそうだよな
豚さんの結末は...うん......
>>756
民度低い人がいるのは確かで、人の感想に対して常に批判的なコメントから入ってドヤ顔してる。それぞれの人がそれぞれの感想をコメントに上げてるんだから、そんな考え方もあるのかもねーくらいで謙虚にしてたら良いのに。自分の考えしか進撃の巨人にはあってはならないって人がいて、他愛もない感想を書き込みずらくなってる。
>>800
許すことに文句じゃなくてバランスの悪さにだと思うよ?
>>804
ファルコが飛んだんで...
>>803
一方向だけを責めて貶してるコメを見るとそう言いたくなる気持ちも分かる
>>796
旧リヴァイ班はさすがに手塩にかけて育てたろうし、古城でその5人きり(エレンは除く)で何日も過ごしてるし、一緒ってことはないでしょ
ペトラ父のエピソードをわざわざ入れたあたり、リヴァイのダメージを表現してるわけだし
>>816
言っておくけど、リヴァイが状況を鑑みず、自分達が協力を頼んだのにも関わらず過去の事を蒸し返す人じゃない、って事に反論してるのであって、アニ自体の罪にどうこう言うのは特に何も反対する気はない
ただ、それにリヴァイの態度まで絡めないで欲しい。リヴァイがアニを責めなくてもアニ自身のやったことは無くなることはないはずだし、それで「加害者の罪がなくなった」なんて勝手に君が言ってるだけだからね
>>815
そんなの読んでみろ、とわざわざ書かなくてもわかり切ってることだし、みんなわからないわけないだろう…。同じもの読んでるはずじゃないのか…
>>814
誰を一方的に責めてる、と思ってるのかわからないが、作中では虐殺したライナー達もエレンにもみんな理解を示し、もしくは示そうとしていてバランス悪い事はないと思うが
>>817
いや、リヴァイが手塩にかけて育てたわけではないぞ…。それぞれ長年生き残った実力者の中から選んだメンバーだったはずだが
>>818
誰かと間違えてますよ
自分そんなこと言ってませんし
コメント全体を見てちらほら片側だけを責めて貶すコメントがあると書いただけで
でも長文返信ありがとう
なんかエレン巨人を間近で見ると耳が完全に豚の耳のような感じするわ。
>>817
旧リヴァイ班てエレン入れて女型戦に挑むために集められた部隊やぞ
確か結成されて1ヶ月くらい
部下も仲間も大切にしてるリヴァイだが
旧リヴァイ班含めみんなだろう
>>817
もしかしてアニメしか見てないんか?
>>800
作者もワザと伏せて揉めさせてないか?
一言「人類」一コマ港の戦いで仲間と敵だったアニ含む巨人組を心配そうに見つめるシーンがあれば今のコメ欄にはなっていないw自分もラムジーとの絡みで外の人間に対してどう思っているか察せたんで絡みは大事派かな。エレンに対して伏せられてたんで虐殺容認派か?という意見もあったが伏せられたことで生まれた勘違いは仕方がないと思う
>>822
そもそも君の一方向だけってなにが気になってるの?
でもいじめっこが今の進撃を読んだら元気出るだろうね
>>826
今まで読んでたらリヴァイが大虐殺容認なんざするわけねえだろってわかりそうなもんだが
わからない人も確かにいたな...
難しいねそういうの
>>826
すまんが、「誰が」心配そうに見つめるシーンが欲しかったのか、「誰が」エレンに対して虐殺容認派か?と思ったのか、「勘違い」ってのがなんなのか具体的に話してくれ…。
自分の主観だけの話になってて全く伝わらない
>>814
リヴァイのアニへの態度に文句言ってるわけでは無いならリヴァイを絡めてアニ話をしてる人は迷惑だな
>>826
普通に読んでたらリヴァイが世界虐殺容認派と思わない 何故そう思いたいの?いちいち言葉でリヴァイが「俺は世界虐殺容認派じゃないぞ」と言わないと理解できないのかい
>>828
自由に籠から飛び立った調査兵団と骨だけのいじめっ子を見て元気になるのか?
ダミーの歴代の巨人達キモいの多いんだが
ユミルちゃんデザインセンス悪くない?
>>824
リヴァイ班はエレン達が訓練兵時代からある
(イルゼの手紙アニメ版参照)
>>827
あなたはもう少し冷静になりなさいな
>>834
あの鱗みたいなのいっぱい付いてる巨人とか特にキモいわ
あれがもしかして先代鎧の巨人なのかな
>>837
ウロコとか皺とかなー
ユミルちゃんヤケになってたのかもしれん
>>830
「リヴァイ」
「リヴァイ」が
「虐殺OKだと」「読者が」「勘違い」
>>836
いや、私が冷静になることと君が何をどう感じたか、って質問になんの関係が
>>839
読者の勘違いと作中の扱いは違うと思うが。そもそもリヴァイがリヴァイが心配しなくてもミカサやみんなが心配してたんだから気にする事ないだろう
>>839
841
あとはリヴァイが虐殺容認か?なんて読めばそんなことないのはわかりきってるし、スルーしてもいい程度のことだから、同じくバランス悪いとは思わないし、それをさも「伏せてる」って見方がなんか変
>>839
リヴァイが虐殺容認派だと勘違いするような読者に気を遣って漫画を書かれても困る 普通の読者はそんなふうに勘違いしないからな
そしてその勘違いしてる人はその人自身が努力するべき課題
>>834
ブサ可愛趣味なのかもよ
しかしハッキリ言わなくても分かれよって正にエレンw
エレン=自己投影する作者=擁護する読者ってことか
>>835
そうか。ごめん勘違いしてた
>>845
なんの話からだ。ツリー内でやればいいだろう
>>844
ブサってか気持ち悪ってなるんだよー
ユミルちゃんとは好みが合わないのかもしれないw
>>848
いやまぁ自分もブサ止まりとは思ってないよ
>>845
何を指して言ってるのか分かんないが
仮にさっきからいる「リヴァイが虐殺容認派ではないとセリフで言わないと分からない勘違いする」と主張してる人に反論してる人たちの事を指してるなら、エレンと同じではないだろ
>>849
大丈夫わかるよ
マスコットとかにはできんよね...
>>826
リヴァイのエレンに対しての気持ちは伏せてないけど。「俺たちの見てた希望は何だった…」って失望とか落胆とか、そんな気持ちを言ってたじゃない
>>806
別にいいじゃん
いまコメ主の書き込み読んで、はるか昔に女型戦読んだっきりの自分なんかは、あ、そういやそうだったって気づいた笑
戦ってた者同士だからそりゃあ確執あるよねー
エレンとライナーまでは行かなくても、なんらかのバチバチシーンがあったほうが面白いと思うよ
>>834
集合体キモチワルイ
豚が逃げた話が最初に出た時から思い出すことなんだけど、
高速道路で豚を輸送してた車が事故ったか何かで、積荷の豚さんがみんな逃げた事件あったよね
で、豚さん達、わりとすぐに逃げるのに飽きて寝た…
>>855
豚さん普段から運動してないから…
>>855
いざ逃げても疲れちゃうしもう寝よっかなみたいな感じなんかな...
>>854
あれはキモい
>>825
いや、原作でそれぞれの経歴話して「だから(エレンへの対策として)選んだ」みたいなことを言ってたから、エレンの為に最近集めたのかと思ってた
>>853
そのバチバチしてる状況じゃないし、協力頼んでおいてそんな事してる場合じゃない、ってのは下でも書いてると思うんだが
>>819
801じゃないですけど、世間で「食ってみな、飛ぶぞ」っていう流行りの言葉のようなものがあるんですよ!801見た時はクスッとしました
>>801
>>861
819
なるほど。調べてみたけど流行語の話だったのね。知らなくてごめんよ。
最近ゲームばっかりでしてて世間から遅れててよ…
>>853
それ言ったら今生き残ってる全キャラがやらなきゃならないね
>>826
虐殺容認派か?=敵でもない人達を殺す?なんて疑問持たず考える人なんて、頭イェーガー派の推測だって丸わかりじゃん。
リヴァイもとい調査兵団とかけ離れてるんだから拾い上げる必要ない
>>742
殺しすぎていろいろ感覚が麻痺してしまっているんじゃないかと思ってる
>>834
ユミルさんはあんな出自だし、パンピーには理解できん感性をお持ちなんだろう
>>866
同じ出自の人でも理解出来ないかもよ…
>>840
君って818でしょ
勘違いして絡んだことについては何も言わず話そらそうとして反対に質問って
冷静になった方がいいですよ
荒らしとか迷惑な人になってる
あと君の質問に答える必要は無い
>>868
いや、勘違いしたのは申し訳ないけれど。大体今アニのこと言ってる人って「一方ばかり責められてる」って言うから同じ人かと思ったんだよ。そこは謝る。ごめん
でも、何が気になってるのかは聞きたい
>>845
自分は「言わなくてもわかれよ」って主張全部見てるわけじゃないけど、大体
「エレンが悩んでるのに気づかなかったのが悪い」とか
「フォローしなかったのが悪い」とか
「未来が見えるなんて簡単に話せるわけないだろ!わかれよ!」とか
みたいな主張だったと思ったから、下で反論してる人達とは中身が全く違うと思うんだけど
作者がやられた方の気持ちが分からなくて描けないなら仕方がないよ
でも今年で完結と言った所為で描きたくてもカットするしかなかったのなら是非描いてほしい
>>871
やられた方の気持ちは存分に描いてると思うんだけどな…
>>803
私は一貫して調査兵団押しだから気持ちわかるぞ
マーレも王政もイェーガー派も被害者根性うざいし、連中のために調査兵団側に譲歩求める連中も嫌だ
森から出ようとメッセージを発信しておきながら「恨んでる場合じゃない」オチかぁ。ちょっとでも触れることも許さないって…。先生はアメトークで進撃を逃したジャンプ編集(笑)と触れてもらったのにね
>>874
「森から出よう」って「恨みに囚われるな」とか「自分の中の悪魔に負けるな」とかそんなメッセージだと思ったから、「恨んでる場合じゃない」って別に矛盾してないと思うけど
物語の中心である主人公の現状を伏せると物語自体のスタンスが曖昧になりそんな展開も面白いのは分かるけれど終盤にやられると主人公がそれでいいのかってなる
エレンの魅力である突き進む姿勢を始祖ユミルに利用されていたとかなるぐらいならエレン自身の意思でとなってほしいけど、言動の矛盾点や言ってることがころころ変わっているのみると
>>876
最後の最後で物語の中心からほっぽかれるのはエレンらしいっちゃエレンらしい気もする
森から出ろって復讐の是非でなく単純に命のやり取り止めろって事だと思ってた
言ったサシャ父にとって森は生き物の命を奪う場所という認識だろうから
恨みが消えない事もあるだろうしやり返したい気持ちあるだろうから罰与えたいのは理解しても罰=殺すという発想するなって事かと
>>874
「森から出よう」と「恨んでる場合じゃない」は矛盾してないぞ?
ちょっとでも触れることも許さないってのは何に対して言ってるのかわからんけど
>>878
内容は置いておいて、なんで同じツリー内でやらないかな…
>>807
横ですが、ポスターってアニメの「結末はあなたが決める」のことだと思ってたんだけど、アニなんか関係あるの?
798は作者が結末描くの逃げるってことを言ってるんだと思ってた
>>881
結末「も」と書いてたから。
下で続いてる「アニとのやりとりなんで書かないの?逃げじゃん」と「(同じように)結末も逃げてる」と続けてる思ったから。
勘違いだったらごめんよ
>>855
豚さん関係のコメ多くてトンカツ食いたくなって来た...
>>878
サシャ父の心境は「単純に命のやり取りをやめろ」と言うものではないと思うが…
>>823
少年漫画でヒロインに奴隷だ家畜だいう主人公は初めて見たけど、実はエレン(進撃)が家畜の豚と関係あったら固定観念が覆って進撃らしい展開な気がする
不自由なヤツ見るとイラつくのは同族嫌悪なのかも
エレン本人の耳を尖らせてカッコいい悪魔風に描くファンアートたまに見るけど諫山さんが豚をイメージしてたら結構印象変わるな
>>883
トンカツと聞いて、よく看板で豚がトンカツを食べようとしてる絵が浮かんだ。
中々シュールよなあれ
主人公が主体的に動いた結果こうなったのではなく始祖ユミルに操られてたが真相ならガッカリなんだがw
エレンの行動にヘイトが集まったから始祖ユミルのせいにしようと路線変更したのか、それとも最初から決めてたのか謎だが どっちにしろ最後の最後までカッコ良くない主人公様だな
ラスボスこいつだと思ってたら中ボスだった、みたいなもんだろうか
前面に出て来てアルミン連れ去ったりしてるのは始祖ユミルの意思だよな?
大人エレンの精神状態は今どうなってるんだ
あと忘れてたがジークも
二人ともユミルに操られてんのかな
始祖巨人の最終形態がマリオネットみたいになってるのってそういうことなんかな...
>>884
横からだけど、なら森から出るという発言はどういう心情から出たと思ってる?
恨むのも憎むのも、それ自体をやめよう、ワシも娘が、軍服着てない軍人に不意打ちで撃ち殺されたけど、悲しみはするが恨みも憎みもせんよ、とか?
>>450
リヴァイに振られたハンジファン
気を落とさずにね
読み取れというけど
エレンがワイン仕込みに関わったとリヴァイは思っていて島の為なら自分達が殺されるのもしゃーないねケツ蹴るだけで済ます、なのかエレンは関わっていないと思っていてその発言なのか皆は読み取れてるん?
伏せてるなと思ったんだが
>>890
んー、自分はサシャ父はガビのことは恨んでいない?と言うより、恨みとか憎しみと言う感情ではなく、サシャも殺し合いの連鎖の中で人を殺し、そして殺されたんだ。と悟っている…ような?だからそんな連鎖から子供たちだけでも逃してやらなきゃいけない、サシャと同じように、殺し、殺される人はもう出したくない、みたいな。うまく言えないけど、そんな心境かな、と思ってる。
そもそも「軍服着てない軍人に不意打ちで撃ち殺されたけど」ってサシャ父の心境じゃないだろう
冒頭豚逃がす描写を入れ始祖ユミル戦場に描いてアルミンが確信もった推論させてるから始祖ユミルの意思と考えて良いと思うけど
エレン自身の意思があるなら道に入った大人の姿のままで良いのに飛行艇から呼んだときも子供の姿だったのはエレンは普通の状態ではないっていう事なんだろう
>>892
何の話だ?
〜というけど って該当ツリーに書きなよ
>>892
そもそもエレンに対しては、ワイン以前から「俺たちの見てた希望は何だった」と失望してたしで、しゃーないとすら思ってないのでは…
>>892
ワインの件はフロックにやらせているので無関係と思わないと思いますし、そこ疑問に思うのなぜや
>>894
子供帰りだよ子供帰り
>>873
いや、別に調査兵団責められてないんだけど
>>892
それ拘ってるの頭イェーガー派だけで読者というか作中ではエレンも関わったと言うのが共通認識だと思っている、ので「伏せてる」となぜ思うのかがわからない
>>892
ワインの事リヴァイは知ってるだろ
ハンジがイェーガー派が脊髄液でこの島を支配しようとしてるって話はしてたし
イェーガー派=エレンだからな
じゃあ何でケツ蹴るだけで勘弁してやるって言ったのかって、エレンの暴走を止められなかったことに兵士長として責任を感じてるのでは?
ハンジと同じだよ
この二人は責任感強すぎるから
後はエレンを殺したくないアルミン達の気持ちを汲み取ったんじゃないかな...
と個人的には解釈してる
>>887
操られてるも何もこの前の話で地ならしで人が4んでいくところを見て自由だとか言ってるエレンがでてただろ
エレンの意思で地ならしを発動させたのはもうとっくに確定してるんだがなw
昔から思ってたんだけどさ、調査兵団側に対する疑問を書き込んだら頭イェーガーwwwってバカにされる&バカにされてる人がいるの謎すぎる
描写不足な点とか「えぇ…」って思った部分とか書いただけでイェーガー派?
意味わからん、信者にならないとダメなんか
その逆で、イェーガー派に対する否定意見に誹謗中傷を送りつける奴もいるし
この風潮ダメだと思うな
まあどこの掲示板もこんなもんなんだろうけどさ
>>902
俺は産まれた時からこうだ、と自分でも言ってたしな。大体操られてるんじゃなくて協力関係だしあの2人
>>902
エレンの意思で発動させてると私も思ってるよ
だからガッカリだなと書いてる
>>903
調査兵団に対する疑問なんてどこで書いてた?書いてたのは「ワインの件はエレン関わってたっけ?」と言う、イェーガー派の所業はエレンと無関係であるかのように書いてる意見。
そう言うのを頭イェーガーと呼んでいる。エレンやイェーガー派のやっていることを直視しないような
>>894
ユミルも大人になってしんだのに子供の姿のままだし中身が子供のままってことなのかもな
>>905
いやまぁ、そもそもエレンが操られてるなんて書いてないのだからガッカリすることないだろう
>>907
成人していて中身子供のままと言われたら、まぁ現実にもそう言う人はいるけれどもお近づきになりたくないタイプだ
>>903
ハンジ達の行動に論理的に突っ込まれたらマジで反論出来ないからそう言うしかないんだよ
>>910
論理的って例えば?
>>906
疑問ってのは描写や組織としての疑問かな、こちらが書き込んだのはね
エレンやイェーガー派に対する援護は一切してないのに、イェーガー派wwwだの頭お花畑www的な感じで色々言われたこと結構あってさ
個人的にどちらも部分的に賛成&反対のスタンス、ようは中途半端だから発言が過激なイェーガー派にも絡まれるわ、発言が過激な調査兵団派にも絡まれるわ…
>>910
ハンジ達の行動ってのも質問として書いてないと思うんだけど
>>910
論理的云々いうならイェーガー派も調査兵団派も大差ないっていうか、この作品自体が今ごちゃごちゃだからそうなってもしょうがないよね笑
何にせよ100%同意しなきゃ「コイツはイェーガー派だ、叩いてヨシ!」「コイツは調査兵団派だ、叩いてヨシ!」的なのが、なんかなぁと
>>912
ずっーといってたバチバチとかそんな話?
>>914
いや、その論理的ってのを具体的に言ってもらわないと「大差ないね」ってのがこっちには伝わらない
>>914
100%同意ってどんな意見なのかこっちこそよくわからないのだが。
そもそも上でも書かれてるけど、質問書いてないのに例として出されたり、なんの話をしてるの?
>>903
中身は置いておいて、話が続いてるのにぶった切って新しいツリー作るのは、何回もやめたら?意見を書かれても気にせずやるのはどうかと思う
ファルコはどうやって羽を得たんだろうな
>>26
エヴァの漫画版的な、一周回って何もなかったルートを今回で想起した。
>>65
やっぱりこの漫画鬱で草
始祖ユミルとエレンが子供の姿なのは、
巨人の力を手に入れた年齢って事かなと。
道に長くいるとそうなるのかなと勝手に思ってた。
>>47
ワンチャンR15指定で映画完結
>>813
いや豚さんとかアニメとか他愛ない話も書いてるじゃないの
>>860
うーん 自分はスレ主じゃないし、別にそこまでこだわってはないんだけどなー
あっても別にいいんでね?ってだけで
自分の主張に必死こいてないんで、なんかもーすんません
>>817
旧リヴァイ班はリヴァイがエレン監視担当になってから編成された連中だから、少なくとも直属の部下になって死ぬまで一ヶ月ちょっとの付き合いだよ
>>823
進撃は豚が進化して豚人間惑星を創った世界から来たのかも、メルヘンだなあ
冒頭のユミル、よく見たら豚小屋の柵内に入ってから出ていく描写だ。始めから解放させる気なら、豚小屋の柵内に入る必要はない。何だろ?夜な夜な豚小屋に入ってお前も私と一緒だね、奴隷なんだね、と語りに来てたのか?そんでふと思い立って、柵を開けっ放しにした?
子供(ラムジー)が潰されるとこ見ても相変わらず地ならし続けてるということはユミルが虐殺を望んでいるというアルミンの読みは本当なんだろうな
不戦の契りは王家じゃなくユミルを縛り付けるためのものなのかな
巨人の中にチョッパーみたいなのいて楽しい
コニー助けようとしたリヴァイのとこ、よくわからん。力足りず軌道がズレて本来切ろうとしてた部位じゃないところを切って噛まれたのか、最初から巨人の目を狙って切ったが逃げ遅れて噛まれたのか、なんかよくわからん
進撃読んでると逆に「世の中言うほど残酷でも悪いものでもないんだけど…」と思えてくる。
>>928
そこ引っ張る必要あるのかなぁ
他所もユミルが逃がした逃がしてないで荒れてたw
>>931
世界はともかく現代日本はそうだよな
しかもこれ描いてるの現代日本人だし
>>933
諫山先生の過去のインタビューとか読むと、そうとう鬱憤溜まってた子供だったんだな、と思う。
変な話、まだ漫画で発散してるから良いけど、ベクトル間違えてたらちょっと心配なレベル。
>>932
なんていうか、描かれ方が中途半端なんだよな。あれだけ見れば正直、どっちともとれるんだよね
実はやったのはこいつなんですよ、とネタバラシするなら、もっと明確に描けばいいのに。外から柵を開けて、開いた柵をバックに去るユミル……という描写だったら、読んだ人全員の意見は一致してただろうに
>>928
じゃあ逃したのユミル、で間違いないのでは
>>928
逃したら逃したで中々面白みのある子に思えるけどな
>>934
エレンみたいに「閉じ込められてる」と自分の世界で不満を溜めてたのかな
>>934
まぁそういう感性を持っていたからこそ漫画家として天才になれたのかもね
>>927
猿なら猿の惑星になれたのに
>>938
子供の頃、劣等感がすごくて自分は周りに迷惑をかけるだけだから、学校の先生が「このダメな子にもチャンスをあげよう」とすら思わないようやる気なく振舞っていた
by諫山創
>>930
ジャンもコニーの時も口を開けた巨人の前に飛んでる ジャンは体当たりするように抱えて助けてリヴァイの身体はズキッとなり、コニーの時は血反吐の後に歯を食いしばって巨人の口の前に出た
思うにリヴァイは高速で巨人のうなじに飛ぶ事が出来るほど回復してなくてジャンコニの前に行く方が彼らを助けられると判断したんじゃないかな
今の状態で出来る精一杯のいやそれ以上の力を振り絞って戦ってるんだと思う
>>941
言っちゃ悪いが可愛いくねぇ子供だな…
コミックスの表紙にハンジさんいなくて寂しい
ラストはどうせこんな感じだろ
「このときをただひたすら待っていた。ようやく会えたなアルミン
俺がそばにいるとミカサを傷つけるだけだ。だから何もしない方がいい」
「ミカサが怖かったんだね」
「自分がひとから愛されるなんて信じられない。俺にはそんな資格は無い」
「ただ逃げていただけなんだ。自分が傷つく前に世界を地ならしした」
「その報いがこの有様か・・・済まなかったなミカサ」
>>935
どっちとも見てとれるようにわざと作者がわざとそうしてるんだと思った
>>943
確かインタビューアーにも「そうとうひねくれてますね…」とドン引きされていた記憶
>>945
いや、それもありかもだけど、わざわざアルミン呼んでミカサの話してるってなんかシュールw
>>910
虐殺は駄目だろ
人間の行動理由なんてこれで満点よ
否定してるのは隠キャというか病んでる子
ジークが骨から出てきたら是非リヴァイには
「おまえはひとの死を楽しんだ。今度は自分の死を楽しめ」と言ってほしいもんだ
もしくは
「おまえのようなウジ虫を処刑にするのが俺にとって究極の快感だ」でもおk
かっこいいなぁ海外ドラマ
>>949
コナンで新一も似たようなこと言ってたね
>>9
意思がない奴隷だと思われていたユミルにも根っこの部分には不自由への反骨精神があったってことじゃないかな
だからこそエレンと結託して全人類虐殺の手助けをしている
アルミンとエレンの会話劇があるような気がするけど、描くの相当ハードル高くない?
お互いが何言っても陳腐になりそうというか…
>>950
そんなんリヴァイじゃないよ
>>936
逃がした逃がしてないの話はしてないんだよ
逃がすだけなら、わざわざ中に入る必要はないのに何やってたんだ?っていう疑問を書いたんだ。夜中に餌やりにくるのも妙だろ。じゃあ豚と話にでも来てたんか?って
>>941
エレンが生み出されたのなんかわかるな…
3ページ目のジャンの「縦1メートル横20センチ」という巨人化した人間がいるうなじの部分のセリフ、「横10センチ」が正しいよね。「20センチ」は間違いだよね。
>>941
これで責任は大人にあると作品で訴えてるとか学校の先生カワイソウw
劣等感があるのにキャラのチビ弄りハゲ弄りをするのね
>>955
横だけど話してたんじゃない?
話が通じない豚と巨人が何か関係あるかも?
>>950
豚は屠殺場へ行け
やっぱこれだろ
>>953
がっかりした?
そんなくだらない理由でぼくを陵辱したのか、この変態野郎!!
なら、納得できるだろ
>>955
いや、間違いでもユミルが逃してしまったのには変わりないしな、と思って
>>955
それこそ描くほどもねぇ理由だな
>>886
外人さんは日本に来てあれ見て「ひぇ…」ってなるらしい
>>941
頑張る人達が馬鹿を見るって展開を描くわけだ
>>835
それはアニメだけの設定だよ
>>957
ホントだ、横10cmだよね
単行本で訂正されるかな
アルミンがいいとこ無さすぎて存在意義が全く感じられない
>>968
最終話の音でアルミン生存が確定してたから
応援する必要も無かったのも原因かも
アルミンに対しては作者がかなりハードル上げてるね
先月ラストで「ここから活躍する?」と思ってたら今月であんな目にあうし、エレンと対峙した時が本当の見せ場なんだろうけど
それにしても引っ張りすぎだ
エレンも出て来ないしさ
この二人を最後に持って来ても、いまさら盛り上がるのか疑問だ
>>939
だが悲しいことに、作者の故郷イベント参加したが、同級生を前に未だにスクールカーストを感じさせる関係性だった…そこはかとなく腹が立ったわ
どんな天才でも田舎は低年収ヤンキーが上位なんだろうなあ
アニメ1話で、あらためてエルディア人が聞き分けが良すぎるのがマジ不思議だったけど(武器持たされて侮辱されてるのに何も起こさない)、先生自身が相当しがらみにとらわれやすい性格なんだろうなーと感じてしまった
同情はするけど、漫画の大前提とするには共感できないんだよなあ
魅力ある悪役主人公ってたくさんいるんだが
エレンは何故そうなれなかったんだろうな
まだ最終回来てないからわからんけどさ...
>>970
やっぱりちょっとパラディ組の描写が足りなかったかなーと。昨日のここは余計な描写はいらないだろ!!って流れだったようで大きく言えないけど…ラストバトルに参加のメンバーだしさ細かい積み重ねが無いと最後の一話で大活躍されても重みが感じられなさそうで
>>970
トロスト区攻防戦と対比させてるのはわかるんだけど、最終盤だから回を追うごとに盛り上げていくのかなと思ったらそうでもなかった
>>974
海より前といろいろ対比させてるよね
でも対比ばっかりなのもどうかなぁ囚われてるなぁと思った
ライナー達と敵対した過去は良くなって盛り上がったんだろうけど、絆があった幼馴染や兵団と住民・成功したクーデターは対比で悪くなってしまって正直盛り下がりの方が大きいや
ピークとかピンチ何だろうけど、どうせ死ぬ死ぬ詐欺だろとしか感じない
知性巨人者の死亡と子供と104期の死亡は避けてるみたいだしな
わかってるよ、リヴァイ殺してまた盛り上がろうって魂胆なんだろ。そんで唐突に始まった陳腐な恋愛で絆を再アピールして、対エレンとの感動話にもっていくんだろ。で、ガビとファルコが未来に繋いでいく、と
やべー、自分白けそうだ
>>976
少し落ち着け
>>972
それは人それぞれでしょ。あにまんやYouTubeのコメントやマガポケ見るに魅力的だと思う人もいるらしいし
>>941
追記
記憶違いだったらいけないと思い、インタビュー記事読み直してみた。
正確には「学校の先生」ではなく、小学生の頃入っていたサッカーチームの「監督」
なお、本人曰く「サッカーチームに入れたのは親なので辞めることもできずこの頃抱いた劣等感が後の人格形成に影響した」と語ってる。
…大人の責任という考えがこの頃染み付いたんだなとわかった。
>>976
もう読むの止めれば?
>>972
作者のトラウマだからじゃない?
>>976
リヴァイも死ぬ死ぬ詐欺だと信じたい
>>976
リヴァイが好きなんだろうけど、そこまで他を悪く言わなくても良いのでは ...
>>980
たまにあるけど、嫌なら読むな、は批判全部シャットアウトな意見に思えてしまう
>>965
全く共感出来る気がしないどうしよう
>>978
魅力的に感じてる人ってどこを魅力的に感じてるのか説明してくれないかな
悪いがYouTube他は見ないので
ここでの君の意見を聞かせてください
>>968
前回のラストでカッコつけてた割に今回のコレはダサい。
>>976
知性巨人が死んだらヒスに赤子継承する関係もありそうだから安泰と分かっちゃうとこあるよねw
リヴァイは世界から差別された島で更に差別された一族で本人も最近一番の脅威と暗殺対象にされたWパンチの人物だけど、世界は謝ったのに島内の差別はリヴァイを殺して無かったことにするのはどうかなと思うな(ミカサは暗殺対象にされず東洋人としても生きていけそうだから除外)
>>980
公式はまたまたまた無料キャンペーンして読者を増やしたいみたいだよ
>>984
読んでて白けるなら読むのを一旦やめれば、とは思いはするけど。批判シャットアウトと言うより読んでても辛そうなのに
>>988
ヒスの子供はもう産まれちゃったから赤子継承するならこの後産まれる子供でしょ
>>988
なんかリヴァイに生きて欲しいんだか死んで欲しいんだかわからないなこれ
>>976
流石にリヴァイから何もかも奪い過ぎだなと感じた
殺したら5ちゃんなんJ民とまとめサイトから大絶賛されるだろうけど
作者もその栄光()が欲しいかどうか
ネットでウケたいと言ってたんだっけ?
>>988
島の差別がどうやってなかったことになるんだ。今はパラディ島民が義勇兵を差別してるが?
>>993
殺さない方が売り上げ的には助かると思うんだが
>>994
義勇兵は言う事をきけば島の民になれるよ
リヴァイは脅威なのでダメ
まんま世界が巨人になるユミルの民を差別した同じ図
>>996
「言うことを聞けば」ってを差別とか支配って言うんだろ。アッカーマンだって言う事聞かないのと記憶改竄が効かないから迫害したんでしょうに。やってること同じだよ。あと、ユミルの民が世界を支配したこともあるし
>>976
唐突に始まった陳腐な恋愛なんて無いが
大丈夫か?
>>976
もうここまで来たら全員死ぬか全員生き残るかにしてほしい
>>991
まだふんばってんじゃないか?
このタイミングでの出産は赤子継承させるorさせないようにする為のどちらかだろうが
>>997
じゃあ「リヴァイ死ね」でいいんじゃない?
>>1000
踏ん張ってる関係なく、産まれる状況になってんだから無理じゃね?って。
腹にいる時じゃなく死んだ後受胎した子共じゃねぇかと思っているし、継承させて食わせないとかなんとか言ってたのに赤子継承になったらエレンのやってること無駄でしょうに
>>1001
いや違う。リヴァイが死んでも島の差別なくならないだろ、って言ってる
>>997
国に返して解決
>>1004
義勇兵が反乱しろってこと?
>>998
アニとアルミン じゃね?
>>998
てか今後だけど、ミカサ にも何かしらヒロインイベント控えていると思う
>>1006
それは下でも書いてるけど唐突ではない
作者がパラディかパラディ以外の世界かどちらかの勝利で終わらせるつもりなのか、和解と許しで終わらせるつもりなのかによるだろうけど、後者の場合地鳴らし目の当たりにして改心したマーレ側のように、パラディにもなんらかの犠牲があってパラディ以外の世界を認める、みたいな展開が必要だよね
>>1008
唐突では無いけど、陳腐な恋愛だと思う
>>975
「強い!」「ので!」で絶望しつつあるミカサに
アニの「ミカサあんたちょっと邪魔!」も
まあまあ笑えたけど(アニメで動きと声がある方が映えるのだろうが)
なんかな
なんだろこの
要は全部茶番で消化試合に見えてしまうのが本当にこれ最終決戦?
違うなー
>>993
今ネットでウケるどころか、進撃を語る人すらまばらな現状を作者は知ってるのだろうか…
>>971
作者と同級生のやりとりが垣間見れたの?
>>1009
そのとおりだ
あっちもこっちもまだまだ描写不足
あと3話じゃ描ききるのこのペースじゃ無理
>>1003
そこは作者の匙加減しだいだよ
島の差別問題を人間の義勇兵で描いて解決とするか
王政編から差別で地下街育ちになったのが描かれて主人公が地ならしするために排除され戻ったらまた危ないと思われるリヴァイで解決するか
>>1014
でも多分あと3話くらいじゃね?
早く畳みたそうだしな
なのでおそらく全滅エンドと予想
>>1009
世界側で改心してる人もいるけど、家族殺された奴が"駆逐してやる、パラディ島の悪魔を一匹残らず!!"って誓ってる子供もいると思う
>>1017
まぁほとんどわけも分からず殺される人ばっかりだろうしな
>>1015
リヴァイは人気キャラではあるが、作中でそこまで詳細に描かれるポジではないと思う
>>1015
君、結論コロコロ変えてるだけやん…
>>1010
アルミンとアニも立派に殺戮者になってるからね
>>1007
「行ってらっしゃいエレン」の回収もまだだしね
>>989
去年の公式無料キャンペーンで読んだ人らで新規リヴァイファン獲得してるし良い傾向
>>976
リヴァイは指二本なくして足も食べられて失明して吐血までさせられてるので最後の力を振り絞って何かやってから死ぬと思ってる
話題性も十分
しかし、大人痛めつけるのそんなに楽しいのかね…
>>1015
死ぬべきだよね
>>1025
義勇兵が?
>>1023
やっぱりこの人なんやね
オタ以外はリヴァイが死んだら喜びますので
>>1024
上の方で諫山先生の過去インタビューの話があって、諫山先生自身が「悪いのは大人」論を本気で思ってる子供だったっぽい。
>>1028
そんなこと思ってる人あんまりいないと思うけど。
ここまで来たらみんな無事でいてほしいわ。
>>1028
まぁYouTubeでも「俺のアソコがデカくなる!」って叫んでる人とかいたしな。オタじゃないけど別方向でオタっぽい
>>1028
リヴァイファンですが、逆にリヴァイ以外のキャラが死んで喜ぶとかありません。
>>1031
へ?そのYouTubeのコメどういう意味?
深掘りしちゃいけない気もするが、なんかスルーできず…
>>1033
え、リヴァイが死んで阿鼻叫喚してる奴らを想像すると興奮するぜ!みたいな感じ
>>1034
なるほど、そういう意味ね。
ネットでの会話を理解するのは私にはハードル高いわ…
ありがとう教えてくれて。
>>1035
いや、なんかごめん不快な事書いて…
あんな局地戦で全世界が反省したとかなったら、拍子抜けだなあ
実況つきで世界中に同時中継されてるならまだしも蒸気もあるし、遠くて小さくてゴチャゴチャ何やってるか見えないはずだが、陸地の皆さんは把握してるっぽいのがすごい
>>1037
なによりも視力がすごい
>>1038
マーレの司令官は双眼鏡みたいなの使ってたけど、他の人達はみんな裸眼だよな
>>1037
全世界も反省すること特にないしな
>>1039
ライナー母ちゃんとか凄すぎる
>>1040
マーレはともかく、巨人ナニソレ?そういや歴史の教科書載ってたわ、ぐらいの人もいるだろうにね
>>1029
トラウマ卒業しようよ作者…
>>1029
>諫山先生の過去インタビューの話
さっき見てきた。
劣等感しか感じなくてチャンスすら与えて欲しくないサッカーチーム、「親が入れたからやめられなくて」って何それって思った。
小学生とはいえ、ほんとに嫌なら嫌といえるでしょ。
>>1041
ライナーが食われそうになった時も普通なら見分けつかないのにな
>>1042
結局エレンて「なんでパラディだけハードモードなんだ!他も不幸にしてやる!」って動機にしか思えないよな…
>>1027
何が「やっぱりこの人」なのか知らんが
新規ファンが出来たら嬉しいじゃん それが誰のオタになるかは別でさ 嬉しくないの?
>>1044
嫌なら嫌と言えなかった自分も含めて嫌とかだろうか。めんどくさい思考してそうだし
>>1046
巨人問題とまではいかなくても、他の国の人だってそれなりに問題や苦しみを抱えてたりするのにな
>>971
カースト下位の人が都会に行って成功
しても地元に帰ったら元上位に見下される
あるある
だから田舎から人がいなくなるんだよな
進撃のスクールカーストといい
コンプレックスはありそうではある
ちなみに自分はもちろんカースト下位で
成功者でもないけど都会に出て早15年
一部の友人を除いて同級生が何してるか
知らない
同窓会にも出ないし親も地元から呼ぶし多分一生戻らないと思う
>>1048
なんか、勉強も運動もできない、唯一得意な絵を描くことすら頑張れない、そんな自分に嫌気がさしてた。でも絵を描けるという個性はあるからまぁ大丈夫だろうとすがっていた、とかなんとか。
…ひねくれすぎじゃない?
頑張れないと自覚したならまずは頑張ってみろよ、と思ってしまうが…
>>1040
世界が敵っていうパワーワードも現実味なさすぎてなんも感慨を覚えなかった
実況の人とか驚いたフリが上手いなーと思ってる
正直、タイバーの演説とか現実にあったら半分上の空だった奴が多かったと思う
うちの国は飯食っていければそれでいいんだけど、とりあえず空気読んで拍手しとくか、みたいな
>>1051
その記事、インタビューアーが「諫山さんがそんな子供だったなら、やる気がない子どもも実は何かしら意味を持っているかもしれない」と無理やりまとめててワロタw
>>1051
> なんか、勉強も運動もできない、唯一得意な絵を描くことすら頑張れない、そんな自分に嫌気がさしてた。でも絵を描けるという個性はあるからまぁ大丈夫だろうとすがっていた
エレン「勉強も運動もできない。唯一得意な巨人になることすら頑張れない、そんな自分に嫌気がさしてた。でも巨人になれるという個性はあるからまぁ大丈夫だろうとすがっていた」
違和感0
>>1032
リヴァイ殺した奴が死んでも?
>>1055
ごめん、仮に
>>1056
リヴァイ殺された時点で私のライフはゼロになり、誰かを憎む気力もないでしょう
>>1052
絶対居眠りしてた人とかいるはず
>>1055
横ですが 私もリヴァイファンだが喜ばないかな
漫画として退場させたならそれが納得出来てなくても、残りのキャラたちもリヴァイ殺したキャラも進行上で役割あるだろうしね
例えるなら、エルヴィン死んでジークをいたぶって殺せといつまでも言ってる人が理解出来ない
ジークは私も嫌いだけど漫画の進行でエレン止める側に立てば殺せないじゃん 人類救う目的から勝手に離脱してジークにリヴァイが行ったら悲しすぎる だから今月リヴァイが命がけでジャンコニ助けていて感動した
ベルトルトが出てきたのはなんで?
体の損傷は無く服も死んだ時のじゃないのは実体の無いイメージだけの存在ということなんだろか
超大型に眼球が無いのはベルトルトが目を閉じてるからかな
>>1011
対比に深い意味を持たせてるならカッコいいけど、過去シーン消化してる感じがするかな
アルミンもう団長なのに敵の背骨で考え中に背後取られて飲み込まれるって残念過ぎる
読者の感覚だと地ならし発動してからだいぶ時間が経ってるから最終決戦にあるべきピーク感を逃してしまってる気がする
>>1060
始祖ユミルが過去の知性巨人を次々と生成して仲間を攻撃してるけど、ベルトルトの意思じゃないってことなのでは?
「誰が人なんか殺したいと思うんだ」って以前ベルトルトは言ってたけど、今もそうなんだと思う
ライナーや皆を攻撃したくない、ってアルミンにうったえてる涙なんじゃないかな
超大型に目が無いのは意思がなくて操られてることの現れなのかなーと
あくまで個人的な意見ね
>>1060
話ズレちゃうのですが、ベルトルトが実体のないイメージだとして、ユミルちゃんは逆に実体があったのが気になる(ユミルちゃんには影があった)
>>1058
都合よくどんな方向にも均一になびいていくモブが気持ち悪い
現実はもっとリアクションに濃淡があって、一つのイベントで考えを変えられる人間の数なんて、たかが知れているのにね
>>1050
諫山先生、そんなイキった元同級生たちを札束ではたくぐらいの精神性があればまだいいんだろうが、そうはできない、コンプレックスから抜け出せてないみたいなとこあるんだろうな。
あ、札束ではたくってのはあくまで例えなので悪しからず。
>>1064
正直、自分に影響しない問題に対して真摯に対応ってなかなかできないよね…
巨人の問題が自国の存亡に直結するマーレならまだしも、マーレやパラディの裏側の国とかからすれば、どうか火の粉が飛んできませんように…だわ。
ダメな人間かもしれないけど、例えば中東問題とかについて真剣に考えたこととかないわ…
>>1051
勉強アルミン
運動ミカサ
運動&強制チャンス与え監督リヴァイ
彼らを出し抜く作者エレンと落ちこぼれジーク
彼らを助ける落ちこぼれライナーの話に見えてきた件
>>1060
他の継承者に似たような描写がなく、アルミンが見たのも継承直後の超大型の涙とそれに似せた今回だからベルトルト個人が訴えたいとか前任者達が訴えたがっているとかでは無いように思える
自分達の意思で攻撃していないんだって訴えたい為とかの理由ならそれ言われても攻撃されてる状況が変わる訳では無いし、今訴えるのは自分達の意思じゃないから攻撃しないでって意味か悪くないアピールにしかならないから違うだろうし
>>1017
それはいるだろうけど実行できる人はほぼ現れないだろうなあ
そういう子にそれができるだけの力手に入れられる運があって、そういう子が順調に成長できるだけの仲間や環境そろって、そのうえでそれができる立場になるのが最低限必要だし
>>1013
だいぶ前だけどね
そういうイベントがあった
中には趣味友なんだろうなって人もいた
ニュースだと良い部分を切り取ってるけど、色々見た上でのあくまで自分の感想だけどね
他にもドキュメンタリーでけっこう故郷は何度も出てるよ
>>972
物語の終わりなのにエレン中心に物語を進めてないから
エレン視点でこんな理由や心情で地ならししていると物語を進めていけば、共感できるかは人それぞれだとしても主人公の考えやその言動のどこかを魅力に思うかもしれない
でも結末伏せる為かエレンが実際今何したがっているかぼやかしているから魅力に見えている所が違うかもしれず語ること自体ができない
>>1062
改めて聞くとこの台詞とか誰も悪く無い発言もそうだけどベルトルトは自分悪くないがすごいな
自分は意思ないとかを自分で言ったりスクカでもパシリしてるのはそういう本質なんだろうけど
>>1072
悪いがそういう意味で言ったのでは無い
「自分は悪くない」
ではなく、単純に
「死んでもなお人を殺すのは嫌だ」って涙なのではってこと
ましてかつての仲間達だしな
ベルトルトの捉え方の違いなんだろうね
俺は彼は責任を自分で取って戦った末に負けた戦士だと思ってます
>>1052
例えばだけど太平洋戦争の裏側にとんでもない真実があったとして
それを発表する記者会見で上の空になるやつは何も知らない子供ぐらいだろう
>>976
面倒臭えな
もう読むのやめろよ
>>1064
世界中がエルディア人の滅亡を望んでいるというが…
マーレ「うちは巨人の力で保たれてるのに正直滅亡されたら困るわ」
反マーレの国「対巨人兵器どんどん開発するで、火力で駆逐してやる」
それ以外の国「みんな仲良く、愛・友情・平和!(知らんけど)」
程度やと思ってしまう
>>1054
流石に作者の人格批判はやめようよ
人として
>>986
否定する気満々な人にわざわざ語りたい人がいるのかね
>>1063
作者が間違えて影付けちゃったとか
>>1068
そこはエレンに取り込まれてることの違いなのかな
>>1074
子供じゃなくても上の空にはなる人いると思う
>>1077
エレンに例えたら人格批判になっちゃうのか
>>1068
エレンの体内で起こっている?ことだから、アルミン以外は気づかない、とかかなぁ、と思った
>>1074
横ですが、上の空というか、我が事として聞いてるかどうかってことだと思うよ。
真面目に一言一句漏らさず聞いたところで、他人事かもしれない。
>>1057
そうだね。仮にそいつ死んでもリヴァイが生き返るわけじゃないし、虚しいだけだ…。
上の人はなんで喜べるんだろ
>>1084
リベリオ収容区でやったんだから
各国の外交大使、首脳以外の民間人は全員エルディアとマーレ人じゃないか
関係ないって思わないと思うけどね
>>1086
世界中の人のほとんどはエルディア人とマーレ人以外の人だと思うが
>>1082
別にコイツだけじゃなくて一連の流れに対してね
>>1086
それってただの内輪揉め…
>>1087
タイバーの演説の時、外交大使と首脳以外の他の民がリベリオにきた描写あったか?
>>1089
内輪もめだとしたら巻き込まれた無関係の国が不憫でならない
>>1091
今まさにそれだね
>>1090
え?じゃなくてエルディア人とマーレ人以外の人に、関係あると思わせる為にあの会見開いたんじゃないの?
マーレ人とエルディア人にしか関係ある、と思う人いなかったなら、特に意味ないし、今殺されてる人も無関係でも殺されてるってことになるし
>>1074
とんでもない真実ww
ま、子供ならそう信じるよな
>>1093
yesかnoで答えて欲しいんだけど
直接関係者じゃない国は外交大使と首脳と軍幹部が赴いて新聞で報道するだけで十分では?
>>1094
「例え話」っていう意味知ってる?
>>1088
作者本人が自分は変わった子供だったって発言した記事のことだよ
本人の発言
>>1077
本人が言ってたことについて論じるのも人格批判なの?
作者自身がこう言ってた、それってエレンに似てるよね、ってだけの話だけだと思う
>>1077
たぶん作者自身がエレンは自分を自己投影したキャラみたいな場外発言してたと思う
なので、じゃあ作者ってどんな人かな?ってなるのは仕方ないかと…
>>1083
始祖巨人に繋がっている巨人に取り込まれたせいで見ている可能性は高いとは思う
まあ理由はアルミンのユミル攻略の為だろうなあ
今回と以前の超大型でアルミンだけが二回も涙流している姿見ている描写あるのは他の継承者が見ていても別に意味がない事なんだろうし
>>1077
横だけど、例えば文学作品とかだと作者の人生観とか思想がどう作品に影響したかという視点で研究することはけっこう普通のことだよ
そうなると作者が生まれてからどんな人生歩んでどんな発言してきたかってのは当たり前に論じられる
まぁ、これ漫画だけど…
>>1073
ライナー達を殺すの嫌とアルミンに訴えてどうすんの?
生きているなら自分達は操られているから殺さないで戻してくれアピールにはなるけど
>>1079
…!
さ、作画ミス?
>>1102
どうすんの?って、止めて欲しいとか、そんなでしょうに
>>1095
あのー、本編読んでないからって話逸らさないでくれませんか
>>1103
ありそうじゃない?
>>1104
言われなくても止めてる最中なのに?自分達操られてるアピールされたら言われた側が攻撃しにくくなるだけ
ジークの獣がからっぽだったように攻撃しているのが本人達と関係無いのは大体予想できてるし攻撃したくないアピールはないね
>>1107
なんで攻撃しにくくなるの。止めたらベルトルトやらが嫌なことしなくて済むんだよ?俄然やる気出るわ
>>1107
横だが、アピールってのは読者に対して表現してる、って意味では
>>1106
確かにリヴァイの指といい、ありそう。
ずっと真面目にユミルちゃんの影について考えていた私って…
>>1108
やる気出るとも思えないけどやる気出させる為泣いてアピールしてるのか
操られているという意思表示は彼らに意思があることになるから、もしかしたらそのまま生きるのかという僅かな可能性考えながらもまた殺す事になるのに
ミカサってまだエレンの事好きなんか?そろそろ愛想尽きてもええやろ
>>1096
君は漫画の展開にリアリティあると思っていればそれはそれでほんわか幸せでいいじゃない
そうは思わない人がここには多いってことで、屁理屈こねてもそれは覆らないだろうね
>>1112
ミカサは自分の感情がわからなくなってるんじゃないかな
ずっと信じてた相手が変わってしまうってけっこう辛いと思う
エレンとユミルちゃんの盛大な自分探しに世界中がつきあわされてる感じなんだよね…
ユミルちゃん、豚逃がしただけで2000年の残業は確かに割に合わないとは思うが、人に迷惑もかけずささやかに暮らしてた人達からすればなんで踏み潰されてるのかわけわからんだろうし、エレンが見たい景色のために踏み潰されるのも知らんがなだろうし
>>1109
読者へのアピールならアルミンが見る意味は無い訳だ
刺されたピークが彼らが意思無いと気づく描写しても読者分かるけどライナー関係もあるからベルトルトで描いたと
進撃が豚のような耳と言われてるけど、ライナーに一斉に襲いかかった3体の内の1体が耳尖ってるからこれが進撃かなあ
>>1112
ミカサはエレンが巨人とは関係なく化物だという事に気づけなかったってところがな
無垢巨人は何故人間を食うのか疑問に思ってたんだけど、ユミルの意思なんか?
>>1119
あと動物を襲わない理由も今回の豚逃した件で
>>1119
無意識に知性巨人を探して食べちゃうのかと思ってた
>>1119
そうだとしたらすげー人間嫌いなんだなぁ…
>>1116
じゃなくてー。ベルトルトの辛い気持ちを表したんだろ、読者とアルミンに。君もう少し想像力持とうよー
>>1111
誰もそんな話してないのに君の中だけで話しないでよ…。ただ話聞かない人になってるよ
>>1110
どんまい
>>1112
愛想つかすにしても一発ぶん殴ってからにしよう
>>1110
考察動画にも取り上げられてたし、私もあの影には意味があると思ってたよ
>>1112
たぶん最初から「好き」ではなかったと思うよ
ミカサはずっとエレンを直視することから逃げてると思う
直視してしまったらミカサの心が壊れるかその前にエレンを消すしかないから
>>1119
無垢の巨人が人を食うのは本能的に脊髄液を摂取するため
>>1112
アニが虫を踏み潰してたりライナーをボコボコに蹴りながら「お前さっき死ぬ予定だったんだろ?悪いと思ってるなら死ねよ、罪を被って死ね」言ってるのを見てもアニに惚れてたベルトルトに比べたらまだまだイケるだろう。頑張れ
>>1120
ユミル動物に優しそうだけど地ならしで動物殺しまくってるね
>>224
恋とか愛とか情とか全部手放しして死んだ先代団長て、友人からも変わり者だなーって思われてたんだよ?
アルミンの「何も捨てることができない人には何も変えることはできない」って、苦悩の末辿り着いた思考じゃなく初期から言ってることだから、自分はいつかこれが否定されると思って読んでいるんだよね
エレン殺すのがミカサの成長って意見よく聞くけど、幼馴染みを性質の違う3人にしたんだからそうならない気がする
>>1133
幼馴染は三人とも最初から別々の方向を向いてたのに
一緒の方向を向いてると勘違いしてたというのが注射器後の話だろ
エレンとアルミンは実は完全に真逆の方向を目指して歩んでたし
ミカサに至っては一人で十年も真下を向いてその場に座り込んでた
やっとそれに気付いたけど認めたくない!でまだ止まってるのが
アルミンとミカサの今
>>1134
> エレンとアルミンは実は完全に真逆の方向を目指して歩んでたし
そもそも、戦争の対義語って対話だもんね
ホントに最初から真逆だったんだ
あの爆弾マフラーの伏線を回収するのはアッカーマンのどちらかしか居ないな
爆弾の起爆に定評のあるリヴァイか
それともマフラーフラグを持つミカサか
あのスイッチで起爆するのは命と引き換えになりそうだが
過去の知性巨人を記憶してて再現してる感じだよな。この調子で過去のアッカーマンも再現してくれたら面白いんだが。アッカーマンもユミルの民ならできるだろ
>>1137
そこは粘土細工のサシャとかマルコの方が面白そうだ
全部ブン投げループエンドだったらどうしよう…
>>1136
最初に爆薬を見つけたライナーはやらないのかねぇ?
進撃の巨人の耳が豚。進撃の巨人だけ能力が、自由を求めて進み続けるって違和感あったけどまさかエレンがユミルの逃した豚の生まれかわりだったからだとは。確定じゃないけど勝手に納得した
>>1140
ダメに決まってるだろ!
>>721
誉めると叩かれるのがわかってるから!来ないよ!
>>1134
??
落ち着きなよ
幼馴染みが同じ方向を向いてたかどうかの話しなんて全くしてないんだけと…
あなたはいつもの例の人かな?
その論点で語りたいなら幼馴染みの名前があるツリーに見境なく書くんじゃなく、自分で新しく作って
>>1141
豚から人間、人間から豚に輪廻転生できるのかマジメにググッてしまった
ハンジが生きてた頃はリヴァイも生き残ると信じてたけど、ハンジが殺されたからリヴァイも盛り上げるために死ぬんだろうなと思う
もともと死人多数の漫画だから、リヴァイに限らずほとんど死ぬだろうし
せめてリヴァイに相応しいカッコいい最後にして、ハンジみたいに調査兵団が迎えにきて欲しい
他のキャラはアルミンはアニメ監視のお墨付きだから生き残るだろうし、ミカサも行ってらっしゃいエレンがあるから可能性高いだろうな
リヴァイ以外のキャラはサシャみたいにシンプルに死にまくりそう
ライナーはジャンが死んだらすぐ死ぬだろうな
ベルトルトってアルミン に命も巨人の力もアニも取られた完全敗北者すぎて可哀想だわ。
>>1140
リヴァイだろうな
正直それくらいしか今できないじゃん
>>1147
本人も言ってたように最後まで自分の意思と呼べる物が無かったからな
何よりも弱くても根性があれば評価してくれるアニがマルコ殺す時に黙って見てたのが致命的過ぎる
>>1136
戦闘の花形はミカサになりそうだから、ミカサはやらないんじゃないのか
アッカーマンのどちらかならリヴァイになるね
>>1146
作者の1巻登場キャラは全員死ぬ発言もあるし、そもそも絶滅エンドなのかもね
>>1136
そうなるとクライマックス直前で読者が大半離れていきそうだな
作品自体がお通夜状態
>>1113
リアリティがあると思ってる奴らは
漫画の群集の表現が真剣すぎておかしい、真剣に聞くわけないとか言ってる人たちじゃん
初めからリアリティがないならそんなとこに文句つける必要もない
あれだけ大見栄を切って地鳴らし始めたエレンだけど、蓋を開けてみると始祖ユミルの手のひらで転がされてた感があって肩透かし
いつまでたってもエレンは1人じゃ何も出来ない小物感がすごい
>>1152
アニメスレの過疎っぷりを見るに、お通夜どころかもう一周忌ぐらいは済んでる状態
マニアだけでまったり楽しむ作品になってるな
>>1149
アニを好きなのは本当だけど不器用で咄嗟に動けないのかな あとライナーにアニへの気持ちバレたくない感情が邪魔して動かずにいた 又はマルコは悪魔の末裔なのだから躊躇するアニをどうしたんだろ早く外せばいいのにと思ってたとかかな
>>1155
アニメスレ、コメント200もいってなくて震え
>>1115
2人とも結局自分の内面の問題を他者に押しつけてるだけなんだよな
どこの感想掲示板行ってもリヴァイは死ぬだろって意見が大半だね だから私はリヴァイ生き残ると思う
印象としてはエルヴィン ハンジファンの早くこっちへおいでよー生きていても仲間死んで淋しいし満身創痍で生きているのも辛いでしょうって言うお誘いモードな書き込みw
あとたくさんキャラが死ぬ漫画だからって理由と
盛り上げる為に華々しく死ぬ、死んでほしいってのと
戦力的に華々しくは無理そうなので自爆スイッチ押して死ぬ
どいつもこいつもみんなでリヴァイ兵長殺さないでよーってのが私の意見w きっと生き残るという願いを込めて読み続けます
>>1152
今がクライマックスじゃないんかい
>>1157
アニメ見たけど特に感想ないんや...
マーレ編だね、くらい
>>1159
中にはリヴァイ死ぬ死ぬ言ってファンをいたぶりたいだけの人もいるしね
リヴァイの運命は作者のみぞ知るだけど、リヴァイはもちろん今戦ってるメンバーはみんな無事であって欲しいね
それとハンジさん退場まで毎回誰かの退場劇場みたいになってたから、話の本筋よりももはや次誰が死ぬ?しか話題にならない作品になってしまったのがちょっと残念だね
>>1160
それを忘れるぐらいひっそりとしてるね、なんか寂しい
>>1161
海までは異世界感もあったし状況は絶望的だけどみんなが希望に向かって進んでてよかった
マーレ編は作者の肝いりなのかもだけど、ただの戦争の話で現実と一緒だからみんな離れていったんだろうな
>>1154
最後ぐらい主人公が自分の意思で動いていて欲しかったよな
>>1165
エレンの意思だろ
>>1141
豚さんはあんな性格はしてないと思う…
>>1137
記憶改竄出来なかったりするからアッカーマンには色んな意味で手出し出来ない可能性も
>>1128
直視と言うよりミカサの方が常識的だったからでは?相手が最低な人ってのは、自分もそうじゃなければなかなか思い至らないもんだ
>>1127
考察動画は同じく勘違いもあるので
>>1069
実現出来るかどうかより、主人公が自分がされたこと自らもやってるのが問題と言うかなんと言うか
>>1088
「大人が悪い論理」とかってのは特に人格否定ではない気がするが
>>1078
納得する理由なら否定しないと思うよ
>>1166
横
エレンの意思だと思ってるが今月号の始祖ユミルの存在に気がついたアルミンが気になるって事じゃないか
でもアルミンはエレンに対する期待値が高すぎるのが問題 地ならし発動した時もエレンが始祖掌握したんだ勝ったんだ!と喜んでたけどアルミンの期待する使い方ではなく世界地ならしだったしな
>>1174
いや、アルミンはエレンが「海の向こうの敵全員殺せば、自由になれるのか」ってことは思いいたっているし、始祖ユミル「も」って言ってるんだから、同じくエレンも人類の虐殺を望んでること否定してないだろ
あと期待値うんぬんはわけわかんないからスルーする。期待値って言うより普通に考えて無関係な人達もぶっ殺すなんて考えねぇよ
>>1175
そっか「も」って言ってたね ありがと
期待値云々はスルーで結構です
地ならしの弱いところ発見
弱点という意味じゃなく
正直
たくさん死んでるように見せかけてるけど
船で外洋に待避してれば
数日やり過ごして
無人の荒野になった地ならし後の土地に
戻ってくれば余裕じゃねえか
まあインフラその他破壊されて
再興は大変だけど
>>1177
インフラ全部破壊されたら復興は無理 復興するための資源も道具もない
>>1112
明らか好きやろ
そこは最後までブレないと思うぞ
>>1177
まああの地均し巨人で人類全滅ってのが無理過ぎるんだよな
他の国の人も知恵回すだろうに
>>1142
またライナー死ねなかったw
前にも出てたがほんと「局地戦」すぎて
全世界にネット配信してるわけでもなし
してたとしても
敵と味方が手を取り合ってエレン倒してこれからは平和なんて感動?なんて
できないぞ!
エレン止めれば
このあと
生き残った人類はエルディア殲滅に動くだろう
そもそも止める手段ない
足掻くのが調査兵団だし地ならしに賛同するわけないのも当然だが
力の差がありすぎて無駄な戦いで盛りあがらん
>>1180
オディハの街が
大した混乱の跡もなく
整然と全員避難したように見えた
開戦!のとき
ウドのように潰されたり
争って船に乗るのに混乱した形跡がない
面倒で描いてないだけ?
>>1182
前に
エルディアのことなんて無関心な人も多いだろうとあったが
その人たちも「エルディア殲滅」になっちまうぞ
>>1155
録画はしたんだけどまだ見てないからアニメスレも行ってないんだ
だってつまらんマーレ編だから暇な時に見りゃいいかなと思ってさ
調査兵団がでる奇襲編ならすぐ見るつもり
>>1177
船で外洋に出られるの
全体の何%なんですかね
>>1151
アルミンは荒木監督が世界大統領みたいになるなんて暴露したからアルミンだけは生存確定だと思うが
他はほとんど死ぬ前提だろうな
>>1183
オディハの人は普通に避難したんだと思ってた
争ったあとや遺体とかも無かったしな...
>>1166
一応そうだけど本人も無差別殺人したくなかった感はあったのに予知トレースしてるだけだから自分の意思でやってるつもりが実はユミルの意思でエレンはグリシャ状態だった可能性もある
がっかりに付け込まれた予知ばかり見せられて洗脳とかさ
>>1162
リヴァイ以外のほとんどのメンバーは諫山に死ぬ公言されてるぞ
情かけて止めるような作者ならハンジだって死ななかったら期待はしない方がいい
>>1147
アルミン関係なく最初から負け犬臭あったじゃん
生前もライナーのかげにいたパシリだし
>>1112
正論だけど九歳の時から一生命がけで愛するくらいベタぼれしてる相手だから、普通の恋愛感情とは違うんだよ
巨人と近代兵器の組み合わせって
自分は好きだな
現実にファンタジーがほどよく融合して
>>1150
念願の然るべき報いを!も達成されるしな
>>1044
できる奴ができない奴に「なんでできないんだ」って言うのは簡単だが
だからってできない奴にはできない
それが理解できないならただの自己中
>>1182
殲滅に動いたとしても、世界連合の兵器が壊されたら財政破綻に陥って50年は安泰って言われているし。
そもそも今現在も「あの人達がなんの為に戦っていると思っている」って思ってくれてるのに、そこまで世界の人達が信用出来ないか
>>1190
いや、でも今期待するのは自由だろう
>>1189
いや、エレンの意思だろって。そもそも無差別殺人したくなかったってどこに書いてるの
>>1189
それで釣られるって事は本人もその気あったんでしょ
>>1193
どこぞに書いてあったけどF15とイージス艦あったらこの戦いどうなるのか気になる
>>1189
無差別殺人したくないなら、なんでみんなに相談してその道を回避しようとしなかったの?
そもそも、無差別殺人なんてしなくても島を守れるよね。やりたくないならなんでわざわざ無意味な虐殺してるの
>>1201
横
やりたくなかった、悩んだ、悲しんでた等々
いろいろ言い訳してるエレン擁護派に「始祖ユミルが操ってた」が追加されたんかな
>>1195
理解するしないの話じゃなくて、諫山先生の考え方ってまんまエレンだよね、って話だと思うけど
あと、できないことを受け入れる方ばかり努力を強いるのではなくて、できない方ができるよう努力することも必要だよ
できない方が開き直るとできる方ができない方に慮るだけの社会になるよ
>>1195
> だからってできない奴にはできない
それが理解できないならただの自己中
この主張ってエレンそのもの
理解しない方が悪い、人のせい、できない自分は仕方ない
それに理解されなくても周りは受け入れてくれるんだからそこに感謝の気持ちは必要だよな
理解と受容はまた別ものだからな
あと、創作物の作者の思想について論じるのは普通のことだぞ
太宰も三島もその人そのものを論じられた論文たくさんあるじゃねぇか
>>812
餌もないって、豚がなんでも食うの知らないの?
土まで食うよ
震災のあと、福島に野良豚いただろ
>>1169
そうなんだよね
ミカサってエレンへの執着以外はけっこう普通の人なんだよね
>>1131
ニャンコとかどうなっているのか…
>>1202
私は木主ですが、アンチエレンの立場でコメ書いたよ
そもそも虐殺自体NGだと思ってるけど、それでも自分の責任として始めたことならまだ漫画の主人公としては体裁が保てるけど、そこすらユミルにブン投げって情けないなと
>>1208
虐殺すらも「周りが悪い」って自分の責任と思ってない可能性あるけどな
>>1209
前の方にもあったけど作者が本気でそんな思考回路みたいだしな
ベルトルトの誰か僕らを救ってくれの台詞、結構考察されてたけど
結局なんで複数形なのかとかわからずじまいで
唯一ユミルだけ反応してたけど、これから台詞の真相わかるのかな?
たとえば今世界の人々がパラディ島に避難してきたとして、帰ってきた巨人はパラディ民とそれ以外を区別して踏みつけることができるのだろうか
アニメみたけど、わかっていたけど再確認
マーレ限定だと恐ろしくつまらん
どうやって調査兵団登場までもたせるつもりだ
マーレ編はカットしまくって一回で終わらせりゃいいのに全くカットなしってアニメスタッフあほにもほどがあるだろ
王政編で人気キャラのリヴァイやハンジのエピソードをあれだけカットしまくっておいて、カット必要なもんはご丁寧にやるってどういうことだ
今叶うならば全ての罪を拭えるようにあの頃へ
ただ壊れながら過ぎ去り日々を忘れることさえできない
>>1212
無理なのではないかな...
あの巨人たちは地ならし終わったらどうなるんだろう
元は人なんだから人に戻るのか?
>>1213
まあ製作会社変わってるからね
MAPPAはカットしない方針なんだろ
1話だけじゃ何とも言えんけど
>>1213
リヴァイとハンジのところあんまカットされてなくね?むしろ、光の地下室でリヴァイvsケニーの対決あった分増えた気がする
>>1213
自分は原作でもマーレ編は苦手だったから、ホント同意。
あの頃はひたすらパラディのターンを待ち続ける日々だった。
でもマーレのファンは今回のアニメを楽しんでたみたいだし、
それは良かったと思う。
>>1217
たぶん司祭が殺されて弱気になったハンジにリヴァイが喝を入れるとことか商会の手下を背負い投げするところとリーブスに調査兵団に協力しろと壁上で交渉する場面だと思う あと個人的はストヘス酒場のおじさんへのシーッは見たかった
>>1219
ハンジがブンヤを説得するところも追加ね
>>1196
それを言ったおっさんの心情をどう書いてるのかは理解できるけど、
現実に置き換えた時、おっさんと他の土地に生きてる全ての人間の気持ちをイコールでは考えられない
>>1220
その場面書き忘れたわ
アニメも一応ブンヤ説得あったけど新米ブンヤが物分かり良すぎたもんね
>>1222
アニメはなぜかプレーゲルに差し替え
>>1169
犯罪捜査でも元犯罪者の意見きくし、
常識的だと虐殺衝動に思い至るのは難しそう
>>1207
アニメではそういうとこも描いてほしいな
人間以外の生物が蹂躙される様子ハッキリ描かないと、そこが頭から抜ける層はいるだろうし
海に避難した人達はパラディ目指したりするのかなと思ったけど、自分なら死んだ方がましと思えるような酷い目にあうこと予想して平らになった自分の国に戻るかな
>>955
エレンて名前つけて可愛がってたんじゃないかって誰か言ってた
>>941
ファーーーーーー
>>979
サッカー辞めたいって言えよ!過去のオレ!(圧迫)
>>971
あのエルディア人が反乱起こせなかったままになったのはグリシャがアホだったからです。大迷惑です。しかも息子が輪をかけたアホ
>>945
誰か!ハリセン持ってきて!
>>957
頭マーレ人だから壁内って4年で変わったんだな…としか思わんかった
>>1213
まあそのためのジャンチラ見せじゃね?
>>1141
もう一匹さんがいってらっしゃいしたのかも?
>>1147
そうだけどアルミンは仕方なかったしな
次の表紙でエレンに切りかかってるのアルミンだからなー
しかし表紙は現実と違うんだよね
>>1213
ぶっちゃけ列車宴会なんか原作の時点で蛇足なんだから、丸々カットしない七不思議
マーレ編はライナーのリスカだけやってさっさとエレンとの対話いけや
>>1162
ずっと前からそうじゃん
何で自分等は関係無いと思っちまったんだ
>>1226
とりあえず粉塵と山火事収まるまで帰れないね
>>1187
なんかもう作者も含めて作者の周りはマジでネタバレやめてくれよなって思った頂点のやつ
自分は知ってるぞって匂わせるのマジで幻滅
>>1213
基本原作通りにやってく方針だろ
王政編の変更は原作者要求だし
マーレ編文句言ってる奴はキャラ厨だろうけど
調査兵団出てきてパラディ島に舞台が戻った後も売上的にはずっと右肩下がり
盛り返した感はなかったけどな
>>1241
その通りだけどその調査兵団と主人公が不協和音なのが盛り上がらなかったのでは?
レベリオ襲撃が一丸となってたなら良いが実際はエレンが勝手な行動でリヴァイに蹴られるしエレンはハンジに悪態つくしミカサもアルミンも困惑してるしジャンコニは苛立ってるしでバラバラ感に読書が置いてきぼりになった感じ
>>1242
誤 読書
正 読者
アニメで王政編あんま見てないからよく知らないけど
作者が王政編は無駄なシーンを描きすぎたのでアニメでカットしてもらいましたって言っちゃってるからねw
>>1241
売り上げ25巻<26巻
>>1244
麻酔銃を登場させて短くまとめるの凄かったよな!
>>1237
横だけど自分達って誰を指してるの?
>>1245
めちゃめちゃピンポイントだな
>>1242
あと単純に戦争の話ってのはそれなりに力量ないとつまらない
>>1241
全くキャラ厨でなく、世界観、構成、設定、緩急リズム感にこだわるタイプなんだが、マーレ編はとくに4つ目の緩急がすこぶる悪かった
読者のキャラクターへの愛着っていうのは作者の腕の見せ所だが、毒親描写が続き、そこも上手くいかなかった
パラディ内乱については、設定と描写不足が酷かった
マーレについてはかなりページを割いた一方、パラディの変化についてはキャラ同士の会話で捕捉しきれないくらいの強引な変化に読者が戸惑った
>>1250
ついでに言うと、ファンタジー寄りだった世界観が崩れたことも大きかった
リアル寄りになり、目をつぶっていられた荒さが引っかかるようになった読者が多かったことも大きい
原作者の意向がない限りアニメは原作通り作るだろう
王政編は原作者の中で長さの割にはストーリー上の重要度が低かったからカットを希望されたってことだろ
>>1246
ユミルの過去を前出ししたやり方も秀逸だったけど、2期のまとめっぷりと細かな補足は神!
さらに声優さんの演技が入ったことで、芝居がかったケニーのセリフもすんなり入ってきて、原作で胃もたれしていた自分にとっては原作をまた読み始めるきっかけになったのでマジで感謝したよ
原作で至らなかった部分はアニメで補完される可能性あるからそれに期待する
>>1251
やっぱりこの作品がウケたのって巨人対人間だったんだよね
>>1252
アルミンと変態オヤジのシーンが重要って事だが再登場しないなあの変態
じゃあマーレ組で円盤一巻売ればいいじゃん
自信がない特典のようで
>>1256
再登場はするよ
確かウォール・マリア奪還作戦の前に調査兵団を歓声で送り出すパラディの群衆にしれっと混ざってる
>>1257
何がじゃあなのか分からん
>>1248
26巻の表紙見てみ?
島でもガビちゃんに尺とってた件
>>1258
てっきりvsイェーガー派戦で味方として出てくるくらい重要かと
>>1252
どうかな
ジャンを先にチラ見せさせた時点で、原作の構成とはもう違っているし
ファルコに立体機動装置を想起させるようなオリジナルセリフを吐かせている
アニメ視聴者の期待をつなぐ意味でも、早めにパラディ側を出したいんだろうなという意図を感じた
ちょいちょい会話も端折って順番もわかりやすく変えているのが良かった
>>1262
それは手痛い勘違いで残念だったな
まぁ本気で言ってないのは分かるけど
>>1252
作者の子供時代の話からして
ライナーとジークの勉強しろ候補生になれ辛い話は絶対にカットさせないな
>>1263
ジャンを出したのは構成を変えたんじゃなくオリジナルシーンを足したと解釈した
原作のシーンカットとかはなくむしろ塹壕の中の決死隊のシーンを追加したりしていた
大筋は原作から全く変わってなかったし
普通に原作2話でアニメ1話を作る構成で行くと思う
>>1260
納得した
>>1265
作者的に少年時代の抑圧と劣等感はすごく大事っぽいな
アルミンが劣等感を持っていたのは言うに及ばないし
エレンも劣等生じゃないのにわざわざ「できないやつ」と勘違いするような試練を与えている
>>1264
王政編で助けたトロスト区の住民が一切出てこないのは気になるわ
重要じゃなくてもイェーガー万歳してるかどうかも決められてないのか
>>1255
ごめんだけど、そういう意味で言ったんじゃないんだ
それまで「緻密な世界観」と高評価されていたのが一転して言われなくなったことを言ってるんだ
ファンタジー、科学フィクション、歴史、戦争、政治、これらのどれ一つとして、他作品より優れているという「長所、強み」が消えてしまったということ
唯一、キャラクターの魅力についてはかろうじて残っているかな
>>1270
長所、強みは個人的にはテーマ性とか作者のメッセージ性が強いことかな
それと登場人物の感情が複雑なこと(本音が二つあったり、行動の理由が一つではなかったり)
>>1266
シーンカットはないけど、会話の端折りはあるよ
その分、他の要素を足したのはすごくよかったと思ってる
このまま原作の改善をしていって欲しいね
>>1252
原作者から先に希望したの?
それは知らなかった
尺の長さに対して絶対こりゃ入んないわと思ってたから、アニメ側でバッサリ切ってると思ってた
>>1264
エレンとアルミンどっちを支持するんだろ?と思ってたよ
>>1271
登場人物の感情が複雑なのは、そう思う
王政編の会話劇あたりからだよね
テーマ性やメッセージについてはどう思っている?
自分はまだ分からないし、読者によって解釈が分かれているような気がする
人の業のようなものを描きたいんだろう、とか
戦争の醜さや復讐のループといった残酷な世界を繰り返し見せているだけだ、とか
当初の予定通りトラウマを植え付けたいための準備にすぎない、とか
思想的な優劣や正義はなく力が強い者が歴史を作るんだ、とか
>>1273
横
WITは制作前に3期で終わりにすると宣言
1話をアメリカで先行上映(ケニー登場)
の都合もありそうと思った
小林さんのカット改変を大絶賛してたけど4期は頼まないのね
>>1273
いや、こいつの言ってることは想像だぞ
ソースはない
とりあえず原作は作者の描きたいものがありすぎてゴチャゴチャしてるんで、アニメでは「マーレでのエルディア人の立ち位置」にスポットをはっきり当ててつつテンポ良く進めてくれれば嬉しい
売上が難しい章だけど、引き受けてくれたスタジオには敬意しかないし、期待してる
>>1275
確かにテーマやメッセージは物語が終わるまで確実に「これ」とは言えないね
おそらく確かだろうと思うのは、
生まれ持ったものや周りのお膳立てに関係なく、自分がしたことは全部自分の意志で決めたことであり自分の責任と考えるべきというメッセージは感じる
それと自分が生きることは必ず他者に負荷をかけるってことかな
あとは相手を責めたり罵倒したりすると自分にブーメランとして返ってくる
>>1277
作者のブログ「現在進行形の黒歴史」より
2018年7月の記事
>原作でいう13巻~16巻辺りは
>12巻まで描き切った反動からか
>ほかならぬ自分の力不足ゆえに
>正直、燃料切れのような有様でして
>毎月不本意に間延びする原稿を何とか
>提出しているような状態でした
>少なくとも自己評価としては
>大変不甲斐ない思いでしたので
>三期のアニメ化につきましては
>制作初期の段階から、どうかこの辺りは
>物語の役割に対し適切な尺に改編して欲しいですと
>ご相談させていただきました
>その結果、今回の構成は自分の力では成し得ない
>理想化された脚本が完成しました!
>>1277
えっ!これ全部ソースないの?
なんだよー紛らわしいな
>>王政編は原作者の中で長さの割にはストーリー上の重要度が低かったからカットを希望されたってことだろ
>>1281
>>1280を読んで
ついでに作者のブログを読むと良い
>>1280
これこれ
王政編が長い、間延びしてるってここでつぶやいたら散々叩かれたんだが、このブログ出た途端黙りやがったやつw
作者のこと神格化してる人ら、マジでタチ悪い
>>1277
>>1281
作者のブログ読んでないんだな
記事数そんなに多くないからサクッと読めちゃうのに
>>1282
ありがと
読んできた
アニメの構成の人は凄腕なんだね
でも、できればマーレ編も見ててもっと面白いと思えるように変えてほしいなあ
正直マーレ編…好きになろうと思ったけどどうしても読んでる途中で他のこと考えちゃうというか…
>>1278
円盤の売上をアテにするなら、最初の3話以内にパラディ側を出しておきたいところだよね
それにしても、もう少しガビたちはキャラデザ可愛くならんかったのか
原作通りといえばそうなんだけど
今月の104期とリヴァイの戦いは間延びだろうが重要じゃなかろうが原作王政編のリヴァイ班を読んだからこそ感じられた熱さだったけどね
作者も世間もアニメも黒歴史扱いするならもはや何も言うまい
>>1280
マーレ編なんて不自然な引き伸ばしだけで成り立ってるのに
>>1148
リヴァイにはジークを八つ裂きにする役目があるだろ
>>1280
1277だがすまんかった
>>1287
俺も面白く読んだよ
みんなカッコ良かったし熱かったわ
>>1246
即効性があるファンタジー麻酔銃な!
>>1287
今月は文句ないんじゃない
間延びというなら先月の回のほうかな
大コマが多すぎるんよ
>>1292
超即効性だったよなアレw
>>1287
作者ブログも世間では評判良くなかったのも知ってるけど、王政編好きだ
あれがあったからこそ今月のリヴァイと104期が凄く良いんだよな
>>1287
ん?
王政編もマーレ編もテンポ悪いって思ってる派だけど、リヴァイ班部分のみ取り上げてそう思ってるわけじゃないんだけど
あくまで話のテンポや政治部分の下手さやらも含めてそう思ってるだけで、部分部分、特にリヴァイ絡みのシーンなんかは相変わらず上手いなと思う
だからアニメの尺は最高だなと思う
王政編のときも思ったけど、キャラへの批判として捉えてないでほしいし、黒歴史とか大げさな被害妄想はやめて欲しい
作者も世間の不評を気にしてブログで釈明したんじゃない?
レイスの洞窟からやっと出られた~という本紙巻末コメもあったけどケニー戦ロッド戦のときは楽しく描けたとコメントしてたし
リーブス商会も進撃のイベントのグッズ売り場にするくらいだからね
>>1296
被害妄想というのも大袈裟じゃね?
>>1276
小林さんはseason3の1話のエルヴィンとリヴァイの会話をアニオリしてるよね あれいる?
2話のケニーと中央憲兵戦vsリヴァイのを長く尺とったのは戦闘場面の少ないPart1を盛り上げたかった制作側の演出 ケニー戦2回目は作者の希望だが、エルヴィンとリヴァイのアニオリは靖子さんよ〜って思ったわ
>>1254
ガビが戦場で軍服脱いで民間人の少女に擬態して、それがあの世界の国際法上でも犯罪だっていうのをここのコメント欄で愚痴ってたら、
アニメじゃ「国際法〜」のセリフの方が削られてて笑った
どうも便衣兵やってOKな世界に設定したらしいw
すごい勢いで文化レベルが後退していくw
>>1297
好きだけど描き方を間違えたということでは
>>1297
リーブス会長とリヴァイの交渉場面を縮小してカットした壁上の会話さ トロスト区が一望する位置にいて印象的で良かったんだよな それにグッズ展開でリーブス商会を利用するなら会長の名場面削らなくてもと思う
触手プレイがアルミンではなくリヴァイだったら爆発的に売上伸びた気がするんだが w
>>1215
無知性全員が元人でも戻ったことないのになんであいつらが戻れると思うねん
>>1303
特殊な趣味の人だけやろあれ喜ぶの
アルミン気の毒だったぞ
>>1211
僕らってのはライナー、アニ、あとはエルディア人全員のこと言ってるのかなぁと、少し思った
>>1221
そりゃ半々かもしれないけどおっさん一人だけであとの世界中の人みんな一律に同じ気持ちになるのも現実的ではあるまい
>>1303
あれは正直引いた…
>>1303
ピンピンしてる時になら描写によってはご馳走様だけど、棺桶から片脚出してるような時にされても…
>>1303
確かに喜んでる人も見たw
が、自分はアルミンでもリヴァでも見たくねーっすよ
そういや作者さんベルセルク大好きだったよな
>>1303
リヴァイファンだけど嫌w
アルミンにしたってかわいそう…
>>1303
お前...あれ見て楽しいと思えたか...?
俺は面白くなかったよw
作者の性癖出すのはライナーでやめてくれ
イヤいい加減ライナーも解放してやれ
>>1167
イノシシはそれっぽい
イノシシは豚が野性化したものじゃ
無かったっけ?
135話のコメント最初から読んできたけど
エレンとジークほとんど忘れ去られてるやん
次くらいは出るんかね
アルミンが度々見ているベルトルトの涙は何か意味がありそうだが果たして
>>1314
あ…
忘れてた…
>>1292
阿笠博士の発明だと思う、うん
>>1314
豚逃したのはユミルなのか?ってのがまず来て
調査兵団かっこいいてのがあって
ファルコまじで飛んだわってのがあるからな
イェーガー兄弟はさすがに次はくるんじゃね?
歴代知性巨人オールスターズ、みんな目が無くない?影になってる
>>1298
自分は、何も言うまいと言いつつやっぱりコメントせずにいられないのかなって思った
まあどんまい
今はマーレ編が黒歴史を大幅に更新してくれたから王政編は自分の中でだいぶ良い位置にいるよ
>>1319
逆にユミルは目を描いてるよね
意思があるかどうかをそれで書き分けてるだけだと思うけど
>>1321
意思がないのに戦わされてる知性巨人達可哀想すぎる
家畜の豚になるか、進撃の猪になるか
という話だったのか?(よりによって猪突猛進が別作品でブームになってる時とはタイミング悪っ)サシャが肉肉言ってた肉って豚肉だったんかな
前回がイマイチだったぶん、今回はテンポも良くだいぶ面白かった
相変わらず戦闘中に次から次へとキャラを絶望的な状況に追い詰めるのが天才的にうまい
政治だの恋愛だのは冗長な割に描写や理屈足らずで下手だけど、残り3話?は是非このままの勢いで展開していって欲しい
いや、しかし、残り3話で終わるのかな
さらに4話継ぎ足して1巻増やすんじゃないのかなあ
>>1324
確かに3話でまとめられる気はしないけれど、伸びたら伸びたで、諫山先生悪気ないのはわかるけど、大金払って除幕式に参加した人に対して嘘つくのやめよって思う
>>1303
ああいうのはアルミンみたいな男の娘の特権だろ
始祖ユミル、本気で人類滅亡望んでるなら何で追加でファルコバードまで作ってんの?
>>1327
あれ、ほんとや
何この矛盾
1話のミカサ の(行ってらっしゃい、エレン)はどうなんの?ここまで来てループとか物語改変とかされたら今まで何を見せられたんやって思うわ。
>>1329
2000年後の君はミカサじゃなくてユミルのイベントだっただろ
ミカサは刺青が象徴するように思わせぶりなだけだよ
始祖ユミルちゃんしっかり影あるから実体としているのか?てっきり幻影的なものかと思ってた
>>1331
私も影あるから実体あるのかなって考えてた
アニメ2話見たけどパラディ島やっぱめっちゃ嫌われてんな。
>>1327
不思議だよね
攻撃は本当に殺すつもりでやってそうだし
コネコネしてるのユミルじゃないのかな?
>>1334
ジークが作ってるとか...?
>>1334
ユミルを解放したつもりのエレンがコネコネさせられてたら笑う
>>1336
それありそうやな
>>1333
アニメスレ覗いたけど、賛否両論真っ二つだね
>>1336
エレン女性経験なさそうだし、案外ユミルちゃんのが一枚上手だったりして
>>1339
実際の始祖ユミルは三女の母親だしね
人生経験にしてもエレンよりは全然上手だと思う
今月は絶望的ではあるが熱い戦いを見れて、最後にファルコに乗ってアニとガビが来た
なんとなく明るさを感じられたが、こういう場合は来月が地獄だったりするんだよなあ...
ジークさん!いるんでしょ?!
道の家賃払って下さいよお!
早く出て来てアッカーマンの彼のトコに行きなさい!!
>>1341
もうアップダウン激しいの疲れちゃったよ…
>>1330
ヒロインはミカサだよ
これは変わってない
いつかの総集編イベか忘れたけど
ミカサの声優さん
「行ってらっしゃいエレン」
で台詞言ってたぞ
ユミルイベントとミカサヒロインは別物と考えた方が良いのでは?
>>1341
年明け早々鬱展開は嫌すぎる
>>1343
わかるよ
好きな漫画がリアタイで読める幸せも
わかってるんだけどね
感想をこういうところで色々な人と話し合うのも楽しいし
でもなんか最近色々疲れたよね......
だが私は最後まで諦めないっス
>>1345
しかもリヴァイのピンバッジ付きやで
>>1347
リヴァイのピンバッジ付きって2月号かと思ってた…!
>>1342
ジーク道に引きこもり説
>>1348
勘違いならスマンッ!!
>>1350
いや、私も曖昧な記憶なので…!
>>1341
今回は救い隊のターンだったから次はエレンのターンだろうな
地ならしの進行速度は変わってないから次回要塞でバトルもありえる
>>1352
パラディの現在の状況ーーーみたいなのはやらないなかな
>>1353
ヒストリアの出産以外に動きないだろうからスラトアサイドで連動する動きがない限りしばらくお預けかもな
>>1348
12月の今月号が1月号だから、
来月1月発売になるのは2月号
リヴァイのデカい缶バッジ付録つきやん
サウナ絵のやつだろうな
>>1355
そっか、ありがとう!
マガポケでしか読んでないからかいろいろと勘違いしておりました。
>>1346
こういう読者の感情の上がり下がりをよそに作者はサウナのことしか考えてないんじゃないかと思うときがある
万全な状態でも敵に突っ込まないと自分を過信しない敵をナメないリヴァイが描かれたから、ますますその万全じゃなくなった怪我の原因の行動がヘン!
一時的な物語の都合なら仕方がないと諦めるけど最終戦と命にまで関わる原因だから納得できない。というかどっちも同じ人が描いたの?と思ってしまう
サッカーを辞めたい諌山少年(ジーク)とそれを分かってあげない大人(リヴァイ)として強調したかったのかな
>>1354
パラディ民がアホに描かれたままってのもなんか嫌だな
>>1358
雷槍ケガについては他のキャラファンにだってモヤることはあるだろうしとなんとか受け入れたけど、そこから輪をかけて大人枠のリヴァイをさらに痛めつけるのってなんでなんだろうとは思っちゃうよね
自分が大人なだけに、そこまで大人の責任追求されたら心苦しいというか…
まぁ他のキャラファンの人たちにも辛いことってあるだろうし、静観の構えでいるしかないけどさ
もう作者のトラウマを癒す物語に見えてきた
インタビューの破壊力って凄いな
>>1361
今思えば作品初期の頃はインパクトもあるし残酷なシーンもあるけど、主要キャラが一縷の希望を信じて進んでた感じがあって意外に王道ストーリーだったのかもね
マーレ以降は作者の内面の発露みたいにはなってると思う
作品て大なり小なり作者の思想が反映されるからもうあとは好き嫌いだよね
私はこのずっと誰かのせい、過去のトラウマのせいみたいな展開は正直ムネ焼けしてる
作中キャラがいつも誰かしら何かしら後悔してるのがしんどくなってきた
>>1361
それでも面白いってのが凄い
>>1359
あんなもんじゃない?戦争してる国同士なんて、敵国の関係ない民間人や子供がどうこうなる前に自分が助かる事で精一杯だと思うわ。
>>1361
子供の頃の劣等感の話も、ヒメアノ〜ルの感想の記事も、なんとなく作者本人が自分らしく生きることを渇望していてそれを阻害するものへの怒りという印象を受ける
ただ、人が社会的な生き物である以上、自分らしさってなんだ?って凡人は思ってしまう
火垂るの墓を子供の頃見た時は、戦争の悲惨さとか兄弟愛とか圧倒的な悲しさ・虚しさに心動かされたけど、大人になって見たときに、人は結局社会から離れては生きていけないんだなという感想が追加された感覚に似てる
>>1364
大本営と朝日新聞と日本人みたいだな
>>1362
結局人ってポジティブで明るいものに惹かれるよね
>>1336
エレン、間違えてオーダー通しちゃったんだな
ユミル冤罪かと思ったら犯人だったし、エレンに言われて泣いた理由も、人間扱いされて嬉しかったとかは読者の勘違いだったりしてね
結構プライド持って巨人コネてた可能性はゼロじゃない
>>1364
それが正しい
自分の家族が飢えて死にそうなのに畑泥棒に施しする奴は只のバカだし
>>1367
ドラゴン桜の名言で国語教師が
「人間は毒ばかりでは生きていけない」
って言ってたけどほんとそれ
パラディ編は絶望の中で鈍く光る希望を
感じられたけどマーレからは後悔からの
絶望、後悔、失望の繰り返し
エレンは10巻近く引っ張った理由が
がっかりとか意味不明だし、アルミンは
最終巻になってもウジウジ無能
ミカサは最後までエレン離れ出来なくて
むしろ2巻から退行してるし
よくわからんガキのガビファルはでしゃばってるし
ライアニの親は授業参観だし
地ならしで皆んなを虐殺する主人公様
なんて島民以外に応援できんし
環境破壊や動物達の事を考えない短絡的
作戦だしもう全てがどうでもいいが
逆にここまで来るとどんなラストになる
かは気になる
>>1370
作者もモブ以外でそれ描いてくれたらいいのにねぇ
リコとかフレーゲルで虐殺万歳って
正しいという自信がないのかなぁ?
>>1371
どうかな?
エレンは後悔を踏み潰しながら希望に向けて真っすぐ進んでると思うけどな
アルミンとミカサは同意
地ならしを止めたいのかエレンを取り戻したいのか選ばないからモヤモヤする
そのせいでリヴァイの足が一本持っていかれたし
>>1364
外も自分のことで精一杯の人達も多いだろうにパラディを気にかけてあげない責任があると踏まれている件
>>1337
アルミン「君の方が奴隷だー」
エレン「(まあ実際虜囚しに行くしな)」
>>1323
でもサシャはプロのイェーガーだから、
牧畜するより、命がけで猪と渡り合う方が生き生きするタイプだろ
>>1373
リヴァイ好きだからこそ、今回足負傷した件でリヴァイファン?の人が仲間のせいみたいに攻撃してると悲しい
ミカサは仲間助けるために飛び回ってたし、アルミンは連れていかれたのは失態だったけど、2人が選べなかったから戦況が悪化した訳でも、エレンじゃなくジーク討つ作戦になった訳でもないのに
>>1369
ユミルちゃん
「は? 好きでこの仕事しとるんじゃこのボケェ!!」
みたいな?
>>1358
雷槍の怪我は怒り頂点で冷静さを失ってたんじゃね?
直前に巨人化した部下を30人も討伐して、身体も心も疲れきってたと思うぞ
いつもはできる一瞬の判断と動きが出来なかったのはそういう様々な理由があるのでは
...と思うようにしている
納得できないのもわかるけど、描かれてしまったものは仕方ない
>>1373
「エレンは後悔を踏み潰しながら希望に向けて真っすぐ進んでる」?
人を踏み潰して虐殺してるだけだろうが
ちなみにリヴァイの足もミカサとアルミンのせいじゃないだろ
ユミルって奴隷にさせられた少女で、つらい境遇でも一生懸命働いてたのに、豚逃しの冤罪を着せられて追われた可哀想な子だと思ってたな
その後、虫に寄生されて巨人の力を手に入れて、力ゆえに子種王の妻となって力を使ってきたけど、最期死にそうな時にも「起きて働け」って言われて失望のまま死んでいった悲しい女性
ってイメージだった
それを助けて解放するのがエレンか?と思っていたんだが、今月読んだら何か違いそうだね
>>26
今回ただの継承じゃなくてユミル出てきてるから
全部無かったことに、みたいな荒技もできるんじゃないかなー
元の一体に戻してユミルごと封印とか
>>1372
リコヒッチフレーゲルが今何してるのか見たいよねー
>>1379
一瞬の判断が出来なかったのは同意
雷装爆発の威力がリヴァイとミカサで違うのは作者の都合って事だな
>>1377
エレンは希望に向けて進んでると言ってる時点でどう見てもエレンファン
>>1379
先生が何を思って今月の冷静リヴァイを描いたのか凄く気になる!!
自分を棚上げしてミカサに偉そうなこと言いやがって。せや!脚もケガさせてミカサに助けさせたろ!なのかな?
>>1386
そうだとしたら作者の精神状態が錯乱しすぎてヤバイけどw
ミカサに冷静になれとリヴァイに言わせてるのは作者じゃん
>>1386
落ち着こう
作者はさ、リヴァイをそこまでマイナスな描き方してないと思うよ
自分は「以前のような力はなくても仲間を守りながら戦うカッコ良い男」にしか見えんかった
血を吐いた、足を噛まれた、ファンとしては心配だよな
でもミカサに言ったセリフは正しいと思うんだが
以前、自分が頭に血が上って失敗した経験があるら、ミカサを落ち着かせようとしてるんだろう
あの時のミカサは熱くなりすぎてたからさ
>>1373
エレン正当化するためにリヴァイ使うのやめて…
>>1385
あ、確かに
失礼しました
>>1388
怪我する前から落ち着けミカサと言ってきてたからねえ
落ち着け
落ち着け
自分が落ち着かない
落ち着け
ってやっぱり皮肉で描いたと思うよ
>>1373
「エレンは後悔踏み潰し希望に向けて進んでいる」とエレンを擁護して「アルミンミカサが選択しないからリヴァイの足持ってかれた」とまるでリヴァイファンがアルミンミカサに怒ってるかのような書き方だね
まんまと1377さんが釣られて「リヴァイファン?が仲間のせいで負傷したと攻撃してると悲しい」だってさw
>>1374
事情があるのがパラディだけってのもおかしいよね
>>1391
リヴァイが落ち着けないのにミカサには落ち着けって言ってることが
皮肉っていうこと???
>>1391
あのさ、そんな作品だとしたらほんとがっかりだし、あなたはリヴァイ気にしてるフリしてリヴァイ貶めたいのかなーって感じるコメだよね
>>1394
1391っていつもの、リヴァイ雷槍爆破をディスる「グェー」の人じゃないかと思うわ
言ってることがめちゃくちゃ
>>1388
作者がリヴァイが何を思っていたかを描かずにバカだから冷静じゃなかった?と言われるようにしたんだから作者も何を思って描いた?こう思った?と言われるのも「仕方ない」よ。作中で描かれた順番とやらだよ
>>1392
みんなわかってるとは思うけど、リヴァイファンの多くはアルミンミカサのせいなんて思ってないよね
というかリヴァイファンじゃなくてもあの展開でどうやったらアルミンミカサのせいにできるのか意味わからないし
今回はリヴァイの男気が感じられる回でむしろグッときたよ
強いて言えばなんでここまでリヴァイ痛めつけるの、作者…ということぐらい
>>1371
暗いものを描いてるとなぜか「人間の本質を描いてる」とか「他とは違う」と称賛されがちだけど、多くの人の本質はポジティブなものだと思う。
絶望しかない状況で人は生きていけない。
愛情や希望が大切。
フレデリック王の愛の実験?だったけ、あれがそれを証明してる。
>>1397
リヴァイがバカだから冷静じゃなかったなんて誰も言ってないですよ
何を思って作者が描いたかなんて、読んで下さいよ...それしかないでしょ
>>1391
あそこでリヴァイがミカサ落ち着かせなかったら全滅してたかもしれないけど
責任は全ての大人にある
でオカシイと思ったから
作者も悪意でやったのでは?という意見に
そんなことないと言えない自分がいる
>>1401
あの場ではミカサを落ち着かせるのが最善の判断だよね
戦略的にもミカサを失うわけにはいかない
>>1403
自己レス
誤 戦略的
正 戦力的
>>1402
大人の責任、というかデキる大人が嫌いなんかなと思う
>>1374
まさにこれ
他所様からすると、自分とこの問題は自分でなんとかしろや、という心境
あと憎んでいたとして、攻撃も何もしてきてない国まで許せないってすごい自己中な展開よね
エレンて人との距離の取り方が昔からおかしい
>>1386
もともとリヴァイは冷静キャラだよ
雷槍のときがイレギュラー
代休で、ヒマだからと昨日からずっと進撃を読み返してるよ
この頃のエレンは弱いけどまっすぐなヤツだ
エルヴィンもいて、ハンジも元気、リヴァイは強い 、モブリット等サブキャラもすごく良い
壁外調査に出れば地獄だけど、キャラ達は個性強いわりにみんなひねくれてなくてないなあ
いろんな意味でどうしてこうなっちゃったんだろ
今は今で読んでいるし、今月の話は好きなんだけどね
>>1407
イレギュラーの時もジークを殺さない冷静さはあるから冷静じゃなかった説もピンとこないのはあるな。フワフワした原因の怪我の影響で死ぬって嫌かも
>>1409
目の前で30人の部下をいきなり巨人化させられて斬るしかなかった
その上ジークを追いかけてまた戦闘
これですぐ落ち着けよって無理じゃない?頭の中沸騰してるだろうし
ジークを殺さない冷静さを持てる状況ではないよ
時間もなさそうだった
アルミンは早く昔のキレを取り戻してほしい司令塔なしじゃ味方は全滅する
>>1411
アルミンに限らず基本的にエレンより他のキャラのが能力高くてこのままだとエレン地ならしできないから、マーレ以降はそれぞれのキャラがちょっとずつレベル落とされた感じ
>>1405
大人の責任...
ブログは読んでたけど、雑誌のインタ、サイン会でのインタなどと追いかけることに疲れ、ファンブックでの
「あの時Aはこう思ってて、だからCがこういう行動をしたのは間違ってないんですよーー」で虚無ったことがあるの思い出したでござる
なぜ作中で描かないんや
あと、連載が長いから言ってることも変わってくるんよな
今の大人の責任論は変わらなそうな気がしてある意味怖いっすよ
>>1412
頑張って高いレベルに追いつこう、じゃなくて、他を高いレベルから引きずり下ろしてるよね
アルミンは今回もエルヴィン思い出してたけど囚われすぎだよね 「何も捨てることができない人には何も変えることができない」はアルミンがエルヴィンをイメージして考えた言葉でエルヴィンが台詞として言った事も無いし、それがエルヴィンの考え方とエルヴィン本人が言った事ある?
アルミンが勝手にそうエルヴィンを偶像化してるがエルヴィンは最期にリヴァイに背中押されて死地に向かったけど自己犠牲の塊ではなく部下を何度も一流の詐欺師ごとく奮い立たせた
「何(人間性)かを捨てることができる人(エルヴィン)」とアルミンとエルドが考えてたエルヴィン像だよね
アルミンは1人でその言葉に縛られて自分の命はいくらでも捨てられるのにエレンの命は捨てられないという思考になるのが何故なのか分からない エレンの命の重さが重くて他の一緒に戦ってる仲間たちの命の重さが軽い扱いになってる パラディ島民から裏切り者と言われても世界を救う為と割り切ってるくせにパラディ島民数十万人や世界人類数十億人よりもエレンの命が重いのかアルミン?と言いたくなるわ
>>1388
同意
>>1391
ただのリヴァイアンチだろ
>>1397
何言ってっかわかんね
>>1408
私も原作追っかけてるけどアニメ1期と4期とでは別物のアニメ(漫画)みたい
アニメ1、2話見て改めて思う、パラディ勢はなんて魅力のあるキャラクターばかりだったんだろうと
>>1417
私も同意
マーレ以降がダメとかじゃないんだけど、それまで作品支えた魅力あふれるキャラほぼ退場させてまで描く話じゃない気がする
>>1399
> フレデリック王の愛の実験
生後数ヶ月の赤ちゃん集めて、衣食住は何不自由なく与えるけど唯一愛情だけは一切与えなかったらどうなるかって実験だよね
ミルクもあげるしベッドもふかふかだけど、世話する人は赤ちゃんの目を見ない、微笑みかけない、みたいなことを徹底するやつ
確か1年生存した赤ちゃんは0だったんだよね
>>1399
人が沢山死ねば、あるいは暗い話を
描けば深い話、という訳でもないよね
進撃だけじゃ無くて最近の漫画全般に
言える事だけど
>>1417
主要キャラ以外、調査兵団以外でも魅力あるキャラいるから、そういう意味でもマーレ編以降は印象ガラッと変わる
>>1414
今はエレンの方が強い アルミンなら奇策を思いついてエレンを止めるかもしれないからアルミンには頑張ってほしい
>>1408
ものすごく深く同意
進撃、伏線もキャラも話運びも世界観も、荒削りなりに唯一無二の色で輝いていたのに、どうしてこんなくすんだ色合いになっちまったのか…
王政編を否定するわけじゃないんだけど、あそこから始まった説明的会話劇や政治劇を絶賛しちゃいけなかったんじゃないかと、振り返ってやっぱり思うんだよ
あ、こんな感じでも褒められるんだ、ちょろいなって読者が舐められるきっかけになった気がするよ
>>1415
どうだろうなぁ…アルミンに限らずエレンのために犠牲になった命を思うと今の状況信じたくない気持ちが僅かながらもあるんじゃないかな?
エレンを討つ=過去の自分たちの選択が全否定される、みたいな
>>1422
横だけど、1414さんは作者が他を引きずり下ろしてると言ってるんだと思うよ
>>1413
大人の責任って結局子供の個々の尊厳を否定してるよね
>>1423
前の方でも書かれてたけど、実は進撃って初期の頃は王道作品だったんだよ
キモチワルイ巨人の姿とか、人があっけなく死ぬのがちょっと斬新だったからスパイス効かせた王道作品になってたと思う
あと絵は下手だけどちゃんと漫画で魅せてたと思うし
でも、考察厨とかが作品を神格化し始めて、小難しげなことキャラに言わせてれば深い作品みたいになっちゃった
>>1420
そもそも陰鬱な話って期間限定じゃないとしんどい
それを10年もやってる進撃はちょっと異常
>>1381
豚逃がしがユミルちゃんという前提で指さしシーン見返すと全く違う印象だよね
直前まで「犯人名乗りでよ」って言われてて黙秘するユミルちゃん、犯人知ってるけどユミルちゃんのことチクるの躊躇してる村人たち
最終的に連帯責任や、お前ら全員片目くり抜いてやると言われて村人たち真実を告げる
となる
>>1427
そうだよね
よく言われてたもん、実は王道少年漫画だって
だからこそ強烈な感情移入が可能で、特に戦闘では絵の下手さは気にならないくらいだった
考察については自分も大好きだったので耳が痛い笑
だけどガチの考察勢は強引な話運びや世界の謎が大したことないという結果に愛想を尽かしてスレから去ってしまったので、そのあとに残った考察勢は、知識や論理で話すタイプではなく、ただただ作者を神格化してそれを疑問視する考察や指摘を感情的に排除するお子様ばかり
かつて作者は、絶賛するファンより指摘や否定をするファンの言葉を大切にすると言っていたが、そうは思えないなあ
>>1424
アルミンに限らず何故そこまでエレンを許してあげよう理解してあげようとキャラが拘るのか共感持てない 漫画なんだから共感持たなくて良い気もしてたが、ここにきて大岩運んだトロスト区攻防戦は作中キャラと一緒になってエレン応援してたな共感してたなと懐かしく思う
>>1430
めちゃめちゃ同意
よく他の漫画を「所詮王道、浅いキリッ」っていう人多発してたけど、進撃こそ王道じゃんとはいつも思っていた
そもそも王道の何が悪いのかとも
ただ、伏線とかはよくできてたから考察に夢中になるのわかる
が、おっしゃる通り、世界の謎が大したことなかったので、今はどちらかというと謎解きの過程そのものを楽しむ作品なんだなと思ってる
ちょっと前にドラマであった「あなたの番です」みたいにメッセージ性とかテーマとかがある訳じゃなくただ謎解きすることが目的、みたいな
>>1431
読者はとっくにエレン見限ってるのにね
特にハンジファンは
リヴァイファンもイェーガー派がリヴァイ殺そうとした時点でエレン絶許な人多い
>>1431
作者のインタを読むとその理由は合点がいく
>>1432
むしろ王道こそ進撃の真骨頂なのにね
終盤の今になって、正義の相対化やら何かにインスパイアされた会話劇なんて、むしろ苦手なんだから、信者のお世辞にほだされてないでさっさとやめるか、12巻でしばらく休止してネーム練りすりゃよかったのにとすら思う
伏線の撒き方は本当に天才的だったから
それを現在進行形で楽しめたのは本当ラッキーだと思うよ
あな番なるほど笑
>>1434
インタ読まないと合点がいかない時点で、漫画としてどうなんだと思うけどね
>>1414
あー なるほど
マーレ以降の違和感がそれか
もっと物事を深く大きく考え、実際にそうやって物事を前に進めてきた人たちが、ペーペーの陰謀に振り回されるアホになってて不可解に思っていたんだよね
>>1436
1434ですが、アルミンたちが今のエレンを理解しようとすることに肯定的な意味ではなくて作者自身が「普通じゃない人を普通の人は理解しろ」という考えがインタ通じて感じ取れるのね
なので、作中「エレンを理解しろ」とアルミンたち使って訴えてるのが合点がいくってこと
>>1365
自分らしさって他人と触れ合ってこそ
培われるものだからね
>>1438
横
「普通じゃないエレンを普通の読者は理解しろ」って作者は言ってるの?世の中には普通じゃない感性の人がいるのは知ってるが、それを理解しろと言われても「普通じゃない人」の存在は理解しても許せるかどうかは別
それと作者のインタビューを読まないと分からないのは作者の漫画家としての力量を問われると思うのでインタ読めば理解できるは草
超個人的な意見としては
地鳴らしなんてとうの昔に廃れていて、もはや概念だけになった言い伝えにすぎず
それに気付いたエレンが「それじゃ、俺のやろうとしたことは・・・うぉーー」みたいな
展開だったら愉しめたかも。その方がむしろリアルで現代に沿ってる気さえする
それか、エジプトの巨像が一斉に動き出すくらい見栄えが良いか笑
>>1440
そういうふうに推察したってだけだから許して
>>1440
ヒメアノ〜ルの感想の記事のことだと思う
相変わらずここ雰囲気悪いね
>>1442
ごめん
作者さんせめて原作の巻末にインタビュー載せてれば 原作にこう書いてあったと公式認定できるのにね そんな雑誌やその他の媒体で語られても追いかけられない コミックス購入読者にファンサービスしてもいいじゃんね
>>1444
そうか?
特に悪いとは思わないけど
逆に雰囲気良い進撃のサイトってどこ?
見てみたいから教えてくれ
>>1443
え?そうなの アルミンとエレンについて「普通じゃない人を普通の人は理解しろ」と話してるんじやなくて? ヒメアノ〜ルの感想と言われてもだから何w
>>1447
だって肝心のインタのソース出さないんだもん
とりあえず作者のブログからそれっぽい物を引っ張ってきただけ
>>1445
さっきから言ってるインタってどこの記事の事なの?
>>1447
ヒメアノ〜ルの感想の記事で作者が言っているのが要約すると、普通であることはラッキー、そうでない人は運が悪かっただけ、生まれながら普通でない人はどうすればよいのか?それは周りが理解しなければならない、みたいなことなのね
進撃がそういう思想に裏付けされた作品であるならアルミンたちを使って普通でないエレンを理解しろというメッセージを込めてると思っただけだよ
読んでる方はムカつくけどね
周りに求めるんじゃなくて自分で理解されるように努めろよと
>>1448
ヒメアノ〜ルの記事は作者ブログ「現在進行中の黒歴史」2016/6/1の記事
ここに転載するのどうかと思うから、そんなに突っかかるなら見てきて
>>1449
下にも書いてるけど
・ヒメアノ〜ルの感想 作者ブログ「現在進行中の黒歴史」2016/6/1の記事
ともう一つ
・女性自身のインタビュー記事「進撃の巨人の作者語る 落ちこぼれの少年時代」2014/1/18の記事
ちなみに、作品のストーリーや裏話に言及した話ではなく、作者の矜持や思想が読み取れるなと感じる記事ってこと
>>1444
発売前からバレで盛り上がってるところとどっちがいいんだか
>>1444
雰囲気悪いというか、ネット特有の言葉尻や表現の誤認で争いが勃発しがち
>>1450
横からだけど、その話は面白いよ
例えばもっとわかりやすく「性癖」とかw
性癖って自分でもどうしてそういう癖になったか分からない。でもどうしても囚われてしまう業のようなもの
それが合法の癖なら誰に気兼ねするでもなく愉しめるが、もし非合法のものなら生涯自分の中で抑え続けて生きていかなければならない
実際に犯罪を実行せずとも、まるで日陰者のように心を隠匿していかなきゃならない。その癖を持ってしまったがために。それはそれで悲劇でしょ
無論、犯罪行為を肯定しろってことじゃない。ただその悲劇を察することは出来るんじゃないか?という問い
>>1454
そっか
君は自分に合うとこに行った方が良いよ
>>1441
実際、「自由」とは何か?ではなく、「地ならし」のボタンが目の前にあったかどうか?な気はするよね、エレンの問題って
>>1456
ここに合うようになったら人として終わりだしね
>>1456
横だけど、ちょっとの愚痴も不満も駆逐しないと気がすまないのかな?
>>1457
あー、ものすごく納得
自分にその力がなくてもなんとかしてそれなりのことしようと足掻いたかどうかと言われるとなんとも、だよね
>>1456
そして誰もいなくなった、になるよりいろんな意見があって賑わってる方がいいじゃん…
>>1457
中学生くらいの年齢なら、好きな子の前でパンツ下ろされたらボタン押すねw
>>1452
インタビュー記事じゃなくて作者のブログかよw
インタを読むと合点がいく、とか言ってたから作者がエレンとアルミンについて言及したインタビュー記事があるのかと思ったら、作者の映画感想に勝手にエレンやアルミンを絡めてるわけね
>>1455
1450です
すごくわかりやすく私の言語力のなさを補ってくれてます、ありがとう
そうそう、そういう生まれもったどうしようもないものを進撃においてはエレンの自由への渇望として表現してるのかなって思ったんだよね
ただそれが良いか悪いかは別問題だし、リヴァイ厨の私にはエレン許せないでしかないんだけど、作中でアルミンたちにエレンを許そうとさせてるのはそういう思考の背景があるからなのかなって思ってたの
>>1462
高校生でもワンチャン押すw
>>1463
横だけど、作者の思考から作品考察なんて普通のことだぞ
>>1463
1455と1460を読め
そもそも論点が違う
>>1463
思いっきり理系脳の人?
>>1464
アルミンたちにエレンを許そうとさせてるってのがよく分からないな
というか今さら何を許すのか
虐殺を許す権利がアルミン達にあるとでも?
てかヒメアノールの感想読んだけど、普通でない人を周りが理解しなければならない、なんて作者言ってなくね?
どう要約したらそんな的外れな要約になるのか・・・
>>1469
私も読んできたけど直接的にはいってないけど行間読むとそういうことだと理解してたけど
最期、古谷先生だけが寄り添ったって言ってるし
>>1460
そのあたりごっそり抜けてるからね、進撃は
自傷行為とかはあるけどさ。そうじゃなくて 苦笑
それで漠然としたまま展開していけば、そりゃ文字通りの空中戦にはなるよね
>>1466
それは分かるけど、ヒメアノールの感想一本だけで作品考察とか偏り過ぎだろ
作者はミストにも衝撃受けてるしラストをガーディアンENDにしたいくらいギャラクシーが好きだしシュガーラッシュも何回も見直すぐらい好きなのになんでヒメアノールの感想だけ引っ張ってきて考察するんだ?
>>1469
そもそも、作中ではアルミンたちがエレンを許そうとしてたのは事実だよね
なんで作者はそんな描き方するの?ってところからこのツリーの論争始まってて、それは作者の根底にそういう思考があるからじゃない?って意見があっただけでしょ
アルミンが許す許さないの是非に対してヒメアノ〜ルの話が出てきてるわけじゃないよ
>>1472
ここ、別に論文発表の場じゃないから…
あの記事読んでそう思ったってだけの感想でどうしてここまでになるのか
>>1470
最期じゃなくて、最後ね
>>1464
自分はアルミンを普通代表だとは到底思えないので、この記事を読んでもそう類推するまではいかなかったけれど
今後そういうようなアルミンやエレンの発言があるのかもしれないね
そういうメッセージ性というか
作者のわがままな怒りみたいなものがあるとすれば、もっとわかりやすく伝われば良いんだけど
結局、ブログとかでなく漫画できちんと伝えろよって話に戻っちゃう
>>1444
他のスレより居心地は良いけど、上の方の作者の真意は何か論争みたいなの見てたら、うっかり思ったことすら言えないのかという気分にはなるw
ずっと絡みつかれてお気の毒に…と
>>1470
生まれ持った性について「人との違いに悩んだことがある人ならそれが快楽殺人じゃなくても理解できる部分もあるんじゃないでしょうか」
そういう古谷先生の叫びのようなものを作品から感じたんだって話だろ
というかヒメアノールという映画を見ずに他人の感想を行間だけ読んで理解した気になってるからそういう訳わからない要約になるんだろ
>>1461
それはコメ主にブーメランな気がする
コメ主は自分が気に食わない特定のコメを見たくなくて発言しているだろうから
自分はむしろ他より雰囲気良い、まともな掲示板だと思ってるんだが、どのコメを指して言っているのか、愚痴なら聞くよ?
>>1211
誰か僕らを見つけてくれ
やったから尚更意味を回収して欲しい
>>1474
作者の思考から作品考察しようとしてるのに映画の感想だけ見て肝心の映画は見ないという謎の思考考察
>>1476
あなたのように、私はそうは思わなかったよという意見をフラットに伝えるならお互いすっと受け入れられるんだろうけど、元々ヒメアノ〜ルの話発言した人も上の方で、そう思っただけだから許してとまで言ってるのに一部の人にここまで粘着されてかわいそうだとは思った
>>1478
もうよくないか?
そういう受け取り方もあるんだな、自分とは違うな、で終わらせろよ。
意見が違うだけで、そもそも特定のキャラを貶めてるわけでもないんだし攻撃する必要ないだろう。
>>1479
論破するのが目的、みたいな人はたまにいるなと思う
ただの感情に対して論破しようとされても困るな、と
まぁここに限らずどこでもそれは一緒かな
>>1482
1476だけど、ここは比較的まともなやりとりだと思うよ
もともと1434さんの意見があまりにも簡素で断定的だったので、総ツッコミが入ったのがきっかけで。
そのやり取りをざっと読んで自分は「ああ、そういう事とか」と納得したので、ツッコミしてくれる人が無ければ1434さんの意図は永遠にわからなかった
〜厨がとかボケカスとか口汚いやり取りではないので、粘着とかは自分は思わなかったかな
>>1462
ボタンなど無かったことに気付いて人はようやく現実と向き合い始めるんだw
告白する前に自分の陰茎を晒してしまった事実を背負ってな
でもその物語のほうが乗れるだろ?
ここでも言ってた人いたから考えたけど
「都合の良い記憶だけを見せて過去に干渉を与ええることも可能なはず...」
って時間旅行中のジークの台詞がかなり気になる
エレンが見てたのも、誰かに恣意的に操作された記憶なんだろうか
その「誰か」ってのが始祖ユミル?
全てエレンが自分で決めたように見えるが、実はそうではないということもあるのかな...
「そうなるように」導かれていたのでは?
...とか考えてたらもうわげわからなくたってきた
もちろんこれは勝手な妄想みたいなもんですぜ
人類滅ぼすつもりなのにアルミン達の巨人発注を受け付けてくれるユミルさんの仕事熱心な事よ
>>1488
巨人作りはユミルちゃんの大切な仕事であり生きがいなのだな
『発注来た巨人は私が必ず作って仕上げて納品します! 次は鳥っぽいヤツね!任せて!」
エレン・始祖ユミルとアルミン達の戦いってこのままならいくらファルコやアニが来ても勝てるわけないんだよな
これだととエレンが自分より力のない奴らをいたぶってるようになってんだが
実際みんな苦しんでるし怪我してる
これでいいのかエレンは
>>1479
あなたは質問してる風だけど相手を攻撃してるんだよ
そういうやり方を繰り返したから掲示板の雰囲気は悪くなってしまったんだよ
>>1484
論破って実社会ではなんの生産性もないコミュニケーションだよね
コミュニケーションって勝ち負けじゃないし、仮にも論破した!って思っても相手は負けるが勝ちとわざと負けているかもしれないし全く無意味
ちょっと話されるけどそういう意味では改めてハンジさんのコミュ力って優秀だったなぁって
相手を受け入れる姿勢をちゃんと見せた上で自分の意見もしっかりと言えてた
>>1480
僕ら(ベルトルトライナ-)は任務だから敵として殺さないといけないという
ダズサムエルvsコニーアルミンで
見つけたと思うけど
これ以上深掘りあるのか?
まあ
ベルトルトさんが次回アルミンに何を言いに来たのかでしっかり描かれる?
>>1487
記憶ツアーではいくつか含みがあったと思う
ジークの「生まれた時から?」とか、途中でツアーが強制終了したとこか
あと山小屋で「他人から自由を奪われるくらいならそいつから自由を奪う」と言ってたけど、エレンは自分が襲われた訳でもないのに誘拐犯を殺しに行ってたし
>>1487
仮にエレンを都合よく操ってきた存在がいるのだとすれば
それは未来のエレンただ一人だろうな
今のエレンがそうしてグリシャを都合よく操って見せたからな
ユミルを含め他の誰かがエレンを操ったというのはメタ的にもありえん
>>1415
アルミンに対するフワフワしてるという批判はまさにそこだよね
イェーガー派を殺しまくってまで世界を止めようとしたのに、エレンを殺すのは躊躇しまくるのって、殺してきたイェーガー派と今躊躇してる間にも踏み潰されてる人達に対する侮辱にしか見えないもんな
なまじ視野が広いキャラとして通してきたから未だにエレンにこだわる姿に余計に反発が強い
>>1487
地ならしの光景は見てるはずなのに一緒に地ならししてるはずの始祖ユミルの存在を全く知らなかったのも気になる。やはり都合良いように見せられてるんじゃないかな
子供エレンも丈短い(ミカサに会う前のアルミンに外の世界教えてくれた時代にしか穿いてなかった)からボーッとしてたエレンが外の世界に夢見るだけの無邪気な時代に戻してるのかなと思うし
ユミルに操られてるエレンをミカサとアルミンが救い出す物語じゃ締まらないから無い
そんなチンケな話ならエレンはモブでいいもんな
>>1496
「何かを捨てる」の「何」をエレンにしない選択がモヤモヤする 幼馴染で情があるのは分かる
でもこれまでアルミン達が殺して来た命は人類を救う為を大義名分にしてるのに何故エレンの命だけ重くて他は軽い?しかも自分たちの意思でエレン側にいる人達殺してんのにと思うよな
>>1498
でも今のエレンはもはやモブ並に…
>>1499
道でエレンに宣戦布告されたのに、ヌルマゴされてもエレンが僕を殺そうとする筈ないからこれはユミルの意志だって・・・どんな強引な曲解だよって話だわな
よしんばエレンが進撃担当でユミルが防衛担当でも、ユミルにヌルマゴさせるのを容認してるのはエレンだろ!と誰もがツッコミ入れた筈
>>1488
エレンじゃなくてユミルが迎撃してるっぽいし
割と矛盾してるんだよな
今後解消されるんだろうが
>>1501
エレンVSアルミン決戦やってるのにアルミンだけ戦う覚悟ないから
覚悟決めたんじゃなかったのかよ?!ないのに殺してきたのかよ?!状態で
読者は盛り上が「れ」ないし
せっかくミカサが「ので!」とか懐かしいことしてても「フーン」「キャラとして成長してなって退化?」になってしまう
>>1503
エレンはいつも自分に傷つけて臨戦態勢だった
アルミンもそうしてたらあんな風に舌に捕まることも無く
覚悟の差が歴然で
何やってんだよと思う
>>1504
しかもエレンの方も
どんなに強い敵でも立ち向かうのが持ち味なのに
現在やってることは「歩くだけ」
相手が弱すぎてまったく追い詰められてないし
盛り上がらない最終回近辺
「平和を夢見て」
・・・・
いいのかこれで
>>1505
よくあったAAのごとく
「ちょっとそこ通りますよー」とあっさり
避難民マーレ残兵を踏みつぶしてくれると思うけど
その後「抗う人たち」どうすんの何も出来ないよね
以前見たバックさんメモ
ミカサが××に行ったときに何か・・な仕掛けを仕込んでもいい
みたいな文面あったんだよ
ヒィズル出たときに期待したんだけどな
あと3話だと何も無しか
>>1491
それもやっぱりどちらの立場にも言えるループな意見だと思う
雰囲気がいい悪いはあくまであなたの感想だもの
「ここ雰囲気悪いね」という言葉自体がそう思ってない人達には攻撃的だろうし、さらにこうやって雰囲気悪くしちゃってるのは事実だし ほら、ループなのよ
>>1507
船上で
キヨミさんから、かつてフリッツと交流していたからこそ得られた何か打開する知識とか
ミカサだからできる何かのお話があるんじゃ・・と期待してた人たちもいたが何も無し
>>1498
描き方次第かな
自分は進撃にはそこまで哲学的なものを求めていないので、エンタメとして成立しているかどうかが基準
どちらかと言うと、作者が描きたいという読者へのトラウマがどんなもんか楽しみ
これがチンケなトラウマだったら、金返せって思うくらい期待してる
>>1495
全てユミルの手のひらの上のエレンの手のひらの上でした、じゃあ構造としては複雑すぎるもんな
ただ、グリシャがエレンになぜそんなに操られていたか、自分の中できちんと腑に落ちていないので、未来のエレンだとしてもモヤモヤしてしまう
これ、不思議な力で踏み潰された人生き返るとかあるんかな?
>>1502
戦え戦え言ってるわりに自分は戦わないエレンさん
おまえの友達あのままだと全滅するぞ
ミカサの頭痛の理由をはっきりさせてくれればもう良いや
あとマフラーどうすんだろ
ずっと思ってけど、ミカサってエレンじゃなく他の104期といる時の方が生き生きしてんだよな
>>1510
それ何年後かに撤回してなかった?
昔は読者にトラウマや絶望を与えたいなどと言っていたが、今はもうそんなひどいことはしてはいことだと思ってる
ってインタ読んだぞ
うろおぼえですまんけど
>>1508
いや横から
>>1515
1515さんの書き込みを否定してるわけじゃないですよ
またインタかって感じだね
作者は連載中にあちこちで発言するのは宣伝にもなって良いが作品の方向性を言ったかと思えば真逆の事言ったり考えている内容は一本筋が通っていても連載中には全ては言えないから矛盾が生じたりとウンザリする
ウンザリするなら読むな見るななので自分は作者のインタは追いかけてない 原作の描かれてる内容で読み取れないものを「作者はこう言ってた」と親切に教えてくださる方には感謝してるが、一方で漫画内で描けよって常々思う
>>1517
1515ですが、大丈夫ですよー
ただ、こんなことも言ってたなと思い出したので書いて見ました
もちろん正確ではないです
私も今は本誌と単行本以外読んでません
インタビューやファンブックは量がありすぎて挫折しました
(とは言え、いつも情報を教えてくれる方には感謝してます)
何というか、伝えたいメッセージやキャラの気持ちは、後から補完するのではなく作中で描いて欲しいですね
「エレンは物語の奴隷」
って言ってたことなかったか?isym先生
だとしたら今の流れにもなんとなく納得できるわ
あくまでなんとなくだけど
いつごろの発言が覚えてる人いないかねー
>>1518
誤解されてなくて良かったです
そうなんです そういう裏設定があるのかーと書き込んだ方に感謝もするが漫画内で描いてよって気持ちのが強いですね
>>1519
デスノートの月みたいになりつつあるもんな笑
>>1514
適当だけどマフラーがエレンミカサ間をループしてると予想
進撃の世界にアマゾンてあるのかな
>>1523
本当のアマゾン?
それともAmazon?
>>1524
本当のアマゾン
あれ踏み潰したらヤバすぎない?
>>1519
そういえば言ってたね。確か作者はエレンを動かしにくいとかどうとか。
>>1520
1510ですが
自分もインタを追いかけたりブログを追いかけたり、そういうのではなく純粋に漫画の力で説得力を持たせなければ、原作の価値は下がると考えています
トラウマ云々はだいぶ前に聞いたきりなので、その情報に「汚染」されていたんだなと
自分は誰かと進撃について話す時はインタのこととか話さないようにしようと強く思った
>>1521
月は最後まで読者がこの人を応援していいのか、でもダメだみたいな葛藤を上手いこと持てたけどな
途中引き伸ばし言われたけど、さいごは衝撃だったし、そのあとの月のキャラに対する回収がすごく良かった
>>1522
エレンにとっては捨ててくれで終わってる話だと思う
あとはミカサとルイーゼ間の問題だろうな
>>1512
それ起きたらつまらんな
せいぜい道で再会だろう
>>1514
いってらっしゃいとかは?
ほかにもいくつかまだ説明のない設定があるかも
巨人関係で
>>1525
二酸化炭素濃度あがるとか
そういう意味?
>>1529
ルイーゼはもう関係ないだろ
はぁ~、兵長はなんて魅力あるキャラなんだろう
>>1534
リヴァイはパラディ側に残った唯一の大人として、更に辛い展開が来るだろうなとは思う
大人の責任=死ぬこどではないし
この作者そこらへんは容赦しないから、リヴァイにはどんな大人の責任が回って来るんだろう
正直大人ばっかり責任取るのもヘンは話だとは思うけどね
>>1532
そんな感じ
地球てアマゾンなくなったらやべえんだろ?詳しくないからアレだけど
進撃世界には関係ないのかな
>>1531
行ってらっしゃいは回収されると思うよ
巨人関係はあまり期待してないかな...
>>1495
ファルコじゃね?
進撃継承しそうじゃん
メタ的にありえないってのも良くわからないな
>>1538
ファルコならコルトを死なせた挙句にエレンに地ならしなんかさせないだろ
ガビだけ守れれば良いなら黙ってヒィズル行っときゃ良かったわけだし
>>1534
自分もリヴァイ好きだが、やっぱりいいとこ取りのキャラだからな
そりゃ普通の人も腐った人も沢山つくやろ
>>1528
月読んでるととポテチ食いたくなる
>>1534
もうちょい背伸びてほしい
>>1514
ミカサ はもうエレンとくっつくよりジャンとくっつく可能性の方が数段高いと思う
>>1539
そこはエレンと同じなのでは
コルトが進み続ける為の犠牲
エレンにとってのサシャやハンジ達と同じことなんじゃないの
進撃の巨人が目指してるのは地ならしして何もなくなったは世界なんだからさ
>>1542
このままが一番じゃん
>>1543
エレンはや巨人の力が無くても
社会のルールを守れない・あまりやる気がない・何かあると人のせいにする
極め付けはモラハラ野郎だからなあ...
まともなジャンの方にしとけと思うね
>>1536
たぶん作者さんそこまで考えてないと思うんだ...
>>1543
ミカサがエレンフィルター外れたら、ジャンのことも見るようになるんじゃね?
スペック良し、仲間思い、何より性格良し、自分の意思を押し付けたりしない、好きな女にも違うぞって否定意見も言える
ジャンは酒浸りの未来を想像してたけど、ミカサとくっついたらそうはならないと思うな
>>1544
そうか
既にファルコはコルトを犠牲にしてたな
「仕方なかったってやつだ」
なんだろうね
>>1534
いい男だよね!
無双リヴァイが好きになる入り口だったけど知れば知るほど魅力的なキャラ 今月号も仲間助ける為に歯を食いしばっての必死な姿にますます好きになるわ
>>1547
本筋と関係ないしね そんな描写挟むくらいならもっと描写することあると思う
>>1534
わかるよ~!
でもリヴァイスレの方が思う存分リヴァイについて語れるからそちらにおいで~
>>1535
> 正直大人ばっかり責任取るのもヘンは話だとは思うけどね
ほんこれ
そもそもリヴァイって作中屈指の人生ハードモードキャラなのに本人が顔に出さないし愚痴らないから作者もその設定忘れてるんじゃないかと思うときことがある
>>1552
そうしてくれると助かる
リヴァイ絡みの本編の話をするのなら
まだ良いけどカッコイー良いオトコーだけ話したいならリヴァイスレが良いと思うよ お互い平和だろ
>>1542
個人的にですが、背が低いのがまた魅力なの
>>1524
横だが
あの世界にAmazonあったら楽だよな
Amazonの従業員員さんはとんでもなく大変だと思うが
きっと時給がすごいんだぜ
>>1556
ネットはないだろうから、COOPさん方式で発注配達しているかもしれない
>>1535
リヴァイは間違いなく大人枠だけど、あの世界では104期も立派な大人枠なんだよなぁ…
もしほんとにリヴァイにだけ何かを押し付けて終わるとしたら、なんか勘違いする少年が出てきそうだ
>>1558
って言うか104期は19歳から21歳だよね
成長して大人枠になったよ
18歳成人の国は現実にあるし日本も選挙権与えた大人扱いしてるのに犯罪行為は未成年で名前出ない矛盾あるけどね
19才のエレンにまだちゃんと意識があったとして、今の状況をどう思ってるんだろうか
憎しみの連鎖を終わらせる為にはこれしかないと本気で考えてるとしたら、それはもうエレンじゃないと思う
歴代継承者、もしくはユミルにかなり影響されてるのでは?
関係ない国の人々、今までエレンを支えてくれた仲間、そいつらを踏みつぶしてまで自由を手にするような異常者だったのか?エレンて
なんだか違う、変な違和感があるな
エレンは優しいからってのも全然違うし
不可解やーーーーー!!!
>>1560
描かれてないのか、描かれている事が全てなのかは分からないが「エレンは優しい」だけは無いと思う
ミカサがエレンの何処が好きなのか大人な私にはわけわからん 幼い頃に自分助けたから?でも世界中踏み潰してる男だよ何で今も好きなん?よくある好きになっちゃ駄目な男じゃん
>>1536
アマゾンのような酸素供給大密林があったとして人口少ないから
あまりそっち行かない気がする・・けど
タイバーが生態系云々言ってたけど作者どこまで考えてるのかいないのか
エヴァの真っ赤になった海の方が生態系としてはまずいと思うし
未来少年コナンのように自然って破壊しても数十年で復活するんじゃね?核じゃないし
>>1560
エレンがライナーベルトルトに言ったことがでかいブーメランになってるから、アルミンミカサに言ったこともブーメランになるのかな?
アルミンが戦う覚悟ないじゃん萎える
でもエレンも今現在戦う気合いあるの?俺を殺してみろとか言いながら
アルミンのこともピークのことも(ユミルちゃん経由)即殺できるのにしない
ファルコ鳥に乗ってる連中鳥ごと食おうと思えば食えそうなのに
ここで全員さっさと食えば
知性巨人コンプリート!!完全体!!になれるんじゃないの?
9つ全部集めて完全体を目指してるかどうかすらわかんないけどさー
アニが戻ってきて良かったとか言ってるけど
「完全体を目指すエレンにとって」わざわざ戻って来てくれて全員そろって美味しくいただきます
になる皮肉・・・になるわけでもなさそうだし
なんかエレンもユミルもアルミンも戦う気があるの?って感じ
つきあわされて、ケガでボロボロの人達が可哀想だよ
>>1561
私はエレンは優しいからってのはアルミンやミカサを罵倒した場面で全て消え去ったな
いくら自分から引き離したくてもあんな酷い言葉は出ない
他にも兵団や仲間にした数々の裏切り
人の尊厳をわからないんだと思う
でも自分の尊厳は守られるべきだと信じてるんじゃない?
ミカサがエレンを好きなのは本当なんだろうが、あの強烈すぎる出会いがあるから普通の恋とは違うのではと思うんだよね...
エレンが優しいってのは違う
全然優しくないよね
>>1543
自分はジャンの未来設計にミカサっぽい人が出てきた時にこの2人が結ばれる展開は消えたと思った
>>1558
人生の殆どをスラム街で過ごすしかなかったパラディでは社会的弱者だった人に押し付けるってそれでいいのか?と思っちゃうな
>>1564
?
>>1566
追記
あと他キャラにもいえることだけど誰とも連れ添わない権利があるわけで、誰か(気のない相手含め)と結ばれた方が幸せという価値観前提はモヤる
>>1554
自分はジャン好きなんだがリヴァイファンはここでも話してくれて全然いいよー!
むしろほんわかする
完結したら漫画作品としてどう評価されるんだろう
ラストによるとは思うけれど、この掲示板をふくめ、一定数の信者がついているので、そこはもうどんなラストが来ても絶賛する準備は万端なわけで
一度離れたけど完結したので読み直した!っていうような人の感想が聞きたいな
>>1514
ミカサ、クセ強くて凶暴だけど野生動物的な一途ないいやつなんだよ…( ; ; )
エレンだけじゃなくてカルラやグリシャに対しても迷惑かけずにほんと良い子だったし
執着してるエレンはずっとアレで今はアレだし、頭痛もそうだけど、ずっと辛そうだからどういう形であれ幸せになってほしい
全然ちがうけど、ライフイズストレンジ2のお兄ちゃんとミカサがなんとなくかぶってあれは泣いたよ…
>>1571
自分は初期から毎月読んでいるし、感想も書いている
だが信者ではない(てことに最近気づいた)
この物語は何をやりたくて何を伝えたいのか
わからなくなってきているんだよ
トンデモラストが来たら絶賛どころか記憶から消し去りたくなると思うぜ
>>1571
エレンレクイエムやったら今は信者だけど、駄作認定するわって意見結構見た。(この掲示板じゃないけど)
>>1571
絶賛する準備は万端とか
何いってんだろ
「一度離れた」って言葉がなんとも悲しいね
>>1569
無理につれ添えとは言ってなくないんだけどな...
>>1569
おまえさんが価値観に縛られすぎや
漫画のこの先の予想してるだけやで
>>1577
まあ気にしすぎなことは認めます
自分が他人から「このほうが幸せって」言われた時を想像してしまってつい嫌悪感を感じてしまった
>>1572
私もミカサ好きだよ!
兵長ファンとしてはもう少し兵長に優しくしてって思っちゃうとこはあるけどw
エレンのこと以外、考え方とかはいたってまともな子
>>1570
1552ですが、もちろんここも好きなこと話して良い場所だと思うよ!
リヴァイは今も登場してるキャラだしね
ただ、特定のキャラのこと書くと飛んで火に入るなんとやら、でわさわざファンを傷つける人がわいて出てくることあるから専用スレのが思い切り愛を叫べるかと思いまして…
ちなみに私はリヴァイファンだけどジャンも好きだよ
結婚相談所にいたらブッチギリでモテるタイプだと思ってる
>>1538
意志の怪物なエレンが実は別人に操られてましたなんて線は無いってこった
主人公でそんなことやっても誰得だし、エレンが誰かに操られてて欲しいと考えてる幼馴染達こそ現実逃避な側面が強調されてるからね
>>1565
確かに、子供の頃に両親目の前で殺されて自分も誘拐されたかと思えば見知らぬ同い年の少年がプロ並みのやり方で誘拐犯殺して自分も人殺す、なんてなかなか強烈な体験だよね
あの状況でミカサが誘拐犯を殺したのは間違いなく正当防衛なんだけど、やっぱり人を殺したことが傷になってそれを正当化するためにエレンを正当化してるって思ってた
>>1575
途中からもう本誌を追わなくなったorコミック最新を追わなくなったって人じゃない?
自分の周りには完結したらまとめて読むわってくらいのファンも多い
落とすお金はトータル変わらんのだから、最新追いかけなくても悲しくもなんともないんじゃない?
>>1571
ミストエンド→初志貫徹、さすがisym
ループや夢オチ→伏線の回収、さすがisym
ハッピー(希望)エンド→傑作が生まれた、さすが略
主要キャラ全滅エンド→キャラ厨ざまあ、さすが略
ギャグエンド→爆笑。このセンスわからない奴はクソ、さすが略
エレンレクイエム→エレン良い仕事した、さすが略
>>1579
ありがとう( ; ; )
このままだとミカサ、一人生き残っても自殺しちゃいそうでほんと怖くて…
エレンから精神的DVに遭ってるのに気がついてない感じも不憫で不憫で
誰がこの子に命のダイヤル教えてあげて( ; ; )
>>1553
生まれながらに自由を求めるエレンの進撃は仕方がないと描かれて、生まれながらに普通なら詰んでる人生をなんとか切り拓いたリヴァイには大人の責任ってなんだかアンバランス極まりないよね
>>1584
作品や作者の信者って、ある意味エレンを盲信するミカサみたいだな
作中ではミカサがエレンがいてもいなくても自分は自分と自己を取り戻すかどうかが描かれようとしているのに
>>1583
自分は出版業界の事情は知らないけど以前業界関係?の人が「漫画は最終回してから一気読みしたい人もいるだろうけど新刊売れないと厳しいから、すぐ読むつもりなくても発売したら買ってもらえると助かる」みたいなこと言ってた
それから自分は熱心に追ってるほどじゃない漫画も好きな作家なら新刊買うようになったな
>>1584
エレンが正真正銘の悪魔で奴隷時代とエルディア王に酷い扱いを受け悪魔支配したくなったユミルの共謀者だった そしてミカサとアルミンに殺されて世界は救われた、は何エンド?
エレンレクイエムはエレンがわざと世界を滅ぼす役目を買って出て最期は死んでアルミン達に花を持たせるのを指すんだよね そうでなく本当に悪魔エンドで終わるの何エンドかな?
>>1585
やっぱり好きなキャラのことは心配だよね…
でももし戦闘で生き残るのであれば、ミカサが自殺エンドはないと思うよ!
その試練を乗り越えられるようにしてくれると思う
>>1512
サードインパクトとは違うから
>>1548
いい加減あきらめろやジャン
>>1586
仕方がないという肯定ではなく、絶対的に不幸な選択しか選べない「異端」であることへの哀れみのほうじゃないかな
>>1589
バッドエンド
アルミン 達ってエレン止めたらパラディ島に戻るの?
>>1568
わかりにくくてごめん
今エレンは始祖進撃戦槌+たぶん獣を所有(4つ)
目の前に
超大型と車力、鎧さらに顎と女型がいなかったのに戻ってきた
その気になったら全部食えるじゃん
完全体の始祖の巨人になれるじゃん
最初のユミルさんに
そういう気合いがあるなら食っちゃえよ!
ないなら何してんの?ってこと
>>1571
評価が定着するのは10年後とかじゃないかな
完結直後はよくて賛否両論、どっちかというと否の方が多いかも
自分の思い通りの結末にはまずならないし、熱心なファン程傷つきやすいから荒れると思う
でもそれは真の評価とは別物と思ってる
>>1594
それは貴方にとってバットエンドでも私にとってはハッピーエンド だってあれだけの事したエレンは死ぬべきだし、実は苦しんでた悩んでたんですと同情買うような演出よりも彼は正真正銘の悪魔で生涯を終えた方がスッキリするかな もちろん私の個人的感想だけどね 主人公がそういう風に終わる漫画を私は知らないので新鮮
エレンが見てる記憶がループの世界なら、まー色んな結末はあり得るけど、
それって現実とどうリンクさせるんだろうな
作者はゴールを決めて物語を書いてると言うから、最後に何らかのビッグサプライズは隠しているんだろうけど、
描いてるのが道徳とか倫理観とは根本的に掛け放たれたアイデンティティの根幹部分の話だから、エレンやミカサ、アルミンたちの現行のハッピーエンドとはならないはず
ここまで犠牲を払う者たちを描いてきて、それを作者自身が無かったことには出来ない
人類滅ぼした後、独りになってやっぱりこんな世界嫌だよーっつってドラえもんが迎えに来るんだろ
>>1600
そしてタイムマシン使って過去に戻ればまた一からやり直せるね
アニメでももうじき描かれるエレンとライナーとの対談に
エレンはあえてファルコを引き込んで話まで聞かせたフシがある
ファルコは能力使って仲間を助けに行く以外にも物語の結末に直接的に関わってくる存在なんだろうな
>>1600
そんなん結末はいらん
ティリリリッティリー♪「どくさいスイッチー!」
ファルコみたいに獣の脊髄液で9つの巨人になったら他の巨人も便利になるかもな 他の巨人と混ざったヤツとかスピンオフでだしてほしい
強烈なトラウマで真っ先に思い浮かぶのはデビルマンエンディングなんだよなぁ
グリシャら復権派の十字の形の印の切り傷と1巻の子どもエレンが寝ている時にもたれていた樹の傷が十字なんだよ 今確認して驚いたわ 樹が自然に十字に傷ついたというよりも誰か(エレン?)が樹に切り刻んだみたい
最終回のおかえりエレンの場所でもあるし面白くなってきたわ
お前らからは奪わないって奪いまくりだよな?
この無尽蔵に湧いてくる知性巨人を倒せってか?
しかもガリアードやベルトルトあててくるって性格どこまでひんまがってんだよ
それともこれユミル単独でやってんの?
協力してんの?
自分は勝つ気満々で皆が怪我して苦しむの見て遊んでるなら本物の精神異常者だな
>>1600
こんな世界いやだよーはいいが
ドラえもんさんにご足労おかけしてはいけない
エレンは独りで頑張れ
>>1606
何の話してんの?
>>1610
横
諫山先生が昔「読者にトラウマを与えたい」とか「読者を絶望させたい」って言ってたことの流れだろ
上の方でその話してるし
>>1611
それか…分かりにくいからちゃんとつなげればいいのに
作者が一部変えたという終盤のアプローチがどのあたりの事なのかまだ分からないし、
とりあえず現状の展開が上手くいってるとも個人的には思えないけど、
作者としてはまだ最後の結末には一応勝算があるってことだよな
>>1608
地ならしとか戦えっていう大きな意思(壁の王に替わる思想)はエレンで、それを汲んで動いてるのはユミルちゃんじゃない?
>>1609
ドラえもんも共犯だぜ
一緒になってしずかちゃんの未来までのび太の望む形に変えようとしてる悪党w
子供の夢や妄想を捉えてるというメタとしてみれば、正常だしやっぱ名作だと思うけど
令和になってまでドラえもんの物語に色々求めすぎるからおかしくなるw
>>1597
言いたいことはわかるが、真の評価ってなんだ?
その時代にその空気のなかで、リアルタイムで起こった反応はそれはそれでちゃんと本物だよ
10年後の評価というのは、10年後の空気感でのバイアスがかかったものになるとも言える
10年前の「けいおん!」は社会現象と言われていたけど、今なら正しい評価ができると断言できる根拠は何もない
あるのは、当時の評価がどうだったかの記録だけがずっと残っている
>>1616
横だけど
そりゃ人気がなきゃそもそも連載続かないし、アニメにもなってないからね
でもどんなものにも時間の壁ってものがあって、そこで残っていくものとそうでないものは分かれる
再評価されて語り継がれる作品は圧倒的に稀で少ないし、そういう作品は時を経ることで当時気付かなかった発見や新たな語り口が見つかるもんだ
当時の評価や現象自体が語り口にもなるし、必ずしも今現在の評価を否定するってことじゃないと思うよ
>>1613
前回までいまいち盛り上がらなかったのは、
・地ならしもガビの改心もとっくに予想していたので驚きがなかった
・旧調査兵団キャラ以外のキャラに愛着が持てなかった
・「道」が予想以上にファンタジーかつ公共放送化
・主人公が不思議なクソ男に成り下り
だからかな…パッと思いつく限り
でも今回は面白かったし、これからどんどん面白くなっていくと信じたい
トロスト区以上の没入感を期待してる
>>1588
でも新刊を買わなくなるのは読者の責任ではなく、作り手の問題だよね
強烈なキャラファンがいるか、シナリオが本当にうまくて先が気になるようにできていれば新刊や本誌はちゃんと売れるよ
>>1618
俺がのれないのはその三番目だわ。公共放送化ってやつww
あ~、全部口で言っちゃった。それも直接語りかけちゃったってw
校舎の屋上から叫ぶ青年の主張かよ
ツッコミ役のハンジがいないからキッツイわ
>>1617
その意見は全部同意
それはそれとしてちょっと論点がちがうかな
1597さんは「完結直後の荒れた意見は真の評価とは別物」と言っているので、では真の評価とは?という話
すごく強い言葉じゃん、真の、なんて
手塚治虫をはじめ黎明期の漫画家たちのように何冊も評論が出てドラマ化されるほどのカリスマを言うのか
ワンピースのように部数の金字塔を打ち立て、その成功の継続ぶりからビジネス書や自己啓発本に載ることを言うのか
それともコアなファンが何年も続編を待ち続けるようなエヴァのような作品を言うのか
個人的には進撃は、普遍性というよりもっと刹那的な、時代の空気感の発露に近い作品と思っているので、リアルタイムの生の声が「評価」 に近いと思っていて。消費サイクルが非常に早くすぐ陳腐化する現状、10年後の評価ってそれってどうなんでしょう?って思って
>>1620
王政編以降、基本、進撃はキャラに説明させすぎだよねw
それが染み付いちゃって、それがあの公共放送になったのかと
>>1621
なるほど。勝手に汲み取って申し訳ない
俺はこの作品序盤で一度離れて戻ってきた組なんだけど、
戻ってきた時、壁の外の話に惹き込まれながらもどこか俯瞰の視点で作品読んでることに気付いたんだよね
特に今のマーレ編は賛否両論大きく分かれるけど、それでもリアルタイムで追いかけるべきだと感じてる
それは多分あなたもいうその“時代の空気感”の只中に入って追いかけたほうが、10年後20年後またこの作品の持つ魅力を再発見したり、もしくは時間の経過とともに当時との対比によって熱狂の全容が明らかになって驚かされるような
そんな類の作品、って気がしてるからだろうなと、自己分析
だから口を挟んでみたくなったのかも笑
>>1570
1534です、ありがとうございます、あまりにも重いコメントが続いていたので大好きな兵長の名前を出してしまいました(今回体張って歯を食いしばって部下たちを助ける兵長がカッコよかったので)つい・・・、キャラ特定の名前出して兵長が叩かれてしまうことがあるなら悲しいので1552さんどこのスレに行けば楽しめますか?やっぱり好きなキャラ叩かれるのはイヤなので
エレンとミカサが犯人刺したナイフに鳥が描かれてるというのを見たけど、隠れミッキーみたいだ
1623の追記
もし同時代性としてリアルタイムの評価だけなら、きっと終わり方に評価が集中してしまうだろうし、
逆に後の評価だけで、これだけの作品を「当時のああいう時代の作品だよね」って片付けられるのももったいない
願わくは、アニメファンを失望させない締め方であっては欲しいけど苦笑
>>1625
鳥なんか描かれてる?アニメの方?
進撃って自由の象徴で鳥が出て来るけど実際は野生の鳥の生活って縄張り争いに餌の確保、24時間外敵との戦いで自由な時間殆どないし海を渡るのも子育ての為で好きな所に飛んで行けるわけでもなく平均寿命4~5年で過酷で短い鳥生を終えるという
生まれかわって鳥になってもちっとも自由じゃないじゃねえかとエレンさん満足出来そうにないけどなあ
>>1627
あ、アニメのほう
>>1624
この掲示板内なら「【進撃115話】この展開ならリヴァイは死んでなさそうだなww」ってスレでリヴァイファンはまったりしてるよ
リヴァイ専用スレかと言われたらなんか違うかもだけど今いるのはほぼリヴァイファンだよ
あと、ここでも大きくスレチじゃない限りリヴァイの話題出しても大丈夫だよ 悪いことしたわけじゃないんだから反省しなくても大丈夫!
悪いのはたまにいるリヴァイ貶めてファン傷つけるのが目的の人たち
>>1622
あの自己紹介から始まるポエミーな公共放送な...
>>1581
エレンを盲信しすぎなんじゃないか
何でも幼馴染のせいにするんじゃない
鳥かあ
黒幕はファルコ
作るのも描くのも漫画家なんで、兎に角ご自身が納得のいく様に、何処か(誰か)におもねること無く、最後まで描いてくれたら何にも言うことないなぁ。
既出かもしれんけど、九つに分けられた巨人の中で進撃の巨人こそが豚を逃がしたユミルなのかな
12巻まで作者とバックさんがしっかりタッグを組んでいたのは、色々なメディア情報で見られたけれど、それ以降は、読者の反応やアニメ関連イベントや映画関係者らに影響を受けて作品が大きく変化し続けていると思うけどね
そもそもが、ゲームや映画から多大な影響を受けて生まれているのを隠していないわけで、そこが進撃の個性であり時代性だと思うよ
作者が好きなように描くのはモチベーションという上で大事なことだが、だから良い作品というのはまた話が別
漫画というメディアが大衆向けである限り、作家性と大衆性がうまく融和しているのが一般的に良い作品とされるわけで
作家性と大衆性が競合している現状は、批判を生みやすいのは仕方ないし、競合はなくならない。それを冷静に受け止めれば良いだけ
>>1635
まー、たまに純文学かなにかと同じように評論してる人もいるよね
>>1630
あの恥ずかしすぎるやつね…
>>1634
そだろうね
ユミルの中には初めから進撃の要素があったんだね
自由というものへの渇望
>>1635
まー作者の書きたいことと大衆が望んでいることに乖離があることはままあるからなー
>>1618
概ね、同じ感想かな
主人公クソ男化は特に残念ポイントではあった
122話までは出番は少ないけど、締めるところは締めてくれる主人公だったから
>>1608
ユミル単独でやってるっぽいってアルミンは考えてるね
アルミンは読者への説明キャラだし多分そうなんだろう
>>1629
ありがとうございます!行ってきます♪
アルミンとミカサ、ずっと低空飛行だったからそろそろ活躍してほしいなあ
ミカサは片鱗見えたけど、アルミン大丈夫か?
ここまで落としたからには、この後は物凄い活躍を見せて欲しい
お願いしますよ諫山先生
>>1628
追記、
アニメも作者と打合せして入れてるだろうから意味があるのかな?単に自由の象徴として描いただけかもしれないけど
ミカサ父のナイフらしいし、season3最後のクレジットで流れた子供達の制服に鳥のエンブレムが付いてるからアッカーマン養成所とかかな?
>>1643
荒削り感はあっても本来とっても優秀な2人なんだよな
>>1635
>>1636
編集が助けてるとはいえ一人で書かせてるわけだからね。漫画は
映画だって、監督、助監督、脚本、演出、等々それぞれ担当がいて役割分担してるのに
そりゃどうしても作者の作家性に頼った作品になる
いかに天才諫山氏とはいえ、完璧を求めてはいけないね
ここまで緻密な世界観を創り上げただけで奇跡みたいなもの
原作の過不足を正しエンタメとして物語の背骨を整えるのは昨今アニメの役割だったりするんだけど、原作と同時進行で観てると各話ごとにハラハラしながら一喜一憂しちゃう
>>1643
アルミンの真骨頂は交渉とか対話なんだろうけど、だとしたらセリフ劇になるのかなぁ
アニメ2話目だけど、もうガビちゃん外人から嫌われまくってるらしいね。まだ序盤なのに
>>1648
ガビちゃんはまず性格キツいし
大体の人は更衣兵がどんなことかわかるからなあ
アニメでは国際法って言葉は出なかったけど
この後サシャのことがあってカヤやサシャ父とのやりとりで変わってくけど、どれくらい尺とれるんかね
>>1646
映画と漫画の制作過程を比べるのはどうかと…
>>1650
ん?
漫画とはそういう性質のものだから、不完全性も許容すべきだと言ってるだけだよ
>>1651
許容するしないは受け取る方の自由だと思うけどな
>>1648
アニメのピークが個性消されちゃってるから、ガビの個性爆発は見てて清々しいけどね
リアルであんな子供は嫌いだけど、子供のキャラでああいう個性を描けるの地味に凄くない?
アルミンの幼少期の方が嘘くさくて嫌
漫画もアニメもドラマも大抵はああいう子供像ばっかだけど
>>1652
完璧に語り切ること自体が必ずしも作品の良し悪しに直結しないという意味だけど
確かに狭い了見で作品を判断する人がいてもそれは自由だね
>>1630
オレの名はエレン・イェーガー…
>>1637
なんなんだろうね、たぶん大真面目に描いてるんだろうけど、ちょいちょい恥ずかしいよね
>>1654
自分が気に食わない意見の人を「狭い了見」と決めつけるのもそれこそどうかと…
>>1657
作品に完全性を求めるなら、日本の漫画制作の仕組みはそもそも合ってない
日本の漫画は作家性主義
そこを前提として理解してないなら、了見が狭いと言わざるを得ない
素直に映画見ろって話
>>1658
めんどくさいな
>>1658
完全性求めてるんじゃなくて、最近つまんなくない?ってだけじゃない?
>>1658
なんで読み手がそこまで作り手に慮らないといけないのか
ちなみにもう進撃は求めるものが違うなら読むな的なこと言ってられるような状況の作品じゃないぞ
>>1660
つまんないことを否定してないでしょ。俺もつまんないと度々思ってるよw
だからって作品のすべてを否定したりけなすべきじゃないってこと
>>1661
>なんで読み手がそこまで作り手に慮らないといけないのか
どう読めばそういう解釈になる?
野球にサッカーの醍醐味を求めるなってことだよ
もっとストーリーを上手く運べとか、エンタメとしてもしっかり成立させろというなら、なおさら漫画制作の仕組みのほうに言及すべきじゃないの?
>>1662
後出しで「あれはこういう意味だ!」というのは諫山さんによく似ている…
自分のコメよく読んでみて、あれでそこまで汲み取れって暴力だよ
>>1663
>もっとストーリーを上手く運べとか、エンタメとしてもしっかり成立させろというなら、なおさら漫画制作の仕組みのほうに言及すべきじゃないの?
そんなことまで考えながら漫画読まねーよw
単純にストーリー運びが下手だからつまらない、エンタメとして成立してないからつまらない、これが極限までくると、もう読まない、となるだけのことだよw
文句言われてるうちが花だぞ
>>1664
作画として描いてる以上、それ後出しとは言わないんだけどな
日本の漫画って良くも悪くも極度に作家一人の「作家性」に依存してる代物だよねって大前提の話をしてるだけなんだが
それを理解することがそんなに難しいことなのかな
>>1606
実はな
デビルマンにはバイオレンスジャンという続編があって過激な内容ではあるが一応パッピーエンドなんだぜ
しかもデビルマンで主人公は異性の恋人いてラスボスは主人公に片想いしてたはずなのに、実は男同士で相思相愛でしたというオチ
>>1665
漫画業界の背景まで思いを馳せて読まんわな
>>1665
>そんなことまで考えながら漫画読まねーよw
ならそこまで漫画に求めすぎるなってことだよ
>>1669
求めようが求めまいがそんなん勝手だろ?
少なくとも金払ってるものに対して等価交換できてるかどうか判断するのは消費者側だ
その判断基準が作品の完全性って人もいるってだけの話
>その判断基準が作品の完全性って人もいるってだけの話
そういう完全主義の人には日本の漫画って実はそんなに最適なコンテンツでもないよなって話だ
何回言わすんだよ苦笑
>>1671
最適なコンテンツかどうかなんて個々が判断することだよ
どこの馬の骨ともわからないネット上の評論家に勝手に決めつけられることではない
要は他人の領分に土足で踏み込むな、相手を尊重しろよってことだろ
>>1671
ツリーの中でやってください
>>1671
わざわざ違うツリーたてるのやめろ
>>1672
完全じゃなくても価値があると思う人が金払って読むべきだろ笑
>>1675
金払って中身読まないとわかんないだろw
>>1676
いまだに完全性を求めて金払い続けてるのか?w
そりゃストーリーが完璧ならそれに越したことはないし、
漫画に完全性を求めて不平をいうのも自由だよ自由
でもそもそも的が外れてるんじゃないの?って疑問を呈しただけ
漫画なんてすべて語りきれて終わる作品のほうが珍しいんだから
>>1677
横だけどさ、そんなん人の勝手だし、そんなこと赤の他人にどうのこうの言われることではないよね
お金払ったものに対して評価を下してるだけ
>>1678
えーーーとさ
同じツリーでやってくんない?
>>1679
何を求めてるんだろうと疑問を呈すのも自由じゃない?
個人の好みを否定してるんじゃないだろ。漫画というコンテンツの性質に言及してるんだけど?
こういうディベートとか馴染みない人?
>>1680
いつも注意されても直さない、そしてその事で返事もしない同じ人だよね
>>1674
語尾に「苦笑」をつけて毎回別のツリー立てるの同じ人だよね そして返事もしない
>>1667
バイオレンスジャックじゃね?
巨人の記憶を見た上で地ならしって手段が使えなかったらエレンはどうしてただろう?
もはやそっちのほうが興味ある
話の流れとして仕方ないってわかってるが、ハンジに飛んでるファルコを見て欲しかったなー...
132話を読んだ時は悲しかったがリヴァイとの絆やハンジのカッコ良さに諫山ありがとうと思ったんだが、話が進むにつれて喪失感がつのる
>>1682
どんな高説垂れようが、マナー悪いと聞く気もしないよね…
>>1683
うん、いつもの人
苦笑、の人
>>1649
便衣兵な。べんいへい
おのれ騙し討ちとは卑怯なり、では済まない話なんだよね、便衣兵
「民間人を攻撃しないようにしてきましたが、彼らの中の戦闘員は目印となる軍服の着用をしていません。よって、攻撃目標地点の人員は全て戦闘員と見做します」
>>1653
まあよく見たらちょっと鷲鼻だよ
>>1681
ここ、ディベートする場所違うし、論破はコミュニケーションとしては底辺だよ
それよりも何よりも注意されてることに耳を傾けて改善するとかしてみない?
みんなからツリー内でやれって言われてるけど
>>1685
絵的に巨人の大群は描かなければいけない運命・・・w
>>1685
アルミン達にそうだんする
>>1618
ハンジを殺したことも追加な
地鳴らしを止めるにはユミルをどうにかしないとならいんだよな?
ユミルがエレンに共感して動いてるなら、やっぱりエレンと話せば良いんだろうか
でもエレンの本体は今首しかなくないか?
解決策はなんだろう
>>1691
論破?みんな?そいつは見解の相違だね苦笑
論ずることを放棄してあの手この手で必死こいてとにかく黙らそうって心理にすぐ陥るような奴が底辺だよ
連呼したり諭してみたり本当あの手この手だね、卒業しろよそういうの苦笑
できなきゃスルーしろ以上
>>1695
そんな時こそ道を有効活用しましょう
>>1693
それで済むならエレンってサイコパスじゃないよな
巨人になったり地ならしできる能力を持ってしまったことが脅威なわけで
ならジークの民族浄化策が正しいってことに
>>1694
?
>>1670
それな
読者って、一漫画家の作家性ってやつにボランティアで金払ってる存在じゃないから
諫山個人のファンクラブ会員やってるわけじゃない
あらゆる背景を考慮して漫画に完全性を求めるなとか、ちょっと何言ってるのかわからない
そもそも進撃は赤塚不二夫みたいな強烈な作家性というより、その時作者が好きなものに流されていってしまいがちな作品だと思うし
流されすぎて一つの作品としては歪んでいってるなって印象(ゆえにキャラも一貫性がなく歪んでみえる)
予定通りさっくり20巻で完結し、別のタイトルでその時気に入ってるスタイルで書き始めた方がよかったんじゃないかな
>>1696
ツリーわざわざ変えることに対しての注意には全くノータッチな上に、やめてくれ言われてもやり続けるのなんなの
>>1698
考えすぎて発狂してテロに走るか
考えすぎて疲れて考えるのをやめて寝る
...とか?
>>1696
ディベートになってないし、自分から勝手に負けてるしw
>>1647
数ページに渡りアルミンのセリフがコマに延々と並び最後のページで赤ちゃん抱いたエレン?が「お前は自由だ」
でfin
難解な作品として伝説となる
ってあかんやつや…
>>1700
だからお前の望むような作品じゃないと気付いた時点で、金払うの止めろよw
違うと気付いた上で金払い続けてるなら寄付みたいなもんだろ
不平垂れながらも読み続ける奴は、アラがあっても作品に読み続ける価値があると思う人では?
完璧じゃなきゃダメな作品なんていう二元論的な切り捨てには意義も唱えるし正直下らねーとも思う
ましてやそれを漫画に求めてるなら。ま、自由だけどねw
>>1702
考えるのをやめるってJOJOにいたなそんなキャラ
なんかあまりに地ならしの決断が安直に見えるから、話のディテールが追いついてない気がする
>>1705
自由ってわかってんだろ?
ならほっといてくれないか 執着怖いわ
あと、ちゃんと注意してくれた人にお礼ぐらい言っとけよ
>>1705
まあ落ち着きなよ
完全性だとか二元論は君が言い出したことだし
あと3回で最高に盛り上がるはずだし
ピリピリしないでどんと構えてなよ
>>1686
ハンジさんファンにとってはまだまだ辛いこと多いよね
私もハンジさんが1番好きなキャラという訳ではなかったけど、ハンジさんは調査兵団の理念の象徴だと思っていて、虐殺止めるってなったとき「島のためにならない」と叩いてる人がいて悲しかった
調査兵団にとっての人類の範囲が広がっただけなのにって
>>1707
あのな、俺の発言に対し勝手に執着してレスつけてくる奴に返してんだろうが
もはや文脈も読めないのか?
>>1710
自分が言い出して、違う意見の人が柔らかく自分の意見言ったらしたら小バカにして、今に至るんでしょ
反論に反論を重ねてるうちに自分が何言ったか忘れた?
結局自分の思う通りに他者をコントロールしないと気が済まないんでしょ
>>1688
前は1人で発狂して「人格否定された!」って言って去っていったよね…
>>1697
道って便利だなぁ
でも、道やら座標やら出てきてからちょっとストーリーに対して冷めちゃったところあるんだよね
>>1686
飛行船を飛ばすために死んだのにファルコが飛んでる姿なんて見なくていいよ
>>1711
被害妄想酷いな苦笑。まー大体そんなとこだろな
お前が小馬鹿にされたつもりになってあの手この手で頭下げさせようと固執してるんだよな?w
どうでもいい論点に絡んできて、言葉尻追い回して、罪悪感刺激して、一人で会話して、諭して、宥めて、人格攻撃して、次は何?w
己個人の自尊心のために粘着しまくっておいてお礼言え?ふざけんな
そういう理屈さ、誰もが見飽きてるだろ
心底下らねーな以外1ミリもなんとも思わないから卒業しろって
>>1705
他人がどんな気構えで漫画読んでるかなんてことがなんでそんなに気になるんだ?
どうでもよくないか?
>>1714
でも、飛行艇飛ばなきゃ始祖にたどり着けなかったし、ファルコはそもそも顎の巨人だから飛べることに気づくの遅くても仕方ないよ
あんまり、ずっと同じことに囚われてても辛くないかい?
ハンジの死に意味を与えられるファンでいようよ
>>1714
それ本当そうだな
飛んだことそのものに冷めてて、逆に忘れてた
>>1717
追記
ちょっと偉そうなこと言っちゃったけど、好きなキャラが死んじゃって辛い気持ちは痛いほどわかるよ
>>1715
こえーよ、お前がw大丈夫か?
>>1715
あのさ、お礼言えってのはツリー変えるなって指摘に対してでしょ
なーんでそれは徹底的にスルーなわけ?
>>1716
気構えって何だよw
的外れな批判に対し、何を求めてんだろうって疑問を呈したまでだと言ってるだろ
そこに全く関係ない個人的感情で絡んできてるやつがいるだけなw
>>1712
今回も発狂してるよ…
>>1721
レスに値しないからwこれ最初で最後な
>>1724
うわー…
自分が迷惑かけてるのにレスに値しないとか…
マジでヤバイ奴だったんだ
>>1722
なんでそんなに他人が気になるの?
>>1722
的外れだと思ってるのがあなただけだったってことでしょ
>>1725
はいはい、そんなおこちゃま論法どうでもいいし、お前のことはモブとしか見てないって。気にすんな
粘着連投すんな
>>1725
この人毎回発狂してるよ 放置が1番
>>1728
匿名掲示板なんだ、お互いモブだろw
あと、お前にモブ以上の認識されるとしたらマジでこえーよw
>>1730
だから気にすんなって
粘着すんな
>>1682
なんかさ、この人前の方で同じツリーでやれって指摘は「レスに値しない」って言ってる
怖すぎ
>>1731
ブーメランすごいね、あなた
>>1732
虚しくない?w
>>1731
たぶん、君のこと誰も気にしてないよ
早くいなくなってくれないかなって思われてるだけだと思う
>>1713
巨人ってコンセプトはファンタジーだっけど、それ以外はなんとなくリアリティある世界観だったのに、道や座標あたりからなんでもありになっちゃったもんね
>>1735
“思われてる” ね、はいはい傷つきましたw
>>1737
よかったー気づいてくれて
>>1732
見てきた
あれ触れたらいかんやつや
大ゴマ使って壮大なスケールの絵を書き始めたらその漫画はそろそろヤバい。漫画あるある
>>1739
ねえ、虚しくない?w
>>1741
あ、ご本人様でしたか
>>1741
全然虚しくないね
迷惑な人に迷惑だって言ってるだけだから
>>1740
134話はなんか微妙に感じたよね
>>1644
6話見直してきた
ナイフがオシャレなナイフになってエンブレム付いてたね、あまり鳥に見えないんだけどやっぱ鳥なのかな
アッカーマンの紋章が自由の象徴の鳥でアズマビトの家紋が3本の刀なのか3つの力を合わせるってのがなんかアルミカエレンの力を合わせろって意味な気も
6話見返すとエレンが強盗刺しまくって窓の逆光で涙を拭いて振り返った時一瞬違う少年の顔に見える、マフラーも赤から黒になって服の色、体型も変わってる様な…気のせいかな
>>78
作者はキャラへの愛着を捨てて話を結末に進めようとしてるのに、ファンがそれを拾って作者を叩くのは違うだろう
>>1743
反応しちゃダメだよー
ほっとこ
道がもう少しボヤけた曖昧なもので、ファルコの巨人が鳥じゃなかったらまだノれたのだろうか?
>>1744
MAPPAのCG駆使したらド迫力に生まれ変わるかな?
エレン始祖ももっと見栄え良く
そしたら大逆転ある気がする
>>1749
確かにアニメで化ける可能性はあるよね
>>1748
ファルコはあの鳥の姿でどうやって顎の能力発揮するのかな…
>>1750
最初に動き出すシーンにおどろおどろしさと
あと、もっと下から見上げるアングルの画で引きの良いの欲しい
>>1749
スイミング巨人がどう描かれるのかがめっちゃ気になる
>>1749
個人的にエレン放送はアニメでやったらめちゃくちゃ陳腐になりそうな気がしてる
超能力アニメみたいな。
演じる声優気の毒だな
>>1754
オレはエレン・イェーガー…って語り始めるの不憫だよね
>>1753
そこは世界水泳を参考に…期待に答えてくれるでしょうw
>>1756
あれ、笑っちゃってちゃんと見てなかったんだけど背泳ぎだったっけ?
>>1755
羞恥プレイ?声にガンガン、エフェクトかけて乗り切るしか無いw
>>1745
自己レス、おまけに「もう大丈夫だ安心しろ」というエレンの声は聞こえてるのにその少年の口が動いてない
てことはミカサが見てるのは別の記憶の少年の可能性がある、何かを思い出そうとして思い出せない記憶が頭痛として表れてるとしたらミカサの記憶を封じてるのがエレンの可能性もあるのか…?なんか混乱してきた
>>1758
田舎の町内放送みたいになるのかなぁ…
>>1757
ぼんやりしてて俺もあんまり記憶にないw
しばらく前から進撃は頁から顔離して薄目で読んでる
>>1760
「防災放送です。こちらはエレン・イェーガー…」
普通は巨人が海渡ってきたあたりで止めるって話にすると思うけど、
破壊と再生までを描きたいんだろうなぁ
確かシン・ゴジラもそんな話だったけど、さすがに破壊し尽くす前に止めたし
>>1758
そして壮大っぽく聴こえる音楽で
ごまかす
>>1759
アズマビト家が危うい立場になってまで王政に背を向けた理由が思いつかないから、そこ描かれるかなと思ったけどあと3話くらい?なら不明のままかな
頭痛もだけど、グリシャが隠れてるミカサの両親と知り会った経緯とか、エレンがなぜ山小屋の場所わかったのかとか気になる
>>1717
正直言ってファルコがさっさと鳥になればハンジ死ぬ必要なかったし
アニがエレンとももう戦いたくないって残るのは自由だけど、せめて足止めしてくれてたら、やっぱりハンジが死ぬことななかった
巨人は不死身だから飛行艇飛ぶまで時間稼ぎして走って船に追いつけばよかったから
エルヴィンの時は話の流れからして特攻は絶対必要だからエルヴィンが死ぬのも納得できたけどハンジの死は絶対納得いかん
だからファルコやアニがたかが20分後くらいに駆けつけても全然盛り上がらないどころか、ハンジ見殺しにしたおまえらなんかが今さら来るな!と不快感しか感じないね
>>1709
島をじぇのさいどするつもりのマーレ連合だけをやるならいいけど、同盟国のヒィズルを含めた非敵国まで無差別殺人するのを止めるのを叩く頭イェーガー派は単なるアンチだから気にする必要ない
>>1709
島をじぇのさいどするつもりのマーレ連合だけをやるならいいけど、同盟国のヒィズルを含めた非敵国まで無差別攻撃するのを止めるのを叩く頭イェーガー派は単なるアンチだから気にする必要ない
>>1719
ハンジの死に意味与えなかったのはファンじゃなく諫山だろ
アニメ1話のファルコの台詞ってやっぱり諫山アドバイスなんだね
ファルコが次の進撃継承者なんかな
>>1766
単純に語り口として下手だよねぇ
ハンジも後の展開のための人員整理で始末された感あるし
ファルコが飛ぶ設定はずっと前から決まってただろうに
>>1748
道って結局何なんだろ
全体主義のメタファーなのか、猪木なのか
格闘技ヲタクの諫山先生なら後者もありうる
>>1766
冷たく聞こえたら申し訳ないが
ハンジの退場は作者が決定事項としてたに尽きると思う
あの時ファルコが鳥になってたらアニが足止め時間分だけ戦ってから戦線離脱してくれたらと思う気持ちは分からなくないよ
リヴァイの大怪我も万全の状態の彼がいてもらっては困るという作者都合 雷装爆発の威力を投げないミカサとリヴァイで全く
>>1773
途中送信 続き
違う
作者の決定事項は死亡退場にはさせないが活躍されては困るので瀕死の重体にさせたかったんだなと思う
>>1713
「進撃の道」だよね今や
鳥まで出てきちゃってさあ
冷めるわ
>>1764
更にそれを聴きながらトンカチで荷馬車を作るハンジとお布団で眠るリヴァイ
別の意味で楽しみになってきたわ
絶対笑える
>>1766
わかるわかる!
ユミル(そばかすの方)好きになれなかった理由それ!
ナナバたち見殺しにしてから変身だぁぁぁー!!?
ふざけてんの!?ってさ
ライベルのために女神やるから処刑されてやるってのもさぁ
自分迫害したマーレの手先どものために死んでやる?
なのに自分を守って戦ってくれてる先輩たちは見殺し?
何じゃそりゃぁぁ!?と意味不明すぎたわ
>>1772
そういえば白人圏の人に道の概念説明するの難しいって聞いた事がある
書道、武士道、漫画道、日本人は道の概念なんとなく持ってるけど白人さんは道って誰が何処に作ったの?その道を歩いたら何処にたどり着くの?エメラルドシティ?とよく分かんないらしい
>>1770
私もそのセリフでファルコがエレン食うと思った
>>1776
スヤスヤリヴァイに気を取られすぎてちょっとスルーしてたけどあのお布団どっから調達してきたんだろう
>>1775
その道にもエレンが呼ばなきゃ行くことも出来ないんだぜ
話終わってねえのに強制的に帰されるし
もう何やねん
ガビとファルコも主人公ってことは最後に残る希望ってこの二人に関係するのかもね
>>1782
北欧神話まんまになるのかな
後から主人公を追加されたんなら
そりゃ今まで作品を支えたメインキャラは冷遇されるわけだ
またインタビューでも出たの?
見る人にはちゃんとガビ達を好きになってほしいと諌山が言ったというのも見かけたけど
アニメの外国人リアクターたちが先の考察してるの見るの辛い
ライナーやジークがエレンたちと協力してマーレに反旗を翻すんじゃないかとか…
いやいや想像の斜め上を行くバカ展開が待ってます
>>1785
昨日配信されてたアニメスタッフ座談会かなんかで裏話でそんな話されてたとかなんとかって
北欧神話も古事記も神話なんてまんま読めば中身なんてグダグダだから
進撃も100年後に読まれるためのものだろう
そう考えればどんな展開も受け入れられるよきっと(棒
>>1786
全世界地ならしってそうとうな悪手だよね
商業作品的に
>>1789
納得度が低すぎて、ね
エレンが見た記憶の中に希望らしきものがあるとしたらそれをもっとわかりやすく暗示しておかないと、全方位的に裏切るだけになるよ
でも安易に寄り添わせないのが正しいサイコパスの描き方な気もするから
>>1788
北欧神話はよく知らないけど、古事記は国策として編纂されたれっきとした歴史書だからなぁ…
>>1778
私、純粋培養の日本人だけど、進撃における道の概念はよくわからない…
武士道とかの道は「その道を極める」って意味の道だと思ってた
>>1763
破壊と再生っていうともののけ姫思い出す
>>1781
しかめエレンはあれだけなんでもできるくせに、やってることは虐殺って何やねん
>>1792
共有する概念みたいなことかな?
そんなの日本人にあったかな
ホントにあったら天皇みたいな象徴にこだわらない気もするが
桐島くん(天皇)が突然部活やめていなくなったら、アイデンティティが崩壊してしまうのが日本人な気がするけど、進撃はあくまでドイツ風の世界観だったな
>>1786
リアクターってほぼ先の展開知っててやってるからそんな心配いらないと思うけど
マーレ編になって第2次世界大戦を模した近代的世界になったけど、
やってることはリアリズムを置き去りにする抽象的概念の具現化という…
ガンダムもしくはガンダムSEEDがガンダムSEEDDESTINYになってしまったような
全員中二病の世界
原作とアニメ観て思ったこと→海見たとこで「進撃の巨人」という作品を一旦、終了しておけばよかったんじゃないかなと。
マーレ編からは主人公も変わりタイトルも変更もしくは追加、前作の続編になります、という売り込み方しとけばよかったんじゃね?と
そうすれば前作活躍したキャラたちの物語はあそこで終わったんだ、次からは新しいキャラたちの物語なんだ、と気持ちの切り替えすんなりできたんじゃないかな……
>>1798
事実上の後編だけど、別作品みたいな感じね
俺もそう思うけど、それやったら逃げになるんだろう
盛り上げた後に視点を反転させるのが作者の狙いなんで
そんで無邪気に愉しんできた読者にトラウマを与えたいんで…すいません
>>1792
アカシックレコードでよくね?
ユミルの民の一番の問題って注射打つと人喰い巨人になることや巨人の軍事利用や歴史問題じゃなく、始祖の力で超常的に記憶操作できるとこだと思う
実際にいたら国の要人としても企業の一社員としても隣人や家族としても受け入れ難い
よい関係築いても始祖持ち次第っていうのが
逆にアッカーマンの真の価値は身体能力じゃなく記憶操作できないことだと思うけど研究者達はその性質は認識してたのかな?
>>1800
まぁ一言でいうとそうなのかもね
>>1800
日本にアカシックレコードみたいな概念ある?
>>1788
北欧神話は北欧の厳しい自然を生き抜く人々が荒ぶる自然を神々に例え物語を創り語り伝えられてきた物語で北欧にキリスト教が伝わった時北欧の神々とキリスト教の入れ替わりをラグナロクとして終結させたものらしい、光輝き誰からも愛されるバルドルがキリストと例えられる
でも進撃だとライナーが仏様みたいになりリヴァイが阿修羅、ハンジは表紙で千手観音ぽく描かれファルコはおそらくブラフマー(迦楼羅)だからインド神話の神々が出てきてる、民衆の自然との厳しい戦いも描かれてないし北欧神話要素どこやねんとちょっと思う
>>1765
あと3話じゃまとまらない気がしてきた
一期エンディングでミカサの足元に無数の同じナイフが落ちてその中の1つをミカサが掴んでるから何度も何度も同じ時間を繰り返してちょっとずつ未来を変えてるのかもね
>>1804
ブラフマーじゃなくて鳥はガルーダだった、ブラフマーは始祖に当たるのかな
>>1799
読者にトラウマ与えたいってほんと趣味悪いよね
>>1798
新主人公がガビファルコなら島側にも新裏主人公的存在でもほしかったな。島のメインキャラは年上だから子供に譲歩しなくてはいけない空気があるからさ。中途半端な逆転・続編風になってるなと
>>1807
まーそういうもんだぜ、心に傷を作るから跡が残る
読んでて最悪の気分になって何度も放り投げようとした小説のほうが、後になって何度も読み返すほど好きになるからな
>>1782
つまらなすぎ&全く共感できない
それなら全滅エンドの方が百万倍良い
>>1785
見てる読者からしたら作者にはちゃんとリヴァイやハンジを好きになって欲しかったわ
>>1807
ハンジ殺されて十分すぎる以上にトラウマになったわ
これ以上のトラウマはもうないから、あれ以来すっげーさめた状態で惰性で進撃読んでる気分
>>1808
ガキってだけで読者が全く愛着ない連中生かされてもなあ
あんな逆恨みのビジター生かして、ずっと苦労して辛い思いしてたリヴァイやハンジに幸せな余生送らせてやらないとか
むなくそわるいだけ
>>1809
ただ、そういうのって短期決戦の作品なら有効だけどここまで引き延ばした作品でやるとなんともなぁと思ったりもする
>>1814
それは確かに分かる。付き合わせすぎだってね
おそらく最後の最後には勝算があるんだろう
そこへ至る道筋がヨレヨレでも、決め打ちで用意してるラストが
だからここへきて展開を急いでいる、と信じるしか無い
>>1815
それを願うばかりだよねぇ…
全く期待してない訳でもないんだけど、ちょっと疲れちゃったってのはある
でもここまで来たから頑張ろうかという気持ち
トラウマといえば、火垂るの墓は二度と観れない人もいるぐらいのトラウマ与えてるよね
進撃がそこまでになれるかというとまた違うよねぇ…
>>1813
ガビファル描きつつ、リヴァイハンジも大切にする展開にはできなかったのかな
>>1792
武士道は武士とはこうあるべしみたいな共通概念が皆にあって武士らしくいられるみたいな感じ?
その上でもっとディープに武士を極める者もいれば武士は食わねど高楊枝と自分は武士だとプライドさえ持っていれば精神的に武士とも言える
平たく言えば同じ趣味を持つ同好サークルみたいなもんだろうか…何か違う様な気も
>>1815
絶対にオチが読者に予想できないという自信があっての展開バレや最終ページネタバレなんだろうか
最終回の音まで披露して全然予想もしなかった展開になるのかな
>>1809
人にもよるだろーな
俺はあと味悪かったり読んでて気分悪い物方は読み返さないで忘れる
進撃はいまんとこ途中からは読み返さない物語になりそうだ
>>1807
ジャンプのシャーマンキングの最終回的意味のトラウマではなか